JP2003251777A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003251777A
JP2003251777A JP2002059609A JP2002059609A JP2003251777A JP 2003251777 A JP2003251777 A JP 2003251777A JP 2002059609 A JP2002059609 A JP 2002059609A JP 2002059609 A JP2002059609 A JP 2002059609A JP 2003251777 A JP2003251777 A JP 2003251777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
layer
particles
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002059609A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Watanabe
重之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP2002059609A priority Critical patent/JP2003251777A/ja
Publication of JP2003251777A publication Critical patent/JP2003251777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜でありながら、高度な耐熱性を有すると
もに平滑な表面を維持した、感熱転写用、磁気記録用、
各種工業用等のベースフィルムとして好適に使用するこ
とのできる薄膜ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 重量法による総フィルム厚みが6.0μ
m以下であり、少なくともポリエチレンテレフタレート
を主成分とする層とポリエチレンナフタレートを主成分
とする層とを含む積層構造であることを特徴とする積層
ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層ポリエステル
フィルムに関する。詳しくは、本発明は、薄膜であり、
かつ、耐熱性に優れる積層ポリエステルフィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムは、機械
的性質、耐熱性、電気的特性、耐薬品性等、各種の特性
を高度にバランス良く有し、コストパフォーマンスの点
で優れるため、磁気テープ用、包装用、製版用等の産業
用資材として広く用いられている。これらの用途に限ら
ず、電気機器、情報機材関連の小型化に伴い、これまで
よりもさらに薄膜化されたポリエステルフィルムの要求
が急増している。しかしながら、薄膜化は、例えば以下
のような困難を伴う。
【0003】感熱転写用のようにサーマルヘッドに直接
接触するような用途に用いた場合、さらなる薄膜化は耐
熱性を損なう。薄膜化により、機械的強度が下がり、ベ
ースフィルムの生産時に巻き歩留まりが低下するが、こ
れを補償するべく粗面化することは、磁気記録用のよう
に磁気ヘッドとフィルム表面の接触が磁気出力を左右す
る用途には不可能である。このように、フィルム厚みの
低下に伴い、耐熱性の維持および表面の平滑性の双方を
実現する方法は、極めて困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであって、高度な耐熱性を有するとも
に、平滑な表面を維持した、薄膜ポリエステルフィルム
を提供することを解決課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討を行った結果、特定の積層構造を有するこ
とによれば、上記課題を容易に解決できることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要
旨は、重量法による総フィルム厚みが6.0μm以下で
あり、少なくともポリエチレンテレフタレートを主成分
とする層とポリエチレンナフタレートを主成分とする層
とを含む積層構造であることを特徴とする積層ポリエス
テルフィルムに存する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフィルムを構成するポリエステルとは、繰り返
し単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位また
はエチレン−2,6−ナフタレート単位を有するポリエ
ステルを指す。かかるポリエステルは、通常(1)芳香
族ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールと
を主な出発原料としてエステル交換反応を経由して、重
縮合反応を行う、あるいは(2)芳香族ジカルボン酸と
グリコールとを主な出発原料として、エステル化反応を
経由して、重縮合反応を行うことにより得られる。これ
らの反応を行うため、通常、触媒として金属化合物を添
加する方法が用いられる。例えば、エステル交換反応触
