JP2018520516A - 処理チャンバ中のガス制御 - Google Patents

処理チャンバ中のガス制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520516A
JP2018520516A JP2017565209A JP2017565209A JP2018520516A JP 2018520516 A JP2018520516 A JP 2018520516A JP 2017565209 A JP2017565209 A JP 2017565209A JP 2017565209 A JP2017565209 A JP 2017565209A JP 2018520516 A JP2018520516 A JP 2018520516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate support
processing chamber
gas
substrate
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811732B2 (ja
JP2018520516A5 (ja
Inventor
チーウェイ リャン,
チーウェイ リャン,
シュリーニヴァース ディー. ネマニ,
シュリーニヴァース ディー. ネマニ,
エリー ワイ. イー,
エリー ワイ. イー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2018520516A publication Critical patent/JP2018520516A/ja
Publication of JP2018520516A5 publication Critical patent/JP2018520516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811732B2 publication Critical patent/JP6811732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure
    • H01L2021/60187Isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or pressurised liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

側壁、基板支持体、及び基板支持体の上に配置された排気口を含む処理チャンバが提供される。処理領域が、排気口と基板支持体との間に形成され、排気口が、排気口で処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成された排気装置に連結されている。処理チャンバは、環状領域に外接する内面を有する環状形状の本体を含むガスリングを更に含む。ガスリングは、第1のガス源に連結され、かつ第1のガスを処理領域に供給するように構成されている複数の第1のノズルを更に含む。ガスリングは、第2のガス源に連結され、かつ第2のガスを処理領域に供給するように構成されている複数の第2のノズルを更に含む。【選択図】図1A

Description

本明細書に記載の実施形態は、一般に、半導体処理チャンバに関する。より具体的には、本開示の実施形態は、基板の表面上方でガスの流れ及び濃度を制御するように適合された半導体処理チャンバに関する。
集積回路製造の際に、化学気相堆積(CVD)処理又はプラズマ強化CVD処理などの堆積処理が、様々な材料の膜を半導体基板上に堆積させるために使用される。これらの堆積処理は、包囲された処理チャンバ内で行われることがある。半導体基板上の特徴の寸法は、現代のエレクトロニクスの要求を満たすために縮小し続けている。更に、これらの寸法の縮小は、例えば、ガス供給均一性、ガス混合均一性、濃度均一性及び基板の表面に供給されるガス量の制御など、堆積処理の異なる態様について正確な制御を必要とすることになる。したがって、これらの堆積処理の様々な態様に関する制御を更に向上させるために、改良された処理チャンバが継続的に必要とされている。
本明細書で開示される実施形態は、一般に、半導体処理チャンバに関する。1つの実施形態では、側壁、基板支持体、及び基板支持体の上に配置された排気口を含む処理チャンバが提供される。処理領域が、排気口と基板支持体との間に形成され、排気口が、排気口で処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成された排気装置に連結されている。処理チャンバは、環状領域に外接する内面を有する環状形状の本体を含むガスリングを更に含む。ガスリングは、第1のガス源に連結され、かつ第1のガスを処理領域に供給するように構成されている複数の第1のノズルを更に含む。複数の第1のノズルは、第1の円形配列で環状形状の本体に形成される。ガスリングは、第2のガス源に連結され、かつ第2のガスを処理領域に供給するように構成されている複数の第2のノズルを更に含む。複数の第2のノズルは、第2の円形配列で環状形状の本体に形成される。
別の実施形態では、側壁及び基板支持体を含む処理チャンバが提供される。基板支持体は、基板支持体周囲の異なる角位置に配置された複数の基板ホルダを含む。基板支持体は、処理チャンバの内部周囲を回転可能である。処理チャンバは、各基板ホルダの上に配置された排気口を更に含む。処理領域が、排気口と基板支持体との間に形成され、各排気口が、排気口で処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成された排気装置に連結されている。処理チャンバは、環状領域に外接する内面を有する環状形状の本体を含むガスリングを更に含む。ガスリングは、第1のガス源に連結され、かつ第1のガスを前記処理領域に供給するように構成されている複数の第1のノズルであって、第1の円形配列で前記環状形状の本体に形成されている複数の第1のノズルを含む。ガスリングは、第2のガス源に連結され、かつ第2のガスを処理領域に供給するように構成されている複数の第2のノズルであって、第2の円形配列で環状形状の本体に形成されている複数の第2のノズルとを更に備える。
別の実施形態では、側壁及び基板支持体を含む処理チャンバが提供される。基板支持体は、基板支持体周囲の異なる角位置に配置された複数の基板ホルダを含む。基板支持体は、処理チャンバの内部周囲を回転可能である。処理チャンバは、各基板ホルダの上に配置されたシャワーヘッドを更に含み、処理領域が、各シャワーヘッドと基板支持体との間に形成されている。各シャワーヘッドは、第1のガス源に連結された複数の第1のオリフィスを含む。各シャワーヘッドは、第2のガス源に連結された複数の第2のオリフィスを更に含み、4以上の第2のオリフィスが各第1のオリフィス周囲に配置されている。各シャワーヘッドは、複数の第3のオリフィスで処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成された排気装置に連結された複数の第3のオリフィスを更に含み、4以上の第2のオリフィスが各第3のオリフィス周囲に配置されている。
本開示の上述の特徴が詳細に理解できるように、上記で概説した本開示のより具体的な説明が実施形態を参照することにより得られ、それら実施形態の幾つかは添付図面に示されている。しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態も許容しうることから、付随する図面はこの開示の典型的な実施形態しか例示しておらず、従って、本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことに、留意されたい。
本開示の1つの実施形態による、処理チャンバの側断面図である。 本開示の1つの実施形態による、図1Aの処理チャンバで使用されることになるガスリングの上断面図である。 本開示の1つの実施形態による、図1Bのガスリングの中の第1のガスノズルのクローズアップ側断面図である。 本開示の1つの実施形態による、図1Bのガスリングの中の第2のガスノズルのクローズアップ側断面図である。 本開示の1つの実施形態による、図1Aの処理チャンバの中の種々の構成要素の上平面図である。 本開示の1つの実施形態による、処理チャンバの側断面図である。 本開示の1つの実施形態による、図2Aの処理チャンバの上平面図である。 本開示の1つの実施形態による、図2A及び図2Bの処理チャンバで使用されることになるガスリングの上断面図である。 本開示の1つの実施形態による、処理チャンバの側断面図である。 本開示の1つの実施形態による、図2Dの処理チャンバの上平面図である。 本開示の1つの実施形態による、処理チャンバの側断面図である。 本開示の1つの実施形態による、図3Aの処理チャンバの上平面図である。 本開示の1つの実施形態による、図3Aの処理チャンバで使用されることになるシャワーヘッドの部分底面図である。 本開示の1つの実施形態による、図3Cのシャワーヘッドの部分側面図である。 本開示の1つの実施形態による、処理チャンバの側断面図である。 本開示の1つの実施形態による、処理チャンバの側断面図である。 本開示の別の実施形態による、処理チャンバの側断面図である。
理解を容易にするため、可能な場合には、図に共通する同一の要素を示すのに同一の参照番号を使用した。1つの実施形態で開示される要素は、具体的な記述がなくとも、他の実施形態で有益に利用できることが企図されている。
本明細書に記載の実施形態は、一般に、半導体処理チャンバに関する。より具体的には、本開示の実施形態は、基板の表面上方でガスの流れ及び濃度を制御するように適合された半導体処理チャンバに関する。
図1Aは、本開示の1つの実施形態による、処理チャンバ100の側断面図である。図1Bは、処理チャンバ100で使用されることになるガスリング150の上断面図である。図1Bに示されるように、以下に記載される複数の第1のノズル151は、図1Bに示されるガスリング150内に機械加工され得る。処理チャンバ100は、一又は複数の側壁104、底部106、及び側壁104上に配置された上部108を有するチャンバ本体102を含む。側壁104、底部106、及び上部108は、処理チャンバ100の内部領域105を画定する。
