JP2019050179A - 電気コンタクト・アセンブリ - Google Patents

電気コンタクト・アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2019050179A
JP2019050179A JP2018107431A JP2018107431A JP2019050179A JP 2019050179 A JP2019050179 A JP 2019050179A JP 2018107431 A JP2018107431 A JP 2018107431A JP 2018107431 A JP2018107431 A JP 2018107431A JP 2019050179 A JP2019050179 A JP 2019050179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recess
metal
stud
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018107431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771510B2 (ja
Inventor
ダヴィデ・マントアン
Mantoan Davide
パオロ・ギリガート
Ghirigato Paolo
クラウディオ・クロヴェッティ
Crovetti Claudio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Littelfuse Inc
Original Assignee
Littelfuse Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Littelfuse Inc filed Critical Littelfuse Inc
Publication of JP2019050179A publication Critical patent/JP2019050179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771510B2 publication Critical patent/JP6771510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H11/042Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by mechanical deformation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/28Relays having both armature and contacts within a sealed casing outside which the operating coil is located, e.g. contact carried by a magnetic leaf spring or reed
    • H01H51/281Mounting of the relay; Encapsulating; Details of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/28Relays having both armature and contacts within a sealed casing outside which the operating coil is located, e.g. contact carried by a magnetic leaf spring or reed
    • H01H51/287Details of the shape of the contact springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • H01H2011/067Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier by deforming, e.g. bending, folding or caulking, part of the contact or terminal which is being mounted

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】銀パッドの固定プロセスには、時間がかかり、コストがかかり、スタッドに損傷を与える。これらを解決する電気コンタクト・アセンブリおよびその製造方法を提供する。【解決手段】電気コンタクト・アセンブリ10は、カップリング端部16および対向する突合せ端部18を有するスタッド12を含んでよく、突合せ端部18はそこに形成された凹部20を有し、凹部20はヘッド部分およびシャンク部分を有し、ヘッド部分はシャンク部分の直径よりも大きい直径を有し、コンタクト・パッド14はヘッドおよびシャンクを有し、シャンクはヘッドの底面から延在し、底面の直径よりも小さい直径を有し、凹部20内にコンタクト・パッド14を保持するように、コンタクト・パッド14は凹部20内に設けられ、凹部20はショルダーに設けられたヘッドの底面、およびヘッドの傾斜した側壁にわたって延在して係合するカラーを有する。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に、電気コンタクト・デバイスの分野に関し、より詳細には、電気リレーに用いるための電気コンタクト・アセンブリおよびその製造方法に関する。
