JP2002341114A - 光拡散板用フィルム - Google Patents

光拡散板用フィルム

Info

Publication number
JP2002341114A
JP2002341114A JP2001141920A JP2001141920A JP2002341114A JP 2002341114 A JP2002341114 A JP 2002341114A JP 2001141920 A JP2001141920 A JP 2001141920A JP 2001141920 A JP2001141920 A JP 2001141920A JP 2002341114 A JP2002341114 A JP 2002341114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light diffusion
acid
polyester
diffusion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141920A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Nakamori
ゆか里 中森
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Shoji Nakajima
彰二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001141920A priority Critical patent/JP2002341114A/ja
Publication of JP2002341114A publication Critical patent/JP2002341114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性、平面性および透明性に優れる光拡散板
用フィルムを提供する。 【解決手段】ポリイミドとポリエチレンテレフタレート
からなる二軸配向フィルムであり、フィルムの全光線透
過率が80%以上、ヘーズが2%以下、表面粗さが0.
1〜10nm以下である光拡散板用フィルムであり、こ
の光拡散板用フィルムの少なくとも片面に集光ビーズを
含有させた光拡散層を設け、光拡散フィルムとすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光線を均一に拡散
する光拡散板用フィルムに関するものである。さらに詳
しくは、本発明は、特に液晶表示ディスプレイ、さらに
デスクトップに使用されるような15インチ以上の大型
の液晶表示ディスプレイにおいて、液晶パネルのバック
ライトに用いられる光源の光を均一に拡散するための光
拡散板として好適に用いられる光拡散板用フィルムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムは、その優れた機械的性質、耐熱性および高温での
寸法安定性を生かし、液晶表示ディスプレイの光拡散板
の集光ビーズの基材として用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
液晶表示板のコントラストの向上や大型化のために、光
源であるバックライト光源の光量アップが必要となって
いるが、従来のポリエチレンテレフタレートフィルムで
は、使用中に温度が上昇し、光拡散板の耐熱性の不足の
ため、光量アップができないという問題がある。
【0004】そこで本発明は、耐熱性、平面性および透
明性に優れた光拡散板用フィルムおよび光拡散フィルム
を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の光拡
散板用フィルムは、ポリイミドとポリエステルAからな
る層を少なくとも1層有する二軸配向フィルムであっ
て、該二軸配向フィルムの全光線透過率が80%以上、
ヘーズが2%以下、表面粗さが0.1〜10nm以下の
光拡散板用フィルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明の光拡散板用フィルムは、ポリイミ
ドとポリエステルAからなる層を少なくとも1層有する
二軸配向フィルムで基本的に構成されている。
【0008】本発明の光拡散板用フィルムを構成するポ
リイミドは、溶融成形性であり、環状イミド基を含有す
るものであれば特に限定されないが、ポリエステルAと
の溶融成形性や取り扱い性などの点から、例えば、下記
一般式で示されるポリエーテルイミドが好ましい。
【0009】
【化1】 (ただし、上記式中R1は、6〜30個の炭素原子を有
する2価の芳香族または脂肪族残基;R2は6〜30個
の炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の炭
素原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子を
有するシクロアルキレン基、及び2〜8個の炭素原子を
有するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノシ
ロキサン基からなる群から選択された2価の有機基であ
る。) 上記R1、R2としては、例えば、下記式群に示される芳
香族残基を挙げることができる。
【0010】
【化2】 (ただし、上記式中、nは1〜16の整数、好ましくは
2〜10の整数である。) 本発明では、ポリイミドとして、ポリエステルとの相溶
性、コストおよび溶融成形性等の観点から、下記式で示
される構造単位を有する、2,2−ビス[4−(2,3
−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水
物とm−フェニレンジアミン、またはp−フェニレンジ
アミンとの縮合物が好ましく用いられる。このポリエー
テルイミドは、“ウルテム”(登録商標)の商標名で、
ジーイープラスチックス社より入手可能である。
【0011】
【化3】 または
【0012】
【化4】 (ただし、上記式中、nは33〜101の整数であ
る。) ここでいう相溶性の相溶とは、得られたチップのガラス
転移温度(Tg)が単一であることにより判断すること
ができる。また、得られたチップのTgとは、ポリエス
テルのペレットのTgとポリイミドのペレットのTgの
間に存在するものを指し、さらに、熱流束のギャップ
が、ポリエステルAの熱流束のギャップの1/10以下
のものは含まない。
【0013】本発明において、ポリイミドをポリエステ
ルAに添加する時期は、特に限定されないが、ポリエス
テルの重合前、例えば、エステル化反応前に添加しても
よく、重合後に溶融押出前に添加してもよい。また、溶
融押出前に、ポリエステルとポリイミドをペレタイズし
てもよい。
【0014】本発明の光拡散板用フィルムを構成するポ
リエステルAとしては、エチレンテレフタレ−ト、エチ
レン2,6-ナフタレンジカルボキシレ−ト、エチレン
α,β−ビス(2-クロルフェノキシ)エタン-4,4’
-ジカルボキシレ−ト単位から選ばれた少なくとも一種
の構造単位を主要構成成分とするポリエステルが好まし
く、特に、エチレンテレフタレ−トまたはエチレン2,
6-ナフタレンジカルボキシレ−トを繰り返し単位に7
0重量%以上含有するポリエステルが特に好ましい。例
えば、エチレンテレフタレート単位は、酸成分としてテ
レフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコールか
ら構成される。ポリエステルは、エチレンテレフタレー
ト単位以外の、例えば、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジ
カルボン酸または脂肪族ジカルボン酸などの酸成分やジ
オール成分から構成されるポリエステル単位を共重合や
混合、ブレンドで含有していてもよい。
【0015】芳香族ジカルボン酸成分としては、例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4―
ナフタレンジカルボン酸、1,5―ナフタレンジカルボ
ン酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4’―ジ
フェニルジカルボン酸、4,4’―ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、4,4’―ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸等を用いることができ、なかでも好ましくは、テレ
フタル酸、フタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸
を用いることができる。
【0016】脂環族ジカルボン酸成分としては、例え
ば、シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることができ
る。脂肪族ジカルボン酸成分としては、例えば、アジピ
ン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を
用いることができる。これらの酸成分は一種のみを用い
てもよく、二種以上を併用してもよい。
【0017】また、ジオール成分としては、例えば、エ
チレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3
―プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3
―ブタンジオール、1,4―ブタンジオール、1,5―
ペンタンジオール、1,6―ヘキサンジオール、1,2
―シクロヘキサンジメタノール、1,3―シクロヘキサ
ンジメタノール、1,4―シクロヘキサンジメタノー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリアルキレングリコール、2,2’―ビス(4’―β
―ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等を用いるこ
とができ、なかでも好ましくは、エチレングリコール、
1,4―ブタンジオール、1,4―シクロヘキサンジメ
タノール、ジエチレングリコール等を用いることがで
き、特に好ましくは、エチレングリコール等を用いるこ
とができる。これらのジオール成分は一種のみを用いて
もよく、二種以上を併用してもよい。
【0018】また、ポリエステルAには、トリメリット
酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペンタエリスリト
ール、2, 4―ジオキシ安息香酸、ラウリルアルコー
ルあるいはイソシアン酸フェニル等の単官能化合物等の
他の化合物を、ポリマーが実質的に線状である範囲内で
共重合されていてもよい。さらに、上記の酸成分とジオ
ール成分以外に、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロ
キシ安息香酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳
香族ヒドロキシカルボン酸およびp−アミノフェノー
ル、p−アミノ安息香酸などを、本発明の効果が損なわ
れない程度の少量であればさらに共重合せしめることが
できる。
【0019】本発明の光拡散板用フィルムのポリイミド
の含有量は、耐熱性の観点からポリイミドを含む層にお
いて1〜50重量%の範囲にあることが好ましい。さら
に好ましくは、ポリイミドの含有量は5〜40重量%の
範囲であり、より好ましくは、10〜35重量%の範囲
である。ポリエステルAとポリイミドの溶融粘度は大き
く異なるため、ポリイミドの含有量が1重量%未満であ
れば、押出機にて十分な混練を得て互いに相溶すること
が困難になったり、本発明の耐熱性を得ることができな
い場合がある。また、ポリイミドの含有量が50重量%
を超える量であれば、押出成形加工が困難であったり、
延伸加工を施すことが困難となる場合や、本発明の平面
性、透明性を得ることができなくなる場合があるので注
意すべきである。
【0020】本発明の光拡散板用フィルムは、ポリイミ
ドとポリエステルAからなる層を少なくとも1層有する
二軸配向フィルムであり、該フィルムはポリイミドとポ
リエステルAからなる層のみの単層でも他のポリマ層が
積層された2層以上の積層構成であっても構わない。ポ
リイミドとポリエステルAからなる層の全フィルム厚み
に対する比率は、熱収縮率や熱耐光性の点から5〜10
0%、好ましくは10〜100%、更に好ましくは30
〜100%である。
【0021】本発明の光拡散板用フィルムには、添加剤
を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、安定
剤、染料、滑剤、紫外線吸収剤および難燃剤を例示する
ことができる。
【0022】フィルムに滑り性を付与するために、不活
性粒子を少量割合含有させることは好ましい態様であ
る。かかる不活性粒子としては、例えば、球状シリカ、
多孔質シリカ、炭酸カルシウム、シリカアルミナ、アル
ミナ、二酸化チタン、カオリンクレー、硫酸バリウム、
ゼオライトのごとき無機粒子、あるいはシリコン樹脂粒
子、架橋ポリスチレン粒子のごとき有機粒子をあげるこ
とができる。
【0023】不活性粒子は、天然品、合成品のいづれで
もよいが、無機粒子の場合は、粒径が均一であることが
好ましいなどの理由により、天然品よりも合成品である
ことが好ましく、結晶形態、硬度、比重、色などについ
ては特に制限を受けることなく使用することができる。
【0024】不活性粒子は、前記例示した中から選ばれ
た単一成分でもよく、二成分あるいは三成分以上を含む
多成分であってもよい。不活性微粒子の平均粒径は、
0.01〜1.0μmの範囲であることが好ましく、
0.05〜0.8μmであることが更に好ましい。
【0025】本発明の光拡散板用フィルムにおける不活
性微粒子の含有量は、0.001〜1重量%であること
が好ましく、0.003〜0.5重量%であることが更
に好ましい。添加量が1重量%より多いと、滑り性は十
分であるが、ひび割れの総数が増加し、ヘーズ値が増加
するため好ましくない。0.001重量%より少ない
と、滑り性が劣りハンドリングしにくいフィルムとなり
好ましくない。
【0026】本発明の光拡散板用フィルムは、そのヘー
ズが2%以下、好ましくは1%以下である。ヘーズがこ
の値より大きいと、入射光がフィルム内部で拡散し出射
光量が減少するため光線透過率が減少する。また、ヘー
ズは低い程よい。通常製膜上のヘーズの下限値の限界
は、0.05%程度と考えられる。ヘーズを本発明の範
囲内とするためには、上述のように、フィルム中の特定
の平均粒径を有する不活性微粒子の含有量を低く押さえ
ると同時に、フィルムの表面粗さやポリイミドとポリエ
ステルAのチッップのガラス転移温度(Tg)を単一に
すること、さらに、ポリエステルAの触媒を適宜変更す
ることによってコントロールできる。
【0027】本発明の光拡散板用フィルムは、その全光
線透過率が80%以上、好ましくは85%以上である。
全光線透過率が80%より小さいと輝度が下がる。全光
線透過率の製膜上の上限値は99.9%程度である。全
光線透過率を本発明の範囲内とするには、フィルム表面
の表面粗さやフィルム中の不活性微粒子を調整すると同
時に、ポリイミドとポリエステルAのチッップのガラス
転移温度(Tg)を単一にすることや、ポリエステルA
の触媒を適宜変更することによってコントロールでき
る。
【0028】さらに、本発明の光拡散板用フィルムにお
いては、高温下での光拡散蛍光灯照射による全光線透過
率の低下率が、好ましくは5%未満、さらに好ましくは
2%未満である。光線透過率の低下率が少ないほど、長
期間の使用に耐える熱耐光性のあるフィルムとなり好ま
しい。高温下での光拡散蛍光灯照射による全光線透過率
の低下率を本発明の範囲内とするには、ポリイミドとポ
リエステルAからなる層の全フィルム厚みに対する比率
を5〜100%に調節したり、製膜条件を適宜選択する
ことで熱収縮率を本発明の範囲内とすることによって達
成できる。
【0029】本発明の光拡散板用フィルムは、その表面
粗さが0.1〜10nm以下、好ましくは0.3〜8n
m以下である。10nmより大きいとフィルムの表面が
粗れ、表面反射が大きくなり、全光線透過率が減少す
る。表面粗さを本発明の範囲内とするには、特徴面を形
成するフィルム層中に含有させる不活性微粒子の平均粒
径や含有量を適宜調節することによって達成できる。
【0030】本発明の光拡散板用フィルムは、105℃
×30分の熱収縮率が、全方向にわたり0.5%以下で
あることが好ましい。この熱収縮率が大きすぎると、光
拡散板として用いたとき、熱がかかったときの平面性が
悪くなり好ましくない。熱収縮率を本発明の範囲内とす
るには、ポリイミドの含有量やポリイミドとポリエステ
ルAからなる層と全フィルム厚みとの比率、さらには、
製膜工程の熱処理条件や冷却工程を多段冷却方式を適宜
調節することによって達成できる。
【0031】本発明の光拡散板用フィルムの厚み方向の
屈折率nZは好ましくは1.495以上、さらに好まし
くは1.50以上、1.55以下である。屈折率nZが
この値より小さいと、ヘーズが増加したり、平面性が悪
くなるため好ましくない。
【0032】本発明の光拡散板用フィルムは、高さ1.
