JP6724877B2 - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6724877B2
JP6724877B2 JP2017174098A JP2017174098A JP6724877B2 JP 6724877 B2 JP6724877 B2 JP 6724877B2 JP 2017174098 A JP2017174098 A JP 2017174098A JP 2017174098 A JP2017174098 A JP 2017174098A JP 6724877 B2 JP6724877 B2 JP 6724877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
acceleration
shift range
idling
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049322A (ja
Inventor
神尾 茂
神尾  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017174098A priority Critical patent/JP6724877B2/ja
Priority to CN201880057023.2A priority patent/CN111630304B/zh
Priority to DE112018005029.7T priority patent/DE112018005029B4/de
Priority to PCT/JP2018/033241 priority patent/WO2019049995A1/ja
Publication of JP2019049322A publication Critical patent/JP2019049322A/ja
Priority to US16/811,170 priority patent/US11162580B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6724877B2 publication Critical patent/JP6724877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、運転者からのシフトレンジ切替要求に応じてモータを制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替装置が知られている。例えば特許文献1では、起動時に突き当て制御を実行し、遊び量を学習している。
特許第3849864号
特許文献1のような突き当て制御では、比較的大きなトルクにて可動範囲の限界位置までモータを回転させる。そのため、例えばディテントローラやディテントプレート等の部材にストレスがかかる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、突き当て制御を行うことなく、高精度の位置決め制御を実現可能であるシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、モータ(10)の回転軸であるモータ軸(105)とモータの回転が伝達される出力軸(15)との間に遊びが存在するシフトレンジ切替システム(1)において、モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるものであって、角度演算部(51)と、加速度変動演算部(51)と、空走判定部(52)と、目標設定部(55)と、駆動制御部(56)と、を備える。
角度演算部は、モータの回転位置を検出するモータ回転角センサ(13)から取得されるモータ回転角信号に基づき、モータ角度を演算する。加速度変動演算部は、モータ角度に基づき、モータ加速度の変動量に係る加速度変動パラメータを演算する。空走判定部は、遊びの範囲内にてモータが回転している空走状態の終了を、加速度変動パラメータに基づいて判定する。目標設定部は、空走状態の終了時におけるモータ角度に応じた値である角度補正値を用い、モータ角度目標値を設定する。駆動制御部は、モータ角度がモータ角度目標値となるように、モータの駆動を制御する。
これにより、突き当て制御を行うことなく、高精度の位置決め制御を実現可能である。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態によるモータと出力軸との間の遊びを説明する模式図である。 第1実施形態による目標設定処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態による区間判定処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態によるモータ制御処理を説明するタイムチャートである。 第2実施形態による目標設定処理を説明するフローチャートである。
シフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態によるシフトレンジ制御装置を図1〜図6に示す。図1および図2に示すように、シフトレンジ切替システムとしてのシフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリから電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、永久磁石式のDCブラシレスモータである。
図2に示すように、モータ回転角センサとしてのエンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号を出力する。以下、エンコーダ13からの信号をモータ回転角信号SgEとする。
減速機14は、モータ10のモータ軸105(図3参照)と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。
