JP2019019896A - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019896A
JP2019019896A JP2017138901A JP2017138901A JP2019019896A JP 2019019896 A JP2019019896 A JP 2019019896A JP 2017138901 A JP2017138901 A JP 2017138901A JP 2017138901 A JP2017138901 A JP 2017138901A JP 2019019896 A JP2019019896 A JP 2019019896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
motor
value
range
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017138901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789461B2 (ja
Inventor
神尾 茂
Shigeru Kamio
神尾  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017138901A priority Critical patent/JP6789461B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026479 priority patent/WO2019017288A1/ja
Priority to DE112018003677.4T priority patent/DE112018003677B4/de
Priority to CN201880021905.3A priority patent/CN110462264B/zh
Publication of JP2019019896A publication Critical patent/JP2019019896A/ja
Priority to US16/682,181 priority patent/US11708896B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6789461B2 publication Critical patent/JP6789461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0006Electronic control units for transmission control, e.g. connectors, casings or circuit boards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0031Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • H02P23/183Controlling the angular speed together with angular position or phase of one shaft without controlling the prime mover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0053Initializing the parameters of the controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/247Detents for range selectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/12Parking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors

Abstract

【課題】出力軸センサからの信号に異常が生じた場合であっても、モータの駆動を適切に制御可能であるシフトレンジ制御装置を提供する。
【解決手段】学習部53は、始動スイッチをオンしたとき、少なくとも1つの出力軸信号Sg1、Sg2が利用可能である場合、モータ10を第1方向に回転させたときに出力軸信号Sg1、Sg2が変化するタイミングの第1基準角度θenL、および、モータ10を第1方向と反対方向である第2方向に回転させたときに出力軸信号Sg1、Sg2が変化するタイミングの第2基準角度θenRの少なくとも一方に基づき、正常時ガタ幅学習値θgaを学習する。全ての出力軸信号Sg1、Sg2が利用不可と判定されてから始動スイッチがオフされるまでの間、目標設定部55は、第2記憶部62に記憶されている正常時ガタ幅学習値θgaを用いて目標カウント値θcmdを設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、運転者からのシフトレンジ切替要求に応じてモータを制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替装置が知られている。例えば特許文献1では、モータの回転を減速して伝達する減速機構の回転軸に嵌合連結された出力軸の回転角を検出する出力軸センサが設けられており、出力軸センサの検出値、および、ロータの回転を検出するエンコーダの検出値に基づいてモータの駆動を制御している。
特許第4385768号
特許文献1では、出力軸センサおよびエンコーダの検出値を用いてモータの駆動を制御している。ここで、出力軸センサに異常が生じた場合、モータの駆動を適切に制御できない虞がある。また、特許文献1には、出力軸センサに異常が生じた場合について、何ら言及されていない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、出力軸センサからの信号に異常が生じた場合であっても、モータの駆動を適切に制御可能であるシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、モータ(10)の駆動を制御することで、シフトレンジを切り替えるものであって、角度演算部(51)と、信号取得部(52)と、学習部(53)と、記憶部(61、62)と、目標設定部(55)と、駆動制御部(56)と、異常判定部(58)と、を備える。
角度演算部は、モータの回転位置を検出するモータ回転角センサ(13)から出力されるモータ回転角信号を取得し、モータ角度を演算する。信号取得部は、モータの回転が伝達される出力軸(15)の回転位置を検出する出力軸センサ(16)から出力され、出力軸の回転位置に応じて値がステップ的に変化する出力軸信号を取得する。学習部は、モータ角度目標値の演算に用いられる位置補正値を学習する。記憶部は、位置補正値を記憶する。目標設定部は、目標シフトレンジに応じ、位置補正値を用いてモータ角度目標値を設定する。駆動制御部は、モータ角度がモータ角度目標値となるように、モータの駆動を制御する。異常判定部は、出力軸信号の利用可否を判定する。
学習部は、始動スイッチがオンされたとき、少なくとも1つの出力軸信号が利用可能である場合、モータを第1方向に回転させたときに出力軸信号が変化するタイミングのモータ角度である第1基準角度、および、モータを第1方向とは反対方向である第2方向に回転させたときに出力軸信号が変化するタイミングのモータ角度である第2基準角度の少なくとも一方に基づいて演算される正常時補正値を、位置補正値として学習する。
全ての出力軸信号が利用不可と判定されてから始動スイッチがオフされるまでの間、目標設定部は、記憶部に記憶されている正常時補正値を用いてモータ角度目標値を設定する。
位置補正値を用いてモータ角度を設定することで、高精度の位置決め制御が可能である。また、出力軸信号が利用不可になった場合であっても、始動スイッチがオンされている間は、正常時補正値を用いてモータ角度目標値を設定し、モータの駆動を継続する。これにより、出力軸信号に異常が生じた場合であっても、モータの駆動を適切に継続可能である。
一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 一実施形態による出力軸信号に基づくガタ幅の学習を説明する説明図である。 一実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 一実施形態による正常時学習処理を説明するフローチャートである。 一実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 一実施形態による通常時モータ制御処理を説明するフローチャートである。
以下、シフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
図1および図2に示すように、一実施形態によるシフトレンジ切替システムとしてのシフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリから電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、永久磁石式のDCブラシレスモータである。
図2に示すように、モータ回転角センサとしてのエンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号を出力する。以下、エンコーダ13からの信号をモータ回転角信号SgEとする。本実施形態では、エンコーダ13は、A相、B相について、各1つの信号を出力する1重系にて構成されている。本実施形態では、エンコーダ13は、出力軸センサ16より角度検出精度が高い。
