JP2019066843A - 画像形成装置及びカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2019066843A
JP2019066843A JP2018178959A JP2018178959A JP2019066843A JP 2019066843 A JP2019066843 A JP 2019066843A JP 2018178959 A JP2018178959 A JP 2018178959A JP 2018178959 A JP2018178959 A JP 2018178959A JP 2019066843 A JP2019066843 A JP 2019066843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
unit
main body
apparatus main
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580229B2 (ja
Inventor
土方 俊介
Shunsuke Hijikata
俊介 土方
良太 渋谷
Ryota Shibuya
良太 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019066843A publication Critical patent/JP2019066843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580229B2 publication Critical patent/JP6580229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Abstract

【課題】 開閉カバーの操作力を更に小さくすることでユーザビリティを向上させることを目的とする。【解決手段】 像担持体を有する第1ユニットと、現像部材を有する第2ユニットと、前記第1ユニットを着脱可能である装置本体であって、開口部と、前記開口部を開閉する開閉部材と、前記第1ユニットを前記装置本体に対し位置決めする第1の部分と、前記開閉部材と共に移動しない第2の部分と、を有する装置本体と、を備える画像形成装置において、前記第1ユニットと、前記第2の部分と、の間に挟まって前記第1ユニットを前記第1の部分に押圧する第1の位置と、前記第1のユニットと、前記第2の部分と、の間に挟まらない第2の位置と、の間を移動可能である被挟持ユニットを有し、前記被挟持ユニットが前記第1の位置にあるときに、前記第1ユニットの一部は、前記被挟持ユニットによって前記第1の部分に接触するように付勢される。【選択図】 図1

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置及びこれに用いられるカートリッジに関するものである。
画像形成装置には、回動してカートリッジ着脱のために装置本体内を開放する開閉カバーを有している。この開閉カバーには、カートリッジの装置本体への挿入が不十分な場合に、開閉カバーの閉じ動作でカートリッジを画像形成位置へ押し込むためのカートリッジ押し込み部を設けたものがある(特許文献1)。
特許第5773675号公報
開閉カバーの操作力を更に小さくすることでユーザビリティを向上させることを目的とする。
本発明の第1の側面は、トナー像を担持し回転可能である像担持体を有する第1ユニットと、前記像担持体にトナーを供給して前記トナー像を現像する現像部材を有する第2ユニットと、前記第1ユニットが前記像担持体の回転軸線に交差する方向に着脱可能である装置本体であって、前記第1ユニットを前記装置本体に対し着脱するときに前記第1ユニットが通過する開口部と、前記開口部を開閉するように移動可能に構成された開閉部材と、前記第1ユニットの一部と接触し前記第1ユニットを前記装置本体に対し位置決めする第1の部分と、前記交差する方向において前記像担持体に対し前記第1の部分と反対側に設けられ且つ前記開閉部材と共に移動しない第2の部分と、を有する装置本体と、を備える画像形成装置において、前記第1ユニットと、前記第2の部分と、の間に挟まって前記第1ユニットを前記第1の部分に押圧する第1の位置と、前記第1のユニットと、前記第2の部分と、の間に挟まらない第2の位置と、の間を移動可能に構成された被挟持ユニットを有し、前記被挟持ユニットが前記第1の位置にあるときに、前記第1ユニットの一部は、前記被挟持ユニットによって前記第1の部分に接触するように付勢されることを特徴とするものである。
本発明の第2の側面は、カートリッジを着脱可能である装置本体であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着するときに前記カートリッジが通過する開口部と、前記開口部を開閉するように移動可能に構成された開閉部材と、前記カートリッジを前記装置本体に対し位置決めするための第1の部分と、前記開閉部材と共に移動しない第2の部分と、前記カートリッジと前記第2の部分との間に挟持されるように構成された被挟持ユニットと、を有する装置本体を含む画像形成装置で用いられるカートリッジにおいて、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体を回転可能に支持する枠体であって、前記カートリッジが前記装置本体に装着された場合に、前記被挟持ユニットを前記第2の部分と共に挟持するための凹形状を有する挟持部を備える枠体と、を有することを特徴とするものです。
本発明によれば、開閉カバーの操作力を小さくして、ユーザビリティを向上させることが可能になる。
実施例1に係る画像形成装置の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例1に係るカートリッジの断面図である。 実施例1に係る画像形成装置の斜視図である。 実施例1に係るカートリッジの斜視図である。 実施例1に係る画像形成装置の装置本体及びカートリッジの挿抜軌跡及び位置決めを示した図である。 実施例1に係る画像形成装置のカートリッジドアを開閉する途中の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例1に係る画像形成装置のカートリッジドアを図6よりさらに閉じた状態の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例1に係る画像形成装置のカートリッジドアを閉じた状態の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例2に係る画像形成装置の装置本体及びカートリッジの挿抜軌跡及び位置決めを示した図である。 実施例2に係る画像形成装置のカートリッジドアを開閉する途中の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例2に係る画像形成装置のカートリッジドアを図6よりさらに閉じた状態の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例2に係る画像形成装置のカートリッジドアを閉じた状態の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例3に係る画像形成装置の装置本体及びカートリッジの挿抜軌跡及び位置決めを示した図である。 実施例3に係る画像形成装置のカートリッジドアを開閉する途中の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例3に係る画像形成装置のカートリッジドアを図6よりさらに閉じた状態の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例3に係る画像形成装置のカートリッジドアを閉じた状態の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例3に係る画像形成装置のカートリッジを押圧した状態の拡大断面図である。 実施例4に係る画像形成装置の装置本体及びカートリッジの挿抜軌跡及び位置決めを示した図である。 実施例4に係る画像形成装置のカートリッジを押圧した状態の拡大断面図である。 実施例4に係る画像形成装置のカートリッジを押圧した状態の拡大断面図である。 実施例4に係る画像形成装置のカートリッジドアを開閉する途中の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例4に係る画像形成装置のカートリッジドアを図20よりさらに閉じた状態の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例4に係る画像形成装置のカートリッジドアを閉じた状態の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例4の変形例に係る画像形成装置のカートリッジを押圧した状態の拡大断面図である。 実施例5に係る画像形成装置の装置本体の一方の側板側を部分的に示す斜視図である。