媒として、Ca、Mg、Mn、Li等の化合物、重縮合
反応触媒としてSb、Ti、Ge、Sn、Co等の化合
物が一般的に用いられている。
【0007】また、本発明の範囲を逸脱しなければ、本
発明のポリエステルは他の第三成分を含有していてもよ
い。芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフ
タル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、
例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシエトキシ
安息香酸等)等を用いることができる。グリコール成分
としては、エチレングリコール以外に、例えば、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチ
ルグリコール等の一種または二種以上を用いることがで
きる。
【0008】本発明で用いるポリエステルの極限粘度
は、通常0.45以上、好ましくは0.50〜1.0、
さらに好ましくは0.52〜0.80の範囲である。極
限粘度が0.45未満では、フィルム製造時の生産性が
低下したり、フィルムの機械的強度が低下したりすると
いう問題が生ずることがある。一方、ポリマーの溶融押
出安定性の点から、極限粘度は1.0を超えないことが
好ましい。本発明のポリエステルフィルムは、重量法に
より測定した厚みが6.0μm以下である必要があり、
好ましくは、5.0μm以下である。6.0μmを超え
ると、最終製品としての容量が大きくなり、不適当であ
る。本発明の最大の特徴は、少なくともポリエチレンテ
レフタレートを主成分とする層とポリエチレンナフタレ
ートを主成分とする層とを含む積層構造を採用すること
にある。ここで言う主成分とは、おのおののポリエステ
ルを80重量%以上含むことを意味する。
【0009】ポリエチレンナフタレートは耐熱性に優れ
るため、より高温に晒される面側(以下、高温側と称す
る)に配置し、ポリエチレンテレフタレートは、その反
対面(以下、低温側と称する)に位置することが、通常
求められる。なお、ポリエチレンテレフタレートを主成
分とする層を2層有し、そのうち1層はどちらの面にも
接しない内層とする構造(3層構造)等、本発明の請求
範囲内において種々の積層構造を採用することは、むろ
ん可能である。
【0010】本発明で言う積層構造とは、すべての層が
押出機の口金から共溶融押し出しされる、いわゆる共押
出法により押し出された未延伸フィルムを、延伸および
熱処理したものである。以下、積層構造として、共押出
2層フィルムについて説明するが、本発明の要旨を越え
ない限りにおいて、共押出2層フィルムに限定されるも
のではなく、3層以上の構造であってもよい。以下、こ
の共押出法による積層化の例について説明する。まず、
それぞれの層を構成するポリエステル原料を、共押出積
層用押出装置に供給する。すなわち、マルチマニホール
ドまたはフィードブロックを用いて積層化し、スリット
状のダイから積層の溶融シートとして押し出す。その
際、それぞれの層の厚みはメルトラインに設置したギヤ
ポンプ等の定量フィーダーによるポリマーの流量の調節
により設定することができる。
【0011】本発明のフィルムにおいて、所望とする表
面性を得るために使用される、粗面化面、平滑面、各々
に存在する粒子の例としては、炭酸カルシウム、シリ
カ、カオリン、タルク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸
バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオラ
イト、硫化モリブデン等の無機粒子、架橋高分子粒子、
シュウ酸カルシウム等の有機粒子、およびポリエステル
重合時に生成させる析出粒子を挙げることができ、好ま
しくは、炭酸カルシウム、シリカ並びにカルシウムおよ
びリンを含有する析出粒子である。炭酸カルシウムにつ
いては、(1)粒径分布をシャープ化し、粗大粒子(平
均粒径より著しく大きい粒子)をカットしやすいこと、
(2)フィルム化後、滑り性、耐摩耗性が得やすいこと
等が好ましい理由である。
【0012】また、シリカについては、(1)他の粒子
より比較的安価に入手できること、等が好ましい理由で
ある。また、カルシウムおよびリンを含有する析出粒子
については、(1)あらためて粒子を添加する必要がな
く、安価であること、(2)フィルム延伸時の粒子の変
形が小さく、突起高さを維持でき、良好な巻き特性を発
揮する、等が好ましい理由である。また、種々の工業用
途に合わせ、上記で代表される粒子を複数種、採用させ
ることはむろん可能である。とりわけ、フィルム表面の
滑り性、巻き取り作業性をさらに向上させるために、上
記例示の粒子のほかに、本発明の要旨を損なわない範囲
で、平均粒径が0.50μm未満の小粒子を併用するこ
ともできる。小粒子として好ましいものは、シリカ、架
橋高分子粒子、炭酸カルシウムおよびポリエステル重合
時に生成させる析出粒子である。
【0013】添加粒子を含むポリエステルの製造に際し
て、粒子はポリエステルの合成反応中に添加してもポリ
エステルに直接添加してもよい。合成反応中に添加する
