JP2018533175A - 導電材分散液およびこれを用いて製造した二次電池 - Google Patents

導電材分散液およびこれを用いて製造した二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533175A
JP2018533175A JP2018516054A JP2018516054A JP2018533175A JP 2018533175 A JP2018533175 A JP 2018533175A JP 2018516054 A JP2018516054 A JP 2018516054A JP 2018516054 A JP2018516054 A JP 2018516054A JP 2018533175 A JP2018533175 A JP 2018533175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
material dispersion
electrode
carbon nanotube
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719759B2 (ja
Inventor
リン キム,イェ
リン キム,イェ
イェオン ジョ,キ
イェオン ジョ,キ
クム ヨー,ジュン
クム ヨー,ジュン
ヨン キム,チェ
ヨン キム,チェ
フン チェ,サン
フン チェ,サン
ホン ソル,ジョン
ホン ソル,ジョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/003222 external-priority patent/WO2017164703A1/ko
Publication of JP2018533175A publication Critical patent/JP2018533175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719759B2 publication Critical patent/JP6719759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明では、束型(bundle‐type)カーボンナノチューブを含む導電材と、水素化したニトリル系ゴムを含む分散剤と、分散媒とを含み、レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paである導電材分散液およびこれを用いて製造した二次電池を提供する。前記導電材分散液は、制御された複素弾性率を有することで、優れた分散性および粉体抵抗特性を示し、結果、電池の出力特性を大幅に向上させることができる。【選択図】 図1

Description

[関連出願]
本出願は、2016年3月24日付けの韓国特許出願第2016‐0035560号および2017年3月24日付けの韓国特許出願第2017‐0037748号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、優れた分散性および低い粉体抵抗特性を有することで、高出力用電極の製造に有用な導電材分散液、前記導電材分散液の製造方法および前記導電材分散液を用いて製造した二次電池に関する。
モバイル機器に関する技術の開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。かかる二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化し、広く使用されている。また、かかる高容量のリチウム二次電池用電極として、電極密度を向上させ、単位体積当たりエネルギー密度がより高い電極を製造するための方法に関する研究が活発に行われている。
一般的に、高密度電極は、数μm〜数十μmのサイズを有する電極活物質粒子を高圧プレスで成形して形成されるため、粒子が変形し、粒子間の空間が減少し、電解液侵透性が低下しやすい。
かかる問題を解決するために、電極の製造時に優れた電気伝導性と強度を有する導電材を使用している。電極の製造時に導電材を使用する場合、前記導電材が圧縮された電極活物質の間に分散することで、活物質粒子の間に微細気孔を維持して電解液の浸透が容易となり、優れた伝導性で電極内の抵抗を減少させることができる。かかる導電材の中でも電極内の電気的導電経路を形成することで、電極抵抗をより減少させることができる繊維状炭素系導電材であるカーボンナノチューブの使用が増加している。
微細炭素繊維の一種であるカーボンナノチューブは、直径1μm以下の太さを有するチューブ状炭素であり、その特異的構造に起因した高い導電性、引張強度および耐熱性などによって様々な分野への適用および実用化が期待されている。しかし、かかるカーボンナノチューブの有用性にもかかわらず、カーボンナノチューブは、低い溶解性と分散性によってその使用に限界がある。そのため、カーボンナノチューブを用いた電極の製造時に、カーボンナノチューブを分散媒にまず分散させた後、電極形成用組成物を製造して使用した。しかし、カーボンナノチューブは、互いの強いファンデルワールス引力によって分散媒中に安定した分散状態をなすことができず、凝集現象が生じる問題がある。
かかる問題を解決するために様々な試みがあった。具体的には、超音波処理などの機械的分散処理によりカーボンナノチューブを分散媒の中に分散させる方法が提案されている。しかし、この方法の場合、超音波を照射している間には分散性に優れるが、超音波の照射が終了すると、カーボンナノチューブの凝集が始まり、カーボンナノチューブの濃度が高くなって凝集するという問題がある。また、様々な分散剤を用いてカーボンナノチューブを分散安定化する方法が提案されている。しかし、これらの方法もまた微細な炭素繊維を分散媒の中に高濃度で分散させる場合、粘度の上昇によって取り扱いが難しくなるという問題がある。
そのため、導電性が低下することなく電極内のカーボンナノチューブの分散性を向上させる方法およびこれを用いて電極の製造に有用なカーボンナノチューブ分散液を製造する方法の開発が必要となっている。
本発明が解決しようとする第1の課題は、優れた分散性および低い粉体抵抗特性を有することで、高出力用電極の製造に有用な導電材分散液およびその製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする第2の課題は、前記導電材分散液を含む二次電池の電極形成用組成物を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする第3の課題は、前記導電材分散液を用いて製造した二次電池用電極、リチウム二次電池、電池モジュールおよび電池パックを提供することにある。
前記課題を解決するために本発明の一実施形態によると、束型(バンドル型(状):bundle‐type)カーボンナノチューブを含む導電材と、水素化したニトリル系ゴムを含む分散剤と、分散媒とを含み、レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(Complex(shear)modulus、|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paである導電材分散液を提供する。
本発明の他の実施形態によると、束型カーボンナノチューブを含む導電材、水素化したニトリル系ゴムを含む分散剤および分散媒を混合した後、レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paになるようにミリングするステップを含む、上述の導電材分散液の製造方法を提供する。
また、本発明の他の実施形態によると、上述の導電材分散液と、電極活物質と、バインダーとを含む二次電池の電極形成用組成物を提供する。
本発明のさらに他の実施形態によると、前記電極形成用組成物を用いて製造した二次電池用電極およびリチウム二次電池を提供する。
その他の本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明に係る導電材分散液は、導電材として優れた伝導性を有するカーボンナノチューブが最適分散されることで、電極の製造に適用する際、電極形成用組成物の粉体抵抗を減少させて電極の出力特性を向上させることができる。これにより、前記導電材分散液は、自動車用電池などの高出力特性が求められる電池での電極の製造において有用である。
本明細書に添付の以下の図面は、本発明の好ましい実施例を例示するものであり、上述の発明の内容とともに本発明の技術思想をより容易に理解させる役割をするものであって、本発明は、かかる図面に記載の事項にのみ限定して解釈してはならない。
実験例1において、実施例1、2および比較例1〜4で製造した導電材分散液の剪断率〔Shear rate(1/s)〕による剪断粘性率〔Shear viscosity(Pa・s)〕の変化を観察したグラフである。 実験例2において、実施例1、2および比較例1〜4で製造した導電材分散液の位相角〔Phase angle(°)〕および複素弾性率〔|G*|(Pa)at1Hz〕を観察したグラフである。 実験例3において、実施例1、2および比較例1〜3での導電材分散液をそれぞれ用いて製造した電極形成用組成物のプレス密度〔Press density(g/cc)〕による粉体(体積)抵抗〔Volume resistance(ohm/cm)〕の変化を観察したグラフである。
以下、本発明に関する理解を容易にするために、本発明についてより詳細に説明する。
本明細書および特許請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本発明で使用する「束型(bundle type)」という用語は、他に言及されない限り、複数個のカーボンナノチューブ単位体が単位体の長手方向の軸が実質的に同じ配向で平行に配列された束(bundle)状の2次形状を指す。また、「非束型(non‐bundle type)または絡み合い型(entangled type)」とは、カーボンナノチューブ単位体が束あるいはロープ状の所定の形状を有することなく絡み合っている形状を意味する。
通常、カーボンナノチューブを含む導電材を用いて二次電池用電極を製造する際、分散性を高めるために分散媒の中にカーボンナノチューブをまず分散させて分散液を製造した後、これを用いて電極形成用組成物および電極を製造している。これにより、電極および電池の特性、特に、電池の出力特性を改善するためには、電極形成用組成物に適する粘度および分散性を有する導電材分散液を使用しなければならず、このためには、導電材分散液中の導電材分散度を容易に評価および測定することができる必要がある。
従来、導電材分散液中の導電材分散度は、粒度分析装置(particle size analysis、PSA)測定による粒度分布により評価した。しかし、束型カーボンナノチューブのように線状のカーボンナノチューブの場合、その測定角度に応じて粒度が異なるため、分散液中の分散性の評価が難しい。また、線状のカーボンナノチューブは、過分散の場合、接触抵抗が増加し、電池の出力特性が大幅に低下する恐れがある。
これに対し、本発明では、束型(bundle‐type)カーボンナノチューブを含む導電材を用いて電極を製造する際、導電材分散液の複素弾性率(Complex(shear)modulus、|G*|@1Hz)の制御により高出力特性の電極の形成に有利な導電材の分散性と粘度特性を有する導電材分散液を提供する。
すなわち、本発明の一実施形態に係る導電材分散液は、
束型カーボンナノチューブを含む導電材と、
水素化したニトリル系ゴムの分散剤と、
分散媒とを含み、
レオメータ(rheometer)測定の際、周波数1Hzである時に、複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paである。
本発明において、導電材分散液の複素弾性率または複素剪断弾性率は、動的粘弾性を示す量であり、物質に蓄積される弾性エネルギーの大きさを意味し、固体から液体の状態に変化するにつれて小さくなる。本発明での導電材分散液の複素弾性率は、粘度測定装置、具体的には、レオメータを用いて測定することができる。より具体的には、レオメータの円形回転板の間の距離を一定に設定した後、当該間隔に満たされる体積に相当する導電材分散液を取り込み、周波数が1Hzである時に剪断速度を1/s単位で10-3から103の範囲まで設定し、回転板を回すために生じる力を測定し、剪断粘性率(shear viscosity)の値を測定することができる。
具体的には、本発明の一実施形態に係る導電材分散液は、レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paである。導電材分散液の複素弾性率が20Pa未満である場合には、分散液の粘度が低すぎ、分散性が低下するため、電極の形成が容易でなく、また、複素弾性率が500Paを超える場合には、分散液の粘度が高くなり、製造工程で圧力増加によって取り扱いが難しいだけでなく、電極形成用組成物の製造時に高い粘弾性を有するため、固形分が減少して生産性が低下する恐れがある。導電材分散液の複素弾性率の制御による導電材分散液の分散性の向上、さらに、これを用いて製造した電極の粉体抵抗の減少および電池出力特性の改善効果の顕著さを考慮すると、前記導電材分散液の複素弾性率は、より具体的には、50Pa〜350Paであってもよい。
また、本発明の一実施形態に係る導電材分散液は、レオメータを用いて測定する際、剪断速度(shear rate)が1/6.3sである時に、剪断粘性率(shear viscosity)が2Pa・s〜20Pa・sであってもよい。上述のように、従来に比べて低い剪断粘性率を有することで、電極の製造のための適用の際、より優れた分散特性を示すことができる。より具体的には、前記導電材分散液は、剪断粘性率が3.0Pa・s〜15Pa・sであってもよい。
