JP2019085286A - 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ - Google Patents

固体電解質、その製造方法、ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019085286A
JP2019085286A JP2017213347A JP2017213347A JP2019085286A JP 2019085286 A JP2019085286 A JP 2019085286A JP 2017213347 A JP2017213347 A JP 2017213347A JP 2017213347 A JP2017213347 A JP 2017213347A JP 2019085286 A JP2019085286 A JP 2019085286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
phase
solid electrolyte
low concentration
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017213347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085286A5 (ja
JP6969301B2 (ja
Inventor
充宏 吉田
Mitsuhiro Yoshida
充宏 吉田
聡司 鈴木
Soji Suzuki
聡司 鈴木
真 野口
Makoto Noguchi
真 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017213347A priority Critical patent/JP6969301B2/ja
Priority to DE112018005222.2T priority patent/DE112018005222B4/de
Priority to CN201880071042.0A priority patent/CN111315707B/zh
Priority to PCT/JP2018/038081 priority patent/WO2019087735A1/ja
Publication of JP2019085286A publication Critical patent/JP2019085286A/ja
Publication of JP2019085286A5 publication Critical patent/JP2019085286A5/ja
Priority to US16/864,268 priority patent/US11643365B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6969301B2 publication Critical patent/JP6969301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/75Products with a concentration gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】冷熱サイクルに対する強度に優れた固体電解質、その製造方法、この固体電解質を用いたガスセンサの提供。【解決手段】部分安定化ジルコニア2からなる固体電解質1であって、部分安定化ジルコニア2は、安定化剤の濃度が4.7モル%以上である高濃度相21と、安定化剤の濃度が4.7モル%未満である低濃度相22とを含有し、部分安定化ジルコニア2は、結晶粒子3として、高濃度相21と、低濃度相22とを1つの結晶粒子3内に有する混相粒子35を含有する固体電解質。ジルコニア第1原料粉末と安定化剤原料粉末を混合、熱処理し、更にジルコニア第2原料粉末を混合して成形体を形成し、焼成する固体電解質の製法。該固体電解質を備えたガスセンサー。【選択図】図1

Description

本発明は、部分安定化ジルコニアからなる固体電解質、その製造方法、固体電解質を備えるガスセンサに関する。
内燃機関の排気系等に、排ガス中の酸素濃度や空燃比等を検出する目的でガスセンサ素子が利用されている。このようなガスセンサ素子にはジルコニア等の酸化物イオン伝導性の固体電解質が用いられている。
例えば、特許文献1には、安定化剤が固溶したジルコニアからなる固体電解質層を備えたセラミック積層体が開示されている。このようなセラミック積層体は、ガスセンサ等に用いられる。
特開2000−292406号公報
近年、車両には、厳しい燃費、排出規制が要求されているなかで、例えば車載用のガスセンサには、その搭載位置の変更等により更なる高温環境下での信頼性が求められている。一方、ハイブリッド車やアイドルストップ車等の普及による頻繁なエンジンの停止頻度に対し、低消費電力化の観点からガスセンサにおいても停止時には、ヒータON/OFFよる低温維持が求められている。したがって、冷熱サイクルの負荷増大に対する高い信頼性が要求されている。
しかしながら、従来の部分安定化ジルコニアからなる固体電解質は、冷熱サイクルに対する強度が不十分である。これは、安定なキュービック相の結晶粒界に不安定なモノクリニック相を有するためである。つまり、キュービック相の結晶粒界においてモノクリニック相の相変態により体積変化が起こり、内部応力が発生するためである。したがって、従来の固体電解質は、冷熱サイクルに曝された後の強度が不十分であり、改良が求められている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、冷熱サイクルに対する強度に優れた固体電解質、その製造方法、この固体電解質を用いたガスセンサを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、安定化剤がジルコニアに固溶した部分安定化ジルコニア(2)からなる固体電解質(1)であって、
上記部分安定化ジルコニアは、上記安定化剤の濃度が4.7モル%以上である高濃度相(21)と、上記安定化剤の濃度が4.7モル%未満である低濃度相(22)とを含有し、
上記部分安定化ジルコニアは、該部分安定化ジルコニアを構成する結晶粒子(3)として、上記高濃度相と上記低濃度相とを1つの結晶粒子内に有する混相粒子(35)を含有する、固体電解質にある。
本発明の他の態様は、上記固体電解質を備える、ガスセンサ(5)にある。
本発明の更に他の態様は、ジルコニア粒子からなる第1原料粉末(221)と、安定化剤粒子からなる安定化剤原料粉末(211)とを混合して熱処理を行うことにより、上記ジルコニア粒子と上記安定化剤粒子とが接合した接合粒子からなる混合原料を作製する熱処理工程(S1)と、
上記混合原料と、ジルコニア粒子からなる第2原料粉末(222)とを混合することにより混合物(20)を得る、混合工程(S2)と、
