JP2775615B2 - 高速度鋼系焼結合金 - Google Patents

高速度鋼系焼結合金

Info

Publication number
JP2775615B2
JP2775615B2 JP2418065A JP41806590A JP2775615B2 JP 2775615 B2 JP2775615 B2 JP 2775615B2 JP 2418065 A JP2418065 A JP 2418065A JP 41806590 A JP41806590 A JP 41806590A JP 2775615 B2 JP2775615 B2 JP 2775615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered alloy
less
resistance
test
speed steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2418065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221047A (ja
Inventor
晃 浜田
秀雄 藤田
淳 船越
善雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2418065A priority Critical patent/JP2775615B2/ja
Publication of JPH04221047A publication Critical patent/JPH04221047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775615B2 publication Critical patent/JP2775615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼材圧延用ロール等のよ
うに、耐摩耗性、耐肌荒性、耐焼付性等が要求される部
材の構成材料として有用な高速度鋼系焼結合金に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鋼材の熱間圧延または冷間圧延用ロール
の胴部表面は、耐摩耗性の良いこと、肌荒れ(亀裂、凸
凹、欠け等)を生じ難いこと、被圧延材との焼き付きを
生じ難いこと等が必要である。従来より、熱間圧延用ロ
ールとして鋳鉄ロールが、冷間圧延用ロールとしては鍛
鋼ロールがそれぞれ使用されてきた。近時は、圧延条件
の苛酷化対策・ロール耐用寿命向上策として、熱間等方
圧加圧焼結等により胴部表面に高速度鋼系化学組成を有
する焼結合金層を形成したロールの使用も試みられてい
る(特開昭58−213856号、特開昭63−297
510号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高速度鋼系合金は、焼
入れ・焼もどしの調質熱処理が施されてマルテンサイト
またはベイナイト相の硬質の基地に微細な炭化物粒子が
析出分散した金属組織となる。その硬質の基地と、炭化
物粒子の分散強化作用とにより、良好な耐摩耗性や耐肌
荒れ性等を帯有し、これを圧延用ロールに適用すること
によりロール寿命の向上を期待することが可能となる。
本発明は高速度鋼系焼結合金の材料特性を更に改良する
ことを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の高速
度鋼系焼結合金は、C:1.7 %以下、Si:0.6 %を越
え,3.5%以下、Mn:0.6 %以下、Cr:3〜8%、M
o:3〜9%、W:5〜14%、Co:7〜14%、V,T
i,Nbの1種ないし2種以上:8%以下(合計量)
およびB: 2%以下,Ni: 3%以下の1種または2
種、残部実質的にFeからなる化学組成を有している。
以下、本発明に係る焼結合金の成分限定理由を説明す
る。元素含有量を示す%はすべて重量である。
【0005】C: 1.7 %以下 Cは炭化物形成元素であり、V,Ti,Nb,W,M
o,Cr等と結合して、MC型、M6 C型、M2 C型等
の炭化物を形成し、合金の硬度を高める。しかし、Cの
増量は、炭化物の過剰析出や粗大化等による合金の靱性
劣化および加工性の低下等の原因となる。このため、1.
7 %を上限とした。
【0006】Si:0.6%を越え、3.5%以下 Siは脱酸作用、および焼入れ性改善効果を有し、また
耐食性、殊に孔食抵抗性を高める。焼入れ性改善効果
は、0.6%以下の添加でも認められるが、耐食性改善
効果を確保するためには0.6%を越える添加を必要と
する。また、Siの一部はMC型炭化物のM元素(W
等)と置換し、M元素の節減を可能とする。添加増量に
よりこれらの効果を増すが、反面炭化物の析出量の増加
に伴い合金の脆化を招くので、3.5%を上限とする。
【0007】Mn:0.6%以下 Mnは脱酸作用を有し、また焼入性の改善効果を有す
る。この効果を得るための添加量は0.6%までで十分
であり、多量の添加は高温におけるオーステナイト粒の
粗大化を招き、合金の脆化の原因となる。このため、
0.6%を上限とした。好ましくは、0.2〜0.4%
である。
【0008】Cr:3〜8% Crは合金の焼入性改善元素であり、また耐食性の向上
に寄与する。この効果を得るには少なくとも3%を必要
とする。添加増量に伴って効果を増すが、焼入れ性改善
効果は約5%までの添加で十分に得られる。耐食性改善
効果は5%を越える添加により顕著となり、特に耐孔食
性の強化に奏効する。しかし、多量添加に伴って衝撃特
性の低下や高温での軟化抵抗性の低下を生じるので、8
%を上限とする。
【0009】Mo:3〜9% Moは、焼入れ性改善に著効に奏し、かつ焼もどし軟化
抵抗性の向上に寄与する。また、MC型炭化物として
微細析出し二次硬化をもたらす。これらの効果は3%以