<実施例1>
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、電子写真感光体ドラム(感光体ドラム)の回転軸線方向を長手方向とする。また、長手方向において、装置本体から感光体ドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。図1を用いて全体構成および画像形成プロセスについて説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置の装置本体Aの断面図である。ここで、装置本体Aとは、画像形成装置からカートリッジ101を除いた部分である。
<画像形成装置の全体構成>
図1に示す画像形成装置は、プロセスカートリッジ(カートリッジ)101を装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。最初に全体構成を簡単に説明する。装置本体Aにはカートリッジ101の回転可能な感光体ドラム102に潜像を形成するための露光装置103が配置される。また、カートリッジ101の下側に画像形成対象となる記録材Pを収納した給紙トレイ104が配置されている。更に、装置本体Aには、記録材Pの搬送方向Dに沿って、給紙ローラ105、搬送ローラ対106、転写ローラ107、定着器108、排紙ローラ対109、排紙積載面110aを有している。なお、定着器108は、加熱ローラ108a及び加圧ローラ108bにより構成されている。また、各種信号を送受信するための信号基盤99が搬送フレーム170の搬送面と対向面に配置されている。また、カートリッジ101は装置本体Aに着脱可能に保持されているが、詳細な保持構成は後述する。
図2にカートリッジ101の断面図を示す。カートリッジ101は主にドラムユニット(第1ユニット)101aと現像ユニット(第2ユニット)101bとを備える。ドラムユニット101aは、廃トナー室101cが設けられたクリーニング容器101c1に、感光体ドラム(像担持体)102、帯電ローラ101f、クリーニングブレード101gが保持されている。一方、現像ユニット101bは、トナーTが充填されたトナー室101dが設けられた現像容器101d1に、現像ローラ(現像部材)101e、現像ブレード101h、吹き出し防止シート101i、搬送部材101jが保持されている。
<画像形成プロセス>
次に、画像形成プロセスの概略を図1及び2を用いて説明する。最初に信号基板99から送られたプリントスタート信号に基づいて図示しないモータが回転し始め、感光体ドラム102は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
電源装置から供給されたバイアス電圧が印加された帯電ローラ101fは、感光体ドラム102の外周面に接触し、感光体ドラム102の外周面を一様均一に帯電する。露光装置103は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光Lはカートリッジ101のドラムユニット101aと現像ユニット101bの間に形成されたレーザ開口103aを通り、感光体ドラム102の外周面を走査露光する。これにより、感光体ドラム102の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、現像ユニット101bにおいて、トナー室101d内のトナーTは、搬送部材101jの回転によって撹拌、搬送され、現像ローラ101eの表面に担持される。
トナーTは、現像ブレード101hによって摩擦帯電されつつ、現像剤担持体としての現像ローラ101eの周面上での層厚が規制される。そのトナーTは、感光ドラム102に供給され、静電潜像がトナーT像(トナー像)として可視像化される。
また、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、給紙ローラ105、搬送ローラ対106によって、装置本体Aの下部に収納された記録材Pが給紙トレイ104から送り出される。そして、その記録材Pが搬送フレーム170に沿って、感光体ドラム102と転写ローラ107との間の転写ニップN1へ搬送される。この転写ニップN1において、感光体ドラム102上に担持されたトナーT像は感光体ドラム102から記録材Pに順次転写されていく。
トナーT像が転写された記録材Pは、感光体ドラム102から分離されて定着器108に搬送される。そして記録材Pは、定着装置を構成する加熱ローラ108aと加圧ローラ108bとの定着ニップN2を通過する。この定着ニップN2で加圧・加熱定着処理が行われてトナーT像は記録材Pに定着される。トナーT像の定着処理を受けた記録材Pは、排紙ローラ対109まで搬送され、排紙積載面110aに排出される。
一方、転写後の感光体ドラム102は、クリーニングブレード101gにより外周面上の残留トナーTが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。感光体ドラム102から除去されたトナーTはドラムユニット101aの廃トナー室101cに貯蔵される。
上記において、帯電ローラ101f、現像ローラ101e、転写ローラ107、クリーニングブレード101gが感光体ドラム102に作用するプロセス手段である。
<カートリッジ押圧構成>
ユーザが印刷を続けていくと、カートリッジ101のトナーTが消費され、最後はトナーTが無くなり、印刷できなくなる。そこでユーザは、カートリッジドア(開閉部材)110を開くことで露出した開口部666からトナーTが無くなったカートリッジ101を取り除き、新しいカートリッジ101を挿入し、カートリッジドア110を閉めるとしたカートリッジ101の交換を行う。このとき、カートリッジ101は、装着過程に留まり、画像形成可能な画像形成位置に至らない場所に残置される恐れがあった。そこでカートリッジドア110に接続された中継部材(被挟持ユニット)127a、127bでカートリッジ101を押圧し、装置本体Aの画像形成位置に付勢する構成とされる。中継部材127a、127bでカートリッジ101を付勢する構成について具体的に説明する。
カートリッジ101は、図4に示すように、感光体ドラム102の軸線方向の両端に、感光体ドラムが画像形成可能な位置に位置決めできる位置決め部(第1の部分)122a、122bを有している。位置決め部122a、122bは、感光体ドラム102と同軸の円柱形状とされている。加えて、カートリッジ101は、カートリッジ101が位置決め部122a、122bを回転中心として回転することを抑止するため、被回転止め部123a、被回転止め部123bを有している。なお本実施例では、感光体ドラム102の軸線方向の両端に被回転止め部123a、被回転止め部123bを設ける構成としたが、少なくとも一方を設けていればよい。
一方、装置本体Aは、図3に示すように、側板113には着脱時にカートリッジ101を案内するガイド114aとガイド115aを有している。同様に側板112には着脱時にカートリッジ101を案内するガイド114bとガイド115bを有している。カートリッジ101は、このガイド114a、114bと、ガイド115a、115bと、で画像形成可能な位置に位置決め可能とされる。
ガイド114aは、カートリッジ101の位置決め部122aを案内し、位置決め部122aが突き当て部120aに突き当たるようにして位置決め可能とされている。同様にガイド114bは、カートリッジ101の位置決め部122bを案内し、位置決め部122bが突き当て部120bに突き当たるようにして位置決め可能とされている。
そしてガイド115aは、カートリッジ101の被回転止め部123aを案内し、ガイド115aの回転規制部121aに被回転止め部123aに突き当たり、カートリッジ101の回転を規制可能な構成とされている。同様にガイド115bは、カートリッジ101の被回転止め部123bを案内し、ガイド115bの回転規制部121bに被回転止め部123bが突き当たり、カートリッジ101の回転を規制可能な構成とされている。
