JP2018503739A - 耐摩耗性合金 - Google Patents

耐摩耗性合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503739A
JP2018503739A JP2017529842A JP2017529842A JP2018503739A JP 2018503739 A JP2018503739 A JP 2018503739A JP 2017529842 A JP2017529842 A JP 2017529842A JP 2017529842 A JP2017529842 A JP 2017529842A JP 2018503739 A JP2018503739 A JP 2018503739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hard phase
phase particles
matrix
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038547B2 (ja
Inventor
ティデステン,マグヌス
Original Assignee
ウッデホルムズ アーベー
ウッデホルムズ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP14198569.7A external-priority patent/EP3034211A1/en
Priority claimed from SE1550965A external-priority patent/SE539667C2/en
Application filed by ウッデホルムズ アーベー, ウッデホルムズ アーベー filed Critical ウッデホルムズ アーベー
Publication of JP2018503739A publication Critical patent/JP2018503739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038547B2 publication Critical patent/JP7038547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、粉末冶金によって製造され、非アモルファスマトリックスを有する合金であって、合金が、重量%(wt.%)の単位で:C 0〜2.5 Si 0〜2.5 Mn 0〜15 Cr 0〜25 Mo 4〜35 B 0.2〜2.8 任意に選択される元素、残部 不純物を除けばFeおよび/またはNiからなり、合金が、3〜35体積%の硬質相粒子を含み、硬質相粒子が、ホウ化物、窒化物、炭化物、および/またはそれらの組合せの少なくとも1種類を含み、硬質相粒子の少なくとも90%が5μm未満のサイズを有し、硬質相粒子の少なくとも50%が0.3〜3μmの範囲内のサイズを有する、合金に関する。

