JPH06155688A - 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06155688A
JPH06155688A JP31223992A JP31223992A JPH06155688A JP H06155688 A JPH06155688 A JP H06155688A JP 31223992 A JP31223992 A JP 31223992A JP 31223992 A JP31223992 A JP 31223992A JP H06155688 A JPH06155688 A JP H06155688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
polyester
outermost layer
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31223992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275971B2 (ja
Inventor
Yoshiki Sato
嘉記 佐藤
Masashi Inagaki
昌司 稲垣
Masumi Koizumi
真澄 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP31223992A priority Critical patent/JP3275971B2/ja
Publication of JPH06155688A publication Critical patent/JPH06155688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275971B2 publication Critical patent/JP3275971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 滑り性および耐摩耗性の優れたポリエステル
フィルムを提供する。 【構成】 共押出積層ポリエステルフィルムの少なくと
も一方の最外層が、平均粒径(d50)0.05〜1.5
μm、粒径分布値1.5以下の単分散粒子を0.1〜2
0重量%含有する融点240℃未満のポリエステルから
なり、該最外層の厚み(t)と該最外層中の単分散粒子
の平均粒径(d50)との比(d50/t)が0.8〜10
である積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は共押出法による積層構造
を有するポリエステルフィルムに関する。さらに詳しく
は、本発明は表面を極めて均一な突起を多数有し、滑り
性および耐摩耗性が高度に改良された積層ポリエステル
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エステルフィルムは、物理的、化学的特性に優れ、産業
用基材として広く用いられている。その中でも、二軸配
向ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムは、
特に機械的強度、寸法安定性、平面性等に優れることか
ら、磁気記録媒体用ベースフィルム、感熱転写基材用、
コンデンサ用、電気絶縁体用、フレキシブルプリント基
板用、製版用、包装用、ラベル用等の用途で今や必要不
可欠なものになっている。
【0003】これらの用途の中でも特に磁気記録媒体に
おいては、近年記録密度の向上が目覚ましく、ベースフ
ィルムに対する要求特性が増々厳しくなってきた。磁気
記録における高密度記録化の方法の一つとして金属メタ
ルとバインダーを塗布し薄膜層を形成させる、いわゆる
メタルパウダー型磁気記録媒体を用いる方法が開発さ
れ、このような高密度記録型の磁気記録媒体は、記録密
度が高くなるほど、磁性層の膜厚を薄くする必要があ
り、基体フィルムの表面の改良も必要となる。
【0004】一方、ポリエステルフィルム製造時の走行
性、巻き取り時の巻き上げ性を向上させるため、あるい
は磁気テープとした際、ガイドピンやヘッドと接触した
状態での走行性を良好にするためフィルムの表面に凹凸
を形成させて、易滑性を付与することも必要である。か
かる要求に対し、両面とも同一の表面性を有するポリエ
ステルフィルムで種々の改良が試みられてきた。しかし
ながら、8m/mビデオ用、その他高品質グレードの開
発のためには、もはや両面同一の表面性を有するフィル
ムでは適用し得ず、表裏で異なる表面性のフィルムが要
求されるようになった。すなわち、磁性層を形成する面
は、磁気記録特性を向上すべく平坦な面とし、他方の面
は凹凸をつけたり、易滑性を与える種々の突起(波状、
シワ状等)を付与すべく塗布延伸したりすることによ
り、走行性を与えようとするものである。その代表例と
しては、片面が表面に凹凸を付与する粒子を含む層から
構成され、もう一方の面が粒子をほとんど含まない層か
ら構成される共押出積層フィルムがよく知られている。
【0005】しかしながら、共押出法により積層した表
裏で異なる表面性のフィルムに、磁性層形成後、巻き上
げてエージングする工程で、磁性層面に反磁性層面の凹
凸が転写して、磁性層の平坦性が損われ、その結果、電
磁変換特性が低下するという問題が生ずる。特に反磁性
層面の凹凸が大きいと、電磁変換特性が著しく低下し、
高密度記録用としての適用は不可能となってしまう。
【0006】かかる問題を解決するために、反磁性層面
に形成させる突起を小さくして、凹凸が転写した場合で
も電磁変換特性を低下させないようにし、突起の数を多
くしてフィルムの走行性を良好にする方法が特開平3−
86916号公報等で提案されている。しかしながら、
かかる微細粒子の多量添加法においてもフィルムの走行
性と磁気テープ品質を高度に保つためにはいくつかの問
題があった。すなわち、均一な小突起を形成させるため
には、粒子を含有する層を極めて薄い層にしなければな
らず、突起数を増加させるためには、粒子の含有量を多
量にする必要がある。このため粒子の凝集による大突起
の形成が起こりやすかったり、粒子が脱落しやすくなっ
たりする等の欠点を有していた。
【0007】一方、フィルムに含有させる粒子について
も、従来、カオリン、酸化ケイ素、二酸化チタン、リン
酸カルシウム等、ポリエステルに不活性な粒子を添加し
た例が知られており、走行性が改良されることも周知で
ある。しかしながら、これらの粒子は、通常その粒度分
布が広いため、しばしば粗大突起が形成され、電磁変換
特性が悪化するようになり、特に高密度記録用のベース
フィルムは適用できない。
【0008】この問題点を克服するため、シャープな粒
度分布を有する粒子を用いることが提案されている。例
えば、特開昭62−207356号公報には、単分散性
の酸化ケイ素を使用する例が示されている。しかしなが
ら、酸化ケイ素を用いる場合には、その粒子の硬度が高
いためフィルムが接触する基材を傷つけやすいことや粒
子がフィルムから脱落しやすいという問題がある。
【0009】このように、これまで高密度磁気記録媒体
用として、高度な電磁変換特性と、高度な走行性と耐摩
耗性を兼ね備えるべき優れたポリエステルフィルムは得
られていないのが実情である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑みて、表面に均一な突起を有し、滑り性および耐摩
耗性を同時にかつ高度に満足するフィルムに関して鋭意
検討を行った結果、少なくとも片面の最外層に、特定の
融点を有するポリエステルからなる層を積層したフィル
ムが優れた特性を有することを見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0011】すなわち、本発明の要旨は、共押出積層ポ
リエステルフィルムの少なくとも一方の最外層が、平均
粒径(d50)が0.05〜1.5μmであり、粒径分布
値が1.5以下である単分散粒子を0.1〜20重量%
含有する融点240℃未満のポリエステルからなり、該
最外層の厚み(t)と該最外層中の単分散粒子の平均粒
径(d50)との比(d50/t)が0.8〜10であり、
かつ、積層フィルム全体の平均結晶化度が20%以上で
あることを特徴とする積層ポリエステルフィルム、およ
び共押出積層未延伸ポリエステルシートを少なくとも一
軸方向に延伸した後、最外層を構成するポリエステルの
うち、低融点を有するポリエステルの融点以上で、か
つ、最外層以外の層を構成するポリエステルのうち、高
融点を有するポリエステルの融点未満で熱処理すること
を特徴とする上記積層ポリエステルフィルムの製造方法
に存する。
【0012】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明でいうポリエステルとは、テレフタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸
と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,
4−シクロヘキサンジメタノールのような脂肪族グリコ
ールとを重縮合させて得られるポリマーである。当該ポ
リマーの代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)やポリエチレン2,6−ナフタレンジ
カルボキシレート(PEN)等が例示される。また、当
該ポリマーはホモポリマーの他に、20モル%以下の第
三成分を含有した共重合体であっても構わない。この場
合、ジカルボン酸成分として、例えばイソフタル酸、フ
タル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、およびオキシカルボン酸
(例えばp−オキシ安息香酸等)の一種または二種以上
を用いることが可能である。グリコール成分としてはエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール等の一種または二種以上を用いることができ
る。
【0013】本発明の特徴の一つは、ポリエステルフィ
ルムの少なくとも一方の最外層が融点240℃未満のポ
リエステルからなる点にある。かかる融点を有するポリ
エステルとしては、上記したような成分からなるホモポ
リマーのうち、融点が240℃未満のもの、第三成分を
含有した共重合体、共重合体とホモポリマーとのブレン
ドあるいは2種類以上の共重合体のブレンド等が挙げら
れる。いずれにしても、フィルムになった状態で、少な
くとも一方の最外層を構成するポリエステル組成物の融
点が240℃以下であることが必要であり、かかる融点
は230℃以下が好ましく、さらに好ましくは210℃
以下である。融点が240℃を超える場合は、含有する
粒子の脱落を防止する効果が不足する。かかる効果を高
度に達成するためには、低融点ポリマーとして結晶性が
低い共重合ポリエステルを用いることが好ましい。中で
もPETまたはPENに、第三成分としてイソフタル
酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタン
ジオール、ジエチレングリコールの中から選ばれた成分
を全酸成分あるいは全グリコール成分に対して5モル%
以上共重合したポリマーを主成分として用いることがコ
ストや生産性の点から特に好ましい。
【0014】共重合とすることによって結晶性が低下す
ると、実質的に融点を示さないポリマーとなる場合があ
るが、本発明においては、そのようなポリマーも最外層
を構成するポリマーとして使用することができる。ただ
し、その場合、製膜時の熱処理温度はフィルム結晶化度
が20%以上になる温度以上とすることが望ましい。上
述のポリエステルから構成される最外層中には、フィル
ム表面に高さ、形状が極めて均一な突起を多数形成させ
るため、平均粒径(d50)が0.05〜1.5μm、粒
径分布値(d25/d75;d25およびd75については後
述)が1.5以下の単分散粒子を0.1〜20重量%含
有することが必要である。d50が0.05μm未満で
は、突起が小さくなってしまいフィルムの滑り性を満足
することができなくなる。一方、d50が1.5μmを超
える場合は、粒子の脱落が起こりやすくなったり、特に
磁気記録媒体用においては、電磁変換特性の低下を引き
起こすようになるため好ましくない。磁気記録媒体用と
して使用する場合、d50は好ましくは0.05〜1.2
μm、さらに好ましくは0.1〜1.0μmである。
【0015】またかかる粒子の粒径分布値(d25
75)が1.5を起える場合は、粒径分布が広くなり、
大きな粒子が混在するため突起の均一性が低下する。そ
のためフィルムの滑り性の低下や大きな粒子の脱落が起
こるようになり、好ましくない。かかる単分散粒子の例
としては、特開昭59−217755号公報等に記載さ
れた架橋高分子粒子等の有機粒子、球状シリカ粒子やバ
テライト型球状炭酸カルシウム粒子のような無機粒子が
挙げられる。バテライト型炭酸カルシウムの代表的な例
として、丸尾カルシウム(株)製VAN銘柄を挙げるこ
とができる。
【0016】上記の粒子の中でも架橋高分子粒子に代表
される有機粒子は、粒子の脱落が起こりにくく、フィル
ムの耐摩耗性が高度に満足されるため、特に好ましい。
粒子をポリエステルに配合する方法としては、ポリエス
テル製造工程の任意の段階で粒子を添加する方法、製造
したポリエステルと粒子とを押出機により混練押出して
配合する方法が挙げられる。
【0017】また、粒子のポリマー中での分散性を向上
するため粒子の表面処理を施しておくこともできる。こ
の場合の表面処理剤としては、例えば特開昭59−69
426号公報あるいは特開平1−256558号公報に
記載してあるような表面処理剤、特に高分子ポリカルボ
ン酸あるいはそれらのナトリウム塩、アンモニウム塩等
が好ましく用いられる。
【0018】また、上述の粒径および粒径分布の要件を
満たす単分散粒子を2種以上、最外層に含有させること
ができる。この場合、フィルムの滑り性、耐摩耗性が高
度に満足されることに加え、フィルムの巻き特性が極め
て良好になるため好ましい。最外層中のかかる粒子の含
有量は0.1〜20重量%である。0.1重量%未満で
は、突起数が不足するため、フィルムの滑り性が不十分
となる。20重量%を超えると、粒子が凝集して突起の
均一性が低下したり、粒子の脱落が起こりやすくなる。
粒子の含有量は好ましくは0.3〜10重量%、さらに
好ましくは0.5〜8重量%である。なお、単分散粒子
を2種以上含有する場合はその合計量を上記の範囲内と
する。
【0019】最外層にはかかる単分散粒子以外の粒子は
含有しないことが望ましいが、0.3重量%以下であれ
ば、他の粒子を含んでいてもよい。ただし、その場合、
単分散粒子以外の粒子の平均粒径は、単分散粒子のそれ
よりも小さいことが望ましい。かかる微粒子の例として
は、カオリン、タルク、二酸化チタン、二酸化ケイ素、
リン酸カルシウム、酸化アルミニウム、ゼオライト、フ
ッ化リチウム、フッ化カルシウム、硫酸バリウム、カー
ボンブラックあるいは特公昭59−5216号公報に記
載されているような耐熱性高分子微粉体のほか、前述の
バテライト型炭酸カルシウム粒子や天然の炭酸カルシウ
ムあるいは合成法によるカルサイト型炭酸カルシウムも
使用することができる。
【0020】最外層中の単分散粒子の平均粒径(d50
と最外層厚み(t)との比(d50/t)は0.8〜1
0、好ましくは1.0〜10、さらに好ましくは1.2
〜5の範囲である。d50/tが0.8未満では、フィル
ム表面の突起形状がシャープでなく、突起高さも不十分
になり、フィルム表面にうねりが生じるようになるた
め、フィルムの滑り性が著しく低下する。一方d50/t
が10を超えると、粒子の脱落が起こりやすく、フィル
ムの耐摩耗性が悪化するため好ましくない。
【0021】なお、単分散粒子を2種以上用いる場合に
は、最外層厚み(t)は、小さい粒子の突起形成および
その形状の点、大きい粒子の脱落防止のため、配合する
単分散粒子のうち最も小さい平均粒径(d50′)を有す
る粒子に対しd50′/tが0.8以上であって最も大き
い平均粒径(d50″)を有する粒子に対してd50″/t
が10以下であることが最も好ましい。
【0022】本発明においては、少なくとも一方の最外
層にかかる単分散粒子を含有させることによって均一な
突起を多数フィルム表面に有するフィルムを得るが、該
最外層表面の中心線平均粗さ(Ra)は、通常0.00
5〜0.10μm、最大突起粗さ(Rt)は、通常0.
05〜1.0μmの範囲である。特に、磁気記録媒体用
として使用する場合は、Raは0.005〜0.05μ
m好ましくは0.005〜0.03μm、Rtは0.0
5〜0.5μm、好ましくは0.05〜0.3μmの範
囲とするとともに、Rt/Ra比を10以下とすること
が好ましくかかる条件を満足すれば、磁気テープとした
際の電磁変換特性と、走行性を高度に満足することがで
きる。
【0023】一方、上述の構成を満足する最外層以外の
層に関しては、各層を構成するポリエステルの融点が2
40℃を超えるものが好ましく、さらに好ましくは25
0℃以上のものである。融点が240℃以下では、フィ
ルムの耐熱性が低下してしまう。また、最外層以外を構
成するポリエステルは、磁気記録媒体用においては、電
磁変換特性を低下させないようにするため、他の用途に
おいては、フィルムの透明性等の品質を損なわないよう
にするため、粒子を含有しないものであってもよいが、
フィルム製造時のフィルム走行性を向上させるため、あ
るいは延伸工程でフィルム表面に傷が入ることを防止す
る等の目的で少量であれば微粒子を含有させることがで
きる。この場合、電磁変換特性を低下させないようにす
るため、その粒子の平均粒径は0.5μm以下、好まし
くは0.005〜0.5μm、さらに好ましくは0.0
1〜0.3μm、含有量は0.5重量%以下、好ましく
は0.3重量%、さらに好ましくは0.2重量%以下の
範囲とする。平均粒径が0.5μmを超えたり、含有量
が0.5重量%を超えると、磁気テープとしたときの電
磁変換特性が低下したり、フィルムの透明性が損なわれ
たりすることがある。
【0024】かかる粒子として、最外層中に配合する粒
子として例示した粒子を用いることができるが、これら
のいわゆる添加粒子に加え、いわゆる析出粒子も使用で
きる。ここでいう析出粒子とは、例えばエステル交換触
媒としてアルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物を
用いた系を常法により重合することにより反応系内に析
出するものを指す。また、エステル交換反応あるいは重
縮合反応時にテレフタル酸を添加することにより析出さ
せてもよい。これらの場合、リン酸、リン酸トリメチ
ル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、酸性リン酸
エチル、亜リン酸、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリ
エチル、亜リン酸トリブチル等のリン化合物の一種以上
を存在させておいてもよい。また、エステル化工程を経
る場合にもこれらの方法で不活性物質粒子を析出させる
ことができる。例えば、エステル化反応終了前または後
にアルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物を存在さ
せ、リン化合物の存在下あるいは非存在下に重合反応を
行わせる。
【0025】いずれにしても本発明でいうポリエステル
生成反応中に生成する微細な析出化合物にはカルシウ
ム、リチウム、アンチモン、リン等の元素が一種以上含
まれている。本発明のフィルムは、ポリエステルフィル
ムの少なくとも片面の最外層が上述の構成を満足するフ
ィルムであるが、該最外層以外のポリエステルフィルム
が積層構造を有していてもよい。ここで言う積層構造と
は、ポリエステルの成分、分子量、含有粒子、あるいは
添加物等の異なる2種以上の層が積層された構造を指
す。
【0026】例えば、粒子を含有する層(C)の両側
に、粒子を含有しない層(B)を積層したフィルムの片
側に、最外層(A)を積層した、A/B/C/Bの構成
を有する積層フィルムは、片側が平坦で、反対面が滑り
性を有し、かつ粒子等を含有する再生原料もC層原料と
して使用できる品質と低コストとを同時に満足する優れ
たフィルムである。
【0027】本発明においては、フィルムのヤング率が
横方向450kg/mm2 以上、かつ横方向のヤング率
と縦方向ヤング率との和が850kg/mm2 以上、好
ましくは900kg/mm2 以上である場合、磁気テー
プとして用いた場合の走行性およびテープの磁気ヘッド
に対するヘッドタッチ性が特に良好となり、高度な電磁
変換特性が得られる。特に高度な特性を要求されるメタ
ル塗布型磁気テープの場合は、かかるヤング率は横方向
450kg/mm2 以上、縦方向と横方向との和が90
0kg/mm2 以上であることが望ましい。
【0028】本発明で用いるポリエステルの極限粘度
は、通常0.5〜1.2であり、それぞれの層で異なっ
ていてもよいが、ポリマー溶融時の粘度差により、層の
厚さ斑が大きくなったり、得られたフィルムがカールし
たりする問題を防止するため、その差は好ましくは0.
20以下、さらに好ましくは0.15以下とする。さら
に、最外層厚みを均一にするため、最外層のポリエステ
ルの極限粘度は他の層よりも高いことが好ましい。
【0029】また、他の重合体、例えばポリアミド、ポ
リオレフィン、ポリカーボネート等を10重量%以下ブ
レンドすることも可能である。ただし、ポリエステルの
結晶性を極端に変化させたり、ブレンドにより表面形状
が大きく変化する重合体は好ましくない。さらに、任意
の層のポリエステル中に、エステル交換触媒、重合触媒
以外に、任意の添加剤、例えば、熱安定剤、ブロッキン
グ防止剤、酸化防止剤、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸
収剤などを含有させてもよい。
【0030】次に本発明のフィルムの製造方法について
述べるが、本発明は、下記製造法に特に限定されるもの
ではない。それぞれの層を形成するポリエステル原料
を、それぞれ別個に乾燥し、2台または3台以上の押出
機、2層または3層以上のマニホールドまたはフィード
ブロックを用いて、それぞれのポリエステルを積層し、
口金から溶融シートを押出し、冷却ロールで冷却固化し
て未延伸フィルムを得ることにより積層する。この場
合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷
却ドラムとの密着性を高める必要があり、本発明におい
ては静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好
ましく採用される。
【0031】静電印加密着法とは、通常、シートの上面
側にシートの流れと直交する方向に線状電極を張り、該
電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することにより
シートに静電荷を与え、ドラムとの密着性を向上させる
方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラ
ム表面の全体または一部(例えばシート両端部と接触す
る部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、ドラ
ムとシートとの密着性を向上させる方法である。本発明
においては必要に応じ両者を併用してもよい。
【0032】得られた未延伸フィルムを、二軸方向に延
伸して二軸に配向させる。延伸条件について具体的に述
べると、前記未延伸シートを、好ましくは60〜150
℃、さらに好ましくは70〜130℃の温度範囲で、ま
ず一方向にロールもしくはテンター方式の延伸機により
3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍に延伸する。次
に一段目と直交する方向に好ましくは60〜150℃、
さらに好ましくは70〜140℃の温度範囲で3.0〜
7倍、好ましくは3.5〜6倍に延伸を行い、180〜
250℃の温度で定長下、または30%以内の制限収縮
あるいは伸長下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得
る。
【0033】一方向の延伸を2段階以上で行う方法も用
いることができるが、その場合も最終的な延伸倍率が上
記した範囲に入ることが望ましい。また、前記未延伸シ
ートを面積倍率が10〜40倍になるように同時二軸延
伸することも可能である。また、必要に応じて熱処理を
行う前または後に再度縦および/または横方向に延伸し
てもよい。
【0034】本発明のフィルム全体の平均結晶化度(x
c )は20%以上、好ましくは30%〜60%の範囲で
ある。xc が20%未満では、フィルムの耐熱寸法安定
性が劣るようになるため好ましくない。本発明において
は、かかるxc のフィルムを得るため、上記したフィル
ム製造工程において、延伸後に行う熱処理の温度を、ポ
リエステルの結晶化特性に応じて適宜選択する。また、
延伸工程後の熱処理温度が、最外層ポリエステルの融点
以上、最外層以外の層を構成するポリエステルの融点未
満である場合、フィルムの耐熱寸法安定性に加え、最外
層表面の突起が極めて均一かつシャープになり、フィル
ムの滑り性および耐摩耗性が高度に満足される。
【0035】なお、前記延伸工程中、延伸前、または延
伸後にフィルムの片面または両面にコロナ放電処理を施
し、フィルムの印刷層等に対する接着性を向上させるこ
とも可能である。また、上記延伸工程中、延伸前、また
は延伸後にフィルムに塗布を行い、フィルムの接着性、
帯電防止性、易滑性、遮光性等を向上させることも可能
である。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明で用い
た物性測定法を以下に示すとおりである。また、実施例
中、「部」及び「%」とあるのは各々「重量部」及び
「重量%」を意味する。
【0037】(1) 平均粒径および粒径分布値 粒径は電子顕微鏡による写真法で測定し等価球に換算し
た。粒径分布は約1000個の粒子の粒径を測定し、大
粒子側から体積を積算した。総体積に対し、25%時の
粒径をd25とし、75%時の粒径をd75としてその比
[d25/d75]を粒径分布値とした。この値が1に近い
ほどシャープである。なお平均粒径はd50(μm)で表
される。
【0038】(2) 最外層厚み 透過型電子顕微鏡(TEM)によるフィルム断面の観察
にて行った。すなわち、フィルムサンプルの小片を、エ
ポキシ樹脂に硬化剤、加速剤を配合した樹脂に包埋処理
し、ウルトラミクロトームにて厚み約200nmの切片
を作成し、観察用サンプルとした。得られたサンプルを
日立(株)製透過型電子顕微鏡H−9000を用いて断
面の顕微鏡写真を撮影し、最外層の厚みを測定した。た
だし、加速電圧は300kV、倍率は最外層厚みに応
じ、1万倍〜10万倍の範囲で設定した。厚み測定は5
0点行い、測定値の厚い方から10点、薄い方から10
点を削除して30点を平均して測定値とした。
【0039】(3) 融点 セイコー電子工業(株)製差動熱量計SSC580DS
C20型を用いて測定した。DSC測定条件は以下のと
おりである。すなわち、試料フィルム10mgをDSC
装置にセットし、10℃/minの速度で昇温し、0℃
〜300℃の範囲で測定し、融点を融解吸熱ピークの頂
点として測定した。
【0040】(4) フィルムの平均結晶化度 xc フィルムの結晶化度の算出用密度法(横内澪、中村至訳
「ポリエステル繊維(昭和45年1月10日(株)コロ
ナ社発行)」第200頁)により、下記式から求めた。
【0041】
【数1】 (上記式中、dは測定された密度、dkは完全結晶相の
密度(PETの場合、1.455g/cm3 )、daは
完全非晶相の密度(PETの場合、1.335g/cm
3 )を表す)
【0042】密度の測定は、(株)セイシン企業製オー
ト・トウルー・デンサーMAT−5000を用い、ピク
ノメータ法にて測定した。フィルムを、測定セルに入る
ように適度な大きさに切り、また分散媒として水を用い
て30℃で測定した。なお、本測定においては、積層フ
ィルム全体としての密度が得られるため、算出される結
晶化度はフィルム全体の平均値として得られる。
【0043】(5) 金属ピンとの動摩擦係数(μd) 図1の装置により、固定した硬質クロムメッキ金属ロー
ル(直径6mm)に、フィルムのA層表面が該金属ロー
ルに接触するようにして巻きつけ角135°(θ)で接
触させ、53g(T2 )の荷重を一端にかけて、1m/
minの速度でフィルムを走行させた。この時の他端の
抵抗力(T1 (g))を測定し、次式により走行中の摩
擦係数(μd)を求めた。
【0044】
【数2】
【0045】(6) 耐摩耗性の評価 図2に示すテープ摩耗評価機を用い、幅10mmのポリ
エステルフィルムを200m長さにわたって走行させ、
図中(I)で示した固定ピン(直径6mm、材質SUS
420−J2、仕上げ0.2S)に付着した摩耗粉の量
を目視評価し下記の4ランクに分けた。なお、フィルム
の走行速度は11.4m/分とし張力を(V)で示した
テンションピックアップで検出し、初期張力を300
g、フィルムとの巻き付け角θを125とした。 ランクA:付着が全く認められない;ランクB:付着が
極く僅か認められるが実用上は問題ない;ランクC:付
着量がやや多く長時間使用すると問題となりうる;ラン
クD:付着量が多く実用上使用し難い。
【0046】(7) 表面粗さ(Ra,Rz) (株)小坂研究所社製表面粗さ測定機(SE−3F)を
用いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面
曲線からその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)
の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をx軸、
縦倍率の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)で表し
たとき、次の式で与えられた値を[μm]で表し、中心
線平均粗さ(Ra)は、試料フィルム表面から10本の
断面曲線を求め、これらの断面曲線から求めた抜き取り
部分の中心線平均粗さの平均値で表した。なお、触針の
先端半径は2μm、荷重は30mgとし、カットオフ値
は0.08mmとした。
【0047】
【数3】
【0048】実施例1 ジメチルテレフタレート80部、ジメチルイソフタレー
ト20部、エチレングリコール60部、および酢酸マグ
ネシウム・四水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温
すると共にメタノールを留出し、エステル交換反応を行
い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実
質的にエステル交換反応を終了した。
【0049】次いで、平均粒径0.6μm、粒度分布値
1.20の球状シリカ粒子2部をエチレングリコールス
ラリーとして添加し、さらにエチルアシッドフォスフェ
ート0.04部、三酸化アンチモン0.04部を加え
て、4時間重縮合反応を行い、ポリエチレンテレフタレ
ート、イソフタレート共重合体(A1 )を得た。該ポリ
エステルの極限粘度は0.68であり、その内部を顕微
鏡で観察したところ、粒子が均一に分散している事が確
認された。
【0050】同様にして、イソフタル酸成分及び粒子を
含有しない、極限粘度0.65のポリエチレンテレフタ
レート(B1 )を得た。得られたポリエステル(A1
および(B1 )をそれぞれ乾燥し、別個の溶融押出機に
より290℃に溶融押出し、これらのポリマーをフィー
ドブロックで合流積層し、静電印加密着法を用いて表面
温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化し、積
層未延伸シートを得た。得られたシートをまず84℃で
2.4倍縦方向に延伸した後、さらに95℃で1.25
倍縦延伸を行った。次いで120℃で3.9倍横方向に
延伸し219℃で熱固定して厚さ15μmのフィルムを
得た。
【0051】実施例2 以下の方法により架橋高分子粒子を製造した。すなわ
ち、脱塩水120部に水溶性重合開始剤の過硫酸カリウ
ム0.32部と分散安定剤としてエマール0(ラウリル
硫酸ナトリウム:花王アトラス社製法)を0.0004
部添加し均一に溶解した後、エチレングリコールジメタ
クリレート7部、メチルメタクリレート2部、ジビニル
ベンゼン1部の均一溶液を加えた。
【0052】次に窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら70
℃に昇温し、6時間重合を行った。反応率は99%であ
り、得られた架橋高分子粒子の平均粒径は0.26μm
であった。さらに反応系に脱塩水60部とエチレングリ
コールジメタクリレート3.5部のメチルメタクリレー
ト1部およびジビニルベンゼン0.5部の均一混合溶液
を加え、70℃で6時間重合を行った。反応率は99.
8%で、得られた粒子の平均粒径は0.30μm(粒度
分布値は1.3)であった。得られた粒子スラリーを乾
燥し、ポリエステルへの配合用粒子とした。同様に平均
粒径0.6μm、粒度分布値1.2の架橋高分子粒子を
製造した。
【0053】球状シリカ粒子を配合しないこと以外は実
施例1の(A1 )と同様にして、極限粘度0.70、エ
チレンイソフタレート単位を20mol%含有する共重
合PETを製造した。得られたポリマーに、ベント付2
軸混練押出機を用いて上記した平均粒径0.3μmの架
橋高分子粒子を2%、0.6μmの架橋高分子粒子を
0.8%同時に配合し、ポリエステル(A2 )を製造し
た。ポリエステル(A2 )とポリエステル(B1 )とを
原料として、実施例1と同様に二軸配向積層ポリエステ
ルフィルムを製造した。
【0054】実施例3 ジカルボン酸成分をテレフタル酸、グリコール成分をエ
チレングリコール70モル%、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール30モル%として、粒子を含有させずに、
極限粘度0.70の共重合ポリエステルを製造した。該
ポリエステルに、ベント付二軸混練押出機を用いて、平
均粒径0.4μm、粒径分布値が1.15の球状の単分
散架橋高分子粒子をポリマーに対して3%配合し、ポリ
エステル(A3 )を製造した。また、実施例1と同様に
製造した平均粒径0.12μmのシリカ粒子を0.1%
含有するポリエチレンテレフタレートを(B2 )とし
た。ポリエステル(A3 )と(B2 )とを原料として、
実施例1と同様にして、2軸延伸積層フィルムを得た。
【0055】比較例1,2 実施例1において、押出機からのポリマー吐出量を変化
させて、最外層厚みの異なる積層フィルムを製造した。 比較例3 実施例1における熱処理温度を160℃とした以外は実
施例1と同様にして、二軸延伸積層フィルムを製造し
た。
【0056】比較例4 実施例3で用いた架橋高分子粒子の代わりに、平均粒径
1.65μm、粒径分布値2.1のシリカ粒子を用い、
配合量を2%として共重合ポリエステル(B3)を製造
した。得られたポリエステル(B3 )と(A3 )とを用
いて、実施例2と同様にして二軸延伸積層ポリエステル
フィルムを製造した。
【0057】比較例5 実施例1の共重合ポリエステル(A1 )の代わりに同粒
子を同量含有し、イソフタル酸を含有しない極限粘度
0.64のポリエチレンテレフタレート(A4 )を用
い、実施例1と同様に二軸延伸積層ポリエステルフィル
ムを製造した。以上、得られた結果をまとめて下記表1
に示す。
【0058】
【表1】
【0059】実施例1〜3は、本発明の要件を満たして
いるため、フィルム表面に均一な突起が多数形成され、
滑り性、耐摩耗性共良好なフィルムであった。しかも表
面粗度(Ra)も小さく、高密度磁気記録媒体用として
好適であった。比較例1は、最外層厚みが厚いため、最
外層表面に微細な突起が形成されず、うねりが見られる
ようになった。このため、フィルムの滑り性が著しく悪
化した。比較例2は最外層が薄過ぎるため、滑り性や耐
摩耗性が悪化した。比較例3は、熱処理温度が低いた
め、フィルム結晶化度が低く、また熱処理温度が最外層
融点以下であったことから、突起の形状がシャープでな
くなり、滑り性が悪化した。比較例4は、粒子が大きく
粒径分布値が大きいため、フィルム滑り性は良好であっ
たが、耐摩耗性が悪く、表面粗度が大きく、磁気記録用
等には使用できず、品質の劣るものであった。比較例5
は最外層原料の融点が高く、耐摩耗性が悪化した。
【0060】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、表面に均一か
つシャープな突起を多数有するため、フィルムの滑り
性、耐摩耗性が良好であり、磁気記録媒体用ベースフィ
ルムをはじめ多くの用途に対して好適でありその工業的
価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属ピンとの動摩擦係数(μd)を測定する装
置の説明図である。
【図2】フィルムの耐摩耗性を評価する装置の走行系の
説明図である。
【符号の説明】
イ 荷重 ロ 6mmφ硬質クロムメッキ金属ピン ハ テンションメーター ニ 巻き取りロール IV 6mmφ、SUS−420−J2固定ピン V テンションメーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F 9:00 4F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共押出積層ポリエステルフィルムの少な
    くとも一方の最外層が、平均粒径(d50)が0.05〜
    1.5μmであり、粒径分布値が1.5以下である単分
    散粒子を0.1〜20重量%含有する融点240℃未満
    のポリエステルからなり、該最外層の厚み(t)と該最
    外層中の単分散粒子の平均粒径(d50)との比(d50
    t)が0.8〜10であり、かつ、積層フィルム全体の
    平均結晶化度が20%以上であることを特徴とする積層
    ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 共押出積層未延伸ポリエステルシートを
    少なくとも一軸方向に延伸した後、最外層を構成するポ
    リエステルのうち、低融点を有するポリエステルの融点
    以上で、かつ、最外層以外の層を構成するポリエステル
    のうち、高融点を有するポリエステルの融点未満で熱処
    理することを特徴とする請求項1に記載のフィルムの製
    造方法。
JP31223992A 1992-11-20 1992-11-20 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3275971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31223992A JP3275971B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31223992A JP3275971B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155688A true JPH06155688A (ja) 1994-06-03
JP3275971B2 JP3275971B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18026848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31223992A Expired - Lifetime JP3275971B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275971B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293832A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム
EP1236568A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-04 Mitsubishi Polyester Film GmbH Mehrschichtige transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
JP2003001702A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
JP2014000828A (ja) * 2013-10-07 2014-01-09 Mitsubishi Plastics Inc 成形同時転写用二軸延伸ポリエテルフィルム
WO2018030461A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社日本触媒 積層樹脂フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293832A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム
JP4484306B2 (ja) * 2000-04-11 2010-06-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
EP1236568A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-04 Mitsubishi Polyester Film GmbH Mehrschichtige transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
JP2003001702A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
JP2014000828A (ja) * 2013-10-07 2014-01-09 Mitsubishi Plastics Inc 成形同時転写用二軸延伸ポリエテルフィルム
WO2018030461A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社日本触媒 積層樹脂フィルム
JPWO2018030461A1 (ja) * 2016-08-10 2019-04-11 株式会社日本触媒 積層樹脂フィルム
US11724483B2 (en) 2016-08-10 2023-08-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Laminated resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3275971B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8216704B2 (en) Biaxially oriented laminated film
JPH054210B2 (ja)
JP6186800B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3057893B2 (ja) 積層フィルム
JPH11309826A (ja) 二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テ―プ
JP6819082B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3275971B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0481806B2 (ja)
JP2931850B2 (ja) コンデンサ誘電体用途又は熱伝導リボン用途のための二軸配向コポリエステルフィルム
JP5596445B2 (ja) 塗布型磁気記録テープ用積層2軸配向ポリエステルフィルム
JPH05261878A (ja) ポリエステル積層フィルム
JP5074215B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JPH11348210A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPS61154924A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及びその製造法
JPH07246689A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP3351821B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3235273B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4934063B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3238589B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2004351626A (ja) 離形フィルム
JP3251660B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPS61261026A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JPH02263694A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP6301711B2 (ja) 配向積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11