前記のような導電材分散液の物性的特徴は、これを構成する導電材、分散剤および分散媒の種類、物性および混合比の制御により実現することができる。
また、カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブを構成する単位体の結晶性と構造および形態、前記単位体からなる2次粒子の構造と形態などに応じて物性が異なり得る。そのため、上述の要因のいずれか一つまたは二つ以上を組み合わせて制御することで、カーボンナノチューブの用途に応じて求められる物性を有するようにすることができる。
具体的には、本発明の一実施形態に係る導電材分散液において、導電材は、束型カーボンナノチューブを含む。
前記カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブ単位体が全体または部分的に束型をなすように集合されて形成された2次構造物であり、前記カーボンナノチューブ単位体は、黒鉛面(graphite sheet)がナノサイズ直径のシリンダの形態を有し、sp2結合構造を有する。この際、前記黒鉛面が巻かれる角度および構造に応じて、導体または半導体の特性を示すことができる。カーボンナノチューブ単位体は、壁をなしている結合数に応じて、単層カーボンナノチューブ(SWCNT、single‐walled carbon nanotube)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT、doublewalled carbon nanotube)および多層カーボンナノチューブ(MWCNT、multi‐walled carbon nanotube)に分類されてもよく、壁の厚さが薄いほど抵抗が低い。
これにより、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、前記カーボンナノチューブは、単層、二層および多層のカーボンナノチューブ単位体のいずれか一つまたは二つ以上を含んでもよい。
また、二次電池用導電材としてカーボンナノチューブ単位体の直径が大きすぎると、電極の気孔径も大幅に増加して電極密度が低下し得る。また、カーボンナノチューブ単位体の直径が小さすぎると、分散が難しくて分散液の製造工程性が低下し、分散したカーボンナノチューブ単位体またはカーボンナノチューブが、電極活物質粒子の間の空間に埋め込まれて、十分な気孔が形成され難い。そのため、本発明で使用可能なカーボンナノチューブにおけるカーボンナノチューブ単位体の平均束直径は、30nm以下であってもよく、単位体の直径の制御による導電材の分散性の向上および電極内抵抗の減少効果を考慮すると、前記カーボンナノチューブ単位体の平均束直径は10nm〜20nmであってもよい。
また、カーボンナノチューブ単位体の長さが長いほど、電極の電気伝導性、強度および電解液保持性が向上することができる。仮に、カーボンナノチューブ単位体の長さが短いと、導電性経路を効率よく形成することが難しいため、電気伝導性が低下する恐れがある。一方、カーボンナノチューブ単位体の長さが長すぎると、分散性が低下する恐れがある。そのため、本発明で使用可能なカーボンナノチューブにおける単位体の長さは1μm〜200μmであってもよい。また、上述のカーボンナノチューブ単位体の直径を考慮すると、前記カーボンナノチューブ単位体は、カーボンナノチューブ単位体の長さ(単位体の中心を通過する長軸の長さ)と直径(単位体の中心を通過し、前記長軸に対して垂直の短軸の長さ)の比として定義されるアスペクト比が5〜50,000であってもよく、より具体的には、10〜20,000であってもよい。
本発明において、カーボンナノチューブ単位体の束の直径および長さは、電界放射型走査電子顕微鏡を用いて測定することができる。
一方、前記のようなカーボンナノチューブ単位体を含むカーボンナノチューブは、真密度(TD)と嵩密度(BD)との比(TD/BD比)が70〜120であってもよい。
本発明において、真密度(TD)と嵩密度(BD)との比からカーボンナノチューブの内部構造を予測することができるが、TD/BD比が大きすぎると、カーボンナノチューブ内の単位体の含有量が低いことから電池の容量特性が低下する恐れがあり、また、TD/BD比が小さすぎると、カーボンナノチューブの分散性が低下する恐れがある。嵩密度と真密度との比の制御による改善効果の顕著さを考慮すると、本発明で使用可能なカーボンナノチューブのTD/BD比は、より具体的には、70〜100であってもよい。また、本発明で使用可能な前記カーボンナノチューブの真密度は、上述のTD/BD比を満たす条件下で1800kg/m3〜2200kg/m3であってもよい。
また、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、前記カーボンナノチューブは、嵩密度が10kg/m3〜50kg/m3であってもよい。上述の範囲の嵩密度を有することで、カーボンナノチューブの伝導性および分散性を改善することができる。
本発明において、カーボンナノチューブの嵩密度は、下記数学式1により決定され得る。
嵩密度(kg/m3)=カーボンナノチューブの重量(kg)/カーボンナノチューブの体積(m3) (数学式1)
また、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、前記カーボンナノチューブは、その単位体の直径が上述のように小さく、TD/BD比が大きいため、高いBET比表面積を有し、優れた分散性を示すことができる。具体的には、本発明で使用可能な前記カーボンナノチューブのBET比表面積は、180m2/g〜300m2/gであってもよく、より具体的には、230m2/g〜300m2/gであってもよい。本発明において、カーボンナノチューブの比表面積は、BET法により測定したものであり、具体的には、BEL Japan社製、BELSORP‐mino IIを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出することができる。
また、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、前記カーボンナノチューブは、波長514nmのレーザを用いたラマン分光分析法により得られた1580±50cm-1でのGバンドの最大ピーク強度(IG)に対する1360±50cm-1でのDバンドの最大ピーク強度(ID)の比(ID/IG)の平均値が0.7〜1.2であってもよい。
ラマン分析法は、カーボンナノチューブの構造を分析する方法であり、カーボンナノチューブの表面状態の分析に有用な方法である。カーボンナノチューブのラマンスペクトルのうち波数1570cm-1〜1580cm-1付近の領域に存在するピークをGバンドとし、これは、カーボンナノチューブのsp2結合を示すピークであり、構造欠陥のない炭素結晶を示すものである。一方、ラマンスペクトルのうち波数1350cm-1〜1360cm-1付近の領域に存在するピークをDバンドとし、これは、カーボンナノチューブのsp3結合を示すピークであり、sp2結合からなる原子結合が切れてsp3結合になる場合に増加する。かかるDバンドは、前記カーボンナノチューブ内に存在する無秩序(disorder)ないし欠陥(defect)、または非晶質が生成される場合に増加するため、Gバンドの最大ピーク強度(IG)に対するDバンドの最大ピーク強度(ID)の比(ID/IG)を計算し、無秩序(disorder)ないし欠陥(defect)の生成程度を定量的に評価することができる。
本発明において、カーボンナノチューブに対するラマンスペクトルのGバンドは、波数1580±50cm-1の領域、より具体的には、1575cm-1〜1600cm-1の領域に存在するピークであってもよく、Dバンドは、波数1360±50cm-1の領域、より具体的には、1340cm-1〜1360cm-1の領域に存在するピークであってもよい。前記GバンドおよびDバンドに対する波数の範囲は、ラマン分析法に使用したレーザ光源によってシフト可能な範囲に相当する。本発明で使用するラマン値は、特に制限されるものではないが、DXR Raman Microscope(Thermo Electron Scientific Instruments LLC)を用いてレーザ波長514nmで測定することができる。
通常、Gバンドピーク積分値とDバンドピーク積分値との比率が大きいほど非晶質カーボンが多量含有されているか、CNTの結晶性が不良であることを意味するが、本発明では、BET比表面積が増加し、束型構造の2次形状を有することから、CNTの結晶性が良好となり、前記のようなID/IGの平均値を有することになる。
また、前記カーボンナノチューブは、製造過程で使用されたCo、Mo、V、またはCrなどの主触媒または助触媒由来の金属元素を50ppm以下、より具体的には、5ppm以下の含有量で含んでもよい。このように、カーボンナノチューブ内に残留する不純物としての金属の含有量を著しく減少させることで、電極内の副反応の恐れなく、より優れた伝導性を示すことができる。本発明において、カーボンナノチューブ内に残留する金属不純物の含有量は、高周波誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma、ICP)を用いて分析することができる。また、前記カーボンナノチューブは、Feを含まなくてもよい。
また、前記カーボンナノチューブは、優れた電気伝導性を有するものであり、具体的には、圧力が62MPaである時に、体積抵抗が0.01Ω・cm以下、より具体的には、0.0001Ω・cm〜0.009Ω・cmであってもよい。
本発明において、カーボンナノチューブの体積抵抗は、カーボンナノチューブを直径1mmの絶縁モールドに充填し、加圧して、表面の電流と電圧を4個の探針で測定し、補正係数を適用して圧力が62MPaである時の体積抵抗値を算出した。
前記のようなカーボンナノチューブは、商業的に入手して使用してもよく、または直接製造して使用してもよい。製造する場合、アーク放電法、レーザ蒸発法または化学気相蒸着法などの通常の方法を用いて製造してもよく、製造過程での触媒の種類、熱処理温度および不純物除去方法などの制御により上述の物性を実現することができる。
具体的には、化学的気相合成法により製造する場合、前記カーボンナノチューブは、球状のα‐アルミナ支持体に金属触媒が担持された担持触媒と炭素供給源とを加熱下で接触させてカーボンナノチューブを製造するステップと、必要に応じて、選択的にカーボンナノチューブ内の金属不純物を除去するステップとを含む製造方法により製造され得る。
前記化学的気相合成法によるカーボンナノチューブの製造は、より具体的には、前記担持触媒を水平固定層反応器または流動層反応器内に投入し、前記気相炭素供給源の熱分解温度以上〜前記担持された金属触媒の融点以下の温度で炭素供給源;または前記炭素供給源と還元ガス(例えば、水素など)およびキャリアガス(例えば、窒素など)の混合ガスを注入し、炭素供給源の分解により化学的気相合成法でカーボンナノチューブを成長させることで行われ得る。前記のような化学的気相合成法により製造されるカーボンナノチューブは、結晶の成長方向がチューブ軸とほぼ平行であり、チューブの長手方向への黒鉛構造の結晶性が高い。結果、単位体の直径が小さく、電気伝導性および強度が高い。
また、前記カーボンナノチューブの製造は、具体的には、500℃以上800℃未満の温度、より具体的には、550℃〜700℃で行われてもよい。前記反応温度内では、非結晶性炭素の発生を最小化しながら生成されるカーボンナノチューブのバルクサイズをそのまま維持し、且つ重量が減少するため、嵩密度の減少による分散性がさらに向上することができる。前記熱処理のための熱源としては、誘導加熱(induction heating)、輻射熱、レーザ、IR、マイクロ波、プラズマ、表面プラズモン加熱などが用いられ得る。
また、前記炭素供給源としては、炭素を供給することができ、300℃以上の温度で気相で存在することができるものであれば、特に制限なく使用可能である。具体的には、炭素数6以下の炭素系化合物であってもよく、より具体的には一酸化炭素、メタン、エチル、エチレン、エタノール、アセチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブタジエン、ペンタン、ペンテン、シクロペンタジエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼンまたはトルエンなどが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。
前記のような熱処理によりカーボンナノチューブを成長させた後、カーボンナノチューブの配列をより規則的に整列するための冷却工程が選択的にさらに行われてもよい。前記冷却工程は、具体的には、熱源の除去による自然冷却または冷却装置などを用いて行われてもよい。
一方、前記導電材の製造に使用される担持触媒は、球状のα‐アルミナ支持体に金属触媒が担持されたものである。
α‐アルミナは、γ‐アルミナに比べ多孔性が非常に低くて、触媒支持体としての活用性が非常に低い。しかし、担持触媒が形成される焼成温度を制御することで、これによりカーボンナノチューブを合成する時に非結晶性炭素の発生を抑制し、且つ比表面積を減少させて直径を増加させることができる。さらに、カーボンナノチューブの嵩密度を減少させて分散性を改善することができる。
具体的には、本発明において支持体として使用可能な前記α‐アルミナは、平均粒径(D50)が20μm〜200μmであり、1m2/g〜50m2/gのBET比表面積を有するものであってもよい。また、前記α‐アルミナは、表面が滑らかで非常に低い気孔度、具体的には、0.001cm3/g〜0.1cm3/gの気孔度を有してもよい。
一方、上述の球状のα‐アルミナを支持体として含む前記担持触媒は、上述の球状のα‐アルミナ支持体に金属触媒を担持した後、焼成することで製造され得る。具体的には、前記担持触媒は、上述の金属触媒の前駆体を水の中に溶解させて製造した金属触媒前駆体溶液に、前記球状のα‐アルミナ支持体を添加して混合した後、700℃以下の温度で焼成させることで製造されてもよい。