処理チャンバ100は、基板支持体120、及び基板支持体120の上に配置された排気口130を含む。処理領域は、排気口130と基板支持体120との間に形成される。基板支持体120は、処理チャンバ100で実行される堆積処理中に、基板50を支持するために使用することができる。排気口130は、処理チャンバ100からの処理ガスなどのガスを除去するために使用することができる。基板支持体120は、中心123を有する基板支持面122を含む。排気口130は、基板支持面122に面している排気入口131を有している。排気入口131は、処理チャンバ100の内部領域105から除去されるガスの排気経路の一部を形成する排気口130を通って延びる複数の通路134を含み得る。通路134は、排気入口131にわたり異なる放射位置に配置されたリングなど、排気入口131にわたり配置されたリングの形態をとり得る。他の実施形態では、通路134は、プレートにおける規則的な配列のオリフィスなど、排気入口131にわたって配置される複数のオリフィスの形態をとり得る。排気口130は、基板支持面122の中心123に重ねることができる。例えば、排気入口131の中心133は、基板支持面122の中心123に重なり得る。幾つかの実施形態では、排気入口131は、基板支持面122のほとんどに重なる。他の実施形態において、排気入口131は、基板支持面122のすべてに重なる。
処理チャンバ100は、基板支持体120と排気口130との間の垂直位置に配置されたガスリング150を更に含む。ガスリング150は、環状領域150Rに外接する内面159を有する環状形状の本体158を含む。ガスリング150は、第1のガス源161に連結され、かつ第1のガス源161から内部領域105に第1のガスを供給するように構成された複数の第1のノズル151を含む。複数の第1のノズル151は、第1の円形配列で環状形状の本体に形成される。第1のガス源161から供給される第1のガスは、HO又はNHなどの酸化剤であり得る。ガスリング150は、第2のガス源162に連結され、かつ第2のガスを内部領域105に供給するように構成されている複数の第2のノズル152を更に含む。複数の第2のノズル152は、第2の円形配列で環状形状の本体158に形成される。第2のガス源162から供給される第2のガスは、ペンタキス(ジメチルアミノ)タンタル(PDMAT)又はテトラキス−エチル−メチルアミノ ハフニウム(TEMAHf)などの堆積ガス前駆体であり得る。第1のノズル151の第1の円形配列及び第2のノズル152の第2の円形配列は、ガスリング150周囲に交互のパターンで配置され得る。
ガスリング150など、本明細書に記載の構成要素の多くが円形状寸法を有していると記載されているが、多角形状のリング、楕円形のリング、又は不規則な形状を有するリングなど、他のリング形状寸法も考えられる。
各第1のノズル151は、第1の放射角度153で方向付けることができ、第1の放射角度153は、約0.3度から約30度、例えば、約0.5度から約15度ほど、ガスリング150の環状領域150Rの中心150Cから延びる半径Rからずらされている。各第2のノズル152は、第2の放射角度157で方向付けることができ、第2の放射角度157は、約0.3度から約30度、例えば、約0.5度から約15度ほど、ガスリング150の環状領域150Rの中心150Cから延びる半径Rからずらされている。ノズル151、152をそれぞれの放射角度153、157で位置合わせすることによって、基板50上の水平面での処理ガスの渦運動が実現され得る。処理ガスの渦運動は、基板50の外側エッジ周囲で開始し、次に基板50の中心上の領域に向かって内向きに継続することができる。処理ガスが基板50の中心上の領域に向かって内向きに渦を巻く際に、排気口130は、以下で検討されるように、排気口130に向かって内部領域105から処理ガスの一部を抜き出す。
排気口130は、真空ポンプなどの排気装置140に連結される。排気装置140は、処理チャンバ100の内部領域105から処理ガスを除去するために、排気口130で処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成され得る。排気入口131及び/又は基板支持体120は、RF源170に連結することができる。排気入口131は、RF源170が連結される金属材料から形成され得る。基板支持体120は、RF源170が連結される基板支持体120内に配置される電極129を含み得る。幾つかの実施形態では、排気入口131は、RF源170の電力端子に連結され、基板支持体120の電極は、RF源170の接地端子と通信する。RF源170は、13.56MHz又は40MHzなどの無線周波数を発生させ得る。RF源170は、排気入口131及び基板支持体120に連結することができ、RF源170は、処理中に処理チャンバ100に前駆体及び酸化剤ガスを含有するプラズマを形成するために使用することができる。幾つかの実施形態では、基板支持体120内に配置される電極(図示されず)にDCバイアスも適用され、よって基板支持体120は、静電チャックとしての役割を果たすことができる。更に、幾つかの実施形態では、第1のガス源161及び/又は第2のガス源162は、ガス供給源(例えば、ガスボトル、アンプル、ガス源など)とガスリング150との間に配置される遠隔プラズマ源を含むことができる。前駆体及び酸化剤はまた、処理チャンバ100に供給される前に、遠隔プラズマ源に共に供給され得る。
図1Cは、本開示の1つの実施形態による、ガスリング150の環状形状の本体158の中の第1のガスノズル151の配向を示すクローズアップ側断面図である。図1Dは、本開示の1つの実施形態による、ガスリング150の環状形状の本体158の中の第2のガスノズル152のクローズアップ側断面図である。第1のノズル151は、第1の角度155で方向付けられ得る。第1の角度155は、約0度から約30度、例えば、約5度から約15度ほど、下向きの垂直線V1によって示される下向き垂直方向からずらすことができる。下向き垂直線V1は、基板支持体120の基板支持面122に実質的に垂直とすることができる。各第2のノズル152は、第2の角度156で方向付けられ得る。第2の角度156は、約0度から約30度、例えば、約5度から約15度ほど、下向きの垂直線V2によって示される下向き垂直方向からずらすことができる。下向き垂直線V2は、基板支持体120の基板支持面122に実質的に垂直とすることができる。第1の角度155及び第2の角度156は、基板支持体120の上の基板50上方で酸化剤及び前駆体を混合するために使用することができる。図1C及び図1Dが環状形状の本体158の底面154を通して排出を行う第1のノズル151及び第2のノズル152を示しているが、幾つかの実施形態では、第1のノズル151及び第2のノズル152は、内面159を通して排出を行うこともある。
図1Eは、本開示の1つの実施形態による、処理チャンバ100の種々の構成要素の一部の上面図であり、ガスリング150、基板支持体120、及び排気口130の相対的なサイズを更に示している。図示されたように、ガスリング150は、基板支持面122の面積より大きい面積を取り囲むことができる。基板支持面122より大きい面積を取り囲むようにガスリング150のサイズを決めることによって、処理ガスが基板支持面122上の基板50の全てのエッジ周囲に配置されることを確実にすることができる。更に、排気入口131は、基板支持面122の面積より小さい面積を覆うことができる。排気入口を基板支持面122の中心123上方に載置し、基板支持面122より小さい面積を覆うように排気入口131のサイズを決定することは、供給されるガスが、処理チャンバ100から除去される前の滞留時間がより長くなる可能性を高めるために用いることができる。
更に、上記のように、第1のノズル151の第1の放射角度153及び第2のノズル152の第2の放射角度157は、基板支持面122上に配置される基板の表面上方で処理ガスの渦運動を作り出すために使用することができる。例えば、処理ガスは、基板支持面122の中心123上のエリアに向かって渦を巻くことがある。よって、基板支持面122の中心123上のガスは、ガスリング150に近いガスよりも長い滞留時間を有し得る。逆に、基板支持体の外に向かって配置される排気経路を有する従来の処理チャンバ設計では、長い滞留時間を有する基板上のガスは、内部領域105から除去するのがより困難になる可能性がある。滞留時間が長いガスは、プラズマ環境において不所望な分子、粒子又はラジカルを形成することがあり、基板支持体の上での処理ガスの供給は均一性が低くなり、次に、堆積した膜の品質が低下する可能性がある。
図2Aは、本開示の1つの実施形態による、処理チャンバ200の側断面図である。図2Bは、処理チャンバ200の上平面図である。処理チャンバ200は、一又は複数の側壁204、底部206、及び側壁204上に配置された上部208を有するチャンバ本体202を含む。側壁204、底部206、及び上部208は、処理チャンバ200の内部領域205を画定する。
処理チャンバ200は、上面212を有する基板支持体210を含む。基板支持体210は、基板支持体210周囲の異なる角位置に配置された複数の基板ホルダ220を含む。基板支持体210は、図2Bに3つの基板ホルダを含むように図示されているが、それ以上又はそれ以下のホルダが含まれてもよい。図2Aは、図を混乱させないように、2つの基板ホルダ220だけを示している。第3の基板ホルダ210は、図2Aに示された基板ホルダ220のうちの1つの背後に位置付けられており、したがって図2Aの側面図で見ることはできない。基板ホルダ220は各々、処理中に基板50を支持するための基板支持面222を含む。各基板支持面222は、中心223を有している。
基板支持体210はまた、処理チャンバ200の内部領域205周囲を回転することができる。例えば、基板支持体のシャフト215は、適切なシールを有するプロセスチャンバ200の底部206を通って延び、シャフトは、処理チャンバ200の外側に配置される、モーターなどのアクチュエータ280に連結され得る。アクチュエータ280は、基板支持体210を回転させるために使用され得る。幾つかの実施形態では、処理チャンバ200の各基板50が処理チャンバ200内の同一条件に確実に曝されるように、基板支持体210を処理中に回転させてもよい。
処理チャンバ200は、各基板ホルダ220の上に配置された排気口230を更に含む。処理領域(例えば、内部領域205)は、各排気口230と基板支持体210との間に形成される。排気口230は、処理チャンバ100からの処理ガスなどのガスを除去するために使用することができる。各排気口230は、真空ポンプなどの排気装置240に連結することができる。各排気装置240は、排気口230で処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成することができる。幾つかの実施形態では、各排気口230は、各基板ホルダ220上の排気を別個に調整するために、別個の排気装置240に連結することができる。代替的には、単一の排気装置240が、処理チャンバ200の他の実施形態に対して使用されてもよい。各排気口230は、それぞれの基板ホルダ220の基板支持面222に面している排気入口231を有している。各排気入口231は、排気口230を通る複数の通路234を含み得る。通路234は、例えば、図1Aの通路134を参照して先ほど検討されたリング及び/又はオリフィスの形態をとり得る。
各排気口230は、それぞれの基板支持面222の中心223に重ねることができる。例えば、各排気入口231の中心233は、それぞれの基板支持面222の中心223に重なり得る。幾つかの実施形態では、各排気入口231は、それぞれの基板支持面222のかなりの部分に重なる。そのような実施形態では、排気入口231は、例えば、図2Bの上面図に示されるように、それぞれの基板支持面222の面積より小さい面積を覆う。他の実施形態において、各排気入口231は、それぞれの基板支持面222のすべてに重なる。図2Bは各基板ホルダの排気口230を示しているが、他の実施形態は、処理チャンバ200の単一の排気口を含み得る。例えば、単一の排気口は、基板支持体210が、処理中に基板支持体210の中心及び中心軸周囲を回転する実施形態に対して有用であり得る。そのような実施形態において単一の排気口を使用することは、基板支持体210上の異なる位置に配置される個々の排気口とは対照的に、回転基板支持体210上でより均一性のある排気を促進することができる。
処理チャンバ200は、基板支持体210の垂直位置と排気口230の各々の垂直位置との間の垂直位置に配置されるガスリング250を更に含む。1つの実施形態では、ガスリング250は、基板支持体210の上面212の面積より大きい面積を取り囲む。ガスリング250は、処理チャンバ200の基板支持面222に配置された基板の表面に、上記前駆体及び酸化剤などの処理ガスを供給することができる。ガスリング250は、図2Cを参照して以下により詳細に記載される。
幾つかの実施形態では、各排気入口231及び基板ホルダ220は、RF源270に連結することができる。各排気入口231は、RF源270が連結される金属材料から形成され得る。各基板ホルダ220は、RF源270が連結される埋め込まれた電極(図示されず)を含み得る。RF源270は、排気入口231及び基板ホルダ220の電極に連結され、処理チャンバ200の前駆体及び酸化剤のプラズマを形成するために使用することができる、13.56MHz又は40MHzなどの無線周波数を発生させ得る。幾つかの実施形態では、排気入口231は、RF源270の電力端子(図示されず)に連結され、基板ホルダ220の電極は、RF源270の接地端子(図示されず)と連結される。幾つかの実施形態では、基板支持体220に埋め込まれる電極(図示されず)にDCバイアスも適用され、よって基板支持体220は各々、静電チャックとしての役割を果たすことができる。更に、幾つかの実施形態では、第1のガス源261及び/又は第2のガス源262は、ガス供給源(例えば、ガスボトル、アンプル、ガス源など)とガスリング250との間に配置される遠隔プラズマ源を含むことができる。前駆体及び酸化剤はまた、処理チャンバ200に供給される前に、遠隔プラズマ源に共に供給され得る。
図2Cは、処理チャンバ200で使用されることになるガスリング250の上断面図である。幾つかの実施形態では、ガスリング250は、設計が上記ガスリング150に実質的に類似し得る。ガスリング250は、環状領域250Rに外接する内面259を有する環状形状の本体258を含む。ガスリング250は、第1のガス源261に連結され、かつ第1のガスを処理領域に供給するように構成されている複数の第1のノズル251を更に含む。複数の第1のノズル251は、第1の円形配列で環状形状の本体258に形成される。ガスリング250は、第2のガス源262に連結され、かつ第2のガスを処理領域に供給するように構成されている複数の第2のノズル252を更に含む。複数の第2のノズル252は、第2の円形配列で環状形状の本体258に形成される。第1のノズル251の第1の円形配列及び第2のノズル252の第2の円形配列は、ガスリング250周囲に交互のパターンで配置することができる。更に、第1のノズル251及び第2のノズル252は、図1C及び角度155、156及び放射角度153、157を参照して先ほど検討されたノズル151、152に類似して配向され得る。
図2Dは、本開示の1つの実施形態による、処理チャンバ290の側断面図である。図2Eは、図2Dの処理チャンバ290の上平面図である。処理チャンバ290が、処理チャンバと併せて先ほど検討された単一のガスリング250の代わりに、各基板ホルダ220と排気口230との間に形成されている内部領域を取り囲む及び/又は部分的に包囲するように配置されているガスリング295を含むことを除いて、処理チャンバ290は、図2A及び図2Bの処理チャンバ200に類似している。図2Dは、図を混乱させないように、第1のガス源261及び第2のガス源262への連結を含まずに示されているが、第1のガス源261及び第2のガス源262などの複数のガス源の各々が、各ガスリング295に連結され得る。
ガスリング295は、環状形状の本体に複数の第1のノズル及び複数の第2のノズルを含むガスリング250の縮小版であり得る。幾つかの実施形態では、ガスリング250に比べてガスリング295が包囲する環状領域が小さいため、ガスリング250よりもガスリング295の方が存在するノズルが少なくてもよい。幾つかの実施形態では、図1Aから図1Eに示される処理チャンバ100のガスリング150は、処理チャンバ290のガスリング295毎に使用されてもよい。
処理チャンバ290において、各排気口230は、それぞれの基板支持面222の中心223に重ねることができる。例えば、各排気入口231の中心233は、それぞれの基板支持面222の中心223に重なり得る。幾つかの実施形態では、各排気入口231は、それぞれの基板支持面222のかなりの部分に重なる。そのような実施形態では、排気入口231は、例えば、図2Eの上面図に示されるように、それぞれの基板支持面222の面積より小さい面積を覆う。他の実施形態において、各排気入口231は、それぞれの基板支持面222のすべてに重なる。ガスリング295は、基板支持面222の面積より大きい面積を取り囲むことができる。基板支持面222より大きい面積を取り囲むようにガスリング295のサイズを決めることによって、処理ガスが基板支持面222上の基板50の全てのエッジ周囲に配置されることを確実にすることができる。各基板ホルダ220上に別個のガスリング295を載置することによって、基板ホルダ220各々の上の処理ガスの流れを別個に制御することが可能になる。更に、基板ホルダ上の別個のガスリング295及び排気口230を使用することにより、基板ホルダ220に重なっていない処理チャンバ290のエリアに存在する処理ガスの量を低減することができる。基板ホルダ220に重なっていないエリアの処理ガスの量を低減することによって、処理チャンバ290の側壁204又は処理チャンバで頻繁に使用される任意の保護ライナーなどのチャンバ構成要素上への不所望な堆積を低減することができる。これらの不所望な堆積の発生を低減することにより、処理チャンバ290に対する洗浄手順の頻度及び/又は期間を低減し、処理チャンバ290の機械稼働時間及び生産全体を増加させることができる。
図3Aは、本開示の1つの実施形態による、処理チャンバ300の側断面図である。図3Bは、処理チャンバ300の上平面図である。図3Cは、処理チャンバ300で使用されることになるシャワーヘッド330の底部分図である。図3Dは、図3Cのシャワーヘッド330の部分側断面図である。
処理チャンバ300は、一又は複数の側壁304、底部306、及び側壁304上に配置された上部308を有するチャンバ本体302を含む。側壁304、底部306、及び上部308は、処理チャンバ300の内部領域305を画定する。
処理チャンバ300は、上面312を有する基板支持体310を含む。基板支持体310は、基板支持体310周囲の異なる角位置に配置された複数の基板ホルダ320を含む。基板支持体310は、図3Bに3つの基板ホルダを含むように図示されているが、それ以上又はそれ以下のホルダが含まれてもよい。図3Aは、図を混乱させないように、2つの基板ホルダ220だけを示している。第3の基板ホルダ320は、図3Aに示された基板ホルダ320のうちの1つの背後に位置付けられており、したがって図3Aの側面図で見ることはできない。基板ホルダ320は各々、処理中に基板50を支持するための基板支持面322を含む。各基板支持面322は、中心323を有している。基板支持体310は、上記図2Aの基板支持体210の回転の仕方同様に、処理チャンバ300の内部領域305周囲を回転可能である。
処理チャンバ300は、各基板ホルダ320の上に配置されたシャワーヘッド330を更に含む。別個の処理領域は、シャワーヘッド330と基板支持体310との間に形成される。各シャワーヘッド330は、第1のガス源361に連結された複数の第1のオリフィス331を含む。第1のガス源361は、HO又はNHなどの酸化剤であり得る。各シャワーヘッド330は、第2のガス源362に連結された複数の第2のオリフィス332を更に含む。第2のガス源362は、ペンタキス(ジメチルアミノ)タンタル(PDMAT)又はテトラキス−エチル−メチルアミノ ハフニウム(TEMAHf)などの前駆体であり得る。幾つかの実施形態では、4以上の第2のオリフィス332が、各第1のオリフィス331周囲に配置される。例えば、図3Cは、各第1のオリフィス331周囲に正方形パターンで配置された4つの第2のオリフィス332を示している。図3Dは、図3Cで示されたオリフィス配置の側断面図を示す。他の実施形態では、第2のオリフィス332は、第1のオリフィス331周囲に他のパターンで配置され得る。例えば、6つの第2のオリフィス332は、各第1のオリフィス331周囲に六角形のパターンで配置され得る。
各シャワーヘッド330は、真空ポンプなど、排気装置340に連結された複数の第3のオリフィス333を更に含む。排気装置340は、それぞれのシャワーヘッド330の複数の第3のオリフィス333で処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成することができる。図3Dに示されるように、複数の第3のオリフィスは、共通のプレナム338に連結され、ペレナム338は、排気装置340に連結され得る。第3のオリフィス333につながるチャネルに比べて大きいプレナム338の空間によって、均一の圧力をプレナム338にわたって、例えば、プレナムにわたる異なる放射位置及び角位置全域などに作り出すことが可能である。よって、プレナム338内部又は全体の圧力差が、第3のオリフィス333各々のサイズに比べてプレナム338の形状サイズ又は堆積に起因して小さくなるか存在しなくなるので、プレナム338の使用により、第3のオリフィス333各々を通してガスのより均一な流れが可能になる。したがって、第3のオリフィス333すべてがシャワーヘッド330を通して類似の長さを有し、第3のオリフィス333のすべてとプレナム338との間のインターフェースでの圧力が相対的に同一になるので、プレナム338の設計は、シャワーヘッド330にわたり均一である、第3のオリフィス333を通してガス流を作り出すことになる。複数の第3のオリフィス333を通した均一のガス流により、基板上のガスをより均一に排気できるようになり、製品の品質を向上させることができる。幾つかの実施形態では、4以上の第2のオリフィス332が、各第3のオリフィス333周囲に配置される。例えば、図3Cは、各第3のオリフィス333周囲に正方形パターンで配置された4つの第2のオリフィス332を示している。他の実施形態では、第2のオリフィス332は、第3のオリフィス333周囲に他のパターンで配置され得る。例えば、6つの第2のオリフィス332は、各第3のオリフィス333周囲に六角形のパターンで配置され得る。
各シャワーヘッド330は、それぞれの基板支持面322の中心323に重ねることができる。例えば、各シャワーヘッド330の中心335は、それぞれの基板支持面322の中心323に重なり得る。幾つかの実施形態において、各シャワーヘッド330は、それぞれの基板支持面322のほとんどに重なる。そのような実施形態では、シャワーヘッド330は、例えば、図3Bの上面図に示されるように、それぞれの基板支持面322の面積より小さい面積を覆う。他の実施形態では、各シャワーヘッド330は、それぞれの基板支持面322のすべてに重なる。図3Bは基板ホルダ320毎のシャワーヘッド330を示しているが、他の実施形態は、処理チャンバ300の単一のシャワーヘッドを含み得る。例えば、単一の排気口は、例えば、上記アクチュエータ280に類似するアクチュエータを使用するなどして、基板支持体310を処理中に回転させる実施形態に有用であり得る。そのような実施形態において単一の排気口を使用することは、基板支持体310上の異なる位置に配置される個々の排気口とは対照的に、回転基板支持体上でより均一性のある排気を促進することができる。
幾つかの実施形態では、各シャワーヘッド330及び基板ホルダ320は、RF源370に連結することができる。各シャワーヘッド330は、RF源370が連結される金属材料から形成され得る。各基板ホルダ320は、RF源370が連結される電極(図示されず)を含み得る。RF源370は、シャワーヘッド330及び基板ホルダ320の電極(図示されず)に連結され、処理チャンバ300の前駆体及び酸化剤ガスを含むプラズマを形成するために使用することができる、13.56MHz又は40MHzなどの無線周波数を発生させ得る。幾つかの実施形態では、シャワーヘッド330は、RF源370の電力端子に連結され、基板ホルダ320の電極は、RF源370の接地端子に連結される。幾つかの実施形態では、基板支持体320の電極(図示されず)にDCバイアスも適用され、よって基板ホルダ320は各々、静電チャックとしての役割を果たすことができる。更に、幾つかの実施形態では、第1のガス源361及び/又は第2のガス源362は、ガス供給源(例えば、ガスボトル、アンプル、ガス源など)とシャワーヘッド330との間に配置される遠隔プラズマ源を含むことができる。前駆体及び酸化剤はまた、処理チャンバ300に供給される前に、遠隔プラズマ源に共に供給され得る。
図4は、本開示の1つの実施形態による、処理チャンバ400の側断面図である。処理チャンバ400が、処理チャンバ200と併せて先ほど検討された基板ホルダ220上に配置された別個の排気口230の代わりに、基板ホルダ220すべての上に単一の排気口430を含むことを除いて、処理チャンバ400は、図2Aから図2Cまでの処理チャンバ200に類似している。
排気口430は、処理チャンバ400からの処理ガスなどのガスを除去するために使用することができる。排気口430は、真空ポンプであり得る排気装置240に連結することができる。排気装置240は、排気口430で排気口430と基板支持体210との間の処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成することができる。排気口230は、それぞれの基板ホルダ220の基板支持面222に面している排気入口431を有している。排気入口431は、排気口430を通る複数の通路434を含み得る。通路434は、例えば、図1Aの通路134を参照して先ほど検討されたリング及び/又はオリフィスの形態をとり得る。排気入口431は、通路を含まない中心部分436を含み得る。中心部分436は、基板ホルダ220を含まない基板支持体210のエリア上方に位置付けられる。中心部分436の位置によって、通路434で生成された低い圧力が、基板ホルダ220上で処理ガスを保持できるようになり、処理中に基板50上方でガス制御を強化することが可能になる。
図5は、本開示の1つの実施形態による、処理チャンバ500の側断面図である。処理チャンバ500が基板ホルダ520毎に別個の基板支持体510を含むことを除いて、処理チャンバ500は、図2D及び図2Eの処理チャンバ290に類似している。処理チャンバ500はまた、個々の基板支持体510から基板50を除去するために使用することができる基板リフト装置511を含むこともできる。基板リフト装置511は、基板支持体510のうちの1つへの又は1つからの基板50の移送中に、基板リフト装置511の垂直運動を提供するために、アクチュエータ581に連結させることができる。図5には示されていないが、各基板50は、基板支持体510に突出する(overhang)複数の部分を含むことができ、基板リフト装置511が基板50を基板支持体510に又は基板支持体510から移送できるようにする。基板支持体510に突出する基板50の複数の部分は、図5のY方向において深さが異なっており、したがって図5では見ることができない。
各基板ホルダ520は、処理中に基板50を支持するための基板支持面522を含む。各基板支持面522は、中心523を有している。排気入口231の中心223は、基板支持面522の中心に重ねることができる。基板支持体510の各々は、個々のアクチュエータ580に連結される。各アクチュエータ580は、そのアクチュエータ580に連結されている基板支持体510を回転させ、その回転速度を制御することができる。図2Dの処理チャンバ290の単一基板支持体210を処理チャンバ500の個々の基板支持体510と交換することによって、各基板50は、個々のガスリング295、排気口230、及び基板支持体510を有する処理チャンバ500で処理することができ、基板50の表面全域で均一の処理を得る能力が更に高まる。図2Dと同様に、図5は、図を混乱させないように、図2Aに示される第1のガス源261及び第2のガス源262への連結を含まずに示されているが、第1のガス源261及び第2のガス源262などの複数のガス源の各々が、各ガスリング295に連結され得る。
先ほど開示した実施形態の各々は、基板支持体の基板支持面上に、排気口130、230及びシャワーヘッド330などの排気経路を含む処理チャンバを提供する。処理中の基板真上の領域のガスは、堆積処理などの処理中に基板に形成される膜の形成に実質的に影響を与える。処理ガス用の排気経路を基板上以外の場所に置くことにより、不所望な分子、粒子又はラジカルが、処理中に基板上の領域に残る機会を作り出す可能性がある。不所望な分子又はラジカルが処理中に基板上で長い滞留時間を有することができるようになれば、堆積膜の品質が低下する可能性がある。基板支持体の基板支持面上に、排気口130、230及びシャワーヘッド330などの排気経路を載置することにより、これらの不所望な分子又はラジカルを処理中に基板上の領域から除去することが可能になる。これらの分子又はラジカルを基板上の領域から除去することによって、より均一なガス供給が処理中に基板の表面上で維持でき、結果的に一貫した成功製品を得ることができる。更に、処理チャンバ200、290、及び300は、複数の基板の同時処理を可能にする設計で、スループットをどのように増加させることができるかということの例を提供する一方で、また先ほど記載されたように、処理中に基板上に配置される排気経路の利点も提供する。
加えて、排気口130、230、及びシャワーヘッド330の第3のオリフィス333により、基板支持面上のガスを均一に除去することが可能になる。これらの排気口及びオリフィスを基板支持面の真上に載置することにより、基板上の処理環境の制御が向上する。ガスの均一な除去は、堆積膜の品質を改善し、支持処理チャンバ構成要素(例えば、処理シールド、チャンバ壁など)上への不所望な堆積量を制御することができる。
更に、基板支持面及び排気口(例えば、排気口130)上のエリアを取り囲むガスリング(例えば、ガスリング150)を使用する実施形態は、処理チャンバで使用されることが多い側壁及び保護ライナーなどのチャンバ構成要素上への不所望な堆積を実質的に低減することができる。例えば、処理チャンバは、一般に、チャンバ壁周囲など、処理チャンバ周辺にガスを排気する。これら従来の処理チャンバにおいて、かなりの量の処理ガスが、側壁又は側壁に載置された保護ライナーなどの様々なチャンバ構成要素と接触し得る。逆に、この設計では、処理ガスは、基板支持面上方でガスリング(例えば、ガスリング150)から内向きに方向付けられ、次に基板支持面上で排気され、これにより、ガスとガスリングから外向きに配置されたチャンバ構成要素であって、例えば、側壁、又は側壁と処理チャンバの内部との間に載置された保護ライナーなどのチャンバ構成要素との間のコンタクトの量を実質的に低減することができる。これらの不所望な堆積を低減することにより、処理チャンバ上で実行される洗浄手順の頻度及び/又は期間を低減することができ、処理チャンバの機械稼働時間及び生産全体を増加させることができる。また、支持処理チャンバ構成要素上での不所望な堆積量を制御又は低減することにより、粒子発生が低減されることになり、よって装置の歩溜まりに影響を与え、コーティングされた構成要素を除去し及び/又はこれらの不所望な堆積を洗浄するために必要とされる処理チャンバの休止時間を低減することができる。
図6は、本開示の別の実施形態による、処理チャンバ600の側断面図である。処理チャンバ600がマニホールド601及び遠隔プラズマ源602を含むことを除いて、処理チャンバ600は、上記処理チャンバ100と類似している。排気装置140は、処理配管605を通してマニホールド601に連結することができる。遠隔プラズマ源602は、マニホールド601の上部に流体連通することができる。遠隔プラズマ源602は、洗浄中又は他の動作中にプラズマを処理チャンバ600に供給するために使用することができる。マニホールド601は、排気口130を排気装置140及び遠隔プラズマ源602の両方に連結させることができ、他の処理チャンバに比べて処理チャンバ600の機能性を高める。よって、排気口130は、処理チャンバ600からガスを排気し、プラズマ及び/又は他のガスを処理チャンバ600に供給するために使用することができる。
以上の説明は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱することなく本開示の他の実施形態及び更なる実施形態が考案されてもよく、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 処理チャンバであって、
    側壁と、
    基板支持体と、
    前記基板支持体の上方に配置された排気口であって、処理領域が前記排気口と前記基板支持体との間に形成され、前記排気口で前記処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成された排気装置に連結されている排気口と、
    ガスリングであって、
    環状領域に外接する内面を有する環状形状の本体と、
    第1のガス源に連結され、かつ第1のガスを前記処理領域に供給するように構成されている複数の第1のノズルであって、第1の円形配列で前記環状形状の本体に形成されている複数の第1のノズルと、
    第2のガス源に連結され、かつ第2のガスを前記処理領域に供給するように構成されている複数の第2のノズルであって、第2の円形配列で前記環状形状の本体に形成されている複数の第2のノズルと
    を備えるガスリングと
    を備える処理チャンバ。
  2. 第1のノズルの前記第1の円形配列及び第2のノズルの前記第2の円形配列が、前記ガスリング周囲に交互のパターンで配置されている、請求項1に記載の処理チャンバ。
  3. 各第1のノズルが第1の角度で方向付けられ、前記第1の角度が、約2度から約30度ほど垂直方向からずらされている、請求項2に記載の処理チャンバ。
  4. 各第2のノズルが第2の角度で方向付けられ、前記第2の角度が、約2度から約30度ほど前記垂直方向からずらされている、請求項3に記載の処理チャンバ。
  5. 前記基板支持体が、中心を有する基板支持面を含み、前記排気口が、前記基板支持面の前記中心に重なっている、請求項1に記載の処理チャンバ。
  6. 前記排気口が、前記基板支持面に面する排気入口を有し、前記排気入口が、前記基板支持面の面積より小さい面積を覆っている、請求項5に記載の処理チャンバ。
  7. 前記ガスリングが、前記基板支持面の面積より大きい面積を取り囲んでいる、請求項5に記載の処理チャンバ。
  8. 処理チャンバであって、
    側壁と、
    前記基板支持体周囲の異なる角位置に配置された複数の基板ホルダを含む基板支持体であって、前記処理チャンバの内部領域周囲を回転可能な基板支持体と、
    各基板ホルダの上に配置された排気口であって、処理領域が各排気口と前記基板支持体との間に形成され、各々が前記排気口で前記処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成された排気装置に連結されている排気口と、
    ガスリングであって、
    環状領域に外接する内面を有する環状形状の本体と、
    第1のガス源に連結され、かつ第1のガスを前記処理領域に供給するように構成されている複数の第1のノズルであって、第1の円形配列で前記環状形状の本体に形成されている複数の第1のノズルと、
    第2のガス源に連結され、かつ第2のガスを前記処理領域に供給するように構成されている複数の第2のノズルであって、第2の円形配列で前記環状形状の本体に形成されている複数の第2のノズルと
    を備えるガスリングと
    を備える処理チャンバ。
  9. 前記ガスリングが、前記基板支持体の上面の面積より大きい面積を取り囲んでいる、請求項8に記載の処理チャンバ。
  10. 第1のノズルの前記第1の円形配列及び第2のノズルの前記第2の円形配列が、前記ガスリング周囲に交互のパターンで配置されている、請求項8に記載の処理チャンバ。
  11. 各排気口が、前記基板ホルダのうちの1つの基板支持面に面している排気入口を有し、前記排気入口が、前記基板支持面の面積より小さい面積を覆っている、請求項8に記載の処理チャンバ。
  12. 各排気入口がRF源に連結されている、請求項11に記載の処理チャンバ。
  13. 各第1のノズルが第1の放射角度で方向付けられ、前記第1の放射角度が、約0.3度から約30度ほど前記ガスリングの半径からずらされている、請求項8に記載の処理チャンバ。
  14. 処理チャンバであって、
    側壁と、
    前記基板支持体周囲の異なる角位置に配置された複数の基板ホルダを含む基板支持体であって、前記処理チャンバの内部領域周囲を回転可能な基板支持体と、
    各基板ホルダの上に配置されたシャワーヘッドであって、処理領域が各シャワーヘッドと前記基板支持体との間に形成されており、各シャワーヘッドが、
    第1のガス源に連結された複数の第1のオリフィスと、
    第2のガス源に連結された複数の第2のオリフィスであって、4以上の第2のオリフィスが各第1のオリフィス周囲に配置されている、複数の第2のオリフィスと、
    複数の第3のオリフィスで前記処理領域に比べて低い圧力を作り出すように構成された排気装置に連結された複数の第3のオリフィスであって、4以上の第2のオリフィスが各第3のオリフィス周囲に配置されている、複数の第3のオリフィスと
    を備えるシャワーヘッドと
    を備える処理チャンバ。
  15. 4つの第2のオリフィスが、正方形のパターンで各第1のオリフィス周囲に配置されている、請求項14に記載の処理チャンバ。
JP2017565209A 2015-06-17 2016-06-01 処理チャンバ中のガス制御 Active JP6811732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562180858P 2015-06-17 2015-06-17
US62/180,858 2015-06-17
PCT/US2016/035337 WO2016204974A1 (en) 2015-06-17 2016-06-01 Gas control in process chamber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018520516A true JP2018520516A (ja) 2018-07-26
JP2018520516A5 JP2018520516A5 (ja) 2019-07-04
JP6811732B2 JP6811732B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57546335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565209A Active JP6811732B2 (ja) 2015-06-17 2016-06-01 処理チャンバ中のガス制御

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10240232B2 (ja)
JP (1) JP6811732B2 (ja)
KR (1) KR102638572B1 (ja)
CN (1) CN107835868B (ja)
TW (1) TWI717355B (ja)
WO (1) WO2016204974A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157445A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びガス流量調整方法
JP7448387B2 (ja) 2019-06-06 2024-03-12 パナソニックホールディングス株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の製造装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107835868B (zh) * 2015-06-17 2020-04-10 应用材料公司 在处理腔室中的气体控制
KR102477302B1 (ko) * 2015-10-05 2022-12-13 주성엔지니어링(주) 배기가스 분해기를 가지는 기판처리장치 및 그 배기가스 처리방법
CN107364233B (zh) * 2017-07-31 2019-07-12 京东方科技集团股份有限公司 打印喷头组件、打印设备和打印方法
JP6869141B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
GB201819455D0 (en) * 2018-11-29 2019-01-16 Johnson Matthey Plc Apparatus and method for coating substrates with washcoats
US20200258718A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-13 Mattson Technology, Inc. Gas Supply With Angled Injectors In Plasma Processing Apparatus
CN110129766B (zh) * 2019-06-11 2021-06-11 广东先导稀材股份有限公司 镀膜装置以及石英舟表面镀覆系统
FI128855B (en) * 2019-09-24 2021-01-29 Picosun Oy FLUID DISTRIBUTOR FOR THIN FILM GROWING EQUIPMENT, RELATED EQUIPMENT AND METHODS
CN110718647A (zh) 2019-09-25 2020-01-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜的制备方法及显示装置的制备方法
US11387071B2 (en) * 2019-10-06 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Multi-source ion beam etch system
WO2022039858A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 Applied Materials, Inc. Substrate processing chamber with side gas injection
CN114686849B (zh) * 2020-12-31 2023-12-01 拓荆科技股份有限公司 制造半导体薄膜的装置和方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205681A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Nec Corp 化学気相成長装置
JPH08186079A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nissan Motor Co Ltd 基板表面処理装置
JP2001254181A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
US20060196417A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas distribution systems for deposition processes
JP2006245533A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Samsung Electronics Co Ltd 高密度プラズマ化学気相蒸着装置
KR20080062339A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 세메스 주식회사 기판처리장치 및 이를 제조하는 방법
KR20100077443A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 주식회사 케이씨텍 서셉터 및 이를 구비하는 원자층 증착장치
KR20120080974A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 엘아이지에이디피 주식회사 샤워헤드 및 이를 이용한 화학기상 증착장치
KR20120080975A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 엘아이지에이디피 주식회사 샤워헤드용 토출관, 이를 이용한 샤워헤드 및 화학기상 증착장치
US9941100B2 (en) * 2011-12-16 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adjustable nozzle for plasma deposition and a method of controlling the adjustable nozzle

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579618A (en) * 1984-01-06 1986-04-01 Tegal Corporation Plasma reactor apparatus
US4590042A (en) * 1984-12-24 1986-05-20 Tegal Corporation Plasma reactor having slotted manifold
TW356554B (en) * 1995-10-23 1999-04-21 Watkins Johnson Co Gas injection system for semiconductor processing
US6070551A (en) * 1996-05-13 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Deposition chamber and method for depositing low dielectric constant films
US5885358A (en) * 1996-07-09 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Gas injection slit nozzle for a plasma process reactor
US5661093A (en) * 1996-09-12 1997-08-26 Applied Materials, Inc. Method for the stabilization of halogen-doped films through the use of multiple sealing layers
JPH1126190A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
KR100524204B1 (ko) * 1998-01-07 2006-01-27 동경 엘렉트론 주식회사 가스 처리장치
JP3683788B2 (ja) * 1999-08-11 2005-08-17 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置の冷却方法及び加熱処理装置
JP2003529926A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム内への調整可能なガス注入のための方法及び装置
US6740601B2 (en) * 2001-05-11 2004-05-25 Applied Materials Inc. HDP-CVD deposition process for filling high aspect ratio gaps
JP4149687B2 (ja) * 2001-07-19 2008-09-10 シャープ株式会社 熱処理方法
US6820570B2 (en) 2001-08-15 2004-11-23 Nobel Biocare Services Ag Atomic layer deposition reactor
KR100443908B1 (ko) * 2001-10-25 2004-08-09 삼성전자주식회사 플라즈마 화학기상증착장치 및 이를 이용한나이트라이드막 형성방법
US6932871B2 (en) 2002-04-16 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Multi-station deposition apparatus and method
US7160577B2 (en) * 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US6869641B2 (en) * 2002-07-03 2005-03-22 Unaxis Balzers Ltd. Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
KR20040020090A (ko) * 2002-08-29 2004-03-09 삼성전자주식회사 증착 장비의 가스 분사용 노즐 어셈블리
KR100497748B1 (ko) 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
US6821563B2 (en) * 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
KR100862658B1 (ko) * 2002-11-15 2008-10-10 삼성전자주식회사 반도체 처리 시스템의 가스 주입 장치
US7537662B2 (en) * 2003-04-29 2009-05-26 Asm International N.V. Method and apparatus for depositing thin films on a surface
US7601223B2 (en) * 2003-04-29 2009-10-13 Asm International N.V. Showerhead assembly and ALD methods
JP4285108B2 (ja) * 2003-06-25 2009-06-24 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置、処理システム及び不純物除去方法
US20050211264A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Tokyo Electron Limited Of Tbs Broadcast Center Method and processing system for plasma-enhanced cleaning of system components
JP2005302848A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体製造装置および半導体製造方法
US20050223986A1 (en) 2004-04-12 2005-10-13 Choi Soo Y Gas diffusion shower head design for large area plasma enhanced chemical vapor deposition
US8328939B2 (en) 2004-05-12 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Diffuser plate with slit valve compensation
JP5519105B2 (ja) * 2004-08-02 2014-06-11 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド 化学気相成長の方法及び化学気相成長リアクタ用のガス供給システム
KR100782369B1 (ko) * 2004-11-11 2007-12-07 삼성전자주식회사 반도체 제조장치
KR20060059305A (ko) * 2004-11-26 2006-06-01 삼성전자주식회사 반도체 공정 장비
US7651955B2 (en) 2005-06-21 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
JP2007191792A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Atto Co Ltd ガス分離型シャワーヘッド
WO2007105431A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および基板処理方法
US20070277734A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US20070281106A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
KR20080006853A (ko) * 2006-07-14 2008-01-17 삼성전자주식회사 반도체 디바이스 제조를 위한 박막 증착 설비
US7789961B2 (en) * 2007-01-08 2010-09-07 Eastman Kodak Company Delivery device comprising gas diffuser for thin film deposition
US7727780B2 (en) * 2007-01-26 2010-06-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
KR100870567B1 (ko) 2007-06-27 2008-11-27 삼성전자주식회사 플라즈마를 이용한 이온 도핑 방법 및 플라즈마 이온 도핑장치
US8334015B2 (en) * 2007-09-05 2012-12-18 Intermolecular, Inc. Vapor based combinatorial processing
KR100960958B1 (ko) * 2007-12-24 2010-06-03 주식회사 케이씨텍 박막 증착 장치 및 증착 방법
JP4634495B2 (ja) * 2008-11-12 2011-02-16 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI415206B (zh) * 2008-01-31 2013-11-11 Hitachi Int Electric Inc A substrate processing apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device
JP5295095B2 (ja) * 2008-12-29 2013-09-18 ケー.シー.テック カンパニー リミテッド 原子層蒸着装置
US8293013B2 (en) * 2008-12-30 2012-10-23 Intermolecular, Inc. Dual path gas distribution device
US20100183825A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-22 Cambridge Nanotech Inc. Plasma atomic layer deposition system and method
US8043981B2 (en) 2009-04-21 2011-10-25 Applied Materials, Inc. Dual frequency low temperature oxidation of a semiconductor device
JP5136574B2 (ja) * 2009-05-01 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5812606B2 (ja) * 2010-02-26 2015-11-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8869742B2 (en) * 2010-08-04 2014-10-28 Lam Research Corporation Plasma processing chamber with dual axial gas injection and exhaust
US9184028B2 (en) * 2010-08-04 2015-11-10 Lam Research Corporation Dual plasma volume processing apparatus for neutral/ion flux control
WO2012017717A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 三菱重工業株式会社 真空処理装置及びプラズマ処理方法
US20120141676A1 (en) * 2010-10-16 2012-06-07 Cambridge Nanotech Inc Ald coating system
KR101246170B1 (ko) * 2011-01-13 2013-03-25 국제엘렉트릭코리아 주식회사 반도체 제조에 사용되는 분사부재 및 그것을 갖는 플라즈마 처리 장치
US20120258555A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Lam Research Corporation Multi-Frequency Hollow Cathode and Systems Implementing the Same
US20130087093A1 (en) 2011-10-10 2013-04-11 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for hvpe processing using a plasma
KR101380240B1 (ko) * 2011-11-17 2014-04-03 주식회사 유진테크 열차단플레이트를 포함하는 기판 처리 장치
US8633115B2 (en) * 2011-11-30 2014-01-21 Applied Materials, Inc. Methods for atomic layer etching
US9982340B2 (en) * 2012-04-04 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Shower head apparatus and method for controlling plasma or gas distribution
US9976215B2 (en) * 2012-05-01 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor film formation apparatus and process
CN102787305A (zh) * 2012-08-02 2012-11-21 南京航空航天大学 一种减少化学气相沉积过程中杂质沉积的装置及方法
JP2014033056A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hiroshima Univ ポリイミド膜の成膜方法、半導体装置の製造方法及び成膜装置
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
TWI624560B (zh) * 2013-02-18 2018-05-21 應用材料股份有限公司 用於原子層沉積的氣體分配板及原子層沉積系統