減速機14は、モータ10のモータ軸105(図3参照)と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。
出力軸センサ16は、第1センサ部161、および、第2センサ部162を有し、出力軸15の回転位置を検出する。本実施形態の出力軸センサ16は、後述する回転部材としてのディテントプレート21に設けられるターゲット215(図1参照)の磁界の変化を検出する磁気センサであり、ターゲット215の磁界を検出可能な箇所に取り付けられる。図中、第1センサ部161を「センサ1」、第2センサ部162を「センサ2」と記載する。
センサ部161、162は、ターゲット215の磁界の変化を検出する磁気抵抗効果素子(MR素子)を有する、いわゆるMRセンサである。第1センサ部161は、ターゲット215の回転位置に応じた磁界を検出し、第1出力軸信号Sg1をECU50に出力する。第2センサ部162は、ターゲット215の回転位置に応じた磁界を検出し、第2出力軸信号Sg2をECU50に出力する。本実施形態の出力軸センサ16は、2つのセンサ部161、162を有しており、それぞれ独立に出力軸信号Sg1、Sg2をECU50に送信している。すなわち、出力軸センサ16は、2重系となっている。
本実施形態では、出力軸センサ16を、非接触にてターゲット215の磁界の変化を検出する磁気センサとしている。これにより、接点式のセンサと比較し、アクチュエータ側の構成を大幅に変更することなく、出力軸信号Sg1、Sg2を容易に多重化することができる。出力軸信号Sg1、Sg2を多重化(本実施形態では2重化)することで、比較的高い安全性に対する要求を満たすことができるので、出力軸信号Sg1、Sg2は、例えばシフトバイワイヤシステム1のダイアグやフェイルセーフ等の異常監視等に好適に用いられる。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10の駆動により、出力軸15と一体に回転する。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
図3に模式的に示すように、ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、4つの谷部221〜224が設けられる。第1谷部221がPレンジ、第2谷部222がRレンジ、第3谷部223がNレンジ、第4谷部224がDレンジに対応する。また、第1谷部221と第2谷部222との間には第1山部226が設けられ、第2谷部222と第3谷部223との間には第2山部227が設けられ、第3谷部223と第4谷部224との間には第3山部228が設けられる。図3において、一点鎖線は、谷部221〜224の中心位置を示している。
第1谷部221の第1山部226と反対側には、壁部231が形成されている。第4谷部224の第3山部228と反対側には、壁部232が形成されている。壁部231、232は、高さが山部226〜228よりも高く形成されている。ディテントローラ26が第1谷部221にある状態にてディテントプレート21が逆方向に回転した場合、壁部231によりディテントローラ26の移動が規制されるので、ディテントローラ26が壁部231を乗り越えるのを防ぐことができる。また、ディテントローラ26が第4谷部224にある状態にてディテントプレート21が正方向に回転した場合、壁部232によりディテントローラ26の移動が規制されるので、ディテントローラ26が壁部232を乗り越えるのを防ぐことができる。
図1に示すように、ディテントプレート21には、出力軸15の回転に応じて磁界が変化するターゲット215が設けられる。ターゲット215は、磁性体にて形成される。ターゲット215は、ディテントプレート21と別部材であってもよいし、ディテントプレート21が磁性体であれば、例えばディテントプレート21にプレス加工等を施すことで形成してもよい。ターゲット215は、出力軸15の回転位置に応じて、出力軸センサ16の出力軸信号Sg1、Sg2である出力電圧が、ステップ状に変化するように形成される。出力軸信号Sg1、Sg2の詳細は、後述する。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端に係合部材としてのディテントローラ26が設けられる。ディテントローラ26は、谷部221〜224のいずれかに嵌まり込む。本実施形態では、ディテントプレート21に形成される谷部221〜224は4つであるので、ディテントローラ26が係合する係合ポジション数は、4である。
ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部221〜224を移動する。ディテントローラ26が谷部221〜224のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。
パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32が矢印notP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うことで、車軸の回転が規制される。シフトレンジがP以外のレンジであるnotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、および、ECU50等を有する。
モータドライバ41は、モータ10の各相(U相、V相、W相)への通電に係る駆動信号を出力する。モータドライバ41とバッテリとの間には、モータリレー46が設けられる。モータリレー46は、イグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオンされているときにオンされ、モータ10側へ電力が供給される。また、モータリレー46は、始動スイッチがオフされているときにオフされ、モータ10側への電力の供給が遮断される。
ECU50は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU50は、ドライバ要求シフトレンジ、ブレーキスイッチからの信号および車速等に基づいてモータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT−ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
ECU50は、角度演算部51、信号取得部52、学習部53、目標設定部55、駆動制御部56、異常判定部58、報知部59、第1記憶部61および第2記憶部62等を有する。
角度演算部51は、エンコーダ13から出力されるモータ回転角信号SgEに基づき、エンコーダ13のカウント値であるエンコーダカウント値θenを演算する。エンコーダカウント値θenは、モータ10の実際の機械角および電気角に応じた値である。本実施形態では、エンコーダカウント値θenが「モータ角度」に対応する。
信号取得部52は、出力軸センサ16から出力される出力軸信号Sg1、Sg2を取得する。本実施形態では、出力軸センサ16から直接的に出力軸信号Sg1、Sg2を取得するが、他のECU等からCAN(Controller Area Network)等の車両通信網を経由して取得してもよい。
学習部53は、モータ軸105(図3参照)と出力軸15との間の遊びの合計であるガタ幅θgを学習する。
目標設定部55は、シフトスイッチ等に基づくドライバ要求シフトレンジ、車速、および、ブレーキスイッチからの信号等に基づき、目標シフトレンジを設定する。また、目標設定部55は、目標シフトレンジに応じ、モータ角度目標値である目標カウント値θcmdを設定する。
ガタ幅θgの学習、および、目標カウント値θcmdの設定等の詳細は、後述する。
駆動制御部56は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdとなる回転位置にてモータ10が停止するように、フィードバック制御等により、モータ10の駆動を制御する。モータ10の駆動制御の詳細は、どのようであってもよい。
異常判定部58は、出力軸信号Sg1、Sg2の異常を監視する。第1出力軸信号Sg1が異常である場合、第1異常フラグX_err1をセットする。第2出力軸信号Sg2が異常である場合、第2異常フラグX_err2をセットする。異常フラグX_err1、X_err2は、後述の第2記憶部62に記憶される。これにより、異常フラグX_err1、X_err2は、始動スイッチがオフされても保持される。
異常判定部58は、第1出力軸信号Sg1が正常下限値TH1(例えば0.5[V])以下の場合、または、正常上限値TH2(例えば4.5[V])以上の場合、第1出力軸信号Sg1が異常であると判定し、第1異常フラグX_err1をセットする。第1出力軸信号Sg1は、第1異常フラグX_err1がセットされていれば利用不可であり、セットされていなければ利用可能である。
同様に、異常判定部58は、第2出力軸信号Sg2が正常下限値TH1以下の場合、または、正常上限値TH2以上の場合、第2出力軸信号Sg2が異常であると判定し、第2異常フラグX_err2をセットする。第2出力軸信号Sg2は、第2異常フラグX_err2がセットされていれば利用不可であり、セットされていなければ利用可能である。
正常下限値TH1および正常上限値TH2は、適宜設定可能である。本実施形態では、第1出力軸信号Sg1の判定に係る値と第2出力軸信号Sg2の判定に係る値とは同じとするが、異なっていてもよい。正常下限値TH1より大きく、正常上限値TH2未満の範囲を、正常範囲とする。
