JP2003182012A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003182012A
JP2003182012A JP2001390740A JP2001390740A JP2003182012A JP 2003182012 A JP2003182012 A JP 2003182012A JP 2001390740 A JP2001390740 A JP 2001390740A JP 2001390740 A JP2001390740 A JP 2001390740A JP 2003182012 A JP2003182012 A JP 2003182012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
particles
less
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001390740A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Watanabe
重之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP2001390740A priority Critical patent/JP2003182012A/ja
Publication of JP2003182012A publication Critical patent/JP2003182012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産時の生産性および加工時の作業性を満足
するとともに、各種用途において高度な機能性を与える
ことのできる、平滑であり、かつ、薄膜のポリエステル
フィルムを提供する。 【解決手段】 重量法による総フィルム厚みが6.0μ
m以下であり、少なくとも片面の算術平均粗さ(Ra)
が0.050μm以下であり、かつ、少なくとも2つの
ポリエステル層からなることを特徴とする積層ポリエス
テルフィルムであり、好ましくは、算術平均粗さ(R
a)の両面の差異が0.030μm以下であることを特
徴とする積層ポリエステルフィルム。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層ポリエステル
フィルムに関する。詳しくは、本発明は、薄膜であり、
かつ、表面が平滑であるにも関わらず、生産時および加
工時の作業性を満足した、高度な機能性を与えることが
できる、積層ポリエステルフィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムは、機械
的性質、耐熱性、電気的特性、耐薬品性等、各種の特性
を高度にバランス良く有し、コストパフォーマンスの点
で優れるため、磁気テープ用、包装用、製版用等の産業
用資材として広く用いられている。これらの用途に限ら
ず、電気機器、情報機材関連の小型化に伴い、これまで
よりもさらに薄膜化されたポリエステルフィルムの要求
が急増している。また、薄膜化に加え、各種用途で平滑
度も損なわれないことが重要である。すなわち、例え
ば、磁気記録媒体等に代表されるように、磁気記録出力
を損なわれないよう、表面が平坦であること、包装用蒸
着フィルムに代表されるように、外観によるくもりが起
きないよう、濁度(ヘーズ)を抑えるべく、表面が平坦
であることである。
【0003】しかしながら、従来の処方では、厚みが薄
く、かつ、表面が平滑な場合、フィルム製造時にロール
状に巻き上げる際のフィルム面同士の接触の際、平滑で
あるために滑りにくく、それにより、しわが発生し、巻
き歩留まりの低下を引き起こし、著しく生産性を阻害す
る。さらに、その後の加工工程時においても不具合(表
面への塗工時の塗工むら等)を引き起こす。このよう
に、フィルム厚みの低下と表面の平滑性の維持という二
律背反性を持ち、両者を同時に満足する方法は、極めて
困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、生産時の生産性および加工時
の作業性を満足するとともに、高度な機能性を与えるこ
とのできる、薄膜ポリエステルフィルムを提供すること
を解決課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討を行った結果、特定の積層構造を有するフ
ィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを見
いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、重量法による
総フィルム厚みが6.0μm以下であり、少なくとも片
面の算術平均粗さ(Ra)が0.050μm以下であ
り、かつ、少なくとも2つのポリエステル層からなるこ
とを特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフィルムを構成するポリエステルとは、繰り返
し単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位また
はエチレン−2,6−ナフタレート単位を有するポリエ
ステルを指す。
【0008】かかるポリエステルは、通常(1)芳香族
ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとを
主な出発原料としてエステル交換反応を経由して、重縮
合反応を行う、あるいは(2)芳香族ジカルボン酸とグ
リコールとを主な出発原料として、エステル化反応を経
由して、重縮合反応を行うことにより得られる。これら
の反応を行うため、通常、触媒として金属化合物を添加
する方法が用いられる。例えば、エステル交換反応触媒
として、Ca、Mg、Mn、Li等の化合物、重縮合反
応触媒としてSb、Ti、Ge、Sn、Co等の化合物
が一般的に用いられている。また、本発明の範囲を逸脱
しなければ、本発明のポリエステルは他の第三成分を含
有していてもよい。
【0009】芳香族ジカルボン酸成分としては、例え
ば、テレフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン
酸以外に、例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキ
シエトキシ安息香酸等)等を用いることができる。グリ
コール成分としては、エチレングリコール以外に、例え
ば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上を用い
ることができる。本発明で用いるポリエステルの極限粘
度は、通常0.45以上、好ましくは0.50〜1.