US20140273487A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Pulsed dc plasma etching process and apparatus
US20140261168A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Multiple chamber module and platform in semiconductor process equipment
JP5793170B2 (ja) * 2013-09-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10954597B2 (en) * 2015-03-17 2021-03-23 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition apparatus
CN107835868B (zh) * 2015-06-17 2020-04-10 应用材料公司 在处理腔室中的气体控制
TWI723997B (zh) * 2015-06-19 2021-04-11 美商應用材料股份有限公司 用於批次處理之注射器及使用方法
US10121655B2 (en) * 2015-11-20 2018-11-06 Applied Materials, Inc. Lateral plasma/radical source
JP6569521B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6569520B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10519545B2 (en) * 2016-05-31 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for a plasma enhanced deposition of material on a semiconductor substrate
JP6680190B2 (ja) * 2016-11-14 2020-04-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6919350B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6863107B2 (ja) * 2017-06-13 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体
JP6946769B2 (ja) * 2017-06-15 2021-10-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体
JP6911705B2 (ja) * 2017-10-27 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜装置の運転方法
JP6988629B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
TW201946214A (zh) * 2018-04-28 2019-12-01 美商應用材料股份有限公司 用於旋轉料架處理腔室的原位晶圓旋轉

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205681A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Nec Corp 化学気相成長装置
JPH08186079A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nissan Motor Co Ltd 基板表面処理装置
JP2001254181A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2006245533A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Samsung Electronics Co Ltd 高密度プラズマ化学気相蒸着装置
US20060196417A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas distribution systems for deposition processes
KR20080062339A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 세메스 주식회사 기판처리장치 및 이를 제조하는 방법
KR20100077443A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 주식회사 케이씨텍 서셉터 및 이를 구비하는 원자층 증착장치
KR20120080974A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 엘아이지에이디피 주식회사 샤워헤드 및 이를 이용한 화학기상 증착장치
KR20120080975A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 엘아이지에이디피 주식회사 샤워헤드용 토출관, 이를 이용한 샤워헤드 및 화학기상 증착장치
US9941100B2 (en) * 2011-12-16 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adjustable nozzle for plasma deposition and a method of controlling the adjustable nozzle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448387B2 (ja) 2019-06-06 2024-03-12 パナソニックホールディングス株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の製造装置
WO2021157445A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びガス流量調整方法
JP2021125566A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びガス流量調整方法
JP7333762B2 (ja) 2020-02-05 2023-08-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190194805A1 (en) 2019-06-27
US20160369395A1 (en) 2016-12-22
CN107835868B (zh) 2020-04-10
TW201700777A (zh) 2017-01-01
KR20180009384A (ko) 2018-01-26
JP6811732B2 (ja) 2021-01-13
TWI717355B (zh) 2021-02-01
US10240232B2 (en) 2019-03-26
WO2016204974A1 (en) 2016-12-22
CN107835868A (zh) 2018-03-23
US10590530B2 (en) 2020-03-17
KR102638572B1 (ko) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811732B2 (ja) 処理チャンバ中のガス制御
CN108220919B (zh) 用于排出沉积抑制气体的喷淋板结构
JP4430003B2 (ja) 高密度プラズマ化学気相蒸着装置
TW201841208A (zh) 基板處理設備
US20070218702A1 (en) Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US20070218701A1 (en) Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US20150007774A1 (en) Film formation device
KR101473334B1 (ko) 원자층 증착 장치
TW201324663A (zh) 用於改良之沉積均勻性的前驅物分配特性
KR101095687B1 (ko) 8분기 구조를 갖는 원자층 증착 장치
TW201630071A (zh) 基板處理裝置
TWI767935B (zh) 氣體分配裝置以及基材加工設備
KR101983334B1 (ko) 박막 증착장치 및 박막 증착방법
TWI772417B (zh) 絕緣體、基板處理裝置及處理裝置
KR20100077695A (ko) 원자층 증착장치
JP6822051B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20100018134A (ko) 고밀도 플라즈마 화학기상증착장치
KR20170030876A (ko) 원자층 증착장치
KR20170075163A (ko) 가스분사부 및 이를 구비하는 원자층 증착장치
KR101473403B1 (ko) 샤워헤드 어셈블리 및 이를 갖는 화학기상 증착장치
KR20240021516A (ko) 피딩블록 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR102328916B1 (ko) 기판 처리 장치
TW202132617A (zh) 電漿增強型化學氣相沈積裝置及方法
KR20230085083A (ko) 클리닝 방법 및 성막 장치
KR200476047Y1 (ko) 배플이 구비된 기판처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250