上記混合物を成形することにより成形体を得る成形工程(S3)と、
上記成形体を焼成することにより、部分安定化ジルコニアからなる固体電解質(1)を得る焼成工程(S4)と、を有する固体電解質の製造方法にある。
上記固体電解質は、部分安定化ジルコニアなると共に、安定化剤が相対的に多い高濃度相と、安定化剤が相対的に少ない低濃度相とを1つの結晶粒子内に有する混相粒子を含有する。高濃度相は、熱力学的には、安定なキュービック相として扱うことができ、低濃度相は、熱力学的には、不安定なモノクリニック相又はテトラゴナル相として扱うことができる。以降の説明においては、キュービック相のことを、適宜「C相」といい、モノクリニック相のことを、適宜「M相」といい、テトラゴナル相のことを、適宜「T相」という。
混相粒子においては、温度変化によって低濃度相に相変態が起こって体積変化が生じても、同じ結晶粒子内に存在する高濃度相によって体積変化が吸収される。したがって、部分安定化ジルコニアからなる固体電解質が冷熱サイクルに曝されても、体積変化に伴う内部応力が緩和される。したがって、固体電解質は、冷熱サイクルに対して優れた強度を示す。例えば1000℃を超える高温域にまで加熱される冷熱サイクルに対しても優れた強度を示す。
上記ガスセンサは、上記のように冷熱サイクルに対して優れた強度を示す固体電解質を備える。そのため、ガスセンサは、1000℃を超える高温域を有する冷熱サイクルに曝されても、内部破損が起こり難い。したがって、ガスセンサは、例えば1000℃を超える高温環境にも耐えうる高い信頼性を示す。
上記製造方法においては、熱処理工程と、混合工程と、成形工程と、焼成工程とを有する。熱処理工程では、第1原料粉末と安定化剤原料粉末とを混合して熱処理を行う。この熱処理により、ジルコニア粒子と安定化剤粒子とが接合する。その結果、ジルコニア粒子と安定化剤粒子との接合粒子からなる混合原料が得られる。
混合工程においては、混合原料と第2原料粉末とを混合して混合物を得る。次いで、成形工程及び焼成工程を行う。焼成工程においては、上述の接合粒子の存在により、結晶粒子として、高濃度相と低濃度相とが1つの結晶粒子内に有する混相粒子が生成される。したがって、上記製造方法によれば、上記構成の固体電解質を得ることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、冷熱サイクルに対する強度に優れた固体電解質、その製造方法、この固体電解質を用いたガスセンサを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、固体電解質を構成する部分安定化ジルコニアの微構造を示す模式図。 実施形態1における、結晶粒子の粒径を示す説明図。 実施形態1における、固体電解質の製造方法を示す説明図。 実施形態1における、製造方法における熱処理工程及び混合工程を模式的に示す説明図。 比較形態1における、固体電解質を構成する部分安定化ジルコニアの微構造を示す模式図。 実験例の2値化処理における、(a)FET Bandpass Filter処理の設定条件を示す図、(b)Threshold処理の設定条件を示す図。 実験例における、全ての低濃度相に対する、混相粒子内に存在する低濃度相の比率と、強度との関係を示すグラフ。 実施形態2における、ガスセンサの断面図。 実施形態2における、積層型のガスセンサ素子の断面図。 実施形態2における、コップ型のガスセンサ素子の断面の説明図。
(実施形態1)
固体電解質に係る実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。図1に例示されるように、固体電解質1は、部分安定化ジルコニア2からなる。部分安定化ジルコニア2は、所謂焼結体である。部分安定化ジルコニア2は、安定化剤がジルコニアに固溶した焼結体である。
安定化剤としては、イットリア、カルシア、マグネシア、スカンジア、イッテルビア等が例示される。部分安定化ジルコニアは、安定化剤として、これらのうち少なくとも1種を含有することができる。
部分安定化ジルコニア2には、これを構成する結晶相として、高濃度相21、低濃度相22が存在する。高濃度相21は、相内の安定化剤の濃度が4.7モル%以上の結晶相のことである。一方、低濃度相22は、相内の安定化剤の濃度が4.7モル%未満の結晶相のことである。このように、本発明においては安定化剤の濃度に基づいて結晶相を規定している。その一方で、技術常識に基づいて、部分安定化ジルコニア2は、C相、M相、T相を有しているととらえることもできる。つまり、部分安定化ジルコニア2は、結晶系の観点からは、結晶粒子として、C相粒子、M相粒子、T相粒子を有するととらえることもできる。なお、高濃度相は実質的にはC相となり、低濃度相は実質的にはM相又はT相となると考えられる。安定化剤の濃度の測定は、後述の走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分光法(つまり、SEM/EDX分析)によって、例えば安定化剤中のY等の金属元素の濃度を測定することにより行われる。なお、C相、M相、T相は、技術常識ではあるがX線回折分析により判定される。図1では、安定化剤の濃度が4.7モル%未満となるM相又はT相の存在領域をドット領域で示してある。
部分安定化ジルコニア2は、これを構成する多数の結晶粒子3を含有する。部分安定化ジルコニア2は、結晶粒子3として、高濃度相21と低濃度相22とを1つの結晶粒子内に有する混相粒子35を含有する。
図1に例示されるように、混相粒子35としては、低濃度相22と、低濃度相22を取り囲む高濃度相21とを有する粒子が存在することが好ましい。この場合には、冷熱サイクルに対して低濃度相22に体積変化が生じても周囲取り囲む高濃度相21が体積変化を吸収する。したがって、熱サイクルに対する強度がより向上する。
部分安定化ジルコニア2は、混相粒子35を構成していない結晶粒子3を含有する。つまり、部分安定化ジルコニアは、高濃度相21からなる結晶粒子(つまり、高濃度相粒子31)を含有し、さらに低濃度相22からなる結晶粒子(つまり、低濃度相粒子32を含有する。
部分安定化ジルコニア2内に存在する低濃度相22のうちの15体積%以上が混相粒子35内に存在することが好ましい。つまり、全ての低濃度相22のうちの15体積%以上が混相粒子35内に存在することが好ましい。この場合には、固体電解質1の初期の強度が向上する。これは、焼成時における低濃度相22の変態による体積変化が混相粒子35により緩和され、固体電解質の内部応力が軽減されるためであると考えられる。
部分安定化ジルコニア2は、混相粒子35として、低濃度相の含有量が80体積%以下である低濃度相適量混相粒子351を含有し、全ての混相粒子35に対する低濃度相適量混相粒子351の存在率が90体積%以上であることが好ましい。この場合には、固体電解質1の初期の強度が向上する。さらに、熱サイクルに対する強度維持性が良好になる。
