JP2018181899A - 板状被加工物の加工方法 - Google Patents

板状被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181899A
JP2018181899A JP2017074246A JP2017074246A JP2018181899A JP 2018181899 A JP2018181899 A JP 2018181899A JP 2017074246 A JP2017074246 A JP 2017074246A JP 2017074246 A JP2017074246 A JP 2017074246A JP 2018181899 A JP2018181899 A JP 2018181899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
plate
workpiece
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017074246A
Other languages
English (en)
Inventor
研二 竹之内
Kenji Takenouchi
研二 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017074246A priority Critical patent/JP2018181899A/ja
Priority to TW107107220A priority patent/TWI738980B/zh
Priority to SG10201802536TA priority patent/SG10201802536TA/en
Priority to CN201810263609.6A priority patent/CN108695146A/zh
Priority to US15/940,411 priority patent/US10607865B2/en
Priority to KR1020180038013A priority patent/KR20180112701A/ko
Priority to DE102018205032.5A priority patent/DE102018205032A1/de
Publication of JP2018181899A publication Critical patent/JP2018181899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来に比べて加工速度を向上し得る分割予定ライン上又は分割予定ラインに対応する領域に金属が積層された板状被加工物を加工する板状被加工物の加工方法を提供することである。【解決手段】 分割予定ライン上又は分割予定ラインに対応する領域に金属が積層された板状被加工物を加工する板状被加工物の加工方法であって、該金属を露出させた状態でチャックテーブルで板状被加工物を保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、板状被加工物を該分割予定ラインに沿って第1切削ブレードで切削して前記金属を分断する切削溝を形成する第1切削ステップと、該第1切削ステップを実施した後、第2切削ブレードで該切削溝を切削して板状被加工物を完全切断する第2切削ステップと、を備え、該第1切削ステップでは、板状被加工物に有機酸と酸化剤を含む切削液を供給しつつ切削を遂行する。【選択図】図4

Description

本発明は、分割予定ライン上又は分割予定ラインに対応する領域に金属が積層された板状被加工物を加工する板状被加工物の加工方法に関する。
半導体ウェーハ等のウェーハは、交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成された表面を有し、分割予定ラインに沿ってウェーハを切削することによりウェーハが個々のデバイスチップに分割される。
このようなウェーハの中には、デバイスの電気的特性を良好にするために裏面に金属膜が形成されているものがあり、金属膜を切削ブレードで切削すると切削ブレードに目詰まりが生じ、目詰まりが生じた切削ブレードでウェーハを切削するとウェーハにクラックが発生したり、ブレードが破損してしまうという問題がある。
また、デバイスの電気的特性を測定するために、分割予定ライン上にTEG(Test Element Group)が積層されたウェーハもあり、このようなウェーハを分割予定ラインに沿って切削すると、切削ブレードに目詰まりが生じるという問題もある。
分割予定ライン上に金属が存在する他の板状被加工物としては、パッケージ基板が挙げられる。このようなパッケージ基板の加工方法では、パッケージ基板は複数の電極が形成された電極面側から切削ブレードにより切削されて、個々のパッケージに分割される。切削ブレードによって電極面側からパッケージ基板を切削すると、切削時に電極にバリが発生するという問題がある。
切削ブレードの目詰まりを防止するため、特開平9−55573号公報では、切削ブレードに替えて超硬鋸刃で金属電極を備えた被加工物を切削する方法が提案されている。
特開平9−55573号公報
しかし、特許文献1に開示された切削方法では、超硬鋸刃は切削ブレードとは違って自生発刃しないため、直ぐに切れ味が落ち、ブレード交換頻度が高く作業性が悪いという問題がある。
一方、切削ブレードで金属を切削すると切削ブレードの目詰まりに加えて、切削ブレードで切削された金属は延び、バリや引きずりが発生する。一般に加工送り速度が速い程、切削負荷が大きくなると共に発生する加工熱も上がるため、バリや引きずりが大きく発生する。そこで、加工品質の悪化を防止するためにも加工送り速度を上げるのが困難であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、従来に比べて加工速度を向上し得る分割予定ライン上又は分割予定ラインに対応する領域に金属が積層された板状被加工物を加工する板状被加工物の加工方法を提供することである。