場合は、粒子をエチレングリコール等に分散させたスラ
リーとして、ポリエステル合成の任意の段階で添加する
方法が好ましい。一方、ポリエステルに直接添加する場
合は、乾燥した粒子として、または、水あるいは沸点が
200℃以下の有機溶媒中に分散したスラリーとして、
2軸混練押出機を用いてポリエステルに添加混合する方
法が好ましい。なお、添加する粒子は、必要に応じ、事
前に解砕、分散、分級、濾過等の処理を施しておいても
よい。粒子の含有量を調節する方法としては、上記した
方法で高濃度に粒子を含有するマスター原料を作ってお
き、それを製膜時に、実質的に粒子を含有しない原料で
希釈して粒子含有量を調節する方法が有効である。
【0014】また、上記の突起形成剤以外の添加剤とし
て、必要に応じて、帯電防止剤、安定剤、潤滑剤、架橋
剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、着色剤、光線遮
断剤、紫外線吸収剤などを、コンデンサ特性を悪化させ
ない範囲内で含有していてもよい。本発明においては、
ポリエチレンテレフタレートを主成分とする層の面の算
術平均粗さ(Ra)が0.030μm以上であることが
好ましい。すなわち、積層フィルムのトータル厚さが
6.0μm以下であるにも関わらず、巻き特性を維持す
ることができる。
【0015】本発明において、耐熱性を発揮するポリエ
チレンナフタレートを主成分とする層については、必ず
しも表面を粗面化する必要がないため、感熱転写用のサ
ーマルヘッド等に接する面を当該ポリエチレンナフタレ
ート層とすることにより、高速印画によって高温化する
ことに対し、ダメージを受けないという利点が得られ
る。また、磁気記録用の磁気ヘッド等に接する面を当該
ポリエチレンナフタレート層とすることにより、スペー
スロスを小さくし、高出力化を図ることができる。一方
の層であるポリエチレンテレフタレートを主成分とする
層について表面を粗面化することにより、全厚を薄膜化
しても巻き特性を維持でき、高価なポリエチレンナフタ
レートの使用量を限定できるので、低コスト化が計れ
る。なお、ポリエチレンナフタレートを主成分とする層
の厚さは、耐熱性の点から1.0μm以上であることが
好ましい。
【0016】本発明のフィルムは、上述の平滑側の層
に、種々の最終用途に応じ、フィルムを接する層との接
着性を高めるため、接着性を付与する層を設けることが
できる。この接着性を付与するために、特に水性ポリエ
ステル系ポリマーおよび水性アクリル系ポリマーから成
る群から選ばれた少なくとも1種からなるポリマー(バ
インダーポリマー)が有用である。また、塗布層の耐固
着性(耐ブロッキング性)、耐水性、耐溶剤性、機械的
強度の改良のために架橋性ポリマーとしてメチロール化
あるいはアルキロール化した尿素系、メラミン系、グア
ナミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系等の化合
物、エポキシ系化合物、アジリジン化合物、ブロックポ
リイソシアネート、シランカップリング剤、チタンカッ
プリング剤、ジルコーアルミネート系カップリング剤、
過酸化物、熱および光反応性のビニル化合物や感光性樹
脂などを含有してもよい。
【0017】また、固着性や滑り性改良のために、塗布
層中に無機系微粒子として、シリカ、シリカゾル、アル
ミナ、アルミナゾル、ジルコニウムゾル、カオリン、タ
ルク、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、カーボンブラック、硫化モリブデ
ン、酸化アンチモンゾルなどを、有機系微粒子として、
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリアクリル酸エステル、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂などを含有していてもよい。さらに
必要に応じて、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防
止剤、有機系潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡
剤、染料、顔料などを含有していてもよい。上述の塗布
液をポリエステルフィルムに塗布する方法としては原崎
勇次著、槙書店、1979年発行、「コーティング方
式」に示されるリバースロールコーター、グラビアコー
ター、ロッドコーター、エアドクターコーターあるいは
これら以外の塗布装置を用いることができる。塗布層
は、フィルム製造工程内で設けてもよいし、フィルム製
造後に塗布してもよい。特に塗布厚みの均一性や、生産
効率の点で、フィルム製造工程内で塗布する方法が好ま
しい。
【0018】フィルム製造工程内で塗布する方法として
は、ポリエステル未延伸フィルムに塗布液を塗布し、逐
次あるいは、同時に二軸延伸する方法、一軸延伸された
ポリエステルフィルムに塗布し、さらに先の一軸延伸方
向と直角の方向に延伸する方法、あるいは二軸延伸ポリ
エステルフィルムに塗布し、さらに横および/または縦
方向に延伸する方法などがある。塗布層の厚さは、通常
0.005〜1.0μmの範囲であり、好ましくは0.
