JP2015034814A - マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置 - Google Patents

マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034814A
JP2015034814A JP2014109777A JP2014109777A JP2015034814A JP 2015034814 A JP2015034814 A JP 2015034814A JP 2014109777 A JP2014109777 A JP 2014109777A JP 2014109777 A JP2014109777 A JP 2014109777A JP 2015034814 A JP2015034814 A JP 2015034814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
unit
sensor
ammonia sensor
sensor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088463B2 (ja
Inventor
柿元 志郎
Shiro Kakimoto
志郎 柿元
吉博 中埜
Yoshihiro Nakano
吉博 中埜
山田 哲生
Tetsuo Yamada
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014109777A priority Critical patent/JP6088463B2/ja
Priority to US14/325,961 priority patent/US9658133B2/en
Priority to DE102014213213.4A priority patent/DE102014213213B4/de
Publication of JP2015034814A publication Critical patent/JP2015034814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088463B2 publication Critical patent/JP6088463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0054Ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】NOxおよびアンモニアの濃度の測定精度の悪化を抑制可能なマルチガスセンサおよびマルチガスセンサ装置を提供する。【解決手段】NOx濃度を検出するNOxセンサ部30Aと、アンモニア濃度を検出し、それぞれアンモニアに対する感度とNOxに対する感度との比が異なる第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yと、を有するマルチガスセンサ素子部100Aを含むマルチガスセンサ200Aであって、マルチガスセンサ素子部は、軸線O方向に延びる板形状であり、かつNOxセンサ部の温度を制御するために用いられる温度検出部6が設けられ、第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部は、温度検出部の軸線方向における両端によって幅方向に区切られた第1領域6sに、それぞれの少なくとも一部が重なるように、NOxセンサ部の外表面上に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、被測定ガスに含まれる窒素酸化物の濃度およびアンモニアの濃度の測定に用いられるマルチガスセンサおよびマルチガスセンサ装置に関する。
近年、ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する技術として、尿素SCR(選択触媒還元)システムが注目されている。尿素SCRシステムは、アンモニア(NH3)と窒素酸化物(NOx)とを化学反応させて、窒素酸化物を窒素(N2)に還元することにより、排気ガスに含まれる窒素酸化物を浄化するシステムである。
この尿素SCRシステムでは、窒素酸化物に対して供給されるアンモニアの量が過剰になると、未反応のアンモニアが排気ガスに含まれたまま外部に放出されるおそれがあった。このようなアンモニアの放出を抑制するために、排気ガスに含まれるアンモニアの濃度を測定するセンサ素子を含む複数種類のガス濃度を測定可能なマルチガスセンサが尿素SCRシステムに用いられている(例えば、特許文献1および2参照)。この尿素SCRシステムでは、マルチガスセンサで測定されるアンモニアの濃度、つまり排気ガスに含まれるアンモニアの濃度が所定範囲内になるように、窒素酸化物の還元に用いられるアンモニアの量が調節されている。
特開2011−075546号公報 米国特許出願公開第2010/0161242号明細書
上述の特許文献1に記載されたマルチガスセンサは、NOxセンサにNH検知セルを設けたものである。このマルチガスセンサでは、NOxセンサから出力される測定信号と、NH検知セルから出力される測定信号しか得られない。そのため、測定対象のガス種が3つの場合、例えば一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)およびアンモニア(NH)の場合には、3つのガス種の正確な濃度の算出は困難であり、不十分な精度の濃度しか求めることができない虞があった。
上述の特許文献2に記載されたマルチガスセンサは、NH検知セル、NO検知セルおよびNOxセルを組合せたものであり、NH3検知セルの測定信号、NO検知セルの測定信号、および、NOxセルの測定信号に基づいて、アンモニア、一酸化窒素、二酸化窒素のそれぞれの濃度を算出するものである。
しかしながら、特許文献2に記載されたマルチガスセンサでは、NH検知セルの電極と、NO検知セルの電極とが異なる材料から形成されている。そのため、NH検知セルおよびNO検知セルのそれぞれに対して信頼性を確保する措置を取る必要があった。つまり、電極の劣化度合いが異なるおそれがあり、マルチガスセンサの使用期間が長くなると、電極の劣化度合いの差が大きくなり、ガス種の濃度の測定精度が悪化する可能性があるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、NOxの濃度およびアンモニアの濃度の測定精度の悪化を抑制することができるマルチガスセンサおよびマルチガスセンサ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のマルチガスセンサは、被測定ガス中のNO濃度を検出するNOセンサ部と、前記被測定ガス中のアンモニア濃度を検出する2つのアンモニアセンサ部であって、それぞれアンモニアに対する感度とNOに対する感度との比が異なる第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、を有するマルチガスセンサ素子部を含み、前記マルチガスセンサ素子部は軸線方向に延びる板形状であり、かつ前記マルチガスセンサ素子部には、前記NOセンサ部の温度を制御するために用いられる温度検出部が設けられ、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記マルチガスセンサ素子部のうち、前記温度検出部の前記軸線方向における両端によって幅方向に区切られた第1領域に、それぞれの少なくとも一部が重なるように、前記NOセンサ部の外表面上に配置される。
このマルチガスセンサによれば、測定時において第1アンモニアセンサ部と第2アンモニアセンサ部との間にアンモニアに対する感度とNOに対する感度との比に差があるため、NOxセンサ部、第1アンモニアセンサ部および第2アンモニアセンサ部のそれぞれから異なる値の出力を得ることができる。この3つの出力を用いて演算を行うことにより、NOxおよびアンモニアの濃度を求めることができる。
そして、第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部が、マルチガスセンサ素子部のうち、温度検出部の軸線方向における両端によって幅方向に区切られた第1領域に、それぞれの少なくとも一部と重なるように、NOセンサ部の外表面上に配置されている。マルチガスセンサ素子部の温度制御が温度検出部を基準にして行われるので、この温度検出部近傍においてマルチガスセンサ素子部の温度が最も安定した値(温度推定可能な値)に保たれることになる。よって、第1アンモニアセンサ部と第2アンモニアセンサ部とが温度検出部の近傍である第1領域に配置されることで、両アンモニアセンサ部の温度が安定した値に保たれるため、上記感度比自体の温度依存性を低減することができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記第1領域に、それぞれの全部位が重なっていてもよい。
このマルチガスセンサによれば、第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部が第1領域の領域内部に、それぞれの全部位が含まれるので、第1アンモニアセンサ部の全部位と第2アンモニアセンサ部の全部位とを温度検出部に確実に近接して配置させることができ、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記温度検出部は、前記マルチガスセンサ素子部の前記幅方向における中央部に配置され、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記第1領域内のうち、前記温度検出部の前記幅方向における両端によって前記軸線方向に区切られた第2領域を挟んで前記幅方向の両側に配置されていてもよい。
このマルチガスセンサによれば、温度検出部が設けられる第2領域を幅方向に挟むように両アンモニアセンサ部が配置されるので、各アンモニアセンサ部がいずれも温度検出部に隣接することとなる。その結果、温度検出部に対して両アンモニアセンサ部が幅方向の片側に配置され、一方のアンモニアセンサ部のみが温度検出部に隣接する場合に比べて、第1アンモニアセンサ部と第2アンモニアセンサ部の温度差が抑制され、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、それぞれ前記第2領域からずれて配置されていてもよい。
このマルチガスセンサによれば、第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部は、それぞれ第2領域から幅方向に離間しているので、両アンモニアセンサ部の第2領域からの距離を略同距離とすることができるため、第1アンモニアセンサ部と第2アンモニアセンサ部の温度差が抑制され、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記NOセンサ部は、前記温度検出部が設けられたNO検知部と、該NO検知部を加熱するためのヒータと、が積層されてなり、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記マルチガスセンサ素子部の積層方向における前記ヒータ側の前記NOセンサ部の外表面上に配置されていてもよい。
このマルチガスセンサによれば、ヒータを積層方向に挟むようにNO検知部と、第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部とが配置されるので、NO検知部と、両アンモニアセンサ部とがいずれもヒータに隣接することとなる(ヒータから略同一距離となる)。その結果、ヒータに対してNO検知部と両アンモニアセンサ部とが積層方向の片側に配置される場合と比較して、熱源であるヒータからの距離が略同一である温度検出部の制御温度が、両アンモニアセンサ部にも精度よく反映され、両アンモニアセンサ部の温度制御をより正確に行うことができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記NOセンサ部は、前記温度検出部が設けられたNO検知部と、該NO検知部を加熱するためのヒータと、が積層されてなり、前記ヒータは、前記軸線方向の先端側に発熱部が設けられると共に、該発熱部から前記軸線方向の後端側に向かって一対のリード部が設けられており、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記第1領域内において、少なくとも一部が前記軸線方向に重なっていてもよい。
ヒータが軸線方向に発熱部とリード部とを有する場合、軸線方向にヒータの発熱に分布が生じる。そこで、第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部の少なくとも一部が軸線方向に重なっていることで、当該重なり部分では両アンモニアセンサ部がヒータから軸線方向に均等に加熱されるので、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部の一方は、前記第1領域内において、他方に対して全部位が前記軸線方向に重なっていてもよい。
このマルチガスセンサによれば、上述のように軸線方向にヒータの発熱に分布が生じる場合に、両アンモニアセンサ部のうち一方が軸線方向に他方に完全に重なり(他方の内側に位置するか、両アンモニアセンサ部が軸線方向に一致することとなり)、当該重なり部分では両アンモニアセンサ部がヒータから軸線方向により均等に加熱されるので、上記感度比自体の温度依存性をより一層低減することができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、それぞれ固体電解質体と該固体電解質体の対向する両表面にそれぞれ設けられた一対の電極とを備えており、前記一対の電極のうち、一方の電極が前記NOセンサ部の前記外表面上に配置されていてもよい。
このマルチガスセンサによれば、固体電解質体の片面に一対の電極をそれぞれ備える場合に比べ、固体電解質体の平面寸法、ひいては第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部の寸法を小さくすることができ、両アンモニアセンサ部を小型化することで、上述のような配置構造を容易に達成できると共に、両アンモニアセンサ部の位置による温度分布を小さくして上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部の前記軸線方向の長さは、前記第1領域の前記軸線方向の長さよりも小さくてもよい。
このマルチガスセンサによれば、第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部の軸線方向の寸法をより小さくすることができ、センサの小型化と共に、両アンモニアセンサ部の軸線方向の温度分布を小さくして上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
本発明のマルチガスセンサにおいて、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部には、自身を覆う保護層が設けられており、該保護層は、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部の両方を一体で覆っていてもよい。
このマルチガスセンサによれば、共通の保護層を用いることで、第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部をそれぞれ覆う保護層の気孔率(ガス透過率)が一定であるため、被測定ガスが同一の割合で各アンモニアセンサ部に導入されるので、保護層により両アンモニアセンサ部の感度比がずれることを低減することができる。
本発明のマルチガスセンサ装置は、前記マルチガスセンサと、前記NOxセンサ部の出力、前記第1アンモニアセンサ部の出力、および、前記第2アンモニアセンサ部の出力に基づいて、前記被測定ガスに含まれる一酸化窒素、二酸化窒素およびアンモニアの濃度を算出する演算部と、が設けられている。
このマルチガスセンサ装置によれば、上記本発明のマルチガスセンサが設けられているため、NOxセンサ部、第1アンモニアセンサ部および第2アンモニアセンサ部のそれぞれから異なる値の出力に基づいて演算を行い、NOxおよびアンモニアの濃度を出力することができる。
この発明によれば、マルチガスセンサの測定において、NOxおよびアンモニアの濃度の測定精度の悪化を抑制することができる。
マルチガスセンサの長手方向に沿う断面図である。 マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置の構成を示すブロック図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部の構成を示す断面図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、酸素濃度検出セルとの位置関係を示す平面図である。 補正式(1)〜(3)による補正処理を行う前後の、アンモニア濃度出力の結果を示す図である。 補正式(1)〜(3)による補正処理を行う前後の、NOx濃度出力の結果を示す図である。 第2アンモニアセンサ部を酸素濃度検出セルと重ならないように配置したときの、外部温度の変化による補正アンモニア濃度出力の結果を示す図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部を酸素濃度検出セルと重なるように配置したときの、外部温度の変化による補正アンモニア濃度出力の結果を示す図である。 マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置の別の構成を示すブロック図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、酸素濃度検出セルとの位置関係の別の実施形態を示す平面図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、酸素濃度検出セルとの位置関係の別の実施形態を示す平面図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、酸素濃度検出セルとの位置関係の別の実施形態を示す平面図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、酸素濃度検出セルとの位置関係の別の実施形態を示す平面図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、酸素濃度検出セルとの位置関係の別の実施形態を示す平面図である。
以下、図1〜図3を参照し、本発明の実施形態について説明する。図1は、マルチガスセンサの長手方向に沿う断面図、図2はマルチガスセンサ装置の構成を説明するブロック図、図3は第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部の構成を示す断面図である。
本実施形態のマルチガスセンサ装置400は、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス(被測定ガス)に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する尿素SCRシステムに用いられるものである。より具体的には、排気ガスに含まれるNOxと、アンモニア(尿素)とを反応させた後の排気ガスに含まれる一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)およびアンモニアの濃度を測定するものである。
なお、本実施形態のマルチガスセンサ装置400が適用されるエンジンは、上述のディーゼルエンジンであってもよいし、ガソリンエンジンにも適用することができ、特にエンジンの形式を限定するものではない。
図1に示すように、マルチガスセンサ200Aは、アンモニア濃度及びNOx濃度を検出するマルチガスセンサ素子部100Aを組み付けたアッセンブリである。マルチガスセンサ200Aは、軸線方向に延びる板状のマルチガスセンサ素子部100Aと、排気管に固定されるためのねじ部139が外表面に形成された筒状の主体金具138と、マルチガスセンサ素子部100Aの径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ106と、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168の内壁面がマルチガスセンサ素子部100Aの後端部の周囲を取り囲む状態で配置される絶縁コンタクト部材166と、マルチガスセンサ素子部100Aと絶縁コンタクト部166との間に配置される複数個(図1では2つのみ図示)の接続端子110とを備えている。
主体金具138は、軸線方向に貫通する貫通孔154を有し、貫通孔154の径方向内側に突出する棚部152を有する略筒状形状に構成されている。また、主体金具138は、マルチガスセンサ素子部100Aの先端側を貫通孔154の先端側外部に配置し、電極端子部80A、82Aを貫通孔154の後端側外部に配置する状態で、マルチガスセンサ素子部100Aを貫通孔154に保持している。さらに、棚部152は、軸線方向に垂直な平面に対して傾きを有する内向きのテーパ面として形成されている。
なお、主体金具138の貫通孔154の内部には、マルチガスセンサ素子部100Aの径方向周囲を取り囲む状態で環状形状のセラミックホルダ151、粉末充填層153、156(以下、滑石リング153、156ともいう)、および上述のセラミックスリーブ106がこの順に先端側から後端側にかけて積層されている。また、セラミックスリーブ106と主体金具138の後端部140との間には、加締めパッキン157が配置されており、セラミックホルダ151と主体金具138の棚部152との間には、滑石リング153やセラミックホルダ151を保持し、気密性を維持するための金属ホルダ158が配置されている。なお、主体金具138の後端部140は、加締めパッキン157を介してセラミックスリーブ106を先端側に押し付けるように、加締められている。
一方、主体金具138の先端側(図1における下方)外周には、マルチガスセンサ素子部100Aの突出部分を覆うと共に、複数の孔部を有する金属製(例えば、ステンレスなど)二重の外部プロテクタ142および内部プロテクタ143が、溶接等によって取り付けられている。
そして、主体金具138の後端側外周には、外筒144が固定されている。また、外筒144の後端側(図1における上方)の開口部には、マルチガスセンサ素子部100Aの電極端子部80A,82Aとそれぞれ電気的に接続される複数本のリード線146(図1では3本のみ)が挿通されるリード線挿通孔161が形成されたグロメット150が配置されている。なお、簡略化のため、図1ではマルチガスセンサ素子部100Aの表面と裏面の電極端子部をそれぞれ符号80A,82Aで代表させたが、実際には、後述するNOxセンサ部30Aや、第1及び第2アンモニアセンサ部42x、42yが有する電極等の数に応じて、複数の電極端子部が形成されている。
また、主体金具138の後端部140より突出されたマルチガスセンサ素子部100Aの後端側(図1における上方)には、絶縁コンタクト部材166が配置される。なお、この絶縁コンタクト部材166は、マルチガスセンサ素子部100Aの後端側の表裏面に形成される電極端子部80A,82Aの周囲に配置される。この絶縁コンタクト部材166は、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168を有する筒状形状に形成されると共に、外表面から径方向外側に突出する鍔部167が備えられている。絶縁コンタクト部材166は、鍔部167が保持部材169を介して外筒144に当接することで、外筒144の内部に配置される。そして、絶縁コンタクト部材166側の接続端子110と、マルチガスセンサ素子部100Aの電極端子部80A,82Aとが電気的に接続され、リード線146により外部と導通するようになっている。
図2は、本発明の実施形態に係るマルチガスセンサ装置400の構成を示すブロック図である。なお、図2では説明の便宜のため、マルチガスセンサ200A内に収容されたマルチガスセンサ素子部100Aの長手方向に沿う断面のみを表示している。
マルチガスセンサ装置400は、制御装置(コントロ−ラ)300、及びこれに接続されるマルチガスセンサ200A(マルチガスセンサ素子部100A)を備えている。制御装置300は図示しない内燃機関(エンジン)を備える車両に搭載され、制御装置300はECU220に電気的に接続されている。なお、マルチガスセンサ200Aから伸びるリード線146の端はコネクタに接続され、このコネクタを制御装置300側のコネクタに電気的に接続するようになっている。
次に、マルチガスセンサ素子部100Aの構成について説明する。マルチガスセンサ素子部100Aは、公知のNOセンサと同様な構成を有するNOセンサ部30Aと、2つのアンモニアセンサ部である第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yとを備え、詳しくは後述するように第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yはNOセンサ部30Aの外表面に形成されている。
