JP2018523099A - 窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー - Google Patents

窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2018523099A
JP2018523099A JP2017559692A JP2017559692A JP2018523099A JP 2018523099 A JP2018523099 A JP 2018523099A JP 2017559692 A JP2017559692 A JP 2017559692A JP 2017559692 A JP2017559692 A JP 2017559692A JP 2018523099 A JP2018523099 A JP 2018523099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
ammonia
nitrogen oxide
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418587B2 (ja
Inventor
ジンス パク
ジンス パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comet Network Co ltd
Original Assignee
Comet Network Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comet Network Co ltd filed Critical Comet Network Co ltd
Publication of JP2018523099A publication Critical patent/JP2018523099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418587B2 publication Critical patent/JP6418587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/30Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements
    • G01N25/32Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0054Ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

本発明は、ガスセンサーに関するもので、より詳細には、窒素酸化物の濃度測定だけでなく、アンモニアスリップの検出も可能なガスセンサーに関するものである。本発明は、酸素イオン伝導性の固体電解質と、前記固体電解質と接し、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極と、前記固体電解質と接し、前記第1の電極と分離され、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極と、前記固体電解質と接し、前記第2の電極と分離されており、前記第1の電極と並列に接続されており、アンモニアに対して反応性がある第3の電極と、並列接続された前記第1の電極及び第3の電極と、前記第2の電極との間に電源を印加するように構成された電源装置と、並列接続された前記第1の電極及び第3の電極と、前記第2の電極との間の電位差または電流を測定するように構成された測定装置を含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーは、一酸化窒素と二酸化窒素を同時に測定することができる。また、アンモニアが排出するかどうかも同時に測定することができる。本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーは、窒素酸化物センサーとアンモニアセンサーが、いくつかの電極と固体電解質、発熱部などを共有するため、製造コストが削減される。また、窒素酸化物センサーとアンモニアセンサーをそれぞれインストールする必要がないため、設置コストも削減される。

Description

本発明は、ガスセンサーに関するものとして、さらに詳しくは窒素酸化物の濃度測定だけでなく、アンモニアスリップの検出も可能なガスセンサーに関するものである。
窒素酸化物は、空気や燃料に含まれた窒素が酸素と結合して生成されたものとして、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、三酸化二窒素(N)及び亜酸化窒素(NO)を含み、NOxとして示される。このうち一酸化窒素や二酸化窒素が窒素酸化物ガスの大部分を占めて、これらは大気汚染源として作用する。したがって、それらの濃度を測定し、排出量を適切に制御する必要がある。
自動車、船舶、発電所、重装備、農業機械などの内燃機関は、窒素酸化物の主要な排出源である。内燃機関で発生する窒素酸化物を除去するために、図1に示された選択的触媒還元システム(Selective Catalytic Reduction System、SCR System)が適用されている。図1に示すように、選択的触媒還元システムは、排気ガス中に含まれている有害物質を除去するためのディーゼル酸化触媒(1)、煤煙低減装置(2)、尿素水噴射装置(3)、加水分解装置(4)、選択的還元触媒(5)、アンモニア酸化触媒(6)を含む。
また、システムの制御のための窒素酸化物センサー(7)と故障かどうかの診断のために後段に設置されている窒素酸化物センサー(8)とアンモニアセンサー(9)を含む。前段の窒素酸化物センサー(7)は、排出される窒素酸化物の濃度をリアルタイムで測定して、尿素水噴射装置(3)に伝達する。尿素水噴射装置(3)は、窒素酸化物センサー(7)から受信した測定値に基づいて、適切な量の尿素水を排気ガスに噴射する。尿素水を十分に噴霧していない場合は、NOxの変換効率が低くなり、あまりにも多く噴射されると、大気中にアンモニアが排出される。選択的触媒還元システムでこのようにアンモニアが触媒反応で完全に消費されず、大気中に放出されることを「アンモニアスリップ(ammonia slip)」という。
システムの後段の窒素酸化物センサー(8)は、選択的還元システムの性能低下や故障かどうかを確認するために排出される窒素酸化物濃度を測定する。そして、アンモニアセンサー(9)は、上述したアンモニアスリップ(Ammonia Slip)が発生するかどうかを検出する。
大韓民国登録特許第10−0864381号
上述したように、従来は、選択的触媒還元システムの経年劣化、故障の診断のためには選択的触媒還元システムの後段に窒素酸化物センサーとアンモニアセンサーをそれぞれ装着しなければならないという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を改善するためのものであって、窒素酸化物の濃度を精密に測定することができるだけでなく、アンモニアがスリップするかどうかも検出することができる新しいガスセンサーを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は、酸素イオン伝導性の固体電解質と、前記固体電解質と接し、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極と、前記固体電解質と接し、前記第1の電極と分離され、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極と、前記固体電解質と接し、前記第2の電極と分離されており、前記第1の電極と並列に接続されており、アンモニアに対して反応性がある第3の電極と、並列に接続された前記第1の電極及び第3の電極と前記第2の電極との間に電源を印加するように構成された電源装置と、並列に接続された前記第1の電極及び第3の電極と、前記第2の電極との間の電位差または電流を測定するように構成された測定装置を含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記固体電解質が板状に形成され、前記固体電解質の一方側面に、前記第1の電極、前記第2の電極及び前記第3の電極が形成されている窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記固体電解質が板状に形成され、前記固体電解質の一方側面に、前記第1の電極及び前記第3の電極が形成され、前記固体電解質の前記一方側面に対向する他方側面に、前記第2の電極が形成されている窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、アンモニアが前記第3の電極に向けて流れる経路に形成されたアンモニア酸化触媒層をさらに含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記アンモニア酸化触媒層は、前記固体電解質の表面に形成された窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記アンモニア酸化触媒層は、