カートリッジドア110は、ドア回転軸152a、152bが装置本体Aの軸受け151a、151bにそれぞれ保持され、装置本体Aのカートリッジ101が進入する空間につながる開口部666を閉鎖及び開放(開閉)するように回動可能とされている。カートリッジ110は、装置本体Aに装着されるときに開口部666を通過する。本実施例では、突き当て部120b、すなわちカートリッジドア110の装置本体Aのカートリッジ101が進入する空間に対向する面に、中継部材127a、127bが配置されている。中継部材127aは、カートリッジドア110の長手方向一端側に設けられている。中継部材127bは、カートリッジドア110の長手方向他端側に設けられた中継部材127aと同様の構成を有する。そこで下記では中継部材127a、及び中継部材127aの周囲に係る構成を詳細に説明し、中継部材127b、及び中継部材127bの周囲にかかる構成についての説明は省略する。なお中継部材127aに係る構成については参照符号に「a」との添え字を付し、中継部材127bに係る構成については参照符号に「b」との添え字を付し、図示及び説明を行う。
カートリッジドア110は、装置本体Aのカートリッジ101が進入する空間に対向する面に、ドア回転軸152a、152bと平行に延びる軸150aが設けられ、中継部材127aは、この軸150aに係合する軸受部が設けられている。このようにして中継部材127aは、軸150aを中心として回動可能とされている。つまり、中継部材127aは、カートリッジドア110に対して移動可能に構成されている。中継部材127aは、回動規制穴を有し、回動規制穴の内部をカートリッジドア110に設けられた回転規制部129aが移動可能とされることで、中継部材127aが回動可能な角度が規制されている。中継部材127aは、カートリッジドア110の回転中心側から順に、押圧面141aと、被押圧面142aと、が設けられている。
装置本体Aは、回動可能に装置本体Aに保持された押圧レバー125aと、装置本体aの本体枠体100と押圧レバー125aの間に配置され、押圧レバー125aを付勢する弾性部材である押圧バネ124aと、が設けられている。押圧レバー125aは、被押圧面142aと接触可能に構成され、被押圧面142aと接触した際に、付勢力(弾性力)が押圧面141aからカートリッジ101の被押圧面133aへ伝わる。その結果、カートリッジ101が画像形成位置に挿入される。なお、押圧レバー125aは、装置本体Aの本体枠体100に設けられた被仮保持部153aに係合する仮保持部126aを有する。このように押圧バネ124aで付勢された押圧レバー125aの位置を規制することができるように構成されている。
装置本体Aに、押圧レバー125aと同様の構成を有する押圧レバー125bと、この押圧レバー125bを付勢する押圧バネ124bを設ける。これにより、カートリッジ101に押圧レバー125bと中継部材127bを介して押圧バネ124bの付勢力を伝え、画像形成位置に挿入されるように構成されている。
<画像形成装置へのカートリッジの装着>
次にユーザがカートリッジドア110を開け、形成された開口部666からカートリッジ101を挿入した後、カートリッジ101を中継部材127aで付勢し、画像形成位置に挿入するまでを図5〜9を用いて、順を追って説明を行う。ここでは、特に記載しない限り駆動側の構成についてのみ説明するが、非駆動側も同様の構成・動作である。
ユーザは、カートリッジドア110を開け、カートリッジ101の位置決め部122aが装置本体Aのガイド114aに保持され、カートリッジ101の被回転止め部123aはガイド115aに保持されるようにして、カートリッジ101を挿入する。この2つのガイド114a、115aにカートリッジが保持されることでカートリッジの姿勢が決まり、ガイドの形状に倣いながらカートリッジ101が移動する。このため、カートリッジ101は図5のようなカートリッジ挿抜(着脱)の軌跡を描きながら移動する。そのとき押圧レバー125aはカートリッジ101の挿抜軌跡外の位置で装置本体Aに保持されている。また中継部材127aは、カートリッジドア110が開状態のとき、重力によって回動規制穴の規制面131aと回転規制ボス129aが接触した姿勢でカートリッジ101の挿抜軌跡外の位置(第2の位置)で保持されている。
図6に示すようにカートリッジ101を装置本体Aに挿入し、カートリッジドア110の閉じ動作を行い、開放位置から閉じ位置へ向けて移動させる。それによって、カートリッジ101の被押圧面(ドラムユニット101aの一部)の133aに中継部材127aの押圧面141aが接触する。さらにカートリッジドア110の閉じ動作を行うと、回動規制穴の規制面131aと回転規制ボス129aが離れ、回動規制穴内を回転規制ボス129aがするようにして中継部材127aが回転する。そして、さらに閉じ動作を行うと、中継部材127aの押圧面141aがカートリッジ101の被押圧面133aに接触したまま、中継部材127aの被押圧面142aが押圧レバー125aに接触する(図7)。この状態からさらにカートリッジドア110の閉じ動作を行うことにより、最終的にはカートリッジドア110を閉じ位置に位置させる(図8)。中継部材127aは、カートリッジ101の被押圧面133aと押圧レバー125aの押圧面(第2の部分)143aとの距離(図5のL2)に比べ、押圧面141aと被レバー面142aとの距離(図5のL1)が長い。このためカートリッジ101は、中継部材127aで付勢されると、装置本体Aの突き当て部120aによって位置が規制される。押圧レバー125aの押圧面143aは、感光体ドラム102の回転軸線に交差する方向において、感光体ドラム102に対し位置決め部122aと反対側にある。
一方で押圧レバー125aは、中継部材127aで付勢されると、押圧バネ124aを圧縮するように変形させ、回動する。このようにして、押圧レバー125aの仮保持部126aは、装置本体Aの本体枠体100に設けられた被仮保持部153aと離間した状態となる。この結果、押圧バネ124aの付勢力が押圧レバー125aを介してカートリッジ101に伝わるようにされている。このように、カートリッジドア110が閉じ位置にあるときは、中継部材127aは、カートリッジ101(ドラムカートリッジ101a)の被押圧面133aと、押圧レバー125aの押圧面143aと、の間に挟まれた位置(第1の位置)にある。中継部材127aは、第1の位置において、カートリッジ101が装置本体Aの突き当て部120aに突き当たることで前記カートリッジ101の装置本体Aに対する位置が決まるように、カートリッジ101を付勢する。
ここで、本実施例では突き当て部120aは、斜面X1、X2からなるV字形状とした。カートリッジドア110が開放位置に位置し、中継部材127aがカートリッジ101の挿抜軌跡外の位置にあるとき、カートリッジ101の自重や転写ローラ107の押圧によって、装置本体Aの突き当て部120aの斜面X2には接触しない。しかしながら、中継部材127aで付勢されることにより、押圧バネ124aの押圧力によってカートリッジ101(ドラムユニット101a)の位置決め部122aが突き当て部120aの斜面X2に接触するまで斜面X1上を移動する。この結果、斜面X1、X2の両方に接触した状態でカートリッジ101の位置決め部122aの移動が止まり、感光体ドラム102が画像形成可能な位置とすることができる。
なお本実施例では、中継部材127aの押圧面142aと押圧レバー125aの押圧面143aが接する接触面、中継部材127aの押圧面141aとカートリッジ101の被押圧面133aが接する接触面(接触領域)は、一直線上に配置されるようにした。そして押圧バネ124aで発生する押圧力のベクトルQは、この直線上を通り、ベクトルQを感光体ドラム102中心に向くようにして、V字を形成する突き当て部120aの斜面X1、X2の間を通るようにした。このため本実施例では、カートリッジを安定的に保持可能としている。一方で中継部材127aの回転中心150aがベクトルQの向く方向上に位置しない構成とすることにより、中継部材127aが回転し、駆動力がカートリッジ101に伝達されるようにしている。以上、これらによって感光体ドラム102を画像形成可能な位置に位置決めし、カートリッジ101の位置を安定的に保持することが可能となる。
<画像形成装置へのカートリッジの取り外し>
