JP3139533B2 - 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート - Google Patents

白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート

Info

Publication number
JP3139533B2
JP3139533B2 JP08114090A JP11409096A JP3139533B2 JP 3139533 B2 JP3139533 B2 JP 3139533B2 JP 08114090 A JP08114090 A JP 08114090A JP 11409096 A JP11409096 A JP 11409096A JP 3139533 B2 JP3139533 B2 JP 3139533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
polyester film
white polyester
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08114090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09278916A (ja
Inventor
賢治 鵜原
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP08114090A priority Critical patent/JP3139533B2/ja
Publication of JPH09278916A publication Critical patent/JPH09278916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139533B2 publication Critical patent/JP3139533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低比重で高隠ぺい
性の白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法およ
び感熱記録用受容シートに関するものである。また、該
白色ポリエステルフィルムの表層には塗布層を設けるこ
とや該白色ポリエステルフィルムと紙と貼り合わせて使
用することも出来る。そして、本発明は、特に感熱記録
用受容シート、印字基材、包装用、カード、ラベル、ビ
デオプリンタ用受容紙、印画紙、表示板などの基材に使
用される白色ポリエステルフィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルに二酸化チタンや炭酸カル
シウムなどを多量に添加し延伸して白色ポリエステルを
得ることはよく知られている(例えば、特公平6−86
537号公報)。また、ポリエステルにポリオレフィン
を添加して白色性ポリエステルフィルムを得ることもよ
く知られている(例えば、特公昭64−2141号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ポリエステル
に多量の二酸化チタンや炭酸カルシウムなどの無機物ま
たはポリプロピレンなどの熱可塑性ポリマーを添加し単
に二軸延伸する方法では、空隙率を高めたり高隠ぺい性
を付与したりするために多量の無機物または熱可塑性ポ
リマーを添加する必要があった。一般にポリエステルに
多量の非相溶樹脂または無機粒子を添加するとダイスウ
ェルという現象が起こりやすくなり、そのため押出時の
吐出安定性の悪化、ひいてはフィルム厚み斑および製膜
時の破れなどが起こり極めて製膜作業性が悪いものであ
った。また添加量を少なくすると高空隙率化が困難とな
る。
【0004】また、空隙は延伸することにより非相溶ポ
リマーの周辺に生成されるので、その空隙の大きさは非
相溶ポリマーの添加量およびその延伸条件によって決ま
ってしまう。一般的に高温で延伸すると延伸倍率は大き
くできるが空隙はできにくく、逆に低温で延伸すると空
隙はできやすいが延伸倍率は大きくできないため、少な
い非相溶ポリマーの添加で高空隙率を実現することは困
難であった。また、高倍率で延伸すると、100℃にお
ける熱収縮率が大きくなりすぎ、カードに使用した場合
カールしたり、感熱転写受容シートに使用した場合位置
ずれおよびカールなどの問題が起こることがあった。
【0005】即ち、少ない非相溶ポリマーの添加で高空
隙率である製膜作業性の良好な、かつ、高隠ぺい性で寸
法安定性の良い白色ポリエステルフィルムは存在しなか
った。また、その製造方法およびそれを用いた感熱記録
用受容シートも存在しなかった。