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Agの中から選ばれた少なくとも一つ以上の物質を含んでいる窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記アンモニア酸化触媒層は、貴金属が分散された多孔性セラミックを含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記アンモニア酸化触媒層は、Co、MnO、V、Ni−Al、Fe−Al、Mn−Al、CuO−Al、Fe−Al、Fe−TiO、Fe−ZrOの中から選ばれた少なくとも一つ以上の物質を含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記アンモニア酸化触媒層は、イオン交換ゼオライトを含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記第3の電極は、ZnO、SnOとInからなる群から選択された少なくとも一つ以上の物質を含んでいる窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、上述した目的を達成するために、本発明は、酸素イオン伝導性の固体電解質と、前記固体電解質と接し、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極と、前記固体電解質と接し、前記第2の電極と分離され、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極層とアンモニアに対して反応性がある第3の電極層を含む第4の電極と、前記第2の電極と前記第4の電極との間に電源を印加するように構成された電源装置と、前記第2の電極と前記第4の電極との間の電位差または電流を測定するように構成された測定装置を含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記固体電解質が板状に形成され、前記固体電解質の一方側面に、前記第2の電極及び前記第4の電極が形成されている窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記固体電解質が板状に形成され、前記固体電解質の一方側面に、前記第2の電極が形成され、前記固体電解質の前記一方側面に対向する他方側面に、前記第4の電極が形成されている窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、アンモニアが前記第4の電極に向けて流れる経路に形成されたアンモニア酸化触媒層をさらに含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記アンモニア酸化触媒層が、前記固体電解質の表面に形成された窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、上述した目的を達成するために、本発明は、酸素イオン伝導性の固体電解質と、前記固体電解質と接し、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極と、前記固体電解質と接し、前記第2の電極と分離され、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極材料とアンモニアに対して反応性がある第3の電極材料を含む第5の電極と、前記第2の電極と前記第5の電極との間に電源を印加するように構成された電源装置と、前記第2の電極と前記第5の電極との間の電位差または電流を測定するように構成された測定装置を含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記固体電解質が板状に形成され、前記固体電解質の一方側面に、前記第2の電極および前記第5の電極が形成されている窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記固体電解質が板状に形成され、前記固体電解質の一方側面に、前記第2の電極が形成され、前記固体電解質の前記一方側面に対向する他方側面に、前記第5の電極が形成されている窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、アンモニアが前記第5の電極に向けて流れる経路に形成されたアンモニア酸化触媒層をさらに含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記アンモニア酸化触媒層は、前記固体電解質の表面に形成された窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記固体電解質が板状に形成され、前記固体電解質と接する板状の支持体を備え、前記支持体が、前記固体電解質の一方側面または当該一方側面と対向する他方側面に設けられた窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
また、前記固体電解質が多孔質である窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを提供する。
本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーは、一酸化窒素と二酸化窒素の濃度の合計を測定することができる。また、アンモニアが排出するかどうかも同時に測定することができる。本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーは、窒素酸化物センサーとアンモニアセンサーが、いくつかの電極と固体電解質、発熱部などを共有するため、製造コストが削減される。また、窒素酸化物センサーとアンモニアセンサーをそれぞれインストールする必要がないため、設置コストも削減される。
本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一部実施例は、板状の固体電解質の一方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極、および、アンモニアに対して反応性がある第3の電極が形成されているので、固体電解質の一方側面を排気ガス等の測定対象ガスに晒すだけで、測定対象ガスに含まれる窒素酸化物及びアンモニアを、窒素酸化物に対して反応性のある電極、および、アンモニアに対して反応性のある電極により同時に検出することができる。よって、測定対象ガスに含まれる窒素酸化物の濃度及びアンモニアのスリップを正確かつ迅速に検出することができる。
本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一部実施例は、固体電解質の一方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極および窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極層とアンモニアに対して反応性がある第3の電極層を含む第4の電極が形成されている。また、固体電解質の一方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極および窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極材料とアンモニアに対して反応性がある第3の電極材料を含む第5の電極が形成されている。よって、固体電解質の一方側面を排気ガス等の測定対象ガスに晒すだけで、測定対象ガスに含まれる窒素酸化物及びアンモニアを、窒素酸化物及びアンモニアの夫々の成分に対して反応性のある電極により同時に検出することができる。よって、測定対象ガスに含まれる窒素酸化物の濃度及びアンモニアのスリップを正確かつ迅速に検出することができる。
本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一部実施例は、板状の固体電解質の一方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極、および、アンモニアに対して反応性がある第3の電極が形成され、他方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極が形成されている。また、固体電解質の一方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極が形成され、他方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極層とアンモニアに対して反応性がある第3の電極層を含む第4の電極が形成されている。また、固体電解質の一方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極が形成され、固体電解質の他方側面に、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極材料とアンモニアに対して反応性がある第3の電極材料を含む第5の電極が形成されている。これにより、例えば、流動する測定対象ガスの中に本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを設置する場合に、固体電解質の一方側面を流動する測定対象ガスの上流側に向けることにより、固体電解質の他方側面に形成された電極については、流動する測定対象ガスの衝突による電極劣化が抑制されるので、センサーの耐久性が向上する。よって、長期間に渡って、窒素酸化物及びアンモニアの夫々の成分に対して反応性のある電極により、窒素酸化物の濃度及びアンモニアのスリップを同時かつ正確に検出することができる。
