JP6946769B2 - 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体 - Google Patents

成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6946769B2
JP6946769B2 JP2017117884A JP2017117884A JP6946769B2 JP 6946769 B2 JP6946769 B2 JP 6946769B2 JP 2017117884 A JP2017117884 A JP 2017117884A JP 2017117884 A JP2017117884 A JP 2017117884A JP 6946769 B2 JP6946769 B2 JP 6946769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
silicon nitride
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004054A (ja
Inventor
秀臣 羽根
秀臣 羽根
大下 健太郎
健太郎 大下
志門 大槻
志門 大槻
小川 淳
淳 小川
紀明 吹上
紀明 吹上
寛晃 池川
寛晃 池川
保男 小林
保男 小林
峻史 小山
峻史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017117884A priority Critical patent/JP6946769B2/ja
Priority to US16/005,072 priority patent/US10438791B2/en
Priority to KR1020180066654A priority patent/KR20180136894A/ko
Publication of JP2019004054A publication Critical patent/JP2019004054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946769B2 publication Critical patent/JP6946769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、凹凸パターンが形成された基板の表面にシリコン窒化膜を成膜する技術に関する。
半導体装置の製造工程において、凹凸パターンが形成された半導体ウエハなどの基板(以下、「ウエハ」という)の表面に、シリコン窒化膜(以下「SiN膜」と略記する場合がある)を形成する成膜処理がある。
SiN膜は、例えばエッチング処理のハードマスクや、スペーサ絶縁膜、封止膜など(以下、これらをまとめて「保護膜」ともいう)として用いられ、これらの用途のSiN膜は、凹凸パターンに対するステップ・カバレッジ(SC)が良好なことや、ウェットエッチング速度(WER)が小さいことが求められる。
SCが良好で、WERが小さなSiN膜を得るためには、より高い温度で成膜処理を行い、緻密なSiN膜を成膜することが好ましい。
一方で、SiN膜の原料には、高温での成膜処理を行うと、SiN膜の下地側の物質との相互作用により、他の問題が発生する場合がある。このように、良好な膜質を得るための高温での成膜処理と、SiN膜の下地側の物質との相互作用の抑制との間には、トレードオフの関係が存在することがある。
例えば特許文献1には、200〜410℃の範囲内の例えば400℃に設定された反応室内にてジクロロシランとアンモニアラジカルとを反応させて、半導体ウエハにシリコン窒化膜(SiN膜)を形成する手法が記載されている。一方で、特許文献1には、シリコン窒化膜の下地との相互作用を考慮しつつ、良好な膜質を有するSiN膜を成膜する技術は開示されていない。
特許第5247781号公報:請求項1、6、段落0042〜0069、図4
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、下地との相互作用の発生を抑制しつつ、膜質の良好なシリコン窒化膜を成膜することが可能な成膜方法、成膜装置、及び前記成膜方法を記憶した記憶媒体を提供することにある。
本発明の成膜装置は、シリコン窒化膜の成膜方法において、
凹凸パターンが形成されると共に、ハロゲンと反応する金属であって、チタン、タングステン、コバルトからなる金属群から選択される少なくとも一つの金属の下地が露出した基板の表面に、ジクロロシラン、ヘキサクロロジシラン、テトラクロロシラン、トリクロロシランからなるハロゲン化ケイ素群から選択される少なくとも一つのハロゲン化ケイ素を含む原料ガスを供給し、前記ハロゲン化ケイ素を吸着させる吸着工程と、前記ハロゲン化ケイ素を吸着させた基板の表面に、プラズマ化した窒化ガスを供給して前記ハロゲン化ケイ素を窒化する窒化工程と、を交互に実施し、前記基板の表面にシリコン窒化物の分子層を堆積させてシリコン窒化膜を成膜する成膜処理を含むことと、
前記成膜処理は、前記ハロゲン化ケイ素と、プラズマ化した窒化ガスとが反応して前記シリコン窒化物の分子層が形成される最低成膜温度以上、前記金属の下地とハロゲン化ケイ素との反応が進行する最高成膜温度未満の範囲内の成膜温度に基板を加熱した条件下で実施されることと、
前記窒化工程は、(i)前記凹凸パターンに対する前記シリコン窒化膜のステップ・カバレッジ(SC)が予め設定されたSC値範囲内の値となること、または(ii)前記シリコン窒化膜のウェットエッチング速度(WER)が、予め設定されたWER上限値以下の値となること、の少なくとも一方を満たす最低窒化時間以上の時間をかけて行われることと、を特徴とする。
本発明は、基板の表面に露出した金属の下地とハロゲン化ケイ素との反応が進行する最高成膜温度未満の成膜温度に基板を加熱した条件下で成膜処理を行うので、前記金属とハロゲン化ケイ素との反応に伴う反応生成物の生成を抑制することができる。
一方で、基板に形成された凹凸パターンに対するステップ・カバレッジや、ウェットエッチング速度について具体的な目標値を設定し、成膜された膜がこの目標値を満たす最低窒化時間を確保するので、良好な膜質のシリコン窒化膜を得ることができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置のガス給排気ユニットの縦断側面図である。 前記ガス給排気ユニットを下面側から見た平面図である。 前記成膜装置に設けられる反応ガスインジェクターの一例を示す側面図である。 前記成膜装置の一部を模式的に示す縦断側面図である。 前記成膜装置を用いた成膜処理のタイムチャートである。 第2の実施の形態に係る成膜装置の縦断側面図である。が 実施例の結果を示す説明図である。 反応温度に対する膜厚の変化を示す説明図である。
複数のウエハWが載置される回転テーブル12を真空容器11内に配置して成膜処理を行うセミバッチ式の成膜装置1に対し、本発明のシリコン窒化膜の成膜方法を適用した実施の形態について、図1の縦断側面図、図2の横断平面図を夫々参照しながら装置の構成を説明する。
本例の成膜装置1は、基板である例えば直径300mmのウエハWの表面に、ALD(Atomic Layer Deposition)法によってSiN膜を形成する。ウエハWの表面(上面)には、凹凸パターンが形成され、この凹凸パターン上にSiN膜が成膜される(後述する実験1の図9参照)。SiN膜は、例えばエッチング処理のハードマスク、スペーサ絶縁膜、封止膜などとして利用される。本明細書では、シリコン窒化膜についてSi及びNの化学量論比に関わらずSiNと記載する。従ってSiNという記載には、例えばSiが含まれる。
図1に示すように成膜装置1は、真空容器11と、当該真空容器11内に水平に設けられ、円板形状の回転テーブル12とを備える。
