JP2018533364A - 幹細胞からt細胞を作製する方法および該t細胞を用いた免疫療法的方法 - Google Patents
幹細胞からt細胞を作製する方法および該t細胞を用いた免疫療法的方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018533364A JP2018533364A JP2018522655A JP2018522655A JP2018533364A JP 2018533364 A JP2018533364 A JP 2018533364A JP 2018522655 A JP2018522655 A JP 2018522655A JP 2018522655 A JP2018522655 A JP 2018522655A JP 2018533364 A JP2018533364 A JP 2018533364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- tcr
- antigen
- exogenous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0062—General methods for three-dimensional culture
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
- A61K35/17—Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/31—Chimeric antigen receptors [CAR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/32—T-cell receptors [TCR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0018—Culture media for cell or tissue culture
- C12N5/0037—Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0603—Embryonic cells ; Embryoid bodies
- C12N5/0606—Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0662—Stem cells
- C12N5/0663—Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0669—Bone marrow stromal cells; Whole bone marrow
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/03—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/05—Inorganic components
- C12N2500/10—Metals; Metal chelators
- C12N2500/20—Transition metals
- C12N2500/22—Zinc; Zn chelators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/05—Inorganic components
- C12N2500/10—Metals; Metal chelators
- C12N2500/20—Transition metals
- C12N2500/24—Iron; Fe chelators; Transferrin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/05—Inorganic components
- C12N2500/10—Metals; Metal chelators
- C12N2500/20—Transition metals
- C12N2500/24—Iron; Fe chelators; Transferrin
- C12N2500/25—Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/32—Amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/38—Vitamins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/90—Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/125—Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/145—Thrombopoietin [TPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/15—Transforming growth factor beta (TGF-β)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2302—Interleukin-2 (IL-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2304—Interleukin-4 (IL-4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2306—Interleukin-6 (IL-6)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2307—Interleukin-7 (IL-7)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2315—Interleukin-15 (IL-15)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2321—Interleukin-21 (IL-21)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/25—Tumour necrosing factors [TNF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2513/00—3D culture
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Virology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2015年10月30日に提出された米国仮特許出願第62/248,931号、2015年12月9日に提出された米国仮特許出願第62/265,204号、および2016年7月7日に提出された米国仮特許出願第62/359,456号の優先権の恩典を主張するものである。上記の各開示の全内容が、免責条項なしに参照により本明細書に具体的に組み入れられる。
本発明は、米国国立衛生研究所によって授与された助成金番号HL066992の下で政府支援によりなされた。政府は、本発明において一定の権利を有する。
本発明は、概して、細胞培養および発生の分野に関する。より特には、幹細胞または前駆細胞からのT細胞の産生に関する。
現在の改変T細胞療法(TCR改変およびCAR-T手法を含む)は、自家末梢血T細胞を遺伝子改変することに依存する(すなわち、改変のためのT細胞は、それらを受容するであろう同じ患者から単離される)。同種異系(非自己)レシピエントに移植すると、ドナーT細胞の同種反応性により、移植片対宿主疾患(GVHD)として知られるレシピエントにおける組織損傷の症候群をもたらし得るため、自家手法が要される。しかしながら、現在後期臨床試験中である自家細胞療法の商品化への急速な後押しにもかかわらず、患者特異的な自家改変T細胞療法の使用は、極めて労働および費用集約的であり、かつ拡張性が不確定である。さらに、自家改変T細胞療法の使用は、そこから正常なT細胞が十分に回収され得ない患者(例えば、リンパ球減少患者)またはT細胞が機能的に損なわれている患者(例えば、HIV/AIDS患者;加齢に伴う免疫機能不全の結果として高齢患者)においては、除外されるか、効力が小さい。これら多くの懸案事項を考慮すると、同種反応性でない、すぐに使える改変T細胞療法を生み出す方法は、養子細胞療法の分野における満たされていない大きな商業的ニーズである。
I.序論
レシピエント患者に対して同種異系であり得る非同種反応性T細胞を産生するための組成物および方法が記載される。これは、より費用効果が高くより労働集約度が低い療法、および自家T細胞療法が可能でない個体における免疫療法を提供する、当技術分野における重大な改善である。さらに、改変T細胞の生成のための新規な組成物および方法が提供される。これらの組成物および方法は、一部には、高度に標準化された血清不含構成要素および間質細胞株を用いて、ヒトHSPCからの堅牢かつ再現性の高いT細胞分化を促す、人工胸腺オルガノイド(ATO)3D培養物を含む細胞培養組成物の発見に基づいて提供される。ある特定の態様において、ATOにおけるT細胞分化は、内因性の胸腺リンパ球形成を厳密に模倣し、かつ単層共培養とは対照的に、多様なTCRレパートリーおよび抗原ナイーブ表現型を有する機能的CD3+ TCRαβ+ CD8+およびCD4+ T細胞の効率的な陽性選択を支持することが発見された。
・ATOは、最も重要なことには、成熟ナイーブT細胞(CD4SPおよびCD8SPの両方)を含む、造血幹細胞・前駆細胞(HSPC)からのT細胞分化のすべてのステージを生成する。
・ATOにおいてHSPCから成熟T細胞を生成し得る能力は、HSPCにおいて遺伝子(例えば、TCRまたはCAR)を発現させることによって、ATOシステムが改変T細胞を生成するように改変されることを可能にする。
・ATOシステムは、間質区画(MS5)において遺伝子を発現させることによっても改変され得る。
・ATO培養物は血清不含であり得、ゆえにウシ胎仔血清(FCS)のロット間変動の制約、またはFCS含有培地を用いた臨床的橋渡し(translation)の問題を有しない。
「外因性TCR」という用語は、インビトロで細胞内に移入される(すなわち、遺伝子移入/形質導入/トランスフェクション技法によって)、TCR遺伝子またはTCR遺伝子誘導体を指す。外因性TCR遺伝子は、レシピエント細胞のゲノム内に挿入される。一部の態様において、挿入はランダム挿入である。TCR遺伝子のランダム挿入は、当技術分野において公知の方法によって容易に達成される。一部の態様において、TCR遺伝子は、内因性遺伝子座(内因性TCR遺伝子の遺伝子座など)内に挿入される。一部の態様において、細胞は、内因性遺伝子座ではない遺伝子座に挿入される1つまたは複数のTCR遺伝子を含む。一部の態様において、細胞は、マーカーまたは耐性遺伝子などの異種配列をさらに含む。
T細胞受容体またはTCRとは、抗原のフラグメントを主要組織適合複合体(MHC)分子に結合したペプチドとして認識することに関与する、Tリンパ球(T細胞)の表面に見出される分子である。TCRは、2つの異なるタンパク質鎖から構成される(つまり、それはヘテロ二量体である)。ヒトにおけるT細胞の95%において、TCRは、アルファ(α;本明細書において「a」とも称される)およびベータ(β-本明細書において「b」とも称される)鎖からなり、一方でT細胞の5%において、TCRは、ガンマおよびデルタ(γ/δ)鎖からなる。この比率は、個体発生の間および罹患した状態において、ならびに種々の種において変化する。
人工胸腺オルガノイド(ATO)などの3D培養組成物は、幹細胞からのヒトT細胞のインビトロ生成のための、最適化された非常に効率的でかつ高度に再現性のあるすぐに使える解決策である。T細胞分化の既存の実験モデルとは対照的に、3D培養組成物のある特定の局面は、血清不含条件を用い、ヒト胸腺組織または専売的足場材料を回避し、かつ幹細胞からの十分に機能的な成熟ヒトT細胞の陽性選択および堅牢な生成を促す。インビトロT細胞発生のための潜在的に商業的なプラットフォームとして、3D培養組成物は、競合技術と比較して、効率、再現性、拡張性、ならびに費用および労働の低下を提供する。非限定的な商業的適用には、ヒトT細胞発生のインビトロ実験モデル化、および色々な幹細胞供給源からの改変T細胞免疫療法のインビトロ産生が含まれ得る。
本明細書において記載される3D細胞凝集体の培養のための、ならびにT細胞の産生および/またはその陽性/陰性選択のための、細胞培養条件が提供され得る。ある特定の局面において、選択集団の開始細胞は、少なくとももしくは約104、105、106、107、108、109、1010、1011、1012、1013個の細胞、またはその中に導き出せる任意の値域を含み得る。開始細胞集団は、少なくとももしくは約10、101、102、103、104、105、106、107、108細胞/ml、またはその中に導き出せる任意の値域の播種密度を有し得る。
3D細胞凝集体またはその子孫細胞を培養するために用いられる培養容器には、それがその中で幹細胞を培養し得る限り、フラスコ、組織培養用フラスコ、ディッシュ、ペトリディッシュ、組織培養用ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウェルプレート、マルチプレート、マルチウェルプレート、マイクロスライド、チャンバースライド、チューブ、トレー、CellSTACK(登録商標)チャンバー、培養バッグ、およびローラーボトルが含まれ得るが、それらに特に限定されるわけではない。幹細胞は、培養の必要性に応じて、少なくとももしくは約0.2、0.5、1、2、5、10、20、30、40、50ml、100ml、150ml、200ml、250ml、300ml、350ml、400ml、450ml、500ml、550ml、600ml、800ml、1000ml、1500ml、またはその中に導き出せる任意の値域の容量で培養され得る。ある特定の態様において、培養容器は、生物学的に活性な環境を支持する任意の装置またはシステムを指し得るバイオリアクターであり得る。バイオリアクターは、少なくとももしくは約2、4、5、6、8、10、15、20、25、50、75、100、150、200、500リットル、1、2、4、6、8、10、15立方メートル、またはその中に導き出せる任意の値域の容量を有し得る。
様々な規定されたマトリックス構成要素が、培養法または組成物において用いられ得る。例えば、参照によりその全体として組み入れられるLudwig et al.(2006a;2006b)に記載されるように、多能性細胞成長のための固体支持体を提供する手段として、組み合わせでの組換えコラーゲンIV、フィブロネクチン、ラミニン、およびビトロネクチンを用いて、培養表面をコーティングし得る。
ある特定の態様において、外因性核酸を含有する細胞は、発現ベクターまたは外因性核酸内にマーカーを含ませることによって、インビトロまたはインビボで同定され得る。そのようなマーカーは、細胞に同定可能な変化を付与し得、発現ベクターを含有する細胞の容易な同定を可能にする。一般的に、選択マーカーは、選択を可能にする特性を付与するものであり得る。陽性選択マーカーは、該マーカーの存在がその選択を可能にするものであり得、一方で陰性選択マーカーは、その存在がその選択を阻止するものである。陽性選択マーカーの例は、薬物耐性マーカーである。
ある特定の態様において、改変されたヌクレアーゼを用いて、本明細書において用いられる任意の細胞、特に培養法または組成物における間質細胞または幹細胞もしくは前駆細胞などの開始細胞、の遺伝子改変のための外因性核酸配列を導入し得る。
ある特定の態様において、ベクターは、本明細書において用いられる任意の細胞、特に培養法または組成物における間質細胞または幹細胞もしくは前駆細胞などの開始細胞、の遺伝子改変のための外因性核酸配列を含むように構築され得る。これらのベクターの構成要素および送達法についての詳細は、下記で開示される。
当業者であれば、標準的組換え技法によりベクターを構築する十分な能力を備えているであろう(例えば、両方とも参照により本明細書に組み入れられる、Maniatis et al., 1988およびAusubel et al., 1994を参照されたい)。
ベクターに内包された真核生物発現カセットは、(5'から3'方向に)タンパク質コード配列に機能的に連結された真核生物転写プロモーター、介在配列を含むスプライシングシグナル、および転写終結/ポリアデニル化配列を特に含有する。
「プロモーター」とは、転写の開始および割合が制御される核酸配列の領域である制御配列である。それは、そこでRNAポリメラーゼおよび他の転写因子などの調節タンパク質および分子が結合して、核酸配列の特異的転写を開始し得る、遺伝子エレメントを含有し得る。「機能的に配置された」、「機能的に連結された」、「制御下にある」、および「転写制御下にある」という語句は、プロモーターが、その配列の転写開始および/または発現を制御する核酸配列との関連で、正しい機能的位置および/または配向にあることを意味する。
適切なプロテアーゼ切断部位および自己切断ペプチドは、当業者に公知である(例えば、Ryan et al., 1997;Scymczak et al., 2004を参照されたい)。プロテアーゼ切断部位の例は、ポティウイルスNIaプロテアーゼ(例えば、タバコエッチウイルス(tobacco etch virus)プロテアーゼ)、ポティウイルスHCプロテアーゼ、ポティウイルスP1(P35)プロテアーゼ、ビモウイルス(byovirus)Nlaプロテアーゼ、ビモウイルスRNA-2コードプロテアーゼ、アフトウイルス(aphthovirus)Lプロテアーゼ、エンテロウイルス(enterovirus)2Aプロテアーゼ、ライノウイルス2Aプロテアーゼ、ピコルナ3Cプロテアーゼ、コモウイルス24Kプロテアーゼ、ネポウイルス(nepovirus)24Kプロテアーゼ、RTSV(イネツングロ(rice tungro)球形ウイルス)3C様プロテアーゼ、PY/IF(パースニップ黄色斑点ウイルス)3C様プロテアーゼ、トロンビン、Xa因子、およびエンテロキナーゼの切断部位である。その高い切断ストリンジェンシーにより、TEV(タバコエッチウイルス)プロテアーゼ切断部位が用いられ得る。
ベクターは、そのうちのいずれかを標準的組換え技術と併せて用いてベクターを消化し得る、多数の制限酵素部位を含有する核酸領域であるマルチクローニングサイト(MCS)を含み得る(例えば、参照により本明細書に組み入れられる、Carbonelli et al., 1999、Levenson et al., 1998、およびCocea, 1997を参照されたい)。「制限酵素消化」とは、核酸分子内の特異的位置でのみ機能する酵素による核酸分子の触媒的切断を指す。これらの制限酵素の多くは市販されている。そのような酵素の使用は、当業者によって広く理解されている。しばしば、ベクターを、MCS内で切り込む制限酵素を用いて直線化またはフラグメント化して、外因性配列がベクターにライゲーションされることを可能にする。「ライゲーション」とは、互いに連続していても連続していなくてもよい2つの核酸フラグメント間でホスホジエステル結合を形成する過程を指す。制限酵素およびライゲーション反応を伴う技法は、組換え技術の技術分野における当業者に周知である。
ほとんどの転写される真核生物RNA分子は、RNAスプライシングを受けて、一次転写産物からイントロンを除去する。真核生物ゲノム配列を含有するベクターは、タンパク質発現のための転写産物の適正なプロセシングを確実にするために、ドナーおよび/またはアクセプターのスプライシング部位を要し得る(例えば、参照により本明細書に組み入れられる、Chandler et al., 1997を参照されたい)。
ベクターまたは構築物は、少なくとも1つの終結シグナルを含み得る。「終結シグナル」または「ターミネーター」は、RNAポリメラーゼによるRNA転写産物の特異的終結に関与するDNA配列から構成される。ゆえに、ある特定の態様において、RNA転写産物の産生を終わらせる終結シグナルが企図される。ターミネーターは、望ましいメッセージレベルを達成するためにインビボで必要であり得る。
発現、特に真核生物発現では、典型的に、転写産物の適正なポリアデニル化をもたらすポリアデニル化シグナルが含まれる。ポリアデニル化シグナルの性質は、実践の成功に極めて重要ではないと考えられ、そして任意のそのような配列が採用され得る。例示的な態様は、好都合でありかつ様々な標的細胞において十分に機能することが知られる、SV40ポリアデニル化シグナルまたはウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナルを含む。ポリアデニル化は、転写産物の安定性を増加させ得る、または細胞質輸送を促し得る。
宿主細胞内でベクターを繁殖させるために、それは、複製部位の1つまたは複数の起点(「ori」と称されることが多い)、例えば上記のEBVのoriP、または分化プログラミングにおいて類似のもしくは上昇した機能を有する遺伝子操作されたoriPに相当する核酸配列を含有し得、それは、そこで複製が開始される特異的核酸配列である。あるいは、上記の他の染色体外で複製するウイルスの複製起点、または自律複製配列(ARS)が採用され得る。
培養組成物または方法の開始細胞内への遺伝子改変または外因性核酸の導入は、本明細書において記載されるまたは当業者に公知であろう、細胞の形質転換のための核酸送達のための任意の適切な方法を用い得る。そのような方法には、エクスビボトランスフェクション(Wilson et al., 1989、Nabel et al, 1989)による、マイクロインジェクション(Harland and Weintraub, 1985;参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,789,215号)を含めたインジェクション(それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,994,624号、第5,981,274号、第5,945,100号、第5,780,448号、第5,736,524号、第5,702,932号、第5,656,610号、第5,589,466号、および第5,580,859号)による;エレクトロポレーション(参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,384,253号;Tur-Kaspa et al., 1986;Potter et al., 1984)による;リン酸カルシウム沈殿(Graham and Van Der Eb, 1973;Chen and Okayama, 1987;Rippe et al., 1990)による;ポリエチレングリコールが後に続くDEAE-デキストラン(Gopal, 1985)を用いることによる;直接超音波負荷(Fechheimer et al., 1987)による;リポソーム仲介性トランスフェクション(Nicolau and Sene, 1982;Fraley et al., 1979;Nicolau et al., 1987;Wong et al., 1980;Kaneda et al., 1989;Kato et al., 1991)および受容体仲介性トランスフェクション(Wu and Wu, 1987;Wu and Wu, 1988)による;微粒子銃(PCT出願第WO 94/09699号および第95/06128号;米国特許第5,610,042号;第5,322,783号、第5,563,055号、第5,550,318号、第5,538,877号、および第5,538,880号、そしてそれぞれが参照により本明細書に組み入れられる)による;炭化ケイ素繊維との撹拌(Kaeppler et al., 1990;それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,302,523号および第5,464,765号)による;アグロバクテリウム(Agrobacterium)仲介性形質転換(それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,591,616号および第5,563,055号)による;プロトプラストのPEG仲介性形質転換(Omirulleh et al., 1993;それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第4,684,611号および第4,952,500号)による;乾燥/阻害仲介性DNA取り込み(Potrykus et al., 1985)による;ならびに、そのような方法の任意の組み合わせなどのDNAの直接送達が含まれるが、それらに限定されるわけではない。これらなどの技法の適用により、オルガネラ、細胞、組織、または生物は、安定にまたは一時的に形質転換され得る。
ある特定の態様において、核酸は、例えばリポソームなどの脂質複合体に封入され得る。リポソームは、リン脂質二重層膜および内側の水性媒体によって特徴付けされる小胞構造である。多重膜リポソームは、水性媒体によって分離された多数の脂質層を有する。リン脂質が過剰な水溶液中に懸濁された場合、それらは自然発生的に形成される。脂質構成要素は、閉じた構造の形成前に自己再編成を受け、かつ脂質二重層の間に水および溶解した溶質を封入する(Ghosh and Bachhawat, 1991)。Lipofectamine(Gibco BRL)またはSuperfect(Qiagen)と複合した核酸も企図される。用いられるリポソームの量は、リポソームならびに用いられる細胞の性質によって変動し得、例えば1〜10百万個の細胞あたり約5〜約20μgのベクターDNAが企図され得る。
ある特定の態様において、核酸は、エレクトロポレーションを介して細胞内に導入される。エレクトロポレーションは、細胞とDNAとの懸濁液の高電圧放電への曝露を伴う。レシピエント細胞は、機械的創傷により、形質転換に対してより感受性を高くされ得る。また、用いられるベクターの量は、用いられる細胞の性質によって変動し得、例えば1〜10百万個の細胞あたり約5〜約20μgのベクターDNAが企図され得る。
他の態様において、核酸は、リン酸カルシウム沈殿を用いて細胞に導入される。この技法を用いて、ヒトKB細胞にアデノウイルス5のDNAがトランスフェクトされている(Graham and Van Der Eb, 1973)。またこの様式で、マウスL(A9)、マウスC127、CHO、CV-1、BHK、NIH3T3、およびHeLa細胞に、ネオマイシンマーカー遺伝子がトランスフェクトされ(Chen and Okayama, 1987)、そしてラット肝細胞に色々なマーカー遺伝子がトランスフェクトされた(Rippe et al., 1990)。
別の態様において、核酸は、ポリエチレングリコールが後に続くDEAE-デキストランを用いて細胞内に送達される。この様式で、レポータープラスミドは、マウス骨髄腫および赤白血球病細胞内に導入された(Gopal, 1985)。
本明細書において記載される培養組成物を用いて、下記で例示される商業的または臨床的な適用を有するT細胞を産生し得る。
