JP2018524321A - 酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc) - Google Patents

酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc) Download PDF

Info

Publication number
JP2018524321A
JP2018524321A JP2017566068A JP2017566068A JP2018524321A JP 2018524321 A JP2018524321 A JP 2018524321A JP 2017566068 A JP2017566068 A JP 2017566068A JP 2017566068 A JP2017566068 A JP 2017566068A JP 2018524321 A JP2018524321 A JP 2018524321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
cooh
seq
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971858B2 (ja
Inventor
ラーチェン,ハンス−ゲオルク
レブストック,アンヌ−ソフィ
キャンチョ・グランデ,ヨランダ
マルクス,レオ
ステルト−ルートヴィヒ,ベアトリクス
テアユング,カルステン
マーラート,クリストフ
グレーフェン,シモーヌ
ゾマー,アネット
ベルント,サンドラ
Original Assignee
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト, バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2018524321A publication Critical patent/JP2018524321A/ja
Priority to JP2021179717A priority Critical patent/JP7394103B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971858B2 publication Critical patent/JP6971858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6857Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from lung cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6863Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from stomach or intestines cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6865Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from skin, nerves or brain cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、抗体がキネシンスピンドルタンパク質阻害剤の不活性前駆体化合物を結合している新規な抗体プロドラッグ複合体(ADC)、ならびに抗体薬物複合体(ADC)および当該APDCもしくはADCの製造方法に関するものである。
【選択図】図3

Description

緒言および最新技術
本発明は、バインダーがキネシン紡錘体タンパク質阻害剤の不活性前駆体化合物と複合体化している新規なバインダー−プロドラッグ複合体(ADC類)、ならびにバインダー−薬物複合体ADC、これらのバインダー−プロドラッグ複合体およびバインダー−薬物複合体の活性代謝物、これらのAPDC類およびADC類の製造方法、疾患の治療および/または予防のためのこれら複合体の使用、および疾患、特に過剰増殖性および/または血管新生障害、例えば癌疾患の治療および/または予防のための医薬を製造するためのこれら複合体の使用に関する。そのような治療は、単独療法として、または他の医薬もしくはさらなる治療手段と組み合わせて行うことができる。本発明によれば、バインダーは好ましくは、抗体である。
癌は、最も多様な組織の制御されない細胞増殖の結果である。多くの場合、新たな細胞が既存の組織に侵入し(浸潤性増殖)、またはそれらは離れた臓器に転移する。癌は、非常に多様な異なる臓器で生じ、多くの場合、組織特異的経過を辿る。従って、一般名称として「癌」という用語は、各種臓器、組織および細胞型の所定の疾患の大きい群を説明するものである。
早期の一部腫瘍は、外科手段および放射線療法手段によって摘出することができる。転移腫瘍は基本的に、化学療法によって対症的に治療可能なだけである。この場合の目的は、生活の質の向上および寿命延長の至適な組み合わせを達成することにある。
バインダータンパク質の1以上の薬物分子との複合体は、特に腫瘍関連抗原に向かうインターナライジング抗体がリンカーを介して細胞毒性薬に共有結合的に結合している抗体薬物複合体(ADC)の形態で知られている。腫瘍細胞へのADCの導入と次に複合体の解離に続いて、細胞毒性薬自体またはそれから形成される細胞毒性代謝物が腫瘍細胞内で放出され、直接および選択的にそれの作用を発揮することができる。このようにして、従来の化学療法と対照的に、正常組織への損傷は、かなり狭い範囲に抑えられる[例えば、J. M. Lambert, Curr. Opin. Pharmacol. , 543−549 (2005); A. M. Wu and P. D. Senter, Nat. Biotechnol. 23, 1137−1146 (2005); P. D. Senter, Curr. Opin. 13, 235−244 (2009); L. Ducry and B. Stump, Bioconjugate Chem.参照]。従って、WO2012/171020には、複数の担毒体分子が高分子リンカーを介して抗体に結合しているADCが記載されている。可能な担毒体として、WO2012/171020には、特に、物質SB743921、SB715992(イスピネシブ)、MK−0371、AZD8477、AZ3146およびARRY−520が挙げられている。
WO2012/171020
J. M. Lambert, Curr. Opin. Pharmacol. 5, 543−549 (2005) A. M. Wu and P. D. Senter, Nat. Biotechnol. 23, 1137−1146 (2005) P. D. Senter, Curr. Opin. 13, 235−244 (2009) L. Ducry and B. Stump, Bioconjugate Chem.
最後に挙げた物質は、キネシンスピンドルタンパク質阻害剤である。キネシンスピンドルタンパク質(KSP、Eg5、HsEg5、KNSL1またはKIF11とも称される)は、双極性有糸分裂紡錘体が機能するのに必須のキネシン様モータータンパク質である。KSPの阻害によって有糸分裂停止となり、比較的長期間かけてアポトーシスに至る(Tao et al., Cancer Cell 2005 Jul 8(1), 39−59)。最初の細胞透過性KSP阻害剤であるモナストロール発見後、KSP阻害剤は新たな化学療法剤の種類として確立され(Mayer et al., Science 286:971−974, 1999)、多くの特許出願のテーマとなっている(例えばWO2006/044825;WO2006/002236;WO2005/051922;WO2006/060737;WO03/060064;WO03/040979;およびWO03/049527)。しかしながら、KSPは、有糸分裂期の比較的短期間中にのみ活性であることから、KSP阻害剤は、この相中に十分に高い濃度で存在していなければならない。WO2014/151030には、ある種のKSP阻害剤を含むADCが開示されている。
レグマインは、腫瘍関連のアスパラギニルエンドペプチダーゼであり(S. Ishii、Methods Enzymol. 1994, 244, 604; J. M. Chen et al. J. Biol. Chem. 1997, 272, 8090)であり、細胞傷害性小分子、例えば特にドキソルビシンおよびエトポシド誘導体のプロドラッグの処理に利用されている(W. Wu et al. Cancer Res. 2006, 66, 970; L.Stern et al. Bioconjugate Chem. 2009, 20, 500;K. M. Bajjuri et al. ChemMedChem 2011, 6, 54)。
他のリソソーム酵素は、例えば、カテプシンまたはグリコシダーゼ類、例えばβ−グルクロニダーゼ類であり、それらもプロドラッグの酵素的開裂による有効成分の放出に利用されてきた。イン・ビボで酵素的に開裂可能な基は、特別には2から8−オリゴペプチド基またはグリコシド類である。ペプチド開裂部位は、Bioconjugate Chem. 2002、13、855−869およびBioorganic & Medicinal Chemistry Letters 8 (1998)3341−3346、さらにはBioconjugate Chem. 1998, 9, 618−626に開示されている。これらには、例えば、バリン−アラニン、バリン−リジン、バリン−シトルリン、アラニン−リジンおよびフェニルアラニン−リジン(適宜に別のアミド基と)などがある。
ADC類およびそれの代謝物の腫瘍選択性をさらに高めるため、バインダー複合体に、レグマインまたはカテプシンなどの腫瘍関連酵素によって放出され得るペプチド誘導体が提供されている。従って、腫瘍選択性は、抗体の選択によってだけでなく、ペプチド誘導体の酵素的開裂によっても、例えば腫瘍関連酵素レグマインによっても確認される。
本発明によれば、ペプチド誘導体は、バインダーをKSP阻害剤につなぐリンカーに存在し得る。これらは、本発明によるバインダー−薬物複合体(ADC類)である。
本発明に従って使用されるキネシン紡錘体タンパク質阻害剤は、その効果に必須であるアミノ基を有する。このアミノ基をペプチド誘導体で修飾することで、キネシン紡錘体タンパク質に関する効果が遮断され、従って、細胞傷害効果の発症も阻害される。しかしながら、このペプチド残基がレグマインなどの腫瘍関連酵素によって放出可能である場合、その効果は、腫瘍組織で制御された形で再確立され得る。この場合のアミノ基の修飾は、リンカーの一部ではない。従って、本発明は、腫瘍関連リソソームエンドペプチダーゼレグマインによってのみ腫瘍で処理されて活性代謝物を与えることで、腫瘍においてやはり制御された形で細胞傷害活性を示すことができる、キネシン紡錘体タンパク質阻害剤の不活性前駆体分子を有するバインダー複合体に関するものである。遊離アミノ基が相応に遮断されているKSP阻害剤とのバインダー複合体は、本発明に従って、APDCとも称される。APDC類が特に好ましい。
従って、本発明は、下記式Iのバインダーもしくはそれの誘導体の1以上の薬物分子もしくはそれの1以上のプロドラッグとの複合体、ならびにそれの塩、溶媒和物、溶媒和物の塩およびエピマーを提供する。
Figure 2018524321
式中、BINDERはバインダーもしくはそれの誘導体(好ましくは抗体)を表し、Lはリンカーを表し、nは1から50、好ましくは1.2から20、より好ましくは2から8の数字を表し、KSPはキネシン紡錘体タンパク質阻害剤もしくはそれのプロドラッグを表し、L−KSPは下記式(IIa):
Figure 2018524321
を有し、
はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;または
はNを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
はCHもしくはCFを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
(XがCHを表し、XがCを表し、XがNを表すのが好ましい);
はH、−L−#1、−MODまたは−(CH0−3Zを表し、Zは−H、−NHY、−OY、−SY、ハロゲン、−CO−NY、または−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、−H、−NH、−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′(例えば−(CH0−3Z′)、または−CH(CHW)Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′は−H、−NH、−SOH、−COOH、−NH−CO−CH−CH−CH(NH)COOHまたは−(CO−NH−CHY1−3COOHを表し;Wは−Hまたは−OHを表し、
は、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
は−L−#1、H、−MOD、−CO−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、YはHまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′はH、SOH、NHまたは−COOHを表し;
は、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、Yは−Hまたは−CO−CHY−NHを表し、Yは直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
は−L−#1、−H、−CO−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′はH、SOH、NHまたは−COOHを表し;
は、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、Yは−Hまたは−CO−CHY−NHを表し、Yは直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
または、Rは式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−もしくはR21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOOH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン−開裂性基を表し、
21は、C1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−CO−アルキル、−N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表す。)を表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸(従って、複数のP3が存在する場合、P3は異なる意味を有することができる。)から選択されるアミノ酸であり;
またはRおよびRが一緒に、−CH−CHR10−または−CHR10−CH−を表し(ピロリジン環を形成)、R10はH、−NH、−SOH、−COOH、−SH、ハロゲン(特別にはFまたはCl)、C1−4−アルキル、C1−4−ハロアルキル、C1−4−アルコキシ、ヒドロキシル置換されたC1−4−アルキル、COO(C1−4−アルキル)、−OHを表し、ピロリジン環中の2級アミノ基の水素原子がR21−CO−P3(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−SIG−によって置き換わっていても良く、SIGはCO−SIG結合の開裂後に2級アミンを放出する自壊性基を表し;
Aは−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NH−または−C(=N−NH)−を表し;
は−L−#1、−MOD、または置換されていても良いアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、複素環アルキル基、好ましくは−L−#1またはC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールまたはC5−10−複素環アルキル基を表し、
それは1から3個の−OH基、1から3個のハロゲン原子、1から3個のハロゲン化アルキル基(それぞれ、1から3個のハロゲン原子を有する)、1から3個のO−アルキル基、1から3個の−SH基、1から3個の−S−アルキル基、1から3個の−O−C(=O)−アルキル基、1から3個の−O−C(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−NH−C(=O)−アルキル基、1から3個の−NH−C(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−S(=O)−アルキル基、1から3個の−S(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−NH−アルキル基、1から3個の−N(アルキル)基、1から3個の−NH基または1から3個の−(CH0−3Z基によって置換されていても良く、Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、nは0、1または2を表し、YおよびYは互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yは−H、−(CH0−3−CH(NHC(=O)CH)Z′、−(CH0−3−CH(NH)Z′または−(CH0−3Z′を表し、Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し(「アルキル」は好ましくは、C1−10−アルキルを表す。);
は−H、−NH、−NO、ハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)、−CN、−CF、−OCF、−CHF、−CHF、−SHまたは−(CH0−3Zを表し、
Zは−H、−OY、−SY、ハロゲン、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
およびRは互いに独立に、−H、シアノ、(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルキニル、ヒドロキシ、−NO、NH、−COOHまたはハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)を表し、
は(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルキニル、(フッ素化されていても良い)C4−10−シクロアルキルまたは−(CH0−2−(HZ)を表し、HZはN、OおよびSからなる群から選択される2個以下のヘテロ原子を有する4から7員の複素環を表し、これらの基のそれぞれは−OH、−COH、−NHまたは−L−#1によって置換されていても良く;
は−H、−F、−CH、−CF、−CHFまたは−CHFを表し;
置換基R、R、R、RおよびRのうちの一つは、−L−#1を表すか、(Rの場合)含み、
−Lはリンカーを表し、#1はバインダーもしくはそれの誘導体への結合を表し、
−MODは−(NR10−(G1)−G2−G3を表し、
10はH、ハロゲンまたはC−C−アルキルを表し;
G1は−NHCO−、−CONH−または
Figure 2018524321
を表し(G1が−NHCO−または
Figure 2018524321
を表す場合、R10は−NHではない。);
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、直鎖および/または分岐のヒドロカルビル基であり、それは1から10個の炭素原子を有し、−O−、−S−、−SO−、SO、−NR−、−NRCO−、CONR−、−NRNR−、−SO2NRNR−、−CONRNR−、(RはH、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、そのそれぞれは−NHC(=O)NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−(CH=N−NH)、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。)、−CO−、−CR=N−O−(RはH、C−C−アルキルまたはフェニルを表す。)基の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、存在する場合に側鎖を含む炭化水素鎖は、−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
G3は−Hまたは−COOHを表し;
−MOD基は好ましくは、少なくとも一つの−COOH基を有し;
下記の条件(i)から(iii)のうちの1以上が満足され、
(i)−L−#1が、式−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−の基を含み、
Xは−NHまたは−COOH、好ましくは−NHを表し;P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
(ii)Rが、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリン、およびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
(iii)RおよびRが一緒に、−CH−CHR10−または−CHR10−CH−を表し(ピロリジン環を形成)、ピロリジン環の2級アミノ基の2級水素原子がR21−CO−P3(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−SIG−によって置き換わっており、SIGはCO−SIG結合の開裂後に2級アミンを放出する自壊性基を表す。
本発明によるADC類において、−L−#1−は、式−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−の基を含むかその基である。特に好ましいものは、式−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基であり、従ってそれは実験の部に記載のレグマインアッセイで開裂可能であることが認められている。より好ましくは、R、RまたはR置換基のうちの一つが−L−#1である。Rが−L−#1を表す場合、アスパラギンまたはアスパラギン酸のカルボニル基が上記式でRに結合している窒素原子に直接結合している。
本発明によるAPDC類において、RはR21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン開裂性基であるか、ピロリジン環におけるNHの水素原子がR21−CO−P3(0−2)−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−SIG−によって置き換わっている。
21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−およびR21−CO−P3−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−SIG−基は、恐らくはレグマイン酵素によってイン・ビボで開裂される。従って、これらの基は、以下において、「レグマイン−開裂性基」とも称される。レグマイン−開裂性基は、式−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONX)−CO−を有する。本発明によるAPDC類において、その基は好ましくは、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−#を有し、それは、レグマイン−開裂性基が一端にR21基を有し、他端で(−#)、それが式IIaにおける位置R4に相当するアミノ基に結合していることを意味する。
この場合、NH−CH(CHCOX)−CO−(すなわち、アスパラギンまたはアスパラギン酸)は、天然のL配置で存在する。特に好ましいものは、実験の部に記載のレグマインアッセイで開裂可能であることが認められている基である。本発明によるAPDC類は、レグマイン−またはカテプシン−開裂性R基に加えて、レグマイン−またはカテプシン−開裂性基を有するリンカー−L−#1を有することができる。
レグマイン−開裂性基における−NH−CH(CHCONH)−CO−はアスパラギンであり;レグマイン−開裂性基における−NH−CH(CHCOOH)−CO−はアスパラギン酸である。ここで、アスパラギンおよびアスパラギン酸は、それぞれL(−)−アスパラギンおよびL−アスパラギン酸として存在する。レグマイン−開裂性基は、アスパラギンまたはアスパラギン酸だけでなく、1から3個の別のアミノ酸(すなわち、アスパラギンの場合、−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−;−P3−P2−NH−CH(CHCONH)−CO;−(P3)(2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−)を有し、従ってジ−、トリ−またはテトラペプチドまたはそれの誘導体(ジペプチド:−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−;トリペプチド:−P3−P2−NH−CH(CHCONH)−CO;テトラペプチド:−(P3)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−(二つのアミノ酸P3は異なっていても良い)を有する。
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つから選択されるアミノ酸であり、好ましくはAla、Gly、Val、Leu、Ile、Pro、Ser、Thr、シトルリンおよびAsnから選択される。P2は通常は、天然のL配置である。特に好ましいものは、L−Alaである。
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリン、または個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸である。P3は好ましくは、His、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Gly、Ser、Phe、シトルリンおよびGlnから選択される。P3は通常は天然のL配置である。特に好ましいものは、L−Alaである。複数のアミノ酸P3が存在する場合、これらのアミノ酸は、上記の定義の範囲内で異なっていても良い。
より好ましくは、レグマイン−開裂性基は−L−Ala−L−Ala−L−Asn−である(すなわち、APDC類の場合、R21−L−Ala−L−Ala−L−Asn−#)。
21は好ましくは、−H、C1−5−アルキル−、C5−10−アラルキル−、C1−5−アルコキシ−、C6−10−アリールオキシ基、C5−10−ヘテロアルキル、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C5−10−ヘテロアルコキシまたはC5−10−複素環アルコキシ基を表し、そのそれぞれは−−COOH、COOアルキル、COONH、NHまたはN(アルキル)、または−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHである。)によって置換されていても良い。「アルキル」はここで、20個以下の炭素原子を有するアルキル基を指し、好ましくはC1−12−アルキルである。
カテプシン−開裂性基は式−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−を有する。本発明によるAPDC類において、その基は式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−#を有し、それは、カテプシン−開裂性基が一端にR21基を有し、他端で(−#)、それが式IIaにおける位置R4に相当するアミノ基に結合していることを意味する。この場合、R21、P2およびP3はレグマイン−開裂性基について定義の通りである。式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−−#の基がカテプシンによって開裂可能であるか否かは、実験の部に記載のカテプシンアッセイに基づいて決定することができる。特に好ましいカテプシン−開裂性基は、P2がアラニン、リジンおよびシトルリンから選択され、P3がバリン、アラニンおよびフェニルアラニンから選択されるものであり、特別には式R21−(CO)(0−1)−P3−P2−のものである。
図1は、各種生物種のTWEAKRシステイン豊富ドメイン(アミノ酸34から68)の配列(数字は、シグナル配列;配列番号169を含む全長構築物におけるアミノ酸位置を示す。)。
図2Aは、TWEAKR(配列番号169)の構造の模式図である。その図は、システイン豊富ドメイン(36から67)を含む細胞外ドメイン(アミノ酸28から80)(配列番号168)、膜貫通ドメイン−TM(81から101)および細胞内ドメイン(102から129)を示している。TPP−2202−完全細胞外ドメイン(28から80)は、hIgG1のFcドメインに融合している。TPP−2203−N末端およびC末端切断(34から68)のある細胞外ドメインは、hIgG1のFcドメインに融合している。ジスルフィド架橋Cys36−Cys49、Cys52−Cys67およびCys55−Cys64は、黒色棒線で示されている。TPP−2203は、純粋なシステイン豊富ドメインと比較して、N末端でアミノ酸を2個多く、そしてC末端でアミノ酸を1個多く受けることで、妥当な折り畳みが確保されている。TPP−1984−C末端切断を有する細胞外ドメイン(28から68)は、HIS6標識に融合している。3種類全ての構築物は、本発明による抗体およびPDL−192(TPP−1104)に対して同等の結合を示す。P4A8(TPP−1324)は、全長細胞外ドメイン(TPP−2202)にのみ結合する。
図2Bは、細胞外ドメインのアミノ酸配列であり:アミノ酸64がTWEAKリガンド結合に必須であり;およびアミノ酸47が、本明細書で確認されているように本発明による抗体の結合に必須であることが公開されている。
図3は、脱グリコシル化抗体のトランスグルタミナーゼ触媒結合部位特異的官能化の模式図である。
図4は、Nat. Commun., 2013, 4, 2735によるヒストンデアセチラーゼおよびカテプシンLによる薬物放出のための連続酵素段階の図である。
各種生物種のTWEAKRシステイン豊富ドメイン(アミノ酸34から68)の配列(数字は、シグナル配列;配列番号169を含む全長構築物におけるアミノ酸位置を示す。)である。 TWEAKR(配列番号169)の構造の模式図である。 細胞外ドメインのアミノ酸配列である。 脱グリコシル化抗体のトランスグルタミナーゼ触媒結合部位特異的官能化の模式図である。 Nat. Commun., 2013, 4, 2735によるヒストンデアセチラーゼおよびカテプシンLによる薬物放出のための連続酵素段階の図である。
本発明は、バインダーもしくはそれの誘導体と1以上の薬物分子もしくはそれのプロドラッグとの複合体であって、当該薬物分子がキネシン紡錘体タンパク質阻害剤(KSP阻害剤)である複合体を提供する。
以下、本発明に従って使用可能なバインダー、本発明に従って使用可能なKSP阻害剤またはそれのプロドラッグ、および本発明に従って使用可能なリンカー(これらは制限なく組み合わせて用いることができる。)について説明する。詳細には、各場合で好ましいまたは特に好ましいと記載されているバインダーを、各場合で好ましいまたは特に好ましいと記載されているKSP阻害剤またはプロドラッグと組み合わせて、適宜に各場合で好ましいまたは特に好ましいと記載されているリンカーと組み合わせて使用することが可能である。
KSP阻害剤およびそれのバインダー複合体
本発明によれば、式IにおけるKSP−Lは、下記式(IIa)を有し、そしてそれの塩、溶媒和物、溶媒和物の塩およびエピマーである。
Figure 2018524321
式中、
はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;または
はNを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
はCHもしくはCFを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
(XがCHを表し、XがCを表し、XがNを表すのが好ましい);
はH、−L−#1、−MODまたは−(CH0−3Zを表し、Zは−H、−NHY、−OY、−SY、ハロゲン、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、H、NH、−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′(例えば−(CH0−3Z′)または−CH(CHW)Z′を表し、YはHまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′はH、NH、SOH、−COOH、−NH−CO−CH−CH−CH(NH)COOHまたは−(CO−NH−CHY1−3COOHを表し、Wは−Hまたは−OHを表し、
は、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
は−L−#1、−H、−MOD、−CO−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
は、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、Yは−Hまたは−CO−CHY−NHを表し、Yは直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
は−L−#1、H、−CO−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′はH、SOH、NHまたは−COOHを表し;
は、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、Yは−Hまたは−CO−CHY−NHを表し、Yは直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
または、Rは、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−またはR21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOOH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
21は、C1−10−アルキル、C510−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(それは、−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−CO−アルキル、N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い。)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表す。)を表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
またはRおよびRが一緒に、(ピロリジン環を形成)−CH−CHR10−または−CHR10−CH−を表し、R10はH、NH、SOH、COOH、SH、ハロゲン(特別にはFまたはCl)、C1−4−アルキル、C1−4−ハロアルキル、C1−4−アルコキシ、ヒドロキシル置換されたC1−4−アルキル、COO(C1−4−アルキル)、OHまたはR21−CO−P3−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−SIG−を表し、SIGはCO−SIG結合の開裂後に2級アミンを放出する自壊性基を表し;
Aは−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NH−または−C(=N−NH)−を表し;
は−L−#1、−MOD、または置換されていても良いアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、複素環アルキル基、好ましくは−L−#1またはC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールまたはC5−10−複素環アルキル基を表し、
それは1から3個の−OH基、1から3個のハロゲン原子、1から3個のハロゲン化アルキル基(それぞれ、1から3個のハロゲン原子を有する)、1から3個のO−アルキル基、1から3個の−SH基、1から3個の−S−アルキル基、1から3個の−O−CO−アルキル基、1から3個の−O−CO−NH−アルキル基、1から3個の−NH−CO−アルキル基、1から3個の−NH−CO−NH−アルキル基、1から3個の−S(O)−アルキル基、1から3個の−SO−NH−アルキル基、1から3個の−NH−アルキル基、1から3個の−N(アルキル)基、1から3個の−NH基または1から3個の−(CH0−3Z基によって置換されていても良く、Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、nは0、1または2を表し、YおよびYは互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、YはH、−(CH0−3−CH(NHCOCH)Z′、−(CH0−3−CH(NH)Z′または−(CH0−3Z′を表し、Z′はH、SOH、NHまたはCOOHを表し(「アルキル」は好ましくは、C1−10−アルキルを表す。);
は−H、−NH、−NO、ハロゲン(特にはF、Cl、Br)、−CN、−CF、−OCF、−CHF、−CHF、−SHまたは−(CH0−3Z、を表し
Zは−H、−OY、−SY、ハロゲン、NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′はH、SOH、NHまたは−COOHを表し;
およびRは互いに独立に、−H、シアノ、(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルキニル、ヒドロキシ、−NO、NH、−COOHまたはハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)を表し、
は、(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルキニル、(フッ素化されていても良い)C4−10−シクロアルキルまたは−(CH0−2−(HZ)を表し、HZはN、OおよびSからなる群から選択される2個以下のヘテロ原子を有する4から7員の複素環を表し、これらの基のそれぞれは−OH、−COH、−NHまたは−L−#1によって置換されていても良く;
は−H、−F、−CH、−CF、−CHFまたは−CHFを表し;
置換基R、R、R、RおよびRのうちの一つは、−L−#1を表すか、(Rの場合)含み、
−Lはリンカーを表し、#1はバインダーもしくはそれの誘導体への結合を表し、
−MODは−(NR10−(G1)−G2−G3を表し、
10は−HまたはC−C−アルキルを表し;
G1は−NHCO−、−CONH−または
Figure 2018524321
を表し(G1が−NHCO−または
Figure 2018524321
を表す場合、R10は−NHではない。);
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、直鎖および/または分岐の炭化水素基であり、それは1から10個の炭素原子を有し、基−O−、−S−、−SO−、SO、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRNR−、−SONRNR−、−CONRNR−(RはH、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、そのそれぞれはNHC(=O)NH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。)、−C(=O)−、−CR=N−O−(RはH、C−C−アルキルまたはフェニルを表す。)基の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、いずれかの側鎖を含む炭化水素鎖は、−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、−NH−C(=NNH)、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
G3は−Hまたは−COOHを表し;
−MOD基は好ましくは、少なくとも一つの−COOH基を有し;
下記の条件(i)から(iii)のうちの1以上が満足され、
(i)−L−#1が、式−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−の基を含み、
Xは−NHまたは−COOH、好ましくは−NHを表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
(ii)Rが、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリン、およびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
(iii)RおよびRが一緒に、−CH−CHR10−または−CHR10−CH−を表し(ピロリジン環を形成)、ピロリジン環の2級アミノ基の2級水素原子がR21−CO−P3−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−SIG−によって置き換わっており、SIGはCO−SIG結合の開裂後に2級アミンを放出する自壊性基を表す。
定義
「置換された」という用語は、指定の原子もしくは指定の基上の1以上の水素が、言及されている基からの選択によって置き換わっていることを意味するが、ただし、所定の状況下で、対象の原子の通常の価数を超えるものではない。置換基および/または可変要素の組み合わせが許容される。
「置換されていても良い」という用語は、置換基の数がゼロに等しいかゼロ以外であることができることを意味する。別段の断りがない限り、置換されていても良い基は、いずれか利用可能な炭素もしくは窒素もしくは硫黄原子で水素原子に代えて非水素置換基とすることで収容できるだけの数の適宜の置換基によって置換されていても良い。通常、適宜の置換基(存在する場合)の数は、1、2、3、4または5、特別には1、2または3であることができる。
本明細書で使用される場合、「モノ−または多−」という表現は、例えば本発明の一般式の化合物の置換基の定義において「1、2、3、4または5、好ましくは1、2、3または4、より好ましくは1、2または3、最も好ましくは1または2」を意味する。
本発明による化合物における基が置換されている場合、その基は、別段の断りがない限り、モノ置換または多置換されていることができる。本発明の保護の範囲内において、複数ある全ての基の定義は、互いに独立である。1個、2個もしくは3個の同一もしくは異なる置換基による置換が好ましい。1個の置換基による置換が特に好ましい。
アルキル
アルキルは、1から10個の炭素原子(C−C10−アルキル)、通常は1から6(C−C−アルキル)、好ましくは1から4(C−C−アルキル)およびより好ましくは1から3個の炭素原子(C−C−アルキル)を有する直鎖もしくは分岐の飽和1価炭化水素基である。
好ましい例には、メチル−、エチル−、プロピル−、ブチル−、ペンチル−、ヘキシル−、イソプロピル−、イソブチル−、sec−ブチル、tert−ブチル−、イソペンチル−、2−メチルブチル−、1−メチルブチル−、1−エチルプロピル−、1,2−ジメチルプロピル−、ネオペンチル−、1,1−ジメチルプロピル−、4−メチルペンチル−、3−メチルペンチル−、2−メチルペンチル−、1−メチルペンチル−、2−エチルブチル−、1−エチルブチル−、3,3−ジメチルブチル−、2,2−ジメチルブチル−、1,1−ジメチルブチル−、2,3−ジメチルブチル−、1,3−ジメチルブチル−および1,2−ジメチルブチル−などがある。
特に好ましいものは、メチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−またはtert−ブチル基である。
ヘテロアルキル
ヘテロアルキルは、1から10個の炭素原子を有する直鎖および/または分岐の炭化水素鎖であって、基−O−、−S−、−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NRy−、−NRyC(=O)−、−C(=O)−NRy−、−NRyNRy−、−S(=O)−NRyNRy−、−C(=O)−NRyNRy−、−CRx=N−O−のうちの1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖を含む前記炭化水素鎖がある場合、−NH−C(=O)−NH、−C(=O)−OH、−OH、−NH、−NH−C(=NNH)−、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い炭化水素鎖である。
この文脈で、Ryは各場合で、−H、フェニル−、C−C10−アルキル−、C−C10−アルケニル−またはC−C10−アルキニル−であり、それは、次に、各場合で、−NH−C(=O)−NH、−C(=O)−OH、−OH、−NH、−NH−C(=NNH)−、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。
この文脈で、Rは−H、C−C−アルキル−またはフェニル−である。
アルケニル
アルケニルは、1個もしくは2個の二重結合および2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個の炭素原子(C−C10−アルケニル)、特別には2もしくは3個の炭素原子(C−C−アルケニル)を有する直鎖もしくは分岐の1価炭化水素鎖であり、明らかなように、アルケニル基が複数の二重結合を含む場合、それらの二重結合は、互いに離れているか、互いに共役していることができる。アルケニル基は、例えば、エテニル(またはビニル)、プロパ−2−エン−1−イル(または「アリル」)、プロパ−1−エン−1−イル、ブタ−3−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−1−エニル、ペンタ−4−エニル、ペンタ−3−エニル、ペンタ−2−エニル、ペンタ−1−エニル、ヘキサ−5−エニル、ヘキサ−4−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−1−エニル、プロパ−1−エン−2−イル(または「イソプロペニル」)、2−メチルプロパ−2−エニル、1−メチルプロパ−2−エニル、2−メチルプロパ−1−エニル、1−メチルプロパ−1−エニル、3−メチルブタ−3−エニル、2−メチルブタ−3−エニル、1−メチルブタ−3−エニル、3−メチルブタ−2−エニル、2−メチルブタ−2−エニル、1−メチルブタ−2−エニル、3−メチルブタ−1−エニル、2−メチルブタ−1−エニル、1−メチルブタ−1−エニル、1,1−ジメチルプロパ−2−エニル、1−エチルプロパ−1−エニル、1−プロピルビニル、1−イソプロピルビニル、4−メチルペンタ−4−エニル、3−メチルペンタ−4−エニル、2−メチルペンタ−4−エニル、1−メチルペンタ−4−エニル、4−メチルペンタ−3−エニル、3−メチルペンタ−3−エニル、2−メチルペンタ−3−エニル、1−メチルペンタ−3−エニル、4−メチルペンタ−2−エニル、3−メチルペンタ−2−エニル、2−メチルペンタ−2−エニル、1−メチルペンタ−2−エニル、4−メチルペンタ−1−エニル、3−メチルペンタ−1−エニル、2−メチルペンタ−1−エニル、1−メチルペンタ−1−エニル、3−エチルブタ−3−エニル、2−エチルブタ−3−エニル、1−エチルブタ−3−エニル、3−エチルブタ−2−エニル、2−エチルブタ−2−エニル、1−エチルブタ−2−エニル、3−エチルブタ−1−エニル、2−エチルブタ−1−エニル、1−エチルブタ−1−エニル、2−プロピルプロパ−2−エニル、1−プロピルプロパ−2−エニル、2−イソプロピルプロパ−2−エニル、1−イソプロピルプロパ−2−エニル、2−プロピルプロパ−1−エニル、1−プロピルプロパ−1−エニル、2−イソプロピルプロパ−1−エニル、1−イソプロピルプロパ−1−エニル、3,3−ジメチルプロパ−1−エニル、1−(1,1−ジメチルエチル)エテニル、ブタ−1,3−ジエニル、ペンタ−1,4−ジエニルまたはヘキサ−1−5−ジエニル基である。詳細には、その基はビニルまたはアリルである。
アルキニル
アルキニルは1個の三重結合を有し、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個の炭素原子(C−C10−アルキニル)、特別には2もしくは3個の炭素原子(C−C−アルキニル)を有する直鎖もしくは分岐の1価炭化水素鎖である。C−C−アルキニル基は、例えば、エチニル、プロパ−1−イニル、プロパ−2−イニル(またはプロパルギル)、ブタ−1−イニル、ブタ−2−イニル、ブタ−3−イニル、ペンタ−1−イニル、ペンタ−2−イニル、ペンタ−3−イニル、ペンタ−4−イニル、ヘキサ−1−イニル、ヘキサ−2−イニル、ヘキサ−3−イニル、ヘキサ−4−イニル、ヘキサ−5−イニル、1−メチルプロパ−2−イニル、2−メチルブタ−3−イニル、1−メチルブタ−3−イニル、1−メチルブタ−2−イニル、3−メチルブタ−1−イニル、1−エチルプロパ−2−イニル、3−メチルペンタ−4−イニル、2−メチルペンタ−4−イニル、1−メチルペンタ−4−イニル、2−メチルペンタ−3−イニル、1−メチルペンタ−3−イニル、4−メチルペンタ−2−イニル、1−メチルペンタ−2−イニル、4−メチルペンタ−1−イニル、3−メチルペンタ−1−イニル、2−エチルブタ−3−イニル、1−エチルブタ−3−イニル、1−エチルブタ−2−イニル、1−プロピルプロパ−2−イニル、1−イソプロピルプロパ−2−イニル、2,2−ジメチルブタ−3−イニル、1,1−ジメチルブタ−3−イニル、1,1−ジメチルブタ−2−イニル−または3,3−ジメチルブタ−1−イニル基である。詳細には、アルキニル基はエチニル、プロパ−1−イニルまたはプロパ−2−イニルである。
シクロアルキル
シクロアルキルは、3から12個の炭素原子を有する飽和の1価単環式もしくは二環式ヒドロカルビル基(C−C12−シクロアルキル)である。
この文脈において、単環式ヒドロカルビル基は、通常は3から10個(C−C10−シクロアルキル)、好ましくは3から8個(C−C−シクロアルキル)、より好ましくは3か7個(C−C−シクロアルキル)の炭素原子を有する1価ヒドロカルビル基である。
単環式ヒドロカルビル基の好ましい例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。
特に好ましいものは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルである。
この文脈において、二環式ヒドロカルビル基は、2個の直接隣接する原子を一緒に共有する二つの飽和環系の縮合を意味するものと理解されるべき、通常は3から12個の炭素原子を有するヒドロカルビル基(C−C12−シクロアルキル)である。二環式ヒドロカルビル基の好ましい例には、ビシクロ[2.2.0]ヘキシル、ビシクロ[3.3.0]オクチル、ビシクロ[4.4.0]デシル、ビシクロ[5.4.0]ウンデシル、ビシクロ[3.2.0]ヘプチル、ビシクロ[4.2.0]オクチル、ビシクロ[5.2.0]ノニル、ビシクロ[6.2.0]デシル、ビシクロ[4.3.0]ノニル、ビシクロ[5.3.0]デシルおよびビシクロ[6.3.0]ウンデシルなどがある。
複素環アルキル
複素環アルキルは、同一であるか異なっていることができる1個、2個、3個もしくは4個のヘテロ原子を有する非芳香族単環式もしくは二環式環系である。そのヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子であることができる。
本発明による単環式環系は、3から8個、好ましくは4から7個、より好ましくは5個もしくは6個の環原子を有することができる。

3個の環原子を有する複素環アルキルの好ましい例には、アジリジニルなどがある。
4個の環原子を有する複素環アルキルの好ましい例には、アゼチジニル、オキセタニルなどがある。
5個の環原子を有する複素環アルキルの好ましい例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ジオキソラニルおよびテトラヒドロフラニルなどがある。
6個の環原子を有する複素環アルキルの好ましい例には、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホニル、ジオキサニル、テトラヒドロピラニルおよびチオモルホニルなどがある。
7個の環原子を有する複素環アルキルの好ましい例には、アゼパニル、オキセパニル、1,3−ジアゼパニル、1,4−ジアゼパニルなどがある。
8個の環原子を有する複素環アルキルの好ましい例には、オキソカニル、アゾカニルなどがある。
単環式複素環アルキルの中で、好ましいものは、O、NおよびSの群からの2個以下のヘテロ原子を有する4から7員の飽和複素環基である。
特に好ましいものは、モルホニル、ピペリジニル、ピロリジニルおよびテトラヒドロフラニルである。
同一であっても異なっていても良い1個、2個、3個もしくは4個のヘテロ原子を有する二環式環系は、本発明によれば、6から12個、好ましくは6から10個の環原子を有することができ、1個、2個、3個もしくは4個の炭素原子がO、NおよびSの群からの同一もしくは異なるヘテロ原子によって置き換わっていることができる。
例としては、アザビシクロ[3.3.0]オクチル、アザビシクロ[4.3.0]ノニル、ジアザビシクロ[4.3.0]ノニル、オキサザビシクロ[4.3.0]ノニル、チアザビシクロ[4.3.0]ノニルまたはアザビシクロ[4.4.0]デシル、そして定義によるさらなる可能な組み合わせから誘導される基などがある。
特に好ましいものは、パーヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、パーヒドロフロ[3,2−c]ピリジニル、パーヒドロピロロ[1,2−a]ピラジニル、パーヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルおよび3,4−メチレンジオキシフェニルである。
アリール
アリールは、炭素原子からなる1価単環式もしくは二環式芳香族環系である。例としては、ナフチルおよびフェニルがあり、好ましいものはフェニルまたはフェニル基である。
−C 10 −アラルキル
本発明の文脈におけるC6−10−アラルキルは、C−C−アルキル基が結合している単環式芳香族アリール、例を挙げるとフェニルである。
例示的C6−10−アラルキル基はベンジルである。
ヘテロアリール
ヘテロアリールは、5、6、8、9、10、11、12、13または14個の環原子(「5から14員ヘテロアリール」基)、特別には5、6、9または10個の環原子を有し、少なくとも1個の環ヘテロ原子および適宜に1個、2個もしくは3個のN、OおよびSの群からのさらなる環ヘテロ原子を含み、環炭素原子を介してまたは適宜に(価数が許す場合)環窒素原子を介して結合している1価の単環式、二環式もしくは三環式芳香族環系である。
ヘテロアリール基は、5員ヘテロアリール基、例えば、チエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリルまたはテトラゾリル;または6員ヘテロアリール基、例えば、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはトリアジニル;または三環式ヘテロアリール基、例えばカルバゾリル、アクリジニルもしくはフェナジニル;または9員ヘテロアリール基、例えばベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニルもしくはプリニル;または10員ヘテロアリール基、例えばキノリニル、キナゾリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キノキサリニルまたはプテリジニルであることができる。
概して、そして別段の断りがなければ、ヘテロアリール基は、それの全ての可能な異性体型、例えば互変異体および分子の残りの部分への結合箇所に関しての位置異性体を含む。従って、例示的な非限定的例として、ピリジニルという用語は、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルおよびピリジン−4−イルを包含し、またはチエニルという用語はチエン−2−イルおよびチエン−3−イルを包含する。
−C 10 −ヘテロアリール
本発明の文脈でのC5−10−ヘテロアリールは、同一であっても異なっていても良い1個、2個、3個もしくは4個のヘテロ原子を有する単環式もしくは二環式芳香族環系である。あり得るヘテロ原子は、N、O、S、S(=O)および/またはS(=O)である。結合価は、いずれの芳香族炭素原子または窒素原子にあっても良い。
本発明による単環式ヘテロアリール基は、5または6個の環原子を有する。好ましいものは、1個もしくは2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール基である。特に好ましいのは、この場合、1個もしくは2個の窒素原子である。
5個の環原子を有するヘテロアリール基には、例えば、次の環:チエニル、チアゾリル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびチアジアゾリルなどがある。
6個の環原子を有するヘテロアリール基には、例えば、次の環:ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルなどがある。
本発明による二環式ヘテロアリール基は、9または10個の環原子を有する。
9個の環原子を有するヘテロアリール基には、例えば、次の環:フタリジル、チオフタリジル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、アゾシニル、インドリジニル、プリニル、インドリニルなどがある。
10個の環原子を有するヘテロアリール基には、例えば、次の環:イソキノリニル、キノリニル、キノリジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、1,7−および1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、クロマニルなどがある。
ヘテロアルコキシ
ヘテロアルコキシは、1から10個の炭素原子を有する直鎖および/または分岐のヒドロカルビル鎖であって、−O−を介して分子の残り部分に結合しており、さらに基−O−、−S−、−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR−、−NRC(=O)−、−C(=O)−NR−、−NRNR−、−S(=O)−NRNR−、−C(=O)−NRNR−、−CR=N−O−の1以上によってさらに1回もしくは複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合にそれを含む炭化水素鎖が−NH−C(=O)−NH、−C(=O)−OH、−OH、−NH、−NH−C(=NNH)−、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い炭化水素鎖である。
本文脈において、Rは各場合で、−H、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルであり、それらは次に、各場合で、−NH−C(=O)−NH、−C(=O)−OH、−OH、−NH、−NH−C(=NNH)−、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。
この文脈において、Rは、−H、C−C−アルキルまたはフェニルである。
本発明の文脈におけるハロゲンまたはハロゲン原子はフッ素(−F)、塩素(−Cl)、臭素(−Br)またはヨウ素(−I)である。
フルオロアルキル、フルオロアルケニルおよびフルオロアルキニルは、アルキル、アルケニルおよびアルキニルが、フッ素によってモノ置換もしくは多置換されていても良いことを意味する。
キネシン紡錘体タンパク質阻害剤プロドラッグは好ましくは、下記式(III)を有し、そしてそれの塩、溶媒和物、溶媒和物の塩およびエピマーである。
Figure 2018524321
式中、
はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;または
はNを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
はCHもしくはCFを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
(XがCHを表し、XがCを表し、XがNを表すのが好ましい);
は−H、−MODまたは−(CH0−3Zを表し、Zは−H、−NHY、−OY、−SY、ハロゲン、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、−H、−NH、−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′(例えば−(CH0−3Z′)または−CH(CHW)Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′は−H、−NH、−SOH、−COOH、−NH−CO−CH−CH−CH(NH)COOHまたは−(CO−NH−CHY1−3COOHを表し、Wは−Hまたは−OHを表し、
は、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
は−H、−MOD、−CO−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
は−NHC(=O)NHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、Yは−Hまたは−CO−CHY−NHを表し、Yは直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
は、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−またはR21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOOH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
21は、C1−10−アルキル、C510−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−CO−アルキル、N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い。)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表す。)を表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
Aは−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NH−または−C(=NNH)−を表し;
は−MOD、または置換されていても良いアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、複素環アルキル基、C1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールまたはC5−10−複素環アルキル基を表し、
それは1から3個の−OH基、1から3個のハロゲン原子、1から3個のハロゲン化アルキル基(それぞれ、1から3個のハロゲン原子を有する)、1から3個のO−アルキル基、1から3個の−SH基、1から3個の−S−アルキル基、1から3個の−O−CO−アルキル基、1から3個の−O−CO−NH−アルキル基、1から3個の−NH−CO−アルキル基、1から3個の−NH−CO−NH−アルキル基、1から3個の−S(O)−アルキル基、1から3個の−SO−NH−アルキル基、1から3個の−NH−アルキル基、1から3個の−N(アルキル)基、1から3個の−NH基または1から3個の−(CH0−3Z基によって置換されていても良く、Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、nは0、1または2を表し、YおよびYは互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、YはH、−(CH0−3−CH(NHCOCH)Z′、−(CH0−3−CH(NH)Z′または−(CH0−3Z′を表し、Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し(「アルキル」は好ましくは、C1−10−アルキルを表す。);
は−H、−NH、−NO、ハロゲン(特にはF、Cl、Br)、−CN、−CF、−OCF、−CHF、−CHF、−SHまたは−(CH0−3Zを表し、
Zは−H、−OY、−SY、ハロゲン、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yは−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
およびRは互いに独立に、−H、シアノ、(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルキニル、ヒドロキシ、−NO、NH、−COOHまたはハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)を表し、
は、(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルキニル、(フッ素化されていても良い)C4−10−シクロアルキルまたは−(CH0−2−(HZ)を表し、HZはN、OおよびSからなる群から選択される2個以下のヘテロ原子を有する4から7員の複素環を表し、これらの基のそれぞれは−OH、−COHまたは−NHによって置換されていても良く;
は−H、−F、−CH、−CF、−CHFまたは−CHFを表し;
−MODは−(NR10−(G1)−G2−G3を表し、
10は−HまたはC−C−アルキルを表し;
G1は−NHC(=O)−、−C(=O)NH−または
Figure 2018524321
を表し(G1が−NHCO−または
Figure 2018524321
を表す場合、R10は−NHではない。);
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、直鎖および/または分岐の炭化水素基であり、それは1から10個の炭素原子を有し、基−O−、−S−、−SO−、SO、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRNR−、−SONRNR−、−CONRNR−(RはH、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、そのそれぞれは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。)、−CO−、−CR=N−O−(RはH、C−C−アルキルまたはフェニルを表す。)の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、いずれかの側鎖を含む炭化水素鎖は、−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
G3はHまたはCOOHを表し;
−MOD基は好ましくは、少なくとも一つの−COOH基を有する。
当業者に公知の形でのR、R、R、R、RもしくはRでの、またはRおよびRによって形成されたピロリジン環(R10)での水素原子の置換によって、式(III)の化合物をリンカーに結合させることができる。これによって、置換基R、R、R、R、R、RまたはR10のうちの一つが−L−#1を表し、Lがリンカーを表し、#1がバインダーまたはそれの誘導体の結合を表す式(IIa)の複合体が得られる。そこで、式(IIa)によるKSP阻害剤(またはKSP−L)がバインダーと結合している場合、置換基R、R、R、R、R、RもしくはR10のうちの一つが−L−#1を表し、Lはリンカーを表し、#1はバインダーまたはそれの誘導体への結合を表す。すなわち、その複合体の場合、置換基R、R、R、R、R、RおよびR10のうちの一つが−L−#1を表し、−L−#1はバインダー、例えば抗体への結合を表す。特に好ましくは、置換基R、RまたはRのうちの一つが−L−#1を表す。バインダーは好ましくは、ヒト、ヒト化もしくはキメラモノクローナル抗体またはそれの抗原結合性断片、特には抗TWEAKR抗体もしくはそれの抗原結合性断片または抗EGFR抗体もしくはそれの抗原結合性断片または抗HER2抗体である。特に好ましいものは、TWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)でアミノ酸Dに特異的に結合している抗TWEAKR抗体、特には抗TWEAKR抗体TPP−2090およびTPP−2658、または抗EGFR抗体セツキシマブまたはニモツズマブまたはHER−2抗体トラスツズマブである。
式IIaにおいて−L−#1に代えて、基−L−#3が化合物に存在することも可能であり、その際にLはリンカーを表し、#3はバインダーまたはそれの誘導体に結合するための反応性基を表す。−L−#3を含む化合物は、バインダーまたはそれの誘導体と反応する反応性化合物である。#3は好ましくは、アミノ基もしくはチオール基と反応して共有結合を形成する、好ましくはタンパク質におけるシステイン残基と反応する基である。タンパク質におけるシステイン残基は、タンパク質中に天然に存在することができるか、生化学的方法によって導入することができるか、好ましくは、事前にバインダーのジスルフィドを還元することで形成することができる。
がHではない場合、Rが結合している炭素原子は立体中心であり、それはL配置および/またはD配置であることができ、好ましくはL配置である。
がHではない場合、Rが結合している炭素原子は立体中心であり、それはL配置および/またはD配置であることができる。
置換基R、R、およびRのうちの一つが−L−#1を表し、
がNを表し、XがNを表し、XがCを表し;
がCHもしくはCFを表し、XがCを表し、XがNを表し;
がNHを表し、XがCを表し、XがCを表し;または
がCHを表し、XがNを表し、XがCを表す式(IIa)の化合物が特に好ましく、
特別に好ましいものは、
がNを表し、XがNを表し、XがCを表し;またはXがCHを表し、XがCを表し、XがNを表すものである。特に好ましいものは、XがCHを表し、XがCを表し、XがNを表す化合物である。
Aについては、好ましいものはCO(カルボニル)である。
について好ましいものは、−L−#1、−MOD、−H、−COOH、−CONHNH、−(CH1−3NH、−CONZ″(CH1−3NHおよび−CONZ″CHCOOHであり、Z″は−Hまたは−NHを表す。Rが−L−#1を表す場合、Rは好ましくは−MODである(特別には、Rが−MODを表さない場合)。
について好ましいものは−Hである。
について好ましいものは、−H、−L−#1または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−のレグマイン−開裂性基である。上記のように、この場合、−L−#1は、式−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOX)−CO−の基を含み、(L−)アスパラギンまたは(L−)アスパラギン酸のカルボニル基(によって識別)が、上記式中のRに結合している窒素原子に直接結合している。Rが−L−#1を表す場合、RまたはRは好ましくは−MODである。
について好ましいものは、−L−#1、−MODまたはC1−10−アルキル−であり、それはく−OH、−O−アルキル、−SH、−S−アルキル、−O−CO−アルキル、−O−C(=O)−NH−アルキル、NH−C(=O)−アルキル、NH−C(=O)−NH−アルキル、S(O)−アルキル、SO−NH−アルキル、NH−アルキル、N(アルキル)またはNHによって置換されていても良、nは0、1または2を表す(アルキルは好ましくは、C1−3−アルキルである。)。Rが−L−#1を表す場合、Rは好ましくは−MODである(特別には、Rが−MODを表さない場合)。
について好ましいものは−Hまたは−Fである。
およびRについて好ましいものは、互いに独立に、−H、(フッ素化されていても良い)C1−3−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルキニル、ヒドロキシまたはハロゲンである。
について好ましいものは、分岐のC1−5−アルキル基、特には式−C(CH−(CH0−2−Rの基であり、Rは−H、−OH、−COHまたは−NHを表す。特に好ましいものは、式−C(CH−(CH)−Rの基であり、Rは−Hを表す。
について好ましいものは−Hまたは−Fである。
−MODについて好ましいものは、HOOC−(CHX)−AM−CH−CH−NH−CO−であり、xは2から6の数字を表し、Xは−H、−NHまたは−COOHを表し、AMは−CO−NH−または−NH−CO−を表す(特に好ましいものは、HOOC−CH−CH−CH(COOH)−NH−CO−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−CH−CH−CO−NH−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−(CH−NH−CO−CH−CH−NH−CO−である。)。
特別に好ましいものは、
置換基RおよびRのうちの一つが−L−#1を表し、
がNを表し、XがNを表し、XがCを表し;
がCHもしくはCFを表し、XがCを表し、XがNを表し;
がNHを表し、XがCを表し、XがCを表し;または
がCHを表し、XがNを表し、XがCを表し;
Aが−C=(O)−を表し;
が−H、−COOH、−CONHNH、−(CH1−3NH、−CONZ″(CH1−3NHおよび−CONZ″CHCOOHを表し、Z″が−HまたはNHを表し;
が−Hを表し;
が、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−のレグマイン−開裂性基を表し;
が、ハロゲン(特にはF)またはフッ素化されていても良いC−アルキルによってモノ置換または多置換されていても良いフェニル基を表し、またはフッ素化されていても良いC1−10−アルキル基を表し、それは−OY、−SY、−O−CO−Y、−O−CO−NH−Y、NH−CO−Y、−NH−CO−NH−Y、S(O)−Y(nは0、1または2を表す。)、−SO−NH−Y、NH−YまたはN(Yによって置換されていても良く、YはH、フェニル(ハロゲン(特にはF)またはフッ素化されていても良いC−アルキルによってモノ置換または多置換されていても良い)、またはアルキル(そのアルキル基は、−OH、−COOH、および/または−NHCO−C1−3−アルキルによって置換されていても良く、アルキルは好ましくは、C1−3−アルキルを表す。)を表し;
特に好ましくはRが、−OH、−O−アルキル、−SH、−S−アルキル、−O−CO−アルキル、−O−CO−NH−アルキル、−NH−CO−アルキル、−NH−CO−NH−アルキル、−S(O)−アルキル、−SO−NH−アルキル、−NH−アルキル、−N(アルキル)または−NHによって置換されていても良く、nは0、1または2を表し(アルキルは好ましくはC1−3−アルキルを意味する。)、
が−Hまたは−Fであり;
およびRが互いに独立に、−H、(フッ素化されていても良い)C1−3−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルキニル、ヒドロキシまたはハロゲンを表し;
が分岐のC1−5−アルキル基であり;
が−Hまたは−Fを表す、式(IIa)の化合物である。
特別に好ましいものは、
置換基Rが−L−#1を表し、
がNを表し、XがNを表し、XがCを表し;
がCHもしくはCFを表し、XがCを表し、XがNを表し;
がNHを表し、XがCを表し、XがCを表し;または
がCHを表し、XがNを表し、XがCを表し;
AがCO(カルボニル)を表し;
が−H、−COOH、−CONHNH、−(CH1−3NH、−CONZ″(CH1−3NH、−CONZ″CHCOOHを表し、Z″が−Hまたは−NH、またはHOOC−(CHX)−AM−CH−CH−NH−CO−を表し、xが2から6の数字であり、Xが−H、−NHまたは−COOHを表し、AMが−CO−NH−または−NH−CO−を表し(特に好ましいものは、HOOC−CH−CH−CH(COOH)−NH−CO−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−CH−CH−CO−NH−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−(CH−NH−CO−CH−CH−NH−CO−である。)、
が−Hを表し;
が−(CH)OH、−CH(CH)OH、−CHSCHCH(COOH)NHCOCH、−CH(CH)OCH、フェニル基(1から3個のハロゲン原子、1から3個のアミノ基または1から3個のアルキル基(ハロゲン化されていても良い)によって置換されていても良い。)またはHOOC−(CHX)−AM−CH−CH−NH−CO−(xは2から6の数字であり、XはH、NHまたはCOOHを表し、AMは−CO−NH−または−NH−CO−を表す(特に好ましいものは、HOOC−CH−CH−CH(COOH)−NH−CO−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−CH−CH−CO−NH−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−(CH−NH−CO−CH−CH−NH−CO−である。)または−CH−S−(CH0−4−CHY−COOH(xは0または1であり、Yは−Hまたは−NHYを表し、Yは−Hまたは−COCHである。)を表し;
が−Hまたは−Fであり;
およびRが互いに独立に、−H、(フッ素化されていても良い)C1−3−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルキニル、ヒドロキシまたはハロゲンを表し;
が分岐のC1−5−アルキル基であり;
が−Hまたは−Fを表す、式(IIa)の化合物でもある。
さらに、下記の場合(単独でまたは組み合わせて)が好ましい。
●Rが−L−#1、−COOH、HOOC−CH−CH−CH(COOH)−NH−CO−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−CH−CH−CO−NH−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−(CH−NH−CO−CH−CH−NH−CO−または−Hを表し、
●Rが−Hを表し、
●Rが式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−のレグマイン−開裂性基を表し;
●Aが−C(=O)−を表し、
●Rは−(CH)OH、−CH(CH)OH、−CHSCHCH(COOH)NHCOCH、−CH(CH)OCH、フェニル基(1から3個のハロゲン原子、1から3個のアミノ基または1から3個のアルキル基(ハロゲン化されていても良い)によって置換されていても良い)、HOOC−CH−CH−CH(COOH)−NH−CO−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−CH−CH−CO−NH−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−(CH−NH−CO−CH−CH−NH−CO−)、−CH−S−(CH0−4−CHY−COOH(xは0または1であり、Yは−Hまたは−NHYを表し、Yは−Hまたは−COCHである。)を表し、または−L−#1を表し;
●Rが−Hを表し、
●RおよびRが互いに独立に、−H、C1−3−アルキルまたはハロゲンを表し;特には、RおよびRが、−Fを表し;
●RがC1−4−アルキル(好ましくはtert−ブチル)を表し;および/または
●Rが−Hを表し、
●置換基RおよびRのうちの一つが−L−#1を表す。
さらに、本発明によれば、下記の場合が好ましい。
●Rが−L−#1、−COOH、HOOC−CH−CH−CH(COOH)−NH−CO−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−CH−CH−CO−NH−CH−CH−NH−CO−;HOOC−CH(NH)−(CH−NH−CO−CH−CH−NH−CO−または−Hを表し、
●Rが−Hを表し、
●Rが−Hまたは式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−のレグマイン−開裂性基を表し、
●Aが−C(=O)を表し、
●Rが−(CH)OH、−CH(CH)OH、−CHSCHCH(COOH)NHCOCH、−CH(CH)OCH、フェニル基(1から3個のハロゲン原子、1から3個のアミノ基または1から3個のアルキル基(ハロゲン化されていても良い)によって置換されていても良い。)を表し、または−L−#1を表し、
●Rが−Hを表し、
●RおよびRが互いに独立に、−H、C1−3−アルキルまたはハロゲンを表し;特には、RおよびRが−Fを表し;
●RがC1−4−アルキル(好ましくはtert−ブチル)を表し;
●Rが−Hを表し、
●置換基RおよびRのうちの一つが−L−#1を表す。
さらに、本発明によれば、次のADC類またはAPDC類が好ましい。
式(IIb):
Figure 2018524321
式中、X、X、Xは、式(IIa)におけるものと同じ意味を有し(好ましくはXはCHを表し、XはCを表し、XはNを表す。)、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、式(IIa)におけるものと同じ意味を有し、Aは−C(=O)−を表し、Bは単結合、−O−CH−または−CH−O−を表し、R20はNH、F、CFまたはCHを表し、nは0、1または2を表す。
式(IIc):
Figure 2018524321
式中、X、X、Xは、式(IIIa)または(III)におけるものと同じ意味を有し(好ましくはXはCHを表し、XはCを表し、XはNを表す。)、A、R、R、R、R、RおよびRは、式(IIa)におけるものと同じ意味を有し、Aは好ましくは、−C(=O)−を表し、Rは−CHOH、−CHOCH、−CH(CH)OHまたは−CH(CH)OCHを表し、LEGはレグマイン開裂性R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−基を表し、R21、P2およびP3は、式(IIa)におけるものと同じ意味を有する。
式(IId):
Figure 2018524321
式中、X、X、Xは、式(IIa)におけるものと同じ意味を有し(好ましくはXはCHを表し、XはCを表し、XはNを表す。)、A、R、R、R、RおよびRは、式(IIa)におけるものと同じ意味を有し、Aは好ましくは−C(=O)−であり、Rは−CH−S−(CH0−4−CHY−COOHであり、xは0または1であり、Yは−Hまたは−NHYを表し、Yは−Hまたは−COCHを表し、LEGはレグマイン開裂性R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−基を表し、R21、P2およびP3は、式(IIa)におけるものと同じ意味を有する。
式(IIe):
Figure 2018524321
式中、XはCHを表し、XはCを表し、XはNを表し、A、R、R、R、RおよびRは、式(IIIa)または(III)におけるものと同じ意味を有し、Rは−L−#を表す。
さらに、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)および(IIe)の化合物において(単独でまたは組み合わせて)、
●Zが−Clまたは−Brを表し;
●Rが−(CH0−3Zを表し、Zが−CO−NYを表し、Yが−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′を表し、Yが−H、−NHまたは−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′を表し;
●Yが−Hを表し、Yが−(CHCHO)−CHCHZ′を表し、Z′が−COOHを表し;
●Yが−Hを表し、Yが−CHCHZ′を表し、Z′が−(CONHCHYCOOHを表し;
●Yが−Hを表し、Yが−CHCHZ′を表し、Z′が−(CONHCHYCOOHを表し、Y基のうちの一方がi−プロピルを表し、他方が−(CH−NHCONHを表し;
●Yが−Hを表し、Yが−CHCHZ′を表し、Z′が−(CONHCHYCOOHを表し、Y基のうちの一方が−CHを表し、他方が−(CH−NHCONHを表し;
●Yが−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
●Yの代表的なものの少なくとも一つがi−プロピルおよび−CHから選択され、
●Yが−Hを表し、Yが−CHCHZ′を表し、Z′が−CONHCHYCOOHを表し、Yが−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
●Yがアミノベンジルを表し;
●Rが−(CH0−3Zを表し、Zが−SYを表し;
●Rが−CO−CHY−NHYを表し、YがHを表し;
●Rが−CO−CHY−NHYを表し、Yが−CO−CHY−NHを表し;
●Yが−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表す場合が好ましい。
さらに、式(IIa)におけるR、RまたはRが−MODを表す場合、特にはRが−L−#1を表す場合(特には、−Lが、−N−Rまたは−N−L−#1で直接開裂することで、RまたはLがHによって置き換わる開裂性リンカーである場合)が好ましい。
特に好ましくは、Rは−MODを表し、RまたはRは−L−#1または−L−BINDERを表し、
−MODは−(NR10−(G1)−G2−G3を表し、
10は−HまたはC−C−アルキルを表し;
G1は−NHCO−、−CONH−または
Figure 2018524321
を表し(G1が−NHCO−または
Figure 2018524321
を表す場合、R10は−NHではない。);
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、直鎖および/または分岐の炭化水素基であり、それは1から10個の炭素原子を有し、基−O−、−S−、−SO−、SO、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRNR−、−SONRNR−、−CONRNR−(RはH、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、そのそれぞれは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く)、−C(=O)−、−CR=N−O−(RはH、C−C−アルキルまたはフェニルを表す。)の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、いずれかの側鎖を含む炭化水素鎖は、−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
G3は−Hまたは−COOHを表し;
−MOD基は好ましくは、少なくとも一つの−COOH基を有する。
特に好ましくは、基−MODは、(好ましくは末端)−COOH基を、例えばベタイン基で有する。好ましくは、基−MODは式−CH−S−(CH0−4−CHY−COOHを有し、xは0または1であり、Yは−Hまたは−NHYを表し、Yは−Hまたは−COCHを表す。
さらに、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIIe)において(単独でまたは組み合わせて)、
●Zが−Clまたは−Brを表し;
●Rが−(CH0−3Zを表し、Zが−CO−NYを表し、Yが−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′を表し、Yが−H、−NHまたは−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′を表し;
●Yが−Hを表し、Yが−(CHCHO)−CHCHZ′を表し、Z′が−COOHを表し;
●Yが−Hを表し、Yが−CHCHZ′を表し、Z′が−(CONHCHYCOOHを表し;
●Yが−Hを表し、Yが−CHCHZ′を表し、Z′が−(CONHCHYCOOHを表し、一方のYを代表するものがi−プロピルを表し、他方が−(CH−NHCONHを表し;
●Yが−Hを表し、Yが−CHCHZ′を表し、Z′が−(CONHCHYCOOHを表し、一方のYを代表するものが−CHを表し、他方が−(CH−NHCONHを表し;
●Yが、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
●少なくとも一方のYを代表するものが、i−プロピルおよび−CHからなる群から選択され;
●Yが−Hを表し、Yが−CHCHZ′を表し、Z′が−CONHCHYCOOHを表し、Yが−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
●Yがアミノベンジルを表し;
●Rが−(CH0−3Zを表し、Zが−SYを表し;
●Rが−CO−CHY−NHYを表し、Yが−Hを表し;
●Rが−CO−CHY−NHYを表し、Yが−CO−CHY−NHを表し;
●Yが−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表す場合が好ましい。
好ましいものは、さらに、
がNを表し、XがNを表し、XがCを表し;または
がNを表し、XがCを表し、XがNを表し;または
がCHもしくはCFを表し、XがCを表し、XがNを表し;または
がNHを表し、XがCを表し、XがCを表し;または
がCHもしくはCFを表し、XがNを表し、XがCを表し;
(XがCHを表し、XがCを表し、XがNを表すのが好ましい);
がH、−L−#1、−MODまたは−(CH0−3Zを表し、Zが−H、−NHY、−OY、−SY、ハロゲン、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYが互いに独立に、H、NH、−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′(例えば−(CH0−3Z′)または−CH(CHW)Z′を表し、Yが−Hまたは−(CH0−3Z′表し、Z′が−H、NH、−SOH、−COOH、−NH−CO−CH−CH−CH(NH)COOHまたは−(CO−NH−CHY1−3COOHを表し、Wが−Hまたは−OHを表し、
が、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
が−H、−CO−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
Zが−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYが互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yが−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′が−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
が、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、Yが−Hまたは−CO−CHY−NHを表し、Yが直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
が−Hまたはレグマイン−開裂性基R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−を表し;
Aが−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NH−または−C(=NNH)−を表し;
が−L−#1、−MODまたは置換されていても良いアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、複素環アルキル基、好ましくはC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールまたはC5−10−複素環アルキル基を表し、それは1から3個の−OH基、1から3個のハロゲン原子、1から3個のハロゲン化アルキル基(それぞれ1から3個のハロゲン原子を有する)、1から3個のO−アルキル基、1から3個の−SH基、1から3個の−S−アルキル基、1から3個の−O−CO−アルキル基、1から3個の−O−CO−NH−アルキル基、1から3個の−NH−CO−アルキル基、1から3個の−NH−CO−NH−アルキル基、1から3個の−S(O)−アルキル基、1から3個の−SO−NH−アルキル基、1から3個の−NH−アルキル基、1から3個の−N(アルキル)基、1から3個の−NH((CHCHO)1−20H)基、1から3個の−NH基または1から3個の−(CH0−3Z基によって置換されていても良く、nが0、1または2を表し、Zが−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、YおよびYが互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、YがH、−(CH0−3−CH(NHCOCH)Z′、−(CH0−3−CH(NH)Z′または−(CH0−3Z′を表し、Z′がH、SOH、NHまたはCOOHを表し(「アルキル」は好ましくは、C1−10−アルキルである。);
が−H、−MOD、−NH、−NO、ハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)、−CN、−CF、−OCF、−CHF、−CHF、−SHまたは−(CH0−3Zを表し、Zが−H、−OY、−SY、ハロゲン、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYが互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yが−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′が−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
およびRが互いに独立に、−H、シアノ、(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルキニル、ヒドロキシ、−NO、NH、−COOHまたはハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)を表し、
が(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−10−アルキニルまたは(フッ素化されていても良い)C4−10−シクロアルキルを表し;
置換基RおよびRのうちの一つまたはゼロ個が−L−#1を表し、
Lがリンカーを表し、#1がバインダーもしくはそれの誘導体への結合を表し、
が−H、−F、−CH、−CF、−CHFまたは−CHFを表し;
−MODが−(NR10−(G1)−G2−G3を表し、
10が−HまたはC−C−アルキルを表し;
G1が−NHCO−、−CONH−または
Figure 2018524321
を表し(G1が−NHCO−または
Figure 2018524321
を表す場合、R10は−NHではない。);
nが0または1であり;
oが0または1であり;
G2が、直鎖および/または分岐の炭化水素基であり、それは1から10個の炭素原子を有し、基−O−、−S−、−SO−、SO、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−NRNR−、−SONRNR−、−CONRNR−(RはH、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、そのそれぞれは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。)、−CO−、−CR=N−O−(RはH、C−C−アルキルまたはフェニルを表す。)の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、いずれかの側鎖を含む炭化水素鎖は、−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
G3が−Hまたは−COOHを表し;
−MOD基が好ましくは、少なくとも一つの−COOH基を有する、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIIe)の化合物ならびにそれの塩、溶媒和物、溶媒和物の塩およびエピマーである。
好ましいものは、さらに、
がNを表し、XがNを表し、XがCを表し;または
がNを表し、XがCを表し、XがNを表し;または
がCHもしくはCFを表し、XがCを表し、XがNを表し;または
がNHを表し、XがCを表し、XがCを表し;または
がCHもしくはCFを表し、XがNを表し、XがCを表し;
(XがCHを表し、XがCを表し、XがNを表すのが好ましい);
がH、−L−#1、−MODまたは−(CH0−3Zを表し、Zが−H、−NHY、−OY、−SY、ハロゲン、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYが互いに独立に、−H、−NH、−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′(例えば−(CH0−3Z′)または−CH(CHW)Z′を表し、Yが−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′が−H、−NH、−SOH、−COOH、−NH−CO−CH−CH−CH(NH)COOHまたは−(CO−NH−CHY1−3COOHを表し、Wが−Hまたは−OHを表し、
が、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
が−H、−CO−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
Zが−H、ハロゲン、−OY、−SY、NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYが互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yが−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′が−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
が、−NHCONHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、Yが−Hまたは−CO−CHY−NHを表し、Yが直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
が−Hまたはレグマイン−開裂性基R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−を表し、
Aが−C(=O)、−S(=O)、−S(=O)−、−S(=O)NH−または−C(=NNH)−を表し;
が−L−#1、−MODまたは置換されていても良いアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、複素環アルキル基、好ましくはC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールまたはC5−10−複素環アルキル基を表し、それは1から3個の−OH基、1から3個のハロゲン原子、1から3個のハロゲン化アルキル基(それぞれ1から3個のハロゲン原子を有する)、1から3個の−O−アルキル基、1から3個の−SH基、1から3個の−S−アルキル基、1から3個の−O−CO−アルキル基、1から3個の−O−CO−NH−アルキル基、1から3個の−NH−CO−アルキル基、1から3個の−NH−CO−NH−アルキル基、1から3個の−S(O)−アルキル基、1から3個の−SO−NH−アルキル基、1から3個の−NH−アルキル基、1から3個の−N(アルキル)基、1から3個の−NH((CHCHO)1−20H)基、1から3個の−NH基または1から3個の−(CH0−3Z基によって置換されていても良く、nが0、1、または2を表し、Zが−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、YおよびYが互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、YがH、−(CH0−3−CH(NHCOCH)Z′、−(CH0−3−CH(NH)Z′または−(CH0−3Z′を表し、Z′がH、SOH、NHまたはCOOHを表し(「アルキル」は好ましくは、C1−10−アルキルである。);
が−H、−MOD、−NH、−NO、ハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)、−CN、−CF、−OCF、−CHF、−CHF、−SHまたは−(CH0−3Zを表し、Zが−H、−OY、−SY、ハロゲン、−NHY、−CO−NYまたは−CO−OYを表し、
およびYが互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、Yが−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、Z′が−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
およびRが互いに独立に、Hまたはハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)を表し、
が(フッ素化されていても良い)C1−10−アルキルを表し;
置換基RおよびRのうちの一つまたはゼロ個が−L−#1を表し、
Lがリンカーを表し、#1がバインダーもしくはそれの誘導体への結合を表し、
が−H、−F、−CH、−CF、−CHFまたは−CHFを表し;
−MODが−CH−S−(CH0−4−CHY−COOHを表し、xが0または1であり、Yが−Hまたは−NHYを表し、Y6が−Hまたは−COCHを表す、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIIe)の化合物ならびにそれの塩、溶媒和物、溶媒和物の塩およびエピマーである。
本発明による特に好ましいものは、R、R、R、RおよびRが上記の意味を有する(例えば式(IIa)について言及したもの)、下記の式V、VIおよびVIIの化合物である。
Figure 2018524321
特に好ましいものは、RおよびRが、Hまたは−L−#1を表し;RがHを表し;Rが式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、P2が、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;P3が、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;置換基RおよびRのうちの一つが−L−#1を表す式V、VI、VIIの化合物である。特別に好ましいものは、相当する式VIの化合物である。
本発明による抗体−薬物複合体(ADC)は好ましくは、下記式VIIIを有する。
Figure 2018524321
式中、
mは0から2の数字であり;
nは0または1であり;
Xは−CONHまたは−COOHであり;
は自壊性リンカーを表し;
はリンカーを表し;
は、アミノ酸Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisのうちの一つから誘導される基であり;
は、アミノ酸Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸(従って、複数のP3が存在する場合、P3は異なる意味を有することができる。)のうちの一つから誘導される基であり;
D1は式IIIの化合物であり;
RはZ−(CO)−を表し、qは0または1であり、ZはC1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C5−10−ヘテロアリールアルコキシ、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−CO−アルキル、N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、Rは−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキルを表す。)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NH)を表し、ABは抗体を表し、sは1から20、好ましくは2から8、より好ましくは3から5の数字、例えば4である。
本発明による抗体−プロドラッグ複合体(APDC)は好ましくは、下記式IXを有する。
Figure 2018524321
式中、
mは0から2の数字であり;
nは0または1であり;
oは0または1であり;
Xは−CONHまたは−COOHであり;
は自壊性リンカーを表し;
はリンカーを表し;
は、アミノ酸Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisのうちの一つから誘導される基であり;
は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸(従って、複数のP3が存在する場合、P3は異なる意味を有することができる。)のうちの一つアミノ酸から誘導される基であり;
D1は式IIIの化合物であり;
RはZ−(CO)−を表し、qは0または1であり、ZはC1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C5−10−ヘテロアリールアルコキシ、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−CO−アルキル、N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、Rは−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表す。)を表し、ABは抗体を表し、sは1から20、好ましくは2から8、より好ましくは3から5の数字、例えば4である。
リンカー
文献に、例えば抗体などのバインダーに有機分子を共有結合的にカップリング(結合)させるための多様な選択肢が開示されている(例えば、K. Lang and J. W. Chin. Chem. Rev. 2014, 114, 4764−4806, M. Rashidian et al. Bioconjugate Chem. 2013, 24, 1277−1294参照)。本発明に従って好ましいものは、遊離チオールとして既に存在しているか、ジスルフィド架橋の還元によって発生する抗体のシステイン残基の1以上の硫黄原子を介した、および/または抗体のリジン残基の1以上のNH基を介した、KSP阻害剤またはプロドラッグの抗体への結合である。しかしながら、チロシン残基を介して、グルタミン残基を介して、非天然アミノ酸の残基を介して、遊離カルボキシル基を介して、または抗体の糖残基を介して、KSP阻害剤またはプロドラッグを抗体に結合させることも可能である。
本発明によれば、バインダーの特異的結合部位に薬物分子を結合させて、産生物均一性を高めることも可能である。文献には、各種の結合部位特異的結合方法が記載されている(Agarwal et al., Bioconjug. Chem. 26, 176−192(2015);Cal et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 53, 10585−10587(2014);Behrens et al., MAbs , 46−53(2014);Panowski et al., MAbs , 34−45(2014)。これらの方法には、特には、例えばトランスグルタミナーゼ類(TGase類)、グリシルトランスフェラーゼ類またはホルミルグリシン発生酵素を用いる酵素複合体化法などもある(Sochaj et al., Biotechnology Advances, 33, 775−784, (2015))。
本発明によれば、キネシン紡錘体タンパク質阻害剤がバインダーのグルタミン側鎖に結合しているキネシン紡錘体タンパク質阻害剤の結合部位特異的バインダー複合体を提供することが可能である。
バインダーが抗体である場合、それは、好ましくは定常領域にアクセプターグルタミを含む。そのようなアクセプターグルタミンは、好適な位置のグルタミンへの突然変異(例えば、重鎖の突然変異N297Q、Kabat EUナンバリング)を介して、または脱グリコシルまたは脱グリコシル化抗体の形成を介して(例えば、PNGaseFによる酵素的脱グリコシルを介して、または重鎖の突然変異N297Xを介して、Kabat EUナンバリング(この場合、XはN以外のアミノ酸であることができる。))導入することができる。脱グリコシルもしくは脱グリコシル化抗体のその後者の場合、重鎖のグルタミン残基Q295(Kabat EUナンバリング)はアクセプターグルタミンとなる。特に好ましいものは、N297AまたはN297Q突然変異(Kabat EUナンバリング)を含む抗体である。従って、本発明で記載の全ての抗体が同様に、PNGase Fによる脱グリコシルによって、または重鎖のN297(Kabat EUナンバリング)(抗体のKabatナンバリングシステム、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immulological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991)参照)のN以外のいずれかの他のアミノ酸への突然変異によって作られるこれら抗体の脱グリコシル化変異体を含む。さらに、本明細書に記載の全ての抗体は、同様に、操作により、トランスグルタミナーゼ触媒反応のために1以上のアクセプターグルタミン残基を含む記載の抗体の変異体を含む。
そのような結合部位特異的結合の一つの方法は、トランスグルタミナーゼによる結合体の結合部位特異的結合に関する文献記載のアプローチである。細菌トランスグルタミナーゼ(BTG)(EC2.3.2.13)も含むトランスグルタミナーゼ(TGase)は、グルタミン類のγ−カルボニルアミド基とリジン類の一級アミン基の間の共有結合の形成を触媒する酵素のファミリーである。そのようなトランスグルタミナーゼはアミン供与体としてリジン以外の基質も受容することから、それらを用いて、好適なアクセプターグルタミン類で抗体を含むタンパク質を修飾している(Jeger et al., Angewandte Chemie Int. Ed. Engl 49, 9995−9997 (2010); Josten et al., J. Immunol. Methods 240, 47−54 (2000); Mindt et al., Bioconjugate Chem. 19, 271−278 (2008); Dennler et al., in Antibody Drug Conjuagtes (Ducry, L., Ed.), pp 205−215, Humana Press. (2013))。一方で、遺伝子工学によって抗体に導入されたアクセプターグルタミン残基である人工のグルタミン標識を含む抗体に薬物を結合させるのに、トランスグルタミナーゼが用いられている(Strop et al., Chem. Biol. 2161−167(2013))。他方で、抗体の重鎖の定常領域の保存グルタミン残基Q295(Kabat EUナンバリング)は、脱グリコシル化IgG1分子の骨格における細菌トランスグルタミナーゼ(EC2.3.2.13)に対する唯一のγ−カルボニルアミド供与体であることから、アクセプターグルタミンであるが、抗体が重鎖の位置N297(Kabat EUナンバリング)でグリコシル化されている場合に、IgG1の骨格にアクセプターグルタミンは全く存在しないことが報告されている(Jeger et al., Angewandte Chemie Int. Ed. Engl 49, 9995−9997(2010))。要約すると、細菌トランスグルタミナーゼを、抗体のアクセプターグルタミン残基でのアミン−薬物基質、例えば薬物−リンカー構築物の結合に用いることができる。そのようなアクセプターグルタミンは、突然変異による抗体の操作によって、または脱グリコシル化抗体の形成によって導入することができる。そのような脱グリコシル化抗体は、N−グリコシダーゼF(PNGaseF)を用いる脱グリコシルによって、または重鎖のグリコシル化部位のN297(Kabat EUナンバリング)のN以外の他のいずれかのアミノ酸への突然変異によって導入することができる。細菌トランスグルタミナーゼを用いるそのような脱グリコシル化抗体の酵素的結合が、突然変異N297D、N297Q(Jeger et al., Angewandte Chemie Int. Ed. Engl 49, 9995−9997(2010))、またはN297S(特許出願WO2013092998A1およびWO2013092983A2を参照する。)を含む脱グリコシル化抗体変異体について記載されている。トランスグルタミナーゼによるそのような脱グリコシル化抗体の酵素的結合によって、両方の重鎖が位置Q295(Kabat EUナンバリング)で特異的に官能化されている、2のDARを有するADCが提供される。重鎖の突然変異N297Qのみが、重鎖当たりもう一つ別の結合部位を提供する。そのような変異体の結合により、両方の重鎖が位置Q295およびQ297で特異的に官能化されている、4のDARを有するADCが生じる。
重鎖が突然変異Q295NおよびN297Qを有する抗体変異体は、位置Q297に一つのみのアクセプターグルタミン残基を有する(Simone Jeger, Site specific conjugation of tumour targeting antibodies using transglutaminase, Thesis at ETH Zurich (2009))。細菌トランスグルタミナーゼを用いる脱グリコシル化抗体の結合部位特異的結合について記載した文献にいくつかの例がある(例えばDennler et al., Bioconjugate Chemistry 19, 569−578 (2014); Lhospice et al., Molecular Pharmaceutics 12, 1863−1871 (2015))。脱グリコシル化抗体のトランスグルタミナーゼ触媒結合部位特異的官能化の戦略が、図3にまとめてある。
結合部位特異的および結合部位非特異的の両方でのカップリングが、リンカーと称されるものを用いて行われる。リンカーは、イン・ビボで開裂可能なリンカーの群およびイン・ビボで安定なリンカーの群に分類することができる(L. Ducry and B. Stump, Bioconjugate Chem. 21, 5−13(2010)参照)。イン・ビボで開裂可能なリンカーは、イン・ビボで開裂可能な基を有し、そこで、イン・ビボで化学的に開裂可能な基とイン・ビボで酵素的に開裂可能な基の間で区別することが可能である。「イン・ビボで化学的に開裂可能な」および「イン・ビボで酵素的に開裂可能な」は、リンカーまたは基が循環中では安定であり、標的細胞でもしくは標的細胞内でのみ、そこでの化学的もしくは酵素的に異なる環境(比較的低いpH;高いグルタチオン濃度;レグマイン、カテプシンもしくはプラスチンなどのリソソーム酵素、または例えば、β−グルクロニダーゼ類などのグリオシダーゼ類(glyosidases)の存在)によって開裂することで、低分子量KSP阻害剤またはそれの誘導体を放出することを意味する。イン・ビボで化学的に開裂可能な基は、特にはジスルフィド、ヒドラゾン、アセタールおよびアミナールであり;酵素的にイン・ビボで開裂可能な基は、特に2−8−オリゴペプチド基、特別にはジペプチド基またはグリコシドである。ペプチド開裂部位は、Bioconjugate Chem. 2002, 13, 855−869およびBioorganic&Medicinal Chemistry Letters 8 (1998) 3341−3346、さらにはBioconjugate Chem. 1998, 9, 618−626に開示されている。これらには、例えば、アラニン−アラニン−アスパラギン、バリン−アラニン、バリン−リジン、バリン−シトルリン、アラニン−リジンおよびフェニルアラニン−リジン(適宜に、さらなるアミド基を有する)などがある。
遊離薬物の効率的放出を確保するため、酵素的開裂部位と薬物の間に自壊性リンカー要素(例えば、上記式IIaにおけるSIG、または上記式VIIIおよびIXにおけるLa)と称されるものを組み込んでも良い(Anticancer Agents in Medicinal Chemistry, 2008, 8, 618−637)。薬物は、各種機構で、例えば最初に求核基を酵素的に放出し、次に電子カスケードを介して脱離させることで(Bioorg. Med. Chem., 1999, 7, 1597; J. Med. Chem., 2002, 45, 937;Bioorg. Med. Chem., 2002, 10, 71)、または相当するリンカー要素の環化によって(Bioorg. Med. Chem., 2003, 11, 2277;Bioorg. Med. Chem., 2007, 15, 4973;Bioorg. Med. Chem. Lett., 2007, 17, 2241)、またはその二つの組み合わせによって(Angew. Chem. Inter. Ed., 2005, 44, 4378)放出させることができる。そのようなリンカー要素の例を下記の図に示す。
Figure 2018524321
例えばヒストンデアセチラーゼおよびカテプシンLによる薬物放出のための連続酵素段階の例が、Nat. Commun., 2013, 4, 2735に記載されている(図4参照)。
イン・ビボで安定なリンカーは、高い安定性(血漿中24時間後に5%未満の代謝物)によって区別され、上記のようなイン・ビボで化学的または酵素的に開裂可能基を持たない。
リンカー−L−(式VIIIにおけるLc、ならびに式IXにおけるLbなど)は好ましくは、
次の基本構造(i)から(iv):
(i)−(C=O)−SG1−L1−L2−
(ii)−(C=O)−L1−SG−L1−L2−
(iii)−(C=O)−L1−L2−
(iv)−(C=O)−L1−SG−L2
のうちの一つを有し、
mは0または1であり;SGは、(化学的にまたは酵素的に)イン・ビボで開裂可能な基(特に、ジスルフィド、ヒドラゾン、アセタールおよびアミナール;またはレグマイン、カテプシンまたはプラスミンによって開裂可能な2から8オリゴペプチド基)であり、SG1はオリゴペプチド基または好ましくはジペプチド基であり、L1は、イン・ビボで安定な有機基を表し、L2は、バインダーに対するカップリング基または単結合を表す。ここで、カップリングは好ましくは、抗体のシステイン残基またはリジン残基に対するものである。あるいは、カップリングは、抗体のチロシン残基、グルタミン残基または非天然アミノ酸に対するものであることができる。非天然アミノ酸は、例えば、アルデヒドまたはケト基(例えば、例えばホルミルグリシン)またはアジドもしくはアルキン基(Lan & Chin, Cellular Incorporation of Unnatural Amino Acids and Bioorthogonal Labeling of Proteins, Chem. Rev. 2014, 114, 4764−4806参照)を含むことができる。
本発明に従って特に好ましいものは、基本的リンカー構造(iii)である。代謝により、基本的リンカー構造(iii)を有する本発明による複合体の投与および抗体のシステインまたはリジン残基へのリンカーのカップリングによって、下記式のシステインまたはリジン誘導体が生じる。
Figure 2018524321
式中、L1は、各場合で、低分子量KSP阻害剤、例えば式(III)または(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、または(IV)の化合物に結合しており、−L−#1はそれぞれリジンおよびシステインから誘導される上記の二つの基のうちの一つを表す。
本発明に従って好ましいものはさらに、基本的リンカー構造(ii)および(iv)であり、特に結合が位置Rでのものである場合、特には基L1が下記構造のうちの一つを有する場合である。
(a)−NH−(CH0−4−(CHCH0−4−CHY−CO−Y[Yは、HまたはNHYを表し、Yは、Hまたは−COCHを表し、Yは、単結合または−NH−(CH−CHNH−CO−を表すことで、開裂後に、相当する構造−NH−(CH0−4−(CHCH0−4−CHY−COOHまたは−NH−(CH0−4−(CHCH0−4−CHY−CO−NH−(CH0−4−CHNH−COOHが得られる。]。
(b)−CH−S−(CH0−4−CHY−CO−[xは0または1であり、Yは、HまたはNHYを表し、Yは、Hまたは−COCHを表すことで、開裂後に、相当する構造−CH−S−(CH0−4−CHY−COOHが得られる。]。
本発明に従って好ましいものは、位置Rに結合した場合の、特にm=0の場合の基本的リンカー構造(i)でもある。
リンカーがシステイン側鎖またはシステイン残基に結合している場合、L2は好ましくは、システインのスルフヒドリル基と反応する基から誘導される。これらには、ハロアセチル類、マレイミド類、アジリジン類、アクリロイル類、アリール化化合物、ビニルスルホン類、ピリジルジスルフィド類、TNBチオール類およびジスルフィド還元剤などがある。これらの基は一般に、スルフヒドリル結合と求電子的に反応して、スルフィド(例えばチオエーテル)またはジスルフィド架橋を形成する。好ましいものは、安定なスルフィド架橋である。L2は好ましくは
Figure 2018524321
であり、
は、抗体の硫黄原子への結合点を示し、
は、基Lへの結合点を示し、
22は、−COOH、−COOR、−COR、−CONHR、−CONR(Rは各場合で、C1−3−アルキルを表す。)、−CONH、好ましくは−COOHを表す。
L2について特に好ましいものは、
Figure 2018524321
Figure 2018524321
であり、
は抗体の硫黄原子への結合点を示し、#は薬物への結合点を示し、xは1または2を表し、R22は−COOH、−COOR、−COR、−CONR、−CONHR(Rは各場合で、C1−3−アルキルを表す。)、−CONH、好ましくは−COOHを表す。x=1であり、R22が−COOHを表す場合が好ましい。
本発明による複合体または本発明による複合体の混合物において、抗体のシステイン残基への結合が、好ましくは80%強、特に好ましくは90%強(各場合、抗体へのリンカーの結合の総数に基づいて)の範囲で、特に好ましくは式A3またはA4の二つの構造のうちの一つとして存在する。ここで、式A3またはA4の構造は通常は一緒に存在し、好ましくは抗体への結合の数に基づいて60:40から40:60の比率で存在する。そして、残りの結合は、下記構造として存在する。
Figure 2018524321
本発明によれば、L1は好ましくは、下記式によって表される。
Figure 2018524321
式中、
10は、−H、−NHまたはC−C−アルキルを表し;
G1は、−NHCO−、−CONH−または
Figure 2018524321
を表し;(G1が、NHCOまたは
Figure 2018524321
を表す場合はR10は好ましくはNHではない。)。
nは、0または1であり;
oは、0または1であり;
G2は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状のアルキレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、SO、−NR−、−NRCO−、−C(NH)NR−、CONR−、−NRNR−、−SONRNR−、−CONRNR−(Rは、−H、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、それらはそれぞれNHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。)、−CO−、−CR=N−O−(Rは、H、C−C−アルキルまたはフェニルを表す。)および/または4個以下のN、OおよびS、−SO−または−SO−からなる群から選択されるヘテロ原子を有する3から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環(好ましくは
Figure 2018524321
)の1以上によって1回もしくは複数回中断されていても良く、側鎖を含む炭化水素は、−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。
G2は、アリーレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキレン基を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、SO、−NH−、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−NMe−、−NHNH−、−SONHNH−、−CONHNH−およびN、OおよびS、または−SO−からなる群から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族または非芳香族複素環(好ましくは
Figure 2018524321
)の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、前記側鎖が存在する場合、それは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。
G2は好ましくは、アリーレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキレン基を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、SO、−NH−、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−NMe−、−NHNH−、−SONHNH−、−CONHNH−、−CR=N−O−(Rは、H、C1−C3−アルキルまたはフェニルを表す。)およびN、OおよびS、−SO−または−SO−からなる群から選択される4個以下のヘテロ原子を有する3から10員、例えば5から10員の芳香族または非芳香族複素環(好ましくは
Figure 2018524321
)の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖を含む炭化水素鎖が存在する場合、それは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。
G2におけるさらなる中断基は、好ましくは
Figure 2018524321
であり、
は、H、C−C−アルキルまたはフェニルを表す。
ここで、#はKSP阻害剤またはプロドラッグへの結合であり、#は抗体へのカップリング基への結合である(例えばL2)。
アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキレン基の直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖は通常、言及される個々の数の炭素原子を有するα,ω−二価アルキル基を含む。好ましい例には、メチレン、エタン−1,2−ジイル(1,2−エチレン)、プロパン−1,3−ジイル(1,3−プロピレン)、ブタン−1,4−ジイル(1,4−ブチレン)、ペンタン−1,5−ジイル(1,5−ペンチレン)、ヘキサン−1,6−ジイル(1,6−ヘキシレン)、ヘプタン−1,7−ジイル(1,7−ヘキシレン)、オクタン−1,8−ジイル(1,8−オクチレン)、ノナン−1,9−ジイル(1,9−ノニレン)、デカン−1,10−ジイル(1,10−デシレン)などがある。しかしながら、炭化水素鎖におけるアルキレン基は分岐であることもでき、すなわち上記で言及の直鎖アルキレン基の1以上の水素原子がC1−10−アルキル基によって置換されていることで、側鎖を形成していることができる。炭化水素鎖はさらに、環状アルキレン基(シクロアルカンジイル)、例えば1,4−シクロヘキサンジイルまたは1,3−シクロペンタンジイルを含んでいても良い。これらの環状基は不飽和であっても良い。特に、その炭化水素基には、芳香族基(アリーレン基)、例えばフェニレンが存在しても良い。そして、環状アルキレン基およびアリーレン基において、やはり、1以上の水素原子がC1−10−アルキル基によって置換されていても良い。このようにして、分岐していても良い炭化水素鎖が形成される。この炭化水素鎖は、合計0から100個の炭素原子、好ましくは1から50個、特に好ましくは2から25個の炭素原子を有する。
側鎖が存在する場合、それは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって同一でまたは異なってモノ置換または多置換されていても良い。
当該炭化水素鎖は、−O−、−S−、−SO−、SO、−NH−、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−NMe−、−NHNH−、−SONHNH−、−CONHNH−ならびにN、OおよびS、−SO−または−SO−からなる群から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族または非芳香族複素環(好ましくは、
Figure 2018524321
)によって同一でまたは異なって1回または複数回中断されていても良い。
G2におけるさらなる中断基は好ましくは、
Figure 2018524321
である。
好ましくは、リンカーは、下記式:
Figure 2018524321
に相当し、
mは、0または1であり;
§は、薬物分子またはプロドラッグへの結合を表し、
§§は、バインダーペプチドもしくはタンパク質への結合を表し、
L1およびL2は上記の意味を有する。
特に好ましくは、L1は式−NR11B−を有し、
11は、HまたはNHを表し;
Bは、−[(CH−(X−(CH−を表し、
w=0から20であり;
x=0から5であり;
x=0から5であり;
y=0または1であり;
z=0から5であり;
は、−O−、−CONH−、−NHCO−または
Figure 2018524321
を表す。
本発明に従って好ましいリンカーLは、下記式:
Figure 2018524321
を有し、
#3は、薬物分子またはプロドラッグへの結合を表し、
#4は、バインダーペプチドもしくはタンパク質への結合を表し、
11は、−Hまたは−NHを表し;
Bは、−[(CH−(X−(CH−を表し、
w=0から20であり;
x=0から5であり;
y=0または1であり;
z=1から5であり;
は、−O−、−CONH−、−NHCO−または
Figure 2018524321
を表す。
さらに好ましいものは、リンカーLが次の基:
§−NH−(CH−§§;
§−NH−(CH−§§;
§−NH−(CH−O−(CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−(CH−§§
§−NH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−C(=O)−O−(CH−§§;
§−NH−(CH−C(=O)−NH−(CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−CH(CH)−§§;
§−NH−(CH−O−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−CH(CCOOH)−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−S(=O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−CH−NH−C(=O)−CH(CHCOOH)−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−CH(CCOOH)−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−CH−NH−C(=O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−CH−NH−C(=O)−CH(CHOH)−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH[C(=O)−NH−(CH−O)−(CHCOOH]−CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−CH(COOH)−CH−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−§§;
§−NH−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−C(=O)−NH−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−CH−§§;
§−NH−(CH−C(=O)−NH−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH[(CH−NH−C(=O)−NH]−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−NH−C(=O)−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−CH(CH)−C(=O)−NH−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−NH−(CH−C(=O)−NH−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−CH[(CH−NH−C(=O)−NH]−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−(CH−§§;
Figure 2018524321
Figure 2018524321
§−(CH−C(=O)−NH−(CH−§§;
§−(CH−C(=O)−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−§§;
§−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−(CH−C(=O)−NH−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
Figure 2018524321
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−(CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−(CH−§§;
§−CH−S−CHCH(COOH)−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH(COOH)−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−((CH−O)−(CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−((CH−O)−(CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−CH(COOH)−CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH(NH)−C(=O)−NH−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−CH−S−CHCH(COOH)−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH(COOH)−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH(COOH)−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−CH−S−(CH−CH(COOH)−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−CH−S−(CH−C(=O)−NH−CH(CCOOH)−C(=O)−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH[NH−C(=O)−(CH−COOH]−C(=O)−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH[NH−C(=O)−((CH−O)−CH]−C(=O)−NH−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH(COOH)−NH−C(=O)−CH(CH)−NH−C(=O)−CH(イソC)−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH[NH−C(=O)−(CH−COOH]−C(=O)−NH−(CH−S(=O)2−(CH)2−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH[NH−C(=O)−(CH−COOH]−C(=O)−NH−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH[C(=O)−NH−(CH−COOH]−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§;
§−CH−S−CHCH[C(=O)−NH−(CH−COOH]−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§;
§−CH−S−CHCH(COOH)−NH−C(=O)−(CHCH(COOH)−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−CH−§§
または
§−CH−S−CHCH(COOH)−NH−C(=O)−CH[(CH−COOH]−NH−C(=O)−((CH−O)−(CH−NH−C(=O)−(CH−§§
のうちの一つであり、
§が有効成分分子への結合を表し、
§§が抗体への結合を表し、
イソCがイソプロピル基を表すリンカーである。
上記で言及したリンカーは、リンカーがR1での水素原子の置換によってカップリングする式(IIa)の複合体で、またはR4での開裂可能リンカーSG1と組み合わせたものが特に好ましく、すなわちR1が−L−#1を表し、またはR4が−SG1−L−#1を表し、#1が抗体への結合を表す。
本発明に従って好ましいものはさらに、下記のリンカーである。すなわち、本発明による複合体において、または本発明による複合体の混合物において、抗体のシステイン残基への結合が、好ましくは80%強、特に好ましくは90%強(各場合で、抗体へのリンカーの結合の総数に基づいて)の程度まで、特に好ましくは式A5またはA6の二つの構造のうちの一つとして存在する。
Figure 2018524321
式中、
は、抗体の硫黄原子への結合箇所を示し、
は、基Lへの結合箇所を示し、
22は、−COOH、−COOR、−COR、−CONR、−CONHR(Rは各場合で、C1−3−アルキルを表す。)、−CONH、好ましくは−COOHを表す。
ここで、式A5またはA6の構造は通常は一緒に存在し、好ましくは抗体への結合数に基づいて60:40から40:60の比率である。残りの結合は、下記構造として存在する。
Figure 2018524321
システイン側鎖またはシステイン残基に結合した他のリンカー−L−は次の式を有する。
Figure 2018524321
式中、
§は、薬物分子またはプロドラッグへの結合を表し、
§§は、バインダーペプチドもしくはタンパク質への結合を表し、
mは、0、1、2または3を表し;
nは、0、1または2を表し;
pは、0から20を表し;
L3は、
Figure 2018524321
を表し、
oは、0または1であり;
G3は、アリーレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖および/または直鎖および/または環状アルキレン基を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、SO、−NH−、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−NMe−、−NHNH−、−SONHNH−、−CONHNH−およびN、OおよびS、−SO−またはSOからなる群から選択される4個以下のヘテロ原子を有する3から10員(好ましくは5から10員)の芳香族もしくは非芳香族複素環(好ましくは、
Figure 2018524321
)の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。
上記式において、好ましくは
mは1であり;
pは0であり;
nは0であり;
L3は
Figure 2018524321
を表し、
oは0または1であり;
は、−(CHCHO)(CH(CONH)CHCHO)(CH−を表し、
s、t、vおよびwはそれぞれ互いに独立に、0から20であり、uは0または1である。
上記の式§−(CO)m−L1−L2−§§における好ましい基L1は下記のものであり、それらにおいて、rは0から20、好ましくは0から15、特に好ましくは1から20、特別に好ましくは2から10の数字を表す。
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
L1のさらなる例を表Cに示してあり、表中において、この基はボックスで強調してある。
リンカー部分L1の例を、下記の表AおよびA′に示してある。その表にはさらに、L1のこれらの例が好ましく組み合わされる基L2、さらには好ましいカップリング箇所(RまたはRまたはR)およびmについての好ましい値を示してあり、これはL1の前にカルボニル基があるか否かを問わない(§−(CO)m−L1−L2−§§と比較)。これらのリンカーは好ましくは、システイン残基にカップリングしている。L2がコハク酸イミドであるかそれから誘導されている場合、このイミドは完全にまたは部分的に、上記のような加水分解された開鎖コハク酸アミドの形態であっても良い。L1に応じて、開鎖コハク酸アミドへのこの加水分解は、ほぼ明白であるか、全く存在しないことがある。
表A
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
**特に好ましくは、これらの列で提供されるリンカーは、下記のものから選択されるリンカーL2に結合する。
Figure 2018524321
式中、#はバインダーの硫黄原子への結合箇所を示し、#は基Lへの結合箇所を示し、R22は好ましくはCOOHを表す。本発明による複合体において、または本発明による複合体の混合物において、バインダーのシステイン残基への結合が、好ましくは80%強、特に好ましくは90%強(各場合で、バインダーへのリンカーの結合の総数に基づいて)の程度まで、特に好ましくは式A7またはA8の二つの構造のうちの一つとして存在する。ここで、式A7またはA8の構造は通常は一緒に存在し、好ましくはバインダーへの結合数に基づいて60:40から40:60の比率である。残りの結合は、下記構造として存在する。
Figure 2018524321
表A′
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
**:表Aにおける注**を参照する。
***:この構造L2が存在する場合、同時に下記式の構造L2があっても良い。
Figure 2018524321
相当するリンカーを有する複合体の例は下記構造を有し、X1はCHを表し、X2はCを表し、X3はNを表し、L1は上記の意味を有し、L2およびL3はL1と同じ意味を有し、AK1は、システイン残基を介して結合した抗体を表し、nは1から10の数字である。より好ましくは、AK1は好ましくは、ヒト、ヒト化もしくはキメラモノクローナル抗体である。特に好ましいものは、TWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)におけるアミノ酸Dに特異的に結合する脱グリコシル化抗TWEAKR抗体、特には抗TWEAKR抗体TPP−2658である。
Figure 2018524321
リンカーがリジン側鎖またはリジン残基に結合している場合、L2が好ましくはカルボニル基である(カップリングは、例えば相当する活性化カルボン酸を介して行われる。)以外は、システイン側鎖へのカップリングについて上述のものと同じリンカーを用いることができる。
基本構造(i)を有する複合体の例は、次の構造のうちの一つを有し、X1はCHを表し、X2はCを表し、X3はNを表し、L4はL1と同じ意味を有し、AK1はシステイン残基を介して結合した脱グリコシル化抗TWEAKR抗体であり、nは1から10の数字であり、式IIaの位置Rにおける(すなわち、−NH基における)水素原子は、式R21−CO−P3−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−のレグマイン−開裂性基によって置き換わっている。
Figure 2018524321
式中、R21はC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基を表し、それは−NH、−SOH、−COOH、−SHまたは−OHによってモノ置換または多置換されていても良い:P2は、単結合またはGly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、単結合またはGly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisから選択されるアミノ酸である。
特に好ましいものは、TWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)におけるアミノ酸Dに特異的に結合する抗TWEAKR抗体、特には脱グリコシル化抗TWEAKR抗体TPP−2658である。
トランスグルタミナーゼ触媒結合の場合、文献に、結合部位特異的にバインダー、例えば抗体に有機分子を共有結合カップリング(連結)させる各種選択肢が開示されている(例えばSochaj et al., Biotechnology Advances, 33, 775−784, (2015)、Panowski et al., MAbs 6, 34−45(2014)参照)。本発明によれば、好ましいものは、トランスグルタミナーゼを用いる抗体のアクセプターグルタミン残基を介したKSP阻害剤またはプロドラッグの抗体に対する結合である。そのようなアクセプターグルタミン残基は、抗体の操作によって、または脱グリコシル化抗体を生じる突然変異によって形成することができる。抗体におけるこれらのアクセプターグルタミンの数は、好ましくは2または4である。そのカップリング(連結〜には、好適なリンカーを用いる。好適なリンカー構造は、トランスグルタミナーゼに好適な基質を構成する遊離アミン供与体官能基を有するものである。リンカーは、各種方法で抗体に連結することができる。
好ましくは、トランスグルタミナーゼ触媒結合の場合、リンカーは、上記基本構造(i)から(iv)のうちの一つを有し、L1、SG、SG1およびmは上記で提供の意味を有するが、L2は好ましくは、下記の基のうちの一つである。
Figure 2018524321
[式中、Rは−H、NHCOアルキル、−NHである。
または
Figure 2018524321
[式中、
は−CONHアルキル、−CONHであり、
は、Lへの結合箇所を表し、
は、バインダーのグルタミン残基への結合箇所を表す。]
好ましくは、RはHまたは−NHCOMeである。
相当する複合体の例は、次の構造を有し、X1、X2、X3、RおよびL1は上記と同じ意味を有し、AKはバインダー、好ましくは抗体を表し、nは好ましくは2または4である。
Figure 2018524321
特に好ましいKSP阻害剤複合体
本発明によれば、特に好ましいものは、次のKSP阻害剤複合体であり、AK(AK;AK;AK)はバインダーまたはそれの誘導体(好ましくは抗体)を表し、nは1から50、好ましくは1.2から20、より好ましくは2から8の数字である。AKは好ましくは、システイン残基を介してKSP阻害剤に結合している抗体であり;AKは好ましくは、リジン残基を介してKSP阻害剤に結合した抗体であり;AKは好ましくは、グルタミン残基を介してKSP阻害剤に結合した抗体である。ここで使用されるバインダーまたは抗体は好ましくは、本説明において好ましいものと記載されているバインダーおよび抗体である。
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
KSP阻害剤−リンカー中間体またはプロドラッグ−リンカー中間体および複合体の製造
本発明による複合体は、最初に低分子量KSP阻害剤またはそれのプロドラッグにリンカーを提供することによって製造される。次に、このようにして得られた中間体をバインダー(好ましくは抗体)と反応させる。
好ましくは、システイン残基へのカップリングのために、下記化合物のうちの一つを、システイン含有バインダー、例えばこの目的のために部分還元されていても良い抗体と反応させる。
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
Figure 2018524321
式中、
Rは−Hまたは−COOHを表し、
Kは、C−C−アルコキシまたは−OHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC−Cアルキルを表し、
X1はCHを表し、X2はCを表し、X3はNを表し、SG1、L1、L2、L3およびL4は上記と同じ意味を有する。
上記式において、下記の反応図式および構造式でも同様に、式IIaの位置Rにおける(すなわち、−NH基における)水素原子が式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン開裂性基によって置き換わっていることができ、
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリン、およびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
21はC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基を表し、それは−NH、−SOH、−COOH、−SHまたは−OHによってモノ置換または多置換されていても良い。
上記各化合物および下記化合物において、tert−ブチル基は、シクロヘキシルに置き換わっていても良い。
その化合物は、例えば、それのトリフルオロ酢酸塩の形で用いることができる。例えば抗体などのバインダーとの反応の関しては、当該化合物は好ましくは、バインダーに関して2から12倍モル過剰で用いる。
好ましくは、リジン残基へのカップリングに関しては、下記化合物のうちの一つを、抗体などのリジン含有バインダーと反応させる。
Figure 2018524321
式中、X1はCHを表し、X2はCを表し、X3はNを表し、L4はL1と同じ意味を有し、L1は上記と同じ意味を有する。
システイン残基への中間体カップリングに関しては、その反応は下記のように説明することができる。
Figure 2018524321
他の中間体および他の抗体を同様に反応させることができる。
リジン残基への中間体カップリングに関しては、その反応は下記のように説明することができる。
Figure 2018524321
リンカーに応じて、コハク酸イミド連結ADCは、結合後に、有利な安定性プロファイルを有する開鎖コハク酸アミドに変換することができる。
Figure 2018524321
この反応(開環)は、pH7.5から9で、好ましくはpH8で、25℃から37℃の温度で、例えば撹拌することで行うことができる。好ましい撹拌時間は8から30時間である。
上記式において、X1はCHを表し、X2はCを表し、X3はNを表し、SG1およびL1は上記と同じ意味を有し、L2、L3およびL4はL1と同じ意味を有し;RおよびKは上記と同じ意味を有する。AK1はシステイン残基を介して結合した脱グリコシル化抗TWEAKR抗体であり、AK2はリジン残基を介して結合した脱グリコシル化抗TWEAKR抗体である。より好ましくは、AK1およびAK2は、TWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)におけるアミノ酸Dに特異的に結合する脱グリコシル化抗TWEAKR抗体、特には脱グリコシル化抗TWEAKR抗体TPP−2658である。
さらなる定義
「TGase」または「TG」としても互換的に用いられる「トランスグルタミナーゼ」という表現は、ペプチド結合グルタミンのγ−カルボキサミド基とリジンもしくは構造的に関連のある1級アミン、例えばアミノペンチル基、または例えばペプチド結合リジンのε−アミノ基との間のアシル転位反応を介してタンパク質を連結して、8−(γ−グルタミル)リジンイソペプチド結合を生じさせる能力を有する酵素を意味するものと理解される。TGase類には、細菌トランスグルタミナーゼ(BTG)、例えばEC参照番号2.3.2.13を有する酵素(タンパク質−グルタミン−γ−グルタミルトランスフェラーゼ)などがある。
抗体のアミノ酸残基を指す場合の「アクセプターグルタミン」という表現は、好適な条件下でトランスグルタミナーゼによって認識され、この特異的グルタミンとリジンもしくは構造的に関連する1級アミン、例えばアミノペンチル基との間の反応によりトランスグルタミナーゼ触媒作用下にそれと連結することができるグルタミン残基を意味する。アクセプターグルタミンは、表面露出グルタミンであることができる。
本明細書において「アミノ酸修飾」または「突然変異」は、ポリペプチド配列におけるアミノ酸置換、挿入および/または欠失を意味する。本明細書における好ましいアミノ酸修飾は置換である。本明細書における「アミノ酸置換」または「置換」は、タンパク質配列における所定位置での別のアミノ酸によるアミノ酸の置き換えを意味する。例えば、置換Y50Wは、位置50でのチロシンがトリプトファンによって置き換わっている親ポリペプチドの変異体を説明するものである。ポリペプチドの「変異体」は、基準ポリペプチド、代表的には天然もしくは「親」ポリペプチドと実質的に同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを説明するものである。ポリペプチド変異体は、天然アミノ酸配列での特定の位置での1以上のアミノ酸交換、欠失および/または挿入を有することができる。
「結合部位特異的複合体」という表現は、バインダー、好ましくは抗体、および残基の複合体、好ましくはリンカー−薬物残基を説明するものであり、そのバインダーは、1以上の所定の位置、好ましくはグルタミン残基で官能化されている。細菌トランスグルタミナーゼ(BTG)(EC2.3.2.13)などのトランスグルタミナーゼ類(TGase)は、グルタミン−タンパク質基質の認識において強い特異性を示し、「結合部位特異的複合体化」を触媒することができる。
「均一複合体」または「均一ADC」という表現は、バインダーの少なくとも60%、70%、80%または90%がバインダー当たり同数の複合体化残基を有する結合部位特異的複合体の混合物を説明するものである。抗体の場合、この数は、偶数、好ましくは2または4であるべきである。
バインダー
最も広い意味で、「バインダー」という用語は、バインダー−薬物複合体によって処理されるある種の標的細胞群で存在する標的分子に結合する分子を意味するものと理解される。バインダーという用語は、それの最も広い意味で理解されるべきであり、例えば、レクチン類、ある種の糖鎖に結合することができるタンパク質、およびリン脂質結合タンパク質も含む。そのようなバインダーには、例えば、高分子量タンパク質(結合タンパク質)、ポリペプチド類またはペプチド類(結合ペプチド)、非ペプチド(例えば、Keefe AD., et al., Nat. Rev. Drug Discov. 2010;9:537−550による総覧があるアプタマー類(US5,270,163))、またはビタミン類)および全ての他の細胞結合性の分子もしくは物質などがある。結合タンパク質は、例えば、抗体、および抗体断片または抗体模倣体、例えばアフィボディ類、アドネクチン類、アンチカリン類、DARPin類、アビメール類、ナノボディ類である(Gebauer M. et al., Curr. Opinion in Chem. Biol.2009;13:245−255;Nuttall S.D. et al., Curr. Opinion in Pharmacology 2008;8:608−617による総覧)。結合ペプチドは、例えば、リガンド/受容体対のリガンド、例えばリガンド/受容体対VEGF/KDRのVEGF、例えばリガンド/受容体対トランスフェリン/トランスフェリン受容体のトランスフェリンまたはサイトカイン/サイトカイン受容体、例えばリガンド/受容体対TNFα/TNFα受容体のTNFαである。
「バインダー」は、細菌トランスグルタミナーゼ(BTG)(EC2.3.2.13)などのトランスグルタミナーゼ(TGase)によって官能化することができるアクセプターグルタミン残基を含むことができる。このアクセプターグルタミンは、バインダー中に天然型で存在することができるか、それは特別に形成される。アクセプターグルタミンは、好適な位置でのグルタミン残基の挿入(例えば、アクセプターグルタミンを含む標識への融合によって、または好適な位置の突然変異によるグルタミン残基の形成を介して)を介して形成することができるか、あるいは、アクセプターグルタミンは、以前にはトランスグルタミナーゼによって認識されなかった特定のグルタミン残基のアクセプターグルタミンへの変換を生じるいずれかのアミノ酸の突然変異によって形成されるか、あるいはアクセプターグルタミンは、翻訳後修飾における修飾(例えば、グリコシル化)によって形成され、その変化は、以前にはトランスグルタミナーゼによって認識されなかった天然グルタミンがアクセプターグルタミンとなる効果を有する。バインダーが抗体である場合、それは好ましくは定常領域にアクセプターグルタミンを含む。そのようなアクセプターグルタミン類は、好適な位置のグルタミンへの突然変異(例えば突然変異N297Q、Kabat EUナンバリング)または脱グリコシルまたは脱グリコシル化抗体の形成(例えば、PNGase Fによる脱グリコシルによって、または突然変異N297X、Kabat EUナンバリングによって)によって形成することができる。その後者の脱グリコシルまたは脱グリコシル化抗体の場合、重鎖のグルタミン残基Q295(Kabat EUナンバリング)はアクセプターグルタミンになる。特に好ましいものは、N297AまたはN297Q突然変異(Kabat EUナンバリング)を含む抗体である。
「脱グリコシル化抗体」または「脱グリコシル抗体」という用語は、本明細書において、CH2ドメインにおける保存L−グリ時知る化部位に連結されたグリカンを持たないFC領域を含む抗体または抗体誘導体を定義するのに用いられる。脱グリコシル抗体は、例えば、重鎖のN297(Kabat Euナンバリング)のグリコシル化部位の突然変異によって、またはグリコシル化能力がない発現系での抗体の発現によって産生され得る。抗体脱グリコシル方法は、一般に知られている(例えば、Winkelhake & Nicolson (1976), J Biol Chem. 251(4):1074−80)。脱グリコシル化抗体は、例えばPNGaseFによる酵素的脱グリコシルによって形成することができる。本発明の1実施形態において、脱グリコシル化抗体は、原核生物宿主での発現によって得ることができる。好適な原核生物宿主には、大腸菌(E. coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)ならびにシュードモナス属、ストレプトミセス属およびスタフィロコッカス属のいくつかの生物種などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の別の実施形態において、脱グリコシル化抗体は、グリコシル化阻害剤ツニカマイシンとともに哺乳動物細胞発現系を用いることで得ることができる(Nose & Wigzell (1983), Proc Natl Acad Sci USA, 80(21):6632−6)。ここで、その修飾は、抗体のFc部分のCH2ドメインにおける重鎖の保存N−グリコシル化N297部位(Kabatナンバリング)でのグリコシル化の防止である。
文献には、有機分子の抗体への結合部位特異的共有結合カップリング(複合体化)の各種選択肢も開示されている。本発明に関して特に注目すべきものは、抗体の2個もしくは4個のアクセプターグルタミン残基を介した抗体への担毒体の結合である。
文献には、有機分子の抗体への均一部位特異的共有結合カップリング(複合体化)の各種選択肢も開示されている。本発明による好ましいものは、抗体のシステイン残基の1以上の硫黄原子を介した、および/または抗体のリジン残基の1以上のNH基を介した抗体への担毒体の結合である。しかしながら、抗体の遊離カルボキシル基を介して、または糖残基を介して担毒体を抗体に結合させることも可能である。
最も広い意味での「標的分子」は、標的細胞群に存在し、タンパク質(例えば、増殖因子の受容体)または非ペプチド分子(例えば、糖またはリン脂質)であることができる分子を意味するものと理解される。それは好ましくは、受容体または抗原である。
「細胞外」標的分子という用語は、細胞外にあって細胞に結合した標的分子、または細胞外にある標的分子の一部を説明するものである。すなわちバインダーは、無傷細胞上で、それの細胞外標的分子に結合することができる。細胞外標的分子は、細胞膜に固定されることができるか、細胞膜の構成成分であることができる。当業者であれば、細胞外標的分子を識別する方法については知っている。タンパク質の場合、それは、膜貫通ドメインおよび膜におけるタンパク質の配向を確認することで行い得る。これらのデータは通常、タンパク質データベースに寄託される(例えばSwissProt)。
「癌標的分子」という用語は、同じ組織型の非癌細胞上より1以上の癌細胞種上で豊富に存在する標的分子を説明するものである。好ましくは、癌標的分子は、同じ組織型の非癌細胞と比較して1以上の癌細胞種上に選択的に存在し、「選択的に」とは、同じ組織型の非癌細胞と比較して癌細胞上で少なくとも2倍豊富であることを説明するものである(「選択的癌標的分子」)。癌標的分子を用いることで、本発明による複合体を用いる癌細胞の選択的療法が可能となる。
バインダーは、結合を介してリンカーに結合することができる。バインダーの結合は、バインダーのヘテロ原子を介してであることができる。結合に用いることができるバインダーの本発明によるヘテロ原子は、硫黄(1実施形態では、バインダーのスルフヒドリル基を介して)、酸素(本発明によれば、バインダーのカルボキシル基またはヒドロキシル基によって)および窒素(1実施形態において、バインダーの1級もしくは2級アミン基もしくはアミド基を介して)である。これらのヘテロ原子は、天然バインダー中に存在することができるか、化学的方法または分子生物学の方法によって導入することができる。本発明によれば、担毒体へのバインダーの結合は、標的分子に関してバインダーの結合活性に対するごくわずかな効果しか持たない。好ましい実施形態において、その結合は、標的分子に関してバインダーの結合活性に対して全く効果を持たない。
本発明によれば、「抗体」という用語は、それの最も広い意味で理解すべきであり、免疫グロブリン分子、例えば無傷もしくは修飾モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体または多特異的抗体(例えば二重特異抗体)を含む。免疫グロブリン分子は好ましくは、代表的にはジスルフィド架橋によって連結される四つのポリペプチド鎖、二つの重鎖(H鎖)および二つの軽鎖(L鎖)を有する分子を含む。各重鎖は、重鎖の可変ドメイン(略称VH)および重鎖の定常ドメインを含む。重鎖の定常ドメインは、例えば、三つのドメインCH1、CHおよびCH3を含むことができる。各軽鎖は、可変ドメイン(略称VL)および定常ドメインを含む。軽鎖の定常ドメインは、ドメイン(略称CL)を含む。VHおよびVLドメインは、超可変性を有する領域[相補性決定領域(略称CDR)とも称される]および低い配列可変性を有する領域(フレームワーク領域、略称FR)にさらに細分することができる。代表的には、各VHおよびVL領域は、三つのCDRおよび四つ以下のFRからなる。例えば、アミノ末端からカルボキシ末端に次の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4である。抗体は、いずれか好適な生物種、例えばウサギ、ラマ、ラクダ、マウスまたはラットから得ることができる。1実施形態において、抗体は、ヒトまたはマウス起源のものである。抗体は、例えばヒト、ヒト化またはキメラであることができる。
「モノクローナル」抗体という用語は、実質的に均一な抗体の群から得られる抗体を指し、すなわち、その群の個々の抗体は、数が少ない可能性がある自然突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は、高い特異性を有する単一抗原性結合部位を認識する。モノクローナル抗体という用語は、特定の製造プロセスを指さない。
「無傷」抗体という用語は、軽鎖および重鎖の抗原結合ドメインおよび定常ドメインの両方を含む抗体を指す。定常ドメインは、多くの修飾アミノ酸位置を有する天然ドメインまたはそれの変異体であることができ、脱グリコシル化されていることもできる。
「修飾無傷」抗体という用語は、抗体起源ではないさらなるポリペプチドもしくはタンパク質との共有結合(例えば、ペプチド結合)によってアミノ末端またはカルボキシ末端を介して融合した無傷抗体を指す。さらに、抗体を修飾して、定義の位置で、反応性システインを導入して、担毒体へのカップリングを促進するようにすることができる(Junutula et al. Nat Biotechnol. 2008, Aug., 26(8):925−32参照)。
「ヒト」抗体という用語は、ヒトから得ることができるか、合成ヒト抗体である抗体を指す。「合成」ヒト抗体は、ヒト抗体配列の分析に基づいて合成配列からイン・シリコで部分的または完全に得ることができる抗体である。ヒト抗体は、例えば、ヒト起源の抗体配列のライブラリから単離された核酸によってコードされ得る。そのような抗体の例が、Soderlind et al., Nature Biotech. 2000, 18:853−856にある。そのような「ヒト」および「合成」抗体には、PNGaseFによる脱グリコシルによって、または重鎖のN297(Kabatナンバリング)のいずれか他のアミノ酸への突然変異によって産生された脱グリコシル化変異体も含まれる。
「ヒト化」または「キメラ」抗体という用語は、配列の非ヒトおよびヒト部分からなる抗体を説明するものである。これらの抗体において、ヒト免疫グロブリン(受容体)の配列の一部が、非ヒト免疫グロブリン(供与体)の配列部分によって置き換わっている。多くの場合で、供与体はマウス免疫グロブリンである。ヒト化抗体の場合、受容体のCDRのアミノ酸が、供与体のアミノ酸によって置き換わっている。場合により、フレームワークのアミノ酸も、供与体の相当するアミノ酸によって置き換わっている。場合により、ヒト化抗体は、抗体の至適化時に導入された、受容体にも供与体にも存在しないアミノ酸を含む。キメラ抗体の場合、供与体免疫グロブリンの可変ドメインが、ヒト抗体の定常領域と融合している。そのような「ヒト化」および「キメラ」抗体には、PNGaseFによる脱グリコシルによって、または重鎖のN297(Kabatナンバリング)のいずれか他のアミノ酸への突然変異によって産生された脱グリコシル化変異体も含まれる。
本明細書で使用される相補性決定領域(CDR)という用語は、抗原への結合に必要な可変抗体ドメインのアミノ酸を指す。代表的には、各可変領域は、CDR1、CDR2およびCDR3と称される三つのCDR領域を有する。各CDR領域は、カバットの定義によるアミノ酸および/またはコチアに従って定義される超可変ループのアミノ酸を包含することができる。カバットによる定義は、例えば、可変軽鎖のほぼアミノ酸位置24から34(CDR1)、50から56(CDR2)および89から97(CDR3)、そして可変重鎖の31から35(CDR1)、50から65(CDR2)および95から102(CDR3)からの領域を含む(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD.(1991))。コチアによる定義は、例えば、可変軽鎖のほぼアミノ酸位置26から32(CDR1)、50から52(CDR2)および91から96(CDR3)そして可変重鎖の26から32(CDR1)、53から55(CDR2)および96から101(CDR3)の領域を含む(Chothia and Lesk; J Mol Biol 196:)。場合により、CDRは、カバットおよびコチアに従って定義されるCDR領域からのアミノ酸を含むことができる。
重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体は異なる群に分けることができる。無傷抗体の主要な5群:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらのうちのいくつかは、さらなる下位群(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2に分けることができる。異なる群に相当する重鎖の定常ドメインは、[アルファ/α]、[デルタ/δ]、[イプシロン/ε]、[ガンマ/γ]および[ミュー(my)/μ]と称される。抗体の三次元構造およびサブユニット構造の両方が公知である。
抗体/免疫グロブリンの「機能性断片」または「抗原結合性抗体断片」という用語は、やはり抗体/免疫グロブリンの抗原結合性ドメインを含む抗体/免疫グロブリンの断片(例えば、IgGの可変ドメイン)と定義される。抗体の「抗原結合性ドメイン」は代表的には、抗体の1以上の超可変領域、例えばCDR、CDR2および/またはCDR3領域を含む。しかしながら、抗体の「フレームワーク」または「骨格」領域は、抗原に対する抗体の結合時に関与し得る。そのフレームワーク領域は、CDRの骨格を形成する。好ましくは、抗原結合性ドメインは、少なくとも可変軽鎖のアミノ酸4から103および可変重鎖のアミノ酸5から109、より好ましくは可変軽鎖のアミノ酸3から107および可変重鎖の4から111、特に好ましくは完全な可変軽および重鎖、すなわちVLのアミノ酸1から109およびVHの1から113(WO97/08320による番号付け)を含む。
本発明の「機能性断片」または「抗原結合性抗体断片」は、Fab、Fab′、F(ab′)2およびFv断片、二重特異抗体、単一ドメイン抗体(DAbs)、線状抗体、抗体の個々の鎖(単鎖Fv、略称scFv);および多特異的抗体、例えば二重特異抗体および三重特異抗体、例えば抗体断片から形成されるものを包含するが、これらに限定されるものではない(C. A. K Borrebaeck, editor (1995) Antibody Engineering (Breakthroughs in Molecular Biology), Oxford University Press; R. Kontermann&S. Duebel, editors (2001) Antibody Engineering(Springer Laboratory Manual), Springer Verlag)。「多特異的」または「多機能性」抗体以外の抗体は、同一の結合部位を有するものである。多特異的抗体は、抗原の異なるエピトープに特異的であることができるか、複数の抗原のエピトープに特異的であることができる(例えば、WO93/17715;WO92/08802;WO91/00360;WO92/05793;Tutt, et al., 1991, J. Immunol. 147:60 69;米国特許第4,474,893号;同4,714,681号;同4,925,648号;同5,573,920号;同5,601,819号;またはKostelny et al., 1992, J. Immunol. 148:15471553参照)。F(ab′)またはFab分子は、Ch1ドメインとCLドメインの間で起こる分子間ジスルフィド相互作用の作用を低減または完全に防止することができるように構築することができる。
「エピトープ」は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に特異的に結合する能力を有するタンパク質決定基を指す。エピトープ決定基は通常、アミノ酸もしくは糖側鎖またはそれらの組み合わせなどの分子の化学的に活性な表面基からなり、通常は特異な三次元構造特性を有し、特異な電荷特性も有する。
「機能性断片」または「抗原結合性抗体断片」は、それのアミノ末端またはカルボキシル末端を介して、共有結合(例えばペプチド連結)によって、抗体を起源としない別のポリペプチドまたはタンパク質と融合していることができる。さらに、抗体および抗原結合性断片を、規定の場所で反応性システインを導入することで修飾して、担毒体へのカップリングを促進することができる(Junutula et al. Nat Biotechnol. 2008 Aug;26(8):925−32参照)。
ポリクローナル抗体は、当業者に公知の方法によって作ることができる。モノクローナル抗体は、当業者に公知の方法によって作ることができる(Koehler and Milstein, Nature, 256, 495−497, 1975)。ヒトおよびヒト化モノクローナル抗体は、当業者に公知の方法によって作ることができる(Olsson et al., Meth Enzymol. 92, 3−16またはCabilly et al US 4,816,567またはBoss et al US4,816,397)。
当業者は、例えば、トランスジェニックマウス(N Lonberg and D Huszar, Int Rev Immunol. 1995; 13(1):65−93)またはファージ提示技術(Clackson et al., Nature. 1991 Aug 15;352(6336):624−8)によってヒト抗体およびそれの断片を作る多様な方法を知っている。本発明の抗体は、例えば非常に多数の健常志願者から集めた非常に多数の抗体のアミノ酸配列からなる組換え抗体ライブラリーから得ることができる。抗体は、公知の組換えDNA技術によって作ることも可能である。抗体の核酸配列は、通常の配列決定によって得ることができるか、公開でアクセス可能なデータベースから入手することができる。
「単離」抗体またはバインダーは、精製されて細胞の他の構成要素が除去されたものである。診断的使用または治療的使用を妨害し得る細胞の汚染構成要素は、例えば、酵素類、ホルモン類、または細胞の他のペプチドもしくは非ペプチド構成要素である。好ましい抗体またはバインダーは、抗体またはバインダーに対して95重量%強の範囲(例えばローリー法、UV−Visスペクトル分析またはSDSキャピラリーゲル電気泳動によって測定)まで精製されているものである。さらに、アミノ末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15個のアミノ酸を決定することができる程度まで精製されている抗体、または均一となるまで精製された(均一性は還元条件もしくは非還元条件下のSDS−PAGEによって決定される(検出は、クマシー・ブルー(Coomassie Blau)染色または好ましくは銀着色によって決定することができる。)。)抗体である。しかしながら、抗体は通常は、1以上の精製段階によって得られる。
「特異的結合」または「特異的に結合する」という用語は、所定の抗原/標的分子に結合する抗体またはバインダーを指す。抗体またはバインダーの特異的結合は代表的には、少なくとも10−7Mのアフィニティを有する抗体またはバインダーを説明するものであり(Kd値として;すなわち好ましくは10 −7 Mより小さいKd値を有するもの)、その抗体またはバインダーは所定の抗原/標的分子でも非常に関連の深い抗原/標的分子でもない非特異的抗原/標的分子(例えばウシ血清アルブミンまたはカゼイン)に対してより、所定の抗原/標的分子に対して少なくとも2倍高いアフィニティを有する。その抗体は好ましくは、少なくとも10−7M(Kd値として;すなわち、好ましくは10−7Mより小さいKd値を有するもの)、好ましくは少なくとも10−8M、より好ましくは10−9Mから10−11Mの範囲のアフィニティを有する。Kd値は、例えば表面プラズモン共鳴分光法によって測定することができる。
本発明の抗体−薬物複合体は同様に、これらの範囲のアフィニティを示す。そのアフィニティは、好ましくは薬物の結合によってほとんど影響を受けない(概して、そのアフィニティは一桁未満低下し、すなわち、例えば、多くとも10−8Mから10−7Mである。)。
本発明に従って使用される抗体は、好ましくは高い選択性についても注目すべきものである。高い選択性が存在するのは、本発明の抗体が、独立の他の抗原、例えばヒト血清アルブミンに対してより少なくとも2倍、好ましくは5倍、またはより好ましくは10倍良好な標的タンパク質に対するアフィニティを示す場合である(アフィニティは、例えば表面プラズモン共鳴分光法によって測定することができる。)。
さらに、使用される本発明の抗体は、好ましくは交差反応性である。前臨床試験、例えば毒性試験または活性試験(例えば、異種移植マウスでの試験)を容易にし、より良好に解釈できるようにするために、本発明に従って使用される抗体がヒト標的タンパク質に結合するだけでなく、試験に用いられる生物における生物標的タンパク質にも結合する場合が有利である。1実施形態において、本発明に従って使用される抗体は、ヒト標的タンパク質に加えて、少なくとも一つの別の生物種の標的タンパク質に対して交差反応性である。毒性試験および活性試験に関しては、齧歯類、イヌおよび非ヒト霊長類の科の生物を用いることが好ましい。好ましい齧歯類種は、マウスおよびラットである。好ましい非ヒト霊長類は、アカゲザル、チンパンジーおよびカニクイザルである。
1実施形態において、本発明に従って用いられる抗体は、ヒト標的タンパク質に加えて、マウス、ラットおよびカニクイザル(Macaca fascicularis)からなる生物種の群から選択される少なくとも一つの別の生物種の標的タンパク質に対して交差反応性である。特別に好ましいものは、ヒト標的タンパク質に加えて、少なくともマウス標的タンパク質に対して交差反応性である本発明に従って用いられる抗体である。好ましいものは、前記別の非ヒト生物種の標的タンパク質に対するアフィニティがヒト標的タンパク質に対するアフィニティと50倍まで、詳細には10倍まで異なる交差反応性抗体である。
癌標的分子に対する抗体
バインダー、例えば抗体またはそれの抗原結合性断片が向かう標的分子は、好ましくは癌標的分子である。「癌標的分子」という用語は、同じ組織型の非癌細胞上より1以上の癌細胞種上で豊富に存在する標的分子を説明するものである。好ましくは、癌標的分子は、同じ組織型の非癌細胞と比較して1以上の癌細胞種上に選択的に存在し、「選択的に」とは、同じ組織型の非癌細胞と比較して癌細胞上で少なくとも2倍豊富であることを説明するものである(「選択的癌標的分子」)。癌標的分子を用いることで、本発明による複合体を用いる癌細胞の選択的療法が可能となる。
抗原、例えば癌細胞抗原に対して特異的である抗体は、当業者が熟知している方法(例えば、組み換え発現)、または市販の方法(例えば、Merck KGaA, Germanyから)によって、当業者が製造することができる。癌療法における公知の市販抗体の例には、Erbitux(登録商標)(セツキシマブ、Merck KGaA)、Avastin(登録商標)(ベバシズマブ、Roche)およびHerceptin(登録商標)(トラスツズマブ、Genentech)である。トラスツズマブは、細胞に基づくアッセイで(Kd=5nM)、ヒト表皮成受容体の細胞外ドメインに高アフィニティで結合するIgG1κ型の組み換えヒト化モノクローナル抗体である。その抗体は、CHO細胞で組み換え的に産生される。これらの抗体はいずれも、PNGaseFによる脱グリコシルによって、または重鎖のN297(Kabatナンバリング)のいずれかのアミノ酸への突然変異によって、これら抗体の脱グリコシル化変異体としても製造され得る。
好ましい実施形態において、標的分子は選択的癌標的分子である。
特に好ましい実施形態において、標的分子はタンパク質である。
1実施形態において、標的分子は細胞外標的分子である。好ましい実施形態において、細胞外標的分子はタンパク質である。
癌標的分子は当業者には公知である。これらの例を以下に列記する。
癌標的分子の例は次のものである。
(1)EGF受容体(NCBI参照配列NP_005219.2)、配列番号213(1210アミノ酸):
>gi|29725609|ref|NP_005219.2|EGFR受容体前駆体[ホモ・サピエンス]
MRPSGTAGAALLALLAALCPASRALEEKKVCQGTSNKLTQLGTFEDHFLSLQRMFNNCEVVLGNLEITYVQRNYDLSFLKTIQEVAGYVLIALNTVERIPLENLQIIRGNMYYENSYALAVLSNYDANKTGLKELPMRNLQEILHGAVRFSNNPALCNVESIQWRDIVSSDFLSNMSMDFQNHLGSCQKCDPSCPNGSCWGAGEENCQKLTKIICAQQCSGRCRGKSPSDCCHNQCAAGCTGPRESDCLVCRKFRDEATCKDTCPPLMLYNPTTYQMDVNPEGKYSFGATCVKKCPRNYVVTDHGSCVRACGADSYEMEEDGVRKCKKCEGPCRKVCNGIGIGEFKDSLSINATNIKHFKNCTSISGDLHILPVAFRGDSFTHTPPLDPQELDILKTVKEITGFLLIQAWPENRTDLHAFENLEIIRGRTKQHGQFSLAVVSLNITSLGLRSLKEISDGDVIISGNKNLCYANTINWKKLFGTSGQKTKIISNRGENSCKATGQVCHALCSPEGCWGPEPRDCVSCRNVSRGRECVDKCNLLEGEPREFVENSECIQCHPECLPQAMNITCTGRGPDNCIQCAHYIDGPHCVKTCPAGVMGENNTLVWKYADAGHVCHLCHPNCTYGCTGPGLEGCPTNGPKIPSIATGMVGALLLLLVVALGIGLFMRRRHIVRKRTLRRLLQERELVEPLTPSGEAPNQALLRILKETEFKKIKVLGSGAFGTVYKGLWIPEGEKVKIPVAIKELREATSPKANKEILDEAYVMASVDNPHVCRLLGICLTSTVQLITQLMPFGCLLDYVREHKDNIGSQYLLNWCVQIAKGMNYLEDRRLVHRDLAARNVLVKTPQHVKITDFGLAKLLGAEEKEYHAEGGKVPIKWMALESILHRIYTHQSDVWSYGVTVWELMTFGSKPYDGIPASEISSILEKGERLPQPPICTIDVYMIMVKCWMIDADSRPKFRELIIEFSKMARDPQRYLVIQGDERMHLPSPTDSNFYRALMDEEDMDDVVDADEYLIPQQGFFSSPSTSRTPLLSSLSATSNNSTVACIDRNGLQSCPIKEDSFLQRYSSDPTGALTEDSIDDTFLPVPEYINQSVPKRPAGSVQNPVYHNQPLNPAPSRDPHYQDPHSTAVGNPEYLNTVQPTCVNSTFDSPAHWAQKGSHQISLDNPDYQQDFFPKEAKPNGIFKGSTAENAEYLRVAPQSSEFIGA
細胞外ドメインは下線によって印を付けている。
(2)メソテリン(SwissProt参照番号Q13421−3)、配列番号214(622アミノ酸):
>sp|Q13421−3|MSLN_HUMANメソテリンOS=ホモ・サピエンスGN=MSLNのアイソフォーム2
MALPTARPLLGSCGTPALGSLLFLLFSLGWVQPSRTLAGETGQEAAPLDGVLANPPNISS
LSPRQLLGFPCAEVSGLSTERVRELAVALAQKNVKLSTEQLRCLAHRLSEPPEDLDALPL
DLLLFLNPDAFSGPQACTRFFSRITKANVDLLPRGAPERQRLLPAALACWGVRGSLLSEA
DVRALGGLACDLPGRFVAESAEVLLPRLVSCPGPLDQDQQEAARAALQGGGPPYGPPSTW
SVSTMDALRGLLPVLGQPIIRSIPQGIVAAWRQRSSRDPSWRQPERTILRPRFRREVEKT
ACPSGKKAREIDESLIFYKKWELEACVDAALLATQMDRVNAIPFTYEQLDVLKHKLDELY
PQGYPESVIQHLGYLFLKMSPEDIRKWNVTSLETLKALLEVNKGHEMSPQVATLIDRFVK
GRGQLDKDTLDTLTAFYPGYLCSLSPEELSSVPPSSIWAVRPQDLDTCDPRQLDVLYPKA
RLAFQNMNGSEYFVKIQSFLGGAPTEDLKALSQQNVSMDLATFMKLRTDAVLPLTVAEVQ
KLLGPHVEGLKAEERHRPVRDWILRQRQDDLDTLGLGLQGGIPNGYLVLDLSMQEALSGT
PCLLGPGPVLTVLALLLASTLA
メソテリンは、アミノ酸296から598によってコードされる。アミノ酸37−286は、巨核球強化因子をコードしている。メソテリンは、GPIアンカーを介して細胞膜に固定されており、細胞外で局在している。
(3)炭酸脱水酵素IX(SwissProt参照番号Q16790)、配列番号215(459アミノ酸):
>sp|Q16790|CAH9_HUMAN炭酸脱水酵素9OS=ホモ・サピエンスGN=CA9PE=1SV=2
MAPLCPSPWLPLLIPAPAPGLTVQLLLSLLLLVPVHPQRLPRMQEDSPLGGGSSGEDDPL
GEEDLPSEEDSPREEDPPGEEDLPGEEDLPGEEDLPEVKPKSEEEGSLKLEDLPTVEAPG
DPQEPQNNAHRDKEGDDQSHWRYGGDPPWPRVSPACAGRFQSPVDIRPQLAAFCPALRPL
ELLGFQLPPLPELRLRNNGHSVQLTLPPGLEMALGPGREYRALQLHLHWGAAGRPGSEHT
VEGHRFPAEIHVVHLSTAFARVDEALGRPGGLAVLAAFLEEGPEENSAYEQLLSRLEEIA
EEGSETQVPGLDISALLPSDFSRYFQYEGSLTTPPCAQGVIWTVFNQTVMLSAKQLHTLS
DTLWGPGDSRLQLNFRATQPLNGRVIEASFPAGVDSSPRAAEPVQLNSCLAAGDILALVF
GLLFAVTSVAFLVQMRRQHRRGTKGGVSYRPAEVAETGA
細胞外ドメインは、下線によって印を付けている。
(4)C4.4a(NCBI参照配列NP_055215.2;同義語LYPD3)、配列番号216(346アミノ酸):
>gi|93004088|ref|NP_055215.2|ly6/PLAURドメイン含有タンパク質3−前駆体[ホモ・サピエンス]
MDPARKAGAQAMIWTAGWLLLLLLRGGAQALECYSCVQKADDGCSPNKMKTVKCAPGVDVCTEAVGAVETIHGQFSLAVRGCGSGLPGKNDRGLDLHGLLAFIQLQQCAQDRCNAKLNLTSRALDPAGNESAYPPNGVECYSCVGLSREACQGTSPPVVSCYNASDHVYKGCFDGNVTLTAANVTVSLPVRGCVQDEFCTRDGVTGPGFTLSGSCCQGSRCNSDLRNKTYFSPRIPPLVRLPPPEPTTVASTTSVTTSTSAPVRPTSTTKPMPAPTSQTPRQGVEHEASRDEEPRLTGGAAGHQDRSNSGQYPAKGGPQQPHNKGCVAPTAGLAALLLAVAAGVLL
成熟細胞外ドメインは、下線によって印を付けている。
(5)CD52(NCBI参照配列NP_001794.2)、配列番号217
>gi|68342030|ref|NP_001794.2|CAMPATH−1抗原−前駆体[ホモ・サピエンス]
MKRFLFLLLTISLLVMVQIQTGLSGQNDTSQTSSPSASSNISGGIFLFFVANAIIHLFCFS
(6)Her2(NCBI参照配列NP_004439.2)、配列番号218
>gi|54792096|ref|NP_004439.2|受容体チロシン−タンパク質キナーゼerbB−2アイソフォームa[ホモ・サピエンス]
MELAALCRWGLLLALLPPGAASTQVCTGTDMKLRLPASPETHLDMLRHLYQGCQVVQGNLELTYLPTNASLSFLQDIQEVQGYVLIAHNQVRQVPLQRLRIVRGTQLFEDNYALAVLDNGDPLNNTTPVTGASPGGLRELQLRSLTEILKGGVLIQRNPQLCYQDTILWKDIFHKNNQLALTLIDTNRSRACHPCSPMCKGSRCWGESSEDCQSLTRTVCAGGCARCKGPLPTDCCHEQCAAGCTGPKHSDCLACLHFNHSGICELHCPALVTYNTDTFESMPNPEGRYTFGASCVTACPYNYLSTDVGSCTLVCPLHNQEVTAEDGTQRCEKCSKPCARVCYGLGMEHLREVRAVTSANIQEFAGCKKIFGSLAFLPESFDGDPASNTAPLQPEQLQVFETLEEITGYLYISAWPDSLPDLSVFQNLQVIRGRILHNGAYSLTLQGLGISWLGLRSLRELGSGLALIHHNTHLCFVHTVPWDQLFRNPHQALLHTANRPEDECVGEGLACHQLCARGHCWGPGPTQCVNCSQFLRGQECVEECRVLQGLPREYVNARHCLPCHPECQPQNGSVTCFGPEADQCVACAHYKDPPFCVARCPSGVKPDLSYMPIWKFPDEEGACQPCPINCTHSCVDLDDKGCPAEQRASPLTSIISAVVGILLVVVLGVVFGILIKRRQQKIRKYTMRRLLQETELVEPLTPSGAMPNQAQMRILKETELRKVKVLGSGAFGTVYKGIWIPDGENVKIPVAIKVLRENTSPKANKEILDEAYVMAGVGSPYVSRLLGICLTSTVQLVTQLMPYGCLLDHVRENRGRLGSQDLLNWCMQIAKGMSYLEDVRLVHRDLAARNVLVKSPNHVKITDFGLARLLDIDETEYHADGGKVPIKWMALESILRRRFTHQSDVWSYGVTVWELMTFGAKPYDGIPAREIPDLLEKGERLPQPPICTIDVYMIMVKCWMIDSECRPRFRELVSEFSRMARDPQRFVVIQNEDLGPASPLDSTFYRSLLEDDDMGDLVDAEEYLVPQQGFFCPDPAPGAGGMVHHRHRSSSTRSGGGDLTLGLEPSEEEAPRSPLAPSEGAGSDVFDGDLGMGAAKGLQSLPTHDPSPLQRYSEDPTVPLPSETDGYVAPLTCSPQPEYVNQPDVRPQPPSPREGPLPAARPAGATLERPKTLSPGKNGVVKDVFAFGGAVENPEYLTPQGGAAPQPHPPPAFSPAFDNLYYWDQDPPERGAPPSTFKGTPTAENPEYLGLDVPV
(7)CD20(NCBI参照配列NP_068769.2)、配列番号219
>gi|23110987|ref|NP_068769.2|B−リンパ球抗原CD20[ホモ・サピエンス]
MTTPRNSVNGTFPAEPMKGPIAMQSGPKPLFRRMSSLVGPTQSFFMRESKTLGAVQIMNGLFHIALGGLLMIPAGIYAPICVTVWYPLWGGIMYIISGSLLAATEKNSRKCLVKGKMIMNSLSLFAAISGMILSIMDILNIKISHFLKMESLNFIRAHTPYINIYNCEPANPSEKNSPSTQYCYSIQSLFLGILSVMLIFAFFQELVIAGIVENEWKRTCSRPKSNIVLLSAEEKKEQTIEIKEEVVGLTETSSQPKNEEDIEIIPIQEEEEEETETNFPEPPQDQESSPIENDSSP
(8)リンパ球活性化抗原CD30(SwissProt ID P28908)、配列番号220
>gi|68348711|ref|NP_001234.2|腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー8アイソフォーム1−前駆体[ホモ・サピエンス]
MRVLLAALGLLFLGALRAFPQDRPFEDTCHGNPSHYYDKAVRRCCYRCPMGLFPTQQCPQRPTDCRKQCEPDYYLDEADRCTACVTCSRDDLVEKTPCAWNSSRVCECRPGMFCSTSAVNSCARCFFHSVCPAGMIVKFPGTAQKNTVCEPASPGVSPACASPENCKEPSSGTIPQAKPTPVSPATSSASTMPVRGGTRLAQEAASKLTRAPDSPSSVGRPSSDPGLSPTQPCPEGSGDCRKQCEPDYYLDEAGRCTACVSCSRDDLVEKTPCAWNSSRTCECRPGMICATSATNSRARCVPYPICAAETVTKPQDMAEKDTTFEAPPLGTQPDCNPTPENGEAPASTSPTQSLLVDSQASKTLPIPTSAPVALSSTGKPVLDAGPVLFWVILVLVVVVGSSAFLLCHRRACRKRIRQKLHLCYPVQTSQPKLELVDSRPRRSSTQLRSGASVTEPVAEERGLMSQPLMETCHSVGAAYLESLPLQDASPAGGPSSPRDLPEPRVSTEHTNNKIEKIYIMKADTVIVGTVKAELPEGRGLAGPAEPELEEELEADHTPHYPEQETEPPLGSCSDVMLSVEEEGKEDPLPTAASGK
(9)リンパ球接着分子CD22(SwissProt ID P20273)、配列番号221
>gi|157168355|ref|NP_001762.2|B細胞受容体CD22アイソフォーム1−前駆体[ホモ・サピエンス]
MHLLGPWLLLLVLEYLAFSDSSKWVFEHPETLYAWEGACVWIPCTYRALDGDLESFILFHNPEYNKNTSKFDGTRLYESTKDGKVPSEQKRVQFLGDKNKNCTLSIHPVHLNDSGQLGLRMESKTEKWMERIHLNVSERPFPPHIQLPPEIQESQEVTLTCLLNFSCYGYPIQLQWLLEGVPMRQAAVTSTSLTIKSVFTRSELKFSPQWSHHGKIVTCQLQDADGKFLSNDTVQLNVKHTPKLEIKVTPSDAIVREGDSVTMTCEVSSSNPEYTTVSWLKDGTSLKKQNTFTLNLREVTKDQSGKYCCQVSNDVGPGRSEEVFLQVQYAPEPSTVQILHSPAVEGSQVEFLCMSLANPLPTNYTWYHNGKEMQGRTEEKVHIPKILPWHAGTYSCVAENILGTGQRGPGAELDVQYPPKKVTTVIQNPMPIREGDTVTLSCNYNSSNPSVTRYEWKPHGAWEEPSLGVLKIQNVGWDNTTIACAACNSWCSWASPVALNVQYAPRDVRVRKIKPLSEIHSGNSVSLQCDFSSSHPKEVQFFWEKNGRLLGKESQLNFDSISPEDAGSYSCWVNNSIGQTASKAWTLEVLYAPRRLRVSMSPGDQVMEGKSATLTCESDANPPVSHYTWFDWNNQSLPYHSQKLRLEPVKVQHSGAYWCQGTNSVGKGRSPLSTLTVYYSPETIGRRVAVGLGSCLAILILAICGLKLQRRWKRTQSQQGLQENSSGQSFFVRNKKVRRAPLSEGPHSLGCYNPMMEDGISYTTLRFPEMNIPRTGDAESSEMQRPPPDCDDTVTYSALHKRQVGDYENVIPDFPEDEGIHYSELIQFGVGERPQAQENVDYVILKH
(10)骨髄(myloid)細胞表面抗原CD33(SwissProt ID P20138)、配列番号222
>gi|130979981|ref|NP_001763.3|骨髄細胞表面抗原CD33アイソフォーム1−前駆体[ホモ・サピエンス]
MPLLLLLPLLWAGALAMDPNFWLQVQESVTVQEGLCVLVPCTFFHPIPYYDKNSPVHGYWFREGAIISRDSPVATNKLDQEVQEETQGRFRLLGDPSRNNCSLSIVDARRRDNGSYFFRMERGSTKYSYKSPQLSVHVTDLTHRPKILIPGTLEPGHSKNLTCSVSWACEQGTPPIFSWLSAAPTSLGPRTTHSSVLIITPRPQDHGTNLTCQVKFAGAGVTTERTIQLNVTYVPQNPTTGIFPGDGSGKQETRAGVVHGAIGGAGVTALLALCLCLIFFIVKTHRRKAARTAVGRNDTHPTTGSASPKHQKKSKLHGPTETSSCSGAAPTVEMDEELHYASLNFHGMNPSKDTSTEYSEVRTQ
(11)膜貫通糖タンパク質NMB(SwissProt ID Q14956)、配列番号223
>gi|52694752|ref|NP_001005340.1|膜貫通糖タンパク質NMBアイソフォームa−前駆体[ホモ・サピエンス]
MECLYYFLGFLLLAARLPLDAAKRFHDVLGNERPSAYMREHNQLNGWSSDENDWNEKLYPVWKRGDMRWKNSWKGGRVQAVLTSDSPALVGSNITFAVNLIFPRCQKEDANGNIVYEKNCRNEAGLSADPYVYNWTAWSEDSDGENGTGQSHHNVFPDGKPFPHHPGWRRWNFIYVFHTLGQYFQKLGRCSVRVSVNTANVTLGPQLMEVTVYRRHGRAYVPIAQVKDVYVVTDQIPVFVTMFQKNDRNSSDETFLKDLPIMFDVLIHDPSHFLNYSTINYKWSFGDNTGLFVSTNHTVNHTYVLNGTFSLNLTVKAAAPGPCPPPPPPPRPSKPTPSLATTLKSYDSNTPGPAGDNPLELSRIPDENCQINRYGHFQATITIVEGILEVNIIQMTDVLMPVPWPESSLIDFVVTCQGSIPTEVCTIISDPTCEITQNTVCSPVDVDEMCLLTVRRTFNGSGTYCVNLTLGDDTSLALTSTLISVPDRDPASPLRMANSALISVGCLAIFVTVISLLVYKKHKEYNPIENSPGNVVRSKGLSVFLNRAKAVFFPGNQEKDPLLKNQEFKGVS
(12)接着分子CD56(SwissProt ID P13591)、配列番号224
>gi|94420689|ref|NP_000606.3|神経細胞接着分子1アイソフォーム1[ホモ・サピエンス]
MLQTKDLIWTLFFLGTAVSLQVDIVPSQGEISVGESKFFLCQVAGDAKDKDISWFSPNGEKLTPNQQRISVVWNDDSSSTLTIYNANIDDAGIYKCVVTGEDGSESEATVNVKIFQKLMFKNAPTPQEFREGEDAVIVCDVVSSLPPTIIWKHKGRDVILKKDVRFIVLSNNYLQIRGIKKTDEGTYRCEGRILARGEINFKDIQVIVNVPPTIQARQNIVNATANLGQSVTLVCDAEGFPEPTMSWTKDGEQIEQEEDDEKYIFSDDSSQLTIKKVDKNDEAEYICIAENKAGEQDATIHLKVFAKPKITYVENQTAMELEEQVTLTCEASGDPIPSITWRTSTRNISSEEKTLDGHMVVRSHARVSSLTLKSIQYTDAGEYICTASNTIGQDSQSMYLEVQYAPKLQGPVAVYTWEGN
QVNITCEVFAYPSATISWFRDGQLLPSSNYSNIKIYNTPSASYLEVTPDSENDFGNYNCTAVNRIGQESLEFILVQADTPSSPSIDQVEPYSSTAQVQFDEPEATGGVPILKYKAEWRAVGEEVWHSKWYDAKEASMEGIVTIVGLKPETTYAVRLAALNGKGLGEISAASEFKTQPVQGEPSAPKLEGQMGEDGNSIKVNLIKQDDGGSPIRHYLVRYRALSSEWKPEIRLPSGSDHVMLKSLDWNAEYEVYVVAENQQGKSKAAHFVFRTSAQPTAIPANGSPTSGLSTGAIVGILIVIFVLLLVVVDITCYFLNKCGLFMCIAVNLCGKAGPGAKGKDMEEGKAAFSKDESKEPIVEVRTEEERTPNHDGGKHTEPNETTPLTEPEKGPVEAKPECQETETKPAPAEVKTVPNDATQTKENESKA
(13)表面分子CD70(SwissProt ID P32970)、配列番号225
>gi|4507605|ref|NP_001243.1|CD70抗原[ホモ・サピエンス]
MPEEGSGCSVRRRPYGCVLRAALVPLVAGLVICLVVCIQRFAQAQQQLPLESLGWDVAELQLNHTGPQQDPRLYWQGGPALGRSFLHGPELDKGQLRIHRDGIYMVHIQVTLAICSSTTASRHHPTTLAVGICSPASRSISLLRLSFHQGCTIASQRLTPLARGDTLCTNLTGTLLPSRNTDETFFGVQWVRP
(14)表面分子CD74(SwissProt ID P04233)、配列番号226
>gi|10835071|ref|NP_004346.1|HLAクラスII組織適合性抗原γ鎖アイソフォームb[ホモ・サピエンス]
MHRRRSRSCREDQKPVMDDQRDLISNNEQLPMLGRRPGAPESKCSRGALYTGFSILVTLLLAGQATTAYFLYQQQGRLDKLTVTSQNLQLENLRMKLPKPPKPVSKMRMATPLLMQALPMGALPQGPMQNATKYGNMTEDHVMHLLQNADPLKVYPPLKGSFPENLRHLKNTMETIDWKVFESWMHHWLLFEMSRHSLEQKPTDAPPKESLELEDPSSGLGVTKQDLGPVPM
(15)B−リンパ球抗原CD19(SwissProt ID P15391)、配列番号227
>gi|296010921|ref|NP_001171569.1|B−リンパ球抗原CD19アイソフォーム1−前駆体[ホモ・サピエンス]
MPPPRLLFFLLFLTPMEVRPEEPLVVKVEEGDNAVLQCLKGTSDGPTQQLTWSRESPLKPFLKLSLGLPGLGIHMRPLAIWLFIFNVSQQMGGFYLCQPGPPSEKAWQPGWTVNVEGSGELFRWNVSDLGGLGCGLKNRSSEGPSSPSGKLMSPKLYVWAKDRPEIWEGEPPCLPPRDSLNQSLSQDLTMAPGSTLWLSCGVPPDSVSRGPLSWTHVHPKGPKSLLSLELKDDRPARDMWVMETGLLLPRATAQDAGKYYCHRGNLTMSFHLEITARPVLWHWLLRTGGWKVSAVTLAYLIFCLCSLVGILHLQRALVLRRKRKRMTDPTRRFFKVTPPPGSGPQNQYGNVLSLPTPTSGLGRAQRWAAGLGGTAPSYGNPSSDVQADGALGSRSPPGVGPEEEEGEGYEEPDSEEDSEFYENDSNLGQDQLSQDGSGYENPEDEPLGPEDEDSFSNAESYENEDEELTQPVARTMDFLSPHGSAWDPSREATSLAGSQSYEDMRGILYAAPQLRSIRGQPGPNHEEDADSYENMDNPDGPDPAWGGGGRMGTWSTR
(16)表面タンパク質ムチン−1(SwissProt ID P15941)、配列番号228
>gi|65301117|ref|NP_002447.4|ムチン−1アイソフォーム1−前駆体[ホモ・サピエンス]
MTPGTQSPFFLLLLLTVLTVVTGSGHASSTPGGEKETSATQRSSVPSSTEKNALSTGVSFFFLSFHISNLQFNSSLEDPSTDYYQELQRDISEMFLQIYKQGGFLGLSNIKFRPGSVVVQLTLAFREGTINVHDVETQFNQYKTEAASRYNLTISDVSVSDVPFPFSAQSGAGVPGWGIALLVLVCVLVALAIVYLIALAVCQCRRKNYGQLDIFPARDTYHPMSEYPTYHTHGRYVPPSSTDRSPYEKVSAGNGGSSLSYTNPAVAATSANL
(17)表面タンパク質CD138(SwissProt ID P18827)、配列番号229
>gi|29568086|ref|NP_002988.3|シンデカン−1−前駆体[ホモ・サピエンス]
MRRAALWLWLCALALSLQPALPQIVATNLPPEDQDGSGDDSDNFSGSGAGALQDITLSQQTPSTWKDTQLLTAIPTSPEPTGLEATAASTSTLPAGEGPKEGEAVVLPEVEPGLTAREQEATPRPRETTQLPTTHQASTTTATTAQEPATSHPHRDMQPGHHETSTPAGPSQADLHTPHTEDGGPSATERAAEDGASSQLPAAEGSGEQDFTFETSGENTAVVAVEPDRRNQSPVDQGATGASQGLLDRKEVLGGVIAGGLVGLIFAVCLVGFMLYRMKKKDEGSYSLEEPKQANGGAYQKPTKQEEFYA
(18)インテグリンαV(Genbank受託番号:NP_002201.1)、配列番号230
>gi|4504763|ref|NP_002201.1|インテグリンα−Vアイソフォーム1−前駆体[ホモ・サピエンス]
MAFPPRRRLRLGPRGLPLLLSGLLLPLCRAFNLDVDSPAEYSGPEGSYFGFAVDFFVPSASSRMFLLVGAPKANTTQPGIVEGGQVLKCDWSSTRRCQPIEFDATGNRDYAKDDPLEFKSHQWFGASVRSKQDKILACAPLYHWRTEMKQEREPVGTCFLQDGTKTVEYAPCRSQDIDADGQGFCQGGFSIDFTKADRVLLGGPGSFYWQGQLISDQVAEIVSKYDPNVYSIKYNNQLATRTAQAIFDDSYLGYSVAVGDFNGDGIDDFVSGVPRAARTLGMVYIYDGKNMSSLYNFTGEQMAAYFGFSVAATDINGDDYADVFIGAPLFMDRGSDGKLQEVGQVSVSLQRASGDFQTTKLNGFEVFARFGSAIAPLGDLDQDGFNDIAIAAPYGGEDKKGIVYIFNGRSTGLNAVPSQILEGQWAARSMPPSFGYSMKGATDIDKNGYPDLIVGAFGVDRAILYRARPVITVNAGLEVYPSILNQDNKTCSLPGTALKVSCFNVRFCLKADGKGVLPRKLNFQVELLLDKLKQKGAIRRALFLYSRSPSHSKNMTISRGGLMQCEELIAYLRDESEFRDKLTPITIFMEYRLDYRTAADTTGLQPILNQFTPANISRQAHILLDCGEDNVCKPKLEVSVDSDQKKIYIGDDNPLTLIVKAQNQGEGAYEAELIVSIPLQADFIGVVRNNEALARLSCAFKTENQTRQVVCDLGNPMKAGTQLLAGLRFSVHQQSEMDTSVKFDLQIQSSNLFDKVSPVVSHKVDLAVLAAVEIRGVSSPDHIFLPIPNWEHKENPETEEDVGPVVQHIYELRNNGPSSFSKAMLHLQWPYKYNNNTLLYILHYDIDGPMNCTSDMEINPLRIKISSLQTTEKNDTVAGQGERDHLITKRDLALSEGDIHTLGCGVAQCLKIVCQVGRLDRGKSAILYVKSLLWTETFMNKENQNHSYSLKSSASFNVIEFPYKNLPIEDITNSTLVTTNVTWGIQPAPMPVPVWVIILAVLAGLLLLAVLVFVMYRMGFFKRVRPPQEEQEREQLQPHENGEGNSET
(19)奇形癌由来増殖因子1タンパク質TDGF1(Genbank受託番号:NP_003203.1)、配列番号231
>gi|4507425|ref|NP_003203.1|奇形癌由来増殖因子1アイソフォーム1−前駆体[ホモ・サピエンス]
MDCRKMARFSYSVIWIMAISKVFELGLVAGLGHQEFARPSRGYLAFRDDSIWPQEEPAIRPRSSQRVPPMGIQHSKELNRTCCLNGGTCMLGSFCACPPSFYGRNCEHDVRKENCGSVPHDTWLPKKCSLCKCWHGQLRCFPQAFLPGCDGLVMDEHLVASRTPELPPSARTTTFMLVGICLSIQSYY
(20)前立腺特異的膜抗原PSMA(Swiss Prot ID:Q04609)、配列番号232
>gi|4758398|ref|NP_004467.1|グルタミン酸カルボキシペプチダーゼ2アイソフォーム1[ホモ・サピエンス]
MWNLLHETDSAVATARRPRWLCAGALVLAGGFFLLGFLFGWFIKSSNEATNITPKHNMKAFLDELKAENIKKFLYNFTQIPHLAGTEQNFQLAKQIQSQWKEFGLDSVELAHYDVLLSYPNKTHPNYISIINEDGNEIFNTSLFEPPPPGYENVSDIVPPFSAFSPQGMPEGDLVYVNYARTEDFFKLERDMKINCSGKIVIARYGKVFRGNKVKNAQLAGAKGVILYSDPADYFAPGVKSYPDGWNLPGGGVQRGNILNLNGAGDPLTPGYPANEYAYRRGIAEAVGLPSIPVHPIGYYDAQKLLEKMGGSAPPDSSWRGSLKVPYNVGPGFTGNFSTQKVKMHIHSTNEVTRIYNVIGTLRGAVEPDRYVILGGHRDSWVFGGIDPQSGAAVVHEIVRSFGTLKKEGWRPRRTILFASWDAEEFGLLGSTEWAEENSRLLQERGVAYINADSSIEGNYTLRVDCTPLMYSLVHNLTKELKSPDEGFEGKSLYESWTKKSPSPEFSGMPRISKLGSGNDFEVFFQRLGIASGRARYTKNWETNKFSGYPLYHSVYETYELVEKFYDPMFKYHLTVAQVRGGMVFELANSIVLPFDCRDYAVVLRKYADKIYSISMKHPQEMKTYSVSFDSLFSAVKNFTEIASKFSERLQDFDKSNPIVLRMMNDQLMFLERAFIDPLGLPDRPFYRHVIYAPSSHNKYAGESFPGIYDALFDIESKVDPSKAWGEVKRQIYVAAFTVQAAAETLSEVA
(21)チロシンタンパク質キナーゼEPHA2(Swiss Prot ID:P29317)、配列番号233
>gi|32967311|ref|NP_004422.2|エフリンA型受容体2−前駆体[ホモ・サピエンス]
MELQAARACFALLWGCALAAAAAAQGKEVVLLDFAAAGGELGWLTHPYGKGWDLMQNIMNDMPIYMYSVCNVMSGDQDNWLRTNWVYRGEAERIFIELKFTVRDCNSFPGGASSCKETFNLYYAESDLDYGTNFQKRLFTKIDTIAPDEITVSSDFEARHVKLNVEERSVGPLTRKGFYLAFQDIGACVALLSVRVYYKKCPELLQGLAHFPETIAGSDAPSLATVAGTCVDHAVVPPGGEEPRMHCAVDGEWLVPIGQCLCQAGYEKVEDACQACSPGFFKFEASESPCLECPEHTLPSPEGATSCECEEGFFRAPQDPASMPCTRPPSAPHYLTAVGMGAKVELRWTPPQDSGGREDIVYSVTCEQCWPESGECGPCEASVRYSEPPHGLTRTSVTVSDLEPHMNYTFTVEARNGVSGLVTSRSFRTASVSINQTEPPKVRLEGRSTTSLSVSWSIPPPQQSRVWKYEVTYRKKGDSNSYNVRRTEGFSVTLDDLAPDTTYLVQVQALTQEGQGAGSKVHEFQTLSPEGSGNLAVIGGVAVGVVLLLVLAGVGFFIHRRRKNQRARQSPEDVYFSKSEQLKPLKTYVDPHTYEDPNQAVLKFTTEIHPSCVTRQKVIGAGEFGEVYKGMLKTSSGKKEVPVAIKTLKAGYTEKQRVDFLGEAGIMGQFSHHNIIRLEGVISKYKPMMIITEYMENGALDKFLREKDGEFSVLQLVGMLRGIAAGMKYLANMNYVHRDLAARNILVNSNLVCKVSDFGLSRVLEDDPEATYTTSGGKIPIRWTAPEAISYRKFTSASDVWSFGIVMWEVMTYGERPYWELSNHEVMKAINDGFRLPTPMDCPSAIYQLMMQCWQQERARRPKFADIVSILDKLIRAPDSLKTLADFDPRVSIRLPSTSGSEGVPFRTVSEWLESIKMQQYTEHFMAAGYTAIEKVVQMTNDDIKRIGVRLPGHQKRIAYSLLGLKDQVNTVGIPI
(22)表面タンパク質SLC44A4(Genbank受託番号:NP_001171515)、配列番号234
>gi|295849282|ref|NP_001171515.1|コリントランスポーター様タンパク質4アイソフォーム2[ホモ・サピエンス]
MGGKQRDEDDEAYGKPVKYDPSFRGPIKNRSCTDVICCVLFLLFILGYIVVGIVAWLYGDPRQVLYPRNSTGAYCGMGENKDKPYLLYFNIFSCILSSNIISVAENGLQCPTPQTVITSLQQELCPSFLLPSAPALGRCFPWTNVTPPALPGITNDTTIQQGISGLIDSLNARDISVKIFEDFAQSWYWILVALGVALVLSLLFILLLRLVAGPLVLVLILGVLGVLAYGIYYCWEEYRVLRDKGASISQLGFTTNLSAYQSVQETWLAALIVLAVLEAILLLMLIFLRQRIRIAIALLKEASKAVGQMMSTMFYPLVTFVLLLICIAYWAMTALYLATSGQPQYVLWASNISSPGCEKVPINTSCNPTAHLVNSSCPGLMCVFQGYSSKGLIQRSVFNLQIYGVLGLFWTLNWVLALGQCVLAGAFASFYWAFHKPQDIPTFPLISAFIRTLRYHTGSLAFGALILTLVQIARVILEYIDHKLRGVQNPVARCIMCCFKCCLWCLEKFIKFLNRNAYIMIAIYGKNFCVSAKNAFMLLMRNIVRVVVLDKVTDLLLFFGKLLVVGGVGVLSFFFFSGRIPGLGKDFKSPHLNYYWLPIMTSILGAYVIASGFFSVFGMCVDTLFLCFLEDLERNNGSLDRPYYMSKSLLKILGKKNEAPPDNKKRKK
(23)表面タンパク質BMPR1B(SwissProt:O00238)
(24)輸送タンパク質SLC7A5(SwissProt:Q01650)
(25)表皮前立腺抗原STEAP1(SwissProt:Q9UHE8)
(26)卵巣癌抗原MUC16(SwissProt:Q8WXI7)
(27)輸送タンパク質SLC34A2(SwissProt:O95436)
(28)表面タンパク質SEMA5b(SwissProt:Q9P283)
(29)表面タンパク質LYPD1(SwissProt:Q8N2G4)
(30)エンドセリン受容体B型EDNRB(SwissProt:P24530)
(31)薬指タンパク質RNF43(SwissProt:Q68DV7)
(32)前立腺癌関連タンパク質STEAP2(SwissProt:Q8NFT2)
(33)カチオンチャンネルTRPM4(SwissProt:Q8TD43)
(34)補体受容体CD21(SwissProt:P20023)
(35)B細胞抗原受容体複合体関連タンパク質CD79b(SwissProt:P40259)
(36)細胞接着抗原CEACAM6(SwissProt:P40199)
(37)ジペプチダーゼDPEP1(SwissProt:P16444)
(38)インターロイキン受容体IL20Rα(SwissProt:Q9UHF4)
(39)プロテオグリカンBCAN(SwissProt:Q96GW7)
(40)エフリン受容体EPHB2(SwissProt:P29323)
(41)前立腺幹細胞関連タンパク質PSCA(Genbank受託番号:NP_005663.2)
(42)表面タンパク質LHFPL3(SwissProt:Q86UP9)
(43)受容体タンパク質TNFRSF13C(SwissProt:Q96RJ3)
(44)B細胞抗原受容体複合体関連タンパク質CD79a(SwissProt:P11912)
(45)受容体タンパク質CXCR5(SwissProt:P32302)
(46)イオンチャンネルP2X5(SwissProt:Q93086)
(47)リンパ球抗原CD180(SwissProt:Q99467)
(48)受容体タンパク質FCRL1(SwissProt:Q96LA6)
(49)受容体タンパク質FCRL5(SwissProt:Q96RD9)
(50)MHCクラスII分子Ia抗原HLA−DOB(Genbank受託番号:NP_002111.1)
(51)T細胞タンパク質VTCN1(SwissProt:Q7Z7D3)
(52)TWEAKR(配列番号169(タンパク質);配列番号170(DNA)
(53)リンパ球抗原CD37(SwissProt:P11049)
(54)FGF受容体2;FGFR2(Gene ID:2263;公式記号:FGFR2).FGFR2受容体は、各種スプライス変異体(α、β、IIIb、IIIc)で生じる。全てのスプライス変異体が標的分子として働き得る。
(55)膜貫通糖タンパク質B7H3(CD276;Gene ID:80381.
(56)B細胞受容体BAFFR(CD268;Gene ID:115650)
(57)受容体タンパク質ROR1(Gene ID:4919)
(58)表面受容体IL3RA(CD123;Gene ID:3561)
(59)CXCケモカイン受容体CXCR5(CD185;Gene ID643)
(60)受容体タンパク質シンシチン(Gene ID30816)。
本発明の好ましい主題において、癌標的分子は、癌標的分子(1)から(60)、特には(1)、(6)および(52)からなる群から選択される。
本発明のさらなる特に好ましい主題において、バインダーは、癌標的分子(1)から(60)、特には(1)、(6)および(52)からなる群から選択される細胞外癌標的分子に結合する。
本発明のさらなる特に好ましい主題において、バインダーは、癌標的分子(1)から(60)、特には(1)、(6)および(52)からなる群から選択される細胞外癌標的分子に特異的に結合する。好ましい実施形態において、バインダーは、標的細胞上のそれの細胞外標的分子への結合後に、その結合の結果として標的細胞によって内在化される。これによって、免疫複合体またはADCであることができるバインダー−薬物複合体が、標的細胞によって取り込まれることになる。次に、バインダーが、好ましくは細胞内で、好ましくはリソソームで処理される。
1実施形態において、バインダーは、結合タンパク質である。好ましい実施形態において、バインダーは、抗体、脱グリコシル化抗体、抗原結合抗体断片、多特異的抗体または抗体模倣体である。
好ましい抗体模倣体は、アフィボディ類、アドネクチン類、アンチカリン類、DARPin類、アビメール類、またはナノボディ類である。好ましい多特異的抗体は、二重特異性および三重特異性抗体である。
好ましい実施形態において、バインダーは、抗体または抗原結合抗体断片、より好ましくは単離抗体または単離抗原結合抗体断片である。
好ましい抗原結合抗体断片は、Fab、Fab′、F(ab′)2およびFv断片、二重特異性抗体、DAbs、直鎖抗体およびscFvである。特に好ましいのは、Fab、二重特異性抗体およびscFvである。
特に好ましい実施形態において、バインダーは抗体である。特に好ましいのは、モノクローナル抗体またはそれの抗原結合抗体断片である。さらなる特に好ましいものは、ヒト、ヒト化もしくはキメラ抗体またはそれの抗原結合抗体断片である。
癌標的分子に結合する抗体または抗原結合抗体断片は、例えば化学合成または組換え発現などの公知の方法を用いて当業者が作ることができる。癌標的分子についてのバインダーは、商業的に入手できるか、例えば化学合成または組換え発現などの公知の方法を用いて当業者が作ることができる。抗体または抗原結合性抗体断片を作るさらなる方法については、WO2007/070538に記載されている(22頁「抗体」参照)。当業者であれば、ファージ提示ライブラリー(例えばMorphosys HuCAL Gold)などのプロセスを収集および使用して抗体または抗原結合性抗体断片を発見する方法については知っている(WO2007/070538、24頁以降および70頁のAK実施例1、72頁のAK実施例2参照)。B細胞からのDNAライブラリーを用いるさらなる抗体取得方法が、例えば26頁(WO2007/070538)に記載されている。ヒト化抗体についてのプロセスは、WO2007070538の30−32頁に記載されており、Queen、et al., Pros. Natl. Acad. Sci. USA 86:10029−10033, 1989またはWO90/0786に詳細に記載されている。さらに、タンパク質一般および特に抗体の組換え発現方法は当業者には公知である(例えば、Berger and Kimrnel (Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, Vo1. A Laboratory Manual, (Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press; Cold Spring Harbor, N.Y.; 1989) Vol. 1−3); Current Protocols in Molecular Biology, (F. M. Ausabel et al. [Eds.], Current Protocols, Green Publishing Associates, Inc. / John Wiley & Sons, Inc.); Harlow et al., (Monoclonal Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press (19881, Paul [Ed.]); Fundamental Immunology, (Lippincott Williams & Wilkins (1998)); and Harlow, et al., (Using Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1998)参照)。当業者であれば、タンパク質/抗体の発現に必要な相当するベクター、プロモーターおよびシグナルペプチドは知っている。通常プロセスが、WO2007/070538の41−45頁にも記載されている。IgG1抗体の取得方法が、例えばWO2007/070538の74頁以降の実施例6に記載されている。抗原への結合後の抗体の内在化の決定を可能とするプロセスが当業者には公知であり、例えばWO2007/070538の80頁に記載されている。当業者は、異なる標的分子特異性を有する抗体の作製と同様にして炭酸脱水酵素IX(Mn)抗体を作るのに用いられているWO2007/070538に記載の方法を用いることができる。
抗EGFR抗体
癌標的分子EGFRに結合する抗体の例は、セツキシマブ(INN番号7906)、パニツムマブ(INN番号8499)およびニモツズマブ(INN番号8545).セツキシマブ(Drug Bank受託番号DB00002)は、SP2/0マウス骨髄腫細胞で産生され、ImClone Systems Inc/Merck KgaA/Bristol−Myers Squibb Co.によって販売されているキメラ抗EGFR1抗体である。セツキシマブは、野生型K−Ras遺伝子を有する転移性でEGFR発現性の結腸直腸癌の治療に適応される。それは、10−10Mのアフィニティを有する。
配列:
セツキシマブ軽鎖(κ)、配列番号235:
DILLTQSPVILSVSPGERVSFSCRASQSIGTNIHWYQQRTNGSPRLLIKYASESISGIPSRFSGSGSGTDFTLSINSVESEDIADYYCQQNNNWPTTFGAGTKLELKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
セツキシマブ重鎖、配列番号236:
QVQLKQSGPGLVQPSQSLSITCTVSGFSLTNYGVHWVRQSPGKGLEWLGVIWSGGNTDYNTPFTSRLSINKDNSKSQVFFKMNSLQSNDTAIYYCARALTYYDYEFAYWGQGTLVTVSAASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
パニツムマブ(INN番号8499)(Drug Bank受託番号DB01269)は、Abgenix/Amgenによって販売されているヒトEGF受容体1に特異的に結合する組み換えモノクローナルヒトIgG2抗体である。パニツムマブは、トランスジェニックマウス(XenoMouse)の免疫化が起源である。これらのマウスは、ヒト免疫グロブリン(軽および重鎖)を産生することができる。EGFRに対する抗体を産生する特異的B細胞クローンが選択されており、このクローンはCHO細胞によって不死化されている(チャイニーズハムスター卵巣細胞)。これらの細胞は現在、100%ヒト抗体の産生に用いられている。パニツムマブは、フルオロピリミジン、オキサリプラチンおよびイリノテカンによる化学療法に抵抗性であるEGFR発現性の転移性結腸直腸癌の治療に適応される。それは、10−11Mのアフィニティを有する。
配列:
パニツムマブ軽鎖(κ)、配列番号237:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQDISNYLNWYQQKPGKAPKLLIYDASNLETGVPSRFSGSGSGTDFTFTISSLQPEDIATYFCQHFDHLPLAFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
パニツムマブ重鎖、配列番号238:
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSVSSGDYYWTWIRQSPGKGLEWIGHIYYSGNTNYNPSLKSRLTISIDTSKTQFSLKLSSVTAADTAIYYCVRDRVTGAFDIWGQGTMVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
ニモツズマブ(INN番号8545)(EP00586002、EP00712863)は、ヒトEGF受容体1に特異的に結合し、YM BioScienecs Inc. (Mississauga Canada)によって販売されているヒト化モノクローナルIgG1抗体である。それは、非分泌性NSO細胞(哺乳動物細胞系)で産生される。ニモツズマブは、頭頸部腫瘍、極めて悪性の星状細胞腫および多形性膠芽腫(EUおよびUSでは未承認)および膵臓癌(オーファンドラッグ、EMA)の治療用に承認されている。それは、10−8Mのアフィニティを有する。
ニモツズマブ軽鎖(配列番号239):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRSSQNIVHSNGNTYLDWYQQTPGKAPKLLIYKVSNRFSGVPSRFSGSGSGTDFTFTISSLQPEDIATYYCFQYSHVPWTFGQGTKLQITRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
ニモツズマブ重鎖(配列番号240):
QVQLQQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFTNYYIYWVRQAPGQGLEWIGGINPTSGGSNFNEKFKTRVTITADESSTTAYMELSSLRSEDTAFYFCTRQGLWFDSDGRGFDFWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK。
EGFR抗体のさらなる実施形態は、次の通りである。
●ザルツムマブ/2F8/HuMax−EGFr、Genmab A/Sから(WO02/100348、WO2004/056847、INN番号8605)
●ネシツムマブ/11F8、ImClone/IMC−11F8、ImClone Systems Inc.[Eli Lilly & Co]から(WO2005/090407(EP01735348−A1、US2007/0264253−A1、US7,598,350、WO2005/090407−A1)、INN番号9083)
●マツズマブ/抗EGFRMAb、Merck KGaA/抗EGFR MAb、Takeda/EMD72000/EMD−6200/EMD−72000およびEMD−55900/MAb425/モノクローナル抗体425、Merck KGaA/Takedaから(WO92/15683、INN番号8103(マツズマブ))
●RG−7160/GA−201/GA201/R−7160/R7160/RG7160/RO−4858696/RO−5083945/RO4858696/RO5083945、Glycart Biotechnology AG(Roche Holding AG)から(WO2010/112413−A1、WO2010/115554)
●GT−MAB5.2−GEX/CetuGEX、Glycotope GMBH(WO2008/028686−A2から(EP01900750−A1、EP01911766−A1、EP02073842−A2、US2010/0028947−A1)
●ISU−101、Isu Abxis Inc(ISU Chemical Co Ltd)/Scancellから(WO2008/004834−A1)
●ABT−806/mAb−806/ch−806/抗EGFRモノクローナル抗体806、Ludwig Institute for Cancer Research/Abbott/Life Science Pharmaceuticalsから(WO02/092771、WO2005/081854およびWO2009/023265)
●SYM−004(二つのキメラIgG1抗体(992および1024)からなる)、Symphogen A/Sから(WO2010/022736−A2)
●MR1−1/MR1−1KDEL、IVAX Corp(Teva Pharmaceutical Industries Ltd)から(Duke University)、(特許:WO2001/062931−A2)
●欠失変異体に対する抗体、EGFRvIII、Amgen/Abgenixから(WO2005/010151、US7,628,986)
●SC−100、Scancell Ltdから(WO01/088138−A1)
●MDX−447/EMD82633/BAB−447/H447/MAb、EGFR、Medarex/Merck KgaA、Bristol−Myers Squibb(US)/Merck KGaA(DE)/Takeda(JP)から、(WO91/05871、WO92/15683)
●抗EGFR−Mab、Xencorから(WO2005/056606)
●DXL−1218/抗EGFRモノクローナル抗体(癌)、InNexus、InNexus Biotechnology Incから、Pharmaprojects PH048638。
好ましい実施形態において、抗EGFR抗体は、セツキシマブ、パニツムマブ、ニモツズマブ、ザルツムマブ、ネシツムマブ、マツズマブ、RG−716、GT−MAB5.2−GEX、ISU−101、ABT−806、SYM−004、MR1−1、SC−100、MDX−447およびDXL−1218からなる群から選択される。
特に好ましい実施形態において、抗EGFR抗体は、セツキシマブ、パニツムマブ、ニモツズマブ、ザルツムマブ、ネシツムマブおよびマツズマブからなる群から選択される。
当業者であれば、配列変化によって上記の抗体のCDR領域からさらなる抗体を製造するのに用いることができる方法については知っており、これらのさらなる抗体は、標的分子についての同様もしくはより良好なアフィニティおよび/または特異性を有する。
さらなる実施形態において、抗EGFR抗体または抗原結合抗体断片は、次の抗体:セツキシマブ、パニツムマブ、ニモツズマブ、ザルツムマブ、ネシツムマブ、マツズマブ、RG−716、GT−MAB5.2−GEX、ISU−101、ABT−806、SYM−004、MR1−1、SC−100、MDX−447およびDXL−1218のうちの一つの軽鎖の3つのCDR領域および重鎖の3つのCDR領域を含む抗体または抗原結合抗体断片からなる群から選択される。
さらなる実施形態において、抗EGFR抗体または抗原結合抗体断片は、次の抗体:セツキシマブ、パニツムマブ、ニモツズマブ、ザルツムマブ、ネシツムマブ、マツズマブのうちの一つの軽鎖の3つのCDR領域および重鎖の3つのCDR領域を含む抗体または抗原結合抗体断片からなる群から選択される。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらを本発明の文脈で用いることができる。
抗炭酸脱水酵素IX抗体
癌標的分子炭酸脱水酵素IXに結合する抗体の例が、WO2007/070538−A2(例えば、請求項1から16)に記載されている。
好ましい実施形態において、抗炭酸脱水酵素IX抗体または抗原結合抗体断片は、抗炭酸脱水酵素IX抗体または抗原結合抗体断片3ee9(WO2007/070538−A2の請求項4(a))、3ef2(WO2007/070538−A2の請求項4(b))、1e4(WO2007/070538−A2の請求項4(c))、3a4(WO2007/070538−A2の請求項4(d))、3ab4(WO2007/070538−A2の請求項4(e))、3ah10(WO2007/070538−A2の請求項4(f))、3bb2(WO2007/070538−A2の請求項4(g))、1aa1(WO2007/070538−A2の請求項4(h))、5a6(WO2007/070538−A2の請求項4(i))および5aa3(WO2007/070538−A2の請求項4(j))からなる群から選択される。
抗C4.4a抗体:
本発明によれば、C4.4a抗体を用いることができる。
C4.4a抗体および抗原結合性断片の例は、WO2012/143499A2に記載されている。参照によって、WO2012/143499A2の全ての抗体は本明細書に組み込まれ、それらを本発明で用いることができる。その抗体の配列がWO2012/143499A2の表1にあり、その表中で各列は、第1欄に挙げられた抗体の可変軽鎖または可変重鎖の個々のCDRアミノ酸配列を示している。
1実施形態において、抗C4.4a抗体またはそれの抗原結合抗体断片は、C4.4aを発現する細胞に結合した後に、その細胞によって内在化される。
さらなる実施形態において、抗C4.4a抗体または抗原結合抗体断片は、WO2012/143499A2の表1またはWO2012/143499A2の表2に挙げた抗体の少なくとも一つ、二つまたは三つのCDRアミノ酸配列を含む。そのような抗体の好ましい実施形態も同様に、WO2012/143499A2に列記されており、参照によって本明細書に組み込まれる。
抗HER2抗体:
癌標的分子Her2に結合する抗体の例には、トラスツズマブ(Genentech)がある。トラスツズマブは、特に乳癌治療に用いられるヒト化抗体である。
HER2に結合する抗体のさらなる例は、トラスツズマブ(INN7637、CAS番号:RN:180288−69−1)およびペルツズマブ(CAS番号380610−27−5)に加えて、WO2009/123894−A2、WO200/8140603−A2またはWO2011/044368−A2に開示の抗体である。抗HER2複合体の例は、トラスツズマブ−エムタンシン(INN番号9295)である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。さらに、PNGaseFによる脱グリコシルによって、または重鎖のN297(Kabatナンバリング)のいずれかのアミノ酸への突然変異によって製造されるトラスツズマブの脱グリコシル化変異体を用いることが可能である。さらに、トランスグルタミナーゼ介在反応用に1以上のアクセプターグルタミンを含むように改変された抗体の変異体を用いることも可能である。
抗CD20抗体:
癌標的分子CD20に結合する抗体の例は、リツキシマブ(Genentech)である。リツキシマブ(CAS番号:174722−31−7)は、非ホジキンリンパ腫の治療に使用されるキメラ抗体である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗CD52抗体:
癌標的分子CD52に結合する抗体の例は、アレムツズマブ(Genzyme)である。アレムツズマブ(CAS番号:216503−57−0)は、慢性リンパ性白血病の治療に用いられるヒト化抗体である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗メソテリン抗体:
抗メソテリン抗体の例が、例えばWO2009/068204に記載されている。参照によって、WO2009/068204に記載の全ての抗体が、本記載に組み込まれることで、これら抗体を、本明細書に開示の本発明の文脈で用いることができる。
本発明に従って用いられる抗メソテリン抗体は、好ましくはメソテリンに結合する不変異体においても注目すべきものである。不変異体結合は、例えば、本発明に従って使用される抗体が、さらなる細胞外タンパク質によってマスクできないメソテリンのエピトープに結合することを特徴とする。そのようなさらなる細胞外タンパク質は、例えば、タンパク質卵巣癌抗原125(CA125)である。好ましく使用される抗体は、それのメソテリンへの結合がCA125によってブロックされないことを特徴とする。
抗CD30抗体
癌標的分子CD30に結合し、癌、例えばホジキンリンパ腫の治療に用いることができる抗体の例は、ブレンツキシマブ、イラツムマブ(iratumumab)およびWO2008/092117、WO2008/036688またはWO2006/089232に開示の抗体である。抗CD30複合体の例は、ブレンツキシマブベドチン(INN番号9144)である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗CD22抗体
癌標的分子CD22に結合し、癌、例えばリンパ腫の治療に用いることができる抗体の例は、イノツズマブおよびエプラツズマブである。抗CD22複合体の例は、イノツズマブオザガマイシン(ozagamycin)(INN番号8574)または抗CD22−MMAEおよび抗CD22−MC−MMAE(それぞれCASRN:139504−50−0および474645−27−7)である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗CD33抗体
癌標的分子CD33に結合し、癌、例えば白血病の治療に用いることができる抗体の例は、ゲムツヅマブおよびリンツズマブ(INN7580)である。抗CD33複合体の例は、ゲムツヅマブ−オザガマイシン(ozagamycin)である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗NMB抗体
癌標的分子NMBに結合し、癌、例えばメラノーマまたは乳癌の治療に用いることができる抗体の例はグレンバツムマブ(INN9199)である。抗NMB複合体の例は、グレンバツムマブベドチン(CASRN:474645−27−7)である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗CD56抗体
癌標的分子CD56に結合し、癌、例えば多発性骨髄種、小細胞肺癌、MCCまたは卵巣癌の治療に用いることができる抗体の例は、ロルボツズマブである。抗CD57複合体の例は、ロルボツズマブメルタンシン(CASRN:139504−50−0)である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗CD70抗体
癌標的分子CD70に結合し、癌、例えば非ホジキンリンパ腫または腎細胞癌の治療に用いることができる抗体の例が、WO2007/038637−A2およびWO2008/070593−A2に開示されている。抗CD70複合体の例は、SGN−75(CD70MMAF)である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗CD74抗体
癌標的分子CD74に結合し、癌、例えば多発性骨髄種の治療に用いることができる抗体の例は、ミラツズマブである。抗CD74複合体の例は、ミラツズマブ−ドキソルビシン(CASRN:23214−92−8)である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗CD19抗体
癌標的分子CD19に結合し、癌、例えば非ホジキンリンパ腫の治療に用いることができる抗体の例が、WO2008/031056−A2に開示されている。さらなる抗体および抗CD19複合体(SAR3419)の例が、WO2008/047242−A2に開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗ムチン抗体
癌標的分子ムチン−1に結合し、癌、例えば非ホジキンリンパ腫の治療に用いることができる抗体の例は、クリバツズマブおよびWO2003/106495−A2、WO2008/028686−A2に開示の抗体である。抗ムチン複合体の例は、WO2005/009369−A2で開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗CD138抗体
癌標的分子CD138およびそれの複合体に結合し、癌、例えば多発性骨髄種の治療に用いることができる抗体の例が、WO2009/080829−A1、WO2009/080830−A1で開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗インテグリン−αV抗体
癌標的分子インテグリンαVに結合し、癌、例えばメラノーマ、肉腫または癌腫の治療に用いることができる抗体の例は、インテツムマブ(CASRN:725735−28−4)、アブシキシマブ(CASRN:143653−53−6)、エタラシズマブ(CASRN:892553−42−3)およびUS7,465,449、EP719859−A1、WO2002/012501−A1およびWO2006/062779−A2に開示の抗体である。抗インテグリンαV複合体の例は、インテツムマブ−DM4およびWO2007/024536−A2で開示の他のADC類である。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗TDGF1抗体
癌標的分子TDGF1に結合し、癌の治療に用いることができる抗体の例は、WO02/077033−A1、US7,318,924、WO2003/083041−A2およびWO2002/088170−A2に開示の抗体である。抗TDGF1複合体の例が、WO2002/088170−A2に開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗PSMA抗体
癌標的分子PSMAに結合し、癌、例えば前立腺癌の治療に用いることができる抗体の例は、WO97/35616−A1、WO99/47554−A1、WO01/009192−A1およびWO2003/034903に開示の抗体である。抗PSMA複合体の例が、WO2009/026274−A1およびWO2007/002222で開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗EPHA2抗体
癌標的分子EPHA2に結合し、複合体の製造および癌の治療に用いることができる抗体の例が、WO2004/091375−A2で開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗SLC44A4抗体
癌標的分子SLC44A4に結合し、複合体の製造および癌、例えば膵臓癌または前立腺癌の治療に用いることができる抗体の例が、WO2009/033094−A2およびUS2009/0175796−A1で開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗HLA−DOB抗体
癌標的分子HLA−DOBに結合する抗体の例は、癌、例えば非ホジキンリンパ腫の治療に用いることができる抗体Lym−1(CASRN:301344−99−0)である。抗HLA−DOB複合体の例が、例えば、WO2005/081711−A2に開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗VTCN1抗体
癌標的分子VTCN1に結合し、複合体の製造および癌、例えば卵巣癌、膵臓癌、肺癌または乳癌の治療に用いることができる抗体の例が、WO2006/074418−A2で開示されている。参照によって、これらの抗体およびそれの抗原結合性断片は本明細書に組み込まれ、それらは本発明の文脈で使用することができる。
抗FGFR2抗体
本発明によれば、抗FGFR2抗体を用いることができる。
抗FGFR2抗体および抗原結合性断片の例がWO2013076186に記載されている。参照によって、WO2013076186の全ての抗体が、本発明の説明に組み込まれ、それらを本発明で用いることができる。抗体の配列が、WO2013076186の表9および表10に示されている。好ましいものは、M048−D01およびM047−D08と称される抗体、抗原結合性断片およびその抗体由来の抗体の変異体である。好ましい抗FGFR2は、FGFR2と称される各種スプライス変異体に結合する。
1実施形態において、抗FGFR2抗体またはそれの抗原結合抗体断片は、FGFR2を発現する細胞に結合した後、その細胞によって内在化される。
さらなる実施形態において、抗FGFR2抗体または抗原結合抗体断片は、WO2013076186の表9または表10に挙げた抗体の少なくとも一つ、二つまたは三つのCDRアミノ酸配列を含む。そのような抗体の好ましい実施形態も同様に、WO2013076186に列記されており、参照によって本明細書に組み込まれる。
抗TWEAKR抗体
好ましい実施形態において、抗TWEAKR抗体またはそれの抗原結合性断片を本発明による方法で用いる場合、この抗体または断片は、下記のものから選択される(同様に、WO2014/199817(A1)でも公開)。さらに、TWEAKRに結合する抗体は当業者に知られており、例えば、WO2009/020933(A2)またはWO2009140177(A2)を参照する。さらに、PNGaseFによる脱グリコシルによって、または重鎖のN297(Kabatナンバリング)のいずれかのアミノ酸への突然変異によって産生された記載の抗TWEAKR抗体の脱グリコシル化変異体を用いることができる。さらに、トランスグルタミナーゼ介在反応のために1以上のアクセプターグルタミンを含むように改変された抗体の変異体を用いることも可能である。
本発明は特に、TWEAKR(配列番号169(タンパク質);配列番号170(DNA))の強い活性化を生じることでTWEAKRを過剰発現する各種癌細胞におけるアポトーシスを強く誘発する抗体またはそれの抗原結合性抗体断片またはそれらの変異体との複合体に関するものである。
アポトーシス誘発および既述の抗TWEAKR抗体(例えばPDL−192)の増殖の阻害に関係するTWEAKRのアゴニスト活性が制限され、内因性リガンドTWEAKの効力に達しない。これらの抗体は、内因性リガンドTWEAKと比較して、同様の範囲であるアフィニティでTWEAKRで結合し(Michaelson JS et al., MAbs. 2011 Jul−Aug;3(4):362−75;Culp PA et al., Clin Cancer Res. 2010 Jan 15;16(2):497−508)、そして、より高い結合アフィニティを有する抗体でさえ、必ずしもより効果的なシグナル伝達活性を示すとは限らない(Culp PA, et al., Clin Cancer Res. 2010 Jan 15;16(2):497−508)ことから、このアゴニスト活性の欠如はアフィニティ低下に基づくものではない。さらに、既述の抗体の抗腫瘍活性はFcエフェクター機能によって決まることが明らかになり、ADCCがマウスモデルでのイン・ビボ効力において重要な役割を果たすことが明らかになっている。
抗TWEAKR抗体の形成
完全ヒト抗体ファージライブラリー(Hoet RM et al., Nat Biotechnol 2005;23(3):344−8)を用いて、固定化標的としてヒトおよびマウス−TWEAKRの二量体Fc融合細胞外ドメインを用いるタンパク質パニング(Hoogenboom H.R., Nat Biotechnol 2005;23(3):1105−16)によって、本発明のTWEAKR特異ヒトモノクローナル抗体を単離した。11種類の異なるFabファージを同定し、可溶性FAbのないCH2−CH3ドメインを提供する哺乳動物EgG発現ベクターで、相当する抗体をクローニングした。好ましい抗体を同定した後、これらを全長IgGとして発現した。個々の抗体の重鎖において突然変異N297AまたはN297Qを導入することで、記載の抗体の脱グリコシル化変異体を形成した。これらの構築物を、例えば、Tom et al., Chapter12, Methods Express: Expression Systems, 編者Michael R. Dyson and Yves Durocher、Scion Publishing Ltd, 2007 (AK実施例1参照)によって記載の方法に従って、哺乳動物細胞で一時的に発現させた。それらの抗体をタンパク質Aクロマトグラフィーによって精製し、AK実施例2に記載の方法に従って、ELISAおよびBIAcore分析を用いる可溶性モノマーTWEAKRに対する結合アフィニティによってさらに特性決定した。抗TWEAKR抗体の細胞結合特性を確認するため、多くの細胞系(HT29、HS68、HS578)に関して、結合をフローサイトメトリーによって調べた。NFκBレポーター遺伝子アッセイを行って、同定した11種類全ての抗体(ヒトIgG1)のアゴニスト活性を調べた。最も高いイン・ビトロ活性を有する抗体(TPP−883)を、さらなる活性およびアフィニティ成熟に関して選択した(詳細については、AK実施例1参照)。改善されたアゴニスト活性を有する単一の置換変異体:CDR−H3のG102Tが検出された。最後に、最良の単一置換変異体G102Tと比較して高まったアフィニティに基づいて、7種類の変異体を選択した。それの相当するDNAを、哺乳動物IgG発現ベクターにクローニングし、上記のNF−κBレポーター遺伝子アッセイでの機能活性について調べた。結局、得られた配列をヒト生殖系列配列と比較し、アフィニティおよび効力に対してほとんど効果のない逸脱を調整した。抗体ライブラリースクリーニングにより、そしてアフィニティおよび/または活性成熟によって、次の抗体:「TPP−2090」、「TPP−2149」、「TPP−2093」、「TPP−2148」、「TPP−2084」、「TPP−2077」、「TPP−1538」、「TPP−883」、「TPP−1854」、「TPP−1853」、「TPP−1857」、および「TPP−1858」を得た。
本発明の抗体は、抗体ファージ提示スクリーニングなどの当業界で公知の方法(例えば、Hoet RM et al., Nat Biotechnol 2005;23(3):344−8参照)、確立されたハイブリドーマ技術(例えば、Koehler and Milstein Nature. 1975 Aug 7;256(5517):495−7参照)、またはマウスの免疫化、特にはhMAbマウスの免疫化(例えばVeloc免疫マウス(登録商標))によってさらに得ることができる。
抗TWEAKR抗体の特定の実施形態
本発明の1実施形態は、1以上のTWEAKR発現細胞系においてカスパーゼ3/7の強い誘発を示す抗体またはそれの抗原結合性抗体断片またはそれらの変異体を提供することである。好ましい実施形態において、1以上のTWEAKR発現細胞系が、WiDr、A253、NCI−H322、HT29および786−Oからなる群に存在する。本明細書に記載の方法などの当業界で公知の一般的な方法によって、「カスパーゼ3/7の誘発」を測定することができる。1実施形態において、「カスパーゼ3/7の誘発」を、本発明に従って、カスパーゼ3/7溶液(Promega、#G8093)を用いた活性測定およびVICTOR V(Perkin Elmer)での発光の読取値を用いて求める。インキュベーション時間が終了した後、カスパーゼ3/7活性を求め、カスパーゼ3/7の誘発係数を、未処理細胞との比較で求めた。抗体は、誘発係数が1.2より大きい、好ましくは1.5より大きい、さらにより好ましくは1.8より大きい、さらにより好ましくは2.1より大きい、さらにより好ましくは2.5より大きい場合に、カスパーゼ3/7の「強い誘発」を示すものと言われる。既述のアゴニスト抗体[例えばPDL−192(TPP−1104)、P4A8(TPP−1324)、136.1(TPP−2194)]と比較して、さらには300ng/mLの組換えヒトTWEAKと比較して、HT29細胞でのカスパーゼ3/7誘発がより強い抗TWEAKR抗体が提供される。癌細胞でのカスパーゼ3/7誘発におけるこの強い活性は、WiDr、A253、NIC−H322および786−O細胞でも認められ、その場合に、ほとんどの実験で、調べた本発明の抗体が、参考抗体[PDL−192(TPP−1104)、P4A8(TPP−1324)]および300ng/mLのTWEAKと比べて高い変動係数を誘発した。本発明の一部の抗体は、中等度のアフィニティ(>10nM)でのみTWEAKRに結合し、それは内因性リガンドTWEAKのアフィニティより明らかに小さく、他の既知のアゴニスト抗体の場合より小さかった。この特性は、例えば、腫瘍への浸透がより深くなる可能性などのさらなる可能な利点を提供するものである。
これに関して、本発明の1実施形態は、TWEAKR(配列番号169;図1も参照)の位置47(D47)でアスパラギン酸(D)に選択的に結合することを特徴とする、新たなエピトープでTWEAKRに特異的に結合する抗体またはそれの抗原結合性抗体断片を提供することにある。抗体相互作用についてのある種のTWEAKRアミノ酸について確認された依存性は、これらの抗体において測定されたアゴニスト活性と相関するものである。自然リガンドTWEAKは、TWEAKRの効果的活性化を示し、TWEAKRのシステイン豊富ドメインにおいてロイシン46に応じて結合する(Pellegrini et al., FEBS 280:1818−1829)。P4A8は非常に低いアゴニスト活性を示し、TWEAKRのシステイン豊富ドメインの外のドメインと少なくとも部分的に相互作用する。PLD−192は、中等度のアゴニスト活性を示し、R56に応じてシステイン豊富ドメインに結合するが、TWEAKリガンド部位と反対である。本発明の抗体(例えばTPP−2090)はD47に応じて結合し、TWEAKはL46に応じて結合する。従って、TWEAKは、同様であるが異なる結合部位に結合する(図7)。従って、強いアゴニスト活性を示す本発明の抗体は、非常に高いアゴニスト活性に関係する抗体についての新規なエピトープに結合する(D47依存性)。
TWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)のアミノ酸は、本発明による抗体の結合に必須であると考えられ、それはAK実施例2および図6に記載のように、この残基をアラニンに変えることによって、抗体がそれのELISAシグナルの20%強、あるいは30%強、あるいは40%強、あるいは50%強、あるいは60%強、あるいは70%強、あるいは80%強、あるいは90%強、あるいは100%を失ったら、抗体がTWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)におけるDに特異的に結合することを意味する。あるいは、抗体がTPP−2203と比較してTPP−2614へのそれのELISAシグナルの20%強、あるいは30%強、あるいは40%強、あるいは50%強、あるいは60%強、あるいは70%強、あるいは80%強、あるいは90%強、あるいは100%を失うと、抗体はTWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)におけるDに特異的に結合する。好ましくは、抗体がTPP−2203と比較してTPP−2614へのそれのELISAシグナルの80%強を失うと、抗体はTWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)におけるDに特異的に結合する。
本願では、下記の表で示したように、次の本発明の好ましい抗体:「TPP−2090」、「TPP−2149」、「TPP−2093」、「TPP−2148」、「TPP−2084」、「TPP−2077」、「TPP−1538」、「TPP−883」、「TPP−1854」、「TPP−1853」、「TPP−1857」、「TPP−1858」、「TPP−2658」を挙げている。
表:抗体のタンパク質配列
Figure 2018524321
Figure 2018524321
TPP−2090は、配列番号2に相当する重鎖の領域および配列番号1に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−2658は、配列番号241に相当する重鎖の領域および配列番号1に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−5442は、配列番号242に相当する重鎖の領域および配列番号1に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−8825は、配列番号243に相当する重鎖の領域および配列番号1に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−2149は、配列番号12に相当する重鎖の領域および配列番号11に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−2093は、配列番号22に相当する重鎖の領域および配列番号21に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−2148は、配列番号32に相当する重鎖の領域および配列番号31に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−2084は、配列番号42に相当する重鎖の領域および配列番号41に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−2077は、配列番号52に相当する重鎖の領域および配列番号51に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−1538は、配列番号62に相当する重鎖の領域および配列番号61に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−883は、配列番号72に相当する重鎖の領域および配列番号71に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−1854は、番号82に相当する重鎖の領域配列および配列番号81に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−1853は、配列番号92に相当する重鎖の領域および配列番号91に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−1857は、配列番号102に相当する重鎖の領域および配列番号101に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−1858は、番号112に相当する重鎖の領域配列および配列番号111に相当する軽鎖の領域を含む抗体である。
TPP−2090は、配列番号10に相当する重鎖の可変領域および配列番号9に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−2658は、配列番号10に相当する重鎖の可変領域および配列番号9に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−5442は、配列番号10に相当する重鎖の可変領域および配列番号9に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−8825は、配列番号10に相当する重鎖の可変領域および配列番号9に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−2149は、配列番号20に相当する重鎖の可変領域および配列番号19に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−2093は、配列番号30に相当する重鎖の可変領域および配列番号29に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−2148は、配列番号40に相当する重鎖の可変領域および配列番号39に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−2084は、配列番号50に相当する重鎖の可変領域および配列番号49に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−2077は、配列番号60に相当する重鎖の可変領域および配列番号59に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−1538は、配列番号70に相当する重鎖の可変領域および配列番号69に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−883は、配列番号80に相当する重鎖の可変領域および配列番号79に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−1854は、配列番号90に相当する重鎖の可変領域および配列番号89に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−1853は、配列番号100に相当する重鎖の可変領域および配列番号99に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−1857は、配列番号110に相当する重鎖の可変領域および配列番号109に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
TPP−1858は、配列番号120に相当する重鎖の可変領域および配列番号119に相当する軽鎖の可変領域を含む抗体である。
表:抗体のDNA配列
Figure 2018524321
抗TWEAKR抗体の好ましい実施形態は、下記のものである。
TWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)でDに特異的に結合する脱グリコシル化抗TWEAKR抗体、またはそれの抗原結合性断片。
抗体がアゴニスト抗体である実施形態1による抗体またはそれの抗原結合性断片。
式PYPMX(配列番号171)(XはIまたはMである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた重鎖のCDR1;
式YISPSGGXTHYADSVKG(配列番号172)(XはSまたはKである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた重鎖のCDR2;および
式GGDTYFDYFDY(配列番号173)を含むアミノ酸配列によってコードされた重鎖のCDR3
を含む可変重鎖
および
式RASQSISXYLN(配列番号174)(XはGまたはSである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた軽鎖のCDR1;
式XASSLQS(配列番号175)(XはQ、AまたはNである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた軽鎖のCDR2;および
式QQSYXXPXIT(配列番号176)(位置5でのXはTまたはSであり、位置6でのXはTまたはSであり、位置8でのXはGまたはFである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた軽鎖のCDR3
を含む可変軽鎖
を含む実施形態1または2による抗体またはそれの抗原結合性断片。
配列番号6に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号7に示した重鎖の可変CDR2配列および配列番号8に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そして
配列番号3に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号4に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号5に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号16に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号17に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号18に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号13に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号14に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号15に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号26に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号27に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号28に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号23に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号24に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号25に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号36に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号37に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号38に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号33に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号34に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号35に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号46に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号47に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号48に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号43に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号44に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号45に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号56に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号57に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号58に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号53に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号54に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号55に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号66に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号67に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号68に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号63に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号64に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号65に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号76に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号77に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号78に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号73に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号74に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号75に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号86に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号87に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号88に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号83に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号84に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号85に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号96に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号97に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号98に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号93に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号94に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号95に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号106に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号107に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号108に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号103に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号104に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号105に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖または
配列番号116に示した重鎖の可変CDR1配列、配列番号117に示した重鎖の可変CDR2配列、配列番号118に示した重鎖の可変CDR3配列を含む可変重鎖、そしてさらに
配列番号113に示した軽鎖の可変CDR1配列、配列番号114に示した軽鎖の可変CDR2配列および配列番号115に示した軽鎖の可変CDR3配列を含む可変軽鎖
を含む前出の実施形態のいずれかによる抗体またはそれの抗原結合性断片。
配列番号10に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号9に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号20に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号19に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号30に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号29に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号40に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号39に示した軽鎖の可変性配列、または
配列配列番号50に示した重鎖の可変性、そしてさらに配列番号49に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号60に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号59に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号70に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号69に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号80に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号79に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号90に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号89に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号100に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号99に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号110に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号109に示した軽鎖の可変性配列、または
配列番号120に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号119に示した軽鎖の可変性配列
を含む前出の実施形態のいずれかによる抗体またはそれの抗原結合性断片。
IgG抗体である前出の実施形態のいずれかによる抗体。
配列番号2に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号1に示した軽鎖の配列、または
配列番号12に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号11に示した軽鎖の配列、または
配列番号22に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号21に示した軽鎖の配列、または
配列番号32に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号31に示した軽鎖の配列、または
配列番号42に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号41に示した軽鎖の配列、または
配列番号52に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号51に示した軽鎖の配列、または
配列番号62に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号61に示した軽鎖の配列、または
配列番号72に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号71に示した軽鎖の配列、または
配列番号82に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号81に示した軽鎖の配列、または
配列番号92に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号91に示した軽鎖の配列、または
配列番号102に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号101に示した軽鎖の配列、または
配列番号112に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号111に示した軽鎖の配列、または
配列番号241に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号1に示した軽鎖の配列、または
配列番号242に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号1に示した軽鎖の配列、または
配列番号243に示した重鎖の配列、そしてさらに配列番号1に示した軽鎖の配列
を含む前出の実施形態のいずれかによる抗体。
scFv、Fab、Fab′断片またはF(ab′)2断片である前出の実施形態のいずれかによる抗原結合性断片または前出の実施形態のいずれかによる抗体の抗原結合性断片。
モノクローナル抗体またはそれの抗原結合性断片である、前出の実施形態のいずれかによる抗体またはそれの抗原結合性断片。
ヒト、ヒト化もしくはキメラ抗体または抗原結合性断片である前出の実施形態のいずれかによる抗体またはそれの抗原結合性断片。
特に好ましいものは、抗TWEAKR抗体TPP−2658である。
本発明の1実施形態は、キネシン紡錘体タンパク質阻害剤のトランスグルタミナーゼ介在複合体化に好適な抗体を提供するものである。
ヒトアイソタイプの野生型全長抗体は、トランスグルタミナーゼの存在下にアクセス可能で反応性である重鎖における位置295(Kabat EUナンバリング)に保存アクセプターグルタミンを有することで、抗体が非グリコシル化型である場合に、抗体および好適な化合物の複合体を形成する。そのような脱グリコシル化抗体または脱グリコシル抗体は、Fc領域のCH2ドメインにおける保存グリコシル化部位N297に連結されたグリカンを持たない。脱グリコシル化抗体は、例えば、重鎖のグリコシル化部位N297(Kabat EUナンバリング)の突然変異によって、またはグリコシル化能を持たない発現系における抗体の発現によって産生することができる。抗体脱グリコシルの方法は、一般に知られている(例えば、Winkelhake & Nicolson (1976), J Biol Chem. 251(4):1074−80))。脱グリコシル化抗体は、例えば、PNGaseFによる酵素的脱グリコシルによって形成することができる。本発明の1実施形態において、脱グリコシル化抗体は、原核生物宿主での発現によって得ることができる。好適な原核生物宿主には、大腸菌(E. coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)ならびにシュードモナス属、ストレプトミセス属およびスタフィロコッカス属のいくつかの生物種などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の別の実施形態において、脱グリコシル化抗体は、グリコシル化阻害剤ツニカマイシンとともに哺乳動物細胞発現系を用いることで得ることができる(Nose & Wigzell (1983), Proc Natl Acad Sci USA, 80(21):6632−6)。ここで、その修飾は、抗体のFc部分のCH2ドメインにおける重鎖の保存N−グリコシル化部位N297(Kabatナンバリング)でのグリコシル化の防止である。
本発明の別の実施形態において、脱グリコシル化抗体は、重鎖でのグリコシル化部位N297(Kabatナンバリング)の突然変異によって製造される。そのような改変脱グリコシル化抗体の酵素的複合体化が、突然変異N297D、N297Q(Jeger et al., Angewandte Chemie Int. Ed. Engl 49, 9995−9997(2010))、またはN297S(特許出願WO2013092998A1およびWO2013092983A2を参照)を含む抗体変異体について記載されている。さらに、本発明は、トランスグルタミナーゼがN297A突然変異(Kabat EUナンバリング)を有する脱グリコシル化抗体変異体の複合体化を効率的に触媒できることを示すものである。
トランスグルタミナーゼ存在下でのさらなるまたは別の反応性残基を、抗体操作によって作ることができる。本発明による化合物は、野生型または親抗体の1以上のアミノ酸がグルタミン類で置き換わっているか、グルタミン残基が、適宜に別のアミノ酸(例えばアクセプターグルタミンを含む標識)とともに、親もしくは野生型分子に導入されるグルタミン改変抗体を含む。
トランスグルタミナーゼの存在下に反応性である抗体のグルタミン残基は、重鎖に、代表的には定常領域にある。1実施形態において、位置N297(Kabatナンバリング)で、グルタミン以外の残基に代えてアスパラギンとなっている。好ましいものは、N297D、N297Q、N297SまたはN297Aであり、さらにより好ましいものはN297Aである。従って、N297X置換および位置295(Kabatナンバリング)のグルタミンを有する抗体は、重鎖当たり一つのアクセプターグルタミンを有する。従って、完全IgGは抗体当たり二つの結合部位を有する。
トランスグルタミナーゼの存在下に反応性である抗体のグルタミン残基は、重鎖に、代表的には定常領域にある。1実施形態において、位置N297(Kabatナンバリング)で、グルタミンに代えてアスパラギンとなっている。従って、その抗体はN297Q置換を有する。従って、N297Q置換および位置295(Kabatナンバリング)のグルタミンを有する抗体は、二つのアクセプターグルタミンを有することから、重鎖当たり二つの結合部位を有する。従って、完全IgGは抗体当たり四つの結合部位を有する。
トランスグルタミナーゼの存在下に反応性である抗体のグルタミン残基は、重鎖に、代表的には定常領域にある。1実施形態において、位置N297(Kabatナンバリング)で、グルタミンに代えてアスパラギンとなっており、位置295でグルタミンが代えられている。従って、その抗体はN297QおよびQ295X置換を有する。好ましいものはQ295N置換である。従って、N297Q置換を有し、位置295(Kabatナンバリング)にグルタミンを持たない抗体は、一つのアクセプターグルタミンを有することから、重鎖当たり一つの結合部位を有する。従って、完全IgGは抗体当たり二つの結合部位を有する。
従って、トランスグルタミナーゼ介在結合に好適な好ましい抗体は、
i.Xがアスパラギン以外のアミノ酸であるN297X置換;より好ましくは、N297D、N297Q、N297SまたはN297A、さらにより好ましくはN297AおよびN297Q.
ii.Xがグルタミン以外のアミノ酸であるN297Q置換およびQ295X置換、好ましくはQ295N
を含む。
同位体、塩、溶媒和物、同位体変異体
本発明はまた、本発明による化合物の全ての好適な同位体形態を包含する。本発明による化合物の同位体形態は本明細書において、本発明による化合物内の少なくとも一つの原子が同じ原子番号であるが、自然界において通常もしくは支配的にある原子質量とは異なる原子質量を有する別の原子に交換されている化合物を意味するものと理解される。本発明による化合物に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の同位体があり、例えばH(重水素)、H(三重水素)、13C、14C、15N、17O、18O、32P、33P、33S、34S、35S、36S、18F、36Cl、82Br、123I、124I、129Iおよび131Iである。本発明による化合物の特定の同位体型、特別には1以上の放射性同位体が組み込まれているものは、例えば、作用機序または身体中での薬物分布の試験に有用となり得る。製造および検出が比較的容易であることから、特には、Hまたは14C同位体で標識された化合物がその目的には好適である。さらに、同位体、例えば重水素を組み込むことにより、化合物の代謝安定性が高くなることで特に治療上有益となり得るものであり、例えば身体中での半減期が長くなり、または必要な活性成分用量が減る。従って、本発明による化合物のそのような修飾も、場合により、本発明の好ましい実施形態を構成し得る。本発明による化合物の同位体型は、当業者に公知の方法によって、例えばさらに下記に記載の方法および実施例に記載の手順によって、個々の試薬および/または出発化合物の相当する同位体修飾を用いることで製造することができる。
本発明の文脈において好ましいは、本発明による化合物の生理的に許容される塩である。自体は医薬用途には適さないが、例えば本発明による化合物の単離または精製には用いることができる塩も包含される。
本発明による化合物の生理的に許容される塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩などがある。
本発明による化合物の生理的に許容される塩にはさらに、通常の塩基の塩、例えば好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアもしくは1から16個の炭素原子を有する有機アミン、例えば好ましくはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジンおよび1,2−エチレンジアミンから誘導されるアンモニウム塩などがある。
本発明の文脈で溶媒和物と称されるものは、溶媒分子による配位によって固体または液体での錯体を形成している本発明による化合物の形態である。水和物は、配位が水によるものである溶媒和物の特定の形態である。本発明の文脈で好ましい溶媒和物は水和物である。
本発明はさらに、本発明による化合物のプロドラッグも包含する。この文脈での「プロドラッグ」という用語は、自体は生理的に活性または不活性であり得るが、身体に存在中に本発明による化合物に変換される(例えば、代謝的または加水分解的に)化合物を指す。
特定の実施形態
次の実施形態が特に好ましい。
実施形態A:
下記式のAPDCならびにAPDCの塩、溶媒和物および溶媒和物の塩。
Figure 2018524321
式中、
KSP−L−は式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)または下記式(IIf)の化合物であり、バインダーはヒト、ヒト化もしくはキメラモノクローナル抗体またはそれの抗原結合性断片(好ましくは抗HER2抗体、抗EGFR抗体または抗TWEAKR抗体、より好ましくはTWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)におけるアミノ酸Dに特異的に結合する抗TWEAKR抗体、特別には抗TWEAKR抗体TPP−2658)であり、nは1から10の数字である。
式(IIf):
Figure 2018524321
式中、
はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;
はCHを表し、XはCを表し、XはNを表し;
はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
Aは−C(=O)−(カルボニル)であり;
は−L−#1、−H、−COOH、−CONHNH、−(CH1−3NH、−CONZ″(CH1−3NHおよび−CONZ″CHCOOHを表し、Z″は−Hまたは−NHを表し;
は−Hであり;
は、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
21は、C1−10−アルキル、C510−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−CO−アルキル、N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表す。)を表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
は−L−#1またはC1−10−アルキル−を表し、それは−OH、O−アルキル、SH、S−アルキル、O−CO−アルキル、O−CO−NH−アルキル、NH−CO−アルキル、NH−CO−NH−アルキル、S(O)−アルキル、SO−NH−アルキル、NH−アルキル、N(アルキル)またはNHによって置換されていても良く、nは0、1または2を表し(アルキルは好ましくは、C1−3−アルキルである。);
は−Hまたは−Fであり;
およびRは互いに独立に、−H、(フッ素化されていても良い)C1−3−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルキニル、ヒドロキシまたはハロゲンを表し;
は分岐のC1−5−アルキル基であり;
は−Hまたは−Fであり、
置換基RおよびRのうちの一つは−L−#1を表し、
−L−はリンカーを表し、#1は抗体への結合を表す。
リンカーは好ましくは、下記のリンカーである。
Figure 2018524321
式中、
mは0または1であり;
§はKSPへの結合を表し、
§§は抗体への結合を表し、
L2は
Figure 2018524321
であり、
は、抗体の硫黄原子への結合箇所を指し、
は、基Lへの結合箇所を示し、
L1は、式:
Figure 2018524321
によって表され、
10は−H、−NHまたはC1−C3−アルキルを表し;
G1は−NHCO−または
Figure 2018524321
を表し;
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状のアルキレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、SO、−NH−、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−NMe−、−NHNH−、−SONHNH−、−CONHNH−およびN,OおよびSからなる群から選択される4個以下のヘテロ原子または−SO−を有する3から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環(好ましくは
Figure 2018524321
)のうちの1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。
ここで、#1はKSP阻害剤への結合であり、#2はバインダー(例えばL2)へのカップリング基への結合である。
実施形態B:
下記式のAPDCならびにAPDCの塩、溶媒和物および溶媒和物の塩。
Figure 2018524321
式中、
KSP−L−は式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)または下記式(IIg)の化合物であり、バインダーは抗体であり、nは1から10の数字である。
式(IIg):
Figure 2018524321
式中、
はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;
はCHを表し、XはCを表し、XはNを表し;
はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
AはCO(カルボニル)であり;
は−L−#1、−H、−COOH、−CONHNH、−(CH1−3NH、−CONZ″(CH1−3NHおよび−CONZ″CHCOOHであり、Z″は−Hまたは−NHを表し;
は−Hであり;
は、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−のレグマイン−開裂性基を表し;
21はC1−10−アルキル、C510−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−CO−アルキル、−N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表す。)を表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
は−L−#1またはC1−10−アルキル−を表し、それは−OH、O−アルキル、SH、S−アルキル、O−CO−アルキル、O−CO−NH−アルキル、NH−CO−アルキル、NH−CO−NH−アルキル、S(O)−アルキル、SO−NH−アルキル、NH−アルキル、N(アルキル)またはNHによって置換されていても良く、nは0、1または2を表し(アルキルは好ましくは、C1−3−アルキルである。);
は−Hまたは−Fであり;
およびRは互いに独立に、−H、(フッ素化されていても良い)C1−3−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルキニル、ヒドロキシまたはハロゲンを表し;
は分岐のC1−5−アルキル基であり;
は−Hまたは−Fであり、
置換基RおよびRのうちの一つが−L−#1を表し、
−L−はリンカーを表し、#1は抗体への結合を表す。
−L−は好ましくは、
Figure 2018524321
によって表され、
mは0または1であり;
§はKSPへの結合を表し、
§§は、抗体への結合を表し、
L2は、
Figure 2018524321
であり、
は、抗体の硫黄原子への結合箇所を示し、
は、基Lへの結合箇所を示し、
L1は、下記式:
Figure 2018524321
によって表され、
10は−H、−NHまたはC1−C3−アルキルを表し;
G1は、−NHCO−または
Figure 2018524321
を表し;
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状のアルキレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、SO、−NH−、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−NMe−、−NHNH−、−SONHNH−、−CONHNH−およびN,OおよびSからなる群から選択される4個以下のヘテロ原子または−SO−を有する3から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環(好ましくは
Figure 2018524321
)のうちの1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
#1はKSP阻害剤への結合であり、#2は、抗体に対するカップリング基への結合である(例えばL2)。
あるいは、リンカーがリジン側鎖またはリジン残基に結合していても良い。
実施形態C:
下記式のAPDCならびにAPDCの塩、溶媒和物および溶媒和物の塩。
Figure 2018524321
式中、
KSP−L−は下記式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)または下記式(IIh)の化合物であり、バインダーは抗体であり、nは1から10の数字である。
式(IIh):
Figure 2018524321
式中、
はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;
はCHを表し、XはCを表し、XはNを表し;
はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
Aは−C(=O)−(カルボニル)であり;
は−L−#1であり;
は−Hであり;
は、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
21は、C1−10−アルキル、C510−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−CO−アルキル、−N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキルを表す。)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NH)を表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
はC1−10−アルキル−であり、それは−OH、−O−アルキル、−SH、−S−アルキル、−O−CO−アルキル、−O−CO−NH−アルキル、−NH−CO−アルキル、−NH−CO−NH−アルキル、−S(O)−アルキル、−SO−NH−アルキル、−NH−アルキル、−N(アルキル)または−NHによって置換されていても良く、nは0、1または2(アルキルは好ましくは、C1−3−アルキルである。)を表し、または−MODであり;
−MODは−(NR10−(G1)−G2−Hを表し、
10は−HまたはC−C−アルキルを表し;
G1は−NHCO−、−CONH−または
Figure 2018524321
(G1が−NHCO−または
Figure 2018524321
を表す場合、R10はNHではない。)を表し;
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、直鎖および/または分岐の炭化水素基であり、それは1から10個の炭素原子を有し、基−O−、−S−、−SO−、SO、−NR−、−NRCO−、CONR−、−NRNR−、−SONRNR−、−CONRNR−(RはH、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、そのそれぞれは−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。)、−CO−、−CR=N−O−(RはH、C−C−アルキルまたはフェニルを表す。)の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、いずれかの側鎖を含む炭化水素鎖は、NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、基−MODは好ましくは少なくとも一つの基−COOHを有し;
はHまたはFであり;
およびRは互いに独立に、H、(フッ素化されていても良い)C1−3−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルキニル、ヒドロキシまたはハロゲンを表し;
は分岐のC1−5−アルキル基であり;
はHまたはFであり、
−L−はリンカーを表し、#1は抗体への結合を表し,
−L−は、
Figure 2018524321
によって表され、
mは0または1であり;
§はKSPへの結合を表し、
§§は抗体への結合を表し、
L2は、
Figure 2018524321
であり、
は抗体の硫黄原子への結合箇所を指し、
は、基Lへの結合箇所を示し、
L1は、下記式:
Figure 2018524321
によって表され、
10は−H、−NHまたはC1−C3−アルキルを表し;
G1は−NHCO−または
Figure 2018524321
を表し;
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状のアルキレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、SO、−NH−、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−NMe−、−NHNH−、−SONHNH−、−CONHNH−、−CR=N−O−(RはH、C1−C3−アルキルまたはフェニルを表す。)およびN,OおよびSからなる群から選択される4個以下のヘテロ原子または−SO−もしくは−SO−を有する3から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環(好ましくは
Figure 2018524321
)のうちの1以上によって1回または複数回中断されていても良く、存在する場合に側鎖を含む炭化水素鎖は、−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
はKSP阻害剤への結合であり、#は、抗体に対するカップリング基への結合である(例えばL2)。
実施形態D:
下記式の抗体複合体。
Figure 2018524321
式中、
R2およびR5は、−Hを表し;
は、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
21は、C1−10−アルキル、C510−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−CO−アルキル、−N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表す。)を表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
R3は−CHOHを表し;
R1は−L1−L2−バインダーを表し、
L1は
Figure 2018524321
を表し、
#2はL2への結合を表し、#1はL1の結合を表し;
L2は下記式A5およびA6の構造:
Figure 2018524321
の一方または両方を表し、
はバインダーの硫黄原子への結合箇所を示し、
は、基Lへの結合箇所を示し、
22は−COOH、−COOR、−COR、−CONHR(Rは各場合で、C1−3−アルキルを表す。)、−CONH、好ましくは−COOHを表す。
本発明による複合体において、または本発明による複合体の混合物において、バインダーのシステイン残基への結合が、特に好ましくは式A5またはA6の二つの構造のうちの一つとして、好ましくは80%超、特に好ましくは90%超(各場合で、バインダーに対するリンカーの結合の総数に基づいて)の程度で存在する。
ここで、式A5またはA6の構造は通常は一緒に存在し、好ましくはバインダーへの結合数に基づいて60:40から40:60の比率で存在する。そして、残りの結合は、下記構造として存在する。
Figure 2018524321
バインダーは、好ましくはバインダータンパク質またはペプチド、特に好ましくはヒト、ヒト化もしくはキメラモノクローナル抗体またはそれの抗原結合性断片、特には抗TWEAKR抗体またはそれの抗原結合性断片または抗EGFR抗体またはそれの抗原結合性断片である。特に好ましいものは、TWEAKR(配列番号169)の位置47(D47)におけるアミノ酸Dに特異的に結合する抗TWEAKR抗体、特には抗TWEAKR抗体TPP−2658、または抗EGFR抗体セツキシマブまたはニモツズマブである。バインダーの代替物として、システイン残基が存在しても良い。
実施形態E:
下記式のAPDCならびにAPDCの塩、溶媒和物および溶媒和物の塩。
Figure 2018524321
式中、
KSP−L−は、下記式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)、(IIh)または下記式(IIi)の化合物であり、バインダーは抗体であり、nは1から10の数字である。
式(IIi):
Figure 2018524321
式中、
はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;
はCHを表し、XはCを表し、XはNを表し;
はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
AはCO(カルボニル)であり;
は−Hまたは−COOHであり、
は−Hであり;
は、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
21はC1−10−アルキル、C−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−CO−アルキル、−N(アルキル)−COアルキル、−SOH、−SONH、−SO−N(アルキル)、−COOH、−CONH、−CON(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基(xは0もしくは1を表し、vは1から20の数字を表し、R22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表す。)を表し;
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
は−L−#1であり;
はHまたはFであり;
およびRは互いに独立に、H、(フッ素化されていても良い)C1−3−アルキル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルケニル、(フッ素化されていても良い)C2−4−アルキニル、ヒドロキシまたはハロゲンを表し;
は分岐のC1−5−アルキル基であり;
は−Hまたは−Fであり、
−L−はリンカーを表しおよび#1は抗体への結合を表し,
−L−は、
Figure 2018524321
によって表され、
mは0または1であり;
§はKSPへの結合を表し、
§§は抗体への結合を表し、
L2は下記式:
Figure 2018524321
を表し、
は、抗体の硫黄原子もしくは窒素原子への結合箇所を示し、
は、基Lへの結合箇所を示し、
L1は、下記式:
Figure 2018524321
によって表され、
10は−H、−NHまたはC1−C3−アルキルを表し;
G1は−NHCO−または
Figure 2018524321
を表し、
nは0または1であり;
oは0または1であり;
G2は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状のアルキレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、SO、−NH−、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−NMe−、−NHNH−、−SONHNH−、−CONHNH−、−CR=N−O−(RはH、C1−C3−アルキルまたはフェニルを表す)およびN,OおよびSからなる群から選択される4個以下のヘテロ原子または−SO−もしくは−SO−を有する3から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環(好ましくは
Figure 2018524321
)のうちの1以上によって1回または複数回中断されていても良く、存在する場合に側鎖を含む炭化水素鎖は、−NHCONH、−COOH、−OH、−NH、NH−CNNH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
#1はKSP阻害剤への結合であり、#2は、抗体に対するカップリング基への結合である(例えばL2)。
治療用途
治療するのに本発明による化合物を用いることができる過増殖性疾患には、特には癌および腫瘍疾患の群などがある。本発明の文脈において、これらは、特には次の疾患(ただし、これらに限定されるものではない):乳癌および乳房腫瘍(腺管癌および小葉型などの乳癌、イン・サイツも)、気道の腫瘍(小細胞肺癌および非小細胞癌、気管支癌)、脳腫瘍(例えば、脳幹の腫瘍および視床下部の腫瘍、星細胞腫、上衣細胞腫、神経膠芽腫、神経膠腫、髄芽腫、髄膜腫ならびに神経外胚葉性(neuro−ectormal)腫瘍および松果体腫瘍)、消化器の腫瘍(食道、胃、胆嚢、小腸、大腸、直腸および肛門の癌)、肝臓腫瘍(特に、肝細胞癌、胆管癌および混合型肝細胞胆管癌)、頭部および頸部領域の腫瘍(喉頭、下咽頭、鼻咽頭、口咽頭癌、口唇および口腔癌、口腔メラノーマ)、皮膚腫瘍(基底細胞腫、棘細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、悪性メラノーマ、非メラノーマ皮膚癌、メルケル細胞皮膚癌、肥満細胞腫瘍)、軟組織の腫瘍(特に、軟組織の肉腫、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、線維肉腫、血管肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ肉腫および横紋筋肉腫)、眼球の腫瘍(特に、眼球内メラノーマおよび網膜芽細胞腫)、内分泌腺および外分泌腺の腫瘍(例えば甲状腺および副甲状腺、膵臓および唾液腺の癌、腺癌)、尿路の腫瘍(膀胱、陰茎、腎臓、腎盂および尿管の腫瘍)および生殖器の腫瘍(女性における子宮内膜、子宮頸部、卵巣、膣、外陰部および子宮の癌、および男性における前立腺および睾丸の癌)を意味するものと理解される。これらには、固形型または循環細胞としての血液、リンパ系および脊髄の増殖性疾患などもあり、例えば白血病、リンパ腫および骨髄増殖性疾患、例えば急性骨髄性、急性リンパ芽球性、慢性リンパ性、慢性骨髄性およびヘアリー細胞性の白血病、およびAIDS関連リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫および中枢神経系でのリンパ腫である。
ヒトでのこれらの十分に特徴付けられている疾患は、他の哺乳動物でも同等の病因によって生じ得るものであり、本発明の化合物によって同様に治療可能である。
本発明による化合物による上記で言及の癌疾患の治療は、固体腫瘍の治療およびそれの転移型および循環型の治療の両方を含むものである。
本発明の文脈において、「治療」または「治療する」という用語は、従来の意味で用いられ、疾患または健康上の異常と戦い、軽減し、弱化し、または改善すること、ならびに例えば癌の場合でのように、この疾患によって障害される生活条件を改善することを目的として、患者の世話を行い、ケアを行い、看病することを意味する。
従って、本発明はさらに、障害の、特別には上記障害の治療および/または予防のための本発明による化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、障害の、特別には上記障害の治療および/または予防のための医薬品を製造するための本発明による化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、障害の、特別には上記障害の治療および/または予防方法での本発明による化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、有効量の少なくとも1種類の本発明による化合物を用いて、障害、特別には上記障害を治療および/または予防する方法を提供する。
本発明による化合物は、単独で、または必要に応じて、1以上の他の薬理活性物質と組み合わせて用いることができ、ただしその組み合わせは望ましくないおよび許容できない副作用を生じるものではない。従って、本発明はさらに、特別には上記障害の治療および/または予防のための、少なくとも1種類の本発明による化合物および1以上のさらなる薬物を含む医薬品を提供する。
例えば、本発明の化合物は、癌疾患治療のための既知の抗過剰増殖性、細胞増殖抑制性または細胞毒性物質と組み合わせることができる。好適な組み合わせ薬物の例には、下記のものなどがある。
131I−chTNT、アバレリックス、アビラテロン、アクラルビシン、アドゥ−トラスツズマブエムタンシン、アファチニブ、アフリベルセプト、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アレンドロン酸、アリトレチノイン、アルトレタミン、アミホスチン、アミノグルテチミド、ヘキシル5−アミノレブリネート、アムルビシン、アムサクリン、アナストロゾール、アンセスチム、アネトールジチオレチオン、アンギオテンシンII、アンチトロンビンIII、アプレピタント、アルシツモマブ、アルグラビン、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アキシチニブ、アザシチジン、ベロテカン、ベンダムスチン、ベリノスタット、ベバシズマブ、ベキサロテン、ビカルタミド、ビサントレン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブセレリン、ボスチニブ、ブレンツキシマブ・ベドチン、ブスルファン、カバジタキセル、カボザンチニブ、カルシウムホリナート、カルシウムレボホリナート、カペシタビン、カプロマブ、カルボプラチン、カルフィルゾミブ、カルモフール、カルムスチン、カツマキソマブ、セレコキシブ、セルモロイキン、セリチニブ、セツキシマブ、クロラムブシル、クロルマジノン、クロルメチン、シドフォビル、シナカルセト、シスプラチン、クラドリビン、クロドロン酸、クロファラビン、コパンリシブ、クリサンタスパーゼ、クリゾチニブ、シクロホスファミド、シプロテロン、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダブラフェニブ、ダサチニブ、ダウノルビシン、デシタビン、デガレリクス、デニロイキンジフチトクス、デノスマブ、デプレオチド、デスロレリン、デクスラゾキサン、塩化ジブロスピジウム、ジアンヒドロガラクチトール、ジクロフェナク、ジヌツキシマブ、ドセタキセル、ドラセトロン、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ドキソルビシン+エストロン、ドロナビノール、エドレコロマブ、酢酸エリプチニウム、エンドスタチン、エノシタビン、エンザルタミド、エピルビシン、エピチオスタノール、エポエチンアルファ、エポエチンベータ、エポエチンゼータ、エプタプラチン、エリブリン、エルロチニブ、エソメプラゾール、エストラムスチン、エトポシド、エベロリムス、エキセメスタン、ファドロゾール、フェンタニル、フルオキシメステロン、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フォリン酸、フォルメスタン、ホスアプレピタント、フォテムスチン、フルベストラント、ガドブトロール、ガドテリドール、ガドテル酸メグルミン塩、ガドベルセタミド、ガドキセト酸・2ナトリウム塩(gd−eOB−DTPA・2ナトリウム塩)、硝酸ガリウム、ガニレリクス、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、グルカルピダーゼ、グルトキシム(glutoxim)、ゴセレリン、グラニセトロン、顆粒球コロニー刺激因子(G−SCF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF),ヒスタミン二塩酸塩、ヒストレリン、ヒドロキシカルバミド、I−125シード、イバンドロン酸、イブリツモマブ チウキセタン、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、イミキモド、インプロスルファン、インジセトロン、インカドロン酸、インゲノールメブテート、インターフェロンアルファ、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ、イオビトリドール、イオベングアン(123I)、イオメプロール、イピリムマブ、イリノテカン、イトラコナゾール、イキサベピロン、ランレオチド、ランソプラゾール、ラパチニブ、ラソコリン、レナリドマイド、レンチナン、レトロゾール、リュープロレリン、レバミソール、レボノルゲストレル、レボチロキシンナトリウム、リペグフィルグラスチム、リスリド、ロバプラチン、ロムスチン、ロニダミン、マソプロコール、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メラルソプロール、メルファラン、メピチオスタン、メルカプトプリン、メスナ、メタドン、メトトレキサート、メトキサレン、アミノレブリン酸メチル、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、メチロシン、ミファムルチド、ミルテホシン、ミリプラチン、ミトブロニトール、ミトグアゾン、ミトラクトール、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、モガムリズマブ、モルグラモスチム、モピダモール、モルヒネ塩酸塩、モルヒネ硫酸塩、ナビロン、ナビキシモルス、ナファレリン、ナロキソン+ペンタゾシン、ナルトレキソン、ナルトグラスチム、ネダプラチン、ネララビン、ネリドロン酸、ニボルマブペンテトレオチド(nivolumabpentetreotide)、ニロチニブ、ニルタミド、ニモラゾール、ニモツズマブ、ニムスチン、ニトラクリン、ニボルマブ、オビヌツズマブ、オクトレオチド、オファツムマブ、オマセタキシン−メペサクシネート、オメプラゾール、オンダンセトロン、オルゴテイン、オリロチモド、オキサリプラチン、オキシコドン、オキシメトロン、オゾガマイシン、p53遺伝子治療、パクリタキセル、パラジウム−103シード、パロノセトロン、パミドロン酸、パニツムマブ、パントプラゾール、パゾパニブ、ペグアスパルガーゼ、ペンブロリズマブ、Peg−インターフェロンアルファ−2b、ペメトレキセド、ペントスタチン、ペプロマイシン、ペルフルブタン、ペルホスファミド、ペルツズマブ、ピシバニール、ピロカルピン、ピラルビシン、ピクサントロン、プレリキサホル、プリカマイシン、ポリグルサム、リン酸ポリエストラジオール、ポリビニルピロリドン+ヒアルロン酸ナトリウム、ポリサッカライド−K、ポマリドミド、ポナチニブ、ポルフィマーナトリウム、プララトレキセート、プレドニムスチン、プレドニゾン、プロカルバジン、プロコダゾール、プロプラノロール、キナゴリド、ラベプラゾール、ラコツモマブ、塩化ラジウム−223、ラドチニブ、ラロキシフェン、ラルチトレキセド、ラモセトロン、ラムシルマブ、ラニムスチン、ラスブリカーゼ、ラゾキサン、レファメチニブ、レゴラフェニブ、リセドロン酸、エチドロン酸レニウム−186、リツキシマブ、ロミデプシン、ロムルチド、ロニシクリブ、サマリウム(153Sm)レキシドロナム、サツモマブ、セクレチン、シプロイセル−T、シゾフィラン、ソブゾキサン、グリシジダゾールナトリウム、ソラフェニブ、スタノゾロール、ストレプトゾシン、スニチニブ、タラポルフィン、タミバロテン、タモキシフェン、タペンタドール、タソネルミン、テセロイキン、テクネチウム(99mTc)ノフェツモマブ(nofetumomab)メルペンタン、99mTc−HYNIC−[Tyr3]−オクトレオチド、テガフール、テガフール+ギメラシル+オテラシル、テモポルフィン、テモゾロミド、テムシロリムス、テニポシド、テストステロン、テトロホスミン、サリドマイド、チオテパ、チマルファシン、チオグアニン、トシリズマブ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラベクテジン、トラマドール、トラスツズマブ、トレオスルファン、トレチノイン、トリフルリジン+チピラシル、トラメチニブ、トリロスタン、トリプトレリン、トロホスファミド、トロンボポエチン、ウベニメクス、バルルビシン、バンデタニブ、バプレオチド、ヴァラチニブ、ベムラフェニブ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンフルニン、ビノレルビン、ビスモデギブ、ボリノスタット、イットリウム−90ガラス微小ビーズ、ジノスタチン、ジノスタチンスチマラマー、ゾレドロン酸、ゾルビシン。
さらに、抗体は、MPS1阻害剤または標的:OX−40、CD137/4−1BB、DR3、IDO1/IDO2、LAG−3およびCD40に対する抗体の群から選択することができる。
さらに、本発明による化合物は、放射線療法および/または外科的介入と組み合わせて用いることもできる。
概して、本発明の化合物と他の細胞増殖抑制的にまたは細胞毒性的に活性な薬剤との組み合わせで、次の目的を追求することができる。
●個々の有効成分による治療と比較して、腫瘍増殖の遅延、それの大きさの低減、またはさらにそれの完全な除去における効力の改善;
●単独療法の場合より低い用量で使用される化学療法剤使用の可能性;
●個々の投与と比較して副作用少なく、より耐容性のある治療法の可能性;
●より広いスペクトラムの腫瘍の治療の可能性;
●療法に対するより高い応答速度の達成;
●現代の標準療法と比較して長い患者の生存時間。
さらに、本発明による化合物は、放射線療法および/または外科的介入と組み合わせて用いることもできる。
本発明はさらに、代表的には1以上の不活性で無毒性の医薬として好適な賦形剤とともに少なくとも一つの本発明による化合物を含む医薬、および上記目的のためのそれの使用を提供する。
本発明による化合物は、全身的および/または局所的に作用し得る。これに関して、それは好適な形で、例えば非経口的に、可能な場合に吸入によって、またはインプラントもしくはステントとして投与することができる。
本発明による化合物は、これらの投与経路に好適な投与形態で投与することができる。
非経口投与は、吸収段階(例えば、静脈、動脈、心臓内、髄腔内または腰椎内で)を回避することができ、または吸収(例えば、筋肉、皮下、皮内、経皮または腹腔内で)を含むことができる。非経口投与の好適な投与形態には、液剤、懸濁液、乳濁液または凍結乾燥物の形態での注射および注入用製剤などがある。好ましいものは、非経口投与、特別には静脈投与である。
概して、非経口投与の場合、約0.001から1mg/kg、好ましくは約0.01から0.5mg/kgの量を投与して、効果的な結果を得ることが有利であることが認められている。
そうではあっても、場合により、具体的に体重、投与経路、薬物に対する個体の応答、製剤の種類、および投与を行う時刻もしくは間隔に応じて、指定量から逸脱する必要であることもあり得る。従って、場合により、上記最小量より少ない量で十分である可能性があるが、他の場合には、言及した上限を超えなければならない。より大きい量の投与の場合、それらを1日かけて、いくつかの個々の用量に分けることが得策である可能性がある。
実施例
下記の実施例は、本発明を説明するものである。本発明は実施例に限定されるものではない。
別段の断りがない限り、下記の試験および実施例におけるパーセントは重量パーセントであり、部は重量部である。液体/液体溶液における溶媒比、希釈比および濃度データは、各場合で体積基準である。
合成経路:
作業例の例として、下記の図式に、作業例に至る例示的合成経路を示している。これらの図式において、式IIaの位置Rでの(すなわち、−NH基での)水素原子は、式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCONH)−CO−の基または式R21−(CO)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−のカテプシン開裂性基によって置き換わっていても良く、
P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリン、およびHisから選択されるアミノ酸であり;
P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
21はC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基を表し、それは−NH、−SOH、−COOH、−SHまたは−OHによってモノ置換または多置換されていても良い。
図式1:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式2:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式3:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式4:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式5:リジン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
a)トリホスゲン、THF、アルゴン下
図式6:リジン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式7:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):EDCI、HOBT、ジイソプロピルエチルアミン、RT;b)エタノール、ピペリジン、メチルアミン、水、RT;c)HATU、ジイソプロピルエチルアミン、RT;d)TFA、DCM、RT]
図式8:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばEDCI、HOBT、ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;b)例えばDCM/TFA20:1、RT;c)例えばHATU、ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;d)例えばTFA、DCM、RT]
図式9:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えば2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート、ジイソプロピルエチルアミン、DCM、RT;b)例えば2M LiOH溶液、THF、水、RT、位置異性体のHPLC分離;c)例えばEDCI、HOBT、ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;d)例えばTFA、DCM、RT]
図式10:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばH、Pd−C、EtOH、RT;b)例えばp−ニトロベンジルブロミド、KCO、DMF;c)例えばエタノール、40%強度メチルアミン水溶液、50℃;d)例えば亜ジチオン酸二ナトリウム、THF、水、50℃;e)例えばHATU、ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;f)例えばピペリジン、40%強度メチルアミン水溶液、エタノール、50℃;g)例えばジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;h)例えばピペリジン、DMF、RT;i)TFA、DCM、RT]
図式11:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばEtN、DMF、RT;b)例えばH、Pd−C、EtOH/酢酸エチル/THF(1:1:1)、RT;c)例えば4−メチルモルホリン、DMF、RT;d)例えばHATU、HOAt、ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;e)例えばTFA、RT]
図式12:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばNaBH(OAc)、HOAc、ジクロロメタン、RT;b)例えばクロロアセチルクロライド、NEt、DCM、RT;c)例えばCsCO、DMF、50℃;d)例えば1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(1:1)、T3P(R)、ジイソプロピルエチルアミン、MeCN、RT;e)例えばTFA、RT]
図式13:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばメタンスルホニルクロライド、NEt、ジクロロメタン、0℃;b)例えばNaN、DMF、40℃;c)例えばH、Pd−C、EtOH/酢酸エチル(1:1)、RT;d)例えばTBAF、THF、RT;e)例えば1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオン、NEt、CaCO、1,4−ジオキサン、RT;f)例えばN−クロロコハク酸イミド、TEMPO、テトラ−n−ブチル塩化アンモニウム、クロロホルム、0.05N炭酸カリウム/0.05N重炭酸ナトリウム溶液(1:1);g)例えばNaBH(OAc)、HOAc、ジクロロメタン、RT;h)例えばクロロアセチルクロライド、NEt、DCM、RT;i)例えばTBAF、THF、水、RT;j)例えば4−メチルモルホリン、DMF、RT;k)例えばTFA、RT]
図式14:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばホルムアルデヒド、NaCO、水、RT;b)例えばAcO、ピリジン、THF、RT;c)例えばジ−tert−ブチルマロネート、KOtBu、THF、RT;d)例えばLiBH、THF、RT;e)例えばTBDMSCl、イミダゾール、DCM、RT;f)例えばデス−マーチンペルヨージナン、DCM;g)例えば水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、AcOH、DCM、RT;h)例えばnBuNF、THF、RT;i)例えばSOCl、THF、RT;j)例えばAcSK、nBuNI、DMF、90℃;k)例えばNaOH、MeOH、THF、RT;l)例えばTCEP、ジオキサン、RT;m)例えばエピマーの分離;n)例えば6N塩酸、THF、RT;o)例えばMal−dPEG(3)−Mal、PBS緩衝液、ACN、RT]
図式15:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばMal−dPEG(3)−Mal、PBS緩衝液、ACN、RT]
図式16:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばBFOEt、THF、0℃;b):例えば亜硝酸イソアミル、−10℃、0.5時間;c):例えばメチル2−クロロ−3−オキソブタノエート、ピリジン、水、−5℃;d):例えばNEt、トルエン、RT;e):例えばEtSiH、TFA、RT;f):例えばLiBH、THF、60℃;g):例えばデス−マーチンペルヨージナン、DCM、RT;h):例えば(R)−(+)−メチル−2−プロパンスルフィンアミド、チタン(IV)イソプロポキシド、THF、RT;i):例えばtert−BuLi、ペンタン、THF、−78℃;j):例えばHCl/ジオキサン、THF、MeOH、RT;k):例えば3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロパナール、NaB(OAc)H、AcOH、DCM、RT;l):例えば2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル、NEt、DCM、RT;m):例えばメチルアミン、水、EtOH、50℃]
図式17:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):例えばtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−L−ノルバリネート、NaB(OAc)H、AcOH、DCM、RT;b):例えば2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル、NEt、DCM、RT;c):例えばメチルアミン、水、EtOH、60℃;d):例えばTHF、DCM、50℃;e):例えばBocO、NEt、DCM、RT;f):例えばトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)、HATU、ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;f):例えばTFA、DCM、RT]
図式18:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式19:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式20:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式21:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式22:中間体の合成
Figure 2018524321
[a):例えば水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、酢酸、DCM、RT;b)例えばアセトキシアセチルクロライド、NEt3、DCM、RT;c)例えばLiOH、THF/水、RT;d)例えばH、Pd−C、EtOH、RT;e)例えばTeoc−OSu、NEt3、ジオキサン、RT;f)例えばFmoc−Cl、ジイソプロピルエチルアミン、ジオキサン/水2:1、RT]
図式23:中間体の合成
Figure 2018524321
[a):例えば水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、酢酸、DCM、RT;b)例えばアセトキシアセチルクロライド、NEt3、DCM、RT;c)例えばLiOH、メタノール、RT;d)例えばTFA、DCM、RT;e)例えばBocO、ジイソプロピルエチルアミン、DCM、RT]
図式24:中間体の合成
Figure 2018524321
[a):例えばベンジルブロミド、CsCO、DMF、RT;b)例えばPd(dppf)Cl、DMF、NaCO、85℃;c)例えばLiAlH、THF、0℃;MnO、DCM、RT;d)例えばTi(iOPr)、THF、RT;e)例えばtBuLi、THF、−78℃;MeOH、NHCl;f)例えばHCl/1,4−ジオキサン]
図式25:システイン連結ADC類の合成
Figure 2018524321
図式26:加水分解コハク酸イミドを介したシステイン連結ADC類の合成
この方法は、特にはL1=CHであるADC類について、それらのADCを開鎖連結型に変換するのに用いた。
Figure 2018524321
図式27:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、酢酸、DCM、RT;b)アセトキシアセチルクロライド、ジイソプロピルエチルアミン、DCM、RT;c)LiOH、MeOH、RT;d)トリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)HATU、DMF、ジイソプロピルエチルアミン、RT;e)塩化亜鉛、トリフルオロエタノール、50℃、EDTA.]
図式28:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):HATU、DMF、ジイソプロピルエチルアミン、RT;b)塩化亜鉛、トリフルオロエタノール、50℃、EDTA.]
図式29:ADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、酢酸、DCM、RT;b)アセトキシアセチルクロライド、トリエチルアミン、DCM、RT;c)LiOH、MeOH、RT;d)トリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)HATU、DMF、ジイソプロピルエチルアミン、RT;e)塩化亜鉛、トリフルオロエタノール、50℃、EDTA.]
図式30:中間体およびADC前駆体の一般合成方法
Figure 2018524321
[a):HATU、DMF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、RTまたはEDCI、HOBT、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;b)H、10%Pd−C、MeOH、RT;c)R21−COOH、EDCI、HOBT、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RTまたはR21−COOH、HATU、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RTまたはR21−COOSu、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT]
図式31:レグマイン−開裂性リンカーを有するADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):HATU、DMF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、RTまたはEDCI、HOBT、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;b)H、10%Pd−C、MeOH、RT;c)1,1′−[(1,5−ジオキソペンタン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT]
図式32:レグマイン−開裂性リンカーを有するADC前駆体分子の合成
Figure 2018524321
[a):HATU、DMF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、RTまたはEDCI、HOBT、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;b)H、10%Pd−C、MeOH、RT;c)1,1′−[(1,5−ジオキソペンタン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT]
さらに、図式32、33および34による他の中間体を、レグマイン開裂性ADCおよびAPDC前駆体に変換することができる。
図式32から34に示したベンジルオキシカルボニル基に代わるものとして、ペプチド化学で確立された他の保護基を用い、それらを同様に公知である相当する方法によって結合させることが可能である。保護基戦略の選択は、その分子で起こる他の構造要素との適合性に関連する当業者に公知の要件に応じて行う。その分子におけるさらなる保護基がまだ存在している場合、それらは最終段階で除去することができる。
その合成は、その順序に関して適宜に配列し直すこともできる。
図式33:レグマイン開裂性頭部基を有するシステイン結合ADC類の合成
Figure 2018524321
[a):HATU、DMF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、RT;b)2から5当量TCEP、PBSpH7.2、室温で30分撹拌;c)室温でアルゴン下に90分撹拌し、次にPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)によってpH8に再緩衝し、アルゴン下に室温で終夜撹拌し、次に超遠心によって濃縮し、pH7.2のPBSで所望の濃度に設定する。)]
図式34:レグマイン開裂性リンカーを有するリジン結合ADC類の合成
Figure 2018524321
[a):HATU、DMF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、RT;b)H、10%Pd−C、メタノール1.5時間、RT;c)1,1′−[(1,5−ジオキソペンタン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、室温で終夜撹拌;d)PBS中のAK2、DMSOに溶かした5当量の活性エステルの添加、室温でアルゴン下に60分間の撹拌、DMSOに溶かした追加の5当量の活性エステルの添加、室温でアルゴン下に60分の撹拌、次にPBS緩衝液(pH7.2)で平衡としたPD10カラムによる精製(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)、それに続く超遠心による濃縮およびPBS緩衝液(pH7.2)による所望濃度の設定]
図式35:レグマイン開裂性頭部基を有するADC前駆体の合成
Figure 2018524321
[a):NaBH(OAc)、HOAc、ジクロロメタン、RT;b)クロロアセチルクロライド、NEt、DCM、RT;c)L−システイン、NaHCO、DBU、イソプロパノール/水、50℃;d)HATU、DMF、ジイソプロピルエチルアミン、RT;e)塩化亜鉛、トリフルオロエタノール、50℃;f);d)HATU、DMF、ジイソプロピルエチルアミン、RT]
図式36:トランスグルタミナーゼカップリングを介したADC類の合成
Figure 2018524321
[a:AK3 5mg/DPBS pH7.4(濃度約10mg/mL)、6当量の担毒体−リンカー前駆体(例えば中間体Q31−Q34)、組み換え細菌トランスグルタミナーゼ溶液12.5μL(1.25U)の水中溶液(100U/mL)50μLおよびDPBS pH7.4 37.5μLを加え、37℃で24時間インキュベートする。]
A.実施例
略称および頭字語:
A431NS:ヒト腫瘍細胞系
A549:ヒト腫瘍細胞系
ABCB1:ATP結合カセットサブファミリーBメンバー1(P−gpおよびMDR1と同義語)
abs.:純粋
Ac:アセチル
ACN:アセトニトリル
aq.:水系、水溶液
ATP:アデノシン三リン酸
BCRP:乳癌耐性タンパク質、排出輸送体
BEP:2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート
Boc:tert−ブトキシカルボニル
br.:広い(NMRで)
Ex.:実施例
BxPC3:ヒト腫瘍細胞系
ca.:約
CI:化学イオン化(MSで)
D:二重線(NMRで)
D:日
TLC:薄層クロマトグラフィー
DCI:直接化学イオン化(MSで)
DCM:ジクロロメタン
Dd:二重線の二重線(NMRで)
DMAP:4−N,N−ジメチルアミノピリジン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMEM:ダルベッコ改変イーグル培地(細胞培養のための標準培養液)
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DPBS、D−PBS、PBS:ダルベッコのリン酸緩衝塩溶液
PBS=DPBS=D−PBS、pH7.4、Sigmaから、No D8537
組成:
KCl 0.2g
KHPO(無水物)0.2g
NaCl 8.0g
NaHPO(無水物)1.15g
Oで1リットルとする
Dt:三重線の二重線(NMRで)
DTT:DL−ジチオスレイトール
d. Th:理論値の(化学収率で)
EDC:N′−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩
EGFR:上皮増殖因子受容体
EI:電子衝撃イオン化(MSで)
ELISA:酵素結合免疫吸着検定法
eq.:当量
ESI:電気スプレーイオン化(MSで)
ESI−MicroTofq:ESI−MicroTofq(Tof=飛行時間およびq=四重極を用いる質量分析装置の名称)
FCS:ウシ胎仔血清
Fmoc:(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル
sat.:飽和
GTP:グアノシン5′三リン酸
h:時間
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCT−116:ヒト腫瘍細胞系
HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸
HOAc:酢酸
HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt:1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物
HOSu:N−ヒドロキシコハク酸イミド
HPLC:高圧高速液体クロマトグラフィー
HT29:ヒト腫瘍細胞系
IC50:半最大阻害濃度
i.m.:筋肉的に、筋肉への投与
i.v.:静脈的に、静脈への投与
conc.:濃
KPL−4:ヒト腫瘍細胞系
KU−19−19:ヒト腫瘍細胞系
LC−MS:液体クロマトグラフィー結合質量分析
LLC−PK1細胞:ルイス肺癌ブタ(pork)腎臓細胞系
L−MDR:ヒトMDR1トランスフェクトLLC−PK1細胞
LoVo:ヒト腫瘍細胞系
m:多重線(NMRで)
Me:メチル
MDR1:多剤耐性タンパク質1
MeCN:アセトニトリル
min:分
MS:質量分析
MTT:3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロマイド
NCI−H292:ヒト腫瘍細胞系
NCI−H520:ヒト腫瘍細胞系
NMM:N−メチルモルホリン
NMP:N−メチル−2−ピロリジノン
NMR:核磁気共鳴スペクトル測定
NMRI:Naval Medical Research Institute(NMRI)由来のマウス系統
Nudeマウス:実験動物
NSCLC:非小細胞肺癌
PBS:リン酸緩衝塩溶液
Pd/C:パラジウム/活性炭
P−pg:P−糖タンパク質(gycoprotein)、輸送体タンパク質
PNGaseF:糖を開裂させる酵素
quant.:定量的(収率で)
quart:四重線(NMRで)
quint:五重線(NMRで)
:保持指数(TLCで)
RT:室温
:保持時間(HPLCで)
s:一重線(NMRで)
s.c.:皮下的に、皮下への投与
SCC−4:ヒト腫瘍細胞系
SCC−9:ヒト腫瘍細胞系
SCIDマウス:重度の複合免疫不全を有する試験マウス
SK−HEP−1:ヒト腫瘍細胞系
t:三重線(NMRで)
TBAF:フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム
TCEP:トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン
TEMPO:(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル
tert:ターシャリー
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
T3P(登録商標):2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキサイド
UV:紫外線スペクトル測定
v/v:体積比(溶液のもの)
Z:ベンジルオキシカルボニル
786−O:ヒト腫瘍細胞系。
アミノ酸略称
Ala=アラニン
Arg=アルギニン
Asn=アスパラギン
Asp=アスパラギン酸
Cys=システイン
Glu=グルタミン酸
Gln=グルタミン
Gly=グリシン
His=ヒスチジン
Ile=イソロイシン
Leu=ロイシン
Lys=リジン
Met=メチオニン
Nva=ノルバリン
Phe=フェニルアラニン
Pro=プロリン
Ser=セリン
Thr=トレオニン
Trp=トリプトファン
Tyr=チロシン
Val=バリン。
HPLC法およびLC−MS法:
方法1(LC−MS)
装置:Waters ACQUITY SQD UPLCシステム;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50×1mm;移動相A:水1リットル+99%強度ギ酸0.25mL、移動相B:アセトニトリル1リットル+99%強度ギ酸0.25mL;勾配:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%Aオーブン:50℃;流量:0.40mL/分;UV検出:208−400nm。
方法2(LC−MS):
MS装置型:Waters Synapt G2S;UPLC装置型:Waters Acquity I−CLASS;カラム:Waters、BEH300、2.1×150mm、C18 1.7μm;移動相A:水1リットル+0.01%ギ酸;移動相B:アセトニトリル1リットル+0.01%ギ酸;勾配:0.0分2%B→1.5分2%B→8.5分95%B→10.0分95%B;オーブン:50℃;流量:0.50mL/分;UV検出:220nm。
方法3(LC−MS):
MS装置:Waters (Micromass)QM;HPLC装置:Agilent 1100シリーズ;カラム:Agilent ZORBAX Extend−C18 3.0×50mm 3.5ミクロン;移動相A:水1リットル+0.01molの炭酸アンモニウム、移動相B:アセトニトリル1リットル;勾配:0.0分98%A→0.2分98%A→3.0分5%A→4.5分5%A;オーブン:40℃;流量:1.75mL/分;UV検出:210nm。
方法4(LC−MS)
MS装置型:Waters Synapt G2S;UPLC装置型:Waters Acquity I−CLASS;カラム:Waters、HSST3、2.1×50mm、C18 1.8μm;移動相A:水1リットル+0.01%ギ酸;移動相B:アセトニトリル1リットル+0.01%ギ酸;勾配:0.0分10%B→0.3分10%B→1.7分95%B→2.5分95%B;オーブン:50℃;流量:1.20mL/分;UV検出:210nm。
方法5(LC−MS):
装置:Waters ACQUITY SQD UPLCシステム;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50×1mm;移動相A:水1リットル+99%強度ギ酸0.25mL、移動相B:アセトニトリル1リットル+99%強度ギ酸0.25mL;勾配:0.0分95%A→6.0分5%A→7.5分5%Aオーブン:50℃;流量:0.35mL/分;UV検出:210−400nm。
方法6(LC−MS)
装置:Waters UPLC Acquity搭載Micromass Quattro Premier;カラム:Thermo Hypersil GOLD1.9μ50×1mm;移動相A:水1リットル+50%強度ギ酸0.5mL、移動相B:アセトニトリル1リットル+50%強度ギ酸0.5mL;勾配:0.0分97%A→0.5分97%A→3.2分5%A→4.0分5%Aオーブン:50℃;流量:0.3mL/分;UV検出:210nm。
方法7(LC−MS):
装置:Agilent MS Quad 6150;HPLC:Agilent 1290;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50×2.1mm;移動相A:水1リットル+99%強度ギ酸0.25mL、移動相B:アセトニトリル1リットル+99%強度ギ酸0.25mL;勾配:0.0分90%A→0.3分90%A→1.7分5%A→3.0分5%Aオーブン:50℃;流量:1.20mL/分;UV検出:205−305nm。
方法8(LC−MS)
MS装置型:Waters Synapt G2S;UPLC装置型:Waters Acquity I−CLASS;カラム:Waters、HSST3、2.1×50mm、C18 1.8μm;移動相A:水1リットル+0.01%ギ酸;移動相B:アセトニトリル1リットル+0.01%ギ酸;勾配:0.0分2%B→2.0分2%B→13.0分90%B→15.0分90%B;オーブン:50℃;流量:1.20mL/分;UV検出:210nm。
方法9:実施例181から191についてのLC−MS−Prep精製法(方法LIND−LC−MS−Prep)
MS装置:Waters、HPLC装置:Waters(カラムWaters X−Bridge C18、19mm×50mm、5μm、移動相A:水+0.05%アンモニア、移動相B:アセトニトリル(ULC)勾配;流量:40mL/分;UV検出:DAD;210−400nm)。
または
MS装置:Waters、HPLC装置:Waters (カラムPhenomenex Luna 5μ C18(2)100A、AXIA Tech. 50×21.2mm、移動相A:水+0.05%ギ酸、移動相B:アセトニトリル(ULC)勾配;流量:40mL/分;UV検出:DAD;210−400nm)。
方法10:実施例181から191についてのLC−MS分析法(LIND_SQD_SB_AQ)
MS装置:Waters SQD;HPLC装置:Waters UPLC;カラム:Zortex SB−Aq(Agilent)、50mm×2.1mm、1.8μm;移動相A:水+0.025%ギ酸、移動相B:アセトニトリル(ULC)+0.025%ギ酸;勾配:0.0分98%A−0.9分25%A−1.0分5%A−1.4分5%A−1.41分98%A−1.5分98%A;オーブン:40℃;流量:0.600mL/分;UV検出:DAD;210nm。
方法11(HPLC):
装置:HP1100シリーズ
カラム:Merck Chromolith SpeedROD RP−18e、50−4.6mm、カタログ番号1.51450.0001、プレカラムChromolith Guardカートリッジキット、RP−18e、5−4.6mm、カタログ番号1.51470.0001
勾配:流量5mL/分
注入容量5μL
溶媒A:HClO(70%強度)/水(4mL/L)
溶媒B:アセトニトリル
開始20%B
0.50分20%B
3.00分90%B
3.50分90%B
3.51分20%B
4.00分20%B
カラム温度:40℃
波長:210nm。
方法12(LC−MS):
MS装置型:Thermo Scientific FT−MS;装置型UHPLC+:Thermo Scientific UltiMate 3000;カラム:Waters、HSST3、2.1×75mm、C18 1.8μm;移動相A:水1リットル+0.01%ギ酸;移動相B:アセトニトリル1リットル+0.01%ギ酸;勾配:0.0分10%B→2.5分95%B→3.5分95%B;オーブン:50℃;流量:0.90mL/分;UV検出:210nm/最適積分経路210−300nm。
方法13:(LC−MS)
MS装置:Waters (Micromass) Quattro Micro;装置Waters UPLC Acquity;カラム:Waters BEHC18 1.7μ 50×2.1mm;移動相A:水1リットル+0.01molギ酸アンモニウム、移動相B:アセトニトリル1リットル;勾配:0.0分95%A→0.1分95%A→2.0分15%A→2.5分15%A→2.51分10%A→3.0分10%A;オーブン:40℃;流量:0.5mL/分;UV検出:210nm。
以下において製造が明瞭に記載されていない全ての反応物または試薬は、一般に利用可能な提供元から商業的に購入したものである。製造が同様に以下において記載されておらず、商業的に入手できなかったか、通常は使えない供給元から得た他の全ての反応物または試薬については、それらの製造が記載されている刊行文献を挙げてある。
方法14:(LC−MS)(MCW−LTQ−POROSHELL−TFA98−10分)
MS装置型:ThermoFisherScientific LTQ−Orbitrap−XL;HPLC装置型:Agilent 1200SL;カラム:Agilent、POROSHELL 120、3×150mm、SB−C18 2.7μm;溶離液A:水+0.1%トリフルオロ酢酸1リットル;移動相B:アセトニトリル+0.1%トリフルオロ酢酸1リットル;勾配:0.0分2%B→0.3分2%B→5.0分95%B→10.0分95%B;オーブン:40℃;流量:0.75mL/分;UV検出:210nm。
原料化合物および中間体:
中間体C1
トリフルオロ酢酸−(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(1:1)
Figure 2018524321
WO2006/002326に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
中間体C2
tert−ブチル−(2S)−4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート
Figure 2018524321
tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ホモセリネート4.22g(14.5mmol)をジクロロメタン180mLに溶かし、ピリジン3.5mLおよび1,1,1−トリアセトキシ−1λ,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン9.2g(21.7mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、次にジクロロメタン500mLで希釈し、10%強度チオ硫酸ナトリウム溶液で2回抽出し、5%強度クエン酸で2回および10%強度重炭酸ナトリウム溶液で2回その順で抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空乾燥した。残留物をジエチルエーテルに取り、HCl(ジエチルエーテル中溶液)を加えた。沈殿を濾去し、濾液を濃縮し、アセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、tert−ブチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソブタノエート3.7g(93%)を得て、それをそれ以上精製せずに次の段階に用いた(R:0.5(DCM/メタノール95/5))。
中間体C1 3.5g(9.85mmol)をDCM 160mLに溶かし、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム3.13g(14.77mmol)および酢酸0.7mLを加えた。室温で5分間撹拌後、tert−ブチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソブタノエート3.23g(11.85mmol)を加え、反応液を室温でさらに30分間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物をアセトニトリル/水に取った。沈殿固体を濾過し、乾燥させて、標題化合物5.46g(84%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.5分;
LC−MS(方法1):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=613(M+H)
中間体C3
(2S)−4−[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸
Figure 2018524321
中間体C2 5.46g(8.24mmol)をDCM 160mLに溶かし、トリエチルアミン4.8mLおよびアセトキシアセチルクロライド2.2mL(20.6mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回と次に飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、移動相シクロヘキサン/酢酸エチル2:1を用いるBiotage/Isolera(SNAP 340g)でのカラムクロマトグラフィーによって精製した。これによって、アシル化中間体4.57g(75%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.49分;MS(ESIpos):m/z=713(M+H)
この中間体1g(1.36mmol)をDCM 20mLに溶かし、TFA 20mLを加えた。室温で5時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物をn−ペンタンで2回磨砕した。各場合で、n−ペンタンを傾斜法で除去し、残った固体を高真空乾燥した。これによって、(2S)−4−[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−アミノブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)1.1gを得た。LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=557(M+H)
この中間体0.91g(1.57mmol)をDCM 70mLに溶かし、ジ−tert−ブチルジカーボネート3.43g(15.7mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン4.1mLを加えた。室温で30分間撹拌後、反応液をDCMで希釈し、5%強度クエン酸で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をn−ペンタンで2回磨砕し、各場合でn−ペンタンを傾斜法で除去した。残った固体をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥して、標題化合物1.11gを得た。
HPLC(方法11):R=2.55分;
LC−MS(方法1):R=1.3分;MS(ESIpos):m/z=657(M+H)
中間体C4
(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321
中間体C2 5.46g(8.24mmol)をDCM 160mLに溶かし、トリエチルアミン4.8mLおよびアセトキシアセチルクロライド2.2mL(20.6mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回、次に飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、移動相シクロヘキサン/酢酸エチル2:1を用いるBiotage/Isolera(SNAP 340g)でのカラムクロマトグラフィーによって精製した。これによって、アシル化中間体4.57g(75%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.49分;MS(ESIpos):m/z=713(M+H)
この中間体1.5g(2.035mmol)をエタノール50mLに取り、40%強度メタンアミン水溶液5.8mLを加えた。反応液を50℃で4時間撹拌し、濃縮した。残留物をDCMに取り、水で2回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。
残留物を高真空乾燥した。これによって、この中間体1.235mgを得て、それをそれ以上精製せずにさらに反応させた。
この中間体1.235mg(1.5mmol)をDCM 15mLに溶かし、TFA 15mLを加えた。室温で4時間撹拌後、混合物を濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリルから凍結乾燥した。これによって、標題化合物1.04g(定量的)を得た。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=515(M+H)
中間体C5
(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸
Figure 2018524321
中間体C4 0.9g(1.24mmol)をDCM 60mLに溶かし、ジ−tert−ブチルジカーボネート2.7g(12.5mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン3.3mLを加えた。室温で45分間撹拌後、反応液を濃縮し、残留物をジエチルエーテルに取り、混合物が濁り始めるまでn−ペンタンを加えた。反応液を冷却して0℃とし、傾斜法で液を除去した。再度、n−ペンタンを残留物に加え、混合物を傾斜法で液を除去した。残った固体をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥して、標題化合物0.95g(定量的)を得た。
HPLC(方法11):R=2.5分;
LC−MS(方法1):R=1.27分;MS(ESIpos):m/z=615(M+H)
中間体C6
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−ヒドラジノ−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート(1:1)
Figure 2018524321
中間体C3 150mg(0.16mmol)をDMF 21mLに溶かし、次にN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)37.2mg(0.19mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール37mg(0.243mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン85μL、最後に市販の9H−フルオレン−9−イルメチルヒドラジンカルボキシレート45mg(0.18mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、保護中間体60mg(理論値の41%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.9分;
LC−MS(方法1):R=1.47分;MS(ESIpos):m/z=893(M+H)
この中間体60mg(0.067mmol)をエタノール19mLに溶かし、ピペリジン681μLおよび40%強度メタンアミン水溶液386μLを加えた。反応液を50℃で18時間撹拌し、濃縮した。残留物をアセトニトリル/水2:1に取り、TFAでpH2に調節した。次に、混合物を再度濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物25mg(理論値の51%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.2分;
LC−MS(方法1):R=1.27分;MS(ESIpos):m/z=629(M+H)
中間体C7
1−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}ヒドラジノ)酢酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321
中間体C3 0.2g(0.305mmol)をDCM 80mLに溶かし、2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート(BEP)0.125g(0.46mmol)、市販のエチルヒドラジノアセテート塩酸塩94mg(0.61mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン159μLを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチルおよび水を反応混合物に加え、相を分離した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を真空乾燥し、それ以上精製せずに反応させた。そのために、それをテトラヒドロフラン20mLに取り、水10mLおよび2N水酸化リチウム溶液3.2mLを加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、次に、TFAを用いてpH7に調節した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。このようにして、標題化合物をそれの先に溶出する位置異性体から分離した。相当する分画を合わせ、凍結乾燥し、乾燥することで、標題化合物19.7g(2段階で理論値の8%)を無色泡状物として得た。
HPLC(方法11):R=2.4分;
LC−MS(方法1):R=1.22分;MS(ESIpos):m/z=687(M+H)
保護中間体段階での位置異性体の分離後に、NMRスペクトル測定によって、別の実験で、位置異性体の構造割り付けを行った。標題化合物の保護されたエチル(1−{(2S)−4−[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}ヒドラジノ)アセテート中間体は、次のH NMRスペクトラムを有していた。
H−NMR(500MHz、DMSO−d):δ=7.8(m、2H)、7.4−7.2(m、6H)、7.08(m、1H)、6.73(d、1H)、5.6(s、1H)、5.25および4,89(2d、2H)、4.89および4.77(2d、2H)、4.62(t、1H)、4.32および3.78(2d、2H)、4.1(t、2H)、3.62−3.47(m)、2.13(s、3H)、1.41および0.72(2m、2H)、1.3(s、9H)、1.18(t、3H)、0.92(s、9H)。
中間体C8
N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニン
Figure 2018524321
中間体C3 293mg(0.41mmol)をDMF 25mLに溶かし、次にN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)144mg(0.75mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール128mg(0.83mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン218μL、最後に市販の3−メトキシ−3−オキソプロパン−1−アミニウムクロライド70mg(0.5mmol)を加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物を高真空乾燥した。これによって、保護中間体177mg(理論値の53%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.6分;
LC−MS(方法1):R=1.33分;MS(ESIpos):m/z=742(M+H)
この中間体177mg(0.22mmol)をメタノール20mLに取り、2N水酸化リチウム溶液2.8mLを加えた。反応液を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を水に取り、溶液を5%強度クエン酸を用いてpH5に調節した。混合物をDCMで2回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。最後に、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥して、標題化合物133mg(理論値の81%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.3分;
LC−MS(方法3):R=7.4分;MS(ESIpos):m/z=686(M+H)
中間体C9
(6S)−6−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]エチル}−2,2−ジメチル−4,7−ジオキソ−3,11,14,17−テトラオキサ−5,8−ジアザエイコサン−20−酸
Figure 2018524321
最初の段階で、中間体C5 70mg(0.114mmol)を、DMF 15mL中、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩44mg(0.228mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物35mg(0.228mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン60μLの存在下にtert−ブチル3−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ}プロパノエート32mg(0.114mmol)とカップリングさせた。
反応液を室温で終夜撹拌し、生成物を分取HPLCによって精製した。これによって、保護中間体33mg(理論値の33%)を得た。これをジクロロメタン11mL中のトリフルオロ酢酸1.1mLとともに1時間撹拌して、後処理後、完全脱保護化合物26mg(98%)を得た。
最後に、その中間体をDCM 2mLに取り、tert−ブトキシカルボニル保護基を、各場合でジ−tert−ブチルジカーボネート10mgおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン79μLを2回加え、室温で3日間撹拌することによって導入した。分取HPLCによる生成物の精製によって、標題化合物16.4mg(理論値の66%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.3分;
LC−MS(方法1):R=1.22分;MS(ESIpos):m/z=818(M+H)
中間体C10
tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−(3−アミノベンジル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}カーバメート
Figure 2018524321
中間体C1から6段階かけて標題化合物を製造した。最初の段階で、中間体C1 1g(2.77mmol)およびtert−ブチル(3−オキソプロピル)カーバメート0.864g(5mmol)をメタノール100mL中で合わせ、酢酸400mLおよび1.288g(13.9mmol)ボラン−ピリジン錯体を加えた。反応液を室温で3日間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/酢酸エチル9:1→ジクロロメタン/メタノール95:5)によって精製した。適切な分画を濃縮し、高真空乾燥して、N−アルキル化中間体1.255g(理論値の80%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.0分;MS(ESIpos):m/z=513(M+H)
この中間体1.255g(2.2mmol)をDCM 50mLに溶かし、トリエチルアミン1.2mLおよびアセトキシアセチルクロライド0.52mL(4.85mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回、次に飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。
これによって、アシル化中間体593mg(理論値の41%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.4分;MS(ESIpos):m/z=613(M+H)
この中間体993mg(0.91mmol)をエタノール100mLに溶かし、10%パラジウム/活性炭60mgを加えた後、標準水素圧下で室温で3分間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去した。これによって、脱ベンジル化イミダゾール誘導体494mg(理論値の91%)を実質的に無色の油状物として得た。LC−MS(方法1):R=1.17分;MS(ESIpos):m/z=523(M+H)
この中間体150mg(0.25mmol)を最初に、DMF 15mLに入れ、炭酸カリウム69.2mg(0.5mmol)を加えた。室温で15分撹拌後、p−ニトロベンジルブロミド60mg(0.28mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、ロータリーエバポレータで濃縮し、分取HPLCによって精製した。適切な分画をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を1,4−ジオキサンから凍結乾燥した。これによって、中間体169mg(定量的)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.39分;MS(ESIpos):m/z=658(M+H)
この中間体165mg(0.251mmol)をエタノール30mLに取り、40%強度メタンアミン水溶液0.35mLを加えた。反応液を50℃で5時間撹拌し、同量のメチルアミン溶液を再度加えた。10時間撹拌後、反応液を減圧下に濃縮した。蒸留物をジエチルエーテルとともに2回再蒸留し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、この中間体148mg(理論値の89%)を得た。
LC−MS(方法6):R=2.97分;MS(ESIpos):m/z=616(M+H)
前駆体98mg(0.15mmol)をTHF 15mLに溶かし、亜ジチオン酸二ナトリウム569mg(3.27mmol)の水(6mL)中溶液を加え室温で.50℃で8時間撹拌後、同量のジチオナイト(HO 1mLに溶かしたもの)を再度加えた。50℃でさらに16時間撹拌した後、反応液を冷却して室温とし、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製したた。残留物の1,4−ジオキサンからの凍結乾燥によって、標題化合物44.5mg(理論値の47%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=586(M+H)
中間体C11
R/S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−ホモシステイン/トリフルオロ酢酸塩(1:1)
Figure 2018524321
最初に(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン990.0mg(2.79mmol)を、ジクロロメタン15.0mLに入れ、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム828.8mg(3.91mmol)および酢酸129.9mg(3.21mmol)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。ジクロロメタン15.0mLに溶かした2−(トリメチルシリル)エチル(3−オキソプロピル)カーバメート(中間体L58)698.1mg(3.21mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を各場合で、飽和炭酸ナトリウム溶液で2回および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン/メタノール=100:2)によってクロマトグラフィー精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート1.25g(理論値の73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=556(M+H)
トリエチルアミン151.4mg(1.5mmol)およびクロロアセチルクロライド161.6mg(1.43mmol)を、2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート400.0mg(0.65mmol)に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水で3回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をシリカゲル(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル=3:1)によってクロマトグラフィー精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート254.4mg(理論値の57%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.49分;MS(ESIneg):m/z=676(M+HCOO
2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート117.4mg(0.19mmol)をイソプロパノール10.0mLに溶かし、1M NaOH 928.4μLおよびDL−ホモシステイン50.2mg(0.37mmol)を加えた。反応混合物を50℃で4.5時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×40;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物75.3mg(理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=731(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.03(s、9H)、0.40(m、1H)、0.75−0.91(m、11H)、1.30(m、1H)、1.99−2.23(m、2H)、2.63−2.88(m、4H)、3.18−3.61(m、5H)、3.79−4.10(m、3H)、4.89(d、1H)、4.89(d、1H)、5.16(d、1H)、5.56(s、1H)、6.82(m、1H)、6.91(s、1H)、6.97(m、1H)、7.13−7.38(m、6H)、7.49(s、1H)、7.63(m、1H)、8.26(s、3H)。
中間体C12
R/S−[(8S)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−8−カルボキシ−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル]ホモシステイン
Figure 2018524321
原料としてメチル(2S)−4−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノエート(中間体L57)および中間体C52を用い、中間体C11の合成と同様にして合成を行った。
LC−MS(方法1):R=1.18分;MS(ESIpos):m/z=775(M+H)
中間体C13
9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3−オキサ−12−チア−5,9−ジアザオクタデカン−18−酸
Figure 2018524321
中間体C16 90.0mg(0.15mmol)および6−(アセチルスルファニル)ヘキサン酸43.6mg(0.23mmol)をメタノール9.0mLに溶かし、水1滴および炭酸カリウム73.9mg(0.54mmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌し、酢酸エチルで希釈した。有機相を水/飽和NaCl溶液および飽和NaCl溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー精製した(移動相:ジクロロメタン/メタノール=100:2)。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、理論値の83%で標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.44分;MS(ESIpos):m/z=701(M+H)
中間体C14
R/S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}アミノ)−2−オキソエチル]ホモシステイン
Figure 2018524321
最初に、tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート(中間体C16)100.0mg(0.17mmol)をイソプロパノール4.0mLに入れ、1M NaOH溶液276.5mg(0.85mmol)およびD/L−ホモシステイン45.9mg(0.34mmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和NaCl溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×40;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。
これによって、標題化合物92.6mg(理論値の66%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=688(M+H)
中間体C15
tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート
Figure 2018524321
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C1)750.0mg(2.11mmol)をジクロロメタン15.0mLに溶かし、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム626.0mg(2.95mmol)およびHOAc139μL(2.43mmol)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。tert−ブチル(3−オキソプロピル)カーバメート(文献手順J. Med. Chem. 2003, 46, 3536に従って合成)420.3mg(2.43mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸エチルを加え、反応混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液で2回抽出した。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー精製した(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル=4:1)。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物881.0mg(理論値の82%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=513[M+H]
中間体C16
tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート
Figure 2018524321
最初に、tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート(中間体C15)373.4mg(0.73mmol)をジクロロメタン5.0mLに入れ、トリエチルアミン169.5mg(1.68mmol)およびクロロアセチルクロライド181.0mg(1.60mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸エチルを加え、混合物を水で繰り返し抽出した。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー精製した(移動相:ジクロロメタン/メタノール=100:0.5)。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物336.0mg(理論値の75%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.48分;MS(ESIpos):m/z=589[M+H]
中間体C17
9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3,15,18,21,24−ペンタオキサ−12−チア−5,9−ジアザヘプタコサン−27−酸
Figure 2018524321
最初に、tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート(中間体C16)50.0mg(0.09mmol)をDMF 2.0mLに入れ、炭酸セシウム69.1mg(0.21mmol)および1−スルファニル−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−酸28.8mg(0.10mmol)を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。水を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物25.1mg(理論値の35%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.42分;MS(ESIpos):m/z=835[M+H]
中間体C18
tert−ブチル[22−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−4,21−ジオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−19−チア−3,22−ジアザペンタコサン−25−イル]カーバメート
Figure 2018524321
最初に、9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3,15,18,21,24−ペンタオキサ−12−チア−5,9−ジアザヘプタコサン−27−酸(中間体C17)21.0mg(0.03mmol)および1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(1:1)5.8mg(0.0.3mmol)をアセトニトリル1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン26.1mg(0.20mmol)およびT3P(50%酢酸エチル中溶液)20.9mg(0.03mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物19.7mg(理論値の79%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.42分;MS(ESIpos):m/z=835[M+H]
中間体C19
tert−ブチル(13−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−10−チア−7,13−ジアザ−2−シラヘキサデカン−16−イル)カーバメート
Figure 2018524321
最初に、tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート(中間体C16)58.5mg(0.10mmol)をDMF 2.0mLに入れ、2−(トリメチルシリル)エチル(2−スルファニルエチル)カーバメート(中間体L39)44.0mg(0.20mmol)および炭酸セシウム64.7mg(0.20mmol)を加えた。混合物を50℃で4時間撹拌した。その反応を、中間体C16 46.6mg(0.079mmol)で繰り返した。二つの反応混合物を合わせ、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物98.0mg(理論値の71%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.62分;MS(ESIpos):m/z=774[M+H]
中間体C20
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル[3−({[(2−アミノエチル)スルファニル]アセチル}{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート
Figure 2018524321
tert−ブチル(13−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−10−チア−7,13−ジアザ−2−シラヘキサデカン−16−イル)カーバメート(中間体C19)98.0mg(0.13mmol)を最初に、に入れ2.0mLDMF/tert−ブタノール(9:1)、および96.2mg(0.63mmol)CsFを加え.混合物を撹拌し90℃で16時間.反応混合物を、によって直接精製し分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)。減圧下に溶媒留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、標題化合物57.1mg(理論値の61%)を得た。その化合物は、相当するスルホキシドも含んでいる。
LC−MS(方法1):R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=630[M+H]
中間体C21
tert−ブチル[38−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,31,37−トリオキソ−7,10,13,16,19,22,25,28−オクタオキサ−35−チア−4,32,38−トリアザヘンテトラコンタン−41−イル]カーバメート
Figure 2018524321
最初に、トリフルオロ酢酸/tert−ブチル[3−({[(2−アミノエチル)スルファニル]アセチル}{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート(中間体C20)57.1mg(0.08mmol)をDMF 3.0mLに入れ、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{27−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−27−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコス−1−イル}プロパンアミド53.0mg(0.08mmol)およびトリエチルアミン15.5mg(0.15mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、標題化合物49.7mg(理論値の49%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=1204[M+H]
中間体C22
tert−ブチル[38−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−35−オキシド−3,31,37−トリオキソ−7,10,13,16,19,22,25,28−オクタオキサ−35λ4−チア−4,32,38−トリアザヘンテトラコンタン−41−イル]カーバメート
Figure 2018524321
中間体C21の合成における副生成物として標題化合物を生成した。これによって、標題化合物15.5mg(理論値の15%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.25分;MS(ESIpos):m/z=1220[M+H]
中間体C23
tert−ブチル3−アミノ−4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート
立体異性体の混合物
Figure 2018524321
最初に、tert−ブチル3−ホルミル−4−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体L28)411.2mg(1.15mmol)およびN−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C1)339.7mg(0.96mmol)をジクロロメタン6.0mLに入れ、HOAc68.9mg(1.15mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム405.2mg(1.91mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、酢酸エチルおよび水を残留物に加えた。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、残留物を、BiotageIsolera(シリカゲル、カラム50gSNAP、流量40mL/分、石油エーテル/酢酸エチル)を用いて精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート541.5mg(理論値の81%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.24および1.29分;MS(ESIpos):m/z=698[M+H]
tert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート541.5mg(0.78mmol)をジクロロメタン13.0mLに溶かし、トリエチルアミン180.6mg(1.78mmol)を加えた。反応溶液を冷却して0℃とし、アセトキシアセチルクロライド233.1mg(1.71mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。追加のトリエチルアミン180.6mg(1.78mmol)およびアセトキシアセチルクロライド233.1mg(1.71mmol)を加え、混合物を室温でさらに80時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、残留物を、BiotageIsolera(シリカゲル、カラム50gSNAP、流量40mL/分、石油エーテル/酢酸エチル)を用いて精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート529.2mg(理論値の86%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.53および1.56分;MS(ESIpos):m/z=798[M+H]
最初に、tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート529.2mg(0.66mmol)をDMF/tert−ブタノール(9:1)10.0mLに入れ、CsF 503.7mg(3.32mmol)を加えた。反応混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、残留物を、BiotageIsolera(シリカゲル、カラム50gSNAP、流量25mL/分、ジクロロメタン/メタノール)を用いて精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−アミノピロリジン−1−カルボキシレート172.4mg(理論値の40%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.05および1.35分;MS(ESIpos):m/z=654[M+H]
最初に、tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−アミノピロリジン−1−カルボキシレート172.4mg(0.26mmol)をメタノール/水(2:1)4.5mLに入れ、炭酸カリウム80.2mg(0.58mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物116.0mg(理論値の72%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.01分および1.03分;MS(ESIpos):m/z=612[M+H]
中間体C24
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル3−(アミノメチル)−4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(1:1)
Figure 2018524321
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C1)26.8mgをジクロロメタン3.0mLに溶かし、HOAc 5.2mg(0.09mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム22.4mg(0.11mmol)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。tert−ブチル3−ホルミル−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体L29)62.4mg(0.09mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物トリフルオロ酢酸/tert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート57.6mg(理論値の91%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.25および1.27分;MS(ESIpos):m/z=712[M+H]
最初に、tert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート77.0mg(0.11mmol)をジクロロメタン1.5mLに入れ、トリエチルアミン21.9mg(0.22mmol)を加えた。0℃で、アセトキシアセチルクロライド29.5mg(0.22mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を酢酸エチルに取った。有機相を水、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和NaCl溶液で各場合で1回ずつ洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水後、溶媒を減圧下に留去した。その反応を、tert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート77.0mg(0.11mmol)で繰り返した。合わせた残留物をシリカゲルで精製した(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル=2:1)。これによって、化合物tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート171.1mg(理論値の85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.56および1.57分;MS(ESIpos):m/z=812[M+H]
最初に、tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート30.0mg(0.04mmol)をTBAF溶液(1M THF中溶液)0.5mLに入れた。混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物25.0mg(理論値の92%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=626[M+H]
中間体C25
4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2018524321
最初に、N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C1)171.4mg(0.48mmol)をジクロロメタン4.0mLに入れ、tert−ブチル3−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−ホルミルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体L30)248.5mg(0.72mmol)およびHOAc 34.8mg(0.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム204.4mg(0.97mmol)を加え、混合物を室温で60時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を、BiotageIsolera(シリカゲル、カラム25gSNAP、流量25mL/分、石油エーテル/酢酸エチル)を用いて精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート267.0mg(理論値の77%)を得た。
C−MS(方法1):R=1.49分;MS(ESIpos):m/z=683[M+H]
tert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート267.0mg(0.39mmol)をジクロロメタン5.0mLに溶かし、トリエチルアミン91.0mg(0.90mmol)を加え、混合物を冷却して0℃とした。アセトキシアセチルクロライド117.4mg(0.86mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。追加のトリエチルアミン593.4mg(5.87mmol)およびアセトキシアセチルクロライド427.0mg(3.13mmol)を加え、混合物を室温でさらに10時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート216.3mg(理論値の71%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.70および1.72分;MS(ESIpos):m/z=783[M+H]
最初に、tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート216.3mg(0.28mmol)をTHF 4.0mLに入れ、HOAc 16.6mg(0.28mmol)およびTBAF溶液(1M THF中溶液)361.1mg(1.38mmol)を加えた。反応溶液を室温で4時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート94.0mg(理論値の51%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=669[M+H]
最初に、tert−ブチル3−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート52.0mg(0.08mmol)をPBS緩衝液/アセトニトリル(9:1)4.0mLに入れ、TEMPO 1.2mg(0.01mmol)を加えた。亜塩素酸ナトリウム14.1mg(0.16mmol)の水溶液(水1.0mL)および10%強度次亜塩素酸ナトリウム溶液115.8μL(0.16mmol)を同時に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を10%強度亜硫酸ナトリウム溶液に投入し、酢酸エチルを加えた。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、残留物をそれ以上精製せずに次の合成段階に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=683[M+H]
最初に、4−{[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]メチル}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸103.0mg(0.15mmol)をメタノール/水(2:1)4.5mLに入れ、炭酸カリウム45.9mg(0.33mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下に溶媒留去し、標題化合物をそれ以上精製せずに次の合成段階に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.35分;MS(ESIpos):m/z=641[M+H]
中間体C26
tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)プロピル]カーバメート
Figure 2018524321
最初に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム590mg(1.69mmol)および酢酸155μL(2.70mmol、162mg)をジクロロメタン30mLに入れ、混合物を室温で30分間撹拌した。ジクロロメタン40mLに溶かした(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(1N水酸化ナトリウム水溶液による抽出によってトリフルオロ酢酸/(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(1:1)から得た)600mg(1.687mmol)およびtert−ブチル(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−ホルミルプロピル)カーバメート750mg(2.362mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。酢酸エチルを加え、混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:ACN/水、勾配)によって分離した。これによって、標的化合物510mg(理論値の46%)をジアステレオマー混合物として得た。
異性体1:
LC−MS(方法1):R=1.36分(51%);MS(EIpos):m/z=657[M+H]
異性体2:
LC−MS(方法1):R=1.41分(49%);MS(EIpos):m/z=657[M+H]
中間体C27
2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)プロピル}アミノ)−2−オキソ酢酸エチル
Figure 2018524321
最初に、tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)プロピル]カーバメート510mg(0,776mmol)をジクロロメタン30mLに入れ、トリエチルアミン181mg(249μL、1.786mmol)および2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル219mg(1.553mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:ACN/水、勾配)によって分離した。これによって、標的化合物290mg(理論値の49%)をエピマー混合物として得た。
異性体1:
LC−MS(方法1):R=1.70分;MS(EIpos):m/z=757[M+H]
異性体2:
LC−MS(方法1):R=1.72分;MS(EIpos):m/z=757[M+H]
中間体C28
2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)プロピル}アミノ)−2−オキソ酢酸エチル
Figure 2018524321
2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)プロピル}アミノ)−2−オキソ酢酸エチル285mg(0.376mmol)をTHF 5mLに溶かした。1Mテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド/THF溶液452μL(0.452mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を分取HPLC(移動相:ACN/水、勾配)によって分離し、凍結乾燥した。これによって、標的化合物214mg(理論値の81%、LC/MSによる純度=92%)をエピマー混合物として得た。
異性体1:
LC−MS(方法1):R=1.37分;MS(EIpos):m/z=643[M+H]
異性体2:
LC−MS(方法1):R=1.40分;MS(EIpos):m/z=643[M+H]
中間体C29
2−([3−(アセチルスルファニル)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}プロピル]{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−オキソ酢酸エチル
Figure 2018524321
最初に、2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)プロピル}アミノ)−2−オキソ酢酸エチル210mg(0.301mmol)を純粋THF 8mLに入れ、純粋THF 8mLに溶かした塩化チオニル178mg(1.503mmol、109μL)を室温で滴下し、混合物を室温で40分間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。残留物を純粋DMF 16mLに取り、チオ酢酸カリウム172mg(1.503mmol)およびテトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド133mg(0.361mmol)を加え、混合物を90℃で2時間撹拌した。冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を分取HPLC(移動相:ACN/水、勾配)によって精製し、凍結乾燥した。これによって、標的化合物155mg(理論値の69%、LC/MSによる純度=94%)をエピマー混合物として得た。
異性体1:
LC−MS(方法1):R=1.50分;MS(EIpos):m/z=701[M+H]
異性体2:
LC−MS(方法1):R=1.51分;MS(EIpos):m/z=701[M+H]
中間体C30
ジ−tert−ブチル[ジスルファンジイルビス(2−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}プロパン−3,1−ジイル)]ビスカーバメート
Figure 2018524321
最初に、2−([3−(アセチルスルファニル)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}プロピル]{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−オキソ酢酸エチル1.220g(1.010mmol、LC/MSによる純度=58%)をTHF 30mLおよびメタノール30mLに入れ、1N水酸化ナトリウム水溶液10mLを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。水を加え、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:ACN/水、勾配)によって分離した。これによって、標的化合物390mg(理論値の54%、LC/MSによる純度=86%)をジアステレオマー混合物として得た。
異性体:
LC−MS(方法1):R=1.81分;MS(EIpos):m/z=1232[M+H]
中間体C31
tert−ブチル3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−(スルファニルメチル)プロピル}カーバメート
Figure 2018524321
ジ−tert−ブチル[ジスルファンジイルビス(2−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}プロパン−3,1−ジイル)]ビスカーバメート390mg(0.272mmol、LC/MSによる純度=86%)を1,4−ジオキサン20mLおよびPBS緩衝液10mLに取り、3,3′,3″−ホスファントリイルトリプロパン酸塩酸塩(1:1)234mg(0.817mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、ジクロロメタンで磨砕し、濾液を濃縮し、高真空乾燥した。残留物をイソプロパノール8mLに溶かし、キラルクロマトグラフィー(カラム:250×30mm、Daicel Chiralpak AZ−H充填、移動相:イソヘキサン/イソプロパノール=90:10)によって精製した。これによって、標的化合物の二つの分画を得た。分画1は異性体1 181.2mg(理論値の50%)を含み、分画2は異性体2 90.2mg(理論値の25%)を与えた。
異性体1:
キラルHPLC(カラム:250×4.6mm、Daicel Chiralpak AZ−H充填、移動相:イソヘキサン/エタノール90:10):R=6.98分。
LC−MS(方法1):R=1.47分;MS(EIpos):m/z=617[M+H]
異性体2:
キラルHPLC(カラム:250×4.6mm、Daicel Chiralpak AZ−H充填、移動相:イソヘキサン/エタノール90:10):R=9.39分。
LC−MS(方法1):R=1.47分;MS(EIpos):m/z=617[M+H]
中間体C32
N−[3−アミノ−2−(スルファニルメチル)プロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド塩酸塩(1:1)(異性体1)
Figure 2018524321
tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−(スルファニルメチル)プロピル}カーバメート(異性体1)123mg(199.42μmol)をTHF 2mLに溶かし、半濃塩酸10mLとともに室温で1時間撹拌した。反応溶液をアルゴン下に脱気し、凍結乾燥した。これによって、標的化合物108mg(理論値の98%)を得た。
異性体1
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(EIpos):m/z=517[M+H]
中間体C33
N−[3−アミノ−2−(スルファニルメチル)プロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド塩酸塩(1:1)(異性体2)
Figure 2018524321
tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−(スルファニルメチル)プロピル}カーバメート(異性体2)123mg(199.42μmol)をTHF 2mLに溶かし、半濃塩酸10mLとともに室温で1時間撹拌した。反応溶液をアルゴン下に脱気し、凍結乾燥した。これによって、標的化合物58mg(理論値の63%、LC/MSによる純度=91%)を得た。
異性体2
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(EIpos):m/z=517[M+H]
中間体C34
tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート
Figure 2018524321
最初に、(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(1N水酸化ナトリウム水溶液による抽出によってトリフルオロ酢酸/(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(1:1)から入手)3.790g(10.02mmol)、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム3.186g(15.04mmol)および690μL(12.03mmol、722mg)をジクロロメタン100mLに入れた。混合物を室温で5分間撹拌した。
tert−ブチル(3−オキソプロピル)カーバメート4.687g(27.06mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/酢酸エチル、勾配=4:1→1:1)によって精製した。これによって、標的化合物2.57g(理論値の48%、LC/MSによる純度=96%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.00分;MS(EIpos):m/z=513[M+H]
中間体C35
tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(4−ニトロベンゾイル)アミノ]プロピル}カーバメート
Figure 2018524321
最初に、tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート200mg(0.38mmol)を純粋ジクロロメタン9mLに入れ、トリエチルアミン120μL(0.86mmol、87mg)を室温で加えた。室温で、純粋ジクロロメタン1mLに溶かした4−ニトロベンゾイルクロライド83mg(0.45mmol)を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。水を加え、混合物をロータリーエバポレータで濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって分離し、乾燥させた。これによって、標的化合物181mg(理論値の73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.47分;MS(EIpos):m/z=662[M+H]
中間体C36
tert−ブチル{3−[(4−アミノベンゾイル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}カーバメート
Figure 2018524321
最初に、tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(4−ニトロベンゾイル)アミノ]プロピル}カーバメート170mg(0.26mmol)を酢酸10mLに入れた。鉄粉143mg(2.57mmol)を加え、混合物を50℃で16時間撹拌した。冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮した。残留物を、HV下に乾燥させた。これによって、標的化合物154mg(理論値の77%、LC/MSによる純度=82%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.73分;MS(EIpos):m/z=632[M+H]
中間体C37
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}カルバモイル)フェニル]−L−アラニンアミド
Figure 2018524321
tert−ブチル{3−[(4−アミノベンゾイル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}カーバメート38.6mg(0.05mmol、LC/MS純度=82%)を純粋DMFに溶かし、HATU 24.8mg(0.06mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン13.0mg(0.10mmol)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−L−アラニン63mg(0.06mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(HOAt)7.5mg(0.06mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。HATU 19.1mg(0.05mmol)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。冷却後、反応混合物を、分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって直接精製した。これによって、標的化合物6.5mg(理論値の9%、LC/MSによる純度=83%)を得た。
LC−MS(方法2):R=7.89分;MS(EIpos):m/z=1200.6[M+H]
中間体C38
2−[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 2018524321
最初に、2−[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(中間体C1)300.0mg(0.84mmol)をジクロロメタン4.0mLに入れ、HOAc 58.3mg(0.97mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム250.4mg(1.18mmol)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロパナール197.2mg(0.97mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和炭酸ナトリウム溶液で2回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水後、減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲル(移動相:酢酸エチル/シクロヘキサン1:5)で精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物333.3mg(70%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.05分;MS(ESIpos):m/z=543[M+H]
中間体C39
2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]アミノ)−2−オキソ酢酸エチル
Figure 2018524321
最初に、2−[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(中間体C38)332.3mg(0.61mmol)をジクロロメタン8.0mLに入れ、トリエチルアミン142.5mg(1.35mmol)を加えた。0℃で、アセトキシアセチルクロライド184.0mg(1.35mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水後、減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲル(移動相:酢酸エチル/シクロヘキサン1:3)で精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物367.1mg(63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.42分;MS(ESIpos):m/z=643[M+H]
中間体C40
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド
Figure 2018524321
最初に、2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]アミノ)−2−オキソ酢酸エチル(中間体C39)583.1mg(0.91mmol)をエタノール15.0mLに入れ、メタンアミン(40%水溶液)1.41g(18.15mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去しおよび残留物をトルエンと3回共蒸留した。残留物をシリカゲルによってクロマトグラフィー精製した(移動相:ジクロロメタン/メタノール=100:5)。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物324.9mg(73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=471[M+H]
中間体C41
トリフルオロ酢酸/L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド(1:1)
Figure 2018524321
最初に、N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C40)50.0mg(0.11mol)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート30.4mg(0.11mmol)をDMF 2.0mLに入れ、4−メチルモルホリン32.2mg(0.32mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。HOAc 19.1mg(0.32mmol)を加え、反応混合物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル[(2S)−1−({3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル]カーバメート38.0mg(56%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.26分;MS(ESIpos):m/z=642[M+H]
最初に、tert−ブチル[(2S)−1−({3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル]カーバメート33.6mg(0.05mmol)をジクロロメタン3.0mLに入れた。TFA 119.4mg(1.05mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物トリフルオロ酢酸/N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド(1:1)32.8mg(96%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=542[M+H]
最初に、トリフルオロ酢酸/N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド(1:1)29.5mg(0.05mmol)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネート14.1mg(0.05mmol)をDMF 1.0mLに入れ、4−メチルモルホリン18.2mg(0.18mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド23.1mg(69%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.30分;MS(ESIpos):m/z=741[M+H]
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド19.4mg(0.03mmol)をジクロロメタン1.5mLに溶かし、TFA 59.7mg(0.52mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。TFA 119.4mg(1.04mmol)を加え、混合物を再度室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物19.2mg(97%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=641[M+H]
中間体C42
2,5−ジフルオロベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート
Figure 2018524321
最初に、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体3.00g(21.16mmol、2.68mL)を入れ、純粋THF 27mLに溶かした2,5−ジフルオロアニリン1.37g(10.58mmol)を0℃でゆっくり滴下した。−10℃で、純粋THF 3mLに溶かした亜硝酸イソアミル溶液1.61g(13.75mmol、1.85mL)を滴下し、撹拌を同じ温度で30分間続けた。ジエチルエーテル15mLを加え、沈殿したジアゾニウム塩を濾去し、少量のジエチルエーテルで洗浄し、高真空乾燥した。これによって、標的化合物2.27g(理論値の94%)を得た。
LC−MS(方法6):R=0.24分;MS(ESIpos):m/z=141[M]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.11−8.17(m、1H)、8.36−8.43(m、1H)、8.69−8.73(m、1H)。
中間体C43
メチルクロロ[2−(2,5−ジフルオロフェニル)ヒドラジニリデン]アセテート
Figure 2018524321
アルゴン雰囲気下に、最初に、メチル2−クロロ−3−オキソブタノエート3.63g(24.13mmol)を水100mLに入れ、ピリジン48.90g(618.19mmol、50.00mL)を−5℃で加え、混合物をこの温度で10分間撹拌した。−5℃で、2,5−ジフルオロベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート5.00g(21.94mmol)を加えたところ、橙赤色懸濁液が形成された。混合物をこの温度で30分間撹拌し、反応液を水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。これによって、標的化合物5.52g(理論値の97%、LC/MSによる純度=96%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=249[M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=3.85(s、3H)、6.88−6.94(m、1H)、7.16−7.21(m、1H)、7.31−7.37(m、1H)、10.00(s、1H)。
中間体C44
メチル4−ベンゾイル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
Figure 2018524321
メチルクロロ[2−(2,5−ジフルオロフェニル)ヒドラジニリデン]アセテート(LC/MSによる純度96%)3.50g(13.52mmol)を純粋トルエン9mLに溶かし、(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロパ−2−エン−1−オン2.61g(14.87mmol)およびトリエチルアミン3.01g(29.73mmol)、4.14mL)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸含有ACN/水、勾配)によって分離した。これによって、標的化合物1.79g(理論値の39%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=343[M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=3.86(s、3H)、7.44−7.50(m、1H)、7.55−7.72(m、4H)、7.81−7.87(m、3H)、8.80(d、1H)。
中間体C45
[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]メタノール
Figure 2018524321
最初に、メチル4−ベンゾイル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(LC/MSによる純度=96%)3.18g(8.92mmol)をトリフルオロ酢酸50mLに入れ、トリエチルシラン8.74g(75.13mmol、12mL)を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。得られた残留物を純粋THF 120mLに取り、ボラン−テトラヒドロフラン錯体2.89g(33.63mmol、33.63mL)を0℃で滴下した。混合物を終夜撹拌した。変換率が低かったため、追加の1M水素化ホウ素リチウム溶液/THF12.33mL(12.33mmol)を加えた。混合物を室温で1時間、60℃で30分間および80℃で2時間撹拌した。0℃で、飽和重炭酸ナトリウム溶液60mLで注意深く反応停止した。混合物を各場合で酢酸エチル100mLで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標的化合物2.67g(理論値の76%、純度=96%)を得た。
LC−MS(方法3):R=2.79分;MS(ESIpos):m/z=329[M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=3.91(s、2H)、4.45(d、2H)、6.51(s、1H)、7.18−7.23(m、2H)、7.27−7.32(m、4H)、7.46−7.53(m、1H)、7.60−7.65(m、1H)、7.95(d、1H)。
中間体C46
4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド
Figure 2018524321
[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]メタノール(純度96%)2.66g(8.50mmol)をジクロロメタン150mLに溶かし、デス−マーチンペルヨージナン4.33g(10.20mmol)を1回で少量ずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、半濃重炭酸ナトリウム溶液100mLおよび10%強度チオ硫酸ナトリウム溶液100mLを加え、混合物を20分撹拌した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、高真空下に濃縮した。これによって、標的化合物2.35g(理論値の88%、純度=95%)を得た。
LC−MS(方法7):R=1.49分;MS(ESIpos):m/z=299[M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=4.12(s、2H)、7.17−7.21(m、1H)、7.27−7.31(m、4H)、7.37−7.42(m、1H)、7.57−7.62(m、1H)、7.75−7.78(m、1H)、8.22(d、1H)、10.06(s、1H)。
中間体C47
(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2018524321
4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド2.35g(7.56mmol)を純粋THF 25mLに溶かし、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド1.10g(9.08mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド4.73g(16.64mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、飽和塩化ナトリウム溶液20mLおよび酢酸エチル30mLを加えた。珪藻土約3gを加え、混合物を1時間沸騰還流させた。混合物を濾過し、有機相を濾液から分離した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。残留物をそれ以上精製せずにさらに用いた。
アルゴン雰囲気下に、残留物を純粋THF60mLに溶かし、冷却して−78℃とし、tert−ブチルリチウムのペンタン中溶液(c=1.6mol/L)14.5mL(23.24mmol)を滴下した。反応液を−78℃で3時間撹拌し、次にメタノール5mLおよび飽和塩化アンモニウム溶液15mLで反応停止した。撹拌しながら、反応混合物を昇温させて室温とした(約30分)。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し、ロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。残留物をそれ以上精製せずにさらに用いた。
残留物をTHF 30mLおよびメタノール6mLに取り、4N塩化水素のジオキサン中溶液6mL(24.00mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。飽和炭酸ナトリウム溶液15mLを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、ロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。残留物を分取HPLC(移動相:ACN/水、勾配)によって分離した。これによって、標的化合物の二つの分画を得た。第1の分画は生成物1.31g(理論値の72%、LC/MS純度=97%)を与え、第2の分画は生成物0.37g(理論値の17%、LC/MS純度=83%)を与えた。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=356[M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.91(s、9H)、1.71(s、2H)、3.59(s、1H)、3.87(s、2H)、7.17−7.32(m、6H)、7.45−7.51(m、1H)、7.61−7.65(m、1H)、7.84(sbr、1H)。
中間体C48
tert−ブチル(2S)−4−({(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート
Figure 2018524321
(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン1.28g(3.35mmol、LC/MS純度93%)を純粋ジクロロメタン100mLに溶かし、酢酸261mg(4.35mmol、250μL)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム1.14g(4.34mmol)を室温で加え、その後5分間撹拌した後に、tert−ブチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソブタノエート1.19g(4.35mmol)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、ロータリーエバポレータで濃縮し、アセトニトリルおよび水に取り、分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって精製した。これによって、標的化合物1.64g(理論値の80%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.10分;MS(ESIpos):m/z=613[M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.01(s、9H)、1.32(s、9H)、1.35(s、9H)、1.80−1.89(m、1H)、2.01−2.11(m、1H)、2.54−2.71(m、2H)、3.75−3.81(m、1H)、3.90(s、2H)、4.18(d、1H)、7.13(d、1H)、7.20−7.24(m、1H)、7.28−7.34(m、5H)、7.52−7.58(m、1H)、7.76−7.80(m、1H)、8.10(sbr、1H)、8.23(sbr、1H)。
中間体C49
(2S)−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸
Figure 2018524321
tert−ブチル(2S)−4−({(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート225mg(0.37mmol)を純粋ジクロロメタン10mLに溶かし、トリエチルアミン156mg(1.54mmol)を加えた。0℃で、アセトキシアセチルクロライド125mg(0.92mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。追加のアセトキシアセチルクロライド251mg(1.84mmol)およびトリエチルアミン186mg(1.84mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。少量のジクロロメタンを加え、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。残留物をエタノール10mLに取り、40%強度メチルアミン水溶液0.91mL(12.67mmol)を加え、混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物をジクロロメタンに取り、有機相を水で2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。残留物をジクロロメタン2mLに取り、トリフルオロ酢酸2mL(25.96mmol)を加え、混合物を50℃で4時間撹拌した。混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を高真空乾燥した。残留物を純粋ジクロロメタン10mLに取り、トリエチルアミン298mg(2.95mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート429mg(1.97mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を分取HPLC(移動相:ACN/水、勾配)によって精製した。これによって、標的化合物62mg(理論値の27%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.32分;MS(ESIpos):m/z=615[M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.91(s、9H)、1.32(s、9H)、2.64−2.72(m、4H)、3.50−3.58(m、1H)、3.72(dd、2H)、4.07−4.22(m、2H)、4.47−4.54(m、1H)、5.75(s、1H)、6.84−6.89(m、1H)、7.15−7.30(m、6H)、7.47−7.53(m、1H)、7.70−7.75(m、1H)、8.09−8.13(m、1H)、11.66(sbr、1H)。
中間体C50
tert−ブチル[(2S)−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−1−オキソブタン−2−イル]カーバメート
Figure 2018524321
(2S)−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸60mg(0.1mmol)を純粋DMF 10mLに溶かし、HATU 74mg(0.20mmol)を加えた。74mg(0.29mmol)トリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)を別個に純粋DMF 2mLに溶かし、38mg(0.29mmol)N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、その混合物を反応混合物に滴下した。反応液を室温で3日間撹拌した。混合物を、分取HPLC移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって直接精製した。これによって、標的化合物9.3mg(理論値の13%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=737[M+H]
中間体C51
N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニン
Figure 2018524321
最初に、中間体C47を、中間体C2と同様にして、ベンジルN−{(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソブタノイル}−β−アラニネートで還元的にアルキル化した。次に、2級アミノ基を、中間体C27について記載の方法に従って2−クロロ−2−オキソ酢酸エチルでアシル化し、次に二つのエステル基を2M水酸化リチウムのメタノール中溶液で加水分解した。標題化合物23mgを得た。
LC−MS(方法1):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=686(M+H)
中間体C52
(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2018524321
最初に、4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル10.00g(49.01mmol)をDMF 100.0mLに入れ、炭酸セシウム20.76g(63.72mmol)およびベンジルブロマイド9.22g(53.91mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、水と酢酸エチルとの間で分配し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。反応を4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル90.0gで繰り返した。
二つの合わせた反応取得物を、分取RP−HPLC(カラム:Daiso 300×100;10μ、流量:250mL/分、MeCN/水)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物1−ベンジル−4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル125.15g(理論値の87%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.18分;MS(ESIpos):m/z=295[M+H]
最初に、アルゴン下に、1−ベンジル−4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル4.80g(16.32mmol)をDMFに入れ、(2,5−ジフルオロフェニル)ボロン酸3.61g(22.85mmol)、飽和炭酸ナトリウム19.20mL溶液および[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II):ジクロロメタン1.33g(1.63mmol)を加えた。反応混合物を85℃で終夜撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。有機相を水で抽出し、飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をシリカゲルによってクロマトグラフィー精製した(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル100:3)。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル3.60g(理論値の67%)を得た。
LC−MS(方法7):R=1.59分;MS(ESIpos):m/z=328[M+H]
最初に1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル3.60g(11.00mmol)を、THF 90.0mLに入れ、水素化リチウムアルミニウム1.04g(27.50mmol)(2.4M THF中溶液)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。0℃で、飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液を加え、酢酸エチルを反応混合物に加えた。有機相を飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液で3回抽出した。有機相を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン30.0mLに溶解させた。酸化マンガン(IV)3.38g(32.99mmol)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。追加の酸化マンガン(IV)2.20g(21.47mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄した。溶媒を減圧下に留去し、残留物(1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド)2.80gを、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
LC−MS(方法7):R=1.48分;MS(ESIpos):m/z=298[M+H]
最初に1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド28.21g(94.88mmol)と(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド23.00g(189.77mmol)を、純粋THF 403.0mLに入れ、チタン(IV)イソプロポキシド67.42g(237.21mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NaCl溶液500.0mLおよび酢酸エチル1000.0mLを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を珪藻土で濾過し、濾液を飽和NaCl溶液で2回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を、Biotage Isolera(シリカゲル、カラム1500+340gSNAP、流量200mL/分、酢酸エチル/シクロヘキサン1:10)を用いて精製した。
LC−MS(方法7):R=1.63分;MS(ESIpos):m/z=401[M+H]
最初に(R)−N−{(E/Z)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド25.00g(62.42mmol)を、アルゴン下に純粋THFに入れ、冷却して−78℃とした。tert−ブチルリチウム(1.7Mペンタン中溶液)12.00g(187.27mmol)を−78℃で加え、混合物をこの温度で3時間撹拌した。−78℃で、メタノール71.4mLおよび飽和塩化アンモニウム溶液214.3mLをその順で加え、反応混合物を昇温させて室温とし、室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物(R)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
LC−MS(方法6):R=2.97分;MS(ESIpos):m/z=459[M+H]
最初に(R)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド28.00g(61.05mmol)を、1,4−ジオキサン186.7mLに入れ、HCl/1,4−ジオキサン溶液(4.0M)45.8mLを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Kinetix100×30;流量:60mL/分、MeCN/水)によって精製した。アセトニトリルを減圧下に留去し、ジクロロメタンを水系残留物に加えた。有機相を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物16.2g(理論値の75%)を得た。
LC−MS(方法6):R=2.10分;MS(ESIpos):m/z=338[M−NH、709[2M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.87(s、9H)、1.53(s、2H)、3.59(s、1H)、5.24(d、2H)、6.56(s、1H)、6.94(m、1H)、7.10(d、2H)、7.20(m、1H)、7.26(m、2H)、7.34(m、2H)、7.46(m、1H)。
中間体C53
(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}ブタン酸
Figure 2018524321
最初に、中間体C2と同様にして、中間体C52を、ベンジル(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−オキソブタノエートで還元的にアルキル化した。中間体C27に記載の方法に従って、2級アミノ基を2−クロロ−2−オキソ酢酸エチルでアシル化し、次に二つのエステル基を2M水酸化リチウム溶液/メタノールで加水分解した。このようにして得られた中間体をエタノールに溶解させ、パラジウム/炭素(10%)を加え、混合物を、室温で標準気圧下に水素で1時間水素化した。脱保護化合物をジオキサン/水2:1に取り、最後の段階で、9H−フルオレン−9−イルメチルクロロカーボネートの存在下にN,N−ジイソプロピルエチルアミンを用いてFmoc保護基を導入した。
LC−MS(方法1):R=1.37分;MS(ESIpos):m/z=734(M−H)
中間体C54
N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}ブタノイル]−β−アラニン
Figure 2018524321
最初に、中間体C2と同様にして、中間体C52を、ベンジルN−[(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−オキソブタノイル]−β−アラニネートで還元的にアルキル化した。中間体C27について記載の方法に従って、2級アミノ基を2−クロロ−2−オキソ酢酸エチルでアシル化した。このようにして得られた中間体をメタノールに溶解させ、パラジウム/炭素(10%)を加え、混合物を、標準気圧下に室温で水素によって1時間水素化した。エステル基を2M水酸化リチウム溶液/メタノールで加水分解した。脱保護化合物をジオキサン/水2:1に取り、最後の段階でN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に9H−フルオレン−9−イルメチルクロロカーボネートを用いてFmoc保護基を導入した。標題化合物48mgを得た。
LC−MS(方法1):R=1.38分;MS(ESIpos):m/z=807(M+H)
中間体C55
2−[3−({(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 2018524321
(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン340mg(0.96mmol)を純粋DCM 7mLに溶かし、酢酸69mg(1.15mmol、60μL)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム284mg(1.34mmol)を室温で加えた。混合物を15分間撹拌し、3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロパナール233mg(1.15mmol)を加えた。混合物を室温で4.5時間撹拌した。追加の3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロパナール、69mg(1.15mmol、60μL)酢酸233mg(1.15mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム284mg(1.34mmol)を加え、混合物を室温で7時間撹拌した。酢酸エチルを加え、反応混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を濃縮し、残留物を分取HPLCによって2回精製した[1.)移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配;2.)移動相:ACN/水+1%TFA+1.0%NEt)]。これによって、標的化合物108mg(理論値の21%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=543[M+H]
中間体C56
2−({(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]アミノ)−2−オキソ酢酸エチル
Figure 2018524321
最初に、2−[3−({(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン102mg(0.19mmol)を純粋DCM 2mLに入れ、トリエチルアミン44mg(0.43mmol)を室温で加えた。0℃で、純粋DCM 1mLに溶かした2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル31mg(0.23mmol)を加えた。混合物を室温で40分間撹拌した。追加の純粋DCM 0.5mLに溶かした2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル26mgおよびトリエチルアミン19mg(0.19mmol)を加え、混合物を室温で60分撹拌した。
水を加え、混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって精製した。これによって、標的化合物106mg(理論値の88%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.37分;MS(ESIpos):m/z=643[M+H]
中間体C57
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル{(2S)−1−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート(1:1)
Figure 2018524321
標準的方法に従って、HATUの存在下に中間体C49を9H−フルオレン−9−イルメチル(2−アミノエチル)カーバメートとカップリングさせ、次にピペリジンでFmoc保護基を除去することで、標題化合物を製造した。これによって、標題化合物14mg(2段階で理論値の40%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=657(M+H)
中間体C58
(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタン酸
Figure 2018524321
中間体C52 4.3g(12.2mmol)をDCM 525mLに溶かし、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム3.63g(17.12mmol)および酢酸8.4mLを加えた。室温で5分間撹拌後、DCM 175mLに溶かした中間体L57 8.99g(24.5mmol)を加え、反応液を室温でさらに45分撹拌した。反応液をDCM 300mLで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液100mLで2回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。残留物を分取RP−HPLCによって精製した(カラム:Chromatorex C18)。適切な分画を合わせた後、減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、メチル(2S)−4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノエート4.6g(理論値の61%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.97分;MS(ESIpos):m/z=614(M+H)
最初に、この中間体2.06g(3.36mmol)をDCM 76mLに入れ、トリエチルアミン2.1mLの存在下に0.81mL(7.17mmol)2−クロロ−2−オキソ酢酸エチルでアシル化した。室温で20時間撹拌後、2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル0.36mLおよびトリエチルアミン0.94mLを加え、反応液を室温でさらに15分間撹拌した。混合物を酢酸エチル500mLで希釈し、5%強度クエン酸300mLで2回、飽和重炭酸ナトリウム溶液300mLで2回および飽和塩化ナトリウム溶液100mLで1回の順で抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。高真空乾燥によって、保護中間体2.17g(理論値の79%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.48分;MS(ESIpos):m/z=714(M+H)
この中間体2.17mg(2.64mmol)をTHF 54mLおよび水27mLに溶かし、2M水酸化リチウム溶液26mLを加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、TFA 1.4mLを用いてpH3から4に調節した。混合物を減圧下に濃縮した。ほとんどのTHFが留去されたら、その水溶液をDCMで2回抽出し、減圧下に濃縮して乾固させた。残留物を分取HPLC(カラム:Chromatorex C18)によって精製した。適切な分画を合わせた後、減圧下に溶媒留去し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物1.1g(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=656(M−H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.03(s、9H)、0.58(m、1H)、0.74−0.92(m、11H)、1.40(m、1H)、3.3(m、2H)、3.7(m、1H)、3.8−4.0(m、2H)、4.15(q、2H)、4.9および5.2(2d、2H)、5.61(s、1H)、6.94(m、2H)、7.13−7.38(m、7H)、7.48(s、1H)、7.60(m、1H)、12.35(s、1H)。
中間体C59
(2S)−4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[(2S)−2−メトキシプロパノイル]アミノ)−2−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}ブタン酸
Figure 2018524321
最初に、ベンジル(2S)−4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ブタノエートの2級アミノ基を、中間体C53について記載の方法に従って、トリエチルアミンの存在下に(2S)−2−メトキシプロパノイルクロライド(中間体C53の中間体)でアシル化した。得られた中間体をエタノールに取り、パラジウム/炭素(10%)を加え、混合物を室温で水素によって標準気圧下に1時間水素化した。脱保護化合物をジオキサン/水2:1に取り、最後の段階でN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に9H−フルオレン−9−イルメチルクロロカーボネートを用いてFmoc保護基を導入した。
LC−MS(方法1):R=1.39分;MS(ESIpos):m/z=764(M−H)
中間体C60
(2S)−4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[(2S)−2−メトキシプロパノイル]アミノ)−2−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}ブタン酸
Figure 2018524321
中間体C53と同様にして合成を行った。
LC−MS(方法1):R=1.41分;MS(ESIpos):m/z=750(M+H)
中間体C61
N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノイル]−β−アラニン
Figure 2018524321
中間体C58 60mg(0.091mmol)をβ−アラニネートメチルとカップリングさせ、次に2M水酸化リチウム溶液でエステル開裂することで、標題化合物を製造した。これによって、2段階で標題化合物67mg(理論値の61%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.29分;MS(ESIpos):m/z=729(M+H)
中間体C62
N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノイル]−D−アラニン
Figure 2018524321
中間体C58およびメチルD−アラニネートから中間体C61と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=1.32分;MS(ESIpos):m/z=729(M+H)
中間体C63
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル{(2S)−1−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート(1:1)
Figure 2018524321
この中間体の合成を、第1段階で、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩28.7mg(0.15mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物22.9mg(0.15mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン39μLの存在下での中間体C3 50mg(0.075mmol)の9H−フルオレン−9−イルメチル(2−アミノエチル)カーバメート塩酸塩(1:1)26.2mg(0.082mmol)とのカップリングによって開始した。室温で18時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、この中間体45mg(理論値の65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.51分;MS(ESIpos):m/z=921(M+H)
この中間体45mg(0.049mmol)をエタノール10mLに取り、40%強度メタンアミン水溶液176μLを加えた。反応液を50℃で撹拌し、6時間後および9時間後に同量のメタンアミン溶液を加えた。50℃でさらに14時間撹拌後、追加のメタンアミン溶液700μLを加え、さらに20時間撹拌後に、混合物を最終的に濃縮した。残留物をDCMに取り、水で洗浄した。有機相を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮および高真空下での残留物の乾燥によって、tert−ブチル{(2S)−1−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート32mg(理論値の99%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=657(M+H)
中間体C64
トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル{(2S)−1−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート(1:1)
Figure 2018524321
中間体C63と同様にして、標題化合物を中間体C58から製造した。
HPLC(方法11):R=2.4分;
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=700(M+H)
中間体C65
(8S)−8−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−(グリコロイル)アミノ]エチル}−2,2−ジメチル−6,11−ジオキソ−5−オキサ−7,10−ジアザ−2−シラテトラデカン−14−オン酸
Figure 2018524321
最初に中間体L66 215mg(0.59mmol)を、ジクロロメタン25mLに入れ、デス−マーチンペルヨージナン377mg(0.89mmol)およびピリジン144μL(1.78mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。反応液をジクロロメタン300mLで希釈し、有機相を各場合で、10%強度Na溶液2回、10%強度クエン酸溶液および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。これによって、アルデヒド305mgを得て、それをそれ以上精製せずに反応させた。
中間体C52 175mg(0.49mmol)をジクロロメタン50mLに溶かし、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム147mg(0.69mmol)および酢酸32.5μLを加えた。室温で5分間撹拌後、上記のアルデヒド214mg(0.593mmol)を加え、反応液を室温で終夜撹拌した。ここで、期待の生成物に代えて、2−(トリメチルシリル)エチル[(2S)−4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル]カーバメートが生成した。このイミドも標題化合物に変換することもできることから、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切なイミド含有分画を組み合わせた後、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、上記で挙げたイミド195mg(58%)を得た。
LC−MS(方法5):R=3.32分;MS(ESIpos):m/z=667(M+H)
このイミド65mg(97.5μmol)をジクロロメタン15mLに取り、アセトキシアセチルクロライド367μL(3.4mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン595μLを加えた。室温で30分間撹拌後、反応液を減圧下に加熱せずに濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせて、溶媒留去および高真空乾燥後に、(8S)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−8−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イルアセテート28mg(理論値の37%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.44分;MS(ESIpos):m/z=767(M+H)
この中間体28mg(37μmol)をメタノール3mLに溶かし、2M水酸化リチウム溶液548μLを加えた。室温で10分間撹拌後、反応液をトリフルオロ酢酸でpH4に調節し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、溶媒を留去し、残留物を高真空下に乾燥して、標題化合物26mg(理論値の96%)を白色固体として得た。
LC−MS(方法1):R=1.33分;MS(ESIpos):m/z=743(M+H)
中間体C66
2−(トリメチルシリル)エチル[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−{[2−(グリシルアミノ)エチル]アミノ}−1−オキソブタン−2−イル]カーバメート
Figure 2018524321
最初に、ペプチド化学の古典的方法に従って(HATUカップリングおよびBoc除去)、トリフルオロ酢酸/ベンジル{2−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−オキソエチル}カーバメート(1:1)をN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシンおよびtert−ブチル(2−アミノエチル)カーバメートから製造した。
この中間体13mg(0.036mmol)および中間体C58 25mg(0.033mmol)をDMF 3mLに取り、HATU 19mg(0.05mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン17μLを加えた。室温で10分間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、中間体17.8mg(理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.36分;MS(ESIpos):m/z=891(M+H)
この中間体17mg(0.019mmol)をエタノール10mLに溶かし、パラジウム/炭素(10%)を加え、混合物を室温で水素によって標準気圧で2時間水素化した。触媒を濾去し、減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物9mg(理論値の62%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=757(M+H)
中間体C67
9H−フルオレン−9−イルメチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート
Figure 2018524321
(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(中間体C52)605.3mg(1.71mmol)を最初に、ジクロロメタン10.0mLに入れ、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム506.7mg(2.39mmol)および酢酸117.9mg(1.96mmol)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。ジクロロメタン10.0mLに溶かした9H−フルオレン−9−イルメチル(3−オキソプロピル)カーバメート(中間体L70)580.0mg(1.96mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を各場合で、飽和炭酸ナトリウム溶液で2回および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をシリカゲルによってクロマトグラフィー精製した(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル3:1)。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物514.7mg(理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.10分;MS(ESIpos):m/z=634(M+H)
中間体C68
tert−ブチル[3−({(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート
Figure 2018524321
化合物中間体C67の合成と同様にして、合成を行った。
(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(中間体C47)1000.0mg(2.81mmol)
水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム835.0mg(3.94mmol)
酢酸194.0mg(3.24mmol)
tert−ブチル(3−オキソプロピル)カーバメート560.0mg(3.24mmol)
これによって、標題化合物695.8mg(理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.02分;MS(ESIpos):m/z=513(M+H)
中間体C69
11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸
Figure 2018524321
最初に(2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート(中間体C70)117.0mg(0.19mmol)および3−スルファニルプロパン酸21.6mg(0.20mmol)を、メタノール3.0mLに入れ、炭酸カリウム89.5mg(0.65mmol)を加え、混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を水および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。これによって、標題化合物106.1mg(理論値の73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.42分;MS(ESIneg):m/z=700(M−H)
中間体C70
(2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート
Figure 2018524321
最初に2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート(中間体C11の合成参照)908.1mg(1.63mmol)およびトリエチルアミン545.6mg(5.39mmol)を、ジクロロメタン10.0mLに入れ、混合物を冷却して0℃とした。この温度で、クロロアセチルクロライド590.5mg(5.23mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を各場合で、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化アンモニウム溶液で3回洗浄した。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物673.8mg(理論値の65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.53分;MS(ESIneg):m/z=676(M+HCOO
中間体C71
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321
L−システイン536.6mg(4.43mmol)を、水2.5mLと重炭酸ナトリウム531.5mg(6.33mmol)に懸濁させた。イソプロパノール25.0mLに溶かした2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート(中間体C70)400.0mg(0.63mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン1.16g(7.59mmol)を加えた。反応混合物を50℃で1.5時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で繰り返し洗浄し、飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物449.5mg(理論値の86%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.20分;MS(ESIpos):m/z=717(M+H)
中間体C72
(9S)−9−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−2,2−ジメチル−6,11−ジオキソ−5−オキサ−7,10−ジアザ−2−シラテトラデカン−14−オン酸
Figure 2018524321
最初に中間体L72 90mg(0.212mmol)をジクロロメタン6mLに入れ、ピリジン86μL(1.06mmol)およびデス−マーチンペルヨージナン135mg(0.318mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。反応液をジクロロメタン30mLで希釈し、有機相を10%強度Na溶液で2回、そして5%強度クエン酸溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。このようにして得られたアルデヒドを、それ以上精製せずに反応させた。
中間体C52 63mg(0.177mmol)をジクロロメタン15mLに溶かし、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム52.4mg(0.247mmol)および酢酸20.2μLを加えた。室温で5分間撹拌後、上記のアルデヒド89.6mg(0.212mmol)を加え、反応液を室温で20分間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせた後、溶媒を減圧下に留去し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、ベンジル(9R)−9−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−2,2−ジメチル−6,11−ジオキソ−5−オキサ−7,10−ジアザ−2−シラテトラデカン−14−オエート71mg(2段階で理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.21分;MS(ESIpos):m/z=761(M+H)
この中間体70mg(92μmol)をジクロロメタン15mLに取り、混合物を冷却して10℃とし、トリエチルアミン54μLおよびアセトキシアセチルクロライド25.5μL(0.23mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、同量の酸塩化物およびトリエチルアミンを加え、室温でさらに1時間撹拌後に再度加えた。反応を室温でさらに30分間撹拌し、減圧下に濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせて、溶媒留去および残留物のアセトニトリル/水からの凍結乾燥後に、アシル化中間体46.5mg(理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.53分;MS(ESIpos):m/z=861(M+H)
この中間体46mg(53μmol)をメタノール5mLに溶かし、2M水酸化リチウム溶液2.7mLを加えた。室温で10分間撹拌後、反応液を酢酸でpH3から4に調節し、水15mLで希釈した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥して、残留物を高真空乾燥した後、標題化合物37mg(理論値の90%)を白色固体として得た。
LC−MS(方法1):R=1.32分;MS(ESIpos):m/z=729(M+H)
中間体C73
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[3−(トリメチルシリル)プロパノイル]−L−システイン
Figure 2018524321
最初にS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)619mg(0.86mmol)を、ジクロロメタン8.8mLに入れ、トリエチルアミン87mg(0.86mmol)およびN−[2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニルオキシ]ピロリジン−2,5−ジオン224mg(0.86mmol)を加えた。1時間後、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニルオキシ]ピロリジン−2,5−ジオン45mg(0.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタンに取り、有機相を水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、真空乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物602mg(71%、純度87%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.58分;MS(ESIpos):m/z=861(M+H)
中間体C74
トリフルオロ酢酸2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノイル]−D−アラニネート(11)
Figure 2018524321
中間体C58 75mg(0.114mmol)をDMF 12.5mLに取り、HATU 65mg(0.11mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン79μLの存在下に中間体L75 78mg(0.171mmol)とカップリングさせた。分取HPLCによる精製後に、中間体をエタノール20mLに取り、10%パラジウム/活性炭で室温で水素標準圧下に1時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去し、生成物を分取HPLCによって精製した。アセトニトリル/水11からの凍結乾燥によって、標題化合物63mg(2段階で理論値の64%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.16分;MS(EIpos):m/z=844[M+H]
中間体C75
メチル(2S)−4−[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノエート
Figure 2018524321
中間体C52 4.3g(12.2mmol)をDCM 525mLに溶かし、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム3.63g(17.12mmol)および酢酸8.4mLを加えた。室温で5分間撹拌後、DCM 175mLに溶かしたメチル(2S)−4−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノエート(古典的方法によって(3S)−3−アミノ−4−メトキシ−4−オキソブタン酸から製造)3.23g(11.85mmol)を加え、混合物を室温でさらに45分間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液100mLで2回抽出し、次に飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、濃縮し、残留物を高真空乾燥して、中間体4.6g(理論値の6184%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.97分;MS(ESIpos):m/z=614.32(M+H)
この中間体200mg(0.33mmol)をDCM 10mLに溶かし、トリエチルアミン105μLおよびアセトキシアセチルクロライド77μL(0.717mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回、次に飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。これによって、標題化合物213mg(75%)をベージュ泡状物として得た。
LC−MS(方法1):R=1.46分;MS(ESIpos):m/z=714(M+H)
中間体C76
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321
ペプチド化学の古典的方法に従って(塩化亜鉛によるTeoc保護基の除去、HATUの存在下でのN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニンによるアシル化、およびTHF/水中での水酸化リチウムによるエステル開裂)、標題化合物を中間体C75から製造した。
LC−MS(方法1):R=1.23分;MS(ESIpos):m/z=818(M+H)
中間体C77
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−(4−tert−ブトキシ−4−オキソブタノイル)−L−システイン
Figure 2018524321
最初に4−tert−ブトキシ−4−オキソブタン酸(8.39mg、48.1μmol)を、DMF 1.0mLに入れ、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物7.37mg(48.1μmol)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)ビスジメチルアミノメチリウムフルオロボレート15.5mg((48.1μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン8.60μL(48.1μmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。最初にS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイントリフルオロ酢酸(11)(中間体C71)40.0mg(0.048mmol)を、DMF 1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン25.4μL(141.9μmol)を加え、混合物を反応液に加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を、によって直接精製し分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物35.0mg(理論値の83%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.76分;MS(ESIpos):m/z=873[M+H]
中間体C78
11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラペンタデカン−15−酸
Figure 2018524321
最初に2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート(中間体C11の合成を参照)197mg(0.354mmol)を、ジクロロメタン5.0mLに入れ、混合物を加熱して40℃とした。この温度で、ピリジン240μL(3.0mmol)および4−クロロ−4−オキソブタン酸メチル220μL(1.8mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。ピリジン240μL(3.0mmol)および4−クロロ−4−オキソブタン酸メチル220μL(1.8mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。ピリジン240μL(3.0mmol)および4−クロロ−4−オキソブタン酸メチル220μL(1.8mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を各場合で5%強度KHSO溶液で3回抽出した。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、メチル11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラペンタデカン−15−オエート74.1mg(理論値の31%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.49分;MS(ESIpos):m/z=670[M+H]
メチル11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラペンタデカン−15−オエート78.3mg(117μmol)を最初に、THF 4.0mLに入れ、メタノール800μL、水160μLおよびLiOH水溶液(1M)230μL(230μmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、酢酸で反応停止し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物64.8mg(理論値の85%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.61分;MS(ESIneg):m/z=654[M−H]
中間体C79
トリフルオロ酢酸2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−N−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−D−アラニネート(1:1)
Figure 2018524321
最初に11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸(中間体C69)57.4mg(81.8μmol)を、DMF 5.7mLに入れ、トリフルオロ酢酸2−(トリメチルシリル)エチル3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−D−アラニネート(1:1)(中間体L75)74.0mg(164μmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン43μL(250μmol)およびHATU 62.2mg(164μmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸で反応停止し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−D−アラニネート52.4mg(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.64分;MS(ESIpos):m/z=1022[M]
アルゴン下に、最初に酢酸パラジウム(II)6.23mg(27.7μmol)を、ジクロロメタン3.0mLに入れ、トリエチルアミン12μL(83μmol)およびトリエチルシラン89μL(550μmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。ジクロロメタン3.0mL中の2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−D−アラニネート56.7mg(55.5μmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮してほぼ乾固させ、アセトニトリル/水を加え、混合物を濾過し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物37.4mg(理論値の67%)を得た。
LC−MS(方法12):):R=2.15分;MS(ESIpos):m/z=888[M+H]
中間体C80
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[15−(グリシルアミノ)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン−1−オイル]−L−システイントリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321
アルゴン下に、最初に1−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−オン酸(中間体L90)43.4mg(95.1μmol)を、DMF 2.5mLに入れ、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物14.6mg(95.1μmol)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)ビスジメチルアミノメチリウムフルオロボレート30.5mg(95.1μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン16.5μL(95.1μmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイントリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)79.0mg(95.1μmol)を、DMF 2.5mLに溶かし、N,N−ジイソプロピルエチルアミン49.5μL(285.3μmol)を加え、混合物を反応液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[15−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン−1−オイル]−L−システイン44.2mg(理論値の40%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.57分;MS(ESIpos):m/z=1156[M+H]
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[15−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン−1−オイル]−L−システイン60.2mg(52.1μmol)をエタノール3.0mLに懸濁させ、パラジウム/活性炭(10%)6.0mgを加え、混合物を水素で室温および標準圧で1時間水素化した。2回、パラジウム/活性炭(10%)6.0mgを加え、混合物を水素で室温および標準圧で1時間水素化した。触媒を濾去し、反応混合物から減圧下に溶媒を除去し、真空乾燥した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物29.4mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法5):R=3.77分;MS(ESIpos):m/z=1021[M+H]
中間体C81
(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−1−シクロヘキシルメタンアミン
Figure 2018524321
アルゴン下に−78℃で、シクロヘキシルマグネシウムクロライド/ジエチルエーテル(2M)18.7mL(37.45mmol)をジメチル亜鉛3.12mL(6.24mmol)のトルエン中溶液(2.0M)に加え、混合物を−78℃で30分間撹拌した。(R)−N−{(E/Z)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メチレン}−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド5.0g(12.48mmol)のTHF中溶液を−78℃で加え、反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、次に室温で4時間撹拌した。−78℃で、飽和塩化アンモニウム溶液mLを加え、反応混合物を昇温させて室温とした。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、Biotage Isolera(シリカゲル、酢酸エチル/シクロヘキサン25:75)を用いて精製した。これによって、中間体1.59g(理論値の26%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.76分;MS(ESIneg):m/z=483[M−H]
アルゴン下に、最初にこの中間体264.0mg(0.54mmol)を、1,4−ジオキサン0.5mLに入れ、HCl/1,4−ジオキサン溶液(4.0M)1.36mLを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。ジクロロメタンを加え、反応混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、Biotage Isolera(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン98:2)を用いて精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタンに溶解させ、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物148mg(理論値の72%)を得た。
LC−MS(方法13):R=2.07分;MS(ESIpos):m/z=364[M−NH
中間体C82
2−(トリメチルシリル)エチル(3−{[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]アミノ}プロピル)カーバメート
Figure 2018524321
アルゴン下に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム392.2mg(1.85mmol)および酢酸91.29mg(1.52mmol)を、1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−1−シクロヘキシルメタンアミン(中間体C81)503.0mg(1.32mmol)のジクロロメタン(1.4mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。2−(トリメチルシリル)エチル(3−オキソプロピル)カーバメート574.6(2.38mmol)のジクロロメタン中溶液を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。2−(トリメチルシリル)エチル(3−オキソプロピル)カーバメート143mg(0.66mmol)を加えた後、混合物をさらに2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を、飽和炭酸ナトリウム溶液でおよび飽和NaCl溶液でそれぞれ2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物488g(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.89分;MS(ESIpos):m/z=582(M+H)
中間体C83
2−(トリメチルシリル)エチル(3−{[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル](クロロアセチル)アミノ}プロピル)カーバメート
Figure 2018524321
トリエチルアミン280.0mg(2.77mmol)およびクロロアセチルクロライド397.8mg(3.52mmol)を、4Åモレキュラーシーブスを加えた2−(トリメチルシリル)エチル(3−{[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]アミノ}プロピル)カーバメート(中間体C82)487.9mg(0.84mmol)のジクロロメタン(8.40mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物470mg(理論値の85%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.88分;MS(ESIpos):m/z=680(M+Na)
中間体C84
S−{11−[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル}−L−システイン
Figure 2018524321
L−システイン322.1mg(2.66mmol)を水0.19mLと重炭酸ナトリウム319.0mg(3.80mmol)に懸濁させた。イソプロパノール1.90mLに溶かした2−(トリメチルシリル)エチル(3−{[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル](クロロアセチル)アミノ}プロピル)カーバメート(中間体C83)250.0mg(0.38mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン693.8g(4.56mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3.5時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で繰り返し洗浄し、飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物276mg(理論値の97%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.34分;MS(ESIpos):m/z=744(M+H)
中間体C85
S−{11−[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル}−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン
Figure 2018524321
N,N−ジイソプロピルエチルアミン34.8mg(0.27mmol)をS−{11−[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル}−L−システイン(1:1)(中間体C84)100mg(0.13mmol)および1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン41.5mg(0.13mmol)のDMF(4.0mL)中混合物に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。後処理せずに、混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物88mg(理論値の70%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.71分;MS(ESIpos):m/z=936(M+H)
中間体C86
11−[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸
Figure 2018524321
炭酸カリウム161.65mg(1.17mmol)を、2−(トリメチルシリル)エチル(3−{[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル](クロロアセチル)アミノ}プロピル)カーバメート(中間体C83)220.0mg(0.33mmol)および3−スルファニルプロパン酸39.02mg(0.37mmol)のメタノール(7.45mL)中混合物および数滴の水に加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水および飽和NaCl溶液で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上後処理せずに用いた。これによって、標題化合物201mg(理論値の83%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.72分;MS(ESIneg):m/z=726(M−H)
中間体C87
2−(トリメチルシリル)エチル{13−[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカン−16−イル}カーバメート
Figure 2018524321
DMF中のN−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(中間体L1)54.18mg(0.28mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン71.01mg(0.50mmol)、HATU 104.46mg(0.27mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール0.23mL(0.14mmol)0.5Mを、11−[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸(中間体C86)100mg(0.14mmol)のDMF(1.37mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。それ以上後処理せずに、混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物41mg(理論値の33%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.61分;MS(ESIpos):m/z=907(M+H)
中間体C88
tert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート・トリフルオロ酢酸(1:1)
立体異性体の混合物
Figure 2018524321
水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム1.71g(8.05mmol)および酢酸0.40g(6.61mmol)を、(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(中間体C52)2.04mg(5.75mmol)のジクロロメタン(51mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で5分間撹拌した。3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル1.32g(6.61mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を各場合で、飽和炭酸ナトリウム溶液で2回および飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物1.86g(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=538(M+H−CFCOH)
中間体C89
tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2018524321
トリエチルアミン1.36g(13.42mmol)およびクロルアセチルクロライド2.13g(18.87mmol)を、4Åモレキュラーシーブスを入れたtert−ブチル3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体C88)2.89g(4.19mmol、純度80%)の(42mL)ジクロロメタン中溶液に加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物の異性体1 449mg(理論値の17%)および異性体2 442mg(理論値の17%)を得た。
異性体1LC−MS(方法1):R=2.74分;MS(ESIpos):m/z=614(M+H)
異性体2LC−MS(方法1):R=2.78分;MS(ESIpos):m/z=614(M+H)
中間体C90
S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−L−システイン(異性体1)
Figure 2018524321
L−システイン357.3mg(0.58mmol)を、重炭酸ナトリウム488.7mg(4.07mmol)を含む水2.3mLに懸濁させた。イソプロパノール23.0mLに溶かしたtert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体1)(中間体C89、異性体1)357.0mg(0.58mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン1.06g(6.98mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で繰り返し洗浄し、飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物255.0mg(理論値の62%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=699(M+H)
中間体C91
S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−L−システイン(異性体2)
Figure 2018524321
L−システイン453.5mg(3.74mmol)を、重炭酸ナトリウム449.2mg(5.35mmol)を含む水2.1mLに懸濁させた。イソプロパノール21.1mLに溶かしたtert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体C89、異性体2)3287.4mg(0.54mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン0.98g(6.42mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で繰り返し洗浄し、飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物221.0mg(理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.12分;MS(ESIpos):m/z=699(M+H)
中間体C92
S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン(異性体1)
Figure 2018524321
N,N−ジイソプロピルエチルアミン18.49mg(0.14mmol)を、S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−L−システイン(中間体C90)50mg(0.07mmol)および1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン22.06mg(0.07mmol)のDMF(3.3mL)中混合物に加え、反応混合物を室温で45分間撹拌した。後処理せずに、混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物65mg(理論値の100%、純度71%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.31分;MS(ESIpos):m/z=892(M+H)
中間体C93
S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン(異性体2)
Figure 2018524321
N,N−ジイソプロピルエチルアミン18.49mg(0.14mmol)を、S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−L−システイン(中間体C91)50.0mg(0.07mmol)および1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン22.06mg(0.07mmol)のDMF(3.0mL)中混合物に加え、反応混合物を室温で90分間撹拌した。後処理せずに、混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物63mg(理論値の98%、純度73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=892(M+H)
中間体C94
S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイン(異性体1)
Figure 2018524321
N,N−ジイソプロピルエチルアミン18.5mg(0.14mmol)を、S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−L−システイン(中間体C90)50.0mg(0.07mmol)および−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオン18.0mg(0.07mmol)のDMF(3.3mL)中混合物に加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を飽和NHCl溶液で繰り返し洗浄し、飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物57mg(理論値の81%、純度85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=836(M+H)
中間体C95
3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパン酸(異性体1)
Figure 2018524321
炭酸カリウム302.5mg(2.19mmol)を、tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体C89、異性体1)384.0mg(0.62mmol)および3−スルファニルプロパン酸73.0mg(0.69mmol)のメタノール(14mL)および水数滴中混合物に加えた。反応混合物を50℃で2.5時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水で繰り返し洗浄し、飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を、それ以上後処理せずに用いた。これによって、標題化合物358.0mg(理論値の84%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.33分;MS(ESIpos):m/z=684(M+H)
中間体C96
3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパン酸(異性体2)
Figure 2018524321
炭酸カリウム226.0mg(1.64mmol)を、tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体C89、異性体2)287.0mg(0.45mmol)および3−スルファニルプロパン酸54.6mg(0.51mmol)のメタノール(14mL)および水数滴中混合物に加えた。反応混合物を50℃で2.5時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水で繰り返し洗浄し、飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を、それ以上後処理せずに用いた。これによって、標題化合物318.7mg(理論値の88%、純度88%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.36分;MS(ESIpos):m/z=684(M+H)
中間体C97
tert−ブチル3−[2−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−14−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,8,13−トリオキソ−5−チア−2,9,12−トリアザテトラデカ−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体2)
Figure 2018524321
アルゴン下に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン14.17mg(0.11mmol)およびHATU 27.80mg(0.07mmol)を、3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパン酸(中間体C96)25.0mg(0.04mmol)のDMF(2.81mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド−エタン(1:1)トリフルオロ酢酸(中間体L1)22.75mg(0.07mmol)のDMF(1.4mL)中溶液およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン5mg(0.04mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水と混合し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上後処理せずに用いた。これによって、標題化合物26mg(理論値の84%)を得た。LC−MS(方法5):R=4.39分;MS(ESIpos):m/z=863(M+H)
中間体C98
tert−ブチル3−[2−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−18−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,8,13−トリオキソ−5−チア−2,9,12−トリアザオクタデカ−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体2)
Figure 2018524321
アルゴン下に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン14.17mg(0.11mmol)およびHATU 27.80mg(0.07mmol)を、3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパン酸(中間体C96)25.0mg(0.04mmol)のDMF(2.81mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N−(2−アミノエチル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド−エタン(1:1)トリフルオロ酢酸37.30mg(0.07mmol)のDMF(1.4mL)中溶液およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン5mg(0.04mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物22mg(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.54分;MS(ESIpos):m/z=919(M+H)
中間体C99
tert−ブチル3−[2−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−24−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,8,19−トリオキソ−12,15−ジオキサ−5−チア−2,9,18−トリアザテトラコサ−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート(異性体2)
Figure 2018524321
アルゴン下に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン14.17mg(0.11mmol)およびHATU 27.80mg(0.07mmol)を、3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパン酸(中間体C96)25.0mg(0.04mmol)のDMF(2.81mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド−エタン(1:1)トリフルオロ酢酸(中間体L82)35.05mg(0.07mmol)のDMF(1.4mL)中溶液およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン5mg(0.04mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を、分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物25mg(理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法1):R=4.52分;MS(ESIpos):m/z=1007(M+H)
中間体C100
2−(トリメチルシリル)エチル{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2R)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート
Figure 2018524321
(2R)−N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパンアミド(1:1)トリフルオロ酢酸22.2mg(0.068mmol)を、(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタン酸(中間体C58)45mg(0.068mmol)のDMF(5.8mL)中溶液に加えた。室温で30分間撹拌後、HATU 39mg(0.10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン36mg(0.27mmol)を前記混合物に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。後処理せずに、混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物7mg(理論値の12%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.41分;MS(ESIpos):m/z851(M+H)
中間体C101
トリフルオロ酢酸/メチル(2S)−4−[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−アミノブタノエート(1:1)
Figure 2018524321
中間体C52 4.3g(12.2mmol)をDCM 525mLに溶かし、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム3.63g(17.12mmol)および酢酸8.4mLを加えた。室温で5分間撹拌後、DCM 175mLに溶かしたメチル(2S)−4−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノエート(古典的方法によって(3S)−3−アミノ−4−メトキシ−4−オキソブタン酸から製造)3.23g(11.85mmol)を加え、混合物を室温でさらに45分間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液100mLで2回抽出し、次に飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、濃縮し、残留物を高真空乾燥して、中間体4.6g(理論値の61%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.97分;MS(ESIpos):m/z=614.32(M+H)
最初に、この中間体2.06g(3.36mmol)を、DCM 76mLに入れ、トリエチルアミン2.1mLの存在下に2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル0.81mL(7.17mmol)によってアシル化した。室温で20時間撹拌後、2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル0.36mLおよびトリエチルアミン0.94mLを加え、反応液を室温でさらに15分間撹拌した。混合物を酢酸エチル500mLで希釈し、5%強度クエン酸300mLで2回、飽和重炭酸ナトリウム溶液300mLで2回、飽和塩化ナトリウム溶液100mLで1回の順で抽出し、次に硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。高真空乾燥によって、保護中間体2.17g(理論値の79%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.48分;MS(ESIpos):m/z=714(M+H)
この中間体321mg(0.342mmol)を、2,2,2−トリフルオロエタノール7mLに溶かした。塩化亜鉛279.5mg(2.05mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸599mg(2.05mmol)および0.1%強度トリフルオロ酢酸水溶液2mLを加え、混合物を次に減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物60mg(理論値の26%)を得て、それはまだ少量の脱アセチル化化合物を含んでいた。
LC−MS(方法1):R=0.91分および0.95分;MS(ESIpos):m/z=528および570(M+H)
中間体C102
(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ブタン酸
Figure 2018524321
最初に、中間体C2と同様にして、中間体C52について、ベンジル(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−オキソブタノエートによって還元的アルキル化した。次に、2級アミノ基を2−クロロ−2−オキソ酢酸エチルでアシル化し、最後に、二つのエステル基を2M水酸化リチウム/メタノール溶液で加水分解した。
LC−MS(方法1):R=1.31分;MS(ESIpos):m/z=646(M−H)
中間体C103
2−(トリメチルシリル)エチルN−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−N2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−グルタミネート
Figure 2018524321
最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中で中間体C102 151mg(0.23mmol)を中間体L98 128mg(0.234mmol)とカップリングさせることで、標題化合物を製造した。次に、室温で標準水素圧下で30分間10%パラジウム/活性炭で水素化することでZ保護基を除去して、標題化合物を得た。
収量:2段階で理論値の30%。
LC−MS(方法1):R=1.14分;MS(ESIpos):m/z=929(M+H)
中間体C104
2−(トリメチルシリル)エチル(3R,4R)−3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2018524321
(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン2.24g(6.31mmol)の4Åモレキュラーシーブスの入ったジクロロメタン(56.0mL)中溶液に水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム1.87g(8.84mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。2−(トリメチルシリル)エチル(3R,4S)−3−フルオロ−4−ホルミルピロリジン−1−カルボキシレート(文献:WO2014/151030A1)2.20g(7.58mmol)を加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物1.39g(理論値の24%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.15分;MS(ESIpos):m/z=600(M+H)
中間体C105
2−(トリメチルシリル)エチル(3R,4R)−3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]メチル}−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2018524321
2−(トリメチルシリル)エチル(3R,4R)−3−[({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)メチル]−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(中間体C104)692.8mg(0.88mmol)の4Åモレキュラーシーブスを入れたジクロロメタン(8.7mL)中溶液に、トリエチルアミン295.0mg(2.91mmol)およびクロロアセチルクロライド418.9mg(3.71mmol)を加え、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を再度、4Åモレキュラーシーブスを入れたジクロロメタン8.7mLに溶かし、トリエチルアミン295.0mg(2.91mmol)およびクロロアセチルクロライド418.9mg(3.71mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物691mg(理論値の74%、純度64%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.78分;MS(ESIpos):m/z=676(M+H)
中間体C106
3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3R,4R)−4−フルオロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパン酸
Figure 2018524321
2−(トリメチルシリル)エチル(3R,4R)−3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]メチル}−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(中間体C105)691.0mg(0.65mmol)および3−スルファニルプロパン酸76.3mg(0.72mmol)のメタノール(15mL)および水数滴中混合物に、炭酸カリウム316mg(2.29mmol)を加えた。反応混合物を50℃で1.5時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水で繰り返し洗浄し、飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を、それ以上後処理せずに用いた。これによって、標題化合物502mg(理論値の67%、純度65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.48分;MS(ESIneg):m/z=744(M−H)
中間体C107
S−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3R,4R)−4−フルオロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−L−システイン
Figure 2018524321
L−システイン203.6mg(1.68mmol)を、重炭酸ナトリウム201.7mg(2.40mmol)とともに水0.95mLに懸濁させた。それに、イソプロパノール9.5mLに溶かした2−(トリメチルシリル)エチル(3R,4R)−3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]メチル}−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(中間体105)170.0mg(0.24mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン438.5mg(2.40mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で繰り返しおよび飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物152mg(理論値の83%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.26分;MS(ESIpos):m/z=762(M+H)
中間体C108
2−(トリメチルシリル)エチルN−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル)−N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−リジネート
Figure 2018524321
中間体C102 103mg(0.16mmol)を、EDCI、HOBTおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、DMF中、2−(トリメチルシリル)エチルN−β−アラニル−N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−リジネート110mg(0.175mmol)とカップリングさせることで標題化合物を製造した。次に、Z保護基を、標準水素圧下で10%パラジウム/活性炭でのジクロロメタン/メタノール1:1中における水素化によって除去して、標題化合物を、収量113mg(2段階で理論値の75%)で得た。
LC−MS(方法1):R=1.17分;MS(ESIpos):m/z=957(M+H)
ここで使用した中間体は、ペプチド化学の従来法により、HATU存在下での市販のN−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニンおよび2−(トリメチルシリル)エチルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−リジネートのカップリング、Z保護基の水素分解的脱離、1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンによるトリメチルシリルエチルオキシカルボニル(Teoc)保護基の導入、および最後に7.5%トリフルオロ酢酸のジクロロメタン中溶液中にて45分間撹拌することによるBoc保護基の温和な脱離によって製造した。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=462(M+H)
中間体C109
ジ−tert−ブチルN−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−グルタメート
Figure 2018524321
最初に、ペプチド化学の従来の方法により、HATUの存在下での市販のN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−β−アラニンおよびジ−tert−ブチルL−グルタメート塩酸塩(1:1)のカップリングおよび次にZ保護基の水素分解的脱離によって、ジペプチド誘導体ジ−tert−ブチルβ−アラニル−L−グルタメート製造した。次に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのこの中間体と中間体C102とのカップリングと、次に室温で標準水素圧下での45分間にわたるメタノール中10%パラジウム/活性体での水素化によるZ保護基の脱離によって標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=826[M+H]
中間体C110
ジベンジルN−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−グルタメート
Figure 2018524321
HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウム溶液との間での分配によってp−トルエンスルホン酸塩から事前に放出されたいたジベンジルL−グルタメートを中間体C61とカップリングさせ、次にトリフルオロエタノール中にて塩化亜鉛でTeoc保護基を脱離させることで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=894[M+H]
中間体C111
ジ−tert−ブチルN−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−D−グルタメート
Figure 2018524321
中間体C109と同様にして標題化合物を合成した。
LC−MS(方法1):R=1.06分;MS(ESIpos):m/z=826[M+H]
中間体C112
−アセチル−N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンアミド
Figure 2018524321
N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中で中間体C102および中間体L108のHATUカップリングと、次に標準圧下に10%パラジウム/活性炭でのDCM/メタノール1:1中の水素化によるZ保護基の脱離によって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=826(M+H)
中間体C113
トリフルオロ酢酸/ベンジルN−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−D−アラニネート(1:1)
Figure 2018524321
最初に、市販の3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニンから出発して、EDC/DMAP存在下でのベンジルアルコールによるエステル化、次にトリフルオロ酢酸によるBoc保護基の脱離によって、トリフルオロ酢酸/ベンジル−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−D−アラニネート(1:1)を製造した。次に、このアミノ酸単位を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中にて中間体C58にカップリングさせた。最終段階で、6当量の塩化亜鉛とともにトリフルオロエタノール中にて50℃で2時間撹拌し、分取HPLCによる精製を行うことで、標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.05分;MS(ESIpos):m/z=824[M+H]
中間体C114
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル4−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)ブタノエート(1:1)
Figure 2018524321
最初に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、中間体C102をtert−ブチル4−アミノブタノエート塩酸塩(1:1)にカップリングさせた。次に、DCM/メタノール1:1中室温で標準水素圧下で1時間にわたり10%パラジウム/活性炭で水素化することで、標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.0分;MS(ESIpos):m/z=655[M+H]
中間体C115
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−メチルブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321
最初に、中間体C2と同様にして、中間体C52を、ベンジル(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−オキソブタノエートで還元的にアルキル化した。次に、中間体C27において記載の方法に従って、2級アミノ基を2−クロロ−2−オキソ酢酸エチルでアシル化した。
この中間体190mg(0.244mmol)をエタノール7.5mLに取り、40%メタンアミン水溶液0.35mLを加えた。混合物を50℃で3時間撹拌し、同量のメタンアミンを再度加えた。50℃でさらに5時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。この中間体78mg(理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.32分;MS(EIpos):m/z=661[M+H]
この中間体78mg(0.118mmol)をエタノール8mLに溶かし、10%パラジウム/活性炭15mgを加えた後、室温で標準水素圧下で3時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去し、生成物を分取HPLCによって精製した。アセトニトリル/水からの凍結乾燥後に、標題化合物33mg(理論値の44%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=527(M+H)
H−NMR(500MHz、DMSO−d):D=8.1(m、1H)、8.0(m、3H)、7.9(m、1H)、7.65(m、1H)、7.5(s、1H)、7.15−7.35(m、5H)7.0(m、1H)、6.85(m、1H)、5.6(s、1H)、4.9および5.2(2d、2H)、4.02および4.22(2d、2H)、3.2−3.5(m、6H)、0.7および1.46(2m、2H)、0.8(s、9H)。
中間体C116
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド(1:1)
Figure 2018524321
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)ブタンアミド(1:1)(81.0mg、100μmol)(中間体F104)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アスパラギネート(43.0mg、131μmol)をDMF 5.0mLに溶かした。反応混合物をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(61μL、350μmol)とともに室温で1時間撹拌し、次に分取RP−HPLC(カラム:Chromatorex 125×30;10μ、流量:75mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル[(2S)−4−アミノ−1−({(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}アミノ)−1,4−ジオキソブタン−2−イル]カーバメート84mg(理論値の88%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=907[M+H]
tert−ブチル[(2S)−4−アミノ−1−({(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}アミノ)−1,4−ジオキソブタン−2−イル]カーバメート(83.0mg、91.5μmol)をトリフルオロエタノール5.0mLに溶かした。塩化亜鉛(74.8mg、549μmol)を反応混合物に加え、それを50℃でさらに15分間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸(160mg、549μmol)を混合物に加え、それをアセトニトリル/水5.0mLで希釈し、TFA(20μL)を加え、混合物を10分間撹拌した。混合物をシリンジフィルターで濾過し、分取RP−HPLC(カラム:Chromatorex 125×30;10μ、流量:75mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物50mg(理論値の58%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=807[M+H]
中間体L1
トリフルオロ酢酸/N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)
Figure 2018524321
市販の(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸およびtert−ブチル(2−アミノエチル)カーバメートからペプチド化学の古典的方法によって、標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=0.19分;
LC−MS(方法1):R=0.17分;MS(ESIpos):m/z=198(M+H)
中間体L2
トリフルオロ酢酸/rel−(1R,2S)−2−アミノ−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321
EDC/HOBTとのカップリングと次にTFAによる脱保護によって、市販のシス−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−シクロペンタンカルボン酸50mg(0.214mmol)および同様に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)60mg(0.235mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物36mg(2段階で理論値の38%)を得た。
HPLC(方法11):R=0.2分;
LC−MS(方法1):R=0.17分;MS(ESIpos):m/z=252(M+H)
中間体L3
トリフルオロ酢酸/(1S,2R)−2−アミノ−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321
EDC/HOBTとのカップリングおよび次にTFAによる脱保護によって、市販の(1S,2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸50mg(0.214mmol)と同様に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)72mg(0.283mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物13mg(2段階で理論値の16%)を得た。
HPLC(方法11):R=0.2分;
LC−MS(方法1):R=0.2分;MS(ESIpos):m/z=252(M+H)
中間体L4
トリフルオロ酢酸/N−(2−アミノエチル)−4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321
市販の1−[(4−{[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]カルボニル}シクロヘキシル)メチル]−1H−ピロール−2,5−ジオンおよびtert−ブチル(2−アミノエチル)カーバメートから、ペプチド化学の古典的方法によって標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=0.26分;
LC−MS(方法1):R=0.25分;MS(ESIpos):m/z=280(M+H)
中間体L5
トリフルオロ酢酸/N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−β−アラニンアミド(1:1)
Figure 2018524321
市販の1−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンおよびN−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニンから、ペプチド化学の古典的方法によって標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=0.22分;
LC−MS(方法1):R=0.22分;MS(ESIpos):m/z=260(M+H)
中間体L6
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321
最初に、EDC/HOBTの存在下に、市販の6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサン酸をペプチド化学の古典的方法によって製造された部分的に保護されたペプチドtert−ブチルL−バリル−L−アラニル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシネートとカップリングすることで、標題化合物を製造した。これを次に、温和な条件下に室温で5%強度トリフルオロ酢酸/DCM中で撹拌することによりアミノ基で脱保護し、それによって収率37%で標題化合物を得た。
HPLC(方法11):R=1.29分;
LC−MS(方法1):R=0.62分;MS(ESIpos):m/z=566(M+H)
中間体L7
トリフルオロ酢酸/β−アラニル−L−バリル−N−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321
ペプチド化学の古典的方法に従って、順次に、HATUの存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−カルバモイル−L−オルニチンとカップリングし、TFAで脱保護し、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネートとカップリングし、TFAで脱保護し、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニネートとカップリングし、TFAでさらに脱保護することで、市販の1−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンから標題化合物を製造した。標題化合物32mgを得た。
HPLC(方法11):R=0.31分;
LC−MS(方法1):R=0.47分;MS(ESIpos):m/z=516(M+H)
中間体L8
トリフルオロ酢酸/L−アラニル−N5−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321
ペプチド化学の古典的方法に従って、順次にHATUの存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−カルバモイル−L−オルニチンとカップリングし、TFAで脱保護し、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネートとカップリングし、TFAでさらに脱保護することで、市販の1−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンから標題化合物を製造した。標題化合物171mgを得た。
HPLC(方法11):R=0.23分;
LC−MS(方法7):R=0.3分;MS(ESIpos):m/z=417(M+H)
中間体L9
トリフルオロ酢酸/β−アラニル−L−バリル−N−カルバモイル−N−[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321
市販の(4−アミノフェニル)酢酸メチルから、中間体L7と同様にして標題化合物を製造した。標題化合物320mgを得た。
HPLC(方法11):R=0.45分;
LC−MS(方法1):R=0.48分;MS(ESIpos):m/z=493(M+H)
中間体L10
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−rel−N−{[(1R,2S)−2−アミノシクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2018524321
EDC/HOBTを用いるシス−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−シクロペンタンカルボン酸とのカップリングおよび次にTFAによる脱保護によって、標題化合物を中間体L6から製造した。これによって、標題化合物12mg(2段階で理論値の52%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.45分;
LC−MS(方法1):R=0.73分;MS(ESIpos):m/z=677(M+H)
中間体L11
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−{[(1S,2R)−2−アミノシクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2018524321
EDC/HOBTを用いる(1S,2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸とのカップリングおよび次にTFAによる脱保護によって、標題化合物を中間体L6から製造した。これによって、標題化合物11mg(2段階で理論値の39%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.45分;
LC−MS(方法1):R=0.74分;MS(ESIpos):m/z=677(M+H)
中間体L12
トリフルオロ酢酸/1−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)
Figure 2018524321
メチル2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート381mg(2.46mmol)を、ジオキサン/水1:1 7mLに溶かしたtert−ブチル[2−(2−アミノエトキシ)エチル]カーバメート228mg(1.12mmol)に加えた。飽和重炭酸ナトリウム溶液1.2mLを加え、反応液を室温で撹拌した。合計5日間撹拌し、同量の重炭酸ナトリウム溶液をさらに2回加えた後に、トリフルオロ酢酸で酸性とし、ロータリーエバポレータで濃縮し、分取HPLCによって残留物を精製することで反応の後処理を行った。適切な分画を合わせ、溶媒を減圧下に除去し、残留物をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。
残留物をジクロロメタン3mLに取り、トリフルオロ酢酸1mLを加えた。室温で15分間撹拌した後、溶媒を減圧下に除去し、残留物をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。これによって、標題化合物70mg(2段階で理論値の67%)を樹脂状残留物として得た。
HPLC(方法11):R=0.2分;
LC−MS(方法1):R=0.18分;MS(ESIpos):m/z=185(M+H)
中間体L13
トリフルオロ酢酸/tert−ブチルN−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321
EDC/HOBTの存在下に(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸をtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシネート塩酸塩(1:1)とカップリングし、次に中間体L6と同様にしてtert−ブトキシカルボニル保護基をやさしく除去することで、標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=0.42分;
LC−MS(方法1):R=0.43分;MS(ESIpos):m/z=340(M+H)
中間体L14
トリフルオロ酢酸/1−[2−(4−アミノピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)
Figure 2018524321
中間体L2と同様にして2段階でtert−ブチルピペラジン−1−イルカーバメートおよび(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸から、標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=0.2分;
LC−MS(方法3):R=0.25分;MS(ESIpos):m/z=239(M+H)
中間体L15
トリフルオロ酢酸/N−(2−アミノエチル)−3−(2−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)プロパンアミド(1:1)
Figure 2018524321
tert−ブチル3−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ}プロパノエート2.93g(10.58mmol)をジオキサン/水1:1 100mLに溶かし、pH6から7に到達するまで、メチル2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート3.28g(21.15mmol)および飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えた。溶液を室温で30分間撹拌し、1,4−ジオキサンを減圧下に留去した。次に、水200mLを加え、混合物を各場合で酢酸エチル300mLで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濃縮することで、tert−ブチル3−(2−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)プロパノエートを褐色油状物として得て、それを高真空乾燥した。
HPLC(方法11):R=1.5分;
LC−MS(方法3):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=375(M+NH
この中間体を、標準的な方法(TFAによる脱保護、tert−ブチル(2−アミノエチル)カーバメートとのカップリング、TFAによるさらなる脱保護)によって標題化合物に変換した。
HPLC(方法11):R=0.2分;
LC−MS(方法3):R=0.25分;MS(ESIpos):m/z=344(M+H)
中間体L16
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチン
Figure 2018524321
市販の1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン535mg(1.73mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン930mLを、L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン266mg(1.33mmol)のDMF(24mL)中溶液に加えた。反応を超音波浴で24時間処理し、減圧下に濃縮して乾固させた。残った残留物を分取HPCLによって精製し、適切な分画の濃縮および残留物の高真空乾燥後に、標題化合物337mg(理論値の50%)を得た。
HPLC(方法11):R=0.4分;
LC−MS(方法3):R=0.58分;MS(ESIpos):m/z=468(M+H)
中間体L17
トリフルオロ酢酸/tert−ブチルN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321
最初にEDC/HOBTおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体L16 172mg(0.37mmol)およびtert−ブチルN6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシネート塩酸塩(1:1)125mg(0.37mmol)をカップリングさせ、次に室温で10%強度トリフルオロ酢酸/DCM中で2時間撹拌することで温和な条件下にアミノ基を脱保護することで、標題化合物を製造した。アセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、2段階で標題化合物194mg(理論値の49%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.1分;
LC−MS(方法1):R=0.58分;MS(ESIpos):m/z=652(M+H)
中間体L18
トリフルオロ酢酸/β−アラニル−L−アラニル−N−カルバモイル−N−[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321
中間体L7と同様にしてペプチド化学の古典的方法に従って順次に、HATUの存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−カルバモイル−L−オルニチンを連結し、TFAによって脱保護し、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネートとカップリングし、TFAで脱保護し、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニネートとカップリングし、TFAでさらに脱保護することで、標題化合物を(4−アミノフェニル)酢酸メチルから製造した。標題化合物330mgを得た。
HPLC(方法11):R=0.29分;
LC−MS(方法1):R=0.41分;MS(ESIpos):m/z=465(M+H)
中間体L19
トリフルオロ酢酸/L−アラニル−N5−カルバモイル−N−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}フェニル)−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321
順次にペプチド化学の古典的方法に従って、標題化合物を1,4−フェニレンジアミンから製造した。第1段階で、1,4−フェニレンジアミン942mg(8.72mmol)を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−カルバモイル−L−オルニチン0.8g(2.9mmol)でモノアシル化した。第2段階で、同様にして、第2のアニリン性アミノ基を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸でアシル化した。TFAによる脱保護、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネートとのカップリングおよびTFAによるさらなる脱保護によって、さらに3合成段階で標題化合物を得て、この経路によって148mgを得た。
LC−MS(方法1):R=0.21分;MS(ESIpos):m/z=474(M+H)
LC−MS(方法4):R=0.2分;MS(ESIpos):m/z=474(M+H)
中間体L20
トリフルオロ酢酸/L−バリル−N−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321
ペプチド化学の古典的方法に従って、中間体L8と同様にして市販の1−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンから、順次に、HATUの存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−カルバモイル−L−オルニチンとカップリングさせ、TFAで脱保護し、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリネートとカップリングさせ、TFAでさらに脱保護することで、標題化合物を製造した。標題化合物171mgを得た。
HPLC(方法11):R=0.28分;
LC−MS(方法1):R=0.39分;MS(ESIpos):m/z=445(M+H)
中間体L21
L−バリル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]−L−リジンアミド
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法に従って、順次に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にN6−(tert−ブトキシカルボニル)−N2−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−リジンとカップリングさせ、ピペリジンで脱保護し、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリネートとカップリングさせ、次に10%パラジウム/活性炭でベンジルオキシカルボニル保護基を水素分解的に除去することで、市販の(4−アミノフェニル)酢酸メチル0.42g(2.56mmol)から標題化合物を製造した。標題化合物360mg(4段階で理論値の32%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.5分;
LC−MS(方法1):R=0.73分;MS(ESIpos):m/z=493(M+H)
中間体L22
トリフルオロ酢酸/N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−バリル−N−{4−[(2S)−2−アミノ−3−メトキシ−3−オキソプロピル]フェニル}−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

順次にペプチド化学の古典的方法に従って、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ニトロ−L−フェニルアラニンから標題化合物を製造した。第1段階で最初に、この原料2.5g(8.06mmol)をセシウム塩に変換し、次にDMF中ヨードメタンでメチルエステルに変換した。
メタノール中10%パラジウム/活性炭で水素化分解的に、ニトロ基をアミノ基に変換した。
このようにして生成したアミノ基を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中、N5−カルバモイル−N2−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−オルニチンでアシル化した。次の段階で、DMF中にてピペリジンでFmoc基を除去した。
次に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、DMF中、N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−バリンとのカップリングを行い、最後にtert−ブトキシカルボニル基をトリフルオロ酢酸で除去した。
HPLC(方法11):R=1.6分;
LC−MS(方法1):R=0.77分;MS(ESIpos):m/z=673(M+H)
中間体L23
トリフルオロ酢酸/N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]−β−アラニンアミド(1:1)
Figure 2018524321

EDCI/HOBTおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニンとカップリングさせ、次にトリフルオロ酢酸で脱保護することで、市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)から標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=0.19分。
中間体L24
トリフルオロ酢酸/1−アミノ−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロプロパンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

市販の1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロプロパン−カルボン酸114mg(0.67mmol)をDCM 25mLに溶かした。市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)110mg(0.623mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン395μLを加え、混合物を冷却して−10℃とした。次に、2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート217mg(0.793mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、10%強度クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液の順で抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。高真空乾燥によって、保護中間体152mgを得た。
次に、これらをDCM 10mLに取り、トリフルオロ酢酸1mLで脱保護した。アセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物158mg(2段階で理論値の71%)を得た。
HPLC(方法11):R=0.19分。
LC−MS(方法3):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=224(M+H)
中間体L25
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−L−アラニン
Figure 2018524321

バリル−L−アラニン31.4mg(0.17mmol)を、DMF 3.0mLに溶かし、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{27−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−27−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコサ−1−イル}プロパンアミド115.0mg(0.17mmol)およびトリエチルアミン33.7mg(0.33mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物74.1mg(理論値の58%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.61分;MS(ESIpos):m/z=763[M+H]
中間体L26
L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン
Figure 2018524321

N2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン600.0mg(1.58mmol)を水/エタノール/THF(1:1:0.5)25.0mLに懸濁させ、パラジウム/炭素(10%)を加え、混合物を室温で水素によって標準気圧下に5時間水素化した。触媒を濾去し、減圧下に溶媒留去した。得られた化合物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
LC−MS(方法1):R=0.42分;MS(ESIpos):m/z=247[M+H]
N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン180mg(0.73mmol)をDMF 5.0mLに溶かし、トリエチルアミン74.0mg(0.73mmol)を加えた。次に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリネート254.6mg(0.73mmol)およびトリエチルアミン74.0mg(0.73mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応溶液を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン294.1mg(理論値の76%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=480[M+H]
最初にN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン272.2mg(0.57mmol)を、酢酸エチル/エタノール/THF(1:1:1)20.0mLに入れ、パラジウム/活性炭27.2mgを加えた。混合物を水素で室温で標準気圧下に5時間水素化した。混合物を、セライト(登録商標)を用いて濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル/エタノール/THF(1:1:1)で洗浄した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。標題化合物(182mg、理論値の72%)を、それ以上精製せずに次の反応段階で用いた。
LC−MS(方法1):R=0.53分;MS(ESIpos):m/z=346[M+H]
中間体L27
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン
Figure 2018524321

最初にL−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン(中間体L26)30mg(0.07mmol)および3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{27−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−27−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコサ−1−イル}プロパンアミド46.1mg(0.07mmol)を、DMF 1.5mLに入れ、4−メチルモルホリン6.8mg(0.07mmol)を加えた。反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物55.6mg(理論値の90%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.77分;MS(ESIpos):m/z=920[M+H]
中間体L28
tert−ブチル3−ホルミル−4−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2018524321

最初に1−tert−ブチル3−エチル−4−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1,3−ジカルボキシレート(WO2006/066896の文献手順に従って、この化合物を製造した。)461.7mg(1.15mmol)を、純粋ジクロロメタン5.0mLに入れ、混合物を冷却して−78℃とした。水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(1M THF中溶液)326.2mg(2.29mmol)をゆっくり滴下し、混合物を−78℃で2時間撹拌した(薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1)によってモニタリングした。)。水60mLに溶かした酒石酸カリウムナトリウム1.3g(4.59mmol)を滴下し、反応混合物を昇温させて室温とした。酢酸エチルを反応混合物に加え、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物629.0mgを粗生成物として得て、それをそれ以上精製せずに、次の反応段階で直接用いた。
中間体L29
tert−ブチル3−ホルミル−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート
ジアステレオマーの混合物
Figure 2018524321

最初にtert−ブチル3−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(WO2006/100036の文献手順に従って製造したもの)807.1mg(2.34mmol)を、ジクロロメタン8.0mLに入れ、トリエチルアミン236.4mg(2.34mmol)を加えた。0℃で、メタンスルホニルクロライド267.6mg(2.34mmol)を滴下し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。追加のメタンスルホニルクロライド133.8mg(1.17mmol)およびトリエチルアミン118.2mg(1.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を各場合で飽和重炭酸ナトリウム溶液、5%強度硫酸水素カリウム溶液および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を減圧下に留去し、残留物をBiotage Isolera(シリカゲル、カラム50gSNAP、流量66mL/分、シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート402.0mg(理論値の41%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.38分;MS(ESIpos):m/z=424[M+H]
最初にtert−ブチル3−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート400.0mg(0.94mmol)を、DMF 5.0mLに入れ、アジ化ナトリウム98.2mg(1.51mmol)を加えた。反応混合物を40℃で10時間撹拌した。追加のアジ化ナトリウム30.7mg(0.47mmol)を加え、混合物を40℃でさらに10時間撹拌した。酢酸エチルを加え、有機相を水で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−(アジドメチル)−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート309.5mg(理論値の89%)を得た。化合物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
LC−MS(方法1):R=1.50分;MS(ESIpos):m/z=371[M+H]
tert−ブチル3−(アジドメチル)−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート250mg(0.68mmol)を酢酸エチル/エタノール(1:1)10.0mLに溶かし、パラジウム/活性炭(10%)25.0mgを加えた。混合物を水素で室温で標準気圧下に8時間水素化した。反応液をセライト(登録商標)で濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで十分に洗浄した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−(アミノメチル)−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート226.2mg(理論値の82%)を得た。化合物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=345[M+H]
tert−ブチル3−(アミノメチル)−4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート715.0mg(2.08mmol)をTHF 15.0mLに溶かし、TBAF溶液(1M THF中溶液)2.28mL(2.28mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物(1.54g)をそれ以上精製せずに合成の次の段階で用いた。
LC−MS(方法1):R=0.41分;MS(ESIpos):m/z=231[M+H]
最初にtert−ブチル3−(アミノメチル)−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート1.54g(4.88mmol)を、1,4−ジオキサンに入れ、塩化カルシウム(無水)541.8mg(4.88mmol)および炭酸カルシウム488.6mg(4.88mmol)を加え、混合物を高撹拌した。トリエチルアミン592.8mg(5.86mmol)および1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオン1.52g(5.86mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。HOAc 644.9mg(10.7mmol)および酢酸エチルを加えた。有機相を水で2回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を減圧下に留去し、残留物をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン/メタノール=100:1)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート346.9mg(理論値の19%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=375[M+H]
最初にtert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)−4−[({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート804.0mg(2.15mmol)を、クロロホルム20.0mLおよび0.05N炭酸カリウム/0.05N重炭酸ナトリウム溶液(1:1)20.0mLに入れた。テトラ−n−ブチル塩化アンモニウム59.7mg(0.22mmol)、N−クロロコハク酸イミド429.9mg(3.22mmol)およびTEMPO 33.5mg(0.22mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜高撹拌した。有機相を分離し、減圧下に溶媒を除去した。残留物をシリカゲルによってクロマトグラフィー精製した(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル=3:1)。これによって、標題化合物517.0mg(理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=373[M+H]
中間体L30
tert−ブチル3−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−ホルミルピロリジン−1−カルボキシレート
立体異性体の混合物
Figure 2018524321

最初にtert−ブチル3−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(WO2006/100036の文献手順に従って製造した化合物)250.0mg(0.72mmol)を、ジクロロメタン/DMSO(4:1)12.5mLに入れ、トリエチルアミン219.6mg(2.17mmol)を加えた。2℃で、三酸化硫黄−ピリジン錯体345.5mg(2.17mmol)を1回に少量ずつ加え、混合物を2℃で3時間撹拌した。追加の三酸化硫黄−ピリジン錯体345.5mg(2.17mmol)を1回に少量ずつ加え、混合物を室温で17時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンと水との間で分配した。水相をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機相を水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに合成の次の段階で用いた(薄層クロマトグラフィー:石油エーテル/酢酸エチル7:3)。
中間体L31
ジ−tert−ブチル{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}マロネート
Figure 2018524321

tert−ブチルカーバメート57.2g(488.27mmol)、37%強度ホルムアルデヒド水溶液51.2mL(683.57mmol)および炭酸ナトリウム25.9g(244.13mmol)を水600mLに加えた。混合物を、溶液がとなるまで昇温させ、室温で16時間撹拌した。形成された懸濁液をジクロロメタン500mLで抽出し、有機相を分離し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を高真空下に乾燥して結晶固体を得た。残留物を純粋THF 1000mLに取り、および無水酢酸322mL(3.414mol)およびピリジン138mL(1.707mol)の混合物を室温で滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、ロータリーエバポレータで水浴にて室温で濃縮した。残留物をジエチルエーテルに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回および飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を高真空下に2日間乾燥した。残留物を純粋THF 2000mLに取り、氷冷しながら1Mカリウムtert−ブトキシド/THF溶液456mL(456.52mmol)を加えた。混合物を0℃で20分間撹拌し、純粋THF 200mLに溶かしたジ−tert−ブチルマロネート100.8g(456.52mmol)を滴下した。混合物を室温で48時間撹拌し、水を加えた。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、酢酸エチル500mLに取った。混合物を水500mLおよび飽和塩化ナトリウム溶液100mLで洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水した。有機相をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物をシリカゲルでの濾過(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル、勾配=30:1→5:1)によって精製した。これによって、標的化合物37.07g(理論値の22%)を得た。
LC−MS(方法6):R=2.87分;MS(ESIpos):m/z=346[M+H]
中間体L32
tert−ブチル[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]カーバメート
Figure 2018524321

ジ−tert−ブチル(アセトキシメチル)マロネート37.0g(107.11mmol)を純粋THF 1000mLに溶かし、氷冷しながら2M水素化ホウ素リチウム/THF溶液535.5mL(1071.10mmol)を滴下した。水19.3mL(1071.10mmol)を滴下し、混合物を室温で4.5時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、真空乾燥した。残留物を酢酸エチル1500mLに取り、水100mLを加え、混合物を水冷しながら(軽い発熱)30分間撹拌した。有機相を分離し、水相を酢酸エチル500mLで2回抽出した。有機相をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標的化合物20.7g(理論値の94%)を得た。
LC−MS(方法6):R=1.49分;MS(EIpos):m/z=106[M−C
中間体L33
tert−ブチル[3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]カーバメート
Figure 2018524321

tert−ブチル[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]カーバメート20.00g(97.44mmol)を純粋ジクロロメタン1000mLに溶かし、イミダゾール6.63g(97.44mmol)およびtert−ブチル(クロロ)ジメチルシラン16.16g(107.18mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、半濃縮塩化ナトリウム溶液で洗浄した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、真空乾燥した。これによって、標的化合物28.50g(理論値の92%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.02(s、6H)、0.86(s、9H)、1.37(s、9H)、1.58−1.73(m、1H)、2.91(q、2H)、3.33−3.36[m、(2H、隠れている)]、3.53−3.58(m、2H)、6.65−6.72(m、1H)。
中間体L34
tert−ブチル(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−ホルミルプロピル)カーバメート
Figure 2018524321

tert−ブチル[3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(ヒドロキシ−メチル)プロピル]カーバメート12.65g(39.591mmol)をジクロロメタン200mLに溶かし、ジクロロメタン150mLに溶かしたデス−マーチンペルヨージナン19.31g(45.53mmol)を室温で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、半濃縮重炭酸ナトリウム溶液250mLおよび10%強度チオ硫酸ナトリウム溶液250mLを加え、混合物を20分間撹拌した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水300mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、真空乾燥した。これによって、標的化合物11.35g(理論値の90%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.02(s、6H)、0.84(s、9H)、1.36(s、9H)、1.48−1.51(m、1H)、3.08−3.32[m、(1H、隠れている)]、3.50−3.58(m、2H)、3.81−3.91(m、1H)、6.71(t、1H)、9.60(d、1H)。
中間体L35
tert−ブチル(3−オキソプロピル)カーバメート
Figure 2018524321

文献から公知の方法に従って(例えば、Jean Bastide et al. J. Med. Chem. 2003, 46(16), 3536−3545)標題化合物を製造した。
中間体L36
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン
Figure 2018524321

N5−カルバモイル−L−オルニチン100mg(0.57mmol)をDMF 4.0mLに取り、トリエチルアミン0.08mL(0.57mmol)を加えた。2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリン199.0mg(0.57mmol)およびトリエチルアミン0.08mL(0.57mmol)を加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水(0.1%TFA含有))によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物75.7mg(理論値の33%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.69分;MS(ESIpos):m/z=409[M+H]
中間体L37
L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン
Figure 2018524321

中間体L36 75.7mg(0.19mmol)を水/エタノール/THF25mLに懸濁させ、パラジウム/活性炭(10%)7.5mgを加え、混合物を室温で水素によって標準気圧下に4.5時間水素化した。触媒を濾去し、反応混合物から溶媒を除去し減圧下に、真空乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。これによって、標題化合物64.9mg(理論値の93%)を得た。
LC−MS(方法6):R=0.25分;MS(ESIpos):m/z=275[M+H]
中間体L38
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン
Figure 2018524321

最初に中間体L37 38.3mg(0.14mmol)を、DMF 3.0mLに入れ、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{27−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−27−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコサ−1−イル}プロパンアミド96.4mg(0.14mmol)およびトリエチルアミン39.0μL(0.28mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。HOAc 16.0μL(0.28mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物58.9mg(理論値の45%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.61分;MS(ESIpos):m/z=849[M+H]
中間体L39
2−(トリメチルシリル)エチル(2−スルファニルエチル)カーバメート
Figure 2018524321

最初に2−アミノエタンチオール塩酸塩(1:1)300mg(2.64mmol)を、ジクロロメタン3.0mLに入れ、トリエチルアミン668.0mg(6.60mmol)および1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオン719.1mg(2.77mmol)を加えた。混合物を室温で2日間撹拌した(薄層クロマトグラフィー:ジクロロメタン/メタノール=100:1.5によってモニタリング)。酢酸エチルを加え、反応混合物を水で3回洗浄した。有機相を飽和NaCl溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。その化合物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
中間体L40
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン
Figure 2018524321

N2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン600mg(1.58mmol)を水/エタノール/THF(1:1:0.5)25.0mL中で、パラジウム/炭素(10%)を用い、室温で標準気圧下に水素で水素化した。化合物N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンを、それ以上精製せずに次の合成段階で用いる。
LC−MS(方法1):R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=247[M+H]
N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン180.0(0.73mmol)をDMF 5.0mLに溶かし、トリエチルアミン74.0mg(0.73mmol)を加えた。2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリネート254.6mg(0.73mmol)およびトリエチルアミン74.0mg(0.73mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン294.1mg(理論値の76%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=480[M+H]
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン272.2mg(0.57mmol)を酢酸エチル/エタノール/THF(1:1:1)20mLに溶かし、パラジウム/活性炭27.2mgを加え、混合物を標準気圧下におよび室温で水素によって水素化した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル/エタノール/THF(1:1:1)で十分に洗浄した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン182.0mg(理論値の72%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.53分;MS(ESIpos):m/z=346[M+H]
L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン30.0mg(0.07mmol)および3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{27−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−27−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコサ−1−イル}プロパンアミド46.1mg(0.07mmol)をDMF 1.5mLに溶かし、4−メチルモルホリン6.8mg(0.07mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物55.6mg(理論値の90%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.77分;MS(ESIpos):m/z=920[M+H]
中間体L41
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン
Figure 2018524321

N2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン600mg(1.58mmol)を、水/エタノール/THF(1:1:0.5)25.0mL中、パラジウム/炭素(10%)を用いて、室温で標準気圧下に水素によって水素化した。化合物N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンを、それ以上精製せずに次の合成段階で用いる。
LC−MS(方法1):R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=247[M+H]
N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン180.0(0.73mmol)をDMF 5.0mLに溶かし、トリエチルアミン74.0mg(0.73mmol)を加えた。2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリネート254.6mg(0.73mmol)およびトリエチルアミン74.0mg(0.73mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン294.1mg(理論値の76%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=480[M+H]
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン272.2mg(0.57mmol)を酢酸エチル/エタノール/THF(1:1:1)20.0mLに溶かし、パラジウム/活性炭27.2mgを加え、混合物を標準気圧下におよび室温で、水素によって水素化した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル/エタノール/THF(1:1:1)で十分に洗浄した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン182.0mg(理論値の72%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.53分;MS(ESIpos):m/z=346[M+H]
L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン30.0mg(0.07mmol)および3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド34.3mg(0.07mmol)をDMF 1.5mLに溶かし、4−メチルモルホリン6.8mg(0.07mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物40.6mg(理論値の82%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.73分;MS(ESIpos):m/z=744[M+H]
中間体L42
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン
Figure 2018524321

最初にL−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン(中間体L37)50.0mg(0.18mmol)を、DMFに入れ、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド93.6mg(0.18mmol)およびトリエチルアミン36.9mg(0.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。HOAc 21.9mg(0.37mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物20.6mg(理論値の14%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.55分;MS(ESIpos):m/z=673[M+H]
中間体L43
N−[67−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−65−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34,37,40,43,46,49,52,55,58,61−イコサオキサ−64−アザヘプタヘキサコンタン−1−オイル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン
Figure 2018524321

最初にL−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン(中間体L37)11.3mg(0.04mmol)を、DMFに入れ、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{63−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−63−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36,39,42,45,48,51,54,57,60−イソサオキサトリヘキサコンタ−1−イル}プロパンアミド50.0mg(0.04mmol)およびトリエチルアミン8.3mg(0.08mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。HOAc 4.9mg(0.08mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物15.8mg(理論値の20%)を得た。
LC−MS(方法4):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=1377[M+H]
中間体L44
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−L−アラニン
Figure 2018524321

L−バリル−L−アラニン73.3mg(0.39mmol)をDMF 7.0mLに溶かし、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド200.0mg(0.39mmol)およびトリエチルアミン78.8mg(0.78mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物103.3mg(理論値の45%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.58分;MS(ESIpos):m/z=587[M+H]
中間体L45
tert−ブチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソブタノエート
Figure 2018524321

tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ホモセリネート2.00g(7.26mmol)をジクロロメタン90mLに溶かし、ピリジン1.76mLおよび1,1,1−トリアセトキシ−1λ,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン(デス−マーチンペルヨージナン)4.62g(10.90mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌し、ジクロロメタン200mLで希釈し、10%強度チオ硫酸ナトリウム溶液で2回、次に5%強度クエン酸で2回および飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回の順で抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。ジエチルエーテル100mLおよびシクロヘキサン(体積比=1:1)を残留物に加えて、白色沈殿を生成させた。これを吸引濾過した。濾液をロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥して、標的化合物1.74g(理論値の88%)を明黄色油状物として得た。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=274[M+H]
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.38(s、18H)、2.64−2.81(m、2H)、4.31−4.36(m、1H)、7.23(d、1H)、9.59(s、1H)。
中間体L46
トリフルオロ酢酸/tert−ブチルN−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]−L−グルタミネート(1:1)
Figure 2018524321

最初にEDC/HOBTおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)200mg(0.79mmol)を(4S)−5−tert−ブトキシ−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソペンタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)263mg(0.87mmol)とカップリングさせ、次に10%強度トリフルオロ酢酸/DCM中室温で1時間撹拌することによって温和な条件下でアミノ基を脱保護することにより、標題化合物を製造した。アセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、2段階で標題化合物85mg(理論値の20%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.37分;MS(ESIpos):m/z=326[M+H]
中間体L47
トリフルオロ酢酸/β−アラニル−L−アラニル−N5−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体L8を2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニネートとカップリングさせ、次にTFAで脱保護することで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法3):R=1.36分;MS(ESIpos):m/z=488(M+H)
中間体L48
トリフルオロ酢酸/(1R,2S)−2−アミノ−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体L2と同様にして、市販の(1R,2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法3):R=1.22分;MS(ESIpos):m/z=252(M+H)
中間体L49
トリフルオロ酢酸/tert−ブチルN−(ブロモアセチル)−L−バリル−L−アラニル−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321

最初にN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にジクロロメタン中で、市販のブロモ無水酢酸を、ペプチド化学の古典的方法に従って製造された部分的に保護されたペプチドtert−ブチルL−バリル−L−アラニル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシネートとカップリングさせることで、標題化合物を製造した。これを次に、温和な条件下に10%強度トリフルオロ酢酸/DCM中で室温で撹拌することにより、アミノ基で脱保護して、標題化合物を2段階で収率49%で得た。
LC−MS(方法1):R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=593および595(M+H)
中間体L50
トリフルオロ酢酸/(1S,3R)−3−アミノ−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にHATUとカップリングさせ、次にTFAで脱保護することで、市販の(1S,3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸および同様に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)から標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=0.2分;
LC−MS(方法3):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=252(M+H)
中間体L51
トリフルオロ酢酸/(1R,3R)−3−アミノ−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にHATUとカップリングさせ、次にTFAで脱保護することで、市販の(1R,3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸および同様に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法3):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=250(M−H)
中間体L52
トリフルオロ酢酸/N−(2−アミノエチル)−2−ブロモアセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

tert−ブチル(2−アミノエチル)カーバメート420mg(2.62mmol)をジクロロメタン50mLに取り、ブロモ無水酢酸817mg(3.15mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン913μL(5.24mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。
これによって、保護された中間体577mgを得て、それを次にジクロロメタン50mLに取り、トリフルオロ酢酸10mLを加えた。室温で1時間撹拌後、反応液を減圧下に濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物705mg(理論値の65%)を得た。
LC−MS(方法3):R=0.34分;MS(ESIpos):m/z=181および183(M+H)
中間体L53
トリフルオロ酢酸/(1S,3S)−3−アミノ−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にHATUとカップリングさせ、次にTFAで脱保護することで、市販の(1S,3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸および同様に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)から標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=0.19分;
LC−MS(方法3):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=250(M−H)
中間体L54
トリフルオロ酢酸/(1R,3S)−3−アミノ−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にHATUとカップリングさせ、次にTFAで脱保護することで、市販の(1R,3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸および同様に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法3):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=252(M+H)
中間体L55
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル−N6−D−アラニル−N2−{N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321

最初にHATUの存在下に中間体L6をN−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニンとカップリングさせ、次に5%強度トリフルオロ酢酸/DCM中室温で90分間撹拌することで温和な条件下にアミノ基で脱保護することで、標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=1.35分;
LC−MS(方法1):R=0.67分;MS(ESIpos):m/z=637(M+H)
中間体L56
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N6−{[(1R,3S)−3−アミノシクロペンチル]カルボニル}−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321

最初にHATUの存在下に中間体L6を(1R,3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸とカップリングさせ、次に25%強度トリフルオロ酢酸/DCM中室温で15分間撹拌することで温和な条件下にアミノ基で脱保護することで、標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=1.4分;
LC−MS(方法1):R=0.7分;MS(ESIpos):m/z=677(M+H)
中間体L57
メチル(2S)−4−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノエート
Figure 2018524321

最初にL−アスパラギン酸メチル塩酸塩500.0mg(2.72mmol)および2−(トリメチルシリル)エチル2,5−ジオキソピロリジン−1−カルボキシレート706.3mg(2.72mmol)を1,4−ジオキサン5.0mLに入れ、トリエチルアミン826.8mg(8.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×40;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物(3S)−4−メトキシ−4−オキソ−3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタン酸583.9mg(理論値の74%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIneg):m/z=290(M−H)
最初に(3S)−4−メトキシ−4−オキソ−3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタン酸592.9mgを、1,2−ジメトキシエタン10.0mLに入れ、混合物を冷却して−15℃とし、4−メチルモルホリン205.8mg(2.04mmol)およびクロルギ酸イソブチル277.9mg(2.04mmol)を加えた。15分後に沈殿を吸引濾過し、各場合1,2−ジメトキシエタン10.0mLを用いて2回濾過した。濾液を冷却して−10℃とし、水10mLに溶かした水素化ホウ素ナトリウム115.5mg(3.05mmol)を高撹拌しながら加えた。相を分離し、有機相を各場合で飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物メチルN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−ホモセリネート515.9mg(理論値の91%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=278(M+H)
最初にメチルN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−ホモセリネート554.9mg(2.00mmol)を、ジクロロメタン30.0mLに入れ、デス−マーチンペルヨージナン1.27g(3.0mmol)およびピリジン474.7mg(6.00mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。4時間後、反応液をジクロロメタンで希釈し、有機相を各場合で、10%強度Na溶液で3回、10%強度クエン酸溶液および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。これによって、標題化合物565.7mg(理論値の97%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.03(s、9H)、0.91(m、2H)、2.70−2.79(m、1H)、2.88(dd、1H)、3.63(s、3H)、4.04(m、2H)、4.55(m、1H)、7.54(d、1H)、9.60(t、1H)。
中間体L58
2−(トリメチルシリル)エチル(3−オキソプロピル)カーバメート
Figure 2018524321

3−アミノ−1−プロパノール434.4mg(5.78mmol)および2−(トリメチルシリル)エチル2,5−ジオキソピロリジン−1−カルボキシレート1.50g(5.78mmol)をジクロロメタン10.0mLに溶かし、トリエチルアミン585.3mg(5.78mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去した。残留物2−(トリメチルシリル)エチル(3−ヒドロキシプロピル)カーバメート(996.4mg、理論値の79%)を高真空乾燥し、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
最初に2−(トリメチルシリル)エチル(3−ヒドロキシプロピル)カーバメート807.0mg(3.68mmol)を、クロロホルム15.0mLおよび0.05N炭酸カリウム/0.05N重炭酸ナトリウム溶液(1:1)15.0mLに入れた。テトラ−n−ブチル塩化アンモニウム102.2mg(0.37mmol)、N−クロロコハク酸イミド736.9mg(5.52mmol)およびTEMPO 57.5mg(0.37mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜高撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を水および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を高真空乾燥し、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた(890.3mg)。
中間体L59
トリフルオロ酢酸/1−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)
Figure 2018524321

最初にtert−ブチル(2−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ]エトキシ}エチル)カーバメート300.0mg(0.91mmol)を、ジクロロメタンに入れ、TFA 4.2g(36.54mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した(TLC:ジクロロメタン/メタノール10:1によってモニタリング)。揮発性成分を減圧下に留去し、残留物についてジクロロメタンと4回共蒸留を行った。残留物を高真空乾燥し、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
LC−MS(方法1):R=0.19分;MS(ESIpos):m/z=229(M+H)
中間体L60
6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイルクロライド
Figure 2018524321

6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサン酸200.0mg(0.95mmol)をジクロロメタン4.0mLに溶かし、塩化チオニル338.0mg(2.84mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、DMF 1滴を加えた。混合物をさらに1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタンで3回共蒸留した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
中間体L61
トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチルN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法に従って(EDCI/DMAPを用いる2−(トリメチルシリルエタノールによるエステル化、水素化分解、HATUの存在下でのN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニンとのカップリング、およびさらなる水素化分解)、トリペプチド誘導体2−(トリメチルシリル)エチルL−バリル−L−アラニル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシネートをN2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンから製造した。HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、この部分保護されたペプチド誘導体を市販の6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサン酸とカップリングさせることで、標題化合物を製造した。これを次に、5%強度トリフルオロ酢酸/DCM中室温で2.5時間撹拌することで温和な条件下にアミノ基で脱保護し、エステル保護基は保持されたままとした。後処理および分取HPLCによる精製によって、標題化合物438mgを得た。
HPLC(方法11):R=1.69分;
LC−MS(方法1):R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=610(M+H)
中間体L62
トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチルN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチル−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法に従って、2−(トリメチルシリル)エチルN6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシネートをN2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンから製造した。この中間体148mg(0.43mmol)を、HATU 195mg(0.51mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン149μLの存在下に、中間体L16 200mg(0.43mmol)とカップリングさせた。濃縮および分取HPLCによる残留物の精製後に、保護中間体をDCM 20mLに取り、トリフルオロ酢酸2mLを加え、室温で1時間撹拌することでtert−ブトキシカルボニル保護基を除去した。濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、254mg(2段階で理論値の63%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.51分;
LC−MS(方法1):R=0.68分;MS(ESIpos):m/z=696(M+H)
中間体L63
(4S)−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}−5−オキソ−5−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ペンタン酸
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法に従って(EDCI/DMAPを用いる2−(トリメチルシリルエタノールによるエステル化、トリフルオロ酢酸によるBoc保護基の脱離、HATUの存在下でのN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニンとのカップリングおよびメタノール中10%パラジウム/活性炭での水素化分解)、トリペプチド誘導体(4S)−4−{[(2S)−2−{[(2S)−2−アミノ−3−メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}−5−オキソ−5−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ペンタン酸を(2S)−5−(ベンジルオキシ)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソペンタン酸から製造した。この部分保護されたペプチド誘導体を市販の1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオンとカップリングさせることで、標題化合物を製造した。後処理および分取HPLCによる精製によって、標題化合物601mgを得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=611(M+H)
中間体L64
(4S)−4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−5−オキソ−5−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ペンタン酸
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法に従って(EDCI/DMAPを用いる2−(トリメチルシリルエタノールによるエステル化、トリフルオロ酢酸によるBoc保護基の脱離、メタノール中10%パラジウム/活性炭でのベンジルエステルの水素化分解的開裂、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下での1−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオンとのカップリング)、標題化合物を(2S)−5−(ベンジルオキシ)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソペンタン酸から製造した。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=385(M+H)
中間体L65
トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−L−アラニネート(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法に従って(EDCI/DMAPを用いる2−(トリメチルシリルエタノールによるエステルおよびトリフルオロ酢酸によるBoc保護基の脱離)、標題化合物を3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニンから製造した。これによって、標題化合物373mg(2段階で理論値の79%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.72分;MS(ESIpos):m/z=339(M+H)
中間体L66
メチル(8S)−8−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−6,11−ジオキソ−5−オキサ−7,10−ジアザ−2−シラテトラデカン−14−オエート
Figure 2018524321

最初に(3S)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸1000mg(2.84mmol)を、1,2−ジメトキシエタン10.0mLに入れ、4−メチルモルホリン344.4mg(3.4mmol)およびクロルギ酸イソブチル504mg(3.69mmol)を加えた。室温で10分間撹拌後、反応液を冷却して5℃とし、高撹拌しながら、水3mLに溶かした水素化ホウ素ナトリウム161mg(4.26mmol)を1回に少量ずつ加えた。1時間後、同量の水素化ホウ素ナトリウムを再度加え、反応液をゆっくり昇温させて室温とした。水170mLを加え、反応液を、各場合酢酸エチル200mLで4回抽出した。相を分離し、有機相をクエン酸で1回、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物ベンジルtert−ブチル[(2S)−4−ヒドロキシブタン−1,2−ジイル]ビスカーバメート760mg(理論値の78%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=339(M+H)
塩化水素/ジオキサン13mLに溶かしたこの中間体760mg(2.16mmol)を室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮して5mLとし、ジエチルエーテルを加えた。沈殿を濾過し、アセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。
このようにして得られた生成物をDMF 132mLに溶解させ、4−メトキシ−4−オキソブタン酸345.5mg(2.35mmol)、HATU 970mg(2.55mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1025μLを加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残った残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、アセトニトリルを減圧下に留去した。残った水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相を濃縮し、真空乾燥した。
このようにして得られた中間体をメタノールに取り、室温で水素標準圧下に1時間10%パラジウム/活性炭で水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去した。
この脱保護化合物247mgをDMF 20mLに取り、1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオン352mg(1.36mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン592μLを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、5段階で合計収率21%で標題化合物218mgを得た。
LC−MS(方法1):R=0.74分;MS(ESIpos):m/z=363(M+H)
中間体L67
トリフルオロ酢酸/2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル−β−アラニネート(1:1)
Figure 2018524321

ジクロロメタン10mL中1.5当量のEDCIおよび0.1当量の4−N,N−ジメチルアミノピリジンの存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニン134mg(0.71mmol)とカップリングさせ、次にトリフルオロ酢酸で脱保護することで、市販の1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン50mg(0.354mmol)から標題化合物を製造した。
収量:56mg(2段階で理論値の48%)。
LC−MS(方法3):R=1.15分;MS(ESIpos):m/z=213(M+H)
中間体L68
トリフルオロ酢酸/N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパンアミド(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法に従って、中間体L1と同様にして、市販の(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパン酸およびtert−ブチル(2−アミノエチル)カーバメートから標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.17分;MS(ESIpos):m/z=212(M+H)
中間体L69
トリフルオロ酢酸/1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチネート(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法によって、EDCI/DMAPを用いるN2−(tert−ブトキシカルボニル)−N5−カルバモイル−L−オルニチンによるエステル化、順次、TFAによるBoc除去、次にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下でのN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−L−バリンとのカップリング、最後にさらなるTFAによるBoc除去により、標題化合物を市販のベンジル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートから製造した。
LC−MS(方法1):R=0.62分;MS(ESIpos):m/z=492(M+H)
中間体L70
9H−フルオレン−9−イルメチル(3−オキソプロピル)カーバメート
Figure 2018524321

最初に9H−フルオレン−9−イルメチル(3−ヒドロキシプロピル)カーバメート1000.0mg(3.36mmol)を、クロロホルム15.0mLおよび0.05N炭酸カリウム/0.05N重炭酸ナトリウム溶液(1:1)15.0mLに入れた。テトラ−n−ブチル塩化アンモニウム93.5mg(0.34mmol)、N−クロロコハク酸イミド673.6mg(5.04mmol)およびTEMPO 52.5mg(0.34mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜高撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相を水および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を高真空乾燥し、シリカゲル(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル3:1−1:1)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物589.4mg(理論値の58%)を得た。
LC−MS(方法6):R=2.15分;MS(ESIpos):m/z=296(M−H)
中間体L71
tert−ブチル[4−(クロロカルボニル)フェニル]カーバメート
Figure 2018524321

最初に4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]安息香酸100.0mg(0.42mmol)を、ジクロロメタン2.0mLに入れ、オキサリルジクロライド64.2mg(0.51mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した(TLC:ジクロロメタン/メタノールによってモニタリング)。追加のオキサリルジクロライド192.6mg(1.53mmol)およびDMF 1滴を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタンと繰り返し共蒸留した。残留物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。
中間体L72
ベンジル(9S)−9−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチル−6,11−ジオキソ−5−オキサ−7,10−ジアザ−2−シラテトラデカン−14−オエート
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法に従って、Z保護基の水素分解的除去、次にEDCI/HOBTの存在下に4−(ベンジルオキシ)−4−オキソブタン酸とのカップリング、次にTFAによるBoc保護基の脱離、最後にトリエチルアミンの存在下での1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンとの反応によって、市販のベンジルtert−ブチル[(2S)−3−ヒドロキシプロパン−1,2−ジイル]ビスカーバメートから標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=425[M+H]
中間体L73
N−(2−アミノエチル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド
Figure 2018524321

6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサン酸395.5mg(1.87mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.21g(9.36mmol)およびHATU 854.3mg(2.25mmol)をtert−ブチル(2−アミノエチル)カーバメート300mg(1.87mmol)のジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌した。混合物の濃縮後、残留物をDCMに取り、水で洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。これによって、標題化合物408mg(33%、純度53%)を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
LC−MS(方法1):R=0.75分;MS(ESIpos):m/z=354(M+H)
TFA 1mLを、tert−ブチル(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}エチル)カーバメート(408mg、0.365mmol)のジクロロメタン(7mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタンと2回共蒸留した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物384mg(94%、純度57%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.26分;MS(ESIpos):m/z=254(M+H)
中間体L74
3−[2−[2−[2−[2−[[2−(2,5−ジオキソピロール−1−イル)アセチル]アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸
Figure 2018524321

tert−ブチル3−[2−[2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパノエート107mg(0.335mmol)および(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)2−(2,5−ジオキソピロール−1−イル)アセテート93mg(0.369mmol)をジメチルホルムアミド5mLに溶かし、N−メチルモルホリン0.074mL(0.671mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸0.048mL(0.838mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、tert−ブチル3−[2−[2−[2−[2−[[2−(2,5−ジオキソピロール−1−イル)アセチル]アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパノエート133mg(86%、純度100%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=459(M+H)
TFA 0.5mLをtert−ブチル3−[2−[2−[2−[2−[[2−(2,5−ジオキソピロール−1−イル)アセチル]アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパノエート(130mg、0.284mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に取り、凍結乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物102mg(90%、純度100%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.52分;MS(ESIpos):m/z=402(M+H)
中間体L75
トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−D−アラニネート(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法に従って(EDCI/DMAPを用いる2−(トリメチルシリルエタノールによるエステル化およびトリフルオロ酢酸によるBoc保護基の脱離)、標題化合物を3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニンから製造した。これによって、標題化合物405mg(2段階で理論値の58%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.75分;MS(ESIpos):m/z=339(M+H)
中間体L76
(2S)−2−ブロモ−4−オキソ−4−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ブタン酸
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法に従って(EDCI/DMAPを用いる2−(トリメチルシリル)エタノールによるエステル化、Z保護基およびベンジルエステルの水素分解的除去)、好適に保護されたアスパラギン酸誘導体を、(3S)−4−(ベンジルオキシ)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−オキソブタン酸から製造した。
このようにして得られた(2S)−2−アミノ−4−オキソ−4−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ブタン酸470mg(1.8mmol)を、水10mLに懸濁させ、1M塩酸1.8mLおよび濃硫酸0.5mLを加え、次に臭化カリウム863mg(7.25mmol)を加えた。10℃で、30分の期間をかけて亜硝酸ナトリウム150mg(2.175mmol)の水(1mL)中溶液を滴下し、混合物を10から15℃で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル50mLで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒の留去および分取HPLCによる生成物の精製によって、標題化合物260mg(理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIneg):m/z=295および297(M−H)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ[ppm]=0.03(s、9H)、0.95(t、2H)、2.94および3.2(2dd、2H)、4.18(t、2H)、4.57(t、1H)。
中間体L77
トリフルオロ酢酸/N−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−2−ブロモアセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

tert−ブチル[2−(2−アミノエトキシ)エチル]カーバメート418mg(2.05mmol)を最初に、ブロモ無水酢酸638mg(2.46mmol)と反応させ、次にBoc保護基をトリフルオロ酢酸で除去した。これによって、標題化合物551mg(2段階で理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法):R=0.32分;MS(ESIpos):m/z=227および225(M+H)
中間体L78
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−β−アラニン
Figure 2018524321

EDCI/HOBtおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にtert−ブチルβ−アラニネート塩酸塩(1:1)とカップリングさせ、次にトリフルオロ酢酸で脱保護することで、市販の(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.32分;MS(ESIpos):m/z=227(M+H)
中間体L79
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニン
Figure 2018524321

tert−ブチルβ−アラニネート塩酸塩(1:1)64.8mg(0.357mmol)および1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン100mg(0.324mmol)を、ジメチルホルムアミド4mLに溶かし、N−メチルモルホリン65.6mg(0.649mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸0.048mL(0.838mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、tert−ブチルN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニネート84.5mg(77%、純度100%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=339(M+H)
TFA 1.62mLを、tert−ブチルN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニネート(82.8mg、0.244mmol)のジクロロメタン(8mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に取り、凍結乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物62.7mg(87%、純度95%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.75分;MS(ESIpos):m/z=283(M+H)
中間体L80
2−(トリメチルシリル)エチル3−[(15−アミノ−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン−1−オイル)アミノ]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニネート
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法に従って(塩からの放出およびEDCI/DMAPを用いる2−(トリメチルシリル)エタノールによるエステル化、Z保護基の水素分解的除去、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下の市販の3−オキソ−1−フェニル−2,7,10,13,16−ペンタオキサ−4−アザノナデカン−19−オン酸とのカップリング、およびさらなるZ保護基の水素分解的除去)、市販の3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニン/N−シクロヘキシルシクロヘキサンアミン(1:1)から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.70分;MS(ESIpos):m/z=552(M+H)
中間体L81
トリフルオロ酢酸/ベンジル{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}カーバメート(1:1)
Figure 2018524321

DMF中N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、2,2′−スルホニルジエタンアミン250mg(1.11mmol)を1−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]オキシ}ピロリジン−2,5−ジオン92.3mg(0.37mmol)とカップリングさせた。次に、HPLCによる精製を行って、標題化合物70mg(理論値の47%)を得た。
LC−MS(方法12):R=0.64分;MS(ESIpos):m/z=257.11(M+H)
中間体L82
トリフルオロ酢酸/N−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド(1:1)
Figure 2018524321

N−Boc−2,2′−(エチレンジオキシ)ジエチルアミン88.6mg(0.357mmol)およびN−スクシニミジル6−マレイミドヘキサノエート100mg(0.324mmol)を、ジメチルホルムアミド4.0mLに溶かし、N−メチルモルホリン0.071mL(0.650mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸0.048mL(0.838mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:75mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、tert−ブチル{2−[2−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]エチル}カーバメート127mg(理論値の81%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=442(M+H)
TFA 2.0mLを、tert−ブチル{2−[2−(2−{[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]エチル}カーバメート123mg(225μmol)のジクロロメタン(7.5mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に取り、凍結乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物111mg(理論値の100%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.31分;MS(ESIpos):m/z=342(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.17(m、2H)、1.47(m、4H)、2.04(m、2H)、2.98(m、2H)、3.19(m、2H)、3.39(m、4H)、3,56(m、6H)、7.01(s、2H)、7.72(bs、3H)、7.80(m、1H)。
中間体L83
トリフルオロ酢酸/N−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

tert−ブチル{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}カーバメート200mg(0.805mmol)、(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸150mg(0.966mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン560μL(3.2mmol)を、ジメチルホルムアミド10mLに溶かし、HATU 459mg(1.21mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタンに溶解させた。有機相を5%強度クエン酸溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、Biotage Isolera(シリカゲル、カラム25gSNAP、ジクロロメタン:メタノール98:2)を用いて精製した。これによって、tert−ブチル{2−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]エチル}カーバメート276mg(理論値の89%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.67分;MS(ESIpos):m/z=386(M+H)
TFA 4mLを、tert−ブチル{2−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]エチル}カーバメート(275mg、714μmol)のジクロロメタン(15mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に取り、凍結乾燥した。これによって、標題化合物281mg(理論値の99%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.17分;MS(ESIpos):m/z=286(M+H)
中間体L84
トリフルオロ酢酸/N−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド(1:1)
Figure 2018524321

tert−ブチル(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)カーバメート200mg(0.594mmol)および1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン202mg(0.654mmol)をジメチルホルムアミド4.0mLに溶かし、N−メチルモルホリン0.130mL(1.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸0.085mL(1.5mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、tert−ブチル[21−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−16−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサ−15−アザヘンアイコサ−1−イル]カーバメート275mg(理論値の73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=530(M+H)
TFA 780μL(10mmol)を、tert−ブチル[21−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−16−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサ−15−アザヘンアイコサ−1−イル]カーバメート(268mg、505μmol)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に取り、凍結乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物266mg(理論値の97%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.46分;MS(ESIpos):m/z=430(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.17(m、2H)、1.47(m、4H)、2.03(m、2H)、2.99(m、2H)、3.18(m、2H)、3.38(m、4H)、3,52(m、8H)、3,58(m、6H)、7.01(s、2H)、7.73(bs、3H)、7.80(m、1H)。
中間体L85
トリフルオロ酢酸/N−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

tert−ブチル(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)カーバメート200mg(0.594mmol)、(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸111mg(0.713mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン410μL(2.4mmol)を、ジメチルホルムアミド6mLに溶かし、HATU 339mg(0.892mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、tert−ブチル[17−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−16−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサ−15−アザヘプタデカ−1−イル]カーバメート130mg(理論値の43%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.71分;MS(ESIpos):m/z=474(M+H)
TFA 410μL(5.3mmol)を、tert−ブチル[17−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−16−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサ−15−アザヘプタデカ−1−イル]カーバメート(126mg、267μmol)のジクロロメタン(4.0mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物124mg(理論値の95%)を得た。
LC−MS(方法13):R=0.74分;MS(ESIpos):m/z=374(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.99(m、2H)、3.22(m、2H)、3.41(m、2H)、3,53(m、8H)、3,58(m、6H)、4.02(s、2H)、7.09(s、2H)、7.73(bs、3H)、8.21(m、1H)。
中間体L86
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニン
Figure 2018524321

L−バリル−L−アラニン100mg(0.531mmol)および1−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオン134mg(0.531mmol)を、ジメチルホルムアミド3mLに溶かし、トリエチルアミン0.150mL(1.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物71.5mg(理論値の41%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.42分;MS(ESIpos):m/z=326(M+H)
中間体L87
3−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパン酸
Figure 2018524321

tert−ブチル3−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]プロパノエート250mg(1.07mmol)、2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸151mg(0.974mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物224mg(1.46mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩224mg(1.17mmol)を、ジメチルホルムアミド5.0mLに溶かした。反応混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチルを加え、混合物を5%強度クエン酸溶液で2回、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×40;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、tert−ブチル3−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパノエート267mg(理論値の64%)を得た。
LC−MS(方法1):Rt=0.73分;MS(ESIpos):m/z=371(M+H)
TFA 1.1mL(14mmol)を、tert−ブチル3−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパノエート(263mg、710μmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物240mg(理論値の94%)を得た。
LC−MS(方法12):R=0.57分;MS(ESIpos):m/z=315(M+H)
中間体L88
2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニネート
Figure 2018524321

L−バリル−L−アラニン150mg(0.797mmol)および1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン246mg(0.797mmol)を、ジメチルホルムアミド4.0mLに溶かし、トリエチルアミン0.220mL(1.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニン302mg(理論値の97%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.02分;MS(ESIpos):m/z=382(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.82(dd、6H)、1.17(m、2H)、1.27(d、3H)、1.48(m、4H)、1.94(m、1H)、2.13(m、2H)、3.38(t、2H)、4.17(m、2H)、7.00(s、2H)、7.75(d、1H)、8.19(d、1H)。
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニン130mg(0.531mmol)を、ジクロロメタン6.5mLに溶かし、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン58.8mg(0.511mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩78.4mg(0.409mmol)を加えた。追加の1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン58.8mg(0.511mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩78.4mg(0.409mmol)を加えた。ジクロロメタンを加え、混合物を水で3回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物172mg(理論値の87%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.28分;MS(ESIpos):m/z=479(M+H)
中間体L89
1−ベンジル−5−[2−(トリメチルシリル)エチル]−L−グルタメート塩酸塩(1:1)
Figure 2018524321

(4S)−5−(ベンジルオキシ)−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソペンタン酸1.00g(2.96mmol)を最初に、THF 13.0mLに入れ、2−(トリメチルシリル)エタノール510μL(3.6mmol)および4−ジメチルアミノピリジン109mg(889μmol)を加えた。反応混合物を冷却して0℃とし、N−エチル−N′−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩682mg(3.56mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を酢酸エチルに溶解させた。有機相を0.1N HCl溶液で2回および飽和塩化ナトリウム溶液洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、Biotage Isolera(シリカゲル、カラム25gSNAP、シクロヘキサン:酢酸エチル80:20)を用いて精製した。これによって、化合物1−ベンジル−5−[2−(トリメチルシリル)エチル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−グルタメート649mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=4.6分;MS(ESIpos):m/z=438(M+H)
1−ベンジル−5−[2−(トリメチルシリル)エチル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−グルタメート649mg(1.48mmol)を、ジオキサン7.0mLに溶かし、氷浴冷却しながら、4N HCl/ジオキサン14mL(59mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を高真空乾燥し、Biotage Isolera(シリカゲル、カラム25gSNAP、ジクロロメタン:メタノール90:10)によって精製した。これによって、標題化合物320mg(理論値の57%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.79分;MS(ESIpos):m/z=338(M+H)
中間体L90
1−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−オン酸
Figure 2018524321

最初にN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシン118mg(566μmol)を、DMF 5.0mLに入れ、tert−ブチル1−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−オエート200mg(622μmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物130mg(849μmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩130mg(679μmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチルを加え、混合物を5%強度クエン酸溶液で2回および飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、tert−ブチル1−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−オエート274mg(理論値の95%)を得た。
LC−MS(方法12):Rt=1.69分;MS(ESIpos):m/z=513(M+H)
TFA 820μL(11mmol)を、tert−ブチル1−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−オエート274mg(535μmol)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に取り、凍結乾燥した。これによって、標題化合物262mg(理論値の100%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.12分;MS(ESIpos):m/z=457(M+H)
中間体L91
トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル1−{[3−アミノ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニル]アミノ}−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−オエート(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法によって(EDCI/DMAPを用いる2−トリメチルシリルエタノールによるエステル化、Z保護基の水素分解的除去、市販のN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−{[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}−D−アラニンとのカップリング、およびFmoc保護基の除去)、市販の3−オキソ−1−フェニル−2,7,10,13,16−ペンタオキサ−4−アザノナデカン−19−オン酸から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.74分;MS(ESIpos):m/z=552(M+H)
中間体L92
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−L−α−アスパラギン
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法によってN,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下でのL−アスパラギン酸tert−ブチルと市販のN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニンのHATUカップリングおよび次にトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護により、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.5分;MS(ESIpos):m/z=409(M+H)
中間体L93
N−アセチル−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法により、N,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下でのL−アスパラギン酸tert−ブチルと市販のN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニンのHATUカップリング、次にDCM/メタノール中10%パラジウム/活性炭での水素化によるZ保護基の脱保護、次にDMF中HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での酢酸によるアセチル化、最後にトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護によって標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.16分;MS(ESIpos):m/z=317(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.19(2d、6H)、1.82(s、3H)、2.5(m、2H)、4.26(m、2H)、4.48(q、1H)、6.9(s、1H)、7.36(s、1H)、8.0(m、3H)、12.54(s、1H)。
中間体L94
N−{4−オキソ−4−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ブタノイル}−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

最初に、DCM中EDCI/DMAP存在下での4−(ベンジルオキシ)−4−オキソブタン酸の2−(トリメチルシリル)エタノールとの反応および次にベンジルエステルの水素化分解的開裂によって、4−オキソ−4−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ブタン酸を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=217(M−H)
さらに、カップリングDMF中HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−アラニンを−L−アスパラギン酸を4−ニトロベンジル臭化水素酸塩(1:1)とカップリングさせ、次にDCM中トリフルオロ酢酸によってアミノ基を脱保護することで、トリフルオロ酢酸/4−ニトロベンジル−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギネート(1:1)を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.43分;MS(ESIpos):m/z=410(M+H)
DMF中HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にこれら2種類の中間体カップリングさせ、次にDCM/メタノール1:9中10%パラジウム/活性炭での水素化によってp−ニトロベンジルエステルを開裂させることで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.79分;MS(ESIpos):m/z=475(M+H)
中間体L95
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニン
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法により、N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリンおよびtert−ブチルL−アラニネート塩酸塩(1:1)から出発して、この中間体を製造した。
LC−MS(方法12):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=323.16(M+H)
中間体L96
N−アセチル−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチンアミド
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法により、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリネートのN−カルバモイル−L−オルニチンとのカップリングから始め、次にエタノール中10%パラジウム/活性炭でのZ保護基の水素化分解的開裂、最後に得られたジペプチドの1−アセトキシピロリジン−2,5−ジオンとの反応によって、この中間体を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.25分;MS(ESIpos):m/z=317(M+H)
中間体L97
1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−3−アザトリアコンタン−30−オン酸
Figure 2018524321

最初にtert−ブチル1−アミノ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコサン−27−オエート(100mg、201μmol)をDMF 1.0mLに入れ、(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸(46.8mg、301μmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物(76.9mg、502μmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(77.0mg、402μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸エチルを加えた。有機相を5%クエン酸溶液で2回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、tert−ブチル−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−3−アザトリアコンタン−30−オエート19.1mg(理論値の13%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=635[M+H]
tert−ブチル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−3−アザトリアコンタン−30−オエート(19.1mg、30.1μmol)のDCM(1.0mL)中溶液に、TFA(62μL、600μmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に取り、凍結乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物10.8mg(理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.55分;MS(ESIneg):m/z=577[M−H]
中間体L98
2,2−ジメチルプロパン酸/2−(トリメチルシリル)エチル−N−(2−アミノエチル)−N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−グルタミネート(1:1)
Figure 2018524321

最初に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、(4S)−5−tert−ブトキシ−4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソペンタン酸をベンジル(2−アミノエチル)カーバメートとカップリングさせた。次に、DCM中トリフルオロ酢酸により、Boc保護基およびtert−ブチルエステルを脱離させた。次に、最初に、DMF/水中N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンと反応させることでアミノ基を再保護し、次にDCM中EDCI/DMAPの存在下に2−(トリメチルシリル)エタノールと反応させることでカルボキシル基を保護した。最後の段階で、エタノール中標準圧下に10%パラジウム/活性炭で水素化分解することで、末端アミノ基を脱保護した。触媒の濾去、濃縮、分取HPLCによる精製および残留物のアセトニトリル/水からの凍結乾燥後に、標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=434(M+H)
中間体L99
トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル−β−アラニル−L−リシネート(1:1)
Figure 2018524321

最初に、N2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンから出発して、ペプチド化学の古典的方法に従い2−(トリメチルシリル)エチルN6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リシネートを製造した。次に、この中間体を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、標準的方法によって製造したトリペプチド単位N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニル−β−アラニンとカップリングさせた。次に、メタノール中の水素化分解によって、Z保護基を除去し、得られた中間体を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸とカップリングさせた。最後の段階で、温和な条件下に10%トリフルオロ酢酸/DMF中、室温で1時間撹拌することにより、側鎖アミノ基を脱保護した。濃縮およびアセトニトリル/水からの凍結乾燥後に、標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.64分;MS(ESIpos):m/z=625(M+H)
中間体L100
3−[5−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロパン酸
Figure 2018524321

メチル3−シアノプロパノエート(4g、35.4mmol)のエタノール(120mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.69g(53mmol)およびトリエチルアミン15mL(110mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解させ、次に水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、メチル(4Z)−4−アミノ−4−(ヒドロキシイミノ)ブタノエート5g(理論値の97%)を得た。
メチル(4Z)−4−アミノ−4−(ヒドロキシイミノ)ブタノエート(4.85g、33.19mmol)のジオキサン(120.0mL)中溶液に、N−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニン6.91g(36.50mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド8.22g(39.82mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を水に溶解させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。これによって、メチル(4E)−4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニル]アミノ}−4−(ヒドロキシイミノ)ブタノエート6.0g(理論値の57%)を得た。
メチル(4E)−4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニル]アミノ}−4−(ヒドロキシイミノ)ブタノエート(6.0g、18.9mmol)のDMF(100mL)中溶液を120℃で5時間撹拌した。混合物を水と混合し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、メチル3−(5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパノエート4g(理論値の71%)を得た。
メチル(4E)−4−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニル]アミノ}−4−(ヒドロキシイミノ)ブタノエート(4.00g、13.4mmol)のTHF(60mL)中溶液にLiOH(1.60g、66.8mmol)の水(10mL)中溶液を加えた。反応混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を水と混和し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をそれ以上精製せずに用いた。これによって、3−(5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン酸3.60g(理論値の87%)を得た。
3−(5−{2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン酸(2.0g、7.01mmol)のジクロロメタン(30mL)中溶液にトリフルオロ酢酸2.0mL(26mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水と混和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をそれ以上精製せずに用いた。これによって、3−[5−(2−アミノエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロパン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)1.50g(理論値の72%)を得た。
3−[5−(2−アミノエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロパン酸(1.5g、5.01mmol)のDMF(25mL)中溶液に、1−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2,5−ジオン1.30g(5.52mmol)およびトリエチルアミン1.52g(15.04mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水と混和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物774mg(理論値の47%)を得た。
H−NMR(300MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.67(t、2H)、2.91(t、2H)、3.03(t、2H)、3.46(q、2H)、4.28(s、2H)、7.01(s、2H)、8.37(t、1H)、12.28(bs、1H)。
中間体L101
tert−ブチルL−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギネート
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法により、N,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下での市販のN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニンのtert−ブチルL−アスパラギネート塩酸塩とのHATUカップリングと、次にメタノール中10%パラジウム/活性炭でのZ保護基の水素化分解的脱離によって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法7):R=0.23分;MS(ESIneg):m/z=329(M−H)
中間体L102
N−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

最初に、2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−酸215mg(365μmol)および中間体L101(402μmol)133mgをDMF 1.4mLに入れ、HATU 146mg(384μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン160μL(910μmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。水(1.5mL)およびACN(0.5mL)を加えた。反応溶液を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配=1:9→3:2)によって精製し、次に、DCM 2mL中、TFA 2mLによるブトキシカルボニル保護基の脱離を行った(室温で3時間撹拌)。
LC−MS(方法1):R=0.56分;MS(ESIneg):m/z=844.5(M+H)
中間体L103
N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギントリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法により、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に4−ピリジン酢酸の市販のtert−ブチルL−アラニル−L−アラニネートとのカップリングから始め、次にトリフルオロ酢酸による脱保護、tert−ブチルL−アスパラギネートとのカップリング、次にトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護によって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.15分;MS(ESIpos):m/z=394(M+H)
中間体L104
N−イソニコチノイル−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギントリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

中間体L103と同様にして、イソニコチン酸の市販のtert−ブチルL−アラニル−L−アラニネートとのカップリングから始め、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.17分;MS(ESIpos):m/z=380(M+H)
中間体L105
tert−ブチルN−{[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]アセチル}−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギネートトリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

中間体L103と同様にして[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸の市販のtert−ブチルL−アラニル−L−アラニネートとのカップリングから始めて標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.17分;MS(ESIpos):m/z=380(M+H)
中間体L106
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法により、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在での市販のN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニンの1−tert−ブチル4−[2−(トリメチルシリル)エチル]−L−アスパルテートとのカップリングによって標題化合物を製造した。このアミノ酸単位は、EDCIおよびDMAPの存在下での2−(トリメチルシリル)エタノールによるエステル化、次に5%トリフルオロ酢酸/DCMによるtert−ブトキシカルボニル保護基の温和な除去によって(3S)−4−tert−ブトキシ−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−オキソブタン酸から製造した。次に、完全保護中間体745mg(1.317mmol)をDCM 43.5mLに溶かし、トリフルオロ酢酸3.5mLを加え、室温で5時間撹拌することで、そのtert−ブチルエステルを温和に加水分解した。分取HPLCによる精製後に、得られた生成物混合物から標題化合物168mg(理論値の25%)を単離した。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=510(M+H)
中間体L107
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法により、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での市販のN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニンのtert−ブチルL−アスパラギネートとのHATUカップリング、次に10%パラジウム/活性炭でのDCM/メタノール中の水素化によるZ保護基の脱保護、次にN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのDMF中の1−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオンによるアシル化、最後にトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護によって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.35分;MS(ESIpos):m/z=412(M+H)
中間体L108
−アセチル−N−(2−アミノエチル)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンアミド
Figure 2018524321

ペプチド化学の従来の方法により、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での市販のN−アセチル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンのベンジル(2−アミノエチル)カーバメート塩酸塩(1:1)とのHATUカップリング、次に10%パラジウム/活性炭でのDCM/メタノール1:1中の水素化によるZ保護基の脱離によって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.43分;MS(ESIpos):m/z=331(M+H)
中間体L109
−アセチル−N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−リジン
Figure 2018524321

N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのDMF/水1:1中の市販のN−アセチル−L−リジンの1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンとの反応によって、この中間体を得た。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=333(M+H)
中間体L110
−アセチル−N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−リジル−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのDMF中でのN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニンおよびtert−ブチルL−アスパラギネートのカップリングから開始し、次に、標準圧下でのメタノール中10%パラジウム/活性体での水素化によるZ保護基の脱離によって標題化合物の合成を行った。次に、脱保護中間体を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中で中間体L109とカップリングさせた。次に、7.5%トリフルオロ酢酸のDCM中溶液中で1時間撹拌することで脱保護を完了させた。最後の段階で、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF/水1:1中にて1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンと反応させることで遊離アミノ基を再保護することで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.71分;MS(ESIpos):m/z=589(M+H)
中間体L111
N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−N−メチル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法により、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニンのtert−ブチルN−メチル−L−アラニネート塩酸塩(1:1)へのHATUカップリングから開始し、次にDCM中でのトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護によって、標題化合物を合成した。次に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にtert−ブチルL−アスパルテートにカップリングさせ、次に室温で標準水素圧下における10%パラジウム/活性炭でのDCM/メタノール1:1中のZ保護基の加水分解的脱離を行った。最後に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に4−ピリジン酢酸にカップリングさせ、次にDCM中でトリフルオロ酢酸によってカルボキシル基の脱保護を行うことで、得られた中間体を標題化合物に変換した。
LC−MS(方法1):R=0.16分;MS(ESIpos):m/z=408(M+H)
中間体L112
N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−N−メチル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法により、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニンのtert−ブチルN−メチル−L−アラニネート塩酸塩(1:1)へのHATUカップリングから開始し、次にDCM中でのトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護によって、標題化合物を合成した。次に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にtert−ブチルL−アスパルテートにカップリングさせ、次に室温で標準水素圧下にて10%パラジウム/活性炭でDCM/メタノール1:1中でのZ保護基の加水分解的脱離を行った。最後に、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に1−アセトキシピロリジン−2,5−ジオンにカップリングさせ、次にDCM中でトリフルオロ酢酸によってカルボキシル基の脱保護を行うことで、得られた中間体を標題化合物に変換した。
LC−MS(方法1):R=0.16分;MS(ESIpos):m/z=331(M+H)
中間体L113
N−メチル−N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法により、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのtert−ブチルN−メチル−L−アラニネート塩酸塩(1:1)に対するピリジン−4−イル酢酸のHATUカップリングから開始し、次にDCM中でのトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護を行うことで、標題化合物を合成した。次に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にtert−ブチルL−アラニネートにカップリングさせ、DCM中でトリフルオロ酢酸によってカルボキシル基の再脱保護を行った。次に、tert−ブチルL−アスパルテートに対するカップリングをHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に行い、最後にDCM中でトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護を行った。HPLC精製後に、標題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.16分;MS(ESIpos):m/z=408(M+H)
中間体L114
N−{[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]アセチル}−L−アラニル−N−メチル−L−アラニル−L−アスパラギン
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法により、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニンのtert−ブチルN−メチル−L−アラニネート塩酸塩(1:1)に対するHATUカップリングから開始し、次にDCM中でのトリフルオロ酢酸によるカルボキシル基の脱保護を行うことで、標題化合物を合成した。次に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にtert−ブチルL−アスパルテートにカップリングさせ、次に室温で標準水素圧下に10%パラジウム/活性炭でのDCM/メタノール1:1中におけるZ保護基の加水分解的脱離を行った。最後に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸にカップリングさせ、次にDCM中にてトリフルオロ酢酸でカルボキシル基の脱保護を行うことで、得られた中間体を標題化合物に変換した。
LC−MS(方法1):R=0.36分;MS(ESIpos):m/z=449(M+H)
中間体L115
トリフルオロ酢酸/ジベンジルβ−アラニル−L−グルタメート(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法により、HATUの存在下にN−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニンにカップリングさせ、最後にTFAによってBoc保護基を脱離させることで、市販の4−メチルベンゼン−スルホン酸/ジベンジルL−グルタメート(1:1)から進めて、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.72分;MS(ESIpos):m/z=399[M+H]
中間体F2
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸(中間体C5)55mg(0.089mmol)をDMF 12mLに取り、市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)68mg(0.268mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩34.3mg(0.18mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物27.4mg(0.18mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン47μL(0.27mmol)をその順で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残った残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮して、1,4−ジオキサンからの凍結乾燥後に標題化合物20mg(理論値の30%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.48分;
LC−MS(方法1):R=1.29分;MS(ESIpos):m/z=737(M+H)
この中間体20mg(0.027mmol)をジクロロメタン5mLに取り、トリフルオロ酢酸1mLを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残った残留物をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。このようにして、標題化合物19mg(理論値の95%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.0分;
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(ESIpos):m/z=637(M+H)
H−NMR(500MHz、DMSO−d):D=8.28(t、1H)、7.9−8.1(m、3H)、7.7−7.8(m、2H)、7.2−7.4(m、6H)7.0−7.1(m、3H)、5.7(s、1H)、5.0および5.3(2d、2H)、4.08および4.25(2d、2H)、3.3−3.65(m、5H)、3.1−3.25(m、2H)、0.75および1.45(2m、2H)、0.9(s、9H)。
中間体F3
トリフルオロ酢酸/N−[(3S)−3−アミノ−4−{2−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]ヒドラジノ}−4−オキソブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸(中間体C5)13mg(0.021mmol)をDMF 5mLに取り、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート33mg(86μmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン15μLおよび市販の6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンヒドラジド22mg(64μmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を高真空下に濃縮し、残った残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、保護中間体9.5mg(理論値の53%)を無色泡状物として得た。
HPLC(方法11):R=2.1分;
LC−MS(方法1):R=1.33分;MS(ESIpos):m/z=822(M+H)
この中間体9.5mg(0.011mmol)をジクロロメタン3mLに取り、トリフルオロ酢酸1mLを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残った残留物をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。このようにして、標題化合物7mg(理論値の70%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.75分;
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=722(M+H)
中間体F4
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(6−{[(2R)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}ヘキシル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、30mg(0.049mmol)(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸(中間体C5)を、中間体F3と同様にして、HATUの存在下にトリフルオロ酢酸/9H−フルオレン−9−イルメチル−(6−アミノヘキシル)カーバメート(1:1)とカップリングさせた。次に、標準的な方法に従ってFmoc保護基をピペリジンで除去した。このアミン成分を、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、塩化チオニルを用いて遊離酸から製造した(2R)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイルクロライドとカップリングさせた。最終段階で、Boc保護基を、DCM中トリフルオロ酢酸によって除去した。これによって、標題化合物1.1mg(4段階で3%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.83分;
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=764(M+H)
中間体F5
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(プロピオニル)アミノ]−N−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ]エチル}ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、中間体C5 16mg(0.026mmol)および中間体L12 8.5mg(0.03mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物3mg(2段階で理論値の13%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.0分;
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=681(M+H)
中間体F6
トリフルオロ酢酸/N−[(16S)−16−アミノ−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−12,15−ジオキソ−3,6,9−トリオキサ−13,14−ジアザオクタデカン−18−イル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

トリフルオロ酢酸/tert−ブチル{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−ヒドラジノ−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート(1:1)(中間体C6)8mg(12.7μmol)をDMF 8mLに取り、市販の3−(2−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)プロパン酸6mg(19μmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)5.8mg(15μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン7μL(38μmol)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をアセトニトリル/水1:1に取り、トリフルオロ酢酸でpH2に調節した。分取HPLCによって精製を行った。適切な分画を合わせ、濃縮およびアセトニトリル/水1:1からの凍結乾燥を行って、Boc保護中間体5mg(理論値の41%)を得た。トリフルオロ酢酸によるBoc基の除去によって、標題化合物4mg(2段階で理論値の32%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.89分;
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=812(M+H)
中間体F7
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、中間体C5 25mg(0.037mmol)および中間体L1 35mg(0,112mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物14.4mg(2段階で理論値の29%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.0分;
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(ESIpos):m/z=694(M+H)
H−NMR(500MHz、DMSO−d):D=8.2(m、1H)、7.9−8.1(m、3H)、7.7−7.8(m、2H)、7.2−7.4(m、6H)、7.0−7.12(m、3H)、5.7(s、1H)、4.95および5.3(2d、2H)、4.1および4.25(2d、2H)、4.0(s、2H)、3.3−3.65(m、5H)、3.0−3.15(m、2H)、0.7および1.45(2m、2H)、0.88(s、9H)。
中間体F8
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N6−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、中間体C5 10mg(0.016mmol)および中間体L6 13mg(0.018mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物10mg(2段階で理論値の49%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.97分;
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=1006(M+H)
中間体F9
トリフルオロ酢酸/N−{(3S)−3−アミノ−4−[1−(2−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)ヒドラジノ]−4−オキソブチル}−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、中間体C7 1.5mg(0.002mmol)および市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)0.95mg(0.004mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物1.1mg(2段階で理論値の52%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=709(M+H)
中間体F10
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(3−{[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]アミノ}−3−オキソプロピル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、中間体C5 14mg(0.022mmol)および中間体L5 10mg(0.025mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物4.5mg(2段階で理論値の22%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.0分;
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=756(M+H)
中間体F11
トリフルオロ酢酸/N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、中間体C5 12mg(0.019mmol)および中間体L4 10mg(0.021mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物7mg(2段階で理論値の38%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.04分;
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=776(M+H)
中間体F12
トリフルオロ酢酸/(1R,2S)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、中間体C5 43mg(0.071mmol)および中間体L2 30mg(0.071mmol)から標題化合物を製造した。Boc保護中間体の段階で、生成したジアステレオマーを分取HPLC(Chromatorex C18−10/125×30/12mL/分)によって分離した。分離したジアステレオマーの立体化学を、市販の(1S、2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸から類似の方法で製造した個々のジアステレオマーとの比較によって割り当てた。
分画1:1S2Rジアステレオマー
Figure 2018524321

収量:13mg(22%)
HPLC(方法11):R=2.52分;
LC−MS(方法1):R=1.31分;MS(ESIpos):m/z=848(M+H)
分画2:1R2Sジアステレオマー
Figure 2018524321

収量:10mg(17%)
HPLC(方法11):R=2.56分;
LC−MS(方法1):R=1.33分;MS(ESIpos):m/z=848(M+H)
次に、1R2Sジアステレオマー10mg(0.011mmol)のTFAによる脱保護により、標題化合物8mg(理論値の75%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.04分;
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=748(M+H)
中間体F13
トリフルオロ酢酸/(1S,2R)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F13と同様にして合成を行い、1S2Rジアステレオマーの脱保護によって標題化合物を得た。
HPLC(方法11):R=2.1分;
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=748(M+H)
中間体F14
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−バリル−N−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATUの存在下の中間体C5 20mg(0.028mmol)および中間体L7 18mg(0.028mmol)のカップリング、次にTFAにブロック除去によって、標題化合物を製造した。これによって、標題化合物15mg(2段階で理論値の49%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.97分;
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=1012(M+H)
中間体F15
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−アラニル−N5−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU存在下での中間体C8 15mg(0.022mmol)および中間体L8 14mg(0.026mmol)のカップリングと、次に、TFAによるブロック除去によって、この中間体を製造した。これによって、標題化合物7mg(2段階で理論値の27%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.85分;
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=984(M+H)
中間体F16
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−バリル−N5−カルバモイル−N−[4−(2−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、中間体F3と同様にして、中間体C3 20mg(0.03mmol)を、HATUの存在下にトリフルオロ酢酸/β−アラニル−L−バリル−N5−カルバモイル−N−[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)(中間体L9)とカップリングさせた(収量:15mg(理論値の44%))。
この中間体N−{(2S)−4−[(アセトキシアセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−バリル−N5−カルバモイル−N−[4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル]−L−オルニチンアミド26mg(0.023mmol)をメタノール5mLに溶かし、2M水酸化リチウム溶液1mLを加え、反応液を室温で90分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をアセトニトリル/水に取り、TFAを用いて混合物をpH2に調節した。混合物を再度濃縮して、分取HPLCによる残留物の精製後に、カルボキシル化合物20mg(81%)を得た。
この中間体をDMF 5mLに取り、HATU 8.4mg(0.022mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン16μLの存在下に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)6mg(0.022mmol)とカップリングさせた。分取HPLCによる精製によって、保護中間体17mg(理論値の76%)を得た。これらをDCM 3mLに取り、TFA 1mLを加えた。室温で45分間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテルで温浸した。吸引濾過および高真空下での残留物の乾燥によって、標題化合物15mg(81%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(ESIpos):m/z=1097(M+H)
中間体F17
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−{[(1R,2S)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)シクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F12と同様にして、中間体C5 6mg(0.01mmol)および中間体L10 8mg(0.01mmol)から標題化合物を製造した。Boc保護中間体の段階で、生成したジアステレオマーを分取HPLC(Chromatorex C18−10/125×30/12mL/分)によって分離した。分離したジアステレオマーの立体化学を、市販の(1S,2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸から類似の方法で製造した個々のジアステレオマーとの比較によって割り当てた。
分画1:1S2Rジアステレオマー
Figure 2018524321

収量:1mg
HPLC(方法11):R=2.73分;
LC−MS(方法1):R=1.37分;MS(ESIpos):m/z=1274(M+H)
分画2:1R2Sジアステレオマー
Figure 2018524321

収量:0.7mg
HPLC(方法11):R=2.81分;
LC−MS(方法1):R=1.41分;MS(ESIpos):m/z=1274(M+H)
DCM 1mLに溶かし、TFA 1mLを加え、室温で1時間撹拌することで、1R2Sジアステレオマー0.7mg(0.001mmol)の脱保護を完了させた。減圧下での濃縮および残留物のアセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物0.68mg(理論値の94%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.1分;
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=1117(M+H)
中間体F18
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−{[(1S,2R)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)シクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C5 8.9mg(0.014mmol)および中間体L11 13mg(0,014mmol)から、中間体F17と同様にして標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=2.2分;
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=1117(M+H)
中間体F19
−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C5 25mg(0.041mmol)の中間体L13 55mg(0.122mmol)とのカップリングおよびそれに続く脱保護によって、中間体F2と同様にして標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=1.84分;
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=780(M+H)
中間体F20
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−{4−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]ピペラジン−1−イル}ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C5 10mg(0.015mmol)の中間体L14 55mg(0.122mmol)とのカップリングおよびそれに続く脱保護によって、中間体F2と同様にして標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=735(M+H)
中間体F21
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−12−オキソ−3,6,9−トリオキサ−13−アザペンタデカン−15−イル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C5 10mg(0.015mmol)の中間体L15 7mg(0.015mmol)とのカップリングおよびそれに続く脱保護により、中間体F2と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=840(M+H)
中間体F22
トリフルオロ酢酸/N−[(3S)−3−アミノ−4−(1−{2−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−2−オキソエチル}ヒドラジノ)−4−オキソブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C7 13.7mg(0.017mmol)の中間体L1 5.9mg(0.017mmol)とのカップリングおよびそれに続く脱保護により、中間体F9と同様にして標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=2.3分;
LC−MS(方法1):R=1.2分;MS(ESIpos):m/z=866(M+H)
中間体F23
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル−N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

EDC/HOBTおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体C5 10mg(0.016mmol)の中間体L17 16.8mg(0.016mmol)とのカップリングおよびそれに続く脱保護により、中間体F2と同様にして標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(ESIpos):m/z=1092(M+H)
中間体F24
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−アラニル−N−カルバモイル−N−[4−(2−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F16と同様にして、標題化合物の製造を行った。
最初に、中間体F3と同様にして、中間体C3 30mg(0.046mmol)を、HATUの存在下に中間体L18とカップリングさせた(収量:25mg(理論値の47%)。
この中間体27mg(0.024mmol)をメタノール5mLに溶かし、2M水酸化リチウム溶液1mLを加え、混合物を室温で30分間撹拌して、メチルエステルおよびアセチル基の両方を開裂させた。溶媒を減圧下に除去し、残留物をアセトニトリル/水に取り、TFAを用いて混合物をpH2に調節した。混合物を再度濃縮して、分取HPLCによる残留物の精製後に、カルボキシル化合物15mg(58%)を得た。
この中間体をDMF 3mLに取り、HATU 6.5mg(0.017mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン12μLの存在下に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)4.4mg(0.017mmol)とカップリングさせた。分取HPLCによる精製によって、保護中間体12mg(理論値の72%)を得た。これらをDCM 2mLに取り、TFA 1mLを加えた。室温で30分間撹拌後、混合物を濃縮し、アセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。残留物を高真空乾燥して、標題化合物11mg(91%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=1069(M+H)
中間体F25
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−アラニル−N−カルバモイル−N−(4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}フェニル)−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 6.4mg(0.017mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン72μLの存在下での中間体C8 9.6mg(0.014mmol)の中間体L19 10.8mg(0.015mmol)とのカップリングおよび次にTFAによるブロック除去によって、この中間体を製造した。これによって、標題化合物5mg(2段階で理論値の31%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.8分;
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=1041(M+H)
中間体F26
トリフルオロ酢酸/N−{(15S,19R)−15−アミノ−19−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−18−グリコロイル−20,20−ジメチル−14−オキソ−4,7,10−トリオキサ−13,18−ジアザヘニコサン−1−オイル}−L−バリル−N−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩8mg(0.04mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物6mg(0.04mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン11μL(0.06mmol)の存在下での中間体C9 16.4mg(0.02mmol)の中間体L20 11.2mg(0.02mmol)とのカップリングおよび次にTFAによるブロック除去によって、この中間体を製造した。これによって、標題化合物10mg(2段階で理論値の37%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.0分;
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=1144(M+H)
中間体F27
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−バリル−N−[4−(2−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)フェニル]−L−リジンアミド(2:1)
Figure 2018524321

この中間体を4段階で製造した。
最初の段階で、DMF 5mL中、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩11mg(0.057mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物8.7mg(0.057mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン15μL(0.085mmol)の存在下に、中間体C8 20mg(0.028mmol)を中間体L21 16.7mg(0.031mmol)とカップリングさせた。室温で4日間撹拌後、反応液を濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製した。収量:18mg(理論値の54.5%)。
この中間体18mg(0.016mmol)をメタノール4mLに溶かし、2M水酸化リチウム溶液194μLを加え、反応液を室温で終夜撹拌した。追加の水酸化リチウム溶液116μLを加え、反応液を室温でさらに4時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、反応液を5%強度クエン酸でpH5に調節した。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水した。有機相を濾過し、濃縮し、残留物を高真空乾燥した。これによって、カルボキシル化合物10.5mg(58%)を得た。
この中間体10.5mg(0.009mmol)をDMF 4mLに取り、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩3.5mg(0.018mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物2.8mg(0.018mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン6μLの存在下に、市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)3mg(0.012mmol)とカップリングさせた。終夜撹拌後、同量のカップリング試薬を再度加え、反応液を室温でさらに3日間撹拌した。混合物を濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製した。収量:6mg(理論値の52%)。
この中間体6mg(0.005mmol)を、DCM 3mL中、トリフルオロ酢酸1mLで脱保護した。アセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物6mg(理論値の83%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.84分;
LC−MS(方法4):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=1068(M+H)
中間体F28
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル}アミノ)−L−フェニルアラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

この中間体を5段階で製造した。
最初の段階で、HATU 44.3mg(0.117mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン30μLの存在下に、中間体C8 40mg(0.058mmol)を、中間体L22 46mg(0.058mmol)とカップリングさせた。室温で1時間撹拌後、反応液を濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製した。収量:53mg(理論値の62.5%)。
次の段階で、DMF 3mL中ピペリジン0.6mLでFmoc基を除去した。室温で1時間撹拌後、反応液を濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製した。収量:42mg(理論値の82%))。
メチルエステルを開裂させるため、この中間体42mg(0.033mmol)をTHF 2mLおよび水1mLに溶かし、2M水酸化リチウム溶液330μLを加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。反応液をTFAで中和し、濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。高真空乾燥によって、カルボキシル化合物32mg(78%)を得た。
この中間体32mg(0.026mmol)を、DMF 2.3mL中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン18μLの存在下に市販の1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン14.6mg(0.047mmol)とカップリングさせた。超音波浴で4時間処理した後、反応液を濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製した。収量:20.4mg(理論値の60%)。
最終段階で、この中間体20.4mg(0.016mmol)を、DCM中、トリフルオロ酢酸で脱保護した。アセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物20mg(理論値の85%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法5):R=2.84分;MS(ESIpos):m/z=1197(M+H)
中間体F29
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−4−({N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}アミノ)−L−フェニルアラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F28と同様にして、標題化合物の製造を行った。
HPLC(方法11):R=2.0分;
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=1111(M+H)
中間体F30
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−{2−[(3−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)スルフィニル]エチル}ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

この中間体を4段階で製造した。
最初の段階で、中間体C3 37.5mg(0.055mmol)を、DMF中、HATU 25mg(0.066mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン29μLの存在下に市販のメチル3−[(2−アミノエチル)スルファニル]プロパノエート塩酸塩(1:1)15mg(0.066mmol)とカップリングさせた。室温で15分撹拌後、カップリング試薬を再度加えた。反応液を室温でさらに15分間撹拌し、次に濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製した。収量:21mg(理論値の48%)。
LC−MS(方法1):R=1.41分;MS(ESIpos):m/z=802(M+H)
メチルエステルを開裂させるため、この中間体21mg(0.026mmol)をメタノール5mLに溶かし、2M水酸化リチウム溶液655μLを加え、反応液を室温で終夜撹拌した。この間、硫黄での部分酸化が起こった。反応液を濃縮し、残留物を水に取り、酢酸でpH3に調節した。混合物を酢酸エチル50mLで2回抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物の高真空乾燥後に得られた混合物を、それ以上精製せずに、HATU 11.6mg(0.031mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン22μLの存在下に市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)8.4mg(0.033mmol)とのカップリングに用いた。反応液を室温で5分間撹拌し、濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、溶液を5%強度クエン酸と次に水で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。高真空下に残留物を乾燥させた後に得られた混合物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
この粗取得物22mgをDCM 2mLに溶かし、トリフルオロ酢酸0.5mLで脱保護した。室温で10分間撹拌後、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。高真空乾燥によって標題化合物2.1mgを得た。
HPLC(方法11):R=1.8分;
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=784(M+H)
中間体F31
トリフルオロ酢酸/N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−(3−{[2−{(1R)−1−[(3−アミノプロピル)(グリコロイル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}フェニル)−L−アラニンアミド(1:1)
Figure 2018524321

ペプチド化学の古典的方法を用い、6段階かけて、この中間体を中間体C10から合成した。
最初の段階で、DMF 5mL中、HATU 100mg(0.266mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン46μLの存在下に、中間体C10 42mg(0.066mmol)をN−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−アラニン20.7mg(0.066mmol)とカップリングさせた。反応液を室温で終夜撹拌し、生成物を分取HPLCによって精製した。これによって、N−アシル化化合物16mg(理論値の27%)およびN−、O−ビスアシル化化合物9mg(理論値の12%)を得た。
N−アシル化化合物の脱保護を、DMF中ピペリジンで行った。ビスアシル化化合物を、エタノール中、ピペリジンおよびメチルアミン水溶液の両方で処理した。両方の場合で、tert−ブチル(3−{[(1R)−1−{1−[3−(L−アラニルアミノ)ベンジル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル}−2,2−ジメチルプロピル](グリコロイル)アミノ}プロピル)カーバメートが生成し、分取HPLCによる精製によって、純度95%で13mgを得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=657(M+H)
DMF 2mL中のこの中間体13mg(0.019mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン7μLの存在下に2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−バリネート9.1mg(0.021mmol)とカップリングさせた。室温で20時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。1,4−ジオキサン/水からの凍結乾燥によって、10mg(理論値の54%)を得た。
次に、Fmoc保護基をDMF中ピペリジンで除去することで、部分脱保護中間体9mg(定量的)を得た。
この中間体9mg(0.01mmol)を、DMF 2mL中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン5μLの存在下に市販の1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン3.2mg(0.01mmol)とカップリングさせた。室温で終夜撹拌後、反応液を濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製した。アセトニトリル/水および数滴1,4−ジオキサンからの凍結乾燥によって3mg(理論値の32%)を得て、それを最終段階で、DCM 2mL中、トリフルオロ酢酸0.5mLで脱保護した。アセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物3.8mg(定量的)を得た。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=849(M+H)
中間体F32
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(3−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩10.5mg(0.055mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物8.4mg(0,055mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン14μL(0.08mmol)の存在下での中間体C5 15mg(0,041mmol)の中間体L23 16.8mg(0.027mmol)とのカップリング、次にTFAによるブロック除去によって、この中間体を製造した。これによって、標題化合物3.4mg(2段階で理論値の15%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=708(M+H)
中間体F33
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−{2−[(ブロモアセチル)アミノ]エチル}ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

この中間体の合成を、第1段階で、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩28.7mg(0.15mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物22.9mg(0.15mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン39μLの存在下での中間体C3 50mg(0.075mmol)の9H−フルオレン−9−イルメチル(2−アミノエチル)カーバメート塩酸塩(1:1)26.2mg(0.082mmol)とのカップリングで開始した。室温で18時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、この中間体45mg(理論値の65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.51分;MS(ESIpos):m/z=921(M+H)
この中間体45mg(0.049mmol)をエタノール10mLに取り、40%強度メタンアミン水溶液176μLを加えた。反応液を50℃で撹拌し、同量のメタンアミン溶液を6時間後および9時間後に加えた。50℃でさらに14時間撹拌後、追加のメタンアミン溶液700μLを加え、さらに20時間撹拌後、混合物を最後に濃縮した。残留物をDCMに取り、水で洗浄した。有機相を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮および残留物の高真空乾燥によって、tert−ブチル{(2S)−1−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート32mg(理論値の99%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=657(M+H)
この中間体8.3mg(0.013mmol)をジクロロメタン4mLに溶かし、無水ブロモ酢酸3.3mg(0.013mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン2μLを加えた。室温で1時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。残留物をジクロロメタン1mLに取り、トリフルオロ酢酸0.5mLで脱保護した。濃縮およびアセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物1.1mg(2段階で理論値の9%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=677/679(M+H)
中間体F34
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−アラニル−N−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 9.9mg(0.026mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン19μLの存在下での中間体C5 14mg(0.022mmol)の中間体L8 12.7mg(0.024mmol)とのカップリングによって、この中間体を製造した。反応液を室温で30分間撹拌し、生成物を分取HPLCによって精製し、アセトニトリル/水から凍結乾燥した。
得られた中間体をジクロロメタン3mLに取り、トリフルオロ酢酸1mLでブロック除去した。室温で30分間撹拌後、反応液を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物8.2mg(2段階で理論値の36%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.8分;
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=913(M+H)
中間体F35
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド
Figure 2018524321

アルゴン下に0℃で、N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン(中間体L38)57.3mg(0.07mmol)、HOAt 9.2mg(0.07mmol)およびHATU 32mg(0.08mmol)を、DMF 4.0mL中のN−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C40)31.8mg(0.07mmol)に加えた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン23.5μL(0.14mmol)を加え、反応液を室温で終夜撹拌した。HOAc 7.7μLを加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物33.4mg(理論値の38%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.12分;MS(ESIpos):m/z=651[M+2H]2+
中間体F36
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

中間体F35の製造と同様にして標題化合物の合成を行った。
15.4mg(0.03mmol)N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C40)。
N−[31−(2,5−ドキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−L−アラニン(中間体L25)25.0mg(0.03mmol)。
これによって、標題化合物10.7mg(理論値の27%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=1215[M+H]
中間体F37
トリフルオロ酢酸/N−(4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}ピロリジン−3−イル)−31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−アミド(1:1)ジアステレオマーの混合物
Figure 2018524321

化合物tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−4−{[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]アミノ}ピロリジン−1−カルボキシレートを、中間体C21の合成と同様にして製造した。
tert−ブチル3−アミノ−4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体C23)それぞれ8.0(0.01mmol)および13.0mg(0.02mmol)。
3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{27−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−27−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコス−1−イル}プロパンアミドそれぞれ9.0mg(0.01mmol)および14.7mg(0.02mmol)。
収量(両方の反応液を合わせた):
10.5mg(42%)ジアステレオマー1
11.6mg(46%)ジアステレオマー2。
中間体F38の合成と同様にして標題化合物を製造した。
tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−4−{[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]アミノ}ピロリジン−1−カルボキシレート(ジアステレオマー1)10.5mg(0.01mmol)
TFA 60.6mg(0.54mmol)。
これによって、標題化合物7.4mg(理論値の70%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=1086[M+H]
中間体F38
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−37−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−7,35−ジオキソ−10,13,16,19,22,25,28,31−オクタオキサ−3−チア−6,34−ジアザヘプタトリアコンタン−1−アミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、tert−ブチル[38−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,31,37−トリオキソ−7,10,13,16,19,22,25,28−オクタオキサ−35−チア−4,32,38−トリアザヘンテトラコンタン−41−イル]カーバメート(中間体C21)24.8mg(0.02mmol)をジクロロメタン1.0mLに入れ、TFA 85.8mg(0.75mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物23.0mg(理論値の95%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=1104[M+H]
中間体F39
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

中間体F35の合成と同様にして標題化合物を製造した。
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−L−アラニン(中間体L44)56.1mg(0.10mmol)。
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C40)45.0mg(0.10mmol)。
これによって、標題化合物20.9mg(理論値の21%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.16分;MS(ESIpos):m/z=1040[M+H]
中間体F40
トリフルオロ酢酸/N−[(4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}ピロリジン−3−イル)メチル]−31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−アミド(1:1)
Figure 2018524321

tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−4−[33−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,31−ジオキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−2,30−ジアザトリトリアコンタ−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレートを、中間体C21の合成と同様にして製造した。
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル3−(アミノメチル)−4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(1:1)(中間体C24)25.0mg(0.04mmol)。
3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{27−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−27−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコス−1−イル}プロパンアミド27.6mg(0.04mmol)。
収量:20.6mg(理論値の39%)
LC−MS(方法1):R=1.23分;MS(ESIpos):m/z=1200[M+H]
中間体F37の合成と同様にして標題化合物を製造した。
tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−4−[33−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,31−ジオキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−2,30−ジアザトリトリアコンタ−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート26.1mg(0.02mmol)
TFA90.6mg(0.80mmol)。
これによって、標題化合物22.9mg(理論値の95%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.91および0.92分;MS(ESIpos):m/z=1100[M+H]
中間体F41
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−37−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−7,35−ジオキソ−10,13,16,19,22,25,28,31−オクタオキサ−3−チア−6,34−ジアザヘプタトリアコンタン−1−アミド3−オキサイド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C22 15.5mg(0.01mmol)から、中間体F38と同様にして標題化合物を製造した。これによって、標題化合物4.0mg(理論値の27%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.90分;MS(ESIpos):m/z=1120[M+H]
中間体F42
トリフルオロ酢酸/4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]ピロリジン−3−カルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸(中間体C25)40.5mg(0.06mmol)および1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(1:1)14.5mg(0.08mmol)をアセトニトリル1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン64.4mg(0.51mmol)およびT3P 50.0mg(0.08mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。同量の1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(1:1)、N,N−ジイソプロピルエチルアミンおよびT3Pを再度加え、混合物を室温でさらに4時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−4−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシレート7.2mg(理論値の15%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.30分;MS(ESIpos):m/z=763[M+H]
最初に、tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−4−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシレート7.2mg(0.01mmol)をジクロロメタン1.0mLに入れ、TFA 43.0mg(0.38mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物4.5mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=663[M+H]
中間体F43
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド
Figure 2018524321

N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン(中間体L42)22.4mg(0.03mmol)をDMF 2.0mLに溶かし、HOAt 4.5mg(0.03mmol)、HATU 15.8mg(0.04mmol)およびN−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C40)15.7mg(0.03mmol)を加えた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.6mg(0.07mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物16.7mg(理論値の45%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=1125[M+H]
中間体F44
トリフルオロ酢酸/N−[(4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}ピロリジン−3−イル)メチル]−19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−アミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F40の合成と同様にして標題化合物を製造した。
トリフルオロ酢酸/tert−ブチル3−(アミノメチル)−4−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(1:1)(中間体C24)25.0mg(0.04mmol)。
3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド20.5mg(0.04mmol)。
これによって、化合物tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−4−[21−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,19−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−2,18−ジアザヘニコス−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート21.8mg(理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.22分;MS(ESIpos):m/z=1025[M+H]
tert−ブチル3−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}−4−[21−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,19−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−2,18−ジアザヘニコス−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート21.0mg(0.02mmol)。
TFA168.3mg(1.48mmol)。
これによって、標題化合物17.3mg(理論値の90%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92および0.94分;MS(ESIpos):m/z=924[M+H]
中間体F45
トリフルオロ酢酸/N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−リジンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F46の合成と同様にして合成を行った。
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C40)22.9mg(0.05mmol)。
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン(中間体L41)36.2mg(0.05mmol)。
これによって、化合物N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンアミド19.8mg(34%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.20分;MS(ESIpos):m/z=1196[M+H]
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンアミド17.0mg(0.01mmol)。
これによって、標題化合物13.6mg(理論値の79%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=1096[M+H]
中間体F46
トリフルオロ酢酸/N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−リジンアミド(1:1)
Figure 2018524321

アルゴン下に0℃で、N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン(中間体L40)49.0mg(0.05mmol)、HOAt 7.3mg(0.05mmol)およびHATU 25.3mg(0.07mmol)を、DMF 2.0mL中のN−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C40)25.1mg(0.05mmol)に加えた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン18.6μL(0.11mmol)を加え、反応液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−(3−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンアミド29.2mg(理論値の37%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.51分;MS(ESIpos):m/z=1372[M+H]
最初に、N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンアミド25.2mg(0.02mmol)をジクロロメタン3.0mLに入れ、TFA 83.7mg(0.73mmol)を加えた。反応溶液を室温で48時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物24.5mg(理論値の96%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=1272[M+H]
中間体F47
N−[67−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−65−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34,37,40,43,46,49,52,55,58,61−イコサオキサ−64−アザヘプタヘキサコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−N5−カルバモイル−L−オルニチンアミド
Figure 2018524321

N−[67−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−65−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34,37,40,43,46,49,52,55,58,61−イコサオキサ−64−アザヘプタヘキサコンタン−1−オイル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチン(中間体L43)15.2mg(0.01mmol)をDMF 1.0mLに溶かし、HOAt 1.5mg(0.01mmol)、HATU 5.2mg(0.01mmol)およびN−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(中間体C40)5.2mg(0.01mmol)を加えた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.9mg(0.02mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物6.8mg(理論値の33%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.37分;MS(ESIpos):m/z=1831[M+H]
中間体F48
トリフルオロ酢酸/N1−(3−アミノプロピル)−N1−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N18−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]−6,9,12,15−テトラオキサ−3−チアオクタデカン−1,18−ジアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、tert−ブチル[22−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−4,21−ジオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−19−チア−3,22−ジアザペンタコサン−25−イル]カーバメート(中間体C18)16.1mg(0.02mmol)をジクロロメタン1.5mLに入れ、TFA 26μL(0.34mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、追加のTFA 26μL(0.34mmol)を加えた。混合物を再度室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を水に取り、凍結乾燥した。これによって、標題化合物10.8mg(理論値の66%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=857[M+H]
中間体F49
(25S)−25−アミノ−22−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−4,21−ジオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−19−チア−3,22−ジアザヘキサコサン−26−酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C16の合成と同様にして、化合物tert−ブチル(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエートの合成を行った。
中間体C2 50.0mg(0.08mmol)
クロロアセチルクロライド20.3mg(0.18mmol)
トリエチルアミン19.0mg(0.19mmol)。
これによって、化合物tert−ブチル(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート43.1mg(理論値の77%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.55分;MS(ESIpos):m/z=689[M+H]
中間体C17の合成と同様にして、化合物(6S)−9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−6−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3,15,18,21,24−ペンタオキサ−12−チア−5,9−ジアザヘプタコサン−27−酸の合成を行った。
tert−ブチル(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノエート38.8mg(0.06mmol)
1−スルファニル−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−酸19.1mg(0.07mmol)
炭酸セシウム45.9mg(0.14mmol)。
これによって、化合物(6S)−9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−6−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3,15,18,21,24−ペンタオキサ−12−チア−5,9−ジアザヘプタコサン−27−酸40.7mg(理論値の77%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.45分;MS(ESIpos):m/z=935[M+H]
中間体C18の合成と同様にして、化合物tert−ブチル(25S)−22−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−25−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−4,21−ジオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−19−チア−3,22−ジアザヘキサコサン−26−オエートの合成を行った。
(6S)−9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−6−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3,15,18,21,24−ペンタオキサ−12−チア−5,9−ジアザヘプタコサン−27−酸37.4mg(0.04mmol)。
1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(1:1)9.2mg(0.05mmol)。
これによって、化合物tert−ブチル(25S)−22−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−25−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−4,21−ジオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−19−チア−3,22−ジアザヘキサコサン−26−オエート23.4mg(理論値の49%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.47分;MS(ESIpos):m/z=1057[M+H]
中間体F38の合成と同様にして標題化合物の合成を行った。
tert−ブチル(25S)−22−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−25−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−4,21−ジオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−19−チア−3,22−ジアザヘキサコサン−26−オエート20.8mg(0.02mmol)。
TFA157.0mg(1.37mmol)。
これによって、標題化合物13.0mg(65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=901[M+H]
中間体F50
トリフルオロ酢酸/1−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロプロパンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C5 15mg(0.024mmol)をDCM 6.5mLに溶かし、中間体L24 19mg(0.049mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン13μLおよび2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート10mg(0.037mmol)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、保護中間体2.4mgを得た。
これらをDCM 1mLに取り、トリフルオロ酢酸0.1mLで脱保護した。アセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物2.6mg(2段階で理論値の11%)を得た。
HPLC(方法11):R=2.4分。
LC−MS(方法1):R=1.25分;MS(ESIpos):m/z=819[M+H]
中間体F51
3−{3−[(3−アミノ−2−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}プロピル)スルファニル]−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル}−N−[17−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−15−オキソ−4,7,10−トリオキサ−14−アザヘプタデカ−1−イル]プロパンアミド(異性体1)
Figure 2018524321

最初に、N−[3−アミノ−2−(スルファニルメチル)プロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド塩酸塩(1:1)(異性体1)10.0mg(18.079μmol)をPBS緩衝液(SigmaD8537)100μLおよびACN 200μLに入れた。3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−[17−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−15−オキソ−4,7,10−トリオキサ−14−アザヘプタデカ−1−イル]プロパンアミド17.1mg(32.543μmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応溶液を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって精製し、凍結乾燥した。これによって、標的化合物14.0mg(理論値の75%)を得た。
異性体1
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=1039[M+H]
中間体F52
3−{3−[(3−アミノ−2−{[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]メチル}プロピル)スルファニル]−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル}−N−[17−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−15−オキソ−4,7,10−トリオキサ−14−アザヘプタデカ−1−イル]プロパンアミド(異性体2)
Figure 2018524321

最初に、N−[3−アミノ−2−(スルファニルメチル)プロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド塩酸塩(1:1)(異性体2)6.5mg(10.694μmol、LC/MS純度=91%)をPBS緩衝液(SigmaD8537)100μLおよびACN 200μLに入れた。3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−[17−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−15−オキソ−4,7,10−トリオキサ−14−アザヘプタデカ−1−イル]プロパンアミド10.1mg(19.249μmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応溶液を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって精製し、凍結乾燥した。これによって、標的化合物5.0mg(理論値の45%)を得た。
異性体2
LC−MS(方法5):R=2.87分;MS(ESIpos):m/z=1039[M+H]
中間体F53
N−{3−アミノ−2−[({1−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ブチル]−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル}スルファニル)メチル]プロピル}−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(異性体1)
Figure 2018524321

最初に、N−[3−アミノ−2−(スルファニルメチル)プロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド塩酸塩(1:1)(異性体1)10.0mg(18.079μmol)をPBS緩衝液(SigmaD8537)200μLおよびACN 400μLに入れた。8.1mg(32.543μmol)1,1′−ブタン−1,4−ジイルビス(1H−ピロール−2,5−ジオン)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。DMF 300μLを加え、混合物をさらに1.5時間撹拌した。反応溶液を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって精製し、凍結乾燥した。これによって、標的化合物4.0mg(理論値の29%)を得た。
異性体1
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=765[M+H]
中間体F54
N−{3−アミノ−2−[({1−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ブチル]−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル}スルファニル)メチル]プロピル}−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(異性体2)
Figure 2018524321

最初に、N−[3−アミノ−2−(スルファニルメチル)プロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド塩酸塩(1:1)(異性体2)5.0mg(9.040μmol)をDMF 500μLに入れた。1,1′−ブタン−1,4−ジイルビス(1H−ピロール−2,5−ジオン)4.0mg(16.271μmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。反応溶液を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって精製し、凍結乾燥した。これによって、標的化合物1.1mg(理論値の16%)を得た。
異性体2
LC−MS(方法6):R=2.41分;MS(ESIpos):m/z=765[M+H]
中間体F55
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−{4−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}カルバモイル]フェニル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}カルバモイル)フェニル]−L−アラニンアミド6.5mg(4.5μmol)をジクロロメタン441μLに溶かし、トリフルオロ酢酸44μL(573.1μmol)を加えた。反応液を室温でロータリーエバポレータで濃縮し、水およびACNに取り、凍結乾燥した。これによって、標的化合物5.6mg(理論値の94%、LC/MSによる純度=92%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=1100.6[M+H]
中間体F56
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[(2S)−1−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−1−オキソプロパン−2−イル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F50と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(EIpos):m/z=708[M+H]
中間体F57
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[(2R)−1−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−1−オキソプロパン−2−イル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F56と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(EIpos):m/z=708[M+H]
中間体F58
N−{5−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−5−オキソペンタノイル}−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

最初に、トリフルオロ酢酸/L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド(1:1)(中間体C41)16.2mg(0.02mmol)をDMF 1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.3mg(0.06mmol)および1,1′−[(1,5−ジオキソペンタn−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオン12.6mg(0.04mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物11.0mg(理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.18分;MS(ESIpos):m/z=852[M+H]
中間体F82
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

標題化合物の合成を行った。の合成と同様にして中間体F83.使用したラセミ中間体は、相当するR−異性体中間体と同様にして得た。
LC−MS(方法2):R=7.07分;MS(EIpos):m/z=1236[M+Na]
中間体F83
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

最初に、N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(実施例98)30.0mg(0.06mmol)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−アラニネート26.1mg(0.06mmol)をDMF 2.0mLに入れ、4−メチルモルホリン19.4mg(0.19mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、HOAc 11.5mg(0.19mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物9H−フルオレン−9−イルメチル[(2S)−1−({3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル]カーバメート41.9mg(理論値の79%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.44分;MS(ESIpos):m/z=763[M+H]
9H−フルオレン−9−イルメチル[(2S)−1−({3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル]カーバメート37.2mg(0.05mmol)をDMF 1.5mLに溶かし、2−アミノエタノール124.6mg(1.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を水で2回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水後、減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン/メタノール10:1)で精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド14.2mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=541[M+H]
N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミドおよび11.4(0.03mmol)2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−バリネート14.1mg(0.03mmol)をDMF 1.5mLに溶かし、4−メチルモルホリン7.9mg(0.08mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、HOAc 4.7mg(0.08mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド15.9mg(理論値の71%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.46分;MS(ESIpos):m/z=862(M+H)
N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド14.9mg(0.02mmol)をDMF 1.5mLに溶かし、2−アミノエタノール44.2mg(0.52mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を水で2回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水後、減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン/メタノール10:1)で精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド5.7mg(理論値の52%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=640(M+H)
L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド5.5mg(8.6μmol)および3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{27−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−27−オキソ−3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコス−1−イル}プロパンアミド6.5mg(6.5μmol)をDMF 1.0mLに溶かし、4−メチルモルホリン0.9mg(8.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、HOAc 0.8mg(0.01mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物7.7mg(理論値の74%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.10分;MS(ESIpos):m/z=1214(M+H)
中間体F84
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(3−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、中間体C54 16.5mg(0.02mmol)を、DMF 5mLに取り、HATU 11.7mg(0.03mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン18μLの存在下にトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)10.4mg(0.041mmol)と反応させた。室温で5分間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水1:1に取った。トリフルオロ酢酸でpHを2に調節し、反応液を再度濃縮した。残った残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、保護中間体8mg(理論値の42%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.38分;MS(EIpos):m/z=929[M+H]
この中間体7.6mg(0.008mmol)をDMF 3mLに取り、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン92mg(0.82mmol)を加えた。反応液を超音波浴で1時間処理した。酢酸31μLを加え、反応液を高真空下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物3mg(理論値の45%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(EIpos):m/z=707[M+H]
H−NMR(500MHz、DMSO−d):D=8.15(t、1H)、7.9−8.1(m、4H)、7.6(m、1H)、7.5(s、1H)、7.15−7.35(m、6H)、6.9−7.0(m、3H)、6.85(s、1H)、5.6(s、1H)、4.9および5.2(2d、2H)、4.05および4.2(2d、2H)、3.1−3.2(m、4H)、2.15(m、2H)、0.7および1.45(2m、2H)、0.8(s、9H)。
中間体F85
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、中間体C53 10mg(0.014mmol)をDMF 3.4mLに取り、HATU 7.8mg(0.02mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン12μLの存在下にトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)7mg(0.027mmol)と反応させた。室温で15分撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、保護中間体6.6mg(理論値の57%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.4分;MS(EIpos):m/z=858[M+H]
この中間体6.6mg(0.008mmol)をDMF 2mLに取り、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン86mg(0.77mmol)を加えた。反応液を超音波浴で2時間処理した。酢酸44μLを加え、反応液を高真空下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物3.3mg(理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(EIpos):m/z=636[M+H]
中間体F86
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(3−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 5.8mg(0.015mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン10μLの存在下にトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)4.5mg(0.017mmol)との反応により、次に、トリフルオロ酢酸による脱保護により中間体C51 8mg(0.012mmol)から標題化合物を製造した。これによって、7mg(2段階で理論値の78%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(EIpos):m/z=708[M+H]
中間体F87
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(3−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、EDCI/HOBTおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体L1 24mg(0.076mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって中間体C49 16mg(0.025mmol)から標題化合物を製造した。これによって、標題化合物3mg(2段階で理論値の14%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(EIpos):m/z=694[M+H]
中間体F88
Figure 2018524321

当該化合物を、中間体F8と同様にして製造した。
LC−MS(方法5):R=2.97分;MS(EIpos):m/z=1006[M+H]
中間体F89
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−アラニル−N−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 5.8mg(0.015mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン10μLの存在下での中間体L8 7.4mg(0.014mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C51 8mg(0.012mmol)から標題化合物を製造した。これによって、10mg(2段階で理論値の78%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(EIpos):m/z=984[M+H]
中間体F90
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル−N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATU 34mg(0.089mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン19μLの存在下での中間体L17 13.7mg(0.018mmol)との反応と、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C49 11mg(0.018mmol)から標題化合物を製造した。これによって、7.5mg(2段階で理論値の35%)を得た。
LC−MS(方法8):R=6.78分;MS(EIpos):m/z=1092[M+H]
中間体F91
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

tert−ブチル[(2S)−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−1−オキソブタン−2−イル]カーバメート9.3mg(0.01mmol)をジクロロメタン2mLに溶かし、トリフルオロ酢酸740mg(6.49mmol、0.50mL)を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をアセトニトリルおよび水に取り、凍結乾燥した。これによって、標的化合物9.2mg(理論値の96%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(EIpos):m/z=637[M+H]
中間体F103
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−(3−{[(1R)−1−(3−ベンジル−7−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2−メチルプロピル](4−メチルベンゾイル)アミノ}プロピル)−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

HATU 8.8mg(0.023mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン10μLの存在下での中間体L44 11.3mg(0.019mmol)との反応により、N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(3−ベンジル−7−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド10mg(0.019mmol)から標題化合物を製造した。分取HPLCによって精製を行った。
収量:8.5mg(理論値の35%)。
LC−MS(方法5):R=3.82分;MS(EIpos):m/z=1085[M+H]
中間体F104
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、中間体C58 15mg(0.023mmol)を、HATU 13mg(0.034mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン10μLの存在下で中間体L1 11mg(0.036mmol)と反応させた。室温で60分間撹拌した後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、保護中間体12.3mg(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.3分;MS(EIpos):m/z=837[M+H]
第2段階で、この中間体を2,2,2−トリフルオロエタノール3mLに溶かした。塩化亜鉛12mg(0.088mmol)を加え、反応液を50℃で2時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸26mg(0.088mmol)および0.1%強度トリフルオロ酢酸水溶液2mLを加えた。反応液を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮および残留物のアセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物8.1mg(理論値の68%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=693(M+H)
中間体F105
−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]−L−グルタミン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C5および中間体L46から、中間体F32と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.82分;MS(EIpos):m/z=766[M+H]
中間体F106
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−アラニル−N5−カルバモイル−N−[4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−オルニチンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C53および中間体L47から中間体F104と同様にして標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=1.85分;
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=983(M+H)
中間体F107
トリフルオロ酢酸/(1R,2S)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 14mg(0.037mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン21μLの存在下での中間体L48 22.3mg(0.049mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C49 15mg(0.024mmol)から標題化合物を製造した。これによって、13mg(2段階で理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F108
トリフルオロ酢酸/(1R,2S)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C53 20mg(0.027mmol)および中間体L48 24mg(0.054mmol)から中間体F104と同様にして標題化合物を製造した。これによって、3mg(2段階で理論値の14%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(EIpos):m/z=747[M+H]
中間体F109
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−{2−[(ブロモアセチル)アミノ]エチル}ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C57 17mg(0.026mmol)をDMF 3mLに取り、N,N−ジイソプロピルエチルアミン14μLの存在下に市販の1−(2−ブロモアセトキシ)ピロリジン−2,5−ジオン7mg(0.027mmol)と反応させた。室温で15分撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、この中間体7mg(理論値の33%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.29分;MS(ESIpos):m/z=777および779(M+H)
この中間体をに取り1mLジクロロメタンおよびで脱保護し1mLトリフルオロ酢酸.濃縮およびアセトニトリル/水からの凍結乾燥後、標題化合物6mg(理論値の88%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=677/679(M+H)
中間体F110
N−(ブロモアセチル)−L−バリル−L−アラニル−N6−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C5 16mg(0.023mmol)および中間体L49 17mg(0.025mmol)から中間体F109と同様にして標題化合物を製造した。これによって、標題化合物6mg(2段階で理論値の24%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.93分;
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=933および935(M+H)
中間体F111
トリフルオロ酢酸/(1S,3R)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 12.5mg(0.032mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン19μL存在下での中間体L50 16mg(0.044mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C5 15mg(0.022mmol)から標題化合物を製造した。これによって、13mg(2段階で理論値の67%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F112
トリフルオロ酢酸/(1S,3R)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 14mg(0.037mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン21μLの存在下での中間体L50 18mg(0.049mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C49 15mg(0.024mmol)から標題化合物を製造した。これによって、12mg(2段階で理論値の51%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F113
トリフルオロ酢酸/(1S,3R)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 11mg(0.029mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン17μLの存在下での中間体L50 14mg(0.038mmol)との反応、次にDMF 2mL中でのDABCO 133mgによる脱保護により、中間体C53 15mg(0.019mmol)から標題化合物を製造した。HPLCによる精製によって、4mg(2段階で理論値の24%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.77分;MS(EIpos):m/z=747[M+H]
中間体F114
トリフルオロ酢酸/(1R,3R)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 12.6mg(0.032mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン19μLの存在下での中間体L51 16mg(0.044mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C5 15mg(0.022mmol)から標題化合物を製造した。これによって、11mg(2段階で理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F115
トリフルオロ酢酸/(1R,3R)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 13mg(0.035mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン21μLの存在下での中間体L51 18mg(0.047mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C49 15mg(0.024mmol)から標題化合物を製造した。これによって、12mg(2段階で理論値の51%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F116
トリフルオロ酢酸/(1R,3R)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 8mg(0.021mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン12μLの存在下での中間体L51 11mg(0.028mmol)との反応、次にDMF 2mL中DABCO 87mgによる脱保護によって、中間体C53 11mg(0.014mmol)から標題化合物を製造した。HPLCによる精製によって、3.3mg(2段階で理論値の28%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(EIpos):m/z=747[M+H]
中間体F117
トリフルオロ酢酸/N−[(3S)−3−アミノ−4−{2−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]ヒドラジノ}−4−オキソブチル]−N−{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C49からペプチド化学の古典的方法に従って標題化合物を製造した。最初に、C49を、HATUの存在下に9H−フルオレン−9−イルメチルヒドラジンカルボキシレートとカップリングさせた。Fmoc保護基をDMF中ピペリジンで除去し、得られたヒドラジドをHATUの存在下に6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサン酸とカップリングさせた。最後の段階で、Boc保護基をジクロロメタン中TFAで除去した。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(EIpos):m/z=722[M+H]
中間体F118
トリフルオロ酢酸/N−[(3S)−3−アミノ−4−{2−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]ヒドラジノ}−4−オキソブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初の段階で、HATU の存在下に市販の6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンヒドラジドとのカップリングによって、中間体F3と同様にして中間体C53 15mg(0.019mmol)から標題化合物を製造した。Fmoc保護基をDMF中DABCO 142mgで除去した。HPLCによる精製によって、標題化合物3mg(理論値の19%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.90分;MS(EIpos):m/z=721[M+H]
中間体F119
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−{2−[(ブロモアセチル)アミノ]エチル}ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C58 29mg(0.044mmol)をDMF 3.4mLに取り、中間体L52 36mg(0.087mmol)、HATU 25mg(0.065mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン19μLを加えた。室温で60分間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、中間体26.4mg(理論値の73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=820および822(M+H)
この中間体を、2,2,2−トリフルオロエタノール3mLに溶解させた。塩化亜鉛6.5mg(0.048mmol)を加え、反応液を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸13.9mg(0.048mmol)および0.1%強度トリフルオロ酢酸水溶液2mLを加えた。反応液を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物14.4mg(理論値の58%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=676および678(M+H)
中間体F120
トリフルオロ酢酸/(1S,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 8.4mg(0.022mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン13μLの存在下での中間体L53 11mg(0.03mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護により、中間体C5 10mg(0.015mmol)から標題化合物を製造した。これによって、7.5mg(2段階で理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F121
トリフルオロ酢酸/(1S,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 9mg(0.024mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン14μLの存在下での中間体L53 11.5mg(0.031mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C49 10mg(0.016mmol)から標題化合物を製造した。これによって、9mg(2段階で理論値の61%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F122
トリフルオロ酢酸/(1S,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 11mg(0.029mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン17μLの存在下での中間体L53 14mg(0.038mmol)との反応、次にDMF 3mL中DABCO 202mgによる脱保護によって、中間体C53 15mg(0.019mmol)から標題化合物を製造した。HPLCによる精製によって、4mg(2段階で理論値の24%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(EIpos):m/z=747[M+H]
中間体F123
トリフルオロ酢酸/(1R,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 8.4mg(0.022mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン13μLの存在下での中間体L54 11mg(0.030mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C5 10mg(0.015mmol)から標題化合物を製造した。これによって、4mg(2段階で理論値の31%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F124
トリフルオロ酢酸/(1R,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 9mg(0.024mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン14μLの存在下での中間体L54 11.5mg(0.031mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C49 10mg(0.016mmol)から標題化合物を製造した。これによって、9mg(2段階で理論値の66%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(EIpos):m/z=748[M+H]
中間体F125
トリフルオロ酢酸/(1R,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 11mg(0.029mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン17μLの存在下での中間体L54 14mg(0.038mmol)との反応、次にDMF 3mL中DABCO 127mgによる脱保護によって、中間体C53 15mg(0.019mmol)から標題化合物を製造した。HPLCによる精製によって、3mg(2段階で理論値の17%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.08分;MS(EIpos):m/z=769[M+Na]
中間体F126
N−(ブロモアセチル)−L−バリル−L−アラニル−N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C49 18mg(0.027mmol)および中間体L49 21mg(0.027mmol)から中間体F110 と同様にして標題化合物を製造した。これによって、標題化合物8.7mg(2段階で理論値の30%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.94分;
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=933および935(M+H)
中間体F127
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[(2S)−2−メトキシプロパノイル]アミノ)−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C59 12mg(0.015mmol)をDMF 2.4mLに溶かし、中間体L1 14.6mg(0.046mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩6mg(0.031mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物5.9mg(0.039mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン8μLを加えた。室温で1時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、この中間体11mg(理論値の70%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=942(M+H)
この中間体11mg(0.011mmol)をDMF 2mLに取り、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン123mg(1.1mmol)を加えた。反応液を超音波浴で2時間処理した。酢酸63μLを加え、反応液を高真空下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物2mg(理論値の22%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(EIpos):m/z=721[M+H]
HPLC(方法11):R=1.95分。
中間体F128
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−D−アラニル)−N−{N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATU 2.5mg(0.007mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン3μLの存在下での中間体L55 2.5mg(0.003mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C5 3mg(0.005mmol)から標題化合物を製造した。これによって、1.4mg(2段階で理論値の32%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(EIpos):m/z=1077[M+H]
中間体F129
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−{[(1R,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)シクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸
Figure 2018524321

HATU 12mg(0.031mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン14μLの存在下での中間体L56 19mg(0.024mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C49 10mg(0.016mmol)から中間体F128と同様にして標題化合物を製造した。これによって、13.5mg(2段階で理論値の70%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(EIpos):m/z=1117[M+H]
中間体F142
R/S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−ホモシステイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

R/S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−ホモシステイン/トリフルオロ酢酸(1:1)20.0mg(23.7μmol)および3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド13.4mg(26.04mmol)をDMF 1.0mLに溶かし、4−メチルモルホリン4.8mg(47.34μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸3.6mg(0.06mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物R/S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]ホモシステイン12.4mg(理論値の44%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.30分;MS(ESIpos):m/z=1129(M+H)
R/S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−ホモシステイン10.0mg(8.85μmol)をトリフルオロエタノールに溶かし、二塩化亜鉛3.1mg(22.71μmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸3.9mg(0.01mmol)を加え、反応混合物を短時間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。直接、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を少量の水で凍結乾燥した。これによって、標題化合物7.6mg(理論値の78%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=983(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=0.50(m、1H)、0.81(s、9H)、1.49(m、1H)、1.89(m、1H)、2.05(m、1H)、2.29−2.43(m、4H)、2.45−2.55(m、2H)、2.58−2.74(m、2H)、3.10−3.20(m、2H)、3.21−3.40(m、2H)、3.42−3.54(m、16H)、3.55−3.65(m、4H)、4.28(m、1H)、4.91(dd、1H)、5.18(dd、1H)、5.60(s、1H)、6.95(m、1H)、7.00(s、2H)、7.15−7.38(m、7H)、7.53(s、1H)、7.68(m、1H)、8.00(m、2H)。
中間体F143
トリフルオロ酢酸/6−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]ヘキサンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート30.0mg(0.05mmol)および6−(アセチルスルファニル)ヘキサン酸13.5mg(0.07mmol)を、水1滴を含むメタノール2.0mLに入れた。炭酸カリウム23.0mg(0.17mmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加えた。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シライコサン−20−酸54.2mg(理論値の90%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.49分;MS(ESIpos):m/z=1106(M+H)
最初に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シライコサン−20−酸54.0mg(0.07mmol)および1−(2−イミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(1:1)16.7mg(0.09mmol)をアセトニトリル3.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン75.0mg(0.58mmol)を加えた。T3P(50%アセトニトリル中溶液)60.0mg(0.09mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。水で反応停止し、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(6−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−6−オキソヘキシル)スルファニル]アセチル}アミノ)プロピル]カーバメート42.8mg(理論値の68%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.48分;MS(ESIpos):m/z=866(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(6−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−6−オキソヘキシル)スルファニル]アセチル}アミノ)プロピル]カーバメート20.0mg(0.02mmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛4.7mg(0.04mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌し、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸10.1mg(0.04mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。水(0.1%TFA)を加え、反応混合物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物9.2mg(理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=722(M+H)
中間体F144
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート(中間体C15)50.0mg(0.1mmol)をジクロロメタン2.0mLに入れ、トリエチルアミン22.7mg(0.22mmol)および6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイルクロライド(中間体L60)WISV1648−1−1 49.3mg(0.22mmol)を加えた。
反応混合物を室温で終夜撹拌した。2時間ごとに(3回)、1当量の中間体L60および1.2当量のトリエチルアミンを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。この手順をさらに2回繰り返した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ)プロピル]カーバメート30.9mg(理論値の43%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.51分;MS(ESIpos):m/z=706(M+H)
tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]アミノ)プロピル]カーバメート24.6mg(0.04mmol)をジクロロメタン3.0mLに溶かし、TFA 79.5mg(0.7mmol)を加え、混合物を室温で6時間撹拌した。追加のTFA 79.5mg(0.7mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をジクロロメタンとともに3回共蒸留した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物24.2mg(理論値の97%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.02分;MS(ESIpos):m/z=606(M+H)
中間体F145
トリフルオロ酢酸/6−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]ヘキサンアミド
Figure 2018524321

最初に、tert−ブチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート90.0mg(0.15mmol)、中間体C16、および6−(アセチルスルファニル)ヘキサン酸43.6mg(0.23mmol)を水1滴を含むメタノール9.0mLに入れ、炭酸カリウム73.9mg(0.54mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、酢酸エチルを加えた。有機相を水/飽和NaCl溶液および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去した。残留物をシリカゲルによってクロマトグラフィー精製した(移動相:ジクロロメタン/メタノール100:2)。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3−オキサ−12−チア−5,9−ジアザオクタデカン−18−酸98.7mg(理論値の83%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.44分;MS(ESIpos):m/z=701(M+H)
最初に、9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3−オキサ−12−チア−5,9−ジアザオクタデカン−18−酸20.0mg(0.03mmol)および1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(1:1)6.5(0.04mmol)をアセトニトリル1.5mLに入れ、T3P 23.6mg(0.04mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン29.5mg(0.23mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水を加えた。反応混合物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(6−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−6−オキソヘキシル)スルファニル]アセチル}アミノ)プロピル]カーバメート16.7mg(理論値の99%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.40分;MS(ESIpos):m/z=823(M+H)
tert−ブチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(6−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−6−オキソヘキシル)スルファニル]アセチル}アミノ)プロピル]カーバメート14.8mg(0.02mmol)をジクロロメタン1.5mLに溶かし、TFA 41.0mg(0.36mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。
次に、さらに2回、各場合でTFA 41.0mg(0.36mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を1,4−ジオキサンおよび水に取り、凍結乾燥した。これによって、標題化合物2.9mg(理論値の19%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=723(M+H)
中間体F146
R/S−[2−([(3S)−3−アミノ−3−カルボキシプロピル]{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]ホモシステイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

R/S−[(8S)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−8−カルボキシ−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル]ホモシステイン(中間体C12)25.0mg(28.12μmol)および3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド15.9mg(30.93μmol)をDMF 2.0mLに溶かし、4−メチルモルホリン11.4mg(112.48μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸7.6mg(0.13mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物R/S−[(8S)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−8−カルボキシ−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル]−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]ホモシステイン23.9mg(理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.26分;MS(ESIpos):m/z=1173(M+H)
R/S−[(8S)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−8−カルボキシ−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル]−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]ホモシステイン11.8mg(8.23μmol)をトリフルオロエタノールに溶かし、二塩化亜鉛1.7mg(12.35μmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸3.6mg(0.01mmol)を加え、反応混合物を短時間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。直接、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物5.8mg(理論値の62%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.20分;MS(ESIpos):m/z=1029(M+H)
中間体F147
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−10−オキソ−3,6−ジオキサ−16−チア−9−アザオクタデカン−18−アミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3−オキサ−12−チア−5,9−ジアザオクタデカン−18−酸(中間体C13)15.0mg(0.03mmol)をアセトニトリル1.5mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン22.1mg(0.17mmol)および次にT3P 17.7mg(0.03mmol)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、トリフルオロ酢酸/1−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)(中間体L59)9.5mg(0.03mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水で反応停止した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル[19−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−10,18−ジオキソ−3,6−ジオキサ−16−チア−9,19−ジアザドコサン−22−イル]カーバメート14.8mg(理論値の57%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.40分;MS(ESIpos):m/z=911(M+H)
tert−ブチル[19−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−10,18−ジオキソ−3,6−ジオキサ−16−チア−9,19−ジアザドコサン−22−イル]カーバメート14.2mg(0.02mmol)をジクロロメタン1.5mLに溶かし、TFA 35.5mg(0.31mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。追加のTFA 71.0mg(0.62mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を少量の水に取り、凍結乾燥した。これによって、標題化合物14.0mg(理論値の97%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=811(M+H)
中間体F148
トリフルオロ酢酸/6−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルフィニル)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]ヘキサンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F145の合成における副生成物として、標題化合物が生成した。これによって、標題化合物8.1mg(理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.25分;MS(ESIpos):m/z=739[M+H]
中間体F149
トリフルオロ酢酸/R/S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]ホモシステイン(1:1)
Figure 2018524321

最初に、R/S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}アミノ)−2−オキソエチル]ホモシステイン(中間体C14)20.0mg(24.94μmol)および3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド14.1mg(27.44μmol)をDMF 1.0mLに入れ、4−メチルモルホリン5.1mg(49.88μmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌した。酢酸3.7mg(0.06mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物R/S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]ホモシステイン18.2mg(理論値の67%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.23分;MS(ESIpos):m/z=1086(M+H)
R/S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]ホモシステイン17.6mg(0.02mmol)をジクロロメタン1.5mLに溶かし、TFA 37.0mg(0.32mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。追加のTFA 74.0mg(0.64mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を少量の水に取り、凍結乾燥した。これによって、標題化合物16.0mg(理論値の90%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=986(M+H)
中間体F150
トリフルオロ酢酸/N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−[2−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)エチル]−L−アラニンアミド(1:1)
Figure 2018524321

アルゴン下に0℃で、DMF 1.0mL中のトリフルオロ酢酸/tert−ブチル[3−({[(2−アミノエチル)スルファニル]アセチル}{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート(中間体C20)10.0mg(0.02mmol)を、N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−L−アラニン(中間体L25)12.1mg(0.02mmol)、HOAt 2.2mg(0.02mmol)およびHATU 7.6mg(0.02mmol)で処理した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン5.5μL(0.03mmol)を加え、反応液を室温で終夜撹拌した。HOAc 1.8μLを加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−(9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3−オキサ−12−チア−5,9−ジアザテトラデカン−14−イル)−L−アラニンアミド10.4mg(理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.60分;MS(ESIpos):m/z=687.5[M+2H]2+
最初に、N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−(9−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−4,10−ジオキソ−3−オキサ−12−チア−5,9−ジアザテトラデカン−14−イル)−L−アラニンアミド9.5mg(0.01mmol)をジクロロメタン1.0mLに入れ、TFA 15.8mg(0.14mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。追加のTFA 31.6mg(0.28mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を少量の水に取り、凍結乾燥した。これによって、標題化合物10.2mg(理論値の98%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=637.5[M+2H]2+
中間体F151
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−(3−{(2S)−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}プロピル)−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

最初に、(2S)−2−(3−アミノプロピル)−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−2−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−3(2H)−カルボキサミド5.0mg(0.01mmol)をアセトニトリル1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン7.7mg(0.06mmol)およびT3P 9.8(0.02mmol)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−L−アラニン(中間体L44)9.1mg(0.02mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×40;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物4.3mg(理論値の35%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.02分;MS(ESIpos):m/z=989[M+H]
中間体F152
N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−N−(3−{(2S)−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}プロピル)−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

最初に、(2S)−2−(3−アミノプロピル)−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−2−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−3(2H)−カルボキサミド5.0mg(0.01mmol)をアセトニトリル1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン7.7mg(0.06mmol)およびT3P 9.8(0.02mmol)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、N−[31−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−29−オキソ−4,7,10,13,16,19,22,25−オクタオキサ−28−アザヘントリアコンタン−1−オイル]−L−バリル−L−アラニン(中間体L25)11.8mg(0.02mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物4.7mg(理論値の34%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=1165[M+H]
中間体F153
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[(2S)−2−ヒドロキシプロパノイル]アミノ)−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C60から中間体F104と同様にして合成を行った。
LC−MS(方法1):R=1.1分;MS(ESIpos):m/z=707(M+H)
中間体F154
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル)−N−{N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F2と同様にして、中間体C8 10mg(0.015mmol)および中間体L6 15mg(0.022mmol)から標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=1.91分;
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=1077(M+H)
中間体F155
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル)−N−{N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F119について記載の方法に従って、HATU 8.7mg(0.023mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン17μLの存在下での中間体C61 14mg(0.019mmol)の中間体L61 15mg(0.021mmol)とのカップリング、次に塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物13mg(2段階で理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=1076(M+H)
中間体F156
N−(ブロモアセチル)−L−バリル−L−アラニル−N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法に従ってトリペプチド誘導体2−(トリメチルシリル)エチルL−バリル−L−アラニル−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジネートをN2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N6−(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジンから製造した(EDCI/DMAPを用いるエステル化2−(トリメチルシリルエタノール、水素化分解、HATUの存在下でのN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニンとのカップリング、さらなる水素化分解による)。
この中間体84mg(0.163mmol)をDMF 2.5mLに取り、1−(2−ブロモアセトキシ)ピロリジン−2,5−ジオン58mg(0.244mmol)を加えた。室温で10分間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水1:1に取り、混合物をトリフルオロ酢酸でpH2に調節し、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮後、残留物を5%強度トリフルオロ酢酸のDCM中溶液15mLに取り、室温で2時間撹拌した。混合物を軽く冷却しながら濃縮し、残留物をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。この中間体53mg(理論値の50%)を2段階で得た。
LC−MS(方法1):R=0.72分;MS(ESIpos):m/z=537および539(M+H)
標題化合物の合成のため、この中間体18mg(0.027mmol)をDMF 4mLに取り、中間体C61 16mg(0.025mmol)およびHATU 19mgおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン9μLを加えた。室温で5分間撹拌後、トリフルオロ酢酸数滴を加え、反応液を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水1:1からの凍結乾燥後、得られた中間体を2,2,2−トリフルオロエタノール3mLに溶かした。塩化亜鉛4.8mg(0.035mmol)を加えた後、反応液を50℃で2.5時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸10mg(0.035mmol)を加え、反応液をアセトニトリル/水で希釈し、濾過した。精製を分取HPLCによって行った。適切な分画の濃縮および残留物のアセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物3.2mg(理論値の13%)を2段階で得た。
HPLC(方法11):R=1.94分;
LC−MS(方法5):R=2.79分;MS(ESIpos):m/z=932および934(M+H)
中間体F163
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N6−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATU存在下での中間体C58 37mg(0.056mmol)および中間体L61 41mg(0.056mmol)のカップリング、次に、中間体F119について記載の塩化亜鉛によるブロック除去によって、標題化合物を製造した。これによって、標題化合物12mg(2段階で理論値の19%)を得た。
HPLC(方法11):R=1.49分;
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=1005(M+H)
中間体F164
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N5−カルバモイル−L−オルニチル−N6−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体C58 20mg(0.030mmol)の中間体L62 27mg(0.033mmol)とのカップリング、次に塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、中間体F155と同様にして標題化合物を製造した。
HPLC(方法11):R=1.92分;
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=1091(M+H)
中間体F165
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル)−N−{N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATUの存在下での中間体C61 15mg(0.021mmol)の中間体L62 18mg(0.023mmol)とのカップリング、次に塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、中間体F155と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=1162(M+H)
中間体F166
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル−N−{[(1R,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)シクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法に従って、EDCI/DMAPを用いるベンジルアルコールによるエステル化、次にDCM中でのTFAによるtert−ブトキシカルボニル保護基の除去によって、トリフルオロ酢酸/ベンジル(1R,3S)−3−アミノシクロペンタンカルボキシレート(1:1)を、市販の(1R,3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸から製造した。
この中間体51mg(0.076mmol)をDMF 6mLに取り、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C58 50mg(0.076mmol)とカップリングさせた。分取HPLCによる精製後に、中間体をメタノールに取り、水素標準圧下に室温で2時間10%パラジウム/活性炭で水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去し、生成物を分取HPLCによって精製した。ジオキサンからの凍結乾燥によって、(1R,3S)−3−{[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノイル]アミノ}シクロペンタンカルボン酸21mg(2段階で理論値の34%)を得た。
HATUの存在下でのこの中間体10.5mg(0.013mmol)の中間体L62 11.4mg(0.014mmol)とのカップリング、次に塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、中間体F155と同様にして標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物8.6mg(2段階で理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=1203(M+H)
中間体F167
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−{[(1R,3S)−3−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)シクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATU 12mg(0.032mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン14μLの存在下での中間体L56 20mg(0.024mmol)との反応、次にトリフルオロ酢酸による脱保護によって、中間体C5 11mg(0.016mmol)から中間体F129と同様にして標題化合物を製造した。これによって、11mg(2段階で理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.13分;MS(EIpos):m/z=1117[M+H]
中間体F168
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−{[(1R,2S)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)シクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法に従い、EDCI/DMAPを用いるベンジルアルコールによるエステル化、次にTFA/DCMによるtert−ブトキシカルボニル保護基の除去によって、トリフルオロ酢酸/ベンジル(1R,2S)−2−アミノシクロペンタンカルボキシレート(1:1)を市販の(1R,2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸から製造した。
この中間体102mg(0.305mmol)をDMF 12mLに取り、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C58 100mg(0.152mmol)とカップリングさせた。分取HPLCによる精製後に、中間体をメタノールに取り、室温で水素標準圧下に2時間にわたり10%パラジウム/活性炭で水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去し、生成物を分取HPLCによって精製した。アセトニトリル/水1:1からの凍結乾燥によって、(1R,2S)−2−{[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノイル]アミノ}シクロペンタンカルボン酸70mg(2段階で理論値の59%)を得た。
HATU 9.5mg(0.025mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン18μLの存在下でのこの中間体20mg(0.013mmol)の中間体L61 16.6mg(0.023mmol)とのカップリング、次に中間体F119について記載の塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物9.3mg(2段階で理論値の30%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=1116(M+H)
中間体F169
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル−N−{[(1R,2S)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)シクロペンチル]カルボニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F168に従って、中間体C58およびL62から標題化合物の合成を行った。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=1202(M+H)
中間体F170
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチル−N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−D−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

標題化合物を、それのジアステレオマー中間体F23と同様にして製造した。
HPLC(方法11):R=1.9分;
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=1092(M+H)
中間体F171
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−D−アラニル)−N−{N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F155と同様にして、中間体C62およびL61から標題化合物の合成を行った。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=1076(M+H)
中間体F172
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−L−グルタミン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATU 5.5mg(0.014mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン11μLの存在下での中間体L63 9mg(0.014mmol)とのカップリングおよびそれに続くトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン1:1中溶液中での2.5時間にわたる撹拌による脱保護によって、中間体C63 10mg(0.013mmol)から標題化合物を製造した。これによって、11mg(2段階で理論値の72%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(EIpos):m/z=1049[M+H]
中間体F173
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−L−グルタミン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATU 7.7mg(0.02mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン16μLの存在下での中間体L63 12mg(0.02mmol)とのカップリング、次に中間体F119について記載の塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、中間体C64 15mg(0.018mmol)から標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物12mg(2段階で理論値の58%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(EIpos):m/z=1048[M+H]
中間体F174
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[4−ベンジル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−L−グルタミン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F172と同様にして、中間体C57およびL63から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(EIpos):m/z=1049[M+H]
中間体F175
トリフルオロ酢酸/N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 6.7mg(0.018mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン9μLの存在下での中間体C64 11mg(0.013mmol)の6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサン酸3.4mg(0.016mmol)とのカップリング、次に中間体F119について記載の塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物8mg(2段階で理論値の69%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.35分;MS(EIpos):m/z=893[M+H]
中間体F176
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−12−オキソ−3,6,9−トリオキサ−13−アザペンタデカン−15−イル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 3.5mg(0.009mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン4μLの存在下での中間体C64 5mg(0.006mmol)の3−(2−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)プロパン酸(中間体L15下で記載の方法で製造)2mg(0.007mmol)とのカップリング、次に中間体F119について記載の塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物2mg(2段階で理論値の35%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(EIpos):m/z=839[M+H]
中間体F177
トリフルオロ酢酸/(1R,2S)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体L61に代えて、中間体L1を用いて中間体F168と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(EIpos):m/z=804[M+H]
中間体F178
トリフルオロ酢酸/(1R,2S)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−N−{2−[(ブロモアセチル)アミノ]エチル}シクロペンタンカルボキサミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体L1に代えて、中間体L52を用いて、中間体F177と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(EIpos):m/z=787および789[M+H]
中間体F179
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキシル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 13mg(0.034mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン16μLの存在下での中間体C58 15mg(0.023mmol)の1−(6−アミノヘキシル)−1H−ピロール−2,5−ジオン6mg(0.025mmol)とのカップリング、次に中間体F119について記載の塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物8.5mg(2段階で理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法6):R=2.22分;MS(EIpos):m/z=692[M+H]
中間体F180
N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−N2−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−グルタミン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATU 7mg(0.018mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン6μLの存在下に中間体C64 9.6mg(0.012mmol)を中間体L64 5mg(0.013mmol)とカップリングさせ、次に中間体F119について記載の方法に従ってトリフルオロエタノール中にて塩化亜鉛によって脱保護することによって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物3.1mg(2段階で理論値の28%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(EIpos):m/z=822[M+H]
中間体F192
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−L−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C58 60mg(0.091mmol)を、DMF 8mLに取り、HATU 42mg(0.11mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン64μLの存在下に中間体L65 45mg(0.100mmol)とカップリングさせた。分取HPLCによる精製後、中間体をエタノール10mLに取り、室温で水素標準圧下に45分間にわたり10%パラジウム/活性炭で水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去し、生成物を分取HPLCによって精製した。アセトニトリル/水1:1からの凍結乾燥によって、2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノイル]−L−アラニネート24.5mg(2段階で理論値の31%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.17分;MS(EIpos):m/z=844[M+H]
この中間体10mg(0.012mmol)をHATU 5.4mg(0.014mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン8μLの存在下に市販の(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸中間体2mg(0.013mmol)とカップリングさせ、次に中間体F119について記載の方法に従ってトリフルオロエタノール中にて塩化亜鉛で脱保護することで、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物3.5mg(2段階で理論値の33%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=737(M+H)
中間体F193
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニン/N−シクロヘキシルシクロヘキサンアミン(1:1)から、中間体F192と同様にして標題化合物の合成を行った。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=737(M+H)
中間体F194
N−{5−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−5−オキソペンタノイル}−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニンとカップリングさせることで、実施例98から標題化合物を製造した。次の段階で、室温で水素標準圧下に10%パラジウム/活性炭で1時間水素化し、次に1,1′−[(1,5−ジオキソペンタン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオンとの反応によって、中間体F58について記載のように脱保護中間体を標題化合物に変換することによりZ保護基を除去した。
LC−MS(方法1):R=1.19分;MS(ESIpos):m/z=851[M+H]
中間体F195
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブチル}−N′−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]コハク酸アミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU 40mg(0.1054mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン61μLの存在下でのDMF 8mL中での中間体C65 26mg(0.035mmol)の市販のトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)18mg(0.07mmol)とのカップリング、次に中間体F119について記載の塩化亜鉛/トリフルオロエタノールによる脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物16mg(2段階で理論値の43%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=721(M+H)
H−NMR(500MHz、DMSO−d):D=7.99(t、1H)、7.95(t、1H)、7.6−7.75(m、4H)、7.5(s、1H)7.2−7.4(m、6H)、6.8−7.0(m、4H)、5.63(s、1H)、4.9および5.2(2d、2H)、4.26および4.0(2d、2H)、3.3−3.6(m、4H)、3.15−3.25(m、3H)、2.85−3.0(m、2H)、2.2−2.3(m、4H)、0.64および1,49(2m、2H)、0.81(s、9H)。
中間体F196
トリフルオロ酢酸/2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル−N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニネート(1:1)
Figure 2018524321

最初に、中間体C58 15mg(0.023mmol)をDMF 4mLに取り、HATU 13.0mg(0.034mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン16μLの存在下に中間体L67 8.2mg(0.025mmol)と反応させた。室温で30分間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画の組み合わせおよび溶媒留去後、残留物をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。これによって、保護中間体4.3mg(理論値の20%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.35分;MS(EIpos):m/z=852[M+H]
中間体4.3mg(4.5μmol)をトリフルオロエタノール1mLに溶かし、中間体F119について記載の方法に従って塩化亜鉛3.65mg(27μmol)で脱保護した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物1mg(2段階で理論値の25%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=708(M+H)
中間体F204
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エチル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、中間体C58 25mg(0.038mmol)を、HATU 17mg(0.046mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン20μLの存在下に中間体L68 16.5mg(純度75%)(0.038mmol)と反応させた。室温で60分間撹拌した後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、保護中間体18.3mg(理論値の56%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.32分;MS(EIpos):m/z=851[M+H]
第2段階で、この中間体を2,2,2−トリフルオロエタノール3mLに溶かした。塩化亜鉛12mg(0.086mmol)を加え、反応液を50℃で2時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸25mg(0.086mmol)および0.1%強度トリフルオロ酢酸水溶液2mLを加えた。反応液を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮および残留物のアセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物11mg(理論値の62%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=707(M+H)
中間体F205
トリフルオロ酢酸/1−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]ピペリジン−4−イルN−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−バリル−N−カルバモイル−L−オルニチネート(1:1)
Figure 2018524321

HATU およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体C61 25mg(0.034mmol)および中間体L69 29mg(0.041mmol)のカップリング、次に標準圧下でのパラジウム/活性炭(10%)による水素化、次にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸とのカップリング、最後に塩化亜鉛による2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基の除去によって、合成を行った。HPLC精製によって、11mg(4段階で理論値の26%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=1061(M+H)
中間体F206
トリフルオロ酢酸/1−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]ピペリジン−4−イルN−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−バリル−L−アラニネート(1:1)
Figure 2018524321

中間体F205と同様にして合成を行った。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=975(M+H)
中間体F207
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル)−N−{N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F155と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=1020(M+H)
中間体F209
R−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

L−システイン93.9mg(0.78mmol)を、重炭酸ナトリウム93.0mg(1.11mmol)および水0.9mLの溶液に懸濁させた。イソプロパノール6.0mLに溶かした2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート(中間体C70)70.0mg(0.11mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン202.3mg(1.33mmol)を加えた。反応混合物を50℃で90分間撹拌した。水(0.1%TFA)を加え、反応液を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水;0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)53.9mg(理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=717(M+H)
R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)86.0mg(0.1mmol)および3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド58.5mg(0.11mmol)をDMF 4.0mLに溶かし、4−メチルモルホリン20.9mg(0.21mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。HOAc 15.5mg(0.26mmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−システイン68.6mg(理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法6):R=2.88分;MS(ESIpos):m/z=1115(M+H)
R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−システイン46.4mg(0.04mmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛17.0mg(0.13mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。追加の二塩化亜鉛8.5mg(0.07mmol)を加え、混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸36.5mg(0.13mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。直接に、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)よって精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物19.4mg(理論値の43%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=971(M+H)
中間体F210
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−D−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

D−システインを用い、中間体F209の合成と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=971(M+H)
中間体F211
トリフルオロ酢酸/3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)−N−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]プロパンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート(中間体C70)30.0mg(0.05mmol)を、水1滴を含むメタノール0.5mL中で、3−スルファニルプロパン酸5.5mg(0.05mmol)とともに入れた。炭酸カリウム23.0mg(0.17mmol)を加え、反応混合物を50℃で4時間撹拌した。酢酸エチルを加え、有機相を水で1回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。これによって、化合物11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸30.3mg(理論値の86%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.39分;MS(ESIpos):m/z=702(M+H)
最初に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸30.0mg(0.04mol)および1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩(1:1)9.8mg(0.06mmol)をアセトニトリル2.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン44.2mg(0.34mmol)を加えた。T3P(50%酢酸エチル中溶液)35.4mg(0.06mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)スルファニル]アセチル}アミノ)プロピル]カーバメート22.0mg(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.41分;MS(ESIpos):m/z=824(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3−{[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)スルファニル]アセチル}アミノ)プロピル]カーバメート22.0mg(0.03mol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶かし、二塩化亜鉛9.1mg(0.07mmol)を加えた。反応混合物を50℃で5時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸19.5mg(0.07mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物15.0mg(理論値の71%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=680(M+H)
中間体F212
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−10−オキソ−3,6−ジオキサ−13−チア−9−アザペンタデカン−15−アミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸(中間体C69)28.8mg(0.04mmol)を、トリフルオロ酢酸/1−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)(中間体L59)18.3mg(0.05mmol)とともにアセトニトリル1.9mL中に入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン42.4mg(0.33mmol)を加え、T3P(50%酢酸エチル中溶液)33.9mg(0.05mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[16−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−10,15−ジオキソ−3,6−ジオキサ−13−チア−9,16−ジアザノナデカン−19−イル]カーバメート10.7mg(理論値の26%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.44分;MS(ESIpos):m/z=812(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[16−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−10,15−ジオキソ−3,6−ジオキサ−13−チア−9,16−ジアザノナデカン−19−イル]カーバメート10.7mg(0.01mol)をトリフルオロエタノール0.8mLに溶かし、二塩化亜鉛8.0mg(0.06mmol)を加えた。反応混合物を50℃で5時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸17.1mg(0.06mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって、直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=768(M+H)
中間体F213
トリフルオロ酢酸/3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)プロパンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸(中間体C69)27.5mg(0.04mmol)を、アセトニトリル1.8mL中にトリフルオロ酢酸/N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)(中間体L1)15.9mg(0.05mmol)とともに入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン32.4mg(0.31mmol)を加え、T3P(50%酢酸エチル中溶液)32.4mg(0.05mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[13−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカン−16−イル]カーバメート11.9mg(理論値の35%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.39分;MS(ESIpos):m/z=881(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル−[13−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカン−16−イル]カーバメート11.9mg(0.01mol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶かし、二塩化亜鉛5.5mg(0.04mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸11.8mg(0.04mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって、直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物7.4mg(理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.75分;MS(ESIpos):m/z=737(M+H)
中間体F214
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−α−グルタミル−S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、(2S)−5−(ベンジルオキシ)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタン酸111.7mg(0.30mmol)をDMF 3.0mLに入れ、HOBt 46.1(0.30mmol)、TBTU 96.6mg(0.30mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン38.9mg(0.30mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン116.3mg(0.9mmol)およびDMF 3.0mLに溶かしたS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)250.0mg(0.30mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16−{[(2S)−5−(ベンジルオキシ)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタノイル]アミノ}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸257.0mg(理論値の80%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.55分;MS(ESIpos):m/z=1071(M+H)
最初に、アルゴン下に、酢酸パラジウム(ii)24.6mg(0.11mmol)をジクロロメタン5.0mLに入れ、トリエチルアミン33.2mg(0.33mmol)およびトリエチルシラン254.3mg(2.19mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、ジクロロメタン5.0mLに溶かした(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16−{[(2S)−5−(ベンジルオキシ)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタノイル]アミノ}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸234.1mg(0.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をボール紙フィルターで濾過し、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄した。加熱せずに減圧下に溶媒留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物L−α−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)177.5mg(理論値の85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=846(M+H)
最初に、L−α−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)20.0mg(20.83μmol)を、DMF 1.5mL中に3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド11.8mg(22.91μmol)とともに入れ、4−メチルモルホリン6.3mg(62.49μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸4.4mg(0.07mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−α−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン19.1mg(理論値の74%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=1244(M+H)
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−α−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン17.5mg(14.06μmol)をトリフルオロエタノール1.5mLに溶かし、二塩化亜鉛11.5mg(84.37μmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸24.7mg(0.08mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物10.8mg(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=1100(M+H)
中間体F215
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−{3−[({[(2R)−2−アセトアミド−2−カルボキシエチル]スルファニル}アセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

最初に、N−アセチル−S−[2−([3−(L−アラニルアミノ)プロピル]{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)−2−オキソエチル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(実施例229)14.9mg(0.02mmol)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリネート7.1mg(0.02mmol)をDMF 1.0mLに入れ、4−メチルモルホリン5.7mg(0.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸4.5mg(0.08mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N−{3−[({[(2R)−2−アセトアミド−2−カルボキシエチル]スルファニル}アセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド13.3mg(理論値の78%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=919(M+H)
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N−{3−[({[(2R)−2−アセトアミド−2−カルボキシエチル]スルファニル}アセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド11.1mg(0.01mmol)をエタノール5.0mLに溶かし、1.0mgパラジウム/活性炭(10%)を加え、混合物を室温および標準圧で終夜水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、フィルターケーキをエタノール/THF/水混合物で洗浄した。減圧下に溶媒を留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、化合物L−バリル−N−{3−[({[(2R)−2−アセトアミド−2−カルボキシエチル]スルファニル}アセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド/トリフルオロ酢酸(1:1)7.5mg(理論値の69%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=785(M+H)
最初に、L−バリル−N−{3−[({[(2R)−2−アセトアミド−2−カルボキシエチル]スルファニル}アセチル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド/トリフルオロ酢酸(1:1)7.3mg(8.12μmol)を、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド4.6mg(8.93μmol)とともにDMF 0.5mLに入れ、4−メチルモルホリン2.5mg(24.36μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸4.4mg(0.03mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物4.9mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=1183(M+H)
中間体F216
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−システイニル−β−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、N,N′−ビス[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−システイン30.2mg(0.06mmol)を、水2.0mLおよびイソプロパノール2.0mLに入れ、TCEP 56.7mg(0.20mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。イソプロパノール2.0mLに溶かした2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(クロロアセチル)アミノ]プロピル}カーバメート(中間体C70)50.0mg(0.08mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン122.2mg(0.48mmol)を加え、反応混合物を50℃で7時間撹拌した。追加の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン122.2mg(0.48mmol)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出し、飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−システイン43.1mg(理論値の64%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.46分;MS(ESIpos):m/z=851(M+H)
最初に4−メチルベンゼンスルホン酸/ベンジルβ−アラニネート(1:1)16.5mg(0.05mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン14.0mg(0.11mmol)とともにアセトニトリル1.5mLに入れた。反応混合物を室温で3分間撹拌し、アセトニトリル1.5mLに溶かしたS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−システイン30.8mg(0.04mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン23.4mg(0.18mmol)およびT3P(50%酢酸エチル中溶液)29.9mg(0.05mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。得られた化合物は、ベンジルS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−システイニル−β−アラニネートであった。
LC−MS(方法1):R=1.59分;MS(ESIpos):m/z=1012(M+H)
ベンジルS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−システイニル−β−アラニネート43.8mg(43.3μmol)をエタノール8.0mLに溶かし、パラジウム/活性炭(10%)4.4mgを加え、混合物を室温および標準圧で終夜水素化した。反応混合物を段ボールフィルターで濾過し、フィルターケーキをエタノールで洗浄した。溶媒を減圧下に留去した。さらに2回、残留物を、丁度記載した通りに処理した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイニル−β−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)4.9mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=788(M+H)
最初にS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイニル−β−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)14.5mg(16.1μmol)を、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド9.1mg(17.7μmol)とともにDMF 1.0mLに入れ、4−メチルモルホリン4.9mg(48.2μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸3.4mg(0.06mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイニル−β−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)4.9mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.28分;MS(ESIpos):m/z=1186(M+H)
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−システイニル−β−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)14.1mg(11.9μmol)をトリフルオロエタノール1.5mLに溶かし、二塩化亜鉛9.7mg(71.3μmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。追加の二塩化亜鉛9.7mg(71.3μmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。追加の二塩化亜鉛9.7mg(71.3μmol)を加え、反応混合物を70℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸20.8mg(0.07mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、標題化合物6.2mg(理論値の44%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=1042(M+H)
中間体F217
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321


アルゴン下に、最初に(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸7.5mg(0.05mmol)を、DMF 1.5mLに入れ、HOBt 7.5mg(0.05mmol)、TBTU 15.5mg(0.05mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン6.2mg(0.05mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。DMF 1.5mLに溶かしたS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)40.0mg(0.05mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン18.7mg(0.14mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイン11.2mg(理論値の25%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.37分;MS(ESIpos):m/z=854(M+H)
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイン10.9mg(12.8μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛10.4mg(76.6μmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸22.4mg(0.08mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、標題化合物7.5mg(理論値の65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=710(M+H)
中間体F218
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−γ−グルタミル−S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、22.9mg(0.06mmol)(4S)−5−(ベンジルオキシ)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタン酸をDMF 2.0mLに入れ、HOBt 9.4mg(0.05mmol)、TBTU 19.8mg(0.06mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン8.0mg(0.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。DMF 1.0mLに溶かしたS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン(中間体C71)51.2mg(0.06mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン23.9mg(0.19mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16−{[(4S)−5−(ベンジルオキシ)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタノイル]アミノ}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸11.2mg(理論値の25%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.52分;MS(ESIpos):m/z=1070(M+H)
最初に、アルゴン下に、酢酸パラジウム(ii)3.9mg(0.02mmol)をジクロロメタン1.0mLに入れ、トリエチルアミン5.3mg(0.05mmol)およびトリエチルシラン254.3mg(2.19mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、ジクロロメタン1.0mLに溶かした(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16−{[(4S)−5−(ベンジルオキシ)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタノイル]アミノ}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸18.6mg(0.02mmol)を加えた。加熱せずに減圧下に溶媒留去した。残留物をアセトニトリルに取り、シリンジフィルターで濾過し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物L−γ−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)11.0mg(理論値の66%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.14分;MS(ESIpos):m/z=846(M+H)
最初に、L−γ−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)15.0mg(15.6μmol)を、DMF 1.0mL中に3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド8.8mg(17.2μmol)とともに入れ、4−メチルモルホリン4.7mg(46.9μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸3.3mg(0.06mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−γ−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン14.2mg(理論値の70%)を得た。
LC−MS(方法4)R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=1244(M+H)
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−γ−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン13.8mg(11.1μmol)をリフルオロエタノール2.0mLに溶かしト、二塩化亜鉛9.1mg(66.5μmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸19.4mg(0.07mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物6.9mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=1100(M+H)
中間体F235
トリフルオロ酢酸/N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−{4−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}カルバモイル]フェニル}−L−アラニンアミド(1:1)
Figure 2018524321

2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート(中間体C11の合成を参照)120.0mg(0.22mmol)および4−ニトロベンゾイルクロライド52.1mg(0.28mmol)をジクロロメタン8.0mLに溶かし、トリエチルアミン28.4mg(0.28mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(4−ニトロベンゾイル)アミノ]プロピル}カーバメート97.7mg(理論値の64%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.54分;MS(ESIpos):m/z=705(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(4−ニトロベンゾイル)アミノ]プロピル}カーバメート97.0mg(0.14mmol)をエタノール5.0mLに溶かし、パラジウム/活性炭(10%)9.7mgを加え、混合物を標準圧で5時間水素化した。反応混合物をボール紙フィルターで濾過し、フィルターケーキをエタノールで洗浄した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル{3−[(4−アミノベンゾイル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}カーバメート87.4mg(理論値の88%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.47分;MS(ESIpos):m/z=675(M+H)
最初に、2−(トリメチルシリル)エチル{3−[(4−アミノベンゾイル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]プロピル}カーバメートおよび25.5mg(0.11mmol)N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニン59.3mg(0.09mmol)を、アセトニトリル5.0mLにN,N−ジイソプロピルエチルアミン68.1mg(0.53mmol)とともに入れた。T3P(50%酢酸エチル中溶液)72.7mg(0.11mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物ベンジル[(2S)−1−{[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバモイル)フェニル]アミノ}−1−オキソプロパン−2−イル]カーバメート52.2mg(理論値の68%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.48分;MS(ESIpos):m/z=880(M+H)
ベンジル[(2S)−1−{[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバモイル)フェニル]アミノ}−1−オキソプロパン−2−イル]カーバメート23.9mg(0.03mmol)を酢酸エチル3.0mLに溶かし、パラジウム/活性炭(10%)2.4mgを加え、混合物を標準圧で2時間水素化した。反応混合物を濾紙で濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を、それ以上精製せずに次の合成段階で用いた。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[3−([4−(L−アラニルアミノ)ベンゾイル]{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート20.1mg(理論値の90%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=746(M+H)
最初に、2−(トリメチルシリル)エチル[3−([4−(L−アラニルアミノ)ベンゾイル]{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]カーバメート20.0mg(0.03mmol)を、DMF 2.0mL中に2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリネート14.9mg(0.04mmol)とともに入れ、4−メチルモルホリン5.4mg(0.05mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N−[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバモイル)フェニル]−L−アラニンアミドを得た。
LC−MS(方法1):R=1.49分;MS(ESIpos):m/z=979(M+H)
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−N−[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバモイル)フェニル]−L−アラニンアミド17.0mg(17.4μmol)を酢酸エチル2.5mLに溶かし、パラジウム/活性炭(10%)1.7mgを加え、混合物を標準圧で終夜水素化した。反応混合物を濾紙で濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物L−バリル−N−[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバモイル)フェニル]−L−アラニンアミド15.3mg(理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.15分;MS(ESIpos):m/z=845(M+H)
最初に、L−バリル−N−[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバモイル)フェニル]−L−アラニンアミド15.3mg(0.01mmol)を、DMF 2.4mLに3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド7.9mg(0.02mmol)とともに入れ、4−メチルモルホリン1.9mg(0.02mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸1.4mg(0.02mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバモイル)フェニル]−L−アラニンアミド11.7mg(理論値の70%)を得た。
N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−γ−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−バリル−N−[4−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]カルバモイル)フェニル]−L−アラニンアミド11.7mg(0.01mmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛3.9mg(0.03mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸8.3mg(0.03mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって、直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物5.4mg(理論値の47%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=1100(M+H)
中間体F236
(2R)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−4−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}ブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F192と同様にして、(2R)−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸/N−シクロヘキシルシクロヘキサンアミン(1:1)から標題化合物の合成を行った。
LC−MS(方法4):R=1.1分;MS(ESIpos):m/z=751(M+H)
中間体F238
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−1−アミノ−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロパン−2−イル}−N′−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エチル]コハク酸アミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体C72 18mg(0.025mmol)をDMF 6mLに取り、HATU 11.3mg(0.03mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン22μLの存在下にトリフルオロ酢酸/1−(2−アミノエチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(1:1)7.5mg(0.03mmol)とカップリングさせた。室温で1時間撹拌後、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水1:1から凍結乾燥した。これによって、中間体15mg(理論値の67%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.71分;MS(EIpos):m/z=873[M+Na]
F119について記載のトリフルオロエタノール4mL中の塩化亜鉛による脱保護中間体によって、この中間体から標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物8.5mg(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=707(M+Na)
中間体F239
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸7.5mg(0.05mmol)をDMF 1.5mLに入れ、HOBt 7.5mg(0.05mmol)、TBTU 15.5mg(0.05mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン6.2mg(0.05mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。DMF 1.5mLに溶かしたS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)40.0mg(0.05mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン18.7mg(0.14mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイン11.2mg(理論値の25%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.37分;MS(ESIpos):m/z=854(M+H)
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイン10.9mg(12.8μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛10.4mg(76.6μmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸22.4mg(0.08mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、標題化合物7.5mg(理論値の65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=710(M+H)
中間体F240
トリフルオロ酢酸/3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)プロパンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸(中間体C69)27.5mg(0.04mmol)を、トリフルオロ酢酸/N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)(中間体L1)15.9mg(0.05mmol)とともにアセトニトリル1.8mLに入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン32.4mg(0.31mmol)を加え、T3P(50%酢酸エチル中溶液)32.4mg(0.05mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[13−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカン−16−イル]カーバメート11.9mg(理論値の35%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.39分;MS(ESIpos):m/z=881(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル−[13−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカン−16−イル]カーバメート11.9mg(0.01mol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶かし、二塩化亜鉛5.5mg(0.04mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸11.8mg(0.04mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製を行った。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物7.4mg(理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.75分;MS(ESIpos):m/z=737(M+H)
中間体F241
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(2−{[N−(ブロモアセチル)グリシル]アミノ}エチル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

市販の1−(2−ブロモアセトキシ)ピロリジン−2,5−ジオンとのカップリングおよび次に塩化亜鉛による脱ブロックによって、同様に中間体C66から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(EIpos):m/z=733および735[M+H]
中間体F242
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}プロピル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321










中間体F104と同様にして標題化合物の合成を行った。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=707(M+H)
中間体F243
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エチル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F242と同様にして標題化合物の合成を行った。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=737(M+H)
中間体F244
N−{2−[(S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−L−システイニル)アミノ]エチル}−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド
Figure 2018524321

最初に、S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[3−(トリメチルシリル)プロパノイル]−L−システイン(中間体C73)100mg(約0.101mmol)をジメチルホルムアミド88mLに入れ、N−(2−アミノエチル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド(中間体L73)107mg(約0.15mmol)、HATU 46mg(0.12mmol)および88μL(0.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した。水/ジクロロメタンを混合物に加え、有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮し、高真空乾燥した。残留物をそれ以上精製せずにさらに用いた。これによって、標題化合物92mg(59%、純度72%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.59分;MS(ESIpos):m/z=1096(M+H)
アルゴン下に、塩化亜鉛40mg(0.30mmol)を、2−(トリメチルシリル)エチル[(9R)−4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−20−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5,10,15−トリオキソ−9−{[3−(トリメチルシリル)プロパノイル]アミノ}−7−チア−4,11,14−トリアザイコサ−1−イル]カーバメート91mg(約0.06mmol)のトリフルオロエタノール(1.45mL)中溶液に加えた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。塩化亜鉛30mg(0.22mmol)を加え、混合物を室温でさらに1時間撹拌した。EDTA 52mg(0.18mmol)を加え、室温で10分間撹拌後、混合物を水/アセトニトリルでわずかに希釈し、分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配)によって精製した。これによって、標題化合物17mg(31%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.80分;MS(ESIpos):m/z=808(M+H)
中間体F245
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブチル}−N′−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)コハク酸アミド(1:1)
Figure 2018524321

DMF 8mL中HATU 15mg(0.04mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン9μL存在下での中間体C65 10mg(0.0135mmol)の中間体L1 8mg(0.027mmol)とのカップリングおよび次に中間体F119について記載の方法に従ってのトリフルオロエタノール中の塩化亜鉛による脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物8.8mg(2段階で理論値の58%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=778(M+H)
中間体F247
トリフルオロ酢酸/メチル4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−2−ブロモ−4−オキソブタノエート(1:1)
Figure 2018524321

中間体C66 14mg(0.018mmol)をDCM 14mLに溶かし、2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート(BEP)10.1mg(0.037mmol)とともに、1回に少量ずつpHを5から6に維持しながら、ピリジン合計250μLを加えた。次に、酢酸でpHを4に調節し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、凍結乾燥および乾燥によって、保護中間体4mg(理論値の21%)を得て、それを次に、塩化亜鉛によってアミノ官能基で脱保護した。HPLC精製および凍結乾燥によって、標題化合物3mg(理論値の72%)を無色泡状物として得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=805および807(M+H)
中間体F248
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−{2−[2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ]エチル}ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATU存在下での中間体C58 10mg(0.015mmol)の中間体L12 5mg(0.017mmol)とのカップリングおよび次に塩化亜鉛による脱保護によって、標題化合物を製造した。これによって、標題化合物6.5mg(2段階で理論値の52%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=680(M+H)
中間体F254
トリフルオロ酢酸/メチル(3S)−4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−3−ブロモ−4−オキソブタノエート(1:1)
Figure 2018524321

中間体C66 15mg(0.02mmol)を、(2S)−2−アミノ−4−メトキシ−4−オキソブタン酸塩酸塩(1:1)から(J. Org. Chem. 200、65、517−522)に記載の方法に従って合成した(2S)−2−ブロモ−4−メトキシ−4−オキソブタン酸21mg(0.099mmol)とカップリングさせることで、中間体247と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=805および807(M+H)
中間体F255
R/S−(N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−α−グルタミル−S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル})ホモシステイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に(2S)−5−(ベンジルオキシ)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−オキソペンタン酸13.1mg(0.04mmol)を、DMF 1.0mLに入れ、HOBt 5.4mg(0.04mmol)、TBTU 11.4mg(0.04mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン4.6mg(0.04mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.9mg(0.1mmol)に溶かしたR/S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)ホモシステイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C11)30.0mg(0.04mmol)およびDMF 1mLを加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物4−[2−[[(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル]−[3−(2−トリメチルシリルエトキシカルボニルアミノ)プロピル]アミノ]−2−オキソエチル]スルファニル−2−[[(2S)−5−ベンジルオキシ−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソ−ペンタノイル]アミノ]ブタン酸32mg(73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.53分;MS(ESIpos):m/z=1084(M+H)
4−[2−[[(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル]−[3−(2−トリメチルシリルエトキシカルボニルアミノ)プロピル]アミノ]−2−オキソエチル]スルファニル−2−[[(2S)−5−ベンジルオキシ−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−オキソ−ペンタノイル]アミノ]ブタン酸41.4mg(0.038mmol)をエタノール10mLに溶解させ、Pd/C 4.2mgを加え、混合物を標準気圧下に水素化した。反応混合物を段ボールフィルターで濾過し、フィルターケーキをエタノールで洗浄した。溶媒を減圧下に加熱せずに留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×40;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物R/S−(L−α−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)ホモシステイン/トリフルオロ酢酸(1:1)21.1mg(56%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.11分;MS(ESIpos):m/z=860(M+H)
最初にR/S−(L−α−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル))ホモシステイン/トリフルオロ酢酸(1:1)20.4mg(20.94μmol)を、3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−{15−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−15−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカ−1−イル}プロパンアミド11.8mg(23.04μmol)とともにDMF 1.0mLに入れ、4−メチルモルホリン4.2mg(41.88μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸3.1mg(0.05mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物R/S−(N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−α−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル))ホモシステイン9.5mg(36%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.66分;MS(ESIpos):m/z=1259(M+H)
R/S−(N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−α−グルタミル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル))ホモシステイン9.4mg(7.47μmol)をトリフルオロエタノール1.5mLに溶かし、二塩化亜鉛6.1mg(44.81μmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸13.1mg(0.05mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物6.9mg(75%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=1114(M+H)
中間体F256
トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブチル}−N′−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エチル]コハク酸アミド(1:1)
Figure 2018524321

HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体C65 10mg(0.014mmol)およびトリフルオロ酢酸/N−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)9.6mg(0.027mmol)のカップリングおよび次に中間体F119について記載の方法に従ってのトリフルオロエタノール中での塩化亜鉛による脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物8mg(2段階で理論値の64%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=822(M+H)
中間体F257
R−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[18−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザオクタデカン−1−オイル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)50.0mg(0.06mmol)および3−[2−[2−[2−[2−[[2−(2,5−ジオキソピロール−1−イル)アセチル]アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸(中間体L74)29mg(0.07mmol)をDMF 3.0mLに溶かし、HATU 27.3mg(0.07mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン23.3mg(0.18mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[18−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザオクタデカン−1−オイル]−L−システイン17.4mg(26%)を得た。
LC−MS(方法6):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=1101(M+H)
R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[18−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザオクタデカン−1−オイル]−L−システイン17mg(0.02mmol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶かし、二塩化亜鉛6.3mg(0.05mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸13.5mg(0.05mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物7.6mg(46%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=957(M+H)
中間体F258
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−[3−{2−[(ブロモアセチル)アミノ]エチル}アミノ)−3−オキソプロピル]ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATUを用いる中間体C58のトリフルオロ酢酸/ベンジル[2−(β−アラニルアミノ)エチル]カーバメート(1:1)とのカップリング、次に水素化分解、次に1−(2−ブロモアセトキシ)ピロリジン−2,5−ジオンとのカップリングおよび最後に塩化亜鉛による脱保護によって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=747および749(M+H)
中間体F259
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−{[N−(ブロモアセチル)グリシル]アミノ}−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C58 75mg(0.114mmol)をDMF 12.5mLに取り、HATU 65mg(0.11mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン79μLの存在下に中間体L75 78mg(0.171mmol)とカップリングさせた。分取HPLCによる精製後、中間体をエタノール20mLに取り、室温で水素標準圧下に1時間にわたり10%パラジウム/活性炭で水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去し、生成物を分取HPLCによって精製した。アセトニトリル/水1:1からの凍結乾燥によって、2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)ブタノイル]−D−アラニネート63mg(2段階で理論値の64%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.16分;MS(EIpos):m/z=844[M+H]
この中間体40mg(0.047mmol)を、上記の方法と同様にして、HATUの存在下にN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシンとカップリングさせ、再度水素化分解的に脱保護した。
この中間体10mg(0.012mmol)をN,N−ジイソプロピルエチルアミン4μLの存在下に市販の1−(2−ブロモアセトキシ)ピロリジン−2,5−ジオン7.7mg(0.032mmol)とカップリングさせ、次に中間体F119について記載の方法に従ってトリフルオロエタノール中にて塩化亜鉛によって脱保護することで、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物1.3mgを得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=777および779(M+H)
中間体F260
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル)−N−{N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F155と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=1020(M+H)
中間体F261
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(2−{2−[(ブロモアセチル)アミノ]エトキシ}エチル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATUの存在下での中間体C58 20mg(0.03mmol)の中間体L77 25.8mg(0.061mmol)とのカップリングおよび次に塩化亜鉛による脱保護によって標題化合物を製造した。これによって、標題化合物11.9mg(2段階で理論値の47%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=722および720(M+H)
中間体F262
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−{3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパノイル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初にS−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)30mg(36μmol)と3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−[2−(2−{3−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−3−オキソプロポキシ}エトキシ)エチル]プロパンアミド16.9mg(40μmol)を、DMF 1.5mLに入れ、4−メチルモルホリン10.9mg(108μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸7.58mg(0.13mmol)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−{3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパノイル}−L−システイン33.4mg(理論値の80%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=1027(M+H)
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−{3−[2−(2−{[3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパノイル}−L−システイン32.8mg(32μmol)をトリフルオロエタノール3.0mLに溶かし、二塩化亜鉛26.1mg(192μmol)を加えた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸56.0mg(0.192mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、標題化合物22.9mg(理論値の71%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=883(M+H)
中間体F263
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−β−アラニル−S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)30.0mg(0.036mmol)およびN−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−β−アラニン(中間体L78)9.8mg(0.04mmol)を、DMF 1.0mLに溶かし、HATU 16.4mg(0.04mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン14.0mg(0.11mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−β−アラニル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン4.2mg(13%)を得た。
LC−MS(方法6):R=1.31分;MS(ESIpos):m/z=925(M+H)
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−β−アラニル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン11.3mg(0.011mmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛5.0mg(0.04mmol)を加えた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸10.7mg(0.04mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物4.4mg(40%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=781(M+H)
中間体F264
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル−S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

R−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)30.0mg(0.036mmol)およびN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニン(中間体L79)12.2mg(0.04mmol)をDMF 1.0mLに溶かし、HATU 16.4mg(0.04mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン14.0mg(0.11mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン8.9mg(24%)を得た。
LC−MS(方法6):R=1.38分;MS(ESIpos):m/z=981(M+H)
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−β−アラニル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン15.3mg(0.015mmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛6.3mg(0.045mmol)を加えた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸13.5mg(0.045mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物9.1mg(62%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=837(M+H)
中間体F265
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−22−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−6,17−ジオキソ−10,13−ジオキサ−3−チア−7,16−ジアザドコサン−1−アミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸(中間体C69)30.0mg(42.7μmol)およびトリフルオロ酢酸/N−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド(1:1)(中間体L82)25.3mg(55.6μmol)を、アセトニトリル1.9mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン60μL(340μmol)および2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキサイド50%の酢酸エチル中溶液33μL(56μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(2.0mL)を加え、精製を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−26−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5,10,21−トリオキソ−14,17−ジオキサ−7−チア−4,11,20−トリアザヘキサコサ−1−イル]カーバメート26.7mg(理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.40分;MS(ESIpos):m/z=1025(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−26−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5,10,21−トリオキソ−14,17−ジオキサ−7−チア−4,11,20−トリアザヘキサコサ−1−イル]カーバメート25.3mg(24.7μmol)を、トリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛20.2mg(148μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸43.3mg(148μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物23.4mg(理論値の95%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=881(M+H)
中間体F266
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,13−ジオキソ−6,9−ジオキサ−16−チア−3,12−ジアザオクタデカン−18−アミド(1:1)
Figure 2018524321

11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸(中間体C69)30.0mg(0.043mmol)を最初に、トリフルオロ酢酸/N−{2−[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エチル}−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)(中間体L83)22.2mg(0.056mmol)とともにアセトニトリル1.9mLに入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン60μL(0.34mmol)を加え、T3P(50%酢酸エチル中溶液)33μL(0.056mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(2.0mL)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[19−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,13,18−トリオキソ−6,9−ジオキサ−16−チア−3,12,19−トリアザドコサン−22−イル]カーバメート20.5mg(理論値の49%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.38分;MS(ESIpos):m/z=969(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[19−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,13,18−トリオキソ−6,9−ジオキサ−16−チア−3,12,19−トリアザドコサン−22−イル]カーバメート19.1mg(19.7μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛16.1mg(118μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸34.6mg(118μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物13.9mg(理論値の75%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=825(M+H)
中間体F267
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル]−L−システイニル−β−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−オン酸(中間体L74)13.4mg(33.3μmol)を、DMF 1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン9.3μL(54.4μmol)およびHATU 12.6mg(33.3μmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン4.7μL(27.7μmol)に溶かしたS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイニル−β−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体F216の合成参照)25.0mg(27.7μmol)およびDMF 1.0mLを加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル]−L−システイニル−β−アラニン6.90mg(理論値の19%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.44分;MS(ESIpos):m/z=1172(M+H)
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル]−L−システイニル−β−アラニン6.70mg(5.71μmol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶かし、二塩化亜鉛4.67mg(34.3μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸10mg(34.3μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物4.4mg(理論値の67%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=1028(M+H)
中間体F268
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−28−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−6,23−ジオキソ−10,13,16,19−テトラオキサ−3−チア−7,22−ジアザオクタコサン−1−アミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸(中間体C69)30.0mg(0.043mmol)を、トリフルオロ酢酸/N−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド(1:1)(中間体L84)30.2mg(0.056mmol)とともにアセトニトリル2.0mLに入れた。次に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン60μL(0.34mmol)を加え、T3P(50%酢酸エチル中溶液)33μL(0.056mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(2.0mL)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−32−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5,10,27−トリオキソ−14,17,20,23−テトラオキサ−7−チア−4,11,26−トリアザドトリアコンタ−1−イル]カーバメート27.9mg(理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.41分;MS(ESIpos):m/z=1114(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−32−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−5,10,27−トリオキソトリオキソ−14,17,20,23−テトラオキサ−7−チア−4,11,26−トリアザドトリアコンタ−1−イル]カーバメート25.6mg(23.0μmol)をトリフルオロエタノール2.5mLに溶かし、二塩化亜鉛18.8mg(138μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸40.3mg(138μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物22.2mg(理論値の88%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=969(M+H)
中間体F269
4−{[(8R,14R)−13−(3−アミノプロピル)−14−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−15,15−ジメチル−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカン−8−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初にS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−(4−tert−ブトキシ−4−オキソブタノイル)−L−システイン(中間体C77)17.0mg(0.0195mmol)を、N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(中間体L1)4.99mg(0.0253mmol)とともにアセトニトリル1.0mLに入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン27μL(0.16mmol)を加え、T3P(50%酢酸エチル中溶液)15μL(0.025mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(2.0mL)を加えた。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル4−{[(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−23−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,2−ジメチル−6,12,17,22−テトラオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11,18,21−テトラアザ−2−シラトリコサン−16−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート9.5mg(理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.47分;MS(ESIpos):m/z=1052(M+H)
tert−ブチル4−{[(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−23−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,2−ジメチル−6,12,17,22−テトラオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11,18,21−テトラアザ−2−シラトリコサン−16−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート8.3mg(7.89μmol)を、トリフルオロエタノール1.0mLに溶かし、二塩化亜鉛6.45mg(47.3μmol)を加えた。反応混合物を50℃で6時間撹拌した。二塩化亜鉛6.45mg(47.3μmol)を加え、反応混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸27.7mg(94.6μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物1.10mg(理論値の14%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=852(M+H)
中間体F270
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N′−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)コハク酸アミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラペンタデカン−15−オン酸(中間体C78)15.0mg(22.9μmol)を、DMF 1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.0μL(45.8μmol)およびHATU 10.4mg(27.4μmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン4.0μL(22.9μmol)に溶かしたトリフルオロ酢酸/N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)(中間体L1)8.54mg(27.4μmol)およびDMF 1.0mLを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{4−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−4−オキソブタノイル}アミノ)プロピル]カーバメート14.7mg(理論値の77%)を得た。
LC−MS(方法5):R=1.33分;MS(ESIpos):m/z=835(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{4−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−4−オキソブタノイル}アミノ)プロピル]カーバメート13.2mg(15.8μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛12.9mg(94.8μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸27.7mg(94.6μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物10.9mg(理論値の83%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=691(M+H)
中間体F271
4−{[(20R,26R)−25−(3−アミノプロピル)−26−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−27,27−ジメチル−2,19,24−トリオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−22−チア−3,18,25−トリアザオクタコサン−20−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−(4−tert−ブトキシ−4−オキソブタノイル)−L−システイン(中間体C77)19.4mg(22.2μmol)を、DMF 2.0mLに入れ、トリフルオロ酢酸/N−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)(中間体L74)21.7mg(44.4μmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12μL(67μmol)およびHATU 16.9mg(44.4μmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル4−{[(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−35−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,2−ジメチル−6,12,17,34−テトラオキソ−5,21,24,27,30−ペンタオキサ−14−チア−7,11,18,33−テトラアザ−2−シラペンタトリアコンタン−16−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート18.1mg(理論値の66%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.79分;MS(ESIpos):m/z=1250(M+Na)
tert−ブチル4−{[(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−35−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,2−ジメチル−6,12,17,34−テトラオキソ−5,21,24,27,30−ペンタオキサ−14−チア−7,11,18,33−テトラアザ−2−シラペンタトリアコンタン−16−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート18.1mg(14.7μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛12.0mg(88.4μmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸25.8mg(88.4μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物12.3mg(理論値の73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=1028(M+H)
中間体F272
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N′−[17−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−16−オキソ−3,6,9,12−テトラオキサ−15−アザヘプタデカ−1−イル]コハク酸アミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラペンタデカン−15−オン酸(中間体C78)15.0mg(22.9μmol)を、DMF 1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.0μL(45.8μmol)およびHATU 10.4mg(27.4μmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン4.0μL(22.9μmol)に溶かしたトリフルオロ酢酸/N−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)(中間体L85)13.4mg(27.4μmol)およびDMF 1.0mLを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[23−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,19,22−トリオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3,18,23−トリアザヘキサコサン−26−イル]カーバメート15.8mg(理論値の68%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.35分;MS(ESIpos):m/z=1011(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[23−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,19,22−トリオキソトリオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3,18,23−トリアザヘキサコサン−26−イル]カーバメート15.1mg(14.9μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛12.2mg(89.6μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸26.2mg(89.6μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物10.3mg(理論値の70%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=867(M+H)
中間体F273
トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,19−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−22−チア−3,18−ジアザテトラコサン−24−アミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸(中間体C69)20.0mg(28.5μmol)をDMF 1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン10.0μL(57.0μmol)およびHATU 13.0mg(34.2μmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン5.0μL(28.5μmol)に溶かしたトリフルオロ酢酸/N−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカ−1−イル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(1:1)(中間体L85)16.7mg(34.2μmol)およびDMF 1.0mLを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル[25−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,19,24−トリオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−22−チア−3,18,25−トリアザオクタコサン−28−イル]カーバメート18.6mg(理論値の62%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.37分;MS(ESIpos):m/z=1057(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル[25−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,19,24−トリオキソトリオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−22−チア−3,18,25−トリアザオクタコサン−28−イル]カーバメート17.1mg(16.2μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛13.2mg(97.0μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸28.4mg(97.0μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物9.80mg(理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=913(M+H)
中間体F274
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル−S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初にS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)13.9mg(0.0167mmol)を、N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニン(中間体L86)7.07mg(0.0217mmol)とともアセトニトリル2.0mLに入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン23μL(0.13mmol)を加え、T3P(50%酢酸エチル中溶液)13μL(0.022mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン3.70mg(理論値の19%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.34分;MS(ESIpos):m/z=1024(M+H)
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル−S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン10.6mg(10.3μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛8.46mg(62.1μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸18.1mg(62.1μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物5.60mg(理論値の54%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.69分;MS(ESIpos):m/z=880(M+H)
中間体F275
N−[3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)プロパノイル]−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)−L−α−グルタミン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−オン酸(中間体C69)39.0mg(55.6μmol)を、DMF 4.0mLに入れ、1−ベンジル−5−[2−(トリメチルシリル)エチル]−L−グルタメート塩酸塩(1:1)(中間体L89)41.6mg(111μmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン29μL(170μmol)およびHATU 42.3mg(111μmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸で反応停止し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物1−ベンジル−5−[2−(トリメチルシリル)エチル]−N−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−L−グルタメート53.1mg(理論値の93%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.71分;MS(ESIpos):m/z=1021[M+H]
最初に、アルゴン下に、酢酸パラジウム(II)7.60mg(33.9μmol)を、ジクロロメタン3.0mLに入れ、トリエチルアミン14μL(100μmol)およびトリエチルシラン110μL(680μmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、ジクロロメタン3.0mLに溶かした1−ベンジル−5−[2−(トリメチルシリル)エチル]−N−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−L−グルタメート69.2mg(67.7μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を段ボールフィルターで濾過し、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物(19S)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−19−{3−オキソ−3−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]プロピル}−5−オキサ−14−チア−7,11,18−トリアザ−2−シライコサン−20−オン酸38.4mg(理論値の61%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.53分;MS(ESIpos):m/z=931(M+H)
最初に(19S)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−19−{3−オキソ−3−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]プロピル}−5−オキサ−14−チア−7,11,18−トリアザ−2−シライコサン−20−オン酸(中間体C69)10.0mg(10.7μmol)を、DMF 1.0mLに入れ、N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド/2,2,2−トリフルオロエタン−1,1−ジオール(1:1)(中間体L1)6.73mg(21.5μmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン5.6μL(32μmol)およびHATU 8.17mg(21.5μmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、酢酸で反応停止し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチルN2−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)−L−α−グルタミネート6.90mg(理論値の58%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.57分;MS(ESIpos):m/z=1110[M+H]
2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)−L−α−グルタミネート6.90mg(6.21μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛5.1mg(37.2μmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。二塩化亜鉛5.1mg(37.2μmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。二塩化亜鉛5.1mg(37.2μmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。二塩化亜鉛10.1mg(74.4μmol)を加え、反応混合物を50℃で終夜および室温で72時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸54.5mg(186μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物2.4mg(理論値の39%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=866(M+H)
中間体F276
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−{3−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパノイル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、3−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパン酸(中間体L87)9.08mg(28.9μmol)を、DMF 1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.33μL(48.2μmol)およびHATU 11.0mg(28.9μmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン4.67μL(24.1μmol)に溶かしたS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)20.0mg(27.7μmol)およびDMF 1.0mLを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−{3−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパノイル}−L−システイン4.70mg(理論値の19%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.47分;MS(ESIpos):m/z=1013(M+H)
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−{3−[2−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エトキシ)エトキシ]プロパノイル}−L−システイン13.9mg(13.7μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛5.6mg(41.2μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。二塩化亜鉛5.6mg(41.2μmol)を加え、反応混合物を50℃で30分間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸24.1mg(82.4μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物10.8mg(理論値の80%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.58分;MS(ESIpos):m/z=869(M+H)
中間体F277
N−[3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)プロパノイル]−3−[(ブロモアセチル)アミノ]−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−N−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−D−アラニネート(1:1)(中間体C80)8.90mg(8.88μmol)および1−(2−ブロモアセトキシ)ピロリジン−2,5−ジオン2.31mg(9.77μmol)をジメチルホルムアミド1mLに溶かし、N−メチルモルホリン2.9μL(27μmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−3−[(ブロモアセチル)アミノ]−D−アラニネート5.80mg(理論値の65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.57分;MS(ESIpos):m/z=1008(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−3−[(ブロモアセチル)アミノ]−D−アラニネート5.80mg(5.75μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛4.70mg(34.5μmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。二塩化亜鉛4.70mg(34.5μmol)を加え、反応混合物を50℃で5時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸20.2mg(69.0μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物1.70mg(理論値の34%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.90分;MS(ESIpos):m/z=764(M+H)
中間体F278
N−[3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)プロパノイル]−3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−N−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−D−アラニネート(1:1)(中間体C80)10.0mg(9.98μmol)および1−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオン2.77mg(11.0μmol)をジメチルホルムアミド1mLに溶かし、N−メチルモルホリン3.3μL(30μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸2.0μL(35μmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−D−アラニネート5.50mg(理論値の54%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.51分;MS(ESIpos):m/z=1024(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−D−アラニネート5.50mg(5.36μmol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶かし、二塩化亜鉛4.39mg(32.2μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。二塩化亜鉛4.39mg(32.2μmol)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。二塩化亜鉛4.39mg(32.2μmol)を加え、反応混合物を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸28.2mg(96.5μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物2.70mg(理論値の56%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=781(M+H)
中間体F279
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[({(2R)−2−カルボキシ−2−[(3−カルボキシプロパノイル)アミノ]エチル}スルファニル)アセチル]アミノ)プロピル]−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−(4−tert−ブトキシ−4−オキソブタノイル)−L−システイン(中間体C77)12.2mg(14μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛11.4mg(83.8μmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸24.5mg(83.8μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物4−{[(1R)−2−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)−1−カルボキシエチル]アミノ}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)4.60mg(理論値の42%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=673(M+H)
4−{[(1R)−2−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)−1−カルボキシエチル]アミノ}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)10.0mg(12.7μmol)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニネート(中間体L88)7.41mg(12.7μmol)をジメチルホルムアミド1.5mLに溶かし、N,N−ジイソプロピルエチルアミン4.4μL(25μmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。酢酸2.0μL(35μmol)を加え、反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物5.20mg(理論値の39%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.11分;MS(ESIpos):m/z=1036(M+H)
中間体F280
トリフルオロ酢酸/N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド(1:1)
Figure 2018524321

市販の1−(3−{[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]カルボニル}フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンとのカップリングおよび次に塩化亜鉛による脱保護によって、中間体C64から標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=755(M+H)
中間体F281
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−{[N−(ブロモアセチル)−β−アラニル]アミノ}−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、修飾アミノ酸構成要素N−(ブロモアセチル)−β−アラニンおよび2−(トリメチルシリル)エチル−3−アミノ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニネートをペプチド化学の古典的方法によって製造した。これらを、HATUおよびモルホリンの存在下にカップリングさせた。次に、10%強度トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを用いてtert−ブトキシカルボニル保護基を除去して、中間体2−(トリメチルシリル)エチル3−{[N−(ブロモアセチル)−β−アラニル]アミノ}−D−アラニネートを得た。
最後に、この中間体をHATUおよび4−メチルモルホリンの存在下に中間体C58とカップリングさせ、次に塩化亜鉛によって脱保護することで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=791および793(M+H)
中間体F282
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(3−{[N−(ブロモアセチル)グリシル]アミノ}プロピル)ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法によってtert−ブチルグリシネートおよびブロモ無水酢酸から、中間体トリフルオロ酢酸/N−(3−アミノプロピル)−N2−(ブロモアセチル)グリシンアミド(1:1)を製造した。
最後に、この中間体をHATUおよび4−メチルモルホリンの存在下に中間体C58とカップリングさせ、次に塩化亜鉛によって脱保護することで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=747および749(M+H)
中間体F283
N−[(2R)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−2−カルボキシエチル]−N−(ブロモアセチル)−L−α−アスパラギン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、修飾アミノ酸構成要素(2S)−2−[(ブロモアセチル)アミノ]−4−オキソ−4−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ブタン酸およびブロモ無水酢酸を(2S)−2−アミノ−4−オキソ−4−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]ブタン酸およびブロモ無水酢酸から製造し、アミノ酸構成要素2−(トリメチルシリル)エチル−3−アミノ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニネートを市販の3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニン/N−シクロヘキシルシクロヘキサンアミン(1:1)から製造した。両方の構成要素をHATUおよびモルホリンの存在下にカップリングさせ、tert−ブトキシカルボニル保護基を、5%強度トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを用いて除去して、シリルエチルエステル保護基を得て、従って中間体トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル−N−{(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]プロピル}−N2−(ブロモアセチル)−L−α−アスパラギナート(1:1)を得た。
最後に、この中間体をHATUおよび4−メチルモルホリンの存在下に中間体C58とカップリングさせ、次に塩化亜鉛によって脱保護することで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=835および837(M+H)
中間体F284
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−{[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル]アミノ}−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、中間体L80を市販の(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸とカップリングさせ、tert−ブトキシカルボニル保護基を、16%強度トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを用いて除去して、シリルエチルエステル保護基を得た。
最後に、この中間体をHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C58とカップリングさせ、次に塩化亜鉛によって脱保護することで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法12):R=1.46分;MS(ESIpos):m/z=984.45(M+H)
中間体F285
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−[(18−ブロモ−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザオクタデカン−1−オイル)アミノ]−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、中間体L80を市販のブロモ無水酢酸でアシル化し、tert−ブトキシカルボニル保護基を、20%強度トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンを用いて除去して、シリルエチルエステル保護基を得た。
最後に、この中間体をHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C58とカップリングさせ、次に塩化亜鉛によって脱保護することで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=967および969(M+H)
中間体F286
1−[(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−D−アラニル)アミノ]−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−オン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、中間体L91を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸とカップリングさせ、Boc保護基を、12.5%強度TFA/DCMを用いて除去した。得られた中間体を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C58とカップリングさせ、塩化亜鉛による脱保護によって標題化合物に変換した。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=984(M+H)
中間体F288
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−({N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−セリル}アミノ)−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C74 35mg(39μmol)を、HATUおよびN,N−ジイソプロピル(diisopropy)エチルアミンの存在下に、tert−ブチルO−tert−ブチル−L−セリネートおよび(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸から事前に製造しておいたN−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−セリンとカップリングさせた。塩化亜鉛による脱保護およびHPLCによる精製によって、標題化合物14mg(理論値の38%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.43分;MS(ESIpos):m/z=824.34(M+H)
中間体F289
−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−D−リジン/トリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法によって、N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−リジンからトリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−D−リシネート(1:1)を製造した。
次に、この中間体12.5mg(25μmol)を、HATUおよび4−メチルモルホリンの存在下に中間体C58 15mg(23μmol)とカップリングさせた。塩化亜鉛による脱保護およびHPLCによる精製によって、標題化合物14mg(理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=779(M+H)
中間体F290
−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−N−(ブロモアセチル)−D−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学の古典的方法によって、N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−リジンから、トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル−N6−(ブロモアセチル)−D−リシネート(1:1)を製造した。
この中間体12mg(25μmol)を、HATUおよび4−メチルモルホリンの存在下に中間体C58 15mg(23μmol)とカップリングさせた。塩化亜鉛による脱保護およびHPLCによる精製によって、標題化合物7mg(理論値の36%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=762および764(M+H)
中間体F291
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

最初に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニンとカップリングさせることで、実施例M9から標題化合物を製造した。次の段階で、室温で水素標準圧下に10%パラジウム/活性炭で1時間水素化することでZ保護基を除去し、次にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸とカップリングさせることで、脱保護中間体を標題化合物に変換した。
LC−MS(方法1):R=1.21分;MS(ESIpos):m/z=777(M+H)
中間体F293
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−3−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ベンゾイル]アミノ}−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C74 35mg(39μmol)をDMF 4mLに溶かし、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、市販の1−(3−{[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]カルボニル}フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン13.5mg(43μmol)とカップリングさせた。塩化亜鉛による脱保護およびHPLCによる精製によって、標題化合物12mg(理論値の34%)を得た。
LC−MS(方法12):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=799(M+H)
中間体F294
N−{5−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−5−オキソペンタノイル}−L−バリル−N−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

メタノール12mLに溶かした中間体C76 41mg(0.05mmol)を、室温で1時間、水素標準圧下に10%パラジウム/活性炭10mgで水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去した。これによって、脱保護中間体32mg(理論値の92%)を得た。
この中間体15mg(0.022mmol)をDMFに溶かし、1,1′−[(1,5−ジオキソペンタn−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオン13mg(0.039mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン7μLを加えた。室温で1時間撹拌後、反応液を濃縮し、残留物をHPLCによって精製した。これによって、標題化合物9mg(理論値の45%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=895(M+H)
中間体F295
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アラニンアミド
Figure 2018524321

メタノール12mLに溶かした中間体C76 41mg(0.05mmol)を、室温で1時間、水素標準圧下に10%パラジウム/活性炭10mgで水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去した。これによって、脱保護中間体32mg(理論値の92%)を得た。
この中間体15mg(0.022mmol)をDMF 4mLに溶かし、1−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオン10mg(0.039mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン7μLを加えた。室温で2時間撹拌後、反応液を濃縮し、残留物をHPLCによって精製した。これによって、標題化合物10mg(理論値の56%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=821(M+H)
中間体F296
トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−{2−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)スルホニル]エチル}ブタンアミド(1:1)
Figure 2018524321

HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C58とカップリングさせることで、中間体L81から標題化合物を製造した。次の段階で、DCM/メタノール1:1中室温で水素標準圧下に30分間、10%パラジウム/活性炭での水素化によってZ保護基を除去した。HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸とカップリングさせ、最後に塩化亜鉛による脱保護によって、脱保護中間体を標題化合物に変換した。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=785(M+H)
中間体F297
S−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(ピロリジン−3−イルメチル)アミノ]−2−オキソエチル}−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(異性体1)
Figure 2018524321

アルゴン下に、塩化亜鉛15mg(0.11mmol)を、S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン(中間体C92)36mg(0.03mmol、純度68%)の2,2,2−トリフルオロエタノール(0.74mL)中溶液に加え、反応混合物を50℃で7時間撹拌した。次に、EDTA 32mg(0.11mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水および飽和NaCl溶液で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物6.4mg(理論値の25%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=792(M+H−CFCOH)
中間体F298
S−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(ピロリジン−3−イルメチル)アミノ]−2−オキソエチル}−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(異性体2)
Figure 2018524321

アルゴン下に、塩化亜鉛19mg(0.14mmol)を、S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン(中間体C91)45mg(0.04mmol、純度71%)の2,2,2−トリフルオロエタノール(0.94mL)中溶液に加え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。次に、EDTA 42mg(0.14mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水および飽和NaCl溶液で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物5.7mg(理論値の18%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=791(M+H−CFCOH)
中間体F299
S−(2−{(3−アミノプロピル)[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]アミノ}−2−オキソエチル)−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

S−{11−[(R)−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル](シクロヘキシル)メチル]−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル}−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−システイン(中間体C84)88.0mg(0.09mmol)の2,2,2−トリフルオロエタノール(1.88mL)中溶液に、塩化亜鉛76.8mg(0.57mmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。次に、EDTA 164.6mg(0.57mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水および飽和NaCl溶液で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物31mg(理論値の35%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.82分;MS(ESIpos):m/z=792(M+H)
中間体F300
(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−(2−{[(2R)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エチル)ブタンアミド
Figure 2018524321

アルゴン下に、2−(トリメチルシリル)エチル{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2R)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノイル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}カーバメート(中間体100)7mg(0.08mmol)の2,2,2−トリフルオロエタノール(0.2mL)中溶液に、塩化亜鉛11mg(0.08mmol)を加え、反応混合物を50℃で8時間撹拌した。次に、EDTA 14mg(0.05mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水および飽和NaCl溶液で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物1.6mg(理論値の27%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=707(M+H−CFCOH)
中間体F302
S−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(ピロリジン−3−イルメチル)アミノ]−2−オキソエチル}−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイントリフルオロアセテート(1:1)(異性体1)
Figure 2018524321

アルゴン下に、S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−システイン(中間体C94)56.9mg(58.2mmol、純度85%)の2,2,2−トリフルオロエタノール(1.4mL)中混合物に、塩化亜鉛31.7mg(0.23mmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。次に、EDTA 68.0mg(0.23mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水および飽和NaCl溶液で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物7mg(理論値の13%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=736(M+H−CFCOH)
中間体F305
N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−22−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−6,17−ジオキソ−N−(ピロリジン−3−イルメチル)−10,13−ジオキサ−3−チア−7,16−ジアザドコサン−1−アミド/トリフルオロ酢酸(1:1)(異性体2)
Figure 2018524321

tert−ブチル3−[2−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−24−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,8,19−トリオキソ−12,15−ジオキサ−5−チア−2,9,18−トリアザテトラコサ−1−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体C99)24.80mg(0.02mmol)の2,2,2−トリフルオロエタノール(0.65mL)中溶液に、塩化亜鉛13.42mg(0.10mmol)を加え、反応混合物を50℃で8時間撹拌した。次に、EDTA 28.78mg(0.10mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を水および飽和NaCl溶液で繰り返し洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物10mg(理論値の44%)を得た。
LC−MS(方法5):R=3.11分;MS(ESIpos):m/z=907(M+H−CFCOH)
中間体F306
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル)−N−{N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−L−アラニル−β−アラニル}−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATU 16.7mg(0.044mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン15μL存在下での中間体C61 24mg(0.029mmol)の中間体L99 30mg(0.035mmol)とのカップリングおよび次に中間体F119について記載の方法によるトリフルオロエタノール中での塩化亜鉛を用いる脱保護によって、標題化合物を製造した。分取HPLCによる精製によって、標題化合物19mg(2段階で理論値の52%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=1091(M+H)
中間体F307
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−S−{(5R,14R)−13−(3−アミノプロピル)−14−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−5−カルボキシ−15,15−ジメチル−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカ−1−イル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル3−アミノ−N−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−D−アラニネート(1:1)(中間体C80)8.90mg(8.88μmol)および1−(2−ブロモアセトキシ)ピロリジン−2,5−ジオン2.31mg(9.77μmol)を、ジメチルホルムアミド1mLに溶かし、N−メチルモルホリン2.9μL(27μmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−3−[(ブロモアセチル)アミノ]−D−アラニネート5.80mg(理論値の65%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.57分;MS(ESIpos):m/z=1008(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−3−[(ブロモアセチル)アミノ]−D−アラニネート(31.9mg、31.6μmol)およびL−システイン(7.66mg、63.2μmol)をDMF 3.0mLに溶かし、室温で終夜撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−[(19R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17,22−テトラオキソ−19−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−5−オキサ−14−チア−7,11,18,21−テトラアザ−2−シラトリコサン−23−イル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)28.1mg(理論値の76%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.52分;MS(ESIpos):m/z=1049[M+H]
S−[(19R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17,22−テトラオキソ−19−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−5−オキサ−14−チア−7,11,18,21−テトラアザ−2−シラトリコサン−23−イル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(13.5mg、11.6μmol)をDMF 1.0mLに溶解させ、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニネート(6.76mg、11.6μmol)(中間体L88)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.0μL、23μmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−S−[(19R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17,22−テトラオキソ−19−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−5−オキサ−14−チア−7,11,18,21−テトラアザ−2−シラトリコサン−23−イル]−L−システイン11.1mg(理論値の68%)を得た。
LC−MS(方法14):R=7.38分;MS(ESIpos):m/z=1412[M+H]
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニル−S−[(19R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17,22−テトラオキソ−19−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−5−オキサ−14−チア−7,11,18,21−テトラアザ−2−シラトリコサン−23−イル]−L−システイン(9.40mg、6.65μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶解させ、二塩化亜鉛(5.44mg、39.9μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。二塩化亜鉛(5.44mg、39.9μmol)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸(23.4mg、79.8μmol)を反応混合物に加え、10分間撹拌し、次に水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物5.60mg(理論値の66%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=1168(M+H)
中間体F308
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[(12R,19R)−19−アミノ−4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−12,19−ジカルボキシ−5,10,15−トリオキソ−7,17−ジチア−4,11,14−トリアザノナデカ−1−イル]−L−アラニンアミド/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

N−[3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)プロパノイル]−3−[(ブロモアセチル)アミノ]−D−アラニン/トリフルオロ酢酸(1:1)(12.7mg、14.5μmol)およびN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン(3.84mg、14.5μmol)をDMF 1.5mLに溶かし、室温で終夜撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5μL、14μmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−{(5R,14R)−13−(3−アミノプロピル)−14−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−5−カルボキシ−15,15−ジメチル−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカ−1−イル}−N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)7.40mg(理論値の48%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=949[M+H]
S−{(5R,14R)−13−(3−アミノプロピル)−14−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−5−カルボキシ−15,15−ジメチル−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカ−1−イル}−N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(7.50mg、7.05μmol)をDMF 1.0mLに溶解させ、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル−N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−L−アラニネート(4.11mg、純度82%、7.05μmol)(中間体L88)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5μL、14μmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[(8R,15R)−23−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−8,15−ジカルボキシ−2,2−ジメチル−6,12,17,22−テトラオキソ−5−オキサ−10,20−ジチア−7,13,16,23−テトラアザ−2−シラヘキサコサン−26−イル]−L−アラニンアミド4.30mg(46%)を得た。
LC−MS(方法14):R=6.47分;MS(ESIpos):m/z=1312[M+H]
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−バリル−N−[(8R,15R)−23−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−8,15−ジカルボキシ−2,2−ジメチル−6,12,17,22−テトラオキソ−5−オキサ−10,20−ジチア−7,13,16,23−テトラアザ−2−シラヘキサコサン−26−イル]−L−アラニンアミド(4.00mg、3.05μmol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶解させ、二塩化亜鉛(2.49mg、18.3μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌し、それにエチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸(5.34mg、18.3μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物2.50mg(理論値の64%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=1168[M+H]
中間体F309
4−{[(11R,17R)−16−(3−アミノプロピル)−17−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−18,18−ジメチル−6,6−ジオキシド−2,10,15−トリオキソ−6λ,13−ジチア−3,9,16−トリアザノナデカン−11−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初にS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−(4−tert−ブトキシ−4−オキソブタノイル)−L−システイン(50.0mg、57.3μmol)(中間体C77)およびトリフルオロ酢酸/ベンジル{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}カーバメート(1:1)(27.5mg、68.7μmol)(中間体L81)を、DMF 4.0mLに入れ、HATU(26.1mg、68.7μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(30μL、170μmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次に分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル4−{[(12R)−17−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−26,26−ジメチル−7,7−ジオキシド−3,11,16,22−テトラオキソ−1−フェニル−2,23−ジオキサ−7λ6,14−ジチア−4,10,17,21−テトラアザ−26−シラヘプタコサン−12−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート53.9mg(81%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.54分;MS(ESIpos):m/z=1141[M+H]
最初に、アルゴン下に、酢酸パラジウム(II)(5.12mg、22.8μmol)をDCM 3.0mLに入れ、トリエチルアミン(9.5μL、68μmol)およびトリエチルシラン(73μL、460μmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。DCM 2.0mL中のtert−ブチル4−{[(12R)−17−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−26,26−ジメチル−7,7−ジオキシド−3,11,16,22−テトラオキソ−1−フェニル−2,23−ジオキサ−7λ,14−ジチア−4,10,17,21−テトラアザ−26−シラヘプタコサン−12−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート(52.1mg、45.6μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水2.0mLと混和した。溶媒を減圧下に留去した。アセトニトリルを残留物に加え、混合物を濾過し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物トリフルオロ酢酸/tert−ブチル4−{[(16R)−23−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−21,21−ジオキシド−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14,21λ6−ジチア−7,11,18−トリアザ−2−シラトリコサン−16−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート(1:1)43.4mg(85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.21分;MS(ESIpos):m/z=1007[M+H]
最初にトリフルオロ酢酸/tert−ブチル4−{[(16R)−23−アミノ−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−21,21−ジオキシド−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14,21λ−ジチア−7,11,18−トリアザ−2−シラトリコサン−16−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート(1:1)(20.0mg、17.8μmol)および(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸(3.32mg、21.4μmol)を、DMF 2.0mLに入れ、HATU(8.14mg、21.4μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.3μL、54μmol)を加えた。
反応混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物tert−ブチル4−{[(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−26−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,2−ジメチル−21,21−ジオキシド−6,12,17,25−テトラオキソ−5−オキサ−14,21λ6−ジチア−7,11,18,24−テトラアザ−2−シラヘキサコサン−16−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート17.4mg(85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.46分;MS(ESIpos):m/z=1144[M+H]
tert−ブチル4−{[(16R)−11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−26−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,2−ジメチル−21,21−ジオキシド−6,12,17,25−テトラオキソ−5−オキサ−14,21λ−ジチア−7,11,18,24−テトラアザ−2−シラヘキサコサン−16−イル]アミノ}−4−オキソブタノエート(15.9mg、13.9μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶解させ、二塩化亜鉛(11.4mg、83.4μmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌した。二塩化亜鉛(11.4mg、83.4μmol)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。二塩化亜鉛(11.4mg、83.4μmol)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸(73.2mg、250μmol)を反応混合物に加え、それを10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物10mg(理論値の68%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.45分;MS(ESIpos):m/z=944[M+H]
中間体F310
トリフルオロ酢酸/N−[(8R,14R)−13−(3−アミノプロピル)−14−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−15,15−ジメチル−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカン−8−イル]−2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン−14−アミド(1:1)
Figure 2018524321

S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(100mg、120μmol)(中間体C70)および1−[(14−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン−14−イル)オキシ]ピロリジン−2,5−ジオン(44.1mg、132μmol)を最初に、DMF 3.0mLに入れ、4−メチルモルホリン(40μL、360μmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸(420μmol)で反応停止し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−(14−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン−14−イル)−L−システイン69.4mg(理論値の62%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.61分;MS(ESIneg):m/z=933[M−H]
最初にS−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−(14−オキソ−2,5,8,11−テトラオキサテトラデカン−14−イル)−L−システイン(27.0mg、28.9μmol)を、DMF 2.0mLに入れ、N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(11.4mg、57.7μmol)(中間体L1)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(15μL、87μmol)およびHATU(22.0mg、57.7μmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−(トリメチルシリル)エチル{(16R)−21−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)カルバモイル]−14,20−ジオキソ−2,5,8,11−テトラオキサ−18−チア−15,21−ジアザテトラコサン−24−イル}カーバメート13.7mg(理論値の43%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.54分;MS(ESIpos):m/z=1114[M+H]
2−(トリメチルシリル)エチル{(16R)−21−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)カルバモイル]−14,20−ジオキソ−2,5,8,11−テトラオキサ−18−チア−15,21−ジアザテトラコサン−24−イル}カーバメート(13.7mg、12.3μmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶解させ、二塩化亜鉛(10.1mg、73.8μmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸(21.6mg、73.8μmol)を反応混合物に加え、それを10分間撹拌し、次に水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物7.30mg(理論値の47%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=970[M+H]
中間体F311
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,30−ジオキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−3−アザトリアコンタン−30−イル]−L−システイン−トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−3−アザトリアコンタン−30−オン酸(10.8mg、18.7μmol)(中間体L97)を、DMF 1.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.4μL、31.2μmol)およびHATU(7.10mg、18.7μmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。次に、S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(12.9mg、15.6μmol)(中間体C71)を加え、DMF 1.0mLおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.7μL、15.6μmol)に溶かした。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水/0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,30−ジオキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−3−アザトリアコンタン−30−イル]−L−システイン3.5mg(18%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.30分;MS(ESIneg):m/z=1276[M−H]
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,30−ジオキソ−6,9,12,15,18,21,24,27−オクタオキサ−3−アザトリアコンタン−30−イル]−L−システイン(3.50mg、2.74μmol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶解させ、二塩化亜鉛(6.25mg、16.4μmol)を反応混合物に加えた。それを50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸(47μL、16μmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物2.0mg(理論値の59%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=1133(M+H)
中間体F312
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−バリル−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−{[2−(L−γ−グルタミルアミノ)エチル]アミノ}−1−オキソブタン−2−イル]−L−アラニンアミド/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニンとカップリングさせることで、中間体C103から標題化合物を製造した。次の段階で、DCM/メタノール1:1中室温で水素標準圧下に10%パラジウム/活性炭で1時間水素化することで、Z保護基を除去した。次に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)酢酸とのカップリングにより、最後に塩化亜鉛を用いる脱保護および分取HPLCによって、脱保護中間体を標題化合物に変換した。
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(ESIpos):m/z=992(M+H)
中間体F313
S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−オン酸55.0mg(0.14mmol)のDMF(2.60mL)中溶液に、アルゴン下に、N,N−ジイソプロピル(diisopryl)エチルアミン16.9mg(0.13mmol)およびHATU 50.0mg(0.13mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。次に、S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3R,4R)−4−フルオロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−L−システイン(中間体C107)40.0mg(0.05mmol)の溶液を混合物に加え、混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物10mg(理論値の13%、純度82%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.36分;MS(ESIpos):m/z=1145(M+H)
S−[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3R,4R)−4−フルオロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル]−L−システイン10.9mg(7.8mmol、純度82%)の2,2,2−トリフルオロエタノール(0.85mL)中溶液に、塩化亜鉛4.3mg(0.03mmol)を加え、反応混合物を50℃で2.5時間撹拌した。次に、EDTA 9.1mg(0.03mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物2.3mg(理論値の26%)を得た。
LC−MS(方法1):R0.89分;MS(ESIpos):m/z=781(M+H−CFCOH)
中間体F314
トリフルオロ酢酸/3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}−N−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)プロパンアミド
Figure 2018524321

3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3R,4R)−4−フルオロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパン酸(中間体106)50.0mg(0.04mmol)のDMF(3.14mL)中溶液に、アルゴン下に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン16.89mg(0.13mmol)およびHATU 33.13mg(0.087mmol)を、加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N−(2−アミノエチル)−2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセトアミドトリフルオロ酢酸(1:1)(中間体L1)の溶液27.29mg(0.09mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物41mg(理論値の68%、純度66%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.55分;MS(ESIneg):m/z=959(M−H+Na)
2−(トリメチルシリル)エチル(3R,4R)−3−[2−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−14−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,8,13−トリオキソ−5−チア−2,9,12−トリアザテトラデカ−1−イル]−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート41.1mg(0.03mmol、純度66%)の2,2,2−トリフルオロエタノール(2.54mL)中溶液に、塩化亜鉛24.7mg(0.18mmol)を加え、反応混合物を50℃で2.5時間撹拌した。次に、EDTA 53.0mg(0.18mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物10mg(理論値の36%)を得た。
LC−MS(方法1):R0.89分;MS(ESIpos):m/z=781(M+H−CFCOH)
中間体F315
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−{3−[5−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロパノイル}−L−システイン
Figure 2018524321

3−[5−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロパン酸(中間体L100)50.0mg(0.07mmol)のDMF(3.5mL)中溶液に、アルゴン下に、N,N−ジイソプロピル(diisopryl)エチルアミン18.02mg(0.14mmol)およびHATU 31.82mg(0.09mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。次に、N−(2−アミノエチル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミドアセテート(1:1)(中間体C107)の溶液50.0mg(0.07mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物49mg(理論値の21%、純度31%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.30分;MS(ESIpos):m/z=1022(M+H)
S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−{3−[5−(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロパノイル}−L−システイン49.0mg(0.015mmol、純度31%)の2,2,2−トリフルオロエタノール(0.5mL)中溶液に、塩化亜鉛8.0mg(0.06mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。次に、EDTA 17.2mg(0.06mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物3mg(理論値の21%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=877(M+H−CFCOH)
中間体F316
トリフルオロ酢酸/N−{2−[(3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3S,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパノイル)アミノ]エチル}−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド(1:1)
Figure 2018524321

3−{[2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}{[(3R,4R)−4−フルオロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}ピロリジン−3−イル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]スルファニル}プロパン酸(中間体106)50.0mg(0.04mmol、純度65%)のDMF(3.0mL)中溶液に、アルゴン下に、N,N−ジイソプロピル(diisopryl)エチルアミン16.89mg(0.13mmol)およびHATU 33.13mg(0.087mmol)を、加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。N−(2−アミノエチル)−6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミドアセテート(1:1)(中間体L73)の溶液37.2mg(0.09mmol、純度70%)を加え、混合物を室温で7分間撹拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。これによって、標題化合物57mg(理論値の77%、純度59%)を得た。
LC−MS(方法12):R=2.60分;MS(ESIpos):m/z=981(M+H)
2−(トリメチルシリル)エチル(3R,4R)−3−[2−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−18−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3,8,13−トリオキソ−5−チア−2,9,12−トリアザオクタデカ−1−イル]−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート56.0mg(0.03mmol、純度59%)の2,2,2−トリフルオロエタノール(2.8mL)中溶液に、塩化亜鉛36.0mg(0.27mmol)を加え、反応混合物を50℃で2時間撹拌した。次に、EDTA 78.3mg(0.27mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を分取HPLCによって精製した。これによって、標題化合物16mg(理論値の44%、純度85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=837(M+H−AcOH)
APDCまたはADC前駆体(中間体シリーズQ)の一般的合成方法
Fシリーズの上記中間体(F1からF305)は、図式1に従ってAPDC前駆体Qに変換することができる。APDC前駆体分子におけるレグマイン開裂性トリペプチドのN末端アミノ基の放出の場合、これは最終段階で、各種構造の置換されたアシル基またはアルキル基で修飾して、特性のプロファイルを改善することができる。
例示的方法について、ここで説明する。
F194およびF294以外の好適な中間体F1からF305またはそれの好適に保護された前駆体0.037mmolを、好適な溶媒、例えばDMF、DMSO、DCM、クロロホルム、トルエン、THF、メタノールまたはそれの混合物1から20mL、好ましくは5から10mLに取り、0.039mmolのN末端修飾トリペプチド誘導体、例えば中間体L92を加え、0.041mmolの標準的カップリング試薬、例えばHATU、EDCI/HOBT、BEPなど、および0.11mmolの標準的塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、4−メチルモルホリンなども加える。室温で5分間撹拌後、混合物をトリフルオロ酢酸2滴で酸性とし、濃縮する。残留物を分取HPLCによって精製する。適切な分画を減圧下に濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥する。
結合したトリペプチド誘導体の前記N末端修飾が保護基である場合、前駆体分子になお存在するあらゆる保護基と同様に、それはその後に、公知の方法によって除去することができ、例えば好ましくは水素化分解によるZ保護基、酸加水分解によるBoc保護基、塩基加水分解によるFmoc保護基、またはフッ化物によるもしくは塩化亜鉛を用いるTeoc基である。
最後に、そうして放出されたアミノ基を、例えば、活性エステル、酸塩化物、イソシアネートなどのアミン反応性基により、または標準的カップリング試薬、例えばHATU、EDCI/HOBT、BEPなど、および標準的塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、4−メチルモルホリンなどの存在下でのカルボン酸誘導体とのカップリングによってアシル化またはアルキル化して、特性のプロファイルを改善することができる。分子中にさらなる保護基がなお存在する場合、それは最後の段階で除去することができる。
図式1:
Figure 2018524321

[a):HATU、DMF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、RTまたはEDCI、HOBT、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;b)H、10%Pd−C、MeOH、RT;c)R22−COOH、EDCI、HOBT、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RTまたはR22−COOH、HATU、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RTまたはR22−COOSu、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT]
さらに、図式2および3による他の中間体を、レグマイン開裂性ADC前駆体に変換することができる。
図式2:
Figure 2018524321

[a):HATU、DMF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、RTまたはEDCI、HOBT、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;b)H、10%Pd−C、MeOH、RT;c)1,1′−[(1,5−ジオキソペンタン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT]
図式3:
Figure 2018524321

[a):HATU、DMF、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、RTまたはEDCI、HOBT、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT;b)H、10%Pd−C、MeOH、RT;c)1,1′−[(1,5−ジオキソペンタン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF、RT]
図式1から3に示したベンジルオキシカルボニル基に代わるものとして、ペプチド化学で確立された他の保護基を用い、同様に公知である相当する方法によってそれらを結合させることが可能である。保護基戦略の選択を、分子に生じる他の構造要素との適合性に関連する当業者に公知の要件に応じて行う。分子中のさらなる保護基がなお存在する場合、それは最終段階で除去することができる。
それらの合成は、順序に関して並べ変えても良い。
さらに、リンカー構造L1からL2の文脈でのタンパク質反応性基は、特許請求の範囲内で変えることができる。
中間体Q1
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体F104 30mg(0.037mmol)をDMF 6mLに取り、中間体L92 16mg(0.039mmol)、HATU 15.5mg(0.041mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.11mmolを加えた。室温で5分間撹拌後、混合物をトリフルオロ酢酸2滴で酸性とし、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物21.5mg(理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=1083(M+H)
中間体Q2
N−アセチル−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体F104 30mg(0.037mmol)をDMF 6mLに取り、中間体L93 14mg(0.045mmol)、HATU 15.5mg(0.041mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.112mmolを加えた。室温で5分間撹拌後、追加のHATU 1.5mgおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.01mmolを加え、混合物を室温でさらに10分間撹拌した。次に、混合物をトリフルオロ酢酸2滴で酸性とし、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物12.2mg(理論値の33%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=991(M+H)
中間体Q3
N−(3−カルボキシプロパノイル)−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体F104 15mg(0.019mmol)をDMF 5mLに取り、中間体L94 9.7mg(0.02mmol)、HATU 8.5mg(0.022mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.056molを加え、混合物を室温で5分間撹拌した。次に、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物5.7mg(理論値の27%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.17分;MS(ESIpos):m/z=1149(M+H)
この中間体を2,2,2−トリフルオロエタノール2mLに溶かした。塩化亜鉛2.6mg(0.019mmol)を加え、混合物を50℃で45分間撹拌した。次に、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸5.6mg(0.019mmol)を加え、混合物をアセトニトリル/水9:1 3mLで希釈した。次に、トリフルオロ酢酸10μLを加え、混合物を室温で10分間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮および残留物のアセトニトリル/水からの凍結乾燥によって、標題化合物3.1mg(理論値の62%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=1049(M+H)
中間体Q4
トリフルオロ酢酸/N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−N−[(11S,15R)−15−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−14−グリコロイル−16,16−ジメチル−6,6−ジオキシド−2,10−ジオキソ−6λ−チア−3,9,14−トリアザヘプタデカン−11−イル]−L−アスパルタミド(1:1)
Figure 2018524321

中間体F296 5mg(0.006mmol)をDMF 3mLに取り、中間体L92 2.8mg(0.007mmol)を加え、HATU 2.3mg(0.006mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.017mmolも加えた。室温で15分間撹拌後、混合物をトリフルオロ酢酸2滴で酸性とし、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物0.93mg(理論値の13%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=1175(M+H)
中間体Q5
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体C101における混合物55mgをDMF 33mLに取り、中間体L92 27.5mg(0.067mmol)を加え、HATU 28mg(0.073mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン32μLも加えた。室温で10分間撹拌後、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。
最初に、そうして得られた粗生成物を、THF 4mLに入れ、水2mLおよび2M水酸化リチウム溶液0.375mLを加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、1N塩酸で中和し、減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−N1−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アスパルタミド10.2mgを得た。
LC−MS(方法1):R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=904(M+H)
次の段階で、室温で1時間にわたり標準水素圧下でメタノール中10%パラジウム/活性炭で水素化することでZ保護基を除去し、そうしてL−アラニル−L−アラニル−N1−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アスパルタミド7.5mg(理論値の87%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.80分;MS(ESIpos):m/z=770(M+H)
L−アラニル−L−アラニル−N−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アスパルタミド3.75mg(0.005mmol)をDMF 4mLに取り、1−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオンおよび1.2μL(0.007mmol)N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.72mg(0.007mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物1.3mg(理論値の29%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=907(M+H)
中間体Q6
N−{5−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−5−オキソペンタノイル}−L−アラニル−L−アラニル−N−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

F5に記載のL−アラニル−L−アラニル−N−{(1S)−3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−カルボキシプロピル}−L−アスパルタミド中間体3.75mg(0.005mmol)をDMF 4mLに取り、1,1′−[(1,5−ジオキソペンタン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオン2.2mg(0.007mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.2μL(0.007mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物1.9mg(理論値の27%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.04分;MS(ESIpos):m/z=981(M+H)
中間体Q7
N−アセチル−L−アラニル−L−アラニル−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−({3−[(ブロモアセチル)アミノ]プロピル}アミノ)−1−オキソブタン−2−イル]−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体F282 4.1mg(0.005mmol)をDMF 1mLに取り、中間体L93 1.7mg(0.005mmol)、HATU 2.2mg(0.006mmol)および4−メチルモルホリン0.6μLを加えた。室温で60分間撹拌した後、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物1.2mg(理論値の24%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=1045および1047(M+H)
中間体Q8
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−N−[(20R)−25−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−20−カルボキシ−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18,24−トリオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−22−チア−3,19,25−トリアザオクタコサン−28−イル]−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体F257)6.80mg(6.35μmol)およびN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン(中間体L92)2.71mg(6.63μmol)をDMF 1.0mLに溶かし、HATU 2.66mg(6.98μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン3.3μL(19μmol)を加えた。室温で45分間撹拌後、混合物をトリフルオロ酢酸4μLで酸性とし、分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物1.20mg(理論値の14%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=1346(M+H)
中間体Q9
Figure 2018524321

中間体F104 5mg(0.0062mmol)をDMF 2mLに取り、中間体L95 2.2mg(0.0068mmol)、HATU 4.7mg(0.012mmol)および5当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えた。室温で1時間撹拌後、反応液を減圧下に濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物2mg(理論値の32%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.28分;MS(ESIpos):m/z=997(M+H)
中間体Q10
Figure 2018524321

中間体F104 5mg(0.0062mmol)をDMF 2mLに取り、中間体L96 2.2mg(0.0068mmol)、HATU 5.9mg(0.016mmol)および4当量の4−メチルモルホリンを加えた。室温で2時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮し。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物2.5mg(理論値の41%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=991(M+H)
中間体Q11
N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−L−アラニル−N1−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド・トリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

中間体Q9と同様にして、中間体F104 7mg(0.0087mmol)を中間体L103とカップリングさせた。これによって、標題化合物3.5mg(理論値の34%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=1068(M+H)
中間体Q12
N−イソニコチノイル−L−アラニル−L−アラニル−N1−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド・トリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

中間体Q9と同様にして、中間体F104 8mg(0.0092mmol)を中間体L104とカップリングさせた。これによって、標題化合物6mg(理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.71分;MS(ESIpos):m/z=1054(M+H)
中間体Q13
N−{[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]アセチル}−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体Q9と同様にして、中間体F104 7mg(0.0087mmol)を中間体L105とカップリングさせた。これによって、標題化合物4.6mg(理論値の47%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=1109(M+H)
中間体Q14
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−グルタミド
Figure 2018524321

LC−MS(方法1):R=1.15分;MS(ESIpos):m/z=1097(M+H)
この中間体を、中間体Q1と同様にして製造した。
中間体Q15
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−α−アスパラギン
Figure 2018524321

中間体Q1と同様にして、 中間体F104 10mg(0.012mmol)を中間体L106とカップリングさせた。次に、塩化亜鉛によってトリメチルシリルエチルエステルを開裂させることで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=1.1分;MS(ESIpos):m/z=1085(M+H)
中間体Q1と同様にして、次の中間体Q16からQ22を、相当する中間体前駆体を用いて製造した。
中間体Q16
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−バリル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

LC−MS(方法1):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=1111(M+H)
中間体Q17
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−バリル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

LC−MS(方法1):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=1111(M+H)
中間体Q18
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(3−{[(1S)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

化合物C111から出発して、最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体L107とのカップリング、次にトリフルオロエタノール中での塩化亜鉛による脱保護によって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=1107[M+H]
中間体Q19
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−グリシル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

LC−MS(方法1):R=1.06分;MS(ESIpos):m/z=1069(M+H)
中間体Q20
N−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)−L−アラニル−L−アラニル−N1−[(20R)−25−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−20−カルボキシ−1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18,24−トリオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−22−チア−3,19,25−トリアザオクタコサン−28−イル]−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

0℃で、中間体L102 47.2mg(0.0559mmol)をDMF 0.50mLに取り、HOAt 7.2mg(0.053mmol)を加え、HATU 20.2mg(0.0532mmol)および(0.425mmol)N,N−ジイソプロピルエチルアミン74.1μLも加えた。0℃で5分間撹拌後、DMF(0.5mL)中の中間体F257 57.0mg(0.0532mmol)を加えた。0℃で2時間撹拌後、水(1.0mL)およびACN(1.5mL)を加えた。混合物を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配=1:2→2:1)によって2回精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物9.0mg(理論値の9.5%)を得た。
LC−MS(方法14):R=5,43分;MS(ESIpos):m/z=1783.8643(M+H)
中間体Q21
N−(38−オキソ−2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ドデカオキサオクタトリアコンタン−38−イル)−L−アラニル−L−アラニル−N1−[(2S)−4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

0℃で、中間体F104 57.5mg(0.0713mmol)をDMF 0.80mLに取り、中間体L102 61.2mg(0.0727mmol)を加え、HATU 27.6mg(0.0727mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン74.5μL(0.428mmol)も加えた。0℃で30分間撹拌後、水(1.0mL)およびACN(1.5mL)を加えた。混合物を分取HPLC(移動相:ACN/水+0.1%TFA、勾配=45%→85%)によって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、標題化合物39mg(理論値の36%)を得た。
LC−MS(方法14):R=5,44分;MS(ESIpos):m/z=1519.7598(M+H)
中間体Q22
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−{[2−(L−γ−グルタミルアミノ)エチル]アミノ}−1−オキソブタン−2−イル]−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

化合物C103から出発して、最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体L92とのカップリングによって、標題化合物を製造した。次の段階で、標準水素圧下での室温で30分間にわたるエタノール中10%パラジウム/活性炭での水素化によってZ保護基を除去し、次に、脱保護中間体を、DMF中N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオンと反応させた。最終段階で、塩化亜鉛によって脱保護を行った。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=1078[M+H]
中間体Q23
N−{5−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−5−オキソペンタノイル}−L−アラニル−L−アラニル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

化合物M9から出発して、最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体L92とのカップリングによって標題化合物を製造した。次の段階で、室温で標準水素圧下での30分間にわたるエタノール中10%パラジウム/活性炭での水素化によってZ保護基を除去し、次に脱保護中間体を、中間体Q6で記載の方法に従い、1,1′−[(1,5−ジオキソペンタン−1,5−ジイル)ビス(オキシ)]ジピロリジン−2,5−ジオンとの反応によって標題化合物に変換した。
LC−MS(方法12):R=1.89分;MS(ESIpos):m/z=938[M+H]
中間体Q24
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{3−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]プロピル}−L−アスパルタミド・トリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

化合物M9から出発して、最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体L92とのカップリングによって標題化合物を製造した。次の段階で、室温で標準水素圧下での30分間にわたるエタノール中10%パラジウム/活性炭での水素化によってZ保護基を除去し、次に脱保護中間体を、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での1−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオンとの反応によって標題化合物に変換した。
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=863[M+H]
中間体Q25
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−1−[(3−{[(5S)−5−アミノ−5−カルボキシペンチル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド・トリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

化合物C108から出発して、最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体L92とのカップリングによって標題化合物を製造した。次の段階で、標準水素圧下での室温で1時間にわたるDCM−メタノール1:1中10%パラジウム/活性炭での水素化によってZ保護基を除去し、次に1−{2−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2,5−ジオンの存在下にN,N−ジイソプロピルエチルアミンとの反応によって、最後に塩化亜鉛による脱保護によって、脱保護中間体を標題化合物に変換した。
LC−MS(方法12):R=1.46分;MS(ESIpos):m/z=1106[M+H]
中間体Q26
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−1−[(3−{[(5S)−5−アミノ−5−カルボキシペンチル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド・トリフルオロアセテート(1:1)
Figure 2018524321

中間体Q25と同様にして標題化合物を製造した。
LC−MS(方法12):R=1.55分;MS(ESIpos):m/z=1162[M+H]
中間体Q27
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(3−{[(1S)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

化合物C109から出発して、最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体L107とのカップリング、次に塩化亜鉛による脱保護によって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=1107[M+H]
中間体Q28
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(3−{[(1S)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

化合物C110から出発して、最初にHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での中間体L92とのカップリングによって標題化合物を製造した。次の段階で、標準水素圧下での室温で1時間にわたるDCM−メタノール1:1中10%パラジウム/活性炭での水素化によって全ての保護基を除去し、次に脱保護中間体をN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオンとの反応によって標題化合物に変換した。
LC−MS(方法12):R=1.74分;MS(ESIneg):m/z=1161[M−H]
中間体Q29
N−{5−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−5−オキソペンタノイル}−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(3−{[(1S)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

DMF 9mL中の中間体C110 40mg(39μmol)を、HATU 30mgおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン34μLの存在下に、中間体L92 19.6mg(47mmol)とカップリングさせた。次に、標準水素圧下での室温で1時間にわたるメタノール中10%パラジウム/活性炭での水素化によって全ての保護基を除去し、脱保護中間体をN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下での1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオンとの反応によって変換して標題化合物とし、それ分取HPLCによって精製した。
LC−MS(方法1):R=0.9分;MS(ESIpos):m/z=1181(M+H)
中間体Q30
N−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−N−メチル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(3−{[(1S)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

最初に、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのDMF中でのN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−アラニンの4−ニトロベンジルL−アスパラギネート臭化水素酸塩(1:1)とのカップリング、次にDCM中トリフルオロ酢酸によるアミノ基の脱保護によって、トリフルオロ酢酸/4−ニトロベンジル−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギネート(1:1)を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.43分;MS(ESIpos):m/z=410(M+H)
この中間体を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中でN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−L−アラニンとカップリングさせた。次に、10%パラジウム/活性炭でDCM−メタノール1:1中にて水素化することで、p−ニトロベンジルエステルを除去した。
LC−MS(方法1):R=0.55分;MS(ESIpos):m/z=460(M+H)
そうして得られた中間体を、DMF中でHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C110とカップリングさせた。次に、50℃で1時間にわたりトリフルオロエタノール中4当量の塩化亜鉛とともに撹拌することでBoc保護基を除去した。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=1235(M+H)
この中間体44mg(32μmol)を、メタノール20mL中、文献法(J. Org. Chem. 1993, 58, 2196)によって予め製造した6−オキソヘキサン酸25.4mg(195μmol)と合わせ、酢酸7.8μLおよびボラン−ピリジン錯体29mg(313μmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、分取HPLCによって精製した。(6S,13S,16S,19S,22S,25S)−16−(2−アミノ−2−オキソエチル)−13−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]エチル}−6−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−19,22,25,26−テトラメチル−3,8,12,15,18,21,24−ヘプタオキソ−1−フェニル−2−オキサ−7,11,14,17,20,23,26−ヘプタアザドトリアコンタン−32−酸25mg(理論値の56%)を得た。
この中間体24.5mg(0.018mmol)をDMF 6mLに溶かし、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン34mg(0.27mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン16μL、および少量ずつHATU合計50mg(0.13mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、反応溶液をTFAでpH3から4に調節し、濃縮し、分取HPLCによって精製した。保護中間体23mg(87%)を得て、それをエタノール10mLに取った。10%パラジウム/活性炭を加えた後、ベンジルエステル基を標準水素圧下で除去し、触媒を濾去した後、残った溶液を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水9:1から凍結乾燥して、標題化合物20mg(理論値の95%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=1266(M+H)
中間体Q31
トリフルオロ酢酸/N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−1−({2−[(N−アセチル−L−リジル)アミノ]エチル}アミノ)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド(1:1)
Figure 2018524321

DMF中N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で中間体L103を中間体C112とHATUカップリングさせ、次に30分間にわたって6当量の塩化亜鉛とともにトリフルオロエタノール中で50℃にて撹拌することでBoc保護基を除去することによって、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.76分;MS(ESIpos):m/z=1101(M+H)
中間体Q32
−アセチル−L−リジル−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−1−[(3−{[(5S)−5−アミノ−5−カルボキシペンチル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、DMF中にてHATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、中間体L92と中間体C108をカップリングさせた。次の段階で、水素標準圧下に室温で1時間にわたりDCM/メタノール1:1中10%パラジウム/活性炭で水素化することで、Z保護基を除去した。次に、DMF中HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体L109と反応させ、次に50℃で90分間にわたりトリフルオロエタノール中にて12当量の塩化亜鉛と撹拌することで脱保護することによって、脱保護中間体を標題化合物に変換した。
LC−MS(方法12):R=1.17分;MS(ESIneg):m/z=1137(M−H)
中間体Q33
−アセチル−L−リジル−L−アラニル−L−アラニル−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−{[2−(L−γ−グルタミルアミノ)エチル]アミノ}−1−オキソブタン−2−イル]−L−アスパルタミド/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中にて中間体C103を中間体L110とHATUカップリングさせ、次に6時間にわたり10当量の塩化亜鉛とともにトリフルオロエタノール中50℃で撹拌することで完全に脱保護することで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.72分;MS(ESIpos):m/z=1111(M+H)
中間体Q34
−アセチル−L−リジル−L−アラニル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(3−{[(1S)−1,3−ジカルボキシプロピル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中、中間体C110を中間体L110とHATUカップリングさせることで標題化合物の合成を開始した。次の段階で、水素標準圧下に室温で1時間にわたりDCM/メタノール1:1中にて10%パラジウム/活性炭で水素化することでベンジルエステル保護基を除去した。最後の段階で、トリフルオロエタノール中50℃で8当量の塩化亜鉛とともに6時間撹拌することでTeoc保護基を除去した。
LC−MS(方法12):R=1.31分;MS(ESIpos):m/z=1140(M+H)
中間体Q35
N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−N−メチル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体Q1と同様にして、中間体F104 15mg(0.019mmol)を、中間体L111 10mg(0.024mmol)にカップリングさせた。分取HPLCによる精製後に、標題化合物4mg(理論値の17%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=1082(M+H)
中間体Q36
N−アセチル−L−アラニル−N−メチル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体Q1と同様にして、中間体F104 15mg(0.019mmol)を、中間体L112 8mg(0.024mmol)にカップリングさせた。分取HPLCによる精製後に、標題化合物5.8mg(理論値の28%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=1005(M+H)
中間体Q37
N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−L−アラニル−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−({4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−4−オキソブチル}アミノ)−1−オキソブタン−2−イル]−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

最初に、中間体C114 20mg(31μmol)を、DMF 5.0mL中にN−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体L104)11.6mg(22.9μmol)とともに入れた。次に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン11μLおよびHATU 21mg(55μmol)を加えた。反応混合物を室温で60分間撹拌した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。次に、50℃でトリフルオロエタノール中6当量の塩化亜鉛とともに2時間撹拌することで、tert−ブチルエステル基を除去した。6当量のEDTAを加えた後、分取HPLCによって精製を行った。最終段階で、得られた中間体をDMFに取り、15当量の1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオンを加え、5当量のHATUおよび5当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に60分間撹拌することで、標題化合物への変換を行った。標題化合物を分取HPLCによって精製した。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=1071(M+H)
中間体Q38
N−メチル−N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−L−アラニル−N1−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体Q1と同様にして、中間体F104 15mg(0.019mmol)を中間体L113 12.5mg(0.024mmol)とカップリングさせた。分取HPLCによる精製後に、標題化合物4mg(理論値の19%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=1082(M+H)
中間体Q39
N−[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]−L−アラニル−L−アラニル−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル]−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

化合物C115から出発して、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体L107とカップリングさせることで、標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=920[M+H]
中間体Q40
N−{[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]アセチル}−L−アラニル−N−メチル−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

中間体Q1と同様にして、中間体F104 15mg(0.019mmol)を中間体L114 12.5mg(0.024mmol)にカップリングさせた。分取HPLCによる精製後に、標題化合物10.8mg(理論値の50%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=1123(M+H)
中間体Q41
N−[6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノイル]−L−アラニル−L−アラニル−N−[(16S)−4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16,18−ジカルボキシ−5,10,14−トリオキソ−7−チア−4,11,15−トリアザオクタデカ−1−イル]−L−アスパルタミド/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、アルゴン下に、11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−酸(174mg、純度94%、234μmol)(中間体C69)およびトリフルオロ酢酸/ジベンジルβ−アラニル−L−グルタメート(1:1)(144mg、281μmol)(中間体L115)をDMF 4.0mLに入れた。HATU(107mg、281μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(120μL、700μmol)を反応混合物に加え、それを室温で10分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を水および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×40;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物ジベンジルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−β−アラニル−L−グルタメート229mg(理論値の85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.55分;MS(ESIpos):m/z=1082[M+H]
ジベンジルN−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12,17−トリオキソ−5−オキサ−14−チア−7,11−ジアザ−2−シラヘプタデカン−17−イル)−β−アラニル−L−グルタメート(226mg、209μmol)をトリフルオロエタノール10mLに溶かした。塩化亜鉛(171mg、1.25mmol)を反応混合物に加え、それを50℃で1時間撹拌した。さらに各6当量のZnClを2回加え、混合物を各回50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸(1.10g、3.75mmol)を混合物に加え、短時間撹拌した。反応混合物をアセトニトリルに取り、シリンジフィルターで濾過し、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物トリフルオロ酢酸/ジベンジルN−[3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)プロパノイル]−β−アラニル−L−グルタメート(1:1)182mg(理論値の83%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=938[M+H]
最初に、アルゴン下に、トリフルオロ酢酸/ジベンジルN−[3−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)プロパノイル]−β−アラニル−L−グルタメート(1:1)(55.0mg、52.3μmol)およびN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニル−L−アスパラギン(26.0mg、62.7μmol)(中間体L92)をDMF 2.5mLに入れた。反応混合物に、HATU(23.9mg、62.7μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(27μL、160μmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。水(0.1%TFA)1mLを混合物に加え、それを分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、化合物ジベンジル(2S)−2−{[(5S,8S,11S)−11−(2−アミノ−2−オキソエチル)−17−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−5,8−ジメチル−3,6,9,12,18,23,27−ヘプタオキソ−1−フェニル−2−オキサ−20−チア−4,7,10,13,17,24−ヘキサアザヘプタコサン−27−イル]アミノ}ペンタンジオエート54.6mg(理論値の79%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.32分;MS(ESIpos):m/z=1328[M+H]
ジベンジル(2S)−2−{[(5S,8S,11S)−11−(2−アミノ−2−オキソエチル)−17−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−5,8−ジメチル−3,6,9,12,18,23,27−ヘプタオキソ−1−フェニル−2−オキサ−20−チア−4,7,10,13,17,24−ヘキサアザヘプタコサン−27−イル]アミノ}ペンタンジオエート(53.3mg、40.1μmol)を酢酸エチル3.0mLおよびエタノール3.0mLに溶かし、10%パラジウム/活性炭(5.37mg)を加えた。反応混合物を室温および標準圧で終夜水素化し、濾紙によって濾過した。フィルターケーキを酢酸エチルおよびエタノールで洗浄した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、化合物L−アラニル−L−アラニル−N−[(16S)−4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16,18−ジカルボキシ−5,10,14−トリオキソ−7−チア−4,11,15−トリアザオクタデカ−1−イル]−L−アスパルタミド/トリフルオロ酢酸(1:1)5.6mg(理論値の11%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=1014[M+H]
最初に、L−アラニル−L−アラニル−N−[(16S)−4−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−16,18−ジカルボキシ−5,10,14−トリオキソ−7−チア−4,11,15−トリアザオクタデカ−1−イル]−L−アスパルタミド/トリフルオロ酢酸(1:1)(5.40mg、4.30μmol)および1−{6−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]−6−オキソヘキシル}−1H−ピロール−2,5−ジオン(1.46mg、4.73μmol)をDMF 0.49mLに入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.2μL、13μmol)を反応混合物に加え、それを室温で4時間30分撹拌した。水(0.1%TFA)0.5mLを混合物に加え、それを、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を高真空乾燥した。これによって、標題化合物43.1mg4.10mg(理論値の72%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=1207[M+H]
中間体Q42
トリフルオロ酢酸/N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド(1:1)
Figure 2018524321

最初に、トリフルオロ酢酸/N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}−エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド(1:1)(10.0mg、10.9μmol)(中間体C116)およびN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニン(2.42mg、10.9μmol)をDMF 1.0mLに入れた。HATU(4.95mg、13.0μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.5μL、54μmol)を反応混合物に加え、それを室温で10分間撹拌した。水(0.1%TFA)1.0mLを混合物に加え、それを分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 250×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接精製した。減圧下に溶媒留去し、残留物を凍結乾燥した。これによって、標題化合物5.6mg(理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.11分;MS(ESIpos):m/z=1012[M+H]
中間体Q43
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−α−アスパラギル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C116 10mg(0.011mmol)をDMF 4mLに取り、(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−tert−ブトキシ−4−オキソブタン酸3.9mg(0.012mmol)およびHATU 6.2mg(0.016mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン6μLを加えた。室温で15分間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。保護中間体8.2mg(理論値の68%)を得て、それをトリフルオロエタノール4mL中50℃で塩化亜鉛6mg(0.044mmol)によって脱保護した。EDTA 13mg(0.044mmol)を加え、次にHPLC精製した後、標題化合物3mg(理論値の35%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.05分;MS(ESIpos):m/z=1056(M+H)
中間体Q44
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−α−アスパラギル−N−{(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−[(2−{[(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)アセチル]アミノ}エチル)アミノ]−1−オキソブタン−2−イル}−L−アスパルタミド/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体C116 10mg(0.011mmol)をDMF 4mLに取り、(2S)−2−{[(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル]アミノ}−4−tert−ブトキシ−4−オキソブタン酸5.3mg(0.013mmol)およびHATU 6.2mg(0.016mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン6μLを加えた。室温で15分間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。保護中間体8mg(理論値の57%)を得て、それをトリフルオロエタノール2mL中50℃で塩化亜鉛5mg(0.037mmol)で脱保護した。EDTA 11mg(0.037mmol)を加え、次にHPLC精製したた後、標題化合物3.5mg(理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.04分;MS(ESIpos):m/z=1127(M+H)
B:抗体/薬物複合体(ADC)の製造
B−1.抗体形成の一般的方法
完全ヒト抗体ファージライブラリー(Hoet RM et al, Nat Biotechnol 2005;23(3):344−8)を用いて、固定化標的としてヒトおよびマウスTWEAKRの二量体Fc融合細胞外ドメインを用いるタンパク質パニング(Hoogenboom H.R., Nat Biotechnol 2005;23(3):1105−16)によって、TWEAKR特異的ヒトモノクローナル抗体を単離した。Fabファージを確認し、相当する抗体をヒトIgG1フォーマットに再フォーマットした。脱グリコシル化抗体TPP−2658を、TPP−2090(免疫グロブリン類のKabatナンバリングシステム)の重鎖に突然変異N297Aを導入することで形成した。そうして得られた抗体を、本明細書に記載の作業例に用いた。さらに、TWEAKRに結合する抗体は当業者に公知であり、例えばWO2009/020933(A2)またはWO2009140177(A2)を参照する。
市販の抗体セツキシマブ(商標名:Erbitux)、トラスツズマブ(商標名:ハーセプチン;INN7637、CAS番号:RN:180288−69−1)およびニモツズマブ(商標名:CIMAher)を、本明細書に記載の作業例に用いた。
トラスツズマブ−HC−N297A(TPP−7510に相当)については、配列番号244を有する重鎖を用いた。軽鎖は、トラスツズマブからの軽鎖と同一である。
トラスツズマブ−HC−N297Q(TPP−7511に相当)については、配列番号245を有する重鎖を用いた。軽鎖は、トラスツズマブからの軽鎖と同一である。
B−2.哺乳動物細胞で抗体を発現する一般的方法
Tom et al., Chapter 12 in Methods Express:Expression Systems, edited by Micheal R. Dyson and Yves Durocher, Scion Publishing Ltd, 2007によって記載の方法に従って、抗体、例えばTPP−2658、TPP−7510またはTPP−7511を、一過性哺乳動物細胞培養で製造した。
B−3.細胞上清からの抗体の一般的精製方法
抗体、例えばTPP−2658、TPP−7510またはTPP−7511を、細胞培養上清から得た。細胞を遠心することで、細胞上清を清澄化した。次に、細胞上清を、MabSelect Sure(GE Healthcare)クロマトグラフィーカラムでのアフィニティクロマトグラフィーによって精製した。このために、カラムをDPBS pH7.4(Sigma/Aldrich)中で平衡状態とし、細胞上清を加え、カラムを約10カラム体積のDPBS pH7.4+500mM塩化ナトリウムで洗浄した。抗体を50mM酢酸ナトリウムpH3.5+500mM塩化ナトリウムで溶離し、次にDPBS pH7.4でのSuperdex 200カラム(GE Healthcare)におけるゲル濾過クロマトグラフィーによってさらに精製した。
市販の抗体を、標準的なクロマトグラフィー法(タンパク質Aクロマトグラフィー、分取ゲル濾過クロマトグラフィー(SEC−サイズ排除クロマトグラフィー))により市販品から精製した。
B−4.システイン側鎖へのカップリングの一般的方法
次の抗体を、当該カップリング反応で用いた。
実施例a系:セツキシマブ(抗EGFR AK)
実施例e系:トラスツズマブ(抗Her2 AK)
実施例i系:ニモツズマブ(抗EGFR AK)
実施例k系:TPP−2658(抗TWEAKR AK)
カップリング反応は通常、アルゴン下で行った。
PBS緩衝液に溶かした2から5当量のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)を、1mg/mLから20mg/mLの濃度範囲、好ましくは約10mg/mLから15mg/mLの範囲での適切な抗体のPBS緩衝液中溶液に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。これに関しては、使用した個々の抗体の溶液は、作業例で記載の濃度で用いることができるか、指定の出発濃度の約1/2までPBS緩衝液で希釈して、好ましい濃度範囲とすることもできる。次に、所期の負荷量に応じて、2から12当量、好ましくは約5から10当量のカップリング対象のマレインイミド前駆体化合物またはハライド前駆体化合物をDMSO中溶液として加えた。この場合、DMSOの量は総体積の10%を超えるものであってはならない。反応液を、マレインイミド前駆体の場合には室温で60から240分間、ハライド前駆体の場合には室温で8から24時間撹拌し、次にPBS平衡化PD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に負荷し、PBS緩衝液で溶離した。通常、別段の断りがない限り、PBS緩衝液中の対象抗体5mgを、還元およびその後のカップリングに用いた。そうして、PD10カラムでの精製により、各場合で、個々のADCのPBS緩衝液(3.5mL)中溶液を得た。サンプルを超遠心によって濃縮し、適宜にPBS緩衝液で再希釈した。必要な場合、低分子量成分をより良好に除去するため、PBS緩衝液による再希釈後に、超遠心による濃縮を繰り返した。生物試験のため、必要な場合、最終ADCサンプルの濃度を、適宜に、再希釈によって0.5から15mg/mLの範囲に調節した。作業例で記載のADC溶液の個々のタンパク質濃度を求めた。さらに、B−7下に記載の方法を用いて、抗体負荷量(薬物/mAb比)を求めた。
リンカーに応じて、実施例で示されているADCは、多少、抗体に結合した加水分解された開鎖コハク酸アミドの形態で存在していても良い。
特に、リンカー下位構造:
Figure 2018524321

を介して抗体のチオール基に結合しているKSP−I−ADを、開鎖コハク酸アミドを介して結合したADCを介して、図式26に従って、カップリング後の再緩衝化およびpH8での約20から24時間の撹拌によって、標的指向的に製造することもできる。
#1は抗体への硫黄架橋を表し、#2は修飾KSP阻害剤への結合点を表す。
リンカーが加水分解された開鎖コハク酸アミドを介して抗体に結合しているそのようなADCは、下記のような例示的手順により、標的指向的に製造することもできる。
小規模カップリング:
濃度範囲1mg/mLから20mg/mL、好ましくは約5mg/mLから15mg/mLの適切な抗体2から5mgのPBS緩衝液中溶液に、PBS緩衝液に溶かした2から5当量のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)を加え、混合物を室温で30分から1時間撹拌した。これに関しては、各場合で使用される抗体の溶液は、作業例で指定の濃度で用いることができるか、指定の出発濃度の約1/2までPBS緩衝液でそれを希釈して、好ましい濃度範囲に到達させることができる。次に、所望の負荷量に従って、2から12当量、好ましくは約5から10当量のカップリングされるマレインイミド前駆体化合物を、DMSO中溶液として加える。この場合、DMSOの量は総体積の10%を超えてはならない。混合物を室温で60から240分間撹拌し、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液で希釈して体積3から7mLとし、アルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、この溶液を、PBS緩衝液でpH7.2の平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH7.2で溶離した。次に、超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。
中規模カップリング:
アルゴン下に、TCEP 0.344mgのPBS緩衝液(100μL)中溶液を、PBS緩衝液5mL中の対象抗体60mg(濃度約12mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 600μLに溶かした0.003mmolのマレインイミド前駆体化合物を加えた。室温でさらに1.5時間から2時間撹拌した後、反応液を、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1075μLで希釈した。
この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡化しておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に負荷し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をPBS緩衝液pH8で希釈して総容量14mLとした。この溶液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。必要な場合、その溶液を再緩衝化してpH7.2とした。そのADC溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈し、適宜に再度濃縮して濃度約10mg/mLとした。
作業例での他の加水分解感受性であり得る抗体へのチアニルコハク酸イミド架橋は、次のリンカー下位構造を含み、#1は抗体へのチオエーテル連結を表し、#1は修飾KSP阻害剤への結合点を表す。
Figure 2018524321

これらのリンカー下位構造は、抗体への連結ユニットを表し、(さらなるリンカー組成物に加えて)腫瘍細胞で生成される代謝物の構造およびプロファイルに対して大きい効果を有する。
示された構造式において、AKは次のものを意味することができる。
実施例a系:セツキシマブ(部分還元)−S§
実施例e系:トラスツズマブ(部分還元)−S§
実施例i系:ニモツズマブ(部分還元)−S§
実施例k系:抗TWEAKR抗体TPP−2658(部分還元)−S§
式中、
§は、コハク酸イミド基へのまたはいずれかの異性体の加水分解された開鎖コハク酸アミドまたはそれから生じるアルキレン基への連結を表し、
Sは、部分還元抗体のシステイン残基の硫黄原子を表す。
B−5.リジン側鎖へのカップリングの一般的方法
次の抗体を、当該カップリング反応に用いた。
実施例a系:セツキシマブ(抗EGFR AK)
実施例e系:トラスツズマブ(抗Her2 AK)
実施例i系:ニモツズマブ(抗EGFR AK)
実施例k系:TPP−2658(抗TWEAKR 抗体)。
カップリング反応は通常、アルゴン下で行った。
2から8当量のカップリング対象の前駆体化合物を、DMSO中溶液として、所期の負荷量に応じて1mg/mLから20mg/mL濃度範囲の、好ましくは約10mg/mLの対象抗体のPBS緩衝液中溶液に加えた。室温で30分から6時間撹拌後、DMSO中の同量の前駆体化合物を再度加えた。この場合、DMSOの量は総体積の10%を超えてはならない。室温でさらに30分から6時間撹拌後、反応をPBSで平衡化したPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に負荷し、PBS緩衝液で溶離した。通常、別段の断りがない限り、PBS緩衝液中の対象抗体5mgを、カップリングに用いた。従って、PD10カラムでの精製によって各場合で、個々のADCのPBS緩衝液(3.5mL)中溶液を得た。サンプルを超遠心によって濃縮し、適宜にPBS緩衝液で再希釈した。必要であれば、低分子量成分の除去をより良好に行うため、限外濾過による濃縮を、PBS緩衝液による再希釈後に繰り返した。生物試験のため、必要な場合、最終ADCサンプルの濃度を、適宜に、再希釈によって0.5から15mg/mLの範囲に調節した。
作業例で記載のADC溶液の個々のタンパク質濃度を求めた。さらに、B−7下に記載の方法を用いて、抗体負荷量(薬物/mAb比)を求めた。
示した構造式において、AKは次の意味:
実施例a系:セツキシマブ−NH§
実施例e系:トラスツズマブ−NH§
実施例i系:ニモツズマブ−NH§
実施例k系:抗TWEAKR抗体TPP−2658−NH−§
を有し、
式中、
§は、カルボニル基への連結を表し、
NHは、抗体のリジン残留物の側鎖アミノ基を表す。
B−5a.細菌トランスグルタミナーゼによる一般的ADC合成方法
実施例t系でのカップリング反応において、下記の抗体を用いた(下記の抗体−HC−N297Zの名称は、両方の重鎖でアミノ酸Zに代わってアミノ酸N297(Kabatナンバリング)となっている抗体を意味し、TPP−XXXX−HC−Q295N−HC−N297Qの名称は、アミノ酸Nに代えてアミノ酸Q295(Kabatナンバリング)となっており、両方の重鎖でアミノ酸Qに代えてアミノ酸N297(Kabatナンバリング)となっているTPP−XXXXを有する抗体を意味する。元の抗体の抗体名は、その名称(例えばトラスツズマブ)として、またはTPP−XXXX(TPP名XXXXを有する抗体)として報告することができる。)
AK3a:抗TWEAKR抗体TPP−2658(TPP−2090−HC−N297Aに相当)
AK3b:抗TWEAKR抗体TPP−5442(TPP−2090−HC−N297Qに相当)
AK3c:抗TWEAKR抗体TPP−8225(TPP−2090−HC−Q295N−HC−N297Qに相当)
AK3d:TPP−7510(トラスツズマブ−HC−N297Aに相当)
AK3e:TPP−7511(トラスツズマブ−HC−N297Qに相当)。
最大DAR2を得るための一般的方法:
相当する脱グリコシル(aglyco)抗体変異体(HC−N297A、またはHC−Q295N−HC−N297Q)5mgのDPBS(pH7.4)中溶液(濃度約5から15mg/mL)に、好適な担毒体リンカー前駆体の溶液(例えば中間体Q31からQ34;10mM DMSO中溶液)20μL(6当量)を加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼの水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)50μLを加え、インキュベーションを37℃で24時間続けた。次に、反応混合物をDPBS pH7.4で希釈して総量2.5mLとし、ゲル濾過によってDPBS平衡PD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、pH7.4のDPBS緩衝液で溶離した。次に、Amicon Ultracel−30K Zentrifugation(Millipore)によってADC容量を濃縮し、それをDPBSで再希釈して体積2.5mLとした。最後に、DPBS 12.5μL中のb−トランスグルタミナーゼ遮断剤Zedira C1000.00625μmolを、その溶液に加えた。ADC溶液の作業例で言及した個々のタンパク質濃度を求めた。さらに、B−7下に記載の方法を用いて、抗体負荷量(薬物/mAb比)を求めた。
最大DAR4を得るための一般的方法:
相当する脱グリコシル(aglyco)抗体変異体(HC−N297Q)5mgのDPBS(pH7.4)中溶液(濃度約5から15mg/mL)に、好適な担毒体リンカー前駆体の溶液(例えば中間体Q31からQ34;10mM DMSO中溶液)16から20当量を加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼの水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)400μL(10U)を加え、インキュベーションを37℃で24時間続けた。次に、反応混合物をDPBS pH7.4で希釈して総量2.5mLとし、ゲル濾過によってDPBS平衡PD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、pH7.4のDPBS緩衝液で溶離した。次に、Amicon Ultracel−30K Zentrifugation(Millipore)によってADC容量を濃縮し、それをDPBSで再希釈して体積2.5mLとした。最後に、DPBS 200μL中のb−トランスグルタミナーゼ遮断剤Zedira C1000.1μmolを、その溶液に加えた。ADC溶液の作業例で言及した個々のタンパク質濃度を求めた。さらに、B−7下に記載の方法を用いて、抗体負荷量(薬物/mAb比)を求めた。
最大DAR2を達成するための、より大きい規模でのトランスグルタミナーゼ介在カップリングの一般方法:
特定の抗体の脱グリコシル化変異体(HC−N297A、HC−Q295N−HC−N297Q)30mgのDPBS pH7.4中溶液(濃度約5から15mg/mL)に、6当量の適切な担毒体リンカー前駆体の溶液(10mM DMSO中溶液)を加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼの水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)200μL(7.5U)を加え、インキュベーションを37℃でさらに24時間続けた。反応混合物を、DPBS pH7.4のSuperdex200カラム(GE Healthcare)でのゲル濾過クロマトグラフィーによって精製して、小分子およびトランスグルタミナーゼをADCから分離した。次に、ADC溶液をAmicon Ultracel−30K遠心管(Millipore)によって濃縮して、最終濃度5から25mg/mLとした。次に、その溶液を無菌濾過した。
作業例で記載のADC溶液の個々の濃度を求めた。チャプターB7に記載の方法によって、負荷量を求めた。作業例で示した方法に従って、ADCバッチの特性を決定した。
最大DAR4を達成するための、より大きい規模でのトランスグルタミナーゼ介在カップリングの一般方法:
特定の抗体の脱グリコシル化変異体(HC−N297Q)30mgのDPBS pH7.4中溶液(濃度約5から15mg/mL)に、16から24当量の適切な担毒体リンカー前駆体の溶液(10mM DMSO中溶液)を加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼの水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)2400μL(60U)を加え、インキュベーションを37℃でさらに24時間続けた。反応混合物を、DPBS pH7.4のSuperdex200カラム(GE Healthcare)でのゲル濾過クロマトグラフィーによって精製して、小分子およびトランスグルタミナーゼをADCから分離した。次に、ADC溶液をAmicon Ultracel−30K遠心管(Millipore)によって濃縮して、最終濃度5から25mg/mLとした。次に、その溶液を無菌濾過した。
作業例で記載のADC溶液の個々の濃度を求めた。チャプターB7に記載の方法によって、負荷量を求めた。作業例で示した方法に従って、ADCバッチの特性を決定した。
実施例t系について示した構造式において、AKは各場合で下記の意味:
AK3a:抗TWEAKR抗体(TPP−2658)(TPP−2090−HC−N297Aに相当)−CO−§2
AK3b:抗TWEAKR抗体(TPP−5442)(TPP−2090−HC−N297Qに相当)−CO−§2
AK3c:抗TWEAKR抗体(TPP−8225)(TPP−2090−HC−Q295N−HC−N297Q)−CO−§
AK3d:TPP−7510(トラスツズマブ−HC−N297Aに相当)−CO−§
AK3e:TPP−7511(トラスツズマブ−HC−N297Qに相当)−CO−§
を有し、
§は担毒体リンカー前駆体のアミノ基への連結を意味し、
COは抗体のグルタミン残基の側鎖カルボニル基を表す。
B−6a.閉鎖コハク酸イミド−システイン付加物の一般的製造方法
例示的実施形態において、10μmolの上記マレインイミド前駆体化合物をDMF 3から5mLに取り、L−システイン2.1mg(20μmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間から24時間撹拌し、次に減圧下に濃縮し、分取HPLCによって精製した。
B−6aa.異性体開鎖コハク酸アミド−システイン付加物の一般的製造方法:
例示的実施形態において、上記マレインイミド前駆体化合物68μmolを、DMF 15mLに取り、N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン36mg(136μmol)を加えた。反応混合物を室温で約20時間撹拌し、次に減圧下に濃縮し、分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、減圧下に溶媒留去し、次に、残留物をTHF/水1:1 15mLに溶かした。2M水酸化リチウム水溶液131μLを加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次に、反応液を1M塩酸で中和し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、理論値の約50%の位置異性体保護中間体を無色泡状物として得た。
最後の段階で、0.023mmolのこれらの位置異性体加水分解生成物を2,2,2−トリフルオロエタノール3mLに溶かした。塩化亜鉛12.5mg(0.092mmol)を加え、反応液を50℃で4時間撹拌した。次に、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸27mg(0.092mmol)を加え、溶媒を減圧下に留去した。残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、加水分解開鎖スルファニルコハク酸アミドを位置異性体混合物として得た。
本発明による複合体のさらなる精製および特性決定
反応後、場合により、反応混合物を、例えば限外濾過によって濃縮し、脱塩し、例えばSephadex(登録商標)G−25カラムを用いるクロマトグラフィーによって精製した。例えば、ホスフェート緩衝生理食塩水(PBS)で、溶離を行った。次に、溶液を無菌濾過し、冷凍した。あるいは、複合体を凍結乾燥することができる。
B−7.抗体、担毒体負荷量および開鎖システイン付加物の割合の測定
脱グリコシル化および/または変性後の分子量測定に加えてタンパク質同定のため、トリプシン消化を行い、それは、変性、還元および誘導体化後に、トリプシンペプチドを介してタンパク質のアイデンティティーを確認するものである。
作業例に記載の複合体の得られたPBS緩衝液溶液の担毒体負荷量を、下記のように求めた。
リジン連結ADCの担毒体負荷量の測定を、個々の複合体種の分子量の質量分析測定によって行った。ここで、抗体複合体を最初に、PNGaseFで脱グリコシル化し、サンプルを酸性とし、HPLC分離/脱塩後に、ESI−MicroTof(Bruker Daltonik)を用いる質量分析によって分析した。TIC(全イオンクロマトグラム)におけるシグナルでの全てのスペクトラムを加え、異なる複合体種の分子量をMaxEntデコンボリューションに基づいて計算した。次に、異なる種のシグナル積分後に、DAR(=薬物/抗体比)を計算した。
還元および変性ADCの逆相クロマトグラフィーによって、システイン連結複合体の担毒体負荷量を求めた。グアニジニウム塩酸塩(GuHCl)(28.6mg)およびDL−ジチオスレイトール(DTT)の溶液(500mM、3μL)をADC溶液(1mg/mL、50μL)に加えた。混合物を55℃で1時間インキュベートし、HPLCによって分析した。
HPLC分析を、220nmで検出を行うAgilent 1260HPLCシステムで行った。Polymer Laboratories PLRP−Sポリマー逆相カラム(カタログ番号PL1912−3802)(2.1×150mm、粒径8μm、1000Å)を、次の勾配:0分、25%B;3分、25%B;28分、50%Bで流量1mL/分で用いた。移動相Aは、0.05%トリフルオロ酢酸(TFA)/水からなり、移動相Bは0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルからなるものであった。
非複合体化抗体の軽鎖(L0)および重鎖(H0)との保持時間比較によって、検出されたピークの割り当てを行った。専ら複合体化サンプルで検出されたピークを、1個の担毒体(L1)を有する軽鎖および1個、2個および3個の担毒体(H1、H2、H3)を有する重鎖に割り当てた。
担毒体を有する抗体の平均負荷量を、HC負荷量およびLC負荷量の合計の倍としての積分によって求めたピーク面積から計算したが、LC負荷量は全LCピークの単一加重積分結果の合計で割った全LCピークの担毒体数平均加重積分結果の合計から計算され、HC負荷量は全HCピークの単一加重積分結果の合計で割った全HCピークの担毒体数平均加重積分結果の合計から計算される。個々の場合で、いくつかのピークの共溶出のために、正確に担毒体負荷を決定することはできない可能性がある。
軽鎖および重鎖をHPLCによって十分に分離できなかった場合、システイン連結複合体の担毒体負荷量の測定は、軽鎖および重鎖での個々の複合体種の分子量の質量分析測定によって行った。
グアニジニウム塩酸塩(GuHCl)(28.6mg)およびDL−ジチオスレイトール(DTT)の溶液(500mM、3μL)をADC溶液(1mg/mL、50μL)に加えた。混合物を55℃で1時間インキュベートし、ESI−MicroTof(Bruker Daltonik)を用いるオンライン脱塩後に質量分析によって分析した。
DAR測定のため、全てのスペクトラムを、TIC(全イオンクロマトグラム)におけるシグナルに加え、軽鎖および重鎖での異なる複合体種の分子量をMaxEntデコンボリューションに基づいて計算した。担毒体を有する抗体の平均負荷量を、HC負荷量およびLC負荷量の合計の倍としての積分によって求めたピーク面積から計算したが、LC負荷量は全LCピークの単一加重積分結果の合計で割った全LCピークの担毒体数平均加重積分結果の合計から計算され、HC負荷量は全HCピークの単一加重積分結果の合計で割った全HCピークの担毒体数平均加重積分結果の合計から計算される。
開鎖システイン付加物の割合を求めるため、全ての単一複合体化軽鎖および重鎖変異体の閉鎖:開鎖システイン付加物(分子量Δ18ダルトン)の分子量面積比を求めた。全ての変異体の平均によって、開鎖システイン付加物の割合を得た。
グルタミン連結複合体の担毒体負荷量を、還元および変性ADCの逆相クロマトグラフィーによって求めた。グアニジニウム塩酸塩(GuHCl)(28.6mg)およびDL−ジチオトレイトール(DTT)の溶液(500mM、3μL)をADC溶液(1mg/mL、50μL)に加えた。混合物を55℃で1時間インキュベートし、HPLCによって分析した。
220nmで検出を行うAgilent1260HPLCシステムで、HPLC分析を行った。Polymer Laboratories PLRP−Sポリマー逆相カラム(カタログ番号PL1912−3802)(2.1×150mm、粒径8μm、1000Å)を、流量1mL/分で、次の勾配:0分、31%B;1分、31%B;14分、38%B、16分、95%Bによって用いた。移動相Aは0.05%トリフルオロ酢酸(TFA)水溶液からなり、移動相Bは0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルからなるものであった。
非複合体化抗体の軽鎖(L0)および重鎖(H0)との保持時間比較によって、検出ピークを割り当てた。専ら複合体化サンプルで検出されたピークを、1個の担毒体を有する軽鎖(L1)および1個および2個の担毒体を有する重鎖(H1、H2)に割り当てた。
担毒体を有する抗体の平均負荷量を、HC負荷量およびLC負荷量の合計の倍としての積分によって求めたピーク面積から計算したが、LC負荷量は全LCピークの単一加重積分結果の合計で割った全LCピークの担毒体数平均加重積分結果の合計から計算され、HC負荷量は全HCピークの単一加重積分結果の合計で割った全HCピークの担毒体数平均加重積分結果の合計から計算される。
あるいは、グルタミン連結ADCの担毒体負荷量の測定を、個々の複合体種の分子量の質量分析測定によって行った。ここで、抗体複合体を最初にPNGaseFで脱グリコシル化し、サンプルを酸性とし、HPLC分離/脱塩後に、ESI−MicroTofQ (Bruker Daltonik)を用いる質量分析によって分析した。TIC(総イオンクロマトグラフィー)でのシグナルにおける全てのスペクトラムを加え、各種複合体種の分子量をMaxEnt逆重畳積分に基づいて計算した。次に、各種複合体種のシグナル積分後に、DAR(=薬物/抗体比)を計算した。
B−8.ADC類の抗原結合のチェック
バインダーの標的分子への結合能力を、カップリングが起こった後に調べた。当業者であれば、この目的に用いられる多種多様の方法については熟知しており、例えば、複合体のアフィニティは、ELISA技術または表面プラズモン共鳴分析(BIAcore(商標名)測定)を用いて調べることができる。複合体濃度は、例えばタンパク質による抗体複合体についての一般的な方法を用いて当業者が測定することができる(Doronina et al.; Nature Biotechnol. 2003;21:778−784およびPolson et al., Blood 2007;1102:616−623も参照)。
代謝物実施形態
実施例M1
S−[1−(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F104 1.8mg(2μmol)をDMF 1mLに取り、L−システイン2.7mg(22μmol)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌し、減圧下に濃縮し、分取HPLCによって精製した。標題化合物0.6mg(理論値の26%)が無色泡状物として残った。
LC−MS(方法1):R=0.80分;MS(EIpos):m/z=814[M+H]
実施例M2
4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−3−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
および
4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−2−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

LC−MS(方法1):R=0.80分;MS(EIpos):m/z=814[M+H]
最初に、L−システインを、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、DMF中の1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンでN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システインに変換した。
N−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン406mg(1.53mmol)をDMF 10mLに溶かし、無水マレイン酸157.5mg(1.606mmol)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。中間体C66 7.5mg(0.01mmol)をこの溶液130μLに加え、反応液を室温で5分間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、保護中間体10mg(89%)を得たが、HPLCによってもLC−MSによっても位置異性体を分離することはできなかった。
LC−MS(方法1):R=1.38分;MS(EIpos):m/z=1120[M+H]
最後の段階で、この中間体10mgを2,2,2−トリフルオロエタノール2mLに溶かした。塩化亜鉛12mg(0.088mmol)を加え、反応液を50℃で30分間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸26mg(0.088mmol)を加え、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物8.3mg(理論値の99%)を87:13の比率での位置異性体混合物として得た。
LC−MS(方法5):R=2.3分および2.43分;MS(ESIpos):m/z=832(M+H)
H−NMR主位置異性体:(500MHz、DMSO−d):D=8.7(m、1H)、8.5(m、2H)、8.1(m、1H)、7.6(m、1H)、7.5(s、1H)7.4−7.15(m、6H)、6.9−7.0(m、1H)、6.85(s、1H)、5.61(s、1H)、4.9および5.2(2d、2H)、4.26および4.06(2d、2H)、3.5−3.8(m、5H)、3.0−3.4(m、5H)、2.75−3.0(m、3H)、2.58および2.57(dd、1H)、0.77および1,5(2m、2H)、0.81(s、9H)。
別法として、位置異性体標題化合物を次のように製造した。
このために、最初に、L−システインを、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中の1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンでN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システインに変換した。
中間体F104 55mg(0.068mmol)およびN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン36mg(0.136mmol)をDMF 15mLに溶かし、混合物を室温で20時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、減圧下に溶媒留去し、残留物をTHF/水1:1 15mLに溶かした。2M水酸化リチウム水溶液131μLを加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次に、反応液を1M塩酸で中和し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を、分取HPLCによって精製した。これによって、位置異性体保護中間体37mg(理論値の50%)を無色泡状物として得た。
LC−MS(方法5):R=3.33分および3.36分;MS(ESIpos):m/z=976(M+H)
最後の段階で、この中間体25mg(0.023mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール3mLに溶かした。塩化亜鉛12.5mg(0.092mmol)を加え、反応液を50℃で4時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸27mg(0.092mmol)を加え、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物18.5mg(理論値の85%)を21:79の比率での位置異性体混合物として得た。
LC−MS(方法5):R=2.37分および3.44分;MS(ESIpos):m/z=832(M+H)
実施例M3
4−[(2−{[(2R)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−2−カルボキシエチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−3−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
および
4−[(2−{[(2R)−2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)−2−カルボキシエチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−2−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、L−システインを、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、DMF中の1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンでN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システインに変換した。
中間体F193 11mg(0.013mmol)およびN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン8mg(0.016mmol)を、DMF 3mLに溶かし、混合物を室温で20時間撹拌した。その混合物を濃縮し、残留物を、分取HPLCによって精製した。
適切な分画を合わせ、減圧下に溶媒留去し、残留物をTHF/水1:1 2mLに溶かした。2M水酸化リチウム水溶液19μLを加え、反応液を室温で1時間撹拌した。追加の2M水酸化リチウム水溶液19μLを加え、反応液を室温で終夜撹拌した。混合物を1M塩酸で中和し、溶媒を減圧下に留去し、残留物を分取HPLCによって精製した。これによって、位置異性体保護中間体4.1mg(理論値の38%)を無色泡状物として得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分(広い);MS(ESIpos):m/z=1020(M+H)
最後の段階で、この中間体4.1mg(0.004mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール3mLに溶かした。塩化亜鉛3mg(0.022mmol)を加え、反応液を50℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸6mg(0.022mmol)および0.1%強度トリフルオロ酢酸水溶液2mLを加え、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物5mg(定量的)を20:80の比率での位置異性体混合物として得た。
LC−MS(方法1):R=0.78分(広い);MS(ESIpos):m/z=876(M+H)
LC−MS(方法5):R=2.36分および2.39分;MS(ESIpos):m/z=876(M+H)
実施例M4
S−(1−{2−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エトキシ]エチル}−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F248 3mg(4μmol)をDMF 2mLに取り、L−システイン0.9mg(8μmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画を濃縮して、アセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥後に、標題化合物1.1mg(理論値の32%)を白色固体として得た。
LC−MS(方法1):R=0.78分;MS(EIpos):m/z=801[M+H]
実施例M5
(3R,7S)−7−アミノ−17−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−3−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−4−グリコロイル−2,2−ジメチル−8,16−ジオキソ−12−オキサ−4,9,15−トリアザノナデカン−19−オン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
および
(3R,7S)−7−アミノ−18−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−3−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−4−グリコロイル−2,2−ジメチル−8,16−ジオキソ−12−オキサ−4,9,15−トリアザノナデカン−19−オン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F248の保護中間体8mg(0.010mmol)およびN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン5.1mg(0.02mmol)をDMF 3mLに溶かし、混合物を室温で18時間撹拌し、超音波浴で2時間処理した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、減圧下に溶媒留去し、残留物をTHF/水1:1 2mLに溶かした。2M水酸化リチウム水溶液15μLを加え、反応液を室温で15分間撹拌した。反応液を1M塩酸でpH約3に調節し、塩化ナトリウム溶液20mLで希釈し、酢酸エチル20mLで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮し、残留物をアセトニトリル/水から凍結乾燥した。これによって、位置異性体保護中間体8.4mg(2段階で理論値の78%)を無色泡状物として得た。
LC−MS(方法1):R=1.44分および3.43分;MS(ESIpos):m/z=1107(M+H)
最後の段階で、この中間体8mg(0.007mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール5mLに溶かした。塩化亜鉛9.8mg(0.072mmol)を加え、反応液を50℃で1.5時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸を加え、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物4mg(理論値の59%)を31:67の比率での位置異性体混合物として得た。
LC−MS(方法1):R=0.79分および0.81分;MS(ESIpos):m/z=819(M+H)
実施例M6
2−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−({(14R)−13−(3−アミノプロピル)−14−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−15,15−ジメチル−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカ−1−イル}アミノ)−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:2)および
3−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−({(14R)−13−(3−アミノプロピル)−14−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−15,15−ジメチル−2,7,12−トリオキソ−10−チア−3,6,13−トリアザヘキサデカ−1−イル}アミノ)−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2018524321

中間体F213 18mg(0.021mmol)およびN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン11.2mg(0.04mmol)をDMF 2mLに溶かし、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物(21.2mg)をTHF/水1:1 3mLに溶解させた。2M水酸化リチウム水溶液0.04mLを加え、反応液を室温で3時間撹拌した。2M水酸化リチウム水溶液0.02mLを加え、反応液を室温で1時間撹拌した。酢酸7.2mg(0.12mmol)を用いて反応液をpH約7に調節した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水;0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、位置異性体保護中間体13mg(2段階で57%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=1020(M+H)
最後の段階で、この中間体13mg(0.01mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール2mLに溶かした。塩化亜鉛6.2mg(0.05mmol)を加え、反応液を50℃で7時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸13.3mg(0.05mmol)を加え、生成物を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物10.3mg(81.4%)を位置異性体混合物として得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=875(M+H)
実施例M7
S−(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

中間体F119 6mg(8μmol)をDMF 3mLに取り、L−システイン1.8mg(15μmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、室温で3日間経過させた。反応を減圧下に濃縮し、生成物を、分取HPLCによって精製した。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=717(M+H)
実施例M8
(3R)−6−{(11S,15R)−11−アミノ−15−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−14−グリコロイル−16,16−ジメチル−2,5,10−トリオキソ−3,6,9,14−テトラアザヘプタデカ−1−イル}−5−オキソチオモルホリン−3−カルボン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

実施例135からの化合物4mg(0.004mmol)をTHF/水4mLに溶かし、2M水酸化リチウム水溶液48μLを加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、濃縮し、分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、濃縮し、アセトニトリル/水から凍結乾燥することで、標題化合物2.4mg(理論値の60%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(EIpos):m/z=814[M+H]
実施例M9
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド
Figure 2018524321

最初に(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(中間体C52)150.0mg(0.42mmol)を、ジクロロメタン2.0mLに入れ、HOAc 29.2mg(0.49mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム125.6mg(0.59mmol)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロパナール98.9mg(0.49mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和炭酸ナトリウム溶液で2回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を減圧下に留去し、残留物をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン/メタノール100:1)で精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン188.6mg(74%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=541[M+H]
最初に2−[3−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン171.2mg(0.32mmol)を、ジクロロメタン5.0mLに入れ、トリエチルアミン73.6mg(0.73mmol)を加えた。0℃で、アセトキシアセチルクロライド94.9mg(0.70mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回および飽和NaCl溶液で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を減圧下に留去し、残留物を、Biotage Isolera(シリカゲル、カラム10gSNAP、流量12mL/分、酢酸エチル/シクロヘキサン1:3)を用いて精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、化合物2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]アミノ)−2−オキソ酢酸エチル159.0mg(77%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.35分;MS(ESIpos):m/z=642[M+H]
2−({(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]アミノ)−2−オキソ酢酸エチル147.2mg(0.23mmol)を最初に、エタノール4.0mLに入れ、メタンアミン(40%水溶液)356.2mg(4.59mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をトルエンで3回共蒸留した。残留物をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン/メタノール=10:1)によってクロマトグラフィー精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物67.4mg(63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=470[M+H]
実施例M10
(2R,28R)−28−アミノ−2−[({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)メチル]−25−(カルボキシメチル)−4,20,24−トリオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−26−チア−3,19,23−トリアザノナコサン−1,29−ジオン酸/トリフルオロ酢酸(1:2)および
(1R,28R,34R)−1−アミノ−33−(3−アミノプロピル)−34−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−35,35−ジメチル−6,10,26,32−テトラオキソ−14,17,20,23−テトラオキサ−3,30−ジチア−7,11,27,33−テトラアザヘキサトリアコンタン−1,4,28−トリカルボン酸/トリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2018524321

R−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[19−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−17−オキソ−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザノナデカン−1−オイル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体F209)20mg(0.018mmol)およびN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン9.78mg(0.036mmol)をDMF 2mLに溶かし、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物(47.7mg)をTHF/水1:1 3mLに溶解させた。2M水酸化リチウム水溶液0.08mLを加え、反応液を室温で1時間撹拌した。酢酸9.26mg(0.15mmol)を用いて、反応液をpH約7に調節した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水;0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、位置異性体保護中間体15.3mg(2段階で29%)を得た。
LC−MS(方法6):R=12.26分および12.30分;MS(ESIpos):m/z=1254(M+H)
最後の段階で、この中間体15.3mg(0.01mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール2mLに溶かした。塩化亜鉛6.1mg(0.05mmol)を加え、反応液を50℃で2時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸13.1mg(0.05mmol)を加え、生成物を分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物11.9mg(79.5%)を位置異性体混合物として得た。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=1110(M+H)
実施例M11
S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2018524321

S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C71)15.0mg(0.018mmol)をトリフルオロエタノール1.0mLに溶かし、二塩化亜鉛7.4mg(0.054mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸15.8mg(0.054mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物11.1mg(77%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=573(M+H)
実施例M12
4−{[(1R)−2−({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)−1−カルボキシエチル]アミノ}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−(4−tert−ブトキシ−4−オキソブタノイル)−L−システイン(中間体C77)12.2mg(0.014mmol)をトリフルオロエタノール2.0mLに溶かし、二塩化亜鉛11.4mg(0.084mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸24.5mg(0.084mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌し、水(0.1%TFA)を加えた。分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水、0.1%TFA)によって直接、精製を行った。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これによって、標題化合物4.6mg(42%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.88分;MS(ESIpos):m/z=673(M+H)
実施例M13
4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−2−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
位置異性体1、エピマー1(2R)または(2S)。
Figure 2018524321

LC−MS(方法5):R=2.44分;MS(ESIpos):m/z=832[M+H]
最初に、メチルL−システイネート塩酸塩(1:1)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中の1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンでメチルN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイネートに変換した。
市販の3−ブロモ−4−メトキシ−4−オキソブタン酸408mg(1.93mmol)およびメチルN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイネート180mg(0.644mmol)をDMF 8mLに溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン147mg(0.97mmol)を加えた。室温で18時間撹拌後、追加の3−ブロモ−4−メトキシ−4−オキソブタン酸136mg(0.64mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン147mg(0.97mmol)を加え、混合物を室温でさらに12時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、減圧下に留去して、4−メトキシ−3−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタン酸151mg(理論値の57%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.74分;MS(ESIneg):m/z=408(M−H)
この中間体のうち145mgを、キラルカラムによる超臨界流体クロマトグラフィーによって個々のジアステレオマー(SFC;カラム:DAICEL、AD−H 5μ 250×20mm;流量:80mL/分;方法:AD−25%ETOH−80mL;圧力:100バール;波長:210nM)に分離し、エピマー1 63mg(43%)およびエピマー2 58mg(40%)を得た。
エピマー1を次のように特性決定した。
LC−MS(方法5):R=2.94分;MS(ESIneg):m/z=408(M−H)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d):D=7.57(d、1H)、4.24(m、1H)、4.05(t、2H)、3.67(t、1H)、3.65(s、3H)、3.62(s、3H)、3.05(dd、1H)、2.70−2.88(m、2H)、2.59(dd、1H)、0.93(t、2H)、0.02(s、9H)。
エピマー2を次のように特性決定した。
LC−MS(方法5):R=2.95分;MS(ESIneg):m/z=408(M−H)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d):D=7.58(d、1H)、4.16−4.23(m、1H)、4.05(t、2H)、3.67(dd、1H)、3.65(s、3H)、3.64(s、3H)、3.04(dd、1H)、2.88(dd、1H)、2.77(dd、1H)、2.61(dd、1H)、0.92(t、2H)、0.02(s、9H)。
エピマー1 32.5mg(0.079mmol)を、HATU 30mg(0.079mmol)および4−メチルモルホリン13.4mg(0.132mmol)の存在下に中間体C66 50mg(0.066mmol)とカップリングさせて、HPLC精製後に、完全に保護された中間体メチル4−{[(8S)−8−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]エチル}−2,2−ジメチル−6,9,14−トリオキソ−5−オキサ−7,10,13−トリアザ−2−シラペンタデカン−15−イル]アミノ}−2−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタノエート43mg(理論値の57%)を得た。
この中間体40mg(0.035mmol)を室温で2M水酸化リチウム溶液0.9mL/メタノール11mLとともに20分間撹拌して、両方のメチルエステル基を開裂させた。HPLCによる精製によって、ジカルボン酸誘導体12mg(理論値の31%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.74分;MS(ESIpos):m/z=1120[M+H]
最後に、この中間体10mg(0.009mmol)を、上記で記載の方法に従って塩化亜鉛/トリフルオロエタノールで完全に脱保護した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物2.6mg(理論値の30%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.44分;MS(ESIpos):m/z=832[M+H]
実施例M14
4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−2−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
位置異性体1、エピマー2(2Rまたは2S)。
Figure 2018524321

LC−MS(方法5):R=2.44分;MS(EIpos):m/z=832[M+H]
実施例M13に記載の中間体エピマー2を、実施例M13における記載と同様にして反応させた。
エピマー2 32.5mg(0.079mmol)を、HATU 30mg(0.079mmol)および4−メチルモルホリン13.4mg(0.132mmol)の存在下に、中間体C66 50mg(0.066mmol)とカップリングさせて、HPLC精製後に、完全に保護された中間体メチル4−{[(8S)−8−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]エチル}−2,2−ジメチル−6,9,14−トリオキソ−5−オキサ−7,10,13−トリアザ−2−シラペンタデカン−15−イル]アミノ}−2−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタノエート43mg(理論値の57%)を得た。
次に、この中間体40mg(0.035mmol)を、室温で2M水酸化リチウム溶液0.9mL/メタノール11mLとともに20分間撹拌して、両方のメチルエステル基を開裂させた。HPLCによる精製によって、ジカルボン酸誘導体11mg(理論値の28%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.74分;MS(ESIpos):m/z=1120[M+H]
最後に、この中間体10mg(0.009mmol)を、上記の方法に従って塩化亜鉛/トリフルオロエタノールで完全に脱保護した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物4.4mg(理論値の52%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.44分;MS(ESIpos):m/z=832[M+H]
実施例M15
4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−3−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
位置異性体2、エピマー1(3Rまたは3S)。
Figure 2018524321

LC−MS(方法5):R=2.45分;MS(EIpos):m/z=832[M+H]
市販の2−ブロモ−4−エトキシ−4−オキソブタン酸742.8mg(3.3mmol)およびメチルN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイネート802mg(2.87mmol)をDMF 32mLに溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン655.4mg(4.31mmol)を加えた。室温で20時間撹拌後、反応液を減圧下に濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、4−エトキシ−2−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタン酸521mg(理論値の43%)を得た。
LC−MS(方法5):R=3.13分;MS(ESIpos):m/z=424(M+H)
この中間体のうち510mgを、キラルカラムによる超臨界流体クロマトグラフィーによって個々のジアステレオマーに分離して(SFC;カラム:DAICEL、AD−H 5μ 250×20mm;流量:80mL/分;方法:AD−10%EtOH−80mL;圧力:100バール;波長:210nm)、エピマー1 100mg(20%)およびエピマー2 141mg(28%)を得た。
エピマー1を次のように特性決定した。
LC−MS(方法1):R=0.99分;MS(ESIneg):m/z=422(M−H)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d):D=7.60(d、1H)、4.18−4.26(m、1H)、4.01−4.08(m、4H)、3.63(s、3H)、3.59(dd、1H)、3.04(dd、1H)、2.92(dd、1H)、2.80(dd、1H)、2.63(dd、1H)、1.17(t、3H)、0.92(t、2H)、0.02(s、9H)。
エピマー2を次のように特性決定した。
LC−MS(方法5):R=2.95分;MS(ESIneg):m/z=408(M−H)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d):D=7.56(d、1H)、4.21−4.29(m、1H)、4.01−4.1(m、4H)、3.64(s、3H)、3.58(dd、1H)、3.08(dd、1H)、2.85(dd、1H)、2.78(dd、1H)、2.60(dd、1H)、1.17(t、3H)、0.93(t、2H)、0.02(s、9H)。
HATU 30mg(0.079mmol)および4−メチルモルホリン13.4mg(0.132mmol)の存在下に、エピマー1 33.6mg(0.079mmol)を中間体C66 50mg(0.066mmol)とカップリングさせて、HPLC精製後に、完全に保護された中間体51mg(理論値の63%)を得た。
エチル4−{[(8S)−8−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]エチル}−2,2−ジメチル−6,9,14−トリオキソ−5−オキサ−7,10,13−トリアザ−2−シラペンタデカン−15−イル]アミノ}−3−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタノエート
この中間体49mg(0.042mmol)を、室温で2M水酸化リチウム溶液0.5mL/THF/水1:1 12mLとともに30分間撹拌して、両方のメチルエステル基を開裂させた。酸性とし、HPLCによって精製することで、ジカルボン酸誘導体11mg(理論値の24%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.68分;MS(ESIpos):m/z=1120[M+H]
最後に、この中間体11mg(0.01mmol)を、上記の方法に従って塩化亜鉛/トリフルオロエタノールで完全に脱保護した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物3.7mg(理論値の39%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.45分;MS(ESIpos):m/z=832[M+H]
実施例M16
4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−3−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
位置異性体2、エピマー2(3Rまたは3S)。
Figure 2018524321

LC−MS(方法5):R=2.44分;MS(EIpos):m/z=832[M+H]
実施例M15に記載の中間体エピマー2を、実施例M15における記載と同様にして反応させた。
HATU 30mg(0.079mmol)および4−メチルモルホリン13.4mg(0.132mmol)の存在下に、エピマー2 33.6mg(0.079mmol)を、中間体C66 50mg(0.066mmol)とカップリングさせて、HPLC精製後に、完全に保護された中間体51mg(理論値の63%)を得た。
エチル4−{[(8S)−8−{2−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]エチル}−2,2−ジメチル−6,9,14−トリオキソ−5−オキサ−7,10,13−トリアザ−2−シラペンタデカン−15−イル]アミノ}−3−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタノエート
この中間体49mg(0.042mmol)を、室温で2M水酸化リチウム溶液0.5mL/THF/水1:1 12mLとともに30分間撹拌して、両方のメチルエステル基を開裂させた。酸性とし、HPLCによって精製することで、ジカルボン酸誘導体13.4mg(理論値の28%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.66分;MS(ESIpos):m/z=1120[M+H]
最後に、この中間体13.4mg(0.012mmol)を、上記の方法に従って塩化亜鉛/トリフルオロエタノールで完全に脱保護した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物7.5mg(理論値の66%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.44分;MS(ESIpos):m/z=832[M+H]
実施例M17
(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタン酸塩酸塩(1:1)
Figure 2018524321

中間体C53 150mg(0.2mmol)をDMF 15mLおよびDABCO 2.29g(20.39mmol)に溶かした。反応液を超音波浴で30分間処理した。酢酸1.17mLを加えることで、反応液をpH3から4に調節し、混合物を減圧下に濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、適切な分画を室温で減圧下に濃縮した。残留物をアセトニトリル/水1:1に取り、4N塩酸5mLを加え、混合物を凍結乾燥した。これによって、標題化合物81mg(理論値の68%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.69分;MS(EIpos):m/z=514[M+H]
実施例M18
N−[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]−L−グルタミン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、トリフルオロ酢酸/ベンジルN−(2−アミノエチル)−N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−グルタミネート(1:1)を、ペプチド化学の古典的方法を用いて製造した。次に、HATUの存在下に、この中間体を中間体C58とカップリングさせた。次に、最初に、ベンジルオキシカルボニル保護基およびベンジルエステルを水素化開裂によって除去し、次に2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基を、塩化亜鉛を用いて除去した。
LC−MS(方法6):R=1.91分;MS(EIpos):m/z=685[M+H]
実施例M19
−(N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル)−L−リジン/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ペプチド化学において公知の古典的保護基操作を用いて、トリフルオロ酢酸/2−(トリメチルシリル)エチル−N2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−リシネート(1:1)を製造した。HATUの存在下に、この中間体を中間体C61とカップリングさせた。次に、最初に、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基および2−(トリメチルシリル)エチルエステルを、塩化亜鉛を用いて開裂させた。最後に、ベンジルオキシカルボニル保護基の水素化分解的開裂および分取HPLCによる精製によって、標題化合物を得た。
HPLC(方法11):R=1.65分。
実施例M20
(1R,4R,27R,33R)−1−アミノ−32−(3−アミノプロピル)−33−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−34,34−ジメチル−6,9,25,31−テトラオキソ−13,16,19,22−テトラオキサ−3,29−ジチア−7,10,26,32−テトラアザペンタトリアコンタン−1,4,27−トリカルボン酸/トリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2018524321

最初に、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、メチルL−システイネート塩酸塩(1:1)を、DMF中の1−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン−2,5−ジオンでメチルN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイネートに変換した。
市販の3−ブロモ−4−メトキシ−4−オキソブタン酸408mg(1.93mmol)およびメチルN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイネート180mg(0.644mmol)をDMF 8mLに溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン147mg(0.97mmol)を加えた。室温で18時間撹拌した後、追加の3−ブロモ−4−メトキシ−4−オキソブタン酸136mg(0.64mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン147mg(0.97mmol)を加え、混合物を室温でさらに12時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、4−メトキシ−3−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタン酸151mg(理論値の57%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.74分;MS(ESIneg):m/z=408(M−H)
4−メトキシ−3−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタン酸3.66mg(8.93μmol)を、HATU 3.66mg(8.93μmol)および4−メチルモルホリン1.6μL(15μmol)の存在下に、S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[15−(グリシルアミノ)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン−1−オイル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C80)13.0mg(7.44μmol)とカップリングさせて、HPLC精製後に、完全に保護された中間体S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[15−({N−[(8R,11R)−8,11−ビス(メトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−6,13−ジオキソ−5−オキサ−10−チア−7−アザ−2−シラトリデカン−13−イル]グリシル}アミノ)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン−1−オイル]−L−システイン3.9mg(理論値の37%)を得た。
この中間体3.90mg(2.76μmol)を、室温で2M水酸化リチウム溶液35μL/THF/水3:1 1.0mLとともに15分間撹拌して、両方のメチルエステル基を開裂させた。HPLCによる精製によって、ジカルボン酸誘導体3.60mg(理論値の94%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.83分;MS(ESIpos):m/z=1385[M+H]
最後に、この中間体3.6mg(2.6μmol)を、上記の方法に従って塩化亜鉛/トリフルオロエタノールで完全に脱保護した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物1.92mg(理論値の55%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.72分;MS(ESIneg):m/z=1094[M−H]
実施例M21
(2R,24S,27R)−27−アミノ−2−[({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)メチル]−24−(カルボキシメチル)−4,20,23−トリオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−25−チア−3,19,22−トリアザオクタコサン−1,28−ジオン酸/トリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2018524321

市販の2−ブロモ−4−エトキシ−4−オキソブタン酸742.8mg(3.3mmol)およびメチルN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイネート802mg(2.87mmol)を、DMF 32mLに溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン655.4mg(4.31mmol)を加えた。室温で20時間撹拌後、反応液を減圧下に濃縮し、残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、4−エトキシ−2−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタン酸521mg(理論値の43%)を得た。
LC−MS(方法5):R=3.13分;MS(ESIpos):m/z=424(M+H)
4−エトキシ−2−{[(2R)−3−メトキシ−3−オキソ−2−({[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}アミノ)プロピル]スルファニル}−4−オキソブタン酸4.36mg(10.3μmol)を、HATU 3.92mg(10.3μmol)および4−メチルモルホリン1.9μL(17μmol)の存在下に、S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[15−(グリシルアミノ)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン−1−オイル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体C80)15.0mg(8.59μmol)とカップリングさせて、HPLC精製後に、完全に保護された中間体S−(11−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−7,11−ジアザ−2−シラトリデカン−13−イル)−N−[15−({N−[(8R,11S)−11−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−8−(メトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−6,12−ジオキソ−5−オキサ−10−チア−7−アザ−2−シラドデカン−12−イル]グリシル}アミノ)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン−1−オイル]−L−システイン3.6mg(理論値の26%)を得た。
この中間体6.20mg(2.82μmol)を、室温で2M水酸化リチウム溶液35μL/THF/水1:1 1.0mLとともに15分間撹拌して、両方のエステル基を開裂させた。酸性とし、HPLCによって精製して、ジカルボン酸誘導体3.60mg(理論値の92%)を得た。
LC−MS(方法5):R=4.71分;MS(ESIpos):m/z=1385[M+H]
最後に、この中間体3.60mg(1.69μmol)を、上記の方法に従って塩化亜鉛/トリフルオロエタノールで完全に脱保護した。残留物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物0.88mg(理論値の39%)を得た。
LC−MS(方法5):R=2.72分;MS(ESIneg):m/z=1094[M−H]
実施例M22
(2R,27R)−27−アミノ−2−[({2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}スルファニル)メチル]−24−(カルボキシメチル)−4,20,23−トリオキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−25−チア−3,19,22−トリアザオクタコサン−1,28−ジオン酸/トリフルオロ酢酸(1:2)および(1R,27R,33R)−1−アミノ−32−(3−アミノプロピル)−33−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−34,34−ジメチル−6,9,25,31−テトラオキソ−13,16,19,22−テトラオキサ−3,29−ジチア−7,10,26,32−テトラアザペンタトリアコンタン−1,4,27−トリカルボン酸/トリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2018524321

S−{2−[(3−アミノプロピル){(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アミノ]−2−オキソエチル}−N−[1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2,18−ジオキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザオクタデカン−18−イル]−L−システイン/トリフルオロ酢酸(1:1)(中間体F257)16.5mg(0.015mmol)およびN−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]カルボニル}−L−システイン8.18mg(0.031mmol)を、DMF 2mLに溶かし、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物(28.9mg)をTHF/水1:1 3mLに溶解させた。2M水酸化リチウム水溶液0.046mLを加え、反応液を室温で3時間撹拌した。次に、酢酸5.2μL(0.092mmol)を用い、反応液をpH約7に調節した。反応混合物を、分取RP−HPLC(カラム:Reprosil 125×30;10μ、流量:50mL/分、MeCN/水;0.1%TFA)によって直接精製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を高真空下に乾燥した。これにより、位置異性体保護中間体12.1mg(2段階で58%)を得た。
LC−MS(方法12):R=1.82分;MS(ESIpos):m/z=1240(M+H)
最後の段階で、この中間体12.1mg(0.009mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール2mLに溶かした。塩化亜鉛7.3mg(0.054mmol)を加え、反応液を50℃で2時間撹拌した。次に、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ酢酸15.7mg(0.054mmol)を加え、生成物を、分取HPLCによって精製した。適切な分画の濃縮およびアセトニトリル/水からの残留物の凍結乾燥によって、標題化合物6.4mg(59%)を位置異性体混合物として得た。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=1096(M+H)
実施例M23
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−L−グルタミン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ジ−tert−ブチルL−グルタメート塩酸塩(1:1)を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C61とカップリングさせた。次に、保護された中間体をトリフルオロエタノールに取り、塩化亜鉛存在下に50℃で終夜撹拌することで、脱保護を完了させた。EDTA添加後に、分取HPLCによる精製によって後処理を行った。
LC−MS(方法12):R=1.45分;MS(ESIpos):m/z=714[M+H]
実施例M24
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−β−アラニル−D−グルタミン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ジ−tert−ブチルD−グルタメート塩酸塩(1:1)を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C61とカップリングさせた。次に、保護された中間体をトリフルオロエタノールに取り、塩化亜鉛存在下に50℃で撹拌することで、脱保護を完了させた。EDTA添加後に、分取HPLCによる精製によって、後処理を行った。
LC−MS(方法12):R=1.41分;MS(ESIpos):m/z=714[M+H]
実施例M25
N−{(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}−L−グルタミン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
Figure 2018524321

最初に、ジ−tert−ブチルL−グルタメート塩酸塩(1:1)を、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に中間体C61とカップリングさせた。次の段階で、水素標準圧下に45分間にわたり、室温でメタノール中にて10%パラジウム/活性炭で水素化することで、Z保護基を除去した。次に、部分保護された中間体をトリフルオロエタノールに取り、塩化亜鉛の存在下に50℃で7時間撹拌することで、脱保護を完了させた。EDTA添加後に、分取HPLCによる精製によって、後処理を行った。
LC−MS(方法12):R=1.44分;MS(ESIpos):m/z=643[M+H]
実施例M26
4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−2−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
位置異性体1、エピマー混合物
Figure 2018524321

本実施例は、実施例13および実施例14からの化合物のエピマー混合物について説明するものである。その合成は、実施例13と同様に行い、超臨界流体クロマトグラフィーによる二つのエピマーの分離は行わず、標題化合物をエピマー混合物として製造した。
LC−MS(方法5):R=2.43分;MS(ESIpos):m/z=832[M+H]
実施例M27
4−[(2−{[2−({(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]ブタノイル}アミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)アミノ]−3−{[(2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチル]スルファニル}−4−オキソブタン酸/トリフルオロ酢酸(1:1)
位置異性体2、エピマー混合物
Figure 2018524321

本実施例は、実施例15および実施例16の化合物からのエピマー混合物について説明するものである。その合成は、実施例15と同様に行い、超臨界流体クロマトグラフィーによる二つのエピマーの分離は行わず、標題化合物をエピマー混合物として製造した。
LC−MS(方法5):R=2.45分;MS(EIpos):m/z=832[M+H]
APDC類およびADC類の作業例
マレイミド基を介して抗体のシステイン側鎖にカップリングさせた作業例の構造式に示したAPDCおよびADCは、リンカーおよびカップリング手順に応じて、主として各場合で示した開環型または閉環型で存在する。しかしながら、その製造物は、小さい割合で個々の他の形態を含むことができる。カップリング反応はアルゴン下で行った。
実施例1a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05μL)中溶液を、PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q1 0.25mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.95mLで希釈し、室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液をPBS緩衝液pH7.2で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH7.2で溶離した。
溶出液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.46mg/mL
薬物/mAb比:2.7。
実施例1e
同様にして、中間体Q1をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.61mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例1i
同様にして、中間体Q1をニモツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.75mg/mL
薬物/mAb比:3.1。
実施例1k
同様にして、中間体Q1を抗TWEAKR抗体TPP−26585mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.26mg/mL
薬物/mAb比:3.0。
実施例1k*
同様にして、中間体Q1を抗TWEAKR抗体TPP−265850mgとカップリングさせた。
アルゴン下に、TCEP 0.29mgのPBS緩衝液(0.682μL)中溶液をPBS 3.07mL中の抗TWEAKR抗体TPP−2658 50mg(c=16.3mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 357μLに溶かした中間体Q1 2.53mg(0.0023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液3.391mLで希釈して7.5mLとし、PBS緩衝液pH8で平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。この溶液を、PBS緩衝液pH7.2で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH7.2で溶離した。溶出液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈し、再度濃縮した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:9.56mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例2a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q2 0.23mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈し、室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を、PBS緩衝液pH7.2で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH7.2で溶離した。
次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.87mg/mL
薬物/mAb比:3.2。
実施例2e
同様にして、中間体Q2をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.41mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例2k
同様にして、中間体Q2を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.79mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例2k*
実施例1k*と同様にして、中間体Q2 2.775mg(0.0028mmol)を抗TWEAKR抗体TPP−2658 60mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:9.97mg/mL
薬物/mAb比:3.7。
実施例3k
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液をPBS 0.5mL中の抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q3 0.25mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈し、室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を、PBS緩衝液pH7.2で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH7.2で溶離した。
次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.15mg/mL
薬物/mAb比:4.3。
実施例4a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液をPBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q4 0.25mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.98mg/mL
薬物/mAb比:2.0。
実施例4k
同様にして、中間体Q4を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.65mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例5a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q5 0.21mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.91mg/mL
薬物/mAb比:2.4。
実施例5e
同様にして、中間体Q5をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.55mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例5k
同様にして、中間体Q5を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.54mg/mL
薬物/mAb比:3.5。
実施例6a
Figure 2018524321

ここで、PBS中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)を、中間体Q6とのカップリングに用いた。最初に、DMSO 50μLに溶かした5当量(0.24mg)の中間体Q6を加え、室温で1時間撹拌後、同量を再度加え、反応液を室温でさらに1時間撹拌した。次に、反応液をPBS緩衝液(pH7.2)で希釈して2.5mLとし、Sephadexカラムで精製し、超遠心によって濃縮し、PBS(pH7.2)で再希釈した。
タンパク質濃度:2.26mg/mL
薬物/mAb比:3.7。
実施例6e
同様にして、中間体Q6をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.97mg/mL
薬物/mAb比:5.4。
実施例6k
同様にして、中間体Q6を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.07mg/mL
薬物/mAb比:6.7。
実施例7a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05μL)中溶液を、PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌した。次に、DMSO 50μLに溶かした中間体Q7 0.24mg(0.00023mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。次に、反応液をPBS緩衝液(pH7.2)で希釈して2.5mLとし、Sephadexカラムで精製し、次に超遠心によって濃縮し、PBS(pH7.2)で再希釈した。
タンパク質濃度:1.91mg/mL
薬物/mAb比:1.6。
実施例7k
同様にして、中間体Q7を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.66mg/mL
薬物/mAb比:2.4。
実施例8a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(50μL)中溶液を、PBS 458μL中のセツキシマブ5mg(c=10.9mg/mL)に加えた。反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1892μLで希釈し、室温で1時間撹拌した。DMSO 100μLに溶かした中間体Q8 0.314mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌し、超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。これらの条件下では、ADCの一部は、閉環型で存在する可能性もある。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.15mg/mL
薬物/mAb比:2.1。
実施例8e
同様にして、中間体Q8をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.21mg/mL
薬物/mAb比:1.9。
実施例8k
同様にして、中間体Q8を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:0.65mg/mL
薬物/mAb比:2.5。
実施例9k
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液をPBS 0.450mL中の抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mg(c=11.1mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q9 0.24mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.95mLで希釈し、PBS緩衝液pH8で平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温で終夜撹拌し、超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:0.86mg/mL
薬物/mAb比:3.1。
実施例10a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.458mL中の抗TWEAKR抗体5mg(c=10.9mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q10 0.23mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.95mLで希釈し、PBS緩衝液pH8で平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温で終夜撹拌し、超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.92mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例10k
同様にして、中間体Q10を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.65mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例11a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.92mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q11 0.28mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.942mLで希釈した。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。
この溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.99mg/mL
薬物/mAb比:2.6。
実施例11e
同様にして、中間体Q11をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.70mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例11k
同様にして、中間体Q11を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.71mg/mL
薬物/mAb比:3.1。
実施例12a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液をPBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.92mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q12 0.305mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.942mLで希釈した。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.23mg/mL
薬物/mAb比:2.5。
実施例12e
同様にして、中間体Q12をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.73mg/mL
薬物/mAb比:3.1。
実施例12k
同様にして、中間体Q12を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.91mg/mL
薬物/mAb比:2.8。
実施例13a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液をPBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q13 0.26mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.98mg/mL
薬物/mAb比:2.1。
実施例13e
同様にして、中間体Q13をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.83mg/mL
薬物/mAb比:3.1。
実施例13k
同様にして、中間体Q13を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.54mg/mL
薬物/mAb比:3.2。
実施例14a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液をPBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.92mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q14 0.29mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.92mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例14e
同様にして、中間体Q14をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.72mg/mL
薬物/mAb比:3.4。
実施例14k
同様にして、中間体Q14を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.80mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例15a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.92mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q15 0.25mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.90mg/mL
薬物/mAb比:2.8。
実施例15k
同様にして、中間体Q15を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.74mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例16a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q16 0.26mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.74mg/mL
薬物/mAb比:2.7。
実施例16e
同様にして、中間体Q16をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.61mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例16k
同様にして、中間体Q16を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.75mg/mL
薬物/mAb比:3.2。
実施例17a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05μL)中溶液をPBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q17 0.26mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.93mg/mL
薬物/mAb比:2.8。
実施例17e
同様にして、中間体Q17をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.83mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例17k
同様にして、中間体Q17を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.34mg/mL
薬物/mAb比:2.8。
実施例18a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q18 0.26mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.57mg/mL
薬物/mAb比:2.4。
実施例18e
同様にして、中間体Q18をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.79mg/mL
薬物/mAb比:3.1。
実施例18k
同様にして、中間体Q18を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:0.68mg/mL
薬物/mAb比:2.8。
実施例19a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q19 0.25mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.95mLで希釈し、室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を、PBS緩衝液pH7.2で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH7.2で溶離した。
次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.85mg/mL
薬物/mAb比:2.3。
実施例19e
同様にして、中間体Q19をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.88mg/mL
薬物/mAb比:2.5。
実施例19k
同様にして、中間体Q19を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.80mg/mL
薬物/mAb比:1.8。
実施例20k
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.131mgのPBS緩衝液(0.20mL)中溶液をPBS 0.239mL中の抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mg(c=20.90mg/mL)に加えた。反応液をPBS 0.461mLで希釈し、室温で30分間撹拌し、DMSO 100μLに溶かした中間体Q20 0.833mg(0.00040mmol)を加えた。室温でさらに120分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.50mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.96mg/mL
薬物/mAb比:4.6。
実施例20k*
アルゴン下に、TCEP 0.076mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液をPBS 0.239mL中の抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mg(c=20.90mg/mL)に加えた。反応液をPBS 0.20mLで希釈し、室温で150分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q20 0.833mg(0.00040mmol)を加えた。室温でさらに120分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.96mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心による濃縮およびPBS緩衝液(pH7.2)での再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.17mg/mL
薬物/mAb比:7.3。
実施例21a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.076mgのPBS緩衝液(0.20mL)中溶液をPBS 0.427mL中のセツキシマブ抗体5mg(c=11.7mg/mL)に加えた。反応液を室温で150分間撹拌し、DMSO 40μLに溶かした中間体Q21 0.811mg(0.000533mmol)を加えた。室温でさらに120分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.98mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.37mg/mL
薬物/mAb比:8.1。
実施例21e
同様にして、中間体Q21をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.27mg/mL
薬物/mAb比:8.0。
実施例21k
同様にして、中間体Q21を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.73mg/mL
薬物/mAb比:7.9。
実施例22a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.92mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q22 0.28mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.91mg/mL
薬物/mAb比:2.2。
実施例22e
同様にして、中間体Q22をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.59mg/mL
薬物/mAb比:1.7。
実施例22k
同様にして、中間体Q22を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.89mg/mL
薬物/mAb比:2.8。
実施例23a
Figure 2018524321

ここで、セツキシマブ5mg/PBS(c=10mg/mL)を、中間体Q23とのカップリングに用いた。最初に、DMSO 50μLに溶かした5当量(0.2mg)の中間体Q23を加え、室温で1時間撹拌後、同量を再度加え、反応液を室温でさらに1時間撹拌した。次に、反応液をPBS緩衝液(pH7.2)で希釈して2.5mLとし、Sephadexカラムで精製し、次に超遠心によって濃縮し、PBS(pH7.2)で再希釈した。
タンパク質濃度:1.88mg/mL
薬物/mAb比:2.6。
実施例23e
同様にして、中間体Q23をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.68mg/mL
薬物/mAb比:3.7。
実施例23k
同様にして、中間体Q23を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.23mg/mL
薬物/mAb比:3.9。
実施例24a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.92mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q24 0.23mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.80mg/mL
薬物/mAb比:2.2。
実施例24e
同様にして、中間体Q24をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.49mg/mL
薬物/mAb比:2.3。
実施例24k
同様にして、中間体Q24を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.73mg/mL
薬物/mAb比:2.2。
実施例25a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.5mL中のセツキシマブ 5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q25 0.21mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.59mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例25e
同様にして、中間体Q25をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.42mg/mL
薬物/mAb比:3.5。
実施例25k
同様にして、中間体Q25を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.44mg/mL
薬物/mAb比:3.2。
実施例26a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.498mL中のセツキシマブ 5mg(c=10mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q26 0.3mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液をPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液を、PBS緩衝液(pH7.2)で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液(pH7.2)で溶離した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.0mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例26e
同様にして、中間体Q26をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.66mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例26k
同様にして、中間体Q26を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.83mg/mL
薬物/mAb比:3.4。
実施例27a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.92mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q27 0.26mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液をPBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液をアルゴン下に室温で終夜撹拌した。次に、超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.02mg/mL
薬物/mAb比:3.5。
実施例27e
同様にして、中間体Q27をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.72mg/mL
薬物/mAb比:4.2。
実施例27k
同様にして、中間体Q27を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.79mg/mL
薬物/mAb比:3.1。
実施例28a
Figure 2018524321

アルゴン下に、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を、PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.92mg/mL)に加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q28 0.32mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、反応液をPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液を、PBS緩衝液(pH7.2)で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に乗せ、PBS緩衝液(pH7.2)で溶離した。次に、超遠心およびPBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.01mg/mL
薬物/mAb比:2.0。
実施例28e
同様にして、中間体Q28をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.86mg/mL
薬物/mAb比:3.1。
実施例28k
同様にして、中間体Q28を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.03mg/mL
薬物/mAb比:2.6。
実施例29a
Figure 2018524321

ここで、セツキシマブ5mg/PBS(c=9.1mg/mL)を、中間体Q29とのカップリングに用いた。最初に、DMSO 50μLに溶かした5当量(0.21mg)の中間体Q29をアルゴン下に加え、室温で1時間撹拌後、同量を再度加え、反応液を室温でさらに1時間撹拌した。次に、反応液をPBS緩衝液(pH7.2)で希釈して2.5mLとし、Sephadexカラムで精製し、次に超遠心によって濃縮し、PBS(pH7.2)で再希釈した。
タンパク質濃度:2.14mg/mL
薬物/mAb比:2.6。
実施例29e
同様にして、中間体Q29をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.05mg/mL
薬物/mAb比:3.8。
実施例29k
同様にして、中間体Q29を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.09mg/mL
薬物/mAb比:3.9。
実施例30a
Figure 2018524321

ここで、セツキシマブ5mg/PBS(c=9.1mg/mL)を、中間体Q30とのカップリングに用いた。最初に、DMSO 50μLに溶かした5当量(0.22mg)の中間体Q29をアルゴン下に加え、室温で1時間撹拌後、同量を再度加え、反応液を室温でさらに1時間撹拌した。次に、反応液をPBS緩衝液(pH7.2)で希釈して2.5mLとし、Sephadexカラムで精製し、超遠心によって濃縮し、PBS(pH7.2)で再希釈した。
タンパク質濃度:2.1mg/mL
薬物/mAb比:4.5。
実施例30e
同様にして、中間体Q30をトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.96mg/mL
薬物/mAb比:5.6。
実施例30k
同様にして、中間体Q30を抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.07mg/mL
薬物/mAb比:5.8。
実施例31t
Figure 2018524321

抗TWEAKR抗体TPP−2658(TPP−2090−HC−N297Aに相当)5mgのDPV pH7.4(530μL)中溶液に(濃度約10mg/mL)に、10mMの中間体Q31のDMSO中溶液20μLを加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼ水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)50μLを加え、インキュベーションを37℃でさらに24時間続けた。次に、反応混合物をDPBS pH7.4で希釈して2.5mLとし、ゲル濾過によってDPBSで平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、pH7.4のDPBS緩衝液で溶離した。次に、ADC溶液をAmicon Ultracel−30K遠心(Millipore)によって濃縮し、それをDPBSで再希釈した。最後に、DPBS 12.5μL中のb−トランスグルタミナーゼ遮断剤Zedira C100 0.00625μmolを溶液に加えた。得られたADC溶液は、次のように特性決定された。
タンパク質濃度:2.11mg/mL
薬物/mAb比:1.8。
実施例31t−4
Figure 2018524321

抗TWEAKR抗体TPP−5442(TPP−2090−HC−N297Qに相当)30mgのDPBS pH7.4中溶液(c=10mg/mL)に、10mmolの中間体Q31のDMSO中溶液480μLを加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼ水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)2400μLを加え、37℃で24時間インキュベートした。反応混合物をゲル濾過クロマトグラフィーにより、DPBS pH7.4中Superdex200カラム(GE Healthcare)で精製して、小分子およびトランスグルタミナーゼをADCから分離した。次に、ADC溶液をAmicon Ultracel−30K遠心管(Millipore)によって濃縮して、最終濃度約12mg/mLとした。次に、その溶液を無菌濾過した。得られたADC溶液は、次のように特性決定された。
タンパク質濃度:12.0mg/mL
薬物/mAb比:3.8。
実施例32t
Figure 2018524321

抗TWEAKR抗体TPP−2658(TPP−2090−HC−N297Aに相当)5mgのDPV pH7.4(530μL)(濃度約10mg/mL)中溶液に、10mmolの中間体Q32のDMSO中溶液20μLを加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼ水溶液50μL(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)を加え、インキュベーションを37℃でさらに24時間続けた。次に、反応混合物をDPBS pH7.4で希釈して2.5mLとし、ゲル濾過によってDPBSで平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、pH7.4のDPBS緩衝液で溶離した。次に、そのADC溶液をAmicon Ultracel−30K遠心(Millipore)によって濃縮し、それをDPBSで再希釈した。最後に、DPBS 12.5μL中のb−トランスグルタミナーゼ遮断剤Zedira C100 0.00625μmolを溶液に加えた。得られたADC溶液は、次のように特性決定された。
タンパク質濃度:1.8mg/mL
薬物/mAb比:2.0。
実施例33t
Figure 2018524321

抗TWEAKR抗体TPP−2658(TPP−2090−HC−N297Aに相当)5mgのDPV pH7.4(530μL)(濃度約10mg/mL)中溶液に、10mmolの中間体Q33のDMSO中溶液20μLを加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼ水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)50μLを加え、インキュベーションを37℃でさらに24時間続けた。次に、反応混合物をDPBS pH7.4で希釈して2.5mLとし、ゲル濾過によってDPBSで平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、pH7.4のDPBS緩衝液で溶離した。次に、そのADC溶液をAmicon Ultracel−30K遠心(Millipore)によって濃縮し、それをDPBSで再希釈した。最後に、DPBS 12.5μL中のb−トランスグルタミナーゼ遮断剤Zedira C100 0.00625μmolを溶液に加えた。得られたADC溶液は、次のように特性決定された。
タンパク質濃度:1.68mg/mL
薬物/mAb比:1.9。
実施例34t
Figure 2018524321

抗TWEAKR抗体TPP−2658(に相当TPP−2090−HC−N297A)5mgのDPV pH7.4(530μL)(濃度約10mg/mL)中溶液に、10mmolの中間体Q34のDMSO中溶液20μLを加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼ水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)50μLを加え、インキュベーションを37℃でさらに24時間続けた。次に、反応混合物をDPBS pH7.4で希釈して2.5mLとし、ゲル濾過によってDPBSで平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、pH7.4のDPBS緩衝液で溶離した。次に、そのADC溶液をAmicon Ultracel−30K遠心(Millipore)によって濃縮し、それをDPBSで再希釈した。最後に、DPBS 12.5μL中のb−トランスグルタミナーゼ遮断剤Zedira C100 0.00625μmolを溶液に加えた。得られたADC溶液は、次のように特性決定された。
タンパク質濃度:1.73mg/mL
薬物/mAb比:1.8。
実施例34t−4
Figure 2018524321

抗TWEAKR抗体TPP−5442(TPP−2090−HC−N297Qに相当)5mgのDPBS pH7.4中溶液(c=7.4mg/mL)に、10mmolの中間体Q34のDMSO中溶液83μLを加えた。37℃で5分間インキュベーション後、組み換え細菌トランスグルタミナーゼ水溶液(製品番号T001、Zedira GmbH, Darmstadt, Germany)(25U/mL)400μLを加え、インキュベーションを37℃で24時間続けた。次に、反応混合物をDPBS pH7.4で希釈して総容量2.5mLとし、ゲル濾過によってDPBSで平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、pH7.4のDPBS緩衝液で溶離した。次に、そのADC溶液をAmicon Ultracel−30K遠心(Millipore)によって濃縮し、それをDPBSで再希釈して容量約2.5mLとした。最後に、DPBS 200μL中のb−トランスグルタミナーゼ遮断剤Zedira C100 0.1μmolを溶液に加えた。得られたADC溶液は、次のように特性決定された。
タンパク質濃度:1.76mg/mL
薬物/mAb比:3.9。
実施例34te−4
Figure 2018524321

実施例34t−4と同様にして、TPP−7511(トラスツズマブ−HC−N297Qに相当)も使用およびカップリングさせた。得られたADC溶液は、次のように特性決定された。
タンパク質濃度:1.56mg/mL
薬物/mAb比:3.9。
実施例35a
Figure 2018524321

PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)にアルゴン下で、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 50μLに溶かした中間体Q35 0.28mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液で希釈して容量2.5mLとした。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を超遠心によって濃縮し、で再希釈しPBS緩衝液(pH7.2)。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.94mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例35e
同様にして、中間体Q35を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.89mg/mL
薬物/mAb比:3.5。
実施例35k
同様にして、中間体Q35を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.78mg/mL
薬物/mAb比:3.5。
実施例36a
Figure 2018524321

PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)にアルゴン下で、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 50μLに溶かした中間体Q36 0.26mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液で希釈して容量2.5mLとした。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.0mg/mL
薬物/mAb比:3.2。
実施例36e
同様にして、中間体Q36を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.84mg/mL
薬物/mAb比:3.6。
実施例36k
同様にして、中間体Q36を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.75mg/mL
薬物/mAb比:3.4。
実施例37a
Figure 2018524321

PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に、アルゴン下でDMSO 50μLに溶かした5当量(0.2mg)の中間体Q37の溶液を加え、室温で1時間撹拌後、同量を再度加え、混合物を室温でさらに1時間撹拌し.次に、混合物をPBS緩衝液(pH7.2)で希釈して2.5mLとし、Sephadexカラムを用いて精製し、超遠心によって濃縮し、PBS(pH7.2)で再希釈した。
タンパク質濃度:2.2mg/mL
薬物/mAb比:4.1。
実施例37e
同様にして、中間体Q37を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.64mg/mL
薬物/mAb比:4.5。
実施例37k
同様にして、中間体Q37を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.6mg/mL
薬物/mAb比:6.2。
実施例38a
Figure 2018524321

PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=11mg/mL)にアルゴン下で、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、DMSO 50μLに溶かした中間体Q38 0.26mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液で希釈して容量2.5mLとした。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.94mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例38e
同様にして、中間体Q38を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.82mg/mL
薬物/mAb比:3.5。
実施例38k
同様にして、中間体Q38を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.01mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例39a
Figure 2018524321

PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に、アルゴン下でTCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 50μLに溶かした中間体Q39 0.23mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1.9mLで希釈した。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。次に、超遠心による濃縮、PBS緩衝液(pH7.2)による再希釈を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.97mg/mL
薬物/mAb比:2.8。
実施例39e
同様にして、中間体Q39を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.77mg/mL
薬物/mAb比:3.3。
実施例39k
同様にして、中間体Q39を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.74mg/mL
薬物/mAb比:3.4。
実施例40a
Figure 2018524321

PBS 0.5mL中のセツキシマブ5mg(c=10mg/mL)に、アルゴン下でTCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 50μLに溶かした中間体Q40 0.26mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液で希釈して容量2.5mLとした。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.95mg/mL
薬物/mAb比:2.4。
実施例40e
同様にして、中間体Q40を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.84mg/mL
薬物/mAb比:2.9。
実施例40k
同様にして、中間体Q40を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.93mg/mL
薬物/mAb比:3.0。
実施例41a
Figure 2018524321

PBS 0.458mL中のセツキシマブ 5mg(c=10.9mg/mL)にアルゴン下で、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 50μLに溶かした中間体Q41 0.308mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を、PBS緩衝液で希釈して容量2.5mLとした。この溶液を、PD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)を用いて精製した。この溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.26mg/mL
薬物/mAb比:3.9。
実施例41e
同様にして、中間体Q41を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.0mg/mL
薬物/mAb比:4.3。
実施例41k
同様にして、中間体Q41を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:2.15mg/mL
薬物/mAb比:4.0。
実施例42a
Figure 2018524321

PBS 0.458mL中のセツキシマブ 5mg(c=10.9mg/mL)にアルゴン下で、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 50μLに溶かした中間体Q42 0.263mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液で希釈して容量2.5mLとした。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:0.93mg/mL
薬物/mAb比:3.5。
実施例42e
同様にして、中間体Q42を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:0.53mg/mL
薬物/mAb比:4.2。
実施例42k
同様にして、中間体Q42を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:0.88mg/mL
薬物/mAb比:3.7。
実施例43a
Figure 2018524321

PBS 0.458mL中のセツキシマブ 5mg(c=10.9mg/mL)にアルゴン下で、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 50μLに溶かした中間体Q43 0.27mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液で希釈して容量2.5mLとした。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.91mg/mL
薬物/mAb比:2.6。
実施例43e
同様にして、中間体Q43を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.56mg/mL
薬物/mAb比:3.6。
実施例43k
同様にして、中間体Q43を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.89mg/mL
薬物/mAb比:3.6。
実施例44a
Figure 2018524321

PBS 0.458mL中のセツキシマブ5mg(c=10.9mg/mL)にアルゴン下で、TCEP 0.029mgのPBS緩衝液(0.05mL)中溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 50μLに溶かした中間体Q44 0.29mg(0.00023mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を、予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液で希釈して容量2.5mLとした。この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としておいたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、PBS緩衝液pH8で溶離した。溶出液を室温でアルゴン下に終夜撹拌した。
この溶液を超遠心によって濃縮し、PBS緩衝液(pH7.2)で再希釈した。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.82mg/mL
薬物/mAb比:2.6。
実施例44e
同様にして、中間体Q44を、トラスツズマブ5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.79mg/mL
薬物/mAb比:3.4。
実施例44k
同様にして、中間体Q44を、抗TWEAKR抗体TPP−2658 5mgにカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.72mg/mL
薬物/mAb比:3.7。
C:生物学的効力の評価
本発明による化合物の生理活性を、下記の評価で示すことができる。
a.C−1a:ADCの細胞毒性効果の測定
ADCの細胞毒性効果の分析を、各種細胞系を用いて行った。
NCI−H292:ヒト粘液性類表皮肺癌細胞、ATCC−CRL−1848、標準培地:RPMI1640(Biochrom;#FG1215、安定グルタミン)+10%FCS(Sigma;#F2442)、TWEAKR−陽性;EGFR−陽性。
BxPC3:ヒト膵臓癌細胞、ATCC−CRL−1687、標準培地:RPMI1640(Biochrom;#FG1215、安定グルタミン)+10%FCS(Sigma;#F2442)、TWEAKR−陽性。
LoVoヒト結腸直腸癌細胞、ATCC番号CCL−229、MTTアッセイ用に培養:標準培地:カイン(Kaighn′s)+L−グルタミン(Invitrogen21127)+10%熱失活FCS(Gibcoから、No.10500−064)。CTGアッセイ用の培養:RPMI1640(Biochrom;#FG1215、安定グルタミン)+10%FCS(Sigma#F2442)。TWEAKR−陽性。
KPL4:ヒト乳癌細胞系、Bayer Pharma AG(DSMZで2012年7月19日に同一性をチェックおよび確認)、標準培地:RPMI1640(Gibcoから;#21875−059、安定化L−グルタミン)+10%熱失活FCS(Gibco、No.10500−064);HER2−陽性。
SK−HEP−1:ヒト肝臓癌細胞系、ATCC番号HTB−52、標準培地:アール塩+Glutamax I含有MEM(Invitrogen41090)+10%熱失活FCS(Gibcoから、No.10500−064);EGFR−陽性、TWEAKR−陽性。
個々の細胞系についてAmerican Tissue Culture Collection(ATCC)に示された標準的方法によって、細胞を培養する。
CTGアッセイ
C−1下に挙げた増殖培地を用い、標準的な方法に従って細胞を培養した。試験は、トリプシン(0.05%)およびEDTA(0.02%)のPBS中溶液(Biochrom AG #L2143)による細胞の分離、ペレット化、培地での再懸濁、カウンティングおよび白色底の96ウェル培養プレート(Costar#3610)への細胞播種(75μL/ウェルで、次の細胞数はウェル当たりである。NCI−H292:2500細胞/ウェル、BxPC3:2500細胞/ウェル、LoVo3000細胞/ウェル)によって行い、インキュベータにおいて37℃および5%二酸化炭素でインキュベートした。24時間後、培地25μL中の抗体薬物複合体(4倍濃縮)を、細胞に加えて、その細胞での最終抗体薬物複合体濃度が3×10−7Mから3×10−11Mを得た(3連)。次に、細胞をインキュベータにおいて37℃および5%二酸化炭素でインキュベートした。並行したプレートで、薬物処理開始時(第0日)での細胞活性を、Cell Titer Glow(CTG)発光細胞生存率アッセイ(Promega#G7573および#G7571)を用いて求めた。このために、基質100μLを各細胞バッチに加え、次に、プレートをアルミニウムホイルで覆い、プレート振盪器上180rpmで2分間振盪し、実験台上に8分間置き、照度計(Victor X2、Perkin Elmer)を用いて測定した。その基質により、生存細胞のATP含有量を検出し、その際に、発光シグナルが発生し、その強度は細胞の生存率に正比例する。抗体薬物複合体とともに72時間インキュベートした後、これらの細胞の生存率も、上記の方法に従って、Cell Titer Glow発光細胞生存率アッセイを用いて求めた。その測定データから、DRC(用量応答曲線)解析スプレッドシートおよび4パラメータ適合を用い、第0日との比較で増殖阻害のIC50を計算した。DRC解析スプレッドシートは、IDBS E−WorkBook Suiteプラットフォーム(IDBS:ID Business Solutions Ltd., Guildford, UK)に基づいてBayer Pharma AGおよびBayer Business Servicesが開発したbiobookスプレッドシートである。
下記の表1aに、本アッセイからの代表的作業例のIC50値を挙げてある。
表1a
Figure 2018524321


Figure 2018524321


Figure 2018524321


Figure 2018524321


Figure 2018524321

報告の活性データは、本実験セクションに記載の作業例に関するものであり、薬物/mAB比が示されている。それらの値は、異なる薬物/mAB比に関して逸脱している可能性がある。IC50値は、いくつかの独立の実験または個々の値の平均である。抗体薬物複合体の作用は、個々のリンカーおよび担毒体を含む個々のアイソタイプ対照に対して選択的であった。
さらなる参照化合物として、実施例1kと同様にして、中間体Q1のD−アスパラギンエピマーを抗TWEAKR抗体TPP−2658とカップリングさせた。
実施例1kの対照例
Figure 2018524321

ここで、実施例1kと同様にして、Q1のD−アスパラギンエピマーを、抗TWEAKR抗体TPP−2658 60mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:11.56mg/mL
薬物/mAb比:3.6。
表1aに示したように、この対照ADCは、3細胞系に対してほとんど細胞傷害効果を示さない。
MTTアッセイ
C−1下に挙げた増殖培地を用いて、標準的な方法に従って、細胞を培養した。本試験は、AccutaseのPBS中溶液(BiochromAG#L2143)による細胞の分離、ペレット化、培地での再懸濁、カウンティングおよび白色底の96ウェル培養プレート(Costar#3610から)への細胞播種(NCI H292:2500細胞/ウェル;SK−HEP−1:1000細胞/ウェル;KPL−4:1200細胞/ウェル、総体積100μL中)によって行う。次に、細胞を、インキュベータにおいて37℃および5%二酸化炭素でインキュベートした。48時間後、培地を交換した。次に、濃度10−5Mから10−13Mでの培地10μL中の抗体薬物複合体をピペットで細胞に加え(三連で)、アッセイ液をインキュベータにおいて37℃および5%二酸化炭素でインキュベートした。96時間後、MTTアッセイ(ATCC、Manassas, Virginia, USA、カタログ番号30−1010K)を用いて細胞増殖を検出した。このために、MTT試薬を細胞とともに4時間インキュベートし、次に界面活性剤を加えることで、細胞を終夜溶解させた。生成した色素を、570nmで検出した(Infinite M1000pro, Tecan)。測定データを用いて、DRC(用量応答曲線)を使用して増殖阻害のIC50を計算した。試験物質で処理しなかったが、それ以外は同様に処理した細胞の増殖を、100%数値と定義した。
下記の表1bおよび1cに、本アッセイからの代表的作業例のIC50値を挙げてある。
表1b
Figure 2018524321


Figure 2018524321


Figure 2018524321

表1c
Figure 2018524321


Figure 2018524321


Figure 2018524321

報告の活性データは、本実験セクションに記載の作業例に関するものであり、薬物/mAB比を示す。値は、異なる薬物/mAB比に関して逸脱がある可能性がある。IC50値は、いくつかの独立の実験または個別の値の平均である。当該抗体薬物複合体の作用は、個々のリンカーおよび担毒体を含む個々のアイソタイプ対照に関して選択的であった。
この場合もまた、実施例1eと同様にして、Q1のD−アスパラギンエピマーをトラスツズマブ5mgとカップリングさせた。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:1.68mg/mL
薬物/mAb比:3.6。
表1cに示したように、この対照ADCは、KPL4細胞系に対して有意な細胞傷害効果を全く示さない。
C−1b:選択された実施例によるキネシンスピンドルタンパク質KSP/Eg5の阻害の測定
ヒトキネシンスピンドルタンパク質KSP/Eg5(tebu−bio/Cytoskeleton Inc, No.027EG01−XL)のモータードメインを、15mM PIPES、pH6.8(5mM MgClおよび10mM DTT、Sigma)中室温で5分間、50μg/mLタキソール(Sigma No.T7191−5MG)で安定化した微小管(microtubuli)(ウシまたはブタ、tebu−bio/Cytoskeleton Inc)とともに濃度10nMでインキュベートした。調製したばかりの混合物を384MTP(Corningから)に小分けした。濃度1.0×10−6Mから1.0×10−13Mの調べる阻害剤およびATP(最終濃度500μM、Sigma)を加えた。インキュベーションは室温で2時間であった。マラカイトグリーン(Biomol)を用いて形成された無機ホスフェートを検出することで、ATPase活性を検出した。試薬を加えた後、アッセイ液を室温で50分間インキュベートしてから、波長620nmでの吸収を検出した。使用した陽性対照は、モナストロール(Sigma、M8515−1mg)およびイスピネシブ(AdooQ Bioscience A10486)であった。用量−活性曲線の個々のデータは、8倍測定である。IC50値は、二つの独立の実験の平均である。100%対照は、阻害剤で処理されなかったサンプルであった。
下記の表2に、記載のアッセイからの代表的作業例のIC50値を列記し、相当する細胞毒性データをまとめている(MTTアッセイ)。
表2
Figure 2018524321

Figure 2018524321
報告された活性データは、本実験セクションに記載の作業例に関するものである。
C−1c:酵素アッセイ
a:カテプシンBアッセイ
試験対象のあらゆるカテプシンB開裂性プロドラッグに関して、ミクロ反応容器(0.5mL、Eppendorfから)で混合物を作った。ここで使用した酵素をヒト肝臓組織から得た。最初にカテプシンB(SigmaC857125μg)2μgを入れ、50mMリン酸Na緩衝液pH6.0、2mM DTTで合計容量200μLとした。次に、試験対象の基質溶液50μLをピペットで入れた。混合物を40℃で300rpmの一定の撹拌下にサーモブロック(Thermo Fisher Scientificから)でインキュベートした。酵素反応を速度論的に制御した。このために、サンプル10μLを異なる時点で取った。採取したサンプルを直ちに氷冷メタノール20μLと混合して、酵素反応を停止してから、−20℃で冷凍した。サンプリングに選択した時間点は、10分後、2時間後、4時間後および24時間後とした。RP−HPLC分析を行った(逆相HPLC、Agilent Technologiesから、1200シリーズ)。放出された担毒体の測定によって、酵素反応の半減期t1/2の測定が可能となった。
b:レグマインアッセイ
組み換えヒト酵素でレグマインアッセイを行った。rhレグマイン酵素溶液(カタログ番号2199−CY、R&D Systems)を、50mM酢酸Na緩衝液/100mM NaCl、pH4.0で希釈して所望の濃度とし、37℃で2時間前インキュベートした。次に、rhレグマインを50mM MES緩衝液、250mM NaCl、pH5.0で1ng/μLの最終濃度に調節した。試験対象のあらゆるレグマイン開裂性プロドラッグについて、ミクロ反応容器(0.5mL、Eppendorfから)で混合物を作った。そのために、基質溶液を、50mM MES緩衝液、250mMNaCl、pH5.0で所望の濃度(2倍濃度)に調節した。酵素反応の速度論的測定のため、最初にレグマイン溶液250μLを入れ、基質溶液250μL(最終濃度:単一濃度)を加えることで酵素反応を開始した。異なる時点で、サンプル50μLを取った。このサンプルを直ちに氷冷メタノール100μLと混合して、酵素反応を停止してから、−20℃で冷凍した。サンプリングに選択した時間点は、0.5時間後、1時間後、3時間後および24時間後とした。次に、RP−HPLC分析により、そしてLC−MS分析によってサンプルを分析した。放出された担毒体の測定によって、酵素反応の半減期t1/2の測定が可能となった。
レグマイン介在開裂を示すための代表的な例として、レグマインアッセイで製造した基質はモデル化合物AおよびBであった。
参考例:モデル化合物A
N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−L−アラニル−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル]−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

最初に、トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−メチルブタンアミド(1:1)を、WO2015096982A1に記載の方法に従って製造した。次に、この中間体を用いて、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中で中間体L103にカップリングさせることで標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=902[M+H]
参考例:モデル化合物B
N−(ピリジン−4−イルアセチル)−L−アラニル−N−メチル−L−アラニル−N−[(2S)−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル]−L−アスパルタミド
Figure 2018524321

最初に、トリフルオロ酢酸/(2S)−2−アミノ−4−[{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}(グリコロイル)アミノ]−N−メチルブタンアミド(1:1)を、WO2015096982A1に記載の方法に従って製造した。次に、この中間体を用いて、HATUおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下にDMF中で中間体L119にカップリングさせることで標題化合物を製造した。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=916[M+H]
上記で記載の条件下で、化合物Aがレグマインから開裂されて、半減期1.1時間で標的化合物となった。
Figure 2018524321

C−2:内在化アッセイ
内在化は、抗体薬物複合体(ADC)を介した抗原発現性癌細胞における細胞毒性ペイロードの特異的かつ効率的提供を可能とする重要なプロセスである。このプロセスは、特異的抗体およびアイソタイプ対照抗体の蛍光標識を介してモニタリングされる。最初に、蛍光色素を抗体のリジンに結合させた。結合は、pH8.3の2倍モル過剰のCypHer 5EモノNHSエステル(バッチ357392, GE Healthcare)を用いて行った。カップリング後、反応混合物をゲルクロマトグラフィー(Zeba Spin Desalting Columns、40K、Thermo Scientific、No.87768;溶離緩衝液:ダルベッコPBS、Sigma−Aldrich、No.D8537)によって精製して、過剰の色素を除去し、pHを調節した。得られたタンパク質溶液を、VIVASPIN500カラム(Sartorius stedim biotec)を用いて濃縮する。抗体の色素負荷量を、分光光度分析(NanoDropから)および次に計算(D:P=Adyeεprotein:(A280−0.16Adye)εdye)によって求めた。
ここで調べた抗体およびアイソタイプ対照の色素負荷量は、同等の次数のものであった。細胞結合アッセイにおいて、前記カップリングが抗体のアフィニティにおける変化をもたらさないことが確認された。
その標識抗体を、内在化アッセイに用いた。処置開始前に、細胞(2×10/ウェル)を、96ウェルMTP(肉厚、黒色、透明底No4308776、Applied Biosystemsから)における培地100μLに播いた。37℃/5%COで18時間インキュベートした後、培地を代え、標識抗体を各種濃度で加えた(10、5、2.5、1、0.1μg/mL)。標識されたアイソタイプ対照(陰性対照)について、同じ処理プロトコールを用いた。選択されたインキュベーション時間は、0時間、0.25時間、0.5時間、1時間、1.5時間、2時間、3時間、6時間および24時間であった。InCellAnalyzer 1000(GE Healthcareから)を用いて、蛍光測定を行った。次に、パラメータである顆粒カウント/細胞および総顆粒強度/細胞の測定を介して、動力学的評価を行った。
受容体への結合後、B7H3抗体について、それの内在化能力を調べた。このために、異なる受容体発現レベルを有する細胞を選択した。標的介在特異的内在化が抗体で観察されたが、アイソタイプ対照は内在化を全く示さなかった。
C−3:細胞透過性を求めるためのイン・ビトロ試験
Caco−2細胞を用いるフラックスアッセイでのイン・ビトロ試験によって、基質の細胞透過性を調べることができる[M. D. Troutman and D. R. Thakker, Pharm. Res. 20 (8), 1210−1224(2003)]。これに関して、24ウェルフィルタープレート上で、細胞15から16日間培養した。透過を求めるため、個々の試験物質を、HEPES緩衝液溶液で、頂部で(apically)(A)または基底部で(basally)(B)細胞に付与し、2時間インキュベートした。0時間後および2時間後に、シスおよびトランスコンパートメントからサンプルを取った。それらのサンプルを、逆相カラムを用いるHPLC(Agilent 1200、Boeblingen, Germany)によって分離した。HPLCシステムを、Turbo Ion Spray Interfaceを介して三連四重極質量分析計API4000(AB SCIEX Deutschland GMBH, Darmstadt, Germany)に連結した。Schwabらが公開した式を用いて計算されたPapp値に基づいて透過性を評価した[D. Schwab et al., J. Med. Chem. 46, 1716−1725(2003)]。Papp(B−A)/Papp(A−B)の比(排出比)が>2または<0.5であった場合に、物質は能動的に輸送されると分類された。
細胞内で放出される担毒体について非常に重要なものは、BからAへの透過性[Papp(B−A)]およびPapp(B−A):Papp(A−B)の比(排出比)であり、この浸透率が低いほど、Caco−2細胞の単層を通る物質の能動輸送および受動輸送が遅くなる。さらに、排出比が能動輸送を示さない場合、その物質は、細胞内放出後に、細胞内でより長く留まることができる。従って、生化学的標的(この場合、キネシンスピンドルタンパク質、KSP/Eg5)との相互作用に使える時間も長くなる。
下記の表3には、このアッセイからの代表的作業例についての浸透率データを示してある。
表3
Figure 2018524321
Figure 2018524321
C−4:P−糖タンパク質(P−gp)についての基質特性を求めるためのイン・ビトロ試験
多くの腫瘍細胞が、薬物のための輸送タンパク質を発現し、これは非常に多くの場合、細胞増殖抑制剤に対する抵抗性の発達を伴う。従って、そのような輸送タンパク質、例えばP−糖タンパク質(P−gp)またはBCRPの基質ではない物質は、例えば、改善された活性プロファイルを示し得ると考えられる。
P−gp(ABCB1)用の物質の基質特性を、P−gpを過剰発現するLLC−PK1細胞(L−MDR1細胞)を用いるフラックスアッセイによって求めた[A.H. Schinkel et al., J. Clin. Invest. 96, 1698−1705 (1995)]。このために、LLC−PK1細胞またはL−MDR1細胞を、3から4日間、96ウェルフィルタープレートで培養した。透過性を測定するため、個々の試験物質を、単独でまたは阻害剤(例えば、イベルメクチンまたはベラパミル)の存在下に、HEPES緩衝液溶液で、頂部で(apically)(A)または基底部で(basally)(B)細胞に付与し、2時間インキュベートした。0時間後および2時間後に、シスおよびトランスコンパートメントからサンプルを取った。それらのサンプルを、逆相カラムを用いるHPLCによって分離した。HPLCシステムを、Turbo Ion Spray Interfaceを介して三連四重極質量分析計API3000(Applied Biosystems Applera, Darmstadt, Germany)に連結した。Schwabらが公開した式を用いて計算されたPapp値に基づいて透過性を評価した[D. Schwab et al., J. Med. Chem. 46, 1716−1725(2003)]。Papp(B−A)/Papp(A−B)の排出比が>2であった場合に、物質はP−gp基質であると分類された。
P−gp基質特性の評価のためのさらなる基準として、L−MDR1細胞およびLLC−PK1細胞における排出比または阻害剤存在下もしくは非存在下での排出比を比較することができる。これらの値が2より大きい係数だけ異なる場合、対象の物質はP−gp基質である。
C−5:薬物動態
C5a:イン・ビトロでの内在化後のADC代謝物の確認
方法の説明:
免疫複合体を用いる内在化試験を行って、細胞内的に形成された代謝物を分析する。このために、ヒト肺腫瘍細胞NCI H292(3×10/ウェル)を6ウェルプレートに播き、終夜インキュベートする(37℃、5%CO)。その細胞を10μg/mL(66nM)の被験ADCで処理する。内在化を、37℃および5%COで行った。各種時間点で(0、4、24、48、72時間)、さらなる分析用に細胞サンプルと取る。最初に、上清(約5mL)を回収し、遠心(2分、室温、1000rpm Heraeus Variofuge 3.0R)後に、−80℃で保存する。細胞をPBSで洗浄し、Accutaseを用いて分離し、細胞数を測定する。さらに洗浄した後、所定数の細胞(2×10)を溶解緩衝液(哺乳動物細胞溶解キット(Sigma MCL1)100mLで処理し、Protein LoBind管(Eppendorfカタログ番号0030108.116)中、連続振盪しながら(Thermomixer、15分、4℃、650rpm)インキュベートする。インキュベーション後、溶解物を遠心し(10分、4℃、12000g、Eppendorf 5415R)、上清を回収する。得られた上清を−80℃で保存する。そして、全てのサンプルを下記のように分析する。
培養上清または細胞溶解物中の化合物の測定を、メタノールまたはアセトニトリルでタンパク質を沈殿させた後に、三連四重極質量分析計(MS)に連結された高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって行う。
培養上清/細胞溶解物50μLの後処理のため、沈殿試薬(一般にはアセトニトリル)150μLを加え、混合物を10秒間振盪する。沈殿試薬は、好適な濃度で(通常は、20から100ng/mLの範囲)内部標準(ISTD)を含んでいる。16000gで3分間遠心した後、上清をオートサンプラーバイアルに移し、移動相に適した緩衝液500μLを加え、再度振盪する。
次に、AB SCIEX Deutschland GmbHからのHPLC連結三連四重極質量分析計API6500を用いて、その二つのマトリックスサンプルの測定を行う。
較正のため、0.5から2000μg/Lの濃縮液を血漿サンプルに加える。検出限界(LOQ)は約2μg/Lである。直線範囲は、2から1000μg/Lの幅である。
腫瘍サンプルの較正のため、0.5から200μg/Lの濃縮液を、未処理腫瘍の上清に加える。検出限界は4μg/Lである。直線範囲は、4から200μg/Lの幅である。
妥当性を調べるための品質対照は、5および50μg/Lを含んでいる。
C5b:イン・ビボでのADC代謝物の確認
3から30mg/kgの異なるADCを静脈投与した後、ADCおよび生じる全ての代謝物の血漿濃度および腫瘍濃度を測定することができ、クリアランス(CL)、曲線下面積(AUC)および半減期(t1/2)などの薬物動態パラメータを計算することができる。同様に、血漿、腫瘍および組織におけるADCの生じ得る代謝物濃度を測定することができる。
参考例(R10k)として、アゴニスト抗体TPP−2658を有するADCを、非開裂性リンカーを用いて製造した。
参考例R10k
Figure 2018524321
PBS 10.5mL中の抗TWEAKR抗体TPP−2658 150mg(c=14.28mg/mL)にアルゴン下で、TCEP 0.86mgのPBS緩衝液(2mL)中溶液を加えた。抗体TPP−2658およびそれの製造については、WO2015/189143A1に詳細に記載されている。
混合物を室温で30分間撹拌し、次にDMSO 1250μLに溶かした中間体F104 6.63mg(0.008mmol)を加えた。室温でさらに90分間撹拌後、混合物を予めpH8に調節しておいたPBS緩衝液1250μLで希釈した。
この溶液を、PBS緩衝液pH8で平衡としたPD10カラム(Sephadex(登録商標)G−25、GE Healthcare)に通し、pH緩衝液pH8で溶離した。溶出液をPBS緩衝液pH8で希釈して、総容量22.5mLとした。この溶液を室温でアルゴン下に終夜撹拌し、PD−10カラムによって再緩衝してpH7.2とした。次に、超遠心による濃縮、PBS緩衝液(pH7.2)による再希釈および再濃縮を行った。得られたADCバッチを、次のように特性決定した。
タンパク質濃度:14.06mg/mL
薬物/mAb比:3.4。
生じる代謝物の定量分析
メタノールまたはアセトニトリルによるタンパク質の沈殿後に、三連四重極質量分析計(MS)に連結された高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、腫瘍および組織中の化合物の測定を行った。
腫瘍または組織の後処理中、後者を3倍量の抽出緩衝液で処理した。その抽出緩衝液は、組織タンパク質抽出試薬(Pierce, Rockford, IL)50mL、完全−プロテアーゼ−阻害剤−カクテルのペレット2個(Roche Diagnostics GMBH, Mannheim, Germany)および最終濃度1mMでフェニルメチルスルホニルフルオリド(Sigma、St. Louis, MO)を含んでいた。最大ストローク数でTissuelyser II(Qiagen)で、サンプルを20分間2回ホモジナイズする。ホモジネート50μLをオートサンプラーバイアルに移し入れ、ISTDを含むメタノール150μLを加えた。16000gで3分間遠心後、上清10μLに移動相に適した緩衝液180μLを加え、再度振盪した。そして、腫瘍サンプルは測定準備が整った状態であった。
次に、AB SCIEX Deutschland GmbHからのHPLC連結三連四重極質量分析計API6500を用いて、二つのマトリクスサンプルを測定した。
腫瘍および組織サンプルの較正のため、0.5から200μg/Lの濃縮液を、未処理腫瘍または組織の上清に加えた。検出限界は3μg/Lであった。直線範囲は、3から200μg/Lの幅である。
妥当性を調べるための品質対照は、5および50μg/Lを含み、血漿ではさらに500μg/Lである。
表:10mg/kgの実施例1k*からのADC(n=3)または10mg/kgの参考例R10kからのADC(n=2)の投与から24時間後のマウス腫瘍、肝臓および腎臓のNCI H292異種移植片における異化代謝産物濃度。両方の場合で測定された異化代謝産物はM26であった。
Figure 2018524321
レグマイン開裂性プロドラッグ残基を有する本発明のADC実施例1k*の投与後、活性異化代謝産物M26の濃度を腫瘍で測定し、それは同じ抗体を有するがレグマイン開裂性プロドラッグ残基を持たないADCの投与後に測定したものに匹敵するものであった。一方、特に肝臓における活性代謝物の測定濃度は、実施例1k*からのADCの投与後に、参考ADC R10kの投与後よりかなり低かった。レグマイン開裂性プロドラッグ残基を有効成分中で用いる場合に、他の臓器と比較して、標的組織(腫瘍)において有効成分がかなり選択的に放出される。
使用した抗体の定量分析
ADCの抗体部分を、リガンド結合アッセイ(ELISA)を用いて、血漿サンプルおよび腫瘍溶解物中の総IgG濃度として測定した。ここでは、サンドイッチELISA方式を用いた。このELISAは、血漿および腫瘍サンプルでの測定に関して適格性判定し、バリデーションしたものであった。ELISAプレートを、抗ヒト−ヤギIgG−Fc抗体でコーティングした。サンプルとともにインキュベーションした後、プレートを洗浄し、サル抗ヒトIgG(H+L)抗体および西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)の検出器(detector)複合体とともにインキュベートした。さらなる洗浄段階後、HRP基質をOPDに加え、490nmでの吸収を介して、発色をモニタリングした。既知IgG濃度を有する標準サンプルを、4パラメータ式を用いて適合させた。定量下限(LLOQ)および定量上限(ULOQ)の範囲内で、未知濃度を内挿によって求めた。
C−6:イン・ビボ活性試験
本発明による複合体の活性を、例えば異種移植モデルを用いて調べた。当業者であれば、本発明による化合物の活性を調べることができる先行技術の方法については熟知している(例えば、WO2005/081711;Polson et al., Cancer Res. 2009 Mar 15;69(6):2358−64参照)。このために、例えば、バインダーの標的分子を発現する腫瘍細胞系を、齧歯類(例えばマウス)に接種した。次に、本発明による複合体、アイソタイプ対照複合体、対照抗体または等張性生理食塩水を接種動物に投与した。投与は、1回または複数回行った。数日のインキュベーション時間後、複合体処理動物および対照群を比較することで、腫瘍の大きさを測定した。複合体処理動物は、相対的に小さい腫瘍サイズを示した。
C−6a.マウスでの増殖阻害/実験腫瘍の退行
抗体薬物複合体に対する抗原を発現するヒト腫瘍細胞を、免疫抑制マウス、例えばNMRiヌードまたはSCIDマウスの側部に皮下接種する。100から1000万個の細胞を細胞培養液から除去し、遠心し、培地または培地/マトリゲルに再懸濁させる。細胞懸濁液をマウスの皮下に注射する。
数日以内に腫瘍が増殖する。腫瘍サイズ約40mmで腫瘍が確立された後に、処置を開始する。比較的大きい腫瘍に対する効果を調べるため、腫瘍サイズが50から100mmでのみ処置を開始することも可能である。
APDCおよびADCによる処置は、マウスの尾静脈に静脈(i.v.)経路で行う。ADCは5mL/kgの体積で投与する。
処置プロトコールは、抗体の薬物動態によって決まる。本発明による複合体を用いると、処置は、標準として2週間もしくは3週間にわたり週1回行う。迅速な評価のために、単回処置を行うプロトコールを用いることができる。しかしながら、治療をさらに続けることも可能であるか、後の時点で、3処置日の第2サイクルを行うことができる。
標準として、処置群当たり動物8匹を用いる。活性物質を投与される群に加えて、同じプロトコールに従って、一つの群を緩衝液のみで対照群として処理する。
実験中、腫瘍面積を、定期的にカリパスを用いて2次元(長さ/幅)で測定する。その腫瘍面積は、長さ×幅として求める。処置群の対照群との平均腫瘍面積の比を、T/C面積と記述する。
処置終了後、実験の全ての群を同時に屠殺する場合、腫瘍を摘出し、秤量することができる。処置群の対照群との平均腫瘍重量の比を、T/C重量と記述する。
C−6b.各種腫瘍モデルにおける本発明によるAPDC類およびADC類の効力
腫瘍細胞を、雌NMRIヌードマウス(Janvier)の脇腹に皮下接種する。腫瘍サイズ約40mmで、静脈処理を抗体−薬物複合体で行う。処理後、適宜に、腫瘍増殖のモニタリングを行う。
本発明によるAPDCによる処理によって、複合体化アイソタイプ対照抗体に対する、対照群と比較した腫瘍増殖の明確かつ場合により長期の阻害を生じる。表8には、処置開始から計算した、個々の実験終了日での腫瘍重量および腫瘍面積について求めたT/C値を示してある。
表8:
Figure 2018524321

Claims (55)

  1. 下記式のバインダーもしくはそれの誘導体の1以上の薬物分子もしくはそれの1以上のプロドラッグとの複合体、ならびにそれの塩、溶媒和物、溶媒和物の塩およびエピマー。
    Figure 2018524321

    [式中、
    BINDERはバインダーもしくはそれの誘導体(好ましくは抗体)を表し、
    Lはリンカーを表し、
    nは1から50、好ましくは1から20、より好ましくは2から8の数字を表し、
    KSPはキネシン紡錘体阻害剤もしくはそれのプロドラッグを表し、L−KSPは下記式(IIa):
    Figure 2018524321

    を有し、
    はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;または
    はNを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
    はCHもしくはCFを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
    はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
    はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
    (XがCHを表し、XがCを表し、XがNを表すのが好ましい);
    はH、−L−#1、−MODまたは−(CH0−3Zを表し、
    Zは−H、−NHY、−OY、−SY、ハロゲン、−C(=O)−NY、または−CO−OYを表し、
    およびYは互いに独立に、−H、−NH、−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′(例えば−(CH0−3Z′)、または−CH(CHW)Z′を表し、
    は−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、−NH、−SOH、−COOH、−NH−C(=O)−CH−CH−CH(NH)COOHまたは−(C(=O)−NH−CHY1−3COOHを表し;Wは−Hまたは−OHを表し、
    は、−NHC(=O)NHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
    は−L−#1、H、−MOD、−C(=O)−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
    Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−C(=O)−NYまたは−C(=O)−OYを表し、
    およびYは互いに独立に、H、NHまたは−(CH0−3Z′を表し、
    は−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
    は、−NHC(=O)NHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、
    は−Hまたは−C(=O)−CHY−NHを表し、Yは直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
    は−L−#1、−H、−C(=O)−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
    Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−C(=O)−NYまたは−C(=O)−OYを表し、
    およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、
    は−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
    は、−NHC(=O)NHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、
    は−Hまたは−C(=O)−CHY−NHを表し、Yは直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
    または、Rは式R21−(C(=O))(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)NH)−C(=O)−もしくはR21−(C(=O))(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOOH)−C(=O)−の基または式R21−(C(=O))(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン−開裂性基を表し、
    21は、C1−10−アルキル、C−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)アルキル、−SOH、−S(=O)NH、−S(=O)−N(アルキル)、−COOH、−C(=O)NH、−C(=O)N(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基を表し、
    xは0もしくは1を表し、
    vは1から20の数字を表し、
    22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表し;
    P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
    またはRおよびRが一緒に、−CH−CHR10−または−CHR10−CH−を表し(ピロリジン環を形成)、
    10はH、−NH、−SOH、−COOH、−SH、ハロゲン(特別にはFまたはCl)、C1−4−アルキル、C1−4−ハロアルキル、C1−4−アルコキシ、ヒドロキシル置換されたC1−4−アルキル、COO(C1−4−アルキル)、−OHまたはR21−CO−P3−P2−NH−CH(CHC(=O)NH)−C(=O)−SIG−を表し、
    SIGはC(=O)−SIG結合の開裂後に2級アミンを放出する自壊性基を表し;
    Aは−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NH−または−C(=N−NH)−を表し;
    は−L−#1、−MOD、または置換されていても良いアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、複素環アルキル基、好ましくは−L−#1またはC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールまたはC5−10−複素環アルキル基を表し、
    それは各場合で、1から3個の−OH基、1から3個のハロゲン原子、1から3個のハロゲン化アルキル基(それぞれ、1から3個のハロゲン原子を有する)、1から3個のO−アルキル基、1から3個の−SH基、1から3個の−S−アルキル基、1から3個の−O−C(=O)−アルキル基、1から3個の−O−C(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−NH−C(=O)−アルキル基、1から3個の−NH−C(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−S(O)−アルキル基、1から3個の−S(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−NH−アルキル基、1から3個の−N(アルキル)基、1から3個の−NH基または1から3個の−(CH0−3Z基によって置換されていても良く、
    Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−C(=O)−NYまたは−C(=O)−OYを表し、
    nは0、1または2を表し、
    およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、
    は−H、−(CH0−3−CH(NHC(=O)CH)Z′、−(CH0−3−CH(NH)Z′または−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し(「アルキル」は好ましくは、C1−10−アルキルを表す。);
    は−H、−NH、−NO、ハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)、−CN、−CF、−OCF、−CHF、−CHF、−SHまたは−(CH0−3Zを表し、
    Zは−H、−OY、−SY、ハロゲン、−NHY、−C(=O)−NYまたは−C(=O)−OYを表し、
    およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、
    は−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
    およびRは互いに独立に、−H、シアノ、C1−10−アルキル、フルオロ−C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、フルオロ−C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、フルオロ−C2−10−アルキニル、ヒドロキシ、−NO、NH、−COOHまたはハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)を表し、
    はC1−10−アルキル、フルオロ−C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、フルオロ−C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、フルオロ−C2−10−アルキニル、C4−10−シクロアルキル、フルオロ−C4−10−シクロアルキル、または−(CH0−2−(HZ)を表し、
    HZはN、OおよびSからなる群から選択される2個以下のヘテロ原子を有する4から7員の複素環を表し、これらの基のそれぞれは−OH、−COOH、または−NHまたは−L−#1によって置換されていても良く;
    は−H、−F、−CH、−CF、−CHFまたは−CHFを表し;
    置換基R、R、R、RおよびRのうちの一つは、−L−#1を表すか、(Rの場合)含み、
    −Lはリンカーを表し、#1はバインダーもしくはそれの誘導体への結合を表し、
    −MODは−(NR10−(G1)−G2−G3を表し、
    10は−HまたはC−C−アルキルを表し;
    G1は−NHC(=O)−、−C(=O)NH−または
    Figure 2018524321
    を表し(G1が−NHC(=O)−または
    Figure 2018524321
    を表す場合、R10は−NHではない。);
    nは0または1であり;
    oは0または1であり;
    G2は、直鎖および/または分岐の炭化水素基であり、それは1から10個の炭素原子を有し、基−O−、−S−、−S(=O)−、S(=O)、−NR−、−NRC(=O)−、C(=O)NR−、−NRNR−、−S(=O)NRNR−、−C(=O)NRNR−、−C(=O)−、−CR=N−O−基の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、
    はH、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、そのそれぞれは−NHC(=O)NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
    は−H、C−C−アルキルまたはフェニルを表し、
    存在する場合に側鎖として炭化水素上で置換されていても良いC−C10−アルキル基を含む炭化水素鎖は、−NHC(=O)NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
    G3は−Hまたは−COOHを表し;
    −MODは好ましくは、少なくとも一つの−COOH基を有し;
    下記の条件(i)から(iii)のうちの1以上が満足され、
    (i)−L−#1が、式−(C(=O))(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)−X)−C(=O)−の基を含み、
    Xは−NHまたは−COOH、好ましくは−NHを表し;
    P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    (ii)Rが、式R21−(C(=O))(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−またはR21−(C(=O))(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHCOOH)−C(=O)−または式R21−(C=O)(0−1)−(P3)(1−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
    21は、C1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)−アルキル、−SOH、−S(=O)−NH、−S(=O)−N(アルキル)、−COOH、−C(=O)−NH、−C(=O)−N(アルキル)または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基を表し、
    xは0または1であり、
    vは1から20の数字を表し、
    22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NH)を表し、
    P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
    (iii)RおよびRが一緒に、−CH−CHR10−または−CHR10−CH−を表し(ピロリジン環を形成)、ピロリジン環の2級アミノ基の2級水素原子がR21−C(=O)−P3−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−SIG−によって置き換わっており、
    SIGはC(=O)−SIG結合の開裂後に2級アミンを放出する自壊性基を表し、
    21はC1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)−アルキル、−SOH、−S(=O)−NH、−S(=O)−N(アルキル)、−COOH、−C(=O)−NH、−C(=O)−N(アルキル)または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基を表し、
    xは0または1であり、
    vは1から20の数字を表し、
    22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NH)を表し、
    P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸である。]
  2. が式R21−(C(=O))(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)NH)−C(=O)−の基を表す請求項1に記載の複合体。
  3. P2がAla、Gly、Val、Leu、Ile、Pro、Ser、ThrおよびAsnから選択される請求項1または2に記載の複合体。
  4. P3がPro、Ala、Val、Leu、Ile、Gly、SerおよびGlnから選択される前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  5. P2がAlaである前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  6. P3Alaである前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  7. 21が−H、C1−5−アルキル−、C5−10−アラルキル−、C1−5−アルコキシ−、C6−10−アリールオキシ基、C5−10−ヘテロアルキル、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C5−10−ヘテロアルコキシまたはC5−10−複素環アルコキシ基を表し、そのそれぞれが−COOH、−C(=O)−Oアルキル、−C(=O)O−NH、−NHまたは−N(アルキル)、または−O−(CHCHO)−R22基によって置換されていても良く、
    xが0または1であり、
    vが1から20の数字を表し、
    22が−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NH)である前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  8. が−L−#1を表し、式−(C=O)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−の基を含み、
    P2が、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり、
    P3が、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸である前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  9. 前記複合体がバインダー−プロドラッグ複合体であり、
    が、式R21−(C=O)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−の基を表し、
    21がC1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)−アルキル、−SOH、−S(=O)−NH、−S(=O)−N(アルキル)、−COOH、−C(=O)−NH、−C(=O)−N(アルキル)または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、または−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基を表し、
    xが0または1であり、
    vが1から20の数字を表し、
    22が−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NH)を表し、
    P2が、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3が、各場合で独立にGly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸である請求項1から7のうちの1以上に記載の複合体。
  10. またはRが−L−#1を表す前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  11. がCHであり、XがCであり、XがNである前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  12. およびRが互いに独立に−H、C1−3−アルキルまたはハロゲンを表す前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  13. およびRが−Fを表す請求項12に記載の複合体。
  14. がC1−4−アルキル、好ましくはtert−ブチル、またはシクロヘキシルを表す前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  15. がHを表す前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  16. 前記バインダーまたはそれの誘導体がバインダーペプチドもしくはタンパク質またはバインダーペプチドもしくはタンパク質の誘導体である前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  17. 各薬物分子が前記リンカーを介して前記バインダーペプチドもしくはタンパク質またはそれの誘導体の異なるアミノ酸に結合している請求項16に記載の複合体。
  18. 前記複合体がバインダー当たり平均1.2から20個の薬物分子またはプロドラッグを有する前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  19. 前記バインダーペプチドまたはタンパク質が、抗体または前記バインダーペプチドもしくはタンパク質の誘導体:
    Figure 2018524321
    を表す請求項16から18のうちの1以上に記載の複合体。
  20. 前記バインダーが癌標的分子に結合している前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  21. 前記バインダーが細胞外標的分子に結合している請求項20に記載の複合体。
  22. 前記バインダーが、前記細胞外標的分子への結合後に、前記標的分子を発現する細胞によって内在化され、細胞内で(好ましくはリソソームで)処理される請求項21に記載の複合体。
  23. 前記バインダーペプチドまたはタンパク質がヒト、ヒト化もしくはキメラモノクローナル抗体またはそれの抗原結合性断片である請求項16から22のうちの1以上に記載の複合体。
  24. 前記バインダーペプチドまたはタンパク質が抗HER2抗体、抗EGFR抗体、抗TWEAKR抗体またはそれの抗原結合性断片である請求項23に記載の複合体。
  25. 前記抗TWEAKRが、抗体TWEAKR(配列番号169)、好ましくは抗TWEAKR抗体TPP−2090の位置47(D47)におけるアミノ酸Dに特異的に結合している請求項24に記載の複合体。
  26. 前記抗TWEAKR抗体が、TWEAKR(配列番号169)、好ましくは抗TWEAKR抗体TPP−2658の位置47(D47)におけるアミノ酸Dに特異的に結合している請求項24または25のうちの1以上に記載の複合体。
  27. 前記バインダーペプチドまたはタンパク質が抗EGFR抗体であり、R3が−L−#1を表す請求項24に記載の複合体。
  28. 前記リンカー−L−が下記の基本構造(i)から(iv):
    (i)−(C=O)−SG1−L1−L2−
    (ii)−(C=O)−L1−SG−L1−L2−
    (iii)−(C=O)−L1−L2−
    (iv)−(C=O)−L1−SG−L2−
    のうちの一つを有し、
    mが0または1であり、SGおよびSG1がイン・ビボ開裂性基を表し、L1が互いに独立にイン・ビボで開裂しない有機基を表し、L2がバインダーへのカップリング基を表す前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  29. 前記イン・ビボ開裂性基SGが2から8オリゴペプチド基、好ましくはジペプチド基またはジスルフィド、ヒドラゾン、アセタールもしくはアミナールであり、SG1が2から8オリゴペプチド基、好ましくはジペプチド基である請求項28に記載の複合体。
  30. 前記リンカーがシステイン側鎖もしくはシステイン残基に結合しており、下記式を有する前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
    Figure 2018524321
    [式中、
    mは0または1であり;
    §は薬物分子への結合を表し、
    §§はバインダーペプチドもしくはタンパク質への結合を表し、
    −L2−は
    Figure 2018524321

    を表し、
    はバインダーの硫黄原子への結合箇所を示し、
    は基L1への結合箇所を示し、
    L1は−(NR10−(G1)−G2−を表し、
    10は−H、−NHまたはC−C−アルキルを表し;
    G1は−NH−C(=O)−または
    Figure 2018524321
    を表し;
    nは0または1であり;
    oは0または1であり;
    G2は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状のアルキレン基からの1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を表し、それは基−O−、−S−、−SO−、−S(=O)−、−NH−、−C(=O)−、−NMe−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NHNH−およびN、OおよびS、−S(=O)−または−S(=O)−からなる群から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環(好ましくは
    Figure 2018524321

    )のうちの1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
    または下記の基:
    Figure 2018524321
    のうちの一つを表し、
    Rxは−H、−C−C−アルキルまたはフェニルを表す。]
  31. L2が、下記式のうちの一つまたは両方によって表される請求項30に記載の複合体。
    Figure 2018524321
    [式中、
    はバインダーの硫黄原子への結合箇所を示し、
    は、基Lへの結合箇所を示し、
    22は−COOHを表し、前記バインダーの硫黄原子への結合が80%強(バインダーへのリンカーにおける結合の総数に基づいて)の程度までこれら二つの構造のうちの一つに存在する。]
  32. が下記式を有する請求項30または31のうちの1以上に記載の複合体。
    Figure 2018524321

    [式中、rは0から8の数字である。]
  33. 前記炭化水素鎖が下記の基のうちの一つによって中断されている請求項30から32のうちの1以上に記載の複合体。
    Figure 2018524321
    [式中、Xは−HまたはC1−10−アルキル基を表し、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。]
  34. 前記リンカーが下記式を有する請求項30に記載の複合体。
    Figure 2018524321
    [式中、
    #3は薬物分子への結合を表し、
    #4はバインダーペプチドまたはタンパク質への結合を表し、
    11は−NHを表し;
    Bは−[(CH−(X−(CH−を表し、
    wは0から20であり;
    xは0から5であり;
    yは0または1であり;
    zは0から5であり;
    は−O−、−C(=O)−NH−または−NH−C(=O)−
    Figure 2018524321
    を表す。]
  35. 前記複合体が下記式のうちの一つを満足する請求項26から30のうちの1以上に記載の複合体。
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    [式中、
    、XおよびXは、請求項1におけるものと同じ意味を有し、
    AKはバインダーの硫黄原子を介して結合したバインダーペプチドまたはタンパク質を表し;
    nは1から20の数字を表し;
    は、1から70個の炭素原子を有する分岐していても良いヒドロカルビル基であるか、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキレン基からなる1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のヒドロカルビル鎖であり、それは基−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NH−、−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−、−NMe−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−C(=O)−NHNH−およびN、OおよびS、−S(=O)−または−S(=O)−から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
    SG1は、2から8オリゴペプチド、好ましくはジペプチドであり;
    L4は単結合または基−(C=O)−G4−を表し、
    yは0または1を表し、
    G4は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキレン基からなる1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のヒドロカルビル鎖であり、それは基−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−C(=O)−、−NH−C(=O)−、−C(=O)NH−、−Nme−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−C(=O)−NHNH−およびN、OおよびS、−S(=O)−または−S(=O)−から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く;式IIaの位置Rにおける(すなわち、−NH基における)水素原子が式R21−(C=O)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−のレグマイン開裂性基によって置き換わっており、
    21はC1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)−アルキル、−SOH、−S(=O)NH、−S(=O)−N(アルキル)、−COOH、−C(=O)−NH、−C(=O)−N(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基を表し、
    xは0または1であり、
    vは1から20の数字を表し、
    22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表し;
    P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸である。]
  36. 下記式の一方または両方を有するバインダーもしくはそれの誘導体の1以上の薬物分子との複合体。
    Figure 2018524321

    [式中、
    AKまたはAK1Aはバインダーの硫黄原子を介して結合したバインダーペプチドまたはタンパク質を表し;
    nは1から20の数字を表し;
    は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキレン基からなる1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のヒドロカルビル鎖であり、それは基−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−、−NMe−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−C(=O)−NHNH−およびN、OおよびS、−S(=O)−または−S(=O)−から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く;
    式IIaの位置Rにおける(すなわち、−NH基における)水素原子が式R21−(C=O)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−のレグマイン開裂性基によって置き換わっており、
    21は、C1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)−アルキル、−SOH、−S(=O)−NH、−S(=O)−N(アルキル)、−COOH、−C(=O)−NH、−C(=O)−N(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基を表し、
    xは0または1であり、
    vは1から20の数字を表し、
    22は−H、−アルキル(好ましくはC12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOHまたは−CH−CH−NHであり;
    P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸である。]
  37. 前記リンカー−L−がシステイン側鎖またはシステイン残基に結合しており、下記式を有する前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
    Figure 2018524321
    [式中、
    §は薬物分子への結合を表し、
    §§はバインダーペプチドまたはタンパク質への結合を表し、
    mは0、1、2または3であり;
    nは0、1または2であり;
    pは0から20であり;
    L3は、下記の基:
    Figure 2018524321
    を表し、
    oは0または1であり;
    G3は、アリール基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキル基からなる1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のヒドロカルビル鎖であり、それは基−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−C(=O)−、−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−およびN、OおよびS、−−NMe−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−C(=O)−NHNH−、−S(=O)−および−S(=O)−から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。]
  38. 前記リンカー−L−がシステイン側鎖またはシステイン残基に結合しており、下記式を有する請求項37に記載の複合体。
    Figure 2018524321

    [式中、
    §は薬物分子への結合を表し、
    §§はバインダーペプチドまたはタンパク質への結合を表し、
    mは1であり;
    pは0であり;
    nは0であり;
    L3は、下記の基:
    Figure 2018524321

    を表し;
    oは0または1であり;
    G3は−(CHCHO)(CH(CONH)CHCHO)(CH−を表し、
    s、t、vおよびwはそれぞれ互いに独立に、0から20であり、
    uは0または1である。]
  39. またはRが−L−#1を表す前記請求項のうちの1項に記載の複合体。
  40. 前記複合体が下記式のうちの一つを有する請求項39に記載の複合体。
    Figure 2018524321

    [式中、
    、XおよびXは、請求項4におけるものと同じ意味を有し、
    AKはバインダーの硫黄原子を介して結合したバインダーペプチドまたはタンパク質を表し;
    nは1から20の数字を表し;
    は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキレン基からなる1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のヒドロカルビル鎖であり、それは−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−、−NMe−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−C(=O)−NHNH−基およびN、OおよびS、−S(=O)−または−S(=O)−から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
    L2およびL3は、アリーレン基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキレン基からなる1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のヒドロカルビル鎖であり、それは基−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−C(=O)−、−NMe−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NHNH−およびN、OおよびS、−S(=O)−または−S(=O)−から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、その複合体は下記式のうちの一つを満足し、
    SGは開裂性基、好ましくは2から8オリゴペプチド、より好ましくはジペプチドを表し、
    AKは、システインを介して連結された抗体を表す。]
  41. 前記リンカー−L−がリジン側鎖に結合しており、下記式を有する請求項1から32のうちの1以上に記載の複合体。
    Figure 2018524321

    [式中、
    §は薬物分子への結合を表し、
    §§はバインダーペプチドまたはタンパク質への結合を表し、
    xは0または1を表し、
    SGは開裂性基、好ましくは2から8オリゴペプチド、特に好ましくはジペプチドを表し、
    L4は単結合または基−(C=O)−G4−を表し、
    yは0または1を表し、
    G4は、アリール基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキル基からなる1から100個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のヒドロカルビル鎖であり、それは基−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−C(=O)−、−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−Nme−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−C(=O)−NHNH−およびN、OおよびS、または−S(=O)−から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良い。]
  42. 前記複合体が下記式のうちの一つを有する請求項41に記載のバインダーペプチドまたはタンパク質の複合体。
    Figure 2018524321

    [式中、
    、XおよびXは、請求項1におけるものと同じ意味を有し、
    AKはリジン結合抗体を表し;
    nは1から20の数字であり;
    L4は、アリール基および/または直鎖および/または分岐および/または環状アルキル基からなる1から100個の炭素原子を有する適宜に直鎖もしくは分岐のヒドロカルビル鎖であり、それは基−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−C(=O)−、−Nme−、−NHNH−、−S(=O)−NHNH−、−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NHNH−およびN、OおよびS、−S(=O)−または−S(=O)−から選択される4個以下のヘテロ原子を有する5から10員の芳香族もしくは非芳香族複素環の1以上によって1回または複数回中断されていても良く、側鎖が存在する場合、それは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、−NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、
    当該複合体は、下記式のうちの一つを満足し、nは1から20の数字であり、式IIaの位置Rにおける(すなわち、−NH基における)水素原子が式R21−(C=O)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−のレグマイン−開裂性基によって置き換わっており、
    21は、C1−10−アルキル、C510−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)−アルキル、−SOH、−S(=O)−NH、−S(=O)−N(アルキル)、−COOH、−C(=O)−NH、−C(=O)−N(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、または−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基を表し、
    xは0または1であり、
    vは1から20の数字を表し、
    22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NH)を表し;
    P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
    SG1は、開裂性基、好ましくは2から8オリゴペプチド、特に好ましくはジペプチドを表す。]
  43. 前記抗TWEAKR抗体がアゴニスト抗体である請求項23から42のうちの1以上に記載の複合体。
  44. 前記抗TWEAKR抗体またはそれの抗原結合性断片が、
    a.式PYPMX(配列番号171)(XはIまたはMである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた重鎖のCDR1;
    b.式YISPSGGXTHYADSVKG(配列番号172)(XはSまたはKである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた重鎖のCDR2;および
    c.式GGDTYFDYFDY(配列番号173)を含むアミノ酸配列によってコードされた重鎖のCDR3
    を含む可変重鎖
    および
    を含む可変軽鎖:
    d.式RASQSISXYLN(配列番号174)(XはGまたはSである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた軽鎖のCDR1;
    e.式XASSLQS(配列番号175)(XはQ、AまたはNである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた軽鎖のCDR2;および
    f.式QQSYXXPXIT(配列番号176)(位置5でのXはTまたはSであり、位置6でのXはTまたはSであり、位置8でのXはGまたはFである。)を含むアミノ酸配列によってコードされた軽鎖のCDR3
    を含む可変軽鎖
    を含む、請求項23から43のうちの1以上に記載の複合体。
  45. 前記抗TWEAKR抗体またはそれの抗原結合性断片が、
    a.配列番号10に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号9に示した軽鎖の可変性配列、または
    b.配列番号20に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号19に示した軽鎖の可変性配列、または
    c.配列番号30に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号29に示した軽鎖の可変性配列、または
    d.配列番号40に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号39に示した軽鎖の可変性配列、または
    e.配列番号50に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号49に示した軽鎖の可変性配列、または
    f.配列番号60に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号59に示した軽鎖の可変性配列、または
    g.配列番号70に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号69に示した軽鎖の可変性配列、または
    h.配列番号80に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号79に示した軽鎖の可変性配列、または
    i.配列番号90に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号89に示した軽鎖の可変性配列、または
    j.配列番号100に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号99に示した軽鎖の可変性配列、または
    k.配列番号110に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号109に示した軽鎖の可変性配列、または
    l.配列番号120に示した重鎖の可変性配列、そしてさらに配列番号119に示した軽鎖の可変性配列
    を含む請求項23から44のうちの1以上に記載の複合体。
  46. 前記抗体がIgG抗体である請求項18から45のうちの1以上に記載の複合体。
  47. 前記抗TWEAKR抗体が、
    a.配列番号2に示した重鎖の配列、
    および配列番号1に示した軽鎖の配列、または
    b.配列番号12に示した重鎖の配列、
    および配列番号11に示した軽鎖の配列、または
    c.配列番号22に示した重鎖の配列、
    および配列番号21に示した軽鎖の配列、または
    d.配列番号32に示した重鎖の配列、
    および配列番号31に示した軽鎖の配列、または
    e.配列番号42に示した重鎖の配列、
    および配列番号41に示した軽鎖の配列、または
    f.配列番号52に示した重鎖の配列、
    および配列番号51に示した軽鎖の配列、または
    g.配列番号62に示した重鎖の配列、
    および配列番号61に示した軽鎖の配列、または
    h.配列番号72に示した重鎖の配列、
    および配列番号71に示した軽鎖の配列、または
    i.配列番号82に示した重鎖の配列、
    および配列番号81に示した軽鎖の配列、または
    j.配列番号92に示した重鎖の配列、
    および配列番号91に示した軽鎖の配列、または
    k.配列番号102に示した重鎖の配列、
    および配列番号101に示した軽鎖の配列、または
    l.配列番号112に示した重鎖の配列、
    および配列番号111に示した軽鎖の配列
    を含む請求項20から46のうちの1以上に記載の複合体。
  48. 前記複合体が、バインダーペプチドまたはタンパク質当たり1から10個、好ましくは2から8個の薬物分子またはプロドラッグ分子を有する、前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  49. 前記抗体−プロドラッグ複合体が下記式のうちの一つを満足する、前記請求項のうちの1以上に記載の抗体−プロドラッグ複合体。
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    [式中、
    nは1から20の数字であり、
    AK1はシステイン結合抗体を表し、
    AK2はリジン結合抗体を表し、式IIaの位置Rにおける(すなわち、−NH基における)水素原子が、式R21−C(=O)−P3−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−の基またはカテプシン開裂性基によって置き換わっており、
    21はC1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基を表し、それは−NH、−SOH、−COOH、−SHまたは−OHによってモノ置換または多置換されていても良く、
    P2は、単結合またはGly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、単結合またはGly、Pro、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、ArgおよびHisから選択されるアミノ酸である。]
  50. 前記抗体−プロドラッグ複合体が下記式のうちの一つを満足する請求項1から48のうちの1以上に記載の抗体−プロドラッグ複合体。
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    Figure 2018524321
    [式中、
    nは1から20の数字であり、
    AKは、システイン結合抗体であり、
    AKは、リジン結合抗体であり;
    AKは、グルタミン結合抗体である。]
  51. nが1から20の数字であり、
    AK1がシステイン結合抗体を表し、
    AK2がリジン結合抗体を表し、
    前記抗体−プロドラッグ複合体が、それが基:
    Figure 2018524321

    を有する場合、抗体に結合しており、この基に代えて、少なくとも部分的に当該抗体に結合した加水分解開鎖コハク酸アミドの形態でも存在することもできる、請求項1から50のうちの1以上に記載の抗体−プロドラッグ複合体。
  52. 不活性で無毒性の医薬として好適な補助剤と組み合わせて前記請求項のうちの1以上に記載の複合体を含む医薬組成物。
  53. 疾患の治療および/または予防方法で使用される前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  54. 過剰増殖性障害および/または血管新生障害の治療方法で使用される前記請求項のうちの1以上に記載の複合体。
  55. 下記式(III)のキネシン紡錘体タンパク質阻害剤プロドラッグならびにそれの塩、溶媒和物、溶媒和物の塩およびエピマー。
    Figure 2018524321

    [式中、
    はNを表し、XはNを表し、XはCを表し;または
    はNを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
    はCHもしくはCFを表し、XはCを表し、XはNを表し;または
    はNHを表し、XはCを表し、XはCを表し;または
    はCHを表し、XはNを表し、XはCを表し;
    (XがCHを表し、XがCを表し、XがNを表すのが好ましい。);
    は−H、−MODまたは−(CH0−3Zを表し、
    Zは−H、−NHY、−OY、−SY、ハロゲン、−C(=O)−NYまたは−C(=O)−OYを表し、
    およびYは互いに独立に、−H、−NH、−(CHCHO)0−3−(CH0−3Z′(例えば−(CH0−3Z′)または−CH(CHW)Z′を表し、
    は−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、NH、SOH、−COOH、−NH−C(=O)−CH−CH−CH(NH)COOHまたは−(C(=O)−NH−CHY1−3COOHを表し、
    Wは−Hまたは−OHを表し、
    は−NHC(=O)−NHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し;
    は、−H、−MOD、−C(=O)−CHY−NHYまたは−(CH0−3Zを表し、
    Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−C(=O)−NYまたは−C(=O)−OYを表し、
    およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、
    は−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
    は−NHC(=O)−NHによって置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表すか、−NHによって置換されていても良いアリールもしくはベンジルを表し、
    は−Hまたは−C(=O)−CHY−NHを表し、
    は直鎖もしくは分岐のC1−6−アルキルを表し;
    は、式R21−(C=O)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−NH−CH(CHC(=O)−NH)−C(=O)−の基または式R21−(C=O)(0−1)−(P3)(0−2)−P2−のカテプシン開裂性基を表し、
    21はC1−10−アルキル、C5−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリール、C5−10−複素環アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、C1−10−アルコキシ、C6−10−アリールオキシまたはC6−10−アラルコキシ、C5−10−ヘテロアルコキシ、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールオキシ、C5−10−複素環アルコキシ基(−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)−アルキル、−SOH、−S(=O)−NH、−S(=O)−N(アルキル)、−COOH、−C(=O)−NH、−C(=O)−N(アルキル)、または−OHによってモノ置換または多置換されていても良い)、−Hまたは−O−(CHCHO)−R22基を表し、
    xは0または1であり、
    vは1から20の数字を表し、
    22は−H、−アルキル(好ましくはC1−12−アルキル)、−CH−COOH、−CH−CH−COOH、または−CH−CH−NHを表し;
    P2は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisから選択されるアミノ酸であり;
    P3は、Gly、Pro、Ala、Val、Nva、Leu、Ile、Met、Phe、Tyr、Trp、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Asp、Glu、Lys、Arg、シトルリンおよびHisまたは個々のN−アルキルアミノ酸のうちの一つ、好ましくはN−メチルアミノ酸から選択されるアミノ酸であり;
    Aは−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−NH−または−C(=N−NH)−を表し;
    は、−MODまたは置換されていても良いアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、複素環アルキル基、C1−10−アルキル、C6−10−アリールまたはC6−10−アラルキル、C5−10−ヘテロアルキル、C1−10−アルキル−O−C6−10−アリールまたはC5−10−複素環アルキル基を表し、それは1から3個の−OH基、1から3個のハロゲン原子、1から3個のハロゲン化アルキル基(それぞれ1から3個のハロゲン原子を有する)、1から3個の−O−アルキル基、1から3個の−SH基、1から3個の−S−アルキル基、1から3個の−O−CO−アルキル基、1から3個の−O−C(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−NH−C(=O)−アルキル基、1から3個の−NH−C(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−S(=O)−アルキル基、1から3個の−S(=O)−NH−アルキル基、1から3個の−NH−アルキル基、1から3個の−N(アルキル)基、1から3個の−NH基または1から3個の−(CH0−3Z基(「アルキル」は好ましくは、C1−10−アルキルを表す。)によって置換されていても良く、
    Zは−H、ハロゲン、−OY、−SY、−NHY、−C(=O)−NYまたは−C(=O)−OYを表し、
    nは0、1または2を表し、
    およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、
    は−H、−(CH0−3−CH(NH−C(=O)−CH)Z′、−(CH0−3−CH(NH)Z′、または−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し、
    は−H、−NH、−NO、ハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)、−CN、−CF、−OCF、−CHF、−CHF、−SHまたは−(CH0−3Zを表し、
    Zは−H、−OY、−SY、ハロゲン、−NHY、−C(=O)−NYまたは−C(=O)−OYを表し、
    およびYは互いに独立に、−H、−NHまたは−(CH0−3Z′を表し、
    は−Hまたは−(CH0−3Z′を表し、
    Z′は−H、−SOH、−NHまたは−COOHを表し;
    およびRは互いに独立に、−H、シアノ、C1−10−アルキル、フルオロ−C10−アルキル、C2−10−アルケニル、フルオロ−C10−アルケニル、C2−10−アルキニル、フルオロ−C10−アルキニル、ヒドロキシ、−NO、NH、−COOHまたはハロゲン(特には−F、−Cl、−Br)を表し、
    は、C1−10−アルキル、フルオロ−C10−アルキル、C2−10−アルケニル、フルオロ−C10−アルケニル、C2−10−アルキニル、フルオロ−C10−アルキニル、C4−10−シクロアルキル、フルオロ−C10−シクロアルキル、または−(CH0−2−(HZ)を表し、
    HZはN、OおよびSからなる群から選択される2個以下のヘテロ原子を有する4から7員の複素環を表し、これらの基のそれぞれは−OH、−COOHまたは−NHによって置換されていても良く;
    は−H、−F、−CH、−CF、−CHFまたは−CHFを表し;
    −MODは−(NR10−(G1)−G2−Hを表し、
    10は−HまたはC−C−アルキルを表し;
    G1は−NH−C(=O)−、−C(=O)NH−または
    Figure 2018524321
    を表し(G1が−NH−C(=O)−または
    Figure 2018524321
    を表す場合、R10は−NHではない。);
    nは0または1であり;
    oは0または1であり;
    G2は、直鎖および/または分岐の炭化水素基を表し、それは1から10個の炭素原子を有し、基−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)、−NR−、−NRC(=O)−、−C(=O)NR−、−NRNR−、−S(=O)−NRNR−、−C(=O)−NRNR−C(=O)−、−CR=N−O−によって同一でまたは異なって1回または複数回中断されていても良く、
    は−H、C−C−アルキルまたはフェニルを表し、
    は−H、フェニル、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニルまたはC−C10−アルキニルを表し、そのそれぞれは−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、いずれかの側鎖を含む炭化水素鎖は、−NH−C(=O)−NH、−COOH、−OH、−NH、NH−CN−NH、スルホンアミド、スルホン、スルホキシドまたはスルホン酸によって置換されていても良く、基−MODは好ましくは少なくとも一つの基−COOHを有する。]
JP2017566068A 2015-06-22 2016-06-20 酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc) Active JP6971858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179717A JP7394103B2 (ja) 2015-06-22 2021-11-02 酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15173102.3 2015-06-22
EP15173102 2015-06-22
EP16160738 2016-03-16
EP16160738.7 2016-03-16
PCT/EP2016/064118 WO2016207089A1 (de) 2015-06-22 2016-06-20 Binder-wirkstoff-konjugate (adcs) und binder-prodrug-konjugate (apdcs) mit enzymatisch spaltbaren gruppen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179717A Division JP7394103B2 (ja) 2015-06-22 2021-11-02 酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524321A true JP2018524321A (ja) 2018-08-30
JP6971858B2 JP6971858B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=56148398

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566068A Active JP6971858B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-20 酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc)
JP2021179717A Active JP7394103B2 (ja) 2015-06-22 2021-11-02 酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc)

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179717A Active JP7394103B2 (ja) 2015-06-22 2021-11-02 酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc)

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11123439B2 (ja)
EP (1) EP3310440A1 (ja)
JP (2) JP6971858B2 (ja)
KR (1) KR20180018808A (ja)
CN (2) CN114917361A (ja)
AU (2) AU2016282723B2 (ja)
BR (1) BR112017027813A2 (ja)
CA (1) CA2990076A1 (ja)
IL (2) IL256394B (ja)
MX (1) MX2017017172A (ja)
PE (1) PE20180610A1 (ja)
RU (1) RU2751512C2 (ja)
SG (2) SG10201908685QA (ja)
TW (2) TW202216213A (ja)
WO (1) WO2016207089A1 (ja)
ZA (1) ZA201800395B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502205A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤を有する特異的抗体−薬物コンジュゲート(adc)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3543256A1 (en) * 2009-01-12 2019-09-25 Cytomx Therapeutics Inc. Modified antibody compositions, methods of making and using thereof
SG10201908685QA (en) 2015-06-22 2019-10-30 Bayer Pharma AG Antibody drug conjugates (adcs) and antibody prodrug conjugates (apdcs) with enzymatically cleavable groups
EP3313523A2 (en) 2015-06-23 2018-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Targeted conjugates of ksp inhibitors
CA2990398A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antibody drug conjugates of kinesin spindel protein (ksp) inhibitors with anti-cd123-antibodies
JP7251981B2 (ja) * 2016-03-24 2023-04-04 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 酵素開裂基を有する細胞毒性活性剤のプロドラッグ
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
EP3919518A1 (en) 2016-06-15 2021-12-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Specific antibody-drug-conjugates (adcs) with ksp inhibitors and anti-cd123-antibodies
WO2018114798A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-28 Bayer Aktiengesellschaft Prodrugs von cytotoxischen wirkstoffen mit enzymatisch spaltbaren gruppen
EP3558388A1 (de) 2016-12-21 2019-10-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Binder-wirkstoff-konjugate (adcs) mit enzymatisch spaltbaren gruppen
CN108342361B (zh) * 2017-01-25 2020-12-22 北京马力喏生物科技有限公司 治疗间质素阳性肿瘤的治疗组合物
CU24558B1 (es) * 2017-11-28 2021-12-08 Ct Inmunologia Molecular Anticuerpos monoclonales que reconocen al receptor del factor de crecimiento epidérmico y sus fragmentos derivados
WO2019243159A1 (de) * 2018-06-18 2019-12-26 Bayer Aktiengesellschaft Gegen cxcr5 gerichtete binder-wirkstoff-konjugate mit enzymatisch spaltbaren linkern und verbessertem wirkungsprofil
WO2020113094A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
CN110945009B (zh) * 2019-10-23 2023-10-31 烟台迈百瑞国际生物医药股份有限公司 一种寡肽连接子中间体及其制备方法
CN111410689B (zh) * 2020-03-16 2021-11-02 重庆理工大学 抗hpv16e7蛋白单抗69e2、杂交瘤细胞株及其制备方法和应用
EP4247853A1 (en) * 2020-11-20 2023-09-27 Bliss Biopharmaceutical (Hangzhou) Co., Ltd. Modified egfr antibody with reduced affinity, drug conjugate, and use thereof
JP2024500921A (ja) * 2020-12-23 2024-01-10 ジーンクアンタム ヘルスケア (スーチョウ) シーオー., エルティーディー. 開環チオスクシンイミド基、オリゴペプチドフラグメント及びキラル部分を含む新規異性化合物
WO2023057813A1 (en) 2021-10-04 2023-04-13 Vincerx Pharma Gmbh Compounds, pharmaceutical compositions, and methods for the treatment, prevention, or management of hyperproliferative disorders
WO2023057812A1 (en) 2021-10-04 2023-04-13 Vincerx Pharma Gmbh Compounds, pharmaceutical compositions, and methods for the treatment, prevention, or management of hyperproliferative disorder
WO2023057814A1 (en) 2021-10-04 2023-04-13 Vincerx Pharma Gmbh Compounds, pharmaceutical compositions, and methods for the treatment, prevention, or management of hyperproliferative disorders
WO2023061405A1 (zh) * 2021-10-12 2023-04-20 成都科岭源医药技术有限公司 一种高稳定性的靶向接头-药物偶联物
WO2024105205A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Antibody-drug conjugates (a2dcs) with enzymatically cleavable groups
WO2024105197A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Vincerx Pharma Gmbh Small molecule-drug-conjugates cleavable in a tumor microenvironment

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502219A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2007500213A (ja) * 2003-05-07 2007-01-11 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2008503501A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 カイロン コーポレイション 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物
JP2009504664A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ノバルティス アーゲー Kspインヒビターとしての置換イミダゾール化合物
JP2010515687A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 ノバルティス アーゲー キネシンスピンドルタンパク質阻害剤(eg−5)としてのイミダゾール誘導体
JP2010522723A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 ノバルティス アーゲー 増殖性疾患の処置のための3−イミダゾリル−インドール
JP2011506402A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ノバルティス アーゲー 癌治療薬としてのキネシン阻害剤
JP2012515749A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 ノバルティス アーゲー キネシン阻害化合物の塩及び多形体
WO2014151030A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Novartis Ag Cell proliferation inhibitors and conjugates thereof
JP2017507905A (ja) * 2013-12-23 2017-03-23 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤との抗体薬物複合体(adc)
JP2018502844A (ja) * 2014-12-15 2018-02-01 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤の脱グリコシル化抗tweakr抗体との抗体薬物複合体(adc類)

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
US4714681A (en) 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DE8808645U1 (de) 1988-07-06 1988-08-25 Hofer, Daniel, 7730 Villingen-Schwenningen Anzeigeeinrichtung für Feuerlöscher
US4925648A (en) 1988-07-29 1990-05-15 Immunomedics, Inc. Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
AU641673B2 (en) 1989-06-29 1993-09-30 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
DE69032979T2 (de) 1989-10-20 1999-11-04 Medarex Inc Bispezifische heteroantikörper mit zweifachen effektorfunktionen
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
ES2129029T5 (es) 1990-10-05 2005-10-16 Celldex Therapeutics, Inc. Inmunoestimulacion dirigida con reactivos biespecificos.
WO1992008802A1 (en) 1990-10-29 1992-05-29 Cetus Oncology Corporation Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof
SK281142B6 (sk) 1991-03-06 2000-12-11 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschr�Nkter Haftung Humanizovaná monoklonálna protilátka, expresné vektory a farmaceutický prostriedok
AP257A (en) 1991-04-26 1993-06-03 Surface Active Ltd A method of releasing an antigen from an antibody and methods for their use in diagnosis and therapy.
ES2193143T3 (es) 1992-03-05 2003-11-01 Univ Texas Uso de inmunoconjugados para la diagnosis y/o terapia de tumores vascularizaos.
ES2144440T3 (es) 1992-08-18 2000-06-16 Centro Inmunologia Molecular Anticuerpos monoclonales que reconocen el receptor del factor de crecimiento epidermico, celulas y metodos para su produccion y compuestos que los contienen.
DK0719859T3 (da) 1994-12-20 2003-10-20 Merck Patent Gmbh Anti-alfa V-integrin monoklonalt antistof
CA2229043C (en) 1995-08-18 2016-06-07 Morphosys Gesellschaft Fur Proteinoptimierung Mbh Protein/(poly)peptide libraries
US6150508A (en) 1996-03-25 2000-11-21 Northwest Biotherapeutics, Inc. Monoclonal antibodies specific for the extracellular domain of prostate-specific membrane antigen
ATE318147T1 (de) 1996-03-25 2006-03-15 Medarex Inc Spezifische monoklonale antikörperfür die extrazelluläre domäne von protasta-spezifischem membranantigen
MXPA02000961A (es) 1999-07-29 2003-08-20 Medarex Inc Anticuerpos monoclonales humanos para antigeno de membrana especifico de la prostata.
UA77157C2 (en) 2000-02-25 2006-11-15 Polypeptide anti-egfrviii scfvs with improved cytotoxicity and output, molecule of nucleic acid, that codes the indicated polypeptide, and method of cell destructure with using of this polypeptide
AU2001258567A1 (en) 2000-05-19 2001-11-26 Scancell Limited Humanised antibodies to the epidermal growth factor receptor
US7288390B2 (en) 2000-08-07 2007-10-30 Centocor, Inc. Anti-dual integrin antibodies, compositions, methods and uses
AUPR395801A0 (en) 2001-03-26 2001-04-26 Austin Research Institute, The Antibodies against cancer
AU2002334799B2 (en) 2001-04-26 2009-05-07 Biogen Ma Inc. Cripto-specific antibodies
CA2715570A1 (en) 2001-04-26 2002-11-07 Biogen Idec Ma Inc. Cripto blocking antibodies and uses thereof
EP1392359B2 (en) 2001-05-11 2013-03-13 Ludwig Institute for Cancer Research Ltd. Specific binding proteins and uses thereof
CA2450285C (en) 2001-06-13 2016-08-02 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (egfr)
US7595378B2 (en) 2001-06-13 2009-09-29 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (EGFR)
US20040249127A1 (en) 2001-07-12 2004-12-09 Olga Bandman Intracellular signaling molecules
SG114505A1 (en) 2001-10-17 2005-09-28 First Cube Pte Ltd System and method for facilitating delivery and return service
AU2002356844C1 (en) 2001-10-23 2010-03-04 Amgen Fremont Inc. PSMA antibodies and protein multimers
CA2467916A1 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
NZ535425A (en) 2002-03-13 2008-05-30 Biogen Idec Inc Anti-alphavbeta6 antibodies
MXPA04012656A (es) 2002-06-14 2005-08-15 Immunomedics Inc Anticuerpo hpam4 monoclonal humanizado.
CA2521594A1 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Medimmune, Inc. Epha2 and non-neoplastic hyperproliferative cell disorders
AU2004259398A1 (en) 2003-06-27 2005-02-03 Amgen Fremont Inc. Antibodies directed to the deletion mutants of epidermal growth factor receptor and uses thereof
JP2007503202A (ja) 2003-07-21 2007-02-22 イミュノジェン・インコーポレーテッド Ca6抗原特異的な細胞毒性コンジュゲートおよびその使用方法
BR122018071808B8 (pt) 2003-11-06 2020-06-30 Seattle Genetics Inc conjugado
US7939539B2 (en) 2003-11-25 2011-05-10 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Quinazolinone compounds as anticancer agents
US20050142133A1 (en) 2003-12-03 2005-06-30 Xencor, Inc. Optimized proteins that target the epidermal growth factor receptor
US7662581B1 (en) * 2003-12-18 2010-02-16 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Eg5 co-crystals
US7767792B2 (en) 2004-02-20 2010-08-03 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Antibodies to EGF receptor epitope peptides
EP1735348B1 (en) 2004-03-19 2012-06-20 Imclone LLC Human anti-epidermal growth factor receptor antibody
WO2006002326A2 (en) 2004-06-22 2006-01-05 Greystone Medical Group, Inc. Methods for treatment of wounds using time release compositions
US7449486B2 (en) 2004-10-19 2008-11-11 Array Biopharma Inc. Mitotic kinesin inhibitors and methods of use thereof
US20100093767A1 (en) 2004-12-03 2010-04-15 Takeda San Diego, Inc. Mitotic Kinase Inhibitors
EP1819359B1 (en) 2004-12-09 2015-03-18 Janssen Biotech, Inc. Anti-integrin immunoconjugates, methods of their production and their use
EP2230517A1 (en) 2005-01-07 2010-09-22 Diadexus, Inc. OVR110 antibody compositions and methods of use
JP2008530244A (ja) 2005-02-18 2008-08-07 メダレックス, インク. フコシル残基を欠くcd30に対するモノクローナル抗体
GB0505969D0 (en) 2005-03-23 2005-04-27 Novartis Ag Organic compounds
CN103127523A (zh) 2005-06-20 2013-06-05 Psma开发有限公司 Psma抗体-药物缀合物
BRPI0615049B1 (pt) 2005-08-24 2023-04-25 Immunogen, Inc Processo para a preparação de um conjugado de anticorpo- maitansinóide
EA016186B1 (ru) 2005-09-26 2012-03-30 Медарекс, Инк. Человеческие моноклональные антитела к cd70 и их применение
DOP2006000277A (es) 2005-12-12 2007-08-31 Bayer Pharmaceuticals Corp Anticuerpos anti mn y métodos para su utilización
WO2008004834A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Isu Abxis Co., Ltd Humanized monoclonal antibody highly binding to epidermal growth factor receptor, egf receptor
EP2066349B1 (en) 2006-09-08 2012-03-28 MedImmune, LLC Humanized anti-cd19 antibodies and their use in treatment of tumors, transplantation and autoimmune diseases
EP1911766A1 (en) 2006-10-13 2008-04-16 Glycotope Gmbh Use of human cells of myeloid leukaemia origin for expression of antibodies
PT2073842E (pt) 2006-09-10 2015-04-07 Glycotope Gmbh Utilização de células humanas provenientes de uma leucemia mielóide para expressão de anticorpos
EP1900750A1 (en) 2006-09-18 2008-03-19 Glycotope Gmbh Fully human high yield production system for improved antibodies
WO2008036688A2 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Xencor, Inc. Optimized antibodies that target hm1.24
EP1914242A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
ES2523915T5 (es) 2006-12-01 2022-05-26 Seagen Inc Agentes de unión a la diana variantes y usos de los mismos
US8652466B2 (en) 2006-12-08 2014-02-18 Macrogenics, Inc. Methods for the treatment of disease using immunoglobulins having Fc regions with altered affinities for FcγRactivating and FcγRinhibiting
WO2008092117A2 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Xencor, Inc. Immunoglobulins with modifications in the fcr binding region
NZ556142A (en) 2007-06-25 2009-11-27 Novartis Ag Animal remedy dispensing means
EP2545938A1 (en) * 2007-08-03 2013-01-16 Abbott Biotherapeutics Corp. Therapeutic use of anti-tweak receptor antibodies
ES2609915T3 (es) 2007-08-14 2017-04-25 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Anticuerpo monoclonal 175 direccionado al receptor de EGF y derivados y usos del mismo
US8865875B2 (en) 2007-08-22 2014-10-21 Medarex, L.L.C. Site-specific attachment of drugs or other agents to engineered antibodies with C-terminal extensions
WO2009033094A2 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to 24p4c12 proteins
US8039597B2 (en) 2007-09-07 2011-10-18 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to 24P4C12 proteins
AU2008329221B2 (en) 2007-11-26 2013-11-07 Bayer Intellectual Property Gmbh Anti-mesothelin antibodies and uses therefor
PL2242772T3 (pl) 2007-12-26 2015-05-29 Biotest Ag Immunokonjugaty nakierowane na CD138 i ich zastosowanie
ES2475201T3 (es) 2007-12-26 2014-07-10 Biotest Ag Agentes dirigidos contra CD138 y usos de los mismos
PL2247304T3 (pl) 2008-04-02 2017-01-31 Macrogenics, Inc. Przeciwciała specyficzne wobec HER2/neu oraz sposoby ich zastosowania
AU2009246640A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Biogen Idec Ma Inc. Anti-Fn14 antibodies and uses thereof
KR101706255B1 (ko) 2008-08-29 2017-02-14 심포젠 에이/에스 재조합 항-표피 성장 인자 수용체 항체 조성물
CN102325549A (zh) 2009-03-31 2012-01-18 罗氏格黎卡特股份公司 用人源化抗-EGFR IgG1抗体和伊立替康治疗癌症
US20100247484A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 Heinrich Barchet Combination therapy of an afucosylated antibody and one or more of the cytokines gm csf, m csf and/or il3
RU2583298C2 (ru) 2009-10-07 2016-05-10 Макродженикс, Инк. ПОЛИПЕПТИДЫ, СОДЕРЖАЩИЕ Fc-УЧАСТОК, КОТОРЫЕ ДЕМОНСТРИРУЮТ ПОВЫШЕННУЮ ЭФФЕКТОРНУЮ ФУНКЦИЮ БЛАГОДАРЯ ИЗМЕНЕНИЯМ СТЕПЕНИ ФУКОЗИЛИРОВАНИЯ, И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
US20140127240A1 (en) 2011-04-21 2014-05-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Novel Binder-Drug Conjugates (ADCs) and Use of Same
KR101972303B1 (ko) 2011-06-10 2019-04-25 메르사나 테라퓨틱스, 인코포레이티드 단백질-중합체-약물 접합체
AR088941A1 (es) 2011-11-23 2014-07-16 Bayer Ip Gmbh Anticuerpos anti-fgfr2 y sus usos
US9717803B2 (en) 2011-12-23 2017-08-01 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides
US9872918B2 (en) * 2012-12-12 2018-01-23 Mersana Therapeutics, Inc. Hydroxyl-polymer-drug-protein conjugates
US9498540B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-22 Novartis Ag Cell proliferation inhibitors and conjugates thereof
CA2915311A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Anti-tweakr antibodies and uses thereof
JP2015002401A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
MX367851B (es) * 2013-10-11 2019-09-09 Mersana Therapeutics Inc Conjugados de proteína-polímero-fármaco.
CN106659800A (zh) 2014-03-12 2017-05-10 诺华股份有限公司 用于修饰抗体以制备免疫缀合物的特定位点
WO2015189143A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aglycosyl anti-tweakr antibodies and uses thereof
US10786578B2 (en) 2014-08-05 2020-09-29 Novartis Ag CKIT antibody drug conjugates
SG10201908685QA (en) 2015-06-22 2019-10-30 Bayer Pharma AG Antibody drug conjugates (adcs) and antibody prodrug conjugates (apdcs) with enzymatically cleavable groups
CN107921145A (zh) 2015-06-23 2018-04-17 拜耳医药股份有限公司 Ksp抑制剂与抗‑tweakr抗体的抗体药物缀合物(adc)
CA2990398A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antibody drug conjugates of kinesin spindel protein (ksp) inhibitors with anti-cd123-antibodies
EP3313525A1 (de) 2015-06-23 2018-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antikörper-wirkstoff-konjugate (adcs) von ksp-inhibitoren mit anti-b7h3-antikörpern
EP3313523A2 (en) 2015-06-23 2018-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Targeted conjugates of ksp inhibitors
CN108025086A (zh) 2015-06-23 2018-05-11 拜耳制药股份公司 Ksp抑制剂与抗b7h3抗体的抗体-活性物质缀合物(adc)
JP7251981B2 (ja) 2016-03-24 2023-04-04 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 酵素開裂基を有する細胞毒性活性剤のプロドラッグ
EP3919518A1 (en) 2016-06-15 2021-12-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Specific antibody-drug-conjugates (adcs) with ksp inhibitors and anti-cd123-antibodies
WO2018114798A1 (de) 2016-12-21 2018-06-28 Bayer Aktiengesellschaft Prodrugs von cytotoxischen wirkstoffen mit enzymatisch spaltbaren gruppen
JP7030811B2 (ja) 2016-12-21 2022-03-07 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤を有する特異的抗体-薬物コンジュゲート(adc)
EP3558388A1 (de) 2016-12-21 2019-10-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Binder-wirkstoff-konjugate (adcs) mit enzymatisch spaltbaren gruppen

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502219A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2007500213A (ja) * 2003-05-07 2007-01-11 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2008503501A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 カイロン コーポレイション 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物
JP2009504664A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ノバルティス アーゲー Kspインヒビターとしての置換イミダゾール化合物
JP2010515687A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 ノバルティス アーゲー キネシンスピンドルタンパク質阻害剤(eg−5)としてのイミダゾール誘導体
JP2010522723A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 ノバルティス アーゲー 増殖性疾患の処置のための3−イミダゾリル−インドール
JP2011506402A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ノバルティス アーゲー 癌治療薬としてのキネシン阻害剤
JP2012515749A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 ノバルティス アーゲー キネシン阻害化合物の塩及び多形体
WO2014151030A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Novartis Ag Cell proliferation inhibitors and conjugates thereof
JP2017507905A (ja) * 2013-12-23 2017-03-23 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤との抗体薬物複合体(adc)
JP2018502844A (ja) * 2014-12-15 2018-02-01 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤の脱グリコシル化抗tweakr抗体との抗体薬物複合体(adc類)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502205A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤を有する特異的抗体−薬物コンジュゲート(adc)
JP7030811B2 (ja) 2016-12-21 2022-03-07 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤を有する特異的抗体-薬物コンジュゲート(adc)

Also Published As

Publication number Publication date
US11123439B2 (en) 2021-09-21
AU2016282723B2 (en) 2021-09-23
JP7394103B2 (ja) 2023-12-07
JP6971858B2 (ja) 2021-11-24
AU2021290341B2 (en) 2024-06-27
MX2017017172A (es) 2018-02-23
ZA201800395B (en) 2021-07-28
PE20180610A1 (es) 2018-04-09
US20180169256A1 (en) 2018-06-21
CA2990076A1 (en) 2016-12-29
RU2018102153A3 (ja) 2019-12-03
BR112017027813A2 (pt) 2018-08-28
WO2016207089A1 (de) 2016-12-29
KR20180018808A (ko) 2018-02-21
TWI735448B (zh) 2021-08-11
RU2751512C2 (ru) 2021-07-14
RU2018102153A (ru) 2019-07-25
IL291160A (en) 2022-05-01
TW201703798A (zh) 2017-02-01
IL256394A (en) 2018-04-30
SG10201908685QA (en) 2019-10-30
CN114917361A (zh) 2022-08-19
AU2016282723A1 (en) 2018-01-18
AU2021290341A1 (en) 2022-02-03
IL256394B (en) 2022-04-01
CN108025084A (zh) 2018-05-11
EP3310440A1 (de) 2018-04-25
JP2022025122A (ja) 2022-02-09
SG11201710639YA (en) 2018-01-30
TW202216213A (zh) 2022-05-01
US20230039341A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394103B2 (ja) 酵素開裂性基を有する抗体薬物複合体(adc)および抗体プロドラッグ複合体(apdc)
JP6721507B2 (ja) Ksp阻害剤との抗体薬物複合体(adc)
JP6743015B2 (ja) Ksp阻害剤の脱グリコシル化抗tweakr抗体との抗体薬物複合体(adc類)
JP7251981B2 (ja) 酵素開裂基を有する細胞毒性活性剤のプロドラッグ
JP6768011B2 (ja) キネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤の抗cd123抗体との抗体薬物複合体
JP6905941B2 (ja) キネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤の抗b7h3抗体との抗体薬物複合体
JP2018524313A (ja) キネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤の抗b7h3抗体との抗体薬物複合体
JP2018528161A (ja) Ksp阻害剤との部位特異的均一複合体
US20180318438A1 (en) Antibody drug conjugates of kinesin spindel protein (ksp) inhibitors with anti-tweakr-antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150