また、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一部実施例は、板状の固体電解質と接する板状の支持体が、固体電解質の一方側面または他方側面に設けられているので、支持体により固体電解質を支持することができる。また、固体電解質の一方側面または他方側面に電極が形成されている場合は、その電極が形成された固体電解質の一方側面又は他方側面に支持体を設けることで、電極が固体電解質と支持体との間に配置される状態となる。これにより、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーを設置する場合に、測定対象ガスの電極への衝突を抑制することができるので、測定対象ガスの衝突による電極劣化が抑制され、センサーの耐久性が向上する。
さらに、固体電解質の一方側面に形成された電極の測定対象ガスとの反応性と、他方側面に形成された電極の測定対象ガスとの反応性のレベルが異なる場合に、反応性が高い電極が形成された固体電解質の一方側面又は他方側面に支持体を設けて、電極を固体電解質と支持体との間に配置される状態とすることで、電極と接触する測定対象ガスの量を調整して、電極における測定対象ガスとの反応を抑制することができる。これにより、反応性が高い電極の測定対象ガスとの反応を調整して、窒素酸化物の濃度及びアンモニアのスリップを検出するために最適な状態に調整することができる。例えば、固体電解質の一方側面及び他方側面に形成された電極における反応性が同一のレベルとなるように調整することができる。
また、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一部実施例は、固体電解質が多孔質とされる。これにより、測定対象ガスが固体電解質の一方側面から他方側面まで通過するので、固体電解質の一方側面及び他方側面に形成されているすべての電極に測定対象ガスが迅速かつ均等に到達する。よって、窒素酸化物の濃度及びアンモニアのスリップを迅速かつ正確に検出することができる。
図1は、従来の選択的触媒還元システムを示す図である。 図2は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一実施形態の分解斜視図である。 図3は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一実施形態の測定セルの斜視図である。 図4は、図2の窒素酸化物濃度の測定及びアンモニアスリップ検出センサーの電源装置に−5μAの電流源を使用したとき、窒素酸化物及びアンモニアの濃度変化に応じた電圧の測定結果を示すグラフである。 図5は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの他の実施形態の測定セルの斜視図である。 図6は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの他の実施形態の測定セルの斜視図である。 図7は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの他の実施形態の測定セルの斜視図である。 図8は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの他の実施形態の測定セルの斜視図である。 図9は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの他の実施形態の測定セルの斜視図である。 図10は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの他の実施形態の測定セルの分解斜視図である。 図11は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの他の実施例の測定セルの分解斜視図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は添付される図面と一緒に詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で公開されている実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現されることがあり、単に本実施例は、本発明の開示を完全にして、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されているものであり、本発明は、請求項のカテゴリによって定義されるだけである。明細書全体に渡って同一参照符号は同一の構成要素を指す。
他の定義がない場合は、本明細書で使用されるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通して理解することができる意味で使用することができるだろう。また、一般的に使用される事典に定義されている用語は明白に特別に定義されていない限り、異常的または過度に解釈されない。
本明細書で使用される用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書では、単数形は、文中で特に言及しない限り、複数形も含む。明細書で使用される「含む(comprises)」および/または「含んでいる(comprising)」は、言及された構成要素に加えて複数の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
図2は、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一実施形態の分解斜視図である。図2を参考にすれば、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの一実施例は、測定セル(100)と測定セル(100)が作動することができる温度まで測定セル(100)を加熱するための加熱部(200)を含んでいる。
測定セル(100)は、第1の支持層(10)と、第1の支持層(10)上に積層される酸素イオン伝導性の固体電解質(20)と、この固体電解質(20)と、第1の支持層(10)との間に配置され、固体電解質(20)と接する第1の電極(30)、第2の電極(40)、第3の電極(50)と電極(30、40、50)の上に形成された集電体(60)を含んでいる。また、集電体(60)と接続された端子(61)と端子(61)に接続された電源装置(70)と測定装置(71)を含んでいる。
図3は、測定セル(100)の斜視図である。図3においては、測定セル(100)を構成する第1の支持層(10)、固体電解質(20)、電極(30、40、50)、集電体(60)及び、端子(61)を示し、その他の測定セル(100)の構成は省略されている。板状の固体電解質(20)の一方側面には、第1の電極(30)、第2の電極(40)、および、第3の電極(50)が形成されている。また、固体電解質(20)の一方側面には、固体電解質(20)を支持する板状の支持体としての第1の支持層(10)が備えられている。つまり、第1の電極(30)、第2の電極(40)、および、第3の電極(50)が、固体電解質(20)の一方側面と第1の支持層(10)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられている。
また、図2においては、集電体(60)と端子(61)とを接続するリード線が、第1の支持層(10)の一方側面に形成されているが、図3においては、集電体(60)と端子(61)とを接続するリード線が、第1の支持層(10)の他方側面に形成されている。このように、本発明においては、集電体(60)と端子(61)とを接続するリード線は、第1の支持層(10)の一方側面に形成されてもよいし、他方側面に形成されてもよい。
図2および図3では、第1の電極(30)、第2の電極(40)及び第3の電極(50)がすべて同じ面に形成されることが示されているが、いくつかは、他の面に形成されている場合がある。固体電解質(20)を間に置いて陽極(例えば、第1の電極と第3の電極)と陰極(例えば、第2の電極)が配置される場合には、固体電解質(20)の厚さ方向に酸素イオンが移動し、陽極と陰極が同じ面に配置される場合には、陽極と陰極との間の固体電解質(20)を通じて厚さ方向と概ね直交する方向に酸素イオンが移動する。
酸素イオン伝導性の固体電解質(20)は、高温で酸素イオンの伝導が可能なもので安定化ジルコニア、CeO、またはThO等とすることができる。また、固体電解質(20)は、多孔質であり、後述する多孔質のアンモニア酸化触媒層(21)と接触し、かつ、一方側面と対向する他方側面から、第1の支持層(10)と接触する一方側面までガスが貫通する貫通孔が形成されている。これにより、測定セル(100)は、測定対象となるガスが、多孔質のアンモニア酸化触媒層(21)の外側から、多孔質のアンモニア酸化触媒層(21)の内部、および、固体電解質(20)の内部を通過して、第1の電極(30)、第2の電極(40)、第3の電極(50)まで到達するように構成されている。
