JP2019057403A - バッテリケーブル端子 - Google Patents

バッテリケーブル端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057403A
JP2019057403A JP2017180743A JP2017180743A JP2019057403A JP 2019057403 A JP2019057403 A JP 2019057403A JP 2017180743 A JP2017180743 A JP 2017180743A JP 2017180743 A JP2017180743 A JP 2017180743A JP 2019057403 A JP2019057403 A JP 2019057403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cable
battery
connecting portion
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180743A
Other languages
English (en)
Inventor
和行 鈴木
Kazuyuki Suzuki
和行 鈴木
明 是永
Akira Korenaga
明 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017180743A priority Critical patent/JP2019057403A/ja
Priority to CN201880060202.1A priority patent/CN111095678B/zh
Priority to PCT/JP2018/034190 priority patent/WO2019059126A1/ja
Publication of JP2019057403A publication Critical patent/JP2019057403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルと端子接続部との干渉を防止し、且つ専用の工具を用いることなくケーブルに対して加締めて固定することが可能なバッテリケーブル端子の提供。【解決手段】ケーブル7をバッテリ6A,6Bの端子12に接続するためのバッテリケーブル端子8である。加締め部18は、ケーブル7に対して加締めて固定される。端子接続部20は、加締め部18からケーブル7の配索方向と交叉する所定方向へ離間した位置でバッテリ6A,6Bの端子12に接続される。連結部19は、加締め部18と端子接続部20との間で所定方向に延びて、加締め部18と端子接続部20とを所定方向に離間させた状態で互いに連結する。【選択図】図2

Description

本発明は、ケーブルをバッテリの端子に接続するためのバッテリケーブル端子に関する。
特許文献1には、略C字形に形成された圧着部と、互いに対峙するように圧着部の両端に延設された一対の締付片と、これら締付片を締め付けることによって圧着部をバッテリーポストに圧着させるボルト及びナットと、ナット側の締付片から延出して電線を圧着接続する電線加締め部とを備えるバッテリー端子(第1の例のバッテリケーブル端子)が記載されている。また、電線の延長線上に圧着部が配置された状態が図示されている。
また、同文献には、上記バッテリー端子の他に、圧着部の上下端縁から直に延出する電線加締め部を備えるバッテリー端子(第2の例のバッテリケーブル端子)が記載されている。
特開平9−82308号公報
隣接した2つのバッテリの同極の端子(第1及び第2の端子)を並列に接続するため、電線(電力供給用のケーブル)の先端部を第1の端子に接続し、ケーブルの中間部分を第2の端子に接続する場合がある。しかし、特許文献1の第1の例のバッテリケーブル端子では、ケーブルの延長線上に圧着部(端子接続部)が配置されるので、第1の例のバッテリケーブル端子をケーブルの中間部分に接続する際にケーブルと端子接続部とが干渉してしまうおそれがあり、第1の例のバッテリケーブル端子をケーブルの中間部分に接続することが難しい。
これに対し、特許文献1の第2の例のバッテリケーブル端子では、ケーブルの延長線上に端子接続部が配置されないので、ケーブルと端子接続部とが干渉しない。しかし、第2の例のバッテリケーブル端子では、端子接続部の上下端縁から直に電線加締め部が延出しているので、汎用の工具を用いてケーブルに電線加締め部を加締める際に、汎用の工具が端子接続部に干渉して十分に加締めることができない可能性があり、専用の工具が必要となるおそれがある。
そこで本発明は、ケーブルと端子接続部との干渉を防止し、且つ専用の工具を用いることなくケーブルに対して加締めて固定することが可能なバッテリケーブル端子の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様は、ケーブルをバッテリの端子に接続するためのバッテリケーブル端子であって、加締め部と端子接続部と連結部とを備える。加締め部は、ケーブルに対して加締めて固定される。端子接続部は、加締め部からケーブルの配索方向と交叉する所定方向へ離間した位置でバッテリの端子に接続される。連結部は、加締め部と端子接続部との間で上記所定方向に延びて、加締め部と端子接続部とを上記所定方向に離間させた状態で互いに連結する。