Description

技術分野
本発明は、耐摩耗性のFeおよび/またはNi系合金に関する。本発明の合金は、硬質相粒子を形成するためにホウ素と合金化される。
発明の背景
窒素およびバナジウム合金化粉末冶金(PM)工具鋼は、高い硬度、高い耐摩耗性、および優れた耐ゴーリング性の独特の組合せのために、大きな関心が持たれた。これらの鋼は、主要な破壊機構が凝着摩耗またはゴーリング(galling)である広範な用途を有する。用途の典型的な分野としては、打抜き加工および成形、精密打抜き加工、冷間押出加工、深絞り加工、ならびに粉末プレス成形が挙げられる。等方性の鋼を製造するために、基本の鋼組成物が噴霧され、窒化処理を施され、その後、得られた粉末がカプセル中に充填され、高温静水圧圧縮(HIP)を施される。この方法で製造される高性能の鋼の1つが国際公開第00/79015 A1号パンフレットに記載されている。
知られている鋼は非常に魅力的な特性プロファイルを有するが、特に、ゴーリングおよびアブレシブ摩耗に対する良好な耐性が同時に要求される過酷な作業条件下で、製造された製品の表面品質をさらに改善するために、かつ工具の寿命を延長するために、工具材料の改善のための努力が続けられている。多くの用途では、材料が耐食性であることも望ましい。
本発明の開示
本発明の目的は、高度な成形用途のための改善された特性プロファイルを有する、粉末冶金(PM)で製造された合金を提供することである。
本発明の別の目的は、工具および金型において合金を使用することによって製造される製品の表面品質が改善される組成および微細組織を有する、粉末冶金(PM)で製造された合金を提供することである。
以上の目的、およびさらなる利点は、請求項に記載されるような組成および微細組織を有する合金を提供することによって顕著な程度まで実現される。
本発明は、特許請求の範囲で特定される。
微細組織を示す。
詳細な説明
本発明は、Feおよび/またはNi系のマトリックス中のFeおよび/またはNiを含有する複数のホウ化物から主としてなる硬質相を含む合金に関する。好ましくは、このマトリックスは硬化可能である。複ホウ化物は、M2M’B2の種類のものであり、式中MおよびM’は複数のホウ化物の金属を表す。上記ホウ化物を形成する元素は、一般にCr、Mo、W、Ti、V、Nb、Ta、Hf、およびCoから選択される。本発明の場合、MはMoであり、M’はFeおよび/またはNiである。しかし、ホウ化物は、実質的な量の他のホウ化物形成元素の1種以上を含有してもよい。しかし、以下では、Fe系合金の場合、ホウ化物はNiおよび1種以上の前述のホウ化物形成元素も含有してもよいが、複ホウ化物はMo2FeB2を意味する。同様に、Ni系合金中では、複ホウ化物はMo22を意味する。硬質相粒子のサイズは、顕微鏡画像解析によって求めることができる。こうして求められるサイズは、その粒子と同じ投影面積を有する円の直径に相当する直径である円相当径(ECD)である。
特許請求される合金の個々の元素およびそれらの互いの相互作用、ならびに化学成分の制限の重要性を以下に簡潔に説明する。鋼の化学組成のすべてのパーセント値は、説明全体にわたって重量%(wt.%)の単位で示される。個別の元素の上限および下限は、請求項1に記載される制限内で自由に組み合わせてもよい。
炭素(0〜2.5%)
炭素は、Ni系合金中に存在する必要はない。しかし、多くのFe系合金には、炭素が存在する必要がある。≦0.15%、≦0.05%、≦0.03、またはさらには≦0.01%などの低炭素含有量が、異なる種類のステンレス鋼中に使用される。したがって、下限は、0.005%、0.01%、0.02%、または0.03%に設定してもよい。特に、アルミナ形成オーステナイト系(Alumina Forming Austenitic)(AFA)ステンレス鋼中に微細析出NbCを形成するために、炭素を0.02〜0.9%、0.05〜0.5%、0.05〜0.2%、または0.05〜0.25%の量で含むことができる。他方、炭素の最小量は、多くの工具鋼では、0.1%または0.2%、0.3%、または0.35%に設定してもよい。炭素の上限は2.5%である。炭素は、炭化物を形成するために、また、工具鋼中の硬化のために重要である。好ましくは、焼き入れ後に高強度マトリックスとなるオーステナイト化温度でマトリックス中に溶解した0.4〜0.6%のCが得られるように、炭素含有量が調節される。オーステナイト化温度は好ましくは1080〜1120℃である。いずれの場合も、鋼中のM236、M73、M6C、M2C、およびMCの種類の炭化物の量が制限されるように、炭素量を制御すべきである。したがって、上限は、2.1%、1.5%、1.3%、1.0%、0.8%、0.6%、0.5%、または0.45%に設定してもよい。
クロム(0〜25%)
クロムはNi系およびFe系の合金中に一般に存在する。下限は0%である。しかし、Fe系合金中、クロムは、多くの用途では、十分な硬化性を得るために、少なくとも0.5%、1%、1.5%、2%、3%、または3.5%の含有量で存在する。熱処理中に大きな断面で良好な硬化性を得るために、Crがより多いことが好ましい。クロム含有量が多すぎると、これによってM73などの望ましくない炭化物が形成され得る。さらに、これによって微細組織中の残留オーステナイトの傾向も増加し得る。良好な硬化性を実現するために、マトリックス中に溶解したCrを少なくとも2%、好ましくは2.5%、%、3%、3.5%、または4%有することが望ましい。ステンレス用途では、合金がマトリックス中に少なくとも11%、12%、または13%のCrを含有することが好ましい。下限は、3.1%、3.2%、3.4%、3.6%、3.8%、4.0%、または4.2%に設定してもよい。上限は、7.0%、6.5%、6.0%、5.4%、または4.6%に設定してもよい。他方、10%を超える、好ましくは12%を超えるクロム含有量がステンレス用途に使用される。ステンレス合金の場合の上限は25%であり、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、または13%に設定してもよい。
モリブデン(4〜35%)
Moは、硬質ホウ化物を形成する主要元素である。本発明では、3〜35体積%の量のホウ化物Mo2FeB2の所望の析出物を得るために、多量のモリブデンが使用される。モリブデンは少なくとも4%の量で存在すべきである。下限は、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%19%、または20%であってよい。脆性に関する問題を回避するため、上限は35%である。上限は、34%、33%、32%、31%、30%、29%、28%、27%、26%、25%、24%、23%、または22%に設定してもよい。好ましい範囲としては、8〜32%、12〜30%、および15〜25%が挙げられる。Moは、良好な二次硬化応答を維持するために重要な硬化性に対して、非常に好都合な効果を有することも知られている。このため、1100℃からの焼き入れ後にマトリックス中に残留するMoの量が1.5〜2.5%となることが好ましい。しかし、硬化後にマトリックス中に溶解したMoが多すぎると、残留オーステナイトの量が多くなりすぎ、硬度が低下することがある。このため、マトリックスが4%または3.5%以下の溶存Mo、好ましくは3.2%以下のMoを含有するように、Mo含有量がMo含有硬質ホウ化物相に対してバランスが取れることが望ましい。溶存Moの好ましい範囲の1つは、2.1〜3.1%に設定してもよい。このため、比Mo/Bは、好ましくは7〜18、より好ましくは9〜12の範囲に調節することができる。比Mo/Bのバランスを取ることの別の理由の1つは、六方晶相M2C(式中、Mは主としてMoおよび/またはVである)の形成の原因となりうるモリブデンが過剰になりすぎることを回避することである。相M2Cの量は、≦1.5体積%、好ましくは≦1体積%、またはさらには≦0.5体積%に制限してもよい。
ホウ素(0.2〜2.8%)
主要な硬質相形成元素であるホウ素は、最小量である3%の硬質相Mo2FeB2が得られるように、少なくとも0.2%となるべきである。合金が脆性にならないようするため、Bの量は2.8%に制限される。下限は、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1.0%、1.1%、1.2%、1.3%、1.4%、1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、または2.0%に設定することができる。上限は、2.7%、2.6%、2.5%、2.4%、2.3%、または2.2%に設定してもよい。
タングステン(≦22%)
高含有量のWがNi系合金、高速度鋼(HSS)、およびT型工具鋼に使用されることが多いので、タングステンは最大22%の量で存在することができる。タングステンの効果はMoの効果と類似している。しかし、同じ効果を実現するためには、重量%基準でMoの2倍量のWを加える必要がある。タングステンは高価であり、またスクラップ金属の取り扱いが複雑になる。したがってFe系合金中では、最大量は、3%、2.5%、2%、1.9%、1.8%、1.7%、1.6%、1.5%、1%、0.5%または0.3%に制限してもよい。
バナジウム(≦15%)
バナジウムは、MC型の均一に分散した一次および二次析出炭化物を形成する。本発明の鋼では、Mは主としてバナジウムであるが、CrおよびMoがある程度存在する場合がある。Vの最大添加量は15%に制限され、好ましい最大量は5%である。しかし、本発明の場合、Vは主として、鋼マトリックスの所望の組成を得るために硬化前に加えられる。したがって、この添加は、2.0%、1.5%、1.0%、0.9%、0.8%、0.7%、0.6%、または0.5%に制限され得る。下限は、0.05%、0.1%、0.12%、0.14%、0.16%、0.15%、または0.2%に設定してもよい。好ましい範囲の1つは、0.1〜0.5%のVである。
ニオブ(≦15%)
ニオブは、MCを形成するという点でバナジウムと類似している。しかし、同じ効果を実現するためには、重量%基準でVの2倍量のNbを加える必要がある。Nbによって、より角張った形状のMCも形成される。したがって、Nbの最大添加量は15%に制限され、好ましい最大量は5%である。上限は、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.3%、0.1%、または0.05%に設定してもよい。アルミナ形成オーステナイト系(AFA)ステンレス鋼中に微細析出NbCを形成するためにニオブを含んでもよい。この場合、好ましい含有量は0.1〜1.5%である。
ケイ素(≦2.5%)
ケイ素は、脱酸のために使用することができる。Siは、炭素活性も増加させ、切削性に関して有益である。良好な脱酸のためには、Si含有量を少なくとも0.1%に調節することが好ましい。したがって、Siは好ましくは0.1〜2.5%の量で存在する。下限は、0.15%、0.2%、0.25%、0.3%、0.35%、または0.4%に設定してもよい。しかし、Siは、強いフェライト形成剤であり、2.5%に制限すべきである。上限は、1.5%、1%、0.8%、0.7%、または0.6%に設定してもよい。好ましい範囲の1つは0.2〜0.8%である。Siは、アルミニウム合金化ステンレス鋼の一部の種類などのある種の合金において、多量になることは望ましくない。したがって、上限は、0.6%、0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.1%、または0.05%に設定してもよい。
マンガン(0〜15%)
Mnは、オーステナイト形成剤であり、合金中の窒素の溶解性を高める。したがって、Mnは、最大15%の量で存在してもよい。マンガンは、鋼の硬化性の改善に寄与し、硫黄とともにマンガンは、硫化マンガンを形成することによって切削性の改善に寄与する。したがって、マンガンは、0.1%、好ましくは少なくとも0.2%の最小含有量で存在してもよい。より多い硫黄含有量では、マンガンによって鋼中の赤熱脆性が防止される。上限は、10%、5%、2.5%、1.5%、1.2%、1.0%、0.8%、または0.6%に設定してもよい。しかし、好ましい範囲は、Fe系合金中で0.2〜0.8%および0.2〜0.6%である。
ニッケル
ニッケルは、主要硬質相としてMo2NiB2を有するNi系製品を製造するための残部として使用することができる。しかし、Fe系合金中では、Niは任意に選択され、好ましくは25%以下、20%以下、または15%以下の量で存在してもよい。これは、良好な硬化性および靱性を鋼に付与する。ニッケルはAlとともに金属間相を形成するために使用することができ、したがって、マルエージング鋼中の析出強化のために使用される。さらに、NiはAFA合金において必須であり、多くの場合、10〜30%の範囲内の量で存在する。コストの理由で、多くの鋼ではニッケル含有量が制限される。したがって、Fe系合金中、上限(upper limited)は、5%、2%、1.0%、または0.3%に設定してもよい。

鉄は、主要硬質相としてMo2FeB2を有するFe系製品を製造するための残部として使用することができる。しかし、Ni系合金中では、Feは任意に選択され、15%以下の量で存在してもよい。上限は、8%、7%、6%、5%、4%、または3%であってよい。
銅(≦5.0%)
Cuは任意に選択される元素であり、鋼の硬度および耐食性の増加に寄与することができる。上限は、4%、3%、2%、1%、0.9%、0.7%、0.5%、0.3%、または0.1%であってよい。しかし、銅を加えた後で鋼から銅を抽出することは不可能である。このため、スクラップの取り扱いがさらにより困難になる。このため、通常、銅は意図的には加えられない。
コバルト(≦20%)
Coは任意に選択される元素であり、20%%以下の量で存在してもよい。Coは鉄(フェライトおよびオーステナイト)中に溶解して鉄を強化し、同時に高温強度を付与する。CoはMs温度を上昇させる。Coは、主としてMo2FeB2ホウ化物中のFeと置換することができる。コバルトは高速度鋼中に使用されることが多い。しかし、Coは高価である。したがって、上限は、8%、7%、6%、5%、4%、または3%に設定してもよい。好ましい最大含有量の1つは2%である。しかし、スクラップの取り扱いがより困難となる。このため、Coは意図的に加える必要はない。
Ti、Ta、Zr、Hf、Y、およびREM
これらの元素は、ホウ化物、窒化物酸化物、および/または炭化物を形成することができ、特許請求される範囲内の合金において、硬質相の組成の変更、耐酸化性の改善などの1つ以上の目的で存在することができる。REMは希土類金属を意味し、原子番号が21または57〜71の元素を含む。しかし多くの用途では、これらの元素はいずれも意図的に加えられることはない。
リン
Pは、不純物元素および固溶強化元素である。しかし、Pは、粒界に偏析する傾向があり、凝集を減少させ、それによって靱性を低下させる。したがって、Pは通常は≦0.05%に制限される。
硫黄(≦0.5%)
Sは鋼の切削性の改善に寄与する。より多い硫黄含有量では、赤熱脆性の危険性が存在する。さらに、多い硫黄含有量は、鋼の疲労特性に悪影響が生じる場合がある。したがって鋼は、≦0.5%、好ましくは≦0.03%を含有すべきである。
窒素(≦0.5%)
窒素は任意に選択される成分である。Nは、固溶体中に存在してもよいが、BおよびCとともに硬質相粒子中に見られる場合もある。上限は、0.4%、0.3%、0.2%、0.15%、0.1%、0.05%、および0.03%であってよい。
アルミニウム(≦7%)
アルミニウムは任意に選択される成分である。Alは、合金の脱酸のため、金属間化合物を形成するため、または耐酸化性を付与するために加えることができる。特に、アルミニウムは、FeCrAlまたはFeCrAlYの種類のフェライト合金、ならびにアルミナ形成オーステナイト系(AFA)ステンレス鋼に使用することができる。後者の種類の合金では、最小含有量は、0.8%、1.0%、1、2%、1.4%、1.6%、または2%に設定してもよい。脱酸のための下限は、0.005%、0.01%、または0.03%に設定してもよい。Alがアルミナの保護表面層を形成するために使用される場合、その下限は、1%、1.5%、2%、2.5%、または3%に設定することができる。上限は7%であるが、6%、5%、4.5%、4%、または3.5%に設定することができる。
本発明の鋼は、特にレーザー溶融または電子ビーム溶融のための商業用装置を使用することによって、付加製造(AM)用の粉末形態で使用してもよい。したがって、これは基材上に耐摩耗性被覆を形成するために使用することができる。本発明の粉末は、フレーム溶射などに使用することもできる。
本発明の合金は、粉末冶金、好ましくはガス噴霧によって製造され、非アモルファスマトリックスを有し、この合金は、重量%(wt.%)の単位で:
C 0〜2.5
Si 0〜2.5
Mn 0〜15
Mo 4〜35
B 0.2〜2.8
Cr 0〜25
V ≦15
Nb ≦15
Ti ≦5
Ta ≦5
Zr ≦5
Hf ≦5
Y ≦3
Co ≦20
Cu ≦5
W ≦22
S ≦0.5
N ≦0.5
Al ≦7
REM ≦0.5
残部 不純物を除けばFeおよび/またはNiからなり、この合金は、ホウ化物、窒化物、炭化物、および/またはそれらの組合せの少なくとも1種類の3〜35体積%の硬質相粒子を含み、好ましくは、硬質相粒子の少なくとも60%はMo2FeB2またはMo2NiB2からなる。硬質相粒子の少なくとも90%は5μm未満のサイズを有し、硬質相粒子の少なくとも50%は0.3〜3μmの範囲内のサイズを有する。Mo/B比が7〜18の範囲に調節されること、および合金のマトリックスが4%を超えるMoを含有しないことが好ましい。鋼の組成および熱処理は、鋼にフェライトマトリックス、マルテンサイトマトリックス、オーステナイトマトリックス、または二重オーステナイト/フェライトマトリックスが付与されるように選択することができる。マルテンサイトマトリックス中の残留オーステナイトの量は、15体積%、10体積%、5体積%、または2体積%に制限してもよい。
実施例1
以下に示す組成(単位は重量%)を有する10kgの合金を実験室用炉中で溶融させ、Arガス噴霧を行った。
C 0.3
Si 0.3
Mn 0.3
Mo 19
B 2.1
Fe 残部。
得られた粉末を<500μmにふるい分けし、直径63mmおよび高さ150mmの鋼カプセル中に充填した。HIPを1150℃の温度で行い、その保持時間は2時間であり、圧力は110MPaであった。冷却速度は<1℃/秒であった。こうして得られた材料を1130℃で寸法20×30mmに鍛造した。900℃から750℃まで10℃/時の冷却速度で軟化焼きなましを行い、その後空気中で放冷した。1100℃で30分間オーステナイト化することによって硬化を行い、次に水中で焼き入れし、次に焼き戻しを行った。焼き戻し後の硬度試験の結果を表1に示す。
硬質相の量は24体積%であることが分かり、ホウ化物は小さなサイズを有することが分かった。異なるサイズ等級のホウ化物の面積分率を以下の表2に示す。
Figure 2018503739
Figure 2018503739
微細組織を図1に示す。Mo2FeB2ホウ化物の高い面積分率および均一な分布によって、PVD、CVD、およびTDなどの表面処理を省略することが可能となるような優れた耐ゴーリング性を有する材料が得られる。
実施例2
以下に示す組成を有する合金を実施例1に記載のように作製した。
C 0.32
Si 0.44
Mn 0.3
Mo 19
B 2
Cr 11
V 0.26
Fe 残部。
硬質相Mo2FeB2の量は25.1体積%であることが分かり、ホウ化物は微細でありマトリックス中に均一に分布していることが分かった。鋼データベースを用いてTermo-Calcソフトウェアにより、硬化後のマトリックスの組成を計算した。マトリックスは12.3%のCrおよび2.8%のMoを含有することが分かり、これは良好な耐食性を示している。
実施例3
以下に示す組成を有する合金を実施例1に記載のように作製したが、噴霧には窒素ガスを使用した。
C 0.083
Si 0.45
Mn 0.64
Mo 11.1
B 1.0
Cr 11.3
Nb 0.7
Ni 15.2
Al 2.0
Fe 残部。
硬質相Mo2FeB2の量は12.6体積%であることが分かり、ホウ化物は微細でありマトリックス中に均一に分布していることが分かった。それに加えて、MCの量が0.6%であることが分かり、ここでMは主としてNbである。計算したマトリックス組成は、0.02%のC、12.0%のCr、3%のMo、17.4%のNi、2.3%のAl、および0.2%のNbを含有することが分かった。したがって、この実施例の合金は、ホウ化物で強化されたアルミナ形成オーステナイト系(AFA)ステンレス鋼に分類することができる。
実施例4
ホウ化物で強化され析出硬化されたステンレス鋼をガス噴霧によって作製した。この鋼合金は以下の組成(単位は重量%)を有した:
C 0.03
Si 0.3
Mn 0.3
Mo 11.0
B 1.1
Cr 11.4
Ni 7.5
Al 1.4
Fe 残部。
硬質相Mo2FeB2の量は13.9体積%であることが分かり、ホウ化物は微細でありマトリックス中に均一に分布していることが分かった。計算したマトリックス組成は、0.035%のC、12.05%のCr、2.2%のMo、8.6%のNi、および1.6%のAlを含有することが分かった。この鋼は、525℃〜600℃の温度における時効によって40〜52HRCの範囲内の所望のマトリックス硬度まで硬化可能なマルエージング鋼である。高合金化マトリックスの結果として、この鋼は非常に高い耐食性を有することが分かり、したがって、腐食性添加物を含有するプラスチックおよびゴムのプラスチック成形に非常に適した金型材料となる。
産業上の利用可能性
本発明の合金は広範囲の用途に有用である。特に、本発明の鋼は、非常に高い耐ゴーリング性が要求される用途に有用である。

Claims (14)

  1. 粉末冶金によって製造され、非アモルファスマトリックスを有する合金であって、前記合金が重量%(wt.%)の単位で:
    C 0〜2.5
    Si 0〜2.5
    Mn 0〜15
    Mo 4〜35
    B 0.2〜2.8
    Cr 0〜25
    V ≦15
    Nb ≦15
    Ti ≦5
    Ta ≦5
    Zr ≦5
    Hf ≦5
    Y ≦3
    Co ≦20
    Cu ≦5
    W ≦22
    S ≦0.5
    N ≦0.5
    Al ≦7
    REM ≦0.5
    残部 不純物を除けばFeおよび/またはNi
    からなり、
    前記合金が3〜35体積%の硬質相粒子を含み、
    前記硬質相粒子がホウ化物、窒化物、炭化物、および/またはそれらの組合せの少なくとも1種類を含み、前記硬質相粒子の少なくとも90%が5μm未満のサイズを有し、
    前記硬質相粒子の少なくとも50%が0.3〜3μmの範囲内のサイズを有する、合金。
  2. 前記合金が、以下の条件:
    前記合金が5〜30体積%の硬質相粒子を含む、
    前記硬質相粒子の少なくとも90%が≦3μmのサイズを有する、
    前記硬質相粒子の少なくとも80%が0.3〜3μmの範囲内のサイズを有する、
    前記硬質相粒子の少なくとも60%がMo2FeB2またはMo2NiB2からなる、
    前記合金が≧98%の理論密度(TD)を有する、
    前記合金の前記マトリックスが4%を超えるMoを含有しない、
    前記合金が5%を超える残留オーステナイトを含有しない、
    の少なくとも1つを満たす、請求項1に記載の合金。
  3. 前記合金が、残部がFeであり、以下の条件:
    C 0.02〜1.5
    Si 0.1〜1.5
    Mn 0.1〜1.5
    Mo 8〜30
    Ni ≦25
    B 0.5〜2.5
    Cr 3〜20
    V ≦5
    Nb 0.05〜1.5
    Ti 0.05〜1.5
    Ta 0.05〜1
    Zr 0.05〜1
    Hf 0.05〜1
    Y 0.05〜1
    Co ≦8
    Cu ≦0.5
    W ≦3
    S ≦0.03
    N ≦0.1
    Al 0.01〜4.5
    前記硬質相粒子の少なくとも80%がMo2FeB2からなる、および/または
    前記合金の前記マトリックスが3.8%を超えるMoを含有しない、
    の少なくとも1つを満たす、請求項1または2に記載の合金。
  4. Niの含有量が≦5であり、前記合金が以下の条件:
    C 0.3〜0.5
    Si 0.2〜0.8
    Mn 0.2〜0.8
    Mo 12〜25
    B 1.8〜2.2
    Cr 3.0〜16
    V 0.1〜2.0
    Al 1.5〜3.5
    Nb 0.3〜1.5
    Al 2〜5
    Co ≦2
    前記硬質相粒子の少なくとも90%がMo2FeB2からなる、
    前記合金の前記マトリックスが3.5%を超えるMoを含有しない、
    前記合金が2%を超える残留オーステナイトを含有しない、
    の少なくとも1つを満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の合金。
  5. 前記合金が、残部がFeであり、以下の条件:
    C 0.02〜0.15
    Si 0.2〜0.6
    Mn 0.2〜0.6
    Mo 4〜15
    B 0.2〜2.0
    Cr 10〜25
    V ≦0.7
    Nb 0.5〜1.5
    Ni 5〜25
    Al 1〜4
    の少なくとも1つを満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の合金。
  6. 前記合金がオーステナイトマトリックスを有し、前記非金属硬質相粒子の少なくとも60%がMo2FeB2またはMo2NiB2からなり、前記合金の表面がAl23の層を含む、請求項5に記載の合金。
  7. 前記合金が、残部がFeであり、以下の条件:
    C 0.35〜0.45
    Si 0.2〜0.6
    Mn 0.2〜0.6
    Cr 10.0〜15.0
    V 0.1〜0.5
    N 0.01〜0.07
    の少なくとも1つを満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の合金。
  8. 前記合金が以下の条件、
    V 0.2〜0.4
    P <0.05
    S <0.003
    O <0.005
    の少なくとも1つを満たす、請求項1〜7のいずれか一項に記載の合金。
  9. 前記合金が、残部がFeであり、前記金属マトリックスが、硬化され、以下:
    C 0.4〜0.5
    Si 0.3〜0.5
    Mn 0.3〜0.5
    Mo 15〜25
    Cr 4.0〜5.0
    V 0.3〜0.4
    を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の合金。
  10. 前記合金が15〜25体積%の硬質相粒子を含み、前記硬質相粒子のサイズが≦4μmである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の合金。
  11. 前記合金が、
    C 0〜2.5
    Si 0.1〜2.5
    Mn 0.1〜2.5
    Mo 4〜35
    B 0.2〜3
    を含む溶融物の噴霧によって得られるプレアロイ粉末の形態である、請求項1に記載の合金。
  12. 前記合金に対して、噴霧および高温静水圧圧縮が行われており、その結果、前記合金が等方性である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の合金。
  13. 高温静水圧圧縮、粉末押出、および付加製造のいずれかを用いることによって固体物体を製造するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の合金の使用。
  14. 孔あけ、成形、打抜き加工、精密打抜き加工、押出成形、深絞り加工、粉末プレス成形の工具として、またはダイカストもしくはプラスチック成形に使用される部品または金型における、請求項1〜9および11のいずれか一項に記載の合金の使用。
JP2017529842A 2014-12-17 2015-12-15 耐摩耗性合金 Active JP7038547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14198569.7A EP3034211A1 (en) 2014-12-17 2014-12-17 A wear resistant tool steel produced by HIP
EP14198569.7 2014-12-17
SE1550965A SE539667C2 (en) 2015-07-03 2015-07-03 A wear resistant alloy
SE1550965-6 2015-07-03
PCT/SE2015/051352 WO2016099390A1 (en) 2014-12-17 2015-12-15 A wear resistant alloy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097227A Division JP2020143380A (ja) 2014-12-17 2020-06-03 耐摩耗性合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503739A true JP2018503739A (ja) 2018-02-08
JP7038547B2 JP7038547B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=56127080

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529842A Active JP7038547B2 (ja) 2014-12-17 2015-12-15 耐摩耗性合金
JP2020097227A Ceased JP2020143380A (ja) 2014-12-17 2020-06-03 耐摩耗性合金

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097227A Ceased JP2020143380A (ja) 2014-12-17 2020-06-03 耐摩耗性合金

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11242581B2 (ja)
EP (1) EP3247815A4 (ja)
JP (2) JP7038547B2 (ja)
KR (2) KR20170095219A (ja)
CN (2) CN110699613B (ja)
AU (1) AU2015363754B2 (ja)
BR (1) BR112017009295B1 (ja)
CA (1) CA2966145C (ja)
MX (1) MX2017006100A (ja)
RU (1) RU2702517C2 (ja)
SG (1) SG11201702840YA (ja)
TW (1) TWI675923B (ja)
UA (1) UA120710C2 (ja)
WO (1) WO2016099390A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532880A (ja) * 2015-09-04 2018-11-08 スコペルタ・インコーポレイテッドScoperta, Inc. 非クロム及び低クロム耐摩耗性合金

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015363754B2 (en) 2014-12-17 2021-04-01 Uddeholms Ab A wear resistant alloy
JP6875294B2 (ja) * 2015-02-03 2021-05-19 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 浸潤鉄材料
WO2017006838A1 (ja) * 2015-07-04 2017-01-12 東洋鋼鈑株式会社 鋳造材及び鋳造材の製造方法
SE539763C2 (en) * 2016-06-16 2017-11-21 Uddeholms Ab Steel suitable for plastic molding tools
KR101974326B1 (ko) 2016-09-15 2019-05-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내마모강
TWI615486B (zh) * 2016-11-15 2018-02-21 財團法人工業技術研究院 低碳鋼合金組成物、粉體及含其之工件的製造方法
RU2634521C1 (ru) * 2017-01-10 2017-10-31 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
US10889872B2 (en) * 2017-08-02 2021-01-12 Kennametal Inc. Tool steel articles from additive manufacturing
JP6519961B2 (ja) * 2017-09-07 2019-05-29 日立金属株式会社 積層造形用Ni基耐食合金粉末、この粉末を用いた積層造形品と半導体製造装置用部材の製造方法
CN107354394A (zh) * 2017-09-11 2017-11-17 广东省材料与加工研究所 一种含硼耐磨合金钢及其制备方法
SE541309C2 (en) * 2017-10-09 2019-06-25 Uddeholms Ab Steel suitable for hot working tools
CN108004433B (zh) * 2017-10-25 2019-04-23 广西贵三钜科技有限公司 一种发动机喷油嘴节油滤网及其制备方法
RU2650938C1 (ru) * 2017-11-20 2018-04-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
CN107779673B (zh) * 2017-11-22 2019-10-22 东莞理工学院 一种激光3d打印高硬度镍基合金专用合金粉末
CN107937833A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 蚌埠市光辉金属加工厂 一种抗冲击低磨耗耐磨材料
US20190160541A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 Lincoln Global, Inc. Methods and compositions for making a near net shape article
RU2653374C1 (ru) * 2017-12-05 2018-05-08 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
RU2657394C1 (ru) * 2017-12-19 2018-06-13 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
RU2660453C1 (ru) * 2017-12-19 2018-07-06 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
RU2663953C1 (ru) * 2018-02-13 2018-08-13 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
RU2663951C1 (ru) * 2018-02-13 2018-08-13 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
RU2665643C1 (ru) * 2018-03-02 2018-09-03 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
RU2665642C1 (ru) * 2018-03-02 2018-09-03 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
CN111727267B (zh) * 2018-03-29 2022-05-24 日本制铁株式会社 奥氏体耐磨钢板
RU2667263C1 (ru) * 2018-03-30 2018-09-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
EP3590642B1 (en) * 2018-07-02 2021-01-27 Höganäs AB (publ) Wear-resistant iron-based alloy compositions comprising chromium
EP3590643B1 (en) * 2018-07-02 2021-01-27 Höganäs AB (publ) Wear-resistant iron-based alloy compositions comprising nickel
RU2672169C1 (ru) * 2018-08-10 2018-11-12 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
JP2022505878A (ja) 2018-10-26 2022-01-14 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 耐食性かつ耐摩耗性のニッケル系合金
DE102019213990A1 (de) * 2019-09-13 2021-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Nickelbasislegierung für additive Fertigung, Verfahren und Produkt
KR102146354B1 (ko) * 2019-11-19 2020-08-20 주식회사 첼링 내마모성과 내식성이 우수한 주방용 칼 및 그 제조방법
WO2021123895A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Arcelormittal Metal powder for additive manufacturing
WO2021123896A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Arcelormittal Metal powder for additive manufacturing
CN111560564B (zh) * 2020-06-09 2021-07-13 江苏省海洋资源开发研究院(连云港) 一种资源节约型高氮双相不锈钢及其近净成形方法
KR102359303B1 (ko) * 2020-06-18 2022-02-07 국방과학연구소 이차경화형 마르텐사이트 합금 및 이의 제조방법
CN111705231A (zh) * 2020-07-03 2020-09-25 毛金昌 一种镍基铜包石墨自润滑复合材料及其烧结方法
CN111961921B (zh) * 2020-09-07 2022-03-04 沈阳金纳新材料股份有限公司 耐含氯酸盐杂质环境的高温强碱、耐冲蚀和气蚀的NiA301镍合金降膜管材料
CN112267069B (zh) * 2020-09-30 2022-03-29 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 2100MPa级镀锌钢丝用盘条及其制造方法
RU2752721C1 (ru) * 2020-10-26 2021-07-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Состав для наплавки
CN112548094B (zh) * 2020-12-04 2023-04-18 东北大学 一种激光增材制造或再制造用30Cr15MoY合金钢粉末及其使用方法
CN113005319B (zh) * 2021-02-22 2023-01-20 深圳羽动创新科技有限公司 一种金属陶瓷耐磨材料及其制备方法
EP4059636B1 (en) 2021-03-19 2023-11-29 RTX Corporation Nickel alloy composition with boron and nitrogen
CN114309618A (zh) * 2021-03-22 2022-04-12 武汉钜能科技有限责任公司 机筒
CN115194167B (zh) * 2021-04-09 2023-11-07 安泰科技股份有限公司 一种FeCrAl合金粉末及其制备方法
CN113278862A (zh) * 2021-05-31 2021-08-20 沈阳工业大学 一种含氮低镍特种高温耐磨合金及其制备方法
SE545337C2 (en) * 2021-11-05 2023-07-11 Uddeholms Ab A wear resistant alloy
CN114029652A (zh) * 2021-11-17 2022-02-11 广东博杰特新材料科技有限公司 一种钼铁硼合金焊条及其制备方法与应用
CN114561582B (zh) * 2022-02-22 2022-09-30 中国长江三峡集团有限公司 合金粉末材料、其制备方法及在螺栓耐蚀防锈中的应用
CN116752047B (zh) * 2023-08-15 2023-12-08 中特泰来模具技术有限公司 一种车用镜面塑料模具钢及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244507A (ja) * 1985-08-20 1987-02-26 Toyo Kohan Co Ltd 鋼材に硬質焼結合金被膜を焼結接合する方法
JPS6342357A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性鉄基焼結合金
JPS63114946A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Mazda Motor Corp 耐摩耗性に優れた焼結合金部材およびその製造法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362553A (en) * 1979-11-19 1982-12-07 Marko Materials, Inc. Tool steels which contain boron and have been processed using a rapid solidification process and method
US4318733A (en) * 1979-11-19 1982-03-09 Marko Materials, Inc. Tool steels which contain boron and have been processed using a rapid solidification process and method
JP2506333B2 (ja) * 1986-03-12 1996-06-12 日産自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金
US4961781A (en) * 1987-09-30 1990-10-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High corrosion-and wear resistant-powder sintered alloy and composite products
JPH01252704A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Kubota Ltd 複合部材およびその製造方法
JP2725333B2 (ja) * 1988-12-27 1998-03-11 大同特殊鋼株式会社 粉末高速度工具鋼
JPH02200748A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Mitsubishi Metal Corp 射出および押出成形機のシリンダ部材内張り用Ni系合金粉末,並びにこれで内張りされた前記シリンダ部材
JP2775615B2 (ja) * 1990-12-19 1998-07-16 株式会社クボタ 高速度鋼系焼結合金
JPH07179997A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Kubota Corp 高速度鋼系粉末合金
EP0659894B1 (en) * 1993-12-27 2005-05-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho High-modulus iron-based alloy and a process for manufacturing the same
JP3480061B2 (ja) * 1994-09-20 2003-12-15 住友金属工業株式会社 高Crフェライト系耐熱鋼
US6030429A (en) * 1996-08-06 2000-02-29 Toyo Kohan Co., Ltd. Hard sintered alloy
SE514410C2 (sv) 1999-06-16 2001-02-19 Erasteel Kloster Ab Pulvermetallurgiskt framställt stål
JP4491758B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-30 日立金属株式会社 成形機用シリンダ
JP2002022891A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Sanyo Special Steel Co Ltd 原子力用b含有鋼よりなる廃棄物貯蔵容器
US7288157B2 (en) * 2005-05-09 2007-10-30 Crucible Materials Corp. Corrosion and wear resistant alloy
JP4310368B2 (ja) * 2006-08-09 2009-08-05 アイエヌジ商事株式会社 鉄基耐食耐摩耗性合金及びその合金を得るための肉盛溶接材料
RU2360992C1 (ru) * 2007-12-17 2009-07-10 Открытое акционерное общество "Высокотехнологический научно- исследовательский институт неорганических материалов имени академика А.А. Бочвара" Малоактивируемая жаропрочная радиационно стойкая сталь
CN101624678A (zh) 2009-08-14 2010-01-13 江苏新亚特钢锻造有限公司 髙韧性硼化物耐磨金属材料及其制造工艺
DE102010006800A1 (de) * 2010-02-04 2011-03-17 Daimler Ag Aluminium-haltige Eisenlegierung und daraus hergestellter Turbolader
WO2013058074A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 東芝機械株式会社 Ni基耐食耐摩耗合金
CN103014492B (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 北京科技大学 一种Mo2FeB2基热喷涂合金粉末的制备方法
AU2015363754B2 (en) 2014-12-17 2021-04-01 Uddeholms Ab A wear resistant alloy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244507A (ja) * 1985-08-20 1987-02-26 Toyo Kohan Co Ltd 鋼材に硬質焼結合金被膜を焼結接合する方法
JPS6342357A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性鉄基焼結合金
JPS63114946A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Mazda Motor Corp 耐摩耗性に優れた焼結合金部材およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532880A (ja) * 2015-09-04 2018-11-08 スコペルタ・インコーポレイテッドScoperta, Inc. 非クロム及び低クロム耐摩耗性合金
JP6999081B2 (ja) 2015-09-04 2022-01-18 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 非クロム及び低クロム耐摩耗性合金

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200060533A (ko) 2020-05-29
TWI675923B (zh) 2019-11-01
JP2020143380A (ja) 2020-09-10
EP3247815A4 (en) 2018-05-09
BR112017009295B1 (pt) 2024-03-05
RU2017120907A (ru) 2019-01-18
CN110699613B (zh) 2022-05-17
JP7038547B2 (ja) 2022-03-18
RU2017120907A3 (ja) 2019-08-01
UA120710C2 (uk) 2020-01-27
AU2015363754A1 (en) 2017-05-11
BR112017009295A2 (pt) 2017-12-19
CN107109593B (zh) 2020-06-05
SG11201702840YA (en) 2017-07-28
TW201631162A (zh) 2016-09-01
CN107109593A (zh) 2017-08-29
WO2016099390A1 (en) 2016-06-23
US20220119927A1 (en) 2022-04-21
CN110699613A (zh) 2020-01-17
KR20170095219A (ko) 2017-08-22
EP3247815A1 (en) 2017-11-29
AU2015363754B2 (en) 2021-04-01
CA2966145A1 (en) 2016-06-23
RU2702517C2 (ru) 2019-10-08
US20180044766A1 (en) 2018-02-15
MX2017006100A (es) 2017-09-19
US11242581B2 (en) 2022-02-08
CA2966145C (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038547B2 (ja) 耐摩耗性合金
CN108474085B (zh) 热加工工具钢
CN111183240B (zh) 不锈钢、通过使钢雾化而获得的预合金化粉末以及预合金化粉末的用途
KR102417003B1 (ko) 냉간 가공 공구 강
TW201814067A (zh) 熱加工工具鋼
SE545337C2 (en) A wear resistant alloy
SE539667C2 (en) A wear resistant alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200603

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200615

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211005

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220125

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220222

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150