0、さらに好ましくは0.52〜0.80の範囲であ
る。極限粘度が0.45未満では、フィルム製造時の生
産性が低下したり、フィルムの機械的強度が低下したり
するという問題が生ずることがある。一方、ポリマーの
溶融押出安定性の点から、極限粘度は1.0を超えない
ことが好ましい。
【0010】本発明のポリエステルフィルムは、重量法
により測定した厚みが6.0μm以下である必要があ
り、好ましくは、5.0μm以下である。6.0μmを
超えると、最終製品としての容量が大きくなり、不適当
である。本発明のポリエステルフィルムは、最終製品と
しての機能性を向上させる目的で、少なくとも片面の算
術平均粗さ(Ra)が0.050μm以下である必要が
あり、好ましくは0.030μm以下、さらに好ましく
は0.020μm以下である。算術平均粗さ(Ra)に
ついては実施例にて詳細に説明する。両面の算術平均粗
さが何れも0.050μmを超えるフィルムでは、最終
製品の機能性が劣り、不適当である。
【0011】本発明の特徴の一つは、上記の平滑な面を
有する層と粗面化されていてもよい面を有する層とを少
なくとも有する積層構造を採用することにある。すなわ
ち、粗面化されていてもよい層として、算術平均粗さが
0.050μm以下にとらわれることなく、生産時およ
び後の加工適性を考慮して適切な粗面を付与することで
ある。この粗面化した表面を達成するには、上述した粒
子を当該層に配合することによって達成されるが、好ま
しくは最終の粗面化層の重量法厚みが2.0μm以下で
あることが、均一な突起形成、コストの点から好まし
い。本発明で言う積層構造とは、すべての層が押出機の
口金から共溶融押し出しされる、いわゆる共押出法によ
り押し出された未延伸フィルムを、延伸および熱処理し
たものである。以下、積層構造として、共押出2層フィ
ルムについて説明するが、本発明の要旨を越えない限り
において、共押出2層フィルムに限定されるものではな
く、3層以上の構造であってもよい。以下、この共押出
法による積層化の例について説明する。
【0012】まず、それぞれの層を構成するポリエステ
ル原料を、共押出積層用押出装置に供給する。すなわ
ち、マルチマニホールドまたはフィードブロックを用い
て積層化し、スリット状のダイから積層の溶融シートと
して押し出す。その際、それぞれの層の厚みはメルトラ
インに設置したギヤポンプ等の定量フィーダーによるポ
リマーの流量の調節により設定することができる。本発
明の表面性を得るために、粗面化面、平滑面、各々に存
在する粒子の例としては、炭酸カルシウム、シリカ、カ
オリン、タルク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウ
ム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、
硫化モリブデン等の無機粒子、架橋高分子粒子、シュウ
酸カルシウム等の有機粒子、およびポリエステル重合時
に生成させる析出粒子を挙げることができ、好ましく
は、炭酸カルシウム、シリカ並びにカルシウムおよびリ
ンを含有する析出粒子である。
【0013】炭酸カルシウムについては、粒径分布をシ
ャープ化し、粗大粒子(平均粒径より著しく大きい粒
子)をカットしやすいことや、フィルム化後、滑り性、
耐摩耗性が得やすいこと等が好ましい理由である。シリ
カについては、他の粒子より比較的安価に入手できるこ
と、等が好ましい理由である。また、カルシウムおよび
リンを含有する析出粒子については、あらためて粒子を
添加する必要がなく、安価であること、フィルム製造工
程内での粒子の変形が小さく、突起高さを維持でき、良
好な巻き特性を発揮する等が好ましい理由である。粗面
化面、平滑面の各々について、本発明の効果を発現させ
るために、上記で代表される粒子を複数種、採用させる
ことはむろん可能であり、とりわけ、フィルム表面の滑
り性、巻き取り作業性をさらに向上させるために、上記
例示の粒子のほかに、本発明の要旨を損なわない範囲
で、平均粒径が0.50μm以下の小粒子を併用するこ
ともできる。小粒子として好ましいものは、シリカ、架
橋高分子粒子、炭酸カルシウムおよびポリエステル重合
時に生成させる析出粒子である。
【0014】添加粒子を含むポリエステルの製造に際し
て、粒子はポリエステルの合成反応中に添加してもポリ
エステルに直接添加してもよい。合成反応中に添加する
場合は、粒子をエチレングリコール等に分散させたスラ
リーとして、ポリエステル合成の任意の段階で添加する
方法が好ましい。一方、ポリエステルに直接添加する場
合は、乾燥した粒子として、または、水あるいは沸点が
200℃以下の有機溶媒中に分散したスラリーとして、
2軸混練押出機を用いてポリエステルに添加混合する方
法が好ましい。なお、添加する粒子は、必要に応じ、事
前に解砕、分散、分級、濾過等の処理を施しておいても
よい。
【0015】粒子の含有量を調節する方法としては、上
記した方法で高濃度に粒子を含有するマスター原料を作
っておき、それを製膜時に、実質的に粒子を含有しない
原料で希釈して粒子含有量を調節する方法が有効であ
る。また、上記の突起形成剤以外の添加剤として、必要
に応じて、帯電防止剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロ
ッキング防止剤、酸化防止剤、着色剤、光線遮断剤、紫
外線吸収剤などを、コンデンサ特性を悪化させない範囲
内で含有していてもよい。本発明においては、算術平均
粗さ(Ra)の両面の差異が0.030μm以下である
ことが好ましく、さらに好ましくは0.015μm以下
である。すなわち、ロール状に巻き、層間に圧力がかか
った際に、裏写り現象、すなわち、粗面側の粗度が、平
滑面に転写し、効果が低減することを防止することがで
きる。
【0016】粗面側の粗度を抑制するべく、算術平均粗
さを低く抑え、かつ、巻き特性を発揮する粒子として、
上述した粒子の中でも、カルシウムおよびリンを含有す
る析出粒子が、フィルム化時の延伸時の粒子の変形が小
さく、突起高さを維持でき、良好な巻き特性を発揮する
点から、最も好ましい。本発明のフィルムは、上述の平
滑側の層に、種々の最終用途に応じ、フィルムを接する
層との接着性を高めるため、接着性を付与する層を設け
ることができる。この接着性を付与するために、特に水
性ポリエステル系ポリマーおよび水性アクリル系ポリマ
ーから成る群から選ばれた少なくとも1種からなるポリ
マー(バインダーポリマー)が有用である。また、塗布
層の耐固着性(耐ブロッキング性)、耐水性、耐溶剤
性、機械的強度の改良のために架橋性ポリマーとしてメ
チロール化あるいはアルキロール化した尿素系、メラミ
ン系、グアナミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系
等の化合物、エポキシ系化合物、アジリジン化合物、ブ
ロックポリイソシアネート、シランカップリング剤、チ
タンカップリング剤、ジルコーアルミネート系カップリ
ング剤、過酸化物、熱および光反応性のビニル化合物や
感光性樹脂などを含有してもよい。
【0017】また、固着性や滑り性改良のために、塗布
層中に無機系微粒子として、シリカ、シリカゾル、アル
ミナ、アルミナゾル、ジルコニウムゾル、カオリン、タ
ルク、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、カーボンブラック、硫化モリブデ
ン、酸化アンチモンゾルなどを、有機系微粒子として、
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリアクリル酸エステル、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂などを含有していてもよい。さらに
必要に応じて、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防
止剤、有機系潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡
剤、染料、顔料などを含有していてもよい。
【0018】上述の塗布液をポリエステルフィルムに塗
布する方法としては原崎勇次著、槙書店、1979年発
行、「コーティング方式」に示されるリバースロールコ
ーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドク
ターコーターあるいはこれら以外の塗布装置を用いるこ
とができる。塗布層は、フィルム製造工程内で設けても
よいし、フィルム製造後に塗布してもよい。特に塗布厚
みの均一性や、生産効率の点で、フィルム製造工程内で
塗布する方法が好ましい。フィルム製造工程内で塗布す
る方法としては、ポリエステル未延伸フィルムに塗布液
を塗布し、逐次あるいは、同時に二軸延伸する方法、一
軸延伸されたポリエステルフィルムに塗布し、さらに先
の一軸延伸方向と直角の方向に延伸する方法、あるいは
二軸延伸ポリエステルフィルムに塗布し、さらに横およ
び/または縦方向に延伸する方法などがある。
【0019】塗布層の厚さは、通常0.005〜1.0
μmの範囲であり、好ましくは0.01〜0.5μmの
範囲である。塗布層厚みが1.0μmを超えると、電気
的特性を悪化させることがある。一方、塗布層の厚みが
0.005μm未満の場合には、塗布ムラや塗布ヌケが
生じやすくなる傾向がある。次に、本発明のフィルムの
製造法を具体的に説明する。まず、ポリエステル原料
を、共押出積層用押出装置に供給する。すなわち、マル
チマニホールドまたはフィードブロックを用いて積層化
し、スリット状のダイから積層の溶融シートとして押し
出す。その際、それぞれの層の厚みはメルトラインに設
置したギヤポンプ等の定量フィーダーによるポリマーの
流量の調節により設定することができる。
【0020】次に、溶融シートを、回転冷却ドラム上で
ガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実
質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シー
トの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラム
との密着性を高めることが好ましく、本発明において
は、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好
ましく採用される。本発明においては、このようにして
得られたシートを二軸方向に延伸してフィルム化する。
二軸延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シ
ートをまず第一軸方向に延伸する。延伸温度範囲は通常
70〜150℃、延伸倍率は通常2.5〜6倍の範囲と
し、延伸は一段階または二段階以上で行うことができ
る。次に第二軸方向、すなわち第一軸方向と直交する方
向に一軸配向フィルムを一旦ガラス転移点以下に冷却す
るか、または冷却することなく、例えば80〜150℃
の温度範囲に予熱して、さらにほぼ同温度の下で2.5
〜5倍、好ましくは3.0〜4.5倍に延伸を行い、二
軸に配向したフィルムを得る。
【0021】なお、第一軸方向の延伸を2段階以上で行
うことは、良好な厚さ均一性を達成できるので好まし
い。また、横延伸した後、さらに長手方向に再延伸する
方法も可能であるが、いずれにしても長手方向の総合延
伸倍率を3.5倍以上とすることが好適である。かくし
て得られたフィルムを、30%以内の伸長、制限収縮、
または定長下で1秒〜5分間熱処理する。この際、熱処
理工程内または熱処理後に長手方向または横方向、ある
いは両方向に再延伸を行ってもよい。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例によって限定されるものではない。なお、実施
例中の評価方法は下記のとおりである。実施例および比
較例中、「部」とあるのは「重量部」を示し、「%」と
あるのは「重量%」を示し、「ppm」とあるのは「重
量ppm」を示す。
【0023】(1)ポリマーの極限粘度 [η] (d
l/g) ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100mlに溶解し、30
℃で測定した。 (2)添加粒子の平均粒径(d50)(μm) 島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP
3型)で測定した等価球形分布において大粒子側から積
算した積算体積分率50%の粒径を平均粒径(d50)と
した。 (3)析出粒子の平均粒径(d50)(μm) 析出粒子を含むポリエステルフィルムをプレパラートに
挟み込んで溶融、冷却した後、顕微鏡にて観察し、その
画像を画像処理装置(ライカ社製「Quantimet
500+」)で処理することにより測定し、その等価球
形分布において大粒子側から積算した積算体積分率50
%の粒径を平均粒径(d50)とした。
【0024】(4)析出粒子量の測定 ポリエステル100gにo―クロルフェノール1.0リ
ットルを加え120℃で3時間加熱後、超遠心分離機
(日立工機製商品「55P―72」)を用いて40分間
遠心分離を行い、得られた粒子を100℃で真空乾燥す
る。走査型差動熱量計にて上記の粒子を処理し、ポリマ
ーに相当する溶融ピークが認められる場合は、当該粒子
にo―クロルフェノールを加えて加熱冷却後、再び遠心
分離操作を行う。そして、溶融ピークが認められなくな
った粒子を析出粒子とする。遠心分離操作は、通常2回
で足りる。
【0025】(5)トータルの重量法厚み(総重量法厚
み)(μm) まず、フィルム試験片の密度(ρ;(g/cm))を
JIS K7112に規定するD法(密度勾配管法)に
より測定し、次に、100±0.5cmに切り取った
試験片を天秤に乗せ、フィルム質量(m;(g))を
0.0001gまで正しく測定した後、以下の式により
算出した。かかる測定を5回繰り返し、得られたtの値
の中央値を総重量法厚み d(μm)とした。 t=100m/ρ
【0026】(6)算術平均粗さ Ra(μm) 試験片を切り出し、以下の方法で両面についてRaを測
定・算出し、各々の、算術平均粗さとした。小坂研究所
株式会社製「SE3500」を用いて、次のように求め
た。すなわち、先端半径5μm、荷重30mgの触針を
用い、評価長さ2.5mmについて測定した。算術平均
粗さ(Ra)は、JIS B 0601−1994に従
った。すなわち、粗さ曲線からその平均線の方向に基準
長さLだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向
にx軸を、縦倍率の方向にy軸を取り、粗さ曲線をy=
f(x)で表したときに、次の式によって求められる値
をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。な
お、縦倍率=200,000倍、カットオフ値=0.0
8mmとし、ひとつの面につき、粗さ曲線を10本測定
し、おのおののRaの10点平均を取った。 Ra=(1/L)∫ |f(x)|dx
【0027】(7)蒸着フィルムのくもり度(外観) 下記巻き歩留まり評価法で作製したロールの巻き芯近傍
より、切り取った試験片について、その算術平均粗さの
低い方の面に厚さ450Åのアルミニウムを蒸着し、目
視にて、以下の基準で判定した。 ◎:外観上、くもりが認識できず、優秀 ○:外観上、くもりが認識できるが、実用上問題ないレ
ベル。良好 ×:外観上、くもりがひどく、使用に耐えない。不良
【0028】(8)巻き歩留まり フィルム製膜後、マスターロールから500mm幅にト
リミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長
35000m、ロール状に250m/分の速度で、平滑
面側が外面になるように巻き取り、全長にわたり、しわ
なく卷けるものを合格とし、その合格率について以下の
基準で判定した。 ◎:95%以上。優秀 ○:80%以上95%未満。良好 ×:80%未満。不良
【0029】実施例1 (粗面側原料)ジメチルテレフタレート100部、エチ
レングリコール70部および酢酸カルシウム一水塩0.
11部を反応器にとり、加熱昇温するとともにメタノー
ルを留去してエステル交換反応を行い、反応開始から4
時間を要して230℃まで昇温し、実質的にエステル交
換反応を終了した。次にこの反応混合物にトリエチルホ
スファイト0.124部とトリエチルホスフェート0.
54部とをエチレングリコールに均一に溶解させた液を
添加し、次いで三酸化アンチモン0.04部を添加した
のち10分間を要して236℃に達せしめた。この時点
から系内の圧力を徐々に減じ、三酸化アンチモン添加後
80分で系内の温度を265℃、圧力を300mmHg
とし、以後も徐々に昇温減圧し最終的に285℃、1m
mHg以下とした。4時間後、系内を常圧に戻しポリマ
ーを吐出しチップ化し、極限粘度0.66のポリエステ
ル(a)を得た。このポリエステル(a)には均一で微
細な析出粒子が多数認められ、その平均粒径は1.40
μmであった。記載の方法に従ってその析出粒子量を測
定したところポリエステルに対して0.40重量%であ
った。ジメチルテレフタレート100部、エチレングリ
コール60部および酢酸カルシウム1水塩0.09部を
反応器にとり、加熱昇温するとともにメタノールを留去
してエステル交換反応を行い、反応開始から4時間を要
して230℃まで昇温し、実質的にエステル交換反応を
終了した。さらにリン酸0.06部、三酸化アンチモン
0.04部を加え、徐々に反応系を減圧とし、温度を高
めて重縮合反応を4時間行い、極限粘度0.66の希釈
用ポリエステル(b)を得た。ポリエステル(a)とポ
リエステル(b)を混合し、平均粒径1.40μmの析
出粒子を0.12%含有する原料とした。
【0030】(平滑面側原料)テレフタル酸86部、エ
チレングリコール70部を反応器にとり、約250℃で
0.5kg/mmの加圧下、4時間エステル化反応を
行った。次いで、三酸化アンチモン0.015部、平均
粒径0.80μmの炭酸カルシウム粒子、平均粒径0.
35μmの架橋高分子粒子およびリン酸0.01部を添
加した。温度を250℃から285℃まで徐々に昇温す
るとともに、圧力を常圧から徐々に減じ0.5mmHg
とした。4時間後重縮合反応を停止し、極限粘度0.6
6のポリエステル(c)を得た。このポリエステル
(c)には、0.06重量%の炭酸カルシウム粒子およ
び0.30重量%の架橋高分子粒子が含有されていた。
【0031】(製膜・スリット)粗面側原料および平滑
面側原料を常法により乾燥して別々の押出機に供給し、
290℃で溶融してシート状に押出し、静電印加密着法
を用いて冷却ロール上で急冷し、無定形シートとした。
なお、粗面側の押出量と平滑面側の押出量を4対5に制
御し、冷却ロール面には平滑面が接触するように押し出
した。得られたシートを、ロール延伸法を用いて縦方向
に84℃で2.9倍延伸した後、さらに70℃で1.3
倍延伸した。得られた一軸延伸フィルムをテンターに導
いて、横方向に110℃で4.0倍延伸し、230℃で
熱処理を行い、フィルムトータルの重量法厚みが4.5
0μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このマ
スターロールから500mm幅にトリミングしながら、
内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、25
0m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィ
ルムとした。
【0032】実施例2 (粗面側原料)ポリエステル(c)に、炭酸カルシウム
粒子、架橋高分子粒子の替わりに、平均粒径2.40μ
mのシリカ粒子を添加する以外はまったく同様にして極
限粘度0.66のポリエステル(d)を得た。このポリ
エステル(d)には、1.00重量%のシリカ粒子が含
有されていた。粒子を添加しないこと以外はポリエステ
ル(d)と同様にして、極限粘度0.66の希釈用ポリ
エステル(e)を得た。ポリエステル(d)とポリエス
テル(e)とを混合し、シリカ粒子を0.08重量%含
有する原料を得た。
【0033】(平滑面側原料)ポリエステル(c)にお
いて炭酸カルシウム粒子、架橋高分子粒子の替わりに平
均粒径0.70μmの炭酸カルシウム粒子添加する以外
はまったく同様にして極限粘度0.66のポリエステル
(f)を得た。このポリエステル(f)には、0.50
重量%の炭酸カルシウム粒子が含有されていた。
【0034】(製膜・スリット)実施例1と同様にし
て、フィルムトータルの重量法厚みが4.50μmの二
軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このマスターロー
ルから500mm幅にトリミングしながら、内径6イン
チの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の
速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとし
た。
【0035】実施例3 (粗面側原料)ポリエステル(d)とポリエステル
(e)とを混合し、シリカ粒子を0.18重量%含有す
る原料を得た。 (平滑面側原料)ポリエステル(a)を用いた。 (製膜・スリット)粗面側の押出量と平滑面側の押出量
を4対4に制御する以外は実施例1と同様にして、フィ
ルムトータルの重量法厚みが4.00μmの二軸延伸ポ
リエステルフィルムを得た。このマスターロールから5
00mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き
芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、
ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0036】実施例4 (粗面側原料)ポリエステル(d)とポリエステル
(e)とを混合し、シリカ粒子を0.40重量%含有す
る原料を得た。 (平滑面側原料)ポリエステル(d)とポリエステル
(e)とを混合し、シリカ粒子を0.10重量%含有す
る原料を得た。 (製膜・スリット)粗面側の押出量と平滑面側の押出量
を6対5に制御する以外は実施例1と同様にして、フィ
ルムのトータルの重量法厚み5.50μmの二軸延伸ポ
リエステルフィルムを得た。このマスターロールから5
00mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き
芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、
ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0037】比較例1 (粗面側原料・平滑面側原料)何れにも、ポリエステル
(f)を用いた。 (製膜・スリット)粗面側の押出量と平滑面側の押出量
を1対1に制御する以外は実施例1と同様にして、フィ
ルムトータルの重量法厚みが5.50μmの実質上、単
層の二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このマスタ
ーロールから500mm幅にトリミングしながら、内径
6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m
/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルム
とした。
【0038】比較例2 (粗面側原料)ポリエステル(d)とポリエステル
(e)とを混合し、シリカ粒子を0.70重量%含有す
る原料を得た。 (平滑面側原料)ポリエステル(d)とポリエステル
(e)とを混合し、シリカ粒子を0.30重量%含有す
る原料を得た。 (製膜・スリット)実施例1と同様にして、フィルムト
ータルの重量法厚みが4.50μmの二軸延伸ポリエス
テルフィルムを得た。このマスターロールから500m
m幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にト
ータル長35000m、250m/分の速度で、ロール
状に巻き取り、ロール状フィルムとした。実施例1〜4
および比較例1〜2について得られた結果をまとめて下
記表1および2に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明のフィルムは、優れた表面特性お
よび特定の表裏差を有するため、薄膜であり、かつ、表
面が平滑であるにも関わらず、生産時および加工時の作
業性を満足し、かつ、高度な機能性を与えることがで
き、その工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/733 G11B 5/733 Fターム(参考) 4F100 AA02A AA04A AA04B AA08 AA29 AB09A AB09B AK41A AK41B BA02 BA11 DD07A DD07B DE01 DE01A DE01B DE04 EH17 EJ17 EJ38 EJ50 GB15 GB41 GB51 JK15 YY00A YY00B 4J002 CF061 CF081 DD036 DE136 DE146 DE236 DG026 DG046 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 EG036 EW046 EW066 FD176 GF00 GG02 GQ01 GS01 5D006 CB01 CB05 CB07 CB08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量法による総フィルム厚みが6.0μ
    m以下であり、少なくとも片面の算術平均粗さ(Ra)
    が0.050μm以下であり、かつ、少なくとも2つの
    ポリエステル層からなることを特徴とする積層ポリエス
    テルフィルム。
  2. 【請求項2】 算術平均粗さ(Ra)の両面の差異が
    0.030μm以下であることを特徴とする請求項1記
    載の積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 カルシウムおよびリンを含有する析出粒
    子をいずれか一方の層中に含有することを特徴とする請
    求項1または2記載の積層ポリエステルフィルム。
JP2001390740A 2001-12-25 2001-12-25 積層ポリエステルフィルム Pending JP2003182012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390740A JP2003182012A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390740A JP2003182012A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003182012A true JP2003182012A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27598530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390740A Pending JP2003182012A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003182012A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097579A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびフィルム
JP2007182487A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 薄膜ポリエステルフィルム
JP2011207167A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 積層フィルム及びその製造方法並びに電子デバイス及びその製造方法
US20170012151A1 (en) * 2014-01-31 2017-01-12 Toray Films Europe Multilayer transparent polyester film, method for manufacturing said film and use of said film in particular in the backsheets of photovoltaic panels

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097579A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびフィルム
JP2007182487A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 薄膜ポリエステルフィルム
JP2011207167A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 積層フィルム及びその製造方法並びに電子デバイス及びその製造方法
US20170012151A1 (en) * 2014-01-31 2017-01-12 Toray Films Europe Multilayer transparent polyester film, method for manufacturing said film and use of said film in particular in the backsheets of photovoltaic panels
JP2017506591A (ja) * 2014-01-31 2017-03-09 トーレ・フィルムズ・ヨーロッパ 多層透明ポリエステルフィルム、前記フィルムを製造するための方法、および特定には光起電力パネルのバックシートにおける前記フィルムの使用
US10714641B2 (en) * 2014-01-31 2020-07-14 Toray Films Europe Multilayer transparent polyester film, method for manufacturing said film and use of said film in particular in the backsheets of photovoltaic panels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196306B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP3789144B2 (ja) フォトレジスト用積層ポリエステルフィルム
JP4702280B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP4715510B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP2010138261A (ja) 合わせガラス用ポリエステルフィルムおよびその積層体
JP2005105255A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5076791B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP2003182012A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4610224B2 (ja) キャスト法によるプラスチックフィルム製造用支持体フィルム
JP2003183424A (ja) 薄膜ポリエステルフィルム
JP2000150298A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008018628A (ja) 積層フィルムおよびフィルムロール
JP4707206B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004188621A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2003251777A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP2005008740A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2020011436A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4864178B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH06155688A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000204177A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4100500B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2006069119A (ja) キャスト法によるプラスチックフィルム製造用支持体フィルム
JP2005194457A (ja) ポリエステルフィルム
JP3235273B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02