まず、NOセンサ部30Aは、絶縁層23e、第1固体電解質体2a、絶縁層23d、第3固体電解質体6a、絶縁層23c、第2固体電解質体4a、及び絶縁層23b、23aをこの順に積層した構造を有する。第1固体電解質体2aと第3固体電解質体6aとの層間に第1測定室S1が画成され、第1測定室S1の左端(入口)に配置された第1拡散抵抗体8aを介して外部から排気ガスが導入される。なお、第1拡散抵抗体8aの外側には多孔質からなる保護層9が配置されている。
第1測定室S1のうち入口と反対端には第2拡散抵抗体8bが配置され、第2拡散抵抗体8bを介して第1測定室S1の右側には、第1測定室S1と連通する第2測定室(本発明の「NO測定室」に相当)S2が画成されている。第2測定室S2は、第3固体電解質体6aを貫通して第1固体電解質体2aと第2固体電解質体4aとの層間に形成されている。
絶縁層23b、23aの間にはマルチガスセンサ素子部100Aの長手方向に沿って延びる長尺板状の発熱抵抗体21が埋設されている。発熱抵抗体21は、軸線方向(長手方向)の先端側に発熱部が設けられると共に、該発熱部から軸線方向の後端側に向かって一対のリード部が設けられている。発熱抵抗体21、及び絶縁層23b、23aが特許請求の範囲の「ヒータ」に相当する。このヒータはガスセンサを活性温度に昇温し、固体電解質体の酸素イオンの伝導性を高めて動作を安定化させるために用いられる。
各絶縁層23a、23b、23c、23d、23eはアルミナを主体とし、第1拡散抵抗体8a及び第2拡散抵抗体8bはアルミナ等の多孔質物質からなる。又、発熱抵抗体21は白金等からなる。又、発熱抵抗体21の発熱部は、例えば蛇行パターン状に形成されるがこれに限られない。
第1ポンピングセル2は、酸素イオン伝導性を有するジルコニアを主体とする第1固体電解質体2aと、これを挟持するように配置された内側第1ポンピング電極2b及び対極となる外側第1ポンピング電極2cとを備え、内側第1ポンピング電極2bは第1測定室S1に面している。内側第1ポンピング電極2b及び外側第1ポンピング電極2cはいずれも白金を主体とし、内側第1ポンピング電極2bの表面は多孔質体からなる保護層11で覆われている。
又、外側第1ポンピング電極2cの上面に相当する絶縁層23eはくり抜かれて多孔質体13が充填され、外側第1ポンピング電極2cと外部とを連通させてガス(酸素)の出入を可能としている。
酸素濃度検出セル6は、ジルコニアを主体とする第3固体電解質体6aと、これを挟持するように配置された検知電極6b及び基準電極6cとを備え、検知電極6bは内側第1ポンピング電極2bより下流側で第1測定室S1に面している。検知電極6b及び基準電極6cはいずれも白金を主体としている。
なお、絶縁層23cは、第3固体電解質体6aに接する基準電極6cが内部に配置されるように切り抜かれ、その切り抜き部には多孔質体が充填されて基準酸素室15を形成している。そして、酸素濃度検出セル6にIcp供給回路54を用いて予め微弱な一定値の電流を流すことにより、酸素を第1測定室S1から基準酸素室15内に送り込み、酸素基準とする。
第2ポンピングセル4は、ジルコニアを主体とする第2固体電解質体4aと、第2固体電解質体4aのうち第2測定室S2に面した表面に配置された内側第2ポンピング電極4b及び対極となる第2ポンピング対電極4cとを備えている。内側第2ポンピング電極4b及び第2ポンピング対電極4cはいずれも白金を主体としている。
なお、第2ポンピング対電極4cは、第2固体電解質体4a上における絶縁層23cの切り抜き部に配置され、基準電極6cに対向して基準酸素室15に面している。
そして、内側第1ポンピング電極2b、検知電極6b、内側第2ポンピング電極4bはそれぞれ基準電位に接続されている。
なお、NOセンサ部30Aのうち、発熱抵抗体21、及び絶縁層23b、23aを除く部位(例えば、第1ポンピングセル2、酸素濃度検出セル6、第2ポンピングセル4等)が特許請求の範囲の「NO検知部」に相当する。
次に、2つのアンモニアセンサ部である第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yについて説明する。
図3に示すように、マルチガスセンサ素子部100Aは、それぞれ幅方向に離間する第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yを有している。なお、図3では、第1アンモニアセンサ部42xのみ表示されている。
第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、NOセンサ部30Aの外表面(下面)をなす絶縁層23a上に形成されている。より詳しくは、第1アンモニアセンサ部42xは、絶縁層23a上に第1基準電極42axが形成され、第1基準電極42axの上面及び側面を覆って第1固体電解質体42dxが形成されている。さらに、第1固体電解質体42dxの表面に第1検知電極42bxが形成されている。そして、第1基準電極42ax及び第1検知電極42bxの間の起電力変化によって被測定ガス中のアンモニア濃度を検出するようになっている。 同様に、第2アンモニアセンサ部42yは、絶縁層23a上に第2基準電極42ayが形成され、第2基準電極42ayの上面及び側面を覆って第2固体電解質体42dyが形成されている。さらに、第2固体電解質体42dyの表面に第2検知電極42byが形成されている。
このように、本実施形態では、ヒータ(発熱抵抗体21、絶縁層23b、及び絶縁層23a)を積層方向に挟むようにNO検知部と、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yとが配置されるので、NO検知部と、両アンモニアセンサ部42x、42yとがいずれもヒータに隣接することとなる(ヒータから略同一距離となる)。その結果、ヒータに対してNO検知部と両アンモニアセンサ部42x、42yとが積層方向の片側に配置される場合と比較して、熱源であるヒータからの距離が略同一である酸素濃度検出セル6の制御温度が、両アンモニアセンサ部42x、42yにも精度よく反映され、両アンモニアセンサ部42x、42yの温度制御をより正確に行うことができる。
また、本実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、それぞれ固体電解質体42dx、42dyと、該固体電解質体42dx、42dyの対向する両表面にそれぞれ設けられた一対の電極(42ax、42bx)、(42ay、42by)とを備えている。そして、各一対の電極のうち、第1基準電極42ax、及び第2基準電極42ayがNOセンサ部30Aの外表面上に配置されている。このため、固体電解質体42dx、42dyの片面に各一対の電極をそれぞれ備える場合に比べ、固体電解質体42dx、42dyの平面寸法、ひいては第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの寸法を小さくすることができる。その結果、両アンモニアセンサ部42x、42yを小型化することで、下記に示す配置構造を容易に達成できると共に、両アンモニアセンサ部42x、42yの位置による温度分布を小さくし、第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yとの間のアンモニアに対する感度とNOに対する感度との比自体の温度依存性を低減することができ、NOxおよびアンモニアの濃度をより正確に求めることができる。
但し、アンモニアセンサ部の小型化が要求されない場合等には、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、固体電解質体42dx、42dyの片面に各一対の電極をそれぞれ備えてもよい。
さらに、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、多孔質からなる保護層23gによって一体に覆われている。
保護層23gは、第1検知電極42bx及び第2検知電極42byへの被毒物質の付着を防止すると共に、外部から第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yに流入する被測定ガスの拡散速度を調整するものである。保護層23gを形成する材料としては、アルミナ(酸化アルミニウム)、スピネル(MgAl)、シリカアルミナ、および、ムライトの群から選ばれる少なくとも1種の材料を例示できる。保護層23gによる被測定ガスの拡散速度は、保護層23gの厚さや、粒径や、粒度分布や、気孔率や、配合比率などを調整することにより調整される。
又、図3に示すように、保護層23gが、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの両方を一体で覆っていると、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yをそれぞれ覆う保護層23gの気孔率(ガス透過率)が一定であるため、被測定ガスが同一の割合で各アンモニアセンサ部に導入されるので、保護層23gにより両アンモニアセンサ部42x、42yの感度比がずれることを低減することができ、NOxおよびアンモニアの濃度をより正確に求めることができる。
なお、上述の実施形態のように保護層23gを設けてもよいし、保護層23gを設けることなく第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yなどを露出させてもよく、特に限定するものではない。また、保護層23gにより第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yとの感度比を調整する場合には、上述の実施形態ではなく、それぞれに保護層を設けても良い。
第1検知電極42bx及び第2検知電極42byとしては、Auを主成分(例えば70質量%以上)含有する材料から形成することができる。第1基準電極42ax及び第2基準電極42ayとしては、Pt単体であるか、Ptを主成分(例えば70質量%以上)含有する材料から形成することができる。第1検知電極42bx及び第2検知電極42byはアンモニアガスが電極表面では燃焼し難い電極である。アンモニアは、検知電極42bx(42by)を通って検知電極42bx(42by)とその下の基準電極42ax(42ay)との界面で酸素イオンと反応(電極反応)し、アンモニアの濃度を検出する。
第1固体電解質体42dx、第2固体電解質体42dyは、例えば部分安定化ジルコニア(YSZ)で構成されている。又、第1基準電極42ax及び第2基準電極42ayは基準電極42aと同様な組成とすることができ、第1検知電極42bx及び第2検知電極42byは検知電極42bと同様な組成とすることができる。
ここで、本発明においては、酸素濃度検出セル(特許請求の範囲の「温度検出部」に相当)6のインピーダンスが測定されており、この測定されたインピーダンスをもとに、ヒータ(発熱抵抗体21)が加熱されている。このため、酸素濃度検出セル6近傍においてマルチガスセンサ素子部100Aの温度が最も安定した値(温度推定可能な値)に保たれることになり、酸素濃度検出セル6から軸線方向に離れるほど、外部温度が変動に影響されてマルチガスセンサ素子部100Aの温度変化が大きくなる。
このようなことから、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yが、酸素濃度検出セル6の軸線O方向における両端によって幅方向に区切られた第1領域6sに、それぞれの少なくとも一部が重なるように配置されていると、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの温度が所定範囲内で一定に保たれ、アンモニアの測定精度が向上する。
なお、第1領域6sとは、酸素濃度検出セル6を構成する検知電極6b及び基準電極6cのうち、軸線O方向における先端側(図2参照)と後端側(図2参照)とによって幅方向に区切られた(図4に示す点線)領域をいう。又、後述する第2領域6xとは、第1領域6sのうち、酸素濃度検出セル6の幅方向における両端によって軸線方向に区切られた領域であり、具体的には酸素濃度検出セル6を構成する検知電極6b及び基準電極6cの幅方向における両端によって軸線方向に区切られた(図4に示す二点鎖線)領域をいう。
なお、本実施形態では、検知電極6b及び基準電極6cは同一寸法で同一の位置に配置されているため、第1領域6sは、両電極の軸線O方向先端側と軸線O方向後端側とによって区切られた領域であり、第2領域6xは、両電極の幅方向の両端によって区切られた領域である。
又、例えば、酸素濃度検出セル6を構成する検知電極6b及び基準電極6cの寸法が異なる場合、または検知電極6b及び基準電極6cがずれて配置されている場合は、マルチガスセンサ素子部100Aを積層方向に見たときに(具体的には、図4のように見たときに)、両電極が配置された部位の軸線方向先端側、軸線方向後端側、及び幅方向両端を、第1領域6s、第2領域6xの境界の基準として採用する。
つまり、検知電極6b及び基準電極6cのうち、軸線O方向先端側に配置された電極の先端と軸線O方向後端側に配置された電極の後端とを第1領域の境界の基準とし、検知電極6b及び基準電極6cのうち、幅方向外側に配置された電極の幅方向の端を第2領域の境界の基準とする。
なお、各アンモニアセンサ部の位置についても同様であり、例えば本実施形態のように、固体電解質体の両表面に検知電極及び基準電極が形成されている場合、マルチガスセンサ素子部100Aの積層方向に見たときに、両電極が配置された部位の軸線O方向先端側、軸線O方向後端側、及び幅方向両端を、各アンモニアセンサ部の位置の基準として採用する。
また、各アンモニアセンサ部が、固体電解質体の一方の表面に検知電極及び基準電極が形成されている場合においても、両電極が配置された部位の軸線O方向先端側、軸線O方向後端側、及び幅方向両端を、各アンモニアセンサ部の位置の基準として採用する。
なお、図2の例では、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yと、酸素濃度検出セル6との位置関係は図4のようになっている。つまり、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yが軸線方向において、第1領域6sに、それぞれの全部位が重なっている。また、酸素濃度検出セル6は、マルチガスセンサ素子部100Aの幅方向(軸線方向と垂直な方向)における中央部に配置され、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、第2領域6xを挟んで幅方向の両側に配置されている。さらに、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、第1領域6s内において、他方に対して全部位が軸線方向に重なっている(特に、図4の例では、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yが軸線方向に一致している)。
このように、本実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yが、第1領域6sに、それぞれの少なくとも一部と重なるように、NOセンサ部30Aの外表面上に配置されている。マルチガスセンサ素子部100Aの温度制御が酸素濃度検出セル6を基準にして行われるので、この酸素濃度検出セル6近傍においてマルチガスセンサ素子部100Aの温度が最も安定した値(温度推定可能な値)に保たれることになる。よって、第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yとが酸素濃度検出セル6の近傍である第1領域6sに配置されることで、両アンモニアセンサ部42x、42yの温度が安定した値に保たれるため、上記感度比自体の温度依存性を低減することができる。
また、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、第1領域6sに、それぞれの全部位が重なっているので、第1アンモニアセンサ部42xの全部位及び第2アンモニアセンサ部42yの全部位を酸素濃度検出セル6に確実に近接して配置させることができ、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
また、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、第2領域6xを挟んで幅方向の両側に配置されるので、各アンモニアセンサ部42x、42yがいずれも酸素濃度検出セル6に隣接することとなる。その結果、酸素濃度検出セル6に対して両アンモニアセンサ部42x、42yが幅方向の片側に配置され、一方のアンモニアセンサ部のみが酸素濃度検出セル6に隣接する場合に比べて両アンモニアセンサ部42x、42yの温度差が抑制され、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
さらに、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、それぞれ第2領域6xから幅方向に離間しているので、両アンモニアセンサ部42x、42yの第2領域からの距離を略同距離とすることができるため、両アンモニアセンサ部42x、42yの温度差が抑制され、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
ここで、本実施形態では、ヒータ(具体的には発熱抵抗体21)が軸線方向に発熱部とリード部とを有するため、軸線方向にヒータの発熱に分布が生じる。そこで、本実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの少なくとも一部が軸線方向に重なっていることで、当該重なり部分では両アンモニアセンサ部42x、42yがヒータから軸線方向に均等に加熱されるので、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。特に、本実施形態では、両アンモニアセンサ部42x、42yが軸線方向に一致する(完全に重なる)ため、ヒータから軸線方向により均等に加熱されるので、上記感度比自体の温度依存性をより一層低減することができる。
さらに本実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの軸線方向の長さは、第1領域6sの軸線方向の長さよりも小さく、両アンモニアセンサ部42x、42yは軸線方向に第1領域6sの内側に位置する。このように、両アンモニアセンサ部42x、42yの軸線方向の寸法を小さくすることで、センサの小型化と共に、両アンモニアセンサ部42x、42yの軸線方向の温度分布を小さくして上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
次に、図2に戻り、制御装置(特許請求の範囲の「演算部」に相当)300の構成の一例について説明する。制御装置300は、回路基板上に(アナログ)制御回路59とマイクロコンピュータ(マイコン)60とを備えている。マイクロコンピュータ60は制御装置300全体を制御し、CPU(中央演算処理装置)61、RAM62、ROM63、信号入出力部64、A/Dコンバータ65、及び図示しないクロックを備え、ROM等に予め格納されたプログラムがCPUにより実行される。
制御回路59は、詳しくは後述する基準電圧比較回路51、Ip1ドライブ回路52、Vs検出回路53、Icp供給回路54、Ip2検出回路55、Vp2印加回路56、ヒータ駆動回路57、それぞれ第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの起電力を検出する第1起電力検出回路58a及び第2起電力検出回路58bを備える。
制御回路59は、NOセンサ部30Aを制御し、NOセンサ部30Aに流れる第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2を検出してマイクロコンピュータ60に出力する。
第1起電力検出回路58a及び第2起電力検出回路58bは、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの各電極間のアンモニア濃度出力(起電力)を検出してマイクロコンピュータ60に出力する。
詳細には、NOセンサ部30Aの外側第1ポンピング電極2cはIp1ドライブ回路52に接続され、基準電極6cはVs検出回路53及びIcp供給回路54に並列に接続されている。又、第2ポンピング対電極4cはIp2検出回路55及びVp2印加回路56に並列に接続されている。ヒータ回路57はヒータ(具体的には発熱抵抗体21)に接続されている。
又、第1アンモニアセンサ部42xの一対の電極42ax、42bxがそれぞれ第1起電力検出回路58aに接続されている。同様に、第2アンモニアセンサ部42yの一対の電極42ay、42byがそれぞれ第2起電力検出回路58bに接続されている。
各回路51〜57は、以下のような機能を有する。
Ip1ドライブ回路52は、内側第1ポンピング電極2b及び外側第1ポンピング電極2cの間に第1ポンピング電流Ip1を供給しつつ、その際の第1ポンピング電流Ip1を検出する。
Vs検出回路53は、検知電極6b及び基準電極6cの間の電圧Vsを検出し、検出結果を基準電圧比較回路51に出力する。
基準電圧比較回路51は、基準電圧(例えば、425mV)とVs検出回路53の出力(電圧Vs)とを比較し、比較結果をIp1ドライブ回路52に出力する。そして、Ip1ドライブ回路52は、電圧Vsが上記基準電圧に等しくなるようにIp1電流の流れる向き及び大きさを制御し、第1測定室S1内の酸素濃度をNOが分解しない程度の所定値に調整する。
Icp供給回路54は、検知電極6b及び基準電極6cの間に微弱な電流Icpを流し、酸素を第1測定室S1から基準酸素室15内に送り込み、基準電極6cを基準となる所定の酸素濃度に晒させる。
Vp2印加回路56は、内側第2ポンピング電極4b及び第2ポンピング対電極4cの間に、被測定ガス中のNOガスが酸素とNガスに分解する程度の一定電圧Vp2(例えば、450mV)を印加し、NOを窒素と酸素に分解する。
Ip2検出回路55は、NOの分解により生じた酸素が第2測定室S2から第2固体電解質体4aを介して第2ポンピング対電極4c側に汲み出される際に、第2ポンピングセル4に流れる第2ポンピング電流Ip2を検出する。
Ip1ドライブ回路52は、検出した第1ポンピング電流Ip1の値をA/Dコンバータ65に出力する。又、Ip2検出回路55は、検出した第2ポンピング電流Ip2の値をA/Dコンバータ65に出力する。
A/Dコンバータ65はこれらの値をデジタル変換し、信号入出力部64を介してCPU61に出力する。
次に、制御回路59を用いた制御の一例について説明する。まず、エンジンが始動されて外部電源から電力の供給を受けると、ヒータ回路57を介してヒータが作動し、第1ポンピングセル2、酸素濃度検出セル6、第2ポンピングセル4を活性化温度まで加熱する。又、Icp供給回路54は、検知電極6b及び基準電極6cの間に微弱な電流Icpを流し、酸素を第1測定室S1から基準酸素室15内に送り込み、酸素基準とする。
又、ヒータによってNOセンサ部30Aが適温まで加熱されると、それに伴ってNOセンサ部30A上の第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yも所望の温度に昇温される。
そして、各セルが活性化温度まで加熱されると、第1ポンピングセル2は、第1測定室S1に流入した被測定ガス(排ガス)中の酸素を内側第1ポンピング電極2bから外側第1ポンピング電極2cへ向かって汲み出す。
このとき、第1測定室S1内の酸素濃度は、酸素濃度検出セル6の電極間電圧(端子間電圧)Vsに対応したものとなるため、この電極間電圧Vsが上記基準電圧になるように、Ip1ドライブ回路52が第1ポンピングセル2に流れる第1ポンピング電流Ip1を制御し、第1測定室S1内の酸素濃度をNOが分解しない程度に調整する。
酸素濃度が調整された被測定ガスは第2測定室S2に向かってさらに流れる。そして、Vp2印加回路56は、第2ポンピングセル4の電極間電圧(端子間電圧)として、被測定ガス中のNOガスが酸素とNガスに分解する程度の一定電圧Vp2(酸素濃度検出セル6の制御電圧の値より高い電圧、例えば450mV)を印加し、NOを窒素と酸素に分解する。そして、NOの分解により生じた酸素が第2測定室S2から汲み出されるよう、第2ポンピングセル4に第2ポンピング電流Ip2が流れる。この際、第2ポンピング電流Ip2とNO濃度の間には直線関係があるため、Ip2検出回路55が第2ポンピング電流Ip2を検出することにより、被測定ガス中のNO濃度を検出することができる。
又、第1起電力検出回路58aが一対の電極42ax、42bx間のアンモニア濃度出力(起電力)を検出し、第2起電力検出回路58bが一対の電極42ay、42by間のアンモニア濃度出力(起電力)を検出することにより、後述するように被測定ガス中のアンモニア濃度を検出することができる。
次に、制御装置300のマイクロコンピュータ60による、各種ガス濃度を算出する処理を説明する。
まず、第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42yの2つのアンモニアセンサ部を設けた理由は以下のとおりである。すなわち、アンモニアセンサ部は、アンモニアだけでなく、NOをも検出してしまうので、被検出ガス中にアンモニア以外のNOガスが含まれているとアンモニアの検出精度が低下する。そこで、アンモニアに対する感度とNOxに対する感度との比がそれぞれ異なるアンモニアセンサ部を2つ設けると、アンモニアガスとNOガスの2つの未知濃度に対し、2つのアンモニアセンサ部から別々の感度による値を検出するので、アンモニアガスとNOの濃度を算出できることになる。ここで、特許請求の範囲の「アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOxに対する感度との比」とは、そのアンモニアセンサ部が検出する全感度(アンモニア、及びNO)に対する、アンモニアの検出感度の比をいう。なお、本実施例においては、アンモニアセンサ部はNOガスを検出しないので、「アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOxに対する感度の比」=「アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOに対する感度の比」として判断している。また、アンモニアセンサ部がNOガスを検出しない場合には、アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOxに対する感度の比」=「アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOに対する感度の比」として判断してもよい。
つまり、アンモニアセンサ部のセンサ出力は、x:アンモニア濃度、y:NOガス濃度、D:O濃度に対し、F(x、y、D)で表されるが、上記感度比が異なる2つのNOセンサ部を用いると、F(mx、ny、D)、F(sx、ty、D)(m、n、s、tは係数)の2つの式が得られる。F、F、Dはセンサ出力から得られるので、2つの式から2つの未知数(x、y)を解けばよいことになる。具体的には、上記二つの式からyを除去し、後述の式(1)〜(3)のようにxの式を得ることによって計算できる。
なお、第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42yのアンモニアに対する感度比は、これら第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yの温度が互いに異なることによっても変化してしまう。そこで、上述のように、軸線方向に見て、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yが、酸素濃度検出セル6の第1領域6sの少なくとも一部に重なるように配置し、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの温度を所定範囲内で一定に保つことで、上記感度比の温度による変化を少なくする。
次に、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yによるNO及びアンモニアの検出、並びにNOとアンモニアの濃度の算出の詳細について説明する。
第1アンモニアセンサ部42xの第1基準電極42axと第1検知電極42bxとの間には、被測定ガスに含まれるアンモニア濃度に応じて起電力が発生する。第1起電力検出回路58aは、第1基準電極42axと第1検知電極42bxとの間の起電力を第1アンモニア起電力として検出する。同様に、第2アンモニアセンサ部42yの第2基準電極42ayと第2検知電極42byとの間にも、アンモニア濃度に応じて起電力が発生する。第2起電力検出回路58bは、第2基準電極42ayと第2検知電極42byとの間の起電力を第2アンモニア起電力として検出する。
ここで、マイクロコンピュータ60のROM63には、以下に説明する各種のデータ(関係式)が格納されている。CPU61は、ROM63から当該各種データを読み込み、第1ポンピング電流Ip1の値、第2ポンピング電流Ip2の値、第1アンモニア起電力および第2アンモニア起電力から種々の演算処理を行う。
ここで、ROM63には、「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」、「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」、「第1ポンピング電流Ip1−O2濃度出力関係式」、「第2ポンピング電流Ip2−NOx濃度出力関係式」、「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&O2濃度出力−補正アンモニア濃度出力関係式」(補正式(1):下記参照)、「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&O2濃度出力−補正NO濃度出力関係式」(補正式(2))、「NOx濃度出力&補正アンモニア濃度出力&補正NO濃度出力-補正NOx濃度出力関係式」(補正式(3))が格納されている。
なお、各種データは、上述のように所定の関係式として設定されていてもよいし、センサの出力から各種ガス濃度を算出するものであればよく、例えばテーブルとして設定されていてもよい。その他にも、予めガス濃度が既知のガスモデルを用いて得られた値(関係式やテーブルなど)とされていてもよい。
「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」及び「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」は、第1アンモニアセンサ部42xおよび第2アンモニアセンサ部42yから出力されたアンモニア起電力と、被測定ガスのアンモニア濃度に係るアンモニア濃度出力との関係を表す式である。
「第1ポンピング電流Ip1−O濃度出力関係式」は、第1ポンピング電流Ip1と、被測定ガスのO濃度との関係を表す式である。
「第2ポンピング電流Ip2−NOx濃度出力関係式」は、第2ポンピング電流Ip2と、被測定ガスのNOx濃度との関係を表す式である。
「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&O2濃度出力−補正アンモニア濃度出力関係式」は、酸素濃度及びNO濃度の影響を受けたアンモニア濃度出力(第1、第2)と、酸素濃度及びNO濃度の影響を除去した補正アンモニア濃度出力の関係を表す式である。
「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&O2濃度出力−補正NO濃度出力関係式」は、酸素濃度及びアンモニア濃度の影響を受けたNO濃度出力と、酸素濃度及びアンモニア濃度の影響を除去した補正NO濃度出力の関係を表す式である。
「NOx濃度出力&補正アンモニア濃度出力&補正NO濃度出力-補正NOx濃度出力関係式」は、アンモニア濃度及びNO濃度の影響を受けたNOx濃度出力と、アンモニア濃度及びNO濃度の影響を除去、修正した正確な補正NOx濃度出力の関係を表す式である。
次に、マイクロコンピュータ60のCPU61において実行される、第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2、第1アンモニア起電力EMFおよび第2アンモニア起電力EMFから、NOx濃度およびアンモニア濃度を求める演算処理について説明する。
CPU61は、第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2、第1アンモニア起電力および第2アンモニア起電力が入力されると、O2濃度出力、NOx濃度出力、第1アンモニア濃度出力および第2アンモニア濃度出力、を求める演算処理を行う。具体的には、ROM63から「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」、「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」、「第1ポンピング電流Ip1−O2濃度出力関係式」、「第2ポンピング電流Ip2−NOx濃度出力関係式」を呼び出し、当該関係式を用いて各濃度出力を算出する処理を行う。
尚、「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」、「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」は、第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yが使用環境中で出力し得るEMFの全範囲において、被測定ガス中のアンモニア濃度とセンサのアンモニア濃度換算出力とが概ね直線関係になるように設定された式である。このような換算式でもって換算することによって、後の補正式において、傾き及びオフセットの変化を利用した計算を可能とする。
2濃度出力、NOx濃度出力、第1アンモニア濃度出力および第2アンモニア濃度出力が求められると、CPUは、以下に説明する補正式を用いた演算を行うことで、被測定ガスのアンモニア濃度及びNOx濃度を求める。
補正式(1):x =F (A、B、D)
= (eA-c)*(jB-h-fA+d)/(eA-c-iB+g) + fA-d
補正式(2):y = F'(A、B、D)
= (jB-h-fA+d)/(eA-c-iB+g)
補正式(3):z = C - ax + by
ここで、xはアンモニア濃度であり、yはNO濃度であり、zはNOx濃度である。また、Aは第1アンモニア濃度出力であり、Bは第2アンモニア濃度出力であり、CはNOx濃度出力であり、DはO2濃度出力である。そして、式(1),(2)のF及びF'は、xが(A,B、D)の関数であることを表す。さらに、a, bは補正係数、c, d, e, f, g, h, i, j はO2濃度出力Dを用いて計算される係数である(Dによって決まる係数)。
上述の補正式(1)〜(3)に、第1アンモニア濃度出力(A)、第2アンモニア濃度出力(B)、NOx濃度出力(C)およびO2濃度出力(D)、を各代入して演算することによって、被測定ガスのアンモニア濃度及びNOx濃度を求める。
なお、補正式(1)及び(2)は第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42yの特性に基づいて定まる式であり、補正式(3)はNOxセンサ部の特性に基づいて定まる式である。なお、式(1)〜(3)は、あくまでも補正式の一例を示したものであり、ガス検知特性に応じて、他の補正式や、係数等を適宜変更しても良い。
次に、上記補正式(1)〜(3)による補正処理を行う前後の、実際のNH濃度およびNOx濃度出力について説明する。
図5(a)は、O2=2, 7, 15%、NO=0, 20, 50, 100ppmの条件下で、アンモニア=0-150ppm投入した際の第1アンモニアセンサ部、第2アンモニアセンサ部の、補正処理前のアンモニア濃度換算出力をプロットしたグラフである。NO濃度とO2濃度の影響により、第1アンモニアセンサ、第2アンモニアセンサ共に濃度換算出力が大きくばらついた。
一方、図5(b)は、アンモニア濃度出力、及びO2濃度出力の値を補正式(1)に代入して得られた補正アンモニア濃度出力を、アンモニア投入濃度に対してプロットしたグラフである。NOとO2の影響を除去し正確なアンモニア濃度を算出できることがわかった。
図6(a)は、図5と同様にO2=2, 7, 15%、NH3=0-150ppm共存条件下、NOを0-100ppm投入した際の、NOxセンサ部の補正処理前のNOx濃度換算出力をプロットしたグラフである。NOxセンサがアンモニアも検出するため、正確なNOx濃度を検知できなかった。一方、図6(b)は、補正アンモニア濃度出力、補正NO濃度出力、NOx濃度出力を補正式(3)に代入して算出した補正NOx濃度を、NOx投入濃度に対してプロットしたグラフである。これにより、アンモニアの影響を除去した正確なNOx濃度を算出できることがわかった。
図7は、マルチガスセンサ素子部100Aの第2アンモニアセンサ部42yを、酸素濃度検出セル6の第1領域6sと重ならないように配置したときの、外部温度(マルチガスセンサの温度)の変化による補正アンモニア濃度出力の影響を示す比較例である。なお、図7、図8の「HEX」の温度は、主体金具138の温度、すなわち外部温度(マルチガスセンサ200Aの温度)を示し、HEX温度の変化は、外部温度の変化を示している。又、実験は、O2=2, 7, 15%、NO=0, 20, 50, 100ppmの条件下で、アンモニア=0-150ppm投入して得られたセンサ出力を元に補正アンモニア濃度を算出した。
図7に示すように、第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yのいずれかを、酸素濃度検出セル6の第1領域6sと重ならないように配置すると、外部温度(HEX温度)の変動によって補正アンモニア濃度出力がアンモニア投入濃度に比例せずにずれ、アンモニア濃度の測定精度が低下することがわかった。これは、第2アンモニアセンサ部42yが第1領域6sから外れたために、第2アンモニアセンサ部42yの温度が変化し、EMF出力も変化したためと考えられる。
一方、図8に示すように、第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yを共に、第1領域6sの少なくとも一部に重なるように配置した本発明(実施例)の場合、図7と同様に外部温度(HEX温度)が変動しても、補正アンモニア濃度出力がアンモニア投入濃度にほぼ比例し、アンモニア濃度を精度よく測定できた。これは、第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yが第1領域6s近傍に配置されため、これらセンサ部の温度が安定した値に保たれ、外部温度の変動によってEMF出力が大きく変化しなかったためと考えられる。
つまり、本発明においては、アンモニアに対する感度比をそれぞれ異ならせることでアンモニアとNOxを分離して検出するため、感度比自体の温度依存性をなるべく低減する必要がある。
以上より、本発明の実施形態に係るマルチガスセンサ200A、及び補正方法を用いることで、アンモニア及びNOxが共存し、且つ酸素濃度が変化する環境においても、アンモニアとNOxをそれぞれ分離して精度よく検出することができる。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
上記実施形態では、制御装置300内に設けられたマイクロコンピュータ60にてNO濃度、及びNO比率を算出し、算出したNO比率をECU220内の劣化判定手段221に出力していたが、これに限られることなく、ECU220内にNO濃度算出手段を設け、マイクロコンピュータ60にて算出されたO濃度補正後のNO濃度及びNOx濃度をECU220内のNO濃度算出手段に出力し、ECU220内にてNO濃度、及びNO比率を算出してもよい。また、ECU220内にNO濃度算出手段を設け、マイクロコンピュータ60にてNO濃度を算出し、その後、ECU220内のNO濃度算出手段にNO濃度を出力し、ECU220内にてNO比率を算出してもよい。
上記実施形態では、アンモニアセンサ部42x、42yは絶縁層23aの表面上に設けられていたが、これに限られない。例えば、図9に示すように、アンモニアセンサ部42x1、42y1を、NOセンサ部30Aの外表面(上面)をなす絶縁層23eの表面上に設けても良い。但し、絶縁層23eの表面上に設けられたアンモニアセンサ部42x1、42y1についても、酸素濃度検知セル6の第1領域6sに少なくとも重なるように配置する。なお、図9のマルチガスセンサ装置402は、アンモニアセンサ部42x1、42y1の位置が異なり、マルチガスセンサ素子部100A1の構成が異なること以外は、図2のマルチガスセンサ装置400と同様であるので、マルチガスセンサ装置400と同一構成部分に同一符号を付して説明を省略する。
第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、酸素濃度検出セル6との位置関係も上記実施形態に限定されない。
例えば図10のように、第1アンモニアセンサ部42x2及び第2アンモニアセンサ部42y2は、第2領域6xを挟んで幅方向の両側に配置されつつ、第2領域6xにそれぞれ重なっていてもよい。図10の実施形態においても、各アンモニアセンサ部42x2、42y2がいずれも酸素濃度検出セル6に隣接するので、酸素濃度検出セル6に対して両アンモニアセンサ部42x2、42y2が幅方向の片側に配置され、一方のアンモニアセンサ部のみが酸素濃度検出セル6に隣接する場合に比べて両アンモニアセンサ部42x2、42y2の温度差が抑制され、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
また、図11のように、第1アンモニアセンサ部42x3及び第2アンモニアセンサ部42y3は、第1領域6s内において、一部の領域LAが軸線方向に重なっていてもよい。図11の実施形態においては、ヒータが軸線方向に発熱部とリード部とを有しているため、軸線方向にヒータの発熱に分布が生じる。そこで、第1アンモニアセンサ部42x3及び第2アンモニアセンサ部42y3の一部が領域LAで軸線方向に重なっていることで、当該重なり部分(領域)LAでは両アンモニアセンサ部42x3、42y3がヒータから軸線方向に均等に加熱されるので、上記感度比自体の温度依存性をさらに低減することができる。
なお、図10、図11の実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x2(42x3)及び第2アンモニアセンサ部42y2(42y3)の軸線方向の長さは、第1領域6sの軸線方向の長さよりも小さく、両アンモニアセンサ部42x2、42y2(42x3、42y3)は軸線方向に第1領域6sの内側に位置する。
また、図12のように、第1アンモニアセンサ部42x4及び第2アンモニアセンサ部42y4は、第1領域6s内において、軸線方向に重ならずに領域Gで離間していてもよい。図12の実施形態においても、第1アンモニアセンサ部42x4及び第2アンモニアセンサ部42y4の少なくとも一部が第1領域6sと重なるので、両アンモニアセンサ部42x4,42y4が酸素濃度検出セル6の近傍である第1領域6sに配置されることで、両アンモニアセンサ部42x4,42y4の温度が安定し、上記感度比自体の温度依存性を低減するという効果を奏する。なお、図12の実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x4の先端側が第1領域6sより先端にはみ出し、第2アンモニアセンサ部42y4の後端側が第1領域6sより後端にはみ出している。
また、図13のように、第1アンモニアセンサ部42x5及び第2アンモニアセンサ部42y5は、第1領域6s内において、軸線方向の同じ側(図13の例では、両アンモニアセンサ部42x5,42y5が第1領域6sの上側)に配置されていてもよい。図13の実施形態においても、第1アンモニアセンサ部42x5及び第2アンモニアセンサ部42y5の少なくとも一部が第1領域6sと重なるので、両アンモニアセンサ部42x5,42y5が酸素濃度検出セル6の近傍である第1領域6sに配置されることで、両アンモニアセンサ部42x5,42y5の温度が安定し、上記感度比自体の温度依存性を低減するという効果を奏する。なお、図13の実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x4及び第2アンモニアセンサ部42y4の後端側が第1領域6sより後端にはみ出している。
さらに、図12、図13の例では、いずれも第1アンモニアセンサ部42x4(42x5)及び第2アンモニアセンサ部42y4(42y5)は、第2領域6xを挟んで幅方向の両側に配置されている。
また、図14のように、第1アンモニアセンサ部42x6及び第2アンモニアセンサ部42y6は、第2領域6x内に配置されると共に、第1領域6s内において、軸線方向に重ならずに離間していてもよい。図14の実施形態においても、第1アンモニアセンサ部42x6及び第2アンモニアセンサ部42y6の少なくとも一部が第1領域6sと重なるので、両アンモニアセンサ部42x6,42y6が酸素濃度検出セル6の近傍である第1領域6sに配置されることで、両アンモニアセンサ部42x6,42y6の温度が安定し、上記感度比自体の温度依存性を低減するという効果を奏する。
なお、図14の実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x6の先端側が第1領域6sより先端にはみ出し、第2アンモニアセンサ部42y6の後端側が第1領域6sより後端にはみ出している。
6 温度検出部(酸素濃度検出セル)
6s 第1領域
6x 第2領域
21 発熱抵抗体
23g 保護層
30A NOxセンサ部
42x〜42x6 第1アンモニアセンサ部
42y〜42y6 第2アンモニアセンサ部
42dx、42dx1、42dy、42dy1 固体電解質体
60 演算部(マイクロコンピュータ)
100A、100A1 マルチガスセンサ素子部
200A マルチガスセンサ
400,402 マルチガスセンサ装置
O 軸線方向

Claims (11)

  1. 被測定ガス中のNO濃度を検出するNOセンサ部と、
    前記被測定ガス中のアンモニア濃度を検出する2つのアンモニアセンサ部であって、それぞれアンモニアに対する感度とNOに対する感度との比が異なる第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、
    を有するマルチガスセンサ素子部を含むマルチガスセンサであって、
    前記マルチガスセンサ素子部は、軸線方向に延びる板形状であり、かつ前記マルチガスセンサ素子部には、前記NOセンサ部の温度を制御するために用いられる温度検出部が設けられ、
    前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記マルチガスセンサ素子部のうち、前記温度検出部の前記軸線方向における両端によって幅方向に区切られた第1領域に、それぞれの少なくとも一部が重なるように、前記NOxセンサ部の外表面上に配置されるマルチガスセンサ。
  2. 前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記第1領域に、それぞれの全部位が重なる請求項1記載のマルチガスセンサ。
  3. 前記温度検出部は、前記マルチガスセンサ素子部の前記幅方向における中央部に配置され、
    前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記第1領域内のうち、前記温度検出部の前記幅方向における両端によって前記軸線方向に区切られた第2領域を挟んで前記幅方向の両側に配置される請求項1又は2記載のマルチガスセンサ。
  4. 前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、それぞれ前記第2領域からずれて配置される請求項3記載のマルチガスセンサ。
  5. 前記NOセンサ部は、前記温度検出部が設けられたNO検知部と、該NO検知部を加熱するためのヒータと、が積層されてなり、
    前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記マルチガスセンサ素子部の積層方向における前記ヒータ側の前記NOセンサ部の外表面上に配置される請求項1〜4のいずれか一項に記載のマルチガスセンサ。
  6. 前記NOセンサ部は、前記温度検出部が設けられたNO検知部と、該NO検知部を加熱するためのヒータと、が積層されてなり、
    前記ヒータは、前記軸線方向の先端側に発熱部が設けられると共に、該発熱部から前記軸線方向の後端側に向かって一対のリード部が設けられており、
    前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、前記第1領域内において、少なくとも一部が前記軸線方向に重なる請求項1〜5のいずれか一項に記載のマルチガスセンサ。
  7. 前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部の一方は、前記第1領域内において、他方に対して全部位が前記軸線方向に重なる請求項6記載のマルチガスセンサ。
  8. 前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部は、それぞれ固体電解質体と該固体電解質体の対向する両表面にそれぞれ設けられた一対の電極とを備えており、
    前記一対の電極のうち、一方の電極が前記NOセンサ部の前記外表面上に配置されている請求項6または7記載のマルチガスセンサ。
  9. 前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部の前記軸線方向の長さは、前記第1領域の前記軸線方向の長さよりも小さい請求項1〜8のいずれか一項に記載のマルチガスセンサ。
  10. 前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部には、自身を覆う保護層が設けられており、
    該保護層は、前記第1アンモニアセンサ部及び前記第2アンモニアセンサ部の両方を一体で覆う請求項1〜9のいずれか一項に記載のマルチガスセンサ。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のマルチガスセンサと、
    前記NOxセンサ部の出力、前記第1アンモニアセンサ部の出力、および、前記第2アンモニアセンサ部の出力に基づいて、前記被測定ガスに含まれる一酸化窒素、二酸化窒素およびアンモニアの濃度を算出する演算部と、
    が設けられているマルチガスセンサ装置。
JP2014109777A 2013-07-09 2014-05-28 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置 Active JP6088463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109777A JP6088463B2 (ja) 2013-07-09 2014-05-28 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置
US14/325,961 US9658133B2 (en) 2013-07-09 2014-07-08 Multigas sensor and multigas sensor device
DE102014213213.4A DE102014213213B4 (de) 2013-07-09 2014-07-08 Multigassensor und multigassensorvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143263 2013-07-09
JP2013143263 2013-07-09
JP2014109777A JP6088463B2 (ja) 2013-07-09 2014-05-28 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034814A true JP2015034814A (ja) 2015-02-19
JP6088463B2 JP6088463B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52107571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109777A Active JP6088463B2 (ja) 2013-07-09 2014-05-28 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9658133B2 (ja)
JP (1) JP6088463B2 (ja)
DE (1) DE102014213213B4 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163297A1 (en) 2015-10-08 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple gas detection device
DE102017001575A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gasdetektionsvorrichtung
WO2017222003A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本碍子株式会社 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
WO2017222002A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
WO2017222001A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
CN107748191A (zh) * 2017-10-11 2018-03-02 上海交通大学 车用氮氧化物氨气集成传感器
DE102017008086A1 (de) 2016-09-09 2018-03-15 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor
DE102018100770A1 (de) 2017-01-19 2018-07-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Konzentrationsberechnungsvorrichtung und Gasdetektionsvorrichtung
JP2018523099A (ja) * 2016-03-30 2018-08-16 コメットネットワーク カンパニー リミテッドCOMET Network Co.,Ltd. 窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー
CN109411027A (zh) * 2018-12-19 2019-03-01 东风商用车有限公司 一种Urea-SCR控制参数离线标定系统及标定方法
DE102018132211A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Steuervorrichtung und Gaserfassungsverfahren
JP2019144225A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、ガスセンサおよびガスセンサ素子の製造方法
DE102019107420A1 (de) 2018-03-27 2019-10-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ammoniaksensorelement und Gassensor
US10876993B2 (en) 2015-12-24 2020-12-29 Ngk Insulators, Ltd. Ammonia gas sensor and method for measuring concentration of ammonia gas
JP2021047171A (ja) * 2019-09-13 2021-03-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置、ガスセンサ装置及び内燃機関制御装置
US11391194B2 (en) 2019-09-13 2022-07-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor control apparatus, gas sensor apparatus, and internal combustion engine control apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI273991B (en) * 2002-05-15 2007-02-21 Kiwa Chemical Ind Co Ltd Laminate for printing and printing method and printed matter using the same
JP6804904B2 (ja) * 2016-09-08 2020-12-23 日本特殊陶業株式会社 濃度算出装置
JP6769836B2 (ja) * 2016-11-07 2020-10-14 日本特殊陶業株式会社 濃度算出装置
US10451582B1 (en) * 2017-01-23 2019-10-22 Bjr Sensors Llc Planar lambda sensor design to be used with pulse discharge technique for concurrent NOx/NH3 measurements
JP6658672B2 (ja) * 2017-05-26 2020-03-04 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
US10837940B1 (en) * 2017-11-18 2020-11-17 Bjr Sensors Llc Planar sensor design and pulse discharge technique hardware
DE102019104186A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensorelement, Gassensor und Verfahren zur Herstellung eines Gassensorelements
DE102019207251A1 (de) 2019-05-17 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Gassensors
US11761924B2 (en) * 2019-09-20 2023-09-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor element, gas sensor, and gas sensor unit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133447A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Ngk Insulators Ltd ガス分析方法およびそのための装置
US20090242426A1 (en) * 2005-06-23 2009-10-01 Siemens Vdo Automotive Ag Gas Sensor
JP2010038806A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
US20100161242A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensing system and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
JP2011075546A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサの制御方法及びマルチガスセンサの制御装置
JP2012127668A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサ
JP2013221931A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサおよびマルチガスセンサ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023130A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. ガスセンサ
DE102006016033A1 (de) 2006-04-05 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Bestimmung von verschiedenen Gasanteilen in einem Messgas
JP4874696B2 (ja) * 2006-04-13 2012-02-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4725494B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-13 株式会社デンソー ガスセンサ
JP5069941B2 (ja) * 2006-09-14 2012-11-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4765865B2 (ja) * 2006-09-21 2011-09-07 株式会社デンソー ガスセンサ
JP5119131B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-16 日本特殊陶業株式会社 アンモニアガスセンサ
JP5655747B2 (ja) 2011-09-09 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5820279B2 (ja) 2012-01-11 2015-11-24 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
KR102015015B1 (ko) 2012-11-30 2019-08-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5991259B2 (ja) 2013-04-24 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 排気ガス成分検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133447A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Ngk Insulators Ltd ガス分析方法およびそのための装置
US20090242426A1 (en) * 2005-06-23 2009-10-01 Siemens Vdo Automotive Ag Gas Sensor
JP2010038806A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
US20100161242A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensing system and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
JP2011075546A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサの制御方法及びマルチガスセンサの制御装置
JP2012127668A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサ
JP2013221931A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサおよびマルチガスセンサ装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10254241B2 (en) 2015-10-08 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple gas detection device
EP3163297A1 (en) 2015-10-08 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple gas detection device
US10876993B2 (en) 2015-12-24 2020-12-29 Ngk Insulators, Ltd. Ammonia gas sensor and method for measuring concentration of ammonia gas
DE102017001575A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gasdetektionsvorrichtung
JP2018523099A (ja) * 2016-03-30 2018-08-16 コメットネットワーク カンパニー リミテッドCOMET Network Co.,Ltd. 窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー
US10830119B2 (en) 2016-06-23 2020-11-10 Ngk Insulators, Ltd. Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
WO2017222001A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
CN109451749B (zh) * 2016-06-23 2021-05-14 日本碍子株式会社 气体传感器以及被测定气体中的多个目标成分的浓度测定方法
WO2017222002A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
JPWO2017222002A1 (ja) * 2016-06-23 2019-04-18 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
JPWO2017222001A1 (ja) * 2016-06-23 2019-04-18 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
CN109451749A (zh) * 2016-06-23 2019-03-08 日本碍子株式会社 气体传感器以及被测定气体中的多个目标成分的浓度测定方法
WO2017222003A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本碍子株式会社 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPWO2017222003A1 (ja) * 2016-06-23 2019-04-18 日本碍子株式会社 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
DE102017008086B4 (de) 2016-09-09 2024-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor
US10788444B2 (en) 2016-09-09 2020-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
JP2018040746A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE102017008086A1 (de) 2016-09-09 2018-03-15 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor
DE102018100770A1 (de) 2017-01-19 2018-07-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Konzentrationsberechnungsvorrichtung und Gasdetektionsvorrichtung
CN107748191A (zh) * 2017-10-11 2018-03-02 上海交通大学 车用氮氧化物氨气集成传感器
DE102018132211A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Steuervorrichtung und Gaserfassungsverfahren
JP2019144225A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、ガスセンサおよびガスセンサ素子の製造方法
JP7078491B2 (ja) 2018-02-22 2022-05-31 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、ガスセンサおよびガスセンサ素子の製造方法
JP2019174146A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本特殊陶業株式会社 アンモニアセンサ素子、及びガスセンサ
DE102019107420A1 (de) 2018-03-27 2019-10-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ammoniaksensorelement und Gassensor
US10962516B2 (en) 2018-03-27 2021-03-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ammonia sensor element and gas sensor
JP7100472B2 (ja) 2018-03-27 2022-07-13 日本特殊陶業株式会社 アンモニアセンサ素子、及びガスセンサ
CN109411027A (zh) * 2018-12-19 2019-03-01 东风商用车有限公司 一种Urea-SCR控制参数离线标定系统及标定方法
CN109411027B (zh) * 2018-12-19 2024-03-22 东风商用车有限公司 一种Urea-SCR控制参数离线标定系统及标定方法
JP2021047171A (ja) * 2019-09-13 2021-03-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置、ガスセンサ装置及び内燃機関制御装置
US11391194B2 (en) 2019-09-13 2022-07-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor control apparatus, gas sensor apparatus, and internal combustion engine control apparatus
JP7252921B2 (ja) 2019-09-13 2023-04-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置、ガスセンサ装置及び内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6088463B2 (ja) 2017-03-01
US9658133B2 (en) 2017-05-23
US20150013431A1 (en) 2015-01-15
DE102014213213A1 (de) 2015-01-15
DE102014213213B4 (de) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088463B2 (ja) マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置
JP5204160B2 (ja) マルチガスセンサの制御方法及びマルチガスセンサの制御装置
JP5745455B2 (ja) マルチガスセンサおよびマルチガスセンサ装置
JP5416686B2 (ja) マルチガスセンサ
JP6061790B2 (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
JP5209401B2 (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
JP5215500B2 (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
JP5134399B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサ制御装置
JP6517686B2 (ja) ガスセンサ
JP7100472B2 (ja) アンモニアセンサ素子、及びガスセンサ
JP2019174147A (ja) アンモニアセンサ素子、及びガスセンサ
JP6726604B2 (ja) ガスセンサ
US10532316B2 (en) Concentration computation apparatus
JP7075817B2 (ja) ガスセンサ
JP7252921B2 (ja) ガスセンサ制御装置、ガスセンサ装置及び内燃機関制御装置
JP2020169817A (ja) ガスセンサ
US20180217027A1 (en) Concentration calculation apparatus and gas detection apparatus
JP7270565B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
CN112505127B (zh) 气体传感器控制装置、气体传感器装置和内燃机控制装置
US11391194B2 (en) Gas sensor control apparatus, gas sensor apparatus, and internal combustion engine control apparatus
JP2018116053A (ja) 濃度算出装置およびガス検出装置
JP6753786B2 (ja) 濃度算出装置およびガス検出装置
JP6581013B2 (ja) ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250