前記支持体に担持される金属触媒は、気相炭素供給源に存在する炭素成分が互いに結合して六員環の構造を形成することを容易にする役割をする。前記金属触媒としては、鉄、ニッケルまたはコバルトなどの主触媒が単独で使用されてもよく、または前記主触媒がモリブデン、バナジウムまたはクロムなどの助触媒とともに主触媒‐助触媒複合触媒の形態で使用されてもよい。具体的には、前記複合触媒は、FeCO、CoMo、CoV、FeCoMo、FeMoV、FeVまたはFeCoMoVなどであってもよく、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。また、前記助触媒は、主触媒1モルに対して0.01モル〜1モル、より具体的には、0.05モル〜0.5モルの量で使用されてもよい。
前記担持触媒の製造において、上述の金属触媒の前駆体としては、水に溶解可能な金属塩または金属酸化物などが使用されてもよく、具体的には、Fe、Ni、Co、Mo、V、Crから選択されるいずれか一つまたは二つ以上の金属元素を含む金属塩、金属酸化物または金属ハロゲン化物であってもよい。より具体的には、Fe(NO32・9H2O、Co(NO32・6H2O、Co2(CO)8、[Co2(CO)6(t−BuC=CH)]、Cu(OAc)2、Ni(NO32・6H2O、(NH46Mo724・4H2O、Mo(CO)6、(NH4)MoS4およびNH4VO3からなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。
また、前記金属触媒の前駆体は、水に溶解された水溶液の状態で使用されてもよく、この際、含浸効率などを考慮して、水溶液中の金属触媒前駆体の濃度が適宜調節されてもよい。具体的には、水溶液中の金属触媒前駆体の濃度は、0.1g/ml〜0.6g/mlであってもよい。
また、前記金属触媒前駆体と混合される前記球状のα‐アルミナ支持体の含有量を、最終製造される担持触媒での支持体の含有量を考慮して適宜決定してもよい。
また、カーボンナノチューブの嵩密度の制御のために前記金属触媒前駆体溶液の中に支持体を添加および混合する際、酸が選択的にさらに使用されてもよい。このように酸がさらに添加される場合、前記金属触媒前駆体溶液は、酸1モルに対して金属触媒3モル〜40モル、より具体的には、5モル〜30モルに相当する含有量で使用されてもよい。前記酸は、具体的には、クエン酸などであってもよく、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。
一方、上述の金属触媒前駆体溶液と前記球状のα‐アルミナ支持体との混合工程は、通常の方法により行われてもよく、具体的には、45℃〜100℃の温度下で回転または撹拌により行われてもよい。
また、前記混合時に最終製造される担持触媒で担持される金属触媒の含有量を考慮して、金属触媒前駆体と支持体を混合することができる。担持触媒において金属触媒の担持量が増加するほど、担持触媒を用いて製造されるカーボンナノチューブの嵩密度が増加する傾向がある。これにより製造されるカーボンナノチューブの嵩密度を考慮して、最終製造される担持触媒の全重量に対して、金属触媒が5重量%〜30重量%の量で担持されるように混合することができる。
また、前記金属触媒前駆体溶液と前記球状のα‐アルミナ支持体との混合後、焼成工程の前に乾燥工程が選択的にさらに行われてもよい。前記乾燥工程は、通常の方法により行われてもよく、具体的には、40℃〜100℃の温度で、真空下で3分〜1時間回転蒸発させることで行われてもよい。
次いで、上述の方法で準備した金属触媒前駆体および支持体の混合物に対して焼成が行われる。前記焼成は、700℃以下、具体的には、400℃〜700℃の温度で空気または不活性大気下で行われてもよい。
また、上述の乾燥工程の後、また、焼成工程の前に250℃〜400℃の温度で、予備焼成工程が選択的にさらに行われてもよい。
この際、反応の効率性を考慮すると、前記予備焼成直前に、前記金属触媒前駆体および支持体の混合物の最大50%を前記α‐アルミナ支持体に含浸させて使用し、前記予備焼成直後、残部の前記混合物を前記α‐アルミナ支持体に含浸させて使用してもよい。
一方、本発明の一実施形態に係る導電材の製造方法において、前記金属不純物の除去工程は、洗浄、酸処理などの通常の方法により行われてもよい。
前記のような製造方法により製造された束型カーボンナノチューブは、導電液の製造時に、優れた分散性と伝導性を示すことができる。また、高純度で、電極内の伝導性を高めて電池に適用する際、電池性能、特に、電池の出力特性を向上させることができる。
一方、本発明の一実施形態に係る導電材分散液において、前記分散剤は、部分または全体が水素化したニトリル系ゴムであってもよく、具体的には、共役ジエン由来構造の繰り返し単位、水素化した共役ジエン由来構造の繰り返し単位およびα,β‐不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位を含む水素化したニトリル系ゴムであってもよい。この際、前記水素化したニトリル系ゴムは、共重合可能なさらなるコモノマーを選択的にさらに含んでもよい。
前記水素化ニトリル系ゴムは、具体的には、α,β‐不飽和ニトリル、共役ジエンおよび選択的にその他の共重合可能なコモノマーを共重合させた後、コポリマー内のC=C二重結合を水素化させることで製造され得る。この際、前記重合反応工程および水素化工程は、通常の方法により行われ得る。
前記水素化したニトリル系ゴムの製造時に使用可能なα,β‐不飽和ニトリルとしては、具体的には、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルなどが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。
また、前記水素化したニトリル系ゴムの製造の時使用可能な共役ジエンとしては、具体的には、1,3‐ブタジエン、イソプレン、2,3‐メチルブタジエンなどの炭素数4〜6の共役ジエンが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。
また、前記選択的に使用可能なその他の共重合可能なコモノマーとしては、具体的には、芳香族ビニルモノマー(例えば、スチレン、α‐メチルスチレン、ビニルピリジン、フルオロエチルビニルエーテルなど)、α,β‐不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、など)、α,β‐不飽和カルボン酸のエステルまたはアミド(例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n‐ドデシル(メタ)アクリレート、メトキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、またはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなど)、α,β‐不飽和ジカルボン酸の無水物(例えば、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物など)が挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記のような方法により製造された水素化したニトリル系ゴムにおいて、α,β‐不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位、共役ジエン由来構造の繰り返し単位、水素化した共役ジエン由来構造単位および選択的にその他の共重合可能なコモノマー由来構造の繰り返し単位の含有量比は、広い範囲内で様々であってもよく、各場合において、前記構造単位の総和は100重量%になる。
具体的には、カーボンナノチューブに対する分散性の向上および分散媒との混和性を考慮すると、前記水素化したニトリル系ゴムは、ゴムの全重量に対して、前記α,β‐不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位(repeating unit)を10重量%〜60重量%、具体的には、20重量%〜60重量%含んでもよい。上述の含有量範囲でα,β‐不飽和ニトリル構造含有繰り返し単位を含む場合、カーボンナノチューブの分散性を高めることができ、カーボンナノチューブの添加量が少なくても高い導電性を与えることができる。
本発明において、水素化したニトリル系ゴム内のα,β‐不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位の含有量は、α,β‐不飽和ニトリルから由来する構造の繰り返し単位のゴム全体に対する重量比率であり、当該含有量の測定は、JIS K6364のミルオーブン法により、発生した窒素量を測定し、アクリロニトリル分子量からその結合量を換算して、定量される値の中央値である。
また、前記水素化したニトリル系ゴムは、ゴムの全重量に対して前記水素化した共役ジエン由来構造の繰り返し単位を1重量%〜15重量%、より具体的には、5重量%〜15重量%の含有量で含んでもよい。上述の含有量の範囲で含む時に、分散媒に対する混和性が増加し、カーボンナノチューブの分散性を高めることができる。
また、前記水素化したニトリル系ゴムがさらなるその他の共重合可能なコモノマーをさらに含む場合、コモノマーの種類および性質に応じて含有量比が異なり得るが、具体的には、前記コモノマー由来構造の繰り返し単位の含有量は、水素化したニトリル系ゴムの全重量に対して20重量%以下、より具体的には、1重量%〜10重量%であってもよい。
さらに具体的には、前記水素化したニトリル系ゴムは、下記化学式1のアクリロニトリル由来構造の繰り返し単位、下記化学式2のブタジエン由来構造の繰り返し単位、また、下記化学式3の水素化したブタジエン由来構造の繰り返し単位を含むアクリロニトリル‐ブタジエンゴム(H‐NBR)であってもよい。この際、下記化学式1のアクリロニトリル由来構造単位の含有量は、10重量%〜60重量%、より具体的には、20重量%〜60重量%であってもよい。また、下記化学式3の水素化したブタジエン由来構造単位の含有量は、1重量%〜15重量%、より具体的には、5重量%〜15重量%であってもよい。
また、前記水素化したニトリル系ゴムは、重量平均分子量が、10,000g/mol〜700,000g/mol、より具体的には、10,000g/mol〜300,000g/molであってもよい。また、前記水素化したニトリル系ゴムは、2.0〜6.0の範囲、具体的には、2.0〜4.0範囲の多分散指数PDI(Mw/Mnの比、Mwは重量平均分子量であり、Mnは数平均分子量)を有するものであってもよい。前記水素化したニトリル系ゴムが、上述の範囲の重量平均分子量および多分散指数を有する時に、カーボンブラックを分散媒の中に均一に分散させることができる。本発明において、前記水素化したニトリル系ゴムの重量平均分子量および数平均分子量は、ゲル透過型クロマトグラフィー(GPC)で分析されるポリスチレン換算分子量である。
一方、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、前記分散媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N‐メチルピロリドン(NMP)などのアミド系極性有機溶媒;メタノール、エタノール、1‐プロパノール、2‐プロパノール(イソプロピルアルコール)、1‐ブタノール(n‐ブタノール)、2‐メチル‐1‐プロパノール(イソブタノール)、2‐ブタノール(sec‐ブタノール)、1‐メチル‐2‐プロパノール(tert‐ブタノール)、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノールまたはオクタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3‐プロパンジオール、1,3‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、またはヘキシレングリコールなどのグリコール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、またはソルビトールなどの多価アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、またはテトラエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、またはシクロペンタノンなどのケトン類;酢酸エチル、γ‐ブチロラクトン、およびε‐プロピオラクトンなどのエステル類などが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。より具体的には、前記カーボンナノチューブおよび分散剤に対する分散性の向上効果を考慮すると、前記分散媒は、アミド系極性有機溶媒であってもよい。
前記のような構成を有する本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、上述の分散剤、カーボンブラックおよび分散媒の含有量は、分散液の用途に応じて適宜決定され得る。
具体的には、分散液中のカーボンナノチューブの均一な分散のために、前記分散剤は、カーボンナノチューブ100重量部に対して、1重量部〜50重量部、より具体的には、10重量部〜50重量部含まれてもよい。分散剤の含有量が1重量部未満の場合には、分散液中のカーボンナノチューブの均一な分散が難しく、50重量部を超える場合には、分散液の粘度が増加して加工性の低下などの恐れがある。
