JP2019040195A - バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト - Google Patents

バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト Download PDF

Info

Publication number
JP2019040195A
JP2019040195A JP2018190687A JP2018190687A JP2019040195A JP 2019040195 A JP2019040195 A JP 2019040195A JP 2018190687 A JP2018190687 A JP 2018190687A JP 2018190687 A JP2018190687 A JP 2018190687A JP 2019040195 A JP2019040195 A JP 2019040195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
backlight
reflector
white film
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018190687A
Other languages
English (en)
Inventor
知子 樋田
Tomoko Toida
知子 樋田
忠己 松山
Tadaki Matsuyama
忠己 松山
善彦 坂口
Yoshihiko Sakaguchi
善彦 坂口
渡邊 修
Osamu Watanabe
渡邊  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36336481&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019040195(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2019040195A publication Critical patent/JP2019040195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】波打の変形、あるいは端部の浮きがないバックライトの反射板用のフィルム、好ましくは組み立ての際にバックライトの反射板用白色フィルムの表裏を間違え組み立てることが起き難いバックライトの反射板用白色フィルムを提供する。【解決手段】90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率がいずれも−0.2%以上0.5%以下である高分子フィルムからなることを特徴とするバックライトの反射板用白色フィルム1。【選択図】図1

Description

本発明は液晶ディスプレイなどのディスプレイに用いられるバックライトの冷陰極管などの光を反射するバックライトの反射板用白色フィルムおよびそのバックライトの反射板用白色フィルムを用いたバックライトに関するものである。
液晶ディスプレイでは液晶セルを照らすバックライトが用いられており、液晶モニターではエッジライト方式のバックライト、液晶テレビでは直下型のバックライトが採用されている。これらのバックライト用反射フィルムとしては、気泡により形成された多孔質の白色フィルムが一般的に用いられている(特開平8−262208の特許請求の範囲参照)。さらに、冷陰極管から放射される紫外線によるフィルムの黄変色を防ぐために白色フィルムに紫外線吸収層を設けることも提案されている(特許文献1および特許文献2参照)。これら多孔質白色フィルムは使用時の形態保持のためにアルミニウム板やSUS板と貼り合わされ、打ち抜き、成形されて使用されるのが一般的である(特許文献3参照)。
近年液晶テレビなど大画面の液晶ディスプレイが開発され、直下型のバックライトの需要が拡大してきた。従来図4に示すように多孔質白色フィルム1はアルミニウム板やSUS板からなる背面板(背面シャーシー)4に熱融着や接着剤4で貼り合わせて使用されていたが、最近組立工程の容易化、バックライト価格の低減のために図3に示すように白色フィルム1を粘着テープ6で背面板4に貼り付ける、あるいはフックなどで部分的に反射
フィルムを背面板に取り付けるなどのバックライト反射板の新しい形成方法が検討されている。ところがこのような方法では熱融着や接着剤接着に比べて密着性が弱いため、長時間バックライトを使用していると白色フィルムが波打つように変形したり、端部が浮き上がってくる問題が発生することが明らかになった。特に最近では液晶ディスプレイのサイズが大きくなり、当然波打ち現象や端部浮き上がり現象が大きな問題になってきている。
本発明は長時間にわたりテレビを使用しても、すなわちバックライトを使用しても、簡易接着状態の反射板が波打の変形、あるいは端部の浮きあがらないバックライトの反射板用白色フィルムを提供するものである。さらに組み立ての際にバックライトの反射板用白色フィルムの表裏を間違え組み立てる可能性があり、好ましくはこのような間違いが起き難いバックライトの反射板用白色フィルムを提供するものである。
特開2001−166295(特許請求の範囲) 特開2002−90515(特許請求の範囲) 特開2002−333511(〔0037〕6〜9行)
本発明は、前述の課題である波打の変形、あるいは端部の浮きがないバックライトの反射板用のフィルム、好ましくは組み立ての際にバックライトの反射板用白色フィルムの表裏を間違え組み立てることが起き難いバックライトの反射板用白色フィルムを提供する。
本発明のバックライトの反射板用白色フィルムは以下の構成からなる。
(1)90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率がいずれも−0.2%以上0.5%以下である高分子フィルムからなることを特徴とするバックライトの反射板用白色フィルム。
(2)高分子フィルムが内部に気泡を含有す上記(1)のバックライトの反射板用白色フィルム。
(3)高分子フィルムが二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである上記(2)のバックライトの反射板用白色フィルム。
(4)高分子フィルムの少なくとも片面に紫外線を吸収する物質を含有する紫外線吸収層を設けた上記(1)〜(3)のバックライトの反射板用白色フィルム。
