JP2018529800A - ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び該オリゴマーを含む硬化性組成物 - Google Patents

ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び該オリゴマーを含む硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529800A
JP2018529800A JP2018504830A JP2018504830A JP2018529800A JP 2018529800 A JP2018529800 A JP 2018529800A JP 2018504830 A JP2018504830 A JP 2018504830A JP 2018504830 A JP2018504830 A JP 2018504830A JP 2018529800 A JP2018529800 A JP 2018529800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
polyurethane
meth
curable composition
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778254B2 (ja
Inventor
シー,アイビン
オウヤン,リウシュヨン
シー,ジュヨン
ヤン,チエン
ファン,ミンシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2018529800A publication Critical patent/JP2018529800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778254B2 publication Critical patent/JP6778254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/6725Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing ester groups other than acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明は、それぞれ、末端(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基を有する疎水性ポリエステルオリゴマーをベースとする2つの疎水性ブロックBに2つのウレタン結合により連結されたポリエーテル中心ブロックAを含むトリブロック対称構造BABを有するポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーに関する。本発明はまた、前記オリゴマーを含む硬化性組成物(1k)、及び得られた硬化したソフトタッチコーティングとして、電子機器、消費財及び車両製造におけるソフトタッチコーティングのための使用に関する。

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は、B−A−Bトリブロック構造を有するポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、該オリゴマーを含む硬化性、特にUV硬化性のソフトタッチポリウレタン(メタ)アクリレート組成物、そのようなポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法、及びUV硬化性のソフトタッチコーティング用途におけるその特定の使用に関する。
2.背景技術
ソフトタッチコーティングを有する製品は、その柔らかいゴム感のために消費者に好まれる。電子機器、消費財及び自動車の製造業者は、ソフトタッチコーティングの最大の消費者である。コーティングは、その特有の触感とは別に、ユーザーとコーティング表面との間の頻繁な相互作用が起こるときに常に機能する他の面の特性も提示すべきである。前述の特性は、特に透明なコーティングとして使用される場合、基材への強固な接着、ヒトの汗及び口紅等の耐薬品性の改善、優れた耐引掻き性及び非黄変を含む。
ポリエステル又はポリエーテルポリオール及びイソシアネートを使用する溶媒含有ポリウレタンは第1世代のソフトタッチコーティングとして利用された。しかし、より環境にやさしいコーティングへの需要の高まりにより、コーティング供給者は新世代の水性2Kポリウレタン分散物を提供するよう促された。その一方で、一液型(1K)のソフトタッチコーティングを開発するための弛まぬ努力が行われてきた。
米国特許第6,254,937号は、軟質セグメントとしての水で希釈可能なポリオール及び硬質セグメントとしての芳香族イソシアネートを含む水性架橋性ポリウレタン及びポリウレアウレタン分散物を記載する。同様のポリエステルウレタン分散物は、米国特許第6,414,079号に開示された。典型的には、これらのコーティング系は、その水性及び熱硬化性の性質のために、少なくとも20分の硬化を必要とする。温度上昇に耐えられない電子機器等のシステムには使いにくい。また、他の特性、例えば、耐引掻き性とソフトタッチ感のバランスを制御することは困難である。
米国特許第8,114,920号は、種々のプラスチックをコーティングするために使用することができるポリエステルポリオール系ウレタンアクリレートを使用するUV硬化性水性エマルジョンコーティング組成物を開示する。硬化サイクルは大幅に減少し、コーティングは室温で硬化することができる。しかし、水の蒸発により硬化速度及び省エネルギーが制限される。
UV硬化性コーティングを含む1Kソフトタッチコーティングは、長期間開発されてきた。米国特許第8,889,785号は、ポリカーボネートポリオール及びイソシアネートをベースとする溶媒系1Kポリウレタンコーティングを開示した。耐薬品性は大幅に向上したとしても、有機溶媒の使用は環境問題を引き起こす。
