JP2019059425A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019059425A
JP2019059425A JP2017187471A JP2017187471A JP2019059425A JP 2019059425 A JP2019059425 A JP 2019059425A JP 2017187471 A JP2017187471 A JP 2017187471A JP 2017187471 A JP2017187471 A JP 2017187471A JP 2019059425 A JP2019059425 A JP 2019059425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windshield
type vehicle
saddle
screen
ride type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664361B2 (ja
Inventor
倉田 徳博
Yasuhiro Kurata
徳博 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017187471A priority Critical patent/JP6664361B2/ja
Publication of JP2019059425A publication Critical patent/JP2019059425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664361B2 publication Critical patent/JP6664361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】風防部材で覆われていた被覆箇所に対してユーザが容易にアクセスすることができる鞍乗り型車両を提供する。【解決手段】鞍乗り型車両10は、計器装置50よりも前方に風防部材であるスクリーン14を備える。スクリーン14は、少なくとも一部が計器装置50に対して相対移動可能に構成されている。これによりスクリーン14を必要に応じてよけることができる。従って、ユーザは、スクリーン14で覆われていた被覆箇所54に容易にアクセス可能となる。【選択図】図2

Description

本発明は、風防部材を有する鞍乗り型車両に関する。
鞍乗り型車両は、走行時に、正面から受ける走向風を防ぐ(よける)ため、風防部材を備えたものがある。例えば、特許文献1には、ユーザが操作するハンドルの前方にメータパネルが設けられ、さらにこのメータパネルの前方且つ上方を覆うように、スクリーン(ウインドスクリーン:風防部材)が設けられた鞍乗り型車両が開示されている。このスクリーンは、例えば、フロントカバーに連結固定されて、起立状態が維持されている。
特開2007−276634号公報
ところで、鞍乗り型車両は、ユーザの乗車位置よりも前方に、ユーザの携帯物や電子キー等の収納物を収納可能な収納ポケットが設けられていると、利便性が一層高いものとなる。特に、メータパネルの上面に収納ポケットが設けられていると、ユーザは、姿勢を大きく崩さずに手が届く(アクセスできる)ので、使い勝手がよい。
しかしながら、メータパネルの上面に収納ポケットを設けたとしても、その上部をスクリーンが覆っている場合は、ユーザのアクセスにおいてスクリーンが邪魔になるという問題がある。特に、収納ポケットに開閉可能なリッドが設けられている場合には、リッドの開放時にスクリーンに接触して開放が不充分となる。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、風防部材を移動可能に構成することで、風防部材で覆われていた被覆箇所に対してユーザが容易にアクセスすることができる鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
本発明に係る鞍乗り型車両は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;計器装置(50)よりも前方に風防部材(14、14A〜14I)を備えた鞍乗り型車両(10)であって、前記風防部材(14、14A〜14I)は、少なくとも一部が前記計器装置(50)に対して相対移動可能に構成されている。
第2の特徴;前記風防部材(14、14A〜14C、14E、14G〜14I)は、車体(12)に対して固定される第1風防部(64、75、86)と、
前記第1風防部(64、75、86)に対して相対移動可能な第2風防部(67、72、87、90、92)と、を含む。
第3の特徴;前記第2風防部(72、92)は、前記計器装置(50)に近接した第1位置(X1)と、前記計器装置(50)から離間した第2位置(X2)との間を移動可能であり、且つ前記第1位置(X1)において前記第1風防部(64)よりも後側に配置されている。
第4の特徴;前記第2風防部(72)は、前記第1風防部(64)に対して回動可能に構成されている。
第5の特徴;前記第2風防部(72)は、幅方向両側且つ下側に設けられた軸受け部(76)を基点に回動する。
第6の特徴;前記第1風防部(64)は、前記第1位置(X1)において前記第2風防部(72)に対して滑らかに連続し、前記第2風防部(72)の回動時に、前記第2風防部(72)との非接触を維持する後方部位(70)を有する。
第7の特徴;前記計器装置(50)と前記風防部材(14、14A〜14I)の間には、収納物を収納可能な収納ポケット(56)が設けられている。
第8の特徴;前記収納ポケット(56)は、収納空間を開閉可能なリッド(60)を備え、前記風防部材(14A)の移動に追従して、前記リッド(60)が開閉動作を行う機構部(78)を有する。
第9の特徴;前記風防部材(14、14A〜14I)のうち移動する部分は、該風防部材(14、14A〜14I)の全体面積の20%以上である。