【0006】本発明の課題は、少ない非相溶ポリマーの
添加でありながら、高空隙率で製膜作業性の良好な、か
つ、高隠ぺい性で寸法安定性の良い白色ポリエステルフ
ィルムおよびその製造方法およびその白色ポリエステル
フィルムを基材とする感熱記録用受容シートを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少ない非相溶
ポリマーの添加で空隙率が高く、しかも製膜作業性の良
好な寸法安定性の良い白色ポリエステルフィルムを得る
ため、ポリエステル(a)および該ポリエステルに非相
溶なポリマー(b)よりなり、非相溶ポリマーの断面積
分率(Vb)と空隙断面積分率(Vv)との関係が式
(1)を満足し100℃における熱収縮率が0.5%以
下であることを特徴とする白色ポリエステルフィルムで
ある。 20≧Vv/Vb≧2 ・・・・・(1)
【0008】また、本発明に係る上記のような白色ポリ
エステルフィルムの製造方法は、縦延伸後、縦延伸温度
より高い温度で予備熱処理され、その後予備熱処理温度
より6℃〜50℃低い温度で横延伸されることを特徴と
する方法からなる。
【0009】さらに、本発明に係る感熱記録用受容シー
トは、上記のような白色ポリエステルフィルムを基材と
するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明でいうポリエステルとは、
ジオールとジカルボン酸とから縮重合によってえられる
ポリマーであり、ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸ナフタレンジカルボン酸、
アジピン酸、セバチン酸などで代表されるものである。
またジオールとは、エチレングリコール、トリメチレン
グリコール、テトラメチレングルコール、シクロヘキサ
ンジメタノールなどで代表されるものである。具体的に
は例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポ
リテトラメチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチ
レン−p−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロ
ヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCHDM
T)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レート(PEN)などである。本発明の場合、特にPE
T、PENが好ましい。また、このポリエステルの中に
は、公知の各種添加剤、例えば酸化防止剤、帯電防止剤
等が添加されてもよい。
【0011】本発明でいう非相溶ポリマーは溶融押出成
形によりポリエステル中に分散し、後工程である延伸工
程で非相溶ポリマー分散体界面で界面剥離を生じボイド
を生成させる効果をもつポリエステル中に分散する熱可
塑性樹脂であればよいが、好ましくはポリ−3−メチル
ブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリビニ
ル−t−ブタン、1,4−トランス−ポリ−2,3−ジ
メチルブタジエン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリス
チレン、ポリメチルスチレン、ポリフルオロスチレン、
ポリ−2−メチル−4−フルオロスチレン、ポリビニル
−t−ブチルエーテル、セルローストリアセテート、セ
ルローストリプロピオネート、ポリビニルフルオライ
ド、ポリクロロトリフルオロエチレン等から選ばれた融
点200℃以上のポリマーを用いることが出来る。本発
明の場合には価格、熱安定性、ポリエステルとの分散性
等の点からポリ−4−メチルペンテン−1、セルロース
トリアセテートおよびその変性体が特に好ましい。
【0012】該非相溶ポリマーの融点は好ましくは20
0℃以上、更に好ましくは210℃以上、最も好ましく
は220℃以上である。融点が200℃未満だとポリエ
ステルフィルム中での該非相溶ポリマーの分散形状が球
状をとらず、層状あるいは扁平状をとることが多く、空
隙が効果的に生成されないためである。さらに、該非相
溶ポリマーの融点は300℃以下、好ましくは280℃
以下、更に260℃以下であるのが好ましい。これはポ
リエステルの溶融押出温度以下でないと該非相溶ポリマ
ーが溶融しないためである。
【0013】用いられる該非相溶ポリマーの添加量とし
ては1〜21重量%、好ましくは2〜11重量%であ
る。更に好ましくは2〜6重量部である。添加量が1%
未満であると、高隠ぺい性の白色ポリエステルを得るこ
とが困難である。また、逆に該非相溶ポリマーの添加量
が21重量%を越えると、本発明のポリエステルフィル