米国特許第6,254,937号明細書 米国特許第6,414,079号明細書 米国特許第8,114,920号明細書 米国特許第8,889,785号明細書
新世代のソフトタッチコーティングを開発するための数多くの努力にもかかわらず、速い硬化、省エネルギー、バランスの取れた耐薬品性及び耐引掻き性、特に優れたソフトタッチ感のあるコーティング系を提供することは依然として大きな課題である。本発明の主な目的は、前述の特徴の一部又は全部を有する1KのUV硬化性ポリウレタン(メタ)アクリレートコーティング系を提供することである。
発明の簡単な説明
本発明は、第1に、ポリラクトン(好ましくはポリカプロラクトン)から得られ、末端の(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基を有する、疎水性ポリエステルオリゴマーをベースとする2つの末端疎水性ブロックBに、それぞれ2つのウレタン結合によって連結されたポリエーテル中心ブロックAを含むトリブロック対称構造B−A−Bを有するポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーに関する。
本発明の第2の主題は、2段階で前記ポリウレタンオリゴマーを調製する方法に関する。
本発明の別の主題は、前記ポリウレタンオリゴマーを含む硬化性組成物に関する。
本発明は、ソフトタッチ用途における前記ポリウレタンオリゴマーの使用も包含する。
最後に、本発明は、前記ポリウレタンオリゴマー又は前記硬化性組成物の硬化から得られる最終の硬化したコーティングを包含する。
発明の詳細な説明
本発明の第1の主題は、ソフトタッチコーティングに有用な新規なポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの種類を提供することである。これらのオリゴマーは、末端の(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基を有する、疎水性ポリエステルオリゴマーをベースとする2つの末端疎水性ブロックBに、それぞれ2つのジイソシアネート分子の化学結合によって連結されたポリエーテル中心ブロックAを含むトリブロック対称構造B−A−Bを有する。
より詳細には、ポリウレタンオリゴマーは、以下の一般式(I)を有する。
B−OCONH−R−NHCOO−A−OCONH−R−NHCOO−B (I)
式中、
A:ポリエーテルジオールの残基
OCONH−R−NHCOO:ジイソシアネートR−(NCO)のウレタン連結又は結合であり、Rはジイソシアネートの残基であり、Rは芳香族、脂肪族又は脂環式構造を有していてもよいが、好ましくはそれは脂肪族構造、特に少なくともC6の長鎖脂肪族鎖であるか、Rは特に水素化芳香族構造を含む脂環式構造を有し、
B:ポリエステルオリゴマー鎖、好ましくはポリカプロラクトンオリゴマー鎖にエステル結合(−CO−)で連結された(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基を末端に有する疎水性ポリエステルオリゴマー、好ましくはポリカプロラクトンオリゴマーの残基。
特定の選択肢によれば、(メタ)アクリロイルオキシアルキレン末端基における「アルキレン」は、直鎖状又は分枝鎖状、好ましくは直鎖状であってよい、C2〜C8、好ましくはC2〜C6、より好ましくはC2〜C4アルキレンである。
より詳細には、疎水性ポリエステルオリゴマー残基Bが、その構造の繰り返し単位中に、少なくとも5個の連続するメチレン基、好ましくは少なくとも6個の連続するメチレン基かつ12個までのメチレン基、より好ましくは6個のメチレンの連続基を含む。
より好ましい選択肢によれば、B中のポリエステルオリゴマーは、末端(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基を有するポリカプロラクトンオリゴマーである。
特に好ましい場合によれば、ブロックBは以下の式(II)に対応する。
−((CH−CO−R−CO−C(R)=CH
は、C〜C、好ましくはC〜C、より好ましくはC〜Cのアルキレンであり、RはH又はメチルであり、nは3〜15、好ましくは4〜12、より好ましくは4〜10である。
ポリウレタンオリゴマー中のポリエーテルブロックAは、好ましくは、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、又はエトキシ及びプロポキシ単位を含む統計コポリマーオリゴマー若しくはブロックコポリマーオリゴマー、より好ましくはポリオキシエチレン又はポリエトキシ−プロポキシコポリマーのオリゴマーである。ポリエーテルブロックAの鎖長が、150〜3000、好ましくは200〜2000、より好ましくは200〜1500、さらにより好ましくは300〜1500のMn(OH価から算出される数平均分子量)に対応することができるか、あるいはそれは3〜75、好ましくは3〜50、より好ましくは3〜30の繰返しアルコキシ単位の平均数に対応することができる。
ブロックBにおけるポリエステルの鎖長に関しては、それは4〜20、好ましくは4〜15、さらにより好ましくは6〜30のエステル繰り返し単位の平均数に対応することができる。
ジイソシアネートR(NCO)では、R残基は、芳香族、脂肪族又は脂環式構造を有することができるが、好ましくはそれは脂肪族構造、特に少なくともC6の長鎖脂肪族鎖を有するか、(好ましくは)Rは、HMDIのような特定の水素化芳香族構造を含む脂環式構造を有する。R残基が脂肪族である好適なジイソシアネートの例として、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネートを挙げることができる。芳香族構造を有する残基を有する適切なジイソシアネートの例として、4,4‘−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)を挙げることができる。
脂環式構造を有する残基Rを有する好適なジイソシアネートの例として、イソホロンジイソシアネート、水素化4,4‘−メチレンジフェニルジイソシアネート(水素化MDI)を挙げることができる。
本発明の第2の主題は、本発明によるポリウレタンオリゴマーの調製方法であって、以下の連続する工程
i) ラクトン(好ましくはε−カプロラクトン)とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとの直接反応、続いて該ラクトンの開環重合により、ポリエステルモノアルコールB−OHをもたらす、モノ(メタ)アクリル化ポリエステルモノアルコールB−OHの調製工程、
ii) 2モルのB−OHモノアルコール(2OH)を2モルのジイソシアネートOCN−R−NCO(4NCO)及び1モルのポリエーテルジオール(2OH)と反応させてポリウレタンジ(メタ)アクリレートオリゴマーをもたらす工程であって、Rは、好ましくは水素化芳香族ジイソシアネートを含む芳香族、脂肪族又は脂環式ジイソシアネートから選択されるジイソシアネートの残基である工程
を含む該方法に関する。
本発明の第2の主題の一実施形態では、B−OHモノアルコール及びジイソシアネートOCN−R−NCOをポリエーテルジオールの添加前に反応させる。
本発明の第2の主題の別の実施形態において、工程i)及び/又はii)は、触媒及び/又は安定剤等の添加剤の存在下で行われる。触媒の例としては、2−エチルヘキサン酸錫(II)が挙げられる。安定剤の例として、ブチル化ヒドロキシルトルエンが挙げられる。
本発明の別の主題は、本発明による上記で定義した少なくとも1つのオリゴマーを含む硬化性コーティング組成物に関する。
好ましくは、硬化性組成物が放射線硬化性組成物であり、放射線がUV、電子ビーム、レーザー、LEDから選択され、好ましくは前記組成物がUV硬化性である。
オリゴマーに加えて、それは、少なくとも1の(メタ)アクリレート官能性を有する硬化性(メタ)アクリルモノマーをさらに含んでもよい。モノマー(メタ)アクリレートの官能性は、目標とする反応性及び硬化したコーティングの架橋密度に応じて選択される。実際、前記モノマーは、硬化性組成物の粘度を調節することができる反応性希釈剤である。
より詳細には、硬化性組成物は光開始剤をさらに含んでもよい。これは、特にUV硬化性組成物の場合にそうである。
硬化性組成物は、(オリゴマー及び光開始剤に加えて)、分散剤、着色剤、艶消し剤、消泡剤及びレベリング剤から好ましくは選択される少なくとも1つの添加剤をさらに含んでもよい。
コーティング組成物としての硬化性コーティング組成物は、ワニス、インク又は塗料組成物であることができる。
特に、本発明による硬化性組成物は、スマートフォン及びラップトップ等の電子機器、ガーデニングツールのハンドルを含む消費財、並びにステアリングホイール等の車両内部部品におけるソフトタッチコーティングに使用するのに適している。
本発明の硬化性コーティング組成物は1K硬化性組成物である。これは、それが、紫外線のような放射線エネルギー又は電子ビームに照射することのない貯蔵時にゲル化のおそれなしに貯蔵可能であることを意味する。
本発明の別の主題は、ソフトタッチコーティング用途における、上記で定義した、又は本発明に従って定義した方法によって得られるポリウレタンオリゴマーの使用、又は上記で定義した硬化性組成物の使用である。より詳細には、前記用途が、電子機器、消費財及び車両製造のためのソフトタッチコーティングに関する。
最後に、本発明は、上記で定義された又は本発明に従って定義された方法によって得られる少なくとも1つのポリウレタンオリゴマーの硬化、特にUV硬化から、又は本発明により上で定義された硬化性組成物の硬化から又は使用によって生じる硬化したコーティングを包含する。より詳細には、硬化したコーティングは、特に、コンピュータ、ノートブック、スマートフォン、タブレット、テレビ、ゲーム機器、コンピュータ機器、コンピュータアクセサリ、MP3プレーヤのハウジングのような家庭用電化製品を含む電子機器、ガーデニングツールのハンドル、台所用具及び他の家庭用品を含む消費財、並びに内装及びステアリングホイールのための車両製造用のソフトタッチコーティングである。
硬化したコーティングは、鋼又はアルミニウム等の金属、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、特にナイロン、セルロースポリマー、ポリスチレン、ポリアクリル、ゴム、ポリカーボネート、ポリウレタンのようなプラスチック、ポリマー繊維強化複合体、木材、木材複合体、パーティクルボード、セメント、石、ガラス、紙、厚紙、織物、合成又は天然皮革から選択される基材に施すことができる。
実験の部
異なる材料の粘度は、60℃で、15分間の20RPMでブルックフィールドRV粘度計、スピンドル27を用いて測定する。約10gのサンプルを秤量し、サンプルカップに入れる。温度を60℃、速度を20RPMに設定し、スピンドル27を設定する。粘度は15分後にcpsで記録される。
A) B−OHモノアルコールの調製:アクリル化ポリカプロラクトンモノアルコールオリゴマー
カプロラクトン(2176g)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)(316g)、2−エチルヘキサン酸スズ(II)(0.5g)、ブチル化ヒドロキシルトルエン(5g)及びアクリル酸(2.5g)を4つ口丸底フラスコに加え、窒素雰囲気下で1時間半かけて130℃に昇温した。混合物を130℃で16〜18時間撹拌した。混合物中のカプロラクトン残基の量をGC(ガスクロマトグラフ)で検査することによって反応の進行を監視した。粘度が60℃で約90cpsに達し、カプロラクトン残基の百分率が0.8%未満である時に、反応を停止させた。GPCによる約1730のMwを有する白色ワックス生成物が得られた。
B) 本発明によるポリウレタンジアクリル化オリゴマーの調製
[実施例1:PEG600をベースとするAブロックを有するオリゴマー]
水素化MDI(356g)、ブチル化ヒドロキシルトルエン(4g)及びジブチルスズジラウレート(2g)を4つ口丸底フラスコに加え、室温でよく混合した。B−OHモノアルコール(1240.8g)を乾燥空気下で90分以内に一定速度で添加した。この反応は発熱反応である。したがって、それは最初の30分で60℃に発熱し、残りの添加時間の間、温度を60℃に保持する。B−OHモノアルコールの添加後、混合物を60℃で20分間保持し、次いでNCO%のためにサンプリングした。NCO%が理論範囲(3.26%〜3.86%)であることを検査した後、PEG600(397.2g)を滴下し、同時に温度が85℃に上昇し始めた。混合物を85℃で2時間保持し、次いで、NCO%が0.06%未満になるまでNCO%のために1時間毎にサンプリングした。冷却し濾過した後、60℃で約2100cpsの粘度を有する透明な油が得られた。
[実施例2:PEG300をベースとするAブロックを有するオリゴマー]
水素化MDI(216.81g)、ブチル化ヒドロキシルトルエン(2.2g)及びジブチルスズジラウレート(1.1g)を4つ口丸底フラスコに加え、室温でよく混合した。B−OHモノアルコール(755.92g)を乾燥空気下で90分以内に一定速度で添加した。この反応は発熱反応である。したがって、それは最初の30分で60℃に発熱し、残りの添加時間の間、温度を60℃に保持する。B−OHモノアルコールの添加後、混合物を60℃で20分間保持し、次いでNCO%のためにサンプリングした。NCO%が理論範囲(3.26%〜3.86%)であることを検査した後、PEG300(123.97g)を滴下し、同時に温度が85℃に上昇し始めた。混合物を85℃で2時間保持し、次いで、NCO%が0.06%未満になるまでNCO%のために1時間毎にサンプリングした。冷却した後、混合物を濾過し、冷却及び濾過後に60℃で約2600cpsの粘度を有する透明な油が得られた。
[実施例3:PEG200をベースとするAブロックを有するオリゴマー]
水素化MDI(225.17g)、ブチル化ヒドロキシルトルエン(2.2g)及びジブチルスズジラウレート(1.1g)を4つ口丸底フラスコに加え、室温でよく混合した。B−OHモノアルコール(784.96g)を乾燥空気下で90分以内に一定速度で添加した。この反応は発熱反応である。したがって、それは最初の30分で60℃に発熱し、残りの添加時間の間、温度を60℃に保持する。B−OHモノアルコールの添加後、混合物を60℃で20分間保持し、次いでNCO%のためにサンプリングした。NCO%が理論範囲(3.26%〜3.86%)であることを検査した後、PEG200(86.68g)を滴下し、同時に温度が85℃に上昇し始めた。混合物を85℃で2時間保持し、次いで、NCO%が0.06%未満になるまでNCO%のために1時間毎にサンプリングした。冷却し、濾過後に60℃で約2900cpsの粘度を有する透明な油が得られた。
表に示す試験配合物は、ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光開始剤、及び関連する添加剤、並びに溶媒を混合することによって調製した。得られた透明な溶液を最終コーティング組成物に使用した。
結果
純粋なオリゴマー、実施例1、2及び3を、EAC(酢酸エチル)、BAC(酢酸ブチル)及びIPA(イソプロピルアルコール)を混合溶媒として用い、184を光開始剤として用いて試験した。特性を試験し、表に列挙した。
オリゴマー(例1、実施例2、実施例3)をPI 184及び混合溶媒と混合することにより、ワニスを調製し、次いでこの配合物を400RPMで5分間分散させ、ワニスを濾過した。このワニスを、1.5〜4バールの噴霧圧力及び1〜3mmのノズル直径で、カップ型ガンを用いてPC+ABS(ポリカーボネート+アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)パネルに、30μm〜40μmのフィルム厚さで噴霧した。60℃で溶媒を5分間蒸発させた後、コーティングの厚さは約15μm〜20μmでなければならない。ワニスを、約600〜800mJ/cm、2000mW/cmで365μmのピーク波のフュージョンUV乾燥機(Hランプ)を通過させることによって硬化させた。硬化速度を制御し、測定した。ソフトタッチ感は、コーティング表面を指で触れることによって主観的に検査した。
実施例1、2及び3の3つのウレタンオリゴマーは全て、UV硬化後にソフトタッチ感特性を有する。実施例1及び2は、ポリアルコキシブロックAの鎖長によって引き起こされ得る感触において実施例3よりも優れている。鎖長が短くなると分子の柔軟性が低下し、ソフト感の性能が低下する。しかし、硬化速度はブロックAがより短くなると上昇した。
使用される物質及び略語:
PI 184:光開始剤、表面硬化特性を提供する(フアタイ(HuaTai)社)
PI TPO:光開始剤、強度の硬化特性を提供する(フアタイ社)
N3300:アエロジル、艶消しパウダー(デグサ社)
Tego 432:分散剤、充填剤の分散特性を改善する(デグサ社、Tego添加剤)
混合溶媒:EAC/BAC/IPA(酢酸エチル/酢酸ブチル/イソプロピルアルコール)=65/20/15(重量で)、より良好な噴霧特性のために粘度を希釈する。
Figure 2018529800
上記と同じ配合物及び手順を使用して2つの比較例も試験した。CN9782及びCN965(スタートマー(Sartomer)の2つの市販の樹脂)をそれぞれオリゴマーとして使用した。これら2つのオリゴマーは、柔軟な構造を有する。3つの本発明のオリゴマーは全て、CN9782及びCN965に対して優れたソフト感を示した。
Figure 2018529800
さらに、分散剤Tego 432及び艶消し剤アエロジルN3300等の添加剤を含む完全な1k配合物を開発した。
オリゴマー(実施例1、実施例2、実施例3)をPI 184、分散剤Tego 432及び混合溶媒と混合することにより、ワニスを調製した。組成物を400RPMで5分間分散させて、光開始剤PI184及び分散剤Tego 432を溶解した後、濾過した。アエロジルN3300を400RPMで室温において10分間分散しながら配合物に添加した。
1.5〜4バールの噴霧圧力及び1〜3mmのノズル直径のカップ型ガンを用いて30〜40μmのフィルム厚さで異なる種類のパネルにワニスを噴霧する。60℃で5分間の蒸発後、乾燥した層の厚さは約15μm〜20μmでなければならない。
コーティングパネルを、約800〜1200mJ/cm、2000mW/cmでUVランプを通過させることによって硬化させた。硬化速度を制御し、測定した。Norman Tool RCA Abraderを用いてASTM F2357に従って、RCA耐摩耗性を測定した。紙のテープにより175gの力の下でコーティング表面が破壊された時に、サイクル数を記録した。溶媒MEK(メチルエチルケトン)耐性を、RJSC耐溶媒性試験法に従って測定した。1kgの力でコーティング表面が破壊された時にサイクル数を測定した。
この配合物においても同様の傾向が観察された。CN9782及びCN965と比較して、3つの本発明のオリゴマーは全て、添加剤を用いても優れたソフトタッチ感を示した。オリゴマーの実施例3は、優れた硬化速度、耐引掻き性及び耐溶媒性を示した。
Figure 2018529800

Claims (25)

  1. 末端の(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基を有する、ポリラクトンから生じる疎水性ポリエステルオリゴマーをベースとする2つの末端疎水性ブロックBに、それぞれ2つのジイソエイアネート分子のウレタン結合によって連結されたポリエーテル中心ブロックAを含むトリブロック対称構造B−A−Bを有するポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー。
  2. 前記ポリウレタンオリゴマーが、以下の一般式(I)を有する、請求項1に記載のポリウレタンオリゴマー。
    B−OCONH−R−NHCOO−A−OCONH−R−NHCOO−B (I)
    [式中、
    A:ポリエーテルジオールの残基であり、
    OCONH−R−NHCOO:ジイソシアネートR−(NCO)のウレタン連結又は結合であり、Rはジイソシアネートの残基であり、Rは芳香族、脂肪族又は脂環式構造を有していてもよいが、好ましくはそれは脂肪族構造、特に少なくともC6の長鎖脂肪族鎖であるか、Rは特に水素化芳香族構造を含む脂環式構造を有し、
    B:ポリエステルオリゴマー鎖、好ましくはポリカプロラクトンオリゴマー鎖にエステル結合(−CO−)で連結された(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基を末端に有する疎水性ポリエステルオリゴマー、好ましくはポリカプロラクトンオリゴマーの残基である。]
  3. 前記(メタ)アクリロイルオキシアルキレン末端基におけるアルキレンが、C2〜C8、好ましくはC2〜C6、より好ましくはC2〜C4アルキレンである、請求項1又は2に記載のポリウレタンオリゴマー。
  4. 前記疎水性ポリエステルオリゴマー残基が、その構造の繰り返し単位中に、少なくとも5個の連続するメチレン基、好ましくは少なくとも6個の連続するメチレン基かつ12個までのメチレン基、より好ましくは6個のメチレンの連続基を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリウレタンオリゴマー。
  5. 前記ポリエステルオリゴマーが、前記末端(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基を有するポリカプロラクトンオリゴマーである、請求項1から4のいずれか一項に記載のポリウレタンオリゴマー。
  6. 前記ブロックBが以下の式(II)に対応する、請求項5に記載のポリウレタンオリゴマー。
    −((CH−CO−R−CO−C(R)=CH
    [式中、Rは、C〜C、好ましくはC〜C、より好ましくはC〜Cのアルキレンであり、RはH又はメチルであり、nは3〜15、好ましくは4〜12、より好ましくは4〜10である。]
  7. 前記ポリエーテルブロックAが、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、又はエトキシ及びプロポキシ単位を含む統計コポリマーオリゴマー若しくはブロックコポリマーオリゴマー、好ましくはポリオキシエチレン又はポリエトキシ−プロポキシコポリマーのオリゴマーである、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリウレタンオリゴマー。
  8. 前記ポリエーテルブロックAの鎖長が、150〜3000、好ましくは200〜2000、より好ましくは200〜1500のMn(OH価から算出される数平均分子量)に対応するか、あるいはそれは3〜75、好ましくは3〜50、より好ましくは3〜30の繰返しアルコキシ単位の平均数に対応することができる、請求項1から7のいずれか一項に記載のポリウレタンオリゴマー。
  9. 前記ポリエステルの鎖長が、4〜20、好ましくは4〜15のエステル繰り返し単位の平均数に対応する、請求項1から8のいずれか一項に記載のポリウレタンオリゴマー。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のポリウレタンオリゴマーの調製方法であって、以下の連続する工程
    i) ラクトンとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとの直接反応、続いて該ラクトンの開環重合により、ポリエステルモノアルコールB−OHをもたらす、モノ(メタ)アクリル化ポリエステルモノアルコールB−OHの調製工程、
    ii) 2モルのB−OHモノアルコール(2OH)を2モルのジイソシアネートOCN−R−NCO(4NCO)及び1モルのポリエーテルジオール(2OH)と反応させてポリウレタンジ(メタ)アクリレートオリゴマーをもたらす工程であって、Rが、水素化芳香族ジイソシアネートを含む芳香族、脂肪族又は脂環式ジイソシアネートから好ましくは選択されるジイソシアネートの残基である工程
    を含む該方法。
  11. 工程ii)において、前記B−OHモノアルコール及びジイソシアネートOCN−R−NCOをポリエーテルジオールの添加前に反応させる、請求項10に記載の方法。
  12. 工程i)及び/又はii)が、触媒及び/又は安定剤の存在下で行われる、請求項10に記載の方法。
  13. 請求項1から9のいずれか一項に定義された少なくとも1つのオリゴマーを含む硬化性コーティング組成物。
  14. 前記硬化性組成物が放射線硬化性組成物であり、該放射線が、UV、電子ビーム、レーザー、LEDから選択され、好ましくは前記組成物がUV硬化性である、請求項13に記載の硬化性組成物。
  15. 前記オリゴマーに加えて、少なくとも1の(メタ)アクリレート官能性を有する硬化性(メタ)アクリルモノマーをさらに含む、請求項13又は14に記載の硬化性組成物。
  16. 光開始剤をさらに含む、請求項15に記載の硬化性組成物。
  17. 分散剤、着色剤、艶消し剤、消泡剤及びレベリング剤から好ましくは選択される少なくとも1つの添加剤をさらに含む、請求項16に記載の硬化性組成物。
  18. ワニス、インク又は塗料組成物である、請求項13から17のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  19. 電子機器、消費財及び車両内部部品におけるソフトタッチコーティングに使用するのに適している、請求項13から18のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  20. 1K硬化性組成物である、請求項13から19のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  21. ソフトタッチコーティング用途における、請求項1から9のいずれか一項で定義した、又は請求項10に従って定義した方法によって得られたポリウレタンオリゴマーの使用、及び請求項13から20のいずれか一項で定義した硬化性組成物の使用。
  22. 前記用途が、電子機器、消費財及び車両製造用のソフトタッチコーティングに関する、請求項21に記載の使用。
  23. 請求項1から9のいずれか一項に定義された少なくとも1つのポリウレタンオリゴマー又は請求項13から20のいずれか一項に定義された硬化性組成物の硬化、特にUV硬化から生じる又は請求項21又は22に定義された使用によって得られる硬化したコーティング。
  24. 特に、コンピュータ、ノートブック、スマートフォン、タブレット、テレビ、ゲーム機器、コンピュータ機器、コンピュータアクセサリ、MP3プレーヤのような家庭用電化製品を含む電子機器、ガーデニングツールのハンドル、台所用具及び他の家庭用品を含む消費財、並びに内装及びステアリングホイールのための車両製造用のソフトタッチコーティングである、請求項23に記載した硬化したコーティング。
  25. 鋼又はアルミニウム等の金属、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、特にナイロン、セルロースポリマー、ポリスチレン、ポリアクリル、ゴム、ポリカーボネート、ポリウレタンのようなプラスチック、ポリマー繊維強化複合体、木材、木材複合体、パーティクルボード、セメント、石、ガラス、紙、厚紙、織物、合成又は天然皮革から選択される基材に施される、請求項24に記載の硬化したコーティング。
JP2018504830A 2015-07-31 2015-07-31 ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び該オリゴマーを含む硬化性組成物 Active JP6778254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/085686 WO2017020159A1 (en) 2015-07-31 2015-07-31 Polyurethane (meth)acrylate oligomers and curable compositions comprising said oligomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529800A true JP2018529800A (ja) 2018-10-11
JP6778254B2 JP6778254B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57942186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504830A Active JP6778254B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び該オリゴマーを含む硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10851195B2 (ja)
EP (1) EP3328912B1 (ja)
JP (1) JP6778254B2 (ja)
CN (1) CN107849217B (ja)
ES (1) ES2770056T3 (ja)
TW (1) TWI595027B (ja)
WO (1) WO2017020159A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524199A (ja) * 2019-03-11 2022-04-28 ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド エアロゾル生成デバイス
KR102672732B1 (ko) * 2019-03-11 2024-06-04 니코벤처스 트레이딩 리미티드 에어로졸-생성 디바이스

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102067533B1 (ko) * 2018-08-24 2020-02-11 주식회사 그래피 3d 프린터용 광경화형 고분자 조성물
US11739216B2 (en) 2019-12-04 2023-08-29 Ndsu Research Foundation Biodegradable protein-based plastics with improved mechanical strength and water resistance