上の添加により確保される。しかし、9%を越えると効
果はほぼ飽和する。
【0010】W:5〜14% Wは、焼入れのためのオーステナイト化時に固溶して焼
入れ性を高める効果を有する。またWは強力な炭化物形
成元素であり、焼もどし処理により、M型C炭化物と
して微細析出し顕著な二次硬化をもたらす。また、焼も
どし軟化抵抗性を示す。添加量の下限を5%としたの
は、その炭化物の析出による十分な二次硬化を得るため
である。添加増量により、その効果を増すが、反面析出
炭化物の粗大化による靭性等の低下をみるので、14%
を上限とした。
【0011】V、Ti、Nb:8%以下 V、Ti、Nbの各元素は、焼入れ後の焼もどし処理に
より、微細なMC型炭化物として析出し顕著な二次硬化
をもたらす。添加増量により、その効果を増すが、あま
り多く添加すると炭化物の過剰析出により、合金の靭性
低下を伴い、また加工性が悪くなるので、8%を上限と
する。
【0012】Co:7〜14% Coは、焼入れ性を高め、また基地に固溶して耐熱性を
高め、高温強度の改善に寄与する。これらの効果は7%
以上の添加により得られる。しかし、約14%をこえる
と効果はほぼ飽和するので、14%を上限とする。
【0013】本発明の焼結合金は上記諸元素とともに
2%以下のB、および3%以下のNiの1種または2種
の元素を含有している。
【0014】B: 2%以下 Bは、C代替元素であり、化物を形成して耐摩耗性の
向上に寄与する。2%のBは1%のCに等価である。ま
た基地中に固溶して基地を強化する。しかし、多量の添
加は、合金の融点を下げ、強度の低下の原因となるの
で、2%を上限とする。好ましくは、0.2 〜1%であ
る。
【0015】Ni:3%以下 Niは、オーステナイト相安定化元素であり、残留オー
ステナイト量の増加による靭性の改善に奏効する。しか
し、オーステナイト量の増加は、反面において機械加工
の困難化を招くので、3%を越えてはならない。好まし
くは0.1〜2.5%とする。
【0016】本発明の焼結合金を製造するための焼結手
法は任意であるが、好ましくは熱間等方圧加圧焼結法
(HIP焼結法)が適用される。HIP焼結法によれ
ば、高加圧力の均一な作用下に高緻密質の焼結合金を得
ることができるからである。
【0017】本発明の焼結合金は各種用途に供される
が、耐摩耗性や耐肌荒れ性等は部材の表面の問題である
ので、例えば圧延用ロールの胴部に本発明の焼結合金を
適用する場合には、適当な金属材料(例えば、JIS
G 4105 のCr−Mo系合金鋼、同4103のC
r−Ni−Mo系合金鋼等)からなる中空もしくは中実
形状の円柱体を基材とし、その外周を本発明の焼結合金
で被覆した積層構造を有するロール胴部を形成するとよ
い。
【0018】本発明の焼結合金を以て金属基材の表面を
被覆した複合部材(例えば圧延用ロール)の製造工程に
ついて説明すると、まず金属基材の周囲を適当なカプセ
ル材(例えば、炭素鋼製円筒体)で囲包し、これに焼結
原料として所定の化学組成を有する合金粉末(ガスアト
マイズ粉等、粒径 例えば500μm以下)を充填し、
その粉末充填層を脱気し、密封したうえ、熱間等方圧加
圧焼結に付して焼結合金層を形成する。焼結合金粉末が
比較的多量の酸化皮膜を付随するものである場合は、粉
末充填層内に水素含有ガス等の還元ガスを導入し加熱下
に酸化皮膜を還元除去したのち、脱気密封して焼結処理
を行えばよい。焼結処理は、温度:900〜1200°
C、加圧力:約500〜1500kgf/cmに適当
時間(約2〜4Hr)保持することにより好適に達成さ
れる。その焼結過程において焼結合金層と金属基材との
界面には強固な密着結合関係が形成される。焼結完了
後、機械加工によりカプセル材の除去および必要な形状
修正を行う。
【0019】上記のように金属基材の表面に焼結合金層
を形成した後、焼結合金層に調質熱処理(焼入れ・焼も
どし)を行う。その焼入れ・焼もどし処理は常法に従っ
て行えばよく、焼入れ温度は約1050〜1250℃、
好ましくは1100〜1200℃であり、同温度からの
冷却は、油浴、塩浴等を使用することも可能ではある
が、熱応力に起因する焼結合金層の亀裂・割れ等の防止
のために、ガス(Nガス等)を冷媒とし、略常圧、ま
たは加圧(例えば3〜7kgf/cm)雰囲気中にお
いて制御された冷却速度(例えば5〜20℃/分)で冷
却するとよい。
【0020】焼入れにつづく焼もどし処理は、約500
〜600℃好ましくは520〜580℃に加熱保持した
のち、徐冷(例えば空冷)する操作を1回、または複数
回(例えば2〜4回)実施することにより達成される。
【0021】本発明の焼結合金は、焼入れ・焼もどし処
理により、マルテンサイトもしくはベイナイト相、また
はこれらの相を主相とし少量の残留オーステナイト相が
混在しているマトリックスに、炭化物が微細に析出分散
した金属組織が与えられる。その析出炭化物は面積率で
約15〜25%を占め、一般の溶製材における炭化物量
(通常、約10〜15%)に比し豊富であり、かつ均一
に分散している。本発明の焼結合金は、前記化学組成と
金属組成とによって、圧延用ロールの胴部構成材料等と
して望まれる改良された耐摩耗性、耐肌荒性、耐焼付
性、耐腐食性等を備えている。
【0022】図1は本発明に係る焼結合金の用途の具体
例として、円筒形状の金属基材(11)の外周面に焼結
合金層(12)を形成した積層構造を有する円筒体の断
面構造を模式的に示している。この複合部材(10)
は、例えばその中空孔内に別途用意したアーバー(2
0)を嵌着して圧延用ロールとして使用される。図の例
では、一定の層厚を有する焼結合金層(12)を基材
(11)の外周面の全体に亘って形成しているが、必ず
しもそうである必要はなく、例えば丸鋼仕上圧延ロール
等のカリバーを有するロールでは、その円周溝面にのみ
焼結合金層を形成し、他の部分は基材の表面が露出した
ままの部分複合構造としてよいことはいうまでもない。
焼結合金層(12)の層厚は特に限定されないが、圧延
用ロールの場合は、あまり薄いと、圧延荷重による剪断
応力の作用で焼結合金層の剥離を生じ易くなるので、約
3mm以上の層厚であるので好ましい。もっとも、あま
り厚くすると、熱応力による亀裂を生じ易くなるので、
約25mmまでとするのが適当である。
【0023】
【実施例】所定の化学組成に調製された金属粉末(平均
粒径:200μm)を焼結原料とし、熱間等方圧加圧焼
結を行い、ついでその焼結合金ブロックに焼入れ・焼も
どし処理を行って供試焼結合金を得た。但し、焼結処理
は、温度:1150℃、加圧力:1000kgf/cm
、保持時間:3Hrの条件で行い、焼入れ処理は、真
空焼入れチャンバー内で、1200℃に1時間保持後、
ガス(常温・常圧)を導入してガス冷却することに
より行い、焼もどし処理は540℃に5時間加熱保持し
て放冷するヒートパターンを3回反復した。
【0024】表1に供試焼結合金の化学組成を示す。各
供試焼結合金について、硬度(Hs)測定、および摩耗
試験、耐食試験、焼付性試験、熱衝撃試験、曲げ試験を
行って表2に示す結果を得た。供試No.1〜6 は発明例、
No.101〜105 は比較例である。
【0025】(1)摩耗試験 大越式迅速摩耗試験により比摩耗量Ws(mm/kg
f)を測定 (i)回転輪:SUJ2:硬度(HRC)60、回転輪
幅3.0mm (ii)摩耗速度:3.4m/sec (iii)摩耗距離:200m (iv)最終荷重:16.8kg・f
【0026】(2)腐食試験 試験片(試験面積35×35,mm)を塩水(約800
cc+NaCl69.5g,濃度8%)に24時間浸漬
し、大気中で24時間放置乾燥する処理を、5回反復実
施し、試験片の孔食発生状況を肉眼観察する。表2中
「孔食数」欄の数値は、試験片表面に発生した孔食によ
る微小凹孔の個数を示している。
【0027】(3)耐焼付性試験 ファレックス型焼付試験(押付荷重:150kg)によ
り、試験片表面に相手材(SUS304ステンレス鋼)
を押付けて回転トルクを測定し、トルクの異常変動の有
無により試験片と相手材との摺接面間の焼付の有無を判
定する(試験時間:5分)。表1中、「耐焼付性」欄の
「○」は焼付き無し(トルク低位安定)、「×」は焼付
き発生(トルク異常変動)を意味している。
【0028】(4)熱衝撃試験 試験片(Φ25×t5,mm)を900°Cに1Hr加
熱したのち、水中に投入する加熱・急冷のヒートサイク
ルを反復。試験片表面のクラック発生の有無をダイチェ
ックにより判定。表2中、「熱衝撃性」欄の数値は、割
れ発生までのヒートサイクル反復回数を示し、○マーク
は、20回の反復経過時点で割れの発生がなかったこと
を表している。
【0029】(5)曲げ試験 3点曲げ法により曲げ強さ(kgf/mm)を測定。
試験片サイズ:3×4×50,mm、スパン距離:30
mm。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】上記実施例の試験結果は、発明例の焼結合
金は、従来の高速度鋼系焼結合金を凌ぐ改良された耐摩
耗性、強度、耐食性、耐肌荒れ性、耐熱衝撃性等を備え
ていることを示している。
【0033】
【発明の効果】本発明の焼結合金は、その化学組成と金
属組織とにより、すぐれて安定した耐摩耗性、強度、耐
食性、耐肌荒れ性、耐焼付性等を具備しているので、例
えば、金属円筒体の表面を本発明の焼結合金で被覆して
圧延用ロールの胴部材として使用することにより、ロー
ル寿命の向上、ロールメンテナンスの軽減等の効果が得
られ、またその胴部表面状態が安定していることによ
り、被圧延材の品質改善にも大きな効果が得られる。な
お、本発明焼結合金は、そのほか軸受、シリンダ等の耐
摩耗性等を必要とする構造部材の表面改質材料等として
も有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼結合金を金属基材の表面に適用した
例を示す断面説明図である。
【符号の説明】
11 金属基材 12 焼結合金層
フロントページの続き (72)発明者 片山 善雄 兵庫県尼崎市西向島町64番地株式会社ク ボタ尼崎工場内 (56)参考文献 特開 平1−152242(JP,A) 特開 平2−182867(JP,A) 特開 平4−221041(JP,A) 特開 平4−221042(JP,A) 特開 平4−221043(JP,A) 特開 平4−221044(JP,A) 特開 平4−221045(JP,A) 特開 平4−221046(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:1.7 %以下、Si:0.6 %を越え,
    3.5%以下、Mn:0.6 %以下、Cr:3〜8%、M
    o:3〜9%、W:5〜14%、Co:7〜14%、V, T
    i,Nbの1種ないし2種以上:8%以下、B:2%以
    下、残部実質的にFeからなる高速度鋼系焼結合金。
  2. 【請求項2】 C:1.7 %以下、Si:0.6 %を越え,
    3.5%以下、Mn:0.6 %以下、Cr:3〜8%、M
    o:3〜9%、W:5〜14%、Co:7〜14%、V, T
    i, Nbの1種ないし2種以上:8%以下、Ni:3%
    以下、残部実質的にFeからなる高速度鋼系焼結合金。
  3. 【請求項3】 C:1.7 %以下、Si:0.6 %を越え,
    3.5%以下、Mn:0.6 %以下、Cr:3〜8%、M
    o:3〜9%、W:5〜14%、Co:7〜14%、V, T
    i, Nbの1種ないし2種以上:8%以下、Ni:3%
    以下、B:2%以下、残部実質的にFeからなる高速度
    鋼系焼結合金。
JP2418065A 1990-12-19 1990-12-19 高速度鋼系焼結合金 Expired - Lifetime JP2775615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418065A JP2775615B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 高速度鋼系焼結合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418065A JP2775615B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 高速度鋼系焼結合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221047A JPH04221047A (ja) 1992-08-11
JP2775615B2 true JP2775615B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18526019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418065A Expired - Lifetime JP2775615B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 高速度鋼系焼結合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775615B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899772B1 (en) * 2000-03-27 2005-05-31 Alphatech, Inc. Alloy molten composition suitable for molten magnesium environments
AU2015363754B2 (en) * 2014-12-17 2021-04-01 Uddeholms Ab A wear resistant alloy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152242A (ja) * 1987-12-10 1989-06-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 粉末冶金法による高靭性高速度鋼
JPH02182867A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Daido Steel Co Ltd 粒末工具鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04221047A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962838B2 (ja) 熱間圧延用ロール
RU2609115C2 (ru) Валок для горячей прокатки
JP2857724B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2791445B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2796893B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2775615B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2775614B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2796894B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2796896B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2972032B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2972033B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP3032997B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP3032995B2 (ja) 鋼材圧延ロール用高速度鋼系焼結合金、圧延ロール胴部および製造方法
JP2796897B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2796895B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP3032996B2 (ja) 鋼材圧延ロール用高速度鋼系焼結合金、圧延ロール胴部および製造方法
JP2963579B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JPH07179997A (ja) 高速度鋼系粉末合金
JP2972031B2 (ja) 鋼材圧延ロール用高速度鋼系焼結合金、圧延ロール胴部および製造方法
JP2964197B2 (ja) 鋼材圧延ロール用高速度鋼系焼結合金、圧延ロール胴部および製造方法
JPH07166300A (ja) 高速度鋼系粉末合金
JPH075934B2 (ja) 耐摩耗性・耐焼付性・耐肌荒性にすぐれた複合部材およびその製造方法
JPH08158018A (ja) 高耐摩耗ロール
JPH01252704A (ja) 複合部材およびその製造方法
JPH0347609A (ja) 耐孔食性にすぐれた複合部材