次にカートリッジ101を装置本体Aから取り出す構成について説明する。ここでも、特に記載しない限り駆動側の構成についてのみ説明するが、非駆動側も同様の構成・動作である。カートリッジ101を装置本体Aから取り出す動作については前述したカートリッジ101を挿入する動作と逆の動作になる。すなわちカートリッジ101が画像形成位置に位置し、図8の中継部材127aとカートリッジ101、中継部材127aと押圧レバー125aが接した状態からカートリッジドア110の開放動作が行われる。カートリッジドア110の開放動作が行われると、中継部材127aが押圧レバー125aから離間した状態(図7)を経て、中継部材127aがカートリッジ101から離間して、回動規制穴の規制面131aと回転規制ボス129aが接触するようになる。そして、カートリッジドア110が開放位置に位置するようにされると、図5のようにカートリッジ101の挿抜軌跡外に中継部材127aが移動させられる。
そしてカートリッジ101は、押圧保持する中継部材127aや押圧レバー125aには接触せず、装置本体Aの内部から取り出すことが可能となる。特に本実施例では、カートリッジの押圧方向と交差する方向から中継部材127aを挿入する構成とした。このため、カートリッジドア110の閉じ動作で弾性部材を弾性変形させ、カートリッジ101を付勢する構成としたにも拘らず、カートリッジの交換作業に要する力を低減させることができる。なお本実施例では、カートリッジ101は、中継部材127aと接触する被押圧面133aを感光体ドラム102の回動中心と同心の円弧状に形成した。これにより、さらにカートリッジドア110の操作力をさらに低減させることができる。以上のように、装置本体内においてカートリッジを画像形成時に安定して保持可能としつつ、カートリッジ交換時の作業に要する力を低減させ、ユーザビリティを向上させることが可能となる。
尚、実施例の別の効果として、次のようなものがある。画像形成装置の装置本体は昨今、小型化によって軽量化されている。カートリッジを装置本体の位置決め部に対してカートリッジを装着方向に強く押圧しないと位置決めすることができないような従来の構成の場合、カートリッジを装着しようとすると装置本体が動いてしまい装着できない場合がある。従って、一方の手で装置本体を動かないように抑えて、他方の手でカートリッジを装置本体の位置決め部へ向けて押圧する必要があるので、ユーザビリティが良くない。これに対し、本実施例の構成は、中継部材をカートリッジと押圧レバーの間に挟むことでカートリッジ101を装置本体の位置決め部に押圧するので、装置本体は動きにくく、片手で装置本体に対して着脱できるという効果がある。
<実施例2>
なお、実施例1では中継部材127a、127bを回動するものとした。しかし、これに限らず、中継部材はスライド移動するものとしてもよい。そこで実施例2として中継部材がスライド移動する構成について、説明を行う。なお、実施例1と同様な構成については、実施例1と同一の参照符号を付し、説明を省略する。また、特に記載しない限り駆動側の構成についてのみ説明するが、非駆動側も同様の構成・動作である。
<カートリッジ押圧構成>
カートリッジドア210は、実施例1と同様、装置本体Aの軸受けに回動可能に保持され、カートリッジドア210の装置本体Aのカートリッジ101が進入する空間に対向する面に中継部材227aが設けられている。より具体的には、カートリッジドア210は、装置本体Aのカートリッジ101が進入する空間に対向する面に、支持部211a、212aが設けられている。そして、中継部材227aは、長丸穴240aを備え、長丸穴240aの内部に支持部211a、212aが係合するように配置される。このようにして、支持部211a、212a、ひいてはカートリッジドア210に対して中継部材227aがカートリッジドア210のドア回転軸と交差する方向へスライド移動可能に構成されている。この他、中継部材227aは、実施例1同様、カートリッジドア210の回転中心側から順に、押圧面241aと、被押圧面242aと、が設けられている。押圧レバー125aは、被押圧面242aと接触可能に構成され、被押圧面242aと接触し、被押圧面242aを付勢した際に、付勢力が押圧面241aからカートリッジ101の被押圧面133aへ伝わる。その結果、カートリッジ101が画像形成位置に挿入される。
<画像形成装置へのカートリッジの装着>
次にユーザがカートリッジドア210を開け、形成された開口部666からカートリッジ101を挿入した後、カートリッジ101を中継部材227aで付勢し、画像形成位置に挿入するまでを図5〜9を用いて、順を追って説明を行う。
ユーザは、カートリッジドア210を開け、カートリッジ101の位置決め部122aが装置本体Aのガイド114aに保持され、カートリッジ101の被回転止め部123aはガイド115aに保持されるようにして、カートリッジ101を挿入する。この2つのガイド114a、115aにカートリッジが保持されることでカートリッジの姿勢が決まり、ガイドの形状に倣いながらカートリッジ101が移動する。このため、カートリッジ101は図5のようなカートリッジ101挿抜軌跡を描きながら移動する。そのとき押圧レバー125aはカートリッジ101の挿抜軌跡外で装置本体Aに保持されている。また中継部材227aは、カートリッジドア210が開状態のとき、重力によって長丸穴240aの規制面231aと支持部211が接触した姿勢でカートリッジ101の挿抜軌跡外で保持されている。この結果、中継部材227aはカートリッジ101の挿抜軌跡外にあるため挿抜の邪魔にはならない。したがって、カートリッジ101を挿入する際にカートリッジ101はカートリッジ101を押圧する押圧レバー125a、中継部材227aには接触せずに装置本体A内に挿入することが可能となる。
図9に示すようにカートリッジ101を装置本体Aに挿入し、カートリッジドア210の閉じ動作を行い、開放位置から閉じ位置へ向けて移動させると、カートリッジ101の被押圧面133aに中継部材227aの押圧面241aが接触する。さらにカートリッジドア210の閉じ動作を行うと、カートリッジドア210に対して中継部材227aがスライド移動し始め、長丸穴240aの規制面231aと支持部211aが離れる。そして、さらに閉じ動作を行うと、中継部材227aの押圧面241aがカートリッジ101の被押圧面133aに接触したまま、中継部材227aの被押圧面242aが押圧レバー125aに接触する(図11)。この状態からさらにカートリッジドア210の閉じ動作を行うことにより、最終的にはカートリッジドア210を閉じ位置に位置させる(図8)。
<画像形成装置へのカートリッジの取り外し>
次にカートリッジ101を装置本体Aから取り出す構成について説明する。カートリッジ101を装置本体Aから取り出す動作については前述したカートリッジ101を挿入する動作と逆の動作になる。すなわちカートリッジ101が画像形成位置に位置し、図12の中継部材127aとカートリッジ101、中継部材227aと押圧レバー125aが接した状態からカートリッジドア210の開放動作が行われる。カートリッジドア210の開放動作が行われると、中継部材227aが押圧レバー125aから離間した状態(図10)を経て、中継部材227aがカートリッジ101から離間して長丸穴240aの規制面131aと支持部211aが接触するようになる。そして、カートリッジドア210が開放位置に位置するようにされ、図9のようにカートリッジ101の挿抜軌跡外に中継部材227aが移動させられる。
そしてカートリッジ101は、押圧保持する中継部材227aや押圧レバー125aには接触せず、装置本体Aの内部から取り出すことが可能となる。特に本実施例では、カートリッジの押圧方向と交差する方向から中継部材227aを挿入する構成とした。このため、カートリッジドア210の閉じ動作で弾性部材を弾性変形させ、カートリッジ101を付勢する構成としたにも拘らず、カートリッジの交換作業に要する力を低減させることができる。
なお本実施例では、長丸穴240aの内部に二つの支持部211a、212aが位置し、カートリッジドア210に対して中継部材227aが所定の幅だけスライド移動可能とした構成とした。しかしながら、カートリッジドア210に対して中継部材227が回動しない構成であれば、これに限らない。例えば、長丸穴240aの内部に略矩形状の支持部を一つ配置し、カートリッジドア210に対して中継部材227aが回動することなくスライド可能とした構成としてもよい。
<実施例3>
実施例1では、装置本体に付勢部材を設け、カートリッジドアに設けられた中継部材を介して、付勢部材で生じた付勢力がカートリッジに加えられる構成とした。しかし、これに限らず、中継部材に弾性部材を設けた構成としてもよい。そこで実施例3として、中継部材に弾性部材を設けた構成の説明を行う。なお、実施例1と同様な構成については、実施例1と同一の参照符号を付し、説明を省略する。また、特に記載しない限り駆動側の構成についてのみ説明するが、非駆動側も同様の構成・動作である。
<カートリッジ押圧構成>
カートリッジドア310は、実施例1と同様、装置本体Aの軸受けに回動可能に保持され、カートリッジドア310の装置本体Aのカートリッジ310が進入する空間に対向する面に中継部材227aが設けられている。より具体的には、カートリッジドア310は、装置本体Aのカートリッジ101が進入する空間に対向する面に、支持部311a、312aが設けられている。そして、中継部材327aは、長丸穴340aを備え、長丸穴340aの内部に支持部311a、312aが係合するように配置される。このようにして、支持部311a、312a、ひいてはカートリッジドア310に対して中継部材327aがスライド移動可能に構成されている。そして本実施例では、中継部材327aは、弾性部材である押圧バネ342aを備え、カートリッジドア101の回転中心側に位置する押圧バネ342aの一端側に押圧部材340aを、また他端側に押圧部材341aが設けられている(図17)。このようにして中継部材327aは、押圧バネ327aで押圧部材340と押圧部材341aを離す方向にある一定のバネ圧が作用するようにしている。また中継部材327aは、押圧部材340aが保持部370aで、また押圧部材341aが保持部371aで保持され、脱落することが防止されている。
一方で装置本体Aは、実施例1で設けた押圧レバー125aと、押圧レバー125aを付勢する弾性部材である押圧バネ124aと、が設けられておらず、装置本体の本体枠体100の内壁面が、カートリッジ101が挿入される空間に対向した構成としている。このようにして、中継部材327aがカートリッジ101と装置本体Aの本体枠体100との間に挿入可能としている。つまり、押圧バネ342aの一端側に位置する押圧部材340aが本体枠体100の被押圧部351aに、また押圧バネ342aの他端側に位置する押圧部材341aがカートリッジ101の被押圧面133aに、それぞれ接触可能としている。このようにして、カートリッジ101が画像形成位置に挿入されるように付勢される構成としている。
<画像形成装置へのカートリッジの装着>
次にユーザがカートリッジドア310を開け、形成された開口部666からカートリッジ101を挿入した後、カートリッジ101を中継部材327aで付勢し、画像形成位置に挿入するまでを図13〜18を用いて、順を追って説明を行う。
ユーザは、カートリッジドア310を開け、カートリッジ101の位置決め部122aが装置本体Aのガイド114aに保持され、カートリッジ101の被回転止め部123aはガイド115aに保持されるようにして、カートリッジ101を挿入する。この2つのガイド114a、115aにカートリッジが保持されることでカートリッジの姿勢が決まり、ガイドの形状に倣いながらカートリッジ101が移動する。このため、カートリッジ101は図13のようなカートリッジ101挿抜軌跡を描きながら移動する。そのとき中継部材327aは、カートリッジドア310が開状態のとき、重力によって長丸穴340aの規制面331aと支持部311aが接触した姿勢でカートリッジ101の挿抜軌跡外で保持されている。
この結果、中継部材227aはカートリッジ101の挿抜軌跡外にあるため挿抜の邪魔にはならない。したがって、カートリッジ101を挿入する際にカートリッジ101は中継部材227aには接触せずに装置本体A内に挿入することが可能となる。
図13に示すようにカートリッジ101を装置本体Aに挿入し、カートリッジドア310の閉じ動作を行い、開放位置から閉じ位置へ向けて移動させると、カートリッジ101の被押圧面133aに中継部材327aの押圧部材341aが接触する。さらにカートリッジドア310の閉じ動作を行うと、カートリッジドア310に対して中継部材227aがスライド移動し始め、長丸穴340aの規制面331aと支持部311aが離れる。このとき中継部材327aは、押圧バネ342aは圧縮されることなく、中継部材327aがカートリッジドア310に対してスライド移動する。そして、さらに閉じ動作を行うと、中継部材327aの押圧部材341aがカートリッジ101の被押圧面133aに接触したまま、中継部材327aの押圧部材340aが被押圧部351aに接触する(図15)。この状態からさらにカートリッジドア310の閉じ動作を行うことにより中継部材327aの押圧バネ342aを圧縮しつつ、最終的にはカートリッジドア310を閉じ位置に位置させる(図16)。
中継部材127aは、カートリッジ101の被押圧面133aと被押圧部材351aとの距離(図13のL4)に比べ、押圧部材341aと押圧部材340aとの距離(図13のL3)が長い。また、押圧バネ342aの一端側に押圧部材340a、他端側に押圧部材341aが設けられた構成とされているため、押圧バネ342aによる同じ大きさの付勢力が押圧部材340a、押圧部材341a、それぞれに加わるように構成されている。このため、実施例1と同様にカートリッジ101の位置を安定的に保持・付勢することが可能となる。
<画像形成装置へのカートリッジの取り外し>
次にカートリッジ101を装置本体Aから取り出す構成について説明する。カートリッジ101を装置本体Aから取り出す動作については前述したカートリッジ101を挿入する動作と逆の動作になる。すなわちカートリッジ101が画像形成位置に位置し、図16の中継部材127aとカートリッジ101、中継部材327aと被押圧部351aが接した状態からカートリッジドア310の開放動作が行われる。カートリッジドア310の開放動作が行われると、中継部材327aが被押圧部351aから離間した状態(図14)を経て、中継部材327aがカートリッジ101から離間して長丸穴2340aの規制面131aと支持部311aが接触するようになる。そして、カートリッジドア310が開放位置に位置するようにされ、図13のようにカートリッジ101の挿抜軌跡外に中継部材227aが移動させられる。
そしてカートリッジ101は、押圧保持する中継部材327aには接触せず、装置本体Aの内部から取り出すことが可能となる。特に本実施例では、カートリッジの押圧方向と交差する方向から中継部材327aを挿入する構成とした。このため、カートリッジドア310の閉じ動作で押圧バネ342aを弾性変形させ、カートリッジ101を付勢する構成としたにも拘らず、カートリッジの交換作業に要する力を低減させることができる。
なお本変形例では、長丸穴340aの内部に二つの支持部311a、312aが位置し、カートリッジドア310に対して中継部材227aが所定の幅だけスライド移動可能とした構成とした。しかしながら、カートリッジドア310に対して中継部材327が回動しない構成であれば、これに限らない。例えば、長丸穴340aの内部に略矩形状の支持部を一つ配置し、カートリッジドア310に対して中継部材327aが回動することなくスライド可能とした構成としてもよい。
また、実施例3では実施例1と異なり、押圧バネ342aを中継部材327aに設け、装置本体Aにカートリッジ101の付勢手段を設けない構成とした。このため、実施例1であった押圧バネ124aや押圧レバー125aを設けない構成とすることができ、カートリッジ挿抜に使える空間を広くすることが可能となる。また、さらにその空間を無くし、本体を小型化することも可能である。
なお本実施例では実施例2同様、中継部材がカートリッジドアに対してスライド移動する構成とした。しかしこれに限らず、実施例1と同様、カートリッジドアに対して回動可能とした構成としてもよく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
<実施例4>
これまでの実施例では、カートリッジドアに中継部材が保持されており、カートリッジ押圧時においても中継部材がカートリッジドアに接触する構成とした。しかし、これに限らず、カートリッジドアの開閉時には中継部材がカートリッジドアに保持されており、カートリッジ押圧時には中継部材がカートリッジドアに接触せずにカートリッジや装置本体Aに位置決めされる構成としてもよい。そこで実施例4として、カートリッジ押圧時に中継部材がカートリッジや装置本体Aに位置決めされる構成の説明を行う。なお、実施例1と同様な構成については、実施例1と同一の参照符号を付し、説明を省略する。また、特に記載しない限り駆動側の構成についてのみ説明するが、非駆動側も同様の構成・動作である。
<カートリッジ押圧構成>
図18においてカートリッジドア410は、実施例1と同様、装置本体Aの軸受に回動可能に保持され、カートリッジドア410の装置本体Aのカートリッジ401が進入する空間に対向する面に中継部材427aが設けられている。より具体的には、カートリッジドア410は、装置本体Aのカートリッジ401が進入する空間に対向する面に、支持部411a、412aが設けられている。そして、中継部材427aは、長丸穴430aを備え、長丸穴430aの内部に支持部411a、412aが係合するように配置される。このようにして、支持部411a、412a、ひいてはカートリッジドア410に対して中継部材427aがスライド移動可能に構成されている。そして本実施例では、中継部材427aは、弾性部材である押圧バネ424aを備え、押圧バネ424aの一端側に押圧部材440aを、また他端側に中継部材427aが設けられている。このようにして中継部材427aは、押圧バネ424aで押圧部材440aと中継部材427aを離す方向にある一定のバネ圧が作用するようにしている。また押圧部材440aは、中継部材427aに回動可能に保持され、押圧部材440aが保持部470aで保持され、脱落防止や回転止めされている。
本実施例では、図19に示すように中継部材427aの押圧面442aと押圧部材440aの押圧面443aが円弧形状としている。そして中継部材427aの押圧面442aが接するカートリッジ401の接触面433aと引き込み面434aがV字形状の位置決め部(挟持部)としている。この位置決め部はV字形状以外の凹部でも良い。更に、押圧部材440aの押圧面443aが接する装置本体Aの接触面451aと引き込み面452aがV字形状の位置決め部としている。そして、円弧形状である中継部材427aの押圧面442aと押圧部材440aの押圧面443aは、押圧バネ424aで押圧部材440aと中継部材427aを離す方向にバネ圧が作用している。そのため、カートリッジ401の接触面433aと引き込み面434aのV字形状と、装置本体Aの接触面451aと引き込み面452aのV字形状で各々位置決めされている。そのため、押圧バネ424aで発生するカートリッジ401の押圧力のベクトルFは、中継部材427aの押圧面442aの円弧中心と押圧部材440aの押圧面443aの円弧中心を結ぶ直線上を通る。
図19に示すようにカートリッジ401の押圧力のベクトルFは、カートリッジ401の接触面433aと引き込み面434aのV字形状の二等分線と同様の直線上を通る。そして、この直線はカートリッジ401の位置決め部122aと被回転止め部123aの間を通るようにした。このため、本実施例ではカートリッジ401の位置決め部122aと被回転止め部123aの両方を付勢するため、カートリッジ401がより安定的に保持可能とした構成としている。また、カートリッジ401の自重や駆動モーメントを考慮した場合には、実施例1と同様にカートリッジ401の押圧力のベクトルFが、感光体ドラム102の回動中心を通るようにしてもよい。
なおカートリッジ押圧時においては、中継部材427aと押圧部材440aは、上記で述べたようにカートリッジ401と装置本体Aとで各々位置決めされている。そのため、中継部材427aの長丸穴430aは、支持部411a、412aと隙間を持つように配置されており、カートリッジドア410が閉じた状態においてはカートリッジドア410と中継部材427aとは接触していない。このため、カートリッジ401の押圧力はカートリッジドア401の位置に左右されずに安定的に押圧可能とした構成としている。
<画像形成装置へのカートリッジの装着>
次にユーザがカートリッジドア410を開け、形成された開口部666からカートリッジ401を挿入した後、カートリッジ401を中継部材427aで付勢し、画像形成位置に挿入するまでを図18、図21〜23を用いて、順を追って説明を行う。
ユーザは、カートリッジドア410を開け、カートリッジ401の位置決め部122aが装置本体Aのガイド114aに保持され、カートリッジ401の被回転止め部123aはガイド115aに保持されるようにして、カートリッジ401を挿入する。この2つのガイド114a、115aにカートリッジが保持されることでカートリッジの姿勢が決まり、ガイドの形状に倣いながらカートリッジ401が移動する。このため、カートリッジ401は図18のようなカートリッジ401挿抜軌跡を描きながら移動する。そのとき中継部材427aは、カートリッジドア410が開状態のとき、重力によって長丸穴430aの規制面431aと支持部411aが接触した姿勢でカートリッジ401の挿抜軌跡外で保持されている。
この結果、中継部材427aはカートリッジ401の挿抜軌跡外にあるため挿抜の邪魔にはならない。したがって、カートリッジ401を挿入する際にカートリッジ401は中継部材427aには接触せずに装置本体A内に挿入することが可能となる。
図18に示すようにカートリッジ401を装置本体Aに挿入し、カートリッジドア410の閉じ動作を行い、開放位置から閉じ位置へ向けて移動させると、カートリッジ401の引き込み面434aに中継部材427aの押圧面442aが接触する(図21)。さらにカートリッジドア410の閉じ動作を行うと、カートリッジドア410に対して中継部材427aがスライド移動し始め、長丸穴430aの規制面431aと支持部411aが離れる。このとき中継部材427aは、押圧バネ424aは圧縮されることなく、中継部材427aがカートリッジドア410に対してスライド移動する(図22)。そして、さらに閉じ動作を行うと、中継部材427aの押圧部材440aがカートリッジ401の引き込み面434aに接触したまま、中継部材427aの押圧部材440aの押圧面443aが装置本体Aに接触する。この状態からさらにカートリッジドア410の閉じ動作を行うと次にようになる。押圧部材440aの押圧面443aが装置本体Aの引き込み面452aにより中継部材427aの押圧バネ424aを圧縮しつつ、中継部材427aと押圧部材440aは位置決めされた位置に引き込まれる。最終的にはカートリッジドア410を閉じ位置に位置させる(図23)。
また、ここで、図18において、カートリッジ401の接触面433aと引き込み面434aのV字形状と装置本体Aの接触面451aと引き込み面452aのV字形状との距離をL4とする。中継部材427aの押圧面442aと押圧部材440aの押圧面443aとの距離L3は、L4よりも長い。また、押圧バネ424aの一端側に押圧部材440a、他端側に中継部材427aが設けられた構成とされているため、押圧バネ424aによる同じ大きさの付勢力が押圧部材440a、中継部材427a、それぞれに加わるように構成されている。
このため、実施例1と同様にカートリッジ401の位置を安定的に保持・付勢することが可能となる。さらに、カートリッジドア410の支持部411a、412aと中継部材427aの長丸穴430aとは接触していないため、カートリッジドア410の影響なしに更なる安定的に保持・付勢することが可能となる。また、中継部材427aと押圧部材440aはカートリッジドア410と一緒に位置決めされた位置に引き込まれるため、カートリッジドア410を含む中継部材427aと押圧部材440aが途中で止まることを抑制することが可能となる。
<画像形成装置へのカートリッジの取り外し>
次にカートリッジ401を装置本体Aから取り出す構成について説明する。カートリッジ401を装置本体Aから取り出す動作については前述したカートリッジ401を挿入する動作と逆の動作になる。すなわちカートリッジ401が画像形成位置に位置し、図23の中継部材427aとカートリッジ401、押圧部材440aと装置本体Aが接した状態からカートリッジドア410の開放動作が行われる。カートリッジドア410の開放動作が行われると、次のようになる。押圧部材440aが引き込み面452aから離間した状態(図22)を経て、中継部材427aがカートリッジ401から離間して長丸穴430aの規制面431aと支持部411aが接触するようになる(図21)。そして、カートリッジドア410が開放位置に位置するようにされ、図18のようにカートリッジ401の挿抜軌跡外に中継部材427aが移動させられる。
そしてカートリッジ401は、押圧保持する中継部材427aには接触せず、装置本体Aの内部から取り出すことが可能となる。特に本実施例では、カートリッジの押圧方向と交差する方向から中継部材427aを挿入する構成とした。このため、カートリッジドア410の閉じ動作で押圧バネ424aを必要最小限分だけ弾性変形させているので、カートリッジ401を付勢する構成としたにも拘らず、カートリッジの交換作業に要する力を低減させることができる。
なお本変形例では、押圧バネ424aを中継部材427aに設け、装置本体Aにカートリッジ101の付勢手段を設けない構成としたが、図24に示すようにカートリッジ501に押圧部材540aと押圧バネ524aを設けた構成としてもよい。これにより、カートリッジ501の押圧力がカートリッジの押圧バネによって押圧可能となり、カートリッジによって押圧力を変更可能した構成となる。
なお本変形例では、長丸穴430aの内部に二つの支持部411a、412aが位置し、カートリッジドア410に対して中継部材427aが所定の幅だけスライド移動可能とした構成とした。しかしながら、カートリッジドア410に対して中継部材427が回動しない構成であれば、これに限らない。例えば、長丸穴430aの内部に略矩形状の支持部を一つ配置し、カートリッジドア410に対して中継部材427aが回動することなくスライド可能とした構成としてもよい。
また、実施例4では実施例1と異なり、押圧バネ424aを中継部材427aに設け、装置本体Aにカートリッジ101の付勢手段を設けない構成とした。このため、実施例1であった押圧バネ124aや押圧レバー125aを設けない構成とすることができ、カートリッジ挿抜に使える空間を広くすることが可能となる。また、さらにその空間を無くし、本体を小型化することも可能である。
なお本実施例では実施例2同様、中継部材がカートリッジドアに対してスライド移動する構成とした。しかしこれに限らず、実施例1と同様、カートリッジドアに対して回動可能とした構成としてもよく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
<実施例5>
実施例5においては中継部材650がカートリッジドア110と共に移動しない装置本体Aの部分に設けられている構成を示す。その他の構成は、実施例1と同様である。
図25(a)は、カートリッジ101(ドラムカートリッジ101a)が装着され且つカートリッジドア110が開いている状態における、装置本体Aの側板113側の内部を部分的に示した斜視図である。ガイド115a及び115bが設けられている側板113には、スリット620が設けられている。スリット620の外側には中継部材650(不図示)が設けられている。また、図25(a)においては、押圧レバー125aの押圧面143aと、ドラムカートリッジ101aと、の間には何も挟まっていない。つまり、中継部材650は、押圧レバー125aの押圧面143aと、ドラムカートリッジ101aと、の間に挟まらない位置(第2の位置)にある。一方、図25(b)は、カートリッジ101が装着され且つカートリッジドア110を閉じている状態における、装置本体Aの側板113側の内部を部分的に示した斜視図である(カートリッジドア110は非表示)。側板113のスリット620から中継部材650が装置本体Aの内側(矢印Fの方向)に突出している。そして、中継部材650の一端650aは、押圧レバー125aの押圧面143aと接触し、中継部材650の他端650bはドラムカートリッジ101aの被押圧面133aと接触する。つまり、中継部材650は、押圧レバー125aの押圧面143aと、ドラムカートリッジ101aの被押圧面133aと、の間に挟まる位置(第1の位置)にある。実施例1と同様に、第1の位置において、中継部材127aはカートリッジ101が装置本体Aの突き当て部120aに突き当たり装置本体Aに対する位置が決まるようにカートリッジ101を付勢する。中継部材650は、カートリッジドア110に連動して第1の位置と第2の位置との間を移動可能に構成されている。
A 装置本体
101 カートリッジ
102 感光体ドラム
110 カートリッジドア
112 側板
113 側板
114 ガイド
115 ガイド
124a,124b 押圧バネ
125a,125b 押圧レバー
127a,127b 中継部材
本発明の第1の側面は、トナー像を担持し回転可能である像担持体と、前記像担持体に当接するクリーニングブレードと、前記クリーニングブレードを支持する枠体と、前記枠体の一部で囲われた空間であって前記クリーニングブレードによって前記像担持体から掻き取られたトナーを収容するための収容部と、被位置決め部と、を有するカートリッジと、
前記カートリッジが着脱可能である装置本体であって、前記カートリッジを前記装置本体に対し着脱するときに前記カートリッジが通過する開口部と、前記開口部を開閉するように移動可能に構成された開閉部材と、前記被位置決め部と接触し前記カートリッジの前記装置本体に対する前記カートリッジの装着方向の位置決めるための位置決め部と、記開閉部材と共に移動しない第1挟持部と、を有する装置本体と、を備える画像形成装置において、前記第1挟持部と、前記枠体の前記一部の外面で構成される第2挟持部と、に挟持されることによって、前記カートリッジの前記被位置決め部が前記装置本体の前記位置決め部に接触するように前記カートリッジを押圧する第1の位置と、前記カートリッジを前記装置本体に対し着脱するための第2の位置であって、前記第1挟持部と、前記第2挟持部と、の間に挟持されていない第2の位置と、の間を移動可能に構成された被挟持ユニットを有することを特徴とする。
本発明の第2の側面は、カートリッジを着脱可能である装置本体であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着するときに前記カートリッジが通過する開口部と、前記開口部を開閉するように移動可能に構成された開閉部材と、前記カートリッジを前記装置本体に対し位置決めするための位置決め部と、前記開閉部材と共に移動しない第1挟持部と、前記カートリッジと前記第1挟持部との間に挟持される第1の位置と、前記カートリッジを前記装置本体に対し着脱する第2の位置であって前記カートリッジと前記第1挟持部に挟持されない第2の位置と、の間を移動可能に構成された被挟持ユニットと、を有する装置本体を含む画像形成装置で用いられるカートリッジにおいて、トナー像を担持する像担持体と、前記位置決め部と接触して前記装置本体に対する前記カートリッジの前記像担持体の回転軸線方向に交差する方向の位置が決められる被位置決め部と、前記像担持体に当接するクリーニングブレードと、前記クリーニングブレードを支持する枠体と、前記枠体の一部で囲われた空間であって前記クリーニングブレードによって前記像担持体から掻き取られたトナーを収容するための収容部と、前記カートリッジが前記装置本体に装着された場合に、前記被挟持ユニットを前記第1挟持部と共に挟持するための、前記枠体の前記一部の外面で構成された第2挟持部と、を備え、前記第2挟持部は、前記回転軸線方向に垂直な断面において前記空間の側に凹んだ前記外面の凹部であることを特徴とする。

Claims (10)

  1. トナー像を担持し回転可能である像担持体を有する第1ユニットと、
    前記像担持体にトナーを供給して前記トナー像を現像する現像部材を有する第2ユニットと、
    前記第1ユニットが前記像担持体の回転軸線に交差する方向に着脱可能である装置本体であって、前記第1ユニットを前記装置本体に対し着脱するときに前記第1ユニットが通過する開口部と、前記開口部を開閉するように移動可能に構成された開閉部材と、前記第1ユニットの一部と接触し前記第1ユニットを前記装置本体に対し位置決めする第1の部分と、前記交差する方向において前記像担持体に対し前記第1の部分と反対側に設けられ且つ前記開閉部材と共に移動しない第2の部分と、を有する装置本体と、
    を備える画像形成装置において、
    前記第1ユニットと、前記第2の部分と、の間に挟まって前記第1ユニットを前記第1の部分に押圧する第1の位置と、前記第1のユニットと、前記第2の部分と、の間に挟まらない第2の位置と、の間を移動可能に構成された被挟持ユニットを有し、
    前記被挟持ユニットが前記第1の位置にあるときに、前記第1ユニットの一部は、前記被挟持ユニットによって前記第1の部分に接触するように付勢されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記被挟持ユニットは、前記開閉部材に接続され、
    前記被挟持ユニットは、前記開閉部材が閉じている時に前記第1の位置にあり、前記開閉部材が開いている時に前記第2の位置にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記被挟持ユニットは、前記開閉部材に対して移動可能に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記被挟持ユニットは、前記第1の位置にある場合に、前記開閉部材と接触しないように構成されている請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記被挟持ユニットは、前記開閉部材に対し移動可能な範囲を規制する規制部を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置.