真空容器11は、その側壁及び底部を成す容器本体11Aと、天板11Bとにより構成され、平面が概ね円形の扁平な形状となっている。
回転テーブル12は、例えば半径が550mm程度であり、裏面側の中央部を支持する支持部12Aを介して回転機構13に接続されている。回転機構13は、真空容器11内で回転軸Xの周りに回転テーブル12を例えば時計回りの方向に回転させることができる。
以下の説明では、所定の基準位置から見て、回転テーブル2の回転方向に沿った方向を「回転方向の下流側」、これと反対の方向を「回転方向の上流側」ともいう。
回転テーブル12の上面には、回転テーブル12の回転方向に沿って例えば6つの円形の凹部14が互いに間隔を開けて設けられ、各凹部14にはウエハWが収容される。これらの凹部14は、ウエハWの載置領域を構成し、回転テーブル12を回転させると、各凹部14内に配置されたウエハWが、回転軸Xの周りを公転する。
回転テーブル12の下方側には、カーボンワイヤなどからなるヒーター15が配置され、回転テーブル12に載置されたウエハWを加熱することができる。
図2に示すように真空容器11の側壁には、図示しないゲートバルブによって開閉されるウエハWの搬送口16が設けられ、この搬送口16を用いて外部の基板搬送機構(不図示)と各凹部14との間でウエハWの搬入出が実施される。
図2に示すように、回転テーブル12の上方側の空間には、当該回転テーブル12の回転方向に沿って、原料ガスの吸着領域R1と、第1の改質領域R2と、第2の改質領域R3と、反応領域R4とが、この順に設けられている。
吸着領域R1には、原料ガス供給部をなすガス給排気ユニット2を介して原料ガスが供給される。
ガス給排気ユニット2の縦断側面図である図3、及び下面図である図4に示すように、ガス給排気ユニット2は、平面視したとき、回転テーブル12の中央側から周縁側に向かうにつれて横方向に広がる扇状に形成されている。ガス給排気ユニット2の下面は、回転テーブル12の上面と対向するように配置され、これらガス給排気ユニット2の下面と回転テーブル12の上面との間には隙間が形成されている。
前記ガス給排気ユニット2の下面には、原料ガスの吐出部をなすガス吐出口21と、ガス吐出口21から吐出された原料ガスを排気する排気口22、及びガス吐出口21、排気口22が設けられた領域を周囲から区画するためのパージガスの供給を行うパージガス吐出口23とが設けられている。図中での識別を容易にするために、図4では、排気口22及びパージガス吐出口23にドットハッチングを付してある。
図4に示すように、ガス吐出口21は、ガス給排気ユニット2を下面側から見た扇状の輪郭の内側に、多数配列され、全体として3つの区域24A、24B、24Cに区画された扇状領域24内に形成されている。
これらの区域24A、24B、24Cは、回転テーブル12の中央側から周縁部側へ向けて区画され、各区域24A、24B、24Cに設けられたガス吐出口21には、図3に示すように異なるガス流路25A、25B、25Cを介して原料ガスが供給される。
各ガス流路25A、25B、25Cの各上流側には、これらのガス流路25A、25B、25Cに対する原料ガスの給断や流量調節を独立して実施することが可能な、開閉バルブやマスフローコントローラを含むガス供給機器27が設けられている。各ガス供給機器27の上流側は、流路が合流して共通の原料ガス供給源26に接続されている。
原料ガス供給源26からは、回転テーブル12上に載置されたウエハWに向けてSiN膜の原料であるSi(シリコン)とハロゲンとの化合物であるハロゲン化ケイ素を含む原料ガスが供給される。例えば原料ガスは、ジクロロシラン(DCS)、ヘキサクロロジシラン(HCD)、テトラクロロシラン(TCS)、トリクロロシラン(TrCS)からなるハロゲン化ケイ素群から選択される少なくとも一つのハロゲン化ケイ素を含んでいる。
本例では、原料ガス供給源26からDCSを含む原料ガスを供給する例について説明する。
図4に示すように、ガス給排気ユニット2の下面側には、既述の扇状領域24を囲む帯状の開口である排気口22及びパージガス吐出口23が内側からこの順に設けられている。排気口22によって囲まれた回転テーブル12の上方側の領域は、ウエハWの表面へのDCSの吸着が行われる吸着領域R1を構成している。
図3に示すように、ガス給排気ユニット2内には、パージガス吐出口23に向けてパージガスである例えばAr(アルゴン)ガスを供給するガス流路23B、及び排気口22に向けて排出された原料ガスやアルゴンガスが流れるガス流路23Aが形成されている。
ガス流路23Bの上流側には、開閉バルブやマスフローコントローラを含むガス供給機器20を介してArガス供給源29が接続されている。また、ガス流路23Aの下流側は排気装置28に接続されている。
図2、6に示すように、第1の改質領域R2は、既述の吸着領域R1よりも回転方向の下流側に配置された扇状の領域である。第1の改質領域R2の下流側の端辺には、当該第1の改質領域R2に向けて上流側へと水素(H)ガスを含む改質ガスを吐出する第1の改質ガスインジェクター41が設けられている。
次いで第2の改質領域R3は、第1の改質領域R2よりも回転方向の下流側に配置された扇状の領域である。第2の改質領域R3の上流側の端辺には、第2の改質領域R3に向けて下流側へと水素(H)ガスを含む改質ガスを吐出する第2の改質ガスインジェクター42が設けられている。
また反応領域R4は、後述の分離領域61を挟んで、第2の改質領域R3よりも回転方向の下流側に配置された扇状の領域である。反応領域R4の下流側の端辺には、反応領域R4に向けて上流側へと窒化ガスを吐出する反応ガスインジェクター43が設けられている。
そして分離領域61は、既述の第2の改質領域R3及び反応領域R4よりも天板11Bの天井面が低く形成された扇形の領域であり、第2の改質領域R3、反応領域R4の間の雰囲気を区画する。
第1、第2の改質ガスインジェクター41、42、反応ガスインジェクター43は同様に構成されており、以下では、ガスインジェクター41、42、43という場合もある。
例えば図1、2、5に示すように、各ガスインジェクター41、42、43は、先端側が閉じられた細長い管状体により構成されている。これらガスインジェクター41、42、43は、真空容器11の側壁から中央部領域に向かって横方向に伸び出すように設けられ、凹部14に収容されたウエハWが通過する領域と交差するように配置されている。
図2に示すように、各ガスインジェクター41、42、43には、その長さ方向に沿って複数のガス吐出口40が互いに間隔を開けて設けられている。これら吐出口40からは、例えば横方向へ向けてガスが吐出される。各ガスインジェクター41、42、43において、複数の吐出口40は、凹部14に収容されたウエハWが通過する領域に亘って配置されている。
図2に示すように、第1、第2の改質ガスインジェクター41、42はガス供給機器442を備えた配管系441を介して改質ガス供給源44に接続されている。Hガスを含む改質ガスは、後述の第1及び第2のプラズマ形成ユニット3A、3Bによってプラズマ化され、当該プラズマに含まれるHガスの活性種により、SiN膜中の未結合手にHを結合させることにより、DCSガスに含まれる塩素(Cl)の取り込みを抑え緻密なSiN膜を形成する。改質ガスには、Hガスのプラズマの形成を補助するためのArガスを添加してもよい。
ガス供給機器442は、改質ガス供給源44から第1、第2の改質ガスインジェクター41、42へのHガスの給断及び流量を制御するための開閉バルブやマスフローコントローラを備えている。
次に図5に示すように、本例の反応ガスインジェクター43は、その内部が反応ガスインジェクター43の長さ方向に、例えば2つに分割されている。以下、反応ガスインジェクター43の先端側を第1のガス吐出領域431と呼び、基端側を第2のガス吐出領域432呼ぶ。
