JP2018184253A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184253A
JP2018184253A JP2017086568A JP2017086568A JP2018184253A JP 2018184253 A JP2018184253 A JP 2018184253A JP 2017086568 A JP2017086568 A JP 2017086568A JP 2017086568 A JP2017086568 A JP 2017086568A JP 2018184253 A JP2018184253 A JP 2018184253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
support surface
transport direction
sheet
downstream side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984159B2 (ja
Inventor
祐一郎 栗木
Yuichiro Kuriki
祐一郎 栗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017086568A priority Critical patent/JP6984159B2/ja
Priority to US15/926,039 priority patent/US10457509B2/en
Publication of JP2018184253A publication Critical patent/JP2018184253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984159B2 publication Critical patent/JP6984159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • B65H3/565Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile for reintroducing partially separated articles in the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1112Bottom with stepped surface portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1118Areas with particular friction properties, e.g. friction pad arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards

Abstract

【課題】支持面に支持された複数枚のカードを順次搬送する場合において、供給部がカードを供給できなくなる不具合を抑制できるシート搬送装置を提供する。【解決手段】シート搬送装置1は、カードCAを含むシートSHを支持する支持面51と、支持面51に対向する位置に設けられた供給部41と、供給部41よりも搬送方向D1の下流側に設けられた分離部42、43と、支持面51における搬送方向D1の下流側の支持端部51Eに接続し、搬送方向D1の下流側に向かって上り傾斜して分離部42、43に接近する傾斜面53と、支持面51に設けられ、カードCAが支持面51に支持される場合に、カードCAにおける搬送方向D1の下流側の第1端部CA1が供給部41よりも搬送方向D1の下流側に位置するように、カードCAにおける搬送方向D1の上流側の第2端部CA2の位置を規制する規制部70と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明はシート搬送装置に関する。
特許文献1に従来のシート搬送装置の一例である給紙装置が開示されている。この給紙装置は、給紙トレイ、ピックアップローラ、分離ローラ、フリクションパッド及び分離壁を備えている。
給紙トレイの上面によって、シートを支持する支持面が形成されている。ピックアップローラは、支持面に対向する位置に設けられている。ピックアップローラは、支持面に支持されるシートを搬送経路に沿って搬送方向の下流側に向けて供給する。分離ローラ及びフリクションパッドは、ピックアップローラよりも搬送方向の下流側に設けられている。分離ローラ及びフリクションパッドは、ピックアップローラによって供給されるシートが複数枚であればシートを1枚ずつに分離しつつ搬送方向の下流側に向けて搬送する。
分離壁は傾斜面を含んでいる。傾斜面は、支持面における搬送方向の下流側の支持端部に接続している。傾斜面は、搬送方向の下流側に向かって上り傾斜して分離ローラ及びフリクションパッドに接近する。
この給紙装置では、支持面に支持された複数枚のシートを順次搬送する場合に、それらのシートにおける搬送方向の下流側の端部が分離壁の傾斜面を上って、分離ローラ及びフリクションパッドのニップ位置に接近する。この際、最上位のシートに重なった状態で搬送されるシートと傾斜面との間に作用する摩擦抵抗により、分離ローラ及びフリクションパッドのニップ位置に向って多数枚のシートが供給されることを抑制するようになっている。
特許第3628602号公報
ところで、上記従来の給紙装置では、支持面によって支持されるシートにカードが含まれる場合がある。カードは、一般的なシートと比較して、剛性が高い小面積の枚葉である。このため、支持面に支持された複数枚のカードを順次搬送する際、最上位のカードに重なった状態で傾斜面を上がったカードが自重によって傾斜面を滑りながら搬送方向の上流側に戻る現象が生じ易い。そして、傾斜面を滑り落ちたカードがピックアップローラよりも搬送方向の上流側にずれてしまうことにより、ピックアップローラがそのカードを供給できなくなる不具合が生じる可能性がある。このような不具合は、特に、支持面に支持される複数枚のカードのうちの最下位のカードに発生し易い。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、支持面に支持された複数枚のカードを順次搬送する場合において、供給部がカードを供給できなくなる不具合を抑制できるシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明のシート搬送装置は、カードを含むシートを支持する支持面と、
前記支持面に対向する位置に設けられ、前記支持面に支持されるシートを搬送経路に沿って搬送方向の下流側に向けて供給する供給部と、
前記供給部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記供給部によって供給されるシートが複数枚であればシートを1枚ずつに分離しつつ前記搬送方向の下流側に向けて搬送する分離部と、
前記支持面における前記搬送方向の下流側の支持端部に接続し、前記搬送方向の下流側に向かって上り傾斜して前記分離部に接近する傾斜面と、
前記支持面に設けられ、前記カードが前記支持面に支持される場合に、前記カードにおける前記搬送方向の下流側の第1端部が前記供給部よりも前記搬送方向の下流側に位置するように、前記カードにおける前記搬送方向の上流側の第2端部の位置を規制する規制部と、を備えていることを特徴とする。
本発明のシート搬送装置では、支持面に支持された複数枚のカードを順次搬送する際、最上位のカードに重なった状態で傾斜面を上がったカードは、自重によって第1端部が傾斜面を滑り、かつ第2端部が支持面を滑りながら搬送方向の上流側に戻る。この際、規制部は、第1端部が供給部よりも搬送方向の下流側に位置するように第2端部の位置を規制する。その結果、カードが供給部よりも搬送方向の上流側にずれることを抑制できる。
したがって、本発明のシート搬送装置では、支持面に支持された複数枚のカードを順次搬送する場合において、供給部がカードを供給できなくなる不具合を抑制できる。
