JP2018181904A - 加工方法 - Google Patents

加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181904A
JP2018181904A JP2017074251A JP2017074251A JP2018181904A JP 2018181904 A JP2018181904 A JP 2018181904A JP 2017074251 A JP2017074251 A JP 2017074251A JP 2017074251 A JP2017074251 A JP 2017074251A JP 2018181904 A JP2018181904 A JP 2018181904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
workpiece
laminate
holding
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017074251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824581B2 (ja
Inventor
研二 竹之内
Kenji Takenouchi
研二 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017074251A priority Critical patent/JP6824581B2/ja
Priority to TW107107579A priority patent/TWI733994B/zh
Priority to US15/937,441 priority patent/US20180286690A1/en
Priority to SG10201802544PA priority patent/SG10201802544PA/en
Priority to CN201810257275.1A priority patent/CN108695246B/zh
Priority to KR1020180036405A priority patent/KR102475490B1/ko
Priority to DE102018205026.0A priority patent/DE102018205026A1/de
Publication of JP2018181904A publication Critical patent/JP2018181904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824581B2 publication Critical patent/JP6824581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工する際に、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる加工方法を提供する。【解決手段】金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工する加工方法であって、被加工物の積層体側を第1保持テーブルで保持する第1保持ステップと、切断予定ラインを除く領域に設けられたマスク材を介して被加工物にドライエッチングを施すことで切断予定ラインに沿って積層体を残すようにエッチング溝を形成するドライエッチングステップと、被加工物の積層体側又は積層体とは反対側を第2保持テーブルで保持する第2保持ステップと、切削ブレードでエッチング溝の底部を切削して被加工物を積層体とともに切断予定ラインに沿って切断する切削ステップと、を含み、切削ステップでは、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給しつつ切削を遂行する。【選択図】図3

Description

本発明は、金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工するための加工方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、電子回路等のデバイスを備えるデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面を複数の切断予定ライン(ストリート)で区画し、各領域にデバイスを形成した後、この切断予定ラインに沿ってウェーハを切断することによって得られる。
近年では、上述のようなウェーハの切断予定ライン上に、デバイスの電気的特性を評価するためのTEG(Test Elements Group)と呼ばれる評価用の素子を形成することが多い(例えば、特許文献1,2等参照)。切断予定ライン上にTEGを形成することで、デバイスチップの取り数を最大限に確保できるとともに、評価後の不要なTEGをウェーハの切断と同時に除去できる。
特開平6−349926号公報 特開2005−21940号公報
しかしながら、結合材に砥粒が分散されてなる切削ブレードでTEGのような金属を含む積層体を切削、除去しようとすると、積層体に含まれる金属が切削の際に伸び、バリと呼ばれる突起が発生し易くなる。そして、切削ブレードによる加工の速度が高くなると、発熱量が増えてバリも大きくなる。そのため、この方法では、加工の品質を低下させないように、加工の速度を低く抑える必要があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工する際に、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工する加工方法であって、被加工物の該積層体側を第1保持テーブルで保持する第1保持ステップと、該第1保持ステップを実施した後、該切断予定ラインを除く領域に設けられたマスク材を介して被加工物にドライエッチングを施すことで該切断予定ラインに沿って該積層体を残すようにエッチング溝を形成するドライエッチングステップと、該ドライエッチングステップを実施した後、被加工物の該積層体側又は該積層体とは反対側を第2保持テーブルで保持する第2保持ステップと、該第2保持ステップを実施した後、切削ブレードで該エッチング溝の底部を切削して被加工物を該積層体とともに該切断予定ラインに沿って切断する切削ステップと、を備え、該切削ステップでは、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給しつつ切削を遂行する加工方法が提供される。
本発明の一態様において、該切削ステップでは、該エッチング溝の幅より厚みの薄い該切削ブレードを使用することが好ましい。
本発明の一態様に係る加工方法では、金属を含む積層体を切削ブレードで切断する際に、有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給するので、有機酸と酸化剤とで金属を改質してその延性を低下させながら切断を遂行できる。これにより、加工の速度を高めてもバリの発生を抑制できる。すなわち、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる。
また、本発明の一態様に係る加工方法では、切断予定ラインを除く領域に設けられたマスク材を介してドライエッチングを施すことで、全ての切断予定ラインに沿って被加工物を一度に加工してエッチング溝を形成できるので、切断予定ラインの数が多い被加工物を加工する場合等には、加工の品質を維持しながら1本の切断予定ライン当たりの加工に要する時間を短縮できる。すなわち、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる。
図1(A)は、被加工物の構成例を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、被加工物にダイシングテープ等が貼付された状態を模式的に示す斜視図である。 図2(A)は、マスク材形成ステップを説明するための一部断面側面図であり、図2(B)は、ドライエッチング装置を模式的に示す図である。 図3(A)は、ドライエッチングステップにおいて被加工物にエッチング溝が形成された状態を模式的に示す一部断面側面図であり、図3(B)は、第2保持ステップを説明するための一部断面側面図である。 切削ステップを説明するための一部断面側面図である。 切削液を供給するための別の態様のノズルを示す側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係る加工方法は、金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工するための加工方法であって、マスク材形成ステップ(図2(A)参照)、第1保持ステップ(図2(B)参照)、ドライエッチングステップ(図3(A)参照)、第2保持ステップ(図3(B)参照)、及び切削ステップ(図4参照)を含む。
マスク材形成ステップでは、被加工物の積層体とは反対側にマスク材を形成する。このマスク材は、切断予定ラインを除く領域に形成される。第1保持ステップでは、マスク材が露出するように、被加工物の積層体側をドライエッチング装置の静電チャック(第1保持テーブル)で保持する。ドライエッチングステップでは、マスク材を介して被加工物にドライエッチングを施し、切断予定ラインに沿って積層体を残すようにエッチング溝を形成する。
第2保持ステップでは、被加工物の積層体側を切削装置のチャックテーブル(第2保持テーブル)で保持する。切削ステップでは、有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給しながら切削ブレードでエッチング溝の底部を切削し、被加工物を積層体とともに切断予定ラインに沿って切断する。以下、本実施形態に係る加工方法について詳述する。
図1(A)は、本実施形態に係る加工方法で加工される被加工物11の構成例を模式的に示す斜視図である。図1(A)に示すように、本実施形態の被加工物11は、シリコン(Si)等の半導体材料を用いて円盤状に形成されたウェーハであり、その表面11a側は、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とに分けられる。
デバイス領域は、格子状に配列された切断予定ライン(ストリート)13で更に複数の領域に区画されており、各領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。また、被加工物11の裏面11b側には、金属を含む積層体17が設けられている。この積層体17は、例えば、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)等でなる厚みが数μm程度の多層金属膜であり、電極等として機能する。この積層体17は、切断予定ライン13と重なる領域にも形成されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハを被加工物11としているが、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。同様に、デバイス15や積層体17の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。例えば、電極として機能する積層体17が切断予定ライン13に沿って形成されたパッケージ基板等を被加工物11として用いることもできる。
図1(B)は、被加工物11にダイシングテープ21等が貼付された状態を模式的に示す斜視図である。図2(A)に示すように、本実施形態の加工方法を実施する前には、被加工物11よりも径の大きいダイシングテープ21を被加工物11の裏面11b側(積層体17)に貼付する。また、ダイシングテープ21の外周部分には、環状のフレーム23を固定する。
これにより、被加工物11は、ダイシングテープ21を介して環状のフレーム23に支持される。なお、本実施形態では、ダイシングテープ21を介して環状のフレーム23に支持された状態の被加工物11を加工する例について説明するが、ダイシングテープ21やフレーム23を用いずに被加工物11を加工することもできる。
本実施形態に係る加工方法では、まず、被加工物11の表面11a側(積層体17とは反対側)を覆うドライエッチング用のマスク材を形成するマスク材形成ステップを行う。図2(A)は、マスク材形成ステップを説明するための一部断面側面図であり、被加工物11の表面11a側にマスク材25が形成された状態を模式的に示している。
このマスク材25は、例えば、フォトリソグラフィ等の方法で形成され、少なくとも後のドライエッチングに対してある程度の耐性を有している。また、図2(A)に示すように、マスク材25は、切断予定ライン13(切削溝19a)が露出するように形成される。すなわち、マスク材25は、切断予定ライン13(切削溝19a)を除く領域に設けられる。
マスク材形成ステップの後には、被加工物11をドライエッチング装置(プラズマエッチング装置)の静電チャック(第1保持テーブル)で保持する第1保持ステップを行う。図2(B)は、ドライエッチング装置(プラズマエッチング装置)22を模式的に示す図である。ドライエッチング装置22は、内部に処理用の空間が形成された真空チャンバ24を備えている。真空チャンバ24の側壁には、被加工物11を搬入、搬出するための開口24aが形成されている。
開口24aの外部には、開口24aを開閉するためのゲート26が設けられている。ゲート26には、開閉機構(不図示)が連結されており、この開閉機構によってゲート26は開閉される。ゲート26を開いて開口24aを露出させることで、開口24aを通じて被加工物11を真空チャンバ24の内部の空間に搬入し、又は、被加工物11を真空チャンバ24の内部の空間から搬出できる。
真空チャンバ24の底壁には、排気口24bが形成されている。この排気口24bは、真空ポンプ等の排気ユニット28に接続されている。真空チャンバ24の空間内には、下部電極30が配置されている。下部電極30は、導電性の材料を用いて円盤状に形成されており、真空チャンバ24の外部において高周波電源32に接続されている。
下部電極30の上面には、静電チャック34が配置されている。静電チャック34は、例えば、互いに絶縁された複数の電極36a,36bを備え、各電極36a,36bと被加工物11との間に発生する電気的な力によって被加工物11を吸着、保持する。なお、本実施形態の静電チャック34は、電極36aに直流電源38aの正極を接続でき、電極36bに直流電源38bの負極を接続できるように構成されている。
真空チャンバ24の天井壁には、導電性の材料を用いて円盤状に形成された上部電極40が絶縁材を介して取り付けられている。上部電極40の下面側には、複数のガス噴出孔40aが形成されており、このガス噴出孔40aは、上部電極40の上面側に設けられたガス供給孔40b等を介してガス供給源42に接続されている。これにより、ドライエッチング用の原料ガスを真空チャンバ24の空間内に供給できる。この上部電極40も、真空チャンバ24の外部において高周波電源44に接続されている。
第1保持ステップでは、まず、開閉機構によってゲート26を下降させる。次に、開口24aを通じて被加工物11を真空チャンバ24の空間内に搬入し、静電チャック34に載せる。具体的には、被加工物11の裏面11b側(積層体17)に貼付されたダイシングテープ21を静電チャック34の上面に接触させる。その後、静電チャック34を作動させれば、被加工物11は、表面11a側のマスク材25が上方に露出した状態で静電チャック34に吸着、保持される。
第1保持ステップの後には、マスク材25を介して被加工物11にドライエッチング(プラズマエッチング)を施すことで、切断予定ライン13に沿って積層体17を残すようにエッチング溝を形成するドライエッチングステップを行う。ドライエッチングステップは、引き続きドライエッチング装置22を用いて行われる。
具体的には、まず、開閉機構によってゲート26を上昇させて、真空チャンバ24の空間を密閉する。更に、排気ユニット28を作動させて、空間内を減圧する。この状態で、ガス供給源42からドライエッチング用の原料ガスを所定の流量で供給しつつ、高周波電源32,44で下部電極30及び上部電極40に適切な高周波電力を供給すると、下部電極30と上部電極40との間にラジカルやイオン等を含むプラズマが発生する。
これにより、マスク材25で覆われていない被加工物11の表面11a側(すなわち、切断予定ライン13(切削溝19a))をプラズマに曝し、被加工物11を加工できる。なお、ガス供給源42から供給されるドライエッチング用の原料ガスは、被加工物11の材質等に応じて適切に選択される。このドライエッチングにより、積層体17を貫通しない所望の深さのエッチング溝が形成される。すなわち、このエッチング溝は、切断予定ライン13に沿って積層体17を残すように形成される。
図3(A)は、ドライエッチングステップにおいて被加工物11にエッチング溝19aが形成された状態を模式的に示す一部断面側面図である。なお、被加工物11を適切に除去できる条件のドライエッチングでは、通常、金属を含む積層体17を殆ど除去できない。よって、ドライエッチングの時間が多少長くなっても、切断予定ライン13と重なる積層体17が失われてしまうことはない。
このドライエッチングステップでは、全ての切断予定ライン13に沿って被加工物11を一度に加工してエッチング溝19aを形成できるので、切断予定ライン13の数が多い被加工物11を加工する場合等には、加工の品質を維持しながら1本の切断予定ライン13当たりの加工に要する時間を短縮できる。なお、ドライエッチングステップの後には、アッシング等の方法でマスク材25を除去する。
ドライエッチングステップの後には、被加工物11を切削装置のチャックテーブル(第2保持テーブル)で保持する第2保持ステップを行う。図3(B)は、第2保持ステップを説明するための一部断面側面図である。第2保持ステップは、例えば、図3(B)に示す切削装置2を用いて行われる。切削装置2は、被加工物11を吸引、保持するためのチャックテーブル(第2保持テーブル)4を備えている。
チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、加工送り機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、この加工送り機構によって加工送り方向に移動する。
チャックテーブル4の上面の一部は、被加工物11(ダイシングテープ21)を吸引、保持するための保持面4aになっている。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面4aに作用させることで、被加工物11は、チャックテーブル4に吸引、保持される。このチャックテーブル4の周囲には、環状のフレーム23を固定するための複数のクランプ6が設けられている。
第2保持ステップでは、まず、被加工物11の裏面11b側(積層体17)に貼付されているダイシングテープ21をチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。併せて、クランプ6でフレーム23を固定する。これにより、被加工物11は、表面11a側の積層体17が上方に露出した状態で、チャックテーブル4及びクランプ6に保持される。
第2保持ステップの後には、エッチング溝19aの底部を切削し、被加工物11を積層体17とともに切断予定ライン13に沿って切断する切削ステップを行う。図4は、切削ステップを説明するための一部断面側面図である。切削ステップは、引き続き切削装置2を用いて行われる。図4に示すように、切削装置2は、チャックテーブル4の上方に配置された切削ユニット8を更に備えている。
切削ユニット8は、加工送り方向に対して概ね垂直な回転軸となるスピンドル(不図示)を備えている。スピンドルの一端側には、結合材に砥粒が分散されてなる環状の切削ブレード10が装着されている。スピンドルの他端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、スピンドルの一端側に装着された切削ブレード10は、この回転駆動源から伝わる力によって回転する。なお、本実施形態の切削ステップでは、エッチング溝19aの幅より厚みの薄い切削ブレード10を使用する。
また、スピンドルは、移動機構(不図示)に支持されている。切削ブレード10は、この移動機構によって、加工送り方向に垂直な割り出し送り方向、及び鉛直方向(加工送り方向及び割り出し送り方向に垂直な方向)に移動する。切削ブレード10の側方には、一対のノズル12が切削ブレード10を挟むように配置されている。ノズル12は、切削ブレード10や被加工物11に対して切削液14を供給できるように構成される。
切削ステップでは、まず、チャックテーブル4を回転させて、対象となるエッチング溝19a(切断予定ライン13)の伸長する方向を切削装置2の加工送り方向に合わせる。また、チャックテーブル4及び切削ユニット8を相対的に移動させて、対象となるエッチング溝19a(切断予定ライン13)の延長線上に切削ブレード10の位置を合わせる。そして、切削ブレード10の下端を積層体17の下面より低い位置まで移動させる。
その後、切削ブレード10を回転させながら加工送り方向にチャックテーブル4を移動させる。併せて、ノズル12から、切削ブレード10及び被加工物11に対し、有機酸と酸化剤とを含む切削液14を供給する。これにより、対象のエッチング溝19a(切断予定ライン13)に沿って切削ブレード10を切り込ませ、被加工物11を積層体17とともに完全に切断してカーフ(切り口)19bを形成できる。
本実施形態のように、切削液14に有機酸を含ませることで、積層体17中の金属を改質して、その延性を抑えることができる。また、切削液14に酸化剤を含ませることで、積層体17中の金属の表面が酸化し易くなる。その結果、積層体17中の金属の延性を十分に下げて加工性を高められる。
切削液14に含まれる有機酸としては、例えば、分子内に少なくとも1つのカルボキシル基と少なくとも1つのアミノ基とを有する化合物を用いることができる。この場合、アミノ基のうち少なくとも1つは、2級又は3級のアミノ基であると好ましい。また、有機酸として用いる化合物は、置換基を有していてもよい。
有機酸として用いることのできるアミノ酸としては、グリシン、ジヒドロキシエチルグリシン、グリシルグリシン、ヒドロキシエチルグリシン、N−メチルグリシン、β−アラニン、L−アラニン、L−2−アミノ酪酸、L−ノルバリン、L−バリン、L−ロイシン、L−ノルロイシン、L−アロイソロイシン、L−イソロイシン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、サルコシン、L−オルニチン、L−リシン、タウリン、L−セリン、L−トレオニン、L−アロトレオニン、L−ホモセリン、L−チロキシン、L−チロシン、3,5−ジヨード−L−チロシン、β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、L−システィン、L−メチオニン、L−エチオニン、L−ランチオニン、L−シスタチオニン、L−シスチン、L−システィン酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、S−(カルボキシメチル)−L−システィン、4−アミノ酪酸、L−アスパラギン、L−グルタミン、アザセリン、L−カナバニン、L−シトルリン、L−アルギニン、δ−ヒドロキシ−L−リシン、クレアチン、L−キヌレニン、L−ヒスチジン、1−メチル−L−ヒスチジン、3−メチル−L−ヒスチジン、L−トリプトファン、アクチノマイシンC1、エルゴチオネイン、アパミン、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII及びアンチパイン等が挙げられる。中でも、グリシン、L−アラニン、L−プロリン、L−ヒスチジン、L−リシン、ジヒドロキシエチルグリシンが好ましい。
また、有機酸として用いることのできるアミノポリ酸としては、イミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンスルホン酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、β−アラニンジ酢酸、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸等が挙げられる。
更に、有機酸として用いることのできるカルボン酸としては、ギ酸、グリコール酸、プロピオン酸、酢酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、コハク酸、ピメリン酸、メルカプト酢酸、グリオキシル酸、クロロ酢酸、ピルビン酸、アセト酢酸、グルタル酸等の飽和カルボン酸や、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の不飽和カルボン酸、安息香酸類、トルイル酸、フタル酸類、ナフトエ酸類、ピロメット酸、ナフタル酸等の環状不飽和カルボン酸等が挙げられる。
切削液14に含まれる酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、セリウム酸塩、バナジン酸塩、オゾン水および銀(II)塩、鉄(III)塩や、その有機錯塩等を用いることができる。
また、切削液14には、防食剤が混合されても良い。防食剤を混合することで、被加工物11に含まれる金属の腐食(溶出)を防止できる。防食剤としては、例えば、分子内に3つ以上の窒素原子を有し、且つ、縮環構造を有する複素芳香環化合物、又は、分子内に4つ以上の窒素原子を有する複素芳香環化合物を用いることが好ましい。更に、芳香環化合物は、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基を含むことが好ましい。具体的には、テトラゾール誘導体、1,2,3−トリアゾール誘導体、及び1,2,4−トリアゾール誘導体であることが好ましい。
防食剤として用いることのできるテトラゾール誘導体としては、テトラゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、テトラゾールの5位に、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、又は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基が導入されたものが挙げられる。
また、防食剤として用いることのできる1,2,3−トリアゾール誘導体としては、1,2,3−トリアゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、1,2,3−トリアゾールの4位及び/又は5位に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、或いは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基又はアリール基が導入されたものが挙げられる。
また、防食剤として用いることのできる1,2,4−トリアゾール誘導体としては、1,2,4−トリアゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、1,2,4−トリアゾールの2位及び/又は5位に、スルホ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、或いは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基又はアリール基が導入されたものが挙げられる。
上述の手順を繰り返し、全てのエッチング溝19a(切断予定ライン13)に沿ってカーフ19bが形成されると、切削ステップは終了する。本実施形態では、有機酸と酸化剤とを含む切削液14を被加工物11に供給しながら切削を遂行するので、積層体17に含まれる金属を改質してその延性を低下させながら切削を遂行できる。これにより、加工の速度を高めてもバリの発生を抑制できる。
また、本実施形態では、エッチング溝19aの幅より厚みの薄い切削ブレード10を使用しているので、エッチング溝19aと切削ブレード10との間に切削液14が溜まりやすい。その結果、積層体17に十分な量の切削液14を供給できるようになり、被加工物11の加工性を更に高めることができる。
以上のように、本実施形態に係る加工方法では、金属を含む積層体17を切削ブレード10で切断する際に、有機酸と酸化剤とを含む切削液14を供給するので、有機酸と酸化剤とで金属を改質してその延性を低下させながら切断を遂行できる。これにより、加工の速度を高めてもバリの発生を抑制できる。すなわち、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる。
また、本実施形態に係る加工方法では、切断予定ライン13を除く領域に設けられたマスク材25を介してドライエッチングを施すことで、全ての切断予定ライン13に沿って被加工物11を一度に加工してエッチング溝19aを形成できるので、切断予定ライン13の数が多い被加工物11を加工する場合等には、加工の品質を維持しながら1本の切断予定ライン13当たりの加工に要する時間を短縮できる。すなわち、加工の品質を維持しながら加工の速度を高められる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、金属を含む積層体17が裏面11b側に形成された被加工物11を加工しているが、金属を含む積層体が表面側に形成された被加工物を加工することもできる。なお、このような被加工物としては、例えば、TEG(Test Elements Group)等と呼ばれる評価用の素子を含む積層体を表面側の切断予定ラインと重なる位置に備えたウェーハ等を挙げることができる。
また、上記実施形態では、被加工物11の表面11a側から切削ブレード10を切り込ませているが、被加工物11の裏面11b側から切削ブレード10を切り込ませることもできる。ただし、この場合には、ダイシングテープ21を剥離した上で被加工物11の表面11a側をチャックテーブル4で保持し、被加工物11の裏面11b側を上方に露出させる必要がある。
また、上述した切削ステップでは、切削ブレード10を挟む一対のノズル12から切削液14を供給しているが、切削液14を供給するためのノズルの態様に特段の制限はない。図5は、切削液14を供給するための別の態様のノズルを示す側面図である。図5に示すように、変形例に係る切削ユニット8は、切削ブレード10及び一対のノズル12に加え、切削ブレード10の前方(又は後方)に配置されるノズル(シャワーノズル)16を有している。
このノズル16から切削液14を供給することで、カーフ(切り口)19bに切削液14が供給され易くなって、積層体17中の金属をより効果的に改質できるようになる。特に、図5に示すように、ノズル16の噴射口を斜め下方(例えば、切削ブレード10の加工点付近)に向けると、カーフ19bに多くの切削液14を供給、充填して、積層体17中の金属を更に効果的に改質できるので好ましい。なお、図5では、一対のノズル12とともにノズル16を用いているが、ノズル16のみを単独で用いても良い。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 切断予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 積層体
19a エッチング溝
19b カーフ(切り口)
21 ダイシングテープ
23 フレーム
25 マスク材
2 切削装置
4 チャックテーブル(第2保持テーブル)
4a 保持面
6 クランプ
8 切削ユニット
10 切削ブレード
12 ノズル
14 切削液
16 ノズル(シャワーノズル)
22 ドライエッチング装置(プラズマエッチング装置)
24 真空チャンバ
24a 開口
24b 排気口
26 ゲート
28 排気ユニット
30 下部電極
32 高周波電源
34 静電チャック(第1保持テーブル)
36a,36b 電極
38a,38b 直流電源
40 上部電極
40a ガス噴出孔
40b ガス供給孔
42 ガス供給源
44 高周波電源

Claims (2)

  1. 金属を含む積層体が切断予定ラインに重ねて形成された板状の被加工物を加工する加工方法であって、
    被加工物の該積層体側を第1保持テーブルで保持する第1保持ステップと、
    該第1保持ステップを実施した後、該切断予定ラインを除く領域に設けられたマスク材を介して被加工物にドライエッチングを施すことで該切断予定ラインに沿って該積層体を残すようにエッチング溝を形成するドライエッチングステップと、
    該ドライエッチングステップを実施した後、被加工物の該積層体側又は該積層体とは反対側を第2保持テーブルで保持する第2保持ステップと、
    該第2保持ステップを実施した後、切削ブレードで該エッチング溝の底部を切削して被加工物を該積層体とともに該切断予定ラインに沿って切断する切削ステップと、を備え、
    該切削ステップでは、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む切削液を供給しつつ切削を遂行することを特徴とする加工方法。
  2. 該切削ステップでは、該エッチング溝の幅より厚みの薄い該切削ブレードを使用することを特徴とする請求項1に記載の加工方法。
JP2017074251A 2017-04-04 2017-04-04 加工方法 Active JP6824581B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074251A JP6824581B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加工方法
TW107107579A TWI733994B (zh) 2017-04-04 2018-03-07 加工方法
SG10201802544PA SG10201802544PA (en) 2017-04-04 2018-03-27 Method of processing workpiece
CN201810257275.1A CN108695246B (zh) 2017-04-04 2018-03-27 加工方法
US15/937,441 US20180286690A1 (en) 2017-04-04 2018-03-27 Method of processing workpiece
KR1020180036405A KR102475490B1 (ko) 2017-04-04 2018-03-29 가공 방법
DE102018205026.0A DE102018205026A1 (de) 2017-04-04 2018-04-04 Bearbeitungsverfahren für ein werkstück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074251A JP6824581B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181904A true JP2018181904A (ja) 2018-11-15
JP6824581B2 JP6824581B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63525616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074251A Active JP6824581B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180286690A1 (ja)
JP (1) JP6824581B2 (ja)
KR (1) KR102475490B1 (ja)
CN (1) CN108695246B (ja)
DE (1) DE102018205026A1 (ja)
SG (1) SG10201802544PA (ja)
TW (1) TWI733994B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027183A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ディスコ チップの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113990748B (zh) * 2021-12-28 2022-08-30 江苏长晶浦联功率半导体有限公司 晶圆切割保护方法及具有切割保护环的晶圆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231658A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Takemoto Denki Seisakusho:Kk 半導体ウエハーの切断方法
JP2005142399A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法
JP2015177089A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ディスコ 切削方法
JP2015532532A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 プラズマ − サーム、エルエルシー バック・メタルを有する基板をダイシングするための方法
JP2016054182A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016139739A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 デバイスの製造方法
JP2017041525A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349926A (ja) 1986-08-20 1988-03-02 Nec Corp 複数ソ−ト処理の並行実行方式
JPH06349926A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Hitachi Ltd 半導体装置
US5461008A (en) * 1994-05-26 1995-10-24 Delco Electronics Corporatinon Method of preventing aluminum bond pad corrosion during dicing of integrated circuit wafers
JPH0832110A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 端面発光型led、端面発光型発光素子の製造方法、端面発光型発光素子の発光特性測定方法
US5904548A (en) * 1996-11-21 1999-05-18 Texas Instruments Incorporated Trench scribe line for decreased chip spacing
JP2001338927A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7087452B2 (en) * 2003-04-22 2006-08-08 Intel Corporation Edge arrangements for integrated circuit chips
JP4231349B2 (ja) 2003-07-02 2009-02-25 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP4751634B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20080191318A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method of sawing semiconductor device
CN102623373B (zh) * 2007-05-25 2015-07-15 浜松光子学株式会社 切断用加工方法
JP2009016420A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5605033B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-15 豊田合成株式会社 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
IT1402530B1 (it) * 2010-10-25 2013-09-13 St Microelectronics Srl Circuiti integrati con retro-metallizzazione e relativo metodo di produzione.
JP5473879B2 (ja) 2010-12-06 2014-04-16 パナソニック株式会社 半導体ウェハのダイシングライン加工方法および半導体チップの製造方法
US8952413B2 (en) * 2012-03-08 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Etched trenches in bond materials for die singulation, and associated systems and methods
US8652940B2 (en) * 2012-04-10 2014-02-18 Applied Materials, Inc. Wafer dicing used hybrid multi-step laser scribing process with plasma etch
JP2014120494A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6219565B2 (ja) * 2012-12-26 2017-10-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5637331B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
US9224650B2 (en) 2013-09-19 2015-12-29 Applied Materials, Inc. Wafer dicing from wafer backside and front side
JP2015095508A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN104766793B (zh) * 2014-01-03 2017-10-31 北大方正集团有限公司 一种酸槽背面硅腐蚀方法
JP6262006B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-17 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法および加工装置
JP6385085B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-05 株式会社ディスコ バイト切削方法
JP6377449B2 (ja) 2014-08-12 2018-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP6521815B2 (ja) * 2015-09-25 2019-05-29 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231658A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Takemoto Denki Seisakusho:Kk 半導体ウエハーの切断方法
JP2005142399A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法
JP2015532532A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 プラズマ − サーム、エルエルシー バック・メタルを有する基板をダイシングするための方法
JP2015177089A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ディスコ 切削方法
JP2016054182A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016139739A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 デバイスの製造方法
JP2017041525A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027183A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP7442927B2 (ja) 2019-08-06 2024-03-05 株式会社ディスコ チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695246B (zh) 2023-08-15
DE102018205026A1 (de) 2018-10-04
TWI733994B (zh) 2021-07-21
SG10201802544PA (en) 2018-11-29
JP6824581B2 (ja) 2021-02-03
US20180286690A1 (en) 2018-10-04
TW201838754A (zh) 2018-11-01
CN108695246A (zh) 2018-10-23
KR20180112688A (ko) 2018-10-12
KR102475490B1 (ko) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9349647B2 (en) Cutting method
CN108711550B (zh) 加工方法
US10546782B2 (en) Method of processing workpiece using cutting fluid
CN108687978B (zh) 加工方法
KR102475490B1 (ko) 가공 방법
CN108695145B (zh) 加工方法
TWI752183B (zh) 加工方法
JP2019119006A (ja) 加工方法
US10930512B2 (en) Method of processing workpiece
JP2018181907A (ja) 加工方法
JP2018181899A (ja) 板状被加工物の加工方法
JP2018181901A (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250