01〜0.5μmの範囲である。塗布層厚みが1.0μ
mを超えると、電気的特性を悪化させることがある。一
方、塗布層の厚みが0.005μm未満の場合には、塗
布ムラや塗布ヌケが生じやすくなる傾向がある。次に、
本発明のフィルムの製造法を具体的に説明する。
【0019】まず、ポリエステル原料を、共押出積層用
押出装置に供給する。すなわち、マルチマニホールドま
たはフィードブロックを用いて積層化し、スリット状の
ダイから積層の溶融シートとして押し出す。その際、そ
れぞれの層の厚みはメルトラインに設置したギヤポンプ
等の定量フィーダーによるポリマーの流量の調節により
設定することができる。次に、溶融シートを、回転冷却
ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷
固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この
場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転
冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本発明
においては、静電印加密着法および/または液体塗布密
着法が好ましく採用される。
【0020】本発明においては、このようにして得られ
たシートを二軸方向に延伸してフィルム化する。二軸延
伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シートを
第一軸方向に延伸する。延伸温度範囲は通常70〜15
0℃、延伸倍率は通常2.5〜6倍の範囲とし、延伸は
一段階または二段階以上で行うことができる。次に第二
軸方向、すなわち第一軸方向と直交する方向に一軸配向
フィルムを一旦ガラス転移点以下に冷却するか、または
冷却することなく、例えば80〜150℃の温度範囲に
予熱して、さらにほぼ同温度の下で2.5〜5倍、好ま
しくは3.0〜4.5倍に延伸を行い、二軸に配向した
フィルムを得る。なお、第一軸方向の延伸を2段階以上
で行うことは、良好な厚さ均一性を達成できるので好ま
しい。また、横延伸した後、さらに長手方向に再延伸す
る方法も可能であるが、いずれにしても長手方向の総合
延伸倍率を3.5倍以上とすることが好適である。かく
して得られたフィルムを、30%以内の伸長、制限収
縮、または定長下で1秒〜5分間熱処理する。この際、
熱処理工程内または熱処理後に長手方向または横方向、
あるいは両方向に再延伸を行ってもよい。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例によって限定されるものではない。なお、実施
例中の評価方法は下記のとおりである。実施例および比
較例中、「部」とあるのは「重量部」を示し、「%」と
あるのは「重量%」を示し、「ppm」とあるのは「重
量ppm」を示す。また、「PET層」とはポリエチレ
ンテレフタレートを主成分とする層およびその表面を
「PEN層」とはポリエチレンナフタレートを主成分と
する層およびその表面を表す。
【0022】(1)ポリマーの極限粘度 [η] (d
l/g) ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100mlに溶解し、30
℃で測定した。
【0023】(2)添加粒子の平均粒径(d50)(μ
m) 島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP
3型)で測定した等価球形分布において大粒子側から積
算した積算体積分率50%の粒径を平均粒径(d50)と
した。
【0024】(3)析出粒子の平均粒径(d50)(μ
m) 析出粒子を含むポリエステルフィルムをプレパラートに
挟み込んで溶融、冷却した後、顕微鏡にて観察し、その
画像を画像処理装置(ライカ社製「Quantimet
500+」)で処理することにより測定し、その等価球
形分布において大粒子側から積算した積算体積分率50
%の粒径を平均粒径(d50)とした。
【0025】(4)析出粒子量の測定 ポリエステル100gにo―クロルフェノール1.0リ
ットルを加え、120℃で3時間加熱後、超遠心分離機
(日立工機製商品「55P―72」)を用いて40分間
遠心分離を行い、得られた粒子を100℃で真空乾燥す
る。走査型差動熱量計にて上記の粒子を処理し、ポリマ
ーに相当する溶融ピークが認められる場合は、当該粒子
にo―クロルフェノールを加えて加熱冷却後、再び遠心
分離操作を行う。そして、溶融ピークが認められなくな
った粒子を析出粒子とする。遠心分離操作は、通常2回
で足りる。
【0026】(5)トータルの重量法厚み(総重量法厚
み)(μm) まず、フィルム試験片の密度(ρ;(g/cm))を
JIS K7112に規定するD法(密度勾配管法)に
より測定し、次に、100±0.5cmに切り取った
試験片を天秤に乗せ、フィルム質量(m;(g))を
0.0001gまで正しく測定した後、以下の式により
算出した。かかる測定を5回繰り返し、得られたtの値
の中央値を総重量法厚みd(μm)とした。t=100
m/ρ
【0027】(6)算術平均粗さ Ra(μm) 試験片を切り出し、以下の方法で両面についてRaを測
定・算出し、各々の、算術平均粗さとした。すなわち、
小坂研究所株式会社製「SE3500」を用いて、先端
半径5μm、荷重30mgの触針を用い、評価長さ2.