低濃度相適量混相粒子351は、混相粒子35であって、粒子内の低濃度相の含有量が80体積%以下であるものをいう。低濃度相適量混相粒子351の判定は、後述のSEM/EDX分析により行われる。
混相粒子35の平均粒径は0.3〜1.5μmであることが好ましい。この場合には、混相粒子35の生成が容易になる共に、混相粒子35による強度の向上効果がより高まる。混相粒子35の粒径は、図2に例示されるように、水平方向と垂直方向での混相粒子35の最大幅で囲われた長方形における水平方向の長さL1と垂直方向の長さL2との算術平均で表される。混相粒子35の平均粒径は、50個の混相粒子35の粒径の算術平均で表される。なお、他の結晶粒子の粒径、混相粒子内の低濃度相の粒径、平均粒径を求める場合にもこの方法に基づいて算出することができる。
本発明における効果を得るという観点からは、安定化剤の種類は特に限定されるわけではないが、安定化剤の化学的安定性が良好になるという観点から、安定化剤はイットリアからなることが好ましい。
次に、固体電解質1の製造方法について説明する。図3、図4に例示されるように、熱処理工程S1と、混合工程S2と、成形工程S3と、焼成工程S4とを行うことにより、固体電解質1が得られる。
熱処理工程S1においては、第1原料粉末221と安定化剤原料粉末211とを混合して熱処理を行う。第1原料粉末221はジルコニア粒子からなり、安定化剤原料粉末211は安定化剤粒子からなる。熱処理により、ジルコニア粒子と安定化剤粒子とが接合した接合粒子からなる混合原料210が得られる。接合粒子においては、ジルコニア粒子と安定化剤とが相互に固定化されている。
熱処理工程では、第1原料粉末221と安定化剤原料粉末211とを混合後に整粒を行うことができる。これにより、熱処理後に得られる接合粒子の粒径を調整することができる。熱処理は加熱により行われる。加熱温度は、例えば500〜1000℃の範囲で設定される。
混合工程S2においては、混合原料210と、ジルコニア粒子からなる第2原料粉末222とを混合する。これにより混合物20が得られる。
第1原料粉末221は、第2原料粉末222よりも平均粒径の大きなジルコニア粒子からなることが好ましい。この場合には、接合粒子におけるジルコニア粒子の粒径が大きいため、焼成工程において安定化剤が内部にまで固溶しない領域を生じさせることできる。つまり、安定化剤の濃度が低い相(つまり、低濃度相)の形成が促進される。安定化剤は、通常、ジルコニア粒子の表面から内部に向かって固溶するからである。その結果、混相粒子35の生成が促進される。混相粒子35の生成時には、例えばM相又はT相からなる低濃度相の周囲に、低濃度相に格子整合しながら例えばC相からなる高濃度相が形成されると考えられる。
第1原料粉末の平均粒径は、0.6〜1.0μmの範囲であることが好ましく、第2原料粉末の平均粒径は、0.2〜0.5μmの範囲であることが好ましい。この場合には、混相粒子35がより生成し易くなる。同様の観点から、第1原料粉末の平均粒径は、第2原料粉末の平均粒径よりも0.2μm以上大きいことが好ましく、0.3μm以上大きいことがより好ましく、0.4μm以上大きいことがさらに好ましい。
第1原料粉末と第2原料粉末との平均粒径は、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における体積積算50%における粒径を意味する。レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における体積積算50%における粒径のことを適宜「d50粒径」という。
安定化剤原料粉末は、イットリアなどの安定化剤からなる。
安定化剤原料粉末としては、イットリア粉末、カルシア粉末、マグネシア粉末、スカンジア粉末、イッテルビア粉末等を用いることができる。安定化剤原料粉末としては、これらのうちの少なくとも1種を用いることができる。
混合物20は、成形の前にスラリー化することができる。スラリー化には、水、アルコール、液状有機物などの液体を使用できる。スラリー化した混合物については、造粒を行ってもよい。
次いで、成形工程を行う。成形工程においては、混合物20を成形する。これにより成形体が得られる。成形方法は特に限定されず、圧粉成形、加圧成形、押出成形、射出成形、ホットプレス、冷間等方加圧成形、研削などが挙げられる。成形により、用途に応じて所望形状の成形体が得られる。例えば、板状、シート状、中空シート状、棒状、筒状、有底筒状等の各種形状の成形体を得ることができる。必要に応じて成形体に対して研削を行うことができる。
次いで、焼成工程においては、成形体を焼成する。この焼成により、部分安定化ジルコニア2が生成し、固体電解質1が得られる。焼成温度は、組成等に応じて適宜変更可能であるが、例えば1300〜1500℃である。
上記製造方法においては、熱処理工程によって得られる接合粒子からなる混合原料が得られる。これにより、焼成工程において上述の混相粒子35が生成する。このようにして本実施形態の固体電解質1を得ることができる。
本形態の固体電解質1は、部分安定化ジルコニア2なると共に、安定化剤の濃度が所定値以上で相対的に高い高濃度相21と、安定化剤の濃度が所定値未満で相対的に低い低濃度相22とを1つの結晶粒子内に有する混相粒子35を含有する。
混相粒子35においては、温度変化によって低濃度相22に相変態が起こって体積膨張等の体積変化が生じても、同じ結晶粒子内に存在する高濃度相21によって体積変化が吸収される。したがって、固体電解質1が冷熱サイクルに曝されても、体積変化に伴う内部応力が緩和される。したがって、固体電解質1は、例えば1000℃を超える高温域にまで加熱される冷熱サイクルに対して優れた強度を示す。固体電解質1の用途は特に限定されるわけではないが、例えばガスセンサに用いられる。このような固体電解質1は、排ガス等の測定ガスと接触するように構成されたガス接触部1Aを有する(後述の図9、図10参照)。
<比較形態1>
次に、比較形態の固体電解質について説明する。熱処理工程を行わず、第1原料粉末及び第2原料粉末の代わりに1種類のジルコニア原料粉末を用いた点を除いては、実施形態1と同様の方法により製造される。
具体的には、ジルコニア粒子からなるジルコニア原料粉末と、安定化剤原料粉末とを混合する。次いで、スラリー化して、成形、焼成する。このようにして、本形態の固体電解質9を得ることができる。
図5に例示されるように、本形態の固体電解質9を構成する部分安定化ジルコニア90は、結晶粒子3として、C相粒子91、M相粒子92等を含有する。
本形態では、熱処理工程による接合粒子の製造を行っていない。そのため、ジルコニアと安定化剤との反応性が高い。その結果、固溶された状態の図示は省略するが、C相粒子91だけでなく、M相粒子92の内部にまで安定化剤が固溶される。これは、SEM/EDX分析により確認できる。本形態の固体電解質9は、実施形態1のような混相粒子を有していない。したがって、固体電解質9は、冷熱サイクルに対する強度が不十分になる。