(5)高分子フィルムの紫外線吸収層を設けた面とは反対の面にインキを含有する印刷層を設けた上記(4)のバックライトの反射板用白色フィルム。
(6)印刷層が高分子フィルム面に部分的に設けられている上記(5)のバックライトの反射板用白色フィルム。
また、本発明の液晶ディスプレイ用バックライトは次の構成である。
(7)上記(1)〜(6)のバックライトの反射板用白色フィルムを用いた液晶ディスプレイ用バックライト。
(8)バックライトの方式が直下型方式である上記(7)の液晶ディスプレイ用バックライト。
(9)液晶ディスプレイのサイズが76.2cm(30インチ)以上である上記(8)の液晶ディスプレイ用バックライト。
本発明のバックライトの反射板用白色フィルムは長期間使用しても波打ち、端部浮き上がり等の不具合が生じないため、これを用いた液晶ディスプレイ用バックライトは長期間使用できる。
図1は本発明のバックライトの反射板用白色フィルムの概略断面図である。 図2は本発明の印刷層側から見た概略平面図である。 図3は新しい形成法で作成したバックライト反射板の概略断面図である。 図4は従来の形成法で作成したバックライト反射板の概略断面図である。
本発明のバックライトの反射板用白色フィルムは、90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率がいずれも−0.2%以上0.5%以下である高分子フィルムからなるものである。
ここでいうフィルムとは薄い膜状の形態を有し、一般的にフィルムと呼ばれるものを意味するが、厚さ500μmを超え、一般にはシートと呼ばれる物も含むものである。
高分子とは有機高分子のことであり、その種類は特に限定されないが、溶融成形できる熱可塑性樹脂がより好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシクロヘキサンジメタノールなどのポリオレフイン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィドなどをあげることができる。
当然のことながらこれらは共重合体であっても良いし、各種添加物、たとえば熱安定剤、酸化防止剤、滑剤、有機、無機微粒子、耐光剤、帯電防止剤、核剤などをフィルムとしての物性等に弊害を与えない程度に添加されていてもよい。これらの有機高分子のうち、機械的安定性が良く、可視光線の吸収が少ないポリエステル樹脂がより好ましく、中でもポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
本発明でいう、90℃で測定したフィルム長手方向熱収縮率とは、一定の大きさの高分子フィルムサンプルを準備し、室温でその長手方向(製造時の押出方向)に一定の長さ(L)を測定し、そのサンプルを90℃に保持した恒温槽中に30分間放置後、同じ室温まで徐冷した後に、該Lに相当する部分の長さを測定し、その長さ(L)と初期の長さ(L)から次式(1)にて算出した数値である。
熱収縮率(%)={(L−L)/L}×100 (1)
なお、負の数値は高分子フィルムが伸びたことをあらわす。
また、90℃のフィルムの幅方向熱収縮率とは高分子フィルムの幅方向(製造時の押出方向に対して直角方向)に高分子フィルムの長手方向と同様にして測定した値をいう。
本発明の高分子フィルムにおける90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率は−0.2%以上0.5%以下であり、好ましくは−0.1〜0.3%以下であり、さらに好ましくは−0.05〜0.25%、最も好ましくは−0.05〜0.15である。90℃のフィルム長手方向、または幅方向の熱収縮率が−0.2%以上0.5%以下の範囲を外れると、バックライト用反射フィルムとして使用している際に変形の発生が認められる。
高分子フィルムの長手方向において均一で一様な熱収縮率を有し、かつ薄くても強い機械的強度を有する点、およびフィルムへの成形工程で幅方向の熱収縮率を低く出来る点で二軸延伸フィルムが優れている。中でもポリエチレンテレフタレートの二軸延伸フィルムが本発明の高分子フィルムとして優れている。
本発明のバックライトの反射板用白色フィルムの白色は、400nm〜700nmの波長における平均反射率が85%以上のものを意味する。可視光線反射率を上げる方法は特に限定されないがフィルムの内部に気泡を含有させることが好ましい。これらのバックライトの反射板用白色フィルムとしては限定されるものではないが、多孔質の未延伸、あるいは二軸延伸ポリプロピレンフィルム、多孔質の未延伸、あるいは延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが例として好ましく挙げられる。これらの製造方法等については特開平8−262208の〔0034〕〜〔0057〕、特開2002−90515の〔0007〕〜〔0018〕、特開2002−138150の〔0008〕〜〔0034〕等に詳細に開示されている。中でも特開2002−90515の中に開示されている多孔質白色二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが前述の理由で本発明の高分子フィルムとして特に好ましい。
バックライトの反射板用白色フィルムは使用中に冷陰極管などのランプから出る光、特に紫外線によって劣化(例えば黄変などの光学的劣化、あるいは低分子化する分解劣化など)する場合があるので、高分子フィルムの少なくとも片面上に紫外線吸収層を設けるのが好ましい。紫外線吸収層としては特に限定されないがTiO2、ZnOなどの無機紫外線吸収剤を含有する樹脂、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノンなどの有機紫外線吸収剤を含有する樹脂、あるいはベンゾトリアゾール系、ベンゾヘノン系反応性モノマーを共重合した樹脂、さらにはこれらにヒンダードアミン系反応性モノマーを共重合した樹脂などを含む有機紫外線吸収樹脂、あるいは無機紫外線吸収剤と有機の紫外線吸収剤を含む樹脂などを積層するのが好ましい。特にベンゾトリアゾール系、ベンゾヘノン系反応性モノマーを共重合した樹脂、さらにはこれらにヒンダードアミン系反応性モノマーを共重合した樹脂などを含む有機紫外線吸収樹脂が薄層で紫外線吸収効果が高く、より好ましい。これらの製造方法等については特開2002−90515の〔0019〕〜〔0039〕に詳細に開示されている。