5μm以上の粗大突起数が0〜5/100cm2以下で
あることが好ましい。この粗大突起数が5個/100m
2より多いと拡散板としたときに輝度が低下し好まし
くない。
【0033】本発明の光拡散板用フィルムは、その全厚
みが好ましくは35〜130μm、さらに好ましくは7
0〜125μmである。全厚みが35μmより薄いと光
拡散板としたときに腰がなく取り扱いにくくなり好まし
くない。また、全厚みが130μmよりも厚いと、厚み
による光の吸収量が増加し、光線透過率が下がるため好
ましくない。
【0034】本発明の光拡散板用フィルムは、ポリイミ
ドとポリエステルAからなる層(A層)の少なくとも片
面に熱可塑性樹脂Bからなる層(B層)を有する2層積
層フィルム(A/B)であってもよく、さらには3層以
上の積層フィルム(A/B/A、A/A’/A、A/B
/A’)であっても良い。
【0035】熱可塑性樹脂Bとしては、ポリイミドとポ
リエステルAからなる層との密着性の点からポリエステ
ルが好ましい。さらに好ましくは、また、熱可塑性樹脂
Bを構成するポリエステルとポリエステルAとは同一で
も異なっていても構わない。熱可塑性樹脂Bとして用い
られるポリエステルとしては、ポリエステルAとして挙
げた上述のポリエステルを用いることができる。
【0036】熱可塑性樹脂B層の積層厚みとしては、本
発明の透明性を高めるために、熱可塑性樹脂B層にのみ
粒子を含有させ、ハンドリング性、透明性、耐熱性を両
立させるためには、熱可塑性樹脂B層の積層厚みは0.
1〜3μm、好ましくは0.3〜1.5μmであるとよ
い。さらに、熱可塑性樹脂B層に含有する粒子の粒径
(d)と積層厚み(t)の比(d/t)を0.01〜2
の範囲に調節することは、本発明の全光線透過率とヘー
ズ、表面粗さを本発明の範囲内とすることに有効であ
る。
【0037】本発明の光拡散板用フィルムには、さらに
その少なくとも片面に光拡散層を備えることができる
が、光拡散板用フィルムと光拡散層との接着性を向上さ
せるため、光拡散板用フィルムの光拡散層と接着する側
の表面に、さらに塗付層を有することが好ましい。
【0038】塗付層は、ポリエステル系樹脂、ウレタン
系樹脂、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂およびこれらで
変性されたポリエステル系樹脂からなる群から選ばれた
少なくとも一種の水溶性または水分散性樹脂からなるこ
とが好ましい。
【0039】ポリエステル系樹脂としては、それを構成
する成分として以下のような多価カルボン酸および多価
ヒドロキシ化合物を例示することができる。ここで、多
価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、
オルトフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、
2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
2−カリウムスルホテレフタル酸、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル酸、コハク酸、ト
リメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、無
水フタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸
モノカリウム塩、およびそれらのエステル形成性誘導
体、等を用いることができ、また、多価ヒドロキシ化合
物としては、エチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチ
ルー1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシリ
レングリコール、ビスフェノールA−エチレングリコー
ル付加物、ビスフェノールA−1,2−プロピレングリ
コール付加物、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリテトラ
メチレンオキシドグリコール、ジメチロールプロピオン
酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジメチロー
ルエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロールプロピオ
ン酸カリウム、等を用いることができる。これらの化合
物の中から、それぞれ適宜1つ以上選択して、常法の重
縮合反応によりポリエステル系樹脂を合成する。
【0040】なお、上記のほか、ポリエステル系樹脂と
ともに、またはポリエステル系樹脂に代えて、後述する
アクリルおよびビニル系樹脂変性ポリエステル樹脂や、
ポリエステルポリオールをイソシアネートで鎖延長した
ポリエステルポリウレタンなどのポリエステル成分を有
する複合高分子化合物を、変性されたポリエステル系樹
脂として用いることができる。
【0041】ウレタン系樹脂は、それを構成する成分と
して、以下のような多価ヒドロキシ化合物、多価イソシ
アネート化合物、鎖長延長剤、架橋剤などを例示するこ
とができる。ここで、多価ヒドロキシ化合物としては、
ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレン
グリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールのよ
うなポリエーテル類、ポリエチレンアジペート、ポリエ
チレン−ブチレンアジペート、ポリカプロラクトンのよ
うなポリエステル類、ポリカーボネート類、アクリル系
ポリオール、ひまし油、などを用いることができる。多
価イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、などを用いることができる。また、
鎖長延長剤あるいは架橋剤の例としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、ヒドラジン、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、エチレンジアミン−ナ
トリウムアクリレート付加物、4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメ
タン、水などを用いることができる。これらの化合物の
中から、それぞれ適宜1つ以上選択して、常法の重縮合
−架橋反応によりポリウレタン系樹脂を合成する。
【0042】アクリル系樹脂としては、アルキルアクリ
レートあるいはアルキルメタクリレートを主要な成分と
するものが好ましく、当該成分が30〜90モル%であ
り、共重合可能でかつ官能基を有するビニル単量体成分
70〜10モル%を含有する水溶性あるいは水分散性樹
脂であることが好ましい。アルキルアクリレートあるい
はアルキルメタクリレートと共重合可能でかつ官能基を
有するビニル単量体は、官能基としてカルボキシル基ま
たはその塩、酸無水物基、スルホン酸基またはその塩、
アミド基またはアルキロール化されたアミド基、アミノ
基(置換アミノ基を含む)またはアルキロール化された
アミノ基あるいはそれらの塩、水酸基、エポキシ基など
を有するビニル単量体であることが好ましい。これらの
中でも特に好ましいものは、カルボキシル基またはその
塩、酸無水物基、エポキシ基などを有するビニル単量体
である。これらの基は、アクリル系樹脂中に2種類以上
含有されていてもよい。アルキルアクリレートおよびア
ルキルメタクリレートのアルキル基の例としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチル
ヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシ
ル基などが挙げられる。
【0043】アルキルアクリレートあるいはアルキルメ
タクリレートと共重合する官能基を有するビニル系単量
体としては、反応性官能基、自己架橋性官能基、親水性
基などの官能基を有する下記の化合物類を使用すること
ができる。カルボキシル基またはその塩、酸無水物基を
有する化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、マレイン酸、これらのカルボン酸のナトリウ
ムなどとの金属塩、アンモニウム塩あるいは無水マレイ
ン酸などが挙げられる。また、スルホン酸基またはその
塩を有する化合物としては、ビニルスルホン酸、スチレ
ンスルホン酸、これらのスルホン酸のナトリウムなどと
の金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
【0044】アミド基あるいはアルキロール化されたア
ミド基を有する化合物としては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、
ウレイドビニルエーテル、β−ウレイドイソブチルビニ
ルエーテル、ウレイドエチルアクリレートなどが挙げら
れる。アミノ基あるいはアルキロール化されたアミノ基
あるいはそれらの塩を有する化合物としては、ジエチル
アミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチルビニル
エーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2ーア
ミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルメタ
クリレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、そ
れらのアミノ基をメチロール化したもの、ハロゲン化ア
ルキル、ジメチル硫酸、サルトンなどにより4級化した
ものなどが挙げられる。水酸基を有する化合物として
は、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロピルアク
リレート、β−ヒドロキシプロピルメタクリレート、β
−ヒドロキシエチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペ
ンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、
ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロ
ピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレング
リコールモノメタクリレートなどが挙げられる、エポキ
シ基を有する化合物としては、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。その
他官能基を有する化合物として、ビニルイソシアネー
ト、アリルイソシアネートなどが挙げられる。さらに、
エチレン、プロピレン、メチルペンテン、ブタジエン、
スチレン、α−メチルスチレンなどのオレフィン類や、
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
トリアルコキシシラン、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、塩化ビニリデン、塩化ビニル、フッ化ビニリ
デン、四フッ化エチレン、酢酸ビニルなどもビニル系単
量体化合物として挙げられる。
【0045】ビニル系樹脂で変性されたポリエステル系
樹脂の水溶性または水分散性樹脂は、ポリエステルの水
溶性または水分散性樹脂中においてビニル系樹脂を重合
することによって合成することができる。このポリエス
テルを構成する成分として、以下のような多塩基酸また
はそのエステル形成誘導体とポリオールまたはそのエス
テル形成誘導体を例示できる。ここで、多塩基酸成分と
しては、テレフタル酸、イソフタール酸、フタル酸、無
水フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、、ダイマー酸等
が挙げられる。これら酸成分を2種以上を用いて共重合
ポリエステル樹脂を合成する。
【0046】また、若干量ながら、不飽和多塩基酸成分
のマレイン酸、イタコン酸等及びp−ヒドロキシ安息香
酸等の如きヒドロキシカルボン酸を用いることができ
る。
【0047】また、ポリオール成分としては、エチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシレ
ングリコール、ジメチロールプロパン、ポリ(エチレン
オキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ
ド)グリコール等が挙げられる。これらは2種以上を用
いることができる。また、ビニル系樹脂成分としては、
以下に例示するようなビニル系モノマーが挙げられる。
このビニル系モノマーとしては、アルキルアクリレー
ト、アルキルメタクリレート(アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、シクロヘキシル基等);2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシ含有モノ
マー;アクリルアミド、メタクリルアミド、Nーアルキ
ルアクリルアミド、 N−アルキルメタクリルアミド、
N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキ
ルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル
基、シクロヘキシル基等)、N−アルコキシアクリルア
ミド、 N−アルコキシメタクリルアミド、N,N−ジ
アルコキシアクリルアミド、 N,N−ジアルコキシメ
タクリルアミド(アルコキシ基としては、メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等)、N−メ
チロールアクリルアミド、 N−メチロールメタクリル
アミド、N−フェニルアクリルアミド、 N−フェニル
メタクリルアミド等のアミド基含有モノマー;グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグ
リシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマー
ル酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸及びその塩(ナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミ
ン塩等)等のガルボキシ基またはその塩を含有するモノ
マー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物の
モノマー;ビニルイソシアネート、アリルイソシアネー
ト、スチレン、αーメチルスチレン、ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリアルコキシシ
ラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマ
ール酸モノエステル、アルキルイタコン酸モノエステ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニ
リデン、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、ブタジエン等のモノマーが挙げられる。また、これ
らモノマーが挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。これらモノマーは1種あるいは2種以上を用いて
共重合することができる。
【0048】塗布層を形成するための塗布液は、上記樹
脂の水溶性または水分散性樹脂や他の添加物に影響を与
えない限り、若干の有機溶剤を含んでいてもよい。この
塗布液には、アニオン型界面活性剤、カチオン型界面活
性剤あるいはノニオン型界面活性剤等の界面活性剤を必
要量添加して用いることができる。かかる界面活性剤と
しては、水性塗布液の表面張力を40dyne/cm以
下に低下でき、ポリエステルフィルムへの濡れを促進す
るものが好ましく、例えば、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンー脂肪酸エス
テル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エ
ステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルス
ルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、第4級アンモ
ニウムクロライド塩、アルキルアミン塩酸、ベタイン型
界面活性剤等を挙げることができる。
【0049】塗布層には、固着性(ブロッキング性)、
耐水性、耐溶剤性、機械的強度の改良のために架橋剤と
してイソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、オキ