ムの機械的性質が劣ったものになるばかりか、熱寸法安
定性にも劣り製膜時の破れが多発するなどの問題が生じ
る。
【0014】本発明はポリエステル(a)、該ポリエス
テルに非相溶なポリマー(b)からなる組成混合物より
なるが、その空隙を微細化するため相溶化剤を添加して
もよい。その相溶化剤としてポリエステルポリエーテル
共重合体(c)が好ましい。例えば、ポリエステルポリ
エーテル共重合体として用いるポリエステルとはポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフ
タレート(PBT)、ポリエチレン−p−オキシベンゾ
エート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテ
レフタレート(PCHDMT)、ポリエチレン−2,6
−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)などを用い
ることができる。また、共重合体として用いるポリエー
テルとしては分子量300〜2万が好ましく、例えばポ
リエチレングリコール(PEG)、メトキシポリエチレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール(PTM
G)、ポリプロピレングリコール(PPG)等がある。
好ましいポリエステルポリエーテル共重合体としてPE
T−PEG、PBT−PTMG、PCT−PPGがあ
る。ポリエステルとポリエーテルとの共重合比としては
重量比で1対9から9対1が好ましいが、より好ましく
は4対6から9対1、更に好ましくは4対6から6対4
がよい。製造方法としては酸成分とグリコール成分とか
らなるポリエステルを製造するに際して任意の段階でポ
リエーテルを添加することによりポリエステルポリエー
テル共重合体を製造することが出来る。また用いるポリ
エーテルの分子量としては400〜20000が望まし
い。好ましくは1000〜10000である。
【0015】用いるポリエステルポリエーテル共重合体
の添加量としては、0.5から20重量%であり、好ま
しくは1から5重量%である。添加量が0.5重量%未
満であると、非相溶ポリマーが微分散化せず、生成する
ボイドが大きくなりフィルムに皺が発生しやすい。逆に
20重量%を越えるとボイドが生成しにくくなり、クッ
ション性が不十分となる。
【0016】主成分であるポリエステルは75重量%以
上が良い。75重量%未満ではポリエステルフィルムの
長所である機械的強度、耐熱性が発揮できにくくなる。
【0017】また、非相溶ポリマーの量はポリエステル
ポリエーテル共重合体の添加量より多く添加するのが望
ましい。好ましくは2倍以上の添加量である。非相溶ポ
リマーの量がポリエステルポリエーテル共重合体の添加
量より少ない場合、非相溶ポリマー粒子界面よりボイド
が生じにくくなり、低比重で光学濃度の高い白色ポリエ
ステルフィルムが得られ難くなる。
【0018】ポリエステル(a)およびポリエステルに
非相溶なポリマー(b)よりなるが、非相溶ポリマーの
断面積分率(Vb)と空隙断面積分率(Vv)との関係
が式(1)を満足する必要がある。 20≧Vv/Vb≧2 ・・・・・(1)
【0019】延伸により非相溶ポリマーの界面より剥離
が起こり空隙が生成されるが、本発明では少ない非相溶
ポリマーの添加で高空隙率を達成させるための手法とし
て、例えば縦延伸後予備熱処理を行い、しかる後予備熱
処理温度より6℃以上低い温度で横延伸を行う方法で達
成できる。また縦延伸し予備熱処理後再び縦延伸するこ
とも好ましく用いられる。
【0020】フィルム中の非相溶ポリマーの断面積分率
(Vb)と空隙断面積分率(Vv)の測定方法は評価方
法の項で説明するが、非相溶ポリマーの断面積分率(V
b)と空隙率(Vv)との関係は、好ましくは、15≧
Vv/Vb≧2であり、更に好ましくは10≧Vv/V
b≧3であり、最も好ましくは8≧Vv/Vb≧4であ
る。
【0021】この値が2未満では、高空隙率を達成する
ためには、非相溶ポリマーの添加量を多く添加する必要
があり、そのため押出のときダイスウェルという現象が
起こりやすくなり、そのため押出時の吐出安定性の悪
化、ひいてはフィルム厚み斑および製膜時の破れなどが
起こり極めて製膜作業性が悪くなる。また20を超える
と、100℃における熱収縮率が大きくなるばかりかフ
ィルム破れが多発する。
【0022】100℃における熱収縮率は0.5%以下
である。好ましくは0.3%以下である。更に好ましく
は0.1%以下である。0.5より大きいとカードに使
用した場合カールしたり、感熱転写受容シートに使用し
た場合位置ずれおよびカールなどの問題が起こる。
【0023】好ましい比重は0.5以上1.3以下であ
る。0.5未満ではフィルムにしわが入りやすく、1.
3を超えると感熱記録受容シートとしてのクッション
性、柔軟性が不足する。
【0024】次に、本発明をより好ましいものとするた
め、本発明フィルムの白色度は55%以上、好ましくは
80%以上、更に好ましくは90%以上であることが望
ましい。白色度が55%未満では白色フィルムとしての
特色を活かしにくい。
【0025】上述した非相溶ポリマーやポリエステルポ
リエーテル共重合体の添加により白色度は変化するが、
必要により無機系蛍光剤を含む蛍光増白剤を添加しても
よい。蛍光増白剤としては、商品名”ユビテック”O
B、MD(チバガイギー社製)、”OB−1”(イース
トマン社製)等が挙げられる。
【0026】本発明をより好ましいものとするため本発
明フィルムのクッション率は10%以上、好ましくは1
5%以上、更に好ましくは20%以上とすることが望ま
しい。クッション率が10%未満であると、例えばビデ
オプリンタ用などの受容紙として用いた場合、感熱記録
ヘッドの押圧を下げるとヘッドへの当たりが堅くドット
抜けが起り鮮明な画像を転写することが出来ず、また手
に触れた時の感触が悪くなる。
【0027】本発明をより好ましいものとするため、本
発明における白色ポリエステルフィルムの厚さ150μ
m換算の光学濃度は、好ましくは1以上1.6以下であ
る。光学濃度が1未満であると、フィルムの隠蔽性が不
足し、裏側が透けるため好ましくない。
【0028】本発明の白色ポリエステルフィルムは樹
脂、紙、不織布、布などを積層し使用することもでき
る。
【0029】次に、本発明を特に限定をするものではな
いが、本発明において非相溶ポリマーが白色ポリエステ
ル中で球形に近い形状であること、すなわち、形状係数
が1〜20の範囲内にあることが望ましい。すなわち、
非相溶ポリマーの形状が球状に近い場合、層状あるいは
扁平状に分散している場合に比べて低比重化出来るのみ
ならず、クッション率が高く熱寸法性のよいフィルムを
得ることが出来る。球状に近い形状とは、フィルム中に
分散する非相溶ポリマーの形状係数、即ち、長径と短径
との比が1〜20、好ましくは1〜5である場合を言
う。
【0030】次に本発明の白色ポリエステルフィルムの
好ましい製造方法について述べる。非相溶ポリマーとし
てポリメチルペンテンをポリエチレンテレフタレート
(PET)に混合し、それを充分混合、乾燥させて27
0〜300℃の温度に加熱された押出機に供給する。こ
こでポリマー混合物はベント付き二軸押出機により押し
出し途中に水分を除去し押し出すことも出来る。
【0031】この溶融されたシートを、ドラム表面温度
10〜60℃に冷却されたドラム上で静電気で密着冷却
固化し、該未延伸フィルムを75〜120℃に加熱した
ロール群に導き、機械軸方向に2〜5倍で縦延伸し、2
0〜50℃のロール群で冷却する。
【0032】目的とする非相溶ポリマーの断面積分率
(Vb)と空隙率(Vv)との関係を持ち100℃にお
ける熱収縮率が0.5%以下である白色ポリエステルフ
ィルムを得るためには、次に予備熱処理(100℃〜1
50℃)をすることがよい。また、このとき得られた一
軸延伸フィルムにコロナ放電処理を施しコーティングす
ることも可能である。次にこの一軸延伸フィルムの両端
をクリップで把持しながらテンターに導き90〜144
℃に加熱された雰囲気中で機械方向に垂直な方向に横延
伸する。延伸倍率は縦、横それぞれ2〜5倍に延伸する
が、その面積倍率は6〜15倍であることが望ましい。
面積倍率が6倍未満であると白色度が不足し、逆に15
倍を越えると延伸時に破れを生じやすくなり製膜紙が不
良となる傾向がある。また予備熱処理後再縦延伸し横延
伸しても良い。予備熱処理温度はいずれかの縦延伸温度
より高い温度で行うことが好ましい。また、テンター温
度は予備熱処理温度より6℃〜50℃低い温度がよい。
予備熱処理温度がテンター温度より6℃未満低い温度で
は効果的にボイドが生成しにくく目的とする白色ポリエ
ステルが得るのが難しいことがある。予備熱処理温度が
テンター温度より50℃を超える高い温度ではボイドの
生成が不均一となりやすい傾向にある。
【0033】こうして二軸延伸されたフィルムの平面
性、寸法安定性を付与するために、テンター内で150
〜230℃の熱固定を行ない、均一に徐冷後、室温まで
冷却して巻き取る。この熱固定の際150℃から190
℃での温度範囲の熱収縮率を小さくするため10%以下
のリラックスを加えることも可能である。このようにし
て本発明の白色ポリエステルフィルムを得る。
【0034】また、必要に応じて接着性、帯電防止性、
離型性などの付与を目的として上記フィルムの製造中、
例えば横延伸前のフィルム表面にコーティングし乾燥後
横延伸するいわゆるインラインコーティング法を用いた
り、あるいは二軸延伸後のフィルム上にコーティングす
るなどの方法を用いて表面に機能を付与することもでき
る。塗布する材料としてはポリエステル、アクリル、ポ
リウレタン、アクリルグラフトポリエステル、アニオン
およびカチオンなどのイオン導電性物質、シリコーン組
成物などを挙げることができる。これらの2種以上のも
のが混合および/またはメラミン、エポキシ、イソシア
ネートなどによって架橋されたものなどが使用できる。
【0035】本発明の白色ポリエステルフィルムには、
炭酸カルシウムや、非晶性ゼオライト粒子、アナターゼ
型の二酸化チタン、リン酸カルシウム、シリカ、カオリ
ン、タルク、クレー等の微粒子を併用してもよい。これ
らの添加量はポリエステル組成物100重量部に対して
0.005〜1重量部とするのが好ましい。またこのよ
うな微粒子以外にも、ポリエステルの重縮合反応系で触
媒残渣とリン化合物との反応により析出した微細粒子を
併用することも出来る。析出粒子としては、例えば、カ
ルシウム、リチウムおよびリン化合物よりなるもの、ま