なお、固体電解質(20)は、緻密質とすることができる。固体電解質(20)を緻密質とする場合は、例えば、固体電解質(20)に、固体電解質(20)の他方側面から一方側面までガスが通流する流路を形成してもよい。
第1の電極(30)及び第2の電極(40)は、これらに電源が印加されたときに、窒素酸化物と酸素に反応性を有する半導体金属酸化物からなることができる。第1の電極(30)と第2の電極(40)は、同一または異なる半導体金属酸化物とすることができる。例えば、第1の電極(30)及び第2の電極(40)は、CuO、NiO、CoO、Cr、CuO、MoO、AgO、Bi、Pr、ZnO、MgO、V、Fe、TiO、CeO、WOとMnOからなる群から選択された少なくとも一つ以上の物質を含むことができる。
また、窒素酸化物の濃度と測定装置に出力される電気信号が、より洗練された比例関係を持つようにするために、第1の電極(30)及び第2の電極(40)に固体電解質、不導体酸化物、ガラス成分と貴金属成分を含めることもできる。
第3の電極(50)は、電源が印加されたとき、アンモニアと酸素の反応性を有する半導体金属酸化物からなることができる。例えば、第3の電極(50)は、ZnO、SnOとInからなる群から選択された少なくとも一つ以上の物質を含むことができる。第3の電極(50)と、第1の電極(30)は、互いに並列に接続されている。つまり、第1の電極(30)と第3の電極(50)の一面は、固体電解質(20)と接し、固体電解質(20)と接していない面は、電気的に相互に接続されている。
また、本実施例による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーは、アンモニアが第3の電極(50)に向けて流れる経路に形成されたアンモニア酸化触媒層(21)を含んでいる。例えば、図2に示すように、第3の電極(50)に一定の濃度以上のアンモニアガスのみ到達するように固体電解質(20)の表面にアンモニア酸化触媒層(21)を形成することができる。アンモニア酸化触媒層(21)は、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Agなどの貴金属、貴金属が分散された多孔性セラミック、Co、MnO、V、Ni−Al、Fe−Al、Mn−Al、CuO−Al、Fe−Al、Fe−TiO、Fe−ZrOなどの複合酸化物触媒またはイオン交換ゼオライトなどで選択された少なくとも一つ以上の物質を含むことができる。
アンモニア酸化触媒層(21)は、アンモニアガスを酸化させて除去する役割をする。したがって、アンモニア酸化触媒層(21)の厚さを調節すれば、第3の電極(50)に到達することができるアンモニアガスの濃度を調節することができる。
第1の電極(30)、第2の電極(40)及び第3の電極(50)には、それぞれ集電体(60)が結合される。集電体(60)は、導電性金属で形成されることがあり、腐食環境に耐えることができるよう貴金属で形成されていることが望ましい。貴金属は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、およびこれらの合金から選択された物質のうち少なくとも一つが適用されることがあり、金やプラチナを使用することが望ましい。
電源装置(70)は、集電体(60)と接続された端子(61)を通じて、互いに並列に接続された第1の電極(30)及び第3の電極(50)と、第2の電極(40)との間に電源を印加する。図2には、電源装置(70)が、電流源として示されているが、電源装置(70)は、電圧源とすることもできる。
測定装置(71)は、集電体(60)と接続された端子(61)を通じて、互いに並列に接続された第1の電極(30)及び第3の電極(50)と、第2の電極(40)との間の電位差または電流を測定する。電源装置(70)で電流源を使用している場合には、測定装置(71)は、電圧計とすることができ、電圧源を使用している場合には、電流計とすることができる。
図2を参照すると、第1の電極(30)と第3の電極(50)は、陽の電極に、第2の電極(40)は、陰の電極として定義されることがあるが、その逆の定義も可能である。以下では、便宜上、第1の電極(30)と第3の電極(50)は、陽の電極に、第2の電極(40)は、陰の電極として定義し、窒素酸化物の濃度とアンモニアの検出原理について説明する。
陽の電極である第1の電極(30)と固体電解質(20)との間の界面では、酸素イオンが酸素ガスに変換するアノード反応が起こり、同時に窒素酸化物(NO)ガスが存在する場合は、次の化学式1に示すように窒素酸化物によるアノード反応が起こる。電源に電流源を使用している場合には、一定の電流を流してくれるため、第1の電極(30)と第2の電極(40)との間の電圧が減少し、電源に電圧源を使用している場合には、一定の電圧を維持するために、第1の電極(30)と第2の電極(40)との間に流れる電流の大きさが増加する。
陰の電極である第2の電極(40)と固体電解質(20)との間の界面には、酸素ガスが酸素イオンに変換するカソード反応が起こり、同時に二酸化窒素(NO)ガスが存在する場合は、以下の化学式2に示すように、二酸化窒素(NO)によるカソード反応が起こり、一定の電流を維持するための電圧の大きさを減少させ、一定の電圧を維持するための電流を増加させる。
このように、窒素酸化物の混合ガスに、図2に示されたセンサーの第1の電極(30)及び第2の電極(40)が曝されると、窒素酸化物ガス内の二酸化窒素と一酸化窒素の濃度に応じて、電位差あるいは電流の大きさと同じ電気信号の大きさが変化して二酸化窒素と一酸化窒素の濃度合計を測定することができる。
また、陽の電極の第1の電極(30)と電気的に接続されている第3の電極(50)と固体電解質(20)との間の界面では、酸素イオンが酸素ガスに変換するアノード反応が起こり、同時にアンモニア(NH)ガスが存在する場合は、以下の化学式3に示すように、アンモニアによるアノード反応が起こり、一定の電流が流れるため、電圧の大きさを減少させ、一定の電圧を維持するために、電流の大きさを増加させる。
図4は、図2の窒素酸化物濃度の測定及びアンモニアスリップ検出センサーの電源装置に−5μAの電流源を使用したとき、窒素酸化物及びアンモニアの濃度変化に応じた電圧の測定結果を示すグラフである。第1の電極(30)にNiO、第2の電極(40)にLaCoOが使用されて、第3の電極(50)にInが使用されており、酸素イオン伝導性の固体電解質(20)としては、安定化ジルコニアが使用された。集電体(60)としては、白金を使用した。酸素分圧20%の条件で窒素酸化物及びアンモニアの濃度を変化させながら電圧を測定した。
図4に示すように、窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーは、アンモニアの濃度が低い場合とアンモニアの濃度が高い場合、異なる形態の電圧値を出力する。
アンモニアの濃度が低い場合には、窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーが窒素酸化物全体の濃度と比例する電圧値を出力することを確認することができる。つまり、この区間では、窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーが窒素酸化物の濃度に比例して−240mVから−140mVの間の値が出力する。そして、排気ガス内の含まれているアンモニアは無視される。この時、無視することができるアンモニアの濃度値は、固体電解質(20)を囲むアンモニア酸化触媒層(21)の厚さと組成によって決定することができる。例えば、アンモニアの濃度が50ppm以上である場合にのみ、アンモニアスリップと判定ならば、濃度が50ppm未満のアンモニアは、第3の電極(50)に到達する前に除去され、それ以上の濃度のアンモニアのみ第3の電極(50)に到達ようにアンモニア酸化触媒層(21)の厚さを調節する。
アンモニアの濃度が250ppm以上に高い場合には、窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーが窒素酸化物濃度にかかわらず、第3の電極(50)からのアノード反応によって−120mVから−80mVの間の値が出力する。
つまり、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーは、排気ガス中のアンモニア濃度が低く、アンモニアスリップと判定されない範囲内では、窒素酸化物の濃度を正確に測定することができ、アンモニアの濃度が高く、アンモニアスリップと判定された範囲では、アンモニアスリップするかどうかを検出することができる。
再び図2を参照して、加熱部(200)について説明する。加熱部(200)は、第2の支持層(80)、第3支持層(81)と、それらの間に配置されるヒーター(90)を含んでいる。ヒーター(90)は、発熱量を高めるために蛇行状に形成する。図示していないが、ヒーター(90)の上面と下面には、絶縁層を形成することもできる。絶縁層は、アルミナ(Al)を主成分とするセラミックで作成することができる。加熱部(200)は、例えば、第3の支持層グリーンシートの上に白金等からなるヒーターを印刷して、その上に第2の支持層グリーンシートを積層して、第2の支持層グリーンシートと第3の支持層グリーンシートを圧着した後、圧着されて一体化された第2の支持層グリーンシートとヒーターが印刷された第3の支持層グリーンシートを熱処理する方法で製造することができる。
図5から図11に、本発明による窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサーの他の実施形態の測定セル(100)の斜視図を示す。図5から図7に示す実施例では、測定セル(100)を構成する第1の支持層(10)、固体電解質(20)、電極(30、40、50)、集電体(60)及び、端子(61)を示し、その他の測定セル(100)の構成は省略されている。また、図8および図9に示す実施例では、測定セル(100)を構成する固体電解質(20)、電極(30、40、50)、集電体(60)及び、端子(61)を示し、その他の測定セル(100)の構成は省略されている。
また、図5から図7においては、集電体(60)と端子(61)とを接続するリード線が、第1の支持層(10)において電極が形成されている方の表面に形成されている。図8、図9においては、集電体(60)と端子(61)とを接続するリード線が、固体電解質(20)において電極が形成されている方の表面に形成されている。図10および図11においては、集電体(60)と端子(61)とを接続するリード線が、第1の支持層(10)において電極が形成されている方と反対側の表面に形成されている。このように、本発明においては、集電体(60)と端子(61)とを接続するリード線は、第1の支持層(10)又は固体電解質(20)の一方側面に形成されてもよいし、他方側面に形成されてもよい。
図5に示す実施例は、図2および図3に示された実施例において、固体電解質(20)の一方側面に形成された第1の支持層が、固体電解質(20)の他方側面に形成されている点で異なるものである。なお、図2および図3においては、紙面上方側が固体電解質(20)の他方側であり、紙面下方側が固体電解質(20)の一方側であったが、図5においては、紙面上方側が固体電解質(20)の一方側となり、紙面下方側が固体電解質(20)の他方側となる。
具体的には、図5に示すように、板状の固体電解質(20)の他方側面には、第1の支持層(10)が備えられている。また、固体電解質(20)の一方側面には、第1の電極(30)、第2の電極(40)、および、第3の電極(50)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の一方側面には、図示はしないが、アンモニア酸化触媒層(21)が形成されている(図2参照)。つまり、第1の電極(30)、第2の電極(40)、および、第3の電極(50)が、固体電解質(20)の一方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられている。
図6に示す実施例は、図2および図3に示された実施例において、固体電解質(20)の一方側面に形成された第2の電極(40)が、固体電解質(20)の他方側面に形成されている点で異なるものである。
具体的には、図6に示すように、板状の固体電解質(20)の一方側面には、第1の電極(30)、および、第3の電極(50)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の一方側面には、第1の支持層(10)が備えられている。また、固体電解質(20)の他方側面には、第2の電極(40)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の他方側面には、図示はしないが、アンモニア酸化触媒層(21)が形成されている(図2参照)。つまり、第1の電極(30)、および、第3の電極(50)が、固体電解質(20)の一方側面と第1の支持層(10)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられている。また、第2の電極(40)が、固体電解質(20)の他方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の他方側面に備えられている。
図7に示す実施例は、図6に示された実施例において、固体電解質(20)の一方側面に形成された第1の支持層(10)が、固体電解質(20)の他方側面に形成されている点で異なるものである。なお、図6においては、紙面上方側が固体電解質(20)の他方側であり、紙面下方側が固体電解質(20)の一方側であったが、図7においては、紙面上方側が固体電解質(20)の一方側となり、紙面下方側が固体電解質(20)の他方側となる。
具体的には、図7に示すように、板状の固体電解質(20)の他方側面には、第2の電極(40)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の他方側面には、第1の支持層(10)が備えられている。また、固体電解質(20)の一方側面には、第1の電極(30)、および、第3の電極(50)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の一方側面には、図示はしないが、アンモニア酸化触媒層(21)が形成されている(図2参照)。つまり、第2の電極(40)が、固体電解質(20)の他方側面と第1の支持層(10)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の他方側面に備えられている。また、第1の電極(30)、および、第3の電極(50)が、固体電解質(20)の一方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられている。
図8に示す実施例は、図5に示された実施例において、測定セル(100)が、固体電解質(20)を支持する板状の支持体としての第1の支持層(10)を備えない点で異なるものである。この場合、固体電解質(20)を、例えば、第1の支持層(10)に相当する強度を備えるように構成することができる。
具体的には、図8に示すように、板状の固体電解質(20)の一方側面には、第1の電極(30)、第2の電極(40)、および、第3の電極(50)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の一方側面において、第1の電極(30)、第2の電極(40)、および、第3の電極(50)が形成されている部分には、図示はしないが、アンモニア酸化触媒層(21)が形成されている(図2参照)。また、図示はしないが、固体電解質(20)の他方側面には、測定セル(100)が作動することができる温度まで測定セル(100)を加熱するための加熱部(200)が設けられている(図2参照)。つまり、固体電解質(20)の一方側面において、第1の電極(30)、および、第3の電極(50)が、固体電解質(20)の一方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられている。
図9に示す本実施例は、図7に示された実施例において、測定セル(100)が、固体電解質(20)を支持する板状の支持体としての第1の支持層(10)を備えない点で異なるものである。この場合、固体電解質(20)を、例えば、第1の支持層(10)に相当する強度を備えるように構成することができる。
具体的には、図9に示すように、板状の固体電解質(20)の他方側面には、第2の電極(40)が形成されている。さらに、図示はしないが、固体電解質(20)の他方側面には、測定セル(100)が作動することができる温度まで測定セル(100)を加熱するための加熱部(200)が設けられている。また、固体電解質(20)の一方側面には、第1の電極(30)、および、第3の電極(50)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の一方側面には、図示はしないが、アンモニア酸化触媒層(21)が形成されている(図2参照)。つまり、第2の電極(40)が、固体電解質(20)の他方側面と加熱部(200)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の他方側面に備えられている。また、第1の電極(30)、および、第3の電極(50)が、固体電解質(20)の一方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられている。
図10に示す実施例は、図2に示された実施例の第1の電極(30)及び第3の電極(50)の代わりに第4の電極(150)を使用している点で、図2に図示された実施例との違いがあるので、その点についてのみ詳細に説明する。
この実施例では、板状の固体電解質(20)の一方側面には、第2の電極(40)、および、第4の電極(150)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の一方側面には、第1の支持層(10)が備えられている。また、固体電解質(20)の他方側面には、アンモニア酸化触媒層(21)が形成されている。つまり、第2の電極(40)、および、第4の電極(150)が、固体電解質(20)の一方側面と第1の支持層(10)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられている。
