JP2019016408A - クリーニング管理システム及びプログラム - Google Patents

クリーニング管理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019016408A
JP2019016408A JP2018205766A JP2018205766A JP2019016408A JP 2019016408 A JP2019016408 A JP 2019016408A JP 2018205766 A JP2018205766 A JP 2018205766A JP 2018205766 A JP2018205766 A JP 2018205766A JP 2019016408 A JP2019016408 A JP 2019016408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
product
information
store
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018205766A
Other languages
English (en)
Inventor
総一 谷田辺
Soichi Yatabe
総一 谷田辺
博昭 池邉
Hiroaki Ikebe
博昭 池邉
大輔 泰道
Daisuke Taido
大輔 泰道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Digi Japan Inc
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Digi Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd, Digi Japan Inc filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Publication of JP2019016408A publication Critical patent/JP2019016408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】客から商品を預かる業務において、商品の引き渡しに際しての客の利便性を向上させる。【解決手段】事業者が客からクリーニング品を預かるとともに、預かっているクリーニング品を事業者が客へ引き渡す業務において、預かっているクリーニング品の情報を管理するクリーニング管理システムとして、客が所持する利用者携帯端末と、事業者が業務を行う店舗に備えられる事業者端末とを備え、利用者携帯端末は、事業者端末から送信され、事業者が預かっているクリーニング品の異常に関する異常情報を反映させた異常情報表示を行う表示制御手段を備えて構成する。【選択図】図24

Description

本発明は、クリーニング管理システム及びプログラムに関する。
例えばクリーニング店のように、客から商品(物品)を預かる業務では、店員は、客から商品を預かる際に、預り票を客に渡し、さらに預かっている商品を客に引き渡す際に、預り票と引き換えに商品を客に引き渡す。このとき、預り票には、預かる商品の情報を印字した紙が用いられることが多かったが、預り票を電子化する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、事業者の電子機器(例えばパソコン)と、客の電子端末(例えばスマートフォン)と、の間で電子商品預り票情報を交換する技術が示されている。
特開2013−182458号公報
預り票に上述の紙が用いられる場合には、店員は、商品が保管されている場所にこの紙を持ち運び、この紙に印字されている内容を確認しながら客に引き渡す商品を探すことができる。
一方、特許文献1に示されている技術により預り票が電子化されている場合には、上述の紙が存在しない。このため、店員は、上述のように紙に印字されている内容を確認しながら客に引き渡す商品を探すことは、できない。したがって、特に客に引き渡す商品数が多い場合などには、店員は、どの商品の引き渡しを望んでいるのかを客に何度も確認したり、電子商品預り票情報が記憶されている客の電子端末を借りたりする必要があった。
しかし、どの商品の引き渡しを望んでいるのかを客に何度も確認すると、店員が客に商品を引き渡すのに時間がかかってしまう。また、店員に何度も確認されることを煩わしいと感じる客もいる。このため、客の利便性の低下を招くおそれがあった。
また、自身の電子端末を店員に貸すことを好ましく思わない客もいる。このため、客の電子端末を店員が借りることは、客の利便性の低下を招くおそれがあった。
上述の課題に鑑み、本発明は、客からクリーニング品を預かる業務において、商品の引き渡しに際しての客の利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明の一態様は、事業者が客からクリーニング品を預かるとともに、預かっているクリーニング品を前記事業者が前記客へ引き渡す業務において、預かっているクリーニング品の情報を管理するクリーニング管理システムであって、前記客が所持する利用者携帯端末と、前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられる事業者端末とを備え、前記利用者携帯端末は、前記事業者端末から送信され、事業者が預かっているクリーニング品の異常に関する異常情報を反映させた異常情報表示を行う表示制御手段を備えるクリーニング管理システムである。
また、本願発明の一態様は、事業者が客からクリーニング品を預かるとともに、預かっているクリーニング品を前記事業者が前記客へ引き渡す業務において、預かっているクリーニング品の情報を管理し、前記客が所持する利用者携帯端末と、前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられる事業者端末と備えるクリーニング管理システムにおける利用者携帯端末としてのコンピュータを、前記事業者端末から送信され、事業者が預かっているクリーニング品の異常に関する異常情報を反映させた表示を行う表示制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、客からクリーニング品を預かる業務において、商品の引き渡しに際しての客の利便性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステムが備える管理装置の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステムが備えるPOS端末の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステムが備える利用者携帯端末の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステムが用いる商品ファイルを示す図である。 本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステムが用いる預り商品履歴ファイルを示す図である。 本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステムが行う預り業務のフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る利用者携帯端末が表示する会員証画面を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る利用者携帯端末が表示する電子伝票一覧画面を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る利用者携帯端末が表示する電子預り票画面を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステムが行う引き渡し業務のフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る利用者携帯端末が表示する電子預り票画面を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るクリーニングシステムの概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係るクリーニングシステムが備える店舗携帯端末の機能ブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るクリーニングシステムが行う引き渡し業務のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るクリーニングシステムが行う引き渡し業務のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る利用者携帯端末が表示するワンタイムパスワード表示画面を示す図である。 本発明の第4の変形例に係る引き渡し業務のフローチャートである。 本発明の第5の変形例において、シャツに異常が見つかった場合のイラストを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る、1つの店舗を対象とする電子伝票一覧画面の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る引取予約設定画面の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る引取予約確認画面の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電子預り票画面上に表示されるバーコードの態様例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る検品情報画面の一例を示す図である。 本発明の第3実施形態において、配達予約に対応して利用者携帯端末、管理装置及びPOS端末が実行する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第4実施形態において、POS端末、管理装置及び利用者携帯端末が引き取り催促サービスに対応して実行する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第5実施形態において、会員登録に関連して利用者携帯端末、管理装置及びPOS端末が実行する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第6実施形態において、クーポンの使用に関連して利用者携帯端末、管理装置及びPOS端末が実行する処理手順例を示すシーケンス図である。 本発明の第6実施形態に係る発行クーポン情報と客別クーポン使用情報と構造例を示す図である。 本発明の第7実施形態において、クリーニング会員用アプリケーションを用いたロッカー予約に関連して、利用者携帯端末、管理装置及びPOS端末が実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本発明の第8実施形態において、エントリ画面表示機能を実現する構成の第一例に対応して利用者携帯端末と管理装置とが実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本発明の第8実施形態において、エントリ画面表示機能を実現する構成の第2例に対応して利用者携帯端末と管理装置とが実行する処理手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素などとの置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組み合わせを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
<第1実施形態>
図1から図12を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。
[クリーニングシステム1の構成]
まず、図1から図6を用いて、本発明の第1実施形態に係る商品管理システムを用いたクリーニングシステム1の構成について説明する。
図1は、クリーニングシステム1の概略構成図である。クリーニングシステム1は、クリーニング取次店(事業者、店舗)で客(利用者)から預かった商品(クリーニング品)を、クリーニング工場でクリーニングし、クリーニング取次店で客に引き渡す業務において、用いられるシステムである。このクリーニングシステム1は、管理装置10(管理装置)と、各クリーニング取次店(その店でクリーニングを行うクリーニング店を含む。)に設けられるPOS端末20(事業者端末)と、クリーニング工場に設けられる工場用端末40と、客が所持する利用者携帯端末50(利用者携帯端末)と、を備える。管理装置10、POS端末20、工場用端末40、及び利用者携帯端末50は、ネットワーク90を介して互いに接続される。なお、ネットワーク90は、どのように構成されたネットワークでもよく、例えばインターネットなどの公衆網を用いて構成されたものでもよい。
管理装置10は、クリーニングに特化したサービスを提供するクラウドサーバであり、クリーニング店などは、このクラウドサーバの仕組みを利用して、客から預かった商品の受け取りから引き渡しまでの各種サービスを客に対して提供する。この管理装置10は、POS端末20、工場用端末40、及び利用者携帯端末50と通信を行って、クリーニングシステム1における各種情報を管理する。管理装置10の構成について、図2を用いて以下に説明する。
図2は、管理装置10の機能ブロック図である。管理装置10は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、操作部15、及び通信部16を備えており、これら機能部は、バス19を介して互いに接続される。
CPU11は、中央演算処理装置であり、ROM12に記憶されているプログラムを読み出してRAM13に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、管理装置10の動作を制御する。
ROM12は、読み出し専用のメモリであり、管理装置10を動作させるためのプログラムなどの各種情報を記憶する。
RAM13は、一時記憶領域であり、CPU11で用いられる情報や、通信部16で受信された情報などの各種情報を一時記憶する。
ハードディスク14は、補助記憶装置であり、後述の商品ファイルF1(図5参照)や預り商品履歴ファイルF2(図6参照)などの各種情報を記憶する。
操作部15は、管理装置10を操作する操作員から種々の操作を受け付けるための入力装置であり、各種キーなどを備える。
通信部16は、ネットワーク90を介して各種機器と通信するための通信インターフェースである。
図1に戻って、POS端末20は、クリーニング取次店内の予め定められた位置に固定して設けられ、客から商品を預かる商品受付処理、客に商品を引き渡す商品返却処理、代金決済を行う代金決済処理などを行う。このPOS端末20の構成について、図3を用いて以下に説明する。
図3は、POS端末20の機能ブロック図である。POS端末20は、CPU21(判別部)、ROM22、RAM23、ハードディスク24、表示部25、入力部26(読み取り部)、印字部27(印字部)、及び通信部28を備えており、これら機能部は、バス29を介して互いに接続される。
CPU21は、中央演算処理装置であり、ROM22に記憶されているプログラムを読み出してRAM23に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、POS端末20の動作を制御する。
ROM22は、読み出し専用のメモリであり、POS端末20を動作させるためのプログラムなどの各種情報を記憶する。
RAM23は、一時記憶領域であり、CPU21で用いられる情報や、通信部28で受信された情報などの各種情報を一時記憶する。
ハードディスク24は、補助記憶装置であり、後述の商品ファイルF1(図5参照)などの各種情報を記憶する。
表示部25は、例えば液晶ディスプレイであり、POS端末20を操作する店員に対して情報を表示する。
入力部26は、POS端末20を操作する店員から種々の操作を受け付けるための入力装置であり、表示部25の表示画面上に配置されたタッチパッド、ハンディースキャナー、カードリーダーなどを備える。
印字部27は、引き渡しを客が望んでいる商品についての情報(タグ番号など)を紙に印字して、引き渡し希望商品一覧を発行する。
通信部28は、ネットワーク90を介して各種機器と通信するための通信インターフェースである。
なお、POS端末20は、個人で営まれるクリーニング取次店に設けられているPOS端末であってもよいし、同一チェーン店のそれぞれに設けられている複数のPOS端末であってもよい。すなわち、本実施形態に係るクリーニングシステム1は、個人店及びチェーン店を網羅して構成可能なシステムである。
図1に戻って、工場用端末40は、CPU、ROM、RAM、ハードディスク、表示部、入力部、通信部などを備えており、これら機能部は、バスを介して互いに接続される(図示省略)。
利用者携帯端末50は、客が所持している携帯情報端末(例えばスマートフォン)である。この利用者携帯端末50の構成について、図4を用いて以下に説明する。
図4は、利用者携帯端末50の機能ブロック図である。利用者携帯端末50は、CPU51、ROM52、RAM53、タッチパネル54、及び通信部55を備えており、これら機能部は、バス59を介して互いに接続される。
CPU51は、中央演算処理装置であり、ROM52に記憶されているプログラムを読み出してRAM53に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、利用者携帯端末50の動作を制御する。
ROM52は、読み出し専用のメモリであり、利用者携帯端末50を動作させるためのプログラムや、タッチパネル54で表示される画像データ(画像フォーマット情報)などの、各種情報を記憶する。
RAM53は、一時記憶領域であり、CPU51で用いられる情報や、通信部55で受信された情報などの各種情報を一時記憶する。
タッチパネル54は、表示装置と、表示装置の表示画面上に配置された位置入力装置と、を備える。表示装置は、例えば液晶ディスプレイであり、利用者携帯端末50を操作する客に対して各種情報を表示する。位置入力装置は、例えばタッチパッドであり、利用者携帯端末50を操作する客から種々の操作を受け付ける。
通信部55は、ネットワーク90を介して各種機器と通信するための通信インターフェースであり、クリーニングを依頼する商品の明細情報などの各種情報の受信部でもある。
以上の構成を備える利用者携帯端末50は、ネットワーク90を介して管理装置10やサーバ(図示省略)からアプリケーションをダウンロードしてインストールできるように、構成される。本実施形態では、このアプリケーションとして、クリーニング会員用アプリケーションが利用者携帯端末50にインストールされ、このクリーニング会員用アプリケーションにより会員登録が完了しているものとする。
クリーニング会員用アプリケーションは、一般的に「アクティビティ」及び「サービス」の2つの要素で構成される。
「アクティビティ」は、1つの画面を有するプログラムのことで、画面が表示されている間は実行中となるが、客がアプリケーションを終了させたり、電話の着信などの割り込みが発生して画面が消えたりすると、待機状態になる仕組みになっている。
「サービス」は、常にバックグラウンド・プロセスとして動作する、画面を有しないプログラムのことで、利用者携帯端末50に常駐し、クリーニング会員用アプリケーションや他のアプリケーションからの要求に応じて処理を実行する仕組みになっている。「サービス」は、上述のように画面を有していないため、画面を有する「アクティビティ」を介してデータなどを設定する。
なお、「アクティビティ」及び「サービス」は、それぞれ動作するプロセスが異なる場合があるため、プロセス間通信の仕組みで動作する。例えば、クリーニングを依頼する商品の明細情報などを表示するプログラム(「アクティビティ」)と、管理装置10から送信された商品の明細情報やクリーニングの仕上り情報などを受信するプログラム(「サービス」)とは、プロセス間通信を利用して動作する。
図5は、管理装置10及びPOS端末20が記憶する上述の商品ファイルF1を示す図である。商品ファイルF1には、商品ごとの情報(商品コード、商品名、洗い区分、収納区分、単価、仕上り予定の日数など)が格納される。なお、仕上り予定の日数とは、商品を客から預かってからクリーニングが仕上がるまでにかかる通常の日数のことである。
図6は、管理装置10が記憶する上述の預り商品履歴ファイルF2を示す図である。預り商品履歴ファイルF2には、客から預かっている商品についての情報(預り商品情報)として、顧客コード、預り商品名、タグ番号、価格、預り日、仕上り予定日、仕上り日、取引日などが格納される。なお、顧客コードとは、客を一意に識別するための複数桁の数字のことである。また、タグ番号は、客から預かった商品を一意に識別するための複数桁の数字のことである。
[クリーニングシステム1の動作]
次に、図7から図12を用いて、クリーニングシステム1の動作について説明する。
クリーニングシステム1では、利用者携帯端末50は、クリーニング店の会員証としての機能と、レシート(電子レシート)としての機能と、預り票(電子預り票)としての機能と、を備える。管理装置10は、顧客情報を一元管理する機能と、登録された商品の明細情報及び会計情報やクリーニングの仕上り情報などを利用者携帯端末50に送信する機能と、を備える。
(客から商品を預かる際におけるクリーニングシステム1の動作)
まず、図7から図10を用いて、客から商品を預かる業務(預り業務)におけるクリーニングシステム1の動作について説明する。
図7は、クリーニングシステム1で行われる預り業務のフローチャートである。
ステップS1において、利用者携帯端末50が、操作者の操作に応じてクリーニング会員用アプリケーションを起動する。クリーニング会員用アプリケーションが起動すると、利用者携帯端末50のタッチパネル54に、図8に示すような会員証画面が表示され、ステップS2に処理が移る。なお、会員証画面では、図8に示すようにバーコードG11や預り票アイコンG12(操作領域の一例)などが表示される。
バーコードG11は、客を一意に識別するための識別情報である。客が、利用者携帯端末50にクリーニング会員用アプリケーションをインストールし、このクリーニング会員用アプリケーションを用いて自身の情報(客の氏名や電話番号や誕生日など)を管理装置10に登録して、会員登録を行う。すると、管理装置10が、この客を一意に識別するバーコードを生成し、利用者携帯端末50が、このバーコードを管理装置10から取得して記憶する。
ステップS2において、POS端末20が、利用者携帯端末50のタッチパネル54に表示されているバーコードを、クリーニング取次店の店員の操作に応じて読み取る。この処理により、クリーニング取次店に来店している客を一意に識別するバーコードがPOS端末20に読み取られ、ステップS3に処理が移る。
ステップS3において、POS端末20が、ステップS2で読み取ったバーコードを用いて管理装置10に問い合わせて、このバーコードで識別される客の会員情報を取得する。この処理により、クリーニング取次店に来店している客の会員情報がPOS端末20で取得され、ステップS4に処理が移る。なお、客の会員情報をPOS端末20が記憶している場合には、POS端末20は、管理装置10に問い合わせることなく、ステップS2において読み取ったバーコードで識別される客の会員情報を取得することができる。
ステップS4において、POS端末20が、客から預かった商品を、クリーニング取次店の店員の操作に応じて登録する。商品の登録が完了すると、ステップS5に処理が移る。
ステップS5において、POS端末20が、ステップS4で登録した商品の代金決済(精算)を行う。代金決済が完了すると、ステップS6に処理が移る。なお、代金決済を行う際、POS端末20は、商品ファイルF1を参照して、客から預かった商品のクリーニング代金や、仕上り予定日などを求める。
ステップS6において、POS端末20が、ステップS3で取得した会員情報と、ステップS4で登録した商品の情報と、ステップS5で行った代金決済による会計情報と、を紐付けて管理装置10に送信する。これら情報の送信が完了すると、ステップS7に処理が移る。
ステップS7において、管理装置10が、ステップS6でPOS端末20から送信された情報を預り商品履歴ファイルF2に登録する。この処理により、客から預かった商品についての情報が、預り商品履歴ファイルF2に登録されることになる。預り商品履歴ファイルF2への登録が完了すると、ステップS8に処理が移る。
ステップS8において、管理装置10が、預かった商品のタグ番号、預かった日時、仕上り予定日、伝票番号などの情報を、ステップS1の処理を行った利用者携帯端末50に電子預り票として送信する。電子預り票の送信が完了すると、ステップS9に処理が移る。
ステップS9において、利用者携帯端末50が、ステップS8で管理装置10から送信された電子預り票を記憶する。この処理により、クリーニング取次店に預けられた商品についての情報が、利用者携帯端末50に記憶されることになる。クリーニング取次店に預けられた商品についての情報の記憶が完了すると、図7の処理が終了する。
なお、図8の会員証画面G1において預り票アイコンG12がタップされると、利用者携帯端末50が、図9に示すような電子伝票一覧画面をタッチパネル54に表示する。電子伝票一覧画面では、電子預り票の概要を示す電子伝票の一覧が表示される。
なお、1人の客が、複数のクリーニング取次店に商品を預けている場合が考えられる。この場合、これら複数のクリーニング取次店のうち、ネットワーク90に接続されているPOS端末20を有するクリーニング取次店のそれぞれで、この客から商品を預かった際の電子伝票の一覧が、電子伝票一覧画面(図9)で表示されることになる。
また、図9の電子伝票一覧画面G2において、例えば上から2段目の電子伝票の欄G21がタップされると、利用者携帯端末50が、図10に示すような電子預り票画面をタッチパネル54に表示する。電子預り票画面は、従来の預り票及び領収証に相当する。電子預り票画面(図10)では、電子伝票一覧画面(図9)においてタップされた電子伝票についての詳細な情報、すなわち電子預り票が表示される。戻るアイコンG31がタップされると、利用者携帯端末50が、電子伝票一覧画面(図9)にタッチパネル54の表示を戻す。
以上によれば、客は、電子伝票一覧画面(図9)により、電子伝票の一覧を確認することができ、電子預り票画面(図10)により、それぞれの電子預り票を確認することができる。なお、電子預り票画面(図10)において、商品を預かっていることを表す「お預り中」の商品と、商品を引き渡したことを表す「お渡し済」の商品と、が混在している場合には、利用者携帯端末50は、これら商品の表示を並べ替えて、「お預り中」の商品(図10では、G33の欄の商品及びG34の欄の商品)を上段側に表示させるとともに、「お渡し済」の商品(図10では、G35の欄の商品)をグレーアウト表示させる。
このように、電子伝票一覧画面と、電子伝票一覧画面に対する操作で表示される電子預り票画面によっては、客による事業者の利用状況を確認することができる。即ち、客は、店舗ごとに、現在預けている商品が何であるのか、商品の引取り時期等を確認できる。さらに、客は、「お渡し済」の表示等により、過去の利用履歴を把握することもできる。
このように、電子伝票一覧画面と、電子伝票一覧画面に基づいて表示される電子預り票画面は、クリーニング会員アプリケーションにて表示される画面のうちでも客による閲覧頻度の高い画面となる。
会員証画面(図8)は、通常、クリーニング会員アプリケーションの起動時のトップ画面となる。そこで、本実施形態のように、トップ画面である会員証画面において預り票アイコンG12を配置しておくようにすれば、トップ画面から簡易かつ少ない操作手順で電子伝票一覧画面に遷移させ、さらに電子預り票画面に遷移させることができる。
客から預かった商品は、工場に持ち込まれてクリーニングが行われる。工場でのクリーニングが完了すると、工場用端末40が、商品が仕上がった旨の情報を、操作員の操作に応じて管理装置10に送信し、管理装置10が、受信した情報を預り商品履歴ファイルF2に登録するとともに、商品が仕上がったことを客の利用者携帯端末50に通知する。この処理により、客は、預けていた商品のクリーニングが完了したことを把握することができる。
また、図9の電子伝票一覧画面G2は、客が会員となって商品を預けている全てのクリーニング取次店(以下、「店舗」とも記載する場合がある)を対象とする電子伝票(電子預り票)が表示される例を示していた。本実施形態における電子伝票一覧画面としては、例えば客が会員となって商品を預けている店舗のうちのいずれか1つの店舗を対象とする電子伝票(電子預り票)を表示するものであってもよい。
図20は、本実施形態の電子伝票一覧画面として、1つの店舗を対象とする電子伝票一覧画面の例を示している。
同図の電子伝票一覧画面においては、或るクリーニング取次店の系列におけるAB支店に預けた商品についての電子伝票の一覧が示されている。1つの電子伝票に対応する電子伝票エリアAR11においては、伝票番号エリアAR111、店舗名エリアAR112、預り日時エリアAR113が配置されている。
伝票番号エリアAR111においては、該当の電子伝票に付された伝票番号が表示される。
店舗名エリアAR112においては、対応の電子伝票を発行した店舗名が表示される。つまり、店舗名エリアAR112においては、該当の電子伝票が対応する預り商品を預かった店舗の名称が表示される。
預り日時エリアAR113においては、該当の電子伝票が対応する預り商品を店舗が預かった日時が表示される。
また、電子伝票エリアAR11においては、該当の電子伝票が対応する預り商品に関する状況を示す1以上の状況マークSTMが状況に応じて表示される。同図では、上から3番目の電子伝票エリアAR11に関して、「お預け中」の状況マークSTMと、「ご予約中」の状況マークSTMとの、2つの状況マークSTMが表示された例が示されている。
「お預け中」の状況マークSTMが表示されている場合、該当の電子伝票が対応する預り商品を、現在において店舗にて預り中であることを示している。
「ご予約中」の状況マークSTMが表示されている場合、該当の電子伝票が対応する預り商品について、客が引取予約を済ませていることを示している。
引取予約とは、客がクリーニングの済んだ商品(引取商品)を引き取る日時を予め指定しておくことをいう。客が引取予約を行っておけば、店舗では引取予約により指定された日時に合わせて、クリーニング済の商品を客にすぐに引き渡すことができるように準備しておくことができる。これにより、客は、店員が引取商品を探すのを待つことなく、すぐに引取商品を受け取ることができる。また、店側としても、時間の空いたときに引取商品の準備をしておくことで、すぐに商品を引き渡せるので、効率よく客捌きを行っていくことができる。
同図の電子伝票一覧画面は、例えば画面の下側に配置された預り票表示ボタンBT11が操作されることに応じて表示される。
ここで、本実施形態のクリーニング会員用アプリケーションにて表示される電子伝票一覧画面は、図9のように全店舗に対応するものと、図20のように1店舗に対応するものとのいずれか一方であってもよい。あるいは、本実施形態のクリーニング会員用アプリケーションにおいて表示される電子伝票一覧画面は、全店舗に対応するものと1店舗に対応するものとで、例えば客の操作により選択されたものが表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態において、引取予約は、客が利用者携帯端末50にて動作するクリーニング会員用アプリケーションを操作することで行える。
例えば、客は、利用者携帯端末50にて起動されたクリーニング会員用アプリケーションに対して所定の操作を行うことで、引取予約画面を表示させる。引取予約設定画面は、客が引取予約を設定する操作を行う画面である。
引取予約設定画面を表示させるにあたり、客は、例えば引取予約の対象となる引取商品を含む電子伝票を指定したうえで引取予約設定画面の表示を指示する操作を行う。
図21は、上記のようにして行われた操作に応じてタッチパネル54に表示された引取予約設定画面の一例を示している。
同図の引取予約設定画面においては、伝票番号エリアAR31、日時設定エリアAR32及び商品指定エリアAR33が配置されている。
伝票番号エリアAR31には、引取予約対象の商品を含む電子伝票の伝票番号が表示される。伝票番号エリアAR31にて表示される伝票番号は、客の操作により指定された伝票番号である。
日時設定エリアAR32は、引取予約の日時を指定する操作が行われる領域である。客は、日時設定エリアAR32に対する操作によって、自分が引取予約を行いたい日時を指定する。
商品指定エリアAR33は、伝票番号エリアAR31にて示される伝票番号の電子伝票に含まれる商品のうちから、引取予約の対象となる商品を指定する操作が行われる領域である。商品指定エリアAR33においては、対応の電子伝票に含まれる商品ごとの欄が配置される。同図においては、2つの商品ごとに応じた2つの欄が配置された例が示される。
客は、商品指定エリアAR33に配置される商品の欄のうちから、引取予約の対象とする商品の欄に対してタップ操作を行う。タップ操作が行われた欄には、同図に示されるようにチェックマークCHMが付され、該当の商品が引取予約の対象とされたことが示される。
なお、チェックマークCHMが付された状態の欄に対してタップ操作を行えば、チェックマークCHMが消去され、引取予約の対象として選択されていないことが示される状態に変化する。
客は、日時設定エリアAR32と商品指定エリアAR33とに対する操作によって、引取予約の日時と引取予約の対象とする商品とを指定したうえで、引取予約登録ボタンBT31に対する操作を行う。
クリーニング会員用アプリケーションが動作する利用者携帯端末50は、引取予約登録ボタンBT31に対する操作が行われたことに応じて、タッチパネル54に引取予約確認画面を表示させる。引取予約確認画面は、引取予約設定画面に対する操作により指定された引取予約の設定内容を、客が確認できるように表示する画面である。
図22は、引取予約確認画面の一例を示している。同図に示されるように、引取予約確認画面においては、引取予約の対象とされた店舗、引取予約の対象とされた商品を含む電子伝票の伝票番号、引取予約の日時、引取予約の対象とされた商品の一覧等が表示される。
また、利用者携帯端末50は、引取予約登録ボタンBT31に対する操作が行われたことに応じて、管理装置10に対して、引取予約情報を送信する。引取予約情報には、引取予約の対象とされた店舗を示す情報(店舗ID)、引取予約設定画面に対する操作により指定された引取予約日時、引取予約対象の伝票番号と商品とを示す情報等が含まれる。管理装置10は、送信された引取予約情報を、対応の店舗のPOS端末20に送信する。店舗では、POS端末20にて受信された引取予約情報を表示や印刷等により出力する。店員は、引取予約情報により示される商品を、引取予約情報により示される日時にてすぐに客に引き渡せるように準備を行う。
なお、上記の例では、図21の引取予約設定画面にて、引取予約の日時と引取予約対象の商品とを合わせて指定するようにされていた。
これに対して、引取予約に際して、例えば客がまず引取予約対象の商品を指定し、指定された商品の引き取りが可能であるとして提示された日時の候補のうちから、引取予約の日時を指定できるようにしてもよい。
即ち、客は、例えば引取予約設定画面に対する操作によって前述のように引取予約対象の商品を指定する操作を行う。あるいは、商品の指定は、例えば図9または図20の電子伝票一覧画面において提示される電子伝票を指定する操作によって行えるようにされてもよい。この場合には、指定された電子伝票に対応する商品の全てが引取予約対象の商品として指定される。
上記のように引取予約対象の商品の指定が行われたことに応じて、利用者携帯端末50は、引取予約可能日時問合せを管理装置10に対して送信する。引取予約可能日時問合せには、引取予約対象として指定された商品を示す商品指定情報が含まれる。
管理装置10は、引取予約可能日時問合せの受信に応じて、受信された引取予約可能日時問合せに含まれる商品指定情報が示す商品を引き渡し可能な日時を求め、求めた日時を引取予約可能日時として利用者携帯端末50に送信する。
利用者携帯端末50は、受信された引取予約可能日時を、引取予約日時候補として表示する。客は、表示された引取予約日時候補のうちから、自分にとって都合のよい引取予約日時を選択する操作を行う。利用者携帯端末50は、選択された日時を、引取予約日時情報として管理装置10に対して送信する。管理装置10では、先に受信された引取予約可能日時問合せにより示される商品と、受信された引取予約日時情報が示す引取予約日時とを引取予約情報として出力する。
このような構成では、引取予約日時の指定にあたって、客に対して引き取りが可能な日時のみが候補として提示される。このため、例えば客が引き取り不可の日時を選択してしまったために、管理装置10側から引取予約不可の通知が返されることがない。これにより、例えば客が引取予約日時の指定のし直しの操作を行うことがなくなる。
(客に商品を引き渡す際におけるクリーニングシステム1の動作)
次に、図11、12を用いて、クリーニングの完了した商品を客に引き渡す業務(引き渡し業務)におけるクリーニングシステム1の動作について説明する。クリーニングシステム1は、引き渡しを望む商品を利用者携帯端末50で選択した客が、クリーニング取次店に来店しているか否かの確認(来店確認)を、利用者携帯端末50で生成したバーコード(識別子)を用いて行って、来店確認の取れた客が引き渡しを望んでいる商品の情報を、POS端末20で印字する。
図11は、クリーニングシステム1で行われる引き渡し業務のフローチャートである。
ステップS21において、利用者携帯端末50が、操作者の操作に応じて、クリーニング会員用アプリケーションを起動する。クリーニング会員用アプリケーションが起動すると、利用者携帯端末50のタッチパネル54に、会員証画面(図8)が表示され、ステップS22に処理が移る。
ステップS22において、会員証画面(図8)上で預り票アイコンG12がタップされると、利用者携帯端末50が、電子伝票一覧画面(図9)をタッチパネル54に表示する。電子伝票一覧画面(図9)の表示が完了すると、ステップS23に処理が移る。
ステップS23において、電子伝票一覧画面(図9)上で任意の電子伝票の欄がタップされると、利用者携帯端末50が、タップされた欄の電子伝票の詳細を示す電子預り票画面(図10)をタッチパネル54に表示する。電子預り票画面(図10)の表示が完了すると、ステップS24に処理が移る。
ステップS24において、電子預り票画面(図10)上で商品ごとの欄がタップされると、利用者携帯端末50が、タップされた商品の欄を反転表示して、タップされた欄の商品を選択する。例えば、図10の電子預り票画面G3において、最上段の商品の欄G33がタップされると、図12に示すように最上段の商品の欄G33が反転表示される。この処理により、客は、引き渡しを望む商品の欄をタップして、引き渡しを望む商品を選択することができる。1つ以上の商品を選択した後に、選択完了アイコンG32がタップされると、ステップS25に処理が移る。
なお、「お渡し済」の商品の欄(図12では、G35の欄の商品)は、タップされてもグレーアウト表示のままで変化せず、その商品は選択できない。また、戻るアイコンG31がタップされると、利用者携帯端末50が、電子伝票一覧画面(図9)にタッチパネル54の表示を戻す。このため、客は、複数の電子伝票の中から、引き渡しを望む商品を一度に選択することができる。
ステップS25において、利用者携帯端末50が、ステップS24において選択した各商品のタグ番号と、客の会員情報(客の氏名や顧客コードなど)と、を一意に識別するバーコードを生成し、タッチパネル54に表示する。バーコードの表示が完了すると、ステップS26に処理が移る。
ここで、図23は、ステップS25に対応して表示されるバーコードの態様例を示している。同図においては、電子預り票画面上に、バーコードウィンドウBCWが重畳するようにして表示された例が示されている。なお、同図の電子預り票画面の形式は、図10または図12の電子預り票画面と異なっている。これは、本実施形態における電子預り票画面としての形式は特に限定されるものではないことを示している。
同図のバーコードウィンドウBCWにおいては、バーコードBCが表示されている。また、バーコードウィンドウBCWにおいては、消去ボタンBT21が配置されている。消去ボタンBT21に対するタップ操作が行われると、バーコードウィンドウBCWが消去され、電子預り票画面の表示に戻る。
ステップS26において、POS端末20が、利用者携帯端末50のタッチパネル54に表示されているバーコードBCを、クリーニング取次店の店員の操作に応じて読み取る。この処理により、クリーニング取次店に来店している客が引き渡しを望んでいる商品のタグ番号と、この客の会員情報とがPOS端末20に読み取られ、ステップS27に処理が移る。また、バーコードBCの読み取りが行われた後、店員または客は、バーコードウィンドウBCWの消去ボタンBT21に対するタップ操作を行って、バーコードウィンドウBCWを消去させてよい。
ステップS27において、POS端末20が、読み取ったタグ番号及び会員情報を紙に印字して、引き渡し希望商品一覧を発行する。この処理により、クリーニング取次店の店員は、商品が保管されているバックヤードに引き渡し希望商品一覧を持ち運び、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を引き渡し希望商品一覧で確認しながら、引き渡しを客が望んでいる商品を探すことができる。客への商品の引き渡し及び精算が完了すると、ステップS28に処理が移る。
なお、バーコードBCは、商品のタグ番号と会員情報とが示されるものとして説明したが、バーコードBCによって、直接、引き渡し希望商品一覧に対応するような、引き渡し対象についての商品の情報が示されるようにしてよい。
ステップS28において、POS端末20が、客への引き渡し及び精算が完了した商品を、クリーニング取次店の店員の操作に応じて登録する。商品の登録が完了すると、ステップS29に処理が移る。
なお、この処理におけるクリーニング取次店の店員の操作としては、例えば以下の3つの操作がある。1つ目の操作は、ステップS26でタグ番号が読み取られた商品についての情報がPOS端末20の表示部25に表示されている状態において、クリーニング取次店の店員が、表示部25で情報が表示されている商品のうち客に引き渡した商品を入力部26で選択する操作である。2つ目の操作は、クリーニング取次店の店員が、客に引き渡した商品に取り付けられていたタグに記載されているタグ番号を、入力部26で入力する操作である。3つ目の操作は、クリーニング取次店の店員が、客に引き渡した商品に取り付けられていたタグに記載されているバーコードを、入力部26で読み取る操作である。
ステップS29において、POS端末20が、ステップS28で登録した商品についての情報、すなわち客への引き渡しが完了した商品についての情報を、クリーニング取次店の店員の操作に応じて管理装置10に送信する。管理装置10への送信が完了すると、ステップS30に処理が移る。
ステップS30において、管理装置10が、ステップS29でPOS端末20から送信された情報を預り商品履歴ファイルF2に登録する。この処理により、客への引き渡しが完了した商品についての情報が、預り商品履歴ファイルF2に登録されることになる。預り商品履歴ファイルF2への登録が完了すると、ステップS31に処理が移る。
ステップS31において、管理装置10が、客への引き渡しが完了した商品についての情報を、利用者携帯端末50に送信する。この情報の送信が完了すると、ステップS32に処理が移る。
ステップS32において、利用者携帯端末50が、ステップS31で管理装置10から送信された情報を記憶する。この記憶により、電子預り票画面(図10、12)では、客に引き渡された商品のステータスが「お預り中」から「お渡し済」に変化する。また、電子預り票画面(図10、12)で表示される商品が複数存在している場合、これら複数の商品の全てが引き渡されるまで、電子伝票一覧画面(図9)では、該当する電子伝票のステータスが「お渡し済」に変化せずに「お預り中」のままとなる。上述の更新が完了すると、図11の処理が終了する。
以上のクリーニングシステム1では、利用者携帯端末50が、引き渡しを客が望む商品を選択する操作を受け付け、選択された商品を一意に識別するバーコードを生成してタッチパネル54に表示させる。また、POS端末20が、タッチパネル54に表示されているバーコードを読み取って、バーコードが示す商品の情報を紙に印字する。
このため、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を、紙に印字して、引き渡し希望商品一覧を発行することができる。
また、一度に複数の商品を店員が客から預かった場合には、1つの電子預り票に複数の商品の情報が示されていることになるが、客の中には、これら複数の商品のうちの一部の商品だけの引き渡しを望む者もいる。しかし、特許文献1に示されている技術は、事業者の電子機器と客の電子端末との間で、単に電子預り票を交換する技術である。このため、どの商品の引き渡しを客が望んでいるのかは、客の利用者携帯端末50を借りたり、電子預り票を印字したりしても、分からない。このため、特許文献1に示されている技術では、どの商品の引き渡しを望んでいるのかを客に確認しなくてはならず、客の利便性の低下を招くおそれがあった。
しかし、クリーニングシステム1では、上述のように、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を、紙に印字して、引き渡し希望商品一覧を発行することができる。このため、クリーニング取次店の店員は、商品が保管されているバックヤードに引き渡し希望商品一覧を持ち運び、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を引き渡し希望商品一覧で確認しながら、引き渡しを客が望んでいる商品を探すことができる。このため、客から利用者携帯端末50を借りる必要がないとともに、どの商品の引き渡しを望んでいるのかを客に確認する必要もないので、預り票を電子化しつつ、客の利便性を向上させることができる。
また、クリーニングシステム1では、上述のように、利用者携帯端末50が生成したバーコードをPOS端末20が読み取ることにより、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を利用者携帯端末50からPOS端末20に伝達する。
このため、引き渡しを客が望んでいる商品の情報が利用者携帯端末50からPOS端末20に伝達されれば、利用者携帯端末50がPOS端末20の近傍に存在し、利用者携帯端末50を所持する客がクリーニング取次店に来店していることになる。したがって、商品の引き渡しを望んでいる客が店舗に来店しているか否かを、判別することができる。
また、引き渡しを客が望んでいる商品の情報が利用者携帯端末50からPOS端末20に伝達されなければ、図11の引き渡し業務においてステップS27以降の処理が行われず、引き渡し希望商品一覧が発行されない。このため、発行された引き渡し希望商品一覧に基づいて店員が商品を探したにもかかわらず、商品を引き渡す客が来店していないという状況を避けることができるので、クリーニング取次店における業務効率を改善することができる。
また、上記の例では、電子預り票に対応するバーコードを利用者携帯端末50にて表示させ、POS端末20でこのバーコードを読み取ることにより、引き渡し対象の商品を特定していた。
しかしながら、本実施形態の変形例として、例えば利用者携帯端末50にて表示させた会員情報のバーコードをPOS端末20が読み取ることで、引き渡し対象の商品の特定が行われるようにされてよい。会員情報のバーコードの表示は、例えば前述の会員証画面(図8)の表示として行われてよい。例えば、現在において客が店舗に預けている商品が1つしかない場合、あるいは客が、現在において店舗に預けている全ての商品の引き取りを希望するような場合には、複数の商品のうちから引き取り対象の商品を特定しなくともよい。このような場合には、会員情報のバーコードをPOS端末20に読み取らせることで、POS端末20は、読み取られた会員情報に基づいて、客が引き取りを希望する商品を特定できる。この場合、客は、商品を引き取る際に、例えば会員証画面を表示させればよく。電子預り票に対応するバーコードを表示させるまでの操作を行わなくともよくなる。
<第2実施形態>
図13から図17を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。
[クリーニングシステム1Aの構成]
まず、図13、14を用いて、本発明の第2実施形態に係る商品管理システムを用いたクリーニングシステム1Aの構成について説明する。
図13は、クリーニングシステム1Aの概略構成図である。クリーニングシステム1Aは、本発明の第1実施形態に係るクリーニングシステム1とは、店舗携帯端末30(事業者端末)を備える点で異なっており、他の部分については同様の形態をしている。このため、第1実施形態と同様の形態をしている部分については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
店舗携帯端末30は、クリーニング取次店に備えられた携帯情報端末(例えばタブレット端末)であり、クリーニング取次店内で持ち運び自由に設けられる。この店舗携帯端末30は、各クリーニング取次店に備えられ、同一のクリーニング取次店に設けられているPOS端末20と、無線LANにより接続される。店舗携帯端末30の構成について、図14を用いて以下に説明する。
図14は、店舗携帯端末30の機能ブロック図である。店舗携帯端末30は、CPU31、ROM32、RAM33、タッチパネル34(表示部)、及び通信部35を備えており、これら機能部は、バス39を介して互いに接続される。
CPU31は、中央演算処理装置であり、ROM32に記憶されているプログラムを読み出してRAM33に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、店舗携帯端末30の動作を制御する。
ROM32は、読み出し専用のメモリであり、店舗携帯端末30を動作させるためのプログラムや、タッチパネル34で表示される画像データ(画像フォーマット情報)などの、各種情報を記憶する。
RAM33は、一時記憶領域であり、CPU31で用いられる情報や、通信部35で受信された情報などの各種情報を一時記憶する。
タッチパネル34は、表示装置と、表示装置の表示画面上に配置された位置入力装置と、を備える。表示装置は、例えば液晶ディスプレイであり、店舗携帯端末30を操作する店員に対して各種情報を表示する。位置入力装置は、例えばタッチパッドであり、店舗携帯端末30を操作する店員から種々の操作を受け付ける。
通信部35は、ネットワーク90を介して各種機器と通信するための通信インターフェースである。
[クリーニングシステム1Aの動作]
次に、図15から図17を用いて、クリーニングシステム1Aの動作について説明する。
(客から商品を預かる際におけるクリーニングシステム1Aの動作)
預り業務では、クリーニングシステム1Aは、図7から図10を用いて上述したクリーニングシステム1と同様の動作を行う。
(客に商品を引き渡す際におけるクリーニングシステム1Aの動作)
一方、引き渡し業務では、クリーニングシステム1Aは、以下に説明するように、引き渡しを望む商品を利用者携帯端末50で選択した客が、クリーニング取次店に来店しているか否かの確認(来店確認)を、利用者携帯端末50で生成したワンタイムパスワードを用いて行って、来店確認の取れた客が引き渡しを望んでいる商品の情報を、店舗携帯端末30に表示させる。
図15、16は、クリーニングシステム1Aで行われる引き渡し業務のフローチャートである。
ステップS41からS44のそれぞれでは、図11のステップS21からS24のそれぞれと同様の処理が行われる。
ステップS45において、利用者携帯端末50が、任意の桁数(例えば2桁)の数字で構成されるワンタイムパスワードを生成し、生成したワンタイムパスワードと、客を一意に識別するための情報(顧客コードなど)と、ステップS44において選択した各商品(引き渡しを客が望んでいる各商品)を識別するための情報(タグ番号など)と、を管理装置10に送信する。管理装置10への情報の送信が完了すると、ステップS46に処理が移る。なお、利用者携帯端末50にインストールされているクリーニング会員用アプリケーションには、乱数発生器が実装されており、この乱数発生器を用いてワンタイムパスワードを生成する。
ステップS46において、利用者携帯端末50が、図17に示すようなワンタイムパスワード表示画面をタッチパネル54に表示する。ワンタイムパスワード表示画面では、ステップS45で生成されたワンタイムパスワード(図17では「18」)が表示される。客が、タッチパネル54に表示されているワンタイムパスワードを店員に伝えると、ステップS47に処理が移る。客が店員にワンタイムパスワードを伝える方法としては、例えば口頭で伝える方法や、タッチパネル54を店員に見せる方法が考えられる。
ステップS47において、POS端末20が、クリーニング取次店の店員の操作に応じて、ステップS46で客から伝えられたワンタイムパスワードの入力を受け付け、管理装置10に送信する。送信が完了すると、ステップS48に処理が移る。
ステップS48において、管理装置10が、利用者携帯端末50から送信されたワンタイムパスワードと、POS端末20から送信されたワンタイムパスワードと、を照合する。
上述の2つのワンタイムパスワードが一致する場合には、引き渡しを望んでいる商品を電子預り票画面(図10、12)上で選択した客と、クリーニング取次店に来店している客と、が一致しており、引き渡しを望んでいる商品を電子預り票画面(図10、12)上で選択した客がクリーニング取次店に来店していることが分かる。この場合、ステップS49に処理が移り、引き渡し業務が継続する。
一方、上述の2つのワンタイムパスワードが一致しない場合には、引き渡しを望んでいる商品を電子預り票画面(図10、12)上で選択した客と、クリーニング取次店に来店している客と、が一致しておらず、引き渡しを望んでいる商品を電子預り票画面(図10、12)上で選択した客がクリーニング取次店に来店していないことが分かる。この場合、図15、16の処理が終了し、引き渡し業務が中断する。
なお、客が利用者携帯端末50の操作を誤ってしまい、商品の引き渡しを望んでいないにもかかわらず利用者携帯端末50から管理装置10にワンタイムパスワードが送信されてしまう場合が考えられる。また、電子預り票画面(図10、12)上で引き渡しを望んでいる商品を選択したにもかかわらず、客がクリーニング取次店に来店しない場合も考えられる。これらの場合にも、図15、16の処理を終了させてよい。
そこで、管理装置10は、ステップS45で利用者携帯端末50から送信された情報を受信すると、経過時間の計測を開始する。そして、この経過時間が予め定められた時間(例えば5分)を超えても、管理装置10がPOS端末20からワンタイムパスワードを受信しない場合、図15、16の処理を終了させる。
ステップS49において、POS端末20が、管理装置10をポーリングして、ステップS45で利用者携帯端末50から送信された客を一意に識別するための情報(顧客コードなど)と、ステップS45で利用者携帯端末50から送信された引き渡しを客が望んでいる商品を識別するための情報(タグ番号など)と、を取得する。取得が完了すると、図16のステップS50に処理が移る。
図16のステップS50において、POS端末20が、ステップS49で管理装置10から取得した情報を店舗携帯端末30に送信する。情報の送信が完了すると、ステップS51に処理が移る。
ステップS51において、店舗携帯端末30が、ステップS50でPOS端末20から送信された情報を受信し、受信した情報をタッチパネル34に表示する。この処理により、クリーニング取次店の店員は、商品が保管されているバックヤードに店舗携帯端末30を持ち運び、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を店舗携帯端末30のタッチパネル34で確認しながら、引き渡しを客が望んでいる商品を探すことができる。客への商品の引き渡しが完了すると、ステップS52に処理が移る。
ステップS52からS55のそれぞれでは、図11のステップS28からS32のそれぞれと同様の処理が行われる。
以上のクリーニングシステム1Aでは、利用者携帯端末50が、引き渡しを客が望む商品を選択する操作を受け付け、ワンタイムパスワードを生成し、選択された商品についての情報及びワンタイムパスワードを管理装置10に送信するとともに、ワンタイムパスワードをタッチパネル54に表示する。また、タッチパネル54に表示されているワンタイムパスワードを客から伝えてもらった店員の操作に応じて、POS端末20が、ワンタイムパスワードの入力を受け付け、管理装置10に送信する。さらに、管理装置10が、利用者携帯端末50から送信されたワンタイムパスワードと、POS端末20から送信されたワンタイムパスワードと、を照合し、これらワンタイムパスワードが一致すれば、POS端末20が、引き渡しを客が望んでいる商品についての情報を管理装置10から取得し、店舗携帯端末30のタッチパネル34に表示させる。
このため、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を、クリーニング取次店内で持ち運び自由に設けられた店舗携帯端末30のタッチパネル34に表示させることができる。
また、一度に複数の商品を店員が客から預かった場合には、1つの電子預り票に複数の商品の情報が示されていることになるが、客の中には、これら複数の商品のうちの一部の商品だけの引き渡しを望む者もいる。しかし、特許文献1に示されている技術は、事業者の電子機器と客の電子端末との間で、単に電子預り票を交換する技術である。このため、どの商品の引き渡しを客が望んでいるのかは、客の利用者携帯端末50を借りたり、電子預り票を印字したりしても、分からない。このため、特許文献1に示されている技術では、どの商品の引き渡しを望んでいるのかを客に確認しなくてはならず、客の利便性の低下を招くおそれがあった。
しかし、クリーニングシステム1Aでは、上述のように、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を、クリーニング取次店内で持ち運び自由に設けられた店舗携帯端末30のタッチパネル34に表示させることができる。このため、クリーニング取次店の店員は、商品が保管されているバックヤードに店舗携帯端末30を持ち運び、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を店舗携帯端末30のタッチパネル34で確認しながら、引き渡しを客が望んでいる商品を探すことができる。このため、客から利用者携帯端末50を借りたり、電子商品預り票情報を印字したりする必要がないとともに、どの商品の引き渡しを望んでいるのかを客に確認する必要もないので、預り票を電子化しつつ、客の利便性を向上させることができる。
また、クリーニングシステム1Aでは、上述のように、タッチパネル54に表示されているワンタイムパスワードを客から伝えてもらった店員の操作に応じて、POS端末20が、ワンタイムパスワードの入力を受け付ける。このため、利用者携帯端末50がクリーニング取次店に存在している状態であれば、利用者携帯端末50のタッチパネル54に表示されているワンタイムパスワードを、客が店員に口頭で伝えたり、客が店員にタッチパネル54に見せたりして、ワンタイムパスワードを客が店員に伝えることができる。そして、POS端末20に入力されたワンタイムパスワードが管理装置10に送信される。したがって、利用者携帯端末50から送信されたワンタイムパスワードと、POS端末20から送信されたワンタイムパスワードと、が一致すれば、利用者携帯端末50を所持する客がクリーニング取次店に来店していることになる。よって、商品の引き渡しを望んでいる客が店舗に来店しているか否かを、判別することができる。
また、上述の2つのワンタイムパスワードが一致しなければ、図15、16の引き渡し業務においてステップS48以降の処理が進まず、引き渡しを客が望んでいる商品についての情報が、店舗携帯端末30のタッチパネル34に表示されない。このため、店舗携帯端末30のタッチパネル54に表示されている内容に基づいて店員が商品を探したにもかかわらず、商品を引き渡す客が来店していないという状況を避けることができるので、クリーニング取次店における業務効率を改善することができる。
<第1の変形例>
クリーニング取次店は、既存顧客の中から特定の条件を満たす客(例えば、誕生日の近い客)を抽出してダイレクトメールを送信することがある。しかし、客の抽出やダイレクトメールの送信を行う作業には手間がかかるため、これらの作業の簡易化が要請されていた。
そこで、上述の実施形態において、クリーニングシステム1やクリーニングシステム1Aが、特定の条件を満たす客の抽出や、ダイレクトメールの送信を行なってもよい。具体的には、管理装置10に、客の氏名や誕生日などの情報が登録されている。そこで、管理装置10またはPOS端末20が、登録されている客の情報に基づいて特定の条件を満たす客を抽出し、抽出した客の利用者携帯端末50にダイレクトメールを送信してもよい。
以上によれば、クリーニング取次店は、上述の特定の条件を設定すれば、その条件を満たす客にダイレクトメールを送信することができる。このため、客の抽出やダイレクトメールの送信を行う作業の手間を大幅に省くことができ、これら作業の簡易化を実現することができる。
<第2の変形例>
客が商品をクリーニング取次店に預ける際に、顧客コードや自身の氏名などを記載した会員カードとともに商品を袋に入れて、クリーニング取次店に預けるサービスがある。このサービスでは、客は、商品などを袋に入れてクリーニング取次店に持って行けば、商品の検品や精算を待つことなく、クリーニング取次店から退出することができる。このため、商品を預ける際に生じる客の待ち時間を短縮することができ、客の利便性を向上させることができる。しかし、客の勘違いにより、客が預けたと思っている商品と、客が実際に袋に入れた商品と、に齟齬が生じ、預けた商品をクリーニング取次店や工場が紛失したと客からクレームを受ける可能性があった。そして、このような客の勘違いは、客が商品を預けてから時間が経過するに従って、生じやすくなる。
そこで、上述の実施形態において、クリーニング取次店の店員が袋から商品を出して検品した際に、預かった商品についての情報を客に通知してもよい。具体的には、まず、クリーニング取次店の店員が、袋に入っている会員カードを用いて、図7のステップS3の処理をPOS端末20に行わせる。次に、図7のステップS4からS9のそれぞれの処理を順次行って、クリーニング取次店が預かった商品についての情報を、利用者携帯端末50に送信する。
以上によれば、商品が工場に送られるよりも前の段階で、すなわち客が商品を袋に入れてクリーニング取次店に預けた後であって早期の段階で、どのような商品が袋に入っていたのかを客に通知することができる。このため、上述のような客の勘違いが生じてしまう可能性を低減することができる。
なお、クリーニング取次店が預かった商品についての情報を利用者携帯端末50が受信した場合に、客が利用者携帯端末50を操作して、商品に対するサービスを客が指定できるようにしてもよい。指定できるサービスとしては、例えばシャツであれば、クリーニングの完了したシャツをたたんで引き渡すたたみ仕上げや、クリーニングの完了したシャツをハンガーに掛けて引き渡すハンガー仕上げなどがある。
<第3の変形例>
上述の第2の変形例に係るサービスでは、精算を、商品を預ける際ではなく商品を引き渡す際に行うことになる。しかし、商品を引き渡す際に精算を行うようにすると、客が商品を引き取りに来店しないために、クリーニングを行ったにも関わらずクリーニング取次店が代金を回収できないおそれがあった。
そこで、上述の実施形態において、クレジットカード決済やプリペイドカード決済をクリーニングシステム1やクリーニングシステム1Aで実現してもよい。具体的には、クリーニング取次店が預かった商品についての情報を利用者携帯端末50が受信した場合に、この利用者携帯端末50が、クレジットカード決済やプリペイドカード決済を選択する操作を利用者から受け付け、受け付けた決済方法で決済を行うようにしてもよい。
以上によれば、商品が工場に送られるよりも前の段階で、すなわち商品のクリーニングに取りかかるよりも前の段階で、代金を回収することができる。
なお、クレジットカード決済をクリーニングシステム1やクリーニングシステム1Aで実現する場合には、利用者携帯端末50は、クレジットカード決済を選択する操作を利用者から受け付けると、クレジットカード決済が選択されたことを管理装置10に送信する。すると、管理装置10が、決済サーバと通信して、クレジットカード決済を行う。
この場合、上述の実施形態のように客がクリーニング取次店の店員に商品を手渡しで預ける場合にも、クレジットカード決済を適用することができる。具体的には、図8に示したバーコードG11を図7のステップS2においてPOS端末20が読み込むと、POS端末20が管理装置10にクレジットカード決済の依頼をかけ、管理装置10が決済サーバと通信してクレジットカード決済を行うようにすればよい。
また、プリペイドカード決済をクリーニングシステム1やクリーニングシステム1Aで実現する場合には、プリペイドカードのポイントの管理を管理装置10で行う。ポイントの管理とは、例えば、プリペイドカードの残ポイントを管理することや、客からのポイントの購入依頼に基づいてポイントを付与することや、客からの問合せに応じて残ポイントを利用者携帯端末50に通知することなどがある。
<第4の変形例>
客に商品を引き渡す場合、上述の実施形態では、客がクリーニング取次店に来店した後に、クリーニング取次店の店員が商品をバックヤードで探したり、探した商品を袋に入れたりする。このため、商品を引き取りに来店した客を、長時間に亘って待たせてしまう場合があった。
そこで、上述の第1実施形態において、図11に示した引き渡し業務の代わりに図18に示す引き渡し業務を行うようにしてもよい。
ステップS61からS64のそれぞれでは、図11のステップS21からS24のそれぞれと同様の処理が行われる。
ステップS65において、利用者携帯端末50が、ステップS64において選択した各商品のタグ番号と、客の会員情報と、を管理装置10に送信し、ステップS66に処理が移る。
ステップS66において、管理装置10が、ステップS65で利用者携帯端末50から送信された情報を、POS端末20に送信し、ステップS67に処理が移る。
ステップS67において、POS端末20が、ステップS66で管理装置10から送信されたタグ番号及び会員情報を紙に印字して、引き渡し希望商品一覧を発行する。この処理により、クリーニング取次店の店員は、商品が保管されているバックヤードに引き渡し希望商品一覧を持ち運び、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を引き渡し希望商品一覧で確認しながら、引き渡しを客が望んでいる商品を探し、探した商品を袋に入れることができる。客への商品の引き渡し及び精算が完了すると、ステップS68に処理が移る。
ステップS68からS71のそれぞれでは、図11のステップS29からS32のそれぞれと同様の処理が行われる。
以上によれば、客は、ステップS61からS65までの処理をクリーニング取次店に行くことなく完了させることができるとともに、ステップS66の処理と、ステップS67において商品を袋に入れるまでの作業と、が完了した後に、クリーニング取次店に行くことができる。このため、客がクリーニング取次店に到着するよりも前に、クリーニング取次店の店員が商品をバックヤードで探し、探した商品を袋に入れておくことができる。したがって、商品を引き取りに来店した客の待ち時間を、短縮することができる。
なお、図18では、客への商品の引き渡しを、クリーニング取次店で店員が行う例について説明した。しかし、これに限らず、施錠可能なロッカーを用いて行なったり、コンビニエンスストアといったクリーニング取次店以外の店舗で行なったりしてもよい。
施錠可能なロッカーを用いて客への商品の引き渡しを行う場合には、ロッカーでの引き渡しを希望していることを、客から商品を預かる際に聞いておく。そして、工場でのクリーニングが完了して商品がクリーニング取次店に届くと、クリーニング取次店の店員が、その商品をロッカーに入れて、暗証番号を設定した上で施錠する。その後、POS端末20が、商品が入れられたロッカーの番号と、設定された暗証番号と、の入力をクリーニング取次店の店員の操作に応じて受け付けて、管理装置10を介して利用者携帯端末50に送信する。このようにすれば、利用者は、引き取りたい商品が入れられているロッカーの番号と、ロッカーの解錠に必要な暗証番号と、を認識することができ、ロッカーから商品を自由に取り出すことができる。
また、クリーニング取次店以外の店舗で客への商品の引き渡しを行う場合には、どこの店舗での引き渡しを希望しているのかを、客から商品を預かる際に聞いておく。そして、工場でのクリーニングが完了すると、予め客から指定されている店舗へ商品を輸送するとともに、客の氏名や電話番号などの情報を店舗に伝達する。このようにすれば、店舗に伝達された情報に基づいて、店舗の店員が来店した客の本人確認を行なって、客に商品を引き渡すことができる。
<第5の変形例>
客から預かった商品に、汚れ、シミ、ほつれ、ボタン落ち、ボタン割れなどの異常があった場合に、異常が発生したのはクリーニング取次店に預けた後であると客からクレームを受ける可能性があった。
そこで、上述の実施形態において、図7に示した預り業務において、客から預かった商品の検品をクリーニング取次店の店員が行った際に上述のような異常を見つけた場合に、その異常を客に通知してもよい。具体的には、上述のように異常を見つけた場合、POS端末20は、まず、クリーニング取次店の店員の操作に応じて、異常が見つかった商品の情報を管理装置10の預り商品履歴ファイルF2(図6参照)から検索し、異常が見つかった商品のイラストを表示部25に表示する。次に、クリーニング取次店の店員の操作に応じて、イラストに、見つかった異常についての情報を記入する。
図19は、客から預かった商品がシャツであり、このシャツに異常が見つかった場合におけるイラストの一例を示す図である。図19のイラスト(イメージの一例)は、コメントの書き込みにより、客から預かったシャツの右腹部にシミがあるとともに、左袖のボタンが外れていることを表している。
図19に示すように異常を表すイラストは、管理装置10から利用者携帯端末50に送信される。すると、利用者携帯端末50は、送信されたイラストを表示して、異常に対する対処方法を客に入力するように促す。対処方法とは、例えば見つかった異常がシミであれば、シミ抜きをするか否かである。利用者携帯端末50は、対処方法が入力されると、入力された対処方法を管理装置10に送信する。
また、客から預かった商品の検品をクリーニング取次店の店員が行った際に、商品に異常を見つけた場合、上述のイラストに代えて、異常箇所を撮影して得られた画像(イメージの一例)が利用者携帯端末50に送信されるようにしてよい。
この場合、店員は、例えば店舗携帯端末30(POS端末20でもよい)が備える撮像機能によって商品の異常箇所を撮像する。店員は、店舗携帯端末30を操作して、管理装置10が記憶する預り商品履歴ファイルF2から、異常箇所を撮像した商品の預り商品情報を呼び出す。店員は、呼び出した商品の情報に、撮像により得られた撮像画像データを登録する。この際、店員は、撮像画像データについて付加するコメント、つまり、異常箇所に関する客へのコメントを例えばテキスト形式で入力(登録)することができる。このように登録された撮像画像データとコメントは、例えば検品情報として、預り商品履歴ファイルF2における対応の商品の預り商品情報に対応付けられる。
上記のように検品情報が対応付けられた商品は、利用者携帯端末50にて以下のように反映される。
図24(A)は、利用者携帯端末50にて表示される電子預り票画面の一例を示している。同図の電子預り票画面においては、預り商品のうち、ブレザーの商品の欄において詳細ボタンBT1が配置されている例が示されている。これは、ブレザーの商品について検品情報が対応付けられていることを示す。つまり、客は、電子預り票画面にて提示される商品について、詳細ボタンBT1が配置されているか否かにより、検品にて異常箇所が見つかったか否かを知ることができる。
同図の場合において、客がブレザーの商品についての検品情報の内容を確認する場合には、詳細ボタンBT1に対する操作を行う。詳細ボタンBT1に対する操作が行われたことに応じて、利用者携帯端末50は、管理装置10から対応の検品情報を取得し、取得した検品情報の内容が反映された検品情報画面を表示する。
図24(B)は、検品情報画面の一例を示している。同図の検品情報画面においては、撮像画像エリアAR1とコメントエリアAR2とが配置されている。撮像画像エリアAR1には、検品情報における撮像画像データの画像(イメージの一例)が表示される。また、コメントエリアAR2には、撮像画像データの画像に対応するコメントの内容が表示される。
客は、このような検品情報画面を見ることで、自分が預けた商品についてどのような異常が見つかったのかを把握できる。また、店舗側としては、写真により異常箇所を的確に客に伝えることができる。
なお、例えば、検品情報画面が表示された状態から、客の所定操作によって、異常箇所に関する客からのコメント等を入力し、入力されたコメントが管理装置10経由で対応の店舗のPOS端末20にて表示、印刷等により出力可能なようにされてよい。これにより、例えば客からの異常箇所についての了承が得られたことや、客からの対処方法の指示などを、電話などの応対によることなく店舗側で把握できる。
なお、図19のイラストを含む検品情報画面あるいは図24の検品情報画面において、客からのコメントを管理装置10経由でPOS端末20に送信させるための「返信ボタン」のような操作領域を設けてもよい。あるいは、異常箇所に関して客が了承した旨の通知をPOS端末20に送信するための「了承ボタン」のような操作領域を設けてもよい。
そのうえで、例えば店舗側では、POS端末20から利用者携帯端末50に検品情報を送信した場合には、上記の「返信ボタン」または「了承ボタン」等に対する操作に応じた客からの対処方法の指示あるいは了承が得られなければ、料金精算やクリーニングの作業への移行などの、預かっている商品についての以降の業務を保留するようにしてよい。これにより、例えば商品を預かる前から存在していた異常箇所に関して客が認知していないことによりクレームを受けたり、対処方法が客の意図と異なっていたなどのクレームを受けたりすることが回避される。
なお、検品情報として複数の撮像画像データを登録可能なようにされてよい。この場合、検品情報画面の撮像画像エリアAR1においては、登録された複数の撮像画像データの画像が所定の態様で表示されるようにしてよい。
以上によれば、客から商品を預かった後であって早期の段階で、商品に異常があったことを客に通知することができるので、異常が発生したのはクリーニング取次店に預けた後であると客からクレームを受ける可能性を低減することができる。また、異常に対する対処方法の指定を客から受けて、スムーズにクリーニングに取りかかることができる。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の実施形態では、図10、12を用いて上述したように、電子預り票で示される商品の中から引き渡しを望む商品を客が選択する例について説明した。しかし、これに限らず、図9の電子伝票一覧画面から任意の電子預り票を客が選択できるようにしてもよい。この場合、客が選択した電子預り票で示される全ての商品について、引き渡しを客が望んでいるものとして、クリーニングシステム1やクリーニングシステム1Aは処理を行うことになる。
また、上述の実施形態では、クリーニングシステム1やクリーニングシステム1Aに工場用端末40が設けられているが、これに限らず、工場用端末40が設けられていなくてもよい。
また、上述の実施形態では、引き渡しを望んでいる商品を電子預り票画面(図10、12)上で選択した客がクリーニング取次店に来店しているか否かの確認(来店確認)を、ワンタイムパスワードを用いて行う。しかし、これに限らず、客を一意に識別する顧客コードや、利用者携帯端末と管理装置との間で予め定められた文字列を用いて行ってもよい。また、Bluetooth(登録商標)や漏洩同軸ケーブルなどの近距離通信技術を用いて行ったり、利用者携帯端末50のGPS機能を用いて行ったりしてもよい。
利用者携帯端末50にBluetooth機能が搭載されており、Bluetoothを用いて来店確認を行う場合には、Bluetooth対応機器をクリーニング取次店に設け、このBluetooth対応機器と利用者携帯端末50とが接続されたか否かを確認することで、来店確認を行うことができる。なお、この場合には、Bluetooth対応機器と利用者携帯端末50とを予めペアリングさせておいてもよい。
漏洩同軸ケーブルを用いて来店確認を行う場合には、漏洩同軸ケーブルをクリーニング取次店に設け、クリーニング取次店が提供するネットワークに漏洩同軸ケーブルを介して利用者携帯端末50が接続したか否かを確認することで、来店確認を行うことができる。
利用者携帯端末50のGPS機能を用いて来店確認を行う場合には、このGPS機能を用いて取得した位置情報を利用者携帯端末50から管理装置10に送信し、取得した位置情報がクリーニング取次店の所在地と一致しているか否かを管理装置10が確認することによって、来店確認を行うことができる。
また、上述の実施形態では、引き渡しを客が望む商品を、利用者携帯端末50で選択する。しかし、これに限らず、POS端末20や店舗携帯端末30で選択できるようにしてもよい。このようにすることで、クリーニング取次店の店員が、客から利用者携帯端末50を借り受けることなく、引き渡しを望む商品を客から聞いて選択することができる。このため、クリーニング会員用アプリケーションの操作に不慣れな客に対しても、商品の引き渡しを円滑に行うことができるので、客の利便性をさらに向上させることができる。なお、この場合、上述のように近距離通信技術やGPS機能を用いて来店確認を行うことが望ましい。
また、上述の実施形態では、利用者携帯端末50は、電子伝票一覧画面(図9)及び電子預り票画面(図10、12)により、客から預かった全ての商品について情報を表示する。
しかし、これに限らず、利用者携帯端末50は、客から預かった全ての商品のうち、引き渡しの可能な商品のみを表示することとしてもよい。この場合、利用者携帯端末50は、会員証画面(図8)において預り票アイコンG12がタップされると、電子伝票一覧画面(図9)をタッチパネル54に表示させるのではなく、引き渡しの可能な商品についての情報のみをタッチパネル54に一覧表示させてもよい。このようにすることで、引き渡しを望む商品を客が選択する際に、既に引き渡している商品や、クリーニングが完了していなかったりクリーニング取次店に届いていなかったりして引き渡すことができない商品が、利用者携帯端末50に表示されなくなる。このため、引き渡しを望む商品を客が選択しやすくなるようにして、客の利便性をさらに向上させることができる。なお、この場合、引き渡しの可能な商品についての情報のみをタッチパネル54に一覧表示させる際に、伝票番号を表示させなくてもよい。
また、クリーニングの完了した商品をそのまま長期間(例えば半年間以内)保管するサービスを提供しているクリーニング取次店がある。このサービスを提供している場合には、引き渡しを望む商品を客が選択する際に、利用者携帯端末50が、保管を客が望んだ商品については選択できないようにしてもよい。具体的には、客から商品を預かる際に、POS端末20が、商品の保管を客が望んでいるか否かを示す情報を、預かる商品の情報に紐付けて、管理装置10に送信し、管理装置10が利用者携帯端末50に送信する。また、客に商品を引き渡す際に、利用者携帯端末50が、商品の保管を客が望んだ商品については、タッチパネル54に表示させなかったり、タッチパネル54にグレーアウト表示させて選択できないようにしたりする。このようにすることで、保管を望んだ商品を誤って引き取ってしまうのを防止することができるので、客の利便性をさらに向上させることができる。
また、上述の実施形態において、工場用端末40が、商品に対する付加情報を生成して管理装置10やPOS端末20に送信してもよい。付加情報としては、例えば、「ボタンが取れていたため、新たにボタンを付けました」というコメントや、「シミが取れていません」というコメントや、「ポケットに物が入っていました」というコメントなどがある。なお、上述の付加情報を、利用者携帯端末50にも送信してもよい。
また、上述の実施形態において、店舗で預かっている商品に電子タグを取り付け、リーダーで電子タグを検出して電子タグの位置を取得し、取得した位置を店舗携帯端末30のタッチパネル34に表示させてもよい。このようにすることで、店員は、バックヤードに保管されている商品の中から、引き渡しを客が望んでいる商品を見つけやすくなるので、クリーニング取次店における事業効率を改善することができる。
また、上述の実施形態において、バックヤード内の予め定められた複数の場所にランプを配置し、工場からクリーニング取次店にクリーニングの完了した商品が届いた際に、それぞれの商品をバックヤードのどこに保管したのかをPOS端末20や店舗携帯端末30で登録してもよい。このようにすることで、引き渡しを客が望んでいる商品の情報をPOS端末20や店舗携帯端末30が取得した際に、引き渡しを客が望んだ商品が保管されている場所の近傍のランプを点灯させることができる。このため、店員は、バックヤードに保管されている商品の中から、引き渡しを客が望んでいる商品を見つけやすくなるので、クリーニング取次店の事業効率を改善することができる。
また、上述の実施形態において、店舗携帯端末30に設けられているカメラを用いて画像認識を行うことで、バックヤードに保管されている商品の中から引き渡しを客が望んでいる商品を探すことができるようにしてもよい。この場合、店員は、客から商品を預かった際に、預かった各商品の画像を店舗携帯端末30のカメラで予め取得しておき、引き渡しを客が望んでいる商品を探す際に、店舗携帯端末30のカメラをバックヤードに保管されている商品に向けて、予め取得した画像と一致する商品を画像認識により見つけるようにすればよい。
また、上述の実施形態において、鍵が付いている保管場所を、客が自由に出入り可能な場所に設けておき、クリーニングの完了した商品を、この保管場所に保管してもよい。この場合、店員は、保管場所に商品を保管した後に施錠するとともに、解錠するための情報(複数桁の数字列、バーコードなど)と保管場所の位置とを客の利用者携帯端末50に送信する。このようにすることで、客は、解錠するための情報を用いて解錠して、保管場所から商品を引き取ることができる。なお、保管場所としては、例えば、コインロッカーのようなロッカーや、商品を引っかけることのできるフックなどがある。
また、上述の実施形態において、任意の広告の情報を電子預り票に含めてもよい。この場合、図8から10、12、17のような画面を利用者携帯端末50で表示させている際に、広告も利用者携帯端末50で適宜表示させることができる。預り票は、レシートと比べて客に視認される頻度が高いので、上述のように広告の情報を電子預り票に含めることで、広告の情報をレシートに含める場合と比べて広告効果を向上させることができる。
また、預り票として、預かる商品の情報を印字した紙を用いる場合には、この紙に任意の広告を印字すればよい。預り票として上述の紙を用いる場合、この紙は、客が商品を引き取るまで客の財布に滞留することになるので、広告が客に視認される頻度を高くすることができ、広告効果を向上させることができる。
なお、広告の情報を預り票に含める場合には、図7のステップS6においてPOS端末20から管理装置10に送信する情報に、どのような広告の情報を預り票に含めたのかを識別する情報を、含めてもよい。このようにすることで、どの客に対してどのような広告を配信したのかを、クリーニング取次店が把握することができる。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。本実施形態のクリーニングシステム1における店舗は、クリーニングの済んだ商品を客の自宅まで配達する配達サービスを提供する。客は、配達サービスを受けるにあたり、利用者携帯端末50にて動作するクリーニング会員用アプリケーションに対する操作により、配達予約を行う。
図25のシーケンス図は、配達予約に対応して利用者携帯端末50、管理装置10及びPOS端末20が実行する処理手順例を示している。
ステップS101:客は、クリーニング会員用アプリケーションが動作する利用者携帯端末50に対する所定操作によって、配達予約のための操作が行われる配達予約画面を表示させる。客は、配達予約画面に対して、配達してもらいたい商品を預かっている店舗、配達してもらいたい商品を含む電子伝票の伝票番号の指定、配達してもらいたい商品の指定、配達してもらいたい日時の指定、配達先(例えば自宅住所)の指定等の、配達予約に必要な項目を指定する操作(配達予約指定操作)を行う。なお、配達してもらいたい商品については、クリーニングが完了している商品のうちから指定できるようにして、クリーニングが完了していない商品については指定できないようにしてよい。
利用者携帯端末50は、上記のように行われた配達予約指定操作を受け付け、指定された店舗、伝票番号、商品、日時、配達先等の情報を取得する。
ステップS102:客は、配達予約指定操作により指定した項目についての確定操作を行う。この確定操作は、例えば配達予約画面に配置された確定用のボタンに対する操作であればよい。確定操作が行われたことに応じて、利用者携帯端末50は、管理装置10に対して配達予約要求を送信する。このように送信される配達予約要求には、配達予約指定操作により指定された店舗、伝票番号、商品、日時、配達先等の項目の情報が含まれている。
ステップS103:ステップS102により送信された配達予約要求を受信した管理装置10は、受信された配達予約要求に含まれる店舗の情報により示される店舗のPOS端末20に対して、受信された配達予約要求を送信(転送)する。
ステップS104:配達予約要求を受信したPOS端末20は、例えば配達予約要求が受信されたことの店員への報知を、例えば表示などの所定の態様により行う。店員は、受信された配達予約要求が示す情報を表示させて、配達の依頼を受けている商品と配達日時とを確認し、現在の配達スケジュールと照らし合わせて配達が可能であるか否かを判断する。店員は、判断結果に従って、POS端末20に対して、配達が可能であるか否かを指定する操作(配達可否指定操作)を行う。POS端末20は、このように行われる配達可否指定操作を受け付ける。
ステップS105:ステップS104にて配達可否指定操作を受け付けたPOS端末20は、配達可否応答を管理装置10に対して送信する。配達可否応答は、配達可否指定操作により配達可能と配達不可とのいずれが指定されたのかを示す。
なお、例えばPOS端末20が、現在の配達予約状況が登録されたデータを参照できるようにすることで、ステップS104に代えて、POS端末20が配達可能であるか否かの判定を行う処理を実行するようにしてもよい。この場合、ステップS105により送信される配達可否応答には、POS端末20の判定結果が反映される。
ステップS106:管理装置10は、ステップS105により送信された配達可否応答が受信されると、受信された配達可否応答を、配達予約要求の送信元の利用者携帯端末50に転送する。
ステップS107:利用者携帯端末50は、ステップS106により転送された配達可否応答を受信すると、受信された配達可否応答が示す内容が反映された配達可否通知表示を行う。
配達可否応答が配達可能を示していた場合、利用者携帯端末50は、配達可否通知表示として配達予約が受け付けられた旨の表示を行う。この際には、確認のために、配達予約指定操作により指定された店舗、伝票番号、商品、日時等の情報が表示されるようにしてよい。