  6. 前記第2ユニットは、前記第1ユニットと共に前記装置本体に対し着脱可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の部分は、弾性部材を含み、
    前記第1のユニットは、前記被挟持ユニットを介して前記弾性部材の弾性力を受けることによって前記第1の部分に接触することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. カートリッジを着脱可能である装置本体であって、前記カートリッジを前記装置本体に装着するときに前記カートリッジが通過する開口部と、前記開口部を開閉するように移動可能に構成された開閉部材と、前記カートリッジを前記装置本体に対し位置決めするための第1の部分と、前記開閉部材と共に移動しない第2の部分と、前記カートリッジと前記第2の部分との間に挟持されるように構成された被挟持ユニットと、を有する装置本体を含む画像形成装置で用いられるカートリッジにおいて、
    トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体を回転可能に支持する枠体であって、前記カートリッジが前記装置本体に装着された場合に、前記被挟持ユニットを前記第2の部分と共に挟持するための凹形状を有する挟持部を備える枠体と、を有することを特徴とするカートリッジ。
  9. 前記挟持部は、V字形状であることを特徴とする請求項8に記載のカートリッジ。
  10. 前記枠体を第1の枠体とした場合、
    前記像担持体にトナーを供給して前記トナー像を現像する現像ローラと、前記現像ローラを回転可能に支持する第2の枠体と、を有し、
    前記挟持部は、前記第1の枠体に設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載のカートリッジ。
JP2018178959A 2017-10-03 2018-09-25 画像形成装置及びカートリッジ Active JP6580229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193781 2017-10-03
JP2017193781 2017-10-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157022A Division JP7200070B2 (ja) 2017-10-03 2019-08-29 画像形成装置及びカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066843A true JP2019066843A (ja) 2019-04-25
JP6580229B2 JP6580229B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=65896644

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178959A Active JP6580229B2 (ja) 2017-10-03 2018-09-25 画像形成装置及びカートリッジ
JP2019157022A Active JP7200070B2 (ja) 2017-10-03 2019-08-29 画像形成装置及びカートリッジ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157022A Active JP7200070B2 (ja) 2017-10-03 2019-08-29 画像形成装置及びカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10444665B2 (ja)
JP (2) JP6580229B2 (ja)
CN (1) CN109597290B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301628B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022013709A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7087051B2 (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274453A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Canon Inc カートリッジ加圧装置
JPH0588418A (ja) * 1991-06-06 1993-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH08185108A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10143050A (ja) * 1996-09-12 1998-05-29 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像剤容器、残余現像剤容器、プロセスカートリッジの組立方法、プロセスカートリッジの現像剤再充填方法、プロセスカートリッジに用いられる支持枠体及び支持枠体の組立て方法
JP2002162797A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008070745A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2011227457A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2017223769A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168308A (en) * 1989-07-29 1992-12-01 Konica Corporation Clamshell-type electrophotographic image forming apparatus
EP0468751A3 (en) * 1990-07-26 1993-03-24 Konica Corporation Image forming apparatus
JPH05224476A (ja) * 1991-12-20 1993-09-03 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP3285417B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
JP3285414B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06314001A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc ギアユニット及び画像形成装置
JPH06313996A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び現像装置
JPH06317954A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置の組み立て方法及び画像形成装置及び外装カバーの取り付け方法
JP3197112B2 (ja) * 1993-04-28 2001-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5365315A (en) * 1993-07-29 1994-11-15 Lexmark International, Inc. Imaging device with cartridge and lid interaction
JPH0981016A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fujitsu Ltd 電子写真画像形成装置
US5930561A (en) * 1997-03-31 1999-07-27 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image-formation device suitable for miniaturization
JP3672067B2 (ja) * 1998-01-20 2005-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP3347686B2 (ja) 1999-04-02 2002-11-20 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構
JP2002278415A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6751428B2 (en) * 2001-09-13 2004-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
US7266327B2 (en) * 2003-07-25 2007-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having a removable process cartridge
JP4370517B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4635645B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP4760395B2 (ja) * 2006-01-19 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4667444B2 (ja) * 2006-12-13 2011-04-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2008158381A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5075485B2 (ja) 2007-02-28 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4458378B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4775446B2 (ja) * 2009-01-08 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 粉体収容装置及びこれを用いた画像形成装置
KR101636550B1 (ko) * 2009-09-28 2016-07-06 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP5284341B2 (ja) * 2010-01-14 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5523146B2 (ja) * 2010-03-01 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8755718B2 (en) * 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5787612B2 (ja) * 2010-06-22 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5928879B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5895668B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5991163B2 (ja) * 2012-11-20 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
US9058017B2 (en) * 2013-01-24 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and development cartridge
US9182739B2 (en) * 2013-01-24 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus
US9250608B2 (en) * 2013-08-13 2016-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5894128B2 (ja) * 2013-08-22 2016-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6379585B2 (ja) 2014-03-31 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016114848A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017102150A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6996076B2 (ja) * 2016-09-27 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274453A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Canon Inc カートリッジ加圧装置
JPH0588418A (ja) * 1991-06-06 1993-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH08185108A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10143050A (ja) * 1996-09-12 1998-05-29 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像剤容器、残余現像剤容器、プロセスカートリッジの組立方法、プロセスカートリッジの現像剤再充填方法、プロセスカートリッジに用いられる支持枠体及び支持枠体の組立て方法
JP2002162797A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008070745A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2011227457A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2017223769A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6580229B2 (ja) 2019-09-25
US20200004176A1 (en) 2020-01-02
US20190101848A1 (en) 2019-04-04
US10444665B2 (en) 2019-10-15
JP7200070B2 (ja) 2023-01-06
CN109597290B (zh) 2021-12-17
JP2019200443A (ja) 2019-11-21
CN109597290A (zh) 2019-04-09
US10649368B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774905B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP4359854B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JPH08305246A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7200070B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
US11796958B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2009134130A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6625109B2 (ja) 画像形成装置
CN106814575B (zh) 盒与成像设备
JP6800660B2 (ja) カートリッジ
JP6789683B2 (ja) 画像形成装置
JP6765806B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および離間部材
JP2018180128A (ja) プロセスカートリッジ
JP6887792B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2009069210A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6576100B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2021196456A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP3167017U (ja) ドラムカートリッジ
JP2019061185A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2009181022A (ja) ドラムカートリッジ
JP2001075456A (ja) 画像形成装置
JP2011053722A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2000098856A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6580229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151