上記構成では、バッテリの端子に接続される端子接続部は、加締め部からケーブルの配索方向と交叉する所定方向へ離間するので、ケーブルと端子接続部との干渉を防止することができる。このように、ケーブルと端子接続部との干渉を防止することができるので、ケーブルの先端部分のみならず、ケーブルの中間部分に対してもバッテリケーブル端子の加締め部を加締めて固定することができる。
また、バッテリケーブル端子を、ケーブルの先端部分のみならず、ケーブルの中間部分に対しても取り付けることができるので、例えば、2つのバッテリを電力供給用のバッテリケーブル(ケーブル)によって並列に接続する場合、ケーブルの先端部分に取り付けるバッテリケーブル端子とケーブルの中間部分に取り付けるバッテリケーブル端子とを共通化することができ、部品の製造コストを削減することができる。
また、加締め部と端子接続部とを上記所定方向に離間させる連結部が、加締め部と端子接続部との間で上記所定方向に延びるので、加締め部と端子接続部との間に所望のスペースを確保することができる。このため、連結部の形状や位置等を適切に設定することによって、工具を用いて加締め部を加締める際の工具と端子接続部との干渉を防止することができるので、専用の工具を用いることなく、汎用の工具を用いて加締め部を十分に加締めることができる。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様のバッテリケーブル端子であって、加締め部は、ケーブルに対して巻き付けられる板状に形成される。連結部は、加締め部の配索方向の一側の端部から曲折して上記所定方向の一側へ延びる板状に形成される。端子接続部は、連結部の上記所定方向の上記一側の端部から連続して延びてバッテリの端子に巻き付けられる略C字状に形成される板状の接続部本体と、接続部本体のうち連結部とは反対側の端部から上記所定方向の他側へ延びて連結部に対向する板状の締付け部とを有する。連結部と締付け部とは、互いに対応する位置にボルト挿通孔をそれぞれ有する。端子接続部の接続部本体は、連結部及び締付け部のボルト挿通孔を挿通するボルトによって締め付けられて、バッテリの端子に対して接続される。
上記構成では、板状の加締め部の端部から板状の連結部が曲折して延び、連結部の端部から端子接続部の板状の接続部本体が延び、接続部本体の端部から板状の締付け部が延びる。このため、一つの板体によってバッテリケーブル端子を一体成形することができる。
また、連結部は、加締め部の配索方向の一側の端部から曲折して上記所定方向の一側へ延びるので、連結部よりも配索方向の他側の加締め部の上記所定方向の一側に所望のスペースを確保することができる。このため、専用の工具を用いることなく、汎用の工具を用いて加締め部を十分に加締めることができる。
本発明によれば、ケーブルと端子接続部との干渉を防止し、且つ専用の工具を用いることなくケーブルに対して加締めて固定することができる。
本実施形態に係るバッテリケーブル端子を有するバッテリユニットを示す斜視図である。 図1のバッテリユニットの上面図である。 図1のバッテリケーブル端子を示す上面図である。 図1のバッテリケーブル端子を示す側面図である。 バッテリケーブル端子の変形例を示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態に係るバッテリケーブル端子について図面を参照して詳細に説明する。図中の矢印FRは車両の前方を、矢印UPは上方を、矢印INは車幅方向内側をそれぞれ示す。また、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向を意味し、左右方向は車両の前方を向いた状態での左右方向を意味する。
図1に示すように、本実施形態に係るバッテリケーブル端子8が用いられたバッテリユニット2を備える車両1は、例えば、キャブ(図示省略)が概ねエンジン(図示省略)の上方に配置されるキャブオーバー型の車両であって、車体フレーム3を備える。車両1の車体フレーム3は、車両1の車幅方向両側で前後方向に延びる左右1対のサイドメンバ(図1に左側のみを図示する)4と、車幅方向に延びて左右のサイドメンバ4を連結する複数のクロスメンバ(図示省略)とによって構成される。
バッテリユニット2は、車体フレーム3に対して固定されるバッテリケース5と、バッテリケース5に載置される2つのバッテリ6A,6Bと、バッテリ6A,6Bに接続されるバッテリケーブル(ケーブル)7と、バッテリケーブル7をバッテリ6A,6Bに接続するためのバッテリケーブル端子8とを有する。
バッテリケース5は、バッテリ6A,6Bが載置されるケース本体9と、ケース本体9に載置されたバッテリ6A,6Bの上方を車幅方向に横断する支持プレート10と、ケース本体9に載置されたバッテリ6A,6Bをケース本体9と支持プレート10との間に挟んだ状態で締付けるJボルト11とを有する。
図1及び図2に示すように、バッテリ6A,6Bは、その上面にバッテリケーブル7が接続される前後2箇所のバッテリ端子(端子)12をそれぞれ有し、略直方体であって、車幅方向の長さよりも前後方向の長さが長くなる状態で、上面視においてバッテリ6A,6Bの長辺側同士が所定の間隔をおいて隣接するように車幅方向に並列に並べて配置される。バッテリ端子12は、バッテリ6A,6Bの上面から上方へ突出する。バッテリ6A,6Bは、車幅方向左側のサイドメンバ(以下、単にサイドメンバ4という)4の車幅方向外側の前輪(図示省略)と後輪(図示省略)との間に配置され、バッテリケース5を介してサイドメンバ4に支持される。なお、本実施形態では、2つのバッテリ6A,6Bを車幅方向に並列に並べて配置したが、バッテリ6A,6Bの配置方向はこれに限定されるものではなく、例えば、前後方向に並列に並べて配置してもよい。