電気リレーは、電力源と電気デバイスとの間の電気的接続を制御可能に確立するために一般に採用されている。典型的な電気リレーは、電力入力、電力出力および制御入力を含み得る。電力入力と電力出力との間の電気的接続を選択的に確立するために、制御入力に電流を印加するか、または制御入力から電流を除去し得る。
典型的な電気リレーの電力入力および電力出力は、一般に、電力源および電気デバイスにそれぞれ接続され得る電気伝導性ポストまたは「スタッド(studs)」によって実施される。制御入力部は、単純なねじ端子などであってもよい。適切な作動電流が制御入力に印加されると、電気伝導性コネクタは、ハウジング内に設けられる電力入力および電力出力の突合せ端部と接触するように(例えば電磁力を介して)移動され得る。これにより、電力源と電気デバイスとの間に電気経路が確立される。
電気リレーの電力入力および電力出力に使用される伝導性スタッドは、一般に、銀処理された銅で形成され、その接触端に埋め込まれた銀コンタクト・パッドが設けられ、コネクタとの頑強な電気接続を供する。従来、銀パッドは、はんだ付けまたはねじ込みおよびプレスのいずれかを含むプロセスを介してスタッドの突合せ端部に固定されている。そのようなプロセスには、時間がかかり、コストがかかり、スタッドに損傷を与える可能性のある多数の製造ステップが含まれる。
これらおよび他の考慮すべき事項に関して、本改良が有用であり得ることがある。
この概要は、以下の発明を実施するための形態でさらに説明する概念の選択を簡略化した形で導入するために供される。この概要は、主張される主題の重要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図するものではなく、主張される主題の範囲を決定する助けとなるものでもない。
本開示の例示態様による電気コンタクト・アセンブリ(または電気接触アセンブリ、electrical contact assembly)は、カップリング端部(coupling end)および対向する突合せ端部(またはバット端部、butt end)を有する細長いスタッド(elongate stud)を含んでよく、突合せ端部は、そこに形成された凹部(またはレセス、recess)を有し、凹部は、ヘッド部分(head portion)およびシャンク部分(または軸部分、shank portion)を有し、ヘッド部分およびシャンク部分がそれらの間の接合部にショルダー(または肩部、shoulder)を規定し、ヘッド部分は、カラー(またはつば部、collar)によって境界付けられ、シャンク部分の直径よりも大きい直径を有し、コンタクト・パッド(または接触パッド、contact pad)は、ヘッドおよびシャンクを有し、ヘッドは、頂面および底面ならびにそれらの間に延在するテーパ側壁(または先細った側壁、tapered sidewall)を有し、シャンクはヘッドの底面から延在し、底面の直径よりも小さい直径を有し、凹部内にコンタクト・パッドを保持するように、コンタクト・パッドは、凹部内に設けられ、凹部はショルダーに設けられたヘッドの底面、およびヘッドの傾斜した側壁(angled sidewall)にわたって延在して係合するカラーを有する。
本開示の例示態様による電気コンタクト・アセンブリを形成する方法は、カップリング端部および対向する突合せ端部を有する細長いスタッドであって、突合せ端部がそこに形成された凹部を有し、凹部がヘッド部分およびシャンク部分を有し、ヘッド部分およびシャンク部分がそれらの間の接合部にショルダーを規定し、ヘッド部分がカラーによって境界付けられ、シャンク部分の直径よりも大きい直径を有する、細長いスタッドを供すること、頂面および底面ならびにそれらの間に延在するテーパ側壁を有するヘッド、ならびにヘッドの底面から延在し、かかる底面の直径よりも小さい直径を有するシャンクを備えるコンタクト・パッドを供すること、ショルダーに設けられたヘッドの底面を有する凹部内にコンタクト・パッドを設けること、ならびに凹部内にコンタクト・パッドを保持するために、カラーがヘッドのテーパ側壁にわたって延在して係合するようにカラーを変形させることを含んでよい。
図1は、本開示による非組み立て状態の電気コンタクト・アセンブリの例示態様を示す斜視図である。 図2は、図1に示す非組み立て状態の電気コンタクト・アセンブリを示す断面側面図である。 図3は、図1に示す電気コンタクト・アセンブリを示す断面側面図および本発明の一態様による圧入ツールの斜視図である。 図4Aは、本開示による電気コンタクト・アセンブリを製造する方法の例示態様を示すフロー図である。 図4Bは、図4の方法の様々なステップを示す一連の断面側面図である。 図4Cは、図4の方法の様々なステップを示す一連の断面側面図である。
ここで、本開示による電気コンタクト・アセンブリおよびその製造方法を、電気コンタクト・アセンブリおよび関連する方法の好ましい態様が示される添付の図面を参照してより詳細に以下記載する。しかし、電気コンタクト・アセンブリおよび関連する方法は、多くの異なる形態で具体化されてもよく、本明細書に記載の態様に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が電気コンタクト・アセンブリおよび関連する方法の特定の例示的な態様を当業者に伝えるように供される。