また、異常判定部58は、出力軸信号Sg1、Sg2が共に正常範囲内であって、第1出力軸信号Sg1と第2出力軸信号Sg2との差が差分判定閾値THdより大きい場合、出力軸信号Sg1、Sg2の一方に異常が生じていると判定する。出力軸信号Sg1、Sg2の差が差分判定閾値THdより大きい場合、どちらに異常が生じているかの特定ができないため、異常フラグX_err1、X_err2を共にセットし、出力軸信号Sg1、Sg2を、共に利用不可とする。
出力軸信号Sg1、Sg2の一方が正常範囲内であって、他方が正常範囲外である場合、正常範囲内である方の出力軸信号Sg1、Sg2が正常であるとみなす。
なお、モータ回転角信号SgEについては、別途異常が監視されているものとし、以下、モータ回転角信号SgEは正常であるものとする。
報知部59は、出力軸信号Sg1、Sg2の少なくとも一方に異常が生じた場合、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じている旨を、運転者に警告する。報知部59は、例えばインスツルメンタルパネルのウォーニングランプを点灯させ、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じていることを警告する。ユーザへの警告方法は、ウォーニングランプの点灯に限らず、音声での案内等、どのような方法でもよい。これにより、修理工場等への持ち込みを促す。
第1記憶部61は、例えばRAM等の揮発性メモリである。第1記憶部61には、始動スイッチを経由して電力が供給される。そのため、第1記憶部61に記憶された情報は、始動スイッチがオフされると消去される。
第2記憶部62は、例えばSRAM等の揮発性メモリである。第2記憶部62には、始動スイッチを経由せず、バッテリから直接的に電力が供給される。そのため、第2記憶部62に記憶された情報は、始動スイッチがオフされても消去されず、保持される。また、第2記憶部62として、例えばEEPROM等の不揮発性メモリを用いてもよい。
なお、図2では、煩雑になることを避けるため、制御線の一部を省略した。
図3は、上段にディテントプレート21等を模式的に示しており、下段に出力軸信号Sg1、Sg2を示している。
図3に示すように、谷部221、222の中心間の角度設計値Kr、谷部222、223の中心間の角度設計値Kn、および、谷部223、224の中心間の角度設計値Kdは、図示しないROM等に予め記憶されている。また、出力軸信号Sg1、Sg2が変化する後述の角度θ1、θ3間の角度設計値K1、および、出力軸信号Sg1、Sg2が変化する角度θ1と第1谷部221の中心との間の角度設計値K2が、ROM等に予め記憶されている。さらにまた、壁部231、232間の角度設計値K3が、ROM等に予め記憶されている。角度設計値K3は、ディテントローラ26の可動範囲の設計値と捉えることもできる。
本実施形態では、角度設計値Kn、Kr、Kd、K1、K2、K3は、いずれもエンコーダ13のカウント値に対応する値とするが、角度換算可能などのような値であってもよい。
出力軸角度θsは、出力軸15の回転位置に応じた角度であって、ディテントローラ26が、第1谷部221の中心と第1山部226の頂点との間の所定の位置にあるときの角度をθ1、第2山部227の頂点に位置するときの角度をθ2、第3山部228の頂点と第4谷部224の中心との間の所定の位置にあるときの角度をθ3とする。本実施形態では、角度θ1は、パーキングロック機構30によるパーキングロックを保証するPロック保証範囲の境界値と同様に設定される。また、角度θ3は、自動変速機5にてドライブレンジの油圧を保証するD油圧保証範囲の境界値と同様に設定される。
出力軸角度θsが角度θ1より小さいとき、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V1にて一定である。出力軸角度θsが角度θ1になると、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V1から値V2に変化する。出力軸角度θsが角度θ1以上、角度θ2未満の範囲において、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V2で一定である。出力軸角度θsが角度θ2になると、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V2から値V3に変化する。出力軸角度θsが角度θ2以上、角度θ3未満の範囲において、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V3で一定である。出力軸角度θsが角度θ3になると、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V4に変化する。出力軸角度θsが角度θ3以上のとき、出力軸信号Sg1、Sg2は、値V4にて一定である。
出力軸信号Sg1、Sg2の取り得る値V1、V2、V3、V4は、離散しており、各値の中間値は取らない。また、値V1と値V2、値V2と値V3、値V3と値V4との差は、分解能やセンサ誤差等と比較して、十分に大きい値となるように設定される。すなわち本実施形態では、ディテントローラ26の谷部221〜224間の移動に伴い、連続値と見なせない程度に異なっている第1の値から第2の値に値が切り替わることを、「値がステップ的に変化する」と定義している。なお、値V1と値V2、値V2と値V3、値V3と値V4との差は、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
なお、本実施形態では、V1<V2<V3<V4として説明するが、値V1〜V4の大小関係は、異なっていてもよい。
本実施形態では、ディテントローラ26の係合ポジション数が4つであり、ディテントローラ26の係合位置に応じ、出力軸信号Sg1、Sg2が4段階に変化するように、出力軸センサ16およびターゲット215を設ける。すなわち本実施形態では、係合ポジション数と、出力軸信号Sg1、Sg2が取り得る出力電圧の段階数とが一致している。
例えば、参考例として、出力軸信号が、出力軸15の回転位置に応じて連続的に変化するアナログ信号の場合、AD変換等の処理が必要となる。本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2は、レンジに応じてステップ的に変化する。出力軸信号Sg1、Sg2が4段階程度であれば、出力軸センサ16内におけるAD変換等の処理が不要となるため、出力軸センサ16の構成を簡素化することができる。
図3の上段に記載の図では、モータ軸105と出力軸15との間の「遊び」を概念的に示している。ここでは、出力軸15と減速機14とが一体となっており、モータ軸105が減速機14の遊びの範囲で移動可能であるものとして記載しているが、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に「遊び」が存在しているように構成しても差し支えない。ここでは、モータ軸105と出力軸15との間の「遊び」は、減速機14のギアとモータ軸105との間に存在するものを中心に説明するが、「遊び」とはモータ軸105と出力軸15との間に存在する遊びやガタ等の合計と捉えることができる。以下適宜、モータ軸105と出力軸15との間の遊びの合計を、ガタ幅θgとする。
また、実際には、ディテントプレート21が出力軸15と一体に回転することで、ディテントローラ26が谷部221〜224間を移動するが、図3では、ディテントローラ26が出力軸15とともに移動するものとして図示した。
図3において、ディテントローラ26が矢印A1方向に移動するようにディテントプレート21を回転させる回転方向を第1方向、矢印A2方向に移動するようにディテントプレート21を回転させる回転方向を第2方向とする。
モータ軸105と出力軸15との間には、減速機14が設けられており、ギアバックラッシュを含む「遊び」が存在している。本実施形態では、モータ10はDCブラシレスモータであって、モータ10への通電が停止されているとき、コギングトルク等の影響により、遊びの範囲内にてモータ軸105が回転し、モータ軸105と出力軸15とが離間することがある。また、ディテントローラ26が、谷部221〜224の中心からずれた位置にてモータ10の通電がオフされた場合、コギングトルクの影響により、ディテントスプリング25のスプリング力にて谷部221〜224の中心に適切に落とし込めない虞がある。
そこで本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2およびエンコーダカウント値θenに基づき、ガタ幅θgを学習し、ガタ幅θgを用いて目標カウント値θcmdを設定することで、精度よくモータ10の停止位置を制御している。
出力軸信号Sg1、Sg2の少なくとも一方が利用可能である場合の正常時学習処理を説明する。
始動スイッチがオフされているとき、シフトレンジはPレンジであって、ディテントローラ26は、第1谷部221の中心に位置している。このとき、モータ10はコギングトルクによりガタ幅θgの範囲内にて回転する虞があり、始動直後において、モータ10がガタ幅θg内のどの位置にあるかの特定は困難である。
矢印A1で示すように、目標シフトレンジがPレンジからPレンジ以外のレンジに切り替えられると、ディテントローラ26は、ディテントプレート21の回転により、第1谷部221から第1山部226側へ移動する。ディテントローラ26が第1谷部221の中心を抜けて、いわゆる「山登り状態」となっているとき、モータ軸105と出力軸15とが一体となって回転している。