本発明によると、分割予定ライン上又は分割予定ラインに対応する領域に金属が積層された板状被加工物を加工する板状被加工物の加工方法であって、該金属を露出させた状態でチャックテーブルで板状被加工物を保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、板状被加工物を該分割予定ラインに沿って第1切削ブレードで切削して前記金属を分断する切削溝を形成する第1切削ステップと、該第1切削ステップを実施した後、第2切削ブレードで該切削溝を切削して板状被加工物を完全切断する第2切削ステップと、を備え、該第1切削ステップでは、板状被加工物に有機酸と酸化剤を含む切削液を供給しつつ切削を遂行することを特徴とする板状被加工物の加工方法が提供される。
本発明の加工方法によると、厚み方向を二度に分けて切削ブレードで切削するため、見かけ上切削する被加工物の厚みが薄くなり、一度で被加工物を完全切断する場合に比べて加工速度を向上できる。
更に、有機酸と酸化剤を含む切削液を供給しつつ切削するため、切削液に含まれる有機酸によって金属が改質されて延性が押さえられ、バリの発生が抑制される。切削液に含まれる酸化剤によって金属表面に形成される膜質が変化して金属は延性を失い切削され易くなり、加工性が促進される。
パッケージ基板の表面図である。 パッケージ基板の裏面図である。 保持ステップを示す拡大断面図である。 第1切削ステップを示す拡大断面図である。 図5(A)は第1切削ステップで使用した切削ブレードと同じ切削ブレードを使用して実施する第2切削ステップを示す拡大断面図、図5(B)は薄い切削ブレードを使用して実施する第2切削ステップを示す拡大断面図である。 図6(A)は純水を供給しながら第1切削ステップを実施した後のパッケージ基板の電極部分の断面図、図6(B)は有機酸と酸化剤を含む切削液を供給しながら第1切削ステップを実施した後の電極部分の断面図である。 水又は切削液を供給しながら第1切削ステップを実施した後の平均端子電極間距離を示すグラフである。 第1切削ステップで切削液を供給するための別の態様のノズルを示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明の加工方法の対象となるパッケージ基板の一例の平面図が示されている。パッケージ基板2は、例えば矩形状のベース基板4を有しており、ベース基板4は、複数の電極12が形成された電極面4aと、電極面4aと反対側の封止面4bとを有している。
ベース基板4の外周余剰領域5及び非デバイス領域5aによって囲繞された領域には、本実施形態では3つのデバイス領域6a,6b,6cが存在する。ベース基板4は、例えば金属フレームから構成される。
各デバイス領域6a,6b,6cにおいては、互いに直交するように縦横に設けられた第1及び第2分割予定ライン8a,8bによって区画された複数のデバイス搭載部10が画成され、個々のデバイス搭載部10には複数の電極12が形成されている。
各電極12同士は、ベース基板4にモールドされた樹脂により絶縁されている。第1分割予定ライン8a及び第2分割予定ライン8bを切削することにより、その両側に各デバイスの電極12が現れる。
ベース基板4のデバイス搭載部10にはそれぞれデバイスが実装されており、各デバイスの電極とベース基板4の電極12とが、例えば金ワイヤーで接続されている。図2に示すように、各デバイス領域6a,6b,6cの裏面、即ちベース基板4の封止面4b上には樹脂封止部18が形成されており、各デバイスは樹脂により封止されている。
次に、図3乃至図7を参照して、本発明実施形態に係る板状被加工物の加工方法について説明する。本実施形態では、板状被加工物としてパッケージ基板2を採用した例について説明する。
まず、図3に示すように、パッケージ基板2の分割予定ライン8a,8b上に形成された電極12を露出させた状態で治具テーブル20を介して図示しない切削装置のチャックテーブルでパッケージ基板2を吸引保持する保持ステップを実施する。
治具テーブル20は、切削装置のチャックテーブルを介して吸引源に接続される吸引路22と、パッケージ基板2のフルカット時に切削ブレードの先端を逃がすブレード逃げ溝24がパッケージ基板2の分割予定ライン8a,8bに対応して形成されている。
パッケージ基板2の分割予定ライン8a,8bをブレード逃げ溝24に合わせてパッケージ基板2を治具テーブル20上に載置し、吸引路22を切削装置のチャックテーブルを介して吸引源に接続すると、吸引路22に負圧が導入されてパッケージ基板2は治具テーブル20を介してチャックテーブルに吸引保持される。
保持ステップを実施した後、パッケージ基板2を分割予定ライン8a,8bに沿って切削ブレード26で切削して電極12を分断する切削溝32を形成する第1切削ステップを実施する。
この第1切削ステップでは、図4に示すように、切削ブレード26の両側に配置された切削液供給ノズル28から有機酸と酸化剤を含む切削液30を供給しながらパッケージ基板2を浅く切削して、電極12を分断する切削溝32を形成する。
有機酸として用いることのできるアミノ酸としては、グリシン、ジヒドロキシエチルグリシン、グリシルグリシン、ヒドロキシエチルグリシン、N−メチルグリシン、β−アラニン、L−アラニン、L−2−アミノ酪酸、L−ノルバリン、L−バリン、L−ロイシン、L−ノルロイシン、L−アロイソロイシン、L−イソロイシン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、サルコシン、L−オルニチン、L−リシン、タウリン、L−セリン、L−トレオニン、L−アロトレオニン、L−ホモセリン、L−チロキシン、L−チロシン、3,5−ジヨード−L−チロシン、β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、L−システィン、L−メチオニン、L−エチオニン、L−ランチオニン、L−シスタチオニン、L−シスチン、L−システィン酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、S−(カルボキシメチル)−L−システィン、4−アミノ酪酸、L−アスパラギン、L−グルタミン、アザセリン、L−カナバニン、L−シトルリン、L−アルギニン、δ−ヒドロキシ−L−リシン、クレアチン、L−キヌレニン、L−ヒスチジン、1−メチル−L−ヒスチジン、3−メチル−L−ヒスチジン、L−トリプトファン、アクチノマイシンC1、エルゴチオネイン、アパミン、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII及びアンチパイン等が挙げられる。中でも、グリシン、L−アラニン、L−プロリン、L−ヒスチジン、L−リシン、ジヒドロキシエチルグリシンが好ましい。