上記の第1の特徴によれば、鞍乗り型車両は、計器装置に対し相対移動可能な風防部材を備えることで、風防部材を必要に応じてよけることができる。従って、ユーザは、風防部材で覆われていた部分(被覆箇所)に容易にアクセス可能となり、例えば、収納ポケットを有する構成では、収納物を容易に出し入れすることが可能となる。これにより、鞍乗り型車両は、使い勝手がより向上したものとなる。なお、鞍乗り型車両は、収納ポケットがない場合でも、被覆箇所のクリーニングや被覆箇所に収容されている部品のメンテナンス等を容易に行うことができる。
上記の第2の特徴によれば、鞍乗り型車両は、第1風防部と第2風防部を備えることで、風防の面積を大きくとることによる整流効果を確保しつつ、第2風防部の移動により被覆箇所へのアクセスを容易化することができる。
上記の第3の特徴によれば、鞍乗り型車両は、第1位置において第1風防部よりも後側に第2風防部が配置されていることで、第1風防部の後側の被覆箇所を充分に覆い、また第2位置において被覆箇所を大きく露出することができる。
上記の第4の特徴によれば、鞍乗り型車両は、第1風防部に対して第2風防部が回動することで、簡単な回転操作で風防部材を動かすことができ、被覆箇所へのアクセスを一層容易化することができる。
上記の第5の特徴によれば、鞍乗り型車両は、幅方向両側且つ下側の軸受け部を基点に回動することで、第2風防部の移動量に対して回転角を大きくとることができる。すなわち、コンパクトな回転により後方のスペースを有効に使用することができる。
上記の第6の特徴によれば、鞍乗り型車両は、第1位置において第1風防部の後方部位と第2風防部が滑らかに連続することで、走行風をさらに良好に整流することができる。また後方部位は、第2風防部の回動時に非接触であることで、風防部材の損傷を抑制して移動性能を高めることができる。
上記の第7の特徴によれば、鞍乗り型車両は、収納ポケットを有することで、収納ポケットに対しユーザの収納物を容易に出し入れすることができ、利便性が高いものとなる。
上記の第8の特徴によれば、鞍乗り型車両は、風防部材の開閉とリッドの開閉を連動させることで、ユーザの操作の手間を省くことができ、より使い勝手が向上する。
上記の第9の特徴によれば、鞍乗り型車両は、風防部材の全体面積の20%以上が移動することで、被覆箇所の露出及び非露出の範囲を確保して、ユーザのアクセスを容易化することができる。
本発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両の側面図である。 スクリーンの後側風防部を第1位置に配置した状態を示す概略側面断面図である。 スクリーンの後側風防部を第2位置に配置した状態を示す概略側面断面図である。 第1変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。 図5Aは、第2変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。図5Bは、第3変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。図5Cは、第4変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。図5Dは、第5変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。 図6Aは、第6変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。図6Bは、第7変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。図6Cは、第8変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。図6Dは、第9変形例に係る鞍乗り型車両のスクリーンを示す概略側面断面図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両10(以下、単に車両10という)は、図1に示すように、車体12の前側に風防部材であるスクリーン14を備える。スクリーン14は、車両10の走行時に、走行方向正面からユーザ(搭乗者)に向かう走行風の影響を抑制する。
具体的には、車両10は、操舵輪である前輪16と、駆動輪である後輪18と、前輪16を操舵するハンドル20と、後輪18に駆動力を伝達するエンジン22と、ユーザが着座するシート24とを有する。各構成は図示しない車体フレーム等によって相互に連結されている。
車体12の前部構造26において、ハンドル20は、下端部において前輪16を回転自在に軸支するフロントフォーク28に連結されている。車両10は、ユーザによるハンドル20の操舵に伴い、ヘッドパイプ(不図示)を基点として、フロントフォーク28及び前輪16を左右に一体的に回動させる。
また図1に示すように、前部構造26は、フロントフォーク28を覆うと共に、車体12の外観を構成するカウル30が設けられている。例えば、カウル30は、前部構造26の前側を覆うフロントカウル32と、フロントカウル32の両側方に各々連なり前部構造26の左右を覆う一対のサイドカウル34と、一対のサイドカウル34の幅方向内側に連なり前部構造26の後方を覆うインナカウル36とを有する。なお、本明細書における「右」とは車両10の搭乗者から見て車体12の右側をいい、「左」とは車両10の搭乗者から見て車体12の左側をいう。
フロントカウル32は、車体12の正面視で、車幅方向中心部から後方に向かって車幅方向外側且つ上方に延在する略V字状に形成されている。そして、フロントカウル32の内側且つ上側に、スクリーン14が設置されている。また、フロントカウル32の下側には、ヘッドライト38及び左右のウインカ40が設けられている。本実施形態において、ヘッドライト38とウインカ40は、一連のレンズ42によって覆われている。
サイドカウル34は、フロントカウル32及びヘッドライト38の外縁側に連なり、その上部がハンドル20の側方を回り込みつつ後方側に延在し、その下部が後方に向かって斜め下方に延在している。また、サイドカウル34の下側且つ前側に前輪16の上部を覆うフロントフェンダ44が設けられている。さらに、サイドカウル34の下側且つ後側には、ユーザの足が載るステップカウル46が設けられている。