たは、カルシウム、マグネシウムおよびリン化合物から
なるもの等を用いることができ、これらの粒子のポリエ
ステル中の含有量はポリエステル100重量部に対して
0.05〜1重量部であることが好ましい。
【0036】本発明で使用される感熱受容シートは上記
により得られた白色ポリエステルフィルムに公知の方法
により感熱受容層を設けることにより得られる。
【0037】[物性の測定ならびに効果の評価方法] (1)比重 フィルムを100×100mm角に切り、ダイアルゲー
ジ((株)三豊製作所製No.2109−10)に直径
10mmの測定子(No.7002)を取り付けたもの
にて最低10点の厚みを測定し、厚みの平均値d(μ
m)を計算する。また、このフィルムを直示天秤にて秤
量し、重さw(g)を10-4gの単位まで読み取る。こ
のとき 比重=w/d×100 とする。
【0038】(2)分散体の平均径および形状係数 白色フィルムの機械方向(MD)あるいはその垂直方向
(TD)に切った断面を走査型電子顕微鏡で1000〜
5000倍に拡大した写真を取り、指定した厚みの範囲
の少なくとも100個以上の非相溶ポリマー分散体をイ
メージアナライザにかけ、分散体の面積に相当する円の
直径の分布を求める。この分布のこの分布の面積平均直
径を分散体の平均径(分散径)とする。また100個の
長径/短径の比率を分散体の形状係数とする。
【0039】(3)非相溶ポリマーの断面積分率(V
b)および空隙断面積分率(Vv)およびその比 フィルムの縦延伸方向(MD)に切った断面を走査型電
子顕微鏡で1000〜5000倍に拡大した写真を取
り、フィルムの断面積(Sdm)を求める。またその写
真のフィルム断面内の全ての非相溶ポリマー分散体をイ
メージアナライザにかけ、非相溶ポリマー分散体部分に
相当する面積を合計(Sbm)した。また、同じ写真の
フィルム断面内の全ての空隙部分をイメージアナライザ
にかけ、空隙に相当する面積を合計(Svm)した。非
相溶ポリマーの断面積分率(Vbm)および空隙断面積
分率(Vvm)およびその比は以下の通りである。 Vbm=Sbm/Sdm Vvm=Svm/Sdm Vvm/Vbm=Svm/Sbm 同様にフィルムの横延伸方向(TD)に切った断面につ
いても非相溶ポリマーの断面積分率(Vbt)および空
隙断面積分率(Vvt)を求める。 Vbt=Sbt/Sdt Vvt=Svt/Sdt Vvt/Vbt=Svt/Sbt Vvm/VbmおよびVvt/Vbtの大きい方の値を
Vv/Vbとする。
【0040】(4)光学濃度 フィルムを1枚あるいは数枚重ね、光学濃度計(TR9
27、マクベス社製)を用いて透過濃度を測定する。フ
ィルムの厚みと光学濃度とをプロットし、150μmの
厚みに相当する光学濃度を補間法または補外法にて求め
る。
【0041】(5)クッション率(%) (株)三豊製作所製ダイヤルゲージNo.2109−1
0に標準測定子900030を用い、更にダイヤルゲー
ジスタンドNo.7001DGS−Mを用いてダイヤル
ゲージ押さえ部分荷重50gと500gとをかけたとき
のそれぞれのフィルムの厚さd50、d500から次式
により求める。 クッション率=100×(d50−d500)/d50
【0042】(6)柔軟性 日本カーバイド工業(株)製アクリル酸エステル系粘着
剤KP−1405およびCK−102(架橋剤)を約1
00対1に混合しフィルムの片面に本粘着剤混合液を乾
燥状態で25μmの厚さになるようにコーティングし、
1週間放置し硬化させた。粘着力が強い場合は硬化剤量
を多くし、弱い場合は硬化剤量を少なくすることにより
粘着力を調整する。以上のようにしてフィルムをステン
レス(SUS304、鏡面)に粘着させ、180°まで
折り曲げる。この時皺の発性し始める角度を測定する。
柔軟性の判定は次のようにした。○および◎を合格とし
た。 0°以上60°未満の範囲内で折り曲げ皺が認められた :× 60°以上120°未満の範囲内で折り曲げ皺が認められた :○ 120°以上180°未満の範囲内で折り曲げ皺が認められた:◎
【0043】(7)延伸後のボイド長さ(x) 延伸後のフィルム断面をSEMにて観察し、ボイドの長
さを読み取る。この時MD方向に切断した断面をMD断
面とし、TD方向に切断した断面をTD断面とした。そ
れぞれの断面観察写真より読み取ったボイド長をそれぞ
れx(μm)、y(μm)とした。
【0044】(8)白色度 JIS−L−1015に準じて、(株)島津製作所製U
V−260を用いて波長450nmおよび550nmに
おける反射率をそれぞれB%、G%としたとき、白色度
(%)=4B+3Gで表せる。フィルムの厚みと白色度
とをプロットし、150μmの厚みに相当する白色度を
補間法または補外法にて求める。
【0045】(9)印字品質 フィルムをA4版に裁断しこれにシャープ(株)製CX
−5000カラープリンターを用いて熱転写記録を行
い、得られたハードコピーについて目視で印字濃度、印
字ムラおよびコントラストの程度を下記の5段階で評価
した。
【0046】(10)100℃における熱収縮率 フィルムをMD方向あるいはTD方向に幅10mm長さ
300mmに切り、200mm間隔にマーキングし支持
板に一定張力(5g)下で固定した後、マーキング間隔
の原長a(mm)を測定する。次に、3gのクリップを
用いて荷重をかけ100℃の熱風オーブン中で回転させ
ながら30分間処理し、原長測定と同様にしてマーキン
グ間隔b(mm)を測定する。下記の式により熱収縮率
を求め、5本の平均値を用いる。 熱収縮率(%)=(a−b)/a
【0047】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例1 あらかじめポリブチレンテレフタレート(PBT)とポ
リテトラメチレングリコール(PTMG、分子量400
0)との重量比が1対1となるようにPBTの重合時に
PTMGを添加し製造したPBT−PTMG共重合体1
重量%、ポリエチレンテレフタレート(PET)94重
量%およびポリメチルペンテン(三井石油化学(株)
製、TPX、DX820)5重量%を混合し、270〜
300℃に加熱された二軸ベント付き押出機よりベント
圧力が10(mmHg)となるように真空ポンプで脱気
乾燥させながら押し出しTダイよりシート状に形成し
た。さらにこのシート状形成物を表面温度25℃の冷却
ドラムで冷却固化させ、100℃に加熱されたロール群
に導き、機械軸方向に2倍縦延伸し、続いてこの縦延伸
したフィルムを130℃の雰囲気温度にしたトンネルオ
ーブン中に導き予備熱処理を行った。続いてこの予備熱
処理したフィルムを120℃に加熱されたロール群に導
き、機械軸方向に2倍再縦延伸し、25℃のロール群で
冷却した。続いてこのフィルムの両端をクリップで把持
しながらテンターに導き100℃に加熱された雰囲気中
で機械軸方向に垂直な方向に横延伸した。テンターの入
り口幅と最大幅との比(テンター機械倍率)は3.5倍
であった。その後テンター内で230℃の熱固定を行な
い、均一に徐冷後室温まで冷却して巻き取り、厚み10
0μmのフィルムを得た。得られたフィルムの物性は表
1に示す通りである。かかる白色フィルムを受像シート
として印字品質を評価したところ、印字濃度3、印字ム
ラ3、コントラスト3と良好な画像が得られ、受像操作
時の紙詰まりおよび走行不良ともなく良好な実用適性を
示した。
【0048】実施例2 ポリエチレンテレフタレート(PET)90重量%およ
ポリプロピレン(PP:三井東圧化学(株)製、ノー
ブレン、J3H)10重量%を混合し、270〜300
℃に加熱された二軸ベント付き押出機よりベント圧力が
10(mmHg)となるように真空ポンプで脱気乾燥さ
せながら押し出しTダイよりシート状に形成し、実施例
1と同様の方法でフィルムを得た。厚み50μmであっ
た。得られたフィルムの物性は表1に示す通りである。
得られたフィルムに感熱転写受容層を塗布し、受像シー
トとして印字品質を評価したところ、印字濃度4、印字
ムラ5、コントラスト5と良好な画像が得られ、受像操
作時の紙詰まりおよび走行不良ともなく良好な実用適性
を示した。
【0049】比較例1 実施例1において押し出されたシートを表面温度25℃
の冷却ドラムで冷却固化させ、100℃に加熱されたロ
ール群に導き、機械軸方向に2倍縦延伸し、続いて予備
熱処理せずにこのフィルムを120℃に加熱されたロー
ル群に導き、機械軸方向に2倍再縦延伸し、25℃のロ
ール群で冷却した。続いてこのフィルムの両端をクリッ
プで把持しながらテンターに導き100℃に加熱された
雰囲気中で機械軸方向に垂直な方向に横延伸した。テン
ター機械倍率は3.5倍であった。その後テンター内で
230℃の熱固定を行ない、均一に徐冷後室温まで冷却
して巻き取り厚み100μmのフィルムを得た。
【0050】得られたフィルムの物性は表1に示す通り
である。縦延伸後の予備熱処理なしではVv/Vbが2
より大きくならず、効果的にボイド形成が起こらなかっ
た。
【0051】比較例2 実施例1において押し出されたシートを表面温度25℃
の冷却ドラムで冷却固化させ、80℃に加熱されたロー
ル群に導き、機械軸方向に4倍縦延伸し、25℃のロー
ル群で冷却した。続いてこのフィルムの両端をクリップ
で把持しながらテンターに導き100℃に加熱された雰
囲気中で機械軸方向に垂直な方向に横延伸した。テンタ
ー機械倍率は3.5倍であった。その後テンター内で2
30℃の熱固定を行ない、均一に徐冷後室温まで冷却し
て巻き取り厚み100μmのフィルムを得た。
【0052】得られたフィルムの物性は表1に示す通り
である。縦延伸後の予備熱処理なしで延伸倍率を大きく
してボイド形成をさせVv/Vbを2より大きくして
も、100℃における熱収縮率が0.5以下とはならな
かった。
【0053】比較例3 実施例1で用いたPBT−PTMG共重合体1重量%、
PET97重量%およびポリメチルペンテン2重量%を
混合したものを用いた以外は実施例1と同様の方法で押
出されたシートを表面温度25℃の冷却ドラムで冷却固
化させ、100℃に加熱されたロール群に導き、機械軸
方向に2倍縦延伸した。続いてこの縦延伸したフィルム
を160℃の雰囲気温度にしたトンネルオーブン中に導
き予備熱処理を行った。続いてこのフィルムを120℃
に加熱されたロール群に導き、機械軸方向に2倍再縦延
伸し、25℃のロール群で冷却した。続いてこのフィル
ムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き10
0℃に加熱された雰囲気中で機械軸方向に垂直な方向に
横延伸した。フィルムは破断しやすく製膜作業性は極め
て不良であった。テンター機械倍率は3.6倍であっ
た。そのフィルムを観察すると厚みムラの悪いものであ
った。得られたフィルムの物性は表1に示す通りであ
る。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】本発明の白色ポリエステルフィルムによ
れば、少ない非相溶ポリマーの添加で空隙率が高く製膜
作業性の良好な白色ポリエステルフィルムを得ることが
でき、高隠蔽性でしかも厚みむらが少なく、製膜作業性
が良く、安価なフィルムを提供できる。さらに、感熱転
写受容紙に用いた場合、熱寸法性が良く柔軟性が優れて
いるので、フィルム加工工程での取扱が簡単になり、優
れた画質の感熱転写受容紙となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 7:00 C08L 67:02 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 B29C 55/14 B41M 5/26 B41M 5/38