また、有機酸として用いることのできるアミノポリ酸としては、イミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンスルホン酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、β−アラニンジ酢酸、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸等が挙げられる。
更に、有機酸として用いることのできるカルボン酸としては、ギ酸、グリコール酸、プロピオン酸、酢酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、コハク酸、ピメリン酸、メルカプト酢酸、グリオキシル酸、クロロ酢酸、ピルビン酸、アセト酢酸、グルタル酸等の飽和カルボン酸や、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の不飽和カルボン酸、安息香酸類、トルイル酸、フタル酸類、ナフトエ酸類、ピロメリット酸、ナフタル酸等の環状不飽和カルボン酸等が挙げられる。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、セリウム酸塩、バナジン酸塩、オゾン水および銀(II)塩、鉄(III)塩や、その有機錯塩等を用いることができる。
また、切削液31には、防食剤が混合されても良い。防食剤を混合することで、パッケージ基板2に含まれる金属の腐食(溶出)を防止できる。防食剤としては、例えば、分子内に3つ以上の窒素原子を有し、且つ、縮環構造を有する複素芳香環化合物、又は、分子内に4つ以上の窒素原子を有する複素芳香環化合物を用いることが好ましい。更に、芳香環化合物は、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基を含むことが好ましい。具体的には、テトラゾール誘導体、1,2,3−トリアゾール誘導体、及び1,2,4−トリアゾール誘導体であることが好ましい。
防食剤として用いることのできるテトラゾール誘導体としては、テトラゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、テトラゾールの5位に、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、又は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基が導入されたものが挙げられる。
また、防食剤として用いることのできる1,2,3−トリアゾール誘導体としては、1,2,3−トリアゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、1,2,3−トリアゾールの4位及び/又は5位に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、或いは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基又はアリール基が導入されたものが挙げられる。
また、防食剤として用いることのできる1,2,4−トリアゾール誘導体としては、1,2,4−トリアゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、1,2,4−トリアゾールの2位及び/又は5位に、スルホ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、或いは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基又はアリール基が導入されたものが挙げられる。
第1切削ステップは切削液供給ノズル28から有機酸と酸化剤を含む切削液30を供給しながら実施するので、切削液に含まれる有機酸によって電極12を形成する金属が改質されて延性が押さえられ、バリの発生が抑制される。更に、酸化剤によって電極表面に形成される膜質が変化して電極12は延性を失い切削され易くなり、加工性を促進することができる。
ここで、図6及び図7を参照して、純水を供給しながら第1切削ステップを実施した場合と、上述した切削液を供給しながら第1切削ステップを実施した場合とで、パッケージ基板2の電極12の延びがどの程度であったのかを考察する。
実験に使用したパッケージ基板2の隣接する電極12間の距離は100μmであり、純水を供給しながら第1切削ステップを実施した際の加工送り速度は40mm/secであり、有機酸と酸化剤を含む切削液30を供給しながら第1切削ステップを実施した際の加工送り速度は100mm/secであった。
図6(A)は、純水を供給しながら第1切削ステップを実施した場合の分割予定ライン8a,8bに沿って切断加工されたパッケージ基板2の断面図、図6(B)は有機酸と酸化剤を含む切削液30を供給しながらパッケージ基板2の分割予定ライン8a,8bを切削加工した場合の断面図である。
図6(A)を参照すると明らかなように、純水を供給しながら第1切削ステップを実施した場合には、電極12の延びが大きく、隣接する電極12同士が短絡している箇所も見受けられる。
一方、図6(B)に示す切削液を供給しながら第1切削ステップを実施した場合には、電極12の延びは明らかに小さくなっていることが観察される。これは、切削液30に含まれる有機酸によって金属が改質されて延性が押さえられ、バリの発生も抑制されるためであると考えられる。
次いで、図7のグラフについて考察する。図7のグラフはパッケージ基板2の隣接する電極12間の距離が100μmであったものを純水又は有機酸と酸化剤を含む切削液を供給しながら分割予定ライン8aに沿って切削した際の平均端子間距離を示している。
純水供給時の第1切削ステップの加工送り速度は40mm/secであり、有機酸と酸化剤を含む切削液30を供給しながら第1切削ステップを実施した際の加工送り速度は100mm/secであった。
図7のグラフを参照すると明らかなとおり、純水を供給しながら第1切削ステップを実施した場合には、切削後の隣接する平均端子間の距離が38.0μmであり、切削液30を供給しながら第1切削ステップを実施した場合には、切削後の隣接する平均端子間距離は80.8μmであった。
平均端子間距離が短いということは、切削により端子12が大きく延ばされていることを意味し、平均端子間距離が長いということは、切削による端子12の延びが小さいことを意味している。
更に、切削液30を供給しながら第1切削ステップを実施すると、切削液30中の酸化剤によって金属表面に形成される膜質が変化して金属は延性を失い切削され易くなるため、加工送り速度を100mm/secと速くすることができ、純水を供給しながら第1切削ステップを実施した際の加工送り速度40mm/secから明らかに加工送り速度が向上していることが見て取れる。
本発明実施形態の加工方法では、第1切削ステップを実施した後、第2切削ブレードで切削溝34を切削してパッケージ基板2を完全切断する第2切削ステップを実施する。この第2切削ステップの第1実施形態は、図5(A)に示すように、第1切削ステップで使用したのと同一の切削ブレード26で切削溝34を通して治具テーブル20のブレード逃げ溝24まで切り込み、パッケージ基板2を完全切断する。
第2切削ステップの第2実施形態では、図5(B)に示すように、第1切削ステップで使用した切削ブレード26よりも薄い切削ブレード26Aを使用して第2切削ステップを実施する。この場合には、切削ブレード26Aで切削溝34の中央部分を治具テーブル20のブレード逃げ溝24まで切り込み、パッケージ基板2を完全切断する。
いずれの実施形態においても、切削ブレード26,26Aを割り出し送りしながら、第1の方向に伸長する全ての分割予定ライン8aを完全切断してから、治具テーブル20を保持した切削装置のチャックテーブルを90°回転してから、第2の方向に伸長する全ての分割予定ライン8bを完全切断することにより、パッケージ基板2を個々のCSP(Chip Size Package)に分割することができる。
上述した実施形態では、本発明の加工方法をパッケージ基板2に適用した例について説明したが、本発明の加工方法はこれに限定されるものではなく、板状被加工物として、例えば裏面電極としての厚み数μmの導電体膜(Ti、Ni、Au等からなる多層金属膜)が積層されたウェーハ、表面の分割予定ライン上にTEGが形成されたウェーハ等にも同様に適用可能である。
また、上述した第1切削ステップでは、切削ブレード26を挟む一対のノズル28から切削液30を供給しているが、切削液30を供給するためのノズルの態様に特段の制限はない。図8は切削液30を供給するための別の態様のノズルを示す側面図である。図8に示すように、変形例に係る切削ユニット25は、切削ブレード26及び一対のノズル28に加え、切削ブレード26の切削方向前方に配置されるノズル(シャワーノズル)38を有している。
このノズル38から切削液30を供給することで、電極12部分に切削液30が供給され易くなって、電極12を形成する金属が改質されて延性が抑えられて、バリの発生が抑制される。
特に、図8に示すように、ノズル38の噴射口を斜め下方(例えば、切削ブレード26の加工点付近)に向けると、電極12に切削液30が供給され易くなり、電極12を形成する金属を効果的に改質できる。尚、図8では、一対のノズル28と共にノズル38を用いているが、ノズル38のみ単独で用いてもよい。
2 パッケージ基板
6a,6b,6c デバイス領域
8a,8b 分割予定ライン
12 電極
18 樹脂封止部
20 治具テーブル
24 ブレード逃げ溝
26,26a 切削ブレード
28 切削液供給ノズル
30 切削液
32,34,36 切削溝
38 ノズル(シャワーノズル)

Claims (3)

  1. 分割予定ライン上又は分割予定ラインに対応する領域に金属が積層された板状被加工物を加工する板状被加工物の加工方法であって、
    該金属を露出させた状態でチャックテーブルで板状被加工物を保持する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、板状被加工物を該分割予定ラインに沿って第1切削ブレードで切削して前記金属を分断する切削溝を形成する第1切削ステップと、
    該第1切削ステップを実施した後、第2切削ブレードで該切削溝を切削して板状被加工物を完全切断する第2切削ステップと、を備え、
    該第1切削ステップでは、板状被加工物に有機酸と酸化剤を含む切削液を供給しつつ切削を遂行することを特徴とする板状被加工物の加工方法。
  2. 該第2切削ブレードは該第1切削ブレードで兼用される請求項1記載の板状被加工物の加工方法。
  3. 該第2切削ブレードは該第1切削ブレードよりも薄い請求項1記載の板状被加工物の加工方法。
JP2017074246A 2017-04-04 2017-04-04 板状被加工物の加工方法 Pending JP2018181899A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074246A JP2018181899A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 板状被加工物の加工方法
TW107107220A TWI738980B (zh) 2017-04-04 2018-03-05 板狀被加工物的加工方法
SG10201802536TA SG10201802536TA (en) 2017-04-04 2018-03-27 Plate-shaped workpiece processing method
CN201810263609.6A CN108695146A (zh) 2017-04-04 2018-03-28 板状被加工物的加工方法
US15/940,411 US10607865B2 (en) 2017-04-04 2018-03-29 Plate-shaped workpiece processing method
KR1020180038013A KR20180112701A (ko) 2017-04-04 2018-04-02 판형 피가공물의 가공 방법
DE102018205032.5A DE102018205032A1 (de) 2017-04-04 2018-04-04 Bearbeitungsverfahren für ein plattenförmiges werkstück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074246A JP2018181899A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 板状被加工物の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018181899A true JP2018181899A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63525721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074246A Pending JP2018181899A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 板状被加工物の加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10607865B2 (ja)
JP (1) JP2018181899A (ja)
KR (1) KR20180112701A (ja)
CN (1) CN108695146A (ja)
DE (1) DE102018205032A1 (ja)
SG (1) SG10201802536TA (ja)
TW (1) TWI738980B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7547009B2 (ja) 2020-08-11 2024-09-09 株式会社ディスコ 基板の加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259936A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Disco Abrasive Syst Ltd Qfn基板の処理方法
JP2015177089A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ディスコ 切削方法
JP2016054182A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349926A (ja) 1993-06-12 1994-12-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0955573A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂基板の切削方法
US6310017B1 (en) 1999-02-01 2001-10-30 Ct Associates, Inc. Cleaner composition, method for making and using same
JP3440888B2 (ja) 1999-06-21 2003-08-25 株式会社村田製作所 ダイシングブレード及び電子部品の製造方法
US6280298B1 (en) 1999-11-24 2001-08-28 Intel Corporation Test probe cleaning
US6596562B1 (en) 2002-01-03 2003-07-22 Intel Corporation Semiconductor wafer singulation method
US6791197B1 (en) * 2002-08-26 2004-09-14 Integrated Device Technology, Inc. Reducing layer separation and cracking in semiconductor devices
US7855130B2 (en) * 2003-04-21 2010-12-21 International Business Machines Corporation Corrosion inhibitor additives to prevent semiconductor device bond-pad corrosion during wafer dicing operations
US7087452B2 (en) 2003-04-22 2006-08-08 Intel Corporation Edge arrangements for integrated circuit chips
JP4231349B2 (ja) 2003-07-02 2009-02-25 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP4751634B2 (ja) 2005-03-31 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20080191318A1 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method of sawing semiconductor device
US8629532B2 (en) 2007-05-08 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer with assisting dicing structure and dicing method thereof
JP5419596B2 (ja) 2009-09-02 2014-02-19 兼房株式会社 回転工具のための流体供給機構
JP5480923B2 (ja) 2011-05-13 2014-04-23 シャープ株式会社 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
JP2013161998A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
US8952413B2 (en) 2012-03-08 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Etched trenches in bond materials for die singulation, and associated systems and methods
US8859397B2 (en) 2012-07-13 2014-10-14 Applied Materials, Inc. Method of coating water soluble mask for laser scribing and plasma etch
US9085049B2 (en) 2012-11-30 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for manufacturing semiconductor device
US9130057B1 (en) 2014-06-30 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Hybrid dicing process using a blade and laser
KR102457313B1 (ko) 2014-09-29 2022-10-20 린텍 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 가공용 시트용 기재, 반도체 웨이퍼 가공용 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
US10535554B2 (en) 2016-12-14 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor die having edge with multiple gradients and method for forming the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259936A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Disco Abrasive Syst Ltd Qfn基板の処理方法
JP2015177089A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ディスコ 切削方法
JP2016054182A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7547009B2 (ja) 2020-08-11 2024-09-09 株式会社ディスコ 基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201838012A (zh) 2018-10-16
DE102018205032A1 (de) 2018-10-04
US20180286708A1 (en) 2018-10-04
CN108695146A (zh) 2018-10-23
SG10201802536TA (en) 2018-11-29
TWI738980B (zh) 2021-09-11
US10607865B2 (en) 2020-03-31
KR20180112701A (ko) 2018-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9349647B2 (en) Cutting method
US10388534B2 (en) Method of processing workpiece
US10546782B2 (en) Method of processing workpiece using cutting fluid
US10607865B2 (en) Plate-shaped workpiece processing method
KR102475490B1 (ko) 가공 방법
US10424511B2 (en) Method of processing workpiece
US10665482B2 (en) Plate-shaped workpiece processing method including first and second cutting steps, where the second step includes use of a cutting fluid containing an organic acid and an oxidizing agent
TWI752183B (zh) 加工方法
US10930512B2 (en) Method of processing workpiece
JP2018181907A (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608