CN111040619A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 凯鑫森(上海)功能性薄膜产业有限公司 抗水性uv固化树脂组合物及其制备方法和应用
FR3111902B1 (fr) * 2020-06-30 2023-03-10 Arkema France Oligomères contenant un amide fonctionnalisés par (méth)acrylate
WO2022185086A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-09 Arkema France Urethane (meth)acrylate and related compositions for higher loading
CN116396604B (zh) * 2023-06-02 2023-08-18 山东奥德美高分子材料有限公司 一种食品包装用水性聚氨酯高阻隔树脂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243412A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nippon Paint Co Ltd 高エネルギ−線硬化樹脂組成物
JP2012126839A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2014065790A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 表示装置用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2014152324A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Nippon Shokubai Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた堰形成方法
JP2014189651A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159930A (en) 1980-05-14 1981-12-09 Mitsubishi Electric Corp Malfunction monitor in machine
US4504635A (en) * 1982-11-02 1985-03-12 Union Carbide Corporation Process for the preparation of polymeric compositions
US5093386A (en) * 1989-05-16 1992-03-03 Stamicarbon B.V. Liquid curable plastic composition
US6258441B1 (en) * 1989-06-16 2001-07-10 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Soft coat film
AT410213B (de) 1998-08-04 2003-03-25 Solutia Austria Gmbh Wasserverdünnbare bindemittel für ''soft-feel''-lacke
DE19944156A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-22 Bayer Ag Elastisches Beschichtungssystem enthaltend UV-härtbare, Isocyanatgruppen aufweisende Urethan(meth)acrylate und seine Verwendung
AT410096B (de) 1999-10-15 2003-01-27 Solutia Austria Gmbh Wasserverdünnbare bindemittel für ''soft-feel''-lacke
JP3676260B2 (ja) * 2000-12-28 2005-07-27 ナトコ株式会社 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
US7396875B2 (en) * 2003-06-20 2008-07-08 Bayer Materialscience Llc UV-curable waterborne polyurethane dispersions for soft touch coatings
KR100703854B1 (ko) 2006-01-13 2007-04-09 에스에스씨피 주식회사 무용제 자외선 경화형 수성 도료 조성물
US20080257216A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Ppg Industries Ohio, Inc. New urethane (meth)acrylates and their use in curable coating compositions
US20080319098A1 (en) 2007-06-20 2008-12-25 National Taiwan University Endodontics Sealer
US20090012202A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Henkel Corporation Acrylated Urethanes, Processes for Making the Same and Curable Compositions Including the Same
CN101280156B (zh) * 2007-10-15 2010-10-13 浙江传化股份有限公司 抗紫外聚氨酯丙烯酸酯水性涂层胶及其制备方法
US8889785B2 (en) 2009-08-20 2014-11-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Production method of thermoplastic resin composition, molded body, and light emission body
CN101747521B (zh) 2010-01-14 2012-02-29 同济大学 一种tpu输送带用自清洁涂层的制备方法
KR101470462B1 (ko) * 2011-02-14 2014-12-08 주식회사 엘지화학 자기 치유 능력이 있는 uv 경화형 코팅 조성물, 코팅 필름 및 코팅 필름의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243412A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nippon Paint Co Ltd 高エネルギ−線硬化樹脂組成物
JP2012126839A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2014065790A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 表示装置用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2014152324A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Nippon Shokubai Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた堰形成方法
JP2014189651A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524199A (ja) * 2019-03-11 2022-04-28 ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド エアロゾル生成デバイス
JP7376047B2 (ja) 2019-03-11 2023-11-08 ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド エアロゾル生成デバイス
KR102672732B1 (ko) * 2019-03-11 2024-06-04 니코벤처스 트레이딩 리미티드 에어로졸-생성 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US20190002618A1 (en) 2019-01-03
WO2017020159A1 (en) 2017-02-09
TW201710327A (zh) 2017-03-16
EP3328912A4 (en) 2019-03-06
US10851195B2 (en) 2020-12-01
ES2770056T3 (es) 2020-06-30
EP3328912B1 (en) 2019-11-06
JP6778254B2 (ja) 2020-10-28
CN107849217A (zh) 2018-03-27
EP3328912A1 (en) 2018-06-06
CN107849217B (zh) 2021-06-25
TWI595027B (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778254B2 (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び該オリゴマーを含む硬化性組成物
JP5054224B2 (ja) ポリエステル樹脂、アクリル系単量体及びエネルギー線硬化型塗料
EP2534208B1 (en) Radiation curable liquid composition for low gloss coatings
CN101622290B (zh) 用于低光泽涂层的可辐射固化水性组合物
EP2658890B1 (en) Radiation curable compositions
CN101235148A (zh) 多重交联紫外光固化水性聚氨酯分散体及其制备方法与应用
CN103370384A (zh) 具有自修复能力的紫外光可固化涂料组合物、涂膜以及制备涂膜的方法
CN110300771B (zh) 水性涂料组合物
JP2018505254A (ja) 連鎖延長且つ架橋ポリウレタンに基づく放射線硬化性コーティング組成物
CN105324447B (zh) 水性组合物
TWI785153B (zh) 輻射硬化性組成物、其用途及其製備方法
JPWO2015115292A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、2液硬化型ポリウレタン樹脂、塗料、接着剤およびポリイソシアネート組成物の製造方法
JPWO2014156814A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
US9475959B2 (en) Radiation curable compositions
JP5497303B2 (ja) カール抑制コーティング剤
WO2014103716A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
WO2016093005A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物
JP5237610B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2005097373A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPS63118379A (ja) ウレタン塗膜の硬化方法
JP2023069277A (ja) 現像性を有する硬化性組成物、硬化物、積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250