JP2018173866A - 基準電圧発生装置 - Google Patents

基準電圧発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173866A
JP2018173866A JP2017072217A JP2017072217A JP2018173866A JP 2018173866 A JP2018173866 A JP 2018173866A JP 2017072217 A JP2017072217 A JP 2017072217A JP 2017072217 A JP2017072217 A JP 2017072217A JP 2018173866 A JP2018173866 A JP 2018173866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
constant current
current
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017072217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805049B2 (ja
Inventor
英生 吉野
Hideo Yoshino
英生 吉野
雅宏 畠中
Masahiro Hatanaka
雅宏 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017072217A priority Critical patent/JP6805049B2/ja
Priority to TW107109354A priority patent/TWI746823B/zh
Priority to US15/940,010 priority patent/US10198023B2/en
Priority to CN201810270949.1A priority patent/CN108693911B/zh
Priority to KR1020180037310A priority patent/KR102380616B1/ko
Publication of JP2018173866A publication Critical patent/JP2018173866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805049B2 publication Critical patent/JP6805049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】動作温度範囲が広くても、基準電圧の変動が抑制された、基準電圧発生装置を提供する。【解決手段】入力電圧に対し第1の定電流を出力する第1の定電流回路と、第2の定電流を出力する第2の定電流回路と、入力電流に基づいた電圧を生成する電圧生成回路とを備え、第1の定電流と第2の定電流に基づいた電流を電圧生成回路の入力電流とし、電圧生成回路から基準電圧を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、基準電圧発生装置に関する。
今後のIoTの普及に伴い、様々な製品にICが搭載されるようになるにつれ、ICの動作温度範囲が拡大していく傾向にある。そのため、基準電圧発生装置を備えるICにおいては、誤動作を抑制するために、基準電圧発生装置が出力する基準電圧の温度変化が小さいことが望まれている。
半導体基板に形成されるICにおいては、通常120℃から150℃の間のある温度を超える高温になると、P型とN型の拡散層で形成される寄生ダイオードにおいて発生するPN接合リーク電流が顕著になり、所望回路動作に対して影響を与えることが知られ、その対策が求められている。温度範囲に幅があるのは回路によりリーク電流が与える影響が異なるためである。そこで、以下ではPN接合リーク電流が回路に影響を及ぼし始める温度をリーク電流顕在化温度と呼び、記号LCETで表すことにする。
例えば、特許文献1には、高温時に発生するMOSトランジスタの拡散層のPN接合リーク電流が基準電圧発生装置に流入し、基準電圧が変化することを抑制するため、寄生ダイオードと同一のリーク電流特性を有するダミー拡散層を基準電圧発生装置内に設け温度変動を抑制するバンドギャップリファレンス回路の技術が開示されている。
特開2004−13584号公報
しかしながら、特許文献1の従来の基準電圧発生装置では、高温下においてのPN接合リーク電流の影響を抑制させることはできるが、基準電圧発生装置内のダイオードなどの回路素子がもつ、温度に対する微小な非線形特性を低減できないため、その回路素子の非線形特性に基づく基準電圧の変動が発生する。そのため、広い動作温度範囲において基準電圧の変動の抑制が求められるICに適用することが難しい。
本発明は、このような状況に鑑み、全動作温度範囲において基準電圧の変動が抑制された、基準電圧発生装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下のような基準電圧発生装置とする。
すなわち、入力電圧に対し第1の定電流を出力する第1の定電流回路と、前記入力電圧に対し第2の定電流を出力する第2の定電流回路と、入力電流に基づいた電圧を生成する電圧生成回路とを備え、前記第1の定電流と前記第2の定電流に基づいた電流を前記電圧生成回路の前記入力電流とし、前記電圧生成回路から基準電圧を出力することを特徴とする基準電圧発生装置とする。
本発明によれば、基準電圧発生装置が出力する基準電圧を、リーク電流顕在化温度以下の温度において、第1の定電流回路と電圧発生回路の温度係数を調整することで、回路素子の温度に対する非線形性に基づく温度変動を抑制する。また、第1の定電流回路と電圧発生回路で素子の温度に対する非線形性の緩和が困難なリーク電流顕在化温度以上の温度においては、第2の定電流回路と電圧発生回路で決められる基準電圧を出力する構成とし、温度変動を抑制する。
これによって、全動作温度範囲において、基準電圧発生装置の出力する基準電圧の変動を抑制することを可能とする。