本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2が変化する変化ポイントである角度θ1は、第1谷部221の中心と第1山部226の頂点との間に設定されている。すなわち、ディテントローラ26がPレンジに対応する第1谷部221に嵌まり合っている状態から、ディテントプレート21を第1方向に回転させるとき、最初に出力軸信号Sg1、Sg2が変化するポイントにおいて、モータ軸105は、ガタ幅θgの一端側にて、減速機14に当接している状態である。このときのエンコーダカウント値θenを、第1基準角度θenLとして、第1記憶部61に記憶しておく。
また、矢印A2で示すように、目標シフトレンジがDレンジからDレンジ以外のレンジに切り替えられると、ディテントローラ26は、ディテントプレート21の回転により、第4谷部224から第3山部228へ移動する。ディテントローラ26が第4谷部224の中心を抜けて、いわゆる「山登り状態」となっているとき、モータ軸105と出力軸15とが一体となって回転している。
本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2が変化する変化ポイントである角度θ3は、第3山部228の頂点と第4谷部224の中心との間に設定されている。すなわち、ディテントローラ26が第4谷部224に嵌まり合っている状態から、ディテントプレート21を第2方向に回転させるとき、最初に出力軸信号Sg1、Sg2が変化するポイントにおいて、モータ軸105は、ガタ幅θgの他端側にて、減速機14に当接している。このときのエンコーダカウント値θenを、第2基準角度θenRとして、第1記憶部61に記憶しておく。
正常時学習処理では、角度θ1と角度θ3との間の角度は、角度設計値K1として、第2記憶部62に記憶されている。したがって、第1基準角度θenL、第2基準角度θenR、および、角度設計値K1に基づき、正常時補正値としての正常時ガタ幅学習値θgaを演算可能である(式(1)参照)。演算された正常時ガタ幅学習値θgaは、第2記憶部62に記憶される。
θga={K1−(θenR−θenL)} ・・・(1)
また、第1変化ポイントである角度θ1と第1谷部221の中心との間の角度設計値K2が予め記憶されている。したがって、第1基準角度θenL、角度設計値K2、および、正常時ガタ幅学習値θgaに基づき、ディテントローラ26が第1谷部221に嵌まり合っており、モータ軸105がガタ幅θgの中心に位置するときのエンコーダカウント値であるPレンジ中心カウント値θpを演算可能である(式(2)参照)。以下適宜、ディテントローラ26が谷部221〜224の中心に嵌まり合っているときのガタ幅θgの中心にモータ軸105が位置している状態を、モータ10が谷部221〜224の中心に位置している、とする。
また、各谷部221〜224の中心間の角度は、角度設計値Kr、Kn、Kdとして記憶されているので、モータ10が谷部222、223、224の中心に位置するときのエンコーダカウント値であるRレンジ中心カウント値θr、Nレンジ中心カウント値θnおよびDレンジ中心カウント値θdも演算可能である(式(3)〜(5)参照)。
θp=θenL−K2−(θga/2) ・・・(2)
θr=θenL−K2−(θga/2)+Kr ・・・(3)
θn=θenL−K2−(θga/2)+Kr+Kn ・・・(4)
θd=θenL−K2−(θga/2)+Kr+Kn+Kd ・・・(5)
そして、目標シフトレンジに応じた中心カウント値θp、θr、θn、θdを目標カウント値θcmdとし、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdとなるようにモータ10を制御することで、モータ10を谷部221〜224の中心にて停止させることができる。モータ10が谷部221〜224の中心にて停止していれば、コギングトルクの影響を受けることなく、ディテントスプリング25のスプリング力にて、ディテントローラ26を目標シフトレンジに応じた谷部221〜224に適切にはめ込むことができる。
出力軸信号Sg1、Sg2が共に利用不可である場合、異常時学習処理により、ガタ幅θgを学習する。異常時学習処理では、ディテントローラ26が壁部231に突き当たるまでモータ10を回転させたときのエンコーダカウンタ値θen_Llim、ディテントローラ26が壁部232に突き当たるまでモータ10を回転させたときのエンコーダカウント値θen_Rlim、および、角度設計値K3に基づき、異常時補正値としての異常時ガタ幅学習値θgbを演算する(式(6)参照)。ディテントローラ26が壁部231、232に突き当たるまでモータ10を回転させることが、「モータを可動範囲の限界位置まで回転させる」ことに対応する。
θgb=θen_Rlim−θen_Llim−K3 ・・・(6)
また例えば、{θen_Lim+(1/2)×θgb}をPレンジ中心カウント値とすれば、設計値Kr、Kn、Kdを用い、各レンジの中心カウント値θr、θn、θdを演算可能である。
本実施形態の異常時学習処理は、例えば特許3849864号等に開示されている、いわゆる「突き当て制御」あるいは「壁当て制御」といわれる学習処理である。異常時学習処理における壁当て制御、および、出力軸信号Sg1、Sg2が異常である場合のモータ制御処理の詳細は、どのようであってもよい。
なお、異常時ガタ幅学習値θgbは、第1記憶部61または第2記憶部62に記憶された値が目標設定部55にて用いられるが、図2では、簡略化のため、目標設定部55に直接的に入力されるように、破線にて記載している。
壁当て制御によるガタ幅θgの学習処理では、比較的大きなトルクでモータ10を回転させて、ディテントローラ26を壁部231、232に当接させるため、ディテントプレート21やディテントローラ26等にストレスがかかる。そこで本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2が正常である場合、壁当て制御を行うことなく、ガタ幅θgを学習している。これにより、ディテントプレート21やディテントローラ26等にかかるストレスを低減することができる。
本実施形態のモータ制御処理を図4のフローチャートに基づいて説明する。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。図中、始動スイッチを「IG」と記載する。また、各種フラグがセットされている状態を「1」、セットされていない状態を「0」とする。
S101にて、始動スイッチがオフからオンに切り替わると、S102では、学習部53は、異常フラグX_err1、X_err2が共にセットされているか否かを判断する。異常フラグX_err1、X_err2の少なくとも一方がセットされていないと判断された場合(S102:NO)、S200へ移行する。異常フラグX_err1、X_err2が共にセットされていると判断された場合(S102:YES)、S103へ移行する。
S103では、学習部53は、異常時学習処理にて、異常時ガタ幅学習値θgbを学習する。
S104では、目標設定部55は、異常時ガタ幅学習値θgbを用いて目標カウント値θcmdを設定する。駆動制御部56は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdとなるように、モータ10の駆動を制御する。
S105では、ECU50は、始動スイッチがオフされたか否かを判断する。始動スイッチがオフされていないと判断された場合(S105:NO)、S104へ戻り、モータ10の駆動制御を継続する。始動スイッチがオフされたと判断された場合(S105:YES)、本制御を終了する。
S200では、学習部53は、正常時学習処理を行う。正常時学習処理を説明するフローチャートを図5に示す。正常時学習処理では、異常フラグX_err1、X_err2を参照し、異常が生じていない出力軸信号Sg1、Sg2を用いる。また、異常フラグX_err1、X_err2が共にセットされておらず、出力軸信号Sg1、Sg2が共に正常である場合、出力軸信号Sg1、Sg2のいずれを用いてもよいが、本実施形態では、出力軸信号Sg1が正常であれば、出力軸信号Sg1を優先的に用いる。
S201では、学習部53は、第1学習済みフラグX_LN1がセットされているか否かを判断する。第1学習済みフラグX_LN1は、第1基準角度θenLが第1記憶部61に記憶されているときにセットされる。なお、第1記憶部61は揮発性メモリであって、始動スイッチがオフされると、第1基準角度θenLは消去され、第1学習済みフラグX_LN1はリセットされる。第1学習済みフラグX_LN1がセットされていると判断された場合(S201:YES)、S208へ移行する。第1学習済みフラグX_LN1がセットされていないと判断された場合(S201:NO)、S202へ移行する。
S202では、学習部53は、目標シフトレンジがPレンジからPレンジ以外のレンジに切り替わったか否かを判断する。ここでは、前回処理における目標シフトレンジがPレンジであって、今回処理における目標シフトレンジがPレンジ以外である場合、肯定判断し、それ以外の場合、否定判断する。目標シフトレンジがPレンジからPレンジ以外のレンジに切り替わったと判断された場合(S202:YES)、S203へ移行し、第1学習中フラグX_EX1をセットする。第1学習中フラグX_EX1は、第1基準角度θenLの学習中であることを示すフラグである。目標シフトレンジが切り替わっていないと判断された場合(S202:NO)、S204へ移行する。
S204では、学習部53は、第1学習中フラグX_EX1がセットされているか否かを判断する。第1学習中フラグX_EX1がセットされていないと判断された場合(S204:NO)、S208へ移行する。第1学習中フラグX_EX1がセットされていると判断された場合(S204:YES)、S205へ移行する。
S205では、学習部53は、出力軸信号Sg1、Sg2が、値V1から値V2に変化したか否かを判断する。出力軸信号Sg1、Sg2が値V1から変化していないと判断された場合(S205:NO)、S208へ移行する。出力軸信号Sg1、Sg2が値V1から値V2に変化したと判断された場合(S205:YES)、S206へ移行する。
S206では、学習部53は、現在のエンコーダカウント値θenを、第1基準角度θenLとして、第1記憶部61に記憶させる。
S207では、学習部53は、第1学習済みフラグX_LN1をセットし、第1学習中フラグX_EX1をリセットする。
S208では、学習部53は、第2学習済みフラグX_LN2がセットされているか否かを判断する。第2学習済みフラグX_LN2は、正常時ガタ幅学習値θgaが第2記憶部62に記憶されているときにセットされる。第2学習済みフラグX_LN2は、一旦、正常時ガタ幅学習値θgaの学習が完了した後は、始動スイッチがオフされてもリセットされない。また、第2学習済みフラグX_LN2は、バッテリが取り外されたり、バッテリ上がり等が生じたりすることで、正常時ガタ幅学習値θgaが消去された場合はリセットされる。さらにまた、第2学習済みフラグX_LN2は、正常時ガタ幅学習値θgaの前回の学習から、始動スイッチのオフオンの切り替えが、所定回数(例えば、数千回)行われたときにリセットされ、正常時ガタ幅学習値θgaの再学習が行われる。第2学習済みフラグX_LN2がセットされていると判断された場合(S208:YES)、S209以降の処理を行わず、本ルーチンを終了し、図4中のS107へ移行する。第2学習済みフラグX_LN2がセットされていないと判断された場合(S208:NO)、S209へ移行する。
S209では、学習部53は、目標シフトレンジがDレンジからDレンジ以外のレンジに切り替わったか否かを判断する。ここでは、前回処理における目標シフトレンジがDレンジであって、今回処理における目標シフトレンジがDレンジ以外である場合、肯定判断し、それ以外の場合、否定判断し、S211へ移行する。目標シフトレンジがDレンジからDレンジ以外のレンジに切り替わったと判断された場合(S209:YES)、S210へ移行し、第2学習中フラグX_EX2をセットする。第2学習中フラグX_EX2は、第2基準角度θenRの学習中であることを示すフラグである。
S211では、学習部53は、第2学習中フラグX_EX2がセットされているか否かを判断する。第2学習中フラグX_EX2がセットされていないと判断された場合(S211:NO)、本ルーチンを終了し、図4中のS107へ移行する。第2学習中フラグX_EX2がセットされていると判断された場合(S211:YES)、S212へ移行する。
S212では、学習部53は、出力軸信号Sg1、Sg2が値V4から値V3に変化したか否かを判断する。出力軸信号Sg1、Sg2が値V4であると判断された場合(S212:NO)、本ルーチンを終了し、図4中のS107へ移行する。出力軸信号Sg1、Sg2が値V4から値V3に変化したと判断された場合(S212:YES)、S213へ移行する。
S213では、学習部53は、現在のエンコーダカウント値θenを、第2基準角度θenRとする。
S214では、学習部53は、第2学習済みフラグX_LN2をセットし、第2学習中フラグX_EX2をリセットする。
S215では、学習部53は、式(1)により正常時ガタ幅学習値θgaを演算し、演算された値を第2記憶部62に記憶させる。
図4に戻り、S200における正常時学習処理に続いて移行するS107では、ECU50は、正常時ガタ幅学習値θgaの学習が完了したか否かを判断する。正常時ガタ幅学習値θgaの学習が完了していないと判断された場合(S107:NO)、S200へ戻り、正常時学習処理を継続する。なお、正常時ガタ幅学習値θgaの学習が完了するまでの間は、例えば角度設計値Kr、Kn、Kd等に基づいて目標カウント値θcmdを設定し、モータ10の駆動を制御する。正常時ガタ幅学習値θgaの学習が完了したと判断された場合(S107:YES)、S300へ移行する。
S300では、異常判定部58は、出力軸信号Sg1、Sg2の異常判定処理を行う。異常判定処理を説明するフローチャートを図6に示す。
S301では、異常判定部58は、第1出力軸信号Sg1が正常範囲内か否かを判断する。詳細には、異常判定部58は、第1出力軸信号Sg1が正常下限値TH1より大きく、正常上限値TH2より小さいか否かを判断する。第1出力軸信号Sg1が正常範囲外であると判断された場合(S301:NO)、S304へ移行する。第1出力軸信号Sg1が正常範囲内であると判断された場合(S301:YES)、S302へ移行する。
S302では、異常判定部58は、第1出力軸信号Sg1と第2出力軸信号Sg2との差の絶対値が差分判定閾値THdより小さいか否かを判断する。第1出力軸信号Sg1と第2出力軸信号Sg2との差の絶対値が差分判定閾値THd以上であると判断された場合(S302:NO)、出力軸信号Sg1、Sg2に偏差異常が生じていると判定し、S305へ移行する。第1出力軸信号Sg1と第2出力軸信号Sg2との差の絶対値が差分判定閾値THdより小さいと判断された場合(S302:YES)、S303へ移行する。
S303では、異常判定部58は、異常フラグX_err1、X_err2を共にリセットする。
第1出力軸信号Sg1が正常範囲外であると判断された場合(S301:NO)に移行するS304では、異常判定部58は、第2出力軸信号Sg2が正常範囲内か否かを判断する。詳細には、異常判定部58は、第2出力軸信号Sg2が正常下限値TH1より大きく、正常上限値TH2より小さいか否かを判断する。第2出力軸信号Sg2が正常範囲内であると判断された場合(S304:YES)、S306へ移行する。第2出力軸信号Sg2が正常範囲外であると判断された場合(S304:NO)、S305へ移行する。
S305では、異常判定部58は、異常フラグX_err1、X_err2を共にセットする。
S306では、異常判定部58は、第1異常フラグX_err1をセットし、第2異常フラグX_err2をリセットする。
図4に戻り、S300の異常判定処理に続いて移行するS109では、報知部59は、異常フラグX_err1、X_err2の少なくとも一方がセットされているか否かを判断する。異常フラグX_err1、X_err2が共にセットされていないと判断された場合(S109:NO)、S400へ移行する。異常フラグX_err1、X_err2の少なくとも一方がセットされていると判断された場合(S109:YES)、S110へ移行する。
S110では、報知部59は、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じている旨を、ユーザに警告する。
S400では、通常時のモータ制御を行う。通常時モータ制御処理のフローチャートを図7に示す。
S401では、目標設定部55は、シフトスイッチ等から入力されるドライバ要求シフトレンジ、車速、および、ブレーキ信号等を取得する。
S402では、目標設定部55は、ドライバ要求シフトレンジ、車速、および、ブレーキ信号等に基づき、目標シフトレンジを設定する。
S403では、目標設定部55は、目標シフトレンジに応じ、式(2)〜(5)にて、目標カウント値θcmdを設定する。なお、正常時ガタ幅学習値θgaが演算された後、予め中心カウント値θp、θr、θn、θdを演算して第1記憶部61等に記憶しておき、記憶されている値を読み込むようにしてもよい。
S404では、駆動制御部56は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdにて停止するように、モータ10の駆動を制御する。
図4に戻り、S112では、ECU50は、始動スイッチがオフされたか否かを判断する。始動スイッチがオフされていないと判断された場合(S112:NO)、S300に戻る。始動スイッチがオフされたと判断された場合(S112:YES)、本制御を終了する。
本実施形態では、正常時学習処理および異常時学習処理は、始動スイッチがオンされたとき、初期学習として実行される。正常時学習処理にて学習された基準角度θenL、θenRは第1記憶部61に記憶され、正常時ガタ幅学習値θgaは第2記憶部62に記憶される。モータ10は、第1基準角度θenLおよび正常時ガタ幅学習値θgaに基づいて駆動が制御される。第1記憶部61に記憶される第1基準角度θenLは、始動スイッチがオンされている期間は保持される。そのため、始動スイッチのオン中に出力軸信号Sg1、Sg2が利用不可になる異常が生じたとしても、既に学習されている第1基準角度θenLおよび正常時ガタ幅学習値θgaを用いてモータ10の駆動制御を継続することができる。したがって、本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2が共に異常になったとしても、始動スイッチのオンが継続されている間は、壁当て制御には切り替えない。
また、始動スイッチがオフされると、エンコーダ13がリセットされ、第1基準角度θenLが消去されるので、正常時ガタ幅学習値θgaが第2記憶部62に保持されていたとしても利用することができない。そこで本実施形態では、始動スイッチがオンされたとき、異常フラグX_err1、X_err2が共にセットされており、出力軸信号Sg1、Sg2が利用不可であれば、異常時学習処理にて、異常時ガタ幅学習値θgbを学習する。これにより、例えば出力軸センサ16の故障等により、出力軸信号Sg1、Sg2が共に利用できない場合であっても、シフトレンジの切替制御を継続可能であって、退避走行可能である。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、モータ10の駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるものであって、角度演算部51と、信号取得部52と、学習部53と、記憶部61、62と、目標設定部55と、駆動制御部56と、異常判定部58と、を備える。
角度演算部51は、モータ10の回転位置を検出するエンコーダ13から出力されるモータ回転角信号SgEを取得し、エンコーダカウント値θenを演算する。信号取得部52は、モータ10の回転が伝達される出力軸15の回転位置を検出する出力軸センサ16から出力され、出力軸15の回転位置に応じて値がステップ的に変化する出力軸信号Sg1、Sg2を取得する。
学習部53は、モータ角度目標値の演算に用いられる位置補正値を学習する。本実施形態では、正常時ガタ幅学習値θgaおよび異常時ガタ幅学習値θgbが「位置補正値」に対応する。なお、第1基準角度θenLも目標カウント値θcmdの演算に用いており、この意味で、第1基準角度θenLそのものについても、位置補正値の概念に含まれると見なしてもよい。記憶部61、62は、正常時ガタ幅学習値θgaおよび異常時ガタ幅学習値θgbを記憶する。
目標設定部55は、目標シフトレンジに応じ、正常時ガタ幅学習値θgaまたは異常時ガタ幅学習値θgbを用いて目標カウント値θcmdを設定する。駆動制御部56は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdとなるように、モータ10の駆動を制御する。異常判定部58は、出力軸信号Sg1、Sg2の利用可否を判定する。
学習部53は、始動スイッチをオンしたとき、少なくとも1つの出力軸信号Sg1、Sg2が利用可能である場合、モータ10を第1方向に回転させたときに出力軸信号Sg1、Sg2が変化するタイミングのエンコーダカウント値θenである第1基準角度θenL、および、モータ10を第1方向と反対方向である第2方向に回転させたときに出力軸信号Sg1、Sg2が変化するタイミングのエンコーダカウント値θenである第2基準角度θenRの少なくとも一方に基づき、正常時ガタ幅学習値θgaを位置補正値として学習する。また、全ての出力軸信号Sg1、Sg2が利用不可と判定されてから始動スイッチがオフされるまでの間、目標設定部55は、第2記憶部62に記憶されている正常時ガタ幅学習値θgaを用いて目標カウント値θcmdを設定する。
出力軸信号Sg1、Sg2は、出力軸15の回転位置に応じてステップ変化する信号であって、出力軸信号Sg1、Sg2が変化するタイミングのエンコーダカウント値θenである基準角度θenL、θenRの少なくとも一方に基づいてガタ幅θgを学習している。また、学習された学習値θga、θgbに基づいて目標カウント値θcmdを設定することで、モータ10を駆動し始めたときに、モータ軸105がガタ内のいずれの位置ある場合であっても、モータ10を谷部221〜224の中心となるように、高精度の位置決め制御可能である。これにより、ディテントローラ26を目標シフトレンジに応じた谷部221〜224に確実に嵌め込むことができる。
また、出力軸信号Sg1、Sg2が利用不可になった場合であっても、始動スイッチがオンされている間は、壁当て制御に移行せず、正常時ガタ幅学習値θgaを用いた目標カウント値θcmdの設定を継続し、モータ10の駆動を制御する。これにより、出力軸信号Sg1、Sg2に異常が生じた場合であっても、モータ10の駆動を適切に継続可能である。また、出力軸信号Sg1、Sg2が利用不可になった場合に、速やかに壁当て制御に移行する場合と比較し、シフトレンジ切替機構20にかかるストレスを低減することができる。
学習部53は、始動スイッチをオンしたとき、全ての出力軸信号Sg1、Sg2が利用不可である場合、モータ10を可動範囲の限界位置まで回転させたときのエンコーダカウント値θenに基づいて演算される異常時ガタ幅学習値θgbを位置補正値として学習する。
これにより、全ての出力軸信号Sg1、Sg2が利用不可となった場合であっても、壁当て制御にてガタ幅θgを学習することで、シフトレンジの切替制御を継続可能であるので、退避走行を確保可能である。
出力軸15は、シフトレンジに応じてディテントローラ26が係合する複数の谷部221〜224、および、谷部221〜224の間に設けられる山部226〜228が形成されるディテントプレート21と一体に回転する。出力軸信号Sg1、Sg2は、ディテントローラ26が隣接する谷部221〜224に移動するとき、移動の前後で異なる値となるように、ステップ的に変化する。
これにより、シフトレンジに応じた出力軸15の回転位置を適切に検出することができる。
第1方向は、PレンジからPレンジ以外のレンジに切り替えるときの回転部材の回転方向である。山部226〜228のPレンジ側の谷部をPレンジ側谷部とし、Pレンジと反対側の谷部を反Pレンジ側谷部とする。
出力軸信号Sg1、Sg2は、少なくとも1箇所において、ディテントローラ26がPレンジ側谷部の中心と山部の頂点との間の所定位置にあるときに値が変化する。本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2は、ディテントローラ26が、第1山部226のPレンジ側谷部である第1谷部221の中心と第1山部226の頂点との間にて値が変化する。第1基準角度θenLは、ディテントローラ26が第1谷部221の中心から第1山部226の頂点に向かって移動しているときに出力軸信号Sg1、Sg2の値が変化するタイミングにおけるエンコーダカウント値θenである。
出力軸信号Sg1、Sg2は、少なくとも1箇所において、ディテントローラ26が反Pレンジ側谷部の中心と山部の頂点との間の所定位置にあるときに値が変化する。本実施形態では、出力軸信号Sg1、Sg2は、ディテントローラ26が、第3山部228の反Pレンジ側谷部である第4谷部224の中心と第3山部228の頂点との間にて値が変化する。第2基準角度θenRは、ディテントローラ26が第4谷部224の中心から第3山部228の頂点に向かって移動しているときに出力軸信号Sg1、Sg2の値が変化するタイミングにおけるエンコーダカウント値θenである。
ディテントプレート21の回転方向が第1方向であって、ディテントローラ26が、第1谷部221の中心と第1山部226の頂点との間にあるとき、進行方向側にガタ寄せされた状態にて、モータ軸105と出力軸15とが一体に回転している。
また、ディテントプレート21の回転方向が第2方向であって、ディテントローラ26が、第4谷部224の中心と第3山部228の頂点との間にあるとき、進行方向側にガタ寄せされた状態にて、モータ軸105と出力軸15とが一体に回転している。
したがって、モータ軸105と出力軸15とが一体に回転しているときのエンコーダカウント値θenを用いることで、ガタ幅θgを適切に学習することができる。
シフトレンジ制御装置40は、出力軸信号Sg1、Sg2の少なくとも一方が利用不可であると判定された場合、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じていることを警告する報知部59を有する。これにより、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じていることを適切にユーザに報知可能であって、ユーザに早期の修理を促すことができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、学習部は、正常時学習処理において、第1基準角度および第2基準角度に基づき、ガタ幅を学習している。他の実施形態では、例えば設計値を用いることで、第1基準角度または第2基準角度の学習を省略してもよい。
上記実施形態では、第1基準角度は、PレンジからPレンジ以外のレンジに切り替えるときに学習される。他の実施形態では、ディテントローラ26が第2谷部222の中心と第2山部227の頂点との間となるときに出力軸信号の値が変化するようにし、RレンジからNレンジまたはDレンジに切り替える際、当該変化タイミングにおけるモータ角度を第1基準角度としてもよい。また、ディテントローラ26が第3谷部223の中心と第3山部228の頂点との間となるときに出力軸信号の値が変化するようにし、NレンジからDレンジに切り替える際、当該変化タイミングにおけるモータ角度を第1基準角度としてもよい。
上記実施形態では、第2基準角度は、DレンジからDレンジ以外のレンジに切り替えるときに学習される。他の実施形態では、ディテントローラ26が第3谷部223と第2山部227の頂点との間となるときに出力軸信号の値が変化するようにし、NレンジからRレンジまたはPレンジに切り替える際、当該変化タイミングにおけるモータ角度を第2基準角度としてもよい。また、ディテントローラ26が第2谷部222と第1山部226の頂点との間となるときに出力軸信号の値が変化するようにし、RレンジからPレンジに切り替える際、当該変化タイミングにおけるモータ角度を第2基準角度としてもよい。
他の実施形態では、複数箇所のPレンジ側谷部の中心と山部の頂点との間にて出力軸信号が変化するように構成してもよい。また、複数箇所の反Pレンジ側谷部の中心と山部の頂点との間にて出力軸信号が変化するように構成してもよい。
上記実施形態では、出力軸信号が変化する角度θ1は、Pロック保証範囲と同様に設定される。他の実施形態では、出力軸信号が変化する角度θ1は、Pロック保証範囲とは異なっていてもよい。また、出力軸信号が変化する角度θ1は、D油圧保証範囲と同様に設定される。他の実施形態では、出力軸信号が変化する角度θ3は、D油圧保証範囲とは異なっていてもよい。
上記実施形態では、第2基準角度および正常時ガタ幅学習値の学習は、正常時ガタ幅学習値が記憶部に記憶されていないとき、および、前回の学習から始動スイッチのオンオフ切り替えが所定回数行われたときに実行される。他の実施形態では、第2基準角度および正常時ガタ幅学習値の学習頻度は、これに限らず、例えば第1基準角度と同様、始動スイッチがオンされるごとに実行されるようにしてもよい。
上記実施形態では、位置補正値は、モータ軸と出力軸との間の遊びの合計に相当するガタ幅に応じた値である正常時ガタ幅学習値、および、異常時ガタ幅学習値である。他の実施形態では、補正値は、ガタ幅を演算可能などのような値であってもよく、例えば、ガタの中心からガタ寄せ位置までに対応する値、すなわち(θga/2)、(θgb/2)等としてもよい。また位置補正値は、第1基準角度および第2基準角度そのものであってもよい。例えば、出力軸信号が正常であれば、第1基準角度を位置補正値とし、第1基準角度および、出力軸信号が変化する変化ポイントと目標シフトレンジに応じた谷部との間の角度に基づいてモータ角度目標値を設定するようにしてもよい。
モータ角度目標値は、位置補正値に応じた演算式にて演算すればよい。
上記実施形態では、モータは、DCブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、例えばスイッチトリラクタンスモータ等、どのようなモータであってもよい。上記実施形態では、モータの巻線組数については言及していないが、巻線組は1組でもよいし、複数組でもよい。
上記実施形態では、モータ回転角センサは、エンコーダである。他の実施形態では、モータ回転角センサは、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。すなわち、モータ角度は、エンコーダカウント値に限らず、モータ角度に換算可能などのような値であってもよい。
上記実施形態では、出力軸センサとしてMRセンサが用いられる。他の実施形態では、MRセンサ以外の磁気センサを用いてもよい。また、上記実施形態では、出力軸センサから、2つの独立した出力軸信号が出力される2重系となっている。他の実施形態では、出力軸センサから出力される出力軸信号数は、1でもよいし、3以上でもよい。換言すると、出力軸センサは、1重系であってもよいし、3重系以上の多重系であってもよい。また、モータ回転角センサが多重系であってもよい。
上記実施形態では、回転部材がディテントプレートであり、係合部材がディテントローラである。他の実施形態では、回転部材および係合部材は、ディテントプレートおよびディテントローラに限らず、形状等、どのようなものであってもよい。また、上記実施形態では、ディテントプレートには4つの谷部が設けられる。他の実施形態では、谷部の数は4つに限らず、いくつであってもよい。例えば、ディテントプレートの谷部の数が2つであって、PレンジとnotPレンジとを切り替えるものとしてもよい。上記実施形態では、係合ポジション数と出力軸信号の段階数とが一致している。他の実施形態では、係合ポジション数と出力軸信号の段階数とが異なっていてもよく、例えば、同一の山部について、Pレンジ側谷部側、および、反Pレンジ谷部側で、それぞれ出力軸信号の値が切り替わるようにしてもよい。
また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替システム)
10・・・モータ 13・・・エンコーダ(モータ回転角センサ)
15・・・出力軸 16・・・出力軸センサ
21・・・ディテントプレート(回転部材)
26・・・ディテントローラ(係合部材)
40・・・シフトレンジ制御装置
51・・・角度演算部 52・・・信号取得部
53・・・学習部 55・・・目標設定部
56・・・駆動制御部 58・・・異常判定部
61、62・・・記憶部

Claims (6)

  1. モータ(10)の駆動を制御することで、シフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置であって、
    前記モータの回転位置を検出するモータ回転角センサ(13)から出力されるモータ回転角信号を取得し、モータ角度を演算する角度演算部(51)と、
    前記モータの回転が伝達される出力軸(15)の回転位置を検出する出力軸センサ(16)から出力され、前記出力軸の回転位置に応じて値がステップ的に変化する出力軸信号を取得する信号取得部(52)と、
    モータ角度目標値の演算に用いられる位置補正値を学習する学習部(53)と、
    前記位置補正値を記憶する記憶部(61、62)と、
    目標シフトレンジに応じ、前記位置補正値を用いて前記モータ角度目標値を設定する目標設定部(55)と、
    前記モータ角度が前記モータ角度目標値となるように、前記モータの駆動を制御する駆動制御部(56)と、
    前記出力軸信号の利用可否を判定する異常判定部(58)と、
    を備え、
    前記学習部は、始動スイッチがオンされたとき、少なくとも1つの前記出力軸信号が利用可能である場合、前記モータを第1方向に回転させたときに前記出力軸信号が変化するタイミングの前記モータ角度である第1基準角度、および、前記モータを前記第1方向と反対方向である第2方向に回転させたときに前記出力軸信号が変化するタイミングの前記モータ角度である第2基準角度の少なくとも一方に基づいて演算される正常時補正値を前記位置補正値として学習し、
    全ての前記出力軸信号が利用不可と判定されてから前記始動スイッチがオフされるまでの間、前記目標設定部は、前記記憶部に記憶されている前記正常時補正値を用いて前記モータ角度目標値を設定するシフトレンジ制御装置。
  2. 前記学習部は、前記始動スイッチをオンしたとき、全ての前記出力軸信号が利用不可である場合、前記モータを可動範囲の限界位置まで回転させたときの前記モータ角度に基づいて演算される異常時補正値を前記位置補正値として学習する請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記出力軸は、シフトレンジに応じて係合部材(26)が係合する複数の谷部(221〜224)、および、前記谷部の間に設けられる山部(226〜228)が形成される回転部材(21)と一体に回転し、
    前記出力軸信号は、前記係合部材が隣接する前記谷部に移動するとき、移動の前後で異なる値となるように、ステップ的に変化する請求項1または2に記載のシフトレンジ制御装置。
  4. 前記第1方向は、PレンジからPレンジ以外のレンジに切り替えるときの前記回転部材の回転方向であって、
    前記山部のPレンジ側の前記谷部をPレンジ側谷部とすると、
    前記出力軸信号は、少なくとも1箇所において、前記係合部材が前記Pレンジ側谷部の中心と前記山部の頂点との間の所定位置にあるときに値が変化し、
    前記第1基準角度は、前記係合部材が前記Pレンジ側谷部の中心から前記山部の頂点に向かって移動しているときに前記出力軸信号の値が変化するタイミングにおける前記モータ角度である請求項3に記載のシフトレンジ制御装置。
  5. 前記山部のPレンジと反対側の前記谷部を反Pレンジ側谷部とすると、
    前記出力軸信号は、少なくとも1箇所において、前記係合部材が前記反Pレンジ側谷部の中心と前記山部の頂点との間の所定位置にあるときに値が変化し、
    前記第2基準角度は、前記係合部材が前記反Pレンジ側谷部の中心から前記山部の頂点に向かって移動しているときに前記出力軸信号の値が変化するタイミングにおける前記モータ角度である請求項3または4に記載のシフトレンジ制御装置。
  6. 前記出力軸信号の少なくとも一部が利用不可であると判定された場合、シフトレンジ切替システム(1)に異常が生じていることを警告する報知部(59)を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2017138901A 2017-07-18 2017-07-18 シフトレンジ制御装置 Active JP6789461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138901A JP6789461B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 シフトレンジ制御装置
PCT/JP2018/026479 WO2019017288A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-13 シフトレンジ制御装置
DE112018003677.4T DE112018003677B4 (de) 2017-07-18 2018-07-13 Schaltbereichsteuervorrichtung
CN201880021905.3A CN110462264B (zh) 2017-07-18 2018-07-13 换挡挡位控制装置
US16/682,181 US11708896B2 (en) 2017-07-18 2019-11-13 Shift range control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138901A JP6789461B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019896A true JP2019019896A (ja) 2019-02-07
JP6789461B2 JP6789461B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65015143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138901A Active JP6789461B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 シフトレンジ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11708896B2 (ja)
JP (1) JP6789461B2 (ja)
CN (1) CN110462264B (ja)
DE (1) DE112018003677B4 (ja)
WO (1) WO2019017288A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038834A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 アイシン精機株式会社 シフト装置
JP7484106B2 (ja) 2019-09-05 2024-05-16 株式会社アイシン シフト装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102263101B1 (ko) * 2019-12-03 2021-06-09 주식회사 현대케피코 전동식 변속 레버 시스템의 모터 위치 학습 장치 및 위치 학습 방법
CN113757362B (zh) * 2020-06-04 2022-09-16 广州汽车集团股份有限公司 一种双稳态换挡器电机控制方法、装置及汽车
JP2023019931A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 株式会社デンソー モータ制御装置
CN114123896B (zh) * 2021-11-30 2022-05-24 江南大学 基于增量式宽度学习系统的永磁同步电机控制方法及系统
CN115405688B (zh) * 2022-07-18 2023-12-19 东风汽车集团股份有限公司 换挡鼓位置自学习及电机选型方法、装置、介质、设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068538A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyota Motor Corp 状態切替要素の作動装置、自動変速機のレンジ切替装置、ならびにパーキング装置
JP4385768B2 (ja) * 2004-01-09 2009-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2014025563A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Denso Corp レンジ切換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084597B2 (en) 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
JP4248290B2 (ja) * 2003-04-04 2009-04-02 株式会社デンソー シフト制御システムおよびシフト制御方法
JP4187619B2 (ja) 2003-09-16 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のシフトレンジ切替装置
JP4367620B2 (ja) * 2003-12-22 2009-11-18 株式会社デンソー モータ駆動システムの異常診断装置
JP4302039B2 (ja) 2004-11-02 2009-07-22 株式会社デンソー モータ制御装置
JP4639090B2 (ja) * 2005-01-07 2011-02-23 本田技研工業株式会社 船外機のシフト装置
JP2007336663A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 位置切換制御装置
JP2008039112A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 自動変速機のシフト切換装置
JP4410784B2 (ja) * 2006-10-27 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP4609418B2 (ja) * 2006-11-15 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP5105238B2 (ja) * 2007-10-05 2012-12-26 株式会社デンソー モータ制御装置
US8401747B2 (en) * 2008-12-19 2013-03-19 Aisin Aw Co., Ltd. Shift-by-wire device and transmission device mounting thereon the same
JP2010223355A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Aisin Aw Co Ltd シフトバイワイヤ装置
JP2012110083A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Denso Corp モータ制御装置
JP5862613B2 (ja) * 2013-06-28 2016-02-16 株式会社デンソー シフトバイワイヤ制御装置
JP2017138901A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 パナソニック デバイスSunx株式会社 検査支援装置、検査支援方法及び検査支援プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385768B2 (ja) * 2004-01-09 2009-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2009068538A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyota Motor Corp 状態切替要素の作動装置、自動変速機のレンジ切替装置、ならびにパーキング装置
JP2014025563A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Denso Corp レンジ切換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038834A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 アイシン精機株式会社 シフト装置
JP7484106B2 (ja) 2019-09-05 2024-05-16 株式会社アイシン シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462264A (zh) 2019-11-15
JP6789461B2 (ja) 2020-11-25
WO2019017288A1 (ja) 2019-01-24
US20200080634A1 (en) 2020-03-12
DE112018003677T5 (de) 2020-05-07
DE112018003677B4 (de) 2023-12-21
US11708896B2 (en) 2023-07-25
CN110462264B (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789461B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2018230462A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP4978308B2 (ja) シフト切換装置
JP6614078B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US10794479B2 (en) Shift range control device
US20200191261A1 (en) Shift range control device
JP4591396B2 (ja) レンジ切換装置の制御装置
US11287035B2 (en) Shift range control apparatus
WO2019088244A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP4572858B2 (ja) シフトバイワイヤ式レンジ切換え装置
JP6724877B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6950588B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP2008121713A (ja) シフト切換機構の制御装置および制御方法
WO2019172212A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP4132805B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250