図1を参照すると、本開示による電気コンタクト・アセンブリ10(以下、「アセンブリ10」)が示される。アセンブリ10は、自動車電気リレーなどの電気リレーにおける電力入力または電力出力として実施するのに適している。しかしながら、アセンブリ10はそのような用途に限定されず、アセンブリ10は、限定されることなく種々の他の電気デバイスおよび用途に使用され得ることが理解されよう。
図1に示すアセンブリ10は、図1の「非組み立て(non-assembled)」状態(以下により詳細に記載する)には、電気伝導性スタッド12および電気伝導性コンタクト・パッド14が含まれていてよい。いくらかの例では、スタッド12は、銅および/または良好な電気伝導性を有する他の金属から形成されてよく、銀および/または優れた電気伝導性を有する他の金属(例えば、スタッド12が形成される銅または他の金属よりも優れた電気伝導性を有する金属)で処理またはコートすることができる。コンタクト・パッド14は、銀および/または優れた電気伝導性を有する他の金属(例えば、スタッド12が形成される銅または他の金属よりも優れた電気伝導性を有する金属)で形成されてもよい。本開示はこの点に限定されない。
スタッド12は、カップリング端部16と、対向する突合せ端部18とを有する細長い一般的にシリンダー状の部材であってよい。カップリング端部16は、電源または電気デバイスのリード線に連結するように構成されてよい。いくらかの例では、当業者には理解されるように、カップリング端部16は、ナットまたは他の取り外し可能なファスナを収容するために螺合され(または装着され、threaded)てよい。電気リレー(図示せず)の電気絶縁ハウジング内に設けられるように構成され得るスタッド12の突合せ端部18は、以下にさらに記載するように、コンタクト・パッド14を受け入れて保持するための凹部20を含んでよい。突合せ端部18は、そこから半径方向外側に延在し、凹部20に隣接する平坦な支持面23を規定するベース部分21をさらに含んでもよい。支持面23は、スタッド12の長手方向軸Lに対して実質的に垂直に向けて(または方向付けて、もしくは配向して、oriented)よい。スタッド12は、フランジ22a、22b、溝24a、24bおよび/または、電気リレーもしくは他のデバイスのハウジング内にアセンブリ10をしっかりと固定するように構成された他の構造要素をさらに含んでもよい。図1に示すフランジ22a、22bおよび溝24a、24bは単なる例示であり、本開示の範囲から逸脱することなく変更または省略することができる。
図2に示すアセンブリ10の断面図を参照すると(再び「非組み立て状態」で)、コンタクト・パッド14は、直径dを有する第1頂面28と、直径dよりも大きい直径dを有する第2底面30と、頂面28と底面30との間に延在するテーパ側壁32とを有する一般に円盤状のヘッド26を含んでよい。頂面28は、電気コネクタ、またはコンタクト・パッド14を有する係合部に設けられ得る他の要素との良好な電気接続を容易にするために凸状または「ドーム型(domed)」であってよい。コンタクト・パッド14は、ヘッド26の底面30から延在し、dより小さい直径dを有するシリンダー状シャンク29をさらに含んでもよい。
スタッド12の突合せ端部18の凹部20は、直径dを有する略円盤状のヘッド部34と、ヘッド部34の底部から延在し、dより小さい直径dを有するシリンダー状シャンク部分36とを含んでよい。したがって、ヘッド部分34およびシャンク部分36の接合部は、環状ショルダー38を規定し得る。凹部20の集合体のサイズおよび形状は、コンタクト・パッド14のサイズおよび形状に類似してよく、それによって、コンタクト・パッド14は、ショルダー38に取り付けられたヘッド26を有する凹部20内に設けられ、(図3に示すように)ヘッド26およびシャンク29は、突合せ端部18の周囲部分と半径方向に密接なクリアランス関係に設けられる。非限定的な例では、凹部20のシャンク部分36の直径dは、コンタクト・パッド14のシャンク29の直径dよりも約1ミリメートル大きくしてよく、凹部20のヘッド部分34の直径dは、コンタクト・パッド14のヘッド26の底面30の直径dよりも約0.1ミリメートル大きくしてよい。
スタッド12の突合せ端部18に環状ショルダー37を形成して、凹部20のヘッド部分34を取り囲む薄い環状カラー39を規定し得る。カラー39は、比較的厚い環状側壁41の外径dよりも小さい外径dを有する。側壁41は、凹部20のシャンク部分36を取り囲み、カラー39とスタッド12のベース部分21の支持面23との間に延在する、突合せ端部18の隣接する部分によって規定される。カラー39は高さhを有してよく、側壁41は高さhを有してよい。
図3は、コンタクト・パッド14をスタッド12の突合せ端部18にしっかりと固定するための特殊な圧入ツール(press-fitting tool)40の例示態様の断面図を示す。圧入ツール40は、シリンダー42、シリンダー42の中空内部46内に設けられ軸方向に移動可能なパンチ44と、パンチ44をシリンダー42の先端部50に向けて付勢する(biasing)ために、中空内部46内に設けられた、パンチ44と係合するバネ48とを備える。パンチ44は、シリンダー状ヘッド52と、シリンダー状シャンク54とを含んでよく、ヘッド52はシャンク54より大きい直径を有する。中空内部46は、先端部50に隣接する狭窄部分55を含んでよく、したがってヘッド52の下に環状ショルダー56を規定し、ショルダー56は、シャンク54の内径よりも大きく、ヘッド52の内径よりも小さい内径を有する。したがって、ショルダー56には、パンチ44がシリンダー42の先端部50に落下するのを防止するために、ヘッド52の軸方向下向きの動きを制限する下側ストップが供されてもよい。