バッテリケーブル7は、電気供給用のバッテリケーブル7であって、車幅方向に配置される2つのバッテリ6A,6Bの前方のバッテリ端子12aに接続される前ケーブル7aと、2つのバッテリ6A,6Bの後方のバッテリ端子12bに接続される後ケーブル7bとを備える。バッテリケーブル7は、芯線部(図示省略)と該芯線部の外周を覆う被覆部13とによって構成される。前ケーブル7a及び後ケーブル7bは、バッテリケーブル端子8を介して、バッテリ6A,6Bのバッテリ端子12の同極同士を接続する。これにより、バッテリ6A,6Bは、並列状態で接続される。
図2〜図4に示すように、バッテリケーブル端子8は、前ケーブル7aの先端部に固定されて車幅方向外側のバッテリ6Aの前方のバッテリ端子12aに接続される前外側ケーブル端子14と、前ケーブル7aの中間部分に固定されて車幅方向内側のバッテリ6Bの前方のバッテリ端子12aに接続される前内側ケーブル端子15と、後ケーブル7bの先端部に固定されて車幅方向外側のバッテリ6Aの後方のバッテリ端子12bに接続される後外側ケーブル端子16と、後ケーブル7bの中間部分に固定されて車幅方向内側のバッテリ6Bの後方のバッテリ端子12bに接続される後内側ケーブル端子17とを有する。なお、前後のバッテリケーブル端子8は、バッテリ6A,6Bの前後に対称的に設けられる略同一形状であり、また、左右のバッテリケーブル端子8は、略同一形状であるので、以下では、前内側ケーブル端子15について説明し、他のバッテリケーブル端子14,16,17についての説明を省略する。
前内側ケーブル端子15は、板状金属部材をプレス成形することによって形成され、加締め部18と、端子接続部20と、連結部19と、締結ボルト(ボルト)21とを備える。
加締め部18は、板状に形成されてバッテリケーブル7の配索方向(本実施形態では、車幅方向)に沿って起立する縦板部23と、縦板部23の上下の端縁部から後方へ延びる上板部24、及び下板部25とを有し、断面略コ字状に形成される。縦板部23、上板部24、及び下板部25は、バッテリケーブル7が配置される空間26を区画する。該空間26には、バッテリケーブル7の中間部分の被覆部13が剥かれて露出した芯線部が車幅方向に延びた状態で配索される。縦板部23は、縦板部23の上下の端縁部から前方へ突出した状態で縦板部23の左右に亘って延びる上下1対のリブ27を有する。加締め部18の空間26にバッテリケーブル7の芯線部が配置された状態で、加締め部18の上板部24、及び下板部25を、汎用の工具を用いて加締めて固定することによって、前内側ケーブル端子15がバッテリケーブル7の中間部分に接続される。
連結部19は、板状に形成され、加締め部18の縦板部23の車幅方向外端部から前方へ曲折して延びる。連結部19は、上下の端縁部から車幅方向内側へ突出した状態で連結部19の前後に亘って延びる上下1対のリブ28を有する。連結部19の上下のリブ28の後端は、加締め部18の上下のリブ27の車幅方向外端部へ連続する。連結部19は、加締め部18と端子接続部20との間で前後方向(加締め部18におけるバッテリケーブル7の配索方向と交叉する方向)に延びて、加締め部18と端子接続部20とを前後方向に離間させた状態で互いに連結する。連結部19には、車幅方向に貫通するボルト挿通孔29が形成される。
端子接続部20は、連結部19の前端部から連続して延びてバッテリ端子12に巻き付けられる略C字状に形成される板状の接続部本体30と、接続部本体30のうち連結部19とは反対側の端部から後方へ延びて連結部19に車幅方向外側から対向する板状の締付け部31とを有する。接続部本体30は、バッテリ端子12の挿通を許容する端子挿通空間32を区画する。端子挿通空間32は、上下方向に延びる。接続部本体30は、上下の端縁部から径方向外側へ突出した状態で接続部本体30の一端から他端まで連続して延びる上下1対のリブ33を有する。接続部本体30の上下のリブ33のうち連結部19側の端部は、連結部19の上下のリブ28の前端部に連続する。締付け部31は、上下の端縁部から車幅方向外側へ突出した状態で締付け部31の前後に亘って延びる上下1対のリブ34を有する。締付け部31の上下のリブ34の前端は、接続部本体30の上下のリブ33のうち連結部19とは反対側の端部に連続する。締付け部31は、連結部19のボルト挿通孔29と対向する位置に、車幅方向に貫通するボルト挿通孔35を有する。
締結ボルト21は、連結部19及び締付け部31に形成されるボルト挿通孔29,35を挿通した状態で、ナット22と螺合する。締結ボルト21とナット22とを締め付けることによって、接続部本体30が、締め付けられて端子接続部20がバッテリ端子12に対して接続される。
次に、前内側ケーブル端子15及び前外側ケーブル端子14によって、前ケーブル7aをバッテリ6A,6Bのバッテリ端子12に接続する方法について説明する。
前ケーブル7aの中間部分に前内側ケーブル端子15を接続する場合、図3の実線及び2点鎖線に示すように、被覆部13が剥かれた前ケーブルの中間部分の芯線部を、前内側ケーブル端子15の加締め部18の空間26に挿通させた状態で、工具を用いて加締め、バッテリケーブル7に対して前内側ケーブル端子15を固定する。前ケーブルの先端部に前外側ケーブル端子14を接続する場合、図3の実線に示すように、被覆部13が剥かれた前ケーブル7aの先端部の芯線部を、前外側ケーブル端子14の加締め部18の空間26に挿通させた状態で、工具を用いて加締め、バッテリケーブル7に対して前外側ケーブル端子14を固定する。
前内側ケーブル端子15の接続部本体30をバッテリ6Bのバッテリ端子12に巻き付け、連結部19及び締付け部31に形成されるボルト挿通孔29,35を挿通する締結ボルト21を締付けることによって、前内側ケーブル端子15をバッテリ6Bのバッテリ端子12に接続する。これにより、前内側ケーブル端子15を介して前ケーブル7aがバッテリ6Bのバッテリ端子12に接続される。また、前外側ケーブル端子14も前内側ケーブル端子15と同様に、前外側ケーブル端子14の接続部本体30をバッテリ6Aのバッテリ端子12に巻き付け、連結部19及び締付け部31に形成されるボルト挿通孔29,35を挿通する締結ボルト21を締付けることによって、前外側ケーブル端子14をバッテリ6Aのバッテリ端子12に接続する。これにより、前外側ケーブル端子14を介して前ケーブル7aがバッテリ6Aのバッテリ端子12に接続される。
前ケーブル7aは、前端部及び中間部分が前内側ケーブル端子15及び前外側ケーブル端子14を介してバッテリ6A,6Bに接続されるケーブル接続状態で、バッテリ6A,6Bの上方を車幅方向に横断する支持プレート10の前方且つ、バッテリ6A,6Bの前方のバッテリ端子12aの後方で、車幅方向に沿って配索され、バッテリ6Bの車幅方向内側を下方へ湾曲して延びる。
本実施形態では、バッテリ端子12に接続される端子接続部20は、加締め部18からバッテリケーブル7の配索方向と交叉する前後方向へ離間するので、バッテリケーブル7と端子接続部20との干渉を防止することができる。このように、バッテリケーブル7と端子接続部20との干渉を防止することができるので、バッテリケーブル7の先端部分のみならず、バッテリケーブル7の中間部分に対してもバッテリケーブル端子8の加締め部18を加締めて固定することができる。
また、バッテリケーブル端子8を、バッテリケーブル7の先端部分のみならず、バッテリケーブル7の中間部分に対しても取り付けることができるので、2つのバッテリ6A,6Bを電力供給用のバッテリケーブル7によって並列に接続する場合、バッテリケーブル7の先端部分に取り付けるバッテリケーブル端子8とバッテリケーブル7の中間部分に取り付けるバッテリケーブル端子8とを共通化することができ、部品の製造コストを削減することができる。
また、連結部19は、加締め部18の縦板部23の車幅方向外端部から前方へ曲折して延びる。このため、加締め部18の縦板部23の前方、且つ連結部19の車幅方向内側に所望のスペースを確保することができるので、工具を用いて加締め部18を加締める際の工具と端子接続部20との干渉を防止することができる。
また、板状の加締め部18の端部から板状の連結部19が曲折して延び、連結部19の端部から端子接続部20の板状の接続部本体30が延び、接続部本体30の端部から板状の締付け部31が延びるので、板状部材をプレス成形することによってバッテリケーブル端子8を一体成形することができる。
また、加締め部18と端子接続部20とを前後方向に離間させる連結部19が、加締め部18と端子接続部20との間で前後方向に延びるので、加締め部18と端子接続部20との間に所望のスペースを確保することができる。このため、工具を用いて加締め部18を加締める際の工具と端子接続部20との干渉を防止することができるので、専用の工具を用いることなく、汎用の工具を用いて加締め部18を十分に加締めることができる。
なお、本実施形態では、バッテリケーブル7を車幅方向に配策したが、バッテリケーブル7を配策する方向はこれに限定されるものではなく、様々な方向に配策することができる。
また、本実施形態では、板状部材をプレス成形することによってバッテリケーブル端子8を一体成形したが、バッテリケーブル端子8の製造方法はこれに限定されるものではない。
また、本実施形態では、端子接続部20の締付け部31及び連結部19にボルト挿通孔29を設け、締付け部31と連結部19とを締結ボルト21によって締結したが、締結ボルト21を締結する位置はこれに限定されるものではない。例えば、端子接続部20の接続部本体30の一端と他端との間の中間部分の外周面に連結部19の前端を固定し、接続部本体30の一端と他端とから径方向外側へ延びる1対の締付け部31を設け、該一対の締付け部31を締結ボルト21によって締結してもよい。
また、本実施形態では、加締め部18を、縦板部23、上板部24、及び下板部25によって構成したが、加締め部18はこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、加締め部36を、縦板部23の上端縁から上方へ延びてから湾曲して後方へ延びる上板部37と、上板部37の後面下部から後方へ延びる下板部38とによって構成してもよい。この場合、上板部37の上部と下板部38との間にバッテリケーブル7の芯線部が配置された状態で、上板部37の上部と下板部38とを汎用の工具を用いて加締めることによって、バッテリケーブル7の中間部分に対して加締め部36が固定される。
また、加締め部18の縦板部23が、連結部19の後端部から車幅方向内側へ曲折して延びる構造が例示されているが、これに限定されるものではない。例えば、加締め部18の縦板部23は、接続部本体30の前端部から前方に延び、車幅方向内側に曲折して延びる構造であってもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明に係るバッテリケーブル端子は、車両のバッテリの端子を接続するのに広く適用することできる。
1 車両
2 バッテリユニット
3 車体フレーム
5 バッテリケース
6A,6B バッテリ
7 バッテリケーブル(ケーブル)
8 バッテリケーブル端子
9 ケース本体
10 支持プレート
12 バッテリ端子(端子)
13 被覆部
14 前外側ケーブル端子
15 前内側ケーブル端子
16 後外側ケーブル端子
17 後内側ケーブル端子
18,36 加締め部
19 連結部
20 端子接続部
21 締結ボルト(ボルト)
22 ナット
23 縦板部
24,37 上板部
25,38 下板部
26 空間
29 ボルト挿通孔
30 接続部本体
31 締付け部
32 端子挿通空間
35 ボルト挿通孔

Claims (2)

  1. ケーブルをバッテリの端子に接続するためのバッテリケーブル端子であって、
    前記ケーブルに対して加締めて固定される加締め部と、
    前記加締め部から前記ケーブルの配索方向と交叉する所定方向へ離間した位置で前記バッテリの前記端子に接続される端子接続部と、
    前記加締め部と前記端子接続部との間で前記所定方向に延びて、前記加締め部と前記端子接続部とを前記所定方向に離間させた状態で互いに連結する連結部と、を備えた
    ことを特徴とするバッテリケーブル端子。
  2. 請求項1に記載のバッテリケーブル端子であって、
    前記加締め部は、前記ケーブルに対して巻き付けられる板状に形成され、
    前記連結部は、前記加締め部の前記配索方向の一側の端部から曲折して前記所定方向の一側へ延びる板状に形成され、
    前記端子接続部は、前記連結部の前記所定方向の前記一側の端部から連続して延びて前記バッテリの前記端子に巻き付けられる略C字状に形成される板状の接続部本体と、前記接続部本体のうち前記連結部とは反対側の端部から前記所定方向の他側へ延びて前記連結部に対向する板状の締付け部とを有し、
    前記連結部と前記締付け部とは、互いに対応する位置にボルト挿通孔をそれぞれ有し、
    前記端子接続部の前記接続部本体は、前記連結部及び前記締付け部の前記ボルト挿通孔を挿通するボルトによって締め付けられて、前記バッテリの前記端子に対して接続される
    ことを特徴とするバッテリケーブル端子。
JP2017180743A 2017-09-20 2017-09-20 バッテリケーブル端子 Pending JP2019057403A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180743A JP2019057403A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 バッテリケーブル端子
CN201880060202.1A CN111095678B (zh) 2017-09-20 2018-09-14 电池电缆端子
PCT/JP2018/034190 WO2019059126A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-14 バッテリケーブル端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180743A JP2019057403A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 バッテリケーブル端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057403A true JP2019057403A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65809777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180743A Pending JP2019057403A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 バッテリケーブル端子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019057403A (ja)
CN (1) CN111095678B (ja)
WO (1) WO2019059126A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752065U (ja) * 1980-09-11 1982-03-25
JPS6254465U (ja) * 1985-09-26 1987-04-04
JPS6441979U (ja) * 1987-09-08 1989-03-13
JPH087874A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Yazaki Corp バッテリポスト用接続端子
JPH1167306A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JPH11219695A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Yazaki Corp バッテリー接続用端子
JP2001118564A (ja) * 1999-09-22 2001-04-27 Harting Automotive Gmbh & Co Kg バッテリ端子
JP2002124246A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd バッテリ用接続端子及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004049A (en) * 1933-06-08 1935-06-04 Charles E Hoover Means for connecting cables to batteries
JPH1154183A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2011028894A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752065U (ja) * 1980-09-11 1982-03-25
JPS6254465U (ja) * 1985-09-26 1987-04-04
JPS6441979U (ja) * 1987-09-08 1989-03-13
JPH087874A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Yazaki Corp バッテリポスト用接続端子
JPH1167306A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JPH11219695A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Yazaki Corp バッテリー接続用端子
JP2001118564A (ja) * 1999-09-22 2001-04-27 Harting Automotive Gmbh & Co Kg バッテリ端子
JP2002124246A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd バッテリ用接続端子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019059126A1 (ja) 2019-03-28
CN111095678A (zh) 2020-05-01
CN111095678B (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939421B2 (ja) 電池配線モジュール
US10131293B2 (en) Automobile power supply device
US20120312595A1 (en) Wiring harness arrangement structure
JP5673484B2 (ja) 接続部材と電線との接続構造及び電池モジュール
US10651639B2 (en) Electrical junction box provided with relief terminal portion
JP2009252453A (ja) 救援端子構造
JP6183701B2 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
WO2014061727A1 (ja) シールドコネクタ
JP5753411B2 (ja) ヒューズユニット
JP2018074704A (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
JP5809793B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
WO2019026661A1 (ja) 充電用インレット
JP2010093955A (ja) 電気接続箱
JP2014104825A (ja) ラジエータサポート
JP2019057403A (ja) バッテリケーブル端子
WO2014024793A1 (ja) ヒューズユニット
KR19990067580A (ko) 브러시 홀더 플레이트
JP2015032442A (ja) 電気接続具
JP6560889B2 (ja) 負極側バッテリーポストとボディ側接点部との電気接続構造
JP6227371B2 (ja) 救援端子ブロック、救援端子ブロックとフレームのアセンブリ
JP2012038643A (ja) バッテリ直付けヒューズ
US20190241134A1 (en) Vehicle
JP6499409B2 (ja) 電源分岐構造
WO2017110789A1 (ja) ワイヤハーネスの端子接続構造
JP6514555B2 (ja) 中継端子、及び、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220318