多能性幹細胞または造血幹細胞もしくは前駆細胞などの開始細胞は、選択されたT細胞系統に沿った分化のためのある特定の組成物または方法において用いられ得る。間質細胞を用いて、幹細胞または前駆細胞と共培養し得る。
間質細胞は、任意の器官の、例えば骨髄、胸腺、子宮粘膜(子宮内膜)、前立腺、および卵巣における、結合組織細胞である。それらは、その器官の実質細胞の機能を支持する細胞である。線維芽細胞(間葉系間質細胞/MSCとしても知られる)および周皮細胞は、中でも最もよく見られるタイプの間質細胞である。
造血幹細胞および前駆細胞の重大な医学的潜在性が理由で、胚性幹細胞からの造血前駆細胞の分化のための方法を改善しようと試みる実質的な仕事が行われている。ヒト成体において、主として骨髄に存在する造血幹細胞は、血液系のすべての細胞に分化する造血(CD34+)前駆細胞の異質集団を産生する。成体ヒトにおいて、造血前駆体は増殖分化し、毎日何千億という成熟血液細胞の生成をもたらす。造血前駆細胞は、臍帯血にも存在している。インビトロにおいて、ヒト胚性幹細胞は、造血前駆細胞に分化し得る。造血前駆細胞は、下記のように、末梢血のサンプルからも増殖または富化され得る。造血細胞は、ヒト起源、マウス起源、または他の任意の哺乳類種のものであり得る。
造血幹細胞(HSC)は、通常骨髄に存在するが、血中に押し込まれ得、末梢血中の多数のHSCを収集するために臨床的に用いられる動員と称される過程である。一般的に好まれる1種の動員剤は、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)である。
本明細書において記載される組成物および方法に適した細胞は、造血幹細胞および前駆細胞であり得、インビトロで多能性幹細胞の分化からも調製され得る。一部の態様において、本明細書において記載される方法において用いられる細胞は、ATO内に直接播種される多能性幹細胞(胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞)である。さらなる態様において、本明細書において記載される方法および組成物において用いられる細胞は、中胚葉前駆体、血管内皮前駆体、または造血前駆体などであるがそれらに限定されない、PSCの誘導体または子孫である。
ある特定の態様における細胞は、分化の前または後のいずれに、細胞の遺伝子操作によって1つまたは複数の遺伝子変更を含有するように作製され得る(US 2002/0168766)。外因性核酸もしくはポリヌクレオチドが、人工的操作の任意の適切な手段によって細胞内に移入されている場合、または細胞が、ポリヌクレオチドを受け継いでいる元の変更された細胞の子孫である場合、細胞は「遺伝子変更された」、「遺伝子改変された」、または「トランスジェニック」であると言われる。例えば、細胞は、それらが、制限された発生系統細胞にまたは最終分化した細胞に進行する前または後のいずれかに、テロメラーゼ逆転写酵素を発現するように細胞を遺伝子変更することによって、それらの複製潜在力を増加させるように加工され得る(US 2003/0022367)。
そのような障害に対して検査で陽性と出ている個体、障害の1つもしくは複数の症状を有する個体、またはそのような病状もしくは関連する病状を発症する危険性があると思われる個体に対して、方法が採用され得る。一部の態様において、本明細書において記載される組成物および方法を用いて、本明細書において列挙されるおよび/または当技術分野において公知の障害の炎症性または自己免疫性構成要素を治療する。
自己免疫性溶血、ベック病、クリオグロブリン血症、デュピュイトラン拘縮、水晶体過敏性眼内炎(endophthalmia phacoanaphylactica)、アレルギー性腸炎、癩性結節性紅斑、特発性顔面麻痺、慢性疲労症候群、リウマチ性熱病、ハンマン・リッチ病、感音性(sensoneural)聴力喪失、発作性ヘモグロビン尿症(haemoglobinuria paroxysmatica)、性腺機能低下症、限局性回腸炎(ileitis regionalis)、白血球減少症、伝染性単核球症(mononucleosis infectiosa)、横断性(traverse)脊髄炎、原発性特発性粘液水腫、ネフローゼ、交感性眼炎(ophthalmia symphatica)、肉芽腫性精巣炎、膵炎、急性多発性神経根炎、壊疽性膿皮症、ケルヴァン甲状腺炎(thyreoiditis)、後天性脾臓萎縮症、非悪性胸腺腫、白斑、毒素性ショック症候群、食中毒、T細胞の浸潤に伴う病状、白血球粘着不全症、サイトカインおよびTリンパ球によって仲介される急性および遅延型過敏症と関連した免疫応答、白血球漏出を伴う疾患、多臓器傷害症候群、抗原-抗体複合体仲介性疾患、抗糸球体基底膜疾患、アレルギー性神経炎、自己免疫性多腺性内分泌障害、卵巣炎、原発性粘液水腫、自己免疫性萎縮性胃炎、交感性眼炎、リウマチ性疾患、混合性結合組織疾患、ネフローゼ症候群、膵島炎、多内分泌腺不全、自己免疫性多腺性症候群I型、成人発症型特発性副甲状腺機能低下症(AOIH)、拡張型心筋症などの心筋症、後天性表皮(epidermolisis)水疱症(EBA)、ヘモクロマトーシス、心筋炎、ネフローゼ症候群、原発性硬化性胆管炎、化膿性または非化膿性副鼻腔炎、急性または慢性副鼻腔炎、篩骨洞炎、前頭洞炎、上顎洞炎、または蝶形骨洞炎、好酸球増多症、肺浸潤性好酸球増多症、好酸球増多筋痛症候群、レフラー(Loffler's)症候群、慢性好酸球性肺炎(pneumonia)、熱帯性肺好酸球増多症、気管支肺アスペルギルス症、アスペルギルス腫、または好酸球含有肉芽腫などの好酸球関連障害、アナフィラキシー、血清反応陰性脊椎関節炎(spondyloarthritides)、多内分泌腺自己免疫疾患、硬化性胆管炎、強膜、上強膜、慢性粘膜皮膚カンジダ症、ブルトン症候群、一過性乳児低ガンマグロブリン血症、ウィスコット・アルドリッチ症候群、毛細血管拡張性運動失調症候群、血管拡張症、膠原病と関連した自己免疫障害、リウマチ、神経学的疾患、リンパ節炎、血圧応答の低下、血管機能不全、組織傷害、心血管虚血、痛覚過敏、腎虚血、脳虚血、および血管新生を伴う疾患、アレルギー性過敏性障害、糸球体腎炎、再灌流傷害、虚血再灌流障害、心筋または他の組織の再灌流傷害、リンパ腫様気管気管支炎、炎症性皮膚症、急性炎症性構成要素による皮膚症、多臓器不全、水疱性疾患、腎皮質壊死、急性化膿性髄膜炎または他の中枢神経系炎症性障害、眼および眼窩の炎症性障害、顆粒球輸血関連症候群、サイトカイン誘導性毒性、ナルコレプシー、急性重症炎症、慢性難治性炎症、腎盂炎、動脈内過形成、消化性潰瘍、弁膜炎、移植片対宿主疾患、接触過敏症、喘息性気道過反応、ならびに子宮内膜症も企図される。
以下の実施例は、本発明の好ましい態様を実証するために含まれる。後に続く実施例において開示される技法は、本発明の実践において十分に機能することを本発明者によって発見された技法であり、ゆえにその実践のための好ましい形式をなすと考えられ得ることは、当業者によって解されるべきである。しかしながら、当業者であれば、本開示に照らして、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多くの変化が、開示される具体的な態様においてもたらされ得、かつなおも同様または類似の結果を達成し得ることを解するべきである。
ヒトT細胞発生のためのすぐに使える3Dオルガノイドシステムの開発−目標は、OP9-DL1システムによって例示される、Notchリガンドを形質導入された間質細胞株の可能性を高めて、T細胞の分化および選択における3D相互作用の役割を調べるための標準化された人工胸腺オルガノイドシステムを開発することであった。しかしながら、OP9-DL1細胞は、長期培養下で安定ではなく、T支持潜在力を維持しかつ脂質生成形質転換を阻止するために数日ごとに細胞変化を要する。3D培養物は数週間安定であることを要されるため、長期にわたるインタクトな培養物を可能にするであろう培養および細胞構成要素を同定することが求められた。さらに、OP9-DL1システムの効力は、ウシ胎仔血清(FCS)ロットの生物学的変動に対して非常に感受性が高く、ゆえに本発明者らは、T細胞分化を再現可能に支持し得る血清不含培養条件も同定しようとした。
改変T細胞療法は、がんおよび慢性ウイルス感染症の治療のための前例のない機会を提供する。造血幹細胞・前駆細胞(HSPC)から改変T細胞を直接生成し得る能力は、同種反応性を含めた、末梢血T細胞の使用に伴う主な治療的制約を克服する潜在力を有する。臍帯血、骨髄、および末梢血HSPCからの、天然のおよびTCR改変されたヒトT細胞の非常に効率的なインビトロでの分化および陽性選択を支持する、臨床的に関連する人工胸腺オルガノイド(ATO)システムが本明細書において記載される。ATO由来T細胞は、ナイーブ表現型、多様なTCRレパートリー、ならびにTCR依存的活性化および増殖を呈した。ATO由来TCR改変T細胞もナイーブ表現型に成熟し、さらに対立遺伝子排除の誘導と一致した内因性TCR発現の完全に近い欠如を示した。ゆえに、ATOは、養子細胞療法のためのナイーブの非同種反応性の改変T細胞の生成のための簡便でかつ直接的な方法を提示する。
1.インビトロヒトT細胞分化のための最適化された人工胸腺オルガノイドシステムの開発
1つの目標は、HSPCからのヒトT細胞のインビトロ陽性選択および成熟を支持し得る臨床的に橋渡し可能なオルガノイドシステムを開発することであった。初代胸腺組織の使用を回避するために、DLL1を形質導入された間質細胞株を、3Dオルガノイド培養においてヒトT細胞発生を支持し得る能力について検査した。本発明者らおよび他の研究者らは、OP9-DL1システムにおけるT細胞分化が、ウシ胎仔血清の特異的ロットおよび間質細胞の頻繁な変化に依存して非常に可変的であることを観察したため、本発明者らは、オルガノイド培養においてT細胞分化を一貫して支持し得る血清不含条件を同定することも求めた。専売的足場材料の使用を回避するために、本発明者らは、間質細胞が遠心分離によってHSPCと凝集しかつ空気-流体界面で細胞培養インサート上に配備される、胸腺組織に基づくオルガノイドにおいて有効であることが示された圧縮再凝集技法を用いた(図3A)。これらの3D培養において、本発明者らは、T細胞枯渇したCD34+臍帯血(CB)HSPCからのヒトT細胞分化を強く支持するものとして、ヒトDLL1を形質導入されたMS-5マウス骨髄間質細胞株(以後、MS5-hDLL1)を同定した。さらに、本発明者らは、MS5-hDLL1オルガノイド培養において堅牢なヒトT細胞分化を一貫して支持する新規な血清不含培地として、B27、神経幹および胚性幹細胞培養において用いられる多構成要素添加物、ならびにFLT3L、IL-7、ならびにアスコルビン酸を補充されたRPMI(以後、「RB27」)を同定した。
次に、長期ATOにおけるT細胞分化を、出生後ヒト胸腺におけるものと比較した。12週目のCB ATOは、胸腺と同程度の頻度のT系統コミットした(CD5+CD7+)およびCD34+のT細胞前駆体を示し(図4A)、一方でDPおよびSP頻度は、胸腺においてよりも、12週目のATOにおいてより進歩したT細胞成熟を示唆した(図4A)。胸腺に見られるように、ATOにおけるCD3+細胞の大多数はTCRαβ+であり、より少なくはあるが一致したTCRγδ+集団を有した(図4A)。ATO由来CD3+TCRαβ+細胞の中で、成熟CD8SPおよびCD4SP T細胞の生成は、6〜12週目の間に増加した(図4Bおよび図12A)。胸腺とは対照的に、ATOは、CD8SP T細胞に対して比例的により少ないCD4SP T細胞を呈し、おそらくCD4+ T細胞発生のより遅い動態を反映し;CD4+細胞は、分析された最も遠い時点の12週目まで頻度が増加し続けた(図4Bおよび図12A)。
すべての臨床的に関連するHSPC供給源、すなわち成体骨髄(BM)、G-CSF動員末梢血(MPB)、および非動員末梢血(PB)からの、先駆体およびCD3+TCRαβ+ T細胞の同程度の頻度を有する、効率的なT細胞分化が見られた(図5A〜Bおよび図13A、B)。全細胞増殖も、HSPC供給源にわたって匹敵した(図13C)。CB、BM、またはMPB由来の高度に富化された造血幹細胞(HSC)画分(Lin-CD34+CD38)は、同程度に堅牢なT細胞分化を実証し(図5C〜Dおよび図13D〜E)、これらの供給源からのT細胞潜在性が、既存のリンパ系コミットした前駆体とは無関係であることを示唆した。
次に、本発明者らは、ATOにおいて生成された成熟T細胞のTCR多様性および機能を特徴付けした。共通TCR Vβセグメントに対するATO由来CD3+TCRαβ+CD8SP T細胞についてのフローサイトメトリーは、ヒト胸腺由来の対応するCD8SP T細胞のものに著しく類似した多様性を明らかにした(図6A)。重要なことには、偏ったVβ使用法もクローン選択も観察されず、それぞれ、非従来的なT細胞サブセットまたはクローン増殖した成熟T細胞の、ATOにおける優勢に反論した。
次に、本発明者らは、HSPCからのTCR改変T細胞のインビトロ生成にATOを適応させた。CB CD34+CD3- HSPCに、NY-ESO-1157〜165に特異的なHLA-A*02:01拘束TCRのαおよびβ鎖をコードするレンチウイルスベクターを形質導入した。6週目の時点で、TCR形質導入ATOは、モック形質導入対照と同程度の頻度のCD5+CD7+ Tコミットした細胞を示したが、CD3+TCRαβ+ T細胞を際立って増加させ、その大多数は、四量体、または形質導入されたVβ13.1鎖に対する抗体での染色によって見られるように、形質導入されたTCRを発現した(図7A)。CD8SP細胞の頻度は、モック形質導入対照由来の四量体+細胞とCD3+TCRαβ+細胞との間で同程度であったが、四量体+CD8SP細胞は、成熟ナイーブ表現型(すなわち、CD45RA+CD45RO-CD27+CCR7+CD1a低)への加速した成熟を呈示した(図7A)。非形質導入ATOと同様に、エフェクター/メモリー表現型への分化は観察されなかった(図7A)。
胸腺における陽性選択は、T細胞先駆体上のTCRと胸腺間質細胞および造血細胞上の自己MHCとの間の相互作用によって仲介される。ゆえに、ATOにおける「自己」MHCの造血系または間質系発現が、TCR改変T細胞の陽性選択を増強し得るかどうかが検討された。HLA-A*02:01陽性または陰性ドナーを用いて、ATO内での陽性選択に対する自己MHCの造血系発現の効果を検査し、そして間質細胞MHC発現を、HLA-A*02:01を形質導入されたMS5-hDLL1細胞を用いてATOを生成することによって検査した(図8A)。すべての場合において、HSPCにHLA-A*02:01拘束NY-ESO-1特異的TCRを形質導入し、そして四量体+CD3+CD8SP T細胞の頻度を、陽性選択の読み出しとして用いた。HLA-A*02:01の造血系発現は、四量体+CD8SP T細胞の陽性選択に対して穏やかな効果のみを発揮した(図8B)。対照的に、ATO間質細胞におけるHLA-A*02:01の発現は、四量体+CD8SP T細胞の陽性選択を際立って増強し、かつドナー造血系HLA-02:01発現と相乗的であった(図8B)。MHC改変ATOにおけるTCR改変T細胞は、CCR7の上方調節を含めた、成熟ナイーブ表現型へのより大きな成熟も呈し(図8C)、増強した陽性選択と一致した。要約すると、TCR形質導入HSPCおよびMHC形質導入間質細胞を含むATOは、インビトロでのヒトT細胞の陽性選択をモデル化するための多目的システム、ならびに養子細胞療法のためのインビトロ由来TCR改変T細胞の陽性選択および成熟を増強するための簡便な方法である。
インビトロにおいて胸腺リンパ球形成を誠実に再現し得る能力は、抗原ナイーブ状態および内因性TCR発現の欠如を含めた、望ましい治療的形質を有する改変T細胞の産生のための固有の機会を与える。本明細書で実証されるように、標準化されたすぐに使える構成要素を用いて、ATOシステムは、HSPCからの胸腺リンパ球形成を誠実に再現し、胸腺または末梢血由来のナイーブT細胞に厳密に似ている成熟CD3+TCRαβ+CD8SPおよびCD4SP T細胞の産生に至る。
1.ヒトCD34+CD3- HSPCの単離
新生児臍帯血を、UCLAにおいて正常分娩からの捨てられた胎盤から得た。骨髄(BM)を、UCLAにおいて同種異系BMドナー収集物からの捨てられた材料を通じて健常成体ドナーから得た、またはAllCells Inc.(Alameda, CA)から購入した。G-CSF動員末梢血を、UCLAにおいて同種異系幹細胞移植供与のためにアフェレーシスを受けた同意している健常成体ドナーから得た。非動員末梢血を、UCLA CFARウイルス学中核部(Virology Core)を通じて健常成体ドナーから得た。すべての組織サンプルを、UCLA IRBに承認されたプロトコールまたは適用除外の下で得た。すべてのサンプルを、Ficoll-Paque(GE Healthcare Life Sciences, Pittsburgh, PA)勾配遠心分離、それに続くCD34 MicroBead Kit UltraPure(Miltenyi, Auburn CA)を用いた磁気細胞選別(MACS)によるCD34+細胞の陽性選択によって、単核細胞について富化した。別様に付記されていない限り、CD34+細胞富化画分を、MACS後に冷凍保存した。使用前に、細胞を融解し、かつ残余のT細胞を、CD34+CD3-細胞を選別することによってFACSにより排除し、それを直ちにATOに播種または下記のように形質導入した。一部の実験では、ATOに播種する前に、HSCをLin-CD34+CD38-細胞についてFACS選別によって富化した。HSPCのHLA型付けは、高分解能配列特異的オリゴヌクレオチド(SSO)ビーズを用いて、UCLA免疫遺伝学センター(Immunogenetics Center)によって実施された。
CD34+ HSPCを、上記のように新鮮なBM吸引物から富化し、かつ、以下のマーカー:全HSPC(CD34+)、HSC(CD34+CD38-CD45RA)、LMPP(CD34+CD38+CD45RA+CD10-CD62L高)、CD24- CLP(CD34+CD38+CD45RA+CD10+CD24-)、およびCD24+ CLP(CD34+CD38+CD45RA+CD10 CD24+)と組み合わせた、CD45の陽性発現および系統マーカーの発現不在(CD3、CD14、CD19、CD56、およびCD235a;「Lin-」)に基づき、幹/前駆体集団についてFACSによって直ちに選別した。
出生後ヒト胸腺を、ロサンゼルス子ども病院(Children's Hospital Los Angeles)(CHLA)において、心臓手術を受けた患者からの捨てられた廃棄物として、IRB適用除外の下で得た。胸腺フラグメントをRPMI中で細かく刻み、かつピペッティングによって分断して懸濁液中に胸腺細胞を放出し、その後に70μmナイロン製ストレーナーの通過が続いた。細胞を、新鮮な同日または翌日に分析した。胸腺およびATO由来のT細胞前駆体についてのフローサイトメトリー分析は、以下の表面表現型:初期胸腺前駆体(ETP;CD34+CD7-CD1a-)、CD1a- プロ-T(CD34+CD7+CD1a-)、およびCD1a+ プロ-T(CD34+CD7+CD1a+);または、CD5- プロ-T(プロ-T1;CD34+CD7+CD5-)およびCD5+ プロ-T(プロ-T2;CD34+CD7+CD5+)を用いた。胸腺およびATO由来のT細胞および先駆体は、以下の表現型:全T系統細胞(CD7+CD5+)、ダブルネガティブ(DN;CD4-CD8-)、CD4未成熟シングルポジティブ(CD4ISP;CD5+CD4+CD3)、ダブルポジティブ(DP;CD4+CD8+)、CD8SP(CD3+TCRαβ+CD8+CD4-)、CD4SP(CD3+TCRαβ+CD8-CD4+)、未成熟ナイーブ(CD8SPまたはCD4SPであるCD45RA-CD45RO+)、成熟ナイーブ(CD8SPまたはCD4SPであるCD45RA+CD45RO-)と組み合わせた、CD14-CD56-として規定された。未成熟のおよび成熟したナイーブ表現型を、CD1a、CD27、CD28、およびCCR7に対して共染色することによって確認した。
MS-5マウス間質細胞株を贈与として得た。MS5-hDLL1を生成するために、MS-5細胞に、ヒトDLL1およびGFPをコードするレンチウイルスベクターを形質導入した。最も高い5%GFP発現細胞をFACSによって選別し、かつDMEM/10% FCS中で継代した。安定な発現を、培養の数週間後にGFP発現に対するフローサイトメトリーによって確認した。MS5-hDLL1細胞にヒトHLA-A*02:01レンチウイルスベクター(Dr. David Baltimore、Caltechからの贈与)を形質導入し、それに続くヒトHLA-A2を認識する抗体(BB7.2)(Biolegend, San Diego, CA)を用いた形質導入された細胞のFACS選別によって、MS5-hDLL1-A2.1細胞を作製した。OP9-DL1細胞株は、Dr. Juan Carlos Zuniga-Pflucker(トロント大学)からの贈与であり、そして0.1%ゼラチンコーティングされたフラスコ中にてMEMα(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)/20% FBS中で継代した。K562細胞株はATCCから得た。K562-CD80/HLA-A*02:01/NY-ESO-1 aAPC細胞株は、Dr. Antoni Ribas(UCLA)からの贈与であった。
MS5-hDLL1(またはMS-5もしくはOP9-DL1、付記されるとおり)細胞をトリプシン処理によって収集し、かつ、RPMI 1640(Corning, Manassas, VA)、4% B27サプリメント(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)、PBS中で再構成された30mM L-アスコルビン酸2-リン酸セスキマグネシウム塩水和物(Sigma-Aldrich, St. Louis, MO)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gemini Bio-Products, West Sacramento, CA)、1% Glutamax(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)、5ng/ml rhFLT3L、および5ng/ml rhIL-7(Peprotech, Rocky Hill, NJ)から構成される血清不含ATO培養培地(「RB27」)中に再懸濁した。RB27は毎週新鮮にされた。表示される実験において、4%ゼノフリーB27がB27の代わりに置換された。実験に応じて、1.5〜6×105個のMS5-hDLL1細胞を、1.5mlエッペンドルフチューブ中にてATOあたり5×102〜1×105個の精製CD34+CD3-細胞(または他のHSPC集団、表示されるとおり)と組み合わせ、かつスイングバケット遠心分離機にて4℃で5分間300gで遠心分離した。上清を慎重に除去し、かつ細胞ペレットを短時間のボルテックスによって再懸濁した。各ATOに対して、0.4μm Millicellトランスウェルインサート(EMD Millipore, Billerica, MA;Cat. PICM0RG50)を、1ウェルあたり1mlのRB27を含有する6ウェルプレートに置いた。ATOをプレーティングするために、インサートを取り出してプレートの端に休ませ、過剰な培地を流出させた。細胞スラリーをATOあたり5〜8μlに調整し、20μlピペットチップ内に吸い上げ、ピペットチップの端部に液滴を形成させて細胞インサート上に穏やかに堆積させることによってプレーティングした。細胞インサートを、1mLのRB27を含有するウェルに置き戻した。細胞インサート周辺からの吸引、それに続く1mlの新鮮なRB27/サイトカインでの置き換えによって、培地を3〜4日間ごとに完全に交換した。ATOをこの形式で最高12週間培養した。表示される時点で、各ウェルにFACSバッファー(PBS/0.5%ウシ血清アルブミン(album)/2mM EDTA)を添加し、かつ1ml「P1000」ピペットでピペッティングすることによってATOを短時間分散させ、それに続く70μmナイロン製ストレーナーの通過によって、ATO細胞を収集した。一部の実験では、MS5-hDLL1細胞の単一細胞懸濁液を、ATOにおける使用前に表示される線量でγ照射した。
OP9-DL1単層培養を、当技術分野において以前に記載されたように準備した。簡潔には、OP9-DL1を、使用の1〜2日前に、0.1%ゼラチンコーティングされた12ウェルプレートに播種して、70〜80%コンフルエンスに到達させた。培地を単層から吸引し、かつ1×104〜1.5×104個の精製CD34+CD3- HSPCを、MEMα、20% FBS、30mM L-アスコルビン酸、5ng/ml rhFLT3L、および5ng/ml rhIL-7から構成される2mlの培地中、間質単層上にプレーティングした。一部の実験では、MS-5またはMS5-hDLL1がOP9-DL1の代わりに置換され、かつRB27が培養培地として置換された。細胞を収集し、70μmナイロン製ストレーナーを通して濾過し、かつ新鮮な培地中に再プレーティングすることによって、細胞を4〜5日間ごとに新たな間質細胞単層に移した。コンフルエントの場合、細胞を、新鮮な間質層を含有する複数のウェルに分けた。培養を最高10週間維持した。
ヒトDLL1の全長コード配列を、ヒトuniversal reference RNAセット(Agilent Technologies, Santa Clara, CA)からのRT-PCRによって、第三世代レンチウイルスベクターpCCL-c-MNDU3-X-IRES-eGFP(Dr. Donald Kohn、UCLAからの贈与)内にクローニングした。HLA-A*02:01レンチウイルスベクターpHAGE6-HGHSS-HLAA2.1-IRES-ZsGreenは、Dr. David Baltimore(Caltech)からの贈与であった。HLA-A*02:01/NY-ESO-1157〜165に特異的なコドン最適化TCRのαおよびβ鎖をコードする第三世代レンチウイルスベクターは以前に記載されており、そしてDr. Antoni Ribas(UCLA)からの贈与であった。レンチウイルス粒子のパッケージングおよび濃度は、以前に記載されたように実施された。簡潔には、293T細胞(ATCC)に、TransIT 293T(Mirus Bio, Madison, WI)を用いて、レンチウイルスベクタープラスミド、pCMV-ΔR8.9、およびpCAGGS-VSVGを17時間共トランスフェクトし、その後に20mM酪酸ナトリウムによる8時間の処理が続き、その後に血清不含UltraCulture中での48時間の細胞上清の生成が続いた。上清を、メーカーのプロトコールに従い、Amicon Ultra-15 100Kフィルター(EMD Millipore, Billerica, MA)を用いたタンジェンシャルフロー濾過によって濃縮し、かつ-80Cで保管した。HSPC形質導入に関しては、1×105〜1×106個のFACS選別されたCD34+CD3- HSPCを、50ng/mlの組換えヒトSCF、FLT3L、およびTPO、ならびに10ng/ml IL-3(Peprotech, Rocky Hill, NJ)を補充された1ml X-VIVO-15(Lonza, Basel, Switzerland)中、20μg/mlレトロネクチン(Clontech, Mountain View, CA)でコーティングされた6ウェル非処理プレートに12〜18時間プレーティングし、その後、濃縮されたレンチウイルス上清を100の感染多重度(MOI)で添加した。モック形質導入細胞を、同一の条件で、しかしベクターの添加なしで培養した。細胞を形質導入の24時間後に収集し、洗浄し、かつATOに播種した。示されていない限り、TCR形質導入HSPCは、HLA-A*02:01+ CBユニット由来であった。
ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)画像に関しては、ATOをHistogel(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)に包埋し、かつ10%中性緩衝ホルマリン(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)中で一晩固定した。5μm切片およびH&E染色は、UCLAトランスレーショナル病理学中核研究室(Translational Pathology Core Laboratory)(TPCL)によって実施された。免疫蛍光イメージングに関しては、各ATO周辺の培養インサートをメスで切り込み、それに続いて膜およびATOをTissue-Tek OCT(VWR Radnor, PA)に包埋し、ドライアイス上で凍結させることによって、ATOを単離した。5μmの凍結切片を10%中性緩衝ホルマリン中で固定し、1:50希釈の抗CD3(クローンUCHT1;Biolegend, San Diego, CA)で4℃にて一晩染色し、続いてその後、室温でAlexaFluor 594コンジュゲート抗マウスIgG (H+L)(Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA)とインキュベーションした。H&Eおよび免疫蛍光画像を、AxioCam MRMおよびAxioVisionソフトウェアを備えたZeiss AzioImager M2(Zeiss, Jena, Germany)で取得した。
ATO由来のCD8SP、CD4SP、またはDP細胞を、抗CD8および抗CD4抗体を用いたFACSによって選別し、かつ5%熱不活性化ヒトAB血清(Gemini Bio-Products, West Sacramento, CA)を有する200μl AIM V(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)中、96ウェルU底プレートにプレーティングした。PMA/イオノマイシン/タンパク質輸送阻害剤カクテルまたは対照タンパク質輸送阻害剤カクテル(両方とも、eBioscience, San Diego, CA製)を各ウェルに添加し、かつ一晩インキュベートした。細胞を、固定、ならびに細胞内染色バッファーキット(eBioscience, San Diego, CA)による透過化、ならびにIFNγおよびIL-4に対する抗体(Biolegend, San Diego, CA)によるサイトカイン染色の前に、CD3、CD4、およびCD8(Biolegend, San Diego, CA)、ならびにUV455固定可能な生存率色素(eBioscience, San Diego, CA)で染色した。
CFSE増殖アッセイに関しては、ATO由来CD8SP T細胞をFACSによって選別し、かつメーカーのプロトコールに従い、5μM CFSE(Biolegend, San Diego, CA)で標識した。標識された細胞を、5% AB血清および20ng/ml rhIL-2(Peprotech, Rocky Hill, NJ)またはIL-2のみを補充されたAIM V中、抗CD3/CD28ビーズ(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)とともにインキュベートし、CD25(Biolegend, San Diego, CA)に対して共染色し、かつ5日目にフローサイトメトリーによって分析した。インビトロ細胞増殖アッセイに関しては、1×104個のFACS選別されたATO由来CD8SP T細胞を、20ng/ml rhIL-2および1×抗CD3/CD28四量体抗体複合体(Stem Cell Technologies, Vancouver, BC, Canada)を補充された200μl Immunocult XF培地(Stem Cell Technologies, Vancouver, BC, Canada)中、96ウェルU底プレートにプレーティングした。必要に応じてより大きなウェルに再プレーティングするとともに、新鮮な培地およびサイトカインを2〜3日間ごとに添加した。新鮮な抗CD3/CD28を7および14日目に添加した。細胞を血球計数器で毎週カウントした。
5×104個の全ATO由来CD8SP T細胞を、6週目のTCR形質導入ATOから選別し、200μl AIM V/5%ヒトAB血清中、96ウェルU底プレートにて、CD80を発現するK562に基づくaAPC、およびHLA-A*02:01/B2M/NY-ESO-1157〜165一本鎖三量体(Dr. Antoni Ribas、UCLAからの贈与)、または親K562細胞とともに、5:1のT細胞:K562比で一晩共培養した。CD170a-APC抗体(Biolegend, San Diego, CA)を、培養の最後の4時間、タンパク質輸送阻害剤カクテル(eBioscience, San Diego, CA)と一緒に1:50の最終希釈でウェルに添加し、その後に、上記の固定、透過化、および細胞内サイトカイン染色が続いた。
7週目のATOまたは出生後胸腺由来の全細胞を、IOTest Beta Mark TCR Vキット(Beckman Coulter, Indianapolis, IN)と併せて、CD3、CD4、CD8、およびTCRγδに対して染色した。CD3+TCRgd-CD8+CD4-細胞を、Vβ分析のためにゲート制御した。TCR形質導入ATOに関しては、6週目の全ATO細胞を、APCコンジュゲートHLA-A*02:01/NY-ESO-1157〜165四量体(MBL International, Woburn, MA)でも標識し、かつVβ分析のためにCD3+TCRγδ-四量体+CD8+CD4-に対してゲート制御した。
すべてのフローサイトメトリー染色は、PBS/0.5% BSA/2mM EDTA中、氷上で30分間実施された。抗体染色の前に、FcX(Biolegend, San Diego, CA)をすべてのサンプルに5分間添加した。四量体共染色に関しては、氷上での付加的な20分間の抗体の添加前に、PEまたはAPCコンジュゲート四量体(MBL International, Woburn, MA)を、室温で10分間、1:50の最終希釈で細胞に添加した。分析前に、DAPIをすべてのサンプルに添加した。分析は、UCLA広域幹細胞研究センターフローサイトメトリー中核部(Broad Stem Cell Research Center Flow Cytometry Core)にて、LSRII Fortessa、およびARIAまたはARIA-H機器でのFACS(BD Biosciences, San Jose, CA)で実施された。すべての分析に関して、DAPI+細胞をゲートをかけて外し、かつ単一細胞を、FSC-H対FSC-WおよびSSC-H対SSC-Wプロファイルに基づいてゲート制御した。表面および細胞内染色に用いられた抗体クローンは、Biolegend(San Diego, CA):CD1a(HI149)、CD3(UCHT1)、CD4(RPA-T4)、CD5(UCHT2)、CD8(RPA-T8)、CD10(6H6)、CD14(M5E2)、CD19(HIB19)、CD24(ML5)、CD25(BC96)、CD27(O323)、CD28(CD28.2)、CD31(WM59)、CD34(581)、CD38(HIT2)、CD45(HI30)、CD45RA(HI100)、CD45RO(UCHL1)、CD56(HCD56)、CD107a(H4A3)、CD127(A019D5)、CD235a(HI264)、CCR7(G043H7)、HLA-A2(BB7.2)、インターフェロンγ(4S.B3)、IL-4(MP4-25D2)、TCRαβ(IP26)、TCRγδ(B1)、Vβ13.1(H131)、ヒト系統カクテル(CD3、CD14、CD19、CD20、CD56);または、BD Biosciences(San Jose, CA):CD7(M-T701)、およびCD62L(DREG-56)、から得た。
改変T細胞療法は、がんおよび慢性ウイルス感染症の治療のための前例のない機会を提供する。造血幹細胞・前駆細胞(HSPC)から改変T細胞を直接生成し得る能力は、同種反応性を含めた、末梢血T細胞の使用に伴う主な治療的制約を克服する潜在力を有する。本実施例は、臍帯血、骨髄、および末梢血HSPCからの、天然のおよびTCR改変されたヒトT細胞の非常に効率的なインビトロ分化および陽性選択を支持する、臨床的に関連する人工胸腺オルガノイド(ATO)システムを記載する。ATO由来T細胞は、ナイーブ表現型、多様なTCRレパートリー、ならびにTCR依存的活性化および増殖を呈した。ATO由来TCR改変T細胞もナイーブ表現型に成熟し、さらにインビトロおよびインビボでの抗原特異的腫瘍殺傷、ならびに対立遺伝子排除の誘導と一致した内因性TCR Vβ発現の完全に近い欠如を示した。ゆえに、ATOは、養子細胞療法のためのナイーブでかつ潜在的に非同種反応性の改変T細胞の生成のための効率的な方法を提示する。
A.インビトロヒトT細胞分化のための最適化された人工胸腺オルガノイドシステムの開発
目標は、HSPCからのヒトT細胞のインビトロ陽性選択および成熟を支持し得る臨床的に橋渡し可能なオルガノイドシステムを開発することであった。初代胸腺組織の使用を回避するために、本発明者らは、DLL1を形質導入された間質細胞株を、3Dオルガノイド培養においてヒトT細胞発生を支持し得る能力について検査した。OP9-DL1システムにおけるT細胞分化は、ウシ胎仔血清の特異的ロットに依存して非常に可変的であることが観察され、そして本発明者らは、オルガノイド培養においてT細胞分化を一貫して支持し得る血清不含条件を同定することを求めた。専売的足場材料の使用を回避するために、間質細胞が遠心分離によってHSPCと凝集しかつ空気-流体界面で細胞培養インサート上に配備される、胸腺組織に基づくオルガノイドにおいて有効であることが示された圧縮再凝集技法が用いられた(図3A)。これらの3D培養において、本発明者らは、T細胞枯渇したCD34+臍帯血(CB)HSPCからのヒトT細胞分化を強く支持するものとして、ヒトDLL1を形質導入されたMS-5マウス骨髄間質細胞株(以後、MS5-hDLL1)を同定した。さらに、本発明者らは、MS5-hDLL1オルガノイド培養において堅牢なヒトT細胞分化を一貫して支持する新規な血清不含培地として、B27、神経幹および胚性幹細胞培養において用いられる多構成要素添加物、ならびにFLT3L、IL-7、ならびにアスコルビン酸を補充されたRPMI(以後、「RB27」)を同定した。
次に、ATOにおけるT細胞分化を、出生後ヒト胸腺におけるものと比較した。12週目のCB ATOは、胸腺と同程度の頻度のT系統コミットした(CD5+CD7+)およびCD34+の前駆体を示した(図4A)。胸腺に見られるように、ATOにおけるCD3+ T細胞の大多数はTCRαβ+であったが、容易に検出可能なTCRγδ+集団も一貫して見られた(図4A)。ATO由来CD3+TCRαβ+細胞の中で、成熟CD8SPおよびCD4SP T細胞の生成は、6〜12週目の間に増加した(図4Bおよび図12A〜C)。胸腺とは対照的に、ATOは、CD8SP T細胞に対して比例的により少ないCD4SP T細胞を呈した。
すべての臨床的に関連するHSPC供給源、すなわち成体骨髄(BM)、G-CSF動員末梢血(MPB)、および非動員末梢血(PB)からの、先駆体およびCD3+TCRαβ+ T細胞の同程度の頻度を有する、ATOにおける効率的なT細胞分化が見られた(図3A〜B、15A〜B、13A〜B)。これらの供給源由来およびまた胸腺由来のHSPCは、T細胞分化の種々の動態を呈示したが(図15A)、しかしながらT細胞産出量は、HSPC供給源にわたって匹敵した(図3d)。CB、BM、またはMPB由来の高度に富化された造血幹細胞(HSC)画分(lin-CD34+CD38-)は、同程度に堅牢なT細胞分化を実証した(図5C〜D、図13D〜E)。
胸腺と同様に、RAG1およびRAG2は、ATO由来DPにおいて発現した(図25A)。ATO由来のCD3+TCRαβ+CD8SP(図16A)およびCD3+TCRαβ+CD4SP(図25B)T細胞におけるTCR Vβファミリー使用法についてのフローサイトメトリー分析は、ヒト胸腺由来の対応するT細胞のものに著しく類似した多様性を明らかにした。加えて、胸腺CD8SP細胞およびPBナイーブCD8+ T細胞におけるものに匹敵する、CD3+TCRαβ+CD8SPにおける非常に多様なTCRレパートリーが、TCR VαおよびVβ CDR3領域のディープシーケンシングによって見られた(図16B〜C)。重要なことには、偏ったVαまたはVβ使用法は観察されず、非従来的なT細胞サブセットまたはクローン増殖させた成熟T細胞の、ATOにおける優勢に反論した。
次に、本発明者らは、HSPCからのTCR改変T細胞のインビトロ生成にATOを適応させた。CB CD34+CD3- HSPCに、NY-ESO-1157〜165ペプチドに特異的なHLA-A*02:01拘束TCRのコドン最適化αおよびβ鎖をコードするレンチウイルスベクターを形質導入した。7週目の時点で、TCR形質導入ATOは、モック形質導入対照と同程度の頻度のCD5+CD7+ T系統細胞を示したが、CD3+TCRαβ+ T細胞を際立って増加させ、その大多数は、四量体、または形質導入されたVβ13.1鎖に対する抗体での染色によって見られるように、形質導入されたTCRを発現した(図7A)。CD8SP細胞の頻度は、モック形質導入対照由来のCD3+TCRαβ+四量体+細胞とCD3+TCRαβ+細胞との間で同程度であったが、四量体+CD8SP細胞は、成熟ナイーブ表現型(すなわち、CD45RA+CD45RO-CD27+CCR7+CD1a低)への加速した成熟を呈示した(図7A)。留意すべきことに、四量体+CD8SP細胞は、NK細胞および上皮内リンパ球と関連したマーカーであるCD16またはCD56の発現なく、従来のCD8αβ T細胞表現型を呈示した(図17A)。
胸腺における陽性選択は、T細胞先駆体上のTCRと胸腺間質細胞および造血細胞上の自己MHCとの間の相互作用によって仲介される。ゆえに、ATOにおける「自己」MHCの間質系発現の増加が、TCR改変T細胞の陽性選択を増強し得るかどうかが検討された。HLA-A*02:01陽性HPSCに、HLA-A*02:01拘束NY-ESO-1特異的TCRを形質導入し、かつ対照MS5-hDLL1間質、またはHLA-A*02:01を形質導入されたMS5-hDLL1と組み合わせた(図27A)。ATO間質細胞におけるHLA-A*02:01の発現は、四量体+CD3+CD8SP T細胞の陽性を増強し(図27A)、一方で成熟ナイーブ表現型への正常な分化を維持した(図27B)。
次に、本発明者らは、ATO由来TCR改変T細胞の抗原特異的細胞傷害性を検査した。NY-ESO-1特異的TCR形質導入ATOから単離されかつインビトロで36時間活性化された精製CD8SP T細胞は、NY-ESO-1発現細胞株(HLA-A*02:01/NY-ESO-1 pMHC複合体を形質導入したK562細胞;および、NY-ESO-1抗原が内因的に発現しているHLA-A*02:01+ U266多発性骨髄腫細胞株)においてアポトーシスを強力に誘導したが、親K562細胞、または非関連のHLA-A*02:01/MART-1 pMHCを発現するK562細胞に対してはほとんど活性を示さなかった(図18A〜B)。さらに、抗原特異的細胞傷害性は、長期にわたる(14日間)インビトロ増殖後に保たれ、従来のT細胞表現型の保持と一致し(図18C);細胞傷害性は、同じ期間増殖させたTCR形質導入PB CD8+ T細胞のものと同程度であった(図18C)。これらの結果と一致して、増殖させたATO由来TCR改変T細胞は、同族(K562-ESO)pMHC抗原を発現するK562腫瘍を皮下生着させたNSGマウスにおいて疾患負荷を有意に制御し得たが、非関連の(K562-MART1)pMHC抗原ではそうではなかった(図18D〜F)。
インビトロにおいて胸腺リンパ球形成を忠実に再現し得る能力は、抗原ナイーブ状態および内因性TCR発現の欠如を含めた、望ましい治療的形質を有する改変T細胞の産生のための固有の機会を与える。本明細書で実証されるように、標準化されたすぐに使える構成要素を用いて、ATOシステムは、HSPCからのT細胞のコミットメントおよび分化の正常なステージを効率的に開始、維持し、胸腺および末梢血由来のナイーブの従来のT細胞に近似する成熟CD3+TCRαβ+CD8SPおよびCD3+TCRαβ+CD4SP T細胞の産生に至る。
A.ヒトCD34+CD3- HSPCの単離
新生児へその緒臍帯血を、UCLAにおいて分娩からの捨てられた臍帯および胎盤ユニットから得た。骨髄(BM)を、UCLAにおいて同種異系BMドナー収集物からの捨てられた材料を通じて健常成体ドナーから得た、またはAllCells Inc.(Alameda, CA)から購入した。G-CSF動員末梢血を、UCLAにおいて同種異系幹細胞移植供与のためにアフェレーシスを受けた同意している健常成体ドナーから得た。非動員末梢血を、UCLA CFARウイルス学中核部を通じて健常成体ドナーから得た。すべての組織サンプルを、UCLA IRBに承認されたプロトコールまたは適用除外の下で得た。すべてのサンプルを、Ficoll-Paque(GE Healthcare Life Sciences, Pittsburgh, PA)勾配遠心分離、それに続くCD34 MicroBead Kit UltraPure(Miltenyi, Auburn CA)を用いた磁気細胞選別(MACS)によるCD34+細胞の陽性選択によって、単核細胞について富化した。別様に付記されていない限り、CD34+細胞富化画分を、MACS後に冷凍保存した。使用前に、細胞を融解し、かつ残余のT細胞を、CD34+CD3-細胞を選別することによってFACSにより枯渇させ、それを直ちにATOに播種または下記のように形質導入した。一部の実験では、ATOに播種する前に、HSCをLin-CD34+CD38-細胞についてFACSによって富化した。TCR形質導入実験において用いられたHSPCは、HLA-A*02:01+ CBユニット由来のものであった。高分解能HLA-A2型付けは、配列特異的オリゴヌクレオチド(SSO)ビーズを用いて、UCLA免疫遺伝学センターによって実施された。
CD34+ HSPCを、上記のように新鮮なBM吸引物から富化し、かつ、以下のマーカー:全HSPC(CD34+)、HSC(CD34+CD38-CD45RA-)、LMPP(CD34+CD38+CD45RA+CD10-CD62L高)、CD24- CLP(CD34+CD38+CD45RA+CD10+CD24-)、およびCD24+ CLP(CD34+CD38+CD45RA+CD10CD24+)と組み合わせた、CD45の陽性発現および系統マーカーの発現不在(CD3、CD14、CD19、CD56、およびCD235a;「Lin-」)に基づき、幹/前駆体集団についてFACSによって直ちに選別した。
出生後ヒト胸腺を、ロサンゼルス子ども病院(CHLA)において、心臓手術を受けた患者からの捨てられた廃棄物として、IRB適用除外の下で得た。胸腺フラグメントをRPMI中で細かく刻み、かつピペッティングによって分断して懸濁液中に胸腺細胞を放出し、その後に70μmナイロン製ストレーナーの通過が続いた。細胞を、新鮮な同日または翌日に分析した。胸腺およびATO由来のT細胞前駆体についてのフローサイトメトリー分析は、以下の表面表現型:初期胸腺前駆体(ETP;CD34+CD7-CD1a-)、CD1a- プロ-T(CD34+CD7+CD1a-)、およびCD1a+ プロ-T(CD34+CD7+CD1a+);または、CD5- プロ-T(プロ-T1;CD34+CD7+CD5-)およびCD5+ プロ-T(プロ-T2;CD34+CD7+CD5+)を用いた。胸腺およびATO由来のT細胞および先駆体は、以下の表現型:全T系統細胞(CD7+CD5+)、ダブルネガティブ(DN;CD4-CD8-)、CD4未成熟シングルポジティブ(CD4 ISP;CD5+CD4+CD3-)、ダブルポジティブ(DP;CD4+CD8+)、CD8SP(CD3+TCRαβ+CD8+CD4-)、CD4SP(CD3+TCRαβ+CD8-CD4+)、未成熟ナイーブ(CD8SPまたはCD4SPであるCD45RA-CD45RO+)、成熟ナイーブ(CD8SPまたはCD4SPであるCD45RA+CD45RO-)と組み合わせた、CD14-CD56-として規定された。未成熟のおよび成熟したナイーブ表現型を、CD1a、CD27、CD28、およびCCR7に対して共染色することによって確認した。
胸腺T細胞を、上記のように胸腺細胞調製物から単離し、そして末梢血および臍帯血CD8+ T細胞を、上記のように単核細胞画分から単離した。すべての供給源からのCD8+ T細胞単離は、CD8+ T細胞単離キット(Miltenyi)を用いた、CD8SP T細胞についての磁気ビーズ富化によるものであった。一部の実験では、胸腺T細胞をFACSによってさらに精製して、CD4 ISPまたはDP先駆体およびPB T細胞を枯渇させて、ナイーブT細胞(CD45RO-CCR7+)を単離した。
MS-5マウス間質細胞株を贈与として得た。MS5-hDLL1を生成するために、MS-5細胞に、ヒトDLL1およびGFPをコードするレンチウイルスベクターを形質導入した。最も高い5%GFP発現細胞をFACSによって選別し、かつDMEM/10% FCS中で継代した。安定な発現を、培養の数週間後にGFP発現に対するフローサイトメトリーによって確認し、そしてDLL1発現を、qRT-PCRおよびDNAシーケンシングによって確認した。MS5-hDLL1細胞にヒトHLA-A*02:01レンチウイルスベクター(Dr. David Baltimore、Caltechからの贈与)を形質導入し、それに続くヒトHLA-A2を認識する抗体(BB7.2)(Biolegend, San Diego, CA)を用いた形質導入された細胞のFACS選別によって、MS5-hDLL1-A2.1細胞を作製した。OP9-DL1細胞株(マウスDll1を発現する)は、Dr. Juan Carlos Zuniga-Pflucker(トロント大学)からの贈与であり、そして0.1%ゼラチンコーティングされたフラスコ中にてMEMα(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)/20% FBS中で継代した。K562細胞株はATCCから得、そしてRPMI/10% FCS中で維持した。K562 aAPCを、全長ヒトCD80およびHLA-A*02:01/B2M/NY-ESO-1157〜165またはMART-126〜35一本鎖三量体(SCT;Dr. David Baltimore、Caltechからの贈与)をコードするレンチウイルスベクターによるK562細胞の共形質導入によって生成した。K562標的細胞を、いずれかのSCT単独による形質導入によって作製した。K562インビボ標的細胞を、ホタルルシフェラーゼレンチウイルスベクター(Dr. Donald Kohn、UCLAからの贈与)、それに続くいずれかのSCTによる逐次的な形質導入によって作製した。K562形質導入体を、使用前にFACS選別した。U266多発性骨髄腫細胞株は、Dr. John Chute(UCLA)からの贈与であり、そしてRPMI/10% FCS中で維持した。
MS5-hDLL1(またはMS-5もしくはOP9-DL1、付記されるとおり)細胞をトリプシン処理によって収集し、かつ、RPMI 1640(Corning, Manassas, VA)、4% B27サプリメント(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)、PBS中で再構成された30μM L-アスコルビン酸2-リン酸セスキマグネシウム塩水和物(Sigma-Aldrich, St. Louis, MO)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gemini Bio-Products, West Sacramento, CA)、1% Glutamax(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)、5ng/ml rhFLT3L、および5ng/ml rhIL-7(Peprotech, Rocky Hill, NJ)から構成される血清不含ATO培養培地(「RB27」)中に再懸濁した。RB27は毎週新鮮にされた。表示される実験において、4%ゼノフリーB27がB27の代わりに置換された。実験に応じて、1.5〜6×105個のMS5-hDLL1細胞を、1.5mlエッペンドルフチューブ中にてATOあたり3×102〜1×105個の精製CD34+CD3-細胞(または他のHSPC集団、表示されるとおり)と組み合わせ、かつスイングバケット遠心分離機にて4℃で5分間300gで遠心分離した。上清を慎重に除去し、かつ細胞ペレットを短時間のボルテックスによって再懸濁した。各ATOに対して、0.4μm Millicellトランスウェルインサート(EMD Millipore, Billerica, MA;Cat. PICM0RG50)を、1ウェルあたり1mlのRB27を含有する6ウェルプレートに置いた。ATOをプレーティングするために、インサートを取り出してプレートの端に休ませ、過剰な培地を流出させた。細胞スラリーをATOあたり5〜8μlに調整し、20μlピペットチップ内に吸い上げ、ピペットチップの端部に液滴を形成させて細胞インサート上に穏やかに堆積させることによってプレーティングした。細胞インサートを、1mLのRB27を含有するウェルに置き戻した。細胞インサート周辺からの吸引、それに続く1mlの新鮮なRB27/サイトカインでの置き換えによって、培地を3〜4日間ごとに完全に交換した。ATOをこの形式で最高20週間培養した。表示される時点で、各ウェルにFACSバッファー(PBS/0.5%ウシ血清アルブミン/2mM EDTA)を添加し、かつ1ml「P1000」ピペットでピペッティングすることによってATOを短時間分散させ、それに続く70μmナイロン製ストレーナーの通過によって、ATO細胞を収集した。一部の実験では、MS5-hDLL1細胞の単一細胞懸濁液を、ATOにおける使用前に表示される線量でγ照射した。