凹部57は、シリンダー42の先端部50に形成されてもよく、シリンダー42の中空内部46の狭窄部分55と隣接していてもよい。凹部57は、シリンダー状底部58と、円錐台形状頂部60とを含んでもよい。頂部60は、中空内部46の狭窄部分55と凹部57の底部58との間に延在する環状の傾斜した側壁62によって規定されてもよい。非限定的な例では、傾斜した側壁62は、圧入ツール40の長手方向軸に対して30°〜60°の範囲の角度に向けられていてもよい。凹部57の底部58は、スタッド12の突合せ端部18の側壁41の直径dより僅かに大きい(例えば、ミリメートル単位)直径dを有してもよく、側壁41の高さhと実質的に等しい高さhを有してもよい。凹部57の頂部60は、スタッド12のカラー39の高さhに実質的に等しい高さhを有してもよい。
図4Aを参照すると、圧入ツール40を使用してコンタクト・パッド14をスタッド12の突合せ端部18にしっかりと固定することを含む、上記のアセンブリ10の製造方法の例示態様を示すフロー図が示される。この方法について、図4Bおよび図4Cに示すアセンブリ10および圧入ツール40の追加の断面図と同様に、上記した図1〜図3を参照して詳細に記載する。
例示的な方法のステップ100において、スタッド12は、銅および/または良好な電気伝導性を有する他の金属から形成されてもよい。これは、当業者に既知である旋削、転造、および/または他の従来の製造方法によって達成されてよく、スタッド12の突合せ端部18に凹部20を形成することを含んでよい。この方法のステップ105において、スタッド12は、銀および/または優れた電気伝導性を有する他の金属(例えば、スタッド12を形成する銅または他の金属よりも高価であり、それより優れた電気伝導性を有する金属)を処理またはコートしてもよい。この方法のステップ110において、コンタクト・パッド14は、銀および/または優れた電気伝導性を有する他の金属で形成されてもよい。これは、当業者に既知の旋削、回転、および/または他の従来の製造方法によって達成されてもよい。
例示的な方法のステップ115において、コンタクト・パッド14のヘッド部分26がショルダー38に取り付けられた状態で、コンタクト・パッド14をスタッド12の突合せ端部18の凹部20に挿入してもよい。この場合、ヘッド26およびシャンク29は、突合せ端部18の周囲部分(例えば、カラー39および側壁41)と半径方向に密接なクリアランスの関係で設けられる。
例示的な方法のステップ120において、突合せ端部18の側壁41が、シリンダー42の先端部50において凹部57の底部58内に設けられた状態で、圧入ツール40をスタッド12の突合せ端部18へと下降させてよい。図4Bに示すように、傾斜した側壁62は、突合せ端部18のカラー39に係合する。この方法のステップ125において、図4Cに示すように、先端部50がスタッド12のベース部分21の支持面23と接触するまで、圧入ツール40をスタッド12の突合せ端部18へとさらに下降させてもよい。圧入ツール40がこのようにして下降すると、ばね48によって付勢されているパンチ44は、コンタクト・パッド14をスタッド12としっかり係合させて保持し得る。傾斜した側壁62は、カラー39に半径方向内向きおよび下向きの直接的な力(カラー39を変形させるのに十分な力)を及ぼし得る。特に、カラー39は、半径方向内向きにある角度で変形し得、カラー39は、コンタクト・パッド14のヘッド26のテーパ側壁32にわたって設けられ、しっかりと適合する。コンタクト・パッド14は、スタッド12としっかりと係合し、良好に電気的に接触するカラー39によって、凹部20内に固定されてもよい。
コンタクト・パッド14をスタッド12に固定することを含む、上述したアセンブリ10および関連する方法は、同様の電気コンタクト・アセンブリを製造するための従来の方法におけるような、はんだ付け、ねじ山の形成および/またはねじ込みを必要とせずに達成されてもよい。したがって、本開示のアセンブリ10は、低コストで供され得、従来の方法を使用して製造される類似の電気コンタクト・アセンブリよりも迅速に製造され得る。
本明細書で使用されるように、単数で記載され、また「1の(a or an)」に続く要素またはステップは、そのような除外が明示的に記載されない限り、複数の要素またはステップを除外しないと理解すべきである。さらに、本開示の「一態様(one embodiment)」への言及は、記載された特徴をも組込む追加の態様の存在を排除するものとして解釈されることを意図しない。
本開示は、特定の態様を参照しているが、添付の特許請求の範囲に規定される本開示の領域および範囲から逸脱することなく、記載された態様に対する多数の改変、変更および変更が可能である。したがって、本開示は、記載された態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲の文言およびその均等物によって規定される全範囲を有することが意図される。

Claims (20)

  1. 電気コンタクト・アセンブリであって、
    細長いスタッドおよびコンタクト・パッドを有して成り、
    前記細長いスタッドは、カップリング端部および対向する突合せ端部を有し、
    前記突合せ端部は、そこに形成された凹部を有し、
    前記凹部は、ヘッド部分およびシャンク部分を有し、該ヘッド部分および該シャンク部分はそれらの間の接合部にショルダーを規定し、