これは、C相粒子91の粒界に存在するM相粒子92(又はT相粒子)が相変態により体積変化を生じるためである。体積変化により、固体電解質9に内部応力が生じ、その結果冷熱サイクルに対する強度が低下する。したがって、固体電解質9は、例えば1000℃を超える高温域に至る冷熱サイクルに曝されると、破損が生じ易くなるおそれがある。
<実験例1>
実施例、比較例にかかる複数の固体電解質を作製、その性能を比較評価する。以下に本例における固体電解質の作製方法を説明する。
まず、イットリア粉末と、d50粒径が0.70μmのジルコニア粉末とを混合し、整粒した。次いで、熱処理を行うことにより、イットリア粒子とジルコニア粒子とが接合した接合粒子からなる混合原料を得た。
また、d50粒径が0.30μmのジルコニア粉末を混合原料に混合した。d50粒径が0.70μmのジルコニア粉末が上述の第1原料粉末、d50粒径が0.30μmのジルコニア粉末が上述の第2原料粉末に相当する。イットリア粉末は、上述の安定化剤原料粉末に相当する。これらの混合割合は、目的の組成に合わせて調整できる。
次いで、ジルコニア粉末とイットリア粉末とジルコニア凝集粉末との混合物と、水とを混合し、混合物のスラリーを得た。混合物を構成する各原料粒子の流動性を高めて所望形状に成形し易くするために、混合物のスラリーの造粒を行った。造粒は、例えばスプレー造粒により行う。
次に、混合物を成形して成形体を得た。成形は例えば圧粉成形により行う。本例においては、後述の各評価に用いるサンプル形状に成形した。
次に、成形体を温度1400℃にて焼成した。このようにして固体電解質1を得た。本例では、各原料の平均粒径、配合割合などを変更することにより、表1に示す試料1〜15の固体電解質1を作製した。
(混相粒子の有無)
各試料から、幅5mm、長さ20mm、厚み2mmの測定試料を切り出した。この測定試料の表面を研磨後、サーマルエッチング処理を行った。サーマルエッチングは、温度1200℃で測定試料を1時間加熱することにより行った。SEM/EDX分析による組成分析により、Y元素のマッピングを測定試料における5箇所の領域について行い観察した。そこで観察された結晶相のうちY濃度が4.7μm以上の粒子を高濃度相、Y濃度が4.7μm未満の粒子を低濃度相と判定した。なお、SEM/EDX分析では、M相とT相との区別はできないが、Y濃度で高濃度相と低濃度相との区別はできるため、混相粒子の判定は、十分に行える。SEMの観察条件は次の通りである。装置:株式会社日立ハイテクノロジーズ製の「SU8220」、加速電圧:5kV、WD設定:8.0mm、電流:10mA、倍率:20000倍。また、EDXによる測定条件は次の通りである。装置:ブルカー社製の「Xflash6160」、加速電圧:5kV、WD設定:14mm、電流:5〜15mA、倍率:50000倍。電流は、検出量が40〜55kcpsとなるように調整した。
次いで、上述のSEM/EDX分析と同じ領域のSEM像について、結晶粒子と各結晶粒子の粒界とを2値化処理により分離した。2値化処理は、ソフトウェア「ImageJ 1.50i」を用いて行った。2値化処理では、FET Bandpass Filter処理、Sharpen処理、Threshold処理、Noise Despeckle処理を順次行う。処理条件は次の通りである。FET Bandpass Filter処理条件については、図6(a)に示されるように、Filter large structures down to 1 pixels、Filter small structures up to 3 pixels、Suppress stripes:None、Tolerance of direction:5%、Autoscale after filtering:ON、Staturate image when autoscaling:ON、Display filter:OFFである。Threshold処理条件については、図6(b)に示される通りである。
2値化処理後のSEM像と、SEM/EDX分析によるYマッピング像との比較により、混相粒子の判定を行った。つまり、2値化処理後の結晶粒子同士の界面内に、Yマッピング像における高濃度相と低濃度相との界面が存在する場合に、1つの結晶粒子内に2つ以上の異なる相が確認されたこととなる。そして、1つの結晶粒子内に2つ以上の異なる相の存在が確認された場合には、混相粒子の存在があると判定される。一方、1つの結晶粒子内に2つ以上の異なる相の存在が確認されなかった場合には、混相粒子の存在がないと判定される。
(混相粒子内に存在する低濃度相の存在率)
上述のYマッピングにより、混相粒子の判定の他に、低濃度相からなる結晶粒子の判定を行う。低濃度相からなる結晶粒子は、Y濃度が4.7モル%未満の単相からなる結晶粒子であるから、上述のSEM/EDX分析により判定可能である。なお、ここでいう単相は、上述の混相粒子内の相構造のように混相ではないことを意味する。
次いで、SEM/EDX分析により得られた、所定領域(具体的には、4.5μm×6μmで囲まれた領域)のY元素のマッピング画像について、その画像内に含まれる低濃度相からなる結晶粒子の粒径を測定した。粒径の測定は、上述の通り、結晶粒子を囲む長方形における垂直関係にある2辺の長さの算術平均である。各結晶粒子の粒径を3乗することにより、上述の所定領域内における低濃度相からなる結晶粒子の体積を算出した。そして、所定領域内の低濃度相からなる全ての結晶粒子の合計体積V1を算出した。合計体積V1は、混相粒子の体積を含まず、当然に高濃度相からなる結晶粒子の体積も含まない。
一方、同じマッピング画像について、その画像内に含まれる混相粒子内に存在する低濃度相の粒径を測定した。粒径の測定方法は上述の通りである。つまり、混相粒子内の低濃度相の最大幅をそれぞれ水平方向と垂直方向で囲う長方形について、その長方形の水平方向の長さと垂直方向との長さの算術平均値が粒径となる。混相粒子内の各低濃度相の粒径を3乗することにより、上述の所定領域内における混相粒子内の低濃度相の体積を算出した。そして、所定領域内の全ての混相粒子内の低濃度相の合計体積V2を算出した。合計体積V2は、混相粒子内に含まれていない低濃度相の体積、つまり低濃度相からなる結晶粒子の体積を含まず、当然に高濃度相からなる結晶粒子の体積も含まない。
混相粒子内に存在する低濃度相の存在率は、下記の式(1)から算出されるV3の値を上述の5カ所の領域について求め、これらの算術平均値である。その結果を表1に示す。なお、SEM/EDX分析では、M相とT相との区別はできないが、Y濃度で高濃度相と低濃度相との区別ができるため、上述の低濃度相の存在率の測定は、十分に行える。混相粒子内に存在する低濃度相の存在率は、部分安定化ジルコニア内に存在する低濃度相のうち、混相粒子内に存在する低濃度相の存在率を表す。
