JP2018167655A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167655A
JP2018167655A JP2017065386A JP2017065386A JP2018167655A JP 2018167655 A JP2018167655 A JP 2018167655A JP 2017065386 A JP2017065386 A JP 2017065386A JP 2017065386 A JP2017065386 A JP 2017065386A JP 2018167655 A JP2018167655 A JP 2018167655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
epb
slope
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017065386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690590B2 (ja
JP2018167655A5 (ja
Inventor
神尾 茂
Shigeru Kamio
神尾  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017065386A priority Critical patent/JP6690590B2/ja
Priority to DE112018001672.2T priority patent/DE112018001672B4/de
Priority to CN201880022031.3A priority patent/CN110461662B/zh
Priority to PCT/JP2018/010110 priority patent/WO2018180519A1/ja
Publication of JP2018167655A publication Critical patent/JP2018167655A/ja
Publication of JP2018167655A5 publication Critical patent/JP2018167655A5/ja
Priority to US16/556,402 priority patent/US11192529B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6690590B2 publication Critical patent/JP6690590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • B60T7/104Disposition of hand control by means of a tilting lever with a locking mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/188Parking lock mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】シフトアクチュエータを小型化可能な車両用制御装置を提供する。【解決手段】パーキングブレーキ制御装置55は、無効化要求の有無を判定する無効化判定部71と、車両10が停車中か否かを判定する停車判定部72と、車両10が坂道の上に位置中か否かを判定する坂道判定部73と、EPB自動作動部74を備えている。EPB自動作動部74は、無効化要求が有る場合であっても、車両10が坂道の上で停車したときには電動パーキングブレーキ56を作動させる。これにより重力による車両10の移動が電動パーキングブレーキ56により抑制されるため、坂道での駐車時にシフトレンジ切替機構13のパーキングギヤとパーキングポールとの噛合部分にかかる力が低下する。したがって、パーキング解除時に要求されるシフトアクチュエータ21のトルクが低減するので、シフトアクチュエータ21を小型化することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
モータ等を駆動源としたシフトアクチュエータにより車両のシフトレンジ切替機構を作動させるシフトバイワイヤシステムが知られている。このシステムでは、シフトレンジ切替機構とその操作部とを機械的に接続する必要がない。そのため、操作部の設置場所およびデザインの自由度が増す。
ところで、坂道で駐車すると、重力により車両が移動しようとする力は、車軸等を介してシフトレンジ切替機構のパーキングギヤとパーキングポールとの噛合部分に加わる。そのため、パーキングギヤとパーキングポールとの噛み合いを解除(以下、パーキング解除)してシフトレンジを切り替えるために要求されるシフトアクチュエータのトルクは、平坦地よりも坂道の方が大きくなる。
これに対し、特許文献1に開示されたシフトバイワイヤシステムの制御装置は、モータを一旦レンジ切替方向とは逆方向に回転させた後にレンジ切替方向に回転させることで、レンジ切替方向への運動エネルギを増大させている。これにより、比較的小型なモータを用いて坂道でのパーキング解除を試みている。
特許第5375775号公報
ところが、特許文献1に開示されたようにモータを作動させても、傾斜が比較的大きい坂道で駐車した際にはパーキング解除できないおそれがある。したがって、パーキング解除時におけるシフトアクチュエータのモータの要求トルクを十分に低減することができず、シフトアクチュエータを小型化するには限界がある。
本発明の目的は、シフトバイワイヤシステムのシフトアクチュエータを小型化することができる車両用制御装置を提供することである。
従来、電動パーキングブレーキシステムを搭載した車両において、例えば停車する等の所定の条件が揃ったときに電動パーキングブレーキを自動的に作動させる機能(以下、EPB自動作動機能)がある。EPB自動作動機能によるパーキングブレーキの作動状態は、例えばアクセルオンにより解除される。EPB自動作動機能は、平坦路においては停車時のフットブレーキ操作からドライバーを開放するために用いられ、また、坂道においては発進時の車両ずり下がりを防止するために用いられる。
本発明者は、坂道で停車したときに電動パーキングブレーキを自動的に作動させることで、重力による車両の移動が電動パーキングブレーキで抑制されるため、パーキング解除のためのシフトアクチュエータの要求トルクを低減することができると考えた。このような目的のために電動パーキングブレーキを自動的に作動させることは、従来にない全く新しい発想である。
しかし、現状の電動パーキングブレーキシステムにおいて、EPB自動作動機能は、発進時の加速遅れを敬遠するドライバーのために選択的に無効化することができるようになっている。このようにEPB自動作動機能を無効化したときには、坂道で停車したときに電動パーキングブレーキが作動しないため、パーキング解除のためのシフトアクチュエータの要求トルクを低減することができないという新たな問題が生じる。
本発明者は、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明は、シフトバイワイヤシステム(11)および電動パーキングブレーキシステム(15)を搭載した車両(10)に用いられる車両用制御装置である。
ここで、車両のドライバーの操作なしに電動パーキングブレーキ(56)を自動的に作動させる機能をEPB自動作動機能とし、当該EPB自動作動機能を無効化するためのドライバーによる要求を無効化要求とする。
車両用制御装置は、無効化判定部(71)、停車判定部(72)、坂道判定部(73)およびEPB自動作動部(74)を備えている。
無効化判定部は、無効化要求の有無を判定する。
停車判定部は、車両が停車しているか否かを判定する。
坂道判定部は、車両が坂道の上に位置しているか否かを判定する。
EPB自動作動部は、無効化要求が有る場合であっても、車両が坂道の上に位置しておりかつ車両が停車しているときには、EPB自動作動機能により電動パーキングブレーキを作動させる。
このように車両が坂道の上で停車した場合、無効化要求にかかわらず電動パーキングブレーキを自動的に作動させることで、重力による車両の移動が電動パーキングブレーキにより抑制される。そのため、坂道での駐車時においてシフトレンジ切替機構のパーキングギヤとパーキングポールとの噛合部分にかかる力が低下する。したがって、パーキング解除時に要求されるシフトアクチュエータのトルクが低減するので、シフトアクチュエータを小型化することができる。
一実施形態のパーキングブレーキ制御装置が適用された車両について説明する概念図である。 図1のシフトレンジ切替機構の斜視図である。 図1のパーキングブレーキ制御装置の電子制御ユニットが実行する処理を説明するフローチャートである。 図3の処理による動作の一例を示すタイムチャートである。
以下、一実施形態を図面に基づき説明する。
[一実施形態]
一実施形態の車両用制御装置であるパーキングブレーキ制御装置は、シフトバイワイヤシステム(以下、SBWシステム)および電動パーキングブレーキシステム(以下、EPBシステム)を搭載した車両に用いられる。図1に示すように、車両10のSBWシステム11は、自動変速機12のシフトレンジ切替機構13を電気的に制御するシステムである。EPBシステム15は、パーキングブレーキ機構16を電気的に制御するシステムである。
<SBWシステム>
先ず、SBWシステム11の構成について図1、図2を参照して説明する。
図1に示すように、SBWシステム11は、シフトアクチュエータ21、シフトスイッチ22、パーキングスイッチ23、回転位置センサ24およびシフトレンジ制御装置25を備えている。
シフトアクチュエータ21は、回転動力を出力する電動アクチュエータであり、モータ26、エンコーダ27、減速機28および出力軸29を有している。エンコーダ27は、モータ26の回転位置を検出する。減速機28は、モータ26の回転を減速する。出力軸29は、シフトレンジ切替機構13に接続されている。出力軸29が回転するとシフトレンジ切替機構13が作動し、自動変速機12の油圧回路31に設けられたレンジ切替弁32の弁体位置が変わる。自動変速機12のシフトレンジは、レンジ切替弁32の弁体位置に応じて切り替わる。
図2に示すように、シフトレンジ切替機構13(図1参照)は、ディテントプレート33およびディテントスプリング34を有している。ディテントプレート33は、シフトアクチュエータ21の出力軸29と一体に回転する。レンジ切替弁32の弁体位置は、ディテントプレート33の回転に伴い変更される。ディテントスプリング34は、ディテントプレート33の外縁部にある複数の凹部35〜38のうち、いずれか1つに嵌まることでディテントプレート33の回転位置を保持する。
また、シフトレンジ切替機構13は、パーキングロックのための機構を構成するものとして、パーキングギヤ41、パーキングポール42およびパーキングロッド43を有している。パーキングギヤ41は、自動変速機12のアウトプットシャフトと一体に回転する。パーキングポール42は、パーキングギヤ41に対して接近および離間可能であり、パーキングギヤ41と噛み合うことで自動変速機12のアウトプットシャフトの回転をロックする。パーキングロッド43は、ディテントプレート33に連結されており、ディテントプレート33の回転位置がパーキングレンジに対応する位置であるとき、先端部の円錐体48をパーキングポール42の下側に押し込むことで当該パーキングポール42を押し上げて、パーキングポール42とパーキングギヤ41とを噛み合わせる。
図1に戻って、シフトスイッチ22は、車両10のドライバーにより操作されるものであり、ドライバーの要求するシフトレンジ(以下、要求シフトレンジ)に応じた信号を出力する。シフトスイッチ22による要求シフトレンジには、例えばニュートラルレンジ、リバースレンジおよびドライブレンジなどがある。
パーキングスイッチ23は、車両10のドライバーにより操作されるものであり、ドライバーによるパーキングレンジへの切り替え要求に応じた信号を出力する。
回転位置センサ24は、出力軸29の回転位置を検出して、当該回転位置に応じた信号を出力する。
シフトレンジ制御装置25は、マイクロコンピュータを主体として構成されている電子制御ユニット(以下、SBW−ECU)44と、モータ26の巻線の通電を制御するインバータを含むモータドライバ45とを備えている。SBW−ECU44は、車速センサ46、ブレーキセンサ47、シフトスイッチ22およびパーキングスイッチ23の出力信号に応じて、シフトアクチュエータ21を駆動するための指令信号を出力する。モータドライバ45は、SBW−ECU44からの指令信号に応じてシフトアクチュエータ21を駆動する。シフトレンジ制御装置25は、シフトアクチュエータ21を駆動してシフトレンジを制御する。
<EPBシステム>
次に、EPBシステム15の構成について図1を参照して説明する。
EPBシステム15は、パーキングアクチュエータ51、パーキングスイッチ23、傾斜角センサ53、無効化スイッチ54およびパーキングブレーキ制御装置55を備えている。
パーキングアクチュエータ51は、電動アクチュエータであり、パーキングブレーキ機構16とともに電動パーキングブレーキ56を構成している。本実施形態では、パーキングブレーキ機構16は、ドラム式のブレーキであり、油圧で作動するフットブレーキとは別個に動作する。パーキングアクチュエータ51は、後輪57と共に回転するブレーキドラム58に内蔵されており、パーキングブレーキをかける場合には図示しないブレーキシューをブレーキドラム58に押し付けるように作動する。一方、パーキングアクチュエータ51は、パーキングブレーキを解除する場合にはブレーキシューをブレーキドラム58から離すように作動する。以下、電動パーキングブレーキ56を適宜EPB56と記載する。
傾斜角センサ53は、車両10の傾斜角を検出して、当該傾斜角に応じた信号を出力する。車両10の傾斜角は、車両10が位置している路面の勾配に対応しており、車両10が坂道の上に位置しているか否かの判断に利用可能である。
無効化スイッチ54は、車両10のドライバーにより操作されるものであり、ドライバーによるEPB自動作動機能の無効化要求の有無に応じた信号を出力する。
ここで、「EPB自動作動機能」とは、例えば停車する等の所定の条件が揃ったときに電動パーキングブレーキ56を自動的に作動させてパーキングブレーキをかける機能である。EPB自動作動機能は、平坦路においてはフットブレーキ操作からドライバーを開放するために用いられ、また、坂道においては発進時の車両ずり下がりを防止するために用いられる。このEPB自動作動機能は、発進時の加速遅れを敬遠するドライバーのために選択的に無効化することができるようになっている。この無効化のための要求が、上述の「EPB自動作動機能の無効化要求」である。
パーキングブレーキ制御装置55は、マイクロコンピュータを主体として構成されている電子制御ユニット(以下、EPB−ECU)61と、パーキングアクチュエータ51のモータの通電を制御するインバータを含むモータドライバ62とを備えている。EPB−ECU61は、車速センサ46、アクセルセンサ63、パーキングスイッチ23、傾斜角センサ53および無効化スイッチ54の出力信号に応じて、パーキングアクチュエータ51を駆動するための指令信号を出力する。モータドライバ62は、EPB−ECU61からの指令信号に応じてパーキングアクチュエータ51を駆動する。パーキングブレーキ制御装置55は、パーキングアクチュエータ51を駆動して電動パーキングブレーキ56の作動を制御する。
パーキングブレーキ制御装置55は、シフトレンジ制御装置25とともに車両10の制御部65を構成している。制御部65は、他にも図示しないエンジン制御装置などを有している。制御部65が取得した各種センサの出力信号は、例えばCAN等の通信路を通じて各制御装置間で共有される。
<EPB−ECU>
次に、EPB−ECU61の詳細な構成について図1を参照して説明する。
ここで、坂道で停車したときにEPB自動作動機能により電動パーキングブレーキ56を自動的に作動させることで、重力による車両10の移動が電動パーキングブレーキ56で抑制されるため、パーキング解除のためのシフトアクチュエータ21の要求トルクを低減することができると考えられる。このような目的のために電動パーキングブレーキ56を自動的に作動させることは、従来にない全く新しい発想である。
しかし、従来のシステムと同じように、無効化スイッチ54によりEPB自動作動機能が無効化されているとき、坂道で停車した際に電動パーキングブレーキ56が作動しないように構成される場合、パーキング解除のためのシフトアクチュエータ21の要求トルクを低減することができないという新たな問題が生じる。
このような問題を解消する構成として、図1に示すように、EPB−ECU61は、電動パーキングブレーキ56を自動的に作動させる制御(以下、EPB自動作動制御)に関する機能部である無効化判定部71、停車判定部72、坂道判定部73およびEPB自動作動部74を有している。
無効化判定部71は、無効化スイッチ54の出力信号に基づき、EPB自動作動機能の無効化要求の有無を判定する。
停車判定部72は、車速センサ46の出力信号に基づき、車両10が停止したか否かを判定する。例えば車速が0である場合に車両10が停止したと判定される。
坂道判定部73は、傾斜角センサ53の出力信号に基づき、車両10が坂道の上に位置しているか否かを判定する。車両10の傾斜角が所定値以上である場合に車両10が坂道の上に位置していると判定され、また、車両10の傾斜角が所定値より小さい場合に車両10が坂道の上に位置していない(平坦路の上に位置している)と判定される。
EPB自動作動部74は、無効化要求が無い場合、EPB自動作動機能を発揮させる。「EPB自動作動機能を発揮させる」とは、本実施形態では停車したときに電動パーキングブレーキ56を作動させてパーキングブレーキをかけることをいう。
また、EPB自動作動部74は、無効化要求が有る場合であっても、車両10が坂道の上に位置しているときにはEPB自動作動機能を発揮させる。
また、EPB自動作動部74は、電動パーキングブレーキ56の作動状態において、シフトレンジが走行レンジ(すなわち、ドライブレンジまたはリバースレンジ)であり且つアクセルオンである場合、電動パーキングブレーキ56を解除状態としてパーキングブレーキを解除する。
EPB−ECU61が有する各機能部71〜74は、専用の論理回路によるハードウェア処理により実現されてもよいし、コンピュータ読み出し可能非一時的有形記録媒体等のメモリに予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理により実現されてもよいし、あるいは、両者の組み合わせで実現されてもよい。各機能部71〜74のうちどの部分をハードウェア処理により実現し、どの部分をソフトウェア処理により実現するかは、適宜選択可能である。
<EPB−ECUが実行する処理>
次に、EPB−ECU61がEPB自動作動制御のために実行する一連の処理について図1および図3を参照して説明する。図3に示すルーチンは、EPB−ECU61の起動後に繰り返し実行される。以降、「S」はステップを意味する。
図3のS1において、無効化判定部71は、無効化スイッチ54の出力信号に基づき、EPB自動作動機能の無効化要求が有るか否かを判定する。
EPB自動作動機能の無効化要求が有る場合(S1:YES)、処理はS2に移行する。
EPB自動作動機能の無効化要求が無い場合(S1:NO)、処理はS3に移行する。
S2では、坂道判定部73は、傾斜角センサ53の出力信号に基づき、車両10が坂道の上に位置しているか否かを判定する。
車両10が坂道の上に位置している場合(S2:YES)、処理はS3に移行する。
車両10が坂道の上に位置していない場合(S2:NO)、処理はS6に移行する。
S3では、停車判定部72は、車速センサ46の出力信号に基づき、車両10が停止したか否かを判定する。
車両10が停止している場合(S3:YES)、処理はS4に移行する。
車両10が停止していない場合(S3:NO)、処理はS6に移行する。
S4では、EPB自動作動部74は、電動パーキングブレーキ56を作動させてパーキングブレーキをかける。S4の後、処理はS5に移行する。
S5では、EPB自動作動部74は、シフトレンジが走行レンジであり且つアクセルオンであるか否かを判定する。
シフトレンジが走行レンジであり且つアクセルオンである場合(S5:YES)、処理はS6に移行する。
シフトレンジが走行レンジではない場合またはアクセルオフである場合(S5:NO)、処理は図3のルーチンを抜ける。
S6では、EPB自動作動部74は、電動パーキングブレーキ56を解除状態としてパーキングブレーキを解除する。S6の後、処理は図3のルーチンを抜ける。
<具体的な動作例>
次に、EPB−ECU61による動作の一例について図4を参照して説明する。
図4の時点t0では、無効化スイッチ54がOFFであり(すなわち無効化要求が無く)、車速が0である(すなわち停車している)ので、EPB自動作動機能によりEPB56が作動状態となっている。
図4の時点t1では、無効化スイッチ54がOFFであり、車速が0であるときに、シフトレンジがドライブレンジであり且つアクセルオンとなったので、EPB56が解除状態となる。この時点t1では、図3のS5の判定が肯定され、S6の処理が実行される。
図4の時点t2では、無効化スイッチ54がOFFであるときに車速が0になったので、EPB56が作動状態となる。この時点t2では、図3のS4の処理が実行される。
図4の時点t3では、無効化スイッチ54がONとなり(すなわち無効化要求が有り)、傾斜角が0である(すなわち車両10が坂道上に位置していない)ので、EPB56が解除状態となる。この時点t3では、図3のS1の判定が肯定されるとともにS2の判定が否定され、S6の処理が実行される。
図4の時点t4では、無効化スイッチ54がONであり、傾斜角が0ではない(すなわち車両10が坂道上に位置している)ときに、車速が0になったので、EPB56が作動状態となる。この時点t4では、図3のS1の判定が肯定され、S2の判定が肯定されるとともにS3の判定が肯定され、S4の処理が実行される。
図4の時点t5では、パーキングスイッチ23がONになったので、シフトレンジ制御装置25がシフトアクチュエータ21を駆動してシフトレンジをドライブレンジからパーキングレンジに切り替える。ドライブレンジからパーキングレンジに切り替えられる間、EPB56が作動状態になっており、重力による車両の移動が抑制される。
図4の時点t6では、シフトスイッチ22によるドライブレンジの指示が確定したので、シフトレンジ制御装置25がシフトアクチュエータ21を駆動してシフトレンジをパーキングレンジからドライブレンジに切り替える。時点t4〜t6の間、重力による車両の移動がEPB56により抑制されている。これにより、重力により車両が移動しようとする力は、パーキングギヤ41とパーキングポール42との噛合部分に加わりにくくなる。そのため、時点t6においてシフトアクチュエータ21がパーキングポール42をパーキングギヤ41から外しやすくなる。つまり、噛み合い解除のために必要なモータトルクの増大が抑制される。
図4の時点t7では、シフトレンジがドライブレンジであり且つアクセルオンとなったので、EPB56が解除状態となる。この時点t7では、図3のS5の判定が肯定され、S6の処理が実行される。
<効果>
以上説明したように、本実施形態では、パーキングブレーキ制御装置55は、無効化判定部71、停車判定部72、坂道判定部73およびEPB自動作動部74を備えている。
無効化判定部71は、無効化要求の有無を判定する。
停車判定部72は、車両10が停車しているか否かを判定する。
坂道判定部73は、車両10が坂道の上に位置しているか否かを判定する。
EPB自動作動部74は、無効化要求が有る場合であっても、車両10が坂道の上に位置しておりかつ車両10が停車しているときには、EPB自動作動機能により電動パーキングブレーキ56を作動させる。
このように車両10が坂道の上で停車した場合、無効化要求にかかわらず電動パーキングブレーキ56を自動的に作動させることで、重力による車両10の移動が電動パーキングブレーキ56により抑制される。そのため、坂道での駐車時においてシフトレンジ切替機構13のパーキングギヤ41とパーキングポール42との噛合部分にかかる力が低下する。したがって、パーキング解除時に要求されるシフトアクチュエータ21のトルクが低減するので、シフトアクチュエータ21を小型化することができる。
また、本実施形態では、EPB自動作動部74は、坂道での駐車時にEPB自動作動機能により電動パーキングブレーキ56が作動状態であるとき、シフトレンジが走行レンジであり且つアクセルオンとなった場合にEPB56を解除状態とする。
そのため、坂道での駐車時において、パーキング解除されていないにもかかわらずアクセルオン等に応答して電動パーキングブレーキ56が解除状態となることがない。例えば図4の時点t5から時点t6までの間にアクセルオンとなっても電動パーキングブレーキ56が解除状態となることがない。したがって、重力による車両10の移動が確実に電動パーキングブレーキ56により抑制された状態でパーキング解除が行われる。
[他の実施形態]
他の実施形態では、EPB自動作動機能により電動パーキングブレーキを作動状態とする条件には、停車すること以外の条件が含まれていてもよい。
他の実施形態では、パーキングアクチュエータは、パーキングブレーキ機構のシューまたはパッド等の係止部材を直接操作するものに限らず、例えばブレーキワイヤー等の操作部材を操作するものであってもよい。
他の実施形態では、パーキングブレーキ機構は、ドラム式に限らず、例えばディスク式等の他の形式のものであってもよい。
他の実施形態では、電動パーキングブレーキは、後輪に限らず、前輪あるいは車輪以外の例えば駆動軸等に設けられてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10・・・車両
11・・・シフトバイワイヤシステム
15・・・電動パーキングブレーキシステム
56・・・電動パーキングブレーキ
71・・・無効化判定部
73・・・坂道判定部
74・・・EPB自動作動部

Claims (1)

  1. シフトバイワイヤシステム(11)および電動パーキングブレーキシステム(15)を搭載した車両(10)に用いられる車両用制御装置であって、
    前記車両のドライバーの操作なしに電動パーキングブレーキ(56)を自動的に作動させる機能をEPB自動作動機能とし、当該EPB自動作動機能を無効化するための前記ドライバーによる要求を無効化要求とする場合において、
    前記無効化要求の有無を判定する無効化判定部(71)と、
    前記車両が停車しているか否かを判定する停車判定部(72)と、
    前記車両が坂道の上に位置しているか否かを判定する坂道判定部(73)と、
    前記無効化要求が有る場合であっても、前記車両が坂道の上に位置しておりかつ前記車両が停車しているときには、前記EPB自動作動機能により前記電動パーキングブレーキを作動させるEPB自動作動部(74)と、
    を備える車両用制御装置。
JP2017065386A 2017-03-29 2017-03-29 車両用制御装置 Active JP6690590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065386A JP6690590B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両用制御装置
DE112018001672.2T DE112018001672B4 (de) 2017-03-29 2018-03-15 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN201880022031.3A CN110461662B (zh) 2017-03-29 2018-03-15 车辆用控制装置
PCT/JP2018/010110 WO2018180519A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-15 車両用制御装置
US16/556,402 US11192529B2 (en) 2017-03-29 2019-08-30 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065386A JP6690590B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両用制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018167655A true JP2018167655A (ja) 2018-11-01
JP2018167655A5 JP2018167655A5 (ja) 2019-07-04
JP6690590B2 JP6690590B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63677261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065386A Active JP6690590B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11192529B2 (ja)
JP (1) JP6690590B2 (ja)
CN (1) CN110461662B (ja)
DE (1) DE112018001672B4 (ja)
WO (1) WO2018180519A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109798359A (zh) * 2019-01-31 2019-05-24 浙江亚太机电股份有限公司 汽车电子驻车系统epb的控制开关
JP2020076443A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 ジヤトコ株式会社 車両用無段変速機の制御装置
WO2021054307A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社デンソー 車両用制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022011784A (ja) 2020-06-30 2022-01-17 株式会社デンソー 制御装置
KR20220166415A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 현대자동차주식회사 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
CN114906116A (zh) * 2021-07-16 2022-08-16 株式会社电装 驻车控制装置及驻车控制方法
CN113815598A (zh) * 2021-09-15 2021-12-21 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆的防溜车方法、车辆和可读存储介质
CN115331478A (zh) * 2022-08-11 2022-11-11 富赛汽车电子有限公司 避免车辆在斜坡停车的控制方法、装置、电子设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124493A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Mazda Motor Corp 車両の停止ブレーキ装置
JP2003054392A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JP2006306301A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hi-Lex Corporation 電動パーキングブレーキ用制御装置
JP2014105660A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Daimler Ag アイドルストップ&スタート車両

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595249B2 (ja) * 2000-08-25 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駐車ブレーキ装置
JP2003327101A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
US6905181B2 (en) * 2002-10-22 2005-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Electric parking brake system
US20040122580A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Sorrells Giles K. Method and apparatus for determining road conditions
JP2006224739A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキ装置
US8220877B2 (en) 2005-08-08 2012-07-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric parking brake system
US8086384B2 (en) 2006-01-06 2011-12-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Stop determination apparatus, inclination determination apparatus, and electric parking brake controller
JP4470928B2 (ja) 2006-09-15 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP4814043B2 (ja) 2006-10-04 2011-11-09 富士重工業株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
JP4814045B2 (ja) 2006-10-06 2011-11-09 富士重工業株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
DE102007015889B4 (de) * 2007-04-02 2023-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
GB2470386A (en) 2009-05-21 2010-11-24 Gm Global Tech Operations Inc Electromechanically operable parking brake
JP2011011579A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP5375775B2 (ja) 2010-08-30 2013-12-25 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
US8833870B2 (en) 2011-01-21 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Hill roll-back and roll-forward control systems and methods
JP5723312B2 (ja) * 2012-03-23 2015-05-27 富士重工業株式会社 四輪自動車用のシフトバイワイヤ制御システム
JP6011118B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-19 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
DE102013212829B4 (de) 2013-07-02 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zum kombinierten Steuern einer elektronisch ansteuerbaren Feststellbremse und einer als mechanische Ver-riegelungseinrichtung ausgestalteten, elektronisch ansteuerbaren Parksperre eines Kraftfahrzeugs
DE102013111063A1 (de) * 2013-10-07 2015-04-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Automatisiertes Halte-Verfahren für ein Fahrzeug an einer Steigung
JP6156087B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-05 マツダ株式会社 車両用センターコンソール構造
KR101601491B1 (ko) * 2014-09-22 2016-03-21 현대자동차주식회사 모터구동차량의 제어 방법 및 제어 시스템
JP2016080124A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用パーキングロック装置
JP2017007505A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6679154B2 (ja) 2015-09-29 2020-04-15 ダイハツ工業株式会社 パワーユニットの支持構造
JP6690576B2 (ja) 2017-02-21 2020-04-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124493A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Mazda Motor Corp 車両の停止ブレーキ装置
JP2003054392A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JP2006306301A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hi-Lex Corporation 電動パーキングブレーキ用制御装置
JP2014105660A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Daimler Ag アイドルストップ&スタート車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076443A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 ジヤトコ株式会社 車両用無段変速機の制御装置
CN109798359A (zh) * 2019-01-31 2019-05-24 浙江亚太机电股份有限公司 汽车电子驻车系统epb的控制开关
CN109798359B (zh) * 2019-01-31 2023-10-13 浙江亚太机电股份有限公司 汽车电子驻车系统epb的控制开关
WO2021054307A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2021049794A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP7211314B2 (ja) 2019-09-20 2023-01-24 株式会社デンソー 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110461662B (zh) 2022-01-18
JP6690590B2 (ja) 2020-04-28
DE112018001672T5 (de) 2019-12-19
WO2018180519A1 (ja) 2018-10-04
US11192529B2 (en) 2021-12-07
US20190381976A1 (en) 2019-12-19
DE112018001672B4 (de) 2021-12-09
CN110461662A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018167655A (ja) 車両用制御装置
JP6408585B2 (ja) フェールセーフティと利用性の向上した運転アシストシステム
EP1424255A1 (en) Electro mechanical brake, control device and control methods
JP6353544B2 (ja) 坂道逆進速度コントロール
US11092236B2 (en) Vehicle control device
WO2019102934A1 (ja) 車両用制御装置
JP2017082884A (ja) 車両制御装置
WO2018180525A1 (ja) 車両用制御装置
JP2012066814A (ja) 制御装置故障後の自動的な再較正を有する駐車ブレーキ
JP4844366B2 (ja) ブレーキ装置
JP6245124B2 (ja) 車両用パーキングロック機構制御装置
JP7130321B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2006306299A (ja) 電動パーキングブレーキ用制御装置
KR101870633B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
JP7152321B2 (ja) 運転支援システム
JP4367316B2 (ja) 車両制御装置
JP2007205201A (ja) 車両制御システム
JP6027482B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP2006160203A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP2014218158A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2019026086A (ja) 車両のヒルホールド制御装置
JP6869012B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20230242116A1 (en) Vehicle
JP2009143434A (ja) 車両用駆動装置、電動駐車ブレーキ装置
JP2022002913A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250