    前記ヘッド部分は、カラーによって境界付けられ、前記シャンク部分の直径よりも大きい直径を有し、
    前記コンタクト・パッドは、ヘッドおよびシャンクを有し、
    前記ヘッドは、頂面および底面ならびにそれらの間に延在するテーパ側壁を有し、
    前記シャンクは、前記ヘッドの前記底面から延在し、該底面の直径よりも小さい直径を有し、
    前記コンタクト・パッドは、前記凹部内に設けられ、
    前記凹部は、前記ショルダーに設けられた前記ヘッドの前記底面、および該凹部内に前記コンタクト・パッドを保持するために前記ヘッドのテーパ側壁にわたって延在して係合する前記カラーを有する、
    電気コンタクト・アセンブリ。
  2. 前記ヘッドの前記頂面が、該ヘッドの前記底面よりも小さい直径を有する、請求項1に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  3. 前記ヘッドの前記頂面が、前記凹部から突出している、請求項1に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  4. 前記ヘッドの前記頂面が、ドーム状である、請求項3に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  5. 前記凹部の前記シャンク部分が、前記カラーの直径よりも大きい直径を有する前記スタッドの側壁によって境界付けられている、請求項1に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  6. 前記スタッドが第1金属で形成され、前記コンタクト・パッドが該第1金属とは異なる第2金属で形成され、該第2金属が前記第1金属の電気伝導率よりも大きい電気伝導率を有する、請求項1に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  7. 前記第1金属が銅であり、前記第2金属が銀である、請求項6に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  8. 前記スタッドが前記第1金属とは異なる第3金属でコートされ、該第3金属が該第1金属の電気伝導率よりも大きい電気伝導率を有する、請求項6に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  9. 前記突合せ端部から半径方向外側に延在し、前記凹部に隣接する支持面を規定するベース部分をさらに有して成る、請求項6に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  10. 前記支持面が平面であり、前記スタッドの長手方向軸に対して垂直に向いている、請求項9に記載の電気コンタクト・アセンブリ。
  11. 電気コンタクト・アセンブリを形成する方法であって、
    カップリング端部および対向する突合せ端部を有する細長いスタッドであって、前記突合せ端部がそこに形成された凹部を有し、該凹部がヘッド部分およびシャンク部分を有し、該ヘッド部分および該シャンク部分がそれらの間の接合部にショルダーを規定し、前記ヘッド部分がカラーによって境界付けられ、前記シャンク部分の直径よりも大きい直径を有する、細長いスタッドを供すること、
    頂面および底面ならびにそれらの間に延在するテーパ側壁を有するヘッド、ならびに該ヘッドの前記底面から延在し、該底面の直径よりも小さい直径を有するシャンクを備えるコンタクト・パッドを供すること、
    前記ショルダーに設けられた前記ヘッドの前記底面を有する前記凹部内に前記コンタクト・パッドを設けること、ならびに
    前記凹部内に前記コンタクト・パッドを保持するために、前記カラーが前記ヘッドの前記テーパ側壁にわたって延在して係合するように該カラーを変形させること
    を含んで成る、方法。
  12. 前記スタッドを第1金属から形成すること、および前記コンタクト・パッドを前記第1金属とは異なる第2金属から形成することをさらに含んで成り、前記第2金属が前記第1金属の電気伝導率よりも大きい電気伝導率を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1金属が銅であり、前記第2金属が銀である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記スタッドを前記第1金属とは異なる第3金属でコートすることをさらに含んで成り、前記第3金属が前記第1金属の電気伝導率よりも大きい電気伝導率を有する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記スタッドは、前記突合せ端部から半径方向外側に延在し、前記凹部に隣接する支持面を規定するベース部分を含み、該支持面が前記スタッドの長手方向軸に対して垂直に向けられた平面を規定し、前記カラーを変形させることが前記スタッドの前記突合せ端部にわたって圧入ツールを位置付けることを含んで成り、該圧入ツールがその先端部に形成された凹部を有する細長いシリンダーを含み、該先端部が前記支持面と係合し、該先端部における前記凹部の部分が該先端部内の傾斜した側壁によって規定され、該先端部内の傾斜した側壁が前記スタッドの前記カラーに係合し、強制的に変形させる、請求項11に記載の方法。