また、前記カーボンナノチューブは、導電材分散液の全重量に対して、1重量%〜30重量%、より具体的には、1重量%〜5重量%含まれてもよい。カーボンナノチューブが前記範囲の含有量で含まれる時に、電子伝導性と分散性をバランス良く示すことができる。仮に、カーボンナノチューブの含有量が前記範囲から逸脱して1重量%未満の場合、一例として、リチウム二次電池の電極の製造時に電極形成用組成物が多量の有機溶剤を含むことになり、結果、電極内の空隙が増加し、活物質の充填率が低下して、電池容量が低下し得る。また、有機溶剤の除去のための乾燥時間が長くなり得る。また、カーボンナノチューブの含有量が30重量%を超える場合、カーボンブラックの混合分散性が低下する恐れがある。
より具体的には、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液は、前記カーボンナノチューブ100重量部に対して、前記分散剤1重量部〜50重量部、また、前記分散媒200重量部〜9900重量部を含んでもよい。前記範囲でカーボンナノチューブを分散媒に均一に分散させることができる。上述の混合比で含まれる時に、より改善した効果を示すことができる。
また、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液は、分散液安定性を高めるための分散安定化剤をさらに含んでもよい。
前記分散安定化剤は、カーボンブラックの表面に吸着してカーボンナノチューブを包むラッピング効果を示すことからカーボンナノチューブの凝集を防止することができる。これにより、前記分散安定化剤としては、カーボンナノチューブに対する親和性に優れ、且つ分散剤および分散媒に対する混和性に優れたものが好ましい。
具体的には、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、前記分散安定化剤は、ポリビニリデンフルオライド、またはポリビニルピロリドンなどのフッ素系高分子であってもよく、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。
また、前記分散安定化剤は、重量平均分子量が20,000g/mol〜5,000,000g/molであってもよい。分散安定化剤の分子量が20,000g/mol未満と小さすぎると、カーボンナノチューブに対して十分なラッピング効果を示すことが難しく、また分子量が5,000,000g/molを超えて大きすぎると、分散媒中の分散安定化剤の分子運動が低下して、カーボンナノチューブを十分にラッピングすることが難しい。より具体的には、前記分散安定化剤は、重量平均分子量が70,000g/mol〜2,000,000g/molであってもよい。
また、前記分散安定化剤は、カーボンナノチューブ100重量部に対して、1重量部〜10重量部使用されてもよい。カーボンナノチューブの含有量に比べて分散安定化剤の含有量が低すぎると、十分なラッピング効果を得ることが難しく、結果、カーボンナノチューブ同士の凝集が生じる恐れがある。
前記のような構成を有する本発明の一実施形態に係る導電材分散液は、束型カーボンナノチューブを含む導電材、分散剤および分散媒を混合した後、レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paになるようにミリングするステップを含む製造方法により製造され得る。この際、カーボンナノチューブおよびこれを含む導電材、分散剤および分散媒の種類および使用量は、上述のとおりである。
前記導電材、分散剤および分散媒の混合は、通常の方法により行われてもよい。具体的には、カーボンナノチューブと分散媒との混合性、または分散媒中のカーボンナノチューブの分散性を高めるために、キャビテーション分散処理が行われてもよい。前記キャビテーション分散処理は、液体に高エネルギーを印加した時に水に発生した真空気泡が破裂することによって生じた衝撃波を用いた分散処理方法であり、前記方法により、カーボンナノチューブの特性を損傷することなく、カーボンナノチューブを分散させることができる。具体的には、前記キャビテーション分散処理は、超音波、ジェットミル、または剪断分散処理により行われ得る。
前記分散処理工程は、カーボンナノチューブの量および分散剤の種類に応じて適宜行われてもよい。具体的には、超音波処理を行う場合、周波数は10kHz〜150kHzの範囲であり、振幅は5μm〜100μmの範囲であり、照射時間は1分〜300分であってもよい。前記超音波処理工程を行うための超音波発生装置としては、例えば、超音波ホモゲナイザなどを用いてもよい。また、ジェットミル処理を行う場合、圧力は20MPa〜250MPaであってもよく、1回以上、具体的には、2回以上の複数回行われてもよい。また、前記ジェットミル分散装置としては、高圧湿式ジェットミルなどを用いてもよい。
前記キャビテーション分散処理工程の際、温度は、特に限定されないが、分散媒の蒸発による分散液の粘度変化の恐れがない温度下で行われてもよい。具体的には、50℃以下、より具体的には、15℃〜50℃の温度で行われてもよい。
また、本発明の一実施形態に係る導電材分散液の製造において、ミリングは、ボールミル(ball mill)、ビーズミル(bead mill)、またはバスケットミル(basket mill)などの方法により行われてもよく、より具体的には、ビーズミルを用いたミリング方法により行われてもよい。この際、ビーズミルのサイズは、導電材の種類と量、また分散剤の種類に応じて適宜決定されてもよく、具体的には、前記ビーズミルの平均直径は、0.5mm〜2mmであってもよい。
前記ミリング工程は、導電材分散液の複素弾性率が上述の条件を満たすようにする条件で行われてもよく、具体的には、90分〜120分間行われてもよい。
また、前記分散液の製造時に分散安定化剤が選択的にさらに使用されてもよく、前記分散安定化剤は、前記分散剤の混合工程時にともに添加されてもよい。この場合、本発明の一実施形態に係る導電材分散液の製造方法は、分散安定化剤の添加工程をさらに含んでもよい。前記分散安定化剤の種類および使用量は、上述のとおりである。
前記のような製造方法により、分散媒の中にカーボンナノチューブが均一に分散された分散液が製造され得る。
具体的には、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、前記カーボンナノチューブと分散剤は、分散剤がカーボンナノチューブの表面に物理的または化学的結合により導入されたカーボンナノチューブ‐分散剤の複合体の形態に分散されて含まれ得る。
より具体的には、前記導電材分散液内で、前記複合体は、粒度分布D99が、50μm以下、より具体的には、20μm〜50μmの分布を示すことができる。
前記複合体の粒度分布D99は、粒径分布の99%基準での粒径として定義することができる。また前記複合体の粒度分布D99は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)により測定することができ、より具体的には、前記複合体を溶媒に分散させた後、市販のレーザ回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT3000)に導入し、約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の99%基準での平均粒径(D99)を算出することができる。
また、本発明の一実施形態に係る前記導電材分散液において、上述の複合体を含む固形分の含有量は、分散液の全重量に対して、1.0重量%〜5.0重量%であってもよい。このように本発明の一実施形態に係る導電材分散液は、従来に比べて固形分の含有量が高いにもかかわらず、優れた導電材分散性を示すことができる。
このように本発明に係る導電材分散液は、カーボンナノチューブの均一な分散により、より優れた電気的特性、熱的特性、および機械的特性を示すことができ、また底粘度を維持して作業性も向上し、様々な分野での適用および実用化が可能である。具体的には、前記導電材分散液は、二次電池用電極の製造に用いられ得る。
これにより、本発明の他の実施形態によると、電極活物質とともに上述の導電材分散液を含む二次電池用電極形成用組成物およびこれを用いて製造された電極を提供する。
前記電極形成用組成物において、電極活物質は、通常、二次電池の正極活物質または負極活物質として使用されるものであってもよい。
具体的には、前記電極形成用組成物が正極形成用の場合、前記電極活物質は、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物(リチウム化インターカレーション化合物)であり、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケルまたはアルミニウムのような遷移金属とリチウムを含むリチウム遷移金属酸化物の正極活物質であってもよい。
より具体的には、前記正極活物質は、リチウム‐マンガン系酸化物(例えば、LiMnO2、LiMn2Oなど)、リチウム‐コバルト系酸化物(例えば、LiCoO2など)、リチウム‐ニッケル系酸化物(例えば、LiNiO2など)、リチウム‐ニッケル‐マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMnY2(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNiz4(ここで、0<Z<2)など)、リチウム‐ニッケル‐コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-YCoY2(ここで、0<Y<1)など)、リチウム‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-YMnY2(ここで、0<Y<1)、LiMn2-ZCoZ4(ここで、0<Z<2)など)、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、Li(NipCoQMnR)O2(ここで、0<P<1、0<Q<1、0<R<1、P+Q+R=1)またはLi(NipCoQMnR)O4(ここで、0<P<2、0<Q<2、0<R<2、P+Q+R=2)など)、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(NipCoQMnRS)O2(ここで、Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、MgおよびMoからなる群から選択され、P、Q、RおよびSは、それぞれ独立した元素の原子分率であり、0<P<1、0<Q<1、0<R<1、0<S<1、P+Q+R+S=1である)など)などが挙げられる。また、前記リチウム遷移金属酸化物は、タングステン(W)などによりドープされ得る。この中でも電池の容量特性および安定性を高めることができるという点で、前記正極活物質は、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O2、LiNi0.5Mn0.3Co0.22、またはLiNi0.8Mn0.1Co0.12など)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.15Al0.052など)などであってもよい。この中でも電池の容量特性および安定性を高めることができるという点で、前記正極活物質は、LiNi0.6Mn0.2Co0.22、LiNi0.5Mn0.3Co0.22、LiNi0.7Mn0.15Co0.152またはLiNi0.8Mn0.1Co0.12などであってもよく、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。
また、前記電極形成用組成物が負極形成用の場合、前記電極活物質は、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物として、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金など、リチウムとの合金化が可能な金属質化合物;SiOx(0<x<2)、SnO2、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のように、リチウムをドープおよび脱ドープすることができる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように、前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などの負極活物質であってもよく、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてもよい。また、前記負極活物質としては、金属リチウム薄膜が使用されてもよい。また、炭素材料は、低結晶性炭素および高結晶性炭素などがいずれも使用されてもよい。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)および硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、鱗片状、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso‐carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
上述の電極活物質は、固形分の含有量を基準として、電極形成用組成物の全重量に対して70重量%〜99.5重量%含まれてもよい。電極活物質の含有量が70重量%未満の場合には、容量低下の恐れがあり、99.5重量%を超える場合には、バインダーおよび導電材の相対的な含有量減少によって電極集電体に対する接着力の低下、導電性の低下などの恐れがある。
また、前記電極形成用組成物は、電極活物質粒子同士の付着および電極活物質と集電体との接着力の向上のために、バインダーをさらに含んでもよい。