5mmについて測定した。算術平均粗さ(Ra)は、J
IS B 0601−1994に従った。すなわち、粗
さ曲線からその平均線の方向に基準長さLだけ抜き取
り、この抜き取り部分の平均線の方向にx軸を、縦倍率
の方向にy軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表した
ときに、次の式によって求められる値をマイクロメート
ル(μm)で表したものをいう。なお、縦倍率=20
0,000倍、カットオフ値=0.08mmとし、ひと
つの面につき、粗さ曲線を10本測定し、おのおののR
aの10点平均を取った。 Ra=(1/L)∫ |f(x)|dx
【0028】(7)耐熱性(耐ホットスティック性)
(感熱転写リボンとしての評価) PEN層の面に、融着防止層として下記組成の塗布剤を
乾燥後の塗膜厚みが0.5μmになるようにグラビアコ
ーターで塗工した後、乾燥した。
【0029】<融着防止層用塗布剤組成> アクリル酸エステル 14.0重量% アミノ変性シリコーン 5.9重量% イソシアネート 0.1重量% 水 80.0重量% 次いで、融着防止層の反対面に、熱溶融型インキ層とし
て下記組成の塗布剤をホットメルト法により、3.5μ
m厚に塗布し、リボン状にスリットし、感熱転写リボン
を作製した。
【0030】<熱溶融型インキ層用塗布剤組成> カルナバワックス 100重量部 マイクロクリスタリンワックス 30重量部 酢酸ビニル・エチレン共重合体 15重量部 カーボンブラック 20重量部 評価は、オートニクス社製熱転写プリンターBC−8M
KIIを用い、ヘッド抵抗500Ωのサーマルヘッドで、
印加電圧を変えて、パルス幅2.8ミリ秒で印字走行さ
せた時に、スティックが起こらない限界印可電圧レベル
で評価した。印可電圧が高い程、高印加エネルギーに耐
えることを示す。スティックの発生は、印字の際のステ
ィック音で判定した。 ◎:限界印加電圧が8V以上、優秀 ○:限界印可電圧が5V以上8V未満、実用に耐えうる
レベル、良好 ×:限界印可電圧が5V未満、実用に耐えられないレベ
ル、不良
【0031】(8)巻き歩留まり フィルム製膜後、マスターロールから500mm幅にト
リミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長
35000m、ロール状に250m/分の速度で、平滑
面側が外面になるように巻き取り、全長にわたり、しわ
なく卷けるものを合格とし、その合格率について以下の
基準で判定した。 ◎:95%以上。優秀 ○:80%以上95%未満。良好 ×:80%未満。不良
【0032】実施例1 (PET層原料)テレフタル酸86部、エチレングリコ
ール70部を反応器にとり、約250℃で0.5kg/
mmの加圧下、4時間エステル化反応を行った。次い
で、三酸化アンチモン0.015部、平均粒径2.40
μmのシリカ粒子を添加した。温度を250℃から28
5℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を常圧から徐々
に減じ0.5mmHgとした。4時間後、重縮合反応を
停止し、極限粘度0.66のポリエステル(a)を得
た。このポリエステル(a)には、1.00重量%のシ
リカ粒子が含有されていた。粒子を添加しないこと以外
はポリエステル(a)と同様にして、極限粘度0.66
の希釈用ポリエステル(b)を得た。ポリエステル
(a)とポリエステル(b)を混合し、平均粒径2.4
0μmのシリカ粒子を0.30%含有する原料とした。
【0033】(PEN層原料)ナフタレン−2,6−ジ
カルボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60
部、および酢酸マンガン4水塩0.03部を反応器にと
り、加熱昇温するとともにメタノールを留去してエステ
ル交換反応を行い、反応開始から4時間を要して230
℃まで昇温し、実質的にエステル交換反応を終了させ
た。次いで、平均粒径0.80μmの炭酸カルシウム粒
子、平均粒径0.35μmの架橋高分子粒子のエチレン
グリコールスラリー7部を添加し、さらにエチルアシッ
ドフォスフェート0.015部、三酸化アンチモン0.
04部を加えて常法により重縮合反応を行い、極限粘度
0.51のポリエチレン−2,6−ナフタレートを得
た。得られたポリマーを0.3mmHg、235℃で8
時間固相重合し、極限粘度0.65のポリエステル
(c)を得た。このポリエステル(c)には、0.06
重量%の炭酸カルシウム粒子および0.30重量%の架
橋高分子粒子が含有されていた。
【0034】(製膜・スリット)PET層原料およびP
EN層原料を常法により乾燥して別々の押出機に供給
し、310℃で溶融してシート状に押出し、静電印加密
着法を用いて冷却ロール上で急冷し、無定形シートとし
た。なお、PET層の押出量とPEN層の押出量を2対
1に制御し、押し出した。得られたシートを、ロール延
伸法を用いて縦方向に84℃で2.9倍延伸した後、さ
らに70℃で1.3倍延伸した。得られた一軸延伸フィ
ルムをテンターに導いて、横方向に110℃で4.0倍
延伸し、230℃で熱処理を行い、フィルムトータルの
重量法厚み4.50μmの二軸延伸ポリエステルフィル
ムを得た。このマスターロールから500mm幅にトリ
ミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長3
5000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取
り、ロール状フィルムとした。 (感熱転写リボンの作製)ロール状フィルムより、感熱
転写リボンを作製した。
【0035】実施例2 (PET層原料)ポリエステル(a)とポリエステル
(b)を混合し、平均粒径2.40μmのシリカ粒子を
0.30%含有する原料とした。 (PEN層原料)ポリエステル(c)を用いた。 (製膜・スリット)PET層原料およびPEN層原料を
常法により乾燥して別々の押出機に供給し、310℃で
溶融してシート状に押出し、静電印加密着法を用いて冷
却ロール上で急冷し、無定形シートとした。なお、PE
T層の押出量とPEN層の押出量を6対1に制御し、押
し出した。得られたシートを、ロール延伸法を用いて縦
方向に84℃で2.9倍延伸した後、さらに70℃で
1.3倍延伸した。得られた一軸延伸フィルムをテンタ
ーに導いて、横方向に110℃で4.0倍延伸し、23
0℃で熱処理を行い、フィルムトータルの重量法厚み
5.60μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
このマスターロールから500mm幅にトリミングしな
がら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000
m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロー
ル状フィルムとした。 (感熱転写リボンの作製)ロール状フィルムより、感熱
転写リボンを作製した。
【0036】実施例3 (PET層原料)ポリエステル(a)とポリエステル
(b)とを混合し、シリカ粒子を0.10重量%含有す
る原料を得た。 (PEN層原料)ポリエステル(c)を用いた。 (製膜・スリット)実施例1と同様にして、フィルムの
トータルの重量法厚み4.50μmの二軸延伸ポリエス
テルフィルムを得た。このマスターロールから500m
m幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にト
ータル長35000m、250m/分の速度で、ロール
状に巻き取り、ロール状フィルムとした。 (感熱転写リボンの作製)ロール状フィルムより、感熱
転写リボンを作製した。
【0037】比較例1 (PET層原料)ポリエステル(a)とポリエステル
(b)を混合し、平均粒径2.40μmのシリカ粒子を
0.30%含有する原料とした。 (製膜・スリット)PET層原料を常法により乾燥して
押出機に供給し、290℃で溶融してシート状に押出
し、静電印加密着法を用いて冷却ロール上で急冷し、無
定形シートとした。得られたシートを、ロール延伸法を
用いて縦方向に84℃で2.9倍延伸した後、さらに7
0℃で1.3倍延伸した。得られた一軸延伸フィルムを
テンターに導いて、横方向に110℃で4.0倍延伸
し、230℃で熱処理を行い、フィルムトータルの重量
法厚み4.50μmのポリエチレンテレフタレート単層
の二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このマスター
ロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6
インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/
分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムと
した。 (感熱転写リボンの作製)ロール状フィルムより、感熱
転写リボンを作製した。(融着防止層とインキ層は反対
面であるが、両面ともにPET層である。)
【0038】比較例2 (PEN層原料)ポリエステル(c)を用いた。 (製膜・スリット)PEN層原料を常法により乾燥して
押出機に供給し、310℃で溶融してシート状に押出
し、静電印加密着法を用いて冷却ロール上で急冷し、無
定形シートとした。得られたシートを、ロール延伸法を
用いて縦方向に120℃で3.0倍延伸した後、さらに
90℃で1.3倍延伸した。得られた一軸延伸フィルム
をテンターに導いて、横方向に120℃で4.0倍延伸
し、230℃で熱処理を行い、フィルムのトータルの重
量法厚み4.50μmのポリエチレンナフタレート単層
の二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このマスター
ロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6
インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/
分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムと
した。 (感熱転写リボンの作製)ロール状フィルムより、感熱
転写リボンを作製した。(融着防止層とインキ層は反対
面であるが、両面ともにPEN層である。) 実施例1〜3および比較例1〜2について得られた結果
をまとめて下記表1および2に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【発明の効果】本発明のフィルムは、優れた表面特性お
よび特定の材質・積層構造を有するため、薄膜であり、
かつ、耐熱性が優秀であるにも関わらず、低コストで、
生産時および加工時の作業性を満足し、かつ、高度な機
能性を与えることができ、その工業的価値は高い。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量法による総フィルム厚みが6.0μ
    m以下であり、少なくともポリエチレンテレフタレート
    を主成分とする層とポリエチレンナフタレートを主成分
    とする層とを含む積層構造であることを特徴とする積層
    ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 ポリエチレンテレフタレートを主成分と
    する層により構成される表面の算術平均粗さ(Ra)が
    0.030μm以上であることを特徴とする請求項1記
    載の積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 感熱転写用インクリボン用であることを
    特徴とする請求項1または2記載の積層ポリエステルフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 磁気記録テープ用であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の積層ポリエステルフィルム。
JP2002059609A 2002-03-06 2002-03-06 積層ポリエステルフィルム Pending JP2003251777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059609A JP2003251777A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059609A JP2003251777A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003251777A true JP2003251777A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28669214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059609A Pending JP2003251777A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003251777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182487A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 薄膜ポリエステルフィルム
CN102582311A (zh) * 2012-02-09 2012-07-18 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 一种超薄热转印pet薄膜及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182487A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 薄膜ポリエステルフィルム
CN102582311A (zh) * 2012-02-09 2012-07-18 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 一种超薄热转印pet薄膜及其制备方法
CN102582311B (zh) * 2012-02-09 2013-08-28 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 一种超薄热转印pet薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009233919A (ja) 帯電防止性離型用積層ポリエステルフィルム
JP4897950B2 (ja) 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP4906468B2 (ja) 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP2006001275A (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP4311008B2 (ja) セラミックシート製造用離型フィルムロール、セラミックシート製造用離型フィルム積層体ロール、及びセラミックシートの製造方法
JP2003251777A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4624850B2 (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP2014100798A (ja) 配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4220933B2 (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP6481725B2 (ja) グリーンシート成形用離型フィルム
JP2003182012A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2008018628A (ja) 積層フィルムおよびフィルムロール
JP2020011436A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3918547B2 (ja) セラミックシート製造用離型フィルムの製造方法及びフィルム積層体の製造方法
JP2007182487A (ja) 薄膜ポリエステルフィルム
JP2004188621A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2012229367A (ja) 二軸配向フィルム
JP3636346B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP4864178B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2023110646A (ja) ポリエステルフィルムロール及びポリエステルフィルムロールの製造方法
JP2022146440A (ja) ポリエステルフィルムロール
JP2000318079A (ja) 多層延伸フィルム及び延伸ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH08160566A (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP2005194457A (ja) ポリエステルフィルム
JP2000204177A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070709