各ガス吐出領域431、432は、開閉バルブやマスフローコントローラを含むガス供給機器453、454を備えた配管系451、452を介して共通の窒化ガス供給源45に接続されている。当該構成により、第1のガス吐出領域431及び第2のガス吐出領域43は、反応領域R4における、回転テーブル12の回転軸Xに近い領域と、当該回転軸Xから遠い領域とに向けて、異なる流量の窒化ガスを供給することができる。なお、反応ガスインジェクター43を長さ方向に分割することは、必須の要件ではなく、第1、第2の改質ガスインジェクター41、42と同様に、分割されていない反応ガスインジェクター43を用いて窒化ガスの供給を行ってもよい。
窒化ガス供給源45からは、回転テーブル12上に載置されたウエハWに向けて、窒化ガスが供給される。例えば窒化ガスは、アンモニア(NH)、一酸化窒素(NO)、一酸化二窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、窒素(N)からなる窒化ガス原料群から選択される少なくとも一つの窒化ガス原料を含んでいる。
本例では、窒化ガス供給源45からNHを含む窒化ガスを供給する例について説明する。改質ガスには、NHガスのプラズマの形成を補助するためのArガスを添加してもよい。NHを含む窒化ガスは、後述の第3のプラズマ形成ユニット3Cによってプラズマ化され、当該プラズマに含まれるNHガスの活性種により、吸着領域R1にてウエハWに吸着したDCS(ハロゲン化ケイ素)が窒化されSiNの分子層が形成される。
また図2に示すように、回転テーブル12の外側であって、第1の改質領域R2の上流側の端辺に臨む位置、第2の改質領域R3の下流側の端辺に臨む位置、及び反応領域R4の上流側の端辺に臨む位置には、各々、第1〜第3の排気口51〜53が開口している。
第1の排気口51は、第1の改質ガスインジェクター41から供給され、第1の改質領域R2を流れた改質ガスを排気する。第2の排気口52は、第2の改質ガスインジェクター42から供給され、第2の改質領域R3を流れた改質ガスを排気する。また、第3の排気口53は、反応ガスインジェクター43から供給され、反応領域R4を流れた窒化ガスを排気する。
これら第1〜第3の排気口51〜53は、各々排気路511、521、531を介して例えば共通の排気装置54に接続されている。
各排気路511、521、531には、夫々図示しない排気量調整部が設けられ、第1〜第3の排気口51〜53からの排気量は例えば個別に調整することができる。
さらに上述の第1の改質領域R2、第2の改質領域R3、反応領域R4には、夫々の領域に供給されたガスを活性化するための第1のプラズマ形成ユニット3A、第2のプラズマ形成ユニット3B、第3のプラズマ形成ユニット3Cが設けられている。
第1のプラズマ形成ユニット3A、及び第2のプラズマ形成ユニット3Bは、改質ガス用のプラズマ発生部を構成し、第3のプラズマ形成ユニット3Cは反応ガス用のプラズマ発生部を構成している。
第1〜第3のプラズマ形成ユニット3A〜3Cは各々同様に構成されているので、ここでは代表して図1に示した第3のプラズマ形成ユニット3Cについて説明する。
プラズマ形成ユニット3Cは、反応ガスインジェクター43から供給された窒化ガスにマイクロ波を供給し、窒化ガスのプラズマを発生させる。プラズマ形成ユニット3Cは、上記のマイクロ波を供給するためのマイクロ波供給部31を備え、当該マイクロ波供給部31は、誘電体板32と金属製の導波管33とを含む。
誘電体板32は、反応領域R4の平面形状に対応して、回転テーブル12の中央側から周縁側に向かって広がる扇状に形成されている。真空容器11の天板11Bには上記の誘電体板32の形状に対応するように貫通口が設けられ、当該貫通口の下端部の内周面は貫通口の中心部側へと若干突出して、支持部34を形成している。誘電体板32は、その周縁部を支持部34に支持された状態で貫通口を上面側から塞ぎ、回転テーブル12に対向するように配置される。
導波管33は前記誘電体板32上に設けられ、天板11B上に延在する内部空間35を備える。導波管33の下面側には、既述の誘電体板32に接するようにスロット板36が設けられ、当該スロット板36には複数のスロット孔36Aが形成されている。導波管33における回転テーブル12の中央側の端部は塞がれている一方、周縁部側の端部には、マイクロ波発生器37が接続されている。マイクロ波発生器37は、例えば、約2.45GHzのマイクロ波を導波管33に供給する。
第1、第2の改質領域R2、R3にも同様の構成の第1、第2のプラズマ形成ユニット3A、3Bが配置されている。そして、上記の導波管33に供給されたマイクロ波は、スロット板36のスロット孔36Aを通過して誘電体板32に至り、この誘電体板32の下方に供給され、各々、第1、第2の排気口51、52へ向けて流れる改質ガスに印加される。この結果、各々、第1、第2の改質領域R2、R3に限定して改質ガスのプラズマが形成される。
これと同様に、反応領域(窒化領域)R4では、第3のプラズマ形成ユニット3Cにより、誘電体板32の下方を第3の排気口53へ向けて流れる窒化ガスにマイクロ波が印加されることにより、反応領域R4に限定して窒化ガスのプラズマが形成される。
図1に示すように成膜装置1には、コンピュータからなる制御部10が設けられており、制御部10にはプログラムが格納されている。このプログラムについては、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御し、後述の成膜処理を実行するためのステップ群が組まれている。
具体的には、回転機構13による回転テーブル12の単位時間あたりの回転数、各ガス供給機器による各ガスの給断及び流量調節、各排気装置28、54による排気量の調節、マイクロ波発生器37からマイクロ波供給部31へのマイクロ波の給断、ヒーター15によるウエハWの加熱温度の調節などが、プログラムによって制御される。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカードなどの記憶媒体から制御部10にインストールされる。
本発明の発明者らは、上述の構成を備えた成膜装置1を用い、ウエハWの表面に吸着させたDCS(ハロゲン化ケイ素)をNHガス(窒化ガス)によって窒化させ、得られたシリコン窒化物(SiN)を堆積させることによりSiN膜の成膜を行うにあたり、SiN膜の下地側に存在する物質との相互作用により、以下の問題が生じることを見出した。
背景技術にて説明したように、凹凸パターンが形成されたウエハWの表面に、ウェットエッチング速度(WER)が小さい膜質の良好なSiN膜を成膜するためには、例えば400〜500℃の範囲の比較的高温での成膜を行い、DCSを十分に窒化させて、緻密なSiN膜を成膜することが好ましい。また、このような温度範囲にて成膜されたSiN膜は、凹凸パターンの内部にも十分な膜厚を有するSiN膜を形成し、良好なステップ・カバレッジ(SC)を得ることもできる。
ところが、SiN膜が成膜されるウエハWの表面には、DCSに含まれる塩素(ハロゲン)と反応して塩化物(ハロゲン化物)を生成する金属が露出している場合がある。
例えばゲート電極の比抵抗を下げ、高速化する目的で形成されるメタル層の上面に、上述の成膜装置1を用い、400〜500℃の温度範囲でSiN膜を成膜すると、DCSに含まれる塩素とメタル層の金属とが反応し、反応生成物である金属塩化物が生成してしまう場合があることが分かった。SiN膜とその下地との間に金属塩化物などの反応生成物が存在すると、成膜後にSiN膜の膜剥がれが発生する要因となる。
チタン、タングステン、コバルト、ニッケルからなる金属群から選択される少なくとも一つの金属がSiN膜の下地側に露出している場合には、DCSなどのハロゲン化ケイ素との反応が進行し、反応生成物が生成するおそれがある。
そこで発明者らは、DCSとNHガスとが反応してSiNの分子層が形成される温度(最低成膜温度:200℃程度)以上であり、且つ、下地側の金属とDCSとの反応が進行して反応生成物が生成する温度(最高成膜温度:前記金属群に含まれる金属とDCSとの場合には400℃程度)未満である200〜400℃の範囲内の温度、より好適には200〜300℃の範囲内の250℃にて成膜を行うことを検討した。
しかしながら成膜温度を低下させると、DCSの窒化が不十分となり、SiN膜の緻密度が低下してWERが大きくなってしまうことが分かった(後述の実験結果参照)。この場合、SiN膜に対してウェットエッチングを行っても凹凸パターンの位置に応じて不均一にエッチングが進行してしまう(Etching Conformalityの悪化)。
さらには、低い成膜温度で成膜されたSiN膜には、SCの悪化も観察された。
そこで発明者らは、SiN膜の下地の金属とDCSとの反応が進行する最高成膜温度未満の温度である例えば250℃にて成膜を行いつつ、SiN膜の膜質やSCを良好な状態に維持する手法として、NHガスによりDCSを窒化する窒化時間に着目した。
即ち、回転機構13による回転テーブル12の単位時間あたりの回転数を調節し、従来よりもゆっくりと回転テーブル12を回転させれば、ウエハWが反応領域R4を通過する時間が長くなり、DCSを十分に窒化させることが可能となる。
一方で、回転テーブル12の回転数を小さくすると、SiNの分子層が堆積するスピードが低下し、所望の膜厚を有するSiN膜を得るまでに要する時間が長くなる。このため、良好な膜質のSiN膜を得ることのみを目的として、回転テーブル12の回転数を無限定に小さくすることは、生産性の観点から好ましくない。
これらの点を考慮し、本発明は、(i)凹凸パターンに対するSCの目標範囲(SC値範囲)、(ii)SiN膜のWERの上限値(WER上限値)について具体的な目標値を設定し、当該目標値を満たす回転数(即ちウエハWが反応領域R4を通過する最低窒化時間)を特定する。
これにより、良好な膜質のSiN膜を得るために必要な最低の回転数が明らかとなり、生産性の過度な低下を抑えることができる。
本例のSCは、凹凸パターンの段差の頂部に形成されるSiN膜の膜厚(T1)に対する、前記凹凸パターンの底部に形成されるシリコン窒化膜の膜厚(T2)の割合({T2/T1}×100[%])として定義され、SC値範囲は95%〜140%の範囲に設定されている。
また、本例のWER速度は、1vol%の希フッ酸でシリコン窒化膜をエッチングしたときのエッチング速度であり、前記WER上限値は20Å/分以下の値に設定されている。本例のWER上限値は15Å/分である。
上記(i)のSC値範囲、(ii)のWER上限値を満足することが可能な回転テーブル12の回転数は、事前の予備実験などにより把握することができる。後述の実施例に実験結果を示すように、本例の成膜装置1は回転テーブル12の回転数を例えば3〜10rpmの範囲内の3rpmに設定してSiN膜の成膜を行う。このとき、回転テーブル12が1回転する期間内に、それぞれのウエハWの表面の各点が反応領域R4を通過する時間(窒化時間)の合計は10〜20秒の範囲内の約10秒である。
参考として、当該検討の開始当初の回転テーブル12の回転数は、5rpm(窒化時間:約6秒)に設定されていた。
なお、SC値範囲やWER上限値は、上記に例示したものとは異なる定義により設定したものであってもよい。異なる定義により設定されたSC値範囲、WER上限値であっても、予備実験などにより、上記に例示したSC値範囲、WER上限値と、これらとは異なる定義のSC値範囲、WER上限値との対応関係を把握することにより、共通の評価指標に基づいて回転テーブル12の回転数を決定することができる。
また、本例では成膜された凹凸パターンに成膜されたSiN膜が、上述のSC値範囲、WER上限値の双方を満足することが可能な回転テーブル12の回転数を特定したが、必要に応じていずれか一方の目標値を満足する回転数にて回転テーブル12を回転させ、SiN膜の成膜を行ってもよい。
以下、図7のタイムチャートも参照しながら、本例の成膜装置1の作用について説明する。
はじめに、不図示のゲートバルブを開き、隣接する真空搬送室に配置された基板搬送機構によって、搬送口16を介して成膜対象のウエハWを搬入し、不図示の昇降ピンにウエハWを受け渡し凹部14内に収容する。回転テーブル12を間欠的に回転移動させながらこの動作を繰り返し、全ての凹部14にウエハWを配置する。
しかる後、真空容器11内から基板搬送機構を退避させ、ゲートバルブを閉じた後、第1〜第3の排気口51、52、53からの排気によって、真空容器11内の圧力を例えば240Pa(1.8Torr)に設定して圧力調節を行う。
また、ヒーター15によって凹部14に載置されたウエハWを既述の250℃に加熱する。このとき、ガス給排気ユニット2ではパージガス吐出口23からのパージガス(Arガス)の供給のみが行われ、ガス給排気ユニット2と回転テーブル12との隙間内に流れ込んだパージガスは、排気口22より排気されている。
しかる後、上述の圧力調節、温度調節が完了した時刻tにて、第1、第2の改質ガスインジェクター41、42から合計3500sccmのHガスを含む改質ガスを供給し、反応ガスインジェクター43から1000sccmのNHガスを含む窒化ガスを供給すると共に、真空容器11内の設定圧力を267Pa(2.0Torr)に変更して圧力調節を行う。
そして、改質ガスや窒化ガスの供給流量、真空容器11内の圧力が安定した時刻tにて、ガス給排気ユニット2に700sccmのDCSを含む原料ガスを供給し、扇状領域24内に設けられている各ガス吐出口21からの原料ガスの吐出を開始する。
しかる後、原料ガスの供給流量が安定した時刻tにて、全てのプラズマ形成ユニット3A〜3Cのマイクロ波発生器37からマイクロ波を印加することにより、成膜処理を開始する。
各凹部14に載置されたウエハWには、吸着領域R1を通過する際にDCSを含む原料ガスが供給され、その表面にDCSが吸着し(吸着工程)、反応領域R4を通過する際にウエハWに吸着したDCSにプラズマ化した窒化ガス(NHガス)が供給されてDCSを窒化し、SiNの分子層が形成される(窒化工程)。
より詳細には、吸着領域R1に設けられたガス給排気ユニット2にて、扇状領域24内の各ガス吐出口21から下方側へ向けて吐出された原料ガスがウエハWの表面に到達して凹凸パターンの面内にDCSが吸着する。
余剰な原料ガスは、扇状領域24の周囲に設けられた排気口22より排気される。
また、当該排気口22の周囲には、パージガス吐出口23から供給されたパージガスの一部が排気口22側へと流れ込み、原料ガスと共に排出される流れが形成されるので、排気口22によって囲まれた領域の外部へと原料ガスが流出することはほとんどない。
また、DCSを吸着したウエハWがパージガス吐出口23の下方側を通過する際にウエハWの表面にパージガスが吹きつけられることにより、余剰に吸着したDCSを除去する作用もある。
第1の改質領域R2では、下流側の端辺に沿って配置された第1の改質ガスインジェクター41から、回転方向の上流側へ向けて水平方向にHガスを含む改質ガスが吐出される。この改質ガスは、第1の改質領域R2の上流側の端辺の外方側に設けられた第1の排気口51より排気されるので、改質ガスは第1の改質領域R2全体に行き渡るように流れる(図6)。
当該改質ガスに対してマイクロ波を印加してHガスをプラズマ化すると、ウエハWの表面に順次、堆積されるSiNの分子層中の未結合手にHを結合させ、DCSに含まれる塩素の取り込みを抑えて、緻密なSiN膜を成膜することができる。