V3=100×V2/(V1+V2) ・・・(1)
(低濃度相適量混相粒子の存在率)
まず、低濃度相適量混相粒子の判定を行った。低濃度相適量混相粒子は、粒子内における低濃度相の占める割合、つまりY濃度が4.7モル%以下の相の割合が80体積%以下である混相粒子のことである。前述のマッピング画像内に含まれるすべての混相粒子について、1粒子ごとに、混相粒子中の低濃度相の体積%を算出した。混相粒子内における低濃度相の占める割合V6は、混相粒子の体積V4と、その混相粒子内における低濃度相の体積V5とから、下記の式(3)から算出される。混相粒子の体積V4は、上述の方法により、混相粒子の粒径を測定し、その粒径の3乗から算出される。混相粒子内の低濃度相の体積V5は、上述の方法により、測定、算出される。低濃度相の占める割合V6が80体積%以下となる混相粒子が、低濃度相適量混相粒子である。
V6=100×V5/V4 ・・・(2)
次に、上述の所定領域の画像内に含まれる低濃度相適量混相粒子の粒径を測定した。粒径の測定は、上述の通り、粒子を囲む長方形における垂直関係にある2辺の長さの算術平均である。各粒子の粒径を3乗することにより、低濃度相適量混相粒子の体積を算出した。そして、所定領域内の全ての低濃度相適量混相粒子の合計体積V7を算出した。
一方、同じ領域内における混相粒子の合計体積V8は、各混相粒子の体積V4の合計から算出される。
低濃度相適量混相粒子の存在率は、下記の式(3)から算出されるV9の値を上述の5カ所の領域について求め、これらの算術平均値である。その結果を表1に示す。なお、SEM/EDX分析では、M相とT相との区別はできないが、Y濃度で高濃度相と低濃度相との区別ができるため、低濃度相適量混相粒子の存在率の測定は十分に行える。
V9=100×V7/V8 ・・・(3)
(混相粒子の平均粒径)
混相粒子の平均粒径は、上述の方法によって、測定、算出した。その結果を表1に示す。
(初期強度)
各試料から幅5mm、長さ45mm、厚み5mmの測定試料を切り出した。この測定試料から、JIS R1601:2008に記載の4点曲げ強さ試験にしたがって、強度評価サンプルを作製した。次いで、JIS R1601:2008に準拠して4点曲げ強さ試験を行った。その結果を初期強度とする。なお、試験は、各試料について10回ずつ行った。表1にはその平均値を示す。初期強度は350MPa以上であることが好ましい。
(冷熱サイクル後の強度)
各試料から初期強度と同様の測定試料を切り出した。次いで、測定試料に対して、室温(具体的には25℃)〜1100℃までの冷熱サイクルを施した。冷熱サイクルは1000回繰り返した。冷熱サイクルにおける昇温速度、降温速度は、いずれも300℃/hである。冷熱サイクル後の各試料の強度を上述の方法により測定した。その結果が冷熱サイクル試験後の強度である。なお、試験は、各試料について10回ずつ行った。表1にはその平均値を示す。冷熱サイクル後に要求される固体電解質の強度は、用途、構造等に依存するが、150MPaを超えれば優れるといえる。例えば、後述の積層型のセンサ素子に用いられる固体電解質の冷熱サイクル後の強度は、200MPa以上であることが好ましい。また、後述のコップ型のセンサ素子に用いられる固体電解質の冷熱サイクル後の強度は、250MPa以上であることが好ましい。
また、ガスセンサに用いられる固体電解質に望まれる強度の観点から、各試料の判定を以下の基準に基づいて行った。初期強度が350MPa未満であるか、あるいは冷熱サイクル後の強度が200MPa以下の場合を「×」と評価した。また、初期強度が350MPa以上であり、かつ冷熱サイクル後の強度が250MPa以上の場合を「◎」と評価した。これら以外の場合を「○」と評価した。なお、これらは、固体電解質を積層型のガスセンサ素子に適用する場合における適性を評価したものである。「◎」が適性に優れ、「○」は適性が良好であること意味する。「×」は適性においては好ましくはないことを意味するに過ぎない。
表1より知られるように、混相粒子を有する試料2〜16は、混相粒子を有していない試料1に比べて冷熱サイクル後の強度が向上している。つまり、混相粒子を有する固体電解質は、冷熱サイクルに対する強度に優れる。
表1における試料2〜8の比較及び図7より知られるように、部分安定化ジルコニア内に存在する低濃度相のうち、混相粒子内に存在する低濃度相の割合が15体積%以上であると、冷熱サイクル後の強度、初期強度がより向上する。また、低濃度相適量混相粒子の存在率が90体積以上である場合にも、冷熱サイクル後の強度、初期強度がより向上する。さらに、試料11〜15を比較して知られるように、混相粒子の平均粒径が0.3〜1.5μmである場合にも、冷熱サイクル後の強度、初期強度がより向上する。
<実施形態2>
次に、固体電解質を用いたガスセンサ5の実施形態について説明する。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態のガスセンサ5は、図8及び図9に示すように、センサ素子6を備えている。本形態のセンサ素子6は、ガスを検出するガスセンサ素子である。センサ素子6は、固体電解質1と、検出電極62と、基準電極63と、拡散抵抗層66とを有する。つまり、ガスセンサ5は、センサ素子6内に固体電解質1を備える。検出電極62及び基準電極63は、固体電解質1の両表面601A、602Aにそれぞれ形成されている。検出電極62及び基準電極63は、互いに対向する位置に形成された一対の電極を形成している。拡散抵抗層66は、検出電極62に到達する排ガスG等の測定ガスの流量を制限する。ガスセンサ5は、一対の電極62、63の間に電圧が印加された状態においてこれらの電極62、63の間に生じる限界電流の大きさによって、排ガスGの酸素濃度(つまり、空燃比)を検出する限界電流式のものである。
以下に、本形態のガスセンサ5について詳説する。なお、以降の説明において、ガスセンサ5の軸方向Xにおける排ガスG等の測定ガスに曝される側と先端側X1といい、その反対側を基端側X2という。
(ガスセンサ)
ガスセンサ5は、車両等の内燃機関の排気管に配置されて使用される。本形態のように限界電流式のガスセンサ5は、排気管を流れる排ガスGの空燃比を定量的に検出する空燃比センサとして使用される。このガスセンサ5は、排ガスGの空燃比がリッチ側にある場合と、リーン側にある場合とのいずれにおいても、空燃比を定量的に求めることができる。
ここで、排ガスGの空燃比とは、内燃機関において燃焼された際の燃料と空気との混合比率のことをいう。また、リッチ側とは、排ガスGの空燃比が、燃料と空気が完全燃焼するときの理論空燃比に比べて、燃料が多い側にあることをいう。リーン側とは、排ガスGの空燃比が、理論空燃比に比べて燃料が少ない側にあることをいう。
本形態のガスセンサ5においては、排ガスの酸素濃度を検出することにより、排ガスの空燃比が検出される。空燃比センサとしてのガスセンサ5は、実質的には、リーン側においては、排ガスGの酸素濃度を検出する一方、リッチ側においては、排ガスGの未燃ガス濃度を検出することになる。