実施例1の画像読取装置の模式断面図である。 実施例1の画像読取装置に係り、支持面、傾斜面及び搬送面を主に示す模式部分上面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 カードに作用する力を説明する模式図である。 実施例2の画像読取装置の模式部分上面図である。 実施例2の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例2の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例2の画像読取装置の模式部分断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1、2について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像読取装置1は、本発明のシート搬送装置の具体的態様の一例である。図1では、排出トレイ6が配置される側を装置の前方と規定し、排出トレイ6に対向した場合に左に来る側、すなわち、図1の紙面奥を左方と規定する。そして、図2以降に示す前後、左右及び上下の各方向は、全て図1に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1に示すように、画像読取装置1は、ハウジング9を備えている。ハウジング9は、上カバー8を含む複数の外装カバーを有する略箱状体である。また、ハウジング9は、図示しない内部フレーム、支持部材50及び案内部材60を有している。
支持部材50は、前部分がハウジング9内で図示しない内部フレームに組み付けられ、後部分がハウジング9の後面から後方に突出している。案内部材60は、ハウジング9内で図示しない内部フレームに組み付けられ、支持部材50の前部分に上から対向している。支持部材50及び案内部材60はそれぞれ、前後方向及び左右方向に略平板状に延在している。
上カバー8は、ハウジング9の上面を覆い、ハウジング9の後端で下向きに屈曲して後端部8Eに至る。上カバー8の後端部8Eは、支持部材50におけるハウジング9の後面から後方に突出する部分から上方に大きく離間している。上カバー8の後端部8Eと、支持部材50におけるハウジング9の後面から後方に突出する部分との間には、導入口9Hが形成されている。
支持部材50の前端部と案内部材60の前端部とは、ハウジング9の前面に露出している。支持部材50の前端部と案内部材60の前端部との間には、排出口9Eが形成されている。ハウジング9の前面における排出口9Eよりも下方に離間した位置には、排出トレイ6の後端部が接続されている。排出トレイ6は、その後端部から前向きに略平板状に延びている。排出トレイ6の上面は、排出面6Aとされている。
支持部材50及び案内部材60は、ハウジング9内において、導入口9Hから排出口9Eに至る搬送経路P1を規定している。なお、搬送経路P1が延びる方向や形状は、一例である。本実施例では、搬送方向D1は、導入口9Hから排出口9Eに向う方向、すなわち、前向きの方向である。また、搬送方向D1に直交する幅方向は、左右方向である。
より詳しくは、支持部材50は、支持面51、傾斜面53及び搬送面55を有している。
図1及び図2に示すように、支持面51は、支持部材50におけるハウジング9の後面から後方に突出する部分の上面を含み、導入口9Hを通過して搬送方向D1の下流側に向かって略水平に延びる平坦面である。支持面51における搬送方向D1の下流側の支持端部51Eは、ハウジング9内における前後方向の中間部と、導入口9Hとの間に位置している。
図3〜図9に示すように、支持面51は、カードCAを含むシートSHを支持する。図3及び図4の例では、支持面51は、用紙やOHPシート等のシートSHを支持している。また、図5〜図9に示す例では、支持面51は、カードCAを支持している。カードCAは、用紙やOHPシートよりも剛性が高い小面積の枚葉であり、例えば、キャッシュカード、会員証又は免許証等である。なお、本実施例では、支持面51が縦置き状態、すなわち長辺が搬送方向D1に沿って延びる状態のカードCAを支持することを想定している。
また、本実施例では、カードCAは、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC)による国際規格7810のID−1で規定された定型のサイズを有しているものとする。また、カードCAは、ISO/IECの追加規定において銀行のプラスチック製キャッシュカードについて規定された厚みを有しているものとする。
具体的には、カードCAの定型の長辺の長さは、85.60mmである。カードCAの定型の短辺の長さは53.98mmである。カードCAの定型の厚みは、0.76mmである。これらの寸法は一例であり、画像読取装置1の読取対象となるカードの定型のサイズに応じて適宜設定される。
図1及び図2に示すように、傾斜面53の下端部は、支持面51の支持端部51Eに接続している。傾斜面53は、その下端部から搬送方向D1の下流側に向かって上り傾斜して上端部に至る平坦面である。傾斜面53は、搬送経路P1における支持端部51Eから上り傾斜する部分を下から規定している。
搬送面55の後端部は、傾斜面53の上端部に接続している。搬送面55は、その後端部から搬送方向D1の下流側に向かって略水平に延びて排出口9Eに至る平坦面である。搬送面55は、傾斜面53の上端部と下端部との高低差により、支持面51よりも一段高い位置にある。搬送面55は、搬送経路P1における略水平に延びて排出口9Eに至る部分を下から規定している。
図2に示すセンターラインC1は、支持面51、傾斜面53及び搬送面55における幅方向の中央を通過する直線である。図1は、図2のセンターラインC1を通る断面を示している。
なお、本実施例では、支持部材50は一部材であるが、支持部材50を複数の部材によって構成してもよい。例えば、支持部材50は、ハウジング9から後方に突出する供給トレイと、ハウジング9内に位置するロアシュート部材とを含んで構成され、供給トレイの上面と、ロアシュート部材の後端部の上面とによって、支持面51が形成されていてもよい。
図1に示すように、案内部材60は、案内面65を有している。案内面65の後端部は、搬送面55の後端部よりも搬送方向D1の下流側にずれた位置にある。案内面65は、搬送面55に上から対向する状態で、その後端部から搬送方向D1の下流側に向かって略水平に延びて排出口9Eに至る平坦面である。案内面65は、搬送経路P1における略水平に延びて排出口9Eに至る部分を上から規定している。
画像読取装置1は、それぞれハウジング9内に設けられた制御部2、モータM1及び伝達機構5を備えている。また、画像読取装置1は、それぞれハウジング9内で搬送経路P1に沿って設けられた供給ローラ41、ストッパ47、分離ローラ42、リタードローラ43、搬送ローラ44、搬送ピンチローラ44P、読取センサ3A、3B、排出ローラ45及び排出ピンチローラ45Pを備えている。
供給ローラ41は、本発明の「供給部」の一例である。分離ローラ42及びリタードローラ43は、本発明の「分離部」の一例である。読取センサ3A、3Bは、本発明の「読取部」の一例である。
制御部2は、画像読取動作時、モータM1及び読取センサ3A、3Bを制御する。また、制御部2は、図示しない入出力パネル部等を介して、ユーザからの入力指令を受けたり、画像読取装置1の稼働状況や設定状況等を表示したりする。モータM1は、制御部2に制御されて正回転及び逆回転し、駆動力を発生させる。伝達機構5は、ワンウェイクラッチ5C1、5C2や、図示しない複数のギヤ、プーリー&ベルト等を含んで構成されている。
モータM1が正回転する場合、伝達機構5において、ワンウェイクラッチ5C1が接続状態となる一方、ワンウェイクラッチ5C2が遮断状態となる。これにより、伝達機構5は、ワンウェイクラッチ5C1を経由して、供給ローラ41、分離ローラ42、搬送ローラ44及び排出ローラ45に駆動力を伝達する。
モータM1が逆回転する場合、伝達機構5において、ワンウェイクラッチ5C1が遮断状態となる一方、ワンウェイクラッチ5C2が接続状態となる。これにより、伝達機構5は、ワンウェイクラッチ5C2を経由して、ストッパ47に駆動力を伝達する。
ハウジング9内には、回転軸42S及びホルダ49が設けられている。回転軸42Sは、図示しない内部フレームによって、第2軸心X42周りに回転可能に支持されている。第2軸心X42は、搬送面55と傾斜面53との接続部よりも搬送方向D1の下流側に若干ずれた位置、かつ搬送面55から上方に離間する位置で左右方向に延びている。回転軸42Sには、分離ローラ42が一体回転可能に取り付けられている。
ホルダ49は、第2軸心X42周りに揺動可能に回転軸42Sに支持されている。ホルダ49は、回転軸42Sから離間し、傾斜面53を越えるように後方に突出している。
ホルダ49の後端部には、供給ローラ41が第1軸心X41周りに回転可能に保持されている。第1軸心X41は、支持面51の支持端部51Eよりも搬送方向D1の上流側の位置、かつ支持面51から上方に離間する位置で左右方向に延びている。第1軸心X41と第2軸心X42とは平行である。つまり、供給ローラ41は、支持面51に上から対向する位置に設けられている。
回転軸42Sと供給ローラ41とは、ホルダ49内において伝達ギヤ群49Gによって接続されている。伝達機構5は、接続状態のワンウェイクラッチ5C1、及び回転軸42Sを経由して分離ローラ42に駆動力を伝達する。この際、伝達機構5は、回転軸42S及び伝達ギヤ群49Gを経由して、供給ローラ41にも駆動力を伝達する。
ホルダ49の底壁部49Bは、供給ローラ41と分離ローラ42との間で略平板状に延在している。底壁部49Bの下面は、傾斜面53に上から対向し、かつ搬送方向D1の下流側に向って上り傾斜している。
リタードローラ43は、回転軸心X43周りに回転可能にリタードローラ保持部43Fに保持された状態で、分離ローラ42の真下に設けられている。リタードローラ保持部43Fの下面と図示しない内部フレームとの間には、圧縮コイルバネ43Tが配置されている。回転軸心X43は、搬送面55から下方に離間する位置で左右方向に延びている。リタードローラ43の外周面の一部は、搬送面55から露出している。
リタードローラ43は、圧縮コイルバネ43Tによって、分離ローラ42に向かって押圧され、ニップ位置N1において分離ローラ42に当接している。ニップ位置N1は、搬送面55と傾斜面53との接続部よりも搬送方向D1の下流側に若干ずれた位置にある。換言すると、傾斜面53は、分離ローラ42及びリタードローラ43のニップ位置N1に接近するように搬送方向D1の下流側に向かって上り傾斜している。
リタードローラ43とリタードローラ保持部43Fとの間には、図示しないトルクリミッタが設けられている。トルクリミッタは、分離ローラ42に押圧されたリタードローラ43に作用するトルクが所定値以下である場合、リタードローラ43の回転を停止する一方、トルクが所定値を超える場合、リタードローラ43の回転を許容するように作用する。
図2に示すように、供給ローラ41は、左右方向においてセンターラインC1を挟んで互いに離間する位置で2箇所に設けられている。分離ローラ42は、供給ローラ41よりも搬送方向D1の下流側であって、左右方向においてセンターラインC1を挟んで互いに離間する位置で2箇所に設けられている。リタードローラ43は、分離ローラ42の真下であって、左右方向においてセンターラインC1を挟んで互いに離間する位置で2箇所に設けられている。
傾斜面53には、ストッパ開口53Hが形成されている。ストッパ開口53Hは、左右方向においてセンターラインC1を挟んで互いに離間する位置で2箇所に設けられている。ストッパ開口53Hは、支持面51の支持端部51Eを越えて支持面51を若干切り欠くように形成された略矩形穴である。左方のストッパ開口53Hは、左方の供給ローラ41よりも左方にずれた位置にある。右方のストッパ開口53Hは、右方の供給ローラ41よりも右方にずれた位置にある。
ストッパ47は、2箇所のストッパ開口53Hに対応する位置であって、左右方向においてセンターラインC1を挟んで互いに離間する位置で2箇所に設けられている。
図3及び図4に示すように、ストッパ47は、図示しない内部フレームによって、揺動軸心X47周りに揺動可能に支持されている。揺動軸心X47は、支持面51の支持端部51Eから下方に離間する位置で左右方向に延びている。ストッパ47は、揺動軸心X47周りに揺動することにより、図1〜図3及び図5に示す第1位置と、図4及び図6〜図9に示す第2位置との間で変位可能となっている。
ストッパ47は、図3等に示す第1位置にある状態では、揺動軸心X47から上向きに延びて図2に示すストッパ開口53Hを通過し、傾斜面53に交差する。この状態で、ストッパ47の先端部47Aは、ホルダ49の底壁部49Bに当接して、ホルダ49を支持面51から上方に離間させる。その結果、供給ローラ41が支持面51から上方に離間する状態で保持される。また、この状態で、ストッパ47における搬送方向D1の上流側を向く面は、ストッパ面47Bである。ストッパ面47Bは、支持面51に直交して上下方向に延びる平坦面である。ストッパ面47Bの下端は、支持面51の支持端部51Eと略一致している。ストッパ面47Bは、供給ローラ41の外周面の最下部よりも上方の位置まで延びている。
これにより、図3に示すように、第1位置にあるストッパ47は、ユーザが支持面51にシートSHをセットし、シートSHの先端を導入口9Hからハウジング9内に挿入する際、左右のストッパ面47Bによって、そのシートSHの先端を規制することが可能となっている。
また、図2に示すように、ストッパ47が第1位置にある状態で、左右のストッパ47の離間距離LW47は、縦置き状態で支持面51に支持されるカードCAの定型の短辺の長さ(本実施例では53.98mm)よりも小さい長さに設定されている。これにより、図5に示すように、第1位置にあるストッパ47は、ユーザが支持面51にカードCAを縦置き状態でセットし、カードCAにおける搬送方向D1の下流側の第1端部CA1を導入口9Hからハウジング9内に挿入する際、左右のストッパ面47Bによって、そのカードCAの第1端部CA1を規制することが可能となっている。
その一方、ストッパ47は、図4等に示す第2位置にある状態では、先端部47Aまでがストッパ開口53H内に進入することにより、傾斜面53から退避する。この状態で、ストッパ47がホルダ49の底壁部49Bから下方に離間することにより、ホルダ49が支持面51に向って揺動し、供給ローラ41が支持面51に接近する。
これにより、図4に示すように、第2位置にあるストッパ47は、支持面51に支持されるシートSHの搬送を許容することが可能となっている。また、図6〜図9に示すように、第2位置にあるストッパ47は、支持面51に支持されるカードCAの搬送を許容することが可能となっている。
図3及び図4等に示すように、揺動軸心X47の近傍には、捩じりコイルバネ47Tが配置されている。捩じりコイルバネ47Tの一端部は、支持部材50に係止されている。捩じりコイルバネ47Tの他端部は、ストッパ47の下端部に係止されている。ストッパ47は、捩じりコイルバネ47Tによって、図4及び図6〜図9に示す第2位置に向けて付勢されている。
モータM1が正回転する場合、伝達機構5のワンウェイクラッチ5C2が遮断状態となり、捩じりコイルバネ47Tの付勢力によって、ストッパ47が図4及び図6〜図9に示す第2位置に変位する。
その一方、モータM1が逆回転する場合、伝達機構5のワンウェイクラッチ5C2が接続状態となり、モータM1の駆動力によって、ストッパ47が図1〜図3及び図5に示す第1位置に変位する。本実施例では、モータM1はステッピングモータである。ストッパ47の第1位置は、制御部2の制御により、モータM1が所定の回転角度で逆回転した後、通電状態でその回転角度に保持されることにより、所定の位置に精度良く保持される。
図1及び図2に示すように、搬送ローラ44は、分離ローラ42及びリタードローラ43よりも搬送方向D1の下流側に位置している。搬送ローラ44は、外周面の一部を搬送面55における前後方向の中間部から露出させる状態で、支持部材50に回転可能に支持されている。伝達機構5は、接続状態のワンウェイクラッチ5C1を経由して搬送ローラ44に駆動力を伝達する。
図1に示すように、搬送ピンチローラ44Pは、外周面の一部を案内面65における前後方向の中間部から露出させる状態で、案内部材60に回転可能に支持されている。搬送ピンチローラ44Pは、搬送ローラ44に向けて押圧されており、搬送ローラ44の回転によって従動回転する。
図1及び図2に示すように、読取センサ3Aは、搬送ローラ44よりも搬送方向D1の下流側の位置で、支持部材50に組み付けられている。読取センサ3Aとしては、例えば、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等が採用される。読取センサ3Aの上を向く読取面は、搬送面55とともに搬送経路P1の一部を下から規定している。
図1に示すように、読取センサ3Bは、搬送ピンチローラ44Pよりも搬送方向D1の下流側の位置で、案内部材60に組み付けられている。読取センサ3Bとしては、読取センサ3Aと同種のセンサが採用される。読取センサ3Bの下を向く読取面は、案内面65とともに搬送経路P1の一部を上から規定している。
図1及び図2に示すように、排出ローラ45は、外周面の一部を搬送面55の前端部から露出させる状態で、支持部材50に回転可能に支持されている。伝達機構5は、接続状態のワンウェイクラッチ5C1を経由して排出ローラ45に駆動力を伝達する。
図1に示すように、排出ピンチローラ45Pは、外周面の一部を案内面65の前端部から露出させる状態で、案内部材60に回転可能に支持されている。排出ピンチローラ45Pは排出ローラ45に向けて押圧されており、排出ローラ45の回転によって従動回転する。
<凹み部、規制部及び第1摩擦部材の具体的構成>
図1〜図3等に示すように、画像読取装置1は、凹み部80、規制部70及び第1摩擦部材91を備えている。
凹み部80は、支持面51から下向きに凹むように支持部材50に形成されている。図2に示すように、凹み部80は、上面視した場合に、長辺が搬送方向D1に沿って延びる長方形状となっており、センターラインC1上に配置されている。凹み部80の長辺の長さL70は、カードCAの定型の長辺の長さ(本実施例では85.60mm)と略等しい長さに設定されている。凹み部80の前方の短辺は、支持面51の支持端部51Eと略一致して左右方向に延びている。凹み部80の短辺の長さLW70は、カードCAの定型の短辺の長さ(本実施例では53.98mm)よりも若干大きい長さに設定されている。
つまり、凹み部80は、縦置き状態で支持面51に支持されるカードCAの外形状に沿って支持面51から凹んでいる。図5〜図9に示すように、凹み部80の短辺の長さLW70がカードCAの定型の短辺の長さよりも若干大きいことにより、カードCAが凹み部80内に進入可能となっている。
図2及び図3等に示すように、凹み部80を形成する内壁面は、第1内壁面81、第2内壁面82及び第3内壁面83を含んでいる。
第1内壁面81は、搬送方向D1の上流側に位置して幅方向に延びる側面、すなわち、凹み部80の後方の短辺に沿って左右方向に延び、かつ搬送方向D1の下流側を向く平坦面である。
第2内壁面82は、凹み部80の底面を形成している。第2内壁面82の後端部は、第1内壁面81の下端部に接続している。第2内壁面82は、その後端部から搬送方向D1の下流側に向けて下り傾斜する平坦面である。
第3内壁面83は、搬送方向D1の下流側に位置して幅方向に延びる側面、すなわち、凹み部80の前方の短辺に沿って左右方向に延び、かつ搬送方向D1の下流側を向く平坦面である。第3内壁面83の下端部は、第2内壁面82の前端部に接続している。第3内壁面83は、その下端部から前向きに上り傾斜し、支持端部51Eと略一致する位置で傾斜面53の下端部に接続している。第3内壁面83は、傾斜面53と面一である。
規制部70は、第1内壁面81の全面によって構成されている。すなわち、図2に示すように、規制部70の左右方向の長さは、凹み部80の短辺の長さLW70である。また、図3に示すように、規制部70の上下方向の長さLH70は、第1内壁面81の上下方向の長さである。規制部70が他のサイズのシートSHに干渉しないことから、本実施例では、長さLH70は、カードCAの定型の厚み(本実施例では0.76mm)よりも若干大きい長さに設定されている。
図2に示すように、規制部70が支持面51の支持端部51Eから搬送方向D1の上流側に向けて離間する距離は、凹み部80の長辺の長さL70である。つまり、距離L70は、カードCAの定型の長辺の長さ(本実施例では85.60mm)と略等しい長さに設定されている。
図2及び図3等に示すように、第1摩擦部材91は、第2内壁面82に設けられている。本実施例では、第1摩擦部材91は、ゴムやエラストマ等からなる略矩形状の板材である。第1摩擦部材91は、センターラインC1上であって、規制部70に対して搬送方向D1の下流側で隣接する位置に配置されている。第1摩擦部材91の表面は、第2内壁面82よりも若干盛り上がっている。なお、第1摩擦部材91は、表面に摩擦層が形成された薄い粘着シート等であって、第2内壁面82に貼り付けられてもよい。
<画像読取動作>
上記構成である画像読取装置1では、電源が投入された時点で、制御部2が図示しないシート検知部の検出信号に基づいて、支持面51にカードCAを含むシートSHが支持されているか否かを判断する。制御部2は、支持面51にシートSHが支持されていると判断した場合、ユーザに対して、支持面51からシートSHを取り除くように報知する。その一方、制御部2は、支持面51にシートSHが支持されていないと判断した場合、モータM1を所定の回転角度で逆回転させ、その後、通電状態でその回転角度に保持する。伝達機構5は、接続状態のワンウェイクラッチ5C2を経由して、ストッパ47に駆動力を伝達する。その結果、ストッパ47は、捩じりコイルバネ47Tの付勢力に抗して、図1〜図3及び図5に示す第1位置に変位する。また、ホルダ49がストッパ47の先端部47Aに押し上げられることにより、供給ローラ41が支持面51から上方に離間する状態で保持される。その結果、多数枚のシートSHの先端を導入口9Hからハウジング9内に挿入し易くなる。そして、制御部2は、画像読取装置1を待機状態とする。
次に、図3に示すように、ユーザが支持面51に用紙やOHPシート等のシートSHを支持させる場合について説明する。この場合、制御部2は、図示しないシート検知部の検出信号の変化に基づいて、その旨を判断する。この際、第1位置に保持されたストッパ47のストッパ面47Bによって、支持面51に支持されるシートSHの先端が規制される。これにより、支持面51に支持されるシートSHの先端位置のばらつきが抑制される。
そして、制御部2は、画像読取動作の実行指令を受けると、モータM1及び読取センサ3A、3Bの制御を開始する。制御部2は、モータM1を正回転させる。これにより、図1に示す伝達機構5のワンウェイクラッチ5C2が遮断状態となり、図4に示すように、ストッパ47が捩じりコイルバネ47Tに付勢されて第2位置に変位する。その結果、支持面51に支持されるシートSHの搬送が許容される。また、ストッパ47がホルダ49から下方に離間することにより、供給ローラ41が支持面51に接近し、支持面51に支持される最上位のシートSHに当接する。そして、伝達機構5は、接続状態のワンウェイクラッチ5C1を経由して、供給ローラ41、分離ローラ42、搬送ローラ44及び排出ローラ45に駆動力を伝達し、それらを搬送方向D1に回転させる。
すると、供給ローラ41は、支持面51に支持されるシートSHを搬送経路P1に沿って搬送方向D1の下流側に向けて供給する。供給されるシートSHは、傾斜面53を上って分離ローラ42及びリタードローラ43のニップ位置N1に到達する。この際、最上位のシートSHに重なった状態で搬送される他のシートSHと傾斜面53との間に作用する摩擦抵抗により、ニップ位置N1に向って多数枚のシートSHが供給されることが抑制される。
ニップ位置N1に到達したシートSHは、分離ローラ42及びリタードローラ43にニップされ、搬送方向D1の下流側に向けて搬送される。ここで、リタードローラ43は、ニップ位置N1に到達するシートSHが1枚であれば、図示しないトルクリミッタにより回転が許容され、分離ローラ42の回転により、そのシートSHとともに搬送方向D1に従動回転する。その一方、リタードローラ43は、ニップ位置N1に到達するシートSHが複数枚であれば、トルクリミッタにより回転が停止され、分離ローラ42に接触するシートSH以外のシートSHに対し、そのシートSHの搬送を止める力を付与する。
図1に示すように、搬送ローラ44及び搬送ピンチローラ44Pは、1枚ずつに分離されたシートSHを読取センサ3A、3Bに向けて搬送する。読取センサ3A、3Bは、そのシートSHの画像を読み取り、制御部2に画像情報を伝達する。排出ローラ45及び排出ピンチローラ45Pは、読取センサ3A、3Bによって画像が読み取られたシートSHを排出トレイ6の排出面6Aに排出する。
そして、制御部2は、画像読取動作の終了時、モータM1を所定の回転角度で逆回転させる。その結果、図1に示すように、ストッパ47が第1位置に変位し、供給ローラ41が支持面51から上方に離間する状態で保持される。その後、制御部2は、画像読取装置1を待機状態とする。
次に、図5に示すように、ユーザが支持面51にカードCAを縦置き状態で支持させる場合について説明する。この場合、制御部2は、図示しないシート検知部の検出信号の変化に基づいて、その旨を判断する。この際、第1位置に保持されたストッパ47のストッパ面47Bによって、支持面51に支持されるカードCAの第1端部CA1が規制される。これにより、支持面51に支持されるカードCAの先端位置のばらつきが抑制される。
この状態では、支持面51に支持される最下位のカードCAの第2端部CA2は、凹み部80内に進入し、規制部70に対向している。
そして、制御部2が画像読取動作の実行指令を受けて、モータM1及び読取センサ3A、3Bの制御を開始すると、図6に示すように、ストッパ47が第2位置に変位し、供給ローラ41が支持面51に支持される最上位のカードCAに当接する。そして、図6〜図9に示すように、供給ローラ41、分離ローラ42、搬送ローラ44及び排出ローラ45が搬送方向D1に回転すると、支持面51に支持される複数枚のカードCAが順次、搬送経路P1に沿って搬送され、読取センサ3A、3Bによって画像が読み取られた後、排出面6Aに排出される。
<作用効果>
実施例1の画像読取装置1では、図6〜図9に示すように、支持面51に支持された複数枚のカードCAを順次搬送する際、カードCAの第1端部CA1が傾斜面53を上り、カードCAの第2端部CA2が第2内壁面82を滑る。この際、カードCAの剛性が高いことにより、カードCAにおける第1端部CA1と第2端部CA2との間に位置する領域が傾斜面53及び第2内壁面82から離間する状態となる。
そして、図8に示すように、最上位のカードCAに重なった状態で傾斜面53を上がったカードCAは、自重によって第1端部CA1が傾斜面53を滑り、かつ第2端部CA2が第2内壁面82を滑りながら搬送方向D1の上流側に逆送される。
具体的には、図10に示すように、第1端部CA1が傾斜面53に当接し、第2端部CA2が第2内壁面82に当接する状態のカードCAに対し、カードCAの自重によって、第1端部CA1に鉛直方向真下に向かって延びる第1力F1が作用し、第2端部CA2に鉛直方向真下に向かって延びる第2力F2が作用する。
第1力F1における傾斜面53に沿って搬送方向D1の上流側に向う分力F11は、カードCAを逆送させるように作用する。第1力F1における傾斜面53に直交する分力F12に対応して、第1端部CA1と傾斜面53との間に、分力F11とは逆向きの摩擦抵抗力FR1が作用する。プラスチック製等であるカードCAは傾斜面53に対して滑り易いため、摩擦抵抗力FR1は小さい。
第2力F2における第2内壁面82に沿って搬送方向D1の下流側に向う分力F21は、逆送されるカードCAを減速させるように作用する。第2力F2における第2内壁面82に直交する分力F22に対応して、第2端部CA2と第2内壁面82との間に、分力F21と同じ向きの摩擦抵抗力FR2が作用する。プラスチック製等であるカードCAは第2内壁面82に対して滑り易いため、摩擦抵抗力FR2は小さい。
図8に示すように、逆送されるカードCAの第2端部CA2が第1摩擦部材91の表面を滑る際、第2端部CA2と第1摩擦部材91との間には、搬送方向D1の下流側に向う摩擦抵抗力FR3が作用する。カードCAはゴムやエラストマ等からなる第1摩擦部材91に対して滑り難いため、摩擦抵抗力FR3は、摩擦抵抗力FR1、FR2よりも大きく、逆送されるカードCAを確実性高く減速させることができる。
つまり、傾斜面53を上がったカードCAに対して、図10に示す分力F11が逆送させるように作用する一方、図10に示す分力F21、及び図8に示す摩擦抵抗力FR3が減速させるように作用し、図10に示す摩擦抵抗力FR1、FR2も寄与の程度は小さいが減速させるように作用する。
そして、図7及び図9に示すように、減速されながら逆送されるカードCAの第2端部CA2は、規制部70によって当て止められる。ここで、上述した距離L70の設定により、規制部70は、第1端部CA1が供給ローラ41よりも搬送方向D1の下流側に位置するように第2端部CA2の位置を規制する。その結果、カードCAが供給ローラ41よりも搬送方向D1の上流側にずれることを抑制できる。
図9は、最下位のカードCAが一枚で逆送される場合において、規制部70がそのカードCAの第2端部CA2の位置を規制する例を示している。図7は、複数のカードCAが上から重なる状態で最下位のカードCAが逆送される場合において、規制部70がそのカードCAの第2端部CA2の位置を規制する例を示している。最下位のカードCAに重なるカードCAについても、最下位のカードCAとの間に作用する摩擦抵抗により、搬送方向D1の上流側にずれることが抑制される。
したがって、実施例1の画像読取装置1では、支持面51に支持された複数枚のカードCAを順次搬送する場合において、供給ローラ41がカードCAを供給できなくなる不具合を抑制できる。
また、この画像読取装置1では、カードCAが進入可能な凹み部80を支持面51から凹むように支持部材50に形成し、その凹み部80を形成する内壁面の一部である第1内壁面81によって規制部70を構成することで、図7及び図9等に示すように、カードCAの第2端部CA2の位置を確実に規制できる。また、図3及び図4に示すように、規制部70が他のサイズのシートSHに影響を与えることがない。
さらに、この画像読取装置1では、図10等に示すように、凹み部80を形成する内壁面の一部である第2内壁面82は、搬送方向D1の下流側に向けて下り傾斜している。これにより、逆送されるカードCAの第2端部CA2が第2内壁面82を滑る際に、第2端部CA2に作用する分力F21を大きくできる。その結果、規制部70が第2端部CA2の位置を規制する手前で、分力F21によってカードCAを減速させることができるので、カードCAが供給ローラ41よりも搬送方向D1の上流側にずれることを一層抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図8等に示すように、第2内壁面82に設けられた第1摩擦部材91は、規制部70に対して搬送方向D1の下流側で隣接する位置に配置されている。これにより、逆送されるカードCAの第2端部CA2が第1摩擦部材91の表面を滑る際に、第2端部CA2に作用する摩擦抵抗力FR3を大きくできる。その結果、規制部70が第2端部CA2の位置を規制する手前で、摩擦抵抗力FR3によってカードCAを減速させることができるので、カードCAが供給ローラ41よりも搬送方向D1の上流側にずれることを一層抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、図9等に示すように、第3内壁面83が傾斜面53と面一である。これにより、カードCAの第1端部CA1が第3内壁面83を滑って傾斜面53に引っ掛かりなく移行し、さらに傾斜面53を上ることができるので、カードCAのスムーズな搬送を実現できる。
また、この画像読取装置1では、図5に示すように、第1位置にあるストッパ47に第1端部CA1が規制されたカードCAは、傾斜面53に当たっていない状態から搬送開始されるので、そのカードCAが傾斜面53を上がった後の反動が大きくなり易く、搬送方向D1の上流側に一層逆送され易い。この点、規制部70、第1摩擦部材91及び第2内壁面82の作用効果により、カードCAが供給ローラ41よりも搬送方向D1の上流側にずれることを抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、図5に示すように、第1位置に変位したストッパ47の先端部47Aがホルダ49を押し上げて供給ローラ41を支持面51から上方に離間させる構成により、支持面51に支持されるシートSHの最大枚数が増加し、それに応じて傾斜面53の上端部と支持面51の支持端部51Eとの高低差が大きくなる。このため、カードCAが傾斜面53を上がった後の反動が大きくなり易く、搬送方向D1の上流側に一層逆送され易い。この点、規制部70、第1摩擦部材91及び第2内壁面82の作用効果により、カードCAが供給ローラ41よりも搬送方向D1の上流側にずれることを抑制できる。
(実施例2)
実施例2の画像読取装置では、図11及び図12に示すように、実施例1の画像読取装置1に係る凹み部80、規制部70及び第1摩擦部材91を支持面51から無くし、その代わりに、支持面51に第1規制部71、第2規制部72及び第2摩擦部材91を設けている。第1規制部71及び第2規制部72はそれぞれ、本発明の「規制部」の一例である。また、図11、図13及び図14に示すように、実施例2では、支持面51が縦置き状態のカードCA(以下、「CAa」という。)と、横置き状態、すなわち短辺が搬送方向D1に沿って延びる状態のカードCA(以下、「CAb」という。)とを支持することを想定している。実施例2のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
図11及び図12に示すように、第1規制部71及び第2規制部72はそれぞれ、支持面51から突出するリブによって構成されている。図12に示すように、第1規制部71と第2規制部72とは、側面視した場合の形状が同一である。第1規制部71及び第2規制部72はそれぞれ、支持面51から突出する突出長さLR1が搬送方向D1の上流側から下流側に向けて大きくなる傾斜形状である。突出長さLR1は、カードCAの定型の厚み(本実施例では0.76mm)よりも大きく、かつ、その定型の厚みの2倍よりも小さい長さに設定されている。第1規制部71及び第2規制部72のそれぞれの前端縁は、支持面51に直交して上下方向に延びている。
図11に示すように、第1規制部71は、左右方向においてセンターラインC1を挟んで互いに離間する位置で2箇所に設けられている。第1規制部71が支持面51の支持端部51Eから搬送方向D1の上流側に向けて離間する距離L71は、縦置き状態のカードCAaの定型の長辺の長さ(本実施例では85.60mm)と略等しい長さに設定されている。
左右の第1規制部71の離間距離LW71は、縦置き状態のカードCAaの定型の短辺の長さ(本実施例では53.98mm)よりも小さい長さに設定されている。
第2規制部72は、左右方向においてセンターラインC1を挟んで互いに離間する位置で2箇所に設けられている。第2規制部72が支持面51の支持端部51Eから搬送方向D1の上流側に向けて離間する距離L72は、横置き状態のカードCAbの定型の短辺の長さ(本実施例では53.98mm)と略等しい長さに設定されている。
左右の第2規制部72の離間距離LW72は、横置き状態のカードCAbの定型の長辺の長さ(本実施例では85.60mm)よりも小さい長さに設定されている。
図11及び図12に示すように、第2摩擦部材92は、支持面51に設けられている。第2摩擦部材92は、実施例1に係る第1摩擦部材91と同様の素材からなる。第2摩擦部材92は、センターラインC1上であって、第1規制部71に対して搬送方向D1の下流側で隣接する位置に配置されている。第2摩擦部材92の表面は、支持面51よりも若干盛り上がっている。
このような構成である実施例2の画像読取装置では、図13に示すように、支持面51に縦置き状態で支持された複数枚のカードCAaを順次搬送する際、カードCAaにおける搬送方向D1の下流側の第1端部CA1aが傾斜面53を上り、カードCAaにおける搬送方向D1の上流側の第2端部CA2aが支持面51を滑る。そして、最上位のカードCAaに重なった状態で傾斜面53を上がったカードCAaは、自重によって第1端部CA1aが傾斜面53を滑り、かつ第2端部CA2aが支持面51を滑りながら搬送方向D1の上流側に逆送される。
逆送されるカードCAaの第2端部CA2aが第2摩擦部材92の表面を滑る際、第2端部CA2aと第2摩擦部材92との間には、搬送方向D1の上流側に向う摩擦抵抗力FR4が作用する。摩擦抵抗力FR4によって、第1規制部71の手前で、逆送するカードCAを確実性高く減速させることができる。
そして、図示は省略するが、減速されながら逆送されるカードCAaの第2端部CA2aは、第1規制部71によって当て止められる。上述した距離L71の設定により、第1規制部71は、第1端部CA1aが供給ローラ41よりも搬送方向D1の下流側に位置するように第2端部CA2aの位置を規制する。その結果、縦置き状態のカードCAaが供給ローラ41よりも搬送方向D1の上流側にずれることを抑制できる。
図14に示すように、支持面51に横置き状態で支持された複数枚のカードCAbを順次搬送する際、カードCAbにおける搬送方向D1の下流側の第1端部CA1bが傾斜面53を上り、カードCAbにおける搬送方向D1の上流側の第2端部CA2bが支持面51を滑る。そして、図14に二点鎖線でカードCAbを示すように、最上位のカードCAbに重なった状態で傾斜面53を上がったカードCAbは、自重によって第1端部CA1bが傾斜面53を滑り、かつ第2端部CA2bが支持面51を滑りながら搬送方向D1の上流側に逆送される。
そして、図14に実線でカードCAbを示すように、逆送されるカードCAbの第2端部CA2bは、第2規制部72によって当て止められる。上述した距離L72の設定により、第2規制部72は、第1端部CA1bが供給ローラ41よりも搬送方向D1の下流側に位置するように第2端部CA2bの位置を規制する。その結果、横置き状態のカードCAbが供給ローラ41よりも搬送方向D1の上流側にずれることを抑制できる。
したがって、実施例2の画像読取装置では、支持面51に縦置き状態で支持された複数枚のカードCAaを順次搬送する場合、及び、支持面51に横置き状態で支持された複数枚のカードCAbを順次搬送する場合において、供給ローラ41がカードCAa、CAbを供給できなくなる不具合を抑制できる。
また、この画像読取装置では、図12等に示すように、支持面51から突出するリブである第1規制部71及び第2規制部72を容易に形成できる。
さらに、この画像読取装置では、図12等に示すように、第1規制部71及び第2規制部72はそれぞれ、支持面51から突出する突出長さLR1が搬送方向D1の上流側から下流側に向けて大きくなる傾斜形状である。これにより、他のサイズのシートSHの先端が第1規制部71及び第2規制部72に引っ掛かり難い。このため、第1規制部71が他のサイズのシートSHに影響を与えることを抑制しつつ、縦置き状態のカードCAaの第2端部CA2aの位置を規制できる。第2規制部72も、第1規制部71と同様である。
また、この画像読取装置では、図12に示すように、第1規制部71及び第2規制部72の突出長さLR1は、カードCAの定型の厚み(本実施例では0.76mm)よりも大きく、かつ、その定型の厚みの2倍よりも小さい長さに設定されている。これにより、図13に示すように、第1規制部71は、支持面51に縦置き状態で支持される複数枚のカードCAaのうちの最下位のカードCAaの第2端部CA2aの位置を規制し、最下位のカードCAaが供給ローラ41よりも搬送方向D1の上流側にずれることを抑制できる。それに伴って、最下位のカードCAaに重なるカードCAaについても、最下位のカードCAaとの間に作用する摩擦抵抗により、搬送方向D1の上流側にずれることを抑制できる。第2規制部72も、第1規制部71と同様である。また、第1規制部71及び第2規制部72の突出長さLR1を小さくすることで、第1規制部71及び第2規制部72が他のサイズのシートSHに影響を与えることを一層抑制できる。
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例1、2では、供給部が供給ローラ41であるがこの構成には限定されない。例えば、供給部は無端ベルトでもよい。
実施例1、2では、分離部が分離ローラ42及びリタードローラ43であるがこの構成には限定されない。例えば、分離部は、リタードローラの代わりに、分離パッドを有していてもよい。
実施例では、距離L70、L71がカードCAの定型の長辺の長さと略等しい長さに設定されているがこの構成には限定されない。距離L70、L71は、カードCAの第1端部CA1が供給ローラ41よりも搬送方向D1の下流側に位置する範囲で、カードCAの定型の長辺の長さよりも大きい長さに設定することができる。距離L72も同様である。
支持面51には、左右方向にスライドしてシートSHを幅方向において位置決めするサイドガイドが設けられていてもよい。なお、この場合のサイドガイドは、規制部70、第1、2規制部71、72及び凹み部80と干渉しない形状とされる。
本発明は例えば、画像読取装置、画像形成装置又は複合機等に利用可能である。
1…シート搬送装置(画像読取装置)、CA…カード、SH…シート
51…支持面、P1…搬送経路、D1…搬送方向、41…供給部(供給ローラ)
42、43…分離部(42…分離ローラ、43…リタードローラ)
51E…支持面の支持端部、53…傾斜面
CA1、CA1a、CA1b…カードの第1端部
CA2、CA2a、CA2b…カードの第2端部
70、71、72…規制部(71…第1規制部、72…第2規制部)
L70、L71、L72…規制部が支持面の支持端部から搬送方向の上流側に向けて離間する距離
80…凹み部、81…第1内壁面、82…第2内壁面、91…第1摩擦部材
83…第3内壁面、LR1…突出長さ、92…第2摩擦部材
47…ストッパ、X41…第1軸心、X42…第2軸心、49…ホルダ
3A、3B…読取部(読取センサ)

Claims (14)

  1. カードを含むシートを支持する支持面と、
    前記支持面に対向する位置に設けられ、前記支持面に支持されるシートを搬送経路に沿って搬送方向の下流側に向けて供給する供給部と、
    前記供給部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記供給部によって供給されるシートが複数枚であればシートを1枚ずつに分離しつつ前記搬送方向の下流側に向けて搬送する分離部と、
    前記支持面における前記搬送方向の下流側の支持端部に接続し、前記搬送方向の下流側に向かって上り傾斜して前記分離部に接近する傾斜面と、
    前記支持面に設けられ、前記カードが前記支持面に支持される場合に、前記カードにおける前記搬送方向の下流側の第1端部が前記供給部よりも前記搬送方向の下流側に位置するように、前記カードにおける前記搬送方向の上流側の第2端部の位置を規制する規制部と、を備えていることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記規制部が前記支持面の前記支持端部から前記搬送方向の上流側に向けて離間する距離は、前記カードの定型の長さと略等しい長さに設定されている請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記カードの外形状に沿って前記支持面から凹む凹み部を備え、
    前記規制部は、前記凹み部を形成する内壁面のうち、前記搬送方向の上流側に位置して前記搬送方向に直交する幅方向に延びる第1内壁面によって構成されている請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記凹み部を形成する前記内壁面のうち、前記凹み部の底面を形成する第2内壁面は、前記搬送方向の下流側に向けて下り傾斜している請求項3記載のシート搬送装置。
  5. 前記凹み部を形成する前記内壁面のうち、前記凹み部の底面を形成する第2内壁面に設けられた第1摩擦部材を備え、
    前記第1摩擦部材は、前記規制部に対して前記搬送方向の下流側で隣接する位置に配置されている請求項3又は4記載のシート搬送装置。
  6. 前記凹み部を形成する前記内壁面のうち、前記搬送方向の下流側に位置して前記幅方向に延びる第3内壁面は、前記傾斜面と面一である請求項3乃至5のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  7. 前記規制部は、前記支持面から突出するリブによって構成されている請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  8. 前記規制部は、前記支持面から突出する突出長さが前記搬送方向の上流側から下流側に向けて大きくなる傾斜形状である請求項7記載のシート搬送装置。
  9. 前記突出長さは、前記カードの定型の厚みよりも大きく、かつ前記定型の厚みの2倍よりも小さい長さに設定されている請求項8記載のシート搬送装置。
  10. 前記支持面に設けられた第2摩擦部材を備え、
    前記第2摩擦部材は、前記規制部に対して前記搬送方向の下流側で隣接する位置に配置されている請求項7乃至9のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  11. 前記支持面又は前記傾斜面に交差して前記支持面に支持されるシートの先端を規制する第1位置と、前記支持面又は前記傾斜面から退避してシートの搬送を許容する第2位置との間で変位するストッパを備え、
    前記ストッパは、前記第1位置で前記カードの前記第1端部も規制する請求項1乃至10のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  12. 前記供給部は、前記搬送方向に直交する幅方向に延びる第1軸心周りに回転駆動される供給ローラを含み、
    前記分離部は、前記第1軸心と平行な第2軸心周りに回転駆動される分離ローラを含み、
    前記第2軸心周りに揺動可能に支持されるとともに、前記供給ローラを前記第1軸心周りに回転可能に保持するホルダを備え、
    前記ストッパが前記第2位置から前記第1位置に変位することに連動して、前記ストッパの上端部が前記ホルダに当接し、前記ホルダを前記支持面から離間させる請求項11記載のシート搬送装置。
  13. 前記規制部は、前記カードが縦置き状態で前記支持面に支持される場合に、前記カードの短辺である前記第2端部を規制する第1規制部と、
    前記カードが横置き状態で前記支持面に支持される場合に、前記カードの長辺である前記第2端部を規制する第2規制部と、を含んでいる請求項1乃至12のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  14. 前記搬送経路の途中に設けられ、前記搬送経路に沿って搬送されるシートの画像を読み取る読取部を備えている請求項1乃至13のいずれか1項記載のシート搬送装置。
JP2017086568A 2017-04-25 2017-04-25 シート搬送装置 Active JP6984159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086568A JP6984159B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 シート搬送装置
US15/926,039 US10457509B2 (en) 2017-04-25 2018-03-20 Card transport device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086568A JP6984159B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184253A true JP2018184253A (ja) 2018-11-22
JP6984159B2 JP6984159B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=63853016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086568A Active JP6984159B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 シート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10457509B2 (ja)
JP (1) JP6984159B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112744621A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 精工爱普生株式会社 介质输送装置及图像读取装置
JP7185553B2 (ja) 2019-02-14 2022-12-07 株式会社Pfu 画像読取装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005234B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2019163129A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Pfu 媒体搬送装置
US11814255B2 (en) * 2020-11-09 2023-11-14 Seiko Epson Corporation Medium-transporting device and image reading apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186058A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH06135603A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置
JPH10218383A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Alps Electric Co Ltd 給紙カセット
JPH10338363A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2005247544A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2006103972A (ja) * 2006-01-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2009007109A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sharp Corp 給紙装置および画像形成装置
JP2011132029A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp 積載装置、搬送装置及び記録装置
JP2014234287A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 ニスカ株式会社 シート類給紙装置及びこれを用いたフィーダ装置並びに画像読取装置
JP2015059041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社沖データ 給紙装置及び画像形成装置
WO2015087517A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 キヤノン電子株式会社 シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006160B1 (ko) * 1989-03-30 1992-07-31 삼성전자 주식회사 복사장치의 용지급지장치
JPH05170355A (ja) 1991-12-19 1993-07-09 Sharp Corp 原稿給紙装置
JP3628602B2 (ja) 2000-09-28 2005-03-16 ニスカ株式会社 給紙装置
US7435025B2 (en) * 2004-03-05 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
TWI302518B (en) * 2006-06-26 2008-11-01 Lite On Technology Corp Object-feeding system
JP2014076883A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Seiko Epson Corp 記録装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186058A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH06135603A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置
JPH10218383A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Alps Electric Co Ltd 給紙カセット
JPH10338363A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2005247544A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2006103972A (ja) * 2006-01-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2009007109A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sharp Corp 給紙装置および画像形成装置
JP2011132029A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp 積載装置、搬送装置及び記録装置
JP2014234287A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 ニスカ株式会社 シート類給紙装置及びこれを用いたフィーダ装置並びに画像読取装置
JP2015059041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社沖データ 給紙装置及び画像形成装置
WO2015087517A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 キヤノン電子株式会社 シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185553B2 (ja) 2019-02-14 2022-12-07 株式会社Pfu 画像読取装置
CN112744621A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 精工爱普生株式会社 介质输送装置及图像读取装置
US20210130119A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Seiko Epson Corporation Medium transport device and image reading apparatus
US11691832B2 (en) * 2019-10-31 2023-07-04 Seiko Epson Corporation Medium transport device and image reading apparatus
JP7409015B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-09 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6984159B2 (ja) 2021-12-17
US20180305147A1 (en) 2018-10-25
US10457509B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018184253A (ja) シート搬送装置
JP6746989B2 (ja) 媒体給送装置および画像読取装置
JP6769237B2 (ja) シート搬送装置
JP6760219B2 (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
US11524856B2 (en) Medium feeding device
JP6874326B2 (ja) シート搬送装置
US9637333B2 (en) Sheet feeder provided with controller for controlling operations of feed roller
JP2005225602A (ja) 被記録媒体供給装置及び画像形成装置
US8205876B2 (en) Sheet ejector and sheet feeder having the same for inserting later-ejected sheets under earlier-ejected sheets
US10723576B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP6363261B2 (ja) 搬送装置、画像読取装置、画像形成装置および制御方法
JP2018184267A (ja) シート搬送装置
JP7095460B2 (ja) 画像読取装置
JP2019011164A (ja) シート搬送装置
US10625965B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP7322571B2 (ja) 画像読取装置
JP2016190730A (ja) 搬送装置
JP7446839B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置を備えたシート読取装置、シート読取装置を備えた画像形成装置
JP2018104139A (ja) シート搬送装置
JP2015101411A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6880826B2 (ja) シート搬送装置
JP2007145516A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006256777A (ja) 給紙装置
JP6455479B2 (ja) カップリング機構およびそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP2016088747A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150