前記バインダーは、具体的には、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化‐EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの様々なコポリマーなどが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。前記バインダーは、電極形成用組成物の全重量に対して、1重量%〜30重量%含まれてもよい。
また、前記電極形成用組成物は、上述の電極活物質、バインダーなどの混合および分散のために溶媒をさらに含んでもよい。
前記溶媒としては、当該技術分野において一般的に使用される溶媒であってもよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して、前記電極活物質およびバインダーを溶解または分散させ、以降、電極の製造のための塗布時に、優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有するようにする程度であれば十分である。
一方、上述の電極形成用組成物を用いて製造される本発明の一実施形態に係る電極は、正極または負極であってもよく、より具体的には、正極であってもよい。
前記電極は、上述の電極形成用組成物を用いて電極活物質層を形成する以外は、通常の方法により製造されてもよい。具体的には、前記電極は、上述の電極形成用組成物を集電体に塗布し乾燥したり、または前記電極形成用組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得られたフィルムを集電体上にラミネートすることで製造されてもよい。
前記集電体は、電池に化学的変化を誘発せず、導電性を有するものであれば、特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されてもよい。また、前記集電体は、通常、3μm〜500μmの厚さを有してもよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態で使用されてもよい。
本発明のさらに他の実施形態によると、前記電極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的には、電池、キャパシタなどであってもよく、より具体的には、リチウム二次電池であってもよい。
前記リチウム二次電池は、具体的には、正極と、前記正極と対向して位置する負極と、前記正極と負極との間に介在されるセパレータと、電解質とを含み、前記正極および負極のうち少なくとも一つは、前記導電材分散液を含む電極形成用組成物により製造されたものであってもよい。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器、および前記電池容器をシールするシール部材を選択的にさらに含んでもよい。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであり、通常、リチウム二次電池においてセパレータとして使用されるものであれば、特に制限なく使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗で、且つ電解液含湿能に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレンホモポリマー、プロピレンホモポリマー、エチレン/ブテンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマーおよびエチレン/メタクリレートコポリマーなどのポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が使用されてもよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが使用されてもよく、選択的に単層または多層構造で使用されてもよい。
また、本発明で使用される電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル状高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、有機溶媒およびリチウム塩を含んでもよい。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応にかかわるイオンが移動することができる媒質の役割を果たすものであれば、特に制限なく使用可能である。具体的には、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R‐CN(Rは、C2〜C20の直鎖状、分岐状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが使用されてもよい。この中でもカーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度および高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、底粘度の鎖状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1〜約1:9の体積比で混合して使用することが、優れた電解液の性能を示すことができる。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池において使用されるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特に制限なく使用可能である。具体的には、前記リチウム塩としては、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiN(C25SO32、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22.LiCl、LiI、またはLiB(C242などが使用されてもよい。前記リチウム塩の濃度は、0.1M〜2.0Mの範囲内で使用することが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池の容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この際、前記添加剤は、電解質の全重量に対して0.1重量%〜5重量%含まれてもよい。
前記のように、本発明に係る導電材分散液を用いて製造された電極を含むリチウム二次電池は、電極内の導電材の均一な分散により、優れた放電容量、出力特性および容量維持率を安定して示すことができる。結果、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、およびハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などにおいて有用である。
これにより、本発明の他の実施形態によると、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュールおよびこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、およびプラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのいずれか一つ以上の中大型デバイス電源に用いられ得る。
[実施例]
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施することができるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な相違する形態に実現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されない。
[製造例1:カーボンナノチューブの製造]
CoとVの前駆体物質としてCo(NO32・6H2OとNH4VO3(Co/V、10:1のモル比)2,424gを水2,000mlに投入して得られた清浄な水溶液をフラスコAに準備した。これとは別に、アルミニウム系支持体前駆体として、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)を500℃で4時間1次焼成して得られたα‐アルミナ支持体2,000gをフラスコBに準備した。前記α‐アルミナ支持体2,000gをモル基準で100モルに換算し、前記アルミナ支持体100モルに対して、Co/V(10:1モル比)が30モルになるように、フラスコBに前記フラスコAの溶液4,424gを添加した。
クエン酸1モルに対してCoが23モルになるようにクエン酸を添加した後、結果として取得した混合物の重量を測定し、黒鉛化触媒金属前駆体を十分に担持させるために、60℃の恒温槽で5分間撹拌して熟成させた。前記温度を維持しながら熟成された混合物を80rpmで回転させて真空乾燥させ、乾燥後、重量を測定して水分除去量を測定した(乾燥後の重量:約14.1重量%)。結果として取得した乾燥反応物を700℃で4時間2次焼成させて担持触媒を製造した。
前記で製造したカーボンナノチューブ合成用担持触媒を用いて、実験室規模の固定層反応器でカーボンナノチューブの合成を行った。具体的には、前記で製造されたカーボンナノチューブ合成用担持触媒を、直径55mmの内径を有する石英管の中央部に装着した後、窒素雰囲気で670℃まで昇温させてから維持し、窒素と水素、およびエチレンガスの混合体積比を1:1:1の同一比率で180ml/minで流しながら1時間反応させて、束型カーボンナノチューブを合成した。
[実施例1:導電材分散液の製造]
N‐メチルピロリドン(NMP)溶媒97.6重量部に束型CNT(平均束直径=15nm)2重量部および部分水素化したアクリロニトリルブタジエン系ゴム(α,β‐アクリロニトリル由来構造の繰り返し単位の含有量:54重量%、水素化したブタジエン由来構造の繰り返し単位の含有量:9重量%、重量平均分子量:260,000g/mol、多分散指数(PDI)=2.9)0.4重量部を添加し、均質混合装置(VMA LC55、Impeller/3000rpm)を用いて1時間混合した。結果の混合物に対して、ネッチビーズミル(NETZSCH Mini‐cer、ビーズの平均直径:1mm、3000rpmの速度)を用いて90分間ミリングを行い、カーボンナノチューブ分散液を取得した。
[実施例2:導電材分散液の製造]
前記実施例1でビーズミリングを120分間行う以外は、前記実施例1と同じ方法で実施してカーボンナノチューブ分散液を製造した。
[比較例1:導電材分散液の製造]
前記実施例1でビーズミリングを行わない以外は、前記実施例1と同じ方法で実施してカーボンナノチューブ分散液を製造した。
[比較例2:導電材分散液の製造]
前記実施例1でビーズミリングを30分間行う以外は、前記実施例1と同じ方法で実施してカーボンナノチューブ分散液を製造した。
[比較例3:導電材分散液の製造]
前記実施例1でビーズミリングを60分間行う以外は、前記実施例1と同じ方法で実施してカーボンナノチューブ分散液を製造した。
[比較例4:導電材分散液の製造]
前記実施例1で束型CNTの代りに絡み合い型のCNT(FT9110、Cnano社製、平均束直径=15nm)を使用する以外は、前記実施例1と同じ方法で実施してカーボンナノチューブ分散液を製造した。
[実験例1]
前記実施例1および比較例4で使用した導電材に対して、下記のような方法により、カーボンナノチューブの粒度、純度、BET比表面積、嵩密度、真密度、2次構造の形状、直径および金属不純物の含有量をそれぞれ測定し、その結果を下記表1に示した。
1)2次構造の形状および粒度:走査電子顕微鏡を用いてCNTの粒度および2次構造の形状を観察した。
2)単位体の直径:SEMおよびBETを用いて測定した。
3)結晶化度(IG/ID比):波長514nmのレーザを用いたラマン分光分析法により得られた1575cm-1〜1600cm-1でのGバンドの最大ピーク強度(IG)に対する1340cm-1〜1360cm-1でのDバンドの最大ピーク強度(ID)の比(ID/IG)から平均値を求めた。
4)体積抵抗:カーボンナノチューブ粉末を直径1mmの絶縁モールドに充填し、加圧して、表面の電流と電圧を4個の探針で測定し、補正係数を適用して、圧力が62MPaである時の体積抵抗値を算出した。
5)BET比表面積:BEL Japan社製、BELSORP‐mino IIを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出した。
6)嵩密度:重量を知っている25mlの容器にカーボンナノチューブを充填し、重量を測定した後、密度を換算する方法で測定した。
[実験例2]
前記実施例1〜2および比較例1〜4で製造したそれぞれの導電材分散液に対して、複素弾性率および粘度などの流動物性を測定した。
複素弾性率および粘度を測定するために、粘度測定装備としてレオメータ(RHEOMETER)(モデル名:ARシリーズ、製造社:TA INSTRUMENTS)の円形回転板間の距離を一定に設定した後、当該間隔に満たされる体積に相当する導電材分散液をそれぞれ取り込み、剪断速度を1/s単位で10-3から103の範囲まで設定し、回転板を回すために生じる力を測定し、複素弾性率を測定した。また、剪断速度が1/6.3sである時の剪断粘性率を測定した。その結果を下記表2および図1、図2に示した。
測定する間に全体的に剪断流動化(shear thining)現象が観察された。
比較例1〜3は、剪断率の増加による剪断粘性率のグラフで変曲線が生じているが、実施例1および2の場合、直線の形態を示し、傾きが小さくなっている。比較例1〜3での変曲線は、粘弾性を示す分散液での分散が十分に行われず、局所的な粒子凝集が生じたためである。
一般的に粘弾性物質では、加える応力の程度に応じて弾性が異なり、傾きが小さくなるということは、応力が増加しても弾性の変化がほとんどないことを意味する。すなわち、分散状態が良好なほど、弾性率の尺度である複素弾性率の値が減少した。
