JP2018202811A - 光源制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

光源制御装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018202811A
JP2018202811A JP2017113774A JP2017113774A JP2018202811A JP 2018202811 A JP2018202811 A JP 2018202811A JP 2017113774 A JP2017113774 A JP 2017113774A JP 2017113774 A JP2017113774 A JP 2017113774A JP 2018202811 A JP2018202811 A JP 2018202811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light source
light emission
value
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017113774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953808B2 (ja
Inventor
勇人 藤田
Isato Fujita
勇人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017113774A priority Critical patent/JP6953808B2/ja
Priority to US15/997,858 priority patent/US10462862B2/en
Publication of JP2018202811A publication Critical patent/JP2018202811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953808B2 publication Critical patent/JP6953808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06835Stabilising during pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】印刷中に複数の光量を切り替えて使用するとき、各々の光量に適したオーバーシュート電流を短時間で算出及び設定すること。【解決手段】光源制御装置は、画素を形成する光源に、発光電流と、閾値電流と、前記発光電流の印加期間に印加される前記発光電流を補正する補正電流とを供給して駆動し、第1の画素を形成するときに印加される第1の発光電流と、第2の画素を形成するときに印加される前記第1の発光電流より大である第2の発光電流と、前記第1の画素を形成するときに印加される第1の補正電流と、前記第2の画素を形成する第2の補正電流とを前記光源に供給する駆動部を有し、前記第2の補正電流の値は、前記第1の発光電流の値で前記第2の発光電流の値を除した比を、前記第1の補正電流の値に乗じて算出される。【選択図】図17

Description

本発明は、光源制御装置及び画像形成装置に関する。
電子写真プロセスを用いたデジタル印刷機では、細線や微小サイズの文字を鮮明に再現するために、特定の画素に対して通常の露光光量よりも高い光量で露光する書込み技術が既に知られている。また、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)等の寄生容量及び微分抵抗が大きい光源では、光波形の鈍りが大きいため、光波形の立ち上がりの鈍りを改善するためのオーバーシュート技術が既に知られている(例えば特許文献1)。
しかしながら、従来の技術でのオーバーシュート電流の設定値の導出方法は、光源が出力する光量をフィードバックし、積分光量が最適値になるようにオーバーシュート電流の値を少しずつ変化させていく方法のため、印刷中に複数の光量を切り替えて使用する際に、各々の光量に適したオーバーシュート電流値の最適値の導出には時間がかかってしまうという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、印刷中に複数の光量を切り替えて使用するとき、各々の光量に適したオーバーシュート電流を短時間で算出及び設定することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、光源制御装置は、画素を形成する光源に、発光電流と、閾値電流と、前記発光電流の印加期間に印加される前記発光電流を補正する補正電流とを供給して駆動し、第1の画素を形成するときに印加される第1の発光電流と、第2の画素を形成するときに印加される前記第1の発光電流より大である第2の発光電流と、前記第1の画素を形成するときに印加される第1の補正電流と、前記第2の画素を形成する第2の補正電流とを前記光源に供給する駆動部を有し、前記第2の補正電流の値は、前記第1の発光電流の値で前記第2の発光電流の値を除した比を、前記第1の補正電流の値に乗じて算出される。
印刷中に複数の光量を切り替えて使用するとき、各々の光量に適したオーバーシュート電流を短時間で算出及び設定することができる。
光波形の立ち上がり遅延について説明するための図である。 寄生容量について説明するための図である。 光波形補正技術について説明するための図である。 オーバーシュート電流固定値の不具合について説明するための図(1)である。 オーバーシュート電流固定値の不具合について説明するための図(2)である。 オーバーシュート電流固定値の不具合について説明するための図(3)である。 オーバーシュート電流値の調整例を示すフローチャートである。 オーバーシュート電流調整の例を説明するための図(1)である。 オーバーシュート電流調整の例を説明するための図(2)である。 LDのIL特性及び電流の構成について説明するための図(1)である。 LDのIL特性及び電流の構成について説明するための図(2)である。 パワー変調技術の例を示す図である。 第1の実施の形態における画像形成装置10の構成例を示す図である。 第1の実施の形態における光源制御装置100のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態における光源駆動回路1040のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態における積分光量算出回路1050のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態における光源制御装置100の機能構成例を示す図である。 第1の実施の形態におけるスイッチ信号生成部103の例について説明するための図である。 第1の実施の形態における発光電流変倍時のオーバーシュート電流について説明するための図である。 第1の実施の形態における電流波形生成のタイミングチャートの一例を示す図である。 第2の実施の形態における光源制御装置100の機能構成例を示す図である。 第3の実施の形態における光源制御装置100の機能構成例を示す図である。 第3の実施の形態におけるスイッチ信号生成部103の例について説明するための図である。 第3の実施の形態における光源駆動部のハードウェア構成例を示す図である。 第3の実施の形態における電流波形生成のタイミングチャートの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、光波形の立ち上がり遅延について説明するための図である。図1に示される波形は、光源に供給される駆動電流の波形とその時の光源の光出力波形である。駆動電流波形が、単純な矩形波の場合、光源に駆動電流が供給されてから、所定光量(目標光量)を出力するまでの時間に遅延が発生する。当該遅延時間を発光遅延時間という。図1に示されるように、発光遅延時間は2つの要素から構成されており、1つは駆動電流が供給され始めてから、光り始めるまでの時間である発光タイミング遅延時間と、もう1つは光り始めてから所定光量へ到達するまでの時間である光波形立ち上がり時間である。