OP9-DL1単層培養を、以前に記載されたように準備した。簡潔には、OP9-DL1細胞を、使用の1〜2日前に、0.1%ゼラチンコーティングされた12ウェルプレートに播種して、70〜80%コンフルエンスに到達させた。培地を単層から吸引し、かつ1×104〜1.5×104個の精製CD34+CD3- HSPCを、MEMα、20% FBS、30μM L-アスコルビン酸、5ng/ml rhFLT3L、および5ng/ml rhIL-7から構成される2mlの培地中、間質単層上にプレーティングした。一部の実験では、MS-5またはMS5-hDLL1がOP9-DL1の代わりに置換され、かつRB27が培養培地として置換された。細胞を収集し、70μmナイロン製ストレーナーを通して濾過し、かつ新鮮な培地中に再プレーティングすることによって、細胞を4〜5日間ごとに新たな間質細胞単層に移した。コンフルエントの場合、細胞を、新鮮な間質層を含有する複数のウェルに分けた。培養を最高10週間維持した。
ヒトDLL1の全長コード配列を、ヒトuniversal reference RNAセット(Agilent Technologies, Santa Clara, CA)からのRT-PCRによって、第三世代レンチウイルスベクターpCCL-c-MNDU3-X-IRES-eGFP(Dr. Donald Kohn、UCLAからの贈与)内にクローニングした。ヒトCD80を、pCCL-c-MNDU3内に同様にクローニングした。HLA-A*02:01/NY-ESO-1157〜165に特異的なTCRのコドン最適化αおよびβ(Vb13.1)鎖をコードする第三世代レンチウイルスベクター(1G4 TCRクローンに由来する)は以前に記載されており、そしてDr. Antoni Ribas(UCLA)からの贈与であった。コドン最適化HLA-A*02:01/MART-126〜35特異的TCR(F5 TCRクローンに由来する)は、Dr. Donald Kohn(UCLA)からの贈与であった。HLA-A*02:01およびHLA-A*02:01/B2M/NY-ESO-1157〜165またはHLA-A*02:01/B2M/MART-126〜35一本鎖三量体に対するコード配列は、Dr. David Baltimore(Caltech)からの贈与であり、そしてpCCL-c-MNDU3-X-IRES-mStrawberry内にサブクローニングされた。レンチウイルス粒子のパッケージングおよび濃度は、以前に記載されたように実施された。簡潔には、293T細胞(ATCC)に、TransIT 293T(Mirus Bio, Madison, WI)を用いて、レンチウイルスベクタープラスミド、pCMV-ΔR8.9、およびpCAGGS-VSVGを17時間共トランスフェクトし、その後に20mM酪酸ナトリウムによる8時間の処理が続き、その後に血清不含UltraCulture中での48時間の細胞上清の生成が続いた。上清を、4℃で40分間4000xgでAmicon Ultra-15 100Kフィルター(EMD Millipore, Billerica, MA)を用いたタンジェンシャルフロー濾過によって濃縮し、かつアリコートとして-80Cで保管した。HSPC形質導入に関しては、1×105〜1×106個のFACS選別されたCD34+CD3- HSPCを、50ng/mlの組換えヒトSCF、FLT3L、およびTPO、ならびに10ng/ml IL-3(Peprotech, Rocky Hill, NJ)を補充された1ml X-VIVO-15(Lonza, Basel, Switzerland)中、20μg/mlレトロネクチン(Clontech, Mountain View, CA)でコーティングされた6ウェル非処理プレートに12〜18時間プレーティングし、その後、濃縮されたレンチウイルス上清を100の感染多重度(MOI)で添加した。モック形質導入細胞を、ベクターの添加なしの同一の条件で培養した。細胞を形質導入の24時間後に収集し、洗浄し、かつATOに播種した。末梢血T細胞の形質導入に関しては、以前に記載されたように、健常ドナー由来のCD8+ T細胞を、CD8+ T細胞単離キット(Miltenyi)を用いた磁気陰性選択によって単離し、かつ形質導入の4日前に、抗CD3/CD28ビーズ(ThermoFisher Scientific)および20ng/ml IL-2を有するAIM V/5%ヒトAB中で活性化/増殖させた。形質導入されたT細胞を、その後、使用前にIL-2(20ng/ml)中で増殖させた。
ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)画像に関しては、ATOをHistogel(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)に包埋し、かつ10%中性緩衝ホルマリン(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)中で一晩固定した。5μm切片およびH&E染色は、UCLAトランスレーショナル病理学中核研究室(TPCL)によって実施された。免疫蛍光イメージングに関しては、各ATO周辺の培養インサートをメスで切り込み、それに続いて膜およびATOをTissue-Tek OCT(VWR Radnor, PA)に包埋し、ドライアイス上で凍結させることによって、ATOを単離した。5μmの凍結切片を10%中性緩衝ホルマリン中で固定し、1:50希釈の抗CD3(クローンUCHT1;Biolegend, San Diego, CA)で4℃にて一晩染色し、続いてその後、室温でAlexaFluor 594コンジュゲート抗マウスIgG (H+L)(Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA)とインキュベーションした。H&Eおよび免疫蛍光画像を、AxioCam MRMおよびAxioVisionソフトウェアを備えたZeiss AzioImager M2(Zeiss, Jena, Germany)で取得した。
ATO由来の成熟したCD8SPまたはCD4SP細胞を、CD8+またはCD4+単離キット(Miltenyi)を用いた磁気陰性選択によって単離し、かつFACSによって選別して、CD45RO+細胞(未成熟ナイーブT細胞およびCD4ISP先駆体を含有する)をさらに枯渇させた。精製されたT細胞集団を、5%ヒトAB血清(Gemini Bio-Products, West Sacramento, CA)を有する200μl AIM V(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)中、96ウェルU底プレートにプレーティングした。PMA/イオノマイシン/タンパク質輸送阻害剤カクテルまたは対照タンパク質輸送阻害剤カクテル(eBioscience, San Diego, CA)を各ウェルに添加し、かつ6時間インキュベートした。細胞を、固定、ならびに細胞内染色バッファーキット(eBioscience, San Diego, CA)による透過化、ならびにIFNγ、TNFα、IL-2、IL-4、またはIL-17Aに対する抗体(Biolegend, San Diego, CA)による細胞内染色の前に、CD3、CD4、およびCD8(Biolegend, San Diego, CA)、ならびにUV455固定可能な生存率色素(eBioscience, San Diego, CA)で染色した。
CFSE増殖アッセイに関しては、ATO由来CD8SPまたはCD4SP T細胞を、上記のように陰性選択MACSによって単離し(上記のCD4SP T細胞のさらなるFACS精製とともに)、かつメーカーのプロトコールに従い、5μM CFSE(Biolegend, San Diego, CA)で標識した。標識された細胞を、5% AB血清および20ng/ml rhIL-2(Peprotech, Rocky Hill, NJ)を補充されたAIM V中、抗CD3/CD28ビーズ(ThermoFisher Scientific, Grand Island, NY)とともにインキュベートし、かつCD25または4-1BB(Biolegend, San Diego, CA)に対して共染色し、かつ5日目にフローサイトメトリーによって分析した。一部の実験では、メーカーのプロトコールに従い、標識化に関して、CFSEがCellTrace Violet(CTV; ThermoFisher)の代わりに置換された。インビトロ細胞増殖アッセイに関しては、上記のように単離された5×103〜1×104個のATO由来CD8SPまたはCD4SP T細胞を、200μl中96ウェルU底プレートにプレーティングし、かつ抗CD3/28ビーズ、および20ng/mL IL-2または5ng/mL IL-7のいずれか、および5ng/mL IL-15(Peprotech)で活性化/増殖させた。ビーズを4日目に除去し、かつ必要に応じてより大きなウェルに再プレーティングするとともに、新鮮な培地およびサイトカインを2〜3日間ごとに添加した。細胞を血球計数器で毎週カウントした。一部の実験では、細胞を、新鮮な抗CD3/CD28ビーズで14日目に再刺激した。
1×105個の全ATO由来CD8SP T細胞を、上記のようにMACSによって6週目のTCR形質導入ATOから単離し、かつ200μl AIM V/5%ヒトAB血清中、96ウェルU底プレートにて、CD80を発現するK562由来aAPC、およびHLA-A*02:01/B2M/NY-ESO-1157〜165もしくはHLA-A*02:01/B2M/MART-126〜35のいずれかの一本鎖三量体、または親K562細胞とともに、4:1のT細胞:K562比で6時間共培養した。CD170a-APC抗体(Biolegend, San Diego, CA)を、培養の持続期間の間、タンパク質輸送阻害剤カクテル(eBioscience, San Diego, CA)と一緒に1:50の最終希釈でウェルに添加した。次いで、上記のように、細胞を表面マーカーに対して染色し、固定し、透過化し、かつサイトカインに対して細胞内染色した。
7週目のATOまたは出生後胸腺由来の全細胞を、IOTest Beta Mark TCR Vキット(Beckman Coulter, Indianapolis, IN)と併せて、CD3、CD4、CD8、およびTCRγδに対して染色した。CD3+TCRγδ-CD8+CD4-細胞を、Vβ分析のためにゲート制御し、かつVβファミリー使用法を、チューブごとの3種の異なるVβ抗体に当たる、FITC+、PE+、またはFITC+PE+細胞パーセントによって判定した。TCR形質導入ATOのVβ分析に関しては、6〜7週目のATO由来の全細胞を、表面抗体染色の前に、APCコンジュゲートHLA-A*02:01/NY-ESO-1157〜165四量体(MBL International, Woburn, MA)で10分間付加的に標識し、かつ細胞を、Vβ分析のためにCD3+TCRγδ-四量体+CD8+CD4-に対してゲート制御した。
全RNAを、メーカーの指示書に従いRNeasy Microキット(Qiagen)を用いて、40,000〜200,000個のATOもしくは胸腺CD8SP、またはPB CD45RO- CCR7+ナイーブCD8+ T 細胞からFACSによって精製した。RNAの濃度および質を、Agilent RNA 6000 Nanoチップを用いて判定した。再編成されたTCR可変遺伝子を含む標的cDNAライブラリーを、以下のような改変を有するSMARTer PCR cDNA合成キット(Clontech)を用いて、5'-RACEによって調製した。第一鎖cDNAを、メーカーのプロトコールを用いるがポリ-dTプライマー(5'-T30VN-3')を置換して、3.5〜500ngの全RNAから調製した。二本鎖TCRαおよびTCRβ cDNAライブラリーを、Advantage 2 PCRキット(Clontech)を用いて、セミネステッドPCRによって別個に調製した。TCRα cDNAの初回増幅は、メーカーの順方向Universal Primer Mixと、TRAC
に結合する1対の逆方向プライマーとによる、0.5μLの第一鎖反応(=TE中、2.5μLの1:5希釈)を用いた。TCRα cDNAのセミネステッド増幅は、メーカーの順方向Primer IIAと、TRAC
に結合するバーコード化された逆方向プライマーとにより行われ、式中、X5は、ディープシーケンシング前のサンプルプールを可能にする5ntのサンプル特異的バーコードである。TCRβ cDNAの増幅は同様であるが、初回増幅は、TRBC
に結合する逆方向プライマーにより実施され、かつセミネステッド増幅は、TRBC
に結合するバーコード化されたプライマーにより行われた。TCRαおよびTCRβ cDNA調製物を、DNA Clean and Concentrator-5キット(Zymo Research)を用いて浄化した。Illuminaアダプターライゲーション、およびMiSeqシーケンサー(Illumina)での2×150bpのペアエンドシーケンシングの前に、最高10サンプルからのTCRαおよびTCRβ cDNA調製物をプールした。サンプル特異的バーコードを用いた逆多重化の後、BLATを用いて、読み取りを、IMGTデータベースからダウンロードされたヒトTRAV、TRAJ、TRBV、TRBD、およびTRBJ配列のすべての考え得る組み合わせを含むカスタム参照データベースと並べた。最高のBLATヒットを、「-maxAligns=1−ignoreIntrons」オプションを用いたBLAT一式のpslCDnaFilterユーティリティで同定し、そしてクロノタイプ頻度を、カスタムPerlスクリプトを用いて算出した。
CD8SP T細胞を、上記のとおり、機械的分断および磁気陰性選択によってATOから単離した。T細胞を、抗CD3/CD28ビーズ(ThermoFisher Scientific)および20ng/ml IL-2を有するAIM V/5%ヒトAB血清中、96ウェル丸底プレートで36時間活性化した。長期増殖のため、細胞をIL-2中で最高14日間さらに培養した。細胞傷害性アッセイに関しては、AIM V/5%ヒトAB血清中、1ウェルあたり1×105個の細胞から開始して、T細胞の2倍の連続希釈を、96ウェル丸底プレート中にウェルごとにプレーティングした。HLA-A*02:01/NY-ESO-1157〜165もしくはHLA-A*02:01/MART-126〜35一本鎖三量体を形質導入されたK562標的細胞、またはNY-ESO-1を内因的に発現するHLA-A*02:01+ U266を、1ウェルあたり5×104個の細胞でプレーティングした。標的細胞のアポトーシス細胞死を、9時間の時点でアネキシンV/DAPI染色によって定量化した。抗原特異的T細胞パーセントを、四量体染色によって判定し、かつそれを用いて、各ウェルのエフェクター:標的(E:T)比を遡及的に算出した。T細胞を受けたウェルから、T細胞を受けていないウェルにおけるアネキシンV+標的細胞パーセントを差し引くことによって、T細胞特異的細胞死を算出した。
すべての動物実験は、UCLA学長動物実験委員会(UCLA Chancellor's Animal Research Committee)によって承認されたプロトコールの下で行われた。4〜6週齢のNOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウス(Jackson Laboratory, Bar Harbor, Maine)に、HLA-A*02:01/NY-ESO-1157〜165またはMART-126〜35一本鎖三量体およびホタルルシフェラーゼ(上記)を形質導入された2×105個のK562標的細胞を皮下に埋め込んだ。マウスを、ルシフェリンの腹腔内注射によって、3日目に腫瘍生物発光に対して撮像した。上記のように、ATO由来CD8SP T細胞を単離し、かつ14日間活性化/増殖させた。腫瘍の埋め込み後の3日目に、5.7×106個(注射の日の四量体染色によって判定される、4.5×106個の抗原特異的T細胞を含有する)を、眼窩後方静脈を通じて注射した。対照マウスへのPBSの注射も実施した。腫瘍生物発光を少なくとも21日間3〜4日間ごとに繰り返し、その後、疾患負荷基準に基づいてマウスを屠殺した。
すべてのフローサイトメトリー染色は、PBS/0.5% BSA/2mM EDTA中、氷上で30分間実施された。抗体染色の前に、FcX(Biolegend, San Diego, CA)をすべてのサンプルに5分間添加した。四量体共染色に関しては、氷上での付加的な20分間の抗体の添加前に、PEまたはAPCコンジュゲートHLA-A*02:01/NY-ESO-1157〜165またはHLA-A*02:01/MART-126〜35四量体(MBL International, Woburn, MA)を、室温で10分間、1:50の最終希釈で細胞に添加した。分析前に、DAPIをすべてのサンプルに添加した。分析は、UCLA広域幹細胞研究センターフローサイトメトリー中核部にて、LSRII Fortessa、およびARIAまたはARIA-H機器でのFACS(BD Biosciences, San Jose, CA)で実施された。すべての分析に関して、DAPI+細胞をゲートをかけて外し、かつ単一細胞を、FSC-H対FSC-WおよびSSC-H対SSC-Wに基づいてゲート制御した。表面および細胞内染色に用いられた抗体クローンは、Biolegend(San Diego, CA):CD1a(HI149)、CD3(UCHT1)、CD4(RPA-T4)、CD5(UCHT2)、CD8(SK1)、CD10(6H6)、CD14(M5E2)、CD19(HIB19)、CD24(ML5)、CD25(BC96)、CD27(O323)、CD28(CD28.2)、CD31(WM59)、CD34(581)、CD38(HIT2)、CD45(HI30)、CD45RA(HI100)、CD45RO(UCHL1)、CD56(HCD56)、CD107a(H4A3)、CD127(A019D5)、CD235a(HI264)、CCR7(G043H7)、HLA-A2(BB7.2)、インターフェロンγ(4S.B3)、IL-2(MQ1-17H12)、IL-4(MP4-25D2)、IL-17A(BL168)、TCRαβ(IP26)、TCRγδ(B1)、TNFα(Mab11)、Vβ13.1(H131)、ヒト系統カクテル(CD3、CD14、CD19、CD20、CD56);ならびに、BD Biosciences(San Jose, CA):CD7(M-T701)、およびCD62L(DREG-56)、から得た。
ATOシステムがより橋渡し的であるために、他の間質細胞株を、マウス起源由来であるMS5-hDLL1を置き換え得るそれらの能力について検査した。HS27a細胞はヒト骨髄細胞株であり、そしてそれは低レベルの成長因子を分泌するため有力な候補である。HS27a細胞にhDLL1を形質導入することによって、Notchリガンド(hDLL1)を発現するHS27a細胞株を生成した。高レベルのhDLL1を発現する細胞をFACSによって精製し、増殖させた。Notchシグナル伝達の非存在下で、ATOシステムにおけるHS27a細胞は、T細胞分化を支持し得なかった(図28A〜C)。MS5間質細胞に加えて、HS27aは、3つの異なる臍帯血サンプル調製物において、ATOシステムにおけるT細胞分化を支持し得ることが見出された、図29A〜C。図30に示されるように、HS27a-DLL1 ATOにおいて見られるCD8+細胞の堅牢な集団における細胞の大多数は、それらが(the)CD3およびTCRabを発現しないため、従来のCD8SP細胞ではない。成熟マーカーの使用は、HS27a-hDLL1間質細胞が、3つの異なる臍帯血調製物からのTCRab+CD3+ CD8SPおよびCD4SP細胞の生成を有して、成熟T細胞の分化を支持し得ることを示している(図31A〜C)。しかしながら、効率は、MS5-hDLL1 ATOにおいてよりも低い。
本明細書において記載されるATOシステムは、(種々の供給源由来の)ヒト造血幹細胞からインビトロで機能的ナイーブT細胞を生成する効率的でかつ堅牢なモデルである。このシステムは、ヒト胚性幹細胞(hESC)から成熟した機能的ナイーブヒトT細胞を生成するために適応している。本発明者らは、最初期の中胚葉コミットした前駆体に相当しかつすべての中胚葉系統(平滑筋、心筋細胞、造血系統、間葉系統)を生じさせ得る、胚性中胚葉前駆体(hEMP)集団を同定した。このhEMP集団は、Epcamマーカー(CD326)の発現の喪失およびCD56の発現の増大によって規定され、そしてFACSによって容易に単離され得る(例えば、Evseenko et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Aug 3;107(31):13742-7を参照されたい)。簡潔には、MEF(マウス胎仔線維芽細胞)上で培養されたhESCは、80〜90%コンフルエンスでマトリゲルに移され得る。いったん移されると(0日目)、細胞は、アクチビン、BMP4、VEGF、bFGFを含む培地中で培養される。1〜2日後、BMP4、VEGF、およびbFGFを含む新たな培地が添加される。3〜4日目に、細胞は、EPCAMのそれらの喪失およびCD56の増大に基づいて選別され得る。hEMP集団を単離し、かつそれとMS5-hDLL1間質細胞とを凝集させることによって、ES由来ATOシステムを作製した。そのプロトコールは、RPMI-B27培地(SCF/IL7/Flt3Lの添加を有する)の使用によるT細胞分化の誘導前に、ATOにEGM2培地および造血系サイトカイン(SBおよびSFT3)を供給する、2週間の造血系誘導を要する。hEMPのステージにおける3D凝集は、T細胞の生成を支持することが見出された。OP9細胞(ATOではない)上でhEMPから分化した単離されたCD34+からのATOの生成は、T細胞分化を支持しなかった(データ示さず)。幹細胞の選択集団としてのhESCによるATOに由来するT細胞集団が図32に示されている。hESC由来のATOシステムにおけるT細胞の分化の動態、およびCD8ab SP細胞の生成が図33に示されている。図34〜35に示されるように、hESC由来のATOにおいて生成されたT細胞は、臍帯血細胞を用いて観察されるものと同様に、成熟ナイーブ表現型のマーカーを発現する。図36に示されるように、hESCの使用は、複数種の幹細胞供給源にわたって再現可能である。図36は、3種の異なるhESC株由来のATOシステム(4週目)からのT細胞分化を示している。ATOシステムは、iPSC株からの成熟T細胞の生成を可能にした(図37)。さらに、未分化hESC(単離されたhEMPの代わりに)の3D凝集、それに続く以前に記載された種々の分化培地の使用は、同様にT細胞の生成を可能にした(図38)。さらに、複数種のNotchリガンドがATOシステムにおいて用いられ得る。図39に示されるように、ATOシステムは、間質細胞株が、hDLL1の代わりにhJAG1を発現する場合、hESCからのT細胞成熟も支持し得る。hESC由来のATOシステムにおいて生成されたT細胞は、多様なTCR Vbレパートリーを示すことも見出された(図40)。図41に示されるように、hESC由来T細胞は、抗CD3/CD28およびIL2に応答して、増殖およびCD25上方調節を呈する。単離された細胞をCTV(セルトラッカーバイオレット)で染色し、かつCD3/CD28活性化ビーズとともに5日間インキュベートした。細胞は、CTVの希釈によって示される複数回の細胞分裂、およびCD25の発現によって示される活性化を受けた(図41A)。さらなる実験において、単離された細胞を、PMA/イオノマイシンで6時間処理し、そして細胞内染色は、刺激に応答した細胞傷害性サイトカイン(IFNg、IL2、TNFa)の産生を示した(図41B)。
本調査において、本発明者らは、ATOにおける正常なT細胞分化に対するCARシグナル伝達の効果を判定し、ATO由来CAT-T細胞のインビトロおよびインビボ機能ならびに抗腫瘍効力を判定し、かつCARがTCR対立遺伝子排除を仲介し得る能力を判定しようと追及した。この目標に向けて、CD19標的化CARを臍帯血CD34+CD3- HSPC内に形質導入した。次いで、これらの細胞をATOシステムに4〜6週間の期間供した。
ヒトES細胞からのATO由来CAR-T細胞は、PMA/イオノマイシンに応答してサイトカインを産生する。5週目のATOからのH1またはH1-CAR由来CD45+細胞を、PMA/イオノマイシンで6時間処理した。活性化は、インターフェロンガンマおよびIL-2に対する細胞内染色によって示される。
A.末梢血(PB)T細胞にTCRを形質導入する標準的な免疫療法手法を上回る、HSPC/ATOにおいてTCRを発現させることの一部の利点
PB T細胞は、それらが特異的な抗腫瘍TCRを発現するように形質導入された場合、既存の多様なTCRレパートリーを有する。ゆえに、内因性TCR鎖とトランスジェニックTCRとの誤対合が自家細胞に関して生じ得;これは、抗腫瘍特異性の減退、または新規な自己反応性の誤対合TCRの生成をもたらし得る。ATO由来TCR改変T細胞における内因性TCRβ再編成の対立遺伝子排除により、形質導入されたおよび内因性のTCR鎖間での誤対合の危険性は、大幅に低下するはずである。
CART細胞療法の通常の手法は、PBにおいてCARを発現させることである。ゆえに、そのように生成されたCART細胞は、内因性発現により多様なTCRも発現する。対照的に、HSPCのCAR形質導入は、上皮内リンパ球(IEL)と同様に、CD3-TCR-表現型を有するT細胞を産生する。TCR発現の非存在は、同種異系レシピエントにおいてGvHDを阻止するはずであり、普遍的な生成物の可能性を提示する。
ベルギーのBart Vandekerckhoveのグループは、TCR形質導入されたCD34+胸腺プロ-T細胞またはCD34+動員末梢血(MPB)HSPCのいずれかから未成熟T細胞先駆体を生成するために、OP9-DL1を用いている(Snauwaert, et. al, Leukemia, 2014)。しかしながら、このシステムにおいて、細胞の<1%が、14日目(胸腺プロ-T)または33日目(MPB)の時点で成熟CD8+ T細胞であった。TCR形質導入細胞の大多数は、DPステージで停止し、T細胞成熟を支持し得るOP9-DL1の乏しい能力と一致した。本方法は、より多くの成熟CD8+ T細胞を産生する。
OP9-DL1(またはDll4)は、以前は、hPSC(hESCまたはhiPSCのいずれか)からのT細胞分化のための唯一のシステムであった。OP9-DL1では、PSCからの細胞収量は非常に乏しく、T細胞分化はCB HSPCよりもさらに悪い。対照的に、hPSC(hESCまたはiPSCの両方)からのT細胞分化は、ATOシステムにおいて非常に効率的である。成熟ナイーブCD8およびCD4 SP細胞は、CB HSPCよりもPSCからさらにより迅速に産生される。hPSCから成熟T細胞を産生する能力は、本当にすぐに使える普遍的な生成物が、hPSCの遺伝子編集により容易に生成されて、免疫反応性遺伝子を除去し得るまたは置き換え得ることを意味する。単一のPSC由来T細胞生成物が、複数の潜在的患者に利用可能であると考えられ、患者特異的生成物を作製することにおいて存在する時間および費用の現在の制約を克服する。加えて、化学療法後のリンパ球減少症患者から充分な自家T細胞を収集するという問題は、回避されると考えられる。
前の実施例は、CD34+臍帯血細胞およびMS5-hDLL1間質を用いたATOシステムと、インビトロヒトT細胞分化のための技術プロトコールの現状:OP9-Dll1システムとの間の比較を示している。OP9-DLL1に対するATOシステムの優位性のさらなる証拠を提供するために、3つの異なる臍帯血ドナー(E37、E43、E68)からのATOを生成し、かつOP9-DLL1間質上での分化と比較した。図68は、4週目の時点での、両システムにおけるCD34+およびT細胞前駆体の維持を示している(図68)。両システムは、CD5およびCD7の発現によって示されるように、T細胞系統への細胞のコミットメントを可能にする。しかしながら、ATOシステムは、CD4CD8ダブルポジティブ細胞(DP)の生成において非常に優れている(図69)。すでに4週目の時点で、ATOシステムは、TCRab+CD3+細胞の堅牢な集団の生成を可能にし、かつそれらの一部はすでにCD8SPであるが、一方でOP9-hDLL1は、はるかにより非効率的であり、かつOP9-hDLL1システムから産生された生存細胞の量は、治療的および商業的な生存率に対して十分なT細胞の産生を可能にしない(図70)。図70におけるデータの数字表記は、図71に示されている。
Claims (186)
- 幹細胞または前駆細胞からT細胞の組成物を調製するための方法であって、該方法は、
a)Notchリガンドを発現する間質細胞の選択集団;
b)幹細胞または前駆細胞の選択集団
を含む三次元(3D)細胞凝集体を培養する工程を含み、該3D細胞凝集体は、T細胞への幹細胞または前駆細胞のインビトロでの分化に充分な期間、インスリン、ビオチン、トランスフェリン、およびアルブミンを含む血清不含培地中で培養される、方法。 - 幹細胞または前駆細胞からT細胞の組成物を調製するための方法であって、該方法は、
a)Notchリガンドを発現する間質細胞の選択集団;
b)幹細胞または前駆細胞の選択集団
を含む三次元(3D)細胞凝集体を培養する工程を含み、該3D細胞凝集体は、T細胞への幹細胞または前駆細胞のインビトロでの分化に充分な期間、インスリンを含む血清不含培地中で培養される、方法。 - Notchリガンドが外因性Notchリガンドである、請求項2記載の方法。
- 3D細胞凝集体を形成させるための幹細胞または前駆細胞および間質細胞の遠心分離をさらに含む、請求項2または3記載の方法。
- 培地が、外部から添加されたアスコルビン酸をさらに含む、請求項2〜4のいずれか一項記載の方法。
- 培地が、外部から添加されたFLT3リガンド(FLT3L)、インターロイキン7(IL-7)、幹細胞因子(SCF)、トロンボポエチン(TPO)、幹細胞因子(SCF)、トロンボポエチン(TPO)、IL-2、IL-4、IL-6、IL-15、IL-21、TNF-アルファ、TGF-ベータ、インターフェロン-ガンマ、インターフェロン-ラムダ、TSLP、チモペンチン、プレオトロフィン(pleotrophin)、ミッドカイン、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項2〜5のいずれか一項記載の方法。
- 培地がビタミンをさらに含む、請求項2〜6のいずれか一項記載の方法。
- ビタミンが、ビオチン、酢酸DLアルファトコフェロール、DLアルファ-トコフェロール、ビタミンA、塩化コリン、パントテン酸カルシウム、パントテン酸、葉酸ニコチンアミド、ピリドキシン、リボフラビン、チアミン、イノシトール、ビタミンB12、またはそれらの組み合わせもしくはそれらの塩を含む、請求項7記載の方法。
- ビタミンが、ビオチン、酢酸DLアルファトコフェロール、DLアルファ-トコフェロール、ビタミンA、またはそれらの組み合わせもしくは塩を含む、請求項8記載の方法。
- 培地がタンパク質をさらに含む、請求項2〜9のいずれか一項記載の方法。
- タンパク質が、アルブミンもしくはウシ血清アルブミン、BSAの一画分、カタラーゼ、インスリン、トランスフェリン、スーパーオキシドジスムターゼ、またはそれらの組み合わせを含む、請求項10記載の方法。
- 培地が、コルチコステロン、D-ガラクトース、エタノールアミン、グルタチオン、L-カルニチン、リノール酸、リノレン酸、プロゲステロン、プトレシン、亜セレン酸ナトリウム、もしくはトリヨード(triodo)-I-サイロニン、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項2〜11のいずれか一項記載の方法。
- 培地が、B-27(登録商標)サプリメント、ゼノフリーB-27(登録商標)サプリメント、GS21(商標)サプリメント、またはそれらの組み合わせを含む、請求項2〜12のいずれか一項記載の方法。
- 培地が、アミノ酸、単糖、無機イオンを含むまたはさらに含む、請求項2〜13のいずれか一項記載の方法。
- アミノ酸が、アルギニン、シスチン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、グルタミン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、ヒスチジン、チロシン、もしくはバリン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項14記載の方法。
- 無機イオンが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、窒素、もしくはリン、またはそれらの組み合わせもしくは塩を含む、請求項14記載の方法。
- 培地が、モリブデン、バナジウム、鉄、亜鉛、セレン、銅、もしくはマンガン、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項2〜16のいずれか一項記載の方法。
- 3D細胞凝集体が、規定された外因性細胞外マトリックスを含む、請求項2〜17のいずれか一項記載の方法。
- 3D細胞凝集体が、外因性マトリックスまたは足場を含まない、請求項2〜17のいずれか一項記載の方法。
- 間質細胞が、Notchリガンドをコードする外因性ヌクレオチド配列を有する、請求項2〜19のいずれか一項記載の方法。
- Notchリガンドが、完全な、部分的な、または改変されたDLL4、DLL1、JAG1、JAG2、またはそれらの組み合わせである、請求項2〜20のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞が、胚性幹細胞(ESC)、誘導多能性幹細胞(iPSC)、ヒト胚性中胚葉前駆細胞、造血幹細胞もしくは前駆細胞、骨髄から単離された細胞、臍帯血から単離された細胞、末梢血から単離された細胞、胸腺から単離された細胞、またはインビトロでESCもしくはiPSCから分化させた細胞より選択される、請求項2〜21のいずれか一項記載の方法。
- 間質細胞:幹細胞または前駆細胞の比率が約1:5〜1:20である、請求項2〜22のいずれか一項記載の方法。
- 間質細胞が、マウス間質細胞株、ヒト間質細胞株、初代間質細胞の選択集団、インビトロで多能性幹細胞から分化した間質細胞の選択集団、またはそれらの組み合わせである、請求項2〜23のいずれか一項記載の方法。
- 間質細胞が、インビトロで造血幹細胞または前駆細胞から分化した間質細胞の選択集団である、請求項2〜23のいずれか一項記載の方法。
- 間質細胞が、外因性ヒト主要組織適合複合体(MHC)を発現する、請求項2〜25のいずれか一項記載の方法。
- 間質細胞が、外因性抗原特異的共刺激分子またはサイトカインを発現する、請求項2〜26のいずれか一項記載の方法。
- 間質細胞が外因性抗原を発現する、請求項2〜27のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞が以前に凍結されている、請求項2〜28のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞が凍結されたことがない、請求項2〜28のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞が、外因性T細胞受容体(TCR)もしくはキメラ抗原受容体(CAR)、またはその両方を発現する、請求項2〜30のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞が、内因性T細胞受容体(TCR)もしくはキメラ抗原受容体(CAR)、またはその両方を発現する、請求項2〜30のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞が、外因性インバリアントナチュラルキラーT細胞(iNKT)関連TCRを発現する、請求項2〜32のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞が、外因性抗原特異的TCR、選択もしくはスクリーニングマーカー、インビボ追跡マーカーもしくはインビボイメージングマーカーを発現する、またはHLA遺伝子座、ナチュラルキラー細胞受容体もしくはリガンドの外因性遺伝子改変を有する、請求項2〜33のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞の数が1,000〜200,000個である、請求項2〜34のいずれか一項記載の方法。
- 培養が約2〜10週間の期間である、請求項2〜35のいずれか一項記載の方法。
- 培養が細胞継代を伴わない、請求項2〜36のいずれか一項記載の方法。
- 四量体もしくは抗TCR抗体を用いて、CD4+CD8- T細胞、CD4-CD8+ T細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD3+ TCRab+細胞、CD3+ TCRgd+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8-細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4-細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD34+CD5+CD7+細胞、CD34+CD5+CD7-細胞、ナチュラルキラーT細胞、調節性T細胞、上皮内リンパ球(IEL)、抗原特異的T細胞の数を、改変された抗原を用いてCAR T細胞の数を、蛍光マーカーを用いて形質導入されたT細胞の数を、またはそれらの組み合わせを検出する工程をさらに含む、請求項2〜37のいずれか一項記載の方法。
- 四量体もしくは抗TCR抗体を用いて、CD4+CD8- T細胞、CD4-CD8+ T細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD3+ TCRab+細胞、CD3+ TCRgd+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8-細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4-細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD34+CD5+CD7+細胞、CD34+CD5+CD7-細胞、ナチュラルキラーT細胞、調節性T細胞、上皮内リンパ球(IEL)、抗原特異的T細胞を、改変された抗原を用いてCAR T細胞を、蛍光マーカーを用いて形質導入されたT細胞を、またはそれらの組み合わせを選択する工程をさらに含む、請求項2〜38のいずれか一項記載の方法。
- 四量体もしくは抗TCR抗体を用いて、CD4+CD8- T細胞、CD4-CD8+ T細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD3+ TCRab+細胞、CD3+ TCRgd+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8-細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4-細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD34+CD5+CD7+細胞、CD34+CD5+CD7-細胞、ナチュラルキラーT細胞、調節性T細胞、上皮内リンパ球(IEL)、抗原特異的T細胞の数を、改変された抗原を用いてCAR T細胞の数を、蛍光マーカーを用いて形質導入されたT細胞の数を、またはそれらの組み合わせを増加させる工程をさらに含む、請求項2〜39のいずれか一項記載の方法。
- 3D細胞凝集体由来のT細胞を、それを必要としている対象に投与する工程をさらに含む、請求項2〜40のいずれか一項記載の方法。
- 3D細胞凝集体由来のT細胞を分化させる工程をさらに含む、請求項2〜40のいずれか一項記載の方法。
- 3D細胞凝集体由来のT細胞が、対立遺伝子排除により内因性TCRを発現しない、請求項2〜42のいずれか一項記載の方法。
- 3D細胞凝集体由来のT細胞が、外因性TCRまたはCARを発現する、請求項2〜43のいずれか一項記載の方法。
- 前記期間が2〜16週間である、請求項2〜44のいずれか一項記載の方法。
- T細胞が陽性選択を受ける、請求項2〜45のいずれか一項記載の方法。
- 細胞凝集体が腫瘍細胞または腫瘍抗原をさらに含む、請求項2〜46のいずれか一項記載の方法。
- T細胞から内因的に発現したTCRを単離する工程をさらに含む、請求項2〜47のいずれか一項記載の方法。
- T細胞を刺激する工程をさらに含む、請求項48記載の方法。
- T細胞を抗原提示細胞で刺激する、請求項49記載の方法。
- 抗原提示細胞が腫瘍抗原を提示する、請求項50記載の方法。
- a)i)Notchリガンドを発現する間質細胞の選択集団;
ii)幹細胞または前駆細胞の選択集団
を含む三次元(3D)細胞凝集体と、
b)インスリンを含む血清不含培地と
を含む、細胞培養組成物。 - Notchリガンドが外因性Notchリガンドである、請求項52記載の組成物。
- 培地が、外部から添加されたアスコルビン酸をさらに含む、請求項52または53記載の組成物。
- 培地が、外部から添加されたFLT3リガンド(FLT3L)、インターロイキン7(IL-7)、幹細胞因子(SCF)、トロンボポエチン(TPO)、IL-2、IL-4、IL-6、IL-15、IL-21、TNF-アルファ、TGF-ベータ、インターフェロン-ガンマ、インターフェロン-ラムダ、TSLP、チモペンチン、プレオトロフィン、ミッドカイン、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項52〜54のいずれか一項記載の組成物。
- 培地がビタミンをさらに含む、請求項52〜55のいずれか一項記載の組成物。
- ビタミンが、ビオチン、酢酸DLアルファトコフェロール、DLアルファ-トコフェロール、ビタミンA、塩化コリン、パントテン酸カルシウム、パントテン酸、葉酸ニコチンアミド、ピリドキシン、リボフラビン、チアミン、イノシトール、ビタミンB12、またはそれらの組み合わせもしくはそれらの塩を含む、請求項56記載の組成物。
- ビタミンが、ビオチン、酢酸DLアルファトコフェロール、DLアルファ-トコフェロール、ビタミンA、またはそれらの組み合わせもしくは塩を含む、請求項56記載の組成物。
- 培地がタンパク質をさらに含む、請求項52〜58のいずれか一項記載の組成物。
- タンパク質が、アルブミンもしくはウシ血清アルブミン、BSAの一画分、カタラーゼ、インスリン、トランスフェリン、スーパーオキシドジスムターゼ、またはそれらの組み合わせを含む、請求項59記載の組成物。
- 培地が、コルチコステロン、D-ガラクトース、エタノールアミン、グルタチオン、L-カルニチン、リノール酸、リノレン酸、プロゲステロン、プトレシン、亜セレン酸ナトリウム、もしくはトリヨード-I-サイロニン、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項52〜60のいずれか一項記載の組成物。
- 培地が、B-27(登録商標)サプリメント、ゼノフリーB-27(登録商標)サプリメント、GS21(商標)サプリメント、またはそれらの組み合わせを含む、請求項52〜61のいずれか一項記載の組成物。
- 培地が、アミノ酸、単糖、もしくは無機イオン、またはそれらの組み合わせを含むまたはさらに含む、請求項52〜62のいずれか一項記載の組成物。
- アミノ酸が、アルギニン、シスチン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、グルタミン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、ヒスチジン、チロシン、もしくはバリン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項63記載の組成物。
- 無機イオンが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、窒素、もしくはリン、またはそれらの組み合わせもしくは塩を含む、請求項63記載の組成物。
- 培地が、モリブデン、バナジウム、鉄、亜鉛、セレン、銅、もしくはマンガン、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項52〜65のいずれか一項記載の組成物。
- 3D細胞凝集体が、規定された外因性細胞外マトリックスを含む、請求項52〜66のいずれか一項記載の組成物。
- 3D細胞凝集体が、外因性マトリックスまたは足場を含まない、請求項52〜67のいずれか一項記載の組成物。
- 間質細胞が、Notchリガンドをコードする外因性ヌクレオチド配列を有する、請求項52〜68のいずれか一項記載の組成物。
- Notchリガンドが、完全な、部分的な、または改変されたDLL4、DLL1、JAG1、JAG2、またはそれらの組み合わせである、請求項52〜69のいずれか一項記載の組成物。
- 幹細胞または前駆細胞が、ESC、iPSC、ヒト胚性中胚葉前駆細胞、造血幹細胞もしくは前駆細胞、骨髄から単離された細胞、臍帯血から単離された細胞、末梢血から単離された細胞、胸腺から単離された細胞、またはインビトロでESCもしくはiPSCから分化させた細胞より選択される、請求項52〜70のいずれか一項記載の組成物。
- 間質細胞:幹細胞または前駆細胞の比率が約1:5〜1:20である、請求項52〜71のいずれか一項記載の組成物。
- 間質細胞が、マウス間質細胞株、ヒト間質細胞株、初代間質細胞の選択集団、インビトロで多能性幹細胞から分化した間質細胞の選択集団、またはそれらの組み合わせである、請求項52〜72のいずれか一項記載の組成物。
- 間質細胞が、インビトロで造血幹細胞または前駆細胞から分化した間質細胞の選択集団である、請求項52〜73のいずれか一項記載の組成物。
- 幹細胞または前駆細胞が以前に凍結されている、請求項52〜74のいずれか一項記載の組成物。
- 幹細胞または前駆細胞が凍結されたことがない、請求項52〜74のいずれか一項記載の組成物。59.間質細胞が、外因性ヒト主要組織適合複合体(MHC)を発現する、請求項52〜76のいずれか一項記載の組成物。
- 間質細胞が、外因性抗原特異的共刺激分子、サイトカイン、抗原、もしくは細胞外マトリックスタンパク質、またはT細胞の分化、増殖、もしくは機能を調節する他の任意の生理活性分子もしくは遺伝子を発現する、請求項52〜76のいずれか一項記載の組成物。
- 幹細胞または前駆細胞が、外因性T細胞受容体(TCR)もしくはキメラ抗原受容体(CAR)、またはその両方を発現する、請求項52〜77のいずれか一項記載の組成物。
- 幹細胞または前駆細胞が、外因性インバリアントナチュラルキラーT細胞(iNKT)関連TCRを発現する、請求項52〜78のいずれか一項記載の組成物。
- 幹細胞または前駆細胞が、外因性抗原特異的TCRを発現する、またはT細胞の分化、増殖、もしくは機能を調節する遺伝子の外因性遺伝子改変を有する、請求項52〜79のいずれか一項記載の組成物。
- 幹細胞または前駆細胞の数が1〜200,000個である、請求項52〜80のいずれか一項記載の組成物。
- 請求項52〜81のいずれか一項記載の細胞培養組成物を培養し、それによってT細胞を産生する工程を含む、T細胞を産生するための方法。
- 前駆細胞が外因性抗原特異的TCRまたはCARを発現する、抗原特異的T細胞を産生するための方法としてさらに規定される、請求項82記載の方法。
- 四量体もしくは抗TCR抗体を用いて、CD4+CD8- T細胞、CD4-CD8+ T細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD3+ TCRab+細胞、CD3+ TCRgd+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8-細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4-細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD34+CD5+CD7+細胞、CD34+CD5+CD7-細胞、ナチュラルキラーT細胞、調節性T細胞、上皮内リンパ球(IEL)、抗原特異的T細胞の数を、改変された抗原を用いてCAR T細胞の数を、蛍光マーカーを用いて形質導入されたT細胞の数を、またはそれらの組み合わせを検出する工程をさらに含む、請求項82または83記載の方法。
- 四量体もしくは抗TCR抗体を用いて、CD4+CD8- T細胞、CD4-CD8+ T細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD3+ TCRab+細胞、CD3+ TCRgd+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8-、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4-細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD34+CD5+CD7+細胞、CD34+CD5+CD7-細胞、ナチュラルキラーT細胞、調節性T細胞、上皮内リンパ球(IEL)、抗原特異的T細胞の数を、改変された抗原を用いてCAR T細胞の数を、蛍光マーカーを用いて形質導入されたT細胞の数を、またはそれらの組み合わせを増加させる工程をさらに含む、請求項82〜84のいずれか一項記載の方法。
- キメラ抗原受容体(CAR)を含む単離されたT細胞またはT細胞の集団であって、該T細胞は上皮内リンパ球表現型を有する、単離されたT細胞またはT細胞の集団。
- T細胞がTCR-である、請求項87記載のT細胞。
- CD4- CD8+、CD4+ CD8-、CD4+ CD8+、CD4- CD8-、TCRab+、TCRgd+、CD5+CD7+、CD5+CD7+CD3-CD4-CD8-、CD5+CD7+CD3-CD4-CD8aa、またはそれらの組み合わせである、請求項86記載のT細胞。
- CD5+CD7+CD3-CD4-CD8-である、請求項88記載の単離されたT細胞。
- CD5+CD7+CD3-CD4-CD8aaである、請求項89記載の単離されたT細胞。
- CARがCD19 CARを含む、請求項86〜90のいずれか一項記載の単離されたT細胞。
- 外因性TCRをさらに含む、請求項86〜91のいずれか一項記載の単離されたT細胞。
- CD3+である、請求項92記載の単離されたT細胞。
- CD4+CD8- T細胞、CD4-CD8+ T細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD3+ TCRab+、CD3+ TCRgd+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8-細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4-細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CCR7+細胞、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CD27+細胞、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CD27+、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD34+CD5+CD7+細胞、CD34+CD5+CD7-細胞、ナチュラルキラーT細胞、調節性T細胞、抗原特異的T細胞、上皮内リンパ球T細胞、あるいはCD45+、CD11b+、CD11b-、CD15+、CD15-、CD24+、CD24-、CD114+、CD114-、CD182+、CD182-、CD4+、CD4-、CD14+、CD14-、CD11a+、CD11a-、CD91+、CD91-、CD16+、CD16-、CD3+、CD3-、CD25+、CD25-、Foxp3+、Fox3p-、CD8+、CD8-、CD19+、CD19-、CD20+、CD20-、CD24+、CD24、CD38+、CD38-、CD22+、CD22-、CD61+、CD61-、CD16+、CD16-、CD56+、CD56-、CD31+、CD31-、CD30+、CD30-、CD38+、もしくはCD38-、またはそれらの組み合わせである細胞である、請求項86〜93のいずれか一項記載の単離されたT細胞。
- 外因性TCRまたはCARを発現し、かつCD4+CD8- T細胞、CD4-CD8+ T細胞、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD3+ TCRab+、CD3+ TCRgd+、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8-、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4-、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CCR7+、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CCR7+、CD3+ TCRab+ CD4+ CD8- CD45RO- CD45RA+ CD27+、CD3+ TCRab+ CD8+ CD4- CD45RO- CD45RA+ CD27+、CD34+ CD7+ CD1a+細胞、CD34+CD5+CD7+、CD34+CD5+CD7-、ナチュラルキラーT細胞、調節性T細胞、抗原特異的T細胞、上皮内リンパ球T細胞、CD45+、CD11b+、CD11b-、CD15+、CD15-、CD24+、CD24-、CD114+、CD114-、CD182+、CD182-、CD4+、CD4-、CD14+、CD14-、CD11a+、CD11a-、CD91+、CD91-、CD16+、CD16-、CD3+、CD3-、CD25+、CD25-、Foxp3+、Fox3p-、CD8+、CD8-、CD19+、CD19-、CD20+、CD20-、CD24+、CD24、CD38+、CD38-、CD22+、CD22-、CD61+、CD61-、CD16+、CD16-、CD56+、CD56-、CD31+、CD31-、CD30+、CD30-、CD38+、もしくはCD38-細胞、またはそれらの組み合わせを有する細胞である、単離されたT細胞またはT細胞の集団。
- T細胞がT細胞の集団であり、かつ該T細胞の集団は、成熟ナイーブCD8またはCD4シングルポジティブ細胞である細胞を少なくとも50%含む、請求項86〜96のいずれか一項記載のT細胞。
- 外因性インバリアントナチュラルキラーT細胞(iNKT)関連TCRを発現する、請求項86〜96のいずれか一項記載のT細胞。
- 幹細胞または前駆細胞からインビトロで分化させた、請求項86〜97のいずれか一項記載のT細胞。
- 幹細胞または前駆細胞が、ESC、iPSC、ヒト胚性中胚葉前駆細胞、造血幹細胞もしくは前駆細胞、骨髄から単離された細胞、臍帯血から単離された細胞、末梢血から単離された細胞、胸腺から単離された細胞、またはインビトロでESCもしくはiPSCから分化させた細胞より選択される、請求項98記載のT細胞。
- 内因性TCRが対立遺伝子排除により抑制されている、請求項86〜99のいずれか一項記載のT細胞。
- 外因性TCRを含むインビトロで分化させたT細胞またはT細胞先駆体を患者に投与する工程を含む、患者を治療するための方法。
- T細胞が、外因性TCRおよび付加的な抗原またはリガンド認識受容体を含む、請求項101記載の方法。
- 外因性TCRがNKT由来のTCRを含む、請求項101または102記載の方法。
- 外因性TCRが、TCR-アルファおよびTCR-ベータ遺伝子から発現されたタンパク質を含む、請求項101〜103のいずれか一項記載の方法。
- 外因性TCRが、TCR-ガンマおよびTCR-デルタ遺伝子から発現されたタンパク質を含む、請求項101〜103のいずれか一項記載の方法。
- 外因性TCRが、TCR-アルファおよびTCR-ベータ遺伝子から発現されたタンパク質を含み、かつ抗原認識受容体が、TCR-ガンマおよびTCR-デルタ遺伝子から発現されたタンパク質を含む、請求項101〜103のいずれか一項記載の方法。
- 外因性TCRが、TCR-ガンマおよびTCR-デルタ遺伝子から発現されたタンパク質を含み、かつ抗原認識受容体が、TCR-アルファおよびTCR-ベータ遺伝子から発現されたタンパク質を含む、請求項101〜103のいずれか一項記載の方法。
- 付加的な抗原認識受容体がTCR分子ではない、請求項102記載の方法。
- 外因性TCRが、TCRシグナル伝達を模倣する改変された分子である、請求項101〜108のいずれか一項記載の方法。
- 付加的な抗原認識受容体がキメラ抗原受容体(CAR)である、請求項102または108記載の方法。
- CARが腫瘍抗原特異的CARである、請求項110記載の方法。
- 外因性TCRが第一の抗原に特異的であり、かつ付加的な抗原認識受容体が第二の抗原に特異的である、請求項102〜111のいずれか一項記載の方法。
- 第一および第二の抗原が、患者のがん細胞によって発現されるがん細胞抗原である、請求項112記載の方法。
- 外因性TCRが、ウイルス特異的TCR、外来物特異的TCR、がん細胞特異的TCR、細菌特異的TCR、または癌-精巣抗原特異的TCRである、請求項101〜113のいずれか一項記載の方法。
- T細胞が、レシピエントに対して同種異系である、請求項101〜114のいずれか一項記載の方法。
- 患者ががんを有する、請求項101〜115のいずれか一項記載の方法。
- 対象におけるがんを治療するためのものである、請求項116記載の方法。
- がんが、肺癌、前立腺癌、卵巣癌、精巣癌、脳がん、皮膚癌、黒色腫、結腸癌、直腸癌、胃癌、食道癌、気管癌、頭頸部癌、膵臓癌、肝臓癌、乳癌、卵巣癌、リンパ腫および多発性骨髄腫を含めたリンパ系がん、白血病、骨または軟部組織の肉腫、子宮頸癌、ならびに外陰癌より選択される、請求項116または117記載の方法。
- 外因性TCRによって認識される抗原の投与をさらに含む、請求項101〜118のいずれか一項記載の方法。
- 抗原が、精製される、他の分子にコンジュゲートされる、または細胞もしくは細胞様ビヒクルによって提示される、請求項119記載の方法。
- 外因性TCRが同種反応性でない、請求項101〜120のいずれか一項記載の方法。
- 外因性TCRが不活性である、請求項101〜121のいずれか一項記載の方法。
- 一部の態様において、CARは、ウイルス抗原特異的CARまたは細菌抗原特異的CARである。
- 患者が、微生物感染症を有するまたは有する危険性がある、請求項101〜115または119〜123のいずれか一項記載の方法。
- 第一および第二の抗原が、同じウイルスタイプによって、または該ウイルスタイプに感染した細胞によって発現されるウイルス抗原である、請求項124記載の方法。
- 第一および第二の抗原が、同じ細菌によって、または該細菌に感染した細胞において発現される細菌細胞抗原である、請求項124記載の方法。
- 外因性TCRがNY-ESO-1特異的TCRである、請求項101〜123のいずれか一項記載の方法。
- 患者への抗原提示細胞の投与をさらに含む、請求項101〜127のいずれか一項記載の方法。
- 抗原提示細胞が樹状細胞である、請求項128記載の方法。
- 抗原提示細胞が人工抗原提示細胞である、請求項128記載の方法。
- 抗原提示細胞に、外因性TCRまたはCARによって認識される抗原がロードされている、請求項128〜130のいずれか一項記載の方法。
- T細胞がFOXP3の発現をさらに含む、請求項101〜131のいずれか一項記載の方法。
- T細胞が、FOXP3を発現するように操作されるまたは選択される、請求項132記載の方法。
- FOXP3発現が構成的である、請求項133記載の方法。
- 対象が、自己免疫疾患、移植片対宿主疾患(GVHD)、または移植片拒絶を有するまたは有する危険性がある、請求項132〜134のいずれか一項記載の方法。
- 自己免疫疾患、GVHD、または移植片拒絶を治療するためのものである、請求項135記載の方法。
- 外因性TCRを含む、インビトロで分化させたT細胞またはT細胞先駆体。
- TCRが、ウイルス特異的TCR、外来物特異的TCR、がん細胞特異的TCR、細菌特異的TCR、または癌-精巣抗原特異的TCRである、請求項137記載のT細胞。
- 付加的な抗原認識受容体をさらに含む、請求項137または138記載のT細胞。
- 外因性TCRが、TCR-アルファおよびTCR-ベータ遺伝子から発現されたタンパク質を含む、請求項138または139記載のT細胞。
- 外因性TCRが、TCR-ガンマおよびTCR-デルタ遺伝子から発現されたタンパク質を含む、請求項138または139記載のT細胞。
- 外因性TCRが、TCR-アルファおよびTCR-ベータ遺伝子から発現されたタンパク質を含み、かつ抗原認識受容体が、TCR-ガンマおよびTCR-デルタ遺伝子から発現されたタンパク質を含む、請求項139記載のT細胞。
- 外因性TCRが、TCR-ガンマおよびTCR-デルタ遺伝子から発現されたタンパク質を含み、かつ抗原認識受容体が、TCR-アルファおよびTCR-ベータ遺伝子から発現されたタンパク質を含む、請求項139記載のT細胞。
- 付加的な抗原認識受容体がTCR分子ではない、請求項139記載のT細胞。
- 付加的な抗原認識受容体がキメラ抗原受容体(CAR)である、請求項139または144記載のT細胞。
- CARが腫瘍抗原特異的CARである、請求項145記載のT細胞。
- CARがウイルス抗原特異的CARである、請求項145記載のT細胞。
- 外因性TCRが第一の抗原に特異的であり、かつ付加的な抗原認識受容体が第二の抗原に特異的である、請求項138〜144のいずれか一項記載のT細胞。
- 第一および第二の抗原が、がんの細胞によって発現されるがん細胞抗原である、請求項148記載のT細胞。
- 第一および第二の抗原が、ウイルスまたは該ウイルスに感染した細胞によって発現されるウイルス抗原である、請求項148記載のT細胞。
- 第一および第二の抗原が、細菌の細胞または該細菌に感染した細胞によって発現される細菌抗原である、請求項148記載のT細胞。
- 外因性TCRがNY-ESO-1特異的TCRである、請求項137〜149のいずれか一項記載のT細胞。
- FOXP3の発現をさらに含む、請求項137〜152のいずれか一項記載のT細胞。
- FOXP3を発現するように操作されるまたは選択される、請求項153記載のT細胞。
- FOXP3発現が構成的である、請求項154記載のT細胞。
- 抗原にコンジュゲートした作用物質を患者に投与する工程を含む、外因性TCR発現T細胞を有する患者における外因性TCR発現T細胞への作用物質の送達のための方法であって、該抗原は該外因性TCRによって認識される、方法。
- 外因性TCRが不活性である、請求項156記載の方法。
- 作用物質が除去剤である、請求項156または157記載の方法。
- T細胞を含む組成物と、外因性TCRに特異的に結合する作用物質とを接触させて、作用物質-TCR発現細胞複合体を作製する工程、および
組成物から該作用物質-TCR発現細胞複合体を精製する工程
を含む、請求項137〜155のいずれか一項記載のT細胞のインビトロ選択および単離のための方法。 - 作用物質が抗体である、請求項159記載の方法。
- 作用物質がペプチド-MHC多量体である、請求項159記載の方法。
- 作用物質を固体支持体に付着させる、請求項159〜161のいずれか一項記載の方法。
- 作用物質に特異的に結合する二次分子の投与をさらに含む、請求項159〜161のいずれか一項記載の方法。
- 二次分子を固体支持体に付着させる、請求項163記載の方法。
- 組成物からの固体支持体および結合分子の分離をさらに含む、請求項162〜164のいずれか一項記載の方法。
- 固体支持体および結び付いた分子を1回または複数回洗浄する工程をさらに含む、請求項165記載の方法。
- 作用物質または二次分子を蛍光分子とコンジュゲートさせる、請求項159〜165のいずれか一項記載の方法。
- 作用物質-TCR発現細胞複合体を精製する工程が、フローサイトメトリー、蛍光活性化細胞選別(FACS)、ビーズ、および/またはカラムを含む、請求項159〜167のいずれか一項記載の方法。
- 作用物質-TCR発現細胞複合体を精製する工程が、他のT細胞マーカーに基づく精製を含む、請求項159〜168のいずれか一項記載の方法。
- 他のT細胞マーカーが、CD4、CD8、CD45RA、CD45RO、CCR7/CD197、CD62L、CD27、CD28、およびCD1aのうちの1つまたは複数である、請求項169記載の方法。
- 作用物質-TCR発現細胞複合体から作用物質を解離させる工程をさらに含む、請求項159〜170のいずれか一項記載の方法。
- 精製されたTCR発現細胞を培養する工程をさらに含む、請求項159〜166のいずれか一項記載の方法。
- 精製されたTCR発現細胞を凍結する工程をさらに含む、請求項159〜172のいずれか一項記載の方法。
- a)外因性TCRまたはTCR誘導体を幹細胞または前駆細胞に移入する工程;および
b)該幹細胞または前駆細胞をT細胞またはT細胞先駆体に分化させる工程
を含む、請求項137〜155のいずれか一項記載のT細胞を作製する方法。 - 幹細胞または前駆細胞を、分化剤との接触の前に、同時に、および/または後に、同族MHCおよび/またはペプチド分子と接触させる、請求項174記載の方法。
- 幹細胞または前駆細胞をT細胞に分化させる工程が、幹細胞または前駆細胞を、Notchリガンドを発現する間質細胞と共培養することを含む、請求項174または175記載の方法。
- 間質細胞がOP9細胞、MS5、またはHS27細胞である、請求項176記載の方法。
- Notchリガンドがデルタ様1(Dll1)である、請求項176または177記載の方法。
- 共培養した幹細胞または前駆細胞および間質細胞を、Flt-3リガンドおよび/またはIL-7と接触させる工程をさらに含む、請求項176〜178のいずれか一項記載の方法。
- 幹細胞または免疫前駆細胞をT細胞に分化させる工程が、請求項2〜52のいずれか一項記載の方法を含む、請求項174または175記載の方法。
- 対象におけるT細胞の数を増加させるための、または対象における疾患もしくは病状を治療するための方法であって、有効量の、請求項2〜52のいずれか一項に従って調製されたT細胞もしくは抗原特異的T細胞、または請求項137〜155もしくは86〜100のいずれか一項記載のT細胞を対象に投与する工程を含む、方法。
- 対象が、自己免疫疾患、がん、感染症、免疫不全、またはそれらの組み合わせを有するまたはその危険性があると判定されている、請求項181記載の方法。
- T細胞が調節性T細胞である、請求項181または182記載の方法。
- 対象が、自己免疫疾患を有するまたはその危険性があると判定されている、請求項183記載の方法。
- 三次元(3D)細胞凝集体からT細胞を産生するのに有効な濃度の血清不含培地を用いて3D細胞凝集体を培養する工程を含む、自己抗原と反応しないT細胞を産生するための方法であって、該3D細胞凝集体は、a)Notchリガンドを発現する間質細胞の選択集団、およびb)幹細胞または前駆細胞の選択集団を含み、a)またはb)の1種または複数種の細胞は、外因性自己抗原を発現し;それによって該3D細胞凝集体は、自己抗原と反応しないT細胞を産生する、方法。
- a)またはb)の細胞のうちの1種または複数種が外因性自己MHCを発現する、請求項185記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021189828A JP7402211B2 (ja) | 2015-10-30 | 2021-11-24 | 幹細胞からt細胞を作製する方法および該t細胞を用いた免疫療法的方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562248931P | 2015-10-30 | 2015-10-30 | |
US62/248,931 | 2015-10-30 | ||
US201562265204P | 2015-12-09 | 2015-12-09 | |
US62/265,204 | 2015-12-09 | ||
US201662359456P | 2016-07-07 | 2016-07-07 | |
US62/359,456 | 2016-07-07 | ||
PCT/US2016/059375 WO2017075389A1 (en) | 2015-10-30 | 2016-10-28 | Methods of generating t-cells from stem cells and immunotherapeutic methods using the t-cells |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021189828A Division JP7402211B2 (ja) | 2015-10-30 | 2021-11-24 | 幹細胞からt細胞を作製する方法および該t細胞を用いた免疫療法的方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018533364A true JP2018533364A (ja) | 2018-11-15 |
JP2018533364A5 JP2018533364A5 (ja) | 2019-12-05 |
JP6983771B2 JP6983771B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=58631163
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018522655A Active JP6983771B2 (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-28 | 幹細胞からt細胞を作製する方法および該t細胞を用いた免疫療法的方法 |
JP2021189828A Active JP7402211B2 (ja) | 2015-10-30 | 2021-11-24 | 幹細胞からt細胞を作製する方法および該t細胞を用いた免疫療法的方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021189828A Active JP7402211B2 (ja) | 2015-10-30 | 2021-11-24 | 幹細胞からt細胞を作製する方法および該t細胞を用いた免疫療法的方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11154573B2 (ja) |
EP (1) | EP3368660A4 (ja) |
JP (2) | JP6983771B2 (ja) |
KR (1) | KR20180092951A (ja) |
CN (1) | CN108463548B (ja) |
AU (2) | AU2016343682A1 (ja) |
CA (1) | CA3003145A1 (ja) |
IL (1) | IL258899B2 (ja) |
MX (2) | MX2018005274A (ja) |
SG (1) | SG11201803419PA (ja) |
TW (2) | TW202344686A (ja) |
WO (1) | WO2017075389A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021006316A1 (ja) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | ||
JPWO2021085576A1 (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | ||
JP2022533000A (ja) * | 2019-04-29 | 2022-07-21 | バイオリストーラティブ セラピーズ, インコーポレイテッド | 天然に存在しない三次元(3d)褐色脂肪由来幹細胞凝集物、およびこれを生成し、使用する方法 |
JP2022536693A (ja) * | 2019-06-12 | 2022-08-18 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 操作されたオフザシェルフ免疫細胞およびそれらの使用方法 |
WO2023048275A1 (ja) * | 2021-09-27 | 2023-03-30 | 国立大学法人京都大学 | T細胞の製造方法 |
WO2023149555A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | 国立大学法人京都大学 | T細胞の製造方法 |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9719068B2 (en) | 2010-05-06 | 2017-08-01 | Children's Hospital Medical Center | Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation |
CN106661548B (zh) | 2014-05-28 | 2020-12-11 | 儿童医院医疗中心 | 用于经由定向分化将前体细胞转化为胃组织的方法和系统 |
US10927160B2 (en) * | 2014-07-09 | 2021-02-23 | The Regents Of The University Of California | Engineered invariant natural killer T (iNKT) cells and methods of making and using thereof |
EP3172237A2 (en) | 2014-07-21 | 2017-05-31 | Novartis AG | Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor |
AU2015331848B2 (en) | 2014-10-17 | 2022-03-03 | Children's Hospital Medical Center, D/B/A Cincinnati Children's Hospital Medical Center | In vivo model of human small intestine using pluripotent stem cells and methods of making and using same |
KR20180092951A (ko) * | 2015-10-30 | 2018-08-20 | 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 줄기세포로부터 t-세포를 생산하는 방법 및 상기 t-세포를 이용한 면역치료 방법 |
US11066650B2 (en) | 2016-05-05 | 2021-07-20 | Children's Hospital Medical Center | Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same |
CN110062764B (zh) | 2016-12-05 | 2024-07-02 | 儿童医院医学中心 | 结肠类器官及其制备和使用方法 |
WO2018111981A1 (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods of preparing an isolated or purified population of thymic emigrant cells and methods of treatment using same |
JP7248586B2 (ja) | 2017-04-14 | 2023-03-29 | チルドレンズ ホスピタル メディカル センター | 複数ドナー幹細胞組成物およびそれを作製する方法 |
KR20210118479A (ko) * | 2017-05-26 | 2021-09-30 | 카이트 파마 인코포레이티드 | 배아 중간엽 전구 세포를 제조하고 사용하는 방법 |
AU2018283319B2 (en) * | 2017-06-16 | 2023-11-09 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Materials and methods for increasing immune responses |
US11851678B2 (en) | 2017-08-09 | 2023-12-26 | Juno Therapeutics, Inc. | Methods for producing genetically engineered cell compositions and related compositions |
KR101996218B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2019-10-01 | 주식회사 싸이토젠 | Axl 기반 암환자 스크리닝 방법 |
WO2019060336A1 (en) | 2017-09-20 | 2019-03-28 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | IN VITRO GENERATION OF THYMIC ORGANOID FROM HUMAN PLURIPOTENT STEM CELLS |
JP2020536529A (ja) | 2017-10-10 | 2020-12-17 | チルドレンズ ホスピタル メディカル センター | 食道組織および/または臓器組成物およびそれを作製する方法 |
TW201925782A (zh) * | 2017-11-30 | 2019-07-01 | 瑞士商諾華公司 | 靶向bcma之嵌合抗原受體及其用途 |
JP2021505615A (ja) * | 2017-12-08 | 2021-02-18 | ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド | 細胞療法および関連方法のための表現型マーカー |
CA3125797A1 (en) | 2018-01-28 | 2019-08-01 | Universite De Geneve | Arginase suppression for cancer treatment |
CN112534044A (zh) | 2018-02-16 | 2021-03-19 | 凯德药业股份有限公司 | 经修饰的多能干细胞及制备和使用方法 |
IL278044B2 (en) * | 2018-04-19 | 2024-04-01 | Baylor College Medicine | Reprogramming cd4 t cells into cytotoxic cd8 cells by forced expression of cd8ab and class 1 restricted t cell receptors |
CN110499291B (zh) * | 2018-05-16 | 2023-11-24 | 上海赛比曼生物科技有限公司 | 无血清培养制备嵌合抗原受体t细胞的方法 |
US20210123022A1 (en) * | 2018-06-12 | 2021-04-29 | The Regents Of The University Of California | Stem cell-engineered inkt cell-based off-the-shelf cellular therapy |
EP3806962A1 (en) | 2018-06-13 | 2021-04-21 | Novartis AG | Bcma chimeric antigen receptors and uses thereof |
WO2020013315A1 (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 国立大学法人京都大学 | γδT細胞の製造方法 |
EP3844266A1 (en) * | 2018-08-28 | 2021-07-07 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Methods and compositions for adoptive t cell therapy incorporating induced notch signaling |
WO2020123015A1 (en) * | 2018-10-01 | 2020-06-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Three-dimensional co-culture system for high-throughput testing of therapeutics and diagnostics |
WO2020092839A1 (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Methods and materials for treating cancer |
EP3873540A4 (en) | 2018-10-31 | 2022-07-27 | Mayo Foundation for Medical Education and Research | Methods and materials for treating cancer |
CN109762843A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-17 | 武汉波睿达生物科技有限公司 | 一种利用脐血来源的cd3阳性t细胞制备通用car-t细胞的方法 |
CN109652376B (zh) * | 2019-01-08 | 2021-10-15 | 创芯国际生物科技(广州)有限公司 | 一种用于卵巢癌组织3d培养的培养基 |
WO2020170260A1 (en) * | 2019-02-24 | 2020-08-27 | Gamida-Cell Ltd. | Method of homing and retention of gammadelta t cells for generating cell compositions for use in therapy |
WO2020220040A1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Generation of functional and patient-specific thymic tissue in vivo from induced pluripotent stem cells |
CN110106144B (zh) * | 2019-05-17 | 2021-10-08 | 苏州大学 | 一种诱导造血干细胞向前t系细胞分化的方法和试剂盒 |
CN114828876A (zh) * | 2019-06-24 | 2022-07-29 | 洛杉矶儿童医院 | Bcl11b过表达以增强人胸腺生成和t细胞功能 |
GB201911958D0 (en) * | 2019-08-20 | 2019-10-02 | Adaptimmune Ltd | Methods of t cell production |
AU2020340621A1 (en) * | 2019-09-06 | 2022-03-17 | Avectas Limited | Engineering of immune cells for ex vivo cell therapy applications |
CN112500492B (zh) * | 2019-09-13 | 2023-08-04 | 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 | 一种嵌合抗原受体及其用途 |
CN110499288A (zh) * | 2019-09-17 | 2019-11-26 | 青岛华赛伯曼医学细胞生物有限公司 | 体外诱导造血干细胞向胸腺t细胞分化的试剂盒及其应用 |
KR102081418B1 (ko) * | 2019-09-24 | 2020-05-26 | 주식회사 이뮤니스바이오 | 말초혈액단핵구 유래 조절 t 세포 배양용 조성물 및 이를 이용한 조절 t 세포 배양방법 |
CN110872575A (zh) * | 2019-10-21 | 2020-03-10 | 中冠赛尔生物科技(北京)有限公司 | 一种iNKT细胞的体外扩增方法 |
US20220362300A1 (en) * | 2019-11-05 | 2022-11-17 | City Of Hope | Generation of chimeric antigen receptor modified t cells from stem cells and therapeutic uses thereof |
WO2021110908A1 (en) | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Centre Hospitalier Universitaire Vaudois (C.H.U.V.) | Device and process for tissue-engineering and regenerative medicine |
GB202006903D0 (en) * | 2020-05-11 | 2020-06-24 | Adaptimmune Ltd | Modified iPSCs |
CA3181117A1 (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | Ines MENDE | Compositions and methods of manufacturing autologous t cell therapies |
CN111849913B (zh) * | 2020-07-31 | 2021-05-25 | 南京北恒生物科技有限公司 | 工程化免疫细胞及其用途 |
US20220040232A1 (en) * | 2020-08-10 | 2022-02-10 | Janssen Biotech, Inc. | Materials and methods for producing bioengineered virus specific lymphocytes |
WO2022083667A1 (en) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 | Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. | Polypeptides comprising a vaccine specific tcr and a chimeric antigen receptor and uses thereof |
EP4267150A4 (en) * | 2020-12-28 | 2025-04-02 | The Regents of University of California | MODIFIED DELTA GAMMA T LYMPHOCYTES AND METHODS OF PREPARATION AND USE THEREOF |
EP4281569A4 (en) * | 2021-01-25 | 2025-04-02 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for labeling and selecting antigen-specific T cells |
US20240238340A1 (en) * | 2021-05-03 | 2024-07-18 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Immunotherapy for inflammatory bowel disease and/or cancer |
WO2022238890A1 (en) * | 2021-05-10 | 2022-11-17 | Bazaz Zohre | Method of producing antibodies from single plasma cells |
EP4351599A4 (en) * | 2021-05-14 | 2025-04-30 | Appia Bio, Inc. | PRODUCTION OF GENETICALLY MODIFIED T CELLS FROM STEM CELLS |
EP4347793A1 (en) * | 2021-05-25 | 2024-04-10 | Universiteit Gent | Generating t cell precursors via agonizing tumor necrosis factor receptor 2 |
US20250090578A1 (en) * | 2021-07-19 | 2025-03-20 | Repairon Immuno Gmbh | Method of producing a population of immune cells from pluripotent stem cells |
WO2023019213A1 (en) * | 2021-08-13 | 2023-02-16 | Simcere Innovation, Inc. | Three-dimensional culturing of pluripotent stem cells to produce hematopoietic stem cells |
WO2023064455A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Appia Bio, Inc. | Engineering stem cell t cells with multiple t cell receptors |
JPWO2023182328A1 (ja) | 2022-03-23 | 2023-09-28 | ||
CN114807031A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-07-29 | 山东赛恩福干细胞工程集团有限公司 | 一种人外周血免疫细胞库和干细胞库的构建方法 |
CN115125203B (zh) * | 2022-07-08 | 2023-10-27 | 珠海贝索细胞科学技术有限公司 | 一种Th2细胞体外培养方法 |
WO2024020365A1 (en) * | 2022-07-18 | 2024-01-25 | The Children's Medical Center Corporation | Methods of t cell differentiation and compositions thereof |
CN115181730B (zh) * | 2022-07-29 | 2023-05-16 | 创芯国际生物科技(广州)有限公司 | 一种胃间质瘤类器官培养基及培养方法 |
WO2024059733A2 (en) * | 2022-09-14 | 2024-03-21 | Fred Hutchinson Cancer Center | Chimeric antigen receptors binding nectin-4 |
KR20250077533A (ko) | 2022-09-26 | 2025-05-30 | 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 | T 세포 제조 방법 |
CN120187851A (zh) * | 2022-10-28 | 2025-06-20 | 科罗拉多大学董事会法人 | 用于加速从多能干细胞产生胸腺细胞的组合物和方法 |
WO2024111974A1 (ko) * | 2022-11-23 | 2024-05-30 | 가톨릭대학교 산학협력단 | 인간 혈청 알부민을 이용한 면역억제 t 세포의 대량 생산 방법 |
AU2024218505A1 (en) * | 2023-02-08 | 2025-07-17 | Clade Therapeutics, Inc. | Cd4 + and cd8 + single positive t cells and compositions and methods for generating the same |
CN116622632A (zh) * | 2023-05-29 | 2023-08-22 | 广州市妇女儿童医疗中心 | Cd4 temra在诊断孤独症共病癫痫中的应用 |
WO2025030082A1 (en) * | 2023-08-02 | 2025-02-06 | The Broad Institute, Inc. | Compositions and methods for activation and maturation of immune cells |
GB202312988D0 (en) * | 2023-08-25 | 2023-10-11 | Francis Crick Institute Ltd | Thymic organoids |
CN118406649B (zh) * | 2024-07-02 | 2024-09-17 | 苏州依科赛生物科技股份有限公司 | 一种cik细胞无血清培养基及其用途 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060073591A1 (en) * | 2004-01-09 | 2006-04-06 | Abitorabi M A | Cell culture media |
JP2012509659A (ja) * | 2008-11-24 | 2012-04-26 | ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヘン・ドイチェス・フォーシュンクスツェントルム・フュア・ゲズントハイト・ウント・ウンベルト・ゲーエムベーハー | 高親和性t細胞受容体およびその用途 |
WO2014138315A1 (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-12 | Baylor College Of Medicine | Heparanase expression in human t lymphocytes |
Family Cites Families (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8200523A (nl) | 1982-02-11 | 1983-09-01 | Univ Leiden | Werkwijze voor het in vitro transformeren van planteprotoplasten met plasmide-dna. |
US4714680B1 (en) | 1984-02-06 | 1995-06-27 | Univ Johns Hopkins | Human stem cells |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4952500A (en) | 1988-02-01 | 1990-08-28 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Cloning systems for Rhodococcus and related bacteria |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5302523A (en) | 1989-06-21 | 1994-04-12 | Zeneca Limited | Transformation of plant cells |
US5550318A (en) | 1990-04-17 | 1996-08-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US7705215B1 (en) | 1990-04-17 | 2010-04-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US5322783A (en) | 1989-10-17 | 1994-06-21 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Soybean transformation by microparticle bombardment |
US5484956A (en) | 1990-01-22 | 1996-01-16 | Dekalb Genetics Corporation | Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin |
US5384253A (en) | 1990-12-28 | 1995-01-24 | Dekalb Genetics Corporation | Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes |
US5389640A (en) | 1991-03-01 | 1995-02-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines |
AU2515992A (en) | 1991-08-20 | 1993-03-16 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
KR0133372B1 (ko) | 1991-09-06 | 1998-04-23 | 고야 다다시 | 4-아미노(알킬)시클로헥산-1-카르복사미드 화합물 및 그 용도 |
US5610042A (en) | 1991-10-07 | 1997-03-11 | Ciba-Geigy Corporation | Methods for stable transformation of wheat |
DE69334225D1 (de) | 1992-07-07 | 2008-07-31 | Japan Tobacco Inc | Verfahren zur transformation einer monokotyledon pflanze |
US5702932A (en) | 1992-07-20 | 1997-12-30 | University Of Florida | Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA |
EP0652965A1 (en) | 1992-07-27 | 1995-05-17 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | An improved method of agrobacterium-mediated transformation of cultured soybean cells |
DE4228457A1 (de) | 1992-08-27 | 1994-04-28 | Beiersdorf Ag | Herstellung von heterodimerem PDGF-AB mit Hilfe eines bicistronischen Vektorsystems in Säugerzellen |
GB9222888D0 (en) | 1992-10-30 | 1992-12-16 | British Tech Group | Tomography |
US5656610A (en) | 1994-06-21 | 1997-08-12 | University Of Southern California | Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue |
FR2722208B1 (fr) | 1994-07-05 | 1996-10-04 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique |
US5736524A (en) | 1994-11-14 | 1998-04-07 | Merck & Co.,. Inc. | Polynucleotide tuberculosis vaccine |
US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
US5728581A (en) | 1995-06-07 | 1998-03-17 | Systemix, Inc. | Method of expanding hematopoietic stem cells, reagents and bioreactors for use therein |
US5780448A (en) | 1995-11-07 | 1998-07-14 | Ottawa Civic Hospital Loeb Research | DNA-based vaccination of fish |
US20030059913A1 (en) | 1995-11-20 | 2003-03-27 | Walter Weyler | Novel Microorganisms with ability to degrade indole and novel enzymes therefrom |
US5928906A (en) | 1996-05-09 | 1999-07-27 | Sequenom, Inc. | Process for direct sequencing during template amplification |
US5945100A (en) | 1996-07-31 | 1999-08-31 | Fbp Corporation | Tumor delivery vehicles |
US5981274A (en) | 1996-09-18 | 1999-11-09 | Tyrrell; D. Lorne J. | Recombinant hepatitis virus vectors |
EP0986635A4 (en) | 1997-01-10 | 2001-11-07 | Life Technologies Inc | SERUM SUBSTITUTE FOR EMBRYONIC STEM CELLS |
US5994624A (en) | 1997-10-20 | 1999-11-30 | Cotton Incorporated | In planta method for the production of transgenic plants |
JP3880795B2 (ja) | 1997-10-23 | 2007-02-14 | ジェロン・コーポレーション | フィーダー細胞を含まない培養物中で、霊長類由来始原幹細胞を増殖させるための方法 |
US20030044978A1 (en) | 1998-02-05 | 2003-03-06 | Novartis Corporation | Expanded and genetically modified populations of human hematopoietic stem cells |
US6110929A (en) | 1998-07-28 | 2000-08-29 | 3M Innovative Properties Company | Oxazolo, thiazolo and selenazolo [4,5-c]-quinolin-4-amines and analogs thereof |
US20020168766A1 (en) | 2000-01-11 | 2002-11-14 | Gold Joseph D. | Genetically altered human pluripotent stem cells |
US6667176B1 (en) | 2000-01-11 | 2003-12-23 | Geron Corporation | cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells |
US6451810B1 (en) | 1999-06-10 | 2002-09-17 | 3M Innovative Properties Company | Amide substituted imidazoquinolines |
US6541485B1 (en) | 1999-06-10 | 2003-04-01 | 3M Innovative Properties Company | Urea substituted imidazoquinolines |
US6331539B1 (en) | 1999-06-10 | 2001-12-18 | 3M Innovative Properties Company | Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines |
JP2003530826A (ja) * | 1999-11-17 | 2003-10-21 | ユニバーシティー オブ ロチェスター | ヒトのエキソビボ免疫系 |
AU3279301A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-24 | Maxygen, Inc. | Monocyte-derived dendritic cell subsets |
US6602711B1 (en) | 2000-02-21 | 2003-08-05 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method of making embryoid bodies from primate embryonic stem cells |
AU5676701A (en) | 2000-05-16 | 2001-11-26 | Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. | Novel method of inducing the differentiation of embryonic stem cells into ectodermal cells and use thereof |
CA2409698C (en) | 2000-05-17 | 2010-10-26 | Geron Corporation | Neural progenitor cell populations |
CA2427996A1 (en) | 2000-11-22 | 2002-06-06 | Geron Corporation | Tolerizing allografts of pluripotent stem cells |
JP2002184539A (ja) | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | コネクタ |
ATE325795T1 (de) | 2001-03-23 | 2006-06-15 | Bayer Corp | Rho-kinase inhibitoren |
AU2002245709A1 (en) | 2001-03-23 | 2002-10-08 | Bayer Corporation | Rho-kinase inhibitors |
CA2351156A1 (en) | 2001-07-04 | 2003-01-04 | Peter W. Zandstra | A bioprocess for the generation of pluripotent cell derived cells and tissues |
IL159580A0 (en) | 2001-07-12 | 2004-06-01 | Geron Corp | Cells of the cardiomyocyte lineage produced from human pluripotent stem cells |
US20030211603A1 (en) | 2001-08-14 | 2003-11-13 | Earp David J. | Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stem cells |
JP2003097552A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Nsk Ltd | 摩擦付加装置および直動案内装置 |
US20030062225A1 (en) | 2001-10-03 | 2003-04-03 | Stucky Paul A. | Elevator load bearing assembly having a detectable element that is indicative of local strain |
US20030153082A1 (en) | 2001-12-07 | 2003-08-14 | The John P. Robarts Research Institute | Hematopoietic cells from human embryonic stem cells |
EP1465900B1 (en) | 2002-01-10 | 2008-05-14 | Bayer HealthCare AG | Rho-kinase inhibitors |
CA2473510A1 (en) | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Pyrimidine derivatives as rho-kinase inhibitors |
ES2298497T3 (es) | 2002-01-23 | 2008-05-16 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Inhibidores de quinasa rho. |
WO2003062404A1 (en) | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Gamida-Cell Ltd. | Methods of expanding stem and progenitor cells and expanded cell populations obtained thereby |
JP2006513727A (ja) | 2002-05-17 | 2006-04-27 | マウント シナイ スクール オブ メディスン オブ ニューヨーク ユニバーシティー | 中胚葉および成体型内胚葉細胞集団 |
US20040039796A1 (en) | 2002-08-08 | 2004-02-26 | Virtual Radio, Inc. | Personalized cyber disk jockey and Internet radio advertising |
WO2004039796A1 (de) | 2002-10-28 | 2004-05-13 | Bayer Healthcare Ag | Heteroaryloxy-substituierte phenylaminopyrimidine als rho-kinaseinhibitoren |
US7986994B2 (en) | 2002-12-04 | 2011-07-26 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for detecting change in intrathoracic electrical impedance |
US7575925B2 (en) | 2002-12-10 | 2009-08-18 | Sunnybrook Health Sciences Centre | Cell preparations comprising cells of the T cell lineage and methods of making and using them |
US7485432B2 (en) | 2003-02-27 | 2009-02-03 | 3M Innovative Properties Company | Selective modulation of TLR-mediated biological activity |
EP1649007A4 (en) | 2003-07-17 | 2008-05-14 | Gamida Cell Ltd | PROCESS FOR THE EX-VIVO EXPANSION OF STEM / PROVIDER CELLS |
US7795404B1 (en) | 2003-08-08 | 2010-09-14 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Human soluble notch receptor ligands |
EP1670900A4 (en) | 2003-08-27 | 2008-06-11 | Stemcells California Inc | ENHANCED PANCREATIC STEM CELL AND PRECURSOR CELL POPULATIONS AND METHOD OF IDENTIFYING, INSULATING AND ENRICHING SUCH POPULATIONS |
WO2005080554A1 (ja) | 2004-02-23 | 2005-09-01 | Kyoto University | 胚性幹細胞の分化調節方法 |
US7452718B2 (en) | 2004-03-26 | 2008-11-18 | Geron Corporation | Direct differentiation method for making cardiomyocytes from human embryonic stem cells |
WO2005123902A1 (ja) | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Riken | 無血清浮遊培養による胚性幹細胞の神経分化誘導法 |
US20080038820A1 (en) | 2004-06-22 | 2008-02-14 | Rudy-Reil Diane E | Induction of pluripotent stem cells into mesodermal lineages |
MX2007002389A (es) | 2004-09-08 | 2009-02-12 | Wisconsin Alumni Res Found | Cultivo de celulas progenitoras embrionarias humanas. |
US20080254003A1 (en) | 2004-12-22 | 2008-10-16 | Robert Passier | Differentiation of Human Embryonic Stem Cells and Cardiomyocytes and Cardiomyocyte Progenitors Derived Therefrom |
WO2007027226A2 (en) | 2005-04-28 | 2007-03-08 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Systems and methods for the production of differentiated cells |
ES2440801T3 (es) | 2005-10-18 | 2014-01-30 | Precision Biosciences | Meganucleasas racionalmente diseñadas con especificidad de secuencia y afinidad de unión a ADN alteradas |
US20070116680A1 (en) | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Rensselaer Polytechnic Institute | Stem cells within gel microenvironments |
EP1815863A1 (en) | 2006-02-03 | 2007-08-08 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Use of TLR3 agonists for the treatment of neurodegenerative disorders |
JP5680850B2 (ja) | 2006-03-30 | 2015-03-04 | ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・エディンバラThe University Court of the University of Edinburgh | キナーゼインヒビターを含む培養培地およびその使用 |
CA2656398A1 (en) | 2006-06-30 | 2008-01-10 | Schering Corporation | Substituted piperidines that increase p53 activity and the uses thereof |
PL2044056T3 (pl) | 2006-07-14 | 2013-01-31 | Novartis Ag | Pochodne pirymidyny jako inhibitory ALK-5 |
CA2675445C (en) | 2007-01-17 | 2014-11-04 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Improved culture of stem cells |
AU2008211103B2 (en) | 2007-01-30 | 2014-05-08 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Early mesoderm cells, a stable population of mesendoderm cells that has utility for generation of endoderm and mesoderm lineages and multipotent migratory cells (MMC) |
US8377886B2 (en) | 2007-09-14 | 2013-02-19 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University | Use of gamma secretase inhibitors and notch pathway inhibitors for treatment and prevention of renal disease |
US10350243B2 (en) * | 2008-01-30 | 2019-07-16 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Methods for off-the-shelf-tumor immunotherapy using allogeneic T-cell precursors |
WO2009097140A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Methods for off -the -shelf tumor immunotherapy using allogeneic t-cell precursors |
DK2288700T3 (en) * | 2008-05-09 | 2017-05-22 | Agency Science Tech & Res | HBV EPITOP-REACTIVE EXOGEN T-CELL RECEPTOR (TCR) AND APPLICATIONS THEREOF |
DE102008040322A1 (de) | 2008-07-10 | 2010-09-16 | Dilo Trading Ag | Energiespeicher-Kreislaufsystem unter Verwendung von Lithium-Ionen-Zellen |
CA2736851A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Lung-Ji Chang | System and method for producing t cells |
PE20100362A1 (es) | 2008-10-30 | 2010-05-27 | Irm Llc | Derivados de purina que expanden las celulas madre hematopoyeticas |
JP5816100B2 (ja) | 2009-02-27 | 2015-11-18 | セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド | 多能性細胞の分化 |
US20130078721A1 (en) | 2010-02-22 | 2013-03-28 | Luc Douay | Cell Culture Medium for the Growth and Differentiation of Cells of the Hematopoietic Lineage |
GB201006768D0 (en) | 2010-04-22 | 2010-06-09 | Cancer Rec Tech Ltd | Method for obtaining dendritic cells |
US8492358B2 (en) | 2010-06-25 | 2013-07-23 | Idera Pharmaceuticals, Inc. | Agonists of toll-like receptor 3 and methods of their use |
WO2014039044A1 (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods of producing t memory stem cell populations |
WO2014059173A2 (en) | 2012-10-10 | 2014-04-17 | Sangamo Biosciences, Inc. | T cell modifying compounds and uses thereof |
KR102452767B1 (ko) | 2013-05-14 | 2022-10-12 | 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 가공된 키메라 항원 수용체 (car) t-세포의 인간 적용 |
US9409760B1 (en) | 2013-12-05 | 2016-08-09 | Paul Lichtefeld, Sr. | Fluid dispenser |
US9410501B2 (en) | 2014-04-25 | 2016-08-09 | Rohr, Inc. | Translating sleeve actuation system and apparatus |
ES2952603T3 (es) | 2015-05-20 | 2023-11-02 | Univ California | Método para generar células dendríticas humanas para inmunoterapia |
KR20180092951A (ko) * | 2015-10-30 | 2018-08-20 | 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 줄기세포로부터 t-세포를 생산하는 방법 및 상기 t-세포를 이용한 면역치료 방법 |
-
2016
- 2016-10-28 KR KR1020187015441A patent/KR20180092951A/ko not_active Ceased
- 2016-10-28 TW TW112127839A patent/TW202344686A/zh unknown
- 2016-10-28 JP JP2018522655A patent/JP6983771B2/ja active Active
- 2016-10-28 CN CN201680077607.7A patent/CN108463548B/zh active Active
- 2016-10-28 AU AU2016343682A patent/AU2016343682A1/en not_active Abandoned
- 2016-10-28 MX MX2018005274A patent/MX2018005274A/es unknown
- 2016-10-28 IL IL258899A patent/IL258899B2/en unknown
- 2016-10-28 TW TW105135186A patent/TWI812584B/zh active
- 2016-10-28 WO PCT/US2016/059375 patent/WO2017075389A1/en not_active Application Discontinuation
- 2016-10-28 US US15/772,224 patent/US11154573B2/en active Active
- 2016-10-28 EP EP16860902.2A patent/EP3368660A4/en active Pending
- 2016-10-28 CA CA3003145A patent/CA3003145A1/en active Pending
- 2016-10-28 SG SG11201803419PA patent/SG11201803419PA/en unknown
-
2018
- 2018-04-26 MX MX2024012982A patent/MX2024012982A/es unknown
-
2021
- 2021-09-17 US US17/478,875 patent/US12297452B2/en active Active
- 2021-11-24 JP JP2021189828A patent/JP7402211B2/ja active Active
-
2023
- 2023-04-11 AU AU2023202195A patent/AU2023202195B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060073591A1 (en) * | 2004-01-09 | 2006-04-06 | Abitorabi M A | Cell culture media |
JP2012509659A (ja) * | 2008-11-24 | 2012-04-26 | ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヘン・ドイチェス・フォーシュンクスツェントルム・フュア・ゲズントハイト・ウント・ウンベルト・ゲーエムベーハー | 高親和性t細胞受容体およびその用途 |
WO2014138315A1 (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-12 | Baylor College Of Medicine | Heparanase expression in human t lymphocytes |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
BRILE CHUNG ET AL., STEM CELLS, vol. 32, JPN6020045322, 2014, pages 2386 - 2396, ISSN: 0004396027 * |
MARK C. POZNANSKY ET AL., NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 18, JPN6020045324, 1999, pages 729 - 734, ISSN: 0004396028 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022533000A (ja) * | 2019-04-29 | 2022-07-21 | バイオリストーラティブ セラピーズ, インコーポレイテッド | 天然に存在しない三次元(3d)褐色脂肪由来幹細胞凝集物、およびこれを生成し、使用する方法 |
JP7519700B2 (ja) | 2019-04-29 | 2024-07-22 | バイオリストーラティブ セラピーズ, インコーポレイテッド | 天然に存在しない三次元(3d)褐色脂肪由来幹細胞凝集物、およびこれを生成し、使用する方法 |
JP2022536693A (ja) * | 2019-06-12 | 2022-08-18 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 操作されたオフザシェルフ免疫細胞およびそれらの使用方法 |
JP7580726B2 (ja) | 2019-06-12 | 2024-11-12 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 操作されたオフザシェルフ免疫細胞およびそれらの使用方法 |
JPWO2021006316A1 (ja) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | ||
WO2021006316A1 (ja) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | 国立研究開発法人国立がん研究センター | がん細胞を特異的に攻撃しているt細胞を同定するための特異的マーカー |
JP7640047B2 (ja) | 2019-07-10 | 2025-03-05 | 国立研究開発法人国立がん研究センター | がん細胞を特異的に攻撃しているt細胞を同定するための特異的マーカー |
JPWO2021085576A1 (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | ||
WO2021085576A1 (ja) | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 国立大学法人京都大学 | T細胞の製造方法 |
WO2023048275A1 (ja) * | 2021-09-27 | 2023-03-30 | 国立大学法人京都大学 | T細胞の製造方法 |
WO2023149555A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | 国立大学法人京都大学 | T細胞の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2024012982A (es) | 2024-11-08 |
IL258899B1 (en) | 2023-11-01 |
JP6983771B2 (ja) | 2021-12-17 |
CA3003145A1 (en) | 2017-05-04 |
US20190231817A1 (en) | 2019-08-01 |
AU2023202195B2 (en) | 2025-06-05 |
EP3368660A4 (en) | 2019-04-24 |
AU2016343682A1 (en) | 2018-06-14 |
KR20180092951A (ko) | 2018-08-20 |
TW201730334A (zh) | 2017-09-01 |
JP2022033812A (ja) | 2022-03-02 |
US11154573B2 (en) | 2021-10-26 |
TWI812584B (zh) | 2023-08-21 |
EP3368660A1 (en) | 2018-09-05 |
JP7402211B2 (ja) | 2023-12-20 |
WO2017075389A1 (en) | 2017-05-04 |
BR112018008648A2 (pt) | 2018-11-27 |
CN108463548A (zh) | 2018-08-28 |
US12297452B2 (en) | 2025-05-13 |
US20220096553A1 (en) | 2022-03-31 |
WO2017075389A8 (en) | 2018-05-24 |
MX2018005274A (es) | 2019-09-19 |
AU2023202195A1 (en) | 2023-05-11 |
NZ742915A (en) | 2024-02-23 |
IL258899B2 (en) | 2024-03-01 |
TW202344686A (zh) | 2023-11-16 |
CN108463548B (zh) | 2023-04-18 |
SG11201803419PA (en) | 2018-05-30 |
IL258899A (en) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7402211B2 (ja) | 幹細胞からt細胞を作製する方法および該t細胞を用いた免疫療法的方法 | |
AU2020291457B2 (en) | Engineered off-the-shelf immune cells and methods of use thereof | |
AU2019287483B2 (en) | Stem cell-engineered iNKT cell-based off-the-shelf cellular therapy | |
CN110891967A (zh) | 抗原特异性免疫效应细胞 | |
CN119137262A (zh) | 经改造细胞及使用方法 | |
EA048607B1 (ru) | Способы получения т-клеток из стволовых клеток и иммунотерапевтические способы применения т-клеток | |
BR112018008648B1 (pt) | Método para a preparação de uma composição de células t a partir de células tronco ou progenitoras e seus usos | |
O'Brien | Induced Human Pluripotent Stem Cell–derived NK Cells as an Alternative Source of Lymphocytes for Anti-Cancer Immunotherapy | |
WO2024173937A1 (en) | Pluripotent stem cell-engineered immune cells for off-the-shelf cell therapy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201130 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210609 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6983771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |