JP2018517301A - 垂直共振器型面発光レーザ - Google Patents

垂直共振器型面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2018517301A
JP2018517301A JP2017563332A JP2017563332A JP2018517301A JP 2018517301 A JP2018517301 A JP 2018517301A JP 2017563332 A JP2017563332 A JP 2017563332A JP 2017563332 A JP2017563332 A JP 2017563332A JP 2018517301 A JP2018517301 A JP 2018517301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
layers
surface emitting
cavity surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835743B2 (ja
JP2018517301A5 (ja
Inventor
フィリップ ヘニング ゲルラッハ
フィリップ ヘニング ゲルラッハ
ロジャー キング
ロジャー キング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018517301A publication Critical patent/JP2018517301A/ja
Publication of JP2018517301A5 publication Critical patent/JP2018517301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835743B2 publication Critical patent/JP6835743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • H01S5/18333Position of the structure with more than one structure only above the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • H01S5/426Vertically stacked cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、第1の電気接点105と、基板110と、第1の分布ブラッグ反射器115と、活性層120と、第2の分布ブラッグ反射器130と、第2の電気接点135と、を備える垂直共振器型面発光レーザ100に関する。垂直共振器型面発光レーザは、0.95≦y≦1である、少なくとも40nmの厚さを有する少なくとも1つのAlyGa(1−y)As層を含み、AlyGa(1−y)As層が少なくとも1つの酸化制御層119、125bによって分離される。本発明は、電気的な駆動回路310によって駆動されるそのようなVCSEL100、好ましくはそのようなVCSEL100のアレイを備えるレーザ素子300にさらに関する。本発明は、そのようなVCSEL100を製造する方法にも関する。

Description

本発明は、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)、そのようなVCSELを備えるレーザ素子、及びそのようなVCSELを製造する対応する方法に関する。
最先端の垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)は、キャリア及びフォトンを閉じ込めるための電流開口を形成するために、酸化された高Al含有層を有する。開口層を横方向酸化プロセスにさらすためにメサ・エッチングが必要であり、このプロセスは、分布ブラッグ反射器層(DBR)などの他の層も酸化プロセスにさらされるという副作用を有する。DBR層の寄生酸化速度は、開口層よりも遅いことが重要であり、このことは、DBR中の高Al分率を実使用に対して約90%に制限する。
米国特許第2010/0226402号は、基板側から順番に下部多層反射ミラーと、活性層と、上部多層反射ミラーと、を含むラミネート構成を含むレーザダイオードを開示し、ラミネート構成が下部多層反射ミラーの上部と、活性層と、上部多層反射ミラーと、を含む柱状メサ部を含み、下部多層反射ミラーが、複数対の低屈折率層及び高屈折率層と、低屈折率層のうちの1つ又は複数の中心領域を除く領域にメサ部の中心軸の回りに回転する方向に不均一に分布する複数の酸化層と、を含む。
欧州特許第0905835号は、横方向酸化プロセスによって形成された、独立してアドレス可能な高密度の垂直共振器型面発光レーザ/LED構造を開示する。レーザ構造の開口は、横方向ウェット酸化によって、又はレーザ構造にエッチングされた半環状溝からの選択的な層混合及び横方向ウェット酸化の両方によって形成される。
本発明は、改善されたVCSELを提供することを目的とする。
第1の態様によると、垂直共振器型面発光レーザが提供される。垂直共振器型面発光レーザは、第1の電気接点と、基板と、第1の分布ブラッグ反射器と、活性層と、第2の分布ブラッグ反射器と、第2の電気接点と、を備える。垂直共振器型面発光レーザは、0.95≦y≦1である、少なくとも40nmの厚さを有する少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を備え、AlGa(1−y)As層が少なくとも1つの酸化制御層によって分離される。
用語「層」は、層が2つ以上の副層を含むことを排除するものではない。VCSELは、第1及び第2の電気接点によって供給される駆動電流を活性層の規定された領域に閉じ込めるための電流開口層を含む。VCSELは、1つ、2つ、3つ、4つ、又は多数のAlGa(1−y)As層を含む。AlGa(1−y)As層は、DBR、又は例えば、電流開口層によって構成される。AlGa(1−y)As層の厚さは、少なくとも40nm、好ましくは少なくとも50nm、より好ましくは少なくとも60nmである。AlGa(1−y)As層の厚さは、最も好ましくは、所定の電流で駆動されたときにVCSELの発光波長の4分の1の範囲にある。AlGa(1−y)As層のアルミニウム含有量は、95%よりも大きく、好ましくは98%よりも大きく、より好ましくは99%よりも大きく、最も好ましくは100パーセントである。AlGa(1−y)As層は、1つ、2つ、3つ、又はそれ以上の酸化制御層によって分離される。AlGa(1−y)As層内部の酸化制御層の数は、特に、AlGa(1−y)As層の厚さが40nmとVCSELの発光波長の4分の1との間の範囲にある場合は、4つ又は5つの酸化制御層に限定される。酸化制御層は、酸化制御層のない同一のアルミニウム含有量を有するAlGa(1−y)As層と比較して、AlGa(1−y)As層の酸化速度を低下させるようになされる。
第1又は第2の分布ブラッグ反射器は、好ましくは少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を含む。AlGa(1−y)As層は、この場合、DBRの反射率に寄与する。
酸化制御層の材料は、0≦x≦0.9であるAlGa(1−x)Asを含み、又はそのようなAlGa(1−x)Asから構成される。アルミニウム含有量の範囲は、好ましくは0.2〜0.7、より好ましくは0.4〜0.6である。純粋なガリウム砒素の酸化制御層は、比較的厚い酸化制御層を使用する場合、約800nmの発光波長を超えると吸収が増加するという欠点を有する。この影響は、薄い酸化制御層(約1nmの厚さ)の場合は無視できる。
垂直共振器型面発光レーザは、好ましくは、アルミニウム含有量がy>0.99である少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を含む。少なくとも1つのAlGa(1−y)As層は、好ましくは少なくとも2つの酸化制御層、より好ましくは正確に2〜5の酸化制御層によって分離される。酸化制御層の材料は、好ましくは0.4≦x≦0.6、より好ましくはアルミニウム含有量が約50%であるAlGa(1−x)Asを含む。少なくとも第1の(底部)DBRの各低屈折率層は、アルミニウム含有量がy>0.99であるAlGa(1−y)As層を含み、又はそのようなAlGa(1−y)As層から構成され、少なくとも1つの酸化制御層を含む。第2のDBR、及び1つ又は複数の電流開口層は、アルミニウム含有量がy>0.99であるAlGa(1−y)As層を含み、又はそのようなAlGa(1−y)As層から構成され、少なくとも1つの酸化制御層を含むのがさらに有利である。電流開口層は、発光波長の2分の1又はその整数倍の厚さを有する。
少なくとも1つの酸化制御層は、0.7nm〜3nm、好ましくは0.8nm〜2nm、より好ましくは0.9nm〜1.5mmの厚さを有する。少なくとも1つの酸化制御層(119、125b)の厚さは、AlGa(1−y)As層の全厚さの3%〜10%を構成する。AlGa(1−y)As層の全厚さは、酸化制御層によって分離されたAlGa(1−y)As層のすべての副層の厚さ全体、及び酸化制御層の厚さによって決定される。
電流開口層は、少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を含む。電流開口層は、VCSELの発光波長の2分の1又はその整数倍の厚さを有する。電流開口層は、この場合、隣接するDBRの反射率に影響を及ぼさない。電流開口層は、電流開口層が隣接するDBRの反射率に寄与するように、さらにはDBRの一部となるようにVCSELの発光波長の4分の1又はその奇数倍の厚さを有するのが好ましい。
垂直共振器型面発光レーザは、第1の電気接点と、基板と、第1の分布ブラッグ反射器と、活性層と、第2の分布ブラッグ反射器と、第2の電気接点と、を備える。垂直共振器型面発光レーザは、少なくとも2つの電流開口層を含み、電流開口層は、活性層の下又は上に配置される。少なくとも2つの電流開口層の両方が好ましくは活性層の下又は上に配置される。或は、少なくとも2つの電流開口層の一方を活性層の下に配置し、少なくとも2つの電流開口層のもう一方を好ましくは活性層の上に配置することが可能である。少なくとも2つの電流開口層の第1の電流開口層は、少なくとも2つの電流開口層の第2の電流開口層よりも活性層により近く配置される。より近くとは、この点において、層に垂直な層間の距離がより近いことを意味する。少なくとも2つの電流開口層の第1の電流開口層は、活性層と少なくとも2つの電流開口層の第2の電流開口層との間に配置されるのが好ましい。第1の電流開口層は、第2の電流開口層の第2の電流開口よりも大きなサイズを有する第1の電流開口を含む。電流開口のサイズは、電流開口層の酸化されていない部分によって与えられる。電流開口は、電流開口のサイズを直径によって規定することができるように、円形の形状を有する。或は、電流開口の形状は、楕円、矩形、三角形などである。電流開口の形状は、主としてVCSELのメサの形状及び酸化プロセスによって決定される。電流開口は、円形電流開口の場合、円の中心が共通の回転軸に沿って配置されるように共通の対称軸を含む。少なくとも2つの電流開口層のそれぞれは、好ましくは1つ又は複数の酸化制御層を有するAlGa(1−y)As層を含む。AlGa(1−y)As層の厚さは、40nm未満、例えば30nm、さらには20nmである。AlGa(1−y)As層は、開口のサイズを精密なやり方で製造することができるように、異なるサイズを有する電流開口の製造又は処理を単純化する。或は、AlGaAs層の酸化は、AlGaAs層(傾斜アルミニウム含有量を有する層)又は異なるAl濃度のAlGaAs層内部にアルミニウム含有量の規定された変化を与えることによって制御される。また、少なくとも2つの電流開口層は、この場合、平均的なアルミニウム濃度又は95%未満のアルミニウム濃度を有するAlGaAs層を含む。異なる電流開口層の酸化幅の十分な制御を可能にし、それにより酸化制御層を有するAlGa(1−y)As層が好ましいものとなるように、AlGaAs層内部のアルミニウム濃度は、非常に精密に制御される必要がある。第1及び第2の電流開口層は、VCSELの高い信頼性及び寿命が可能になるように、VCSELの動作中に、第1の電流開口のエッジでの高電流密度が回避される、又は少なくとも制限されるように配置される。第1及び第2の電流開口層は、好ましくは、第1又は第2のDBRの層構成に配置される。
第1の電流開口を有する第1の電流開口層は、電荷キャリアの横方向広がりが回避されるように、好ましくは活性層の上側又は下側に、言い換えると活性層に近接して取り付けられる。第2の電流開口を有する第2の電流開口層は、第1の電流開口のエッジの電流密度がVCSELの動作中に100kA/cm未満となるように配置される。第1の電流開口のエッジでの電流(電流ピーキング)を制限することによって、VCSELの信頼性及び寿命が向上し、加えて、特に単一モードのVCSELにとって望ましくない高次のレーザモードのサポートを回避することができる。
第2の電流開口、又はより一般的には最小のサイズを有する電流開口は、活性層に対して、好ましくはVCSELの発光波長の2分の1の整数倍に相当する距離に、より好ましくはVCSELの発光波長の2分の1の偶数倍に相当する距離に、最も好ましくはVCSELの発光波長の2分の1の6倍の距離に配置される。DBRの低屈折層と比較して高屈折層である活性層と、第2の電流開口との間の距離は、第2の電流開口を有する層に隣接する活性層の側の(支持層を含む)活性層内部の定在波パターンのノードと、第2の電流開口を含む第2の電流開口層内部の定在波パターンのノードとから得られる。最小のサイズを有する電流開口の酸化プロファイルは、光誘導を回避するためにテーパ付けされる。
垂直共振器型面発光レーザは、好ましくは、以下の方法に従って製造される。本方法は、
第1の電気接点を設けるステップと、
基板を設けるステップと、
第1の分布ブラッグ反射器を設けるステップと、
活性層を設けるステップと、
第2の分布ブラッグ反射器を設けるステップと、
第2の電気接点を設けるステップと、
少なくとも2つの電流開口層を設けるステップであって、少なくとも2つの電流開口層が活性層の下又は上に配置される、ステップと、
少なくとも2つの電流開口層の第1の電流開口層を少なくとも2つの電流開口層の第2の電流開口層よりも活性層に近く配置するステップと、
第1の電流開口層に第1の電流開口を設けるステップと、
第1の電流開口よりも小さなサイズを有する第2の電流開口を第2の電流開口層に設けるステップと、
を有する。
本方法のステップは、必ずしも上記の順番で行う必要はない。基板が、例えば、第1のステップで、第1の電気接点が第2のステップで設けられてもよい。第1及び第2の電流開口を設けるステップは、第1及び第2の電流開口層を設けるステップと、その後のステップでこれらの層を酸化させるステップと、を含む。第1及び第2の電流開口層は、上記及び下記のように副層及び酸化制御層を交互に堆積させることによって設けられる。酸化制御層の数、及び酸化制御層間の距離を使用して、酸化幅、したがって電流開口のサイズを制御する。或は、第1及び第2の電流開口層は、上記のように層内部で滑らかに変化するアルミニウム含有量又は異なるアルミニウム濃度を有する層を堆積させることによって設けられる。アルミニウム含有量の変化又はアルミニウム含有量は、各層における電流開口層の意図された酸化幅に適合される。或は、酸化プロセスは、同一のアルミニウム含有量を有する電流開口層によって行われる。異なる電流開口の酸化幅は、それぞれの酸化制御層に対して酸化開口部を引き続きエッチングすることによって制御される。電流開口の連続するエッチングを異なるアルミニウム含有量及び/又は酸化制御層と組み合わせることも可能である。第1の電流開口と第2の電流開口のサイズ間の差異は、円形開口を基準として、好ましくは直径で1μm〜6μmである。
また、上記の及び以下の好ましい実施形態はすべて、第1の電流開口がより大きなサイズを有する、少なくとも第1及び第2の電流開口層を備えるVCSELに含まれる。
VCSELは、電流開口を有する3つ、4つ、5つ、又はそれ以上の電流開口層を備える。活性層に隣接する第1の電流開口層の側に配置されている電流開口層の少なくとも1つの電流開口のサイズは、第1の電流開口のサイズよりも小さい。電流開口のうちの2つ以上のサイズは、同じであってもよい。或は、すべての電流開口のサイズは、異なり、その場合、電流開口のサイズが活性層に垂直な方向に減少し、第1の電流開口が最大のサイズを有する。電流開口層は、活性層の方向に垂直な、2つの隣接する電流開口層間の距離が、すべての電流開口層について同じになるように、等距離で配置される。或は、電流開口層間の距離は、変わることが可能である。第1又は第2のDBRは、例えば、第1の電流開口を有する第1の電流開口層を構成する第1の低屈折率層を含む。第4の低屈折率層は、第2の電流開口を有する第2の電流開口層を構成し、第5の低屈折率層は、第3の電流開口を有する第3の電流開口層を構成する。第2の電流開口のサイズは、第3の電流開口のサイズよりも小さい。
垂直共振器型面発光レーザは、テーパ付けされた酸化プロファイルを含む少なくとも1つのAlGa(1−y)As層、又は1つ、2つ、3つ、若しくはそれ以上のAlGa(1−y)As層を備える。テーパ付けされた酸化プロファイルを有する少なくとも1つのAlGa(1−y)As層は、好ましくは少なくとも2つの酸化制御層を含む。少なくとも2つの酸化制御層は、少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を少なくとも3つの副層に分離し、3つの副層の少なくとも1つが他の副層とは異なる厚さを有する。異なる厚さを有する副層は、他の副層と比較してより厚いことが好ましい。より厚い副層は、テーパ付けされた酸化プロファイルが酸化プロセス中に構築されるように、隣接する副層よりも速く酸化する。テーパ付けされた酸化プロファイルは、酸化プロセス中に酸化されないAlGa(1−y)As層内部に最小の直径を意味するウェストラインを含む。テーパ付けされた酸化プロファイルのウェストラインは、所定の電気的な駆動電流で駆動されたときに垂直共振器型面発光レーザの定在波パターンのノードの範囲内に好ましくは配置される。ノードの範囲内とは、ウェストラインが定在波パターンの最大値よりもノードにはるかに近く配置されることを意味する。ノードとウェストラインとの間の距離は、好ましくは35nm未満、より好ましく25nm未満である。定在波パターンのノードの範囲内にテーパ付けされた酸化プロファイルのウェストラインを配置することは、厚いAlGa(1−y)As層内部での定在波パターンの強い誘導が回避され、又は少なくとも低減するという利点を有する。そうした誘導は、通常、約30nm以下の厚さを有する薄い電流開口層を使用することによって回避され、又は制限される。
第1又は第2の分布ブラッグ反射器は、複数のAlGa(1−y)As層を含み、このAlGa(1−y)As層が少なくとも1つの酸化制御層によって分離される。AlGa(1−y)As層は、最大3つの酸化制御層を含む。AlGa(1−y)As層は、冷却構造に取り付けられたときに、冷却構造に対する垂直共振器型面発光レーザ(100)の熱抵抗を低減させるように配置される。AlGa(1−y)As層を含むDBRは、VCSEL及び冷却構造の構成に応じて頂部又は底部DBRである。最も一般的な構成は、頂部発光VCSELの場合の底部DBRである。AlGa(1−y)As層の高いアルミニウム含有量は、結果として高い熱伝導率をもたらす。したがって、アルミニウム含有量は、好ましくは、できるだけ高く、例えば、100パーセントである。AlGa(1−y)As層は、この場合、AlAs層である。
AlGa(1−y)As層の高いアルミニウム含有量は、VCSELの寄生容量を低減させるためにさらに使用される。したがって、第1又は第2の分布ブラッグ反射器は、複数のAlGa(1−y)As層を含む。AlGa(1−y)As層は、少なくとも1つの酸化制御層、好ましくは最大3つの酸化制御層によって分離される。AlGa(1−y)As層を含むDBRは、VCSELの構成に応じて頂部又は底部DBRである。最も一般的な構成は、頂部発光VCSELの場合の頂部DBRである。
第1及び第2の分布ブラッグ反射器は、複数の高屈折率層及び複数の低屈折率層を含み、低屈折率層がAlGa(1−y)As層を含み、又はAlGa(1−y)As層である。AlGa(1−y)As層は、少なくとも1つの酸化制御層、好ましくは最大3つの酸化制御層によって分離される。
第2の態様によると、レーザ素子が提供される。レーザ素子は、上記のいずれかの実施形態による少なくとも1つの垂直共振器型面発光レーザ、及び垂直共振器型面発光レーザを電気的に駆動するための電気的な駆動回路を備える。レーザ素子は、任意選択で、例えば、電池又は充電式電池装置のような電源をさらに備える。レーザ素子は、光センサデバイス、光データ・コミュニケーション・デバイスなどに結合される。
第3の態様によると、垂直共振器型面発光レーザを製造する方法が提供される。本方法は、
第1の電気接点を設けるステップと、
基板を設けるステップと、
第1の分布ブラッグ反射器を設けるステップと、
活性層を設けるステップと、
第2の分布ブラッグ反射器を設けるステップと、
第2の電気接点を設けるステップと、
0.95≦y≦1である、少なくとも40nmの厚さを有する少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を設けるステップであって、AlGa(1−y)As層が少なくとも1つの酸化制御層によって分離される、ステップと、
を有する。
本方法のステップは、必ずしも上記の順番で行う必要はない。基板が、例えば、第1のステップで、第1の電気接点が第2のステップで設けられてもよい。少なくとも1つのAlGa(1−y)As層は、第1及び/又は第2のDBRを設けるステップ内で設けられる。本方法は、任意選択で、少なくとも1つのAlGa(1−y)As層である電流開口層を設ける追加のステップを有する。
第4の態様によると、レーザ素子を製造する方法が提供される。本方法は、
上記のようなVCSELを設けるステップと、
電気的な駆動回路を設けるステップと、
任意選択で電源を設けるステップと、
を有する。
請求項1乃至13に記載のVCSEL及び請求項15の方法は、特に、従属請求項に規定されたものと同様の及び/又は同一の実施形態を有することを理解されたい。
また、本発明の好ましい実施形態は、従属請求項とそれぞれの独立請求項との任意の組合せとすることができることを理解されたい。請求項5及び6の特徴は、例えば、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の特徴と組み合わされてもよい。請求項7又は8、11、12、及び13の特徴は、例えば、上記請求項のいずれか一項に記載の特徴と組み合されてもよい。請求項9の特徴は、例えば、請求項8の特徴と組み合わされてもよい。
さらに有利な実施形態が以下で規定される。
本発明のこれら及び他の態様は、以降に記載される実施形態を参照することによって明らかとなり、明瞭となるであろう。
本発明は、添付図面を参照して実施形態に基づいて、例示によって記載される。
第1のVCSELの原理図である。 電流開口層の原理図である。 第2のVCSELの原理図である。 第2のVCSELの第1のDBRの原理図である。 第1のDBRの低屈折率層の原理図である。 第3のVCSELの層構造の原理図である。 第4のVCSELの層構造の原理図である。 第5のVCSELの層構造の原理図である。 第6のVCSELの層構造の原理図である。 第7のVCSELの層構造の原理図である。 第8のVCSELの原理図である。 酸化プロファイルの原理図である。 定在波パターンの原理図である。 第9のVCSELの層構造の原理図である。 レーザ素子の原理図である。 VCSELを製造する方法のプロセス・フローの原理図である。
図において、同様の番号は、全体を通して同様の対象物を指す。図中の対象物は、必ずしも縮尺通りには描かれていない。
ここで、本発明の様々な実施形態について図を用いて記載する。
図1は、第1のVCSEL100の原理図を示す。第1のVCSEL100は、基板110から離れる方向にレーザ光を放射する頂部発光VCSEL100である。基板110の底部側には、第1の電気接点105が設けられている。基板の頂部側には、第1及び第2の屈折率を有する30対の層を含む第1のDBR115が設けられている。第1のDBR115の層の対は、高アルミニウム含有量及び低アルミニウム含有量を有するAlGaAs層を含む。アルミニウム含有量は、極端な場合、及びVCSEL100の放射波長に応じて、低屈折率材料に対しては0%、高屈折率材料に対しては最大100%である。層の厚さは、99.9%よりも大きな要求反射率を提供するためにVCSEL100の発光波長(1/4波長の厚さ)に適合される。第1のDBR115の頂部には、活性層120が設けられている。活性層120は、光生成のための量子井戸構造を備える。n電流注入層(図示せず)が第1のDBR115と活性層120との間に配置されている。VCSEL100は、850nmのVCSEL100の発光波長の4分の1の範囲にある約70nmの厚さを有するAl0.98Ga0.02As層を含む、又はそのような層から構成された電流開口層125をさらに備える。Al0.98Ga0.02As層は、1nmの厚さを有するAl0.2Ga0.8As層を含む、又はそのような層から構成された5つの酸化制御層125bを含む。第2のDBR130は、第1のDBRのAlGaAs層と同様の又は同一の高アルミニウム含有量及び低アルミニウム含有量を有するAlGaAs層を含む15対の層を含む。層の対の厚さは、約95%の要求反射率を提供するためにVCSEL100の発光波長に適合される。リング状の第2の電気接点135は、導電性の第2のDBR130に電気的に接触している。VCSEL100は、第2のDBR130を介して矢印の方向にレーザ光を放射する。電流開口層125は、活性層120の上に配置されている。
図2は、酸化制御層125bによって分離された、2つのAl0.98Ga0.02As副層125aを有する電流開口層125の原理図を示す。Al0.98Ga0.02As副層125aの厚さは、電流開口層125内部の酸化プロファイルを可能にするために異なる。酸化制御層125bによって、VCSEL100の製造中に電流開口層125の酸化の制御を改善することができる。
図3は、第2のVCSEL100の原理図を示す。第2のVCSEL100は、基板110から離れる方向にレーザ光を放射する頂部発光VCSEL100である。基板の頂部側には、第1のDBR115が設けられている。活性層120は、第1のDBR115の頂部に設けられている。電流開口122を有する電流開口層125は、活性層120の頂部に設けられている。第2のDBR130は、電流開口層125の頂部に設けられている。電流開口層125は、AlAsを含み、又はAlAsから構成される。2つの酸化制御層125bを含む電流開口層125の厚さは40nmである。第2の電気接点135は、導電性の第2のDBR130に電気的に接触している。VCSEL100は、第2のDBR130を介して矢印の方向にレーザ光を放射する。VCSEL100は、例えば、図示されていないバッファ層のような層をさらに含む。VCSEL100は、基板110とともに冷却構造150上に取り付けられる。第1の電気接点105は、第1のDBR115内部に配置された導電層上の共振器内接点として配置されている。
図4は、第2のVCSEL100の第1のDBR115の原理図を示す。第1のDBR115は、交互に配列した40の高屈折率層116及び低屈折率層117を含む。高屈折率層116は、Al0.05Ga0.95Asを含み、又はAl0.05Ga0.95Asから構成され、低屈折率層117は、AlAsを含み、又はAlAsから構成され、2つの酸化制御層119が1nmの厚さを有するAl0.5Ga0.5Asを含み、又はそのようなAl0.5Ga0.5Asから構成されている。図5は、第1のDBR115の低屈折率層117の原理図を示す。低屈折率層117は、3つのAlAs副層118が同一の厚さを有するように、2つの酸化制御層119によって分離されている。AlAs層の高い熱伝導率は、活性層120と冷却構造150との間の熱抵抗を低減させる。酸化制御層119によって、VCSEL100の製造中に電流開口層125の酸化の制御を改善することができる。酸化制御層119によって、電流開口層125の酸化と比較して低屈折率層117のより高速の酸化が回避される。
図6は、第3のVCSEL100の層構造の原理図を示す。層構造は、活性層120の周りに示されている。垂直軸200は、層のAlAs含有量を示す。水平軸210は、放射方向に沿ってVCSEL100を横切る方向を示し、第1のDBR115が左側にあり、第2のDBR130が右側にある。第1のDBR115の4つの層が示されている。左側の第1の低屈折率層117は、AlAsを含み、又はAlAsから構成され、3つの酸化制御層119がAl0.5Ga0.5Asを含み、又はAl0.5Ga0.5Asから構成されている。左側の第2の低屈折率層117は、AlAsを含み、又はAlAsから構成され、2つの酸化制御層119がAl0.5Ga0.5Asを含み、又はAl0.5Ga0.5Asから構成されている。活性層120の左側に配置された電流開口層125は、酸化制御層のないAlAsを含み、又はそのようなAlAsから構成されている。電流開口層125の厚さは、30nmである。第1のDBR115の4つの層が示されている。活性層120の右側の第2の低屈折率層117は、AlAsを含み、又はAlAsから構成され、1つの酸化制御層119がAl0.5Ga0.5Asを含み、又はAl0.5Ga0.5Asから構成されている。活性層120の右側の第2及び第3の低屈折率層117は、AlAsを含み、又はAlAsから構成され、2つの酸化制御層119がAl0.5Ga0.5Asを含み、又はAl0.5Ga0.5Asから構成されている。酸化制御層119は、1nmの厚さを有し、低屈折率層117の全厚さは、約70nmである。
実験によると、30nmの厚さを有し、酸化制御層119が図6に示されるようなスタック内に配置されていないAlAs層は、370℃で約72分以内に38μm酸化することが示された。850nmの発光波長を有するVCSELのDBR内部の低屈折率層117として使用される70nmの厚さを有するAlAs層は、30nmの層と同一の条件下で45μm酸化する。したがって、30nmの電流開口層125の酸化と比較して酸化がより速いため、そのような70nmのAlAs層をDBRの低屈折率層117として使用することは不可能である。それに比べて、1nmの厚さを有する1つの酸化制御層119を含み、Al0.5Ga0.5Asを含む又はAl0.5Ga0.5Asから構成された70nmのAlAs層は、28.6nm酸化し、1nmの厚さを有する2つの酸化制御層119を含み、Al0.5Ga0.5Asを含む又はAl0.5Ga0.5Asから構成された70nmのAlAs層は、同一の条件下の酸化でわずか10nmしか酸化しない。酸化制御層119は、同一の厚さのAlAs副層118の実験においてAlAs層を分離する。酸化制御層119によって、純粋なAlAsを低屈折率層117として使用することが可能になる。酸化制御層119によって、酸化制御層119の数、及び位置に応じて、酸化幅の優れた制御が可能になる。
図7は、第4のVCSEL100の層構造の原理図を示す。第4のVCSEL100は、基板110から離れる方向にレーザ光を放射する頂部発光VCSEL100である。基板110の底部側には、第1の電気接点105が設けられている。基板の頂部側には、第1及び第2の屈折率を有する30対の層を含む第1のDBR115が設けられている。第1のDBR115の層の対は、高アルミニウム含有量及び低アルミニウム含有量を有するAlGaAs層を含む。アルミニウム含有量は、極端な場合、及びVCSEL100の放射波長に応じて、低屈折率材料に対しては0%、及び高屈折率材料に対しては最大100%である。層の厚さは、99.9%よりも大きな要求反射率を提供するためにVCSEL100の発光波長(1/4波長の厚さ)に適合される。第1のDBR115の頂部には、活性層120が設けられている。活性層120は、光生成のための量子井戸構造を備える。n電流注入層(図示せず)は、第1のDBR115と活性層120との間に配置されている。VCSEL100は、約30nmの厚さを有するAl0.90Ga0.1As層の平均組成を有するAlGaAsを含む、又はそのようなAlGaAsから構成された第1の電流開口層125aをさらに含む。より高い酸化速度、したがって酸化時間の低減を可能にするために、少なくとも95%のより高いアルミニウム含有量を有することが好ましい。第1の電流開口層125aは、活性層120の頂部に配置された第1の電流開口122aを備え、良好な電流の閉じ込めを可能にするために活性層120の上面に配置されている。第2のDBR130は、第1のDBRのAlGaAs層と同様の、又は同一の高アルミニウム含有量及び低アルミニウム含有量を有するAlGaAs層を含む15対の層を含む。層の対の厚さは、約95%の要求反射率を提供するためにVCSEL100の発光波長に適合される。第2の電流開口層125bは、第1のDBRの層スタック内部に配置されている。第2の電流開口層125bは、第1のDBRの低屈折率層117の1つであり、約850nmのVCSEL100の発光波長の4分の1に相当する約70nmの厚さを有する。第2の電流開口層125bは、第1の電流開口層125aの第1の電流開口122aよりも小さな直径を有する第2の電流開口122bを含む。第1の電流開口122a及び第2の電流開口122bの直径、及びVCSEL100の層に垂直な第1の電流開口層125aと第2の電流開口層125bとの間の距離、並びに第1の電流開口層125aと活性層との間の距離は、良好な電流の閉じ込めが可能になるように、しかし、例えば、第1の電流開口122aのエッジで100kA/cmを超える高い電流密度が回避されるように選択される。さらに、活性層120と最小の開口サイズを有する第2の電流開口122bとの間の距離は、低い光誘導が可能になるように、従来のVCSEL100と比較してより大きい。通常、低い光誘導は、狭ビーム発散、より高い単一モードのパワー、スペクトル幅のより小さなVCSEL、高輝度設計などをサポートするため、好ましい。第1又は第2のDBR内部に電流開口層125を設けることは、電流開口層125が第1又は第2のDBRの反射率に寄与するという利点を有する。加えて、そのような電流開口層125の製造は、アルミニウム・プロファイルがDBR設計の要求に合致するため、単純化される。リング状の第2の電気接点135は、導電性の第2のDBR130に電気的に接触している。VCSEL100は、第2のDBR130を介して矢印の方向にレーザ光を放射する。電流開口層125は、活性層120の上に配置されている。
図8は、第5のVCSEL100の層構造の一部の原理図を示す。VCSEL100は、頂部発光VCSEL100である。高屈折率層116及び低屈折率層117の一部が示されている第2のDBR130は、活性層120の頂部に堆積する。第2のDBR130は、電流開口層125として配置された3つの低屈折率層117を含む。第1の電流開口層125aは、活性層120から離れる方向の第2のDBR130の第2の低屈折率層117である。第2の電流開口層125bは、第3の低屈折率層117であり、第3の電流開口層125cは、第2のDBR130の第4の低屈折率層117である。電流開口層125間の距離は、等しい。活性層120に隣接して配置された第1の電流開口122aは、円形開口の場合は最大の直径を意味する最大のサイズを有する。第2の電流開口層125bの第2の電流開口122bは、最小のサイズを有し、第1の電流開口層125aと第2の電流開口層125cとの間に配置されている。第3の電流開口層125cの電流開口は、第1の電流開口125aのサイズと第2の電流開口122bのサイズの中間のサイズを有する。
図9は、第6のVCSELの層構造の一部の原理図を示す。VCSEL100は、頂部発光VCSEL100である。高屈折層116及び低屈折率層117の一部が示されている第2のDBR130は、活性層120の頂部に堆積する。第2のDBR130は、電流開口層125として配置された3つの低屈折率層117を含む。第1の電流開口層125aは、活性層120から離れる方向の第2のDBR130の第2の低屈折率層117である。第2の電流開口層125bは、第4の低屈折率層117であり、第3の電流開口層125cは、第2のDBR130の第3の低屈折率層117である。電流開口層125間の距離は、等しい。活性層120に隣接して配置された第1の電流開口122aは、円形開口の場合は最大の直径を意味する最大のサイズを有する。第3の電流開口層125cの電流開口は、第1の電流開口125aと同一のサイズを有する。第2の電流開口層125bの第2の電流開口122bは、最小のサイズを有し、活性層120から離れる方向に第1の電流開口層125a及び第3の電流開口層125cの上に配置されている。電流開口125a、125b、及び125cは、代替の実施形態では、活性層120の下の第1のDBR115に配置される。
図10は、第7のVCSELの層構造の原理図を示す。層構造は、図9に示す第6のVCSELの層構造と非常に似ている。第1の電流開口122aを有する第1の電流開口層125aは、この場合、活性層120の下の第1のDBR115の第1の低屈折率層117である。活性層120は、この場合、第1の電流開口層125aと、第2のDBR130の第3の低屈折率層117に配置された第2の電流開口層125bとの間に配置されている。
図11は、第8のVCSEL100の原理図を示す。第7のVCSEL100は、基板110の方向にレーザ光を放射する底部放射VCSEL100である。基板110は、レーザ光が放射される領域が除去されている。光放射の方向は、矢印によって示されている。基板110の底部側には、基板110の除去された部分の周りに第1の電気接点105が設けられている。基板の頂部側には、第1のDBR115を介してレーザ光放射を可能にするために約95%の反射率を有する第1のDBR115が設けられている。電流開口層125は、第1のDBR115の頂部に設けられている。活性層120は、電流開口層125の頂部に設けられている。第2のDBR130は、活性層120の頂部に設けられ、99.9%よりも大きな反射率を有する。第2の電気接点135は、導電性の第2のDBR130に電気的に接続されている。
図12は、第7のVCSEL100の電流開口層125内部の酸化プロファイル126の原理図を示す。電流開口層125は、0.8nmの厚さを有するAl0.7Ga0.3Asを含む、又はそのようなAl0.7Ga0.3Asから構成された3つの酸化制御層125bによって分離された4つのAl0.99Ga0.01As副層125aを含む。Al0.99Ga0.02As副層125aの厚さは、電流開口層125内部の酸化プロファイルを可能にするために異なる。活性層120に隣接する上部Al0.99Ga0.02As副層125a(図7参照)は、約35nmの厚さ、次のAl0.99Ga0.02As副層125aは、20nm未満の厚さを有し、他の2つのAl0.99Ga0.02As副層125aは、7nmの厚さを有する。電流開口層125の全厚さは、図7に示すVCSEL100の850nmの発光波長の4分の1の範囲にある。したがって、酸化制御層125は、第1のDBR115の反射に寄与する。Al0.99Ga0.02As副層125aの異なる厚さは、結果として、活性層120に近い上部Al0.99Ga0.02As副層125a内にウェストライン127を有する酸化プロファイル126をもたらす。ウェストライン127は、図13に表すように、所定の電流で駆動されたときにVCSEL100の定在波パターン250のノードの範囲内に配置される。電流開口層125を異なる厚さの副層に分離する酸化制御層125bによって、VCSEL100の製造中に電流開口層125の酸化を制御することが可能になり、それにより、規定された酸化プロファイルが構築される。代替の方法は、例えば、電流開口層125両端間のアルミニウム含有量の所定の変化を使用する。実験によると、電流開口層内部のアルミニウム含有量の、ウェーハ全体又はいくつかのウェーハにわたった規定された制御は、製造プロセス中には困難であり、生産歩留まりを実質的に低減させることが示された。したがって、従来のVCSELでは、レーザ光の強い誘導を回避するために、30nm以下の厚さを有する薄い電流開口層が使用されている。
1nmの厚さを有するAl0.5Ga0.5Asから構成された2つの酸化制御層125aを含む約70nmの厚さを有するAlAs電流開口層125に関する実験が行われた。上部AlAs副層125aは、他の2つのAlAs副層125aよりも2nm厚かった。放射されたレーザ光のスペクトルによって、定在波パターンのウェストライン127を有する、電流開口層125内部のテーパ付けされた酸化プロファイル126が確認された。
図14は、第9のVCSEL100の層構造の一部の原理図を示す。VCSEL100は、この場合、図10に記載されているのと同様の底部放射VCSEL100である。活性層120は、低屈折層116及び高屈折層117の一部が示されている第1のDBR115の頂部に堆積する。第1のDBR115は、電流開口層125として配置された4つの低屈折率層117を含む。第1の電流開口層125aは、活性層120の直下に配置された、第1のDBR115の最上部の低屈折率層117である。第2の電流開口層125bは、第1の低屈折率層117として第1の電流開口125a層から始まる第5の低屈折率層117である。第3の電流開口層125cは、第2のDBR130の第3の低屈折率層117であり、第4の電流開口層125dは、第2のDBR130の第4の低屈折率層117である。第1の電流開口層125aと次の電流開口層(第3の電流開口層125c)との間の距離は、第3の電流開口層125cと、第4の電流開口層125dと、第2の電流開口層125bとの間の距離の2倍の大きさである。活性層120に隣接して配置された第1の電流開口122aは、電流を通過させるために最大の領域を意味する最大のサイズを有する。それに続く活性層から離れる方向の電流開口は、引き続きサイズが減少する。第2の電流開口層125bの第2の電流開口122bは、最小のサイズを有し、活性層120から離れる方向に第1の電流開口層125a、第3の電流開口層125c、及び第4の電流開口層の下に配置されている。
図14は、砒化アルミニウム(AlAs)から構成された低屈折率層117を含むDBRを有する複数のVCSEL100を備えるレーザ素子300の原理図を示す。VCSEL100は、レーザアレイ330で配置されている。単一のVCSEL100の構成は、図3に示す第2のVCSEL100の構成と本質的に同じである。レーザ素子300は、電気的な駆動回路310、及び充電式電池である電源320をさらに備える。電気的な駆動回路310は、電源320によって提供される電力を規定されたやり方でレーザアレイ330に供給するように配置されている。
図15は、本発明によるVCSEL100を製造する方法のプロセス・フローの原理図を示す。ステップ410で第1の電気接点が設けられる。第1の電気接点は、ステップ420で設けられたGaAs基板の底部側に取り付けられる。ステップ430で第1のDBR115が基板の頂部側に設けられ、その後のステップ440で活性層120が第1のDBR115の頂部に設けられる。ステップ450で活性層120の頂部に第2のDBRが設けられる。ステップ460でVCSEL100に電気的に接触するための第2の電気接点が設けられる。ステップ470で0.95≦y≦1である、少なくとも40nmの厚さを有する少なくとも1つのAlGa(1−y)As層が設けられる。0.95≦y≦1であるAlGa(1−y)As層を設ける製造ステップは、少なくとも1つの酸化制御層119、125bの頂部に、第1のAlGa(1−y)As副層118、125aを堆積させるステップと、少なくとも1つの酸化制御層119、125bを堆積させるステップと、少なくとも第2のAlGa(1−y)As副層118、125aを堆積させるステップと、を含む。本方法は、電流開口層125を設けるステップをさらに有する。
第1のDBR115、第2のDBR130、活性層120、電流注入層としての電流開口層125及び他の層、バッファ層などの層は、MOCVDのようなエピタキシャル法によって堆積させる。
本発明の意図は、1つ、2つ、3つ、又はそれ以上の電流開口層125の規定された酸化を可能にし、低屈折率層117として95%の最小のアルミニウム含有量を有するAlGa(1−y)Asを使用することによって、信頼性の高いやり方で容易に処理することができるVCSEL100を提供することである。本発明によって、最適化されたやり方でVCSEL100の定在波パターンと相互作用するようになされた厚い(例えば、1/4波長の)電流開口層125内部に、規定された酸化プロファイルを設けることができる。VCSEL100の1つ又は両方のDBR内部で使用する低屈折率層117の高いアルミニウム含有量によって、高い熱伝導率及び寄生容量の低減が可能になる。95%の最小のアルミニウム含有量を有する厚い(1/4波長の)AlGa(1−y)As層、特にAlAs層の酸化は、製造プロセス中にウェーハの端から端まで十分に制御することができないという理由でそのような層によって通常引き起こされる信頼性及び歩留まりの問題なしに、VCSEL100の寿命及びスイッチング挙動を改善することができる。
本発明は、図面及び前述の記載において詳細に図示され、記載されてきたが、そのような図示及び記載は、限定的ではなく、説明的又は例示的なものであると考えられるべきである。
本開示を読むことにより、他の修正形態が当業者には明らかになるであろう。そうした修正形態は、当技術分野で既に知られている、本明細書で既に記載された特徴の代わりに、又はその特徴に加えて使用される他の特徴を含む。
開示された実施形態に対する変形形態は、図面、本開示、及び添付の特許請求の範囲に関する研究から、当業者によって理解され達成され得る。特許請求の範囲において、単語「備えている(comprising)」は、他の要素又はステップを排除せず、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、複数の要素又はステップを排除しない。ある手段が互いに異なる従属クレームで詳述されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に使用することができないということを示していない。
特許請求の範囲におけるいかなる参照符号もその範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
100 垂直共振器型面発光レーザ
105 第1の電気接点
110 基板
115 第1の分布ブラッグ反射器
116 高屈折率層
117 低屈折率層
118 AlGa(1−y)As副層
119 酸化制御層
120 活性層
122 電流開口
122a 第1の電流開口
122b 第2の電流開口
125 電流開口層
125a 第1の電流開口層
125b 第2の電流開口層
125c 第3の電流開口層
125d 第4の電流開口層
126 酸化プロファイル
127 ウェストライン
130 第2の分布ブラッグ反射器
135 第2の電気接点
150 冷却構造
200 AlAs含有量
210 放射方向に沿ったVCSELを横切る方向
250 定在波パターン
300 レーザ素子
310 電気的な駆動回路
320 電源
330 レーザアレイ
410 第1の電気接点を設けるステップ
420 基板を設けるステップ
430 第1の分布ブラッグ反射器を設けるステップ
440 活性層を設けるステップ
450 第2の分布ブラッグ反射器を設けるステップ
460 第2の電気接点を設けるステップ
470 AlGa(1−y)As層を設けるステップ

Claims (13)

  1. 第1の電気接点と、基板と、第1の分布ブラッグ反射器と、活性層と、第2の分布ブラッグ反射器と、第2の電気接点と、を備える垂直共振器型面発光レーザであって、前記垂直共振器型面発光レーザが0.95≦y≦1である、少なくとも40nmの厚さを有する少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を含み、前記AlGa(1−y)As層が少なくとも1つの酸化制御層によって少なくとも2つの副層に分離され、前記少なくとも1つの酸化制御層が0.7nm〜3nmの厚さを特徴とする、垂直共振器型面発光レーザ。
  2. 前記第1又は前記第2の分布ブラッグ反射器が前記少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を含む、請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  3. 電流開口層をさらに備え、前記電流開口層が前記少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を含む、請求項1又は2に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  4. 前記活性層の下又は上に配置された少なくとも2つの電流開口層を備え、前記電流開口層のそれぞれが1つのAlGa(1−y)As層を含み、前記少なくとも2つの電流開口層の第1の電流開口層が前記少なくとも2つの電流開口層の第2の電流開口層よりも前記活性層により近く配置され、前記第1の電流開口層が前記第2の電流開口層の第2の電流開口よりも大きなサイズを有する第1の電流開口を含む、請求項1乃至3に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  5. 前記酸化制御層の材料が0≦x≦0.9であるAlGa(1−x)Asを含む、請求項1又は2に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  6. 前記少なくとも1つのAlGa(1−y)As層がy>0.99を特徴とし、前記少なくとも1つのAlGa(1−y)As層が少なくとも2つの酸化制御層によって分離され、前記酸化制御層の材料が0.4≦x≦0.6であるAlGa(1−x)Asを含む、請求項1又は2に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  7. 前記少なくとも1つの酸化制御層の厚さが前記AlGa(1−y)As層の全厚さの3%〜10%を構成する、請求項1又は2に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  8. 前記少なくとも1つのAlGa(1−y)As層の少なくとも1つがテーパ付けされた酸化プロファイルを含む、請求項1乃至3に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  9. 前記テーパ付けされた酸化プロファイルを有する前記少なくとも1つのAlGa(1−y)As層が少なくとも2つの酸化制御層を含み、前記少なくとも2つの酸化制御層が前記少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を少なくとも3つの副層に分離し、前記3つの副層の少なくとも1つが他の副層とは異なる厚さを有する、請求項8に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  10. 前記テーパ付けされた酸化プロファイルのウェストラインが、所定の電気的な駆動電流で駆動されたときに前記垂直共振器型面発光レーザの定在波パターンのノードの範囲内に配置されている、請求項8に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  11. 前記第1及び前記第2の分布ブラッグ反射器が複数の高屈折率層及び複数の低屈折率層を含み、前記低屈折率層が前記AlGa(1−y)As層を含む、請求項1又は2に記載の垂直共振器型面発光レーザ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の少なくとも1つの垂直共振器型面発光レーザと、前記垂直共振器型面発光レーザを電気的に駆動するための電気的な駆動回路と、を備えるレーザ素子。
  13. 第1の電気接点を設けるステップと、
    基板を設けるステップと、
    第1の分布ブラッグ反射器を設けるステップと、
    活性層を設けるステップと、
    第2の分布ブラッグ反射器を設けるステップと、
    第2の電気接点を設けるステップと、
    0.95≦y≦1である、少なくとも40nmの厚さを有する少なくとも1つのAlGa(1−y)As層を設けるステップであって、前記AlGa(1−y)As層が少なくとも1つの酸化制御層によって少なくとも2つの副層に分離され、前記少なくとも1つの酸化制御層が0.7nm〜3nmの厚さを特徴とする、ステップと、
    を有する、垂直共振器型面発光レーザを製造する方法。
JP2017563332A 2015-06-09 2016-05-31 垂直共振器型面発光レーザ Active JP6835743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15171099 2015-06-09
EP15171099.3 2015-06-09
PCT/EP2016/062252 WO2016198282A1 (en) 2015-06-09 2016-05-31 Vertical cavity surface emitting laser

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123001A Division JP2021073679A (ja) 2015-06-09 2020-07-17 垂直共振器型面発光レーザ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018517301A true JP2018517301A (ja) 2018-06-28
JP2018517301A5 JP2018517301A5 (ja) 2020-12-10
JP6835743B2 JP6835743B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=53298269

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563332A Active JP6835743B2 (ja) 2015-06-09 2016-05-31 垂直共振器型面発光レーザ
JP2020123001A Pending JP2021073679A (ja) 2015-06-09 2020-07-17 垂直共振器型面発光レーザ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123001A Pending JP2021073679A (ja) 2015-06-09 2020-07-17 垂直共振器型面発光レーザ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10128636B2 (ja)
EP (2) EP3474395B1 (ja)
JP (2) JP6835743B2 (ja)
KR (1) KR20180015630A (ja)
CN (3) CN111564754A (ja)
BR (1) BR112017025393A2 (ja)
RU (1) RU2655716C1 (ja)
WO (1) WO2016198282A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896993B1 (en) 2007-06-13 2019-04-24 Ramot at Tel Aviv University Ltd. System and method for converting digital data into an analogue intensity-modulated optical signal
JP6835743B2 (ja) * 2015-06-09 2021-02-24 トランプ フォトニック コンポーネンツ ゲーエムベーハー 垂直共振器型面発光レーザ
US10516251B2 (en) * 2016-06-28 2019-12-24 Vi Systems Gmbh Reliable high-speed oxide-confined vertical-cavity surface-emitting laser
EP3718183B1 (en) 2017-11-29 2023-02-15 Vixar, Inc. Power monitoring approach for vcsels and vcsel arrays
KR102312485B1 (ko) 2018-02-08 2021-10-13 주식회사 엘지화학 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102171733B1 (ko) 2018-04-02 2020-10-29 주식회사 레이아이알 수직 공동 표면 방출 레이저
WO2019194406A1 (ko) * 2018-04-02 2019-10-10 주식회사 레이아이알 수직 공동 표면 방출 레이저
US11942762B2 (en) 2018-04-04 2024-03-26 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Surface-emitting laser device and light emitting device including the same
US11563307B2 (en) * 2018-10-01 2023-01-24 Mellanox Technologies, Ltd. High speed high bandwidth vertical-cavity surface-emitting laser
CN109546530B (zh) * 2018-11-21 2021-01-22 扬州乾照光电有限公司 一种激光外延结构及制作方法
CN109728502B (zh) * 2019-01-08 2020-07-31 扬州乾照光电有限公司 垂直腔面发射激光器外延结构及其制备方法
CN111435781B (zh) * 2019-01-15 2022-03-18 中国科学院半导体研究所 垂直腔面发射半导体激光器结构
CN109672086A (zh) * 2019-01-29 2019-04-23 太原理工大学 衬底掺杂反馈垂直腔面发射混沌激光芯片
CN109687287A (zh) * 2019-01-29 2019-04-26 太原理工大学 一种集成的光反馈垂直外腔面发射混沌激光器
TW202205448A (zh) * 2019-06-21 2022-02-01 全新光電科技股份有限公司 具有複數電流侷限層的垂直共振腔表面放射雷射二極體
RU197439U1 (ru) * 2020-01-14 2020-04-27 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр "Радиофотоника" Линейный резонатор волоконного лазера dbr
CN111211488A (zh) * 2020-01-16 2020-05-29 浙江博升光电科技有限公司 高对比度光栅垂直腔面发射激光器及制造方法
CN112259617A (zh) * 2020-11-12 2021-01-22 江苏华兴激光科技有限公司 一种850nm波段高响应度探测器
CN112615256B (zh) * 2020-12-23 2022-03-11 厦门市三安集成电路有限公司 一种垂直腔面发射激光器
US11626532B2 (en) 2021-01-06 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming light emitting diodes
CN114204414A (zh) * 2021-11-16 2022-03-18 深圳市德明利光电有限公司 一种光学路径可控高导热、低电阻的vcsel制作方法及vcsel

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2004356438A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
JP2007529910A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アリゾナ ボード オブ リージェンツ 横モード制御による高出力vcsel
JP2008210991A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザ素子
JP2010212332A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
US20130034117A1 (en) * 2011-07-27 2013-02-07 Hibbs-Brenner Mary K Method and apparatus including improved vertical-cavity surface-emitting lasers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881085A (en) 1996-07-25 1999-03-09 Picolight, Incorporated Lens comprising at least one oxidized layer and method for forming same
EP0905835A1 (en) 1997-09-26 1999-03-31 Xerox Corporation Independently addressable vertical cavity surface emitting laser arrays with buried selectively oxidized native oxide aperture
JP2000012974A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2002023641A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Regents Of The University Of California Oxide and air apertures and method of manufacture
US6990135B2 (en) * 2002-10-28 2006-01-24 Finisar Corporation Distributed bragg reflector for optoelectronic device
US6782021B2 (en) * 2001-03-02 2004-08-24 Xiaodong Huang Quantum dot vertical cavity surface emitting laser
JP2003069151A (ja) * 2001-06-12 2003-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
KR20040013569A (ko) * 2002-08-07 2004-02-14 삼성전자주식회사 파장 가변형 면방출 반도체 레이저
JP3729263B2 (ja) * 2002-09-25 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP4442103B2 (ja) * 2003-03-24 2010-03-31 ソニー株式会社 面発光レーザ素子及びその製造方法
JP2005044964A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システムおよび面発光レーザ素子の製造方法
JP4437913B2 (ja) * 2003-11-25 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007173304A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
EP2033282B1 (en) * 2006-06-16 2012-10-31 Russian limited liability company "Connector Optics" Optoelectronic device for high-speed data transfer
JP5092432B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
US7839913B2 (en) * 2007-11-22 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image forming apparatus including surface emitting laser
JP5084540B2 (ja) * 2008-02-06 2012-11-28 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ
WO2009133966A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser device, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
JP2010186899A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、光半導体装置、光送信装置、光空間伝送装置、光送信システム、光空間伝送システムおよび面発光型半導体レーザの製造方法
JP2011029496A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
EP2873124B1 (en) * 2012-07-11 2017-04-05 Koninklijke Philips N.V. Vcsel with intracavity contacts
KR20130062969A (ko) * 2013-05-24 2013-06-13 한국전자통신연구원 웨이퍼 본딩을 사용한 수직 공진형 표면 방출 레이저 구조 및 제작 방법
JP6835743B2 (ja) * 2015-06-09 2021-02-24 トランプ フォトニック コンポーネンツ ゲーエムベーハー 垂直共振器型面発光レーザ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2004356438A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体発光素子
JP2007529910A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 アリゾナ ボード オブ リージェンツ 横モード制御による高出力vcsel
JP2008210991A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザ素子
JP2010212332A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
US20130034117A1 (en) * 2011-07-27 2013-02-07 Hibbs-Brenner Mary K Method and apparatus including improved vertical-cavity surface-emitting lasers

Also Published As

Publication number Publication date
JP6835743B2 (ja) 2021-02-24
RU2655716C1 (ru) 2018-05-29
BR112017025393A2 (pt) 2018-08-07
WO2016198282A1 (en) 2016-12-15
CN107690737A (zh) 2018-02-13
US10128636B2 (en) 2018-11-13
EP3474395B1 (en) 2023-10-04
US20190058307A1 (en) 2019-02-21
EP3474395A1 (en) 2019-04-24
US20180261979A1 (en) 2018-09-13
EP3308436A1 (en) 2018-04-18
CN111564753A (zh) 2020-08-21
JP2021073679A (ja) 2021-05-13
US10658817B2 (en) 2020-05-19
CN111564754A (zh) 2020-08-21
EP3308436B1 (en) 2019-02-20
KR20180015630A (ko) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658817B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US10079474B2 (en) Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
JP6216785B2 (ja) キャビティ内コンタクトを有するvcsel
JP2007142375A (ja) 面発光レーザ素子及びその製造方法
JP2010182975A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009277815A (ja) 半導体発光素子
CN109873296B (zh) 一种垂直腔面发射激光器芯片及制作方法
US8218596B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and method of manufacturing the same
US7907653B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device and vertical cavity surface emitting laser array
JP2001085788A (ja) 面発光型半導体レーザ素子及び面発光型半導体レーザアレイ
JP4087152B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2009188238A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2007165501A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2004031863A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP5261201B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法
JP2005251860A (ja) 面発光レーザ装置
JP5322800B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
WO2007102600A1 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2010153536A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2006228959A (ja) 面発光半導体レーザ
JP5041421B2 (ja) 面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザ素子
JP2009117540A (ja) 面発光型レーザ素子
JP2005294485A (ja) 半導体発光素子
JP2004207586A (ja) 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20181219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190107

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190222

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190305

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190618

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191007

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200716

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201102

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20201125

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210108

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150