  16. 前記圧入ツールは、前記シリンダーの前記先端部における前記凹部に隣接して設けられた軸方向に移動可能なパンチを含み、前記パンチは、前記コンタクト・パッドの前記ヘッドの前記頂面に強制的に係合し、前記スタッドと係合する前記コンタクト・パッドを保持する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記圧入ツールが、前記パンチを前記シリンダーの前記先端部に向けて付勢するバネをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記傾斜した側壁によって規定された前記先端部における前記凹部の部分が、円錐台形状である、請求項15に記載の方法。
  19. 前記カラーを変形した後、前記ヘッドの前記頂面が、前記凹部から突出する、請求項15に記載の方法。
  20. 前記ヘッドの前記頂面が、ドーム状である、請求項19に記載の方法。
JP2018107431A 2017-06-06 2018-06-05 電気コンタクト・アセンブリ Active JP6771510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/614,781 2017-06-06
US15/614,781 US10446351B2 (en) 2017-06-06 2017-06-06 Electrical contact assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050179A true JP2019050179A (ja) 2019-03-28
JP6771510B2 JP6771510B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62563010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107431A Active JP6771510B2 (ja) 2017-06-06 2018-06-05 電気コンタクト・アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10446351B2 (ja)
EP (1) EP3413327B1 (ja)
JP (1) JP6771510B2 (ja)
KR (1) KR102132230B1 (ja)
CN (1) CN109003844B (ja)
ES (1) ES2793231T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230258217A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Littelfuse, Inc. Stud assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177569U (ja) * 1974-12-16 1976-06-18
JPS5364267U (ja) * 1976-11-04 1978-05-30
JPH11176269A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sanshin Kinzoku Kogyo Kk 接点付き端子
JP2012199178A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Denso Corp 電磁スイッチ
JP2014232668A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 パナソニック株式会社 接点装置、電磁継電器および接点装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419469A (en) 1943-04-24 1947-04-22 Gen Electric Manufacturing method for electrical contacts
GB591183A (en) * 1944-01-08 1947-08-11 Rene Pointout Improvements in electric contacts
GB691183A (en) 1950-02-21 1953-05-06 Leonard Exley Apparatus for use in reading the level of liquids in tanks
DE7206287U (de) 1971-09-17 1972-10-19 Albright Ltd Elektrische Kontaktanordnung
US3918625A (en) * 1974-10-03 1975-11-11 Nippert Co Method of making a double extruded semiconductor joint
JP2565949B2 (ja) 1987-11-30 1996-12-18 田中貴金属工業株式会社 モールド挿入型電気接点の製造方法
DE9110356U1 (ja) 1991-08-22 1992-12-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US7052331B2 (en) * 2003-09-25 2006-05-30 Maxwell Scott D Symmetrically adjustable corrosion-resistant battery cable connector
FR2916582B1 (fr) 2007-05-24 2009-12-11 Vis Samar Vis,notamment borne electrique de demarreur,et procede de realisation
DE202009010474U1 (de) * 2008-12-19 2010-04-29 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung zum Anschluss eines Mehrlitzenleiters
FR3020715B1 (fr) 2014-05-05 2016-05-06 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de contact d'un contacteur de demarreur

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177569U (ja) * 1974-12-16 1976-06-18
JPS5364267U (ja) * 1976-11-04 1978-05-30
JPH11176269A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sanshin Kinzoku Kogyo Kk 接点付き端子
JP2012199178A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Denso Corp 電磁スイッチ
JP2014232668A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 パナソニック株式会社 接点装置、電磁継電器および接点装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3413327A1 (en) 2018-12-12
CN109003844A (zh) 2018-12-14
KR102132230B1 (ko) 2020-07-09
US20180350544A1 (en) 2018-12-06
JP6771510B2 (ja) 2020-10-21
CN109003844B (zh) 2020-05-19
ES2793231T3 (es) 2020-11-13
US10446351B2 (en) 2019-10-15
KR20180133331A (ko) 2018-12-14
EP3413327B1 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10547135B2 (en) Spring connector
US3218606A (en) Socket assembly for printed circuits
US7396261B2 (en) Contact maker for power semiconductor modules and disc cells
JP5724616B2 (ja) 電磁スイッチ
CN108123242B (zh) 同轴电连接器及其制造方法
JP2019067719A (ja) スプリングコネクタ
JP6327818B2 (ja) コネクタ端子構造の第1端子部材
US20180309111A1 (en) Battery Pole and Electrical Contact Unit for Producing an Electrical Connection Between a Battery Pole and an On-Board Electrical System of a Vehicle
CN107112706B (zh) 具有接触销的电的功能部件和用于制造电的功能部件的方法
JPWO2009096013A1 (ja) 端子接合構造及び端子接合方法
US10069219B2 (en) Plug-type connection having a conical clamping ring clamping a conical collet
JP2019050179A (ja) 電気コンタクト・アセンブリ
JP3297397B2 (ja) 圧入端子及びこれを有する電気コネクタ
US11211732B2 (en) Plug-in connector part with caulked contact elements and method for producing said plug-in connector part
JP5956298B2 (ja) ピン孔と端子ピンの間の防水構造
JP2005222821A (ja) プレスフィット端子
CN210015970U (zh) 一种电连接结构
CN214557064U (zh) 用于螺母冷镦的弹性组件以及螺母加工系统
JP2018206716A (ja) 端子圧着装置及び端子圧着方法
JPH0412604Y2 (ja)
JP6557187B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2018014168A (ja) 端子及びコネクタ
JP2007141703A (ja) コネクタ端子接続体及びコネクタ接続体
JP2018034159A (ja) 二部材からなる導電部材
JPH11176269A (ja) 接点付き端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250