図8に示すように、ガスセンサ5は、センサ素子6の他に、ハウジング71、先端側カバー72、基端側カバー73等を有する。ハウジング71は、排気管に取り付けられて絶縁碍子74を介してセンサ素子6を保持する。先端側カバー72は、ハウジング71の先端側X1に取り付けられてセンサ素子6を覆う。先端側カバー72は、2重構造であり、内側カバー721と外側カバー722とからなる。基端側カバー73は、ハウジング71の基端側X2に取り付けられてセンサ素子6の電気配線用の端子75等を覆う。
(センサ素子)
図9に例示されるように、センサ素子6としては、例えば積層型センサ素子が用いられる。つまり、センサ素子6は、基準電極63と板状の固体電解質1と検出電極62とが順次積層された積層体から構成することができる。
図9に例示されるように、センサ素子6は、例えば板状の固体電解質1を有する。固体電解質1は、測定ガス面601Aと基準ガス面602Aとを有する。測定ガス面601Aは、排ガスGなどの測定ガスに曝される面であり、測定ガスと接触するガス接触部1Aとなる。一方、基準ガス面602Aは、大気A等の基準ガスに曝される面である。測定ガス面601Aと基準ガス面602Aとは、固体電解質1における相互に反対の面となる。
検出電極62は、固体電解質1の測定ガス面601Aに設けられる。一方、基準電極63は基準ガス面602Aに設けられる。センサ素子6がこのような積層型センサ素子からなる場合には、ヒータ64を構成する発熱体641が絶縁体642を介して固体電解質1に積層される。絶縁体642は例えばアルミナからなる。
検出電極62は、測定ガス室68に面している。測定ガス室68内には、多孔質の拡散抵抗層66を経由した測定ガスが導入される。測定ガス室68は、固体電解質1と、測定ガス室形成層681と、拡散抵抗層66とにより囲まれた空間である。検出電極62が固体電解質1に接触して形成され、さらに、測定ガス室68の構造部材である測定ガス室形成層681が固体電解質1に接触して形成されている。検出電極62が排ガスG等の測定ガスに晒され、基準電極63とともにガス検出を行う部位である。検出電極62はリード線76が接続された端子75に電気的に接続される。
基準電極63は基準ガス室69に面している。基準ガス室69内には、基端側カバー73の通過孔731を経由して基端側X2から大気A等の基準ガスが導入される。なお、センサ素子6としては、積層型センサ素子に代えて後述のコップ型センサ素子を用いることも可能である。
検出電極62は、先端側カバー72に設けられた通過孔723、724、725を通って先端側カバー42内に流入する排ガスG等の測定ガスに晒される。基準電極63は、基端側カバー73に設けられた通過孔731を通って基端側カバー73内から固体電解質1の基準ガス室69内に流入する大気A等の基準ガスに晒される。
ヒータ64は、通電によって発熱するものであり、内燃機関及びガスセンサ5の起動時等において、固体電解質1及び各電極62、63を活性温度に加熱するものである。ヒータ64は、アルミナ焼結体からなる絶縁体642と、その内部に形成された発熱体641とからなる。絶縁体642を構成するアルミナ焼結体は、固体電解質に接触している。ヒータ64を構成する絶縁体642は、基準ガス室69を形成する構造部材でもあり、基準ガス室形成層としても役割も果たす。
また、固体電解質1には、測定ガス面601A側に、測定ガス室68を構成する測定ガス室形成層681が積層形成されている。測定ガス室形成層681はアルミナからなる。つまり、固体電解質1は、基準ガス面602A側において上述のヒータ64を構成する絶縁体642と接触し、測定ガス面601A側において測定ガス室形成層681と接触している。
拡散抵抗層66は例えばスピネルの多孔質体からなる。また、拡散抵抗層66の表面には、アルミナからなる遮蔽層60が設けられている。この遮蔽層60は、ガスを透過しない緻密体からなる。先端側カバー72内に流入した排ガスGは、拡散抵抗層66を通過して検出電極62の測定部50に至る。図9に例示されるセンサ素子6の構成では、拡散抵抗層66は、固体電解質1に接触していないが、拡散抵抗層66を固体電解質1に接触させる構成を採用することも可能である。
(固体電解質)
固体電解質1は、部分安定化ジルコニア2からなる。具体的には、実施形態1に記載の固体電解質が用いられる。この固体電解質1は、冷熱サイクルに対する強度に優れており、例えば1000℃を超える高温域に曝される冷熱サイクルに対しても、高い強度を維持することができる。したがって、例えば1000℃を超える用途にガスセンサ5を適用しても、ガスセンサ5は高い信頼性を維持しながら測定ガスの検出が可能になる。
(電極)
本形態の検出電極62の材質は、酸素等に対する触媒活性を有するものであれば特に限定されない。例えば検出電極62は、貴金属成分として、Pt(白金)、Au(金)、Ag(銀)、Pd(パラジウム)とAgの混合物又は合金、PtとAuの混合物又は合金のうちのいずれかの組成を含有することができる。また、基準電極63の材質についても特に限定されず、貴金属成分として、Pt(白金)、Au、Ag、Pd等を含有することができる。
また、センサ素子6として、積層型センサ素子に代えて、図10に例示されるように、例えば有底円筒型(具体的には、コップ型)のセンサ素子を用いることもできる。このようなコップ型センサ素子は、有底円筒形状(具体的には、コップ形状)の固体電解質1、検出電極62、及び基準電極63を有する。検出電極62は固体電解質1の外周面601Aに設けられる。基準電極63は固体電解質1の内周面602Aに設けられている。このようなコップ型センサ素子においては、センサ素子6の内部に図示を省略する棒状ヒータが挿入される。ヒータは、センサ素子6を所望温度に加熱する。
検出電極62は、固体電解質1の外周面601Aに設けられる。さらに、固体電解質の外周面601Aには、多孔質の保護層625が形成される。図10においては、保護層625は多孔質体であり、例えばスピネルからなる。なお、図10の例示においては、保護層625と固体電解質1との間に検出電極62が存在するが、検出電極62は、必ずしも外周面601Aの全体に形成されるわけではなく、通常は非形成部が存在する。したがって、構成の図示を省略するが、保護層625と固体電解質1とは接触する部分が存在している。固体電解質1の先端側X1の外周面601が排ガスG等の測定ガスと接触する接触部1Aとなる。
また、基準電極63は、コップ型の固体電解質1の内周面に設けられるが、基準電極63は、内周面の全体に設けられても部分的に設けられていてもよい。部分的に設けられる場合には、ヒータを構成するアルミナと、固体電解質とが接触する場合がある。
上述の積層型センサ素子の場合と同様に、コップ型センサ素子においても、実施形態1における固体電解質1を用いることにより、冷熱サイクルに対する強度が向上する。したがって、コップ型センサ素子を備えるガスセンサ5においても、ガスセンサ5は高い信頼性を維持しながら測定ガスの検出が可能になる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。例えば実施形態1における固体電解質は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)燃料電池に用いることも可能である。この場合には、固体電解質は、例えばアノード層、カソード層との接触面を有する。構成の図示を省略するが、アノード層、固体電解質からなる電解質層、カソード層が順次積層された燃料電池単セルに、固体電解質を適用することが可能である。さらに、複数の燃料電池単セルを、セパレータを介して積層することより、スタック型の燃料電池を構築することができる。また、ガスセンサとしては、空燃比センサの他に、酸素センサ、NOxセンサ等があり、固体電解質はこれらのセンサに適用することも可能である。
1 固体電解質
2 部分安定化ジルコニア
21 高濃度相
22 低濃度相
3 結晶粒子
35 混相粒子
351 低濃度相適量混相粒子

Claims (8)

  1. 安定化剤がジルコニアに固溶した部分安定化ジルコニア(2)からなる固体電解質(1)であって、
    上記部分安定化ジルコニアは、上記安定化剤の濃度が4.7モル%以上である高濃度相(21)と、上記安定化剤の濃度が4.7モル%未満である低濃度相(22)とを含有し、
    上記部分安定化ジルコニアは、該部分安定化ジルコニアを構成する結晶粒子(3)として、上記高濃度相と上記低濃度相とを1つの結晶粒子内に有する混相粒子(35)を含有する、固体電解質。
  2. 上記部分安定化ジルコニア内に存在する上記低濃度相のうちの15体積%以上が上記混相粒子内に存在する、請求項1に記載の固体電解質。
  3. 上記部分安定化ジルコニアは、上記混相粒子として、上記低濃度相の含有量が80体積%以下である低濃度相適量混相粒子(351)を含有し、全ての上記混相粒子に対する上記低濃度相適量混相粒子の存在率が90体積%以上である、請求項1又は2に記載の固体電解質。
  4. 上記混相粒子の平均粒径が0.3〜1.5μmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質。
  5. 上記安定化剤がイットリアからなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質を備える、ガスセンサ(5)。
  7. ジルコニア粒子からなる第1原料粉末(221)と、安定化剤粒子からなる安定化剤原料粉末(211)とを混合して熱処理を行うことにより、上記ジルコニア粒子と上記安定化剤粒子とが接合した接合粒子からなる混合原料(210)を作製する熱処理工程(S1)と、
    上記混合原料と、ジルコニア粒子からなる第2原料粉末(222)とを混合することにより混合物(20)を得る、混合工程(S2)と、
    上記混合物を成形することにより成形体を得る成形工程(S3)と、
    上記成形体を焼成することにより、部分安定化ジルコニアからなる固体電解質(1)を得る焼成工程(S4)と、を有する固体電解質の製造方法。
  8. 上記第1原料粉末は、上記第2原料粉末よりも平均粒径の大きな上記ジルコニア粒子からなる、請求項7に記載の固体電解質の製造方法。
JP2017213347A 2017-11-03 2017-11-03 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ Active JP6969301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213347A JP6969301B2 (ja) 2017-11-03 2017-11-03 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ
DE112018005222.2T DE112018005222B4 (de) 2017-11-03 2018-10-12 Festelektrolyt, verfahren zu dessen herstellung und gassensor
CN201880071042.0A CN111315707B (zh) 2017-11-03 2018-10-12 固体电解质、其制造方法、气体传感器
PCT/JP2018/038081 WO2019087735A1 (ja) 2017-11-03 2018-10-12 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ
US16/864,268 US11643365B2 (en) 2017-11-03 2020-05-01 Solid electrolyte, producing method thereof, and gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213347A JP6969301B2 (ja) 2017-11-03 2017-11-03 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019085286A true JP2019085286A (ja) 2019-06-06
JP2019085286A5 JP2019085286A5 (ja) 2020-02-06
JP6969301B2 JP6969301B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66333148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213347A Active JP6969301B2 (ja) 2017-11-03 2017-11-03 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11643365B2 (ja)
JP (1) JP6969301B2 (ja)
CN (1) CN111315707B (ja)
DE (1) DE112018005222B4 (ja)
WO (1) WO2019087735A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246174A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022254989A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155568A (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 東レ株式会社 部分安定化ジルコニア焼結体
JPH04357165A (ja) * 1991-05-29 1992-12-10 Ngk Insulators Ltd ジルコニア磁器およびこれを用いた電気化学的素子
JPH11316211A (ja) * 1998-03-05 1999-11-16 Denso Corp 積層型空燃比センサ素子
JP2005082429A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Nitsukatoo:Kk ジルコニア製熱処理用部材
JP2011242145A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642909A (en) 1979-09-18 1981-04-21 Ngk Insulators Ltd Solid electrolyte
JPH0364468A (ja) 1989-07-31 1991-03-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭素系薄膜の形成方法
JPH0788251A (ja) 1993-09-22 1995-04-04 Muumin:Kk ゲーム機用コントロールパッド
JP3873302B2 (ja) 1995-07-13 2007-01-24 株式会社デンソー 積層型酸素センサ素子
JPH09124365A (ja) 1995-09-01 1997-05-13 Denso Corp 酸素センサ素子
JPH09208306A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Toshiba Corp ジルコニア部材およびその製造方法
JP4198855B2 (ja) 1999-02-03 2008-12-17 日本特殊陶業株式会社 積層型酸素センサ素子及び空燃比センサ
JP5153954B1 (ja) * 2011-10-14 2013-02-27 日本碍子株式会社 燃料電池セル
WO2015199018A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 東ソー株式会社 着色透光性ジルコニア焼結体と粉末、及びその用途
JP6765989B2 (ja) 2017-02-23 2020-10-07 サンコール株式会社 アクチュエータ付き長下肢装具
JPWO2022254989A1 (ja) 2021-06-01 2022-12-08

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155568A (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 東レ株式会社 部分安定化ジルコニア焼結体
JPH0364468B2 (ja) * 1984-01-25 1991-10-07 Toray Industries
JPH04357165A (ja) * 1991-05-29 1992-12-10 Ngk Insulators Ltd ジルコニア磁器およびこれを用いた電気化学的素子
JPH11316211A (ja) * 1998-03-05 1999-11-16 Denso Corp 積層型空燃比センサ素子
JP2005082429A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Nitsukatoo:Kk ジルコニア製熱処理用部材
JP2011242145A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246174A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005222B4 (de) 2023-11-02
DE112018005222T5 (de) 2020-06-18
US20200255340A1 (en) 2020-08-13
CN111315707A (zh) 2020-06-19
JP6969301B2 (ja) 2021-11-24
CN111315707B (zh) 2022-06-24
US11643365B2 (en) 2023-05-09
WO2019087735A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577408B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
US11474068B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
US11643365B2 (en) Solid electrolyte, producing method thereof, and gas sensor
US11592418B2 (en) Solid electrolyte, manufacturing method thereof, and gas sensor
JP2011242145A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4980996B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2019158554A (ja) センサ素子及びガスセンサ
US11927561B2 (en) Solid electrolyte for gas sensor and gas sensor
US11656196B2 (en) Solid electrolyte, manufacturing method thereof, and gas sensor
JP2014010126A (ja) アルミナ/ジルコニア積層焼結体とその製造方法、並びに、アルミナ/ジルコニア積層焼結体を含むガスセンサ素子
JP6118679B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6804994B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
CN113631530B (zh) 固体电解质、气体传感器
JP6718386B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2019027993A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2018112483A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2004294122A (ja) 酸素センサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151