インナカウル36は、フロントフォーク28に沿って上部から前方且つ下方に延在して前部構造26の車体フレームを覆っている。サイドカウル34及びインナカウル36は、ユーザの足が前部構造26の主要素に接触することを防止する。
また図2に示すように、前部構造26は、スクリーン14とハンドル20の間にパネル48(インストルメントパネル)を備える。このパネル48には、車両10の各種情報を表示する計器装置50が取り付けられている。換言すれば、計器装置50の前方にスクリーン14が設けられている。
計器装置50は、パネル48から露出する表示部52を有し、この表示部52には車速メータ、エンジン22の回転速度メータ等が設けられている(共に不図示)。さらに、表示部52には、他の情報(燃料残量、バッテリ残量、イグニッションのオン/オフ状態等)を示すインジケータが設けられている。なお、表示部52は、液晶ディスプレイ等により構成され、電子情報として車速や回転速度を表示する構成でもよい。
計器装置50は、表示部52がユーザに視認可能な向きとなるように、パネル48(又はパネル48の内側の車体フレーム)に連結固定されている。また、本実施形態に係る計器装置50は、表示部52からの奥行き(厚み)が短い薄型タイプに構成されている。
そして、前部構造26のパネル48は、上述したカウル30自体により構成される、或いは、カウル30に固定された板状部材として構成されている。このパネル48は、側面視(図2参照)で、計器装置50の表示部52が配置される配置面部48aと、この配置面部48aの上部において屈曲して前方に延在する上面部48bとを有する。
パネル48の上面部48bには、スクリーン14が上方に配置される被覆箇所54が存在する。ここで、本明細書における「被覆箇所54」とは、後述する第1位置X1に存在するスクリーン14が鉛直方向上方において覆っている部位(図2中の2点鎖線のハッチで示す部位)である。この被覆箇所54は、上面部48bからスクリーン14が離間して完全に被覆されていないため、第1位置X1に存在するスクリーン14の後方から、ユーザのアクセスが一応可能である。そして、本実施形態では、この被覆箇所54に収納ポケット56が設けられている。
収納ポケット56は、パネル48に取り付けられ収納空間59を有するボックス58と、収納空間59を開閉可能なリッド60と、を備える。ボックス58の収納空間59は、ユーザの収納物を充分に収納可能な容積を有するよう構成される。上述したように計器装置50が薄型に構成されているため、前部構造26は、ボックス58の配置スペースを容易に確保することができる。
収納ポケット56のリッド60は、収納空間59の閉塞状態で、上面部48bに対して概ね面一に連なるように構成されている。リッド60は、ポケット用ヒンジ部62を介して、ボックス58の開口59aを構成する口縁に回動可能に連結されている。ポケット用ヒンジ部62は、ボックス58の口縁の前端に設けられており、リッド60は、前端を基点に上方且つ前方に回動する。すなわち、収納ポケット56は、閉塞状態から開放状態に移行する際に、リッド60の後端を上げることで、収納空間59を露出する。
ここで、収納ポケット56(被覆箇所54)は、スクリーン14の下方且つ奥側(前方側)まで深く配置されている。このため、リッド60の開放において、リッド60がスクリーン14に接触する可能性があるが、本実施形態では、車体12(計器装置50やパネル48)に対してスクリーン14を相対移動可能な構成としている。よって、リッド60の開放を容易且つ充分に行うことが可能である。次に、このスクリーン14の構成について詳述していく。
スクリーン14は、上述したように、正面視で略V字状のフロントカウル32の内側に設置されて、この設置箇所において一部が計器装置50に対し相対移動可能に構成されている。具体的には、スクリーン14は、フロントカウル32に固定される前側風防部64(第1風防部)と、前側風防部64に対して相対移動可能な後側風防部72(第2風防部)と、の2分割構造に構成されている。
前側風防部64は、スクリーン14の前後方向のうち前側の略半分を構成している。前側風防部64は、後側風防部72の移動に関わらず露出する前方部位68と、後側風防部72の移動により後側風防部72に覆われる(重なる)後方部位70と、を有する。前方部位68は、図2中の側面視で、前部から後方に向かって上方に緩やかに延在する部分にあたり、後方部位70は、前方部位68との境界部分から上方に若干急になって延在する部分にあたる。
前側風防部64の内側には、パネル48との間で第1空間部66が形成されており、前側風防部64の後側縁部64aは、パネル48と共に、第1空間部66に連通する第1開放部66aを形成している。一方、前側風防部64の前部及び側部を構成する縁部は、フロントカウル32に連結固定される。
また本実施形態において、前側風防部64の前方部位68の内面は、フロントカウル32(又はパネル48)に密着されている。すなわち第1空間部66は、前方部位68の箇所に存在せず、後方部位70のみに形成されている。これにより、スクリーン14の前方の奥部等に、塵芥等が入り込むことが抑制される。なお、前側風防部64の内面は、一部が密着されるだけでなく、その全面が第1空間部66を構成していてもよく、或いはその全面が密着されていてもよい(つまり第1空間部66が存在しなくてもよい)。また、スクリーン14は、後方部位70のみによって構成されていてもよい。
そして、前側風防部64の後方部位70の外面は、後側風防部72の移動を許容する曲面70a(傾斜)に形成されている。この構成については、後に詳述する。なお、本実施形態では、後側風防部72の移動において、該後側風防部72が外面に接触しない構成となっている。スクリーン14の外面の損傷を防止するためである。スクリーン14は、このような構成に限定されず、例えば、前側風防部64の外面により後側風防部72の移動をガイドする構成でもよい。