第4の電極(150)は、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極層(151)とアンモニアに対して反応性がある第3の電極層(152)を含んでいる。特に制限されるものではないが、第1の電極層(151)がアンモニア酸化触媒の役割を実行することができるので、第1の電極層(151)を固体電解質(20)上に形成し、第3の電極層(152)を第1の電極層(151)上に形成することが望ましい。
第1の電極層(151)は、第1の電極(30)と同様にCuO、NiO、CoO、Cr、CuO、MoO、AgO、Bi、Pr、ZnO、MgO、V、Fe、TiO、CeO、WOとMnOとからなる群から選択された少なくとも一つ以上の物質を含むことができる。
第3の電極層(152)は、第3の電極(50)と同様にZnO、SnOとInからなる群から選択された少なくとも一つ以上の物質を含むことができる。
また、第4の電極(150)の表面に一定の濃度以上のアンモニアガスのみ到達するように固体電解質(20)を包み込むアンモニア酸化触媒層(21)を形成することができる。
第4の電極(150)は、例えば、固体電解質グリーンシート上にスクリーン印刷などの方法で、第2の電極ペースト、第1の電極ペーストとアンモニア酸化触媒ペーストを順番に印刷した後、熱処理する方法で形成することができる。
図10に示す実施例では、固体電解質(20)の一方側面に、第2の電極(40)、および、第4の電極(150)が形成されたが、これに限らず、第2の電極(40)、および、第4の電極(150)のいずれか一方が固体電解質(20)の一方側面に形成され、他方を固体電解質(20)の他方側面に形成されていてもよい。この場合、固体電解質(20)の他方側面に形成された第2の電極(40)、または、第4の電極(150)は、固体電解質(20)の他方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の他方側面に備えられることになる。
また、図10に示す実施例では、固体電解質(20)の一方側面に、第1の支持層(10)が備えられ、固体電解質(20)の他方側面に、アンモニア酸化触媒層(21)が設けられたが、これに限らず、固体電解質(20)の他方側面に、第1の支持層(10)を備え、固体電解質(20)の一方側面に、アンモニア酸化触媒層(21)を設けてもよい。この場合、第2の電極(40)、および、第4の電極(150)が、固体電解質(20)の一方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられることになる。
図11に示す実施例は、図2に示された実施例の第1の電極(30)及び第3の電極(50)の代わりに第5の電極(250)を使用している点で、図2に図示された実施例との違いがあるので、その点についてのみ詳細に説明する。
この実施例では、板状の固体電解質(20)の一方側面には、第2の電極(40)、および、第5の電極(250)が形成されている。さらに、固体電解質(20)の一方側面には、第1の支持層(10)が備えられている。また、固体電解質(20)の他方側面には、アンモニア酸化触媒層(21)が形成されている。つまり、第2の電極(40)、および、第5の電極(250)が、固体電解質(20)の一方側面と第1の支持層(10)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられている。
第5の電極(250)は、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極材料とアンモニアに対して反応性がある第3の電極材料を含んでいる。
第1の電極材料は、第1の電極(30)と同様にCuO、NiO、CoO、Cr、CuO、MoO、AgO、Bi、Pr、ZnO、MgO、V、Fe、TiO、CeO、WOとMnOからなる群から選択された少なくとも一つ以上の物質を含むことができる。
第3の電極材料は、第3の電極(50)と同様にZnO、SnOとInからなる群から選択された少なくとも一つ以上の物質を含むことができる。
第5の電極(250)は、例えば、第1の電極材料、第3の電極材料、バインダーと溶媒などを混合してペーストを製造した後、このペーストを、固体電解質グリーンシート上に印刷した後、熱処理する方法で形成することができる。
また、固体電解質(20)の表面にアンモニア酸化触媒層(21)を形成することができる。
図11に示す実施例では、固体電解質(20)の一方側面に、第2の電極(40)、および、第5の電極(250)が形成されたが、これに限らず、第2の電極(40)、および、第5の電極(250)のいずれか一方が固体電解質(20)の一方側面に形成され、他方を固体電解質(20)の他方側面に形成されていてもよい。この場合、固体電解質(20)の他方側面に形成された第2の電極(40)、または、第5の電極(250)は、固体電解質(20)の他方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の他方側面に備えられることになる。
また、図11に示す実施例では、固体電解質(20)の一方側面に、第1の支持層(10)が備えられ、固体電解質(20)の他方側面に、アンモニア酸化触媒層(21)が設けられたが、これに限らず、固体電解質(20)の他方側面に、第1の支持層(10)を備え、固体電解質(20)の一方側面に、アンモニア酸化触媒層(21)を設けてもよい。この場合、第2の電極(40)、および、第5の電極(250)が、固体電解質(20)の一方側面とアンモニア酸化触媒層(21)との間に配置される状態で、固体電解質(20)の一方側面に備えられることになる。
以上では、本発明の望ましい実施例について図示して説明したが、本発明は、上述した特定の実施例に限定されず、請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明が属する技術分野で通常の知識を持っている者によって多様な変形実施が可能なのはもちろんのこと、このような変形実施は、本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはならないだろう。
例えば、図2に図示された実施例では、アンモニア酸化触媒層(21)が固体電解質(20)の表面に形成されたものと示されているが、アンモニア酸化触媒層は、アンモニアを含むガスが流れる別の流路にも形成することができる。例えば、センサーハウジングに形成されるか、アンモニアに対して反応性がある第3の電極、第4の電極、第5の電極の表面に形成することもできる。
100:測定セル
200:加熱部
20:固体電解質
21:アンモニア酸化触媒層
30:第1の電極
40:第2の電極
50:第3の電極
60:集電体
61:端子
70:電源装置
71:測定機器
90:ヒーター
150:第4の電極
151:第1の電極層
152:第3の電極層
250:第5の電極

Claims (22)

  1. 酸素イオン伝導性の固体電解質と、
    前記固体電解質と接し、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極と、
    前記固体電解質と接し、前記第1の電極と分離され、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極と、
    前記固体電解質と接し、前記第2の電極と分離されており、前記第1の電極と並列に接続されており、アンモニアに対して反応性がある第3の電極と、
    並列に接続された前記第1の電極及び第3の電極と、前記第2の電極との間に電源を印加するように構成された電源装置と、
    並列に接続された前記第1の電極及び第3の電極と、前記第2の電極との間の電位差または電流を測定するように構成された測定装置を含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  2. 前記固体電解質が板状に形成され、
    前記固体電解質の一方側面に、前記第1の電極、前記第2の電極及び前記第3の電極が形成されている請求項1に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  3. 前記固体電解質が板状に形成され、
    前記固体電解質の一方側面に、前記第1の電極及び前記第3の電極が形成され、