複素弾性率の値は、分散時間が増加するほど減少しており、比較例1〜3に比べ、実施例1〜2の分散液が大幅に減少した。具体的には、剪断率の増加による剪断粘性率グラフで変曲線が生じていない時の複素剪断率値は、300Pa以下であった。
また、実施例1および2の導電材分散液は、比較例2および3に比べて低い剪断粘性率を示した。これにより、実施例1〜2の導電材分散液にカーボンナノチューブが均一に分散していることが分かる。
[実験例3]
前記実施例1、2および比較例1〜4で製造したカーボンナノチューブ分散液に対して、粒度分布および固形分の含有量をそれぞれ測定した。その結果を下記表3に示した。
粒度分布:レーザ回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT3000)に取り入れて約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の99%基準での平均粒径D99をそれぞれ算出した。
実施例1および2のカーボンナノチューブ分散液中のカーボンナノチューブ‐分散剤の複合体の粒度分布が、比較例1〜3に比べてより低い値を示した。
[製造例2:正極およびリチウム二次電池の製造]
前記実施例1、2および比較例1〜3で製造したカーボンナノチューブ分散液をそれぞれ用いて、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池を製造した。
詳細には、前記実施例1で製造したカーボンナノチューブ分散液に、正極活物質としてLiNi0.6Mn0.2Co0.22およびPVdFバインダーを、カーボンナノチューブ100重量部に対して、それぞれ9700重量部および200重量部添加した後、混合して、正極形成用組成物(粘度:5000MPa・s)を製造した。製造した正極形成用組成物を、630mg/25cm2のローディング量でアルミニウム集電体に塗布した後、130℃で乾燥してから圧延し、正極を製造した。
また、負極活物質として、天然黒鉛、カーボンブラック導電材およびPVdFバインダーを、N‐メチルピロリドン溶媒の中で重量比85:10:5の比率で混合して負極形成用組成物を製造し、これを銅集電体に塗布して負極を製造した。
前記のように製造された正極と負極との間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。この際、電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に、1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)を溶解させて製造した。
[実験例4]
前記実施例1〜2および比較例1〜3の導電材分散液を用いて製造した電極形成用組成物に対して、粉体抵抗を測定した。その結果を導電材分散液の複素弾性率の結果とともに下記表4および図3にそれぞれ示した。
前記粉体抵抗は、製造したそれぞれの電極形成用組成物を乾燥した後、グラインド(grinding)し、粉体抵抗測定装置(HPRM‐A2、hantech社製)を用いて、62MPaの条件で測定した。
測定の結果、実施例1〜2で使用した導電材分散液は、0.5g/cc〜1.6g/ccの粉体密度で体積抵抗が0.01ohm・cm〜0.04ohm・cmであり、同粉体密度区間で、比較例1〜3に比べて低い体積抵抗値を示した。また、導電材分散液の複素弾性率の減少幅と類似した幅で粉体の抵抗が減少することを確認した、これにより、実施例1〜2の導電材分散液が、比較例1〜3に比べて電池の出力特性を大幅に向上させることができることを予想することができる。
本発明の一の態様は以下の通りである。
〔1〕 導電材分散液であって、
束型カーボンナノチューブを含む導電材と、
水素化したニトリル系ゴムを含む分散剤と、
分散媒と、を含んでなり、
レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paである、導電材分散液。
〔2〕 レオメータを用いて測定する際、剪断速度が1/6.3sである時に、剪断粘性率が2Pa・s〜20Pa・sである、〔1〕に記載の導電材分散液。
〔3〕 前記カーボンナノチューブは、平均束直径が30nm以下のカーボンナノチューブ単位体を含んでなる、〔1〕又は〔2〕に記載の導電材分散液。
〔4〕 前記カーボンナノチューブは、波長514nmのレーザを用いたラマン分光分析法により得られた1580±50cm-1でのGバンドの最大ピーク強度に対する1360±50cm-1でのDバンドの最大ピーク強度の比の平均値が、0.7〜1.2である、〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔5〕 前記カーボンナノチューブは、圧力が62MPaである時に、体積抵抗が0.01Ω・cm以下である、〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔6〕 前記カーボンナノチューブは、
BET比表面積が180m2/g〜300m2/gであり、
嵩密度が10kg/m3〜50kg/m3である、〔1〕〜〔5〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔7〕 前記カーボンナノチューブは、導電材分散液の全重量に対して、1重量%〜5重量%で含まれてなる、〔1〕〜〔6〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔8〕 前記水素化したニトリル系ゴムは、ゴムの全重量に対して、水素化した共役ジエン由来構造の繰り返し単位を1重量%〜15重量%で含有してなる、〔1〕〜〔7〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔9〕 前記水素化したニトリル系ゴムは、ゴムの全重量に対して、α,β‐不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位を10重量%〜60重量%で含有してなる、〔1〕〜〔8〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔10〕 前記水素化したニトリル系ゴムは、ゴムの全重量に対して、水素化したブタジエン由来構造の繰り返し単位を1重量%〜15重量%で、及び、
アクリロニトリル由来構造の繰り返し単位を10重量%〜60重量%で、含有した水素化したアクリロニトリルブタジエン系ゴムである、〔1〕〜〔9〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔11〕 前記水素化したニトリル系ゴムは、
重量平均分子量が10,000g/mol〜700,000g/molであり、
多分散指数が2.0〜6.0である、〔1〕〜〔10〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔12〕 前記分散剤は、カーボンナノチューブ100重量部に対して、10重量部〜50重量部で含まれてなる、〔1〕〜〔11〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔13〕 前記分散剤は、カーボンナノチューブの表面に導入されてカーボンナノチューブ‐分散剤の複合体を形成し(カーボンナノチューブの表面に導入されたカーボンナノチューブ‐分散剤の複合体として存在するものであり)、
前記カーボンナノチューブ‐分散剤の複合体は、粒度分布D99が50μm以下であり、
分散液の全重量に対して、1重量%〜5重量%の含有量で含まれてなる、〔1〕〜〔12〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔14〕 前記分散媒は、アミド系有機溶媒である、〔1〕〜〔13〕の何れか一項に記載の導電材分散液。
〔15〕 導電材分散液の製造方法であって、
束型カーボンナノチューブを含む導電材、水素化したニトリル系ゴムを含む分散剤、および分散媒を混合し、
前記混合した後、レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paになるようにミリングすることを含んでなる、導電材分散液の製造方法。
〔16〕 前記ミリングは、ビーズミルにより行われてなる、〔15〕に記載の導電材分散液の製造方法。
〔17〕 前記ミリングは、平均直径0.5mm〜2mmのビーズミルを用いて90分〜120分間行われてなる、〔15〕又は〔16〕に記載の導電材分散液の製造方法。
〔18〕 二次電池電極(形成)用組成物であって、
電極活物質と、
バインダーと、
〔1〕〜〔14〕の何れか一項に記載の導電材分散液とを含んでなる、二次電池電極(形成)用組成物。
〔19〕 〔18〕に記載の二次電池電極(形成)用組成物を用いて製造される、或いは、〔18〕に記載の二次電池電極(形成)用組成物を備えた、二次電池用電極。
〔20〕 前記電極が、正極である、〔19〕に記載の二次電池用電極。
〔21〕 前記正極は、正極活物質を500mg/25cm2〜1000mg/25cm2のローディング量で備えてなる、〔20〕に記載の二次電池用電極。
〔22〕 リチウム二次電池であって、
正極と、負極と、セパレータと、電解質とを備えてなり、
前記正極及び前記負極のうちの少なくとも一つは、〔19〕に記載の二次電池用電極であり、或いは、
前記負極は、〔19〕に記載の二次電池用電極であり、或いは、
前記正極は、〔19〕〜〔21〕の何れか一項に記載の二次電池用電極である、リチウム二次電池。
前記課題を解決するために本発明の一実施形態によると、束型(バンドル型(状):bundle‐type)カーボンナノチューブを含む導電材と、水素化したニトリル系ゴムを含む分散剤と、分散媒とを含み、レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(Complex(shear)modulus、|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paである導電材分散液を提供する。

Claims (22)

  1. 導電材分散液であって、
    束型カーボンナノチューブを含む導電材と、
    水素化したニトリル系ゴムを含む分散剤と、
    分散媒と、を含んでなり、
    レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paである、導電材分散液。
  2. レオメータを用いて測定する際、剪断速度が1/6.3sである時に、剪断粘性率が2Pa・s〜20Pa・sである、請求項1に記載の導電材分散液。
  3. 前記カーボンナノチューブは、平均束直径が30nm以下のカーボンナノチューブ単位体を含んでなる、請求項1に記載の導電材分散液。
  4. 前記カーボンナノチューブは、波長514nmのレーザを用いたラマン分光分析法により得られた1580±50cm-1でのGバンドの最大ピーク強度に対する1360±50cm-1でのDバンドの最大ピーク強度の比の平均値が、0.7〜1.2である、請求項1に記載の導電材分散液。
  5. 前記カーボンナノチューブは、圧力が62MPaである時に、体積抵抗が0.01Ω・cm以下である、請求項1に記載の導電材分散液。
  6. 前記カーボンナノチューブは、
    BET比表面積が180m2/g〜300m2/gであり、
    嵩密度が10kg/m3〜50kg/m3である、請求項1に記載の導電材分散液。
  7. 前記カーボンナノチューブは、導電材分散液の全重量に対して、1重量%〜5重量%で含まれてなる、請求項1に記載の導電材分散液。
  8. 前記水素化したニトリル系ゴムは、ゴムの全重量に対して、水素化した共役ジエン由来構造の繰り返し単位を1重量%〜15重量%で含有してなる、請求項1に記載の導電材分散液。
  9. 前記水素化したニトリル系ゴムは、ゴムの全重量に対して、α,β‐不飽和ニトリル由来構造の繰り返し単位を10重量%〜60重量%で含有してなる、請求項1に記載の導電材分散液。
  10. 前記水素化したニトリル系ゴムは、ゴムの全重量に対して、
    水素化したブタジエン由来構造の繰り返し単位を1重量%〜15重量%で、及び、
    アクリロニトリル由来構造の繰り返し単位を10重量%〜60重量%で、含有した水素化したアクリロニトリルブタジエン系ゴムである、請求項1に記載の導電材分散液。
  11. 前記水素化したニトリル系ゴムは、
    重量平均分子量が10,000g/mol〜700,000g/molであり、
    多分散指数が2.0〜6.0である、請求項1に記載の導電材分散液。
  12. 前記分散剤は、カーボンナノチューブ100重量部に対して、10重量部〜50重量部で含まれてなる、請求項1に記載の導電材分散液。
  13. 前記分散剤は、カーボンナノチューブの表面に導入されてカーボンナノチューブ‐分散剤の複合体を形成し、
    前記カーボンナノチューブ‐分散剤の複合体は、粒度分布D99が50μm以下であり、
    分散液の全重量に対して、1重量%〜5重量%の含有量で含まれてなる、請求項1に記載の導電材分散液。
  14. 前記分散媒は、アミド系有機溶媒である、請求項1に記載の導電材分散液。
  15. 導電材分散液の製造方法であって、
    束型カーボンナノチューブを含む導電材、水素化したニトリル系ゴムを含む分散剤、および分散媒を混合し、
    前記混合した後、レオメータ測定の際、周波数が1Hzである時に、複素弾性率(|G*|@1Hz)が20Pa〜500Paになるようにミリングすることを含んでなる、導電材分散液の製造方法。
  16. 前記ミリングは、ビーズミルにより行われてなる、請求項15に記載の導電材分散液の製造方法。
  17. 前記ミリングは、平均直径0.5mm〜2mmのビーズミルを用いて90分〜120分間行われてなる、請求項15に記載の導電材分散液の製造方法。
  18. 二次電池電極用組成物であって、
    電極活物質と、
    バインダーと、