本実施形態では、出力軸15の回転位置を検出する出力軸センサが省略されている。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。本実施形態では、ディテントプレート21がディテントスプリング25の基部から離れる方向を正回転方向、基部に近づく方向を逆回転方向とする。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、2つの凹部22、23が設けられる。本実施形態では、ディテントスプリング25の基部に近い側を凹部22、遠い側を凹部23とする。本実施形態では、凹部22がPレンジ以外のNotPレンジに対応し、凹部23がPレンジに対応する。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が凹部22、23間を移動する。ディテントローラ26が凹部22、23のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。ディテントローラ26は、シフトレンジがNotPレンジのとき、凹部22に嵌まり込み、Pレンジのとき、凹部23に嵌まり込む。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。
パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32がP方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32がP方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32がNotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、および、ECU50等を有する。
モータドライバ41は、図示しないスイッチング素子を有し、ECU50からの指令に基づいてスイッチング素子をオンオフすることで、モータ10の各相(U相、V相、W相)への通電を切り替える。これにより、モータ10の駆動が制御される。モータドライバ41とバッテリとの間には、モータリレー46が設けられる。モータリレー46は、イグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオンされているときにオンされ、モータ10側へ電力が供給される。また、モータリレー46は、始動スイッチがオフされているときにオフされ、モータ10側への電力の供給が遮断される。
ECU50は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU50は、ドライバ要求シフトレンジ、ブレーキスイッチからの信号および車速等に基づいてモータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT−ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
図2に示すように、ECU50は、パラメータ演算部51、空走判定部52、目標設定部55、および、駆動制御部56等を有する。
パラメータ演算部51は、エンコーダ13から出力されるモータ回転角信号SgEに基づき、エンコーダ13のカウント値であるエンコーダカウント値θenを演算する。エンコーダカウント値θenは、モータ10の実際の機械角および電気角に応じた値である。本実施形態では、エンコーダカウント値θenが「モータ角度」に対応する。エンコーダカウント値θenは、モータ回転角信号SgEのエッジ割り込み毎に演算される。
パラメータ演算部51は、モータ回転角信号SgEのエッジ割り込み毎に、モータ速度SPm[deg/s]を演算する(式(1)参照)。式中の定数keは、エンコーダカウント値θenの1カウントに相当するモータ回転角度、時刻をtとする。また、添え字の(n)は今回演算時の値であることを意味し、(n-1)は前回演算時の値であることを意味するが、今回演算時の値については添え字を適宜省略する。すなわち、tをエンコーダ割り込み時刻とすると、t(n)は今回割り込み時刻、t(n-1)は前回割り込み時刻である。モータ速度SPmは、単位時間あたりのモータ角度の変化量と捉えることもできる。
SPm=ke/(t(n)−t(n-1)) ・・・(1)
パラメータ演算部51は、モータ回転角信号SgEのエッジ割り込み毎に、モータ加速度a[deg/s2]を演算する(式(2)参照)。
a=(SPm(n)−SPm(n-1))/(t(n)−t(n-1)) ・・・(2)
なお、モータ速度SPmおよびモータ加速度aは、例えばモータ角度の微分等、どのように演算してもよい。また、演算周期等は、適宜設定可能である。
パラメータ演算部51は、モータ加速度aの変動量に係る加速度変動パラメータを演算する。本実施形態では、モータ加速度aの経時変化を示す加速度変動波形線の長さに応じた値を加速度変動パラメータとする。以下、加速度変動波形線の長さに応じた値を、単に「加速度変動波形線の長さDA」という。本実施形態では、加速度変動波形線の長さDAは、単位時間あたりのモータ加速度aの変化量の絶対値である加速度変化量aiの積算値とする。加速度変化量aiを式(3−1)、加速度変動波形線の長さDAを式(3−2)に示す。
ai=|a(n)−a(n-1)|/(t(n)−t(n-1)) ・・・(3−1)
DA=DA(n-1)+ai ・・・(3−2)
空走判定部52は、エンコーダカウント値θen、モータ速度SPm、モータ加速度a、および、加速度変動波形線の長さDAに基づき、モータ軸105と出力軸15との間の遊びの範囲内にてモータ10が回転している空走状態か否かを判定する。特に、空走判定部52は、空走判定により、空走状態が終了するタイミングを検出する。
目標設定部55は、シフトスイッチ等に基づくドライバ要求シフトレンジ、車速、および、ブレーキスイッチからの信号等に基づき、目標シフトレンジを設定する。また、目標設定部55は、目標シフトレンジに応じ、モータ角度目標値である目標カウント値θcmdを設定する。また、目標カウント値θcmdは、空走終了時のエンコーダカウント値θenに応じた角度補正値θpにて補正される。
駆動制御部56は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdとなる回転位置にてモータ10が停止するように、フィードバック制御等により、モータ10の駆動を制御する。モータ10の駆動制御の詳細は、どのようであってもよい。
ここで、モータ10の回転軸であるモータ軸105、出力軸15、および、ディテントプレート21の関係を図3に示す。図3においては、実線で示す状態から二点鎖線で示す状態へとモータ10が回転することで、ディテントローラ26がディテントプレート21の凹部22、23間の山部210を乗り越え、ドライバ要求シフトレンジに応じた凹部22、23に嵌まり込む状態を模式的に示している。ここでは、PレンジからnotPレンジへの切り替えを例に説明する。図3においては、モータ10および出力軸15の回転方向を、紙面左右方向として説明する。また、図3は、「遊び」を概念的に示す模式図であって、出力軸15と減速機14とが一体となっており、モータ軸105が減速機14の遊びの範囲で移動可能であるものとして記載しているが、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に「遊び」が存在しているように構成しても差し支えない。
図3に示すように、モータ軸105と出力軸15との間には、減速機14が設けられており、モータ軸105と出力軸15との間のギアバックラッシュを含む「遊び」が存在している。本実施形態では、モータ10はDCブラシレスモータであって、モータ10への通電が停止されているとき、コギングトルク等の影響により、遊びの範囲内にてモータ軸105が回転し、モータ軸105と減速機14とが離間することがある。
また、矢印Ygに示すように、モータ軸105と減速機14とが回転方向において離間している状態にてモータ10が回転する場合、モータ軸105と減速機14とが当接するまでの間、モータ10は空走状態となり、モータ10の回転は、出力軸15側へ伝達されない。以下適宜、遊びの範囲内にてモータ10の回転が出力軸15に伝達されない状態を「ガタ空走状態」または「空走状態」とし、ガタ空走状態となる区間を「空走区間」とする。また、ガタ空走状態が終了することを、「ガタ詰まり」とする。
ガタ空走が終了すると、モータ10と出力軸15およびディテントプレート21とが一体となって回転する。これにより、ディテントローラ26は、凹部22、23間の山部210を乗り越え、凹部22へ移動する。ガタ空走状態の終了後、ディテントローラ26が凹部22、23間を移動している区間を、「谷谷間回転区間」とする。また、ガタ空走状態の終了から、山部210の頂点を乗り越える前までの区間を「一体回転区間」とする。
ところで、モータ10への通電をオフしている状態からシフトレンジを切り替えるべく通電を開始したとき、モータ軸105が「遊び」の範囲内のどの位置にあるかを特定することが困難である。また、モータ軸105と減速機14とが回転方向側にて離間している場合、モータ軸105と減速機14とが当接している状態からモータ10を回転させる場合と比較し、ガタ空走の分、モータ10を余分に回転させる必要がある。
本実施形態では、モータ10と出力軸15とが一体となって回転しているとき、ガタ空走状態であるときと比較してモータ加速度aの変動が大きくなることに着目し、加速度変動波形線の長さDAに基づいてガタ空走終了を検出し、目標カウント値θcmdを補正することで、位置制御精度を確保している。
本実施形態の目標設定処理を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。図中において、フラグがセットされている状態を「1」、セットされていない状態を「0」とする。
最初のS101では、空走判定部52は、パラメータ演算部51にて演算されるエンコーダカウント値θen、モータ速度SPm、モータ加速度a、および、加速度変動波形線の長さDAを取得する。
S102では、空走判定部52は、通電フラグがセットされているか否かを判断する。通電フラグは、目標シフトレンジが変更されたときにセットされ、モータ10が停止したと判定された後にリセットされる。通電フラグがセットされると、目標カウント値θcmdを仮値θtとし、モータ10の駆動を開始する。通電フラグがセットされていると判断された場合(S102:YES)、S105へ移行する。通電フラグがセットされていないと判断された場合(S102:NO)、S103へ移行する。
S103では、空走判定部52は、現在のエンコーダカウント値θenを駆動初期値θinitとして、図示しないRAM等に記憶させる。
S104では、空走判定部52は、空走区間であることを示す空走フラグXgata_A、一体回転区間であることを示す一体回転フラグXgata_B、および、計時カウンタのカウント値Ctをリセットする。以下適宜、空走フラグを「フラグA」、一体回転フラグを「フラグB」とする。
通電フラグがセットされていると判断された場合(S102:YES)に移行するS105では、空走判定部52は、エンコーダカウント値θenと駆動初期値θinitとの差の絶対値が駆動初期判定値θfより小さいか否かを判断する。S105は、ディテントローラ26がシフトレンジ切替前と同一の凹部内であることを判定するステップである。ディテントローラ26がシフトレンジ切替前と同一の凹部内である、ということは、山部210を乗り越える前であって、レンジ切替初期状態と捉えることもできる。駆動初期判定値θfは、切替前のレンジ、および、ディテントプレート21の形状に応じた値に設定される。エンコーダカウント値θenと駆動初期値θinitとの差の絶対値が駆動初期判定値θf未満であると判定された場合(S105:YES)、ディテントローラ26がシフトレンジ切替前と同一の凹部内であると判定し、S106へ移行する。エンコーダカウント値θenと駆動初期値θinitとの差の絶対値が駆動初期判定値θf以上であると判断された場合(S105:NO)、S113へ移行する。
エンコーダカウント値θenと駆動初期値θinitとの差の絶対値が駆動初期判定値θf未満であると判断された場合(S105:YES)、すなわちディテントローラ26がレンジ切替前と同一の凹部内である場合に移行するS106では、空走判定部52は、区間判定処理を行う。
区間判定処理を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
S161では、空走判定部52は、モータ速度SPmが速度判定閾値SPthより大きいか否かを判断する。速度判定閾値SPthは、モータ10が回転中であることを判定するための値であって、0に近い比較的小さい値に設定される。モータ速度SPmが速度判定閾値SPth以下であると判断された場合(S161:NO)、S162へ移行し、フラグA、Bをリセットする。モータ速度SPmが速度判定閾値SPthより大きいと判断された場合(S161:YES)、S163へ移行する。
S163では、空走判定部52は、加速度変動波形線の長さDAが判定閾値DAthより大きいか否かを判断する。判定閾値DAthは、モータ10が一体回転状態であることを判定する値であって、モータ10の特性等に応じて適宜設定される。加速度変動波形線の長さDAが判定閾値DAthより大きいと判断された場合(S163:YES)、一体回転区間であると判定し、S165へ移行する。加速度変動波形線の長さDAが判定閾値DAth以下であると判断された場合(S163:NO)、S164へ移行する。
S164では、空走判定部52は、モータ加速度aが加速度判定閾値ath以上か否かを判断する。加速度判定閾値athは、モータ10が空走状態であることを判定する値であって、モータ10の性能等に応じて適宜設定される。また、モータ加速度aは、式(2)にて演算された値そのものを用いてもよいし、例えば所定期間または所定回数の移動平均等のモータ加速度aに基づく演算値を用いてもよい。モータ加速度aが加速度判定閾値ath以上であると判断された場合(S164:YES)、空走区間であると判定し、S166へ移行する。モータ加速度aが加速度判定閾値athより小さいと判断された場合(S164:NO)、S167へ移行する。
S165では、空走判定部52は、空走フラグXgata_Aをリセットし、一体回転フラグXgata_Bをセットする。
S166では、空走判定部52は、空走フラグXgata_Aをセットし、一体回転フラグXgata_Bをリセットする。
S167では、空走判定部52は、空走フラグXgata_Aをリセットする。
S165〜S167の後、図4中のS107へ移行する。
区間判定処理に続いて移行するS107では、空走判定部52は、空走フラグXgata_Aがセットされているか否かを判断する。空走フラグXgata_Aがセットされていないと判断された場合(S107:NO)、S109へ移行する。空走フラグXgata_Aがセットされていると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。
S108では、空走判定部52は、計時カウンタのカウント値Ctをx座標、加速度変動波形線の長さDAをy座標とし、空走区間における加速度変動波形線の長さDAの近似直線を導出する。空走区間における加速度変動波形線の長さDAの近似直線を式(4)とする。
y=px+q ・・・(4)
S109では、空走判定部52は、一体回転フラグXgata_Bがセットされているか否かを判断する。一体回転フラグXgata_Bがセットされていないと判断された場合(S109:NO)、S112へ移行する。一体回転フラグXgata_Bがセットされていると判断された場合(S109:YES)、S110へ移行する。
S110では、空走判定部52は、計時カウンタのカウント値Ctをx座標、加速度変動波形線の長さDAをy座標とし、一体回転区間における加速度変動波形線の長さDAの近似直線を導出する。一体回転区間における加速度変動波形線の長さDAの近似直線を式(5)とする。
y=rx+s ・・・(5)
以下、空走区間における加速度変動波形線の長さDAの近似直線を「近似直線LA」、一体回転区間における加速度変動波形線の長さDAの近似直線を「近似直線LB」と呼ぶ。本実施形態では、近似直線LAが「第1近似線」に対応し、近似直線LBが「第2近似線」に対応する。
S108またはS110に続いて移行するS111では、空走判定部52は、現在の計時カウンタのカウント値Ctおよび加速度変動波形線の長さDAを、フラグA、Bの状態と関連づけて図示しないRAM等のメモリに記憶させる。
S112では、計時カウンタのカウント値Ctをインクリメントする。
エンコーダカウント値θenと駆動初期値θinitとの差の絶対値が駆動初期判定値θf以上であると判断された場合(S105:NO)に移行するS113では、空走判定部52は、フラグA、Bを共にリセットする。
S114では、空走判定部52は、近似直線LA、LBの交点を演算する。本実施形態では、加速度変動波形線の長さDAが変曲点となるタイミングにて空走状態が終了したと判定する。加速度変動波形線の長さDAの変曲点は、近似直線LA、LBの交点とする。近似直線LA、LBの交点のX座標を「ガタ詰めポイントXX」とすると、ガタ詰めポイントXXは、式(6)で表される。XXが負の値となった場合は、XX=0とする。
XX=(s−q)/(p−r) ・・・(6)
S115では、空走判定部52は、ガタ詰めポイントXXと最も近いカウント値Ctと関連づけて記憶されているエンコーダカウント値θenを、角度補正値θpとする。カウント値Ctは離散値であるので、(6)にて演算されたガタ詰めポイントXXと最も近いカウント値Ctを「空走終了時」とみなし、当該カウント値Ctのときのエンコーダカウント値θenに基づいて角度補正値θpを設定する。
S116では、目標設定部55は、角度補正値θpを用いて目標カウント値θcmdを演算する(式(7)参照)。式中のθdetは、谷谷間角度設計値であって、切替前のシフトレンジと目標シフトレンジとに応じた谷谷間回転区間の角度に応じて設定される設計値である。
θcmd=θinit+θp+θdet ・・・(7)
近似直線LA、LBの導出について説明する。本実施形態では、S111にて、計時カウンタのカウント値Ctと加速度変動波形線の長さDAとが関連づけられて記憶されている。本実施形態では、空走フラグXgata_Aと関連付けられている複数の(Ct,DA)を用いて、例えば最小二乗法等により線形近似を行い、近似直線LAを導出する。また、一体回転フラグXgata_Bと関連づけられている複数の(Ct,DA)を用いて、例えば最小二乗法により線形近似を行い、近似直線LBを導出する。
なお、近似直線LA、LBを、最小二乗法以外の方法にて導出してもよい。また、線形近似に限らず、二次以上の関数等の近似線を導出し、当該近似線を用いて空走終了を判定してもよい。
本実施形態のモータ駆動制御を図6のタイムチャートに基づいて説明する。図6では、共通時間軸を横軸とし、上段から、モータ角度、モータ速度、モータ加速度、加速度変動波形線の長さ、空走フラグXgata_A、一体回転フラグXgata_Bを示す。モータ加速度については、モータ加速度aを実線、加速度変化量aiを破線で示す。図6では、タイムスケール等は適宜変更している。ここでは、モータ10が正方向に回転するものとして説明する。
時刻x10にて目標シフトレンジが変更されると、通電フラグがセットされ、目標カウント値θcmdが設定され、モータ10の駆動が開始される。ここで設定される目標カウント値θcmdは、仮値θtである。目標カウント値θcmdは、ディテントローラ26が山部210を超える前に補正されるため、仮値θtは、山部210を乗り越えることが可能な任意の値に設定可能である。モータ10の駆動が開始されると、エンコーダカウント値θen、モータ速度SPmが増加する。
また、モータ加速度aが加速度判定閾値athより大きくなると、空走フラグXgata_Aがセットされる。空走フラグXgata_Aがセットされている時刻x10から時刻x11までの期間、(Ct,DA)に基づき、近似直線LAを更新していく。時刻x11にて、空走フラグXgata_Aがリセットされると、近似直線LAが確定される。
なお、空走フラグXgata_Aがセットされるタイミングは、モータ10の駆動開始より遅れるが、簡略化のため、図6では、モータ10の駆動開始と同時に空走フラグXgata_Aがセットされるものとして記載した。
空走区間が終了し、モータ軸105と出力軸15とが一体に回転するようになると、モータ加速度aの変動成分が大きくなり、加速度変動波形線の長さDAの変化割合が大きくなる。時刻x11にて、加速度変動波形線の長さDAが判定閾値DAthより大きくなると、一体回転フラグXgata_Bがセットされる。一体回転フラグXgataBがセットされた時刻x11から、エンコーダカウント値θenと駆動初期値θinitとの差が駆動初期判定値θfとなる時刻x12までの間、(Ct,DA)に基づき、近似直線LBを更新していく。時刻x12にて、一体回転フラグXgata_Bがリセットされると、近似直線LBが確定される。
空走判定部52は、得られた近似直線LA、LBを用いてガタ詰めポイントXXを演算する。図6では、ガタ詰めポイントXXを時刻x11とする。空走判定部52は、ガタ詰めポイントXXにおけるエンコーダカウント値θenを角度補正値θpとする。目標設定部55は、角度補正値θp、および、谷谷間角度設計値θdetに基づいて目標カウント値θcmdを演算し、目標カウント値θcmdを仮値θtから変更する。実際には、時刻x12にて近似直線LBが確定されてから、目標カウント値θcmdが変更されるまでには演算遅れがあるが、ここでは簡略化のため、時刻x12にて目標カウント値θcmdが変更されるものとして記載した。また、目標カウント値θcmdの変更は、時刻x12以降であって、ディテントローラ26がディテントプレート21の山部210を越える前のいずれのタイミングとしてもよい。
図6では、簡略化のため、空走フラグXgata_Aがリセットされるタイミング、一体回転フラグXgata_Bがセットされるタイミング、および、ガタ詰めポイントXXが、いずれも時刻x11であるものとして図示している。これら3つのタイミングは、演算遅れや演算誤差等によるずれは生じうるものであって、異なっていてもよい。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、モータ10の回転軸であるモータ軸105とモータ10の回転が伝達される出力軸15との間に遊びが存在するシフトバイワイヤシステム1において、モータ10の駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるものであって、パラメータ演算部51と、空走判定部52と、目標設定部55と、駆動制御部56と、を備える。
パラメータ演算部51は、モータ10の回転位置を検出するエンコーダ13から取得されるモータ回転角信号SgEに基づき、エンコーダカウント値θenを演算する。パラメータ演算部51は、エンコーダカウント値θenに基づき、モータ加速度aの変動量に係る加速度変動パラメータを演算する。本実施形態では、パラメータ演算部51が、「角度演算部」および「加速度変動演算部」に対応する。
空走判定部52は、遊びの範囲内にてモータ10が回転している空走状態であるか否かを、加速度変動パラメータに基づいて判定する。目標設定部55は、空走状態の終了時におけるエンコーダカウント値θenに応じた値である角度補正値θpを用い、目標カウント値θcmdを設定する。駆動制御部56は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdとなるように、モータ10の駆動を制御する。
本実施形態では、モータ加速度aの変動量に係る加速度変動パラメータに基づいて空走状態の終了を判定し、空走終了時のエンコーダカウント値θenに基づいて目標カウント値θcmdを設定している。これにより、突き当て制御による遊び量の学習処理を行うことなく、目標カウント値θcmdを適切に設定することができ、高精度の位置決め制御を実現可能である。また、突き当て制御を行う場合、比較的大きなトルクにてディテントローラ26をディテントプレート21に突き当てるため、ディテント機構にストレスがかかる。そのため、突き当て制御を行う場合、ディテント機構等が壊れないように設計する必要がある。本実施形態では、突き当て制御が不要であるので、シフトレンジ切替機構20を簡素化可能である。
また、目標カウント値θcmdの設定に、出力軸15の回転位置である出力軸角度を用いていないので、出力軸15の回転位置を検出する出力軸センサを省略したり、検出精度を緩和したりできる。
本実施形態の加速度変動パラメータは、モータ加速度aの経時変化を示す加速度変動波形線の長さに応じた値である。また、単位時間あたりのモータ加速度の変化量aiの積算値を加速度変動波形線の長さDAとみなす。これにより、加速度変動パラメータを適切に演算することができる。
空走判定部52は、モータ加速度aに基づき、空走状態である空走区間、および、モータ軸105と出力軸15とが一体に回転している一体回転区間を判定する。空走判定部52は、空走区間における加速度変動波形線の長さDAの経時変化を表す近似直線LA、および、一体回転区間における加速度変動波形線の長さDAの経時変化を表す近似直線LBを導出し、近似直線LA、LBの交点となるタイミングであるガタ詰めポイントXXにて、空走状態を終了したと判定する。
本実施形態では、複数の時点での加速度変動波形線の長さDAを用いて近似直線LA、LBを求め、その交点に基づいて空走終了判定を行い、角度補正値θpを演算している。これにより、エンコーダ13におけるノイズの影響による空走終了の誤判定が生じにくくなり、空走終了判定および角度補正値θpの精度が向上する。
(第2実施形態)
第2実施形態を図7に示す。
本実施形態では、目標設定処理が異なっているので、この点を中心に説明する。本実施形態の目標設定処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。
S201では、図4中のS101と同様、空走判定部52は、パラメータ演算部51にて演算される加速度変動波形線の長さDA等のパラメータを取得する。
S202では、図4中のS102と同様であって、空走判定部52は、通電フラグがセットされているか否かを判定する。通電フラグがセットされていないと判断された場合(S202:NO)、S203へ移行する。通電フラグがセットされていると判断された場合(S202:YES)、S204へ移行する。
S203では、空走判定部52は、現在のエンコーダカウント値θenを駆動初期値θinitとして、図示しないRAM等に記憶される。また、空走判定部52は、学習フラグXgataをリセットする。
S204では、空走判定部52は、学習フラグXgataがセットされているか否かを判断する。学習フラグXgataがセットされていると判断された場合(S204:YES)、本ルーチンを終了する。学習フラグXgataがセットされていないと判断された場合(S204:NO)、S205へ移行する。
S205では、加速度変動波形線の長さDAが判定閾値DAthより大きいか否かを判断する。加速度変動波形線の長さDAが判定閾値DAth以下であると判断された場合(S205:NO)、ガタ空走中と判定し、本ルーチンを終了する。加速度変動波形線の長さDAが判定閾値DAthより大きいと判断された場合(S205:YES)、空走状態が終了したと判定し、S206へ移行する。
S206では、空走判定部52は、現在のエンコーダカウント値θenを角度補正値θpとして、図示しないRAM等の記憶部に記憶させる。
S207では、目標設定部55は、角度補正値θp、および、谷谷間角度設計値θdetに基づき、目標カウント値θcmdを演算する(式(7)参照)。
S208では、空走判定部52は、学習フラグXgataをセットする。
本実施形態では、空走判定部52は、加速度変動波形線の長さDAが判定閾値DAthより大きくなった場合、空走状態が終了したと判定する。これにより、比較的簡素な処理にて、空走終了を判定することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、単位時間あたりのモータ加速度の変化量の積算値を加速度変動波形線の長さとする。他の実施形態では、モータ加速度の変化量の積算以外の方法にて、加速度変動波形線の長さを演算するようにしてもよい。また、加速度変動パラメータは、モータ加速度の変動量に係る値であれば、例えば加速度変動波形線の振幅に基づく値等、加速度変動波形線の長さ以外の値であってもよい。
ここで、モータ加速度の振動の大きさと加速度変動波形線の長さとは相関していることを鑑みれば、モータ加速度の振動の大きさを表す各種パラメータを、「加速度変動波形線の長さに応じた値」と捉えることができる。例えば加速度変動波形線の振幅に基づく値も、「加速度変動波形線の長さに応じた値」の概念に含まれる、とみなしてもよい。
さらにまた、加速度変動パラメータを用い、空走終了をどのように判定してもよい。
上記実施形態では、モータは、DCブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、例えばスイッチトリラクタンスモータ等、どのようなモータであってもよい。上記実施形態では、モータの巻線組数については言及していないが、巻線組は1組でもよいし、複数組でもよい。
上記実施形態では、モータ回転角センサは、エンコーダである。他の実施形態では、モータ回転角センサは、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。すなわち、モータ角度は、エンコーダカウント値に限らず、モータ角度に換算可能などのような値であってもよい。
上記実施形態では、出力軸センサが省略されている。他の実施形態では、出力軸の回転位置を検出する出力軸センサを設けてもよい。例えば、出力軸センサが正常である場合は、モータ回転角センサおよび出力軸センサの検出値を用いて空走状態の終了を判定し、出力軸センサが故障等にて使用できなくなった際に、上記実施形態のように、加速度移動平均値に基づいて空走状態の終了を判定するようにしてもよい。
上記実施形態では、ディテントプレートには2つの凹部が設けられる。他の実施形態では、凹部の数は2つに限らず、いくつであってもよい。例えば、P、R、N、Dの各レンジに対応して4つの凹部が設けられていてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。すなわち、上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間の「遊び」が減速機のギアとモータ軸との間に存在するものを中心に説明したが、「遊び」とはモータ軸と出力軸との間に存在する遊びやガタ等の合計と捉えることができる。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替システム)
10・・・モータ
105・・・モータ軸
13・・・エンコーダ(モータ回転角センサ)
15・・・出力軸
40・・・シフトレンジ制御装置
51・・・パラメータ演算部(角度演算部、加速度変動演算部)
52・・・空走判定部
55・・・目標設定部
56・・・駆動制御部

Claims (5)

  1. モータ(10)の回転軸であるモータ軸(105)と前記モータの回転が伝達される出力軸(15)との間に遊びが存在するシフトレンジ切替システム(1)において、前記モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置であって、
    前記モータの回転位置を検出するモータ回転角センサ(13)から取得されるモータ回転角信号に基づき、モータ角度を演算する角度演算部(51)と、
    前記モータ角度に基づき、モータ加速度の変動量に係る加速度変動パラメータを演算する加速度変動演算部(51)と、
    前記遊びの範囲内にて前記モータが回転している空走状態の終了を、前記加速度変動パラメータに基づいて判断する空走判定部(52)と、
    前記空走状態の終了時における前記モータ角度に応じた値である角度補正値を用い、モータ角度目標値を設定する目標設定部(55)と、
    前記モータ角度が前記モータ角度目標値となるように、前記モータの駆動を制御する駆動制御部(56)と、
    を備えるシフトレンジ制御装置。
  2. 前記加速度変動パラメータは、前記モータ加速度の経時変化を示す加速度変動波形線の長さに応じた値である請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記加速度変動演算部は、単位時間あたりの前記モータ加速度の変化量の積算値を前記加速度変動波形線の長さとみなす請求項2に記載のシフトレンジ制御装置。
  4. 前記空走判定部は、
    前記モータ加速度に基づき、前記空走状態である空走区間、および、前記モータ軸と前記出力軸とが一体に回転している一体回転区間を判定し、
    前記空走区間における前記加速度変動波形線の長さの経時変化を表す近似線である第1近似線、および、前記一体回転区間における前記加速度変動波形線の長さの経時変化を表す近似線である第2近似線を導出し、前記第1近似線と前記第2近似線との交点となるタイミングにて、前記空走状態が終了したと判定する請求項2または3に記載のシフトレンジ制御装置。
  5. 前記空走判定部は、前記加速度変動波形線の長さが判定閾値より大きくなった場合、前記空走状態が終了したと判定する請求項2または3に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2017174098A 2017-09-11 2017-09-11 シフトレンジ制御装置 Active JP6724877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174098A JP6724877B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 シフトレンジ制御装置
CN201880057023.2A CN111630304B (zh) 2017-09-11 2018-09-07 换挡挡位控制装置
DE112018005029.7T DE112018005029B4 (de) 2017-09-11 2018-09-07 Schaltbereichssteuervorrichtung
PCT/JP2018/033241 WO2019049995A1 (ja) 2017-09-11 2018-09-07 シフトレンジ制御装置
US16/811,170 US11162580B2 (en) 2017-09-11 2020-03-06 Shift range control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174098A JP6724877B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049322A JP2019049322A (ja) 2019-03-28
JP6724877B2 true JP6724877B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=65634098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174098A Active JP6724877B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 シフトレンジ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11162580B2 (ja)
JP (1) JP6724877B2 (ja)
CN (1) CN111630304B (ja)
DE (1) DE112018005029B4 (ja)
WO (1) WO2019049995A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760232B2 (ja) 2017-09-05 2020-09-23 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6838533B2 (ja) 2017-09-11 2021-03-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196078B1 (en) * 1999-01-11 2001-03-06 Grand Haven Stamped Products External electronic transmission shift system
JP3849864B2 (ja) 2002-06-18 2006-11-22 株式会社デンソー モータ制御装置
US7084597B2 (en) 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
JP4248290B2 (ja) * 2003-04-04 2009-04-02 株式会社デンソー シフト制御システムおよびシフト制御方法
JP4385768B2 (ja) * 2004-01-09 2009-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2005221061A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Calsonic Kansei Corp 自動変速機のセレクトアシスト装置
DE102004027597A1 (de) * 2004-06-05 2005-12-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Schaltgetriebes
JP5105238B2 (ja) 2007-10-05 2012-12-26 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2009177965A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Denso Corp モータ制御装置
JP2009248681A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその始動時停車保持判定方法
US8560193B2 (en) * 2010-03-15 2013-10-15 Ford Global Technologies, Llc Range shifting of an automatic transmission
JP2015010640A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー レンジ切換装置
JP2017174098A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 無線icタグ
JP6705431B2 (ja) 2017-07-21 2020-06-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6760232B2 (ja) 2017-09-05 2020-09-23 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6838533B2 (ja) 2017-09-11 2021-03-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111630304A (zh) 2020-09-04
CN111630304B (zh) 2021-06-25
US11162580B2 (en) 2021-11-02
WO2019049995A1 (ja) 2019-03-14
JP2019049322A (ja) 2019-03-28
DE112018005029B4 (de) 2024-02-22
US20200208741A1 (en) 2020-07-02
DE112018005029T5 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711324B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2018230462A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6614078B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US11084493B2 (en) Shift range control device
JP6705431B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6607213B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6724877B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019049809A1 (ja) シフトレンジ制御装置
CN111601990B (zh) 换挡挡位控制装置
WO2019088244A1 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2017208682A1 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019176849A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6950588B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019172212A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP2020184840A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250