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルおよび該ポリエステルに非
    相溶なポリマーよりなり、該非相溶ポリマーの断面積分
    率(Vb)と空隙断面積分率(Vv)との関係が式
    (1)を満足し、100℃における熱収縮率が0.5%
    以下であることを特徴とする白色ポリエステルフィル
    ム。 20≧Vv/Vb≧2 ・・・・・(1)
  2. 【請求項2】 白色度が55%以上である、請求項1に
    記載の白色ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 白色ポリエステルフィルムの厚さ150
    μm当たりの光学濃度が1以上1.6以下である、請求
    項1または2に記載の白色ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステルに非相溶なポリマーが
    メチルペンテンポリマー、メチルブテンポリマー、スチ
    レン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロースアセテ
    ート、セルロースプロピオネートポリマーから選ばれた
    融点200℃以上のポリマーであることを特徴とする、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の白色ポリエステル
    フィルム。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステルに非相溶なポリマーが
    ポリメチルペンテンである、請求項4に記載の白色ポリ
    エステルフィルム。
  6. 【請求項6】 縦延伸後、縦延伸温度より高い温度で予
    備熱処理され、その後予備熱処理温度より6℃〜50℃
    低い温度で横延伸されることを特徴とする、請求項1な
    いし5のいずれかに記載の白色ポリエステルフィルムの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかに記載の白
    色ポリエステルフィルムを基材とする感熱記録用受容シ
    ート。
JP08114090A 1996-04-11 1996-04-11 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート Expired - Lifetime JP3139533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08114090A JP3139533B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08114090A JP3139533B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278916A JPH09278916A (ja) 1997-10-28
JP3139533B2 true JP3139533B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=14628858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08114090A Expired - Lifetime JP3139533B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273894B2 (en) 2003-12-02 2007-09-25 Eastman Chemical Company Compositions for the preparation of void-containing articles
JP2009040045A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム
US8986591B2 (en) 2004-12-07 2015-03-24 Eastman Chemical Company Void-containing polyester shrink film with improved density retention
US10138338B2 (en) 2012-12-12 2018-11-27 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105232A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム
EP1340785B1 (en) * 2002-02-14 2006-09-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films
KR20060122881A (ko) * 2003-12-02 2006-11-30 이스트만 케미칼 컴파니 공극-함유 폴리에스터 수축 필름
JP2005281396A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toray Ind Inc 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
KR101400067B1 (ko) * 2004-11-12 2014-05-28 도레이 카부시키가이샤 백색필름 및 이를 사용한 백라이트