    請求項1〜14の何れか一項に記載の導電材分散液とを含んでなる、二次電池電極用組成物。
  19. 請求項18に記載の二次電池電極用組成物を用いて製造される、二次電池用電極。
  20. 前記電極が、正極である、請求項19に記載の二次電池用電極。
  21. 前記正極は、正極活物質を500mg/25cm2〜1000mg/25cm2のローディング量で備えてなる、請求項20に記載の二次電池用電極。
  22. リチウム二次電池であって、
    正極と、負極と、セパレータと、電解質とを備えてなり、
    前記正極及び前記負極のうちの少なくとも一つは、請求項19に記載の二次電池用電極である、リチウム二次電池。
JP2018516054A 2016-03-24 2017-03-24 導電材分散液およびこれを用いて製造した二次電池 Active JP6719759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160035560 2016-03-24
KR10-2016-0035560 2016-03-24
PCT/KR2017/003222 WO2017164703A1 (ko) 2016-03-24 2017-03-24 도전재 분산액 및 이를 이용하여 제조한 이차전지
KR1020170037748A KR102320010B1 (ko) 2016-03-24 2017-03-24 도전재 분산액 및 이를 이용하여 제조한 이차전지
KR10-2017-0037748 2017-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533175A true JP2018533175A (ja) 2018-11-08
JP6719759B2 JP6719759B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60141946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516054A Active JP6719759B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-24 導電材分散液およびこれを用いて製造した二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11108050B2 (ja)
EP (1) EP3333946B1 (ja)
JP (1) JP6719759B2 (ja)
KR (1) KR102320010B1 (ja)
CN (1) CN108140841B (ja)
PL (1) PL3333946T3 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187991A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体およびその利用
JP2021508162A (ja) * 2018-02-19 2021-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 正極及び該正極を含む二次電池
JP6870770B1 (ja) * 2020-08-31 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2021172560A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 エネルギーデバイス用導電性炭素材料分散剤、エネルギーデバイス用導電性炭素材料分散液、エネルギーデバイス電極形成用組成物及びその製造方法、エネルギーデバイス電極、並びに、エネルギーデバイス
JP6962428B1 (ja) * 2020-09-03 2021-11-05 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
WO2022075387A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ分散液およびその利用
WO2022102727A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ樹脂組成物、合材スラリー、電極膜、非水電解質二次電池、及び合材スラリーの製造方法
JP7092232B1 (ja) 2021-04-19 2022-06-28 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散液、およびそれを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、二次電池。
JP7107413B1 (ja) 2021-07-14 2022-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
WO2022210902A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電材分散液、非水電解質二次電池用の正極スラリー、非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
KR20220137134A (ko) 2020-08-31 2022-10-11 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
WO2023127931A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いる非水電解質二次電池
KR20230116784A (ko) 2020-11-30 2023-08-04 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 정극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 정극용 도전재 분산액, 비수계 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 정극, 및 비수계 이차 전지
KR20240005026A (ko) 2021-07-14 2024-01-11 토요잉크Sc홀딩스주식회사 이차전지 전극용 수지 조성물, 이차전지 전극용 합재 슬러리의 제조방법, 전극막의 제조방법, 및 이차전지의 제조방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3200272A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 6K Inc. Spheroidal dehydrogenated metals and metal alloy particles
KR102379595B1 (ko) * 2017-12-26 2022-03-29 주식회사 엘지화학 탄소나노튜브 조성물 및 이의 제조방법
KR102425557B1 (ko) * 2018-02-09 2022-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 도전성 혼합물, 및 상기 도전성 혼합물의 제조방법
KR102264732B1 (ko) * 2018-02-23 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지
KR102364481B1 (ko) * 2018-02-27 2022-02-18 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
CN112106240B (zh) * 2018-08-21 2024-04-26 株式会社Lg新能源 导电材料分散液,使用其制备的电极和锂二次电池
EP3926710B1 (en) * 2019-03-28 2024-05-01 LG Energy Solution, Ltd. Electrode and secondary battery including same
US11311938B2 (en) 2019-04-30 2022-04-26 6K Inc. Mechanically alloyed powder feedstock
KR102641907B1 (ko) * 2019-10-04 2024-02-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 이를 포함하는 이차 전지
CN113785413A (zh) * 2019-10-04 2021-12-10 株式会社Lg新能源 正极和包括该正极的二次电池
CN114641462A (zh) 2019-11-18 2022-06-17 6K有限公司 用于球形粉末的独特原料及制造方法
CN112909220A (zh) 2019-12-04 2021-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及含有它的装置
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
CA3180426A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 Richard K. Holman Microcomposite alloy structure
JP6933285B1 (ja) 2020-09-03 2021-09-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
WO2022067303A1 (en) 2020-09-24 2022-03-31 6K Inc. Systems, devices, and methods for starting plasma
CA3196653A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 Sunil Bhalchandra BADWE Systems and methods for synthesis of spheroidized metal powders
WO2023128801A1 (ru) 2021-12-29 2023-07-06 МСД Текнолоджис С.а р.л. Водная дисперсия углеродных нанотрубок, паста, катод и анод
WO2023128802A1 (ru) * 2021-12-29 2023-07-06 МСД Текнолоджис С.а р.л. Дисперсия углеродных нанотрубок, катодная паста и катод
KR102465151B1 (ko) * 2022-08-01 2022-11-10 주식회사 한솔케미칼 탄소 나노튜브 분산액과 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082708A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Nec Corporation 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JP2011047081A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ube Industries Ltd 嵩密度の高い微細な炭素繊維およびその製造方法
WO2013031060A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法、および、燃料電池の製造方法、燃料電池
JP5429596B2 (ja) * 2008-11-10 2014-02-26 日本電気株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2014049380A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属ペースト及びそれを用いて形成した印刷パターン
KR20150016852A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 제일모직주식회사 탄소나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
JP2016501813A (ja) * 2013-09-30 2016-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 高い比表面積を有する炭素ナノチューブ及びその製造方法
JP2016502494A (ja) * 2013-09-30 2016-01-28 エルジー・ケム・リミテッド 炭素ナノチューブ集合体のバルク密度の調節方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837557B2 (ja) 2003-08-29 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ分散溶液およびその製造方法
KR101408884B1 (ko) 2007-11-27 2014-06-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
FR2943463B1 (fr) 2009-03-19 2011-07-01 Arkema France Materiaux composites a base de liants fluores et nanotubes de carbone pour electrodes positives de batteries lithium.