サゾリン系化合物、アジリジン化合物、メラミン系化合
物、シランカップリング剤、チタンカップリング剤ある
いはジルコ−アルミネート系カップリング剤などを含有
させることができる。
【0050】塗付層の樹脂成分に架橋反応点があれば、
過酸化物、アミン類などの反応開始剤や、感光性樹脂な
どに増感剤を含有しても良い。
【0051】固着性や滑り性改良のために、塗布層中に
微粒子を含有させることができる。微粒子としては、無
機系微粒子と有機系微粒子のいずれでもよく、無機系微
粒子として、シリカ、シリカゾル、アルミナ、アルミナ
ゾル、ジルコニウムゾル、カオリン、タルク、炭酸カル
シウム、リン酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、カーボンブラック、硫化モリブデン、酸化アンチモ
ンゾルなどを、有機系微粒子として、ポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリル
酸エステル、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹
脂などを含有してもよい。これら無機系微粒子と有機系
微粒子の形態は、球状微粒子であることが好ましく、そ
の粒径は0.01〜0.2μmの範囲にあることが好ま
しい。また、添加量としてはフィルム表面に1万〜10
00万個/mm2存在するように塗布することが好まし
い。微粒子が存在することで、フィルムの滑り性が向上
し、ハンドリング性が向上するとともに、光線透過率が
向上する。この理由は明確になっていないが、フィルム
表面が均一にかつ微細に粗れることで、入射光の界面反
射が押さえられるためと考えられる。微粒子の粒径が
0.2μmより大きいと、粗さが大きくなり逆に光線透
過率が下がり、また粒子の脱落により工程が汚れてしま
い好ましくない。また、粒径が0.01μm以下では、
滑り性の向上および、光線透過率の向上効果がほとんど
なく好ましくない。添加量は1000万個/mm2より
多い場合、粒子の脱落により工程が汚れてしまい好まし
くない。1万個/mm2より少ない場合、滑り性の向上
および、光線透過率の向上効果がほとんどなく好ましく
ない。添加する微粒子は1成分でも2成分でもさらには
3成分以上でもかまわない。
【0052】塗付層には、さらに必要に応じて、消泡
剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系潤滑
剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料などを含有させる
ことがてきる。
【0053】本発明の光拡散板用フィルムには、集光用
ビーズ等を含有する光拡散層を設けることができる。光
拡散層は、集光用ビーズ等を基層に分散させたものであ
る。光拡散層は、好適には上記の塗付層を介して光拡散
板用フィルムに設けることができる。集光用ビーズとし
ては、公知のもの、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ウ
レタン樹脂、塩化ビニール樹脂、ポリカーボネート樹脂
などからなる集光用ビーズが挙げられ、ビーズの平均粒
径は、好ましくは1〜500μmである。集光用ビーズ
は、1種を使用してもよいし、2種以上を、例えばブレ
ンドして併用してもよい。
【0054】光拡散層の基層としては、例えば、主剤の
アクリル樹脂と硬化剤としてのイソシアネート系合成樹
脂とを使用した2液硬化型の樹脂を用いることができ
る。基材は、厚さ10〜20μm(ビーズ粒子を含まな
い厚さ)とするのが、基材との密着性、光拡散効果の点
から好ましい。
【0055】光拡散層における集光用ビーズ含有量は、
光拡散層の20〜90重量%が良好であり、20重量%
未満では光が均一に拡散されず、90重量%を超えると
密着性が得られないため好ましくない。
【0056】集光用ビーズは、分散剤とともに基材に分
散含有させることができるが、これには、ロール練り
機、ボールミル、ブレンダー等の混合機を用いることが
できる。光拡散層は、光拡散板用フィルムに塗付して設
けることができるが、塗装にあたってはローラー塗り、
ロールコーター、スプレー塗装、静電塗装などが適宜選
択される。
【0057】次に、本発明の光拡散板用フィルムの製造
方法の具体例について説明するがこれに限定されるもの
ではない。
【0058】ポリエステルAとして、ポリエチレンテレ
フタレートを用い、ポリイミドとしてポリエーテルイミ
ドである、「ウルテム」(ジーイープラスチックス社
登録商標)を用いた例を示すが、用いるポリエステルや
ポリイミドにより製造条件は異なる。
【0059】まず、常法に従い、テレフタル酸とエチレ
ングリコールからエステル化し、または、テレフタル酸
ジメチルとエチレングリコールをエステル交換反応によ
り、ビスーβ―ヒドロキシエチルテレフタレート(BH
T)を得る。次に、このBHTを重合槽に移行しなが
ら、真空下で280℃に加熱して重合反応を進める。こ
こで、固有粘度が0.5程度のポリエステルを得る。こ
のとき、所定量のポリエーテルイミドを添加しておいて
もよい。得られたポリエステルを、ペレット状で減圧下
において固相重合する。固相重合する場合は、あらかじ
め180℃以下の温度で予備結晶化させた後、190〜
250℃で1mmHg程度の減圧下、10〜50時間固
相重合させて、前記、好ましい範囲のIVを有したポリ
エステルを得る。また、フィルムを構成するポリエステ
ルに粒子を含有させる方法としては、エチレングリコー
ルに粒子を所定割合にてスラリーの形で分散させ、この
エチレングリコールをテレフタル酸と重合させる方法が
好ましい。粒子を添加する際には、例えば、粒子を合成
時に得られる水ゾルやアルコールゾルを一旦乾燥させる
ことなく添加すると粒子の分散性がよい。また、粒子の
水スラリーを直接所定のポリエステルペレットと混合
し、ベント式2軸混練押出機を用いて、ポリエステルに
練り込む方法も有効である。
【0060】粒子の含有量と個数を調節する方法として
は、上記方法で高濃度の粒子のマスタを作っておき、そ
れを製膜時に粒子を実質的に含有しないポリエステルで
希釈して粒子の含有量を調節する方法が有効である。
【0061】次に、該ポリエチレンテレフタレートのペ
レット(A)とポリエーテルイミドのペレット(B)
を、一定の割合で混合して、270〜300℃に加熱さ
れたベント式の2軸混練押出機に供給して、溶融押出す
る。このときの剪断速度は50〜300sec-1が好ま
しく、より好ましくは100〜200sec-1、滞留時
間は0.5〜10分が好ましく、より好ましくは1〜5
分の条件である。さらに、上記条件にて相溶しない場合
は、得られたチップを再び二軸押出機に投入し相溶する
まで押出を繰り返してもよい。上記混練によって、ポリ
エチレンテレフタレートとポリエーテルイミドは相溶
し、ガラス転移点が単一のポリエステルのペレット
(C)を得ることができる。
【0062】ポリエステルAとポリエーテルイミドを相
溶させる場合、ポリエーテルイミドをポリエステルAに
添加する時期は、特に限定されないが、ポリエステルの
重合前、例えば、エステル化反応前に添加してもよい
し、重合後に溶融押出前に添加してもよい。中でも、溶
融押出前に、ポリエステルAとポリエーテルイミドをポ
リエーテルイミドが高濃度になるように、例えば、30
〜90%となるようにペレタイズして、マスターチップ
にすることが溶融成形性の観点から好ましい。
【0063】得られたポリエーテルイミド含有のポリエ
ステルのペレット(C)を、180℃で3時間以上真空
乾燥した後、固有粘度が低下しないように窒素気流下あ
るいは真空下で280〜320℃に加熱された押出機に
供給し、従来から行なわれている方法により製膜する。
また、異物や変質ポリマーを除去するために各種のフィ
ルター、例えば、焼結金属、多孔性セラミック、サン
ド、金網などの素材からなるフィルターを用いることが
好ましい。
【0064】2層以上の積層構成フィルムを得る場合
は、熱可塑性樹脂Bとして、例えば、上述により得られ
たポリエチレンテレフタレートのペレット(A)とし、
それぞれ十分乾燥した後、溶融押出機に供給するが、2
台以上の溶融押出機にそれぞれ別に供給し、2または3
層のマニホールドまたは合流ブロックを用いて、ポリイ
ミド含有ペレット(C)の少なくとも片面にペレット
(A)からなるポリマ層をポリマ管あるいは口金の段階
で積層し、スリット状の口金から2または3層のシート
を押し出す。この場合、合流断面が矩形の合流ブロック
を用いて積層する方法が、ポリエーテルイミド含有のポ
リエステル層を薄く均一に積層するのに有効である。こ
の溶融押出フイルムを、静電印加キャスト法を用いて、
冷却金属ロール表面で冷却し、未延伸フィルムを得る。
この未延伸フィルムを延伸して二軸配向積層フィルムと
する。延伸方法としては、逐次二軸延伸法、または同時
二軸延伸法を用いることができる。
【0065】逐次二軸延伸の場合、最初に長手方向の延
伸を行ない、続いて幅方向の延伸を行なう方法が延伸破
れなく安定に製膜ができこのましい態様である。この場
合、長手方向の延伸倍率は2段階以上に分けて、特に限
定されないが、延伸速度5000〜50000%/分の
速度で、総延伸倍率は2.8〜10倍とすることが好ま
しく、さらに好ましくは3.5〜9倍の範囲である。
【0066】幅方向の延伸は、公知のテンターを用い
て、好ましくは90〜160℃、より好ましくは100
〜150℃の延伸温度で、好ましくは3〜10倍、より
好ましくは3.3〜8倍、幅方向の延伸速度は1000
〜30000%/分の範囲で行なうことが望ましい。さ
らに必要に応じて、この二軸延伸フィルムを再度縦、幅
方向に延伸を行ってもよい。この場合の延伸倍率は、
1.1〜1.9倍が好ましい。
【0067】次に、この延伸フィルムを熱処理する。こ
の場合の熱処理温度は、好ましくは170〜250℃、
特に好ましくは180〜230℃で、処理時間は通常
0.2〜30秒である。
【0068】また、延伸法として同時二軸延伸法を用い
る場合は、クリップをパンタグラフで連結し、クリップ
間隔を開くパンタグラフ式、クリップをスクリュー形状
の軸で駆動し、スクリュー溝の間隔を調整することでク
リップ間隔を開くスクリュー式、また、リニアモーター
式などがあるが、例えば、リニアモーターを利用した駆
動方式によるテンターを用いて同時二軸延伸方法を用い
ることが好ましい。同時二軸延伸温度としては、熱可塑
性樹脂のガラス転移温度以上、(ガラス転移温度Tg+
50℃)以下であることが好ましい。延伸温度がこの範
囲を大きく外れると、均一延伸ができなくなり厚み斑や
フィルム破れが悪化し好ましくない。延伸倍率は、縦方
向、横方向それぞれ3〜10倍に延伸する。延伸速度と
しては特に限定されないが、2000%/分〜5000
0%/分が好ましい。
【0069】次にこの延伸フィルムを熱処理する。この
場合の熱処理温度は好ましくは170〜250℃、特に
好ましくは180〜230℃である。熱処理時間は1〜
30秒の範囲が好適である。
【0070】このように、それぞれの方法で二軸配向し
熱処理を施したフィルムを室温まで徐冷しワインダーに
て巻き取る。冷却方法は、2段階以上に分けて室温まで
徐冷するのが好ましい。このとき、長手方向と幅方向に
0.5〜10%程度のリラックス処理を行なうことは、
熱寸法安定性を本願の範囲内にする上で有効である。冷
却温度は、第1段目が好ましくは[熱処理温度−20
℃]〜120℃であり、第2段目は[1段目の冷却温度
−30℃]〜40℃の範囲内が好ましい。
【0071】塗布液を塗布する場合は、二軸延伸フィル
ムの製造工程中で結晶配向が完了する前のポリエステル
の一軸または二軸延伸フィルムの片面または両面に塗工
することが好ましい。塗布工程は、本発明の二軸延伸フ
ィルムの製造工程と切り離して塗工してもよいが、この
場合では、塵や埃等を巻き込みやすく、その部分が印刷
時の欠点となりクリーンな雰囲気が望ましく、更には好
適なフィルムを比較的安価で製造でき、これらの点から
製造工程中の塗工が好ましい。その際塗布液の固形分濃
度は、通常0.1〜30重量%であり、更に好ましくは
1〜10重量%である。塗布量は、走行中のフィルム1
2当り0.5〜50gが好ましい。
【0072】本発明の光拡散板用フィルムは、粒径が
0.01〜0.2μmの球状微粒子を分散含有する、ポ
リエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、
ビニル系樹脂およびこれらで変性されたポリエステル系
樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の水溶性ま
たは水分散性樹脂を、フィルムの配向結晶化の完了前
に、少なくともフィルム片面に塗工し、乾燥、延伸およ
び熱固定を施して、塗布層を形成して、好適に製造する
ことができる。
【0073】塗工方法としては公知の方法を適用するこ
とができる。例えば、ロールコート法、グラビアコート
法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナ
イフ法、含浸法あるいはカーテンコート法等を単独また
は組み合わせて適用するとよい。
【0074】本発明の光拡散板用フィルムは、特に15
インチ以上の大型のディスプレイに用いる光拡散板用フ
ィルム等に好適に用いられる。
【0075】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、例中の各特性値は、次の方法により測定し
た。また、例中の「部」とあるのは「重量部」を表す。
【0076】(1)全光線透過率およびヘーズ JIS K6714−1958に従い、全光線透過率T
t(%)と散乱光透過率Td(%)を求め、ヘーズ(T
d/Tt×100)(%)を算出した。
【0077】(2)表面粗さ1(中心線表面粗さRa)
および表面突起個数 原子間力顕微鏡(AFM)を用いて以下の条件で、走査
範囲は適宜選択して場所を変えて10視野測定を行な
い、走査範囲125μ□で計測したときの10視野の平
均値を表面粗さRaとした。 使用装置:NanoScope III AFM(Digital
Instruments社製) カンチレバー:シリコン単結晶 走査モード :タッピングモード 走査範囲 :30〜125μm□ 走査速度 :0.5Hz〜1.0Hz また、表面突起個数については、突起の高さのしきい値
(突起高さ)が10nm以上の突起について走査視野を
30μmに変更して上記条件にて計測し、10視野の平
均値を1mm2に換算して表面突起個数とした。
【0078】(3)フィルム厚み アンリツ(株)製電子マイクロメータ(K−312A
型)を用いて、針圧30gにてフィルム厚みを測定し
た。
【0079】(4)積層厚み 透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加
速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(R
uO4染色)で観察し、その界面をとらえ、その積層厚
さh1を求める。倍率は、判定したい積層厚さによって
選ぶことが通常であり、特に限定されないが、1万〜5
0万倍が適当である。
【0080】(5)粒子の粒径 フィルム断面を透過型電子顕微鏡(TEM )を用い、
10万倍以上の倍率で観察する。TEMの切片厚さは約
100nm とし、場所を変えて100視野以上測定す
る。粒子の平均径は、重量平均径(等価円相当径)から
求める。nmとし、場所を変えて500視野以上測定
し、上記の式から体積平均径dを求める。
【0081】(6)熱収縮率(熱収) 温度を105℃に設定されたオーブンの中に無緊張状態
で30分フィルムを保持し、加熱処理前後での寸法変化
を熱収縮率として下式により算出した。 熱収縮率%=((L0−L)/L0)×100 L0:熱処理前の標点間距離 L :熱処理後の標点間距離。
【0082】(7)屈折率(厚み方向) アッベ屈折計を用い、ナトリウムD線(589nm)を
光源としてフィルム面垂直方向(nZ)の屈折率を求め
た。
【0083】(8)粗大突起数 クロスニコル下10倍の倍率でフィルムを観察し、フィ
ッシュアイとして光る部分にマーキングをし、その部分
の高さを二光束法で測定し5次以上、即ち1.1μm以
上の高さを持つ突起の数を100cm2についてカウン
トし粗大突起数とした。
【0084】(9)熱耐光性(蛍光灯による全光線透過
率の低下率) 蛍光灯としてナショナルパルック蛍光灯27W(FHL
27EX−N)を用い、蛍光灯より1cmの距離にフィ
ルムを表面温度60℃に制御したホットプレート上に固
定し、720hr照射した後の全光線透過率を測定し、
照射前の光線透過率に対する低下の割合を算出した。低
下率が2%未満を優、5〜2%以上を良、5%以上を不
良と判断した。低下率が5%未満、特に、2%未満であ
ると、長期耐熱性に優れた光拡散板用ベースフィルムで
あるといえる。
【0085】[実施例1]公知の方法により得られたポ
リエチレンテレフタレート(固有粘度0.61、滑剤と
して平均粒径0.1μmのケイ酸アルミニウム粒子0.
25重量%配合)のペレット(ペレット1)、ポリエー
テルイミドのペレット“ウルテム1010”(ジーイー
プラスチックス社 登録商標)(ペレット2)、無粒子
のポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.85、ペ
レット3)を作成し、上記ペレット2と上記ペレット3
を1対1の割合となるように配合し、280℃に加熱さ
れたベント式の2軸混練押出機に供給して、剪断速度1
00sec-1、滞留時間1分にて溶融押出し、ポリエー
テルイミドを50重量%含有したポリエステルチップ
(ペレット4)を得た。ペレット4とペレット1を配合
しポリエーテルイミドを20重量%、粒子含有量0.1
重量%のポリマ(ポリマA)を得た。
【0086】280℃に加熱された押出機に、ポリイミ
ド含有ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.6
2、ガラス転移温度98℃)のペレット4を180℃で
3時間真空乾燥した後に供給し、表面温度25℃のキャ
ストドラムに静電荷を印加させながら密着冷却固化し、
未延伸フィルムを作成した。この未延伸フィルムを、ロ
ール式延伸機にて長手方向に3段に分けて、温度90℃
で1.3倍、95℃で2.2倍、さらに98℃で1.3
倍延伸した。この縦延伸フィルムの両面に、下記組成1
の塗剤を乾燥後の塗膜厚みが0.1μmになるようにグ
ラビアコーターで塗工した。続いてテンターに供給し、
92℃にて横方向に3.8倍に延伸した。得られた二軸
配向フィルムを定長化で210℃の温度で5秒間熱固定
し、冷却ゾーンにてリラックス率5%にて150℃で3
秒、100℃で3秒徐冷し、厚み100μmの二軸配向
フイルムを得た。得られたフイルム上に光拡散層とし
て、アクリルビーズ(粒径5〜40μm)を基剤となる
アクリル樹脂100重量部に対し140重量部となるよ
うに分散させてコート主剤とし、この100重量部に対
し硬化剤としてイソシアネート5重量部を添加して2液
硬化型の樹脂とした。この樹脂を上記フィルム表面に厚
さ15〜25μm(ビーズを含まない厚さ)となるよう
に、周知のMB(コンマ)ロールコート方式を用いて塗
布乾燥を行い光拡散シートを作製した。この光拡散用フ
ィルムの特性は表1に示すとおり、良好なものであっ
た。
【0087】(塗剤1の組成)塗剤1の組成は以下のよ
うな構成である。アクリル系樹脂は、メチルメタクリレ
ート65モル%/エチルアクレート28モル%/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート2モル%/N−メチロー
ルアクリルアミド5モル%で構成され、固形分重量で3
1重量%、また、ポリエステル系樹脂は、酸成分として
テレフタル酸35モル%/イソフタル酸モル13モル%
/5−ナトリウムスルホイソフタル酸2モル%、グリコ
ール成分としてエチレングリコール45モル%/ジエチ
レングリコール5モル%で構成され、固形分重量で61
重量%、そして粒径0.08μmの球状シリカ微粒子を
固形分重量で6wt%、濡れ剤としてラウリルポリオキ
シエチレンを固形分重量で2重量%含有する。
【0088】[実施例2]実施例1において、添加する
粒子の種類、粒径および添加量を表1のとおりに変更し
たこと以外は、すべて実施例1と同様に行なった。評価
結果を表1に示す。
【0089】[実施例3]実施例1において、添加する
粒子の種類、粒径および添加量を表のとおりにし、フィ
ルム表面に塗布する塗液の組成を下記組成2に変更した
こと以外は、すべて実施例1と同様に行なった。評価結
果を表1に示す。
【0090】(塗剤2の組成)塗剤2の組成は以下のよ
うな構成であるる。アクリル樹脂は、メチルメタクリレ
ート65モル%/エチルアクレート28モル%/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート2モル%/N−メチロー
ルアクリルアミド5モル%で構成され、固形分重量で3
0重量%、また、ポリエステル樹脂は、酸成分としてテ
レフタル酸35モル%/イソフタル酸モル13モル%/
5−ナトリウムスルホイソフタル酸2モル%、グリコー
ル成分としてエチレングリコール45モル%/ジエチレ
ングリコール5モル%で構成され、固形分重量で60重
量%、そして粒径0.07μmの球状シリカ微粒子を固
形分重量で8重量%、濡れ剤としてラウリルポリオキシ
エチレンを固形分重量で2重量%含有する。
【0091】[実施例4]実施例1において、ポリエー
テルイミドの含有量を30重量%に変更したこと以外
は、全て実施例1と同様に行なった。評価結果を表1に
示す。
【0092】[実施例5]公知の方法により得られた無
粒子のポリエチレンテレフタレートのペレット(ペレッ
ト1)、ポリエーテルイミドのペレット“ウルテム10
10”(ジーイープラスチックス社 登録商標)(ペレ
ット2)、平均粒径が0.3μm球形シリカ粒子を1重
量%含有したポリエチレンテレフタレート(ペレット
3)を作成し、ペレット1とペレット2を1対1で配合
し、280℃に加熱されたベント式の2軸混練押出機に
供給して、剪断速度100sec-1、滞留時間1分にて
溶融押出し、ポリエーテルイミドを50重量%含有した
ポリエステルチップ(ペレット4)を得た。このペレッ
ト4と上記ペレット1及び3を適当量配合しポリエーテ
ルイミドを10重量%、粒子含有量0.1重量%のポリ
マ(ポリマA)を得た。さらに、ポリマBとして上記ペ
レット4と上記ペレット1を適当量配合し、ポリエーテ
ルイミドを35重量%になるように調節したポリマを作
成した。
【0093】押出機2台を用い、280℃に加熱された
押出機Aには、ポリマAを180℃で3時間真空乾燥し
た後に供給し、同じく285℃に加熱された押出機Bに
は、ポリマBを180℃で3時間真空乾燥した後に供給
し、ポリマAが最外層になるように3層積層するべくT
ダイ中で合流させ(積層構成:A/B/A)、表面温度
25℃のキャストドラムに静電荷を印加させながら密着
冷却固化し、積層未延伸フィルムを作成し、実施例1と
同様にしてA層の積層厚さ1μm、全厚さ100μmの
積層ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルム上
に、実施例1と同様の光拡散層を設け光拡散シートを作
成した。この光拡散用フィルムの特性は表1に示すとお
りであり、良好であった。
【0094】[比較例1]実施例1のペレット1で用い
た粒子の含有量を表1のように変更したこと以外は、す
べて実施例1と同様にして二軸配向フィルムを作成し
た。評価結果を表1に示す。
【0095】[比較例2]実施例1において、粒子の粒
径及び添加量を表のとおりに変更したこと以外は、すべ
て実施例1と同様に行なった。評価結果を表1に示す。
【0096】[比較例3]実施例1で用いた粒子含有ポ
リマAを中間層に用い、表層部は実施例1で作成したペ
レット1の粒子種、粒径を0.6μmのシリコン粒子を
0.2重量%に変更したポリマを用いてB/A/Bの3
層積層構成の未延伸フィルムを作成した。この未延伸フ
ィルムをロール式延伸機にて長手方向に3段に分けて、
温度90℃で1.3倍、95℃で2.3倍、さらに98
℃で1.5倍延伸した。続いてテンターに供給し、92
℃にて横方向に3.8倍に延伸した。得られた二軸配向
フィルムを定長化で210℃の温度で5秒間熱固定し厚
み100μmの二軸配向フイルムを得た。評価結果を表
1に示す。
【表1】
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性、平面性および
透明性に優れた光拡散板用フィルムおよび光拡散フィル
ムを提供することができる。この光拡散フィルムは、特
に15インチ以上の大型のディスプレイに用いる光拡散
板用フィルムとして好適に用いることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/04 C08J 7/04 E C08L 67/00 C08L 67/00 79/08 79/08 Z G02B 1/04 G02B 1/04 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA03 BA12 BA15 BA20 4F006 AA35 AA39 AB23 AB35 AB37 AB43 BA01 CA08 4F071 AA43 AA60 AA83 AF43 AH12 4F100 AA03H AK25C AK41A AK41C AK42A AK49A AK51C AK54 AL05A AL06C AT00B BA02 BA03 BA04 BA05 BA10A BA10C BA10D CA19 CC00C DD07 DE04D EJ38 GB41 JA03 JB09C JJ03 JK15 JM01C JN01 JN02 JN18 JN18D YY00 4J002 CF001 CF061 CF081 CM041 GA01 GQ00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミドとポリエステルAからなる層
    を少なくとも1層有する二軸配向フィルムであって、該
    二軸配向フィルムの全光線透過率が80%以上、ヘーズ
    が2%以下、表面粗さが0.1〜10nm以下である光
    拡散板用フィルム。
  2. 【請求項2】 105℃×30分の熱収縮率が0.5%
    以下である請求項1記載の光拡散板用フィルム。
  3. 【請求項3】 高さ1.5μm以上の粗大突起数が0〜
    5個/100cm2以下である請求項1または2記載の
    光拡散板用フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルAが、ポリエチレンテレフ
    タレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
    ルボキシレートである請求項1〜3のいずれかに記載の
    光拡散板用フィルム。
  5. 【請求項5】 さらに塗付層を有する請求項1〜4のい
    ずれかに記載の光拡散板用フィルム。
  6. 【請求項6】 塗付層が、ポリエステル系樹脂、ウレタ
    ン系樹脂、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂およびこれら
    で変性されたポリエステル系樹脂からなる群から選ばれ
    た少なくとも一種の水溶性または水分散性樹脂からなる
    請求項5記載の光拡散板用フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の光拡散
    板用フィルムの少なくとも片方の表面にビーズを含有す
    る光拡散層を備えた光拡散フィルム。
JP2001141920A 2001-05-11 2001-05-11 光拡散板用フィルム Pending JP2002341114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141920A JP2002341114A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光拡散板用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141920A JP2002341114A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光拡散板用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341114A true JP2002341114A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18988300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141920A Pending JP2002341114A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 光拡散板用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341114A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051804A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Toray Industries, Inc. 白色フイルムおよびそれを用いたバックライト
WO2006088151A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujifilm Corporation 光拡散光学部材
JP2008514790A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリマー組成物からなる物品のヘイズを制御する方法
WO2010001492A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 帝人デュポンフィルム株式会社 防眩性積層体
JP2019077194A (ja) * 2014-11-10 2019-05-23 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及び積層フィルムの製造方法
JP2022070201A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 ポリイミドフィルムの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514790A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリマー組成物からなる物品のヘイズを制御する方法
WO2006051804A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Toray Industries, Inc. 白色フイルムおよびそれを用いたバックライト
US8557370B2 (en) 2004-11-12 2013-10-15 Toray Industries, Inc. White film and backlight using same
JP2017173834A (ja) * 2004-11-12 2017-09-28 東レ株式会社 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト
JP2019040195A (ja) * 2004-11-12 2019-03-14 東レ株式会社 バックライトの反射板用白色フィルムおよびそれを用いたバックライト
WO2006088151A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujifilm Corporation 光拡散光学部材
WO2010001492A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 帝人デュポンフィルム株式会社 防眩性積層体
JP2019077194A (ja) * 2014-11-10 2019-05-23 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及び積層フィルムの製造方法
JP2022070201A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 ポリイミドフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758157B1 (ko) 광 확산판용 이축배향 폴리에스테르 필름 및 광 확산판
KR100717092B1 (ko) 폴리에스테르 필름 복합체, 광확산판 및 그 이용
US7026035B2 (en) Laminated film for optical use
JP5166740B2 (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム
JP2008188897A (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム
JPH044142A (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
JP4220659B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2002080621A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002341114A (ja) 光拡散板用フィルム
JP4938354B2 (ja) 白色フィルム
JP2013203958A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2009202356A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2004174788A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2001247696A (ja) 光拡散板用ポリエスエルフィルム
JP2005263853A (ja) 高透明光学用積層ポリエステルフィルム
JP2000344875A (ja) 光拡散板用フィルム、その製造方法および光拡散フィルム
JP4713703B2 (ja) 光拡散板用ポリエステルフィルム
JP4423736B2 (ja) 光拡散板用易接着フィルム及びそれを用いた光拡散板
JP4742470B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004161800A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JPH10119215A (ja) 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011133872A (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
JP2003182012A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2011227334A (ja) 光学用ポリエステルフィルム