JP5072077B2 (ja) * 2007-05-21 2012-11-14 三菱樹脂株式会社 遮光性熱収縮フィルム、並びにこの遮光性熱収縮フィルムを用いた成形品、熱収縮ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP2013056509A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Unitika Ltd オリゴマー付着異物を低減した引裂直線性二軸延伸ポリエステルフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273894B2 (en) 2003-12-02 2007-09-25 Eastman Chemical Company Compositions for the preparation of void-containing articles
US8986591B2 (en) 2004-12-07 2015-03-24 Eastman Chemical Company Void-containing polyester shrink film with improved density retention
JP2009040045A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム
US10138338B2 (en) 2012-12-12 2018-11-27 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer
US10329393B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolysters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications
US10329395B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09278916A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139533B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP4501042B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム積層体
JP3067557B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3180489B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3060946B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP3731720B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3180490B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム及びそれを基材とする感熱記録用受容シート
JP3575277B2 (ja) 微細空洞含有積層ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3711648B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよび感熱転写用受容シート
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP3169047B2 (ja) フィルム
JP3518476B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有フィルムまたはシートの製造方法
JP2000202972A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP3163930B2 (ja) 微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルムを基材とする記録材料
JP3180492B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム及びそれを用いてなる感熱記録用受容シート
JP2907110B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムの製造法
JP3351507B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JP2611752B2 (ja) 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシートおよびその製法
JP4131452B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3900932B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH073049A (ja) ポリエステル系フイルム
JP2935730B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート一軸延伸フィルム及びその製造方法
JP4096279B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムおよび受像シート
JP2000326647A (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term