後側風防部72は、スクリーン14の前後方向のうち後側の略半分を構成している。なお本実施形態において、スクリーン14の全体面積に対する後側風防部72の面積の割合は、概ね50%であるが、これに限定されず、20%以上(つまりスクリーン14の2割以上が移動する構成)に設定されているとよく、より好ましくは40%以上であるとよい。後側風防部72が20%より少ないと、スクリーン14の殆どの部分が動かず、ユーザが被覆箇所54に余裕をもってアクセスできないからである。
後側風防部72は、略半筒状に形成され、外形を構成する前側縁部72a、一対の下側縁部72b及び後側縁部72cを有する。前側縁部72a、一対の下側縁部72b及び後側縁部72cの内側の外面及び内面は、滑らかな曲面に形成されている。後側風防部72の内面は、パネル48の上面部48bとの間に第2空間部74を形成している。
前側縁部72aは、前側風防部64に常に重なり、その両側が車幅方向外側に向かって下方向に延在し、R状の前端角部72dを介して幅方向両側の一対の下側縁部72bに連なっている。一対の下側縁部72bは、前端角部72dから後方に向かって直線状に延在し、R状の後端角部72eを介して後側縁部72cに連なっている。後側縁部72cは、一対の後端角部72eから上方に延在し、その途中位置から後方且つ斜め上方に延在している。後側縁部72cの上端部は、前側縁部72aの上端部に対して大きく離れた位置に形成されている。スクリーン14の正面から受ける走向風を上方に流すためである。
そして、後側風防部72は、上述したように移動可能に構成される一方で、前側風防部64や車体12から取り外すことができないように(すなわち、離脱不能に)構成される。詳細には、後側風防部72は、後側縁部72cが計器装置50寄りに存在する第1位置X1と、第1位置X1よりも計器装置50から離間した第2位置X2との間を回動(移動)するように構成される(図3も参照)。後側風防部72の回動は、スクリーン14の両側方に設けられた風防用軸受け部76を中心に行われる。
第1位置X1において、後側風防部72は、後側縁部72cの上端部がパネル48の配置面部48aと上面部48bの境界の鉛直方向上方付近に達している。このため、後側風防部72の後側縁部72cは、パネル48の上面部48bと共に、第2空間部74に連通する第2開放部74aを形成しているが、この第2開放部74aは、比較的(後述する第2位置X2の第2開放部74aに比べて)狭くなっている。
また、後側風防部72の前側縁部72aを含む所定領域は、第1位置X1において、前側風防部64に重なっている。これにより、後側風防部72が第1位置X1にある場合でも、スクリーン14の外面から内側(第2空間部74)に走向風が入り込むことが抑制される。なお、前側風防部64の重なり部位の外面、或いは後側風防部72の重なり部位の内面等には、走向風の流入を遮断する遮断部材(ゴムパッキン等)が設けられていてもよい。また、後側風防部72の外面は、前側風防部64の後方部位70と協働して、正面から流動する走行風の乱流を抑えて後方に流す略流線形を構成しているとよい。
一方、風防用軸受け部76は、後側風防部72の一対の下側縁部72b付近の各々に設けられ、車体12(フロントカウル32やパネル48)に固定されている。各風防用軸受け部76は、後側風防部72の下端側における車長方向中央部において、後側風防部72を回動自在且つ離脱不能に軸支する。
風防用軸受け部76は、後側風防部72が第1位置X1と第2位置X2の範囲以外に回転することを規制する回転規制機構を有している。なお、回転規制機構は、風防用軸受け部76に設けられるだけでなく、前側風防部64と後側風防部72の間の係合構造によっても実現され得る。例えば、前側風防部64の外面に後側風防部72側に突出する第1凸部を設け、後側風防部72の内面に前側風防部64側に突出する第2凸部を設け(共に不図示)、後側風防部72の回動限界位置において両者を係合させる構成にするとよい。
また、風防用軸受け部76は、ユーザの操作によって回動可能である一方で、自然環境から受ける外力等によって回動させない摩擦力を、後側風防部72に付与するように構成されるとよい。なお、風防用軸受け部76は、後側風防部72の回動時に、所定角度(回動量)毎にクリック感を生じさせる構造であってもよい。
そして、図3に示すように、後側風防部72は、風防用軸受け部76を基点として後側風防部72が回動することで、第2位置X2に配置される。後側風防部72の回動時に、前側風防部64の後方部位70の外面は、後側風防部72の内面に対して非接触を維持する。すなわち側面視で、後側風防部72の内面が外側に向かって緩く反った曲面に形成されていることで、後側風防部72の前側縁部72aは、回動時に前側風防部64に対し最も近い部分を通る。そして、前側縁部72aは、風防用軸受け部76を結ぶ仮想半径IRに沿って回動する。前側風防部64の後方部位70の曲面70aは、側面視で、仮想半径IRよりも短い(又は曲率が小さい)円弧状に形成されることで、後側風防部72に対し常に非接触となっている。
第2位置X2において、後側風防部72の前側縁部72aは、前側風防部64の前方部位68の外面に近接した位置に移動する。これにより後側風防部72は、前側風防部64の後方部位70を殆ど覆う。また、後側風防部72の後側縁部72cの途中位置よりも上側部分は、上下方向に沿って概ね直立した状態となる。さらに、後側風防部72の一対の後端角部72eが、パネル48の上面部48bよりも上方に移動する。これにより、第2空間部74の第2開放部74aが充分に広がり、例えばユーザは、スクリーン14の側方からでも、被覆箇所54にアクセス可能となる。特に、収納ポケット56のリッド60が開き易くなり、例えば、上面部48bに対して80°以上傾くようになる。その結果、収納空間59を大きく開放することができる。
本実施形態に係る車両10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その作用について説明する。
車両10のユーザは、走行時に、図2に示すようにスクリーン14の後側風防部72を第1位置X1に位置させる。すなわち、スクリーン14は、前側風防部64に対して後側風防部72の前側縁部72aを含む一部分のみを重ねた状態とし、全体として後方に向かって斜め上方且つ車幅方向に広がった形状となっている。これにより、前側風防部64及び後側風防部72は、正面から受ける走行風をその外面に沿って良好に流動させ、ユーザは、走行風を充分に避けることができる。
そして、車両10の停止状態において、ユーザは、必要に応じて後側風防部72の移動を行う。例えば、収納ポケット56に収納物を出し入れする際に、ユーザは、後側風防部72の後側縁部72cの上端部を把持して、図3に示すように後側風防部72を前方且つ上方に移動(回動)させる。
後側風防部72は、第1位置X1から第2位置X2に向かう移動時に、風防用軸受け部76を基点に回転するので、この回転半径(仮想半径IR)より内側の後方部位70に対して非接触を維持しつつ相対移動を行う。これにより、後側風防部72は、第2位置X2にスムーズに配置される。
第2位置X2において、スクリーン14は、第1位置X1と比べて第2開放部74aを大きく広げた状態とする。すなわち、図2中の第1位置X1では、後側風防部72の内面とパネル48の上面とが近い距離にあり、ユーザが被覆箇所54(収納ポケット56)にアクセスし難くなっている。特に、後側風防部72は、収納ポケット56のリッド60の開放先に存在することで、リッド60の開放の邪魔をしている。これに対し、第2位置X2に配置された後側風防部72は、ユーザのアクセスを容易化し、またリッド60の回動を邪魔しなくなる。そのため、リッド60は、大きく開放して収納ポケット56の収納空間59を露出することができ、ユーザによる収納物の出し入れを容易化させることができる。
また、収納物を出し入れする等して第2開放部74aを大きく広げる必要がなくなった場合、ユーザは、第2位置X2から第1位置X1に後側風防部72を戻す操作を行う。後側風防部72は、移動により第1位置X1に達すると、風防用軸受け部76がそれ以上の回動を規制する。このため、後側風防部72は第1位置X1に確実に配置されることになる。
上述した構成を有する本実施形態の車両10は、以下の効果を奏する。
車両10は、計器装置50に対し相対移動可能なスクリーン14を備えることで、スクリーン14を必要に応じてよけることができる。従って、ユーザは、スクリーン14で覆われていた被覆箇所54に容易にアクセス可能となり、例えば、収納ポケット56を有する構成では、収納物を容易に出し入れすることが可能となる。これにより、車両10は、使い勝手がより向上したものとなる。なお、車両10は、収納ポケット56がない場合でも、被覆箇所54のクリーニングや被覆箇所54に収容されている部品のメンテナンス等を容易に行うことができる。
また、スクリーン14は、前側風防部64(第1風防部)と後側風防部72(第2風防部)を備えることで、風防の面積を大きくとることによる整流効果を確保しつつ、後側風防部72の移動により被覆箇所54へのアクセスが容易となる。
しかも、車両10は、第1位置X1において前側風防部64よりも後側に後側風防部72が配置されていることで、前側風防部64の後側の被覆箇所54を充分に覆い、また第2位置X2において被覆箇所54を大きく露出することができる。
上記構成に加えて、スクリーン14は、前側風防部64に対して後側風防部72が回動することで、簡単な回転操作で動かすことができ、被覆箇所54へのアクセスを一層容易化することができる。
さらに、後側風防部72は、幅方向両側且つ下側の風防用軸受け部76を基点に回動することで、後側風防部72の移動量に対して回転角を大きくとることができる。すなわち、コンパクトな回転により後方のスペースを有効に使用することができる。
ここで、スクリーン14は、第1位置X1において前側風防部64の後方部位70と後側風防部72が滑らかに連続することで、走行風をさらに良好に整流することができる。また後方部位70は、後側風防部72の回動時に非接触であることで、スクリーン14の損傷を抑制して移動性能を高めることができる。
そして、スクリーン14と計器装置50の間に収納ポケット56を備えた車両10は、収納ポケット56に対しユーザの収納物を容易に出し入れすることができ、利便性が高いものとなる。
またさらに、車両10は、スクリーン14の全体面積の20%以上が移動することで、被覆箇所54の露出及び非露出の範囲を確保して、ユーザのアクセスを容易化することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。以下、本発明の他の実施形態について幾つか説明する。なお、以降の説明において、上述の実施形態と同じ構成又は同じ機能を有する要素には、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
〔第1変形例〕
第1変形例に係る車両10は、図4に示すように、スクリーン14A(風防部材)の移動構造と、収納ポケット56のリッド60の開閉構造と、を相互に連動させるように構成した点で、上記の車両10と異なる。具体的には、後側風防部72の回動を実現する風防用軸受け部76と、収納ポケット56のリッド60を開閉自在に連結しているポケット用ヒンジ部62との間に機械的に連動する機構部78が設けられている。なお、スクリーン14Aの構成は、上述した実施形態のスクリーン14と同じである。
例えば、機構部78は、風防用軸受け部76において後側風防部72に固定されるシャフト(不図示)にスクリーン側ギア80を設け、ポケット用ヒンジ部62においてリッド60に固定されるシャフト(不図示)に収納ポケット側ギア81を設け、これらを複数のギアからなるギア機構82で繋いだ構造を適用し得る。この場合、ギア機構82のギア比を適切に設定することで、後側風防部72の回動量とリッド60の回動量を調整することができ、また後側風防部72の回動開始タイミングとリッド60の回動開始タイミングをずらすこともできる。
このように構成された機構部78は、ユーザの操作により、後側風防部72が第1位置X1から第2位置X2に移動する際に、リッド60を収納ポケット56の閉塞位置から開放位置に追従させる。逆に、ユーザの操作により、後側風防部72が第2位置X2から第1位置X1に移動する際に、リッド60を収納ポケット56の開放位置から閉塞位置に移動させる。なお、リッド60の操作によって後側風防部72が移動してもよい。
このように、車両10は、スクリーン14Aの開閉と収納ポケット56の開閉を連動させる構成とすることで、ユーザの操作の手間を省くことができ、より使い勝手が向上する。なお、スクリーン14Aの開閉と収納ポケット56の開閉を連動させる構成は、種々のものがあげられ、例えば、センサ及びモータ機構を適用して、スクリーン14Aの開閉を検知し、リッド60の開閉を自動的に行う構成でもよい。またスクリーン14Aとリッド60が連動する機構は、後述する種々の変形例にも適用し得ることは勿論である。
〔第2変形例〕
図5Aに示す第2変形例に係る車両10は、走行中に、第1位置X1に配置された後側風防部72の回動を防止するロック機構84を備えた点で、他の車両10と異なる。例えば、ロック機構84は、スクリーン14Bの後側風防部72の後側付近に設けられた係合孔84aに、車体12に設けられたフック84bを引っ掛ける構造を採用し得る。
ロック機構84は、スクリーン14Bの移動時に、ユーザによってロック解除操作がなされることで、後側風防部72を移動可能とする。或いは、ロック機構84は、車体12の制御部(不図示)と連動しており、イグニッションオン時に施錠を継続し、イグニッションオフ時に施錠を解除する構成でもよい。このようにロック機構84を有することで、車両10は、走行中に後側風防部72が移動することを防止することができる。なお、ロック機構84も他の変形例に適用可能である。
〔第3変形例〕
図5Bに示す第3変形例に係るスクリーン14Cは、風防用軸受け部76(ヒンジ機構)を、前側風防部64の後側縁部64aの上端部に設け、後側風防部72の前側縁部72aの上端部を回動可能に連結している。これにより、後側風防部72は、風防用軸受け部76を基点に前側風防部64に対して大きく回動することになり、パネル48の被覆箇所54(図2参照)をより大きく露出させることが可能となる。要するに、スクリーン14Cの回動を実施する風防用軸受け部76の構成(設置位置や構造等)は、特に限定されるものではない。
〔第4変形例〕
図5Cに示す第4変形例に係るスクリーン14Dは、複数の部材に分割された構成ではなく、その全体が移動(回動)可能な構成となっている。すなわち、風防部材は、一部が移動するだけでなく、全体が一体的に移動する構成でもよい。これにより、スクリーン14Dは、被覆箇所54をより一層大きく露出させることが可能となる。この場合、スクリーン14Dの回動基点となる風防用軸受け部76は、その設置位置について限定されず、スクリーン14Dの後方側に設けられ、前側を開放する構成でもよい。
〔第5変形例〕
図5Dに示す第5変形例に係るスクリーン14Eは、後側風防部75が固定である一方で、前側風防部67が後側風防部75に対し相対移動(回動)可能な構成となっている。つまり、このスクリーン14Eでは、後側風防部75が第1風防部(固定側)に相当し、前側風防部67が第2風防部(可動側)に相当する。このように構成しても、前側風防部67が被覆箇所54を露出することで、この部分に対するユーザのアクセスを容易化することができる。
〔第6変形例〕
図6Aに示す第6変形例に係るスクリーン14Fは、前側風防部67と後側風防部72の両方が移動(回動)可能な構成となっている。例えば、前側風防部67と後側風防部72の境界部分から、両部が観音開きのように開くことで、被覆箇所54を大きく露出可能とする。また、回動した前側風防部67や後側風防部72は、スクリーン14Fを分割しているので、周辺環境に対して大きなスペースをとることを抑制することができる。
〔第7変形例〕
図6Bに示す第7変形例に係るスクリーン14Gは、スクリーン14G全体のうち側方の一部分(側方風防部86:第2風防部)が、他の固定部分87(第1風防部)に対して相対移動(回動)する構成となっている。例えば、側方風防部86は、ユーザが乗車又は下車する左側に設けられる。このように構成しても、側方風防部86は、第1位置X1に位置した際に風防の役割を果たし、第1位置X1から側方に移動して第2位置X2に位置した際に、被覆箇所54(収納ポケット56)を良好に露出することができる。
〔第8変形例〕
図6Cに示す第8変形例に係るスクリーン14Hは、後側風防部72が前側風防部64に対してスライド移動可能な構成となっている。例えば、後側風防部72を変位させるスライド機構88は、フロントカウル32にレール88aを設け、後側風防部72にこのレール88aに沿ってガイドされるガイド体88bを設けることで実現し得る。レール88aには、ガイド体88bの移動範囲を規定する規制機構が設けられているとよい。
これにより、スクリーン14Hは、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、後側風防部72は、スライド後端位置である第1位置X1において、その後側縁部72cが前側風防部64の後側縁部64aから大きく離れることで、風防機能を発揮する。その一方で、後側風防部72は、スライド前端位置である第2位置X2において、被覆箇所54を充分に露出することができる。特に、スライド方式の場合は、第2位置X2において、スクリーン14Hが充分に小さな状態となり、スペースを有効活用することが可能である。
なお、このようなスライド方式の構造は、上述したあらゆる回動方式の実施形態に対して、適宜の改変を施し風防用軸受け部76と代替することにより、適用可能であることは勿論である。
〔第9変形例〕
図6Dに示す第9変形例に係るスクリーン14Iは、前側風防部64、中間風防部90及び後側風防部92の3つに分割され、前側風防部64に対し中間風防部90及び後側風防部92が相対的にスライド可能(所謂、テレスコープ型)となっている。このように構成されることで、スクリーン14Iは、被覆箇所54をより大きく露出することができる。要するに、本発明において、スクリーン14、14A〜14Iを構成する部品の数(分割数)は特に限定されるものではない。
10…鞍乗り型車両(車両) 12…車体
14、14A〜14I…スクリーン 26…前部構造
32…フロントカウル 48…パネル
48a…配置面部 48b…上面部
50…計器装置 54…被覆箇所
56…収納ポケット 60…リッド
64、67…前側風防部 64a、72c…後側縁部
70…後方部位 72、75、92…後側風防部
74…第2空間部 74a…第2開放部
76…風防用軸受け部 78…機構部
X1…第1位置 X2…第2位置

Claims (9)

  1. 計器装置(50)よりも前方に風防部材(14、14A〜14I)を備えた鞍乗り型車両(10)であって、
    前記風防部材(14、14A〜14I)は、少なくとも一部が前記計器装置(50)に対して相対移動可能に構成されている
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
  2. 請求項1記載の鞍乗り型車両(10)において、
    前記風防部材(14、14A〜14C、14E、14G〜14I)は、
    車体(12)に対して固定される第1風防部(64、75、86)と、
    前記第1風防部(64、75、86)に対して相対移動可能な第2風防部(67、72、87、90、92)と、を含む
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
  3. 請求項2記載の鞍乗り型車両(10)において、
    前記第2風防部(72、92)は、前記計器装置(50)に近接した第1位置(X1)と、前記計器装置(50)から離間した第2位置(X2)との間を移動可能であり、且つ前記第1位置(X1)において前記第1風防部(64)よりも後側に配置されている
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
  4. 請求項3記載の鞍乗り型車両(10)において、
    前記第2風防部(72)は、前記第1風防部(64)に対して回動可能に構成されている
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
  5. 請求項4記載の鞍乗り型車両(10)において、
    前記第2風防部(72)は、幅方向両側且つ下側に設けられた軸受け部(76)を基点に回動する
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
  6. 請求項5記載の鞍乗り型車両(10)において、
    前記第1風防部(64)は、前記第1位置(X1)において前記第2風防部(72)に対して滑らかに連続し、前記第2風防部(72)の回動時に、前記第2風防部(72)との非接触を維持する後方部位(70)を有する
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両(10)において、
    前記計器装置(50)と前記風防部材(14、14A〜14I)の間には、収納物を収納可能な収納ポケット(56)が設けられている
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
  8. 請求項7記載の鞍乗り型車両(10)において、
    前記収納ポケット(56)は、収納空間を開閉可能なリッド(60)を備え、
    前記風防部材(14A)の移動に追従して、前記リッド(60)が開閉動作を行う機構部(78)を有する
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両(10)において、
    前記風防部材(14、14A〜14I)のうち移動する部分は、該風防部材(14、14A〜14I)の全体面積の20%以上である
    ことを特徴とする鞍乗り型車両(10)。
JP2017187471A 2017-09-28 2017-09-28 鞍乗り型車両 Active JP6664361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187471A JP6664361B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187471A JP6664361B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059425A true JP2019059425A (ja) 2019-04-18
JP6664361B2 JP6664361B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=66178462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187471A Active JP6664361B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 鞍乗り型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6664361B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329859A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Bayerische Motoren Werke Ag 走行車の風防部の位置調節のための装置
US6293606B1 (en) * 2000-07-19 2001-09-25 Harley-Davidson Motor Company Adjustable motorcycle windshield
JP2009046098A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Imasen Electric Ind Co Ltd 乗物用可動風防装置
JP2009214723A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のスクリーン装置
JP2010013024A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の風防装置
JP2014069650A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の携帯型情報端末の取付構造
JP2014113994A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Suzuki Motor Corp 車輌の風防装置
JP2014184787A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Suzuki Motor Corp スクリーン可変構造
JP2015525694A (ja) * 2012-06-28 2015-09-07 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft ウィンドシールドの位置調整用の調整機構
JP2015182734A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の風防装置
JP2017124808A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の風防装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329859A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Bayerische Motoren Werke Ag 走行車の風防部の位置調節のための装置
US6293606B1 (en) * 2000-07-19 2001-09-25 Harley-Davidson Motor Company Adjustable motorcycle windshield
JP2009046098A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Imasen Electric Ind Co Ltd 乗物用可動風防装置
JP2009214723A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のスクリーン装置
JP2010013024A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の風防装置
JP2015525694A (ja) * 2012-06-28 2015-09-07 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft ウィンドシールドの位置調整用の調整機構
JP2014069650A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の携帯型情報端末の取付構造
JP2014113994A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Suzuki Motor Corp 車輌の風防装置
JP2014184787A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Suzuki Motor Corp スクリーン可変構造
JP2015182734A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の風防装置
JP2017124808A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の風防装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6664361B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007008418A (ja) 折り畳み二輪車及び折り畳み二輪車用カバー
JP2019131166A (ja) 電動二輪車のバッテリーケース構造
JP2019059425A (ja) 鞍乗り型車両
JP5937460B2 (ja) 鞍乗り型車両の携帯端末収納構造
US20110156410A1 (en) Lid structure for vehicle
JP2009023513A (ja) 鞍乗型車両
JP2006327482A (ja) 小型電動車両のフロントバスケット
JP5912720B2 (ja) 鞍乗り型車両の収納部構造
JP2010221844A (ja) アシストグリップ
JP5897366B2 (ja) 鞍乗り型車両の収納部構造
JP2018052350A (ja) 電動車両のアクセル装置
JP2006096133A (ja) スタンドロック装置付き自動二輪車
JP4132179B2 (ja) 自動二輪車のシート装置
WO2020065948A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP4999824B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2012106607A (ja) ナビゲーションユニット搭載型自動二輪車
JP2006240346A (ja) コンソールリッド構造
JPH07112686A (ja) 車両用フューエルリッド
JP2008155822A (ja) スライドドア装置
JP6291779B2 (ja) 鞍乗型車両のシートヒンジ構造及び鞍乗型車両
TWI771071B (zh) 跨坐型車輛
JP2023067659A (ja) 乗物
JP6033003B2 (ja) 鞍乗り型車両の収納構造
WO2018193978A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5775917B2 (ja) ディマースイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150