第2の改質領域R3では、上流側の端辺に沿って配置された第2の改質ガスインジェクター42から、回転方向の下流側に向けて水平方向にHガスを含む改質ガスが吐出される。この改質ガスは第2の改質領域R3の下流側の端辺の外方側に設けられた第2の排気口52より排気されるので、改質ガスは第2の改質領域R3全体に行き渡るように流れる。この改質ガスは、第1の改質領域R2に供給された改質ガスと同様に、ウエハWの表面に堆積するSiNの改質を行う。
このとき、第1、第2の改質領域R2、R3側を流れる改質ガスの一部は、分離領域61に流入するが、周囲と比較して分離領域61は天井が低く形成され、コンダクタンスが小さくなっている。このため、当該窒化ガスの大部分は第2の排気口52の吸引力により引き戻され、第2の排気口52へと排気される。
また反応領域R4では、下流側の端辺に沿って配置された反応ガスインジェクター43から、回転方向の上流側に向けて水平方向にNHガスを含む窒化ガスが吐出される。この窒化ガスは反応領域R4の上流側の端辺の外方側に設けられた第3の排気口53より排気されるので、窒化ガスは反応領域R4全体に行き渡るように流れる。
反応領域R4に供給されている窒化ガスに対してマイクロ波を印加しNHガスをプラズマ化すると、ウエハWの凹凸パターンの表面に吸着しているDCSが窒化されてSiNの分子層が形成される。
そして、上述の吸着工程と窒化工程とを交互に繰り返すことにより、SiNの分子層を堆積させて、所望の膜厚のSiN膜を成膜することができる。
一方で、既述のように本例の成膜装置1はSiN膜の下地側のメタル層とDCSに含まれる塩素との反応が進行する最高成膜温度未満であって、従来の成膜温度(例えば400〜500℃)よりも低い250℃にて成膜が行われているため、DCSの窒化が進行しにくい。
そこで後述する実施例に実験結果を示すように、SC値範囲(95〜140%)やWER上限値(20Å/分)の目標値を定め、上記成膜温度でこれらの目標値を満たす回転テーブル12の単位時間あたりの回転数(本例では3rpm)を特定し、この条件下でSiN膜の成膜を行っている。
この結果、ウエハWが反応領域R4をゆっくりと通過することにより、比較的低温の成膜条件下でもDCSを十分に窒化させてSCや膜質の良好なSiN膜を成膜することができる。
上述の成膜処理を予め設定した時間が実施した時刻tにてDCSの供給を停止する一方、改質ガス、窒化ガスの供給、マイクロ波の印加は継続しDCSを十分に窒化させる後処理を行う。
そして、所定時間経過後の時刻tにて、改質ガス、窒化ガスの供給、マイクロ波の印加を停止し、真空容器11内の設定圧力を240Pa(1.8Torr)に戻す。しかる後、真空容器11内の圧力が安定した時刻tにて、成膜処理を終えた各ウエハWを搬入時とは逆の手順で搬出した後、次のウエハWの搬入を待つ。
本実施の形態に係る成膜装置1によれば以下の効果がある。ウエハWの表面に露出した金属層の下地とDCSとの反応が進行する最高成膜温度(前述の金属群に含まれる金属とDCSとの場合、例えば400℃)未満の成膜温度(例えば250℃)に基板を加熱した条件下で成膜処理を行うので、金属の下地とDCSとの反応に伴う反応生成物(例えば金属塩化物)の生成を抑制することができる。
一方で、ウエハWに形成された凹凸パターンに対するSCや、WERについて具体的な目標値(SC値範囲、WER上限値)を設定し、成膜されたSiN膜がこの目標値を満たす最低窒化時間を確保するので、良好な膜質のSiN膜を得ることができる。
ここで上述の成膜処理は、図1〜6を用いて説明した構成を備える成膜装置1を用いて実施する場合に限定されない。例えば、吸着領域R1と第1の改質領域R2との間にも分離領域61を配置してこれらの領域を分離し、ガス給排気ユニット2に替えてガスインジェクターによりDCSガスを供給するタイプの成膜装置(例えば特開2014−154630の図1、3参照)を用いてSiN膜の成膜を行ってもよい。
また、改質ガスや窒化ガスをプラズマ化する手法についても、マイクロ波を利用する例に限定されず、アンテナを用いて誘導結合型のプラズマ(ICP:Inductively coupled plasma)を発生させてもよい(同じく例えば特開2014−154630の図6、8参照)。
さらに本例の成膜処理は、複数枚のウエハWが載置された回転テーブル12を回転させ、原料ガスや窒化ガスが供給されている領域(図2の吸着領域R1や反応領域R4)に各ウエハWを通過させることにより、SiNの分子層を堆積させる、いわゆるセミバッチ式の成膜装置1に適用する場合に限定されない。
例えば図8に模式的に示すように、1枚のウエハWを収容した真空容器11内に原料ガスや窒化ガスなどを切り替えて供給することにより、SiNの分子層を堆積させる枚葉式の成膜装置1aに対しても本例の成膜処理は適用することができる。
なお、図8に示す成膜装置1aにおいて、図1〜6を用いて説明したセミバッチ式の成膜装置1と共通の機能を有する構成要素には、これらの図に付したものと共通の符号を付してある。
図8に示す枚葉式の成膜装置1aの真空容器11内には、成膜対象のウエハWを載置するための支持部12Aが設けられ、当該支持部12Aに対しては、バイアス用の高周波電力(例えば13.56MHz)を印加するための高周波電源72が、マッチングユニット71を介して接続されている。
支持部12Aには、ヒーター15aが設けられていて、支持部12Aに載置されたウエハWを既述の最低成膜温度以上、最高成膜温度未満の範囲内の例えば250℃に加熱する。
窒化ガス供給源45から供給されるNHを含む窒化ガスや、改質ガス供給源44から供給されるHを含む改質ガスは、マイクロ波供給部31aを用いて真空容器11内に供給されたマイクロ波によりプラズマ化される。
図8に記載のマイクロ波供給部31aは、マイクロ波発生器37にて発生させた、例えば2.45GHzのTEモードのマイクロ波を、導波管351を介してモード変換器352へ供給し、TEMモードへと変換した後、同軸導波管353、スロット孔36Aが形成されたスロット板36、及び誘電体板32を介して真空容器11内に供給することにより、既述の窒化ガスや改質ガスをプラズマ化する。
このとき、窒化ガスや改質ガスは、モード変換器352や同軸導波管353内に形成されたガス供給ライン431を用いて真空容器11内へと導入される。
一方、原料ガス供給源26から供給されるDCSを含む原料ガスや、Arガス供給源29から供給されるArガス(パージガス)は、ガス供給管211を介して真空容器11内に供給される。
上述の構成を備える成膜装置1aを用い、例えばパージガスを供給しながら真空容器11内の圧力を267Pa(2.0Torr)に調整する。そして例えば「原料ガス供給→パージガス供給→改質ガス供給(プラズマ化)→パージガス供給→窒化ガス供給(プラズマ化)→パージガス供給→原料ガス供給→…」のサイクルで、各ガスの供給を繰り返すことにより、ウエハWの表面にSiNの分子層を堆積させてSiN膜を形成する。
このとき、既述の成膜装置1における成膜処理と同様に、SC値範囲やWER上限値の双方を満足することが可能な最低窒化時間を予め特定しておく。そして、本例の成膜装置1aでは、当該最低窒化時間以上の時間をかけて窒化ガスのプラズマ供給を行うことにより、SC値範囲やWER上限値の目標値を満たすSiN膜を成膜することができる。
(実験1)
成膜装置1を用いて凹凸パターン表面へのSiN膜の成膜を行うにあたり、単位時間あたりの回転テーブル12の回転数がSiN膜の膜質に与える影響を調べた。
A.実験条件
メタル層の凹凸パターンが形成されたウエハWの表面、及び凹凸パターンが形成されていないウエハWの表面に、図1〜6を用いて説明した成膜装置1を用いてSiN膜の成膜を行った。SiN膜の成膜は、各実施例間で回転テーブル12の回転数を変化させた点を除いて、図7に記載のタイムチャートに基づき、SiN膜の成膜を行った(成膜処理の時間は約30分である)。