    前記固体電解質の前記一方側面に対向する他方側面に、前記第2の電極が形成されている請求項1に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  4. アンモニアが前記第3の電極に向けて流れる経路に形成されたアンモニア酸化触媒層をさらに含む請求項1から3のいずれか1項に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  5. 前記アンモニア酸化触媒層は、前記固体電解質の表面に形成された請求項4に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  6. 前記アンモニア酸化触媒層は、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Agの中から選ばれた少なくとも一つ以上の物質を含んでいる請求項4に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  7. 前記アンモニア酸化触媒層は、貴金属が分散された多孔性セラミックを含む請求項4に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  8. 前記アンモニア酸化触媒層は、Co、MnO、V、Ni−Al、Fe−Al、Mn−Al、CuO−Al、Fe−Al、Fe−TiO、Fe−ZrOの中から選ばれた少なくとも一つ以上の物質を含む請求項4に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  9. 前記アンモニア酸化触媒層は、イオン交換ゼオライトを含む請求項4に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  10. 前記第3の電極は、ZnO、SnOとInからなる群から選択された少なくとも一つ以上の物質を含んでいる請求項1から9のいずれか1項に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  11. 酸素イオン伝導性の固体電解質と、
    前記固体電解質と接し、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極と、
    前記固体電解質と接し、前記第2の電極と分離され、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極層とアンモニアに対して反応性がある第3の電極層を含む第4の電極と、
    前記第2の電極と前記第4の電極との間に電源を印加するように構成された電源装置と、
    前記第2の電極と前記第4の電極との間の電位差または電流を測定するように構成された測定装置を含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  12. 前記固体電解質が板状に形成され、
    前記固体電解質の一方側面に、前記第2の電極および前記第4の電極が形成されている請求項11に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  13. 前記固体電解質が板状に形成され、
    前記固体電解質の一方側面に、前記第2の電極が形成され、
    前記固体電解質の前記一方側面に対向する他方側面に、前記第4の電極が形成されている請求項11に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  14. アンモニアが前記第4の電極に向けて流れる経路に形成されたアンモニア酸化触媒層をさらに含む請求項11から13のいずれか1項に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  15. 前記アンモニア酸化触媒層は、前記固体電解質の表面に形成された請求項14に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  16. 酸素イオン伝導性の固体電解質と、
    前記固体電解質と接し、窒素酸化物に対して反応性がある第2の電極と、
    前記固体電解質と接し、前記第2の電極と分離され、窒素酸化物に対して反応性がある第1の電極材料とアンモニアに対して反応性がある第3の電極材料を含む第5の電極と、
    前記第2の電極と前記第5の電極との間に電源を印加するように構成された電源装置と、
    前記第2の電極と前記第5の電極との間の電位差または電流を測定するように構成された測定装置を含む窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  17. 前記固体電解質が板状に形成され、
    前記固体電解質の一方側面に、前記第2の電極および前記第5の電極が形成されている請求項16に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  18. 前記固体電解質が板状に形成され、
    前記固体電解質の一方側面に、前記第2の電極が形成され、
    前記固体電解質の前記一方側面に対向する他方側面に、前記第5の電極が形成されている請求項16に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  19. アンモニアが前記第5の電極に向けて流れる経路に形成されたアンモニア酸化触媒層をさらに含む請求項16から18のいずれか1項に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  20. 前記アンモニア酸化触媒層は、前記固体電解質の表面に形成された請求項19に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  21. 前記固体電解質が板状に形成され、
    前記固体電解質と接する板状の支持体を備え、
    前記支持体が、前記固体電解質の一方側面または当該一方側面と対向する他方側面に設けられた請求項1から20のいずれか1項に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
  22. 前記固体電解質が多孔質である請求項1から21のいずれか1項に記載の窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー。
JP2017559692A 2016-03-30 2017-03-30 窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー Expired - Fee Related JP6418587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0038471 2016-03-30
KR20160038471 2016-03-30
PCT/KR2017/003461 WO2017171419A1 (ko) 2016-03-30 2017-03-30 질소산화물 농도 측정 및 암모니아 슬립 감지 센서

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523099A true JP2018523099A (ja) 2018-08-16
JP6418587B2 JP6418587B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59965006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559692A Expired - Fee Related JP6418587B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190204263A1 (ja)
EP (1) EP3438653A4 (ja)
JP (1) JP6418587B2 (ja)
KR (1) KR101951253B1 (ja)
CN (1) CN109073585A (ja)
WO (1) WO2017171419A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114460284A (zh) * 2020-12-14 2022-05-10 海南聚能科技创新研究院有限公司 一种一氧化氮浓度的检测装置及一氧化氮浓度检测仪
DE102021107324A1 (de) 2021-03-24 2022-09-29 Heraeus Nexensos Gmbh Sensoranordnung für die kombinierte Messung von NOx und NH3

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511859A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド マルチセルアンモニアセンサーおよびその使用方法
JP2009540334A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 セラマテック・インク 異種電極を有するアンモニアセンサー
US20090308747A1 (en) * 2006-03-24 2009-12-17 Berndt Cramer Ammonia sensor
JP2010048596A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nippon Soken Inc アンモニア検出素子及びこれを備えたアンモニアセンサ
JP2015034814A (ja) * 2013-07-09 2015-02-19 日本特殊陶業株式会社 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置
JP2015509611A (ja) * 2012-03-08 2015-03-30 ネクステック、マテリアルズ、リミテッドNextech Materials, Ltd. 検知電極が少なくとも1つのタングステートまたはモリブデート化合物を含むアンペロメトリック固体電解質ガスセンサおよび検出方法
JP2016014597A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス濃度測定システム
WO2016040963A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Nextech Materials, Ltd. Amperometric solid electrolyte sensor and method for detecting nh3 and nox

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3610363A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zum kontinuierlichen ueberwachen von konzentrationen von gasfoermigen bestandteilen in gasgemischen, ausgenommen o(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)
JP2002243692A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Riken Corp 窒素酸化物ガスセンサ
JP2003083933A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガス濃度測定装置
US7074319B2 (en) * 2002-12-11 2006-07-11 Delphi Technologies, Inc. Ammonia gas sensors
DE102006055797B4 (de) * 2006-11-27 2024-01-11 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen Gasssensor zur Bestimmung einer physikalischen Eigenschaft eines Messgases
KR100864381B1 (ko) 2007-04-05 2008-10-21 한국과학기술원 질소산화물 센서 및 이를 이용한 전체 질소산화물 농도산출 방법
US8051700B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-08 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensor and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
KR101484551B1 (ko) * 2013-03-05 2015-01-20 한국과학기술원 질소산화물 가스센서
KR20140148164A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 김준웅 질소산화물 센서장치
JP6292735B2 (ja) 2014-06-23 2018-03-14 株式会社デンソー NOxセンサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511859A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド マルチセルアンモニアセンサーおよびその使用方法
US20090308747A1 (en) * 2006-03-24 2009-12-17 Berndt Cramer Ammonia sensor
JP2009540334A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 セラマテック・インク 異種電極を有するアンモニアセンサー
JP2010048596A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nippon Soken Inc アンモニア検出素子及びこれを備えたアンモニアセンサ
JP2015509611A (ja) * 2012-03-08 2015-03-30 ネクステック、マテリアルズ、リミテッドNextech Materials, Ltd. 検知電極が少なくとも1つのタングステートまたはモリブデート化合物を含むアンペロメトリック固体電解質ガスセンサおよび検出方法
JP2015034814A (ja) * 2013-07-09 2015-02-19 日本特殊陶業株式会社 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置
JP2016014597A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス濃度測定システム
WO2016040963A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Nextech Materials, Ltd. Amperometric solid electrolyte sensor and method for detecting nh3 and nox

Also Published As

Publication number Publication date
KR101951253B1 (ko) 2019-02-22
EP3438653A1 (en) 2019-02-06
EP3438653A4 (en) 2019-11-27
WO2017171419A1 (ko) 2017-10-05
CN109073585A (zh) 2018-12-21
KR20170113424A (ko) 2017-10-12
US20190204263A1 (en) 2019-07-04
JP6418587B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101851281B1 (ko) 암모니아 센서
US7153412B2 (en) Electrodes, electrochemical elements, gas sensors, and gas measurement methods
KR102168091B1 (ko) 전류계 전기화학 센서, 센서 시스템 및 검출 방법
JP2011513735A (ja) アンぺロメトリック電気化学電池およびセンサ
KR101851277B1 (ko) NOx 센서
JP4901825B2 (ja) アンモニア検出素子及びこれを備えたアンモニアセンサ
JP3664980B2 (ja) 複合ガスセンサ
JP2012504237A (ja) 窒素酸化物ガスセンサー
US20100051458A1 (en) Carbon quantity detecting sensor with increased detecting precision
JP3587290B2 (ja) NOxガスセンサ
JP6418587B2 (ja) 窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー
JP5033017B2 (ja) アンモニアガスセンサ
JP2013221930A (ja) マルチガスセンサの製造方法
JP2010261855A (ja) 窒素酸化物センサ及び窒素酸化物の検出方法
JP2009014706A (ja) ガスセンサ
JP2008026299A (ja) ガスセンサ
JP2002243692A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
KR20180122701A (ko) 전류측정 전기화학 센서, 센서 시스템 및 검출 방법 (Amperometric electrochemical sensors, sensor systems and detection methods)
JP2012177622A (ja) ガスセンサ及びその利用
JP2000097903A (ja) ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法
JPH10325824A (ja) 炭化水素センサ
KR20140148164A (ko) 질소산화물 센서장치
JP3943262B2 (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
JP2002005883A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
ELUMALAI et al. Influence of thickness of Cr2O3 sensing-electrode on sensing characteristics of mixed-potential-type NO2 sensor based on stabilized zirconia

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees