JP2019012215A - ラベル媒体及びカセット - Google Patents

ラベル媒体及びカセット Download PDF

Info

Publication number
JP2019012215A
JP2019012215A JP2017129493A JP2017129493A JP2019012215A JP 2019012215 A JP2019012215 A JP 2019012215A JP 2017129493 A JP2017129493 A JP 2017129493A JP 2017129493 A JP2017129493 A JP 2017129493A JP 2019012215 A JP2019012215 A JP 2019012215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
display
label
line
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017129493A
Other languages
English (en)
Inventor
貴昭 伴野
Takaaki Tomono
貴昭 伴野
▲祐▼希子 高見
Yukiko Takami
▲祐▼希子 高見
晴満 井上
Harumitsu Inoue
晴満 井上
春樹 松元
Haruki Matsumoto
春樹 松元
佐藤 幸彦
Yukihiko Sato
幸彦 佐藤
高彬 小口
Takaaki Oguchi
高彬 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017129493A priority Critical patent/JP2019012215A/ja
Priority to CN201810228932.XA priority patent/CN109215489A/zh
Priority to US15/939,851 priority patent/US10407200B2/en
Publication of JP2019012215A publication Critical patent/JP2019012215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1865Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1892Spools or cassettes for strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/67Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material
    • B65D85/671Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form
    • B65D85/672Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form on cores
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/005Identification bracelets, e.g. secured to the arm of a person
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0288Labels or tickets consisting of more than one part, e.g. with address of sender or other reference on separate section to main label; Multi-copy labels
    • G09F3/0289Pull- or fold-out labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0295Labels or tickets for tubes, pipes and the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/04Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/205Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels specially adapted for electric cables, pipes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0201Label sheets intended to be introduced in a printer, e.g. laser printer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0202Forms or constructions printed before use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】被着体に対する保持位置を容易に変更可能であり、且つ、被着体から容易に取り外すことが可能なラベルを作成するためのラベル媒体、及び、ラベル媒体が収容されたカセットを提供する。
【解決手段】第1ラベル媒体60Aのラベル51は、情報が印刷される第1表示部521及び第2表示部522と、被着体に巻き付けられる第1巻付部531及び第2巻付部532と、第1貫通部541及び第2貫通部542とを有する。第1表示部521及び第2表示部522は、この順で台紙511の長尺方向と平行の第1方向に並び、長尺方向と直交する第1ライン551を介して互いに連結される。第2表示部522、第2巻付部532、第2貫通部542は第1方向に並んで連結される。第1巻付部531及び第1貫通部541は第1方向に並ぶ。第1巻付部531及び第2巻付部532と、第1貫通部541及び第2貫通部542とは、第2ライン552を介して連結される。
【選択図】図5

Description

本発明は、ケーブル等の被着体に巻回されることによって保持されるラベルを作成するためのラベル媒体及びカセットに関する。
特許文献1は、粘着剤層を有する被印字テープに印刷されたラベルを開示する。ラベルは、ラベル本体部及び巻き付け部を有する。ラベル本体部には印字データが印刷される。ラベル本体部は、ミシン目で山折りに折り曲げられることによって、裏面どうしが粘着剤層によって貼り合わされる。巻き付け部は折り返され、ケーブル状の被着体に巻き付けられる。これによって、巻き付け部の裏面は粘着剤層によって被着体に接着し、同時に、巻き付け部の裏面どうしが粘着剤層によって貼り合わされる。
特開2017−64925号公報
上記のラベルは、粘着剤層によって被着体に接着される為、被着体に対するラベルの保持位置を変更したり、被着体に対してラベルを取り外したりすることが難しいという問題点がある。
本発明の目的は、被着体に対する保持位置を容易に変更可能であり、且つ、被着体から容易に取り外すことが可能なラベルを作成するためのラベル媒体、及び、ラベル媒体が収容されたカセットを提供することである。
本発明の第1態様に係るラベル媒体は、台紙と、前記台紙に貼付されたラベルとを含むラベル媒体であって、前記ラベルは、情報が印刷される領域を有する第1表示部及び第2表示部と、被着体に巻き付けられる第1巻付部及び第2巻付部と、前記第1表示部及び前記第2表示部が貫通する第1孔及び/又は第1切れ目の少なくとも一部を有する第1貫通部、及び、前記第1表示部及び前記第2表示部が貫通する第2孔及び/又は第2切れ目の少なくとも一部を有する第2貫通部と、を有し、前記第1表示部及び前記第2表示部は、この順で前記台紙の面と平行の第1方向に並び、且つ、前記第1方向と直交する第3方向に延びる第1ラインを介して互いに連結され、前記第2表示部、前記第2巻付部、及び前記第2貫通部は、この順で前記第1方向に並んで連結され、前記第1巻付部及び前記第1貫通部は、この順で前記第1方向あるいは前記第1方向の反対方向である第2方向に並び、前記第1巻付部及び前記第2巻付部と、前記第1貫通部及び前記第2貫通部との少なくとも一方は、第2ラインを介して連結され、前記第1表示部の少なくとも一部と前記第2表示部の少なくとも一部は、前記第1ラインに沿って延びる第1仮想ラインを基準として対称となる位置に配置され、前記第1巻付部の少なくとも一部と前記第2巻付部の少なくとも一部は、前記第2ラインに沿って延びる第2仮想ラインを基準として対称となる位置に配置され、前記第1貫通部の少なくとも一部と前記第2貫通部の少なくとも一部は、前記第2仮想ラインを基準として対称となる位置に配置され、前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の少なくとも一部と、前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の少なくとも一部は、前記第2仮想ラインを基準として対称となる位置に配置されることを特徴とする。
ラベル媒体において、台紙からラベルを剥がし、第1ライン及び第2ラインに沿ってラベルを折り曲げることによって、第1表示部の少なくとも一部及び第2表示部の少なくとも一部と、第1巻付部の少なくとも一部及び第2巻付部の少なくとも一部と、第1貫通部の少なくとも一部及び第2貫通部の少なくとも一部とを互いに重ね合わせることができる。この状態で、第1貫通部及び第2貫通部の孔又はスリットに、第1表示部、第2表示部を貫通させることによって、ケーブル等の被着体にラベルを巻き付けて保持できる。この場合、被着体にラベルは接着されないので、被着体に対してラベルを移動させたり、被着体からラベルを取り外したりすることが容易に可能となる。
ラベルは、第1表示部と第2表示部との連結部分に第1ラインを有し、第1巻付部と第2巻付部との連結部分、及び、第1貫通部と第2貫通部との連結部分の少なくとも一方に第2ラインを有する。このため、それぞれでラベルを折り曲げることによって、第1表示部及び第2表示部と、第1巻付部及び第2巻付部と、第1貫通部及び第2貫通部とがそれぞれ重なりあう時にずれることを抑制できる。
第1態様において、前記第2ラインは、前記第3方向と平行であってもよい。この場合、第1貫通部の少なくとも一部及び第2貫通部の少なくとも一部を、第1方向に並べて配置できる。このため、ラベルの第3方向の長さ(幅)を抑制できるので、ラベル媒体の幅を抑制できる。
第1態様において、前記第1表示部の少なくとも一部、前記第2表示部の少なくとも一部、前記第1巻付部の少なくとも一部、前記第2巻付部の少なくとも一部、前記第1貫通部の少なくとも一部、及び前記第2貫通部の少なくとも一部は、前記第1方向に重なってもよい。この場合、ラベルの第3方向の長さ(幅)を抑制できるので、ラベル媒体の幅を抑制できる。
第1態様において、前記第2ラインは、前記第1方向と平行であってもよい。この場合、ラベル媒体は、第2ラインでラベルが折り曲げられた場合において、第1巻付部の少なくとも一部及び第2巻付部の少なくとも一部と、第1貫通部の少なくとも一部及び第2貫通部の少なくとも一部とがそれぞれ重なりあう時にずれることを抑制できる。
第1態様において、前記第1表示部の少なくとも一部、及び前記第1巻付部の少なくとも一部は、前記第1方向に重なり、前記前記第2表示部の少なくとも一部、及び前記第2巻付部の少なくとも一部は、前記第1方向に重なってもよい。この場合、ラベルの第3方向の長さ(幅)を抑制できるので、ラベル媒体の幅を抑制できる。
第1態様において、前記第1巻付部に、前記第1ライン及び前記第2ラインで折り曲げられた場合に前記第1表示部及び前記第2表示部のそれぞれの少なくとも一部と重なる重複部が設けられてもよい。この場合、ラベルのうち第1表示部と第1巻付部との連結部分の強度を大きくできる。
第1態様において、前記第1表示部に、前記第1ライン及び前記第2ラインで折り曲げられた場合に前記第1巻付部及び前記第2巻付部のそれぞれの少なくとも一部と重なる重複部が設けられてもよい。この場合、ラベルのうち第1表示部と第1巻付部との連結部分の強度を大きくできる。
第1態様において、前記第1表示部の前記第3方向の長さは、前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の前記第1方向の長さ以下であり、前記第2表示部の前記第3方向の長さは、前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の前記第1方向の長さ以下であってもよい。この場合、使用者は、第1貫通部に第1表示部を容易に貫通させることができ、且つ、第2貫通部に第2表示部を容易に貫通させることができる。
第1態様において、前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の前記第1方向の長さは、前記第1表示部の前記第3方向の長さと等しく、前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の前記第1方向の長さは、前記第2表示部の前記第3方向の長さと等しくてもよい。この場合、孔又は切れ目の大きさを抑制できるので、第1貫通部及び第2貫通部の強度を維持できる。
第1態様において、前記第1巻付部の前記第3方向の長さは、前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の前記第3方向の長さ以下であり、前記第2巻付部の前記第3方向の長さは、前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の前記第3方向の長さ以下であってもよい。使用者は、第1貫通部に第1巻付部が貫通した状態で、第1巻付部が折れ曲がることを抑制できる。又、使用者は、第2貫通部に第2巻付部が貫通した状態で、第2巻付部が折れ曲がることを抑制できる。
第1態様において、前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の前記第3方向の長さは、前記第1巻付部の前記第3方向の長さと等しく、前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の前記第3方向の長さは、前記第2巻付部の前記第3方向の長さと等しくてもよい。この場合、孔又は切れ目の大きさを抑制できるので、第1貫通部及び第2貫通部の強度を維持できる。
第1態様において、前記第1巻付部は、前記第1表示部及び前記第1貫通部よりも、前記第3方向の長さが小さく、前記第2巻付部は、前記第2表示部及び前記第2貫通部よりも、前記第3方向の長さが小さくてもよい。この場合、第1表示部及び第2表示部の第3方向の長さを相対的に大きくできるので、印刷可能な領域の面積を大きくできる。又、第1巻付部及び第2巻付部に対する第1貫通部及び第2貫通部の第3方向の長さを相対的に大きくできるので、孔又はスリットの少なくとも一方が形成された場合でも、第1貫通部及び第2貫通部の強度を維持できる。
第1態様において、前記台紙と前記ラベルとの間に粘着剤を有してもよい。この場合、使用者は、ラインにおいてラベルを折り曲げることによって、第1表示部及び第2表示部、第1巻付部及び第2巻付部、並びに、第1貫通部及び第2貫通部を貼り合わせることができる。
第1態様において、前記台紙は長尺状であり、前記台紙の長尺方向に並んで貼付された複数の前記ラベルを有し、前記長尺方向と前記第1方向とが平行であってもよい。この場合、複数のラベルを台紙に効率的に並べて配置させることができる。
第1態様において、前記第1ライン及び前記第2ラインがミシン目であってもよい。この場合、使用者は、ラベルをラインで容易に折り曲げることができる。
第1態様において、前記第1表示部と前記第2表示部は同一形状かつ同一サイズであり、前記第1巻付部と前記第2巻付部は同一形状かつ同一サイズであり、前記第1貫通部と前記第2貫通部は同一形状かつ同一サイズであってもよい。この場合、ラインに沿ってラベルを折り曲げたときに、第1表示部と第2表示部、第1巻付部と第2巻付部、及び、第1貫通部と第2貫通部をずれなく重ね合わせることができる。
第1態様において、前記第1巻付部と前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の少なくとも一部は前記第1方向に重なり、前記第2巻付部と前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の少なくとも一部は前記第1方向に重なってもよい。この場合、ラインに沿ってラベルを折り曲げたときに、第1孔又は第1切れ目と、第2孔又は第2切れ目をずれなく重ね合わせることができる。
本発明の第2態様に係るカセットは、第1態様に係る前記ラベル媒体がスプールに巻回されたロールを含むカセットであって、前記ラベル媒体のうち前記スプールに接続する側から反対側に向けて、前記ラベルの前記第1表示部、前記第2表示部、前記第2巻付部、及び前記第2貫通部がこの順で配置されたことを特徴とする。
第2態様において、カセットが印刷装置に装着されて使用された場合、ラベルの貫通部及び巻付部がヘッドの近傍を通過した後、ラベルの表示部がヘッドの近傍を通過する。なお、印刷装置は、ヘッドの近傍を表示部が通過するときに、表示部にキャラクタを印刷する。この場合、印刷装置において、ラベル媒体の搬送直後に印刷を実行できない場合でも、表示部に対する印刷を適切に実行できる。
印字装置1の右後下方からの斜視図である。 カバー5を開けた状態の印字装置1の斜視図である。 保護部36の一部を切り欠いた平面図である。 テープカセット6の上ケース671を取り外した場合の平面図である。 第1ラベル媒体60Aを示す図である。 被着体に対するラベル51の取り付け方法を示す図である。 第2ラベル媒体60Bを示す図である。 被着体に対するラベル81の取り付け方法を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
<印字装置1の概略構成>
本実施形態に係る印字装置1の概略構成について、図1から図3を参照して説明する。以下の説明では、図1の上方、下方、右下方、左上方、右上方、左下方を、それぞれ、印字装置1の前方、後方、右方、左方、上方、および下方と定義する。
図1に示すように、印字装置1の形状は、略直方体状である。印字装置1は、本体筐体2とカバー5とを有する。本体筐体2およびカバー5は樹脂製である。本体筐体2の上面の下側部分には、キーボード11が設けられる。キーボード11は種々の文字入力等を行う。キーボード11の上方には、機能キー群12が設けられる。機能キー群12は、電源の入切、印字キーや印字装置1の各種制御を行う。機能キー群12の上方には、液晶ディスプレイ13が設けられる。液晶ディスプレイ13は、入力した文字や記号等を表示する。カバー5は、本体筐体2の後側に開閉自在に取り付けられる。
図2、図3に示すように、本体筐体2の右下側角部には、3本の電池を着脱可能な電池装着部21が設けられる。電池装着部21の上側に隣接して、カセット装着部22が設けられる。カセット装着部22は、テープカセット6を後方から着脱可能である。カセット装着部22の下端部から後方に向けてフック251が突出し、カセット装着部22の上端部から後方に向けてフック252が突出する。フック251、252は、カセット装着部22に装着されたテープカセット6に係合可能である。
本体筐体2の上側には、ラベル排出口26が設けられる。ラベル排出口26の右側の角部には、切断用ノブ14が設けられる。切断用ノブ14は、内側へ押圧操作されることによって、ラベル排出口26の内側に設けられた可動刃141を固定刃142側へ移動させて、印刷済みのラベル媒体60(図4参照)を切断する。固定刃142と可動刃141とによって切断された印刷済みのラベル媒体60は、ラベル排出口26から排出される。
図3に示すように、カセット装着部22には、サーマルヘッド29、プラテンローラ30、テープサブローラ31、テープ駆動ローラ軸32およびリボン巻取軸33等が配置される。プラテンローラ30は、サーマルヘッド29の右方に設けられる。テープサブローラ31は、プラテンローラ30の上側近傍に設けられる。テープ駆動ローラ軸32は、テープサブローラ31の左側に設けられる。リボン巻取軸33は、カセット装着部22の略中央に設けられる。
サーマルヘッド29は、ヘッドホルダ291の右方を向く面に配設される。ヘッドホルダ291は、テープカセット6のヘッド挿入部62におけるラベル媒体60の搬送方向に略直交するように、カセット装着部22に設けられる。
リボン巻取軸33は、テープカセット6に設けられたリボン巻取スプール631に嵌入されて回転駆動する。テープ駆動ローラ軸32は、テープカセット6に設けられたテープ送りローラ632に嵌入されて回転駆動する。リボン巻取軸33とテープ駆動ローラ軸32とは、ラベル媒体60とインクリボン613(図4参照)とが同じ搬送速度で搬送されるように回転駆動される。
図2に示すように、本体筐体2の上下方向略中央より上側の右端部には、保護部36が設けられる。保護部36は、左方へ開口する。保護部36には、貫通孔であるカム案内孔361およびカム案内孔362が形成される。保護部36の前方には、図3に示すプラテンホルダ38が、回動軸37を中心に回動可能に軸支される。プラテンローラ30とテープサブローラ31とが、プラテンホルダ38によって、平面視反時計回りに回転可能に軸支される。非図示のバネは、プラテンホルダ38が回動軸37を中心に右方へ回動するように付勢する。
<テープカセット6の概略構成>
テープカセット6の概略構成について説明する。なお、以下の説明では、図4の下方、上方、右方、左方、紙面前方、および紙面後方を、それぞれ、テープカセット6の前方、後方、右方、左方、上方、および下方とする。
図2に示すように、テープカセット6の形状は、平面視略長方形の箱型状である。テープカセット6は、上ケース671及び下ケース672を有する。図4に示すように、テープカセット6には、支持孔711、支持孔712、および支持孔713が形成される。支持孔711は、テープスプール72を回動可能に支持する。ラベル媒体60は、テープスプール72に巻回される。テープスプール72は、ラベル媒体60が巻回されたロール600を保持する。支持孔712は、リボン巻取スプール631を支持する。リボン巻取スプール631は、リボンスプール74からインクリボン613を巻き取る。テープスプール72およびリボンスプール74は、それぞれ、下ケース672の下面に立設されたカセットボス751およびリールボス752に回転可能に嵌挿される。支持孔713は、テープ送りローラ632を回転可能に支持する。テープ送りローラ632とテープサブローラ31(図3参照)とにより、テープスプール72のロール600からラベル媒体60を引き出す。
テープカセット6の前面部には、アーム状に突出するアーム部65が設けられる。ヘッド挿入部62は、アーム部65とアーム部65に対向する側壁部781とによって、平面視略U字状に形成される。ヘッド挿入部62には、ヘッドホルダ291(図3参照)が挿入される。
テープ送りローラ632の前側近傍には、上下一対の案内部材69が設けられる。案内部材69の後側近傍には、リボン分離部76が設けられる。アーム部65の前面壁部70と、ヘッド挿入部62側の背面壁部783との間の中央部には、薄板状の分離壁782が設けられる。分離壁782の左側近傍には、アーム開口部79が形成される。
<印刷手順の概要>
図2、図3、図4に示すように、テープカセット6のリボン巻取スプール631およびテープ送りローラ632に、それぞれ、リボン巻取軸33およびテープ駆動ローラ軸32が嵌入されつつ、ヘッド挿入部62にヘッドホルダ291が挿入される。カセット装着部22の底面部に立設された位置決ボス41が、カセットボス751に嵌入される。これにより、テープカセット6は、位置決めされた状態で押し込まれ、カセット装着部22に装着される。テープカセット6がカセット装着部22に装着された後、カバー5が閉じられる。カバー5が閉じた場合、カバー5に設けられたローラホルダカム(非図示)が、カム案内孔361に嵌入される。ローラホルダカムは、プラテンホルダ38を左方へ押圧する。プラテンホルダ38は、非図示のバネの付勢力に抗して左方へ回動される。
ラベル媒体60は、テープスプール72からガイドピン732を経てアーム部65の前面壁部70と分離壁782との間を搬送される。インクリボン613は、リボンスプール74からガイドピン733を経てアーム部65の背面壁部783と分離壁782との間を搬送される。次いで、インクリボン613とラベル媒体60とは、重ね合わされてアーム開口部79からヘッド挿入部62へ搬送される。次いで、ラベル媒体60とインクリボン613とは、プラテンローラ30によってサーマルヘッド29に押圧される。サーマルヘッド29の発熱により、インクリボン613は上側から加熱される。これにより、ラベル媒体60にインクが熱転写され、文字等の情報が印刷される。
次いで、インクリボン613は、リボン分離部76によってラベル媒体60から分離される。分離されたインクリボン613は、ガイドピン731を経てリボン巻取スプール631に巻き取られる。リボン分離部76によってインクリボン613が分離された印刷済みのラベル媒体60は、案内部材69によって上下方向に規制されてテープ送りローラ632へ搬送される。次いで、印刷済みの第1ラベル媒体60Aは、テープ駆動ローラ軸32によって回転駆動されるテープ送りローラ632に対し、テープサブローラ31によって押圧される。印刷済みのラベル媒体60は、テープ送りローラ632の回転によりラベル排出口26から排出される。
<第1実施例:第1ラベル媒体60A>
図5を参照し、ラベル媒体60の第1実施例である第1ラベル媒体60Aについて説明する。第1ラベル媒体60Aは、それぞれが長尺状の基材511(図5(A)参照)及び台紙512(図5(B)参照)を有する。基材511及び台紙512は同一形状を有する。基材511は、ラベル51A、51B、51C・・・(総称して「ラベル51」という。)、及び、枠状部50を有する。ラベル51A、51B、51C・・・は、第1ラベル媒体60Aの長尺方向に並んで配置される。ラベル51には、インクリボン613のインクが転写される。台紙512は、ラベル51の使用時に剥離される剥離紙である。基材511(ラベル51及び枠状部50)と台紙512とは積層される。基材511と台紙512とのそれぞれの対向面に、粘着剤が塗布される。粘着剤は、基材511と台紙512との間に配置される。ラベル51及び枠状部50は、粘着剤によって台紙512に貼付される。図5の左右方向は、第1ラベル媒体60Aの基材511及び台紙512のそれぞれの面と平行に延び、第1ラベル媒体60Aの長尺方向に対応する。第1ラベル媒体60Aのうち図5の右側の端部は、テープスプール72に接続する。第1ラベル媒体60Aは、図5の左側の端部側から順にサーマルヘッド29の近傍を通過して印刷が実行され、ラベル排出口26を介して排出される。
以下、第1ラベル媒体60Aの長尺方向のうちテープスプール72に接続する側と反対側に向かう方向(図5における左方向)を、「第1方向」という。第1ラベル媒体60Aの長尺方向のうちテープスプール72に接続する側に向かう方向(図5における右方向)を、「第2方向」という。第1方向及び第2方向は、長尺方向と平行である。長尺方向と直交する方向を「直交方向」という。直交方向のうち一方側に向かう方向(図5における上方向)を、「第3方向」という。直交方向のうち他方側に向かう方向(図5における下方向)を、「第4方向」という。第3方向及び第4方向は、直交方向と平行である。
図5(A)に示すように、ラベル51は、第1表示部521、第2表示部522、第1巻付部531、第2巻付部532、第1貫通部541、第2貫通部542、重複部56を有する。第1表示部521及び第2表示部522は同一形状且つ同一サイズを有する。第1巻付部531及び第2巻付部532は同一形状且つ同一サイズを有する。第1貫通部541、第2貫通部542は同一形状且つ同一サイズを有する。第1表示部521、第2表示部522を総称して「表示部52」という。第1巻付部531、第2巻付部532を総称して「巻付部53」という。第1貫通部541、第2貫通部542を総称して「貫通部54」という。
表示部52は略正方形である。第1表示部521及び第2表示部522は、長尺方向(第1方向及び第2方向)に並ぶ。より詳細には、第1表示部521及び第2表示部522は、この順番で第1方向に並ぶ。第1表示部521は、第2表示部522に対して第2方向側に配置される。第1表示部521の第1方向側の端部と、第2表示部522の第2方向側の端部とは、第1ライン551を介して互いに連結される。第1ライン551は、直交方向(第3方向及び第4方向)と平行に延びる。第1ライン551は、基材511に形成されたミシン目である。第1表示部521及び第2表示部522は、第1ライン551に沿って直交方向に延びる第1仮想ライン551Aを基準として線対称となる位置に配置される。表示部52の直交方向(第3方向及び第4方向)の長さを、「A1」と表記する。
表示部52はインクリボン613のインクが転写されることによって情報が印刷される領域52Aを有する。第1表示部521が有する領域52Aを、「領域521A」といい、第2表示部522が有する領域52Aを、「領域522A」という。
第2巻付部532は、第2表示部522の第1方向側の端部に連結する。第2巻付部532は略長方形である。第2巻付部532の長手方向は長尺方向に延びる。第2巻付部532の直交方向の長さは、表示部52の直交方向の長さA1よりも短い。第2巻付部532は、第2表示部522の第1方向側の端部のうち直交方向の中央から、第1方向に向けて延びる。第2巻付部532の直交方向の長さを、「B1」と表記する。
第2貫通部542は、第2巻付部532の第1方向側の端部に連結する。第2貫通部542は略長方形である。第2貫通部542の直交方向の長さは、表示部52の直交方向の長さA1と同一であり、第2巻付部532の直交方向の長さB1よりも長い。第1貫通部541は、第2貫通部542に対して第1方向側に配置される。第1貫通部541の第2方向側の端部と、第2貫通部542の第1方向側の端部とは、第2ライン552を介して互いに連結される。第2ライン552は、直交方向と平行に延びる。第2ライン552は、基材511に形成されたミシン目である。第1貫通部541及び第2貫通部542は、第2ライン552に沿って直交方向に延びる第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置される。
第1巻付部531は、第1貫通部541の第1方向側の端部に連結する。第1巻付部531は略長方形である。第1巻付部531の長手方向は長尺方向に延びる。第1巻付部531の直交方向の長さはB1である。第1巻付部531の直交方向の長さは、表示部52及び貫通部54のそれぞれの直交方向の長さA1よりも短い。第1巻付部531は、第1貫通部541の第1方向側の端部のうち直交方向の中央から、第1方向に向けて延びる。第1巻付部531及び第2巻付部532は、第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置される。
重複部56は、第1巻付部531の第1方向側の端部に設けられる。重複部56は略長方形である。重複部56の直交方向の長さは、巻付部53の直交方向の長さよりも僅かに長い。
第1表示部521、第2表示部522、第2巻付部532、第2貫通部542、第1貫通部541、第1巻付部531、重複部56は、この順番で第1方向に並ぶ。つまり、第1表示部521、第2表示部522、第2巻付部532、第2貫通部542、第1貫通部541、第1巻付部531、重複部56は、この順番で、テープスプール72に接続する側と反対側に向けて順番に並ぶ。第1巻付部531及び第1貫通部541は、この順で第2方向に並ぶ。第1表示部521、第2表示部522、第2巻付部532、第2貫通部542、第1貫通部541、第1巻付部531、重複部56のそれぞれの直交方向の中央を含む一部は、第1方向に重なる。
第1貫通部541は第1切れ目541Aを有し、第2貫通部542は第2切れ目542Aを有する。第1切れ目541A、第2切れ目542Aは、直交方向に延びる。第1切れ目541A、第2切れ目542Aは、第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置される。第1切れ目541A、第2切れ目542Aのそれぞれの直交方向の長さD1は、巻付部53の直交方向の長さB1と同一である。第1切れ目541A、第2切れ目542Aを総称して、「切れ目54A」という。切れ目54A、第1巻付部531、第2巻付部532は、第1方向に重なる。
第1貫通部541及び第1巻付部531に亘って第1切れ目541Bが形成される。第1切れ目541Bは、第1切れ目541Aの直交方向中央から第1方向に向けて、第1貫通部541及び第1巻付部531のそれぞれの直交方向中央を通って延びる。第2貫通部542及び第2巻付部532に亘って第2切れ目542Bが形成される。第2切れ目542Bは、第2切れ目542Aの直交方向中央から第2方向に向けて、第2貫通部542及び第2巻付部532のそれぞれの直交方向中央を通って延びる。第1切れ目541B、第2切れ目542Bは、第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置される。第1切れ目541B、第2切れ目542Bのそれぞれの長尺方向の長さC1は、表示部52の直交方向の長さA1と同一である。第1切れ目541B、第2切れ目542Bを総称して、「切れ目54B」という。切れ目54B、第1巻付部531、第2巻付部532は、第1方向に重なる。
枠状部50は、基材511のうちラベル51を除く部位である。基材511のうちラベル51と枠状部50との境界部分には、切れ目が形成される。使用者は、基材511を切れ目によって切り離すことによって、台紙512からラベル51のみを剥がすことができる。この時、枠状部50が台紙512に貼付された状態は維持される。
図5(B)に示すように、台紙512には、長尺方向に一直線状に延びる複数のミシン目51Zが設けられる。各ミシン目51Zは、台紙512のうち、ラベル51A、51B、51Cのそれぞれの第1ライン551と対向する位置を通過する。つまり、ミシン目51Zは、台紙512のうち第1仮想ライン551Aと対向する位置に配置される。
図5、図6を参照し、ケーブル状の被着体Kに対するラベル51の取り付け方法について説明する。印字装置1は、図5に示すラベル51の表示部52の領域52Aに対して情報を印刷する。図5、図6では、印刷された情報は省略されている。使用者は、台紙512のミシン目51Zに沿って第1ラベル媒体60Aを折り曲げ、元に戻す。これによって、基材511の第1ライン551及び第2ライン552に曲げ癖がつく。図6(A)に示すように、第1ラベル媒体60Aの台紙512からラベル51が剥がされる。
はじめに使用者は、ラベル51を第2ライン552で折り曲げる。ラベル51の巻付部53及び貫通部54のそれぞれのうち粘着剤が塗布された面同士が貼り合わせられる。ここで、第1巻付部531及び第2巻付部532、第1貫通部541及び第2貫通部542は、第2ライン552を通過する第2仮想ライン552A(図5参照)を基準として線対称の形状を有する。従って、第1巻付部531及び第2巻付部532、第1貫通部541及び第2貫通部542は、それぞれ、ずれなく貼付される。このため、巻付部53及び貫通部54のそれぞれの粘着剤が塗布された面は露出しない。又、第1切れ目541A及び第2切れ目542A、第1切れ目541B及び第2切れ目542Bは、それぞれ、第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置される。従って、第1切れ目541A及び第2切れ目542A、第1切れ目541B及び第2切れ目542Bは、それぞれ、ずれなく貼付される。又、重複部56は、第2表示部522のうち第2巻付部532との連結部分に貼付される。
次に使用者は、ラベル51を第1ライン551で折り曲げる。図6(B)に示すように、ラベル51の表示部52のそれぞれのうち粘着剤が塗布された面同士が貼り合わせられる。ここで、第1表示部521及び第2表示部522は、第1ライン551を通過する第1仮想ライン551A(図5参照)を基準として線対称の形状を有する。従って、第1表示部521及び第2表示部522は、ずれなく貼付される。このため、表示部52の粘着剤が塗布された面は露出しない。又、第2表示部522のうち第2巻付部532との連結部分に貼付された重複部56に、第1表示部521のうち第1巻付部531との連結部分が重ねられて貼付される。つまり、重複部56は、第1表示部521のうち第1巻付部531との連結部分と、第2表示部522のうち第2巻付部532との連結部分とに重なり、双方によって両側から挟まれる。
次に使用者は、巻付部53を被着体Kに重ねる。図6(C)に示すように、使用者は巻付部53を捻って折り曲げ、貫通部54の切れ目54Bに表示部52を通す。これにより、巻付部53は被着体Kに巻き付く。次に使用者は、図6(D)に示すように、巻付部53の捻りを元に戻し、貫通部54の切れ目54Aに巻付部53を通す。更に、使用者は、表示部52及び巻付部53を引っ張る。被着体Kに対して巻付部53が締め付けられる。これにより、被着体Kに対するラベル51の取り付けは完了する。ラベル51は、被着体Kに巻付部53が巻き付いた状態で、被着体Kに保持される。
なお、使用者は、被着体Kに対する巻付部53の締め付けを緩めることによって、被着体Kに対するラベル51の保持位置を変更できる。又、表示部52及び巻付部53を貫通部54の切れ目54A、54Bから抜くことによって、被着体Kからラベル51を取り外すことができる。
<第1実施例の作用、効果>
第1ラベル媒体60Aにおいて、ラベル51の第1表示部521及び第2表示部522は、第1ライン551を通過する第1仮想ライン551Aに対して線対称の形状を有する。第1巻付部531及び第2巻付部532、第1貫通部541及び第2貫通部542、第1切れ目541A、541B及び第2切れ目542A、542Bは、それぞれ、第2ライン552を通過する第2仮想ライン552Aに対して線対称の形状を有する。このため、ラベル51が台紙512から剥がされた後、初めに第2ライン552に沿ってラベル51が折り曲げられた場合、第1巻付部531及び第2巻付部532、第1貫通部541及び第2貫通部542、第1切れ目541A、541B及び第2切れ目542A、542Bは、それぞれ互いに重ね合わせられる。次いで、第1ライン551に沿ってラベル51が折り曲げられた場合、第1表示部521及び第2表示部522は、それぞれ互いに重ね合わせられる。この状態で、使用者は、貫通部54の切れ目54A、54Bに表示部52を貫通させ、ケーブル状の被着体Kに巻付部53を巻付ける。これにより、ラベル51は被着体Kに保持される。この場合、ラベル51は、被着体Kに対して粘着剤により接着されないので、被着体Kに対してラベル51を移動させたり、被着体Kからラベル51を取り外したりすることが容易に可能となる。
ラベル51は、第1表示部521と第2表示部522との連結部分に第1ライン551を有し、第1貫通部541と第2貫通部542との連結部分に第2ライン552を有する。このため、それぞれでラベル51を折り曲げることによって、第1表示部521及び第2表示部522と、第1貫通部541及び第2貫通部542とがそれぞれ重なりあう時にずれることを抑制できる。
第1貫通部541と第2貫通部542との連結部分に設けられる第2ライン552は、直交方向に延びる。このため、第1貫通部541及び第2貫通部542は、第2ライン552を挟んで長尺方向に並んで配置される。この場合、ラベル51の直交方向の長さを抑制できるので、第1ラベル媒体60Aにおいて必要な幅を抑制できる。
第1表示部521、第2表示部522、第1巻付部531、第2巻付部532、第1貫通部541、及び第2貫通部542のそれぞれの直交方向の中央を含む一部は、第1方向に重なる。この場合、第1ラベル媒体60Aは、ラベル51の直交方向の長さを抑制できるので、第1ラベル媒体60Aにおいて必要な幅を抑制できる。
ラベル51において、第1巻付部531に重複部56が設けられる。重複部56は、ラベル51が第2ライン552に沿って折り曲げられた場合、第2表示部522に重ねて配置される。又、ラベル51が次に第1ライン551に沿って折り曲げられた場合、第1表示部521は、重複部56と重なる位置に配置される。重複部56は、表示部52のうち巻付部53と接続する部分に重ねて配置される。この場合、ラベル51のうち表示部52と巻付部53との連結部分の強度を、重複部56によって向上させることができる。
貫通部54の切れ目54Bの長尺方向の長さC1は、表示部52の直交方向の長さA1と等しい。この場合、使用者は、被着体Kにラベル51を取り付ける過程で、表示部52を伸ばした状態で切れ目54Bに通すことができる。従って、使用者は、切れ目54Bに表示部52を容易に通すことができるので、被着体Kにラベル51を簡単に取り付けることができる。又、貫通部54の強度を考慮した場合、切れ目54Bの長さは短い方が好ましい、これに対し、貫通部54の切れ目54Bの長さC1と、表示部52の長さA1とを同一とすることによって、表示部52を伸ばした状態で切れ目54Bに通すことができると同時に、切れ目54Bの大きさを抑制できる。従って、第1ラベル媒体60Aは、貫通部54の強度を維持できる。
貫通部54の切れ目54Aの直交方向の長さD1は、巻付部53の直交方向の長さB1と等しい。この場合、使用者は、被着体Kにラベル51を取り付ける過程で、巻付部53を伸ばした状態で切れ目54Aに通すことができる。従って、使用者は、切れ目54Aに巻付部53を容易に通すことができるので、被着体Kにラベル51を簡単に取り付けることができる。又、被着体Kにラベル51が保持された状態で、巻付部53が曲折することを抑制できる。このため、使用者は、被着体Kに対してラベル51を強く保持させることができる。更に、貫通部54の強度を考慮した場合、切れ目54Aの長さは短い方が好ましい、これに対し、貫通部54の切れ目54Aの長さC1と、巻付部53の長さB1とを同一とすることによって、巻付部53を伸ばした状態で被着体Kに取り付け可能としつつ、切れ目54Aの大きさを抑制できる。従って、第1ラベル媒体60Aは、貫通部54の強度を維持できる。
巻付部53の直交方向の長さB1は、表示部52及び貫通部54の直交方向の長さA1よりも小さい。この場合、表示部52の直交方向の長さを相対的に大きくできるので、印字装置1による印刷が印刷可能な領域52Aの面積を大きくできる。又、貫通部54の直交方向の長さを相対的に大きくできるので、切れ目54A、54Bが形成された状態での貫通部54の強度を維持できる。
ラベル51及び枠状部50を含む基材511と台紙512との間に、粘着剤が塗布される。このため使用者は、ラベル51を台紙512から剥がし、第1ライン551及び第2ライン552に沿ってラベル51を折り曲げることによって、第1表示部521及び第2表示部522、第1巻付部531及び第2巻付部532、第1貫通部541及び第2貫通部542を粘着剤によって貼り合わせることができる。
基材511及び台紙512は長尺状を有する。ラベル51A、51B、51C・・・は、それぞれ、長尺方向に並ぶ表示部52、巻付部53、貫通部54を有し、且つ、台紙512の長尺方向に並んで配置される。この場合、第1ラベル媒体60Aは、ラベル51A、51B、51C・・・を直交方向に並べて配置する場合と比べて、ラベル51A、51B、51C・・・を台紙512に効率的に並べて配置させることができる。
第1ライン551及び第2ライン552は、基材511に形成されたミシン目である。この場合、使用者は、第1ライン551及び第2ライン552に沿ってラベル51を容易に折り曲げることができる。
ラベル51において、第1表示部521と第2表示部522は同一形状かつ同一サイズである。第1巻付部531と第2巻付部532は同一形状かつ同一サイズである。第1貫通部541と第2貫通部542は同一形状かつ同一サイズである。従って、使用者は、第1ライン551及び第2ライン552に沿ってラベル51を折り曲げたときに、第1表示部521及び第2表示部522、第1巻付部531及び第2巻付部532、第1貫通部541及び第2貫通部542をずれなく重ね合わせることができる。
第1切れ目541A、541Bと第1巻付部531とは長尺方向に並ぶ。同様に、第2切れ目542A、542Bと第2巻付部532とは長尺方向に並ぶ。このため、第1切れ目541A、541Bと第1巻付部531とは第1方向に重なり、且つ、第2切れ目542A、542Bと第2巻付部532とは第1方向に重なる。この場合、被着体Kにラベル51を取り付ける過程で巻付部53を長尺方向に折り曲げることによって、巻付部53を貫通部54の切れ目54Bに通すことができる。この場合、巻付部53の折り曲げ方向と、被着体Kの延びる方向とは直交することになるので、被着体Kに対する巻付部53の接触面積を大きくできる。従って、使用者は、被着体Kにラベル51を安定的に取り付けることができる。
印字装置1は、印刷の開始時点で第1ラベル媒体60Aのうちサーマルヘッド29の近傍よりも下流側の部分(即ち、第1ラベル媒体60Aのうちサーマルヘッド29の近傍とラベル排出口26の近傍との間の部分)に対して印刷を実行できない場合がある。理由は、第1ラベル媒体60Aの上記部分は、サーマルヘッド29の近傍を既に通過して下流側に移動しているためである。この場合、印字装置1は第1ラベル媒体60Aを効率的に使用することができないため、好ましくない。
これに対し、第1ラベル媒体60Aのラベル51の第1表示部521、第2表示部522、第2巻付部532、前記第2貫通部542、第1貫通部541、及び第1巻付部531は、この順で第1方向に並ぶ。つまり、第1ラベル媒体60Aが印刷時に搬送される過程で、ラベル51の貫通部54及び巻付部53がサーマルヘッド29の近傍を通過した後、ラベル51の表示部52がサーマルヘッド29の近傍を通過する。従って、印字装置1は、印刷の開始時点で第1ラベル媒体60Aのうちサーマルヘッド29の近傍よりも下流側の部分に表示部52が含まれる可能性を軽減できる。従って、印字装置1は、第1ラベル媒体60Aを効率的に使用して表示部52の領域52Aに情報を印刷できる。
<第2実施例:第2ラベル媒体60B>
図7を参照し、ラベル媒体60の第2実施例である第2ラベル媒体60Bについて説明する。第1ラベル媒体60Aと同一構成については、第1ラベル媒体60Aと同一符号を付し、説明を省略する。基材511は、ラベル81A、81B、81C・・・(総称して「ラベル81」という。)、及び、枠状部50を有する。ラベル81A、81B、81C・・・は、第2ラベル媒体60Bの長尺方向に並んで配置される。
図7(A)に示すように、ラベル81は、第1表示部821、第2表示部822、第1延伸部801(第1巻付部831、第1貫通部841)、第2延伸部802(第2巻付部832、第2貫通部842)、重複部86を有する。第1表示部821及び第2表示部822(総称して「表示部82」という。)は同一形状且つ同一サイズを有し、且つ、ラベル51における第1表示部521及び第2表示部522と同一形状且つ同一サイズを有する。第1延伸部801及び第2延伸部802(総称して「延伸部80」という。)は同一形状且つ同一サイズを有する。第1巻付部831及び第2巻付部832(総称して「巻付部83」という。)は同一形状且つ同一サイズを有する。第1貫通部841、第2貫通部842(総称して「貫通部84」という。)は同一形状且つ同一サイズを有する。
第1表示部821及び第2表示部822は、この順番で第1方向に並ぶ。第1表示部821は、第2表示部822に対して第2方向側に配置される。第1表示部821の第1方向側の端部と、第2表示部822の第2方向側の端部とは、直交方向に延びる第1ライン851を介して互いに連結される。第1ライン851は、基材511に形成されたミシン目である。第1表示部821及び第2表示部822は、第1ライン851に沿って直交方向に延びる第1仮想ライン851Aを基準として線対称となる位置に配置される。表示部82の直交方向の長さを、「A2」と表記する。第1表示部821の領域821A、及び、第2表示部822の領域822A(総称して「領域82A」という。)にはインクリボン613のインクが転写されることによって情報が印刷される。
重複部86は、第1表示部821の第2方向側に設けられる。重複部86は略長方形である。重複部86は、第1表示部821の第2方向側の端部のうち直交方向中央よりも第4方向側の部分から、第2方向側に向けて突出する。重複部86の直交方向の長さを、E2と表記する。長さE2は、表示部82の直交方向の長さA2の1/2である。
第2延伸部802は、第2表示部822の第1方向側の端部に連結する。第2延伸部802は略長方形である。第2延伸部802の長手方向は長尺方向に延びる。第2延伸部802は、第2表示部822の第1方向側の端部のうち直交方向中央よりも第4方向側の部分から、第1方向に向けて延びる。第2延伸部802のうち、長尺方向中央よりも第2方向側の部分は、第2巻付部832に対応する。第2延伸部802のうち、長尺方向中央よりも第1方向側の部分は、第2貫通部842に対応する。従って、第2巻付部832は、第2表示部822の第1方向側の端部に連結し、第2貫通部842は、第2巻付部832の第1方向側の端部に連結する。第2延伸部802の直交方向の長さを、「B2」と表記する。第2巻付部832及び第2貫通部842の直交方向の長さは、B2である。長さB2は、表示部82の直交方向の長さA1の1/2であり、重複部86の直交方向の長さE2と同一である。
第1延伸部801は、第2延伸部802に対して第3方向側、且つ、第2表示部822に対して第1方向側に配置される。第1延伸部801の直交方向の長さはB2である。第1延伸部801、第1表示部821、第2表示部822のそれぞれの第3方向側の端部は、直交方向において一致する。第1延伸部801のうち、第2延伸部802の第2巻付部832に対して第3方向側に配置される部分は、第1巻付部831に対応する。第1延伸部801のうち、第2延伸部802の第2貫通部842に対して第3方向側に配置される部分は、第1貫通部841に対応する。
第1延伸部801の第4方向側の端部と、第2延伸部802の第3方向側の端部とは、第2ライン852を介して互いに連結される。第2ライン852は、長尺方向と平行に延びる。第2ライン852は、基材511に形成されたミシン目である。言い換えれば、第1貫通部841の第4方向側の端部と、第2貫通部842の第3方向側の端部とは、第2ライン852を介して互いに連結される。第1巻付部831の第4方向側の端部と、第2巻付部832の第3方向側の端部とは、第2ライン852を介して互いに連結される。一方、第1延伸部801の第2方向側の端部と、第2表示部822の第1方向側の端部とは連結しない。即ち、第1巻付部831の第2方向側の端部と、第2表示部822の第1方向側の端部とは連結しない。
第1延伸部801及び第2延伸部802は、第2ライン852に沿って直交方向に延びる第2仮想ライン852Aを基準として線対称となる位置に配置される。より詳細には、第1貫通部841及び第2貫通部842は、第2仮想ライン852Aを基準として線対称となる位置に配置され、第1巻付部831及び第2巻付部832は、第2仮想ライン852Aを基準として線対称となる位置に配置される。
第1表示部521、第2表示部522、第2巻付部532、第2貫通部542は、この順番で第1方向に並ぶ。第1表示部521、第2表示部522、第1巻付部531、第1貫通部541は、この順番で第1方向に並ぶ。つまり、第1表示部521、第2表示部522、第2巻付部532、第2貫通部542は、この順番で、テープスプール72に接続する側と反対側に向けて順番に並ぶ。第1表示部521、第2表示部522、第1巻付部531、第1貫通部541は、この順番で、テープスプール72に接続する側と反対側に向けて順番に並ぶ。第1表示部821及び第2表示部822のそれぞれにおける直交方向中央よりも第3方向側の部分、第1巻付部831、第1貫通部841は、第1方向に重なる。第1表示部821及び第2表示部822のそれぞれにおける直交方向中央よりも第4方向側の部分、第2巻付部832、第2貫通部842は、第1方向に重なる。
第1貫通部841は第1切れ目841Aを有し、第2貫通部842は第2切れ目842Aを有する。第1切れ目841A、第2切れ目842Aは、長尺方向に直線状に延びる。第1切れ目841A、第2切れ目842Aは、第2仮想ライン852Aを基準として線対称となる位置に配置される。第1切れ目841A、第2切れ目842Aのそれぞれの長尺方向の長さC2は、表示部82の直交方向の長さA2と同一である。第1巻付部831の一部と第1切れ目541Aとは第1方向に重なり、第2巻付部832の一部と第2切れ目542Aとは第1方向に重なる。第1切れ目841A、第2切れ目842Aを総称して、「切れ目84A」という。
図5(B)に示すように、台紙512には複数のミシン目811Z、812Zが設けられる。各ミシン目811Zは、台紙512のうち、ラベル81A、81B、81Cのそれぞれの第1ライン851と対向する位置を通過する。つまり、ミシン目811Zは、台紙512のうち第1仮想ライン551Aと対向する位置に配置される。ミシン目812Zは、台紙512のうち、ラベル81A、81B、81Cのそれぞれの第2ライン852と対向する位置を通過する。つまり、ミシン目812Zは、台紙512のうち第2仮想ライン852Aと対向する位置に配置される。
図7、図8を参照し、ケーブル状の被着体Kに対するラベル81の取り付け方法について説明する。図7、図8では、印刷された情報は省略されている。使用者は、台紙512のミシン目811Z、812Zに沿って第1ラベル媒体60Aを折り曲げ、元に戻す。これによって、基材511の第1ライン851及び第2ライン852に曲げ癖がつく。図8(A)に示すように、第2ラベル媒体60Bの台紙512からラベル81が剥がされる。
はじめに使用者は、ラベル81を第1ライン851で折り曲げる。ラベル81の表示部82のそれぞれのうち粘着剤が塗布された面同士が貼り合わせられる。ここで、第1表示部821及び第2表示部822は、第1ライン851を通過する第1仮想ライン551A(図7参照)を基準として線対称の形状を有する。従って、第1表示部821及び第2表示部822は、ずれなく貼付される。このため、表示部82の粘着剤が塗布された面は露出しない。又、重複部86は、第2巻付部832のうち第2表示部822との連結部分の近傍に貼付される。
次に使用者は、ラベル81を第2ライン852で折り曲げる。図8(B)に示すように、ラベル81の巻付部83及び貫通部84のそれぞれのうち粘着剤が塗布された面同士が貼り合わせられる。ここで、第1巻付部831及び第2巻付部832、第1貫通部841及び第2貫通部842は、第2ライン552を通過する第2仮想ライン852A(図7参照)を基準として線対称の形状を有する。従って、第1巻付部831及び第2巻付部832、第1貫通部841及び第2貫通部842は、それぞれ、ずれなく貼付される。このため、巻付部83及び貫通部84のそれぞれの粘着剤が塗布された面は露出しない。又、第1切れ目841A及び第2切れ目842Aは、第2仮想ライン852Aを基準として線対称となる位置に配置される。従って、第1切れ目841A及び第2切れ目842Aは、それぞれ、ずれなく貼付される。更に、第2巻付部832のうち重複部86が貼付された部分に、第1巻付部831が重ねられて貼付される。つまり、重複部86は、第1巻付部831及び第2巻付部832のそれぞれの一部と重なる。
次に使用者は、図8(C)に示すように、巻付部83を被着体Kに重ね、巻付部83を折り曲げる。このとき、使用者は、巻付部83を捻って折り曲げることによって、貫通部84の切れ目84Aに表示部82を通す。これにより、巻付部83は被着体Kに巻き付く。次に使用者は、図6(D)に示すように、そのまま表示部82及び巻付部83を引っ張る。被着体Kに対して巻付部83が締め付けられる。これにより、被着体Kに対するラベル81の取り付けは完了する。
<第2実施例の作用、効果>
第2ラベル媒体60Bにおいて、第2ライン852は、第1巻付部831及び第2巻付部832を連結し、且つ、第1貫通部841及び第2貫通部842を連結する。第2ライン852は長尺方向に延びる。つまり、巻付部83及び貫通部84の延びる方向と、第2ライン852の延びる方向とは、互いに平行である。この場合、ラベル81が第2ライン852で折り曲げられた場合において、第1巻付部831及び第2巻付部832、第1貫通部841及び第2貫通部842がそれぞれ重なりあう時にずれることを抑制できる。
第1表示部821及び第2表示部822のそれぞれにおいて直交方向中央よりも第3方向側の部分、第1巻付部831、第1貫通部841は、第1方向に重なる。第1表示部821及び第2表示部822のそれぞれにおいて直交方向よりも第4方向側の部分、第2巻付部832、第2貫通部842は、第1方向に重なる。この場合、ラベル81の直交方向の長さを抑制できるので、第2ラベル媒体60Bの幅を抑制できる。
第1表示部821の第2方向側に重複部86が設けられる。ラベル81が第1ライン851及び第2ライン852に沿って折り曲げられた場合、重複部86は、第1巻付部831及び第2巻付部832のそれぞれの一部分と重なる。この場合、ラベル81のうち表示部82と巻付部83との連結部分の強度を大きくできる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。以下、特段限定のない限り、第1実施例における第1ラベル媒体60A(ラベル51)を例に挙げて説明するが、第2実施例における第2ラベル媒体60B(ラベル81)にも同様の変形例が適用可能である。
上記において、「長さが同一」とは、完全同一である場合だけでなく、実質同一の場合を包含するこうとは言うまでもない。このため例えば、表示部52の直交方向の長さA1と貫通部54の切れ目54Aの長尺方向の長さC1とは、実質的に同一であればよく、厳密には双方は相違していてもよい。同様に、巻付部53の直交方向の長さB1と、貫通部54の切れ目54Bの直交方向の長さD1とは、実質的に同一であればよく、厳密には双方は相違していていてもよい。同様に、「第1仮想ライン551Aに対して線対称」「第2仮想ライン552Aに対して線対称」とは、厳密な対称関係だけでなく、実質的に対称関係を有している場合を包含することは言うまでもない。このため例えば、第1表示部521と第2表示部522、第1巻付部531と第2巻付部532、第1貫通部541と第2貫通部542、第1切れ目541Aと第2切れ目542A、第1切れ目541Bと第2切れ目542Bは、それぞれ、第1仮想ライン551A又は第2仮想ライン552Aに対する対称形状に対して僅かに相違していてもよい。
表示部52の直交方向の長さA1を、貫通部54の切れ目54Bの長尺方向の長さC1よりも小さくしてもよい。この場合、使用者は、貫通部54の切れ目54Aに表示部52を更に容易に貫通させることができる。巻付部53の直交方向の長さB1を、貫通部54の切れ目54Aの直交方向の長さD1よりも小さくしてもよい。この場合、使用者は、貫通部54に巻付部53が貫通した状態で、巻付部53が折れ曲がることを更に適切に抑制できる。
切れ目54A、54Bの代わりに孔が設けられていてもよい。表示部52の直交方向の長さA1と孔の長尺方向の長さとを同一としてもよいし、表示部52の直交方向の長さA1よりも孔の長尺方向の長さを大きくしてもよい。巻付部53の直交方向の長さB1と、孔の直交方向の長さとを同一としてもよいし、巻付部53の直交方向の長さB1よりも孔の直交方向の長さを大きくしてもよい。
台紙512には、ミシン目51Zの代わりに切れ目が形成されてもよい。基材511は、枠状部50を有していなくてもよい。つまり、台紙512にはラベル51のみ貼付されていてもよい。台紙512には、ラベル51が貼付される第1領域と、ラベル51が貼付されない第2領域とを含むことになる。この場合、使用者は、台紙512からラベル51を容易に剥がすことができる。
第1表示部521及び第2表示部522のそれぞれの少なくとも一部が、第1仮想ライン551Aを基準として線対称となる位置に配置されればよい。第1表示部521及び第2表示部522は異なる形状を有していてもよい。第1巻付部531及び第2巻付部532のそれぞれの少なくとも一部が、第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置されればよい。第1巻付部531及び第2巻付部532は異なる形状を有していてもよい。第1貫通部541及び第2貫通部542のそれぞれの少なくとも一部が、第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置されればよい。第1貫通部541、第2貫通部542は異なる形状を有していてもよい。第1切れ目541A及び第2切れ目542Aのそれぞれの少なくとも一部が、第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置されればよい。同様に、第1切れ目541B及び第2切れ目542Bのそれぞれの少なくとも一部が、第2仮想ライン552Aを基準として線対称となる位置に配置されればよい。第1切れ目541A及び第2切れ目542A、第1切れ目541B及び第2切れ目542Bは異なる形状を有していてもよい。貫通部54は、切れ目54A、54Bに加えて孔を有していてもよい。
巻付部53の直交方向の長さを、表示部52及び貫通部54のそれぞれの直交方向の長さA1と同一としてもよい。即ち、表示部52、巻付部53、貫通部54のそれぞれの直交方向の長さを同一としてもよい。この場合、第1表示部521、第1巻付部531、第1貫通部541、第2表示部522、第2巻付部532、第2貫通部542のそれぞれは、直交方向の全域に亘って第1方向に重なる。
第1実施例において、第2ライン552は直交方向と交差する方向に延びていてもよい。第2実施例において、第2ライン852は長尺方向と交差する方向に延びていてもよい。
第1実施例における重複部56は、第1表示部521の第2方向側の端部に設けられていてもよい。この場合、重複部56は、第1ライン551及び第2ライン552においてラベル51が折り曲げられた場合、第1巻付部531の第1方向側の端部に重なってもよい。第2実施例における重複部86は、第1巻付部831の第2方向側の端部に設けられていてもよい。この場合、重複部86は、第2ライン852においてラベル81が折り曲げられた場合、第2表示部822の一部に重なってもよい。重複部56、86は設けられていなくてもよい。
第2実施例において、貫通部84は、直交方向に延びる切れ目を更に有していてもよい。又、この切れ目の直交方向の長さを、巻付部83の直交方向の長さ以上としてもよい。更に好ましくは、この切れ目の直交方向の長さを、巻付部83の直交方向の長さと同一としてもよい。
ラベル51A、51B、51C・・・は、直交方向に配列されてもよい。第1実施例において、第1表示部521、第2表示部522、第2巻付部532、第2貫通部542、第1貫通部541、及び第1巻付部531は、この順で直交方向に並んでいてもよい。第2実施例において、第1表示部821、第2表示部822、第2巻付部832、第2貫通部842は、この順で直交方向に並んでいてもよい。同様に、第1表示部821、第2表示部822、第1巻付部831、第1貫通部841は、この順で直交方向に並んでいてもよい。ラベル81A、81B、81Cは、直交方向に配列されていてもよい。第1ライン551及び第2ライン552はミシン目である場合に限定されない。例えば、第1ライン551及び第2ライン552は、基材511に予め印刷された直線又は点線であってもよい。
第1実施形態において、巻付部53及び貫通部54と表示部52とは、第1方向に重ならなくてもよい。第1巻付部531と第1貫通部541とは、第1方向に重ならなくてもよい。第2巻付部532と第2貫通部542とは、第1方向に重ならなくてもよい。第2実施例において、第1表示部821と第1巻付部831とは、第1方向に重ならなくてもよい。第2表示部822と第2巻付部832とは、第1方向に重ならなくてもよい。
第2実施例において、第1貫通部841及び第2貫通部842のみが第2ライン852によって連結されていてもよい。この場合、第1巻付部831及び第2巻付部832は連結されていなくてもよい。又は、第1巻付部831及び第2巻付部832のみが第2ライン852によって連結されていてもよい。この場合、第1貫通部841及び第2貫通部842は連結されていなくてもよい。第1巻付部831と第1貫通部841との間に、直交方向に延びるミシン目が形成されていてもよい。第2巻付部832と第2貫通部842との間に、直交方向に延びるミシン目が形成されていてもよい。
1 :印字装置
6 :テープカセット
50 :枠状部
51、51A,51B,51C、81、81A,81B,81C :ラベル
51Z :ミシン目
56、86 :重複部
60、 :ラベル媒体
60A :第1ラベル媒体
60B :第2ラベル媒体
511 :基材
512 :台紙
521、821 :第1表示部
522、822 :第2表示部
531、831 :第1巻付部
532、832 :第2巻付部
541、841 :第1貫通部
541A、841A、541B :第1切れ目
542、842 :第2貫通部
542A、842A、542B :第2切れ目
551、851 :第1ライン
551A、851A :第1仮想ライン
552、852 :第2ライン
552A、852A :第2仮想ライン
811Z、812Z :ミシン目

Claims (18)

  1. 台紙と、前記台紙に貼付されたラベルとを含むラベル媒体であって、
    前記ラベルは、
    情報が印刷される領域を有する第1表示部及び第2表示部と、
    被着体に巻き付けられる第1巻付部及び第2巻付部と、
    前記第1表示部及び前記第2表示部が貫通する第1孔及び/又は第1切れ目の少なくとも一部を有する第1貫通部、及び、前記第1表示部及び前記第2表示部が貫通する第2孔及び/又は第2切れ目の少なくとも一部を有する第2貫通部と、
    を有し、
    前記第1表示部及び前記第2表示部は、この順で前記台紙の面と平行の第1方向に並び、且つ、前記第1方向と直交する第3方向に延びる第1ラインを介して互いに連結され、
    前記第2表示部、前記第2巻付部、及び前記第2貫通部は、この順で前記第1方向に並んで連結され、
    前記第1巻付部及び前記第1貫通部は、この順で前記第1方向あるいは前記第1方向の反対方向である第2方向に並び、
    前記第1巻付部及び前記第2巻付部と、前記第1貫通部及び前記第2貫通部との少なくとも一方は、第2ラインを介して連結され、
    前記第1表示部の少なくとも一部と前記第2表示部の少なくとも一部は、前記第1ラインに沿って延びる第1仮想ラインを基準として対称となる位置に配置され、
    前記第1巻付部の少なくとも一部と前記第2巻付部の少なくとも一部は、前記第2ラインに沿って延びる第2仮想ラインを基準として対称となる位置に配置され、
    前記第1貫通部の少なくとも一部と前記第2貫通部の少なくとも一部は、前記第2仮想ラインを基準として対称となる位置に配置され、
    前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の少なくとも一部と、前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の少なくとも一部は、前記第2仮想ラインを基準として対称となる位置に配置されることを特徴とするラベル媒体。
  2. 前記第2ラインは、前記第3方向と平行であることを特徴とする請求項1に記載のラベル媒体。
  3. 前記第1表示部の少なくとも一部、前記第2表示部の少なくとも一部、前記第1巻付部の少なくとも一部、前記第2巻付部の少なくとも一部、前記第1貫通部の少なくとも一部、及び前記第2貫通部の少なくとも一部は、前記第1方向に重なることを特徴とする請求項2に記載のラベル媒体。
  4. 前記第2ラインは、前記第1方向と平行であることを特徴とする請求項1に記載のラベル媒体。
  5. 前記第1表示部の少なくとも一部、及び前記第1巻付部の少なくとも一部は、前記第1方向に重なり、
    前記前記第2表示部の少なくとも一部、及び前記第2巻付部の少なくとも一部は、前記第1方向に重なることを特徴とする請求項4に記載のラベル媒体。
  6. 前記第1巻付部に、前記第1ライン及び前記第2ラインで折り曲げられた場合に前記第1表示部及び前記第2表示部のそれぞれの少なくとも一部と重なる重複部が設けられたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のラベル媒体。
  7. 前記第1表示部に、前記第1ライン及び前記第2ラインで折り曲げられた場合に前記第1巻付部及び前記第2巻付部のそれぞれの少なくとも一部と重なる重複部が設けられたことを特徴とする請求項1、4、5の何れかに記載のラベル媒体。
  8. 前記第1表示部の前記第3方向の長さは、前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の前記第1方向の長さ以下であり、
    前記第2表示部の前記第3方向の長さは、前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の前記第1方向の長さ以下である
    ことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載のラベル媒体。
  9. 前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の前記第1方向の長さは、前記第1表示部の前記第3方向の長さと等しく、
    前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の前記第1方向の長さは、前記第2表示部の前記第3方向の長さと等しい
    ことを特徴とする請求項8に記載のラベル媒体。
  10. 前記第1巻付部の前記第3方向の長さは、前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の前記第3方向の長さ以下であり、
    前記第2巻付部の前記第3方向の長さは、前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の前記第3方向の長さ以下である
    ことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載のラベル媒体。
  11. 前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の前記第3方向の長さは、前記第1巻付部の前記第3方向の長さと等しく、
    前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の前記第3方向の長さは、前記第2巻付部の前記第3方向の長さと等しい
    ことを特徴とする請求項10に記載のラベル媒体。
  12. 前記第1巻付部は、前記第1表示部及び前記第1貫通部よりも、前記第3方向の長さが小さく、
    前記第2巻付部は、前記第2表示部及び前記第2貫通部よりも、前記第3方向の長さが小さいことを特徴とする請求項1から11の何れかに記載のラベル媒体。
  13. 前記台紙と前記ラベルとの間に粘着剤を有することを特徴とする請求項1から12の何れかに記載のラベル媒体。
  14. 前記台紙は長尺状であり、
    前記台紙の長尺方向に並んで貼付された複数の前記ラベルを有し、
    前記長尺方向と前記第1方向とが平行であることを特徴とする請求項1から13の何れかに記載のラベル媒体。
  15. 前記第1ライン及び前記第2ラインがミシン目であることを特徴とする請求項1から14の何れかに記載のラベル媒体。
  16. 前記第1表示部と前記第2表示部は同一形状かつ同一サイズであり、前記第1巻付部と前記第2巻付部は同一形状かつ同一サイズであり、前記第1貫通部と前記第2貫通部は同一形状かつ同一サイズであることを特徴とする請求項1から15の何れかに記載のラベル媒体。
  17. 前記第1巻付部と前記第1孔及び/又は前記第1切れ目の少なくとも一部は前記第1方向に重なり、前記第2巻付部と前記第2孔及び/又は前記第2切れ目の少なくとも一部は前記第1方向に重なることを特徴とする請求項1から16の何れかに記載のラベル媒体。
  18. 請求項1から17の何れかに記載の前記ラベル媒体がスプールに巻回されたロールを含むカセットであって、
    前記ラベル媒体のうち前記スプールに接続する側から反対側に向けて、前記ラベルの前記第1表示部、前記第2表示部、前記第2巻付部、及び前記第2貫通部がこの順で配置されたことを特徴とするカセット。
JP2017129493A 2017-06-30 2017-06-30 ラベル媒体及びカセット Pending JP2019012215A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129493A JP2019012215A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ラベル媒体及びカセット
CN201810228932.XA CN109215489A (zh) 2017-06-30 2018-03-20 标签介质和盒
US15/939,851 US10407200B2 (en) 2017-06-30 2018-03-29 Label medium and cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129493A JP2019012215A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ラベル媒体及びカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012215A true JP2019012215A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64735237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129493A Pending JP2019012215A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ラベル媒体及びカセット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10407200B2 (ja)
JP (1) JP2019012215A (ja)
CN (1) CN109215489A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110796214A (zh) * 2019-10-31 2020-02-14 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 拍照标签设备
CN113060383B (zh) * 2021-04-08 2022-08-02 南阳理工学院 基于互联网的物流信息处理装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US280086A (en) 1883-06-26 Car-seal
US2642684A (en) 1951-05-16 1953-06-23 Watts John Langdon Plant identification tag and method of making and applying same
US3197830A (en) 1964-05-01 1965-08-03 Hoadley Robert Bruce Keeper for electrical cords
US3757936A (en) 1971-07-28 1973-09-11 E Lindegren Drycleaning tag
US4004362A (en) 1975-09-29 1977-01-25 W. H. Brady Co. Adhesive wire marker
US4916841A (en) 1988-10-24 1990-04-17 Rand Mcnally & Company Luggage tag codispensable with passage tickets and convertible into a handle encircling tag and method
US5145211A (en) 1991-04-25 1992-09-08 Ccl Label, Inc. Air baggage tag
US5381617A (en) 1993-09-28 1995-01-17 Schwartztol; Robert Luggage tag and method
JP2900906B2 (ja) * 1997-03-13 1999-06-02 株式会社寺岡精工 ラベルプリンタおよびそのカセット
US6000160A (en) * 1997-10-14 1999-12-14 Riley; James M. Computer generated moisture proof identification bracelet
US7017294B2 (en) * 2002-09-27 2006-03-28 Laser Band, Llc Wristband/cinch with inboard label assembly business form and method
CN2316692Y (zh) * 1997-11-07 1999-04-28 域士电脑(香港)有限公司 带有交叉线痕的标签
EP1171300B2 (en) * 1999-02-25 2009-10-28 Pittsfield Weaving Co., Inc. Method and apparatus for production of labels
CN2365730Y (zh) * 1999-03-17 2000-02-23 旭丽股份有限公司 新型结构的标签
US6685228B2 (en) * 2001-06-29 2004-02-03 Laser Band, Llc Self-laminating strip label and method for assembling same
ES2246998T3 (es) 2001-08-03 2006-03-01 Flora Labels A/S Etiqueta para plantas y sistema y metodo para imprimir informacion sobre etiquetas de plastico o resina para plantas.
US6829851B2 (en) * 2001-10-31 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company L.P. Foldable label display system
AUPS263602A0 (en) 2002-05-30 2002-06-20 Diaz, Sergio Cable identifier
US7779569B2 (en) * 2002-09-27 2010-08-24 Laser Band, Llc Business form and self-laminating wristband with improved print area and single layer straps
US7520077B2 (en) * 2004-06-17 2009-04-21 Laser Band, Llc Cushioned wristband with self-laminating identity tag
US6962014B2 (en) 2003-04-01 2005-11-08 Mccabe Suellyn A Removable cable labeling device
WO2005048220A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Avery Dennison Corporation Printable labels roll, for identification badges
DE202004003107U1 (de) 2004-02-28 2004-04-22 Loewe Druck & Verlag Gmbh & Co. Kg Gepäckanhänger
US7073282B2 (en) 2004-03-17 2006-07-11 Brady Worldwide Inc. Clip-on wire identification markers
EP1774497A1 (en) 2004-07-15 2007-04-18 Avery Dennison Corporation Organisation Printing stock with a label for making a security badge
ATE519772T1 (de) * 2004-11-22 2011-08-15 Dharmacon Inc Vorrichtung und system mit trockener kontrollgen- verstummungszusammensetzung
US7240446B2 (en) * 2005-04-18 2007-07-10 Precision Dynamics Corporation Identification bracelet with sealable window
US20080120881A1 (en) 2006-08-16 2008-05-29 Darren Rhinehart Tying or carrying device, roll or sheet of devices, and method of using same
ES2322741B1 (es) 2007-06-08 2010-04-19 Girnet International, S.L. "etiqueta laminar colgante y rollo de etiquetas".
JP5452857B2 (ja) * 2007-10-25 2014-03-26 リンテック株式会社 配送伝票
US8074389B2 (en) 2009-05-05 2011-12-13 Laser Band, Llc Wristband with separated imaging area and cinch slot
US20100313454A1 (en) 2009-05-13 2010-12-16 Adc Telecommunications, Inc. Cable label and methods
CN201655151U (zh) * 2009-12-28 2010-11-24 吴正雄 多用途自粘式护贝标识带
CN201749646U (zh) * 2010-06-21 2011-02-16 四川玮颢电子有限责任公司 免粘贴金属布线标签
CN202159459U (zh) * 2011-06-30 2012-03-07 上海美声服饰辅料有限公司 一种首饰用标签
JP5857677B2 (ja) 2011-11-25 2016-02-10 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
US9659509B2 (en) 2012-01-17 2017-05-23 Multi Packaging Solutions, Inc. Multi-purpose labeling device
WO2013138649A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Indiana University Research & Technology Corporation Conduit identification system
US9058753B2 (en) 2012-03-23 2015-06-16 Documotion Research, Inc. Paper, labels made therefrom and methods of making paper and labels
DE102012015557A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 August Faller Kg Selbstklebendes Etikett
JP5993682B2 (ja) * 2012-09-21 2016-09-14 リンテック株式会社 シート貼付装置
CN203192011U (zh) * 2012-12-28 2013-09-11 深圳市世合科技有限公司 二维码、rfid双重防伪标签
CN105189128B (zh) 2013-03-21 2017-05-31 精工爱普生株式会社 带盒以及带打印装置
ITPD20130215A1 (it) 2013-08-01 2015-02-02 Km Corporate Srl Bandinella di etichette per tubetti segnacavo per cavi elettrici.
JP2015112869A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 有限会社景松開発 見出しラベルとその補助具
JP6405648B2 (ja) * 2014-03-05 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
JP6354636B2 (ja) 2015-03-31 2018-07-11 ブラザー工業株式会社 粘着テープカートリッジ
US9355577B1 (en) 2015-05-01 2016-05-31 Alliance Rubber Company Unitary flexible tag article
JP6394526B2 (ja) 2015-07-24 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 テープ及びテープカートリッジ
CN204904320U (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 美的集团股份有限公司 电子标签
JP6447418B2 (ja) * 2015-08-27 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 テープ
JP6436020B2 (ja) 2015-08-31 2018-12-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びテープ
JP6409727B2 (ja) 2015-09-28 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN106652758A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 襄阳市诸葛亮中学 用品标示牌
CN205582369U (zh) * 2016-04-28 2016-09-14 中国农业科学院兰州畜牧与兽药研究所 一种不干胶式植物用标签
CN106529655A (zh) * 2016-11-18 2017-03-22 广州每金珠宝有限公司 具有防脱落功能的商品电子标签及其制作方法
CN106626815A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 广州九恒条码有限公司 打印传纸装置及便携式热敏打印机

Also Published As

Publication number Publication date
US10407200B2 (en) 2019-09-10
US20190001713A1 (en) 2019-01-03
CN109215489A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394526B2 (ja) テープ及びテープカートリッジ
JP6331774B2 (ja) セルフラミネート用テープカセットとテープ印刷装置、及びテープ印刷装置
JP2019012215A (ja) ラベル媒体及びカセット
JP6447418B2 (ja) テープ
JP6137730B2 (ja) 基材テープロール及びテープカセット
JP2007153595A (ja) ラベル剥離機構およびラベルプリンタ
JP2004045812A (ja) 印字媒体およびこれを収納したテープカセット
US10438518B2 (en) Label medium and cassette
US20190001714A1 (en) Label Medium and Cassette
JP2019043017A (ja) テープ、テープロール、及びテープカセット
JP4788148B2 (ja) テープおよび当該テープを備えたテープカセット
JP6379724B2 (ja) テープカセット、セルフラミネート用印刷テープ、及びテープカセットとテープ印刷装置
JP6922817B2 (ja) テープ、テープロール、テープカセット、及び複数の媒体を貼り合わせる方法
JP2009090497A (ja) テープカセット及びテープ印字装置
JP2019066535A (ja) ラベル媒体
JP2009083168A (ja) テープカセット
JP2005105170A (ja) 折り畳みテープ及びテープカセット
JP2019179105A (ja) テープ、テープロール、及び、テープカートリッジ
JP2019066534A (ja) ラベル媒体
JP2011121140A (ja) カット装置及びこれを備えたテープ印刷装置
JP5910861B2 (ja) テープカセット
JP2010100377A (ja) テープカセット
JP2019179113A (ja) ラベル用紙、ラベル用紙を有するシート、及びラベル用紙を有するシートを収納したカセット
JP2009113310A (ja) シート貼付装置、シート巻き付け機構およびシート貼付方法
JP2019174641A (ja) 媒体、ロール媒体、及び媒体カートリッジ