発光タイミング遅延時間は、光源と回路を接続する配線又は光源のパッケージ内配線等に存在する光源に並列に生じる寄生容量(詳細は図2で説明)への充電時間である。寄生容量が大きくなるほど充電時間が増大するため、発光タイミング遅延時間は増大する。
光波形立ち上がり時間は、光源の特性によるものであり、例えば光源の微分抵抗による影響がある。微分抵抗が大きくなるほど光源への電流が流れにくくなるため、光波形立ち上がり時間も増大する。
図2は、寄生容量について説明するための図である。図2に示される寄生容量Cは、例えばLD(Laser Diode)がLDドライバ等の回路と共に回路基板等に実装される際に、LDとLDドライバ等の回路とを接続する配線に発生する寄生容量を含み、またLD又はLDドライバ等の回路がパッケージ化されている場合には、当該パッケージ等の寄生容量も含む。
LDに所定電流Iopが供給されると、所定電流Iopの一部の電流Icは、寄生容量Cに供給されて寄生容量Cの充電を行う。 寄生容量Cが電流Icにより充電されている間、LDには所定電流Iopの一部である電流(Iop−Ic)が供給される。寄生容量Cの充電が完了すると、所定電流IopがLDに対して供給される。 すなわち、電流Icによる寄生容量Cの充電時間は、LDには所定電流Iopの一部の電流(Iop−Ic)しか供給されないため、光出力を得られない時間となる。当該光出力が得られない時間が、発光タイミング遅延時間である。
図3は、光波形補正技術について説明するための図である。図1に示されるような発光タイミング遅延又は光波形立ち上がりの鈍りに対する補正技術について説明する。発光タイミング遅延時間の短縮については、図3(A)に示されるように、所定電流が供給されるより前に寄生容量をチャージするための電流を印加することで実現される。当該電流をプリチャージ電流という。図3に示されるように、所定電流印加前にプリチャージ電流で寄生容量をチャージするため、発光タイミング遅延時間を軽減することができる。一般にプリチャージ電流の電流値及び印加期間は、固定値が使用される。
光波形立ち上がり時間の短縮については、図3(B)に示されるように、所定電流と同期して補助電流を所定電流に加算した電流を印加することで実現される。当該電流をオーバーシュート電流という。図3(B)に示されるオーバーシュート電流の印加時間については一般に固定値を使用するが、電流値については所定電流の大きさによって調整する必要がある。
図4は、オーバーシュート電流固定値の不具合について説明するための図(1)である。本来オーバーシュート電流は、所定電流及び光量の大きさに応じて電流値を調整する必要がある。図4では、オーバーシュート電流の値を所定電流及び出力光量の大きさに関わらず固定値で使用した場合の影響について説明する。図4(A)が所定電流及び光量が小さい場合、図4(B)が所定電流及び光量が大きい場合を示す。図4において、大きな所定電流で最適になるようなオーバーシュート電流を、それぞれの所定電流に対して印加した場合の光波形を示す。大きな所定電流に対して最適にしているため、図4(B)の光波形(光量大)は立ち上がり波形の鈍りは改善されているが、図4(A)の光波形(光量小)は過剰な立ち上がり補正がかかってしまい、目標光量を大幅に超えて過発光してしまっている。過発光してしまうとトナーの付着量がばらつき濃度ムラにつながる可能性がある。
図5は、オーバーシュート電流固定値の不具合について説明するための図(2)である。図5は小さな所定電流で最適になるようなオーバーシュート電流を、それぞれの所定電流の大きさに対して印加した場合の光波形を示す。小さな所定電流に対して最適にしているため、図4(A)の光波形と比べて図5(A)の光波形(光量小)は過発光することなく立ち上がりの鈍りを改善できている。しかし、図5(B)の光波形(光量大)については、オーバーシュート電流による補正が足らず、立ち上がり波形を改善しきれていない。このとき、積分光量(図5(B)に示される光波形の面積)が不足してしまうため、トナーの付着量が不足してしまい、画像のかすれにつながる可能性がある。
図6は、オーバーシュート電流固定値の不具合について説明するための図(3)である。図6において、オーバーシュート電流は、所定電流及び光量の大きさに合わせて調整される。図6(A)に示されるように光量小の場合オーバーシュート電流を小さく、図6(B)に示されるように光量大の場合オーバーシュート電流を大きくすると、いずれの場合であっても、所望の光波形が得られる。
図7は、オーバーシュート電流値の調整例を示すフローチャートである。図7において、光源に電流を供給する回路を、光源駆動回路とする。
ステップS1において、光源駆動回路は、オーバーシュート電流値の設定指示を受けると、各電流値(オーバーシュート電流、プリチャージ電流、所定電流)の設定対象となるLDに設定を開始する。続いて、光源駆動回路は、オーバーシュート電流値を調整するための点灯パターンをメモリ等から取得する(ステップS2)。点灯パターンは、例えば、1画素ON1画素OFFの繰り返し等である。続いて、光源駆動回路は、当該LDで通常画素を露光するための光量を出力するために印加する所定電流値を記憶装置等から取得してLDに設定する。続いて、光源駆動回路は、発光タイミング遅延を改善するためのプリチャージ電流値をメモリ等から取得してLDに設定する(ステップS3)。ステップS3までを事前準備として、オーバーシュート電流値の調整が開始される。
まず、光源駆動回路は、初期設定用のオーバーシュート電流値をメモリ等から取得してLDに設定する(ステップS4)。光源駆動回路は、取得した点灯パターン及び各電流値で、所定電流、プリチャージ電流及びオーバーシュート電流を印加し、LDを発光させる。LDからの発光は、PD(Photodetector)で受光される。光源駆動回路は、PDのモニタ電流をローパスフィルタ(LPF:Low-Pass Filter)を通過させて周波数成分を取り除くことで、積分光量を取得する(ステップS5)。光源駆動回路は、当該積分光量が目標値範囲以内か否かを判定し、目標値範囲外であった場合は(ステップS6のNO)、ステップS4に進み、再度オーバーシュート電流値を変更し印加する。ステップS4では、積分光量が目標値より低かった場合は直前の電流値より大きな値がオーバーシュート電流値に設定され、積分光量が目標値より高かった場合は直前の電流値より小さな値がオーバーシュート電流値に設定される。ステップS4〜S6が繰り返されることにより、最終的に積分光量が目標値範囲に入ったら(ステップS6のYES)、積分光量が目標値範囲に入ったときのオーバーシュート電流値を実際に使用する設定値としてメモリに保存して(ステップS7)、オーバーシュート電流値の調整は完了する。なお、プリチャージ電流値は、積分光量にかかわらず固定値が設定されてよい。
図8は、オーバーシュート電流調整の例を説明するための図(1)である。図7に示されるオーバーシュート電流値の調整するフローを実施した場合の印加電流、光波形及び積分光量について図8で説明する。
図8は、図7のフローのステップS6で、積分光量が目標値に対して不足している状態を示す。オーバーシュート電流(Iov1)による補正が不足しているため、光波形の鈍りが改善しきれていない。そのため、鈍っている分の積分光量が不足しているため、モニタ電流は、LPF通過後の目標値に対して不足している。
図9は、オーバーシュート電流調整の例を説明するための図(2)である。図9は、図7のフローのステップS6で、積分光量が目標値にほぼ一致している状態を示す。当該状態は、図8の積分光量が不足している状態から、オーバーシュート電流を増加させていき、積分光量が目標値に近づくように調整した結果に対応する。このように増加させたオーバーシュート電流(Iov2)により、光波形の立ち上がりが改善して積分光量は増加し、LPF通過後のモニタ電流は目標値へ到達している。
図10は、LDのIL特性及び電流の構成について説明するための図(1)である。図10は、LDのIL特性(電流−光出力特性)をグラフ化したものである。一般的に、印加電流が所定の閾値よりも小さい場合は、LDの光出力は極めて小さい。印加電流を増加させていくとある点でレーザ発振が開始され、急激に光出力が増大する。当該変化点は、発振閾値電流ともいう。図10に示されるように一般的なレーザ発振では、発光電流と光出力は比例する。そのため、光量を変倍したい場合は、発光電流を単純に変倍すればよい。
図11は、LDのIL特性及び電流の構成について説明するための図(2)である。図11において、光量を変倍する場合の所定電流のイメージが示されている。図11(A)(光量P_a、発光電流Isw_a)を基準とした場合、光量をP_aから図11(B)に示されるP_bへ変倍する場合は、当該光量の変倍率(P_b/P_a)を発光電流Isw_aに積算すればよい。したがって、P_b/P_a=Isw_b/Isw_aが成り立つ。なお、Ithは、閾値電流である。
図12は、パワー変調技術の例を示す図である。図12では、図11で説明した発光光量を基準とする光量と、変倍した光量を同時に使用する技術の例について説明する。
電子写真プロセスでは、細線を形成した場合にかすれが発生してしまう可能性がある。図12に示される「通常」の画像形成処理において、1200dpiで2画素分に対応するライン幅42um相当に対して発光した場合、形成されるライン幅は約65umと大幅に太くなる。そこで、図12に示される「細線化のみ」の画像形成処理において、「通常」と光量は変えずにライン幅の両端の2400dpiで1画素分ずつ発光させないようにした場合、形成されるライン幅は約35umとなり、かすれが生じる。そのため、図12に示される「細線化+PM(Power Modulation、パワー変調)」の画像形成処理において、「細線化のみ」の光量をP倍に増加させて発光した場合、形成されるライン幅は約52umとなり、かすれの発生は抑制される。このように、細線を形成する画素については、発光量を増加(パワー変調)させて動作させる技術が知られている。
図13は、第1の実施の形態における画像形成装置10の構成例を示す図である。図13に示されるように、画像形成装置10は、光走査装置20、感光体30、書込制御部40及びクロック生成回路50を有する。書込制御部40は、位相同期回路41を含む。
光走査装置20は、ポリゴンミラー21、走査レンズ22、光源制御装置100、発光素子(光源)であるLD(Laser Diode、半導体レーザ)、受光素子であるPDを有する。なお本実施形態では光源をLDとしたが、これに限定されない。光源は、半導体レーザアレー(LDA、Laser Diode Array)、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser、垂直共振器面発光レーザ)等であってもよい。また、LD及びPDは、光源制御装置100に含まれていてもよい。
LDから発光されたレーザ光は、回転するポリゴンミラー21によりスキャンされ、走査レンズ22を介して被走査媒体である感光体30上に照射される。照射されたレーザ光は感光体30上で光スポットとなり、これにより感光体30上に静電潜像が形成される。またポリゴンミラー21は、1ラインの走査が終わる毎にレーザ光をPDに照射する。PDは、レーザ光が照射されると電気信号に変換し、当該電気信号を位相同期回路41に入力する。位相同期回路41は、電気信号が入力されると次の1ライン分の画素クロックを生成する。また、位相同期回路41には、クロック生成回路50から高周波クロック信号が入力されており、当該クロック信号により画素クロックの位相同期が図られる。また、PDからの電気信号は、光源制御装置100にも入力される。
書込制御部40は、生成された画素クロックに従って基準パルス信号を含む画像データ信号を光源制御装置100へ供給する。また、書込制御部40は、パワー変調を制御するための設定信号を光源制御装置100に供給し、LDを駆動する。これらの信号により、光源制御装置100はLDを駆動して、画像データの静電潜像が感光体30上に形成される。
図13には図示されていないが、画像形成装置10は、当該静電潜像が書き込まれた感光体30すなわち像担持体に、トナーを供給し付着させてトナー像を顕像化させる顕像化部を有してもよい。また、画像形成装置10は、顕像化されたトナー像を、記録媒体である記録紙に電気的に転写する転写部、及び、熱と圧力によりトナー像を記録媒体に定着する定着部をさらに有してもよい。
図14は、第1の実施の形態における光源制御装置100のハードウェア構成例を示す図である。図14に示されるように、光源制御装置100は、相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)1001、メモリ1002及び制御信号インタフェース1003と、制御信号インタフェース1003を介して接続される光源駆動回路1040及び積分光量算出回路1050とを有する。
光源制御装置100での処理を実現するプログラムは、メモリ1002に格納される。メモリ1002は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイル及びデータ等を格納する。メモリ1002は、SRAM(Static Random Access Memory)、DDR(Double Data Rate)−SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ又は外部記憶媒体であるメモリカード等のいずれであってもよいし、それらの複数を含んでもよい。
制御信号インタフェース1003は、図14に示されるように、光源駆動回路1040及び積分光量算出回路1050と制御信号を介した接続を行う、入出力インタフェースである。制御信号インタフェース1003は、光源制御装置100の外部からの信号を入出力も行う。なお、制御信号インタフェース1003は、CPU1001に内蔵される汎用入出力ポート、シリアルポート等のインタフェースであってもよい。
図15は、第1の実施の形態における光源駆動回路1040のハードウェア構成例を示す図である。光源駆動回路1040は、光源変調パルス信号と光源印加電流データとを受け取って、光源を駆動する。光源変調パルス信号は、「PCタイミング信号」、「PWM(Pulse Width Modulation)タイミング信号」及び「OVタイミング信号」を含む。光源印加電流データは、「OV電流設定値」、「発光電流設定値」、「閾値電流設定値」及び「PC電流設定値」を含む。
図15に示されるように、光源駆動回路1040は、光源のLDの順方向に電流を流す複数の電流源、電流源の電流値を制御する入力に使用されるDAC(Digital to Analog Converter)及びスイッチSWを有する。複数の電流源は、オーバーシュート電流用の電流源、発光電流用の電流源、閾値電流用の電流源及びプリチャージ電流用の電流源を含む。各電流源は、DACによりデジタル的に対応する電流設定値が設定可能な構成を有する。オーバーシュート用の電流源は、「OV電流設定値」が設定される。発光電流用の電流源は、「発光電流設定値」が設定される。閾値電流用の電流源は、「閾値電流設定値」が設定される。プリチャージ用の電流源は、「PC電流設定値」が設定される。
また、図15に示されるように、各タイミング信号に基づいて、電流源のオン又はオフがスイッチSWによってなされることにより、所望の点灯パターンでの発光制御が可能となる。「PCタイミング信号」は、プリチャージ電流の印加のタイミングをスイッチングさせる信号である。「PWMタイミング信号」は、発光電流及び閾値電流の印加のタイミングでスイッチングさせる信号である。「OVタイミング信号」は、オーバーシュート電流の印加のタイミングでスイッチングさせる信号である。
図16は、第1の実施の形態における積分光量算出部105のハードウェア構成の一例を示す図である。ここでは、基本的な方式である、抵抗に電流を流して電圧を検出する方式を示す。PDはLDからの光を検出すると、検出光量に応じた電圧が発生する。PDが発生する電圧は、LPFを介することにより平均化され、ADC(Analog to Digital Converter)によってデジタル信号へ変換され、光量フィードバック値として出力される。
図17は、第1の実施の形態における光源制御装置100の機能構成例を示す図である。図17に示されるように、光源制御装置100は、画像検知処理部101、パルス生成部102、スイッチ信号生成部103、光源駆動部104、積分光量算出部105及び印加電流設定部110を有する。印加電流設定部110は、プリチャージ電流設定部111、パワー変調値保持部112、オーバーシュート電流設定部0(113−0)、オーバーシュート電流設定部1(113−1)、パワー変調電流設定部114、通常電流設定部115、閾値電流設定部116、選択部117及び選択部118を有する。これら各部は、光源制御装置100にインストールされた1以上のプログラムがCPU1001に実行させる処理により実現される。また、光源駆動部104は、光源駆動回路1040により実現され、積分光量算出部105は、積分光量算出回路1050により実現されてもよい。
画像検知処理部101は、入力される画像データ信号に基づいて、当該画像データにパターンマッチング等の処理を行い、注目画素が画像処理の対象画素か否かを検知する。当該画像処理とは、例えば、高解像度化、細線化、スムージング、パワー変調箇所検知等である。注目画素が対象画素であった場合、画像検知処理部101は、画素情報の変換を実行し、後段へ伝達する。また、画像検知処理部101は、対象画素がパワー変調対象画素と検知された場合は、光量データも付加して伝達する。
パルス生成部102は、画像検知処理部101にて画像処理後の画像データ及び光量データを取得し、当該データから光源変調パルス信号及びパワー変調制御パルス信号を生成する。光源変調パルス信号は、光源のオン/オフのタイミングを制御する基準となる信号である。パワー変調制御パルス信号は、パワーを切り替えるタイミングを制御する基準となる信号である。
スイッチ信号生成部103は、パルス生成部102から出力された光源変調パルス信号及びパワー変調制御パルス信号から、PWMタイミング信号、OVタイミング信号、PCタイミング信号及びPMタイミング信号を生成する。PWMタイミング信号は、光源変調パルス信号を遅延調整して生成される、発光電流の光源への印加をオン/オフさせるパルス信号である。また、PWMタイミング信号は、閾値電流の光源への印加をオン/オフさせるパルス信号でもある。OVタイミング信号は、光源変調パルス信号を遅延調整して生成される、オーバーシュート電流の光源への印加をオン/オフさせるパルス信号である。PCタイミング信号は、光源変調パルス信号を遅延調整して生成される、プリチャージ電流の光源への印加をオン/オフさせるパルス信号である。上記のように、PWMタイミング信号、OVタイミング信号及びPCタイミング信号は、光源変調パルス信号を遅延させた信号である。PMタイミング信号は、パワー変調制御パルス信号を遅延させて生成されるパルス信号であり、光源に印加される発光電流値の切り替えを行う。また、PMタイミング信号は、光源に印加されるオーバーシュート電流値の切り替えも行う。
図18は、第1の実施の形態におけるスイッチ信号生成部103の例について説明するための図である。スイッチ信号生成部103では、図18に示されるように、光源変調パルス信号又はパワー変調制御パルス信号を遅延させることにより、PCタイミング信号、OVタイミング信号、PWMタイミング信号及びPMタイミング信号を生成する。
PWMタイミング信号は、光源変調パルス信号を遅延回路にて1段遅延(t1時間遅延)させて生成される。OVタイミング信号は、光源変調パルス信号を1段遅延(t1時間遅延)させた信号と、光源変調パルス信号を2段遅延(t1+t2時間遅延)させた信号とを用いて生成される。PCタイミング信号は、光源変調パルス信号と、光源変調パルス信号を1段遅延(t1時間遅延)させた信号とを用いて生成される。PMタイミング信号は、パワー変調制御パルス信号を遅延(t3時間遅延)させて生成される。PMタイミング信号の遅延量t3は、光源変調パルス信号に対する遅延量t1と同程度である。
図17に戻る。プリチャージ電流設定部111は、PC電流設定値を保持し、光源駆動部104へ出力する。閾値電流設定部116は、閾値電流設定値を導出し、光源駆動部104へ出力する。プリチャージ電流及び閾値電流は、パワー変調時に変動しないため、PMタイミング信号による切り替えはされない。
通常電流設定部115では、光源出力が目標光量となるように、積分光量算出部105からの光量フィードバック値に基づいて、光源に印加する発光電流設定値を算出し、通常時の発光電流設定値を選択部118へ出力する。
オーバーシュート電流設定部0(113−0)では、積分光量算出部105からの光量フィードバック値に基づいて、図7に示されるオーバーシュート電流値を調整するフローを実施し、通常光量時に最適なオーバーシュート電流値を導出し、通常時のOV電流設定値を選択部117へ出力する。
パワー変調値保持部112は、外部からの設定信号に基づいて、パワー変調時の光量を通常光量の何倍にするかを示すパワー変調率設定値を、パワー変調電流設定部114及びオーバーシュート電流設定部1(113−1)に出力する。当該パワー変調率設定値は、動的に算出されてレジスタから設定されてもよいし、メモリに保持されるLUT(Lookup table)から設定されてもよい。
パワー変調電流設定部114は、通常時の発光電流設定値及びパワー変調率設定値に基づいてパワー変調電流設定値を算出し、当該パワー変調電流設定値を選択部118へ出力する。
オーバーシュート電流設定部1(113−1)は、オーバーシュート電流設定部0(113−0)の通常光量用のオーバーシュート電流値と、パワー変調率設定値とから、パワー変調時のOV電流設定値を算出し、選択部117に出力する。
選択部117及び選択部118は、スイッチ信号生成部103から出力されるPMタイミング信号に応じて、通常時又はパワー変調時の設定値を切り替える。選択部117及び118は、図17に示される「0」が通常時に選択され、「1」がパワー変調時に選択される。発光電流設定値とOV電流設定値とは、共通のPMタイミング信号により選択される(タイミングチャート詳細は後述)。
光源駆動部104は、各電流設定値および各タイミング信号に基づき、光源を駆動するための印加電流を生成する。
光源200は、光源駆動部104で生成された印加電流で駆動され発光する。PD300は、光源200の出力光を受光し、積分光量算出部105に当該受光に基づいて電気信号を出力する。積分光量算出部105は、PD300から出力される電気信号に基づいたフィードバック値を印加電流設定部110及び図13に示される位相同期回路41に出力する。
図19は、第1の実施の形態における発光電流変倍時のオーバーシュート電流について説明するための図である。図19(A)に示される電流波形は、基準電流、すなわち通常時の画素を形成する際の電流波形であり、図19(B)に示される電流波形は、基準電流の発光電流を変倍して発光させるパワー変調時の画素を形成する際の電流である。基準電流のオーバーシュート電流(Iov_aは、当該電流の電流値を示す。以下同じ。)は、図7、図8及び図9で説明したオーバーシュート電流調整フローによって、設定値を導出する。
次に、パワー変調時(発光電流変倍時)について説明する。従来であれば、変倍した発光電流(Isw_b)を印加した状態で、オーバーシュート電流調整フローを実施し、設定値を導出することもできる。しかしながら、複数の発光電流を使用する場合、各々の発光電流に対してオーバーシュート調整フローを実施する必要があり、各オーバーシュート電流の設定値を導出するまでに多くの時間を必要とする。そのため、パワー変調時のオーバーシュート電流(Iov_b)について、短時間で算出する方法が求められる。
そこで、第1の実施の形態では、発光電流がIsw_aからIsw_bへ変倍された時の変倍率K(=Isw_b/Isw_a)を、Iov_aに積算することでIov_bを算出する。これは、プリチャージ電流により、発光電流印加前に寄生容量をほぼチャージしていることにより、発光電流値と最適オーバーシュート電流値がほぼ比例関係になっているため可能となる。なお、プリチャージ電流を印加せずオーバーシュート電流のみで光波形の遅延及び鈍りを補正する場合、寄生容量のチャージもオーバーシュート電流で実施しなくてはならないため、発光電流値と最適オーバーシュート電流値が比例関係にならない。そのため、変倍率を流用しIov_bを算出することはできない。
上記のように、光源制御装置100は、発光電流の変倍率を流用してパワー変調時のオーバーシュート電流値を算出することで、複数の光量を切り替えて使用する場合でも、オーバーシュート電流の算出を従来に比べて短時間で完了することができる。
図20は、第1の実施の形態における電流波形生成のタイミングチャートの一例を示す図である。図20において、各タイミング信号及び各電流設定値が切り替えられるタイミングと、合成された最終的に光源へ印加される電流波形を示す。
図17で説明したとおり、発光電流設定値及びOV電流設定値は、それぞれPMタイミング信号によって値が切り替えられる。図20に示される「SW」は、通常時の発光電流設定値であり、「PM」はパワー変調時の発光電流設定値であり、「TH」は、閾値電流設定値である。また、「PC」は、プリチャージ電流設定値であり、「OV1」及び「OV2」は、OV電流設定値である。図20に示されるように、PWMタイミング信号、PCタイミング信号、OVタイミング信号がHのときに、それぞれの電流が生成されるため、各タイミング信号のHの期間が重複していれば、対応する電流は合成され、最終的な電流波形が生成される。ここで、変倍率Kは、PM/SWであるため、OV2は、OV1にPM/SWを積算することにより算出される。なお、図20に示されるt1、t2及びt3は、図18に示されたパルス信号の遅延量t1、t2及びt3にそれぞれ対応する。
上述のように、第1の実施の形態によれば、光源制御装置100は、発光電流の変倍率を流用してパワー変調時のオーバーシュート電流値を算出することで、従来に比べて短時間でオーバーシュート電流値の算出を完了できる。すなわち、印刷中に複数の光量を切り替えて使用するとき、各々の光量に適したオーバーシュート電流を短時間で算出及び設定することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。
図21は、第2の実施の形態における光源制御装置100の機能構成例を示す図である。図17においては、パワー変調電流設定部は1つであったが、図21に示されるように、印加電流設定部110は、パワー変調電流設定部1(114−1)〜パワー変調電流設定部N(114−N)を複数個(N個)有する。また、印加電流設定部110は、オーバーシュート電流設定部に関しても、オーバーシュート電流設定部0(113−0)〜オーバーシュート電流設定部N(113−N)を有し、パワー変調電流設定部の増加と同様に増加している。パワー変調値保持部112からは、パワー変調電流設定部ごとに独立してパワー変調率設定値1〜パワー変調率設定値Nが出力される。当該パワー変調率設定値は、kを1からNとして、パワー変調電流設定部k(114−k)と、オーバーシュート電流設定部k(113−k)との組ごとに共通の値が設定される。
上述のように、第2の実施の形態によれば、光源制御装置100は、パワー変調電流設定部114及びオーバーシュート電流設定部113の組を複数有し、パワー変調値保持部112がパワー変調率設定値をそれぞれの組に独立して出力することで、複数のパワー変調電流を高速に切り替えることが可能となるため、1走査中に複数の光量を容易に使用することができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。
図22は、第3の実施の形態における光源駆動部のハードウェア構成例を示す図である。図22に示される第3の実施の形態における光源駆動回路1040のハードウェア構成例は、図15に示される光源駆動回路1040とは、光源変調パルス信号及び光源印加電流データの構成が異なる。光源変調パルス信号は、「PCOVタイミング信号」及び「PWMタイミング信号」を含み、光源印加電流データは、「PCOV電流設定値」、「発光電流設定値」及び「閾値電流設定値」を含む。
図22に示されるように、光源駆動回路1040は、プリチャージ電流用の電流源とオーバーシュート電流用の電流源を1つに統合し、「PCOVタイミング信号」及び「PCOV電流設定値」に基づいて制御することで、電流源の数を減少させ、回路規模の低減を可能にする。
図23は、第3の実施の形態における光源制御装置100の機能構成例を示す図である。図17に示される光源制御装置100とは、スイッチ信号生成部103が出力するタイミング信号が異なる。図23に示されるように、スイッチ信号生成部103は、PCOVタイミング信号、PWMタイミング信号及びPMタイミング信号を出力する。PCOVタイミング信号は、プリチャージ電流とオーバーチャージ電流双方の印加タイミングを制御する。また、スイッチ信号生成部103は、PWMタイミング信号を選択部119及び光源駆動部104に出力する。
図24は、第3の実施の形態におけるスイッチ信号生成部103の例について説明するための図である。スイッチ信号生成部103では、図18に示されるように、光源変調パルス信号又はパワー変調制御パルス信号を遅延させることにより、PCOVタイミング信号、PWMタイミング信号及びPMタイミング信号を生成する。
PWMタイミング信号は、光源変調パルス信号を遅延回路にて1段遅延(t1時間遅延)させて生成される。PCOVタイミング信号は、光源変調パルス信号と、光源変調パルス信号を2段遅延(t1+t2時間遅延)させた信号とを用いて生成される。PMタイミング信号は、パワー変調制御パルス信号を遅延(t3時間遅延)させて生成される。PMタイミング信号の遅延量t3は、光源変調パルス信号に対する遅延量t1と同程度である。
図25は、第3の実施の形態における電流波形生成のタイミングチャートの一例を示す図である。図25において、各タイミング信号及び各電流設定値が切り替えられるタイミングと、合成された最終的に光源へ印加される電流波形を示す。
図25に示される「SW」は、通常時の発光電流設定値であり、「PM」はパワー変調時の発光電流設定値であり、「TH」は、閾値電流設定値である。また、「PC」は、プリチャージ電流設定値であり、「OV1」及び「OV2」は、OV電流設定値である。図25に示されるように、PWMタイミング信号、PCOVタイミング信号がHのときに、それぞれの電流が生成されるため、各タイミング信号のHの期間が重複していれば、対応する電流は合成され、最終的な電流波形が生成される。PCOVタイミング信号は、プリチャージ電流及びオーバーシュート電流のオン/オフを制御し、プリチャージ電流とオーバーシュート電流の切り替えは、PWMタイミング信号が用いられる。図25に示されるように、PWMタイミング信号がHに変化するとき、PCOV電流設定値は、PCからOV1又はOV2へ切り替わる。当該切り替えは、図23に示される選択部119の光源駆動部104への出力がPC電流設定値からOV電流設定値へ切り替えられることで実行される。
図20と同様に、変倍率Kは、PM/SWであるため、OV2は、OV1にPM/SWを積算することにより算出される。なお、図25に示されるt1、t2及びt3は、図24に示されたパルス信号の遅延量t1、t2及びt3にそれぞれ対応する。
上述のように、第3の実施の形態によれば、光源制御装置100は、プリチャージ電流用の電流源とオーバーシュート電流用の電流源を1つに統合し、PCOVタイミング信号及びPCOV電流設定値に基づいて光源駆動部104を制御することで、電流源の数を減少させ、回路規模の低減を可能にする。
なお、本発明の実施の形態において、オーバーシュート電流は、補正電流の一例である。通常時の画素は、第1の画素の一例である。パワー変調時の画素は、第2の画素の一例である。PDは、光検出器の一例である。光量フィードバック値は、帰還信号の一例である。プリチャージ電流は、充電電流の一例である。光源制御装置100は、光源制御部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 画像形成装置
20 光走査装置
21 ポリゴンミラー
22 走査レンズ
30 感光体
40 書込制御部
41 位相同期回路
50 クロック生成回路
100 光源制御装置
1001 CPU
1002 メモリ
1003 制御信号インタフェース
1040 光源駆動回路
1050 積分光量算出回路
101 画像検知処理部
102 パルス生成部
103 スイッチ信号生成部
104 光源駆動部
105 積分光量算出部
110 印加電流設定部
111 プリチャージ電流設定部
112 パワー変調値保持部
113 オーバーシュート電流設定部
114 パワー変調電流設定部
115 通常電流設定部
116 閾値電流設定部
117 選択部
118 選択部
119 選択部
200 光源
300 PD
特開2015−103680号公報

Claims (7)

  1. 画素を形成する光源に、発光電流と、閾値電流と、前記発光電流の印加期間に印加される前記発光電流を補正する補正電流とを供給して駆動する光源制御装置であって、
    第1の画素を形成するときに印加される第1の発光電流と、第2の画素を形成するときに印加される前記第1の発光電流より大である第2の発光電流と、前記第1の画素を形成するときに印加される第1の補正電流と、前記第2の画素を形成する第2の補正電流とを前記光源に供給する駆動部を有し、
    前記第2の補正電流の値は、前記第1の発光電流の値で前記第2の発光電流の値を除した比を、前記第1の補正電流の値に乗じて算出される光源制御装置。
  2. 前記第1の発光電流値及び前記第1の補正電流の値は、前記光源から発光される光量に対応する帰還信号に基づいて設定される請求項1記載の光源制御装置。
  3. 前記帰還信号は、前記光源から受光する光検出器が出力する電気信号が積分された信号に対応する請求項2記載の光源制御装置。
  4. 前記駆動部は、前記発光電流の印加期間の直前に印加される充電電流を前記光源にさらに供給する請求項2又は3記載の光源制御装置。
  5. 前記充電電流の値は、前記帰還信号にかかわらず固定値である請求項4記載の光源制御装置。
  6. 前記充電電流は、前記光源及び前記光源に接続される回路における寄生容量を充電完了するように供給される請求項4又は5記載の光源制御装置。
  7. 画像形成装置であって、
    画素を形成する光源に、発光電流と、閾値電流と、前記発光電流の印加期間に印加される前記発光電流を補正する補正電流とを供給して駆動する光源制御部と、
    前記光源の発光に基づく潜像が書き込まれる像担持体と、
    前記像担持体に書き込まれた前記潜像にトナーを付着させて顕像化させる顕像化部と、
    前記顕像化部により顕像化されたトナー像を記録媒体に転写するための転写部と、
    前記転写部により転写された前記トナー像を前記記録媒体上に定着させるための定着部とを有し、
    前記光源制御部は、第1の画素を形成するときに印加される第1の発光電流と、第2の画素を形成するときに印加される前記第1の発光電流より大である第2の発光電流と、前記第1の画素を形成するときに印加される第1の補正電流と、前記第2の画素を形成する第2の補正電流とを前記光源に供給する駆動部を有し、
    前記第2の補正電流の値は、前記第1の発光電流の値で前記第2の発光電流の値を除した比を、前記第1の補正電流の値に乗じて算出される画像形成装置。
JP2017113774A 2017-06-08 2017-06-08 光源制御装置及び画像形成装置 Active JP6953808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113774A JP6953808B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 光源制御装置及び画像形成装置
US15/997,858 US10462862B2 (en) 2017-06-08 2018-06-05 Light source control device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113774A JP6953808B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 光源制御装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202811A true JP2018202811A (ja) 2018-12-27
JP6953808B2 JP6953808B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64562366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113774A Active JP6953808B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 光源制御装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10462862B2 (ja)
JP (1) JP6953808B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037676A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キヤノン株式会社 駆動装置および記録装置
JPWO2021144962A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22
JP7400440B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-19 株式会社リコー 制御装置、光走査装置および画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361925A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2007041284A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008250115A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090110015A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Philip Jerome Heink Current Driver And Power Control For Electrophotographic Devices
US20110228037A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Ricoh Company, Ltd. Laser driving unit and image forming apparatus
US20140139605A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Ricoh Company, Ltd. Light source drive circuit, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP2014103321A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
JP2015103680A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社リコー 半導体レーザ制御装置、画像形成装置及び半導体レーザ制御方法
JP2015147404A (ja) * 2014-01-10 2015-08-20 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679110B2 (ja) 2011-01-25 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5853418B2 (ja) 2011-05-20 2016-02-09 株式会社リコー 光源駆動装置及び画像形成装置
US8957934B2 (en) 2012-11-21 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Light source drive circuit, optical scanning apparatus, semiconductor drive circuit, and image forming apparatus
JP6135101B2 (ja) 2012-11-21 2017-05-31 株式会社リコー 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
US8928715B2 (en) 2012-12-25 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Light source driver, light source-driving method, image-forming apparatus, light source-driving circuit, and optical scanner
JP6236817B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6167654B2 (ja) 2013-05-09 2017-07-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP6171547B2 (ja) 2013-05-10 2017-08-02 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP6127712B2 (ja) 2013-05-21 2017-05-17 株式会社リコー 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
US9521295B2 (en) 2013-12-03 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP6364971B2 (ja) 2014-06-03 2018-08-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP6596814B2 (ja) 2014-11-25 2019-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP6492722B2 (ja) 2015-02-09 2019-04-03 株式会社リコー 光源駆動制御装置、画像形成装置、光源駆動制御方法およびプログラム
US9659243B2 (en) 2015-02-20 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for driving light source
JP6519950B2 (ja) 2015-07-17 2019-05-29 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017208669A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社リコー 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP6673004B2 (ja) 2016-05-19 2020-03-25 株式会社リコー 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP6673018B2 (ja) 2016-05-30 2020-03-25 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018056757A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社リコー 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置および画像処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361925A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2007041284A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008250115A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090110015A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Philip Jerome Heink Current Driver And Power Control For Electrophotographic Devices
US20110228037A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Ricoh Company, Ltd. Laser driving unit and image forming apparatus
JP2011216843A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置、及びこれを含む画像形成装置
US20140139605A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Ricoh Company, Ltd. Light source drive circuit, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP2014103321A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
JP2015103680A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社リコー 半導体レーザ制御装置、画像形成装置及び半導体レーザ制御方法
JP2015147404A (ja) * 2014-01-10 2015-08-20 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US20150251442A1 (en) * 2014-01-10 2015-09-10 Masaaki Ishida Image forming apparatus and image forming method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037676A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キヤノン株式会社 駆動装置および記録装置
JP7324093B2 (ja) 2019-09-02 2023-08-09 キヤノン株式会社 駆動装置および記録装置
JP7400440B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-19 株式会社リコー 制御装置、光走査装置および画像形成装置
JPWO2021144962A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22
WO2021144962A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 オリンパス株式会社 発光装置、および駆動装置
JP7343618B2 (ja) 2020-01-17 2023-09-12 オリンパス株式会社 発光装置、および駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180359829A1 (en) 2018-12-13
JP6953808B2 (ja) 2021-10-27
US10462862B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9405211B2 (en) Light source drive circuit, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
US8896648B2 (en) Laser driving unit and image forming apparatus
US8957934B2 (en) Light source drive circuit, optical scanning apparatus, semiconductor drive circuit, and image forming apparatus
JP6127712B2 (ja) 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
JP2006069205A (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2001186348A (ja) パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
JP6953808B2 (ja) 光源制御装置及び画像形成装置
US9740136B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2012209380A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP4508478B2 (ja) 画像記録装置
US7499069B2 (en) Light scanning device and method thereof
JP6225482B2 (ja) 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
JP2014103321A (ja) 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
JP4504710B2 (ja) デジタル複写機
JP6087500B2 (ja) 画像形成装置
JP2000208864A (ja) 半導体レ―ザ駆動装置
JP2014103320A (ja) 光源駆動回路、光走査装置及び画像形成装置
JP5717402B2 (ja) 画像形成装置
JP2012187811A (ja) 半導体レーザ駆動装置、及びこれを含む画像形成装置
JP6700744B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000203080A (ja) 画像形成装置
JP2018069656A (ja) Pwm処理回路及び画像形成装置
US6836279B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2023122133A (ja) 画像形成装置
JP2000216480A (ja) 半導体レ―ザ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151