(実施例1−1)単位時間あたりの回転数を3rpmに設定してSiN膜の成膜を行い、SiN膜の成膜状態をSEM(Scanning Electron Microscope)により観察した。また、凹凸パターンの頂部に形成されるシリコン窒化膜の膜厚(T1)に対する、前記凹凸パターンの底部に形成されるシリコン窒化膜の膜厚(T2)の割合であるSC値({T2/T1}×100[%])を算出した。さらに、上記凹凸パターンに成膜されたSiN膜を1vol%の希フッ酸でエッチングしたときの凹凸パターンにおけるエッチングの均一性(Etching Conformality)、及び凹凸パターンが形成されていないウエハWの表面に成膜されたSiN膜(ブランケット膜)を1vol%の希フッ酸でエッチングしたときの単位時間あたりのエッチング量であるWER[Å/分]を求めた。
(実施例1−2、1−3)回転テーブル12の単位時間当たりの回転数を、各々、4rpm、5rpmに設定した点を除いて、実施例1−1と同様の条件でSiN膜の成膜を行い、SC値、凹凸パターンにおけるエッチングの均一性、WERを求めた。
B.実験結果
実施例1−1〜1−3のSEM写真を図9(a)〜(c)に示し、SC値、エッチング均一性の評価結果(OKまたはNG)、及びWERを表1に示す。
[表1]
Figure 0006946769
成膜温度を250℃に設定して、メタル層の凹凸パターンにSiN膜を成膜した結果、実施例1−1〜1−3のいずれにおいても、金属塩化物などの反応生成物の生成は観察されず、SiN膜の膜剥がれも生じなかった。
次に、実施例1−1のSC値は、130.7%であり、目標値である95〜140%の範囲内に含まれている。また、凹凸パターンに形成されたSiN膜を希フッ酸によりエッチングした結果、凹凸パターンの頂部、側面、底部の異なる位置にて、SiN膜はほぼ均一にエッチングされた(エッチング・コンフォーマリティ:OK、エッチング結果の図示省略)。さらに、実施例1−1のSiN膜(ブランケット膜)のWERは9.3Å/分であり、WER上限値(20Å/分)以下の値となった。
また、実施例1−1と比べて回転テーブル12の単位時間当たりの回転数が大きな実施例1−2、1−3においても、SC値は目標範囲内の値となり(実施例1−2:122.5%、実施例1−3:104.9%)、WERも上限値以下の値となった(実施例1−2:10.9Å/分、実施例1−3:14.7Å/分)。
一方で、実施例1−2は凹凸パターンに成膜されたSiN膜を希フッ酸によりエッチングした結果、パターンの底部、及び側面の底部側の領域にてSiN膜のエッチングが早く進行し、下地がわずかながら露出した。このとき、凹凸パターンの頂部、及び側面の頂部側の領域ではSiN膜が残存した状態となっていた(エッチング・コンフォーマリティ:NG、エッチング結果の図示省略)。
また、実施例1−3においても同様に、パターンの底部、及び側面の底部側の領域にてSiN膜のエッチングが早く進行した結果、下地の露出が見られたが、露出の程度は実施例1−2の場合よりも大きかった(エッチング・コンフォーマリティ:NG、エッチング結果の図示省略)。
以上の実験結果をまとめると、ウェットエッチングの保護膜として要求されるSC値やWERの評価としては、実施例1−1〜1−3のいずれも要求を満足する結果が得られた。
さらに、ウェットエッチング後の状態も考慮したエッチング・コンフォーマリティの評価まで含めると、表1に示すように回転テーブル12の回転数が最も小さい実施例1の保護膜としての評価が高くなった。そして、回転数が大きくなるに従ってエッチング・コンフォーマリティが悪化したことに伴い、実施例1−2、1−3について、保護膜としての評価はやや悪化した。但し、ウェット・コンフォーマリティについては、さらに高品質の保護膜を得るうえでの指標であり、実施例1−2、1−3においてもSC値やWERの要求を満足していることは既述の通りである。
(実験2)
成膜温度を変化させて成膜されたSiN膜のWERへの影響を調べた。
A.実験条件
実施例1−1と同様の条件(回転テーブル12の単位時間あたりの回転数3rpm)にて、成膜温度を変化させて形成されたSiN膜(ブランケット膜)のWER[Å/分]の変化を求めた。
(実施例2−1)成膜温度を250、300、400℃に設定して成膜された膜につき、実施例1−1と同様の手法によりWERを求めた。
(比較例2−1)成膜温度を、450、500、550℃に設定して成膜された膜につき、実施例1−1と同様の手法によりWERを求めた。
B.実験結果
実施例2−1、比較例2−1の各成膜温度で成膜されたSiN膜のWERを図10に示す。図10のグラフの横軸は成膜温度を示し、縦軸はWERを示している。また、図10のグラフ中、実施例2−1に係る各WERは白抜きの四角でプロットし、比較例2−1に係る各WERは黒塗りの四角でプロットしてある。
図10中に傾向線を併記したように、実施例2−1、比較例2−1の実験を行った成膜温度が200℃〜550℃の範囲において、成膜温度が高くなる程、WERは小さくなる単調減少の関係があることが確認できる。
SiN膜が緻密になるほど、WERの値が小さくなる傾向が確認できるところ、図10に示す実施例2−1、比較例2−1の結果は、成膜温度を高くするほど、緻密なSiN膜を成膜することが可能であることを示している。
この点、反応生成物の生成を抑えることが可能な実施例2(250〜400℃)の範囲において、WERの値は約6〜17Å/分の範囲であった。この値は、WER上限値(20Å/分)以下であるので、ハードマスクやスペーサ絶縁膜、封止膜などとして利用可能な特性を有している。
一方で、成膜温度をさらに高くすると、WERの値はより小さくなり、SiN膜のみに着目すれば、実施例2−1よりも緻密な膜が形成されていると評価することができる。しかしながら、既述のように、成膜温度が400℃を超えると、下地側の金属と原料ガスに含まれるハロゲンとの反応に伴う反応生成物の生成(本例ではDCSに含まれる塩素とメタル層との反応に伴う金属塩化物)の問題が発生する。
これら、実施例、比較例の結果から、反応生成物の生成を抑えつつ、好適なWERの値を有するSiN膜を成膜することが可能な、成膜温度と窒化時間(回転テーブル12の単位時間あたりの回転数)の組み合わせが存在することが確認できた。
W ウエハ
1、1a 成膜装置
11 真空容器
12 回転テーブル
15、15a
ヒーター
2 ガス給排気ユニット
3B 第2のプラズマ形成ユニット
3C 第3のプラズマ形成ユニット
42 第1の反応ガスインジェクター
43 第2の反応ガスインジェクター

Claims (11)

  1. シリコン窒化膜の成膜方法において、
    凹凸パターンが形成されると共に、ハロゲンと反応する金属であって、チタン、タングステン、コバルトからなる金属群から選択される少なくとも一つの金属の下地が露出した基板の表面に、ジクロロシラン、ヘキサクロロジシラン、テトラクロロシラン、トリクロロシランからなるハロゲン化ケイ素群から選択される少なくとも一つのハロゲン化ケイ素を含む原料ガスを供給し、前記ハロゲン化ケイ素を吸着させる吸着工程と、前記ハロゲン化ケイ素を吸着させた基板の表面に、プラズマ化した窒化ガスを供給して前記ハロゲン化ケイ素を窒化する窒化工程と、を交互に実施し、前記基板の表面にシリコン窒化物の分子層を堆積させてシリコン窒化膜を成膜する成膜処理を含むことと、
    前記成膜処理は、前記ハロゲン化ケイ素と、プラズマ化した窒化ガスとが反応して前記シリコン窒化物の分子層が形成される最低成膜温度以上、前記金属の下地とハロゲン化ケイ素との反応が進行する最高成膜温度未満の範囲内の成膜温度に基板を加熱した条件下で実施されることと、
    前記窒化工程は、(i)前記凹凸パターンに対する前記シリコン窒化膜のステップ・カバレッジ(SC)が予め設定されたSC値範囲内の値となること、または(ii)前記シリコン窒化膜のウェットエッチング速度(WER)が、予め設定されたWER上限値以下の値となること、の少なくとも一方を満たす最低窒化時間以上の時間をかけて行われることと、を特徴とするシリコン窒化膜の成膜方法。
  2. 前記窒化ガスは、アンモニア、一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素、窒素からなる窒化ガス原料群から選択される少なくとも一つの窒化ガス原料を含むことを特徴とする請求項1に記載のシリコン窒化膜の成膜方法
  3. 前記ステップ・カバレッジは、前記凹凸パターンの頂部に形成されるシリコン窒化膜の膜厚(T1)に対する、前記凹凸パターンの底部に形成されるシリコン窒化膜の膜厚(T2)の割合({T2/T1}×100[%])であり、前記SC値範囲は95〜140%の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  4. 前記ウェットエッチング速度は、1vol%の希フッ酸でシリコン窒化膜をエッチングしたときのエッチング速度であり、前記WER上限値は20[Å/分]以下の値に設定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  5. 前記成膜処理は、真空容器内に設けられ、基板が載置される基板載置領域を備えた回転テーブルを回転させることにより、当該回転テーブルの回転中心の周りに前記基板載置領域に載置された基板を公転させ、当該基板が公転する方向に沿って互いに離れて設けられた前記ハロゲン化ケイ素の供給領域と、前記プラズマ化した窒化ガスの供給領域とを通過させることにより、前記吸着工程と窒化工程とを交互に実施するものであることと、
    前記基板載置領域に載置された基板が、前記最低窒化時間以上の時間をかけて窒化ガスの供給領域を通過するように、前記回転テーブルの単位時間あたりの回転数を調節することと、を特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の成膜方法。
  6. シリコン窒化膜を成膜する成膜装置において、
    凹凸パターンが形成されると共に、ハロゲンと反応する金属であって、チタン、タングステン、コバルトからなる金属群から選択される少なくとも一つの金属の下地が露出した基板が載置される基板載置領域を備え、回転中心周りに回転することにより、前記基板載置領域に載置された基板を当該回転中心の周りに公転させる回転テーブルと、
    前記回転テーブルに対向し、ジクロロシラン、ヘキサクロロジシラン、テトラクロロシラン、トリクロロシランからなるハロゲン化ケイ素群から選択される少なくとも一つのハロゲン化ケイ素を含む原料ガスを吐出する吐出部及び当該吐出部を囲む排気口を備えた原料ガス供給部と、
    前記原料ガス供給部に対し、前記基板載置領域に載置された基板が公転する方向に離れた位置に設けられると共に、その長さ方向に沿って窒化ガスを吐出する吐出口が形成され、前記基板載置領域に載置された基板が通過する領域と交差するように配置されたガスインジェクターと、
    前記回転テーブルの外側であって、前記ガスインジェクターの配置位置に対して、前記基板の公転方向の上流側、または下流側の離れた位置に設けられた窒化ガス用の排気口と、
    前記ガスインジェクターと窒化ガス用の排気口との間の窒化領域を流れる窒化ガスをプラズマ化するためのプラズマ発生部と、
    前記ハロゲン化ケイ素と、プラズマ化した窒化ガスとが反応してシリコン窒化物の分子層が形成される最低成膜温度以上、前記金属の下地とハロゲン化ケイ素との反応が進行する最高成膜温度未満の範囲内の成膜温度に基板を加熱する加熱部と、
    前記シリコン窒化物の分子層を堆積させて成膜されたシリコン窒化膜について、(i)前記凹凸パターンに対する前記シリコン窒化膜のステップ・カバレッジ(SC)が予め設定されたSC値範囲内の値となること、または(ii)前記シリコン窒化膜のウェットエッチング速度(WER)が、予め設定されたWER上限値以下の値となること、の少なくとも一方を満たす最低窒化時間以上の時間をかけて、前記基板載置領域に載置された基板が前記窒化領域を通過するように、前記回転テーブルの単位時間あたりの回転数を調節する制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  7. 前記窒化ガスは、アンモニア、一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素、窒素からなる窒化ガス原料群から選択される少なくとも一つの窒化ガス原料を含むことを特徴とする請求項6に記載の成膜装置。
  8. 前記ステップ・カバレッジは、前記凹凸パターンの段差の頂部に形成されるシリコン窒化膜の膜厚(T1)に対する、前記凹凸パターンの底部に形成されるシリコン窒化膜の膜厚(T2)の割合({T2/T1}×100[%])であり、前記SC値範囲は95〜140%の範囲内の値に設定されていることを特徴とする請求項6または7に記載の成膜装置。
  9. ウェットエッチング速度は、1vol%の希フッ酸でシリコン窒化膜をエッチングしたときのエッチング速度であり、前記WER上限値は20[Å/分]以下の値に設定されていることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一つに記載の成膜装置。
  10. 前記プラズマ発生部は、前記窒化ガスにマイクロ波を供給して当該窒化ガスをプラズマ化することを特徴とする請求項6ないし9のいずれか一つに記載の成膜装置。
  11. 真空容器内に配置された基板に対してシリコン窒化膜を成膜する成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし5のいずれか一つに記載のシリコン窒化膜の成膜方法を実行するように制御を行うことを特徴とする記憶媒体。
JP2017117884A 2017-06-15 2017-06-15 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体 Active JP6946769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117884A JP6946769B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体
US16/005,072 US10438791B2 (en) 2017-06-15 2018-06-11 Film forming method, film forming apparatus, and storage medium
KR1020180066654A KR20180136894A (ko) 2017-06-15 2018-06-11 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117884A JP6946769B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004054A JP2019004054A (ja) 2019-01-10
JP6946769B2 true JP6946769B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64657595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117884A Active JP6946769B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10438791B2 (ja)
JP (1) JP6946769B2 (ja)
KR (1) KR20180136894A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107835868B (zh) * 2015-06-17 2020-04-10 应用材料公司 在处理腔室中的气体控制
US20170218517A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-03 Tokyo Electron Limited Method of forming nitride film
US11352698B2 (en) 2019-04-25 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus and methods of fabricating semiconductor devices using the same
JP7200880B2 (ja) * 2019-08-19 2023-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7037526B2 (ja) * 2019-09-10 2022-03-16 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
FI130052B (fi) * 2020-10-12 2023-01-13 Beneq Oy Atomikerroskasvatuslaitteisto
JP2022080422A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 東京エレクトロン株式会社 窒化シリコン膜の成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764248A (en) * 1987-04-13 1988-08-16 Cypress Semiconductor Corporation Rapid thermal nitridized oxide locos process
US5258333A (en) * 1992-08-18 1993-11-02 Intel Corporation Composite dielectric for a semiconductor device and method of fabrication
KR20030088750A (ko) * 2002-05-15 2003-11-20 삼성전자주식회사 저온에서 질화막을 형성하는 고집적 디바이스의 제조 방법
JP4669679B2 (ja) * 2004-07-29 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5247781B2 (ja) 2010-09-07 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
JP2012104695A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012142386A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Elpida Memory Inc 窒化膜の形成方法
US8592328B2 (en) * 2012-01-20 2013-11-26 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a chlorine-free conformal sin film
JP5208294B2 (ja) * 2012-04-23 2013-06-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5971144B2 (ja) 2013-02-06 2016-08-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び成膜方法
JP6146160B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180136894A (ko) 2018-12-26
US10438791B2 (en) 2019-10-08
JP2019004054A (ja) 2019-01-10
US20180366315A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946769B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体
US11908684B2 (en) Method of forming an electronic structure using reforming gas, system for performing the method, and structure formed using the method
CN107452617B (zh) 凹部的填埋方法
KR101885411B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US10388511B2 (en) Method of forming silicon nitride film, film forming apparatus and storage medium
KR102216529B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2019003998A (ja) 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体
KR20180038977A (ko) 성막 방법
JP6584347B2 (ja) 成膜方法
JP6988629B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2017139297A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7040257B2 (ja) 成膜装置、及び成膜方法
JP2020534681A (ja) シリサイド化による金属含有膜の体積膨張
KR102641248B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP7200880B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2017118035A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7253972B2 (ja) 基板処理装置
JP6772886B2 (ja) 成膜装置
JP7033882B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR20180054448A (ko) 성막 장치
US10662522B1 (en) Thermal metal chemical vapor deposition process
JP2022038380A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2022049449A (ja) SiN膜埋め込み方法及び成膜装置
KR20210024348A (ko) 박막 증착 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150