バックライトの反射板用白色フィルムは両面とも白く、紫外線吸収層を積層しても表裏の区別がしにくく、組み立ての際に誤って紫外線吸収層をランプ側にセットせずに背面板(背面シャーシー)側にセットする場合が考えられる。この過ちを防ぐために高分子フィルムの紫外線吸収層を設けた面とは反対の面に、紫外線吸収層を設けた面との識別をするための印刷層を設けることが好ましい。印刷層は特に限定されず、通常の染料、あるいは顔料を含有する樹脂(インキ)を塗布(印刷)するのが好ましい。印刷層はフィルムの全面に設けるよりも、部分的に設ける方が、バックライトの反射板用白色フィルムと背面版(背面シャーシー)とを粘着テープなどで張り合わせる際に密着性が上がり、より好ましい。
白色フィルムに紫外線吸収層、及び印刷層を設けた本発明の一例のバックライトの反射板用白色フィルムの概略断面図を第1図、印刷層上部より見た概略平面図を第2図に示す。第1図において白色フィルム1の上面(ランプ(図示せず)側面)には紫外線吸収層2が塗工により設けられており、(下面(背面板(図示せず)側面)には印刷により印刷層3が設けられている。第2図において、印刷層3は白色フィルム1面に、あるパターンを形成して部分的に印刷されている。
本発明の高分子フィルムの90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率を−0.2%以上0.5%以下にする方法は特に限定されないが、樹脂をフィルムに成形する工程で主として熱処理温度と熱処理ゾーン内でのフィルム張力、およびフィルムの走行速度を制御する方法で熱処理することにより、90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率を目標の値にすることが可能である。
また、高分子フィルムをコーテイング装置の熱オーブンを通過させ、主として熱オーブン温度と熱オーブン中のフィルム張力、およびフィルムの走行速度を調整して熱処理することによっても90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率を目標の値にすることも可能である。
さらに、紫外線を吸収する物質を含有する塗布層を塗布する際、あるいは識別するための印刷層を印刷する際の熱オーブン中での乾燥、硬化する工程で主として温度と熱オーブン中のフィルム張力、およびフィルムの走行速度を制御することによって、塗布層、または印刷層を設けると同時に熱処理を施すことができ、90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率を目標の値にすることが出来ることからより好ましい方法といえる。
本発明のバックライトの反射板用白色フィルムを用いることで、バックライトの反射板用白色フィルムを背面板(背面シャーシー)に粘着テープなどの固定力の強くない方法で貼り合わせても、使用中に従来のアルミニウム板に融着や接着剤を用いて接着したものと同様にバックライトの反射板用白色フィルムが波打ったり、端部が剥離することのない良質なバックライトを製作できる。特に直下型方式のバックライトではバックライトの面積が大面積になるが、本発明のバックライトの反射板用白色フィルムを用いると大面積に容易に貼りあわせでき、かつ大面積でも使用中に波打ちや剥離がなく、良質なバックライトを製作できる。
近年、液晶ディスプレイのサイズ(矩形の対角線長さ)としては76.2cm(30インチ)以上であり、好ましくは88.9cm(35インチ)以上、さらに好ましくは101.6cm(40インチ)以上、最も好ましくは127cm(50インチ)以上である。
各実施例、比較例の評価方法について説明する。
(1)90℃のフィルム長手方向熱収縮率:
高分子フィルムをフィルム長手方向に長さ300mm(長辺とする)、フィルム幅方向に長さ20mm(短辺とする)に切断して試験片とし、室温で試験片の中央部に200mm(=L)の距離をおいて標点を付ける。ここで、2つの標点を結ぶ直線は長辺に平行となるようにする。次に90℃に保持した恒温槽中に、一方の短辺をクリップで挟んで試験片を垂直につるし30分間放置する。その後、同じ室温まで徐冷した後に、試験片の標点間の距離(=L)を測定する。LとLよりフィルム長手方向熱収縮率を次式にて算出した。
フィルム長手方向熱収縮率(%)={(L−L)/L}×100
(2)90℃のフィルム幅方向熱収縮率:
高分子フィルムの幅方向を長辺とし、長手方向を短辺とする以外は長手方向熱収縮率測定法と同じ方法で測定する。
(3)バックライトの反射板用白色フィルムの形状
ディスプレイサイズ60.96cm(24インチ)および132.08cm(52インチ)の液晶テレビのバックライトユニットの背面シャーシーにバックライトの反射板用白色フィルムを両面粘着テープで貼り反射板を形成、バックライトユニットとして液晶テレビに組み込み、3ヶ月間連続で電源をいれ、連続使用後、液晶テレビからバックライトユニットをはずし、バックライトの反射板用白色フィルムの状態を目視にて観察する。観察結果を下記のA,B,Cにより判定し、Aであれば合格である。
A:変形なし。
B:かすかに波打ちが有る。
C:波打ちや端部の剥がれが有る。
<実施例1>
厚さ188μm、多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(東レ株式会社製 “ルミラー”E60L)の片面に有機紫外線吸収剤を含む樹脂を5μm塗布し、耐紫外線性の白色フィルムを製造した(東レ株式会社製“ルミラー”E60V)。該耐紫外線性の白色フィルムをコーテイング装置に通して、熱オーブン温度160℃で熱オーブン内のフィルム張力を49N/mとし、フィルム走行速度10m/minで熱処理した。さらに該熱処理フィルムの紫外線吸収層を設けた面との反対面に直径10mmの水玉模様を縦、横各々50mm間隔で空色のインキを用い、印刷機で印刷した。
<実施例2>
熱オーブン内のフィルム張力を68.6N/mとした以外は、実施例1と同じ条件でバックライトの反射板用白色フィルムを得た。
<実施例3>
熱オーブン内のフィルム張力を98N/mとした以外は、実施例1と同じ条件でバックライトの反射板用白色フィルムを得た。
<実施例4>
厚さ250μmの多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(東レ株式会社製 “ルミラー”E6SL)の片面にコーテイング装置を用いて有機紫外線吸収剤を含む樹脂塗材を乾燥後の膜厚が5μmになるように塗布し、熱風オーブン内(90℃のオーブン、150℃のオーブン、120℃のオーブン内を順次搬送)でのフィルムの引っ張り張力を147N/m、フィルム走行速度を20m/minに制御しながら、乾燥、巻き取った。次いで該フィルムの紫外線吸収層を設けた面との反対面に直径5mmの円形を縦、横各々20mm間隔でブルーのインキを用い、印刷機で印刷し、バックライトの反射板用白色フィルムを製作した。
<実施例5>
厚さ250μmの多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(東レ株式会社製 “ルミラー”E6SL)の片面にコーテイング装置を用いて有機紫外線吸収剤を含む樹脂塗材を乾燥後の膜厚が5μmになるように塗布し、熱風オーブン内(オーブン内温度:オーブン内で90℃〜150℃〜120℃に制御)でのフィルムの引っ張り張力を147N/m、フィルム走行速度を20m/minに制御しながら、乾燥、巻き取った。
さらに、上記オーブン条件にてフィルム走行させ、熱処理を行った。次いで該フィルムの紫外線吸収層を設けた面との反対面に直径5mmの円形を縦、横各々20mm間隔でブルーのインキを用い、印刷機で印刷し、バックライトの反射板用白色フィルムを製作した。
<比較例1>
厚さ188μmの多孔質の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなる白色フィルム(東レ株式会社製 “ルミラー”E60L)のみで、熱処理を行わず、紫外線吸収層や印刷層を設けなかった。
<比較例2>
熱オーブン内のフィルム張力を29.4N/mとした以外は、実施例1と同じ条件でバックライトの反射板用白色フィルムを作成した。
<比較例3>
熱オーブン内のフィルム張力を166.6N/mとした以外は、実施例1と同じ条件でバックライトの反射板用白色フィルムを作成した。
実施例1〜3、および比較例1〜3のバックライトの反射板用白色フィルムを上記の評価方法で評価した。なお、バックライトの反射板用白色フィルムを両面粘着テープで背面シャーシーに張る際、実施例1〜3、および比較例2,3の水玉模様の印刷されたバックライトの反射板用白色フィルムは水玉模様の面を粘着テープに貼ればよく、表裏の識別を注意深く行う必要はなく、より短時間で貼り合わせることができた。
評価結果を表1に示す。実施例1〜3のバックライトの反射板用白色フィルムは評価前後での形状に大きな変化はなかったが、比較例1のバックライトの反射板用白色フィルムは全体に波うち、かつ端部の一部が粘着テープから剥離している部分が見られ、比較例2,3のバックライトの反射板用白色フィルムは全体に波うちがあった。また、比較例1のバックライトの反射板用白色フィルムは、紫外線吸収層を設けていないため、紫外線により表面がかすかに黄味を帯びていた。
Figure 2019040195
本発明のバックライトの反射板用白色フィルムは波打ち、端部浮き上がりが少ないため、特にサイズの大きな液晶ディスプレイ用バックライト用反射フィルムとして利用できる。また、本発明の液晶ディスプレイ用バックライトは長期間使用可能なため、各種電気・電子機器の液晶ディスプレイに用いることができる。
1・・・白色フィルム
2・・・紫外線吸収層
3・・・印刷層
4・・・背面板
5・・・接着剤
6・・・両面粘着テープ

本発明のバックライトの反射板用白色フィルムは以下の構成からなる。
(1)90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率がいずれも−0.2%以上0.5%以下である高分子フィルムからなり、高分子フィルムが二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであることを特徴とするバックライトの反射板用白色フィルム。
(2)高分子フィルムが内部に気泡を含有する上記(1)のバックライトの反射板用白色フィルム。
(3)高分子フィルムの少なくとも片面に紫外線を吸収する物質を含有する紫外線吸収層を設けた上記(1)または(2)のバックライトの反射板用白色フィルム。
(4)高分子フィルムの紫外線吸収層を設けた面とは反対の面にインキを含有する印刷層を設けた上記(3)のバックライトの反射板用白色フィルム。
(5)印刷層が高分子フィルム面に部分的に設けられている上記(4)のバックライトの反射板用白色フィルム。
各実施例、比較例の評価方法について説明する
(1)90℃のフィルム長手方向熱収縮率:
高分子フィルムをフィルム長手方向に長さ300mm(長辺とする)、フィルム幅方向に長さ20mm(短辺とする)に切断して試験片とし、室温で試験片の中央部に200mm(=L)の距離をおいて標点を付ける。ここで、2つの標点を結ぶ直線は長辺に平行となるようにする。次に90℃に保持した恒温槽中に、一方の短辺をクリップで挟んで試験片を垂直につるし30分間放置する。その後、同じ室温まで徐冷した後に、試験片の標点間の距離(=L)を測定する。LとLよりフィルム長手方向熱収縮率を次式にて算出した。
フィルム長手方向熱収縮率(%)={(L−L)/L}×100
(2)90℃のフィルム幅方向熱収縮率:
高分子フィルムの幅方向を長辺とし、長手方向を短辺とする以外は長手方向熱収縮率測定法と同じ方法で測定する。
(3)バックライトの反射板用白色フィルムの形状
ディスプレイサイズ60.96cm(24インチ)および132.08cm(52インチ)の液晶テレビのバックライトユニットの背面シャーシーにバックライトの反射板用白色フィルムを両面粘着テープで貼り反射板を形成、バックライトユニットとして液晶テレビに組み込み、3ヶ月間連続で電源をいれ、連続使用後、液晶テレビからバックライトユニットをはずし、バックライトの反射板用白色フィルムの状態を目視にて観察する。観察結果を下記のA,B,Cにより判定し、A(表1において24インチ、52インチがA、A又はA、B)であれば合格である。
A:変形なし。
B:かすかに波打ちが有る。
C:波打ちや端部の剥がれが有る。

Claims (9)

  1. 90℃のフィルム長手方向、および幅方向の熱収縮率がいずれも−0.2%以上0.5%以下である高分子フィルムからなることを特徴とするバックライトの反射板用白色フィルム。
  2. 高分子フィルムが内部に気泡を含有することを特徴とする請求項1に記載のバックライトの反射板用白色フィルム。
  3. 高分子フィルムが二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであることを特徴とする請求項2に記載のバックライトの反射板用白色フィルム。
  4. 高分子フィルムの少なくとも片面に紫外線を吸収する物質を含有する紫外線吸収層を設けたことを特徴とする請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のバックライトの反射板用白色フィルム。
  5. 高分子フィルムの紫外線吸収層を設けた面とは反対の面にインキを含有する印刷層を設けたことを特徴とする請求の範囲第4項に記載のバックライトの反射板用白色フィルム。
  6. 印刷層が高分子フィルム面に部分的に設けられていることを特徴とする請求の範囲第5項に記載のバックライトの反射板用白色フィルム。
  7. 請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載のバックライトの反射板用白色フィルムを用いたことを特徴とする液晶ディスプレイ用バックライト。
  8. バックライトの方式が直下型方式であることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の液晶ディスプレイ用バックライト。
  9. 液晶ディスプレイのサイズが76.2cm(30インチ)以上であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の液晶ディスプレイ用バックライト。
JP2018190687A 2004-11-12 2018-10-09 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト Pending JP2019040195A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328719 2004-11-12
JP2004328719 2004-11-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084289A Division JP6477774B2 (ja) 2004-11-12 2017-04-21 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019040195A true JP2019040195A (ja) 2019-03-14

Family

ID=36336481

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544908A Pending JPWO2006051804A1 (ja) 2004-11-12 2005-11-09 白色フイルムおよびそれを用いたバックライト
JP2011205689A Pending JP2012014193A (ja) 2004-11-12 2011-09-21 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト
JP2013146204A Active JP6120321B2 (ja) 2004-11-12 2013-07-12 バックライトの反射板用白色フィルムを用いたバックライト
JP2015238188A Active JP6194944B2 (ja) 2004-11-12 2015-12-07 バックライトの反射板用白色フィルムの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法
JP2017084289A Active JP6477774B2 (ja) 2004-11-12 2017-04-21 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト
JP2018190687A Pending JP2019040195A (ja) 2004-11-12 2018-10-09 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544908A Pending JPWO2006051804A1 (ja) 2004-11-12 2005-11-09 白色フイルムおよびそれを用いたバックライト
JP2011205689A Pending JP2012014193A (ja) 2004-11-12 2011-09-21 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト
JP2013146204A Active JP6120321B2 (ja) 2004-11-12 2013-07-12 バックライトの反射板用白色フィルムを用いたバックライト
JP2015238188A Active JP6194944B2 (ja) 2004-11-12 2015-12-07 バックライトの反射板用白色フィルムの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法
JP2017084289A Active JP6477774B2 (ja) 2004-11-12 2017-04-21 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8067082B2 (ja)
EP (2) EP1811320A4 (ja)
JP (6) JPWO2006051804A1 (ja)
KR (3) KR101400067B1 (ja)
CN (1) CN101057163B (ja)
TW (1) TWI383012B (ja)
WO (1) WO2006051804A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400067B1 (ko) * 2004-11-12 2014-05-28 도레이 카부시키가이샤 백색필름 및 이를 사용한 백라이트
JP2009076405A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sony Corp 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
JP4968014B2 (ja) * 2007-11-22 2012-07-04 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
CN101835607B (zh) * 2007-12-11 2013-11-20 东丽株式会社 叠层膜
KR101296660B1 (ko) * 2009-02-11 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5493520B2 (ja) * 2009-07-07 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機圧電材料の製造方法、有機圧電材料、超音波振動子、超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置
KR20110051587A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 삼성전자주식회사 광학 플레이트 및 그 제조 방법
ES2912092T3 (es) 2010-10-01 2022-05-24 Applied Med Resources Instrumentos electroquirúrgicos y conexiones a los mismos
US9264370B1 (en) * 2015-02-10 2016-02-16 Centripetal Networks, Inc. Correlating packets in communications networks
CN114754336A (zh) * 2021-11-02 2022-07-15 广东皇智照明科技有限公司 一种传感器控制的发光设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029765A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal display with enhanced brightness
JPH11174213A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Mitsui Chem Inc 光反射体
JP2002022910A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The バックライト用フィルム体及びバックライト用フィルム体の製造方法
JP2002050222A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
JP2002341114A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Toray Ind Inc 光拡散板用フィルム
JP2004198725A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 液晶表示装置、直下型バックライト、及び拡散板

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187113A (en) * 1975-11-05 1980-02-05 Imperial Chemical Industries Limited Voided films of polyester with polyolefin particles
JP2910091B2 (ja) * 1989-10-17 1999-06-23 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法
EP0496323B2 (en) * 1991-01-22 2002-12-11 Toray Industries, Inc. Reflector for a surface light source
US5422175A (en) * 1992-06-01 1995-06-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Void-containing composite film of polyester type
JP3282678B2 (ja) * 1992-06-08 2002-05-20 東洋紡績株式会社 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3180489B2 (ja) 1993-02-01 2001-06-25 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム
JP3395090B2 (ja) * 1994-02-28 2003-04-07 大日本印刷株式会社 保護層転写シート及び印画物
DE19549683B4 (de) * 1994-11-02 2010-02-11 Toyo Boseki K.K. Polyesterfolie mit feinen Hohlräumen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3683965B2 (ja) 1995-01-27 2005-08-17 三井化学株式会社 光反射体及びそれを用いた光反射装置
JP3205205B2 (ja) * 1995-02-27 2001-09-04 帝人株式会社 Ohp用ポリエステルフイルム
JP3654541B2 (ja) * 1995-11-29 2005-06-02 東レ株式会社 耐熱性コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JP3373106B2 (ja) * 1996-03-27 2003-02-04 株式会社きもと 光学フィルム
JP3139533B2 (ja) * 1996-04-11 2001-03-05 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP3060946B2 (ja) * 1996-04-17 2000-07-10 東レ株式会社 積層白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JPH09325717A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 電飾看板用シート
US5803579A (en) * 1996-06-13 1998-09-08 Gentex Corporation Illuminator assembly incorporating light emitting diodes
US6090898A (en) * 1997-02-26 2000-07-18 Toray Industries, Inc. Polyester film and a production process thereof
CN1106262C (zh) * 1997-12-18 2003-04-23 东丽株式会社 聚酯薄膜的制备方法
IT1306822B1 (it) * 1998-11-09 2001-10-02 Paolo Giovannini Calzoncino per il trattamento topico della cellulite.
KR100681214B1 (ko) * 1999-06-01 2007-02-09 데이진 가부시키가이샤 잉크 수상 기재용 폴리에스테르 필름 및 잉크 수상 기재
US20010036546A1 (en) * 1999-08-03 2001-11-01 Kaytor Scott R. Dimensionally stabilized diffuse reflective articles
JP2001166295A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Cosmo Tec:Kk 液晶表示装置バックライト用ランプリフレクター
JP4649693B2 (ja) * 1999-12-20 2011-03-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 光拡散フィルム及びその製造方法
KR100561960B1 (ko) * 2000-04-03 2006-03-21 도요 보세키 가부시키가이샤 공동 함유 폴리에스테르계 필름
JP2001305321A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyobo Co Ltd 面光源用反射フィルム
WO2001096451A1 (fr) * 2000-06-15 2001-12-20 Teijin Limited Film polyester oriente bi-axialement pour plaque de diffuseur de lumiere et plaque de diffuseur de lumiere
JP2002009515A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器の周波数調整方法、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
DE60108250T2 (de) * 2000-07-12 2005-05-25 Toray Industries, Inc. Weisse schicht für reflektoren für oberflächenlichtquellen
JP3870731B2 (ja) * 2000-07-12 2007-01-24 東レ株式会社 面光源反射部材用白色フィルム
JP2002040214A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
JP2002182211A (ja) * 2000-10-04 2002-06-26 Cosmo Tec:Kk 液晶表示装置バックライト用反射シート及びそれを用いた液晶表示装置
FR2816111B1 (fr) * 2000-10-26 2003-01-03 Framatome Connectors Int Dispositif optoelectronique emetteur recepteur
JP2002138150A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Teijin Ltd 白色ポリエステルフィルム
JP2002333511A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光反射用樹脂製フィルム
JP2003050304A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 半透過反射ポリエステルフィルムおよび製造方法
JP2003066441A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Rohm Co Ltd 反射シートを備えた液晶表示素子及び該反射シートの製造方法
JP2003121819A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示板用配向ポリエステルフィルム
GB0124659D0 (en) * 2001-10-15 2001-12-05 Ucb Sa Polymeric film
JP2003281918A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Mitsui Chemicals Inc サイドライト型バックライト装置および液晶表示装置
JP2003297122A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Mitsui Chemicals Inc 反射体及びそれを用いたサイドライト型バックライト装置および液晶表示装置
US6773787B2 (en) * 2002-05-01 2004-08-10 General Electric Company Light diffusing articles and methods to manufacture thereof
JP4130964B2 (ja) * 2002-07-04 2008-08-13 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2004131728A (ja) * 2002-09-18 2004-04-30 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004230797A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法及び画像形成材料
EP1666521B1 (en) * 2003-09-11 2014-03-26 Teijin Dupont Films Japan Limited Polyester film
JP3946183B2 (ja) * 2003-10-27 2007-07-18 帝人デュポンフィルム株式会社 白色ポリエステルフィルム
KR101400067B1 (ko) * 2004-11-12 2014-05-28 도레이 카부시키가이샤 백색필름 및 이를 사용한 백라이트
CN100586992C (zh) * 2004-11-16 2010-02-03 三菱树脂株式会社 反射膜及反射板
DE502006001168D1 (de) * 2005-06-01 2008-09-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiss-opake Folie mit niedriger Transparenz und verbesserter Durchschlagsfestigkeit
DE102006051657A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, weiße, laserschneidbare und laserbeschreibbare Polyesterfolie
JP5344717B2 (ja) * 2011-06-13 2013-11-20 株式会社ナカヨ通信機 簡易メール通信機能を有する電話システム
JP2013146204A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Hitachi Koki Co Ltd 刈払機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029765A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal display with enhanced brightness
JPH11174213A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Mitsui Chem Inc 光反射体
JP2002022910A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The バックライト用フィルム体及びバックライト用フィルム体の製造方法
JP2002050222A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
JP2002341114A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Toray Ind Inc 光拡散板用フィルム
JP2004198725A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 液晶表示装置、直下型バックライト、及び拡散板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811320A1 (en) 2007-07-25
US20090027590A1 (en) 2009-01-29
EP3584612A1 (en) 2019-12-25
JP6120321B2 (ja) 2017-04-26
JPWO2006051804A1 (ja) 2008-05-29
US8067082B2 (en) 2011-11-29
KR20070083962A (ko) 2007-08-24
JP6194944B2 (ja) 2017-09-13
KR20120102168A (ko) 2012-09-17
CN101057163B (zh) 2010-06-16
KR101400067B1 (ko) 2014-05-28
CN101057163A (zh) 2007-10-17
US20120033154A1 (en) 2012-02-09
KR101527777B1 (ko) 2015-06-12
US8557370B2 (en) 2013-10-15
JP2013235286A (ja) 2013-11-21
TW200624478A (en) 2006-07-16
KR20140015526A (ko) 2014-02-06
JP2012014193A (ja) 2012-01-19
WO2006051804A1 (ja) 2006-05-18
JP2016048397A (ja) 2016-04-07
JP6477774B2 (ja) 2019-03-06
TWI383012B (zh) 2013-01-21
JP2017173834A (ja) 2017-09-28
EP1811320A4 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477774B2 (ja) バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト
US20080297906A1 (en) Anisotropic Diffusion Film
US9625120B2 (en) White reflective film for edge-light type backlight, and liquid crystal display backlight using same
JP7131598B2 (ja) 液晶表示装置
KR101331888B1 (ko) 면광원 반사 부재용 필름
JPWO2020085308A1 (ja) 液晶化合物配向層転写用配向フィルム
KR20110061592A (ko) 광학 시트 및 액정표시장치용 면광원
US6985295B2 (en) Light diffusing film
JP2017107152A (ja) 液晶表示装置
JP4802466B2 (ja) 拡散フィルム
JP2007309978A (ja) 直下型バックライト式液晶表示装置および光拡散板
JP2014052596A (ja) 集光機能フィルム並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
EP1637905A1 (en) Optical reflector and surface light source device
KR101175748B1 (ko) 색보정 기능을 갖는 광학필름 및 이의 제조방법
KR20110017194A (ko) 인각율이 향상된 고휘도 확산필름 및 이의 제조방법
JP2023061931A (ja) ポリエステルフィルムとその用途
JP2005316095A (ja) 異方拡散フィルム
KR20110077633A (ko) 집광형 광학시트
KR20140087291A (ko) 광학 부재 및 이를 포함하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303