一方、配達可否応答が配達不可を示していた場合、利用者携帯端末50は、配達可否通知表示として配達予約が受け付けられなかった旨の表示が行われる。
配達可否応答が配達不可を示していたために、配達予約が受け付けられなかった旨の配達可否通知表示が行われた場合には、例えば配達可否通知表示の画面から再度、配達予約画面に戻り、異なる日時を指定して配達予約指定操作をやり直すことができる。ここで、配達可否通知表示の画面から配達予約画面に戻った際には、前回の配達予約指定操作により指定された内容をクリアせずに残して表示させてよい。このようにすれば、例えば客が日時のみを指定し直したい場合に、店舗、伝票番号、商品、配達先等については指定し直す必要がない。
また、本実施形態のクリーニングシステム1の店舗は、集荷サービスを提供してもよい。集荷サービスは、店舗の集荷作業者が客の自宅まで赴いてクリーニング対象の商品を引き取るというものである。
客がこのような集荷サービスを受けるにあたっても、上述の配達サービスに準じて、客が、利用者携帯端末50にて動作するクリーニング会員用アプリケーションに対する操作により、集荷予約を行うようにされてよい。このように集荷予約が行われる場合、集荷予約に対応して、利用者携帯端末50、管理装置10及びPOS端末20は、図25に準じた処理を実行してよい。
つまり、客は、クリーニング会員用アプリケーションが動作する利用者携帯端末50に対して、集荷予約指定操作を行う。集荷予約指定操作によっては、客は、例えば集荷依頼先の店舗、集荷してもらいたい日時、集荷してもらいたい商品の種類、数などを指定すればよい。なお、例えば、商品の種類や数など集荷作業者が自宅に赴いた時点で登録されてもよく、この場合には、集荷予約指定操作によって商品の種類、数などを指定しなくともよい。
客が集荷予約指定についての確定操作を行うことで、利用者携帯端末50から集荷予約要求が送信される。
集荷予約要求は、管理装置10から集荷依頼先の店舗のPOS端末20に転送される。集荷予約要求が受信されたPOS端末20の店舗の店員は、集荷予約要求に応じた集荷が可能かどうかを判断し、集荷可否指定操作をPOS端末20に対して行う。
POS端末20は、集荷可否指定操作に応じて集荷可否応答を送信する。送信された集荷可否応答は、管理装置10から利用者携帯端末50に転送される。
利用者携帯端末50は、受信された集荷可否応答の内容が反映された集荷可否通知表示を行う。
このようにして、本実施形態のクリーニングシステム1においては、集荷予約についてもクリーニング会員用アプリケーションに対する操作によって行うことが可能とされてよい。
本実施形態のもとで、集荷予約と配達予約とのいずれについてもクリーニング会員用アプリケーションに対する操作によって行うことが可能なようにすれば、客は、自宅にあるクリーニングしてもらいたい商品を集荷してもらい、クリーニングが完了した商品を自宅まで配達してもらうことができる。つまり、客は、実店舗に赴かなくとも、例えば自宅にて、店舗にクリーニングを依頼し、クリーニングされた商品を受け取ることができる。
なお、本実施形態の配達予約と集荷予約とのいずれについても、先の第1実施形態における引取予約設定と同様に、客がまず配達予約対象または集荷予約対象の商品を指定し、指定された商品の引き取りが可能であるとして提示された日時の候補のうちから、予約の日時を指定できるようにしてもよい。
<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。本実施形態のクリーニングシステム1における店舗は、客に対する引き取り催促サービスを提供する。引き取り催促サービスは、クリーニングの仕上り日から一定以上の期間を経過しても商品を引き取りに来ていない客に対して、商品の引き取りを促すというサービスである。客がクリーニングのために店舗に引き渡した商品の引き取りを忘れているということはしばしば起こり得る。そこで、このようなサービスを提供すれば、商品の引き取りを忘れている客に、商品の引き取りのあることを思い出し、商品の引き取りを行ってもらうことができる。また、店舗にとっても、仕上がり日を経過した商品の保管数を削減することができる。
図26のシーケンス図を参照して、本実施形態のPOS端末20、管理装置10及び利用者携帯端末50が引き取り催促サービスに対応して実行する処理手順例について説明する。
ステップS201:引き取り催促サービスにあたり、店舗側では、各々の事情等に応じて許容経過期間を任意に設定することができる。許容経過期間とは、引き取り催促の対象とされるまでの仕上り日からの経過期間である。本実施形態における経過期間としては日数単位で設定されればよいが、例えば時間単位で設定されてもよい。
店舗の店員は、例えば許容経過期間を変更する必要があるなどの理由で許容経過期間を設定する際には、POS端末20に対する所定の手順による操作(許容経過期間設定操作)を行う。POS端末20は、店員により行われる許容経過期間設定操作を受け付ける。
ステップS202:POS端末20は、ステップS201にて受け付けた許容経過期間設定操作において、入力された許容経過期間を確定する操作が行われたことに応じて、管理装置10に対して、許容経過期間設定要求を送信する。許容経過期間設定要求には、対応の店舗を示す店舗IDと、ステップS201に応じて入力された許容経過期間とを示す情報が含まれる。
ステップS203:管理装置10は、許容経過期間設定要求が受信されたことに応じて、受信された許容経過期間設定要求に含まれる情報により示される店舗に、許容経過期間設定要求に含まれる情報により示される許容経過期間を対応付けた許容経過期間設定情報を記憶(更新)する。
このようにして、店舗ごとに許容経過期間が設定可能とされており、設定された許容経過期間は、許容経過期間設定情報として管理装置10にて記憶される。
次に、同図を参照して、管理装置10と利用者携帯端末50とが引き取り催促に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS211:管理装置10は、引き取り催促の実行タイミングに至ることを待機している。引き取り催促の実行タイミングは、例えば1日ごとの所定時刻であってよい。即ち、管理装置10は、予め定められたスケジュールのもとで、バッチ処理として、以下の引き取り催促に関連する処理を実行する。なお、引き取り催促実行タイミングとしてのスケジュールについても、店舗ごとに設定できるようにされてよい。
ステップS212:ステップS211にて引き取り催促の実行タイミングに至ったことが判定されると、管理装置10は、例えば預り商品履歴ファイルF2を参照して、期限超過商品を検索する。期限超過商品は、クリーニングが完了した商品のうちで、仕上り日から、許容経過期間設定情報が示す許容経過期間を経過しても引き取られていない商品である。
ステップS213:次に、管理装置10は、ステップS212により検索された期限超過商品に対応する顧客コードが示す顧客を、引き取り催促の通知対象顧客として特定する。
ステップS214:管理装置10は、ステップS213により特定された通知対象顧客ごとに対応させて引き取り催促情報を生成する。引き取り催促情報には、例えばステップS212にて検索された期限超過商品のうち、該当の顧客に対応する期限超過商品を示す情報が含まれている。
ステップS215:管理装置10は、通知対象顧客ごとに対応する利用者携帯端末50に対してプッシュ通知を送信する。当該ステップS215により送信されるプッシュ通知には、ステップS214により生成された該当顧客の引き取り催促情報が含められる。
ステップS221:ステップS215により送信されたプッシュ通知を受信した利用者携帯端末50は、プッシュ通知が受信されたことの客への報知を所定の態様により行う。
ステップS222:プッシュ通知が受信されたことの報知に気付いた客は、例えばプッシュ通知をフォアグラウンドで表示させるための操作を行うことができる。このような操作に応じて、利用者携帯端末50は、クリーニング会員用アプリケーション上で、受信されたプッシュ通知に含まれていた引き取り催促情報の内容を示す画面の表示を行う。
これにより、客は、仕上り日から許容経過期間を経過しても未だ引き取っていない商品があることに気付くことができる。また、引き取り催促情報の内容を示す画面の表示を見ることで、どの商品を引き取っていないのかについても把握できる。
<第5実施形態>
続いて、第5実施形態について説明する。第1実施形態にて説明したように、客はクリーニング会員用アプリケーションを用いて会員登録を行うことができる。そこで、第5実施形態として、クリーニング会員用アプリケーションの利用による会員登録の一具体例について説明する。
なお、本実施形態において会員登録は、例えば同じ系列の店舗で共通の会員として登録されてもよいが、以下の説明では同じ系列の店舗であっても店舗ごとに行われる場合を例に挙げる。
クリーニング取次店の場合、同じ系列店であっても、客が使用する店舗は、例えば自宅近辺や職場近辺の店舗に限られる。このようなことを考慮すると、会員の登録に関して、系列の全店共通に管理するよりは、店舗ごとに管理したほうが例えば管理装置10やPOS端末20などの記憶容量の削減や処理負荷の軽減が図られることとなって好ましい。
図27のシーケンス図を参照して、本実施形態の会員登録に関連して利用者携帯端末50、管理装置10及びPOS端末20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS301:本実施形態において、客は、店舗の会員となるための会員登録を行うにあたり、自分の利用者携帯端末50にてクリーニング会員用アプリケーションを起動させる。客は、起動されたクリーニング会員用アプリケーション上で会員登録画面を表示させ、表示された会員登録画面に対して会員登録に必要な所定の情報(会員登録情報)を入力する操作(会員登録情報入力操作)を行う。会員登録画面を表示している利用者携帯端末50は、会員登録情報入力操作を受け付ける。会員登録情報には、例えば、会員となる対象の店舗、客のメールアドレス、携帯電話番号等の情報が含まれてよい。
ステップS302:ステップS301に応じて入力された会員登録情報の送信を指示する操作が行われると、クリーニング会員用アプリケーションが動作する利用者携帯端末50は、入力された会員登録情報に不備のないことを確認したうえで、管理装置10に対して仮登録要求を送信する。仮登録要求には、ステップS301に応じて入力された会員登録情報が含まれる。
また、会員登録情報の送信を指示する操作が行われた際に、入力された会員登録情報に不備のあることが判定された場合には、会員登録情報の入力に不備のあることを報知するメッセージなどが表示され、仮登録要求の送信は行われない。この場合、客は、会員登録画面に対して不備を修正するように情報の入力をし直すことができる。
ステップS303:管理装置10は、ステップS302により送信された仮会員登録要求を受信すると、受信された仮会員登録要求に含まれていた会員登録情報を、仮会員情報として記憶する。
ステップS304:また、管理装置10は、仮会員登録要求の受信に応じて、認証番号を生成する。
ステップS305:管理装置10は、ステップS304により生成した認証番号を記憶したうえで、認証番号を通知するための認証番号通知を、仮会員登録要求の送信元の利用者携帯端末50に送信する。
ここで、認証番号通知の送信は、例えば会員登録情報に含まれていたメールアドレスを宛先とする電子メールの送信として行われてよい。あるいは、認証番号通知の送信は、例えば会員登録情報に含まれていた携帯電話番号を宛先とするSMS(Short Message Service)の送信として行われてもよい。
ステップS306:認証番号通知が受信された後、客は、利用者携帯端末50に対する操作によってクリーニング会員用アプリケーション上で認証番号入力画面を表示させる。客は、表示された認証番号入力画面に対して認証番号通知により通知された認証番号を入力する操作を行う。認証番号入力画面を表示する利用者携帯端末50は、認証番号を入力する操作を受け付ける。
ステップS307:客は、例えば認証番号入力画面に対して認証番号を入力したうえで、認証番号の送信を指示する操作を行う。この操作に応じて、利用者携帯端末50は、管理装置10に対して本登録要求を送信する。本登録要求には、ステップS306により入力された認証番号が含まれる。
ステップS308:管理装置10は、本登録要求が受信されると、ステップS304にて生成した認証番号とが一致していることを確認したうえで、受信された本登録要求に含まれていた認証番号と、会員ID(顧客コード)を新規に生成する。
ステップS309:管理装置10は、ステップS303により記憶した仮会員情報にステップS308により生成した会員IDを対応付け、正規の会員情報として記憶する。つまり、管理装置10は、会員情報の本登録を行う。
ステップS310:管理装置10は、ステップS308により生成した会員IDを通知する会員ID通知を利用者携帯端末50に送信する。
ステップS311:利用者携帯端末50は、ステップS309により送信された会員ID通知が示す会員IDを、クリーニング会員用アプリケーションが利用するデータとして記憶する。
上記のようにして利用者携帯端末50にて記憶された会員IDは、クリーニング会員用アプリケーション上で、会員証画面においてバーコード化された状態で表示させることができる。
ステップS321:店員は、上記のようにして会員登録を行った店舗に赴いた際に、当該店舗に対応する会員証画面を利用者携帯端末50に表示させ、店員に提示する。店員は、提示された会員証画面にて表示されているバーコードをPOS端末20のスキャナにより読み取らせる。これにより、POS端末20は、バーコードの読み取りにより会員IDを取得する。
ステップS322:POS端末20は、ステップS321により取得した会員IDに対応する会員情報をローカルで記憶しているか否かについて判定する。つまり、POS端末20は、ステップS321により取得した会員IDが示す会員としての客の会員情報が登録済みであるか否かについて判定する。
ステップS323:ステップS322にて会員情報が登録済みではないことが判定された場合、POS端末20は、管理装置10に対して会員情報要求を送信する。会員情報要求には、ステップS321にて取得された会員IDが含まれる。
ステップS324:会員情報要求を受信した管理装置10は、自己が記憶する会員情報のうち、受信された会員情報要求に含まれる会員IDに対応付けられた会員情報を、会員情報要求の送信元のPOS端末20に対して送信する。
ステップS325:ステップS324により会員情報を受信したPOS端末20は、受信された会員情報を、ローカルに記憶させる。これにより、店舗にて会員情報登録が行われたことになる。
クリーニング取次店における会員登録としては、以下のような手順が一般的である。つまり、客は、自分が利用する店舗に赴いて、店舗にて用意された会員登録のための用紙に必要事項を手書きで記入し、店員に手渡す。店員に手渡された用紙は、例えば同じ系列店の本部に送られる。本部では、社員が用紙を見ながら端末に会員情報を入力することにより会員登録を行う。
このような手順では、店舗側で会員情報を入力する作業を行うことになるため、店舗側での作業負担が大きい。また、客にとっても、会員登録のためには店舗にまで赴いて用紙に各種項目を記入する必要がある。さらに、項目を記入した用紙を店員に渡してから、本部で会員登録の入力が完了するまでの間は正規の会員として扱われないために、例えば仮会員などのシステムを導入するような必要もあり、店舗側と客側との双方で手続が煩わしいという問題もあった。
そこで、本実施形態のように会員登録が行われるようにすれば、店舗側で会員情報を入力する作業が不要となり、作業負担が軽減される。また、本実施形態の場合には、例えば店舗に赴く前に事前に会員登録を行っておくことができるので、客が店舗に赴いた段階で正規の会員として扱われることとなり、上記のような煩わしさから解消される。
<第6実施形態>
続いて、第6実施形態について説明する。本実施形態のクリーニングシステム1において、店舗は、客に対してクーポンを提供する。本実施形態のクーポンは、クリーニング会員用アプリケーションにより客に提供される電子的クーポンである。客は、クリーニング会員用アプリケーションの利用により、店舗から提供されるクーポンを使用できる。本実施形態のクーポンは、例えばワイシャツ、ジャケットなどのクーポンの適用対象となる商品種別が定められたうえで、使用回数(綴り枚数に該当)と、使用可能な有効期間とが定められる。
図28のシーケンス図を参照して、利用者携帯端末50、管理装置10及びPOS端末20がクーポンの使用に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS401:例えば客は、店舗にてクリーニング対象の商品を店員に渡して会計を行うにあたってクーポンを使用する場合、利用者携帯端末50にクリーニング会員用アプリケーションを起動させる。客は、起動されたクリーニング会員用アプリケーションに対してクーポン画面の表示を指示する操作(クーポン画面表示操作)を行う。クーポン画面は、例えば客が使用可能なクーポンのリストが提示される画面である。クーポン画面において提示されるクーポンは、例えば商品の種別ごとに区分されたクーポンのリスト項目が提示される。また、同じ商品の種別であっても、例えば値引き額や有効期間などのクーポン内容設定が異なるものが同時に発行されている場合には、クーポン内容設定ごとに区分されたクーポンのリスト項目が提示されてよい。
利用者携帯端末50は、上記のように行われるクーポン画面表示操作を受け付ける。
ステップS402:利用者携帯端末50は、クーポン画面表示操作を受け付けたことに応じて、クーポンリスト情報要求を管理装置10に送信する。クーポンリスト情報要求には、会員IDが含まれる。
ステップS403:管理装置10は、クーポン情報要求の受信に応答して、クーポンリスト情報を生成する。管理装置10は、例えば以下のようにしてクーポンリスト情報を生成する。
管理装置10は、発行クーポン情報と、客別クーポン使用情報とを記憶する。発行クーポン情報は、現在において客(会員)向けに発行しているクーポンに関する情報である。客別クーポン使用情報は、客(会員)ごとのクーポンの使用に関する履歴を示す情報である。
図29(A)は、1つのクーポンに対応する発行クーポン情報の構造例を示している。同図の発行クーポン情報は、クーポンID、対象商品コード、クーポン内容、クーポン使用可能回数及び有効期間の各情報を含む。
クーポンIDは、該当の発行クーポン情報が対応するクーポンを一意に示す識別子である。
対象商品コードは、該当の発行クーポン情報が対応するクーポンが対象とする商品の商品コードを示す。
クーポン内容は、例えば値引き額、クーポンが使用可能な条件(例えば、使用可能な性別、使用可能な会員のランク等)等のクーポンの内容に関する情報を示す。
クーポン使用可能回数は、該当の発行クーポン情報が対応するクーポンについて使用可能な回数(綴り枚数)を示す。
有効期間は、該当の発行クーポン情報が対応するクーポンが使用可能な期間を示す。
また、図29(B)は、1の客に対応する客別クーポン使用情報の構造例を示す。同図の客別クーポン使用情報は、該当の客の会員IDに対して1以上のクーポン使用情報が対応付けられた構造である。1つのクーポン使用情報は、クーポンIDにクーポン使用回数が対応付けられた構造である。クーポン使用情報は、図29(A)の発行クーポン情報と、クーポンIDにより対応付けられる。クーポン使用情報におけるクーポン使用回数は、該当のクーポンが使用された回数を示す。
客別クーポン使用情報には、該当の客が現時点で使用可能な全てのクーポンごとのクーポン使用情報が格納される。このため、例えば客別クーポン使用情報には、現在の日時が有効期間に含まれていないクーポンのクーポン使用情報や、クーポン使用可能回数まで使用されたクーポンのクーポン使用情報については格納されなくともよい。
ステップS403において、管理装置10は、受信されたクーポンリスト情報要求に含まれていた会員IDが対応付けられた客別クーポン使用情報を検索する。管理装置10は、検索した客別クーポン使用情報に含まれるクーポン使用情報ごとに対応するクーポン情報を生成する。1つのクーポン情報には、例えばクーポンID、クーポン内容、クーポン使用可能残数、有効期間などが含まれる。クーポン内容及び有効期間は、対応の発行クーポン情報から取得される。クーポン使用可能残数は、発行クーポン情報におけるクーポン使用可能回数から、クーポン使用情報におけるクーポン使用回数を減算することによって求められる。
ステップS404:管理装置10は、ステップS403により生成されたクーポンリスト情報を利用者携帯端末50に送信する。
ステップS405:クーポンリスト情報を受信した利用者携帯端末50は、受信されたクーポンリスト情報を利用してクーポン画面を表示させる。ステップS404により表示されたクーポン画面においては、クーポンリスト情報が反映されるようにして、クーポンのリスト項目が表示されている。クーポンのリスト項目のそれぞれにおいては、クーポン内容やクーポン使用可能残数が表示される。これにより、客は、クーポン画面において表示されるクーポンのリスト項目ごとに、どのような内容のクーポンで、いつまでにあと何回使用できるのか、といったことを把握できる。
ステップS406:ステップS406により表示されたクーポン画面において提示されるクーポンのリストのうちから、客は、自分が使用しようとするクーポンを選択する操作(使用クーポン選択操作)を行う。利用者携帯端末50は、使用クーポン選択操作を受け付ける。
ステップS407:利用者携帯端末50は、使用クーポン選択操作により選択されたクーポンのクーポン情報をコード化したバーコードを表示させる。
ステップS411:客は、上記のようにして利用者携帯端末50にて表示させたバーコードを店員に提示する。店員は、会計に際して、例えばスキャナを使用してバーコードを読み取らせる操作を行う。これにより、POS端末20は、スキャナにより読み取られたバーコードからクーポン情報を取得する。
ステップS412:POS端末20は、店員の操作に応じて、ステップS411により取得されたクーポン情報が対応するクーポンの使用に応じた会計処理を実行する。この場合の会計処理に際しては、例えばクーポンの使用に応じた値引き等が反映される。なお、会計処理の際、クーポンの使用に応じた値引きなどはクーポン内容の情報に基づいて実行されてよい。この場合、POS端末20は、例えばステップS411にて取得されたクーポン情報にクーポン内容の情報が含まれているのであれば、クーポン情報からクーポン内容の情報を取得してよい。あるいは、POS端末20は、ステップS411にて取得されたクーポン情報に含まれるクーポンIDに対応付けられたクーポン内容の情報を、管理装置10の発行クーポン情報から取得してもよい。
ステップS413:POS端末20は、ステップS412による会計処理の完了に応じて、今回の会計において使用されたクーポンを示す使用クーポン情報を管理装置10に送信する。使用クーポン情報には、会計処理の対象とされた客(会員)の会員IDも含まれる。
ステップS414:POS端末20は、使用クーポン情報の受信に応じて、受信された使用クーポン情報を利用して、該当の客の客別クーポン使用情報を更新する。つまり、POS端末20は、受信された使用クーポン情報に含まれるのと同じ会員IDが対応付けられた客別クーポン使用情報について、今回使用されたクーポンに対応するクーポン使用情報のクーポン使用回数を変更する。また、POS端末20は、クーポン使用回数を変更した結果、クーポン使用回数がクーポン使用可能回数に到達したクーポン使用情報については、客別クーポン使用情報から削除してもよい。
このように客別クーポン使用情報が更新されることで、この後に客が利用者携帯端末50にてクーポン画面を表示させた場合には、使用されたクーポンのリスト項目においては、使用可能残数が前回よりも1つ少なくなって表示される。
このようにして本実施形態においては、クリーニング会員用アプリケーションを用いたクーポンの提供のサービスを行うことができる。
なお、上記の例では、例えば1つの発行クーポン情報に対応する1つのクーポンに対して1種の適用対象の商品が対応付けられた例を示している。しかしながら、例えば1つの発行クーポン情報に対応する1つのクーポンに対して、例えばワイシャツとスラックスなどのように複数の商品が適用対象として対応付けられてもよい。
あるいは、1つの発行クーポン情報に対応する1つのクーポンとして、適用対象の商品については特に定められておらず、全ての商品が適用対象となるようなものが発行されてもよい。
また、例えばPOS端末20が、利用者携帯端末50にて表示された会員証画面から読み取った会員番号を管理装置10に送信し、管理装置10は、受信された会員番号に対応して使用可能なクーポンの情報をPOS端末20に送信するようにされてよい。POS端末20では受信されたクーポンの情報を表示し、店員が表示されたクーポンの情報を見て、客にクーポンの使用を勧めるようにしてもよい。この場合、クーポンが使用されれば、クーポンの使用に関する情報(使用クーポン情報)は、POS端末20から管理装置10に送信されるようにすればよい。
また、客から預かった商品が、客の使用可能なクーポンの適用対象であった場合には、該当のクーポンが自動的に適用され、適用に応じた精算処理がPOS端末20にて行われるようにされてよい。
<第7実施形態>
続いて、第7実施形態について説明する。本実施形態の店舗では、クリーニングが完了した商品についての営業時間外での客への引き渡しとして、ロッカーを使用した商品引き渡しサービスを提供する。店舗では、例えば店舗が営業時間外で閉まっている状況であっても、客が使用できるような場所に複数のロッカーを設置する。
客は、営業時間外の商品の引き渡しのサービスを受けるにあたり、クリーニング会員用アプリケーションを用いてロッカー予約を行う。クリーニング会員用アプリケーションに対するロッカー予約のための操作(ロッカー予約操作)として、客は、引き取り対象の店舗、営業時間外の引き取り日時、引き取り対象の商品等を指定する操作を行う。
ロッカー予約操作により指定された情報(ロッカー予約指定情報)は、管理装置10を経由してPOS端末20に転送される。
POS端末20は、ロッカーの予約状況を示すロッカー予約管理情報を管理している。受信されたPOS端末20は、転送されたロッカー予約管理情報において示される商品の種別、数などに応じてロッカーの使用数を決定したうえで、ロッカーの予約が可能な状況であれば、今回受信されたロッカー予約指定情報に応じたロッカー予約の内容が反映されるようにロッカー予約管理情報を更新する。
店員は、例えばPOS端末20にて表示させたロッカー予約管理情報をみることで、ロッカーごとに収納する商品を把握し、ロッカーに商品を収納しておく。
ロッカー予約を行った客は、例えばロッカーの設置場所に赴くと、利用者携帯端末50にて起動されたクリーニング会員用アプリケーションの画面に、ロッカー予約IDのバーコードを表示させる操作を行う。ロッカーの設置場所には、ロッカー予約IDを読み取るスキャナを有するロッカー管理装置が設置されている。客は、ロッカー管理装置のスキャナにロッカー予約IDのバーコードを読み取らせる。ロッカー管理装置は、バーコードの読み取りにより取得したロッカー予約IDと、ロッカー予約管理情報とを照合して、ロッカー予約IDに対応して予約されていたロッカーのロックを解除する。なお、ロックが解除されたロッカーは、例えばランプなどによって客に報知されるようになっている。ロックが解除されたロッカーには、客が引き取るべき商品が入っている。客は、ロッカーから商品を取りだして引き取ることができる。
上述のように本実施形態においては、客がクリーニング会員用アプリケーションを用いてロッカー予約を行うことができる。つまり、客は、例えば営業時間内に店舗に赴いたり店舗に電話したりするなどしてロッカー予約の手続することなく、クリーニング会員用アプリケーションを用いることで、いつでも手軽にロッカー予約を行える。
図30のフローチャートを参照して、クリーニング会員用アプリケーションを用いたロッカー予約に関連して、利用者携帯端末50、管理装置10及びPOS端末20が実行する処理手順の一具体例について説明する。
ステップS501:ロッカー予約を行おうとする客は、クリーニング会員用アプリケーションが動作する利用者携帯端末50に対して、ロッカー予約指定操作を行うためのロッカー予約画面を表示させる操作(ロッカー予約画面表示操作)を行う。利用者携帯端末50は、ロッカー予約画面表示操作を受け付ける。
ステップS502:ここで、何らかの事情で、ロッカー予約先の店舗のPOS端末20と管理装置10との間での通信が不可の状態である場合、POS端末20側がロッカー予約に応じたロッカー予約管理情報の管理を行えないことからロッカー予約も行えない。
そこで、利用者携帯端末50は、ロッカー予約画面票操作を受け付けると、管理装置10に対して、管理装置10とロッカー予約先の店舗のPOS端末20との通信の可否についての問合せ(通信可否問合せ)を送信する。
ステップS503:利用者携帯端末50は、ステップS502により送信した通信可否問合せに対する応答(通信可能通知または通信不可通知)に基づき、管理装置10とロッカー予約先の店舗のPOS端末20との通信が可能であるか否かについて判定する。
ステップS504:管理装置10とロッカー予約先の店舗のPOS端末20との通信が可能である場合、利用者携帯端末50は、ステップS501にて受け付けたロッカー予約画面表示操作の受け付けに応じて、ロッカー予約画面を表示させる。
ステップS505:利用者携帯端末50は、表示されたロッカー予約画面に対して客が行うロッカー予約操作を受け付ける。
ステップS506:客は、ロッカー予約操作により、引取日時や引き取り対象の商品の指定を完了すると、例えば指定した内容を確定(送信)させるための操作を行う。この操作に応じて、利用者携帯端末50は、管理装置10に対してロッカー予約要求を送信する。ロッカー予約要求には、ロッカー予約操作により指定された日時、引き取り対象の商品等の情報が含まれる。
ステップS507:ステップS506により送信されたロッカー予約要求に対する応答として、管理装置10からは、ロッカー予約が可能であるか否かを示すロッカー予約可否通知が送信される。利用者携帯端末50は、受信されたロッカー予約可否通知に基づき、ロッカー予約可否表示を行う。ここでのロッカー予約可否表示は、ロッカー予約が完了したことを報知するロッカー予約完了表示と、ロッカー予約ができなかったことを報知するロッカー予約不可表示とのいずれかとなる。
なお、ロッカー予約完了表示においては、例えば客が確認を行えるように、ロッカー予約操作により指定された引取日時や引き取り対象の商品を表示してよい。また、ロッカー予約不可表示が行われた場合には、ロッカー予約画面に戻り、例えば、引取日時の変更、引き取り対象商品の数の変更等の操作が可能なようにされてよい。
ステップS508:ステップS503にて管理装置10とロッカー予約先の店舗のPOS端末20との通信が不可であることが判定された場合、利用者携帯端末50は、ステップS501にて受け付けられたロッカー予約画面表示操作に応じて、ロッカー予約操作不可表示を行う。ロッカー予約操作不可表示においては、例えばロッカー予約先の店舗のPOS端末20との通信が行えないため、ロッカー予約操作が行えない状況であることを報知するメッセージ等が表示されればよい。
続いて、同図を参照して、管理装置10がロッカー予約に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS511:管理装置10は、ステップS502により利用者携帯端末50から送信された通信可否問合せを受信すると、ロッカー予約先の店舗のPOS端末20との間での通信可否確認を行う。ここでの通信可否確認としては、例えば利用者携帯端末50が、POS端末20からのACKの送信を要求するリクエストを送信するようなものであればよい。
ステップS512:管理装置10は、ステップS511による通信可否確認の後において、ロッカー予約先の店舗のPOS端末20との通信が可能であるか否かについて判定する。管理装置10は、例えばステップS511による通信可否確認としてのリクエストの送信から一定時間内にACKが返されれば通信可能であると判定し、一定時間内にACKが返されなければ通信不可であると判定してよい。
ステップS513:ステップS512にてロッカー予約先の店舗のPOS端末20との通信が可能であると判定された場合、管理装置10は、通信可否問合せに対する応答として、通信可能通知を利用者携帯端末50に送信する。
ステップS514:通信可能通知を受信した利用者携帯端末50では、ステップS506によりロッカー予約要求を送信する。管理装置10は、利用者携帯端末50から送信されたロッカー予約要求を、ロッカー予約先の店舗のPOS端末20に送信(転送)する。
ステップS515:ロッカー予約先の店舗のPOS端末20からは、ステップS514により送信したロッカー予約要求に対する応答として、ロッカー予約可否通知を送信する。管理装置10は、POS端末20から送信されたロッカー予約可否通知を、利用者携帯端末50に送信(転送)する。
ステップS516:ステップS512にてロッカー予約先の店舗のPOS端末20との通信が不可であると判定された場合、管理装置10は、通信可否問合せに対する応答として、通信不可通知を利用者携帯端末50に送信する。
次に、同図を参照して、POS端末20がロッカー予約に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS521:POS端末20は、管理装置10が通信可否確認のリクエストが受信されるのを待機している。
ステップS522:POS端末20は、通信可否確認のリクエストが受信されるとACK(応答)を管理装置10に対して送信する。
ステップS523:ステップS522によるACKの送信の後、管理装置10はステップS514によりロッカー予約要求をPOS端末20に送信してくる。ロッカー予約要求が受信されると、POS端末20は、受信されたロッカー予約要求により示される引き取り対象の商品を収納するのに必要なロッカーの数(使用ロッカー数)を判定する。具体的に、例えばPOS端末20は、ロッカー予約要求により示される引き取り対象の商品の数と、ロッカーに収納することが許容される商品の最大数とに基づいて、使用ロッカー数を判定することができる。この際、例えば冬物のコートなどのようにかさばる商品については、1つを所定の複数の商品であるとして扱ったうえで、使用ロッカー数を判定するようにしてよい。
ステップS524:POS端末20は、ロッカー予約管理情報を参照する。ロッカー予約管理情報には、現時点におけるロッカーの予約状況が示されている。つまり、ロッカー予約管理情報においては、ロッカーごとに、予約によって使用中となる日時の情報が示される。
ステップS525:POS端末20は、今回のロッカー予約要求に対応してロッカーの予約が可能であるか否かについて判定する。具体的に、POS端末20は、ステップS524により参照したロッカー予約管理情報において示されるロッカーの予約状況のもとで、受信されたロッカー予約要求において示される予約日時において、ステップS524にて判定された数の空きのロッカーがあるか否かについて判定すればよい。空きのロッカーがあれば、予約が可能であると判定され、空きのロッカーがなければ予約が不可であると判定される。
ステップS526:ステップS525にて予約が可能であると判定された場合、POS端末20は、今回受信されたロッカー予約要求に応じたロッカーの予約が反映されるようにロッカー予約管理情報を更新する。つまり、POS端末20は、ロッカー予約管理情報において示されていた空きのロッカーのうちから、所定の規則に従って、ステップS523にて判定された数のロッカーを選択する。POS端末20は、選択されたロッカーについて、受信されたロッカー予約要求において示されていた予約日時に応じて商品を収納しておくべき時間帯を空きから予約済に変更する。
ステップS527:また、この場合のPOS端末20は、ロッカー予約要求に対する応答として、予約可能であることを示すロッカー予約可否通知を管理装置10に対して送信する。
ステップS528:一方、ステップS525にて予約が不可であると判定された場合、POS端末20は、ロッカー予約要求に対する応答として、予約不可であることを示すロッカー予約可否通知を管理装置10に対して送信する。
このような処理が実行されることで、本実施形態のクリーニングシステム1において、クリーニング会員用アプリケーションを用いたロッカー予約が実現される。
なお、本実施形態のロッカー予約に関しても、先の第1実施形態における引取予約設定と同様に、客がまず引取対象の商品を指定し、指定された商品のロッカーへの収納が可能であるとして提示された日時の候補のうちから、予約の日時を指定できるようにしてもよい。
<第8実施形態>
続いて、第8実施形態について説明する。例えば会員である客が店舗に赴いてクリーニングの依頼のための商品の引き渡し、あるいはクリーニングが仕上がった商品の引き取りなどを行う場合、これまでの説明のように、客は、クリーニング会員用アプリケーションを用いる。つまり、客は、利用者携帯端末50にて会員証画面や電子預り票の画面を表示させ、店員に提示する。しかし、このような操作は客にとっては煩わしいと感じる場合がある。
そこで、本実施形態においては、利用者携帯端末50を所持するユーザが、店舗に近づいたことに応じて、利用者携帯端末50にてクリーニング会員用アプリケーションがフォアグラウンドの状態となるとともに、該当の店舗に対応するエントリ画面が表示されるようにする。ここでのエントリ画面は、例えば該当の店舗に対応する会員証画面や電子預り票の画面であればよい。あるいは、会員証画面や電子預り票の画面への遷移を指定する操作が可能とされた画面であってもよい。
このようにすれば、客が店舗に赴いて利用者携帯端末50を手に持った際には、既にクリーニング会員用アプリケーションがフォアグラウンドで動作しており、かつ、自分が赴いている店舗に対応するエントリ画面が表示されている状態となっている。これにより、客は、自分でエントリ画面を表示させるための操作を行う必要が無くなる。
本実施形態において、上記のように利用者携帯端末50が店舗に近づいたことに応じてクリーニング会員用アプリケーションのエントリ画面をフォアグラウンドで表示させる機能(エントリ画面表示機能)、以下の2例の構成によって実現される。
エントリ画面表示機能を実現する構成の第1例は、利用者携帯端末50が有するGPS等の測位機能により測位された位置情報を用いるものである。また、エントリ画面表示機能を実現する構成の第2例は、店舗に備えられたビーコン装置(店舗ビーコン装置)と利用者携帯端末50との間でのビーコン信号の送受信を伴うものである。
図31のフローチャートを参照して、エントリ画面表示機能を実現する構成の第1例に対応して利用者携帯端末50と管理装置10とが実行する処理手順例について説明する。同図の処理を実行する利用者携帯端末50は、例えばGPS(Global Positioning System)などの測位システムに対応して自己の位置を測定する測位部を備える。
ステップS601:クリーニング会員用アプリケーションが起動された利用者携帯端末50は、クリーニング会員用アプリケーションの機能として、測位部により測定された利用者携帯端末50の位置を示す端末位置情報を管理装置10に送信する。また、端末位置情報には、利用者携帯端末50で起動しているクリーニング会員用アプリケーションが管理する会員IDが含められる。
ステップS602:また、利用者携帯端末50は、管理装置10から送信された近接店舗通知が受信されたか否かについて判定する。近接店舗通知が受信されない場合、管理装置10は、ステップS601に処理を戻す。
即ち、ステップS601、S602によりクリーニング会員用アプリケーションが起動された利用者携帯端末50は、近接店舗通知が受信されていない場合に、例えば一定時間ごとにステップS601による端末位置情報の送信を実行する。
ステップS603:ステップS602により近接店舗通知の受信されたことが判定された場合、利用者携帯端末50は、以下の処理を実行する。つまり、利用者携帯端末50は、クリーニング会員用アプリケーションの画面として、該当店舗のエントリ画面を表示させる。
近接店舗通知は、ステップS601により送信された端末位置情報が示す位置から一定以内の距離に、利用者携帯端末50を所持する客が会員として登録されている店舗が存在することを通知する情報である。また、近接店舗通知には、通知対象の店舗を示す店舗IDが含まれている。
利用者携帯端末50は、ステップS603にてエントリ画面を表示させるにあたり、受信された近接店舗通知に含まれる店舗IDを参照して、近接店舗通知により通知された店舗を特定する。利用者携帯端末50は、特定した店舗に対応する会員証画面あるいは電子伝票一覧画面等によるエントリ画面を表示させる。
次に、同図を参照して管理装置10が実行する処理手順例について説明する。
ステップS611:管理装置10は、利用者携帯端末50から送信される端末位置情報が受信されるのを待機している。
ステップS612:管理装置10は、端末位置情報が受信されると、受信された端末位置情報に含まれている会員IDごとに対応する店舗を特定する。管理装置10は、店舗ごとの店舗位置を示す店舗位置情報を記憶している。当該ステップS612において、管理装置10は、特定された店舗ごとの店舗位置情報が示す店舗位置を取得する。
ステップS613:管理装置10は、今回受信された端末位置情報が示す端末位置と、ステップS612にて取得された店舗位置とを比較する。
ステップS614:管理装置10は、ステップS613の処理の結果、近接店舗が有るか否かについて判定する。近接店舗とは、今回受信された端末位置情報に含まれる会員IDが対応する店舗のうちで、今回受信された端末位置情報が示す端末位置に対して一定以内の距離の範囲に位置する店舗である。
近接店舗が無いと判定された場合、管理装置10は、ステップS611に処理を戻す。
ステップS615:一方、近接店舗のあることが判定された場合、管理装置10は、端末位置情報の送信元の利用者携帯端末50に対して、近接店舗通知を送信する。
このような第1例のエントリ画面表示機能によれば、例えば、客がクリーニングの依頼や、商品の引き取り等のために店舗に赴く場合、店舗の付近で、あるいは店舗に入った際に、利用者携帯端末50を操作してクリーニング会員用アプリケーションを起動させれば、客が赴いた店舗に対応するエントリ画面が表示される。これにより、例えば客は、エントリ画面を表示させる操作を行わなくともよくなる。
次に、図32のフローチャートを参照して、エントリ画面表示機能を実現する構成の第2例に対応して利用者携帯端末50が実行する処理手順例について説明する。
同図の処理を実行する利用者携帯端末50は、例えば、Bluetooth等の規格に従った近距離無線通信により送信されるビーコン信号を受信するビーコン受信部を備える。また、店舗には、ビーコン信号を送信する店舗ビーコン装置が設置される。店舗ビーコン装置は、通信距離内に位置して通信可能となった端末に対してビーコン信号を送信する。
店舗ビーコン装置が送信するビーコン信号は、例えば送信元の店舗ビーコン装置を示すビーコンIDを含む。また、利用者携帯端末50は、クリーニング会員用アプリケーションが利用する情報として、客が会員登録を行った店舗に設置された店舗ビーコン装置のビーコンIDを記憶(登録)している。
管理装置10は、店舗ごとの店舗ビーコン装置のビーコンIDを記憶している。クリーニング会員用アプリケーションが動作する利用者携帯端末50は、会員登録に対応する処理に際して、客が会員となった店舗の店舗ビーコン装置のビーコンIDを管理装置10から取得する。
まず、店舗ビーコン装置の処理手順例について説明する。
ステップS621:店舗ビーコン装置は、通信距離内に位置したことで通信可能となったデバイスが探索されるのを待機している。
ステップS622:店舗ビーコン装置は、通信可能なデバイスが探索されたことに応じて、ペアリングを行ったうえで、ペアリング先のデバイスに対してビーコン信号を送信する。
次に、利用者携帯端末50が実行する処理手順例について説明する。