本発明の第1の実施形態に係る基準電圧発生装置を示す回路図である。 第1の実施形態における基準電圧発生装置が出力する基準電圧の温度特性を示す図である。 第1の実施形態に係る基準電圧発生装置を示す模式断面図である。 第1の実施形態に係る基準電圧発生装置を示す別の回路図である。 第1の実施形態に係る基準電圧発生装置を示す別の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る基準電圧発生装置を示す回路図である。 第2の実施形態に係る基準電圧発生装置を示す模式断面図である。 従来技術における基準電圧発生装置を示す回路図である。 回路素子の温度特性を示す図である。 従来技術における温度特性を示す図である。 従来技術に係る基準電圧発生装置を示す模式断面図である。 第2の実施形態における基準電圧発生装置が出力する基準電圧の温度特性を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の基準電圧発生装置100を示す回路図である。
第1の実施形態の基準電圧発生装置100は、第1の定電流回路101と、第2の定電流回路102と、電圧生成回路103を備える。基準電圧発生装置100は、後に説明するようにこれらの回路をP型半導体基板に形成した装置である。
電源端子1に接続され、電源電圧VDDを供給された第1の定電流回路101は、電圧生成回路103にVDDに依存しない第1の定電流を出力する。また電源端子1に接続され、電源電圧VDDを供給された第2の定電流回路102は、電圧生成回路103にVDDに依存しない第2の定電流を出力する。第1の定電流と第2の定電流を入力された電圧生成回路103は、第1の定電流と第2の定電流に基づいた基準電圧Vrefを、基準電圧端子3に出力する。
第1の実施形態においては、第1の定電流回路101は、デプレッション型NMOSトランジスタ11で構成される。デプレッション型NMOSトランジスタ11は、ゲートとソースが基準電圧端子3に接続され、ドレインが電源端子1に接続され、バックゲートが接地端子2に接続される。第2の定電流回路は、PN接合を利用した電流調整用ダイオード13で構成される。電流調整用ダイオード13は、アノードが基準電圧端子3に接続され、カソードが電源端子1に接続される。電圧生成回路103は、エンハンス型NMOSトランジスタ12で構成される。エンハンス型NMOSトランジスタ12は、ゲートとドレインが基準電圧端子3に接続され、ソースとバックゲートが接地端子2に接続される。
次に、図1の基準電圧発生装置100の回路動作について説明する。第1の定電流回路101を構成するデプレッション型NMOSトランジスタ11は、第1の閾値電圧VTDと第1の相互コンダクタンスgmD(非飽和動作時)を有する。このデプレッション型NMOSトランジスタ11のドレイン電流IDは、下式(1)に示すような電圧・電流特性を示し、ゲート・ソース間電圧VGが0Vなので、第1の閾値電圧VTDに依存し、ドレイン電圧に依存しない飽和ドレイン電流となる。すなわち、この飽和ドレイン電流がソースから出力され、第1の定電流回路101の出力電流となる。下式(1)において、VGはデプレッション型MOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧である。
ID=1/2・gmD・(VG−VTD)2
=1/2・gmD・(|VTD|)2 ・・・(1)
第2の定電流回路102を構成するPN接合ダイオードからなる電流調整用ダイオード13は、下式(2)に示す順方向電圧Vfを有する。これは拡散電位とも呼ばれ、ボルツマン定数k、温度T、電子電荷量q、P型領域の不純物濃度Na、N型領域の不純物濃度Nd、真性キャリア密度niで以下のように表される。
Vf=kT/q・ln(Na・Nd/ni 2) ・・・(2)
また、電流調整用ダイオード13は、電源端子1よりカソードに高い電圧がかけられるので、下式(3)に示す、逆方向飽和電流ISをアノードから出力する。すなわち、この逆方向飽和電流が、第2の定電流回路102の出力電流となる。下式(3)においては、Dnは電子の拡散定数、Dpはホールの拡散定数、Lnは電子の拡散距離、Dpはホールの拡散距離である。また、npはP型領域の少数キャリア密度、pnはN型領域の少数キャリア密度であり、これは多数キャリアとなる不純物濃度、NaとNdに反比例するので、Vfが高い場合ISは低く、Vfが低い場合ISは高くなる。
IS≒Dn・np/Ln+Dp・pn/Lp ・・・(3)
電圧生成回路103を構成するエンハンス型NMOSトランジスタ12は、第2の閾値電圧VTEと第2の相互コンダクタンスgmE(非飽和動作時)を有する。このエンハンス型NMOSトランジスタ12のドレイン電流IEは、ドレインと接続されたゲートの電圧が基準電圧Vrefと一致する。したがって、下式(4)に示すように、第2の閾値電圧VTEと、基準電圧Vrefに依存し、基準電圧Vrefに対してダイオードの順方向特性と類似した電流となる。
IE=1/2・gmE・(VG−VTE)2
=1/2・gmE・(Vref−VTE) ・・・(4)
以上より、基準電圧Vrefは、(1)式のIDと(3)式のISが(4)式のIEに等しくなるとして導かれる。ただし、リーク電流顕在化温度であるLCET以下の温度においては、逆方向飽和電流ISの影響が無視でき、下式(5)のようになる。
Vref≒VTE+(gmD/gmE)1/2・|VTD| ・・・(5)
一方、LCET以上の温度においては、温度上昇にともない指数的に増加する寄生ダイオードのPN接合リーク電流と、同時にそれより大きな電流調整用ダイオードの逆方向飽和電流ISとの影響が顕著になる。そのため、(3)式と(4)式から下式(6)のようなVref成分が(5)式に加算される。ここで、ISpは、寄生ダイオードのPN接合リーク電流である。
Vref≒VTE+{2・(IS−ISp)/gmE}1/2 ・・・(6)
図2は、第1の実施形態の、全動作温度範囲を−40℃から180℃とした場合の基準電圧の温度依存性を示したグラフである。ここでは、この全動作温度範囲を2つの領域に分け、第1の温度範囲を−40℃からLCET、第2の温度範囲をLCETから180℃としている。また、Vref0は本実施形態の基準電圧の温度変化、Vref1とVref2は従来の基準電圧の温度変化の様子を表しており、Vref1は寄生ダイオードのPN接合リークが無い場合、Vref2は寄生ダイオードのPN接合リークが顕著な場合を表している。
図2において、第1の温度範囲における基準電圧Vref0は、(5)式に基づいた特性を示す。この特性の調整は、gmD/gmEを適宜変更して行う。一方、LCET以上の第2の温度範囲における基準電圧Vref0は、(6)式に基づいた、第1の温度範囲とは異なった特性となる。この温度範囲の特性の調整は、ダイオード面積などを変更して行う。この第1の温度範囲と第2の温度範囲の特性の違いは、第1の定電流回路101と、第2の定電流回路102の特性の違いに起因しており、スイッチ等で回路を切り替えて行われるものではない。すなわち、第1の温度範囲においては(5)式に基づく基準電圧成分が(6)式に基づく基準電圧成分より支配的なために、トータルのVrefが(5)式に大きく依存する。また、第2の温度範囲においては(6)式に基づく基準電圧成分が(5)式に基づく基準電圧成分の低下を補うために、トータルのVrefに対する(6)式の影響が大きくなる。そのためLCETは基準電圧Vref0を表す曲線の変曲点と概ねなっている。
ここで、実施形態の効果を明らかにするために、従来技術の基準電圧発生装置における問題点との比較で説明する。
図8に示す第1の定電流回路601と電圧生成回路603のみで構成される従来の基準電圧発生装置600が出力する基準電圧は、(5)式のみに基づき、図2の点線に示すVref1の特性となる。このとき−40℃から180℃の間の温度に対するVref1の近似1次温度係数(近似式において、温度に対し1次の式で示される項)は、ゼロとなるようにgmD/gmEが調整される。すなわち、−40℃のときのVref1と180℃のときのVref1がほぼ同じ値になり、この間を結ぶ直線の傾きがほぼゼロとなる。しかし、Vref1は、回路素子の温度に対する非線形特性の影響で、完全に直線の特性とはならない。また、特許文献1の技術は、高温時に寄生ダイオードのPN接合リーク電流の影響で、図2の一点鎖線で示すようなVref2の急激な低下を防止するためにダミー拡散層で構成されるダイオードを設け、寄生ダイオードの影響を排除する。しかし、前述の、回路素子の温度に対する微小な非線形特性はそのまま残されるため、−40℃から1180℃におけるその分の基準電圧Vref1の温度変動ΔVref1を抑制することが出来ない。
それに対し、本発明の第1の実施形態は、このような回路素子がもつ非線形の特性を踏まえて温度範囲を2つに分け、それぞれの温度範囲で定電流回路が自然に切り替わるように構成し、全動作温度範囲で温度変動をΔVref1からΔVref0に低減させている。すなわち、−40℃からLCETまでの温度においてのVref0は、(5)式に基づきこの温度範囲内でVref0での近似一次温度係数をゼロとするように調整する。具体的には、−40℃から180℃までの温度範囲において、近似1次温度係数を負の値となるように調製することで、−40℃からLCETにおける非線形特性の影響を最小化する。また、LCETから180℃までの温度において(5)式に基づきVref0が負の近似一次温度係数に従い減少する分は、正の温度係数をもち、この温度領域で顕著になる(6)の基準電圧成分で、Vref0の低下を補う。このようにすることで、従来に比べ基準電圧の変動を抑制することが可能になる。
次に、−40℃からLCETまでの温度範囲のVrefの調整の詳細について説明する。まず寄生ダイオードによる高温でのPN接合リーク電流を考慮しなければ、基準電圧Vrefは、より広い温度範囲においてデプレッション型NMOSトランジスタとエンハンス型NMOSトランジスタの特性に基づいた(5)式の特性を示す。
図9に、(5)式を構成する各要素、VTE、VTD、|VTD|、(gmD/gmE)1/2・|VTD|の温度特性を示す。図9に示すように、閾値電圧VTE、VTDはどちらも温度に対して負の近似一次温度係数をもつ特性となる。|VTD|は、VTDの絶対値なので、VTDを上下に反転させた0より大きい正の近似一次温度係数をもつ特性となる。(gmD/gmE)1/2・|VTD|は、|VTD|の傾きが(gmD/gmE)1/2にしたがい変化した特性となる。(5)式は、第1項と第2項のそれぞれの温度特性を足し合わせたものと考えることができる。VTEのとVTDの温度上昇に対する変化が等しければ、VTEとVTDの絶対値|VTD|の和は、温度に対し依存性のないものになり、(gmD/gmE)1/2が1の場合、Vrefの近似1次温度係数もゼロになる。また、例えVTEとVTDの負の近似1次温度係数が異なっていても、式(5)のgmD/gmEに含まれるパラメータによって(gmD/gmE)1/2・|VTD|の温度に対する傾きを調整し、Vrefの近似一次温度係数をゼロにできる(但しここではgmD/gmEの温度依存性は無視する)。
しかし、実際は温度に対する少数キャリアの影響や、空乏層の伸びなどの影響で、VTE、VTDは線形にならず、1次式で温度特性を近似することができない。加えてVTEとVTDの温度に対する振る舞いが異なるので、Vrefは、温度Tに対し下式(6)のような、2次の温度係数a、1次の温度係数b、定数cで近似できる曲線となる。
Vref≒a×T2+b×T+c ・・・(6)
ここで、図10に示すように、gmD/gmEに含まれるパラメータを調整して、近似1次温度係数bをゼロにしても、2次の項をキャンセルさせることができずに、Vrefは、上側に凸の形状をした温度特性となる。
第1の実施形態においては、−40℃からLCETまでの範囲での温度依存性を低減させるために、図10の−40℃から180℃の全動作温度範囲に渡るVref1の近似1次温度係数bをマイナスの値となるようにgmD/gmEを調整する。そして−40℃からLCETまでの温度範囲において、Vref1の温度変動量を最小化させる。例えば、具体的には、下式(7)のxを1より小さい値とする。但し、xの値が、0.7以下になると、−40℃からLCETといえども負の傾きが大きくなりすぎ、−40℃からLCETの間のVref温度変動量を最小化できなくなるので、0.7を越える値が望ましい。
gmD/gmE<x ・・・(7)
また、(7)式のgmについては、チャネル移動度μ、ゲート絶縁膜容量Cox、チャネル幅W、チャネル長Lを用いて下式(8)のように表せるので、製造プロセスによって変わるμやCoxを考慮しながら、WやLで調整することができる。
gm=μ・Cox・W/L ・・・(8)
例えば、W/Lをチャネルサイズ比とすると、デプレッションNMOSトランジスタのチャネルサイズ比を、エンハンスNMOSトランジスタのチャネルサイズ比の1倍未満で0.7倍を越える値で調整する。 次に、温度がLCET以上の高温になった場合の動作を、まず従来の基準電圧発生装置をもとに説明する。
図11(a)は、デプレッション型NMOSトランジスタ61とエンハンス型NMOSトランジスタ62が同じP型半導体基板68中に作製され、それぞれのバックゲートが同じ接地端子2に接続された場合の模式断面図である。各素子の端子の結線については省いている部分があるが、図8のような従来の基準電圧発生装置を構成するよう結線してあるとする。
LCET以上の温度においては、デプレッション型NMOSトランジスタ61のN型ソース領域65とP型半導体基板68との間と、エンハンス型NMOSトランジスタ62のN型ドレイン領域64とP型半導体基板68の間とに存在する寄生ダイオードの、点線に示すようなPN接合リーク電流が顕著になる。そのため、デプレッション型NMOSトランジスタ61が出力した定電流がエンハンス型NMOSトランジスタ62に全て流れることができなくなり、基準電圧端子3から発生させる基準電圧が低下する。図2の一点鎖線のVref2が、LCET以上の温度において急激に低下しているのはこのことによる。ここで、デプレッション型NMOSトランジスタ61のドレインにも同様のPN接合リーク電流が流れるが、この電流は、デプレッション型NMOSトランジスタが出力する定電流には影響しない。
これに対し、第1の実施形態においては、図3に示すように、電流調整用ダイオード13を図1の回路構成となるように設け、LCET以上での基準電圧の急激な減少を抑制させる。電流調整用ダイオード13は、例えば、P型半導体基板18内にN型ウェル領域16、P型低濃度領域17を設け、N型ウェル領域16を電源端子1に、P型低濃度領域17を、基準電圧端子3に接続して構成している。
電流調整用ダイオード13に流れる逆方向飽和電流IS(実線矢印)は、点線矢印で示すデプレッション型NMOSトランジスタ11のN型ソース領域15とP型半導体基板18の間、及びエンハンス型NMOSトランジスタ12のN型ドレイン領域14とP型半導体基板18の間の寄生ダイオードで発生するPN接合リーク電流以上になるように設定する。例えば、電流調整用ダイオードを構成するPN接合面積と寄生ダイオードのPN接合面積が同じ場合、どちらも電流は(3)式に従うので、P型低濃度領域17とN型ウェル領域16の少数キャリアを調整し、電流調整用ダイオードの方が多く流れるように設定する。より現実的な決め方は、逆方向飽和電流(3)式に相関する(2)式に従い、電流調整用ダイオードのVf(順方向電流が例えば1μAなどのときの順方向電圧)が寄生ダイオードのVfよりも小さくなるように調整する。また、Vfの調整が困難な場合は、電流調整用ダイオードのPN接合面積を寄生ダイオードのPN接合面積よりも大きくなるようにして、逆方向飽和電流ISが、PN接合リーク電流ISpよりも大きくなるよう調整する。
以上のように、LCET以下の温度においては、デプレッション型NMOSトランジスタとエンハンス型NMOSトランジスタでVrefがほぼ決まるような構成とし、この温度範囲においてのみ非線形性を緩和するようにgmD/gmEを調整し、温度変動を最小化する。また、LCET以上の温度においては、エンハンス型MOSトランジスタと電流調整用ダイオードの逆方向飽和電流及び寄生ダイオードのPN接合リーク電流でVrefがほぼ決まるような構成とし、寄生ダイオードのPN接合リーク電流以上の電流を電流調整用ダイオードで発生させることでVrefの低下を抑制する。このようにする事で、全動作温度範囲において基準電圧の変動を抑制することを可能としている。
第1の実施形態においては、第1の定電流回路の電流と、第2の定電流回路の電流を電圧生成回路に入力する構成をとしていたが、この趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、電流調整ダイオードにおいて寄生ダイオードのPN接合リークよりも大きな電流を確保することが困難な場合は、電流調整ダイオードを金属と半導体との接合で形成するショットキー接合ダイオードに替えても構わない。例えば図3のN型ウェル領域16に、直接AL金属を接続すると、接合面の電位障壁が減る分、PN接合ダイオードの半分程度のVfを得ることができる。また、逆方向飽和電流は、数10nAから数100nAのレベルの電流を常温において容易に得る事ができる。
また、電流調整用ダイオードに替わる定電流として、MOSトランジスタのサブスレッショルド電流を利用しても構わない。図4は、図1の電流調整用ダイオード13に替えて、第2の定電流回路202において、ゲートとソースを接続した電流調整用エンハンス型NMOSトランジスタ23としている。例えば、この電流調整用エンハンス型NMOSトランジスタ23の閾値電圧時のドレイン電流をチャネル長とチャネル幅で調整すれば、ゲートとソースを接続した場合(ゲート・ソース間電圧0Vの場合)のサブスレッショルド電流を(9)式から予測できる。ここでkはボルツマン定数、Tは温度、qは電子電荷量、Coxはゲート絶縁膜容量、Cdは空乏層容量である。
電流調整用エンハンス型MOSトランジスタ23のダイオードに対する利点は、電流を増加させることがチャネル長を短くする事で容易に実現できることである。これによって、ダイオードのように逆方向飽和電流ISをPN接合面積で増加させることに比べチップ面積を小さくすることができる。
S=ln10・kT/q・(1+Cd/Cox) ・・・(9)
また図4では電流調整用エンハンス型NMOSトランジスタ23に替えて、ゲートをオフさせたPMOSとしても構わない。
また、MOSトランジスタのサブスレッショルド電流を電流調整用に使用する場合は、チャネル長を短くする他に、閾値電圧を低くしたりW長を大きくしたりしてもよいことは言うまでもない。
また、第1の実施形態の回路構成を、図5のようにしても構わない。図5においては、第1の定電流回路301のデプレッション型NMOSトランジスタ31の電流を、第1のPMOSトランジスタ34,第2のPMOSトランジスタ35で構成されるカレントミラー回路を介して電圧生成回路303のエンハンス型NMOSトランジスタ32に受け渡している。そして第1の定電流回路301の電流と第2の定電流回路302の電流を、電圧生成回路303に入力して基準電圧端子3に基準電圧Vrefを発生させていることは図1と同様である。図5の回路構成では、第1の定電流回路301を構成するデプレッション型NMOSトランジスタ31のソースとバックゲートを接地端子2に接続している。このようにソースとバックゲートを同電位とすることで、図3で示したデプレッション型NMOSトランジスタ11のソースにおいて発生するようなPN接合リーク電流を削減できる。そのため、第2の定電流回路302の定電流は、電圧生成回路303を構成するエンハンス型NMOSトランジスタ32のドレインにおいて発生するPN接合リークだけに対応すればよく、PN接合面積を小さくしチップ面積を削減する事が可能になる。
ここで、特に図示しないが、第2のPMOSトランジスタ35のドレイン領域内に電流調整用ダイオードを形成してもよい。その場合、電流調整用ダイオードを別途追加する場合に比べ、素子の分離領域等を形成する必要がないため、より面積を縮小することができる。
また、特に図示しないが、回路中に電流調整用ダイオードを直接追加せずに、IC内に存在する寄生ダイオードを、エンハンス型NMOSトランジスタのドレインに隣接させることで、同様の効果を得ても良い。その場合、回路規模を大きくする必要がないため、より小面積で作製することができる。
また、本構成の場合においては、電流調整用ダイオードの面積縮小のためには逆方向飽和電流ISの大きいダイオードとした方がよいため、低濃度での接合が望ましい。その形成方法として、低濃度のN型ウェル領域を専用に形成してもよい。
図6は、本発明の第2の実施形態の基準電圧発生装置400を示す回路図である。第2の実施形態の基準電圧発生装置400は、第1の定電流回路401と、第2の定電流回路402と、電圧生成回路403を備える。基準電圧発生装置400は、後に説明するようにこれらの回路をN型半導体基板に形成した装置である。
電源端子1に接続され、電源電圧VDDを供給された第1の定電流回路は、電圧生成回路403にVDDに依存しない第1の定電流を出力する。また基準電圧端子3と接地端子2の間に接続された第2の定電流回路402は、基準電圧端子3から接地端子2に基準電圧に依存しない第2の定電流を出力する。第1の定電流から第2の定電流を引いた電流を入力された電圧生成回路403は、第1の定電流と第2の定電流に基づいた基準電圧Vrefを、基準電圧端子3に出力する。
第2の実施形態においては、第1の定電流回路401は、デプレッション型NMOSトランジスタ41で構成される。デプレッション型NMOSトランジスタ41は、ゲートとソースとバックゲートが基準電圧端子3に接続され、ドレインが電源端子1に接続される。第2の定電流回路402は、PN接合を利用した電流調整用ダイオード43で構成される。電流調整用ダイオード43は、アノードが接地端子2に接続され、カソードが基準電圧端子3に接続される。電圧生成回路403は、エンハンス型NMOSトランジスタ42で構成される。エンハンス型NMOSトランジスタ42は、ゲートとドレインが基準電圧端子3に接続され、ソースとバックゲートが接地端子2に接続される。
次に、図6の基準電圧発生装置400の回路動作について説明する。第1の定電流回路401を構成するデプレッション型NMOSトランジスタ41は、第1の実施形態と同様に式(1)に基づいた電流をソースから出力する。
第2の定電流回路402を構成するPN接合ダイオードからなる電流調整用ダイオード43は、式(2)に示す第2の閾値電圧Vfを有し、式(3)に示す、逆方向飽和電流ISをカソードからアノードに出力する。ここで、Vfが高い場合はISが低く、Vfが低い場合はISが高くなることは第1の実施形態と同様である。
電圧生成回路403を構成するエンハンス型NMOSトランジスタ42に流れる電流は、式(4)に基づき、基準電圧Vrefに対してダイオードの順方向特性と類似した電流となる。
従って、第2の実施形態においても、基準電圧Vrefは、LCET以下の温度では、逆方向飽和電流ISの影響が無視でき、式(5)のような特性を示す。また、LCET以上の温度においては、温度上昇にともない指数的に増加する寄生ダイオードのPN接合リーク電流と電流調整用ダイオードの逆方向飽和電流ISの影響が顕著になる。そのため、式(10)に示すVref成分が(5)式に加算される。ここで、ISpは、寄生ダイオードのPN接合リーク電流である。
Vref≒VTE+{2・(ISp−IS)/gmE}1/2 ・・・(10)
図12は、第2の実施形態の、全動作温度範囲を−40℃から180℃とした場合の基準電圧Vrefの温度依存性を示したグラフである。図12において、−40℃からLCET付近までの実線で示す第2の実施形態の基準電圧Vref0は、(5)式に基づき、gmD/gmEを調整して設定している。これは、第1の実施形態と同様の調整方法である。すなわち、−40℃から180℃の間で近似一次温度係数がゼロとなるような従来のVref1に対し、−40℃からLCETの間で温度変動量を最小化するようにgmD/gmEを調整している。
一方、LCET以上の温度における実線の基準電圧Vref0は、(10)式に基づく特性となる。これは、電圧生成回路403に流入してくる寄生ダイオードのPN接合リーク電流によって発生する、Vref2のような電圧上昇を、電流調整用ダイオード43によって分流させ、一部を逃がすことで実現している。このような構成とすることで、N型半導体基板を使用する第2の実施形態においても従来に比べ、基準電圧の変動を抑制することが可能になる。
このときのLCET以上のときの振る舞いについて、従来の基準電圧発生装置をもとに説明する。
図11(b)は、デプレッション型NMOSトランジスタ71とエンハンス型NMOSトランジスタ72が同じN型半導体基板69の第1のP型ウェル領域75と第2のP型ウェル領域76中に作製され、それぞれのバックゲートがそれぞれのP型ウェル領域に接続された場合の模式断面図である。各素子の端子の結線については省いている部分があるが、図8のような従来の基準電圧発生装置を構成するよう結線しているとする。
N型半導体基板69は、最も高い電位が供給される電源端子1と接続される。そのため、N型半導体基板69と第1のP型ウェル領域75との間に形成される寄生ダイオードを通じて、PN接合リーク電流が、基準電圧端子3に向かって点線に示すように流れ込む。一方、エンハンス型NMOSトランジスタ72のN型ドレイン領域64と第2のP型ウェル領域76との間に形成される寄生ダイオードを通じて、PN接合リーク電流が基準電圧端子3から接地端子2へ向かって流れ込むことは第1の実施形態と同様である。しかし、式(3)に基づき、低濃度不純物のPN接合ダイオードである前者の方が少数キャリアが多く発生し、PN接合リーク電流が多くなる。そのため、電圧生成回路403を構成するエンハンス型NMOSトランジスタ72にこれらのPN接合リーク電流の差分が流れ込み、LCET以上の温度において基準電圧が上昇する。図12の一点鎖線のVref2がLCET以上の温度において急激に上昇しているのはこのことによる。
第2の実施形態においては、このようなLCET以上での基準電圧の上昇を抑制させるために、図7に示すように、電流調整用ダイオード43を、図6の回路構成となるように設けている。電流調整用ダイオード43は、例えば、第2のP型ウェル領域46内にN型低濃度領域48を設け、N型低濃度領域48をカソードとして基準電圧端子3に接続する。電流調整用ダイオード43のアノードは、P型ウェル領域46が担う。
電流調整用ダイオード43に流れる逆方向飽和電流IS(実線矢印)は、図7の点線矢印で示す、N型半導体基板19から第1のP型ウェル領域45に流れるPN接合リーク電流と、エンハンス型NMOSトランジスタ42のN型ドレイン領域24からP型ウェル領域46に流れるPN接合リーク電流の差分よりも、小さくなるように(10)式に基づき設定する。そのようにすることで、(5)式に基づくLCET以上における基準電圧成分の低下を補い、温度変動を抑制する。(10)式におけるISpやISをVfや、PN接合面積を利用した電流の設定方法は第1の実施形態と同様である。
以上のように、第2の実施形態においてもLCET以下の温度においては、デプレッション型MOSトランジスタとエンハンス型MOSトランジスタでVrefがほぼ決まるような構成とし、この温度範囲においてのみ非線形性を緩和するようにgmD/gmEを調整し、温度変動を最小化する。また、LCET以上の温度においては、エンハンス型MOSトランジスタと電流調整用ダイオードの逆方向飽和電流及び寄生ダイオードのPN接合リーク電流でVrefがほぼ決まるような構成とし、寄生ダイオードのPN接合リーク電流より少ない電流を電流調整用ダイオードで発生させることでVrefの低下を抑制する。このようにする事で、全動作温度範囲において基準電圧の変動を抑制することを可能としている。
これまでの実施形態において、基準電圧発生装置を形成するデプレッション型NMOSトランジスタとエンハンス型NMOSトランジスタのゲート電極は、それぞれの電極をN型とするのが一般的であるが、エンハンス型NMOSトランジスタを、デプレッション型NMOSトランジスタと同じチャネルプロファイルとし、ゲート電極をP型とすることで形成してもよい。そうすることにより、チャネルプロファイルのバラつきを相殺することができ、より安定的な基準電圧を発生させることが可能となる。
また、これまでの実施形態において、基準電圧発生端子はN型エンハンス型NMOSトランジスタのゲートとドレインをつないだ端子としているが、エンハンス型NMOSトランジスタのゲートが基準電圧となるような別の回路を付加した場合にも適用できる。
また、これまで基準電圧発生装置の回路素子としてNMOSを用いて説明しているが、PMOSの場合でも、各領域の導電型を反対にすることで、本発明が同様に適用できる。
1 電源端子
2 接地端子
3 基準電圧端子
11、21、31、41、61、71 デプレッション型NMOSトランジスタ
12、22、32、42、62、72 エンハンス型NMOSトランジスタ
13、33、43 電流調整用ダイオード
14、24、64 N型ドレイン領域
15、25、65 N型ソース領域
16 N型ウェル領域
17 P型低濃度領域
18、68 P型半導体基板
19、69 N型半導体基板
23 電流調整用エンハンス型NMOSトランジスタ
34 第1のPMOSトランジスタ
35 第2のPMOSトランジスタ
45、75 第1のP型ウェル領域
46、76 第2のP型ウェル領域
48 N型低濃度領域
101、201、301、401、601 第1の定電流回路
102、202、302、402 第2の定電流回路
103、203、303、403、603 電圧生成回路

Claims (8)

  1. 入力電圧に対し第1の定電流を出力する第1の定電流回路と、
    前記入力電圧に対し第2の定電流を出力する第2の定電流回路と、
    入力電流に基づいた電圧を生成する電圧生成回路と、
    を備え、
    前記第1の定電流と前記第2の定電流に基づいた電流を前記電圧生成回路の前記入力電流とし、前記電圧生成回路から基準電圧を出力することを特徴とする基準電圧発生装置。
  2. 前記第1の定電流回路は、温度の上昇に対し値が低下する第1の閾値電圧を有し、
    前記電圧生成回路は、温度の上昇に対し値が低下する第2の閾値電圧を有し、
    前記第1の閾値電圧と前記第2の閾値電圧に基づき発生する第1の基準電圧成分は、全動作温度範囲において、負の近似1次係数を有し、
    前記第2の定電流と前記第2の閾値電圧に基づき発生する第2の基準電圧成分は、前記全動作温度範囲に含まれる高温の領域である第2の温度範囲において、正の近似1次係数を有し、
    前記基準電圧は、前記第1の基準電圧成分と、前記第2の基準電圧成分との和に基づく電圧であることを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生装置。
  3. 前記第1の定電流回路は、ゲートとソースを電気的に接続し、ドレインから入力された電圧に基づいて、ソースから前記第1の定電流を出力するデプレッション型MOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の基準電圧発生装置。
  4. 前記電圧生成回路は、ゲートとドレインを電気的に接続し、前記ドレインから入力された電流を入力とし、前記ドレインにおいて電圧を生成する第1のエンハンス型MOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基準電圧発生装置。
  5. 前記第2の定電流回路は、カソードから入力された電圧に基づいて、アノードから前記第2の定電流を出力するPN接合ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基準電圧発生装置。
  6. 前記第2の定電流回路は、ゲートとソースを接続し、ドレインから入力された電圧に基づいて、ソースから前記第2の定電流を出力する第2のエンハンス型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基準電圧発生装置。
  7. P型半導体基板に形成されており、
    前記第2の定電流は、前記第1のエンハンス型MOSトランジスタのドレインと前記P型半導体基板とで構成される寄生ダイオードが生成するリーク電流よりも多い電流であることを特徴とする請求項4に記載の基準電圧発生装置。
  8. N型半導体基板に形成されており、
    前記第1の定電流回路は、前記N型半導体基板内の第1のP型ウェル領域内に形成され、
    前記第2の定電流回路と前記電圧生成回路は、前記N型半導体基板内の第2のP型ウェル領域内に形成され、
    前記第2の定電流は、前記第1のP型ウェル領域と前記N型半導体基板とで構成される寄生ダイオードが生成するリーク電流よりも少ない電流であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の基準電圧発生装置。
JP2017072217A 2017-03-31 2017-03-31 基準電圧発生装置 Active JP6805049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072217A JP6805049B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 基準電圧発生装置
TW107109354A TWI746823B (zh) 2017-03-31 2018-03-20 參考電壓產生裝置
US15/940,010 US10198023B2 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Reference voltage generator
CN201810270949.1A CN108693911B (zh) 2017-03-31 2018-03-29 基准电压发生装置
KR1020180037310A KR102380616B1 (ko) 2017-03-31 2018-03-30 기준 전압 발생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072217A JP6805049B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 基準電圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173866A true JP2018173866A (ja) 2018-11-08
JP6805049B2 JP6805049B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63670416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072217A Active JP6805049B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 基準電圧発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10198023B2 (ja)
JP (1) JP6805049B2 (ja)
KR (1) KR102380616B1 (ja)
CN (1) CN108693911B (ja)
TW (1) TWI746823B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095426A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 エイブリック株式会社 基準電圧発生装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020141757A1 (ko) * 2018-12-31 2020-07-09 울산과학기술원 트랜지스터 소자, 이를 포함하는 삼진 인버터 장치, 및 이의 제조 방법
KR102197036B1 (ko) * 2018-12-31 2020-12-30 울산과학기술원 트랜지스터 소자, 이를 포함하는 삼진 인버터 장치, 및 이의 제조 방법
US20220085155A1 (en) * 2018-12-31 2022-03-17 Unist(Ulsan National Institute Of Science And Technology) Transistor device, ternary inverter device including same, and manufacturing method therefor
US10637472B1 (en) * 2019-05-21 2020-04-28 Advanced Micro Devices, Inc. Reference voltage generation for current mode logic
JP7240075B2 (ja) * 2019-07-08 2023-03-15 エイブリック株式会社 定電圧回路
WO2021137433A1 (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 울산과학기술원 터널 전계효과트랜지스터 및 이를 포함하는 삼진 인버터
KR102336607B1 (ko) * 2019-12-30 2021-12-09 울산과학기술원 터널 전계효과트랜지스터 및 이를 포함하는 삼진 인버터

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160139A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Toshiba Corp I2l logical circuit
US5373226A (en) * 1991-11-15 1994-12-13 Nec Corporation Constant voltage circuit formed of FETs and reference voltage generating circuit to be used therefor
JP2540753B2 (ja) * 1993-09-01 1996-10-09 日本電気株式会社 過熱検出回路
JPH07240554A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ltd 半導体レーザ駆動装置
JPH0973331A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Seiko Instr Inc 半導体集積回路装置
JP3519958B2 (ja) * 1998-10-07 2004-04-19 株式会社リコー 基準電圧発生回路
JP4714353B2 (ja) * 2001-02-15 2011-06-29 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
JP2003283258A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP4034126B2 (ja) 2002-06-07 2008-01-16 Necエレクトロニクス株式会社 リファレンス電圧回路
EP1803045A4 (en) * 2004-01-23 2009-09-02 Zmos Technology Inc CMOS CONSTANT VOLTAGE GENERATOR
JP4445780B2 (ja) * 2004-03-02 2010-04-07 Okiセミコンダクタ株式会社 電圧レギュレータ
US7068024B1 (en) * 2004-12-30 2006-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage regulator having positive temperature coefficient for self-compensation and related method of regulating voltage
JP5241523B2 (ja) * 2009-01-08 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基準電圧生成回路
JP5446770B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-19 株式会社リコー 電圧検出回路
CN103026311B (zh) * 2011-05-20 2015-11-25 松下知识产权经营株式会社 基准电压生成电路及基准电压源
JP2013054535A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 定電圧発生回路
JP2013097551A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Seiko Instruments Inc 定電流回路及び基準電圧回路
TWI570536B (zh) * 2011-11-03 2017-02-11 線性科技股份有限公司 用以基於流動通過超薄介電層部件的電流提供穩定參考電流與電壓的方法與電路
JP5959220B2 (ja) * 2012-02-13 2016-08-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生装置
JP6289083B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-07 エイブリック株式会社 基準電圧発生回路
JP6220212B2 (ja) * 2013-10-03 2017-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6215652B2 (ja) * 2013-10-28 2017-10-18 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生装置
JP6292901B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-14 エイブリック株式会社 基準電圧回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095426A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 エイブリック株式会社 基準電圧発生装置
JP7175172B2 (ja) 2018-12-12 2022-11-18 エイブリック株式会社 基準電圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201837641A (zh) 2018-10-16
KR102380616B1 (ko) 2022-03-30
TWI746823B (zh) 2021-11-21
CN108693911B (zh) 2021-01-12
KR20180111690A (ko) 2018-10-11
US20180284833A1 (en) 2018-10-04
JP6805049B2 (ja) 2020-12-23
US10198023B2 (en) 2019-02-05
CN108693911A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102380616B1 (ko) 기준 전압 발생 장치
US10037047B2 (en) Reference voltage generation circuit
US7474145B2 (en) Constant current circuit
KR101609880B1 (ko) 반도체 장치
JP6104784B2 (ja) 基準電圧生成回路
KR20140105381A (ko) 기준 전압 발생 회로
JP2009064152A (ja) 基準電圧源回路と温度検出回路
TWI629581B (zh) 電壓調節器
CN110119178B (zh) 基准电压产生装置
KR102074124B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP5945124B2 (ja) 電源回路
US10860046B2 (en) Reference voltage generation device
JP6636834B2 (ja) 基準電圧発生回路
US10635126B2 (en) Constant current circuit, semiconductor device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
RU159358U1 (ru) Источник термостабилизированного тока
CN115437447A (zh) 一种带低温漏电补偿的mos管温度传感器
KR20090081562A (ko) 가변부성저항회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350