US8800441B2 (en) * 2010-06-04 2014-08-12 Joe Clarke Squeegee blade for screen printing and methods of manufacture and use of same
KR101220947B1 (ko) 2010-12-23 2013-01-11 한국과학기술연구원 폴리아크릴로니트릴-탄소나노튜브 복합재의 제조 방법 및 이에 의한 복합재
US9748016B2 (en) 2011-11-28 2017-08-29 Zeon Corporation Process for producing carbon nanotube composition and carbon nanotube composition
KR20130139711A (ko) 2012-06-13 2013-12-23 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101577889B1 (ko) * 2013-01-25 2015-12-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극
DE102013213273A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Kohlenstoffnanoröhren-haltige Dispersion und ihre Verwendung in der Herstellung von Elektroden
JP6877862B2 (ja) * 2013-04-10 2021-05-26 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6278679B2 (ja) 2013-12-09 2018-02-14 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 導電組成物、正極、およびリチウムイオン二次電池。
JP6280651B2 (ja) 2013-12-19 2018-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 電極活物質スラリーの製造方法及びその方法によって製造された電極活物質スラリー
JP6397353B2 (ja) 2014-02-28 2018-09-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 形状保持性を有するペースト状組成物、それを用いたカーボンナノチューブを含む膜体及び複合材料膜及び3次元構造物
KR101700355B1 (ko) * 2014-05-22 2017-01-26 주식회사 엘지화학 탄소 나노 튜브의 제조 방법과, 탄소 나노 튜브의 분산 조성물
KR101954430B1 (ko) * 2015-10-28 2019-03-05 주식회사 엘지화학 도전재 분산액 및 이를 이용하여 제조한 리튬 이차전지
EP3355393B8 (en) * 2015-12-10 2020-09-09 LG Chem, Ltd. Conductive material dispersed liquid and lithium secondary battery manufactured using same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082708A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Nec Corporation 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JP5429596B2 (ja) * 2008-11-10 2014-02-26 日本電気株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2011047081A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ube Industries Ltd 嵩密度の高い微細な炭素繊維およびその製造方法
WO2013031060A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法、および、燃料電池の製造方法、燃料電池
JP2014049380A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属ペースト及びそれを用いて形成した印刷パターン
KR20150016852A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 제일모직주식회사 탄소나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
JP2016501813A (ja) * 2013-09-30 2016-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 高い比表面積を有する炭素ナノチューブ及びその製造方法
JP2016502494A (ja) * 2013-09-30 2016-01-28 エルジー・ケム・リミテッド 炭素ナノチューブ集合体のバルク密度の調節方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
須田善行,田上英人,滝川浩史: "炭素ナノ材料の新展開", J.PLASMA FUSION RES., vol. 88, no. 11, JPN7019004097, 2012, JP, pages 629 - 638, ISSN: 0004177018 *

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055476B2 (ja) 2018-02-19 2022-04-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極及び該正極を含む二次電池
JP2021508162A (ja) * 2018-02-19 2021-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 正極及び該正極を含む二次電池
JP2020187991A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体およびその利用
WO2021172560A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 エネルギーデバイス用導電性炭素材料分散剤、エネルギーデバイス用導電性炭素材料分散液、エネルギーデバイス電極形成用組成物及びその製造方法、エネルギーデバイス電極、並びに、エネルギーデバイス
WO2021171568A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 エネルギーデバイス用導電性炭素材料分散剤、エネルギーデバイス用導電性炭素材料分散液、エネルギーデバイス電極形成用組成物及びその製造方法、エネルギーデバイス電極、並びに、エネルギーデバイス
JP6870770B1 (ja) * 2020-08-31 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
US11831020B2 (en) 2020-08-31 2023-11-28 Zeon Corporation Conductive material dispersion liquid for electrochemical device, slurry for electrochemical device electrode, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
WO2022045153A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
KR20220137134A (ko) 2020-08-31 2022-10-11 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
JP2022041230A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
KR20220136505A (ko) 2020-08-31 2022-10-07 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
US11469421B2 (en) 2020-09-03 2022-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Conductive material dispersion, binder resin-containing conductive material dispersion, slurry for electrode film, electrode film, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2022042691A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
WO2022050329A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
JP6962428B1 (ja) * 2020-09-03 2021-11-05 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
WO2022075387A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ分散液およびその利用
KR20230084248A (ko) 2020-10-09 2023-06-12 토요잉크Sc홀딩스주식회사 카본나노튜브 분산액 및 그의 이용
WO2022102727A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ樹脂組成物、合材スラリー、電極膜、非水電解質二次電池、及び合材スラリーの製造方法
KR20230107202A (ko) 2020-11-16 2023-07-14 토요잉크Sc홀딩스주식회사 카본나노튜브 분산액, 카본나노튜브 수지 조성물, 합재슬러리, 전극막, 비수전해질 이차전지, 및 합재슬러리의 제조방법
KR20230116784A (ko) 2020-11-30 2023-08-04 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 정극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 정극용 도전재 분산액, 비수계 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 정극, 및 비수계 이차 전지
WO2022210902A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電材分散液、非水電解質二次電池用の正極スラリー、非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP7092232B1 (ja) 2021-04-19 2022-06-28 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散液、およびそれを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、二次電池。
WO2022224925A1 (ja) 2021-04-19 2022-10-27 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散液と、それを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、および二次電池
JP2022165106A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散液、およびそれを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、二次電池。
JP7107413B1 (ja) 2021-07-14 2022-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2023012950A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
WO2023286831A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
KR20240005026A (ko) 2021-07-14 2024-01-11 토요잉크Sc홀딩스주식회사 이차전지 전극용 수지 조성물, 이차전지 전극용 합재 슬러리의 제조방법, 전극막의 제조방법, 및 이차전지의 제조방법
KR20240005023A (ko) 2021-07-14 2024-01-11 토요잉크Sc홀딩스주식회사 이차전지 전극용 수지 조성물의 제조방법, 이차전지 전극용 합재 슬러리의 제조방법, 전극막의 제조방법, 및 이차전지의 제조방법
WO2023127931A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いる非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3333946A4 (en) 2019-01-23
CN108140841A (zh) 2018-06-08
KR20170113250A (ko) 2017-10-12
PL3333946T3 (pl) 2021-07-19
KR102320010B1 (ko) 2021-11-02
CN108140841B (zh) 2021-10-15
EP3333946A1 (en) 2018-06-13
EP3333946B1 (en) 2021-03-17
US20190044150A1 (en) 2019-02-07
US11108050B2 (en) 2021-08-31
JP6719759B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062157B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを含む二次電池
JP6719759B2 (ja) 導電材分散液およびこれを用いて製造した二次電池
JP6749703B2 (ja) 導電材分散液およびこれを用いて製造したリチウム二次電池
JP6732295B2 (ja) 導電材分散液およびこれを用いて製造したリチウム二次電池
JP6598223B2 (ja) 二次電池用導電材及びこれを含む二次電池
JP6620221B2 (ja) 二次電池用正極及びこれを含む二次電池
US20200126684A1 (en) Composite Conductive Material Having Excellent Dispersibility, Slurry for Forming Lithium Secondary Battery Electrode Using the Same, and Lithium Secondary Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250