ステップS631:利用者携帯端末50は、ビーコン受信部により通信可能なデバイスが探索されるのを待機している。
ステップS632:通信可能なデバイスが探索されると、利用者携帯端末50は、ビーコン受信部によりビーコン信号が受信されたか否かについて判定する。ビーコン信号が受信されなかった場合には、ステップS631に処理が戻される。
ステップS633:ビーコン信号が受信されると、例えばバックグラウンドで動作するクリーニング会員用アプリケーションの処理として、利用者携帯端末50は、受信されたビーコン信号が示すビーコンIDが登録されているか否かについて判定する。ビーコンIDが登録されていない場合、ステップS631に処理が戻される。
ステップS634:一方、ビーコンIDが登録されていた場合、利用者携帯端末50は、バックグラウンドで動作していたクリーニング会員用アプリケーションについてフォアグラウンドで動作するように起動させる。
ステップS635:そのうえで、利用者携帯端末50は、クリーニング会員用アプリケーションの画面として、受信されたビーコンIDが対応する店舗のエントリ画面を表示させる。
上記の処理によれば、客がクリーニング会員用アプリケーションを起動させる操作を行わなくとも、店舗に対して一定以内の距離に近づいたタイミングで、エントリ画面が表示される。通常、バックグラウンドの状態のアプリケーションをフォアグラウンドとするためには、例えば客が利用者携帯端末50を操作してアプリケーションを起動させる必要がある。しかし、本実施形態の場合には、客が操作を行わなくとも、クリーニング会員用アプリケーションが自動的にフォアグラウンドの状態となったうえで、エントリ画面が表示される。
なお、上記各実施形態においては、クリーニングの対象された物品(クリーニング品)を商品として管理するようにされていた。しかしながら、本実施形態の構成は、クリーニング品以外の商品の管理にも適用できる。例えば、レストラン、イベント会場、式場などのクロークにおいて、客から預かる衣類や荷物などを「商品」として扱うようにされた管理システムを構成してもよい。また、例えば貸し倉庫業等において倉庫に収納される荷物などを「商品」として扱うようにされた管理システムを構成してもよい。
なお、管理装置10とPOS端末20とが同一の装置であってもよい。例えば、系列店が複数あるような業態でなく、1店舗のみで経営しているような事業者などでは、管理装置10としての機能を付加したPOS端末20を店舗に備えるようにすることができる。これにより、管理装置10とPOS端末20とをそれぞれ個別の装置として設置することによるコストの負担や設置場所について問題を回避できる。
[本実施形態のまとめ]
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、事業者が客からクリーニング品を預かるとともに、預かっているクリーニング品を前記事業者が前記客へ引き渡す業務において、預かっているクリーニング品の情報を管理するクリーニング品管理システムであって、前記客が所持する利用者携帯端末と、前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられる事業者端末とを備え、前記利用者携帯端末は、店舗の会員を識別する会員情報、または前記事業者が預かっているクリーニング品を示す電子預り票を出力する出力手段を備え、前記事業者端末は、前記出力手段によって出力された会員情報または電子預り票に基づいて、預かっているクリーニング品を特定する特定手段を備えるクリーニング品管理システムである。
この構成によれば、利用者携帯端末にて出力させた会員情報または電子預り票に基づいて事業者端末側で預かっているクリーニング品を特定することができる。これにより、例えば利用者携帯端末に表示させた電子預り票を店員が確認しなくとも、店員が客に引き渡すクリーニング品を把握でき、素早く客に引き渡すクリーニング品を用意できる。また、この場合には、利用者携帯端末と事業者端末との間での会員情報または電子預り票の情報の授受によってクリーニング品が特定されることから、店員に利用者携帯端末を渡す必要もない。これにより、客からクリーニング品を預かる業務において、商品の引き渡しに際しての客の利便性を向上させることができる。
(2)また、本実施形態の一態様は、上記のクリーニング品管理システムであって、前記事業者端末は、前記会員情報または前記電子預り票に基づいて、預かっているクリーニング品に関する情報を出力する。
この構成によれば、事業者端末で、例えば預かっているクリーニング品のリスト(例えば、引き渡し希望商品一覧)を、表示あるいは印刷などにより出力できる。これにより、店員は、客に引き渡すべき商品を把握しやすくなる。
(3)また、本実施形態の一態様は、上記のクリーニング品管理システムであって、前記会員情報または前記電子預り票をバーコードの態様で表示する。
この構成によれば、利用者携帯端末にてバーコードとして表示させた会員情報または電子預り票の情報をスキャナなどにより読み取らせるという簡単な操作で、事業者端末が会員情報または電子預り票の情報を取得できる。また、スキャナ等のバーコードを読み取るデバイスは、他の各種バーコードの読み取りのために事業者端末に備えられていることから、会員情報または電子預り票の情報の取得のために、事業者端末に対して新たにデバイスを追加しなくともよい。
なお、逆に事業者端末に利用者携帯端末と無線通信が可能な通信デバイスを設けたうえで、事業者端末が、利用者携帯端末との無線通信を経由して会員情報または電子預り票の情報を取得できるようにしてよい。
(4)また、本実施形態の一態様は、上記のクリーニング品管理システムであって、前記出力手段は、前記会員情報または前記電子預り票と、客による事業者の利用状況を確認するための操作が行われる操作領域とを同じ画面において表示する。
この構成によれば、会員情報または電子預り票を表示させた画面に対する操作によって、客による事業者の利用状況を確認できる画面の表示にすぐさま切り替えることができる。
(5)また、本実施形態の一態様は、上記のクリーニング品管理システムであって、前記事業者端末から送信された、事業者が預かっているクリーニング品のイメージと、当該イメージに付加されたコメントとをさらに出力する。
この構成によれば、例えば客が預けたクリーニング品に不具合があった場合に、事業者は、具体的に不具合の箇所を表したイメージと不具合に関するコメントとを事業者端末から利用者携帯端末に送信させ、利用者携帯端末にてイメージとコメントを表示させることができる。これにより、事業者は、商品に不具合があった場合の客への伝達を対面により接客することなく行える。この結果、例えば事業者の店舗の運用によっては、客がクリーニング品を預ける際にカウンターで検品作業を行わずに後で行うことが可能になり、店舗でのクリーニング品の受け付け時間を短縮することも可能になる。
(6)また、本実施形態の一態様は、事業者が客からクリーニング品を預かるとともに、預かっているクリーニング品を前記事業者が前記客へ引き渡す業務において、預かっているクリーニング品の情報を管理するクリーニング品管理システムおいて、前記客が所持する利用者携帯端末として第1コンピュータを機能させ、前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられる事業者端末として第2コンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記第1コンピュータを店舗の会員を識別する会員情報、または前記事業者が預かっているクリーニング品を示す電子預り票を出力する出力手段として機能させ、前記第2コンピュータを前記出力手段によって出力された会員情報または電子預り票に基づいて、預かっているクリーニング品を特定する特定手段として機能させるためのプログラムである。
(7)また、本実施形態の一態様は、事業者が客からクリーニング品を預かるとともに、預かっているクリーニング品を前記事業者が前記客へ引き渡す業務において、預かっているクリーニング品の情報を管理し、前記客が所持する利用者携帯端末と、前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられる事業者端末と備えるクリーニング品管理システムにおける利用者携帯端末としてのコンピュータを、店舗の会員を識別する会員情報、または前記事業者が預かっているクリーニング品を示す電子預り票であって、事業者端末が預かっているクリーニング品を特定する際に用いる会員情報または電子預り票を出力する出力手段として機能させるためのプログラムである。
また、本実施形態の一態様は、事業者が客から商品を預かるとともに、預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す業務において、預かっている商品の情報を管理する商品管理システムであって、前記客が所持する利用者携帯端末と、前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられた事業者端末と、を備え、前記事業者が前記客から商品を預かる際に、前記事業者端末は、預かる商品の情報を示す電子預り票を生成し、前記利用者携帯端末は、前記事業者端末で生成された前記電子預り票を取得するとともに、前記電子預り票を前記客が選択する第1の選択操作、または前記電子預り票で示される商品の中から引き渡しを望む商品を前記客が選択する第2の選択操作を受け付け、前記事業者端末は、前記利用者携帯端末により前記第1の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した電子預り票で示される商品の情報を、前記事業者が認識できるとともに前記事業者が持ち運ぶことができる形態で出力するか、または、前記利用者携帯端末により前記第2の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した商品の情報を、前記事業者が認識できるとともに前記事業者が持ち運ぶことができる形態で出力することを特徴とする商品管理システムである。
この構成によれば、利用者携帯端末が、電子預り票を客が選択する第1の選択操作、または電子預り票で示される商品の中から引き渡しを望む商品を客が選択する第2の選択操作を受け付ける。また、利用者携帯端末が第1の選択操作を受け付けた場合には、事業者端末が、客が選択した電子預り票で示される商品の情報を、事業者が認識できるとともに事業者が持ち運ぶことができる形態で出力する。また、利用者携帯端末が第2の選択操作を受け付けた場合には、事業者端末が、客が選択した商品の情報を、事業者が認識できるとともに事業者が持ち運ぶことができる形態で出力する。
このため、事業者は、商品が保管されている場所に事業者携帯端末の出力を持ち運び、この出力を確認しながら、引き渡しを客が望んでいる商品を探すことができる。したがって、どの商品の引き渡しを望んでいるのかを客に確認する必要がないとともに、客から利用者携帯端末を借りる必要もないので、預り票を電子化しつつ、客の利便性を向上させることができる。
本実施形態の一態様は、前記利用者携帯端末は、前記第1の選択操作または前記第2の選択操作を受け付けると、ワンタイムパスワードを生成することを特徴とする。
この構成によれば、利用者携帯端末が、第1の選択操作または第2の選択操作を受け付けると、ワンタイムパスワードを生成する。
このため、第1の選択操作または第2の選択操作を行った客が店舗に来店しているか否かを判別するための処理などにおいて、ワンタイムパスワードを用いることができる。
本実施形態の一態様は、管理装置を備え、前記事業者端末は、前記利用者携帯端末と近距離通信を行う近距離通信部と、前記近距離通信部による前記利用者携帯端末との近距離通信が確立しているか否かを判別する判別部と、を備え、前記利用者携帯端末は、前記第1の選択操作を受け付けた場合に、前記客が選択した電子預り票で示される商品の情報を前記管理装置に送信するか、または、前記第2の選択操作を受け付けた場合に、前記客が選択した商品の情報を前記管理装置に送信し、前記事業者端末は、前記判別部により前記近距離通信が確立していると判別するとともに、前記利用者携帯端末により前記第1の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した電子預り票で示される商品の情報を前記管理装置から取得して出力するか、または、前記判別部により前記近距離通信が確立していると判別するとともに、前記利用者携帯端末により前記第2の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した商品の情報を前記管理装置から取得して出力することを特徴とする。
この構成によれば、利用者携帯端末と事業者端末との間で近距離通信が確立していることを条件として、事業者端末が、第1の選択操作により客が選択した電子預り票で示される商品の情報、または第2の選択操作により客が選択した商品の情報を出力する。
利用者携帯端末と事業者端末との間で近距離通信が確立しているということは、利用者携帯端末が事業者端末に近接しており、第1の選択操作または第2の選択操作を行った客が店舗に来店していることになる。このため、第1の選択操作または第2の選択操作を行った客が店舗に来店しているか否かを、近距離通信を用いて判別することができる。
本実施形態の一態様は、前記事業者端末は、前記店舗内を持ち運び自由に設けられた表示部を備え、前記利用者携帯端末により前記第1の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した電子預り票で示される商品の情報を、前記表示部に表示させるか、または、前記利用者携帯端末により前記第2の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した商品の情報を、前記表示部に表示させることを特徴とする。
この構成によれば、事業者端末が、店舗内を持ち運び自由に設けられた表示部に、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を表示させる。
このため、事業者は、商品が保管されている場所に表示部を持ち運び、表示部で表示される情報を確認しながら、引き渡しを客が望んでいる商品を探すことができる。しがたって、事業者の利便性も向上させることができる。
本実施形態の一態様は、前記事業者端末は、媒体に印字する印字部を備え、前記印字部は、前記利用者携帯端末により前記第1の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した電子預り票で示される商品の情報を、前記媒体に印字するか、または、前記利用者携帯端末により前記第2の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した商品の情報を、前記媒体に印字することを特徴とする。
この構成によれば、事業者端末が、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を、印字部により媒体に印字する。
このため、事業者は、印字された媒体を商品が保管されている場所に持ち運び、この媒体に印字されている情報を確認しながら、引き渡しを客が望んでいる商品を探すことができる。したがって、事業者の利便性も向上させることができる。
本実施形態の一態様は、前記利用者携帯端末は、前記第1の選択操作を受け付けた場合に、前記客が選択した電子預り票で示される商品を示す識別子を生成して出力するか、または、前記第2の選択操作を受け付けた場合に、前記客が選択した商品を示す識別子を生成して出力し、前記事業者端末は、前記識別子を読み取る読み取り部を備え、前記読み取り部により読み取った識別子が示す商品の情報を出力することを特徴とする。
この構成によれば、利用者携帯端末が、引き渡しを客が望んでいる商品を示す識別子を出力し、事業者端末が、この識別子を読み取って、読み取った識別子が示す商品の情報を媒体に印字する。
このため、引き渡しを客が望んでいる商品の情報を、事業者が認識できるとともに事業者が持ち運ぶことができる形態で出力することができる。
本実施形態の一態様は、前記事業者端末は、預かる商品の情報に、前記商品の保管を前記客が望んでいるか否かを示す情報を紐付けて、前記電子預り票を生成し、前記利用者携帯端末は、前記事業者端末で生成された前記電子預り票を取得するとともに、前記第2の選択操作を、前記電子預り票で示される商品のうち保管を前記客が望んでいないことを示す情報が紐付けられている商品の中から受け付けることを特徴とする。
この構成によれば、事業者端末が、商品の保管を客が望んでいるか否かを示す情報を、預かる商品の情報に紐付けて、電子預り票を生成する。また、利用者携帯端末が、事業者端末で生成された電子預り票を取得して、保管を客が望んでいない商品の中から、引き渡しを客が望む商品を選択できるようにする。
保管を客が望んだ商品は、長期間に亘って引き渡しを客が望まない商品であるため、引き渡しを望んでいる商品として選択できないようにして、客の利便性をさらに向上させることができる。
[付記項]
以下に、本発明の技術的思想を付記項にて示す。
(付記項1)
事業者が客から商品を預かるとともに、預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す業務において、預かっている商品の情報を管理する商品管理システムであって、
前記客が所持する利用者携帯端末と、
前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられた事業者端末と、
前記店舗に前記利用者携帯端末が存在しているか否かを判別する判別部と、を備え、
前記事業者が前記客から商品を預かる際に、前記事業者端末は、預かる商品の情報を示す電子預り票を生成し、
前記利用者携帯端末は、
前記事業者端末で生成された前記電子預り票を取得するとともに、
前記電子預り票を前記客が選択する第1の選択操作、または前記電子預り票で示される商品の中から引き渡しを望む商品を前記客が選択する第2の選択操作を受け付け、
前記事業者端末は、
前記利用者携帯端末により前記第1の選択操作が受け付けられた場合に、前記店舗に前記利用者携帯端末が存在していると前記判別部により判別されたことを条件として、前記客が選択した電子預り票で示される商品の情報を、前記事業者が認識できるとともに前記事業者が持ち運ぶことができる形態で出力するか、または、
前記利用者携帯端末により前記第2の選択操作が受け付けられた場合に、前記店舗に前記利用者携帯端末が存在していると前記判別部により判別されたことを条件として、前記客が選択した商品の情報を、前記事業者が認識できるとともに前記事業者が持ち運ぶことができる形態で出力することを特徴とする商品管理システム。
(付記項2)
前記判別部を有する管理装置を備え、
預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す際に、
前記利用者携帯端末は、前記選択操作を受け付けると、前記選択操作を受け付けた商品の情報と、予め定められた来店確認用情報と、を前記管理装置に送信するとともに、前記来店確認用情報を表示し、
前記事業者端末は、前記利用者携帯端末で表示された来店確認用情報を入力する操作を受け付けて、入力された来店確認用情報を前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、前記利用者携帯端末から送信された来店確認用情報と、前記事業者端末から送信された来店確認用情報と、が一致するか否かを照合し、一致する場合には前記店舗に前記利用者携帯端末が存在していると前記判別部により判別し、一致しない場合には前記店舗に前記利用者携帯端末が存在していないと前記判別部により判別し、
前記事業者端末は、前記店舗に前記利用者携帯端末が存在していると前記判別部により判別されたことを条件として、前記利用者携帯端末が前記選択操作を受け付けた商品の情報を、前記管理装置から取得して出力することを特徴とする付記項1に記載の商品管理システム。
(付記項3)
前記判別部を有する管理装置を備え、
前記利用者携帯端末は、自端末の位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す際に、
前記利用者携帯端末は、前記選択操作を受け付けると、前記選択操作を受け付けた商品の情報と、前記位置情報取得部により取得した位置情報と、を前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、前記利用者携帯端末から送信された位置情報と、前記店舗の位置情報と、が一致するか否かを照合し、一致する場合には前記店舗に前記利用者携帯端末が存在していると前記判別部により判別し、一致しない場合には前記店舗に前記利用者携帯端末が存在していないと前記判別部により判別し、
前記事業者端末は、前記店舗に前記利用者携帯端末が存在していると前記判別部により判別されたことを条件として、前記利用者携帯端末が前記選択操作を受け付けた商品の情報を、前記管理装置から取得して出力することを特徴とする付記項1に記載の商品管理システム。
(付記項4)
事業者が客から商品を預かるとともに、預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す業務において、預かっている商品の情報を管理する商品管理システムであって、
前記客が所持する利用者携帯端末と、
前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられた事業者端末と、
前記店舗で預かっている商品に取り付けられる電子タグと、を備え、
前記事業者が前記客から商品を預かる際に、前記事業者端末は、預かる商品の情報を示す電子預り票を生成し、
前記利用者携帯端末は、
前記事業者端末で生成された前記電子預り票を取得するとともに、
前記電子預り票を前記客が選択する第1の選択操作、または前記電子預り票で示される商品の中から引き渡しを望む商品を前記客が選択する第2の選択操作を受け付け、
前記事業者端末は、
前記店舗内を持ち運び自由に設けられた表示部と、
前記電子タグを検出する検出部と、を備え、
前記検出部により、前記店舗で預かっている商品に取り付けられている電子タグを検出して、前記電子タグの位置情報を取得するとともに、
前記利用者携帯端末により前記第1の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した電子預り票で示される商品の情報と、前記検出部により取得した位置情報と、を前記表示部に表示させるか、または、
前記利用者携帯端末により前記第2の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した商品の情報と、前記検出部により取得した位置情報と、を前記表示部に表示させることを特徴とする商品管理システム。
(付記項5)
事業者が客から商品を預かるとともに、預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す業務において、預かっている商品の情報を管理する商品管理システムであって、
前記客が所持する利用者携帯端末と、
前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられた事業者端末と、を備え、
前記事業者端末は、客の情報を管理するとともに、管理している情報に基づいて特定の条件を満たす客を抽出し、抽出した客の利用者携帯端末に情報を送信することを特徴とする商品管理システム。
(付記項6)
事業者が客から商品を預かるとともに、預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す業務において、預かっている商品の情報を管理する商品管理システムであって、
前記客が所持する利用者携帯端末と、
前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられた事業者端末と、を備え、
前記事業者端末は、客から預かった商品についての情報の入力を受け付け、受け付けた情報を前記客の利用者携帯端末に送信することを特徴とする商品管理システム。
(付記項7)
前記利用者携帯端末は、前記事業者端末から情報が送信された商品に対する客の要望の入力を受け付け、受け付けた要望を前記事業者端末に送信することを特徴とする付記項6に記載の商品管理システム。
(付記項8)
事業者が客から商品を預かるとともに、預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す業務において、預かっている商品の情報を管理する商品管理システムであって、
前記客が所持する利用者携帯端末と、
前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられた事業者端末と、を備え、
前記利用者携帯端末は、前記事業者端末から情報が送信された商品の決済方法としてクレジットカード決済またはプリペイドカード決済を選択可能に設けられ、選択された決済方法を前記事業者端末に送信することを特徴とする付記項6または7に記載の商品管理システム。
(付記項9)
事業者が客から商品を預かるとともに、預かっている商品を前記事業者が前記客に引き渡す業務において、預かっている商品の情報を管理する商品管理システムであって、
前記客が所持する利用者携帯端末と、
前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられた事業者端末と、を備え、
前記事業者が前記客から商品を預かる際に、前記事業者端末は、預かる商品の情報を示す電子預り票を生成し、
前記利用者携帯端末は、
前記事業者端末で生成された前記電子預り票を取得するとともに、
前記利用者携帯端末が前記店舗内に存在しているか否かに関わらず、前記電子預り票を前記客が選択する第1の選択操作、または前記電子預り票で示される商品の中から引き渡しを望む商品を前記客が選択する第2の選択操作を受け付け、
前記事業者端末は、
前記利用者携帯端末により前記第1の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した電子預り票で示される商品の情報を、前記事業者が認識できるとともに前記事業者が持ち運ぶことができる形態で出力するか、または、
前記利用者携帯端末により前記第2の選択操作が受け付けられた場合に、前記客が選択した商品の情報を、前記事業者が認識できるとともに前記事業者が持ち運ぶことができる形態で出力することを特徴とする商品管理システム。
また、上述のクリーニングシステム1、1Aにおける各装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述のクリーニングシステム1、1Aにおける各装置としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1、1A…クリーニングシステム、10…管理装置、20…POS端末20…店舗携帯端末、40…工場用端末、50…利用者携帯端末、90…ネットワーク

Claims (4)

  1. 事業者が客からクリーニング品を預かるとともに、預かっているクリーニング品を前記事業者が前記客へ引き渡す業務において、預かっているクリーニング品の情報を管理するクリーニング管理システムであって、
    前記客が所持する利用者携帯端末と、
    前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられる事業者端末とを備え、
    前記利用者携帯端末は、
    前記事業者端末から送信され、事業者が預かっているクリーニング品の異常に関する異常情報を反映させた異常情報表示を行う表示制御手段を備える
    クリーニング管理システム。
  2. 前記利用者携帯端末は、
    前記異常情報表示により示されるクリーニング品の異常に対する客の応答の情報を前記事業者端末に送信する応答手段をさらに備える
    請求項1に記載のクリーニング管理システム。
  3. 前記事業者端末は、
    前記客の応答の情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記客の応答の情報を出力する出力手段とをさらに備える
    請求項2に記載のクリーニング管理システム。
  4. 事業者が客からクリーニング品を預かるとともに、預かっているクリーニング品を前記事業者が前記客へ引き渡す業務において、預かっているクリーニング品の情報を管理し、前記客が所持する利用者携帯端末と、前記事業者が前記業務を行う店舗に備えられる事業者端末と備えるクリーニング管理システムにおける利用者携帯端末としてのコンピュータを、
    前記事業者端末から送信され、事業者が預かっているクリーニング品の異常に関する異常情報を反映させた表示を行う表示制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2018205766A 2016-03-31 2018-10-31 クリーニング管理システム及びプログラム Pending JP2019016408A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071095 2016-03-31
JP2016071095 2016-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165503A Division JP6644847B2 (ja) 2016-03-31 2018-09-04 クリーニング品管理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019016408A true JP2019016408A (ja) 2019-01-31

Family

ID=60046471

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069362A Active JP6400769B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2018165503A Active JP6644847B2 (ja) 2016-03-31 2018-09-04 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2018205766A Pending JP2019016408A (ja) 2016-03-31 2018-10-31 クリーニング管理システム及びプログラム
JP2020000779A Pending JP2020053102A (ja) 2016-03-31 2020-01-07 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2021121590A Pending JP2021168207A (ja) 2016-03-31 2021-07-26 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2023013921A Active JP7465488B2 (ja) 2016-03-31 2023-02-01 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2024044223A Pending JP2024069613A (ja) 2016-03-31 2024-03-19 クリーニング品管理システム及びプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069362A Active JP6400769B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2018165503A Active JP6644847B2 (ja) 2016-03-31 2018-09-04 クリーニング品管理システム及びプログラム

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000779A Pending JP2020053102A (ja) 2016-03-31 2020-01-07 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2021121590A Pending JP2021168207A (ja) 2016-03-31 2021-07-26 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2023013921A Active JP7465488B2 (ja) 2016-03-31 2023-02-01 クリーニング品管理システム及びプログラム
JP2024044223A Pending JP2024069613A (ja) 2016-03-31 2024-03-19 クリーニング品管理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (7) JP6400769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047540A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デジジャパン 商品対応データ処理システム、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995350B2 (ja) * 2017-11-27 2022-01-14 株式会社ライト 仕上がり品引渡システム
JP6548100B1 (ja) * 2018-08-24 2019-07-24 八洲産業株式会社 荷物管理方法及び荷物管理コンピュータシステム
JP7422485B2 (ja) * 2018-11-19 2024-01-26 修司 上高 プリペイド式私物洗濯管理システム
JP2021005253A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 中国電力株式会社 ロッカーシェアリングシステム
JP6935893B1 (ja) * 2020-05-18 2021-09-15 アイエント株式会社 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP7526467B2 (ja) 2020-07-07 2024-08-01 株式会社ライト レジスター装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099154A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kyoto Sangyo:Kk 情報管理システム
JP2015090534A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社ハッピー クリーニング納期決定システム
JP2015090533A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社ハッピー クリーニング情報提供システム
JP2015217040A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 ロイヤルネットワーク株式会社 クリーニング商品管理システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108360B2 (ja) * 1988-08-08 1995-11-22 株式会社エンパイアー クリーニング品のクリーニング工程管理装置
JPH07105279A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Fujitsu Ltd 商品管理システム
JPH10105834A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Citizen Watch Co Ltd クリーニング店舗用レジスタシステム
JP2000117000A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Bikku:Kk 洗濯物管理装置
JP2002157447A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 預品販売方法、預品販売システム、および記録媒体
JP2002154661A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Network Kenkyusho:Kk 配送商品受取システム
JP2002245148A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Hoyu:Kk クリーニング商品管理システム
JP2002245155A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hiroshi Yoshizawa クリーニングシステム
JP4092162B2 (ja) * 2002-09-13 2008-05-28 株式会社ボスプレスト クリーニング管理システム、及びクリーニング管理プログラム
JP2004123272A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 代行サービス管理方法およびシステム、プログラム、記録媒体、ならびに代行サービス提供装置
JP2004338824A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物品管理システム、管理装置、およびプログラム
JP2005071112A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Ono Jimusho:Kk 無店舗型フランチャイズ方式による宅配クリーニングシステム
JP2006167295A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nec Corp 衣類のクリーニング管理システム,方法,クリーニング店端末およびプログラム
JP2008123384A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Berkeley Consultant Kk 物品流通方法、物品流通システム
JP2009157418A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nec Corp 引渡日自動通知システム、方法、プログラム及び携帯端末
JP2009207583A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Soraku:Kk 洗濯代行管理システム
EP2498236B1 (en) * 2010-01-27 2020-02-26 Rakuten, Inc. System, server, terminal apparatus, program and method for information providing.
JP2012236655A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Kikuya:Kk 保管品の管理代行システム
CN203870674U (zh) * 2013-12-27 2014-10-08 宁波瑞丽洗涤有限公司 一种验衣装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099154A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Kyoto Sangyo:Kk 情報管理システム
JP2015090534A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社ハッピー クリーニング納期決定システム
JP2015090533A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社ハッピー クリーニング情報提供システム
JP2015217040A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 ロイヤルネットワーク株式会社 クリーニング商品管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047540A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デジジャパン 商品対応データ処理システム、及びプログラム
JP7468844B2 (ja) 2019-09-17 2024-04-16 株式会社デジジャパン 商品対応データ処理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6400769B2 (ja) 2018-10-03
JP2023052822A (ja) 2023-04-12
JP7465488B2 (ja) 2024-04-11
JP2021168207A (ja) 2021-10-21
JP2019008819A (ja) 2019-01-17
JP2020053102A (ja) 2020-04-02
JP2024069613A (ja) 2024-05-21
JP6644847B2 (ja) 2020-02-12
JP2017188110A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400769B2 (ja) クリーニング品管理システム及びプログラム
JP6715503B2 (ja) クリーニングシステム、販売データ処理装置及びプログラム
JP2018036821A (ja) 物品配達システム及び物品配達方法
JP2019037389A (ja) ロッカー装置、ロッカー管理システム、ロッカー管理方法及びロッカー管理プログラム
JP4752106B2 (ja) 受渡しボックス及び受渡しボックスの予約方法及び受渡しボックスの課金方法
JP2015217040A (ja) クリーニング商品管理システム
JP6339339B2 (ja) 伝票生成システム、伝票生成装置及び伝票生成方法
JP6395338B1 (ja) クリーニングシステム、販売データ処理装置及びプログラム
JP2024074837A (ja) 商品対応データ処理システム、及びプログラム
JP4345409B2 (ja) 受渡しボックスシステム及びその予約方法及び課金方法
JP2009122769A (ja) 店舗管理システム及び店舗管理方法
JP2023134848A (ja) クリーニングシステム、管理装置、携帯端末及びプログラム
JP7513298B2 (ja) 携帯端末、販売データ処理システム、販売データ処理方法及びプログラム
JP6644125B2 (ja) クリーニング管理システム、プログラム及びクリーニング管理方法
JP6639060B2 (ja) クリーニング管理システム、プログラム及びクリーニング管理方法
JP2006072475A (ja) 情報処理装置、情報提供装置、情報処理プログラム、および情報提供プログラム
JP2006228105A (ja) アミューズメント施設運営システム
JP6977973B2 (ja) クリーニング管理システム、プログラム及びクリーニング管理方法
JP7461261B2 (ja) 棚卸しシステム、データ処理装置及びその制御プログラム
JP7303542B2 (ja) 商品販売データ処理システム、及び商品販売データ処理方法
WO2021079720A1 (ja) 管理サーバ、管理システム、制御方法及び記憶媒体
JP2024051115A (ja) プログラム
JP2023160853A (ja) 物品管理システム、販売データ処理装置、プログラム、及び物品管理方法
JP2023024001A (ja) 店舗端末装置、情報出力方法、およびプログラム
JP2022166537A (ja) 訪問販売管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217