JP2018158594A - 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両 - Google Patents

車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158594A
JP2018158594A JP2017055261A JP2017055261A JP2018158594A JP 2018158594 A JP2018158594 A JP 2018158594A JP 2017055261 A JP2017055261 A JP 2017055261A JP 2017055261 A JP2017055261 A JP 2017055261A JP 2018158594 A JP2018158594 A JP 2018158594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
voltage unit
unit case
vehicle
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787204B2 (ja
Inventor
広之 関根
Hiroyuki Sekine
広之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017055261A priority Critical patent/JP6787204B2/ja
Priority to DE102018105771.7A priority patent/DE102018105771B4/de
Priority to US15/923,061 priority patent/US10384544B2/en
Priority to CN201810223766.4A priority patent/CN108630852B/zh
Publication of JP2018158594A publication Critical patent/JP2018158594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787204B2 publication Critical patent/JP6787204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】高電圧ユニットケースにおける耐衝撃性を高める。【解決手段】複数の機器を収納するための車載用高電圧ユニットケース10は、第1の側面20と、第1の側面に対向する第2の側面21と、第1の側面および第2の側面の双方に固定され、第1の側面と第2の側面とを構造的に接続する接続部22と、を備える。接続部は、第1の側面の内面における高電圧ユニットケースの上面および下面から離間した位置である固定部において、第1の側面に固定されると共に、固定部から第2の側面側に延びる仕切り部50を有する。仕切り部の上側および下側の双方に、複数の機器に含まれる機器を配置するための空間が形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両に関する。
従来、燃料電池を搭載する燃料電池車両として、例えばフロントコンパートメント内に、燃料電池、駆動用モータ、あるいは燃料電池電圧制御ユニット等の高電圧機器を配置する車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記高電圧機器を車載する際には、一般に、高電圧機器を含む複数の機器をケース内に収納して、高電圧ユニットとして搭載される。
特開2014−076716号公報
このような高電圧機器は、例えば車両の衝突時など、車両が外部から衝撃力を受ける場合であっても、ケース内で保護されることが求められる。衝撃力に対するケースの耐性を向上させる方法としては、例えば、ケースの厚みをより厚くする方策が考えられる。しかしながら、ケースの厚みを厚くすることによって衝撃力に対するケースの耐性を確保する場合には、想定される衝撃力に耐え得るようにするために、ケース側面の厚みを極めて厚くする必要が生じ、採用し難い場合があった。そのため、高電圧ユニットケースにおいて、衝撃力から高電圧機器を保護する技術のさらなる向上が望まれていた。このような、高電圧ユニットケースにおける耐衝撃性能を向上する課題は、燃料電池車両に限らず、電気自動車やハイブリッド車両など、高電圧機器を搭載する車両に共通する課題であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車両に搭載されて、高電圧機器を含む複数の機器を収納するための車載用高電圧ユニットケースが提供される。この高電圧ユニットケースは、前記車両の側面に沿って配置される第1の側面と;前記第1の側面に対向する第2の側面と;前記第1の側面および前記第2の側面の双方に固定され、前記第1の側面と前記第2の側面とを構造的に接続する接続部と;を備える。前記接続部は、前記第1の側面の内面における前記高電圧ユニットケースの上面および下面から離間した位置である固定部において、前記第1の側面に固定されると共に、前記固定部から前記第2の側面側に延びる仕切り部を有する。前記仕切り部の上側および下側の双方に、前記複数の機器に含まれる機器を配置するための空間が形成されている。
この形態の高電圧ユニットケースによれば、第1の側面側から衝撃力を受けたときに、第1の側面だけでなく、接続部の仕切り部においても衝撃力を受けることができる。さらに、接続部を介して衝撃力が伝達されることにより、第2の側面においても衝撃力を受けることが可能になる。そのため、第1の側面側からの衝撃力に対する耐衝撃性を高めることができる。
(2)上記形態の高電圧ユニットケースにおいて、前記仕切り部は、該仕切り部の上側および下側に配置する前記機器のうちの少なくとも一方を冷却するための冷媒の流路の壁面の一部を構成することとしてもよい。
この形態の高電圧ユニットケースによれば、高電圧ユニットケース内に配置する機器を冷却するための冷媒流路を形成するために部品点数が増加することを抑制できる。その結果、高電圧ユニットケース内において機器を配置するためのスペースの確保が容易になり、高電圧ユニットケースの大型化を抑えることができる。
(3)上記形態の高電圧ユニットケースにおいて、前記第1の側面は、該第1の側面の外表面から突出して設けられた突出部を備え、前記固定部は、前記突出部と水平方向に重なる位置に設けられていることとしてもよい。
この形態の高電圧ユニットケースによれば、高電圧ユニットケースを搭載する車両が外部から衝撃力を受けて高電圧ユニットケースが車両内で移動するときに、近接する他の部材に突出部が衝突することにより、高電圧ユニットケースの移動を停止させることができる。このように、突出部は、第1の側面側へと衝撃力を伝えやすい。突出部は仕切り面と水平方向に重なる位置に設けられているため、高電圧ユニットケースにおいて、突出部を介して加えられる衝撃力に対する耐衝撃性を高めることができる。
本発明は、装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、高電圧ユニットケース内に高電圧機器が収納された高電圧ユニットや、高電圧ユニットを搭載する車両等の形態で実現することができる。
高電圧ユニットケースの概略構成を表わす分解斜視図である。 第1実施形態の高電圧ユニットケースの断面模式図である。 比較例の高電圧ユニットケースの断面模式図である。 第2実施形態の高電圧ユニットケースの断面模式図である。 第3実施形態の高電圧ユニットケースの断面模式図である。 第4実施形態の高電圧ユニットケースの断面模式図である。 第5実施形態の高電圧ユニットケースの断面模式図である。 第6実施形態の高電圧ユニットケースの断面模式図である。 燃料電池車両の概略構成を示す説明図である。 フロントコンパートメント内の様子を模式的に表わす平面図である。 フロントコンパートメントの内部の配置を表わす説明図である。 衝突後のフロントコンパートメント内の様子を表わす説明図である。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態としての高電圧ユニットケース10の概略構成を表わす分解斜視図である。また、図2は、高電圧ユニットケース10の断面であって、図1に示すII−II断面の様子を表わす断面模式図である。
高電圧ユニットケース10は、車載用のケースであって、高電圧機器を含む車載用の複数の機器を収納して高電圧ユニットを構成するためのケースである。高電圧機器とは、電気回路を有する任意の機器であって、例えば安全性の見地から、車両の衝突時にケースの損傷によるケースからの露出を抑えることが要請される任意の機器とすることができる。このような要請は、例えば、法律等の種々の規則の規定によるものであってもよい。高電圧機器は、例えば、動作電圧が直流60V以上または交流30V以上の機器とすることができる。また、高電圧機器の動作電圧は、直流100V以上とすることができる。また、高電圧機器の動作電圧は、直流300V以下とすることができる。このような高電圧機器を含む複数の機器を高電圧ユニットケース10内に収納することにより、高電圧ユニットが形成される。
高電圧ユニットケース10は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金により形成することができ、これによって、高電圧ユニットケースの強度確保と軽量化とを図ることができる。なお、高電圧ユニットケースは、ステンレス鋼など、他種の金属により形成することも可能である。
図1に示すように、高電圧ユニットケース10は、略直方体形状である。図1および図2に示すように、高電圧ユニットケース10は、第1の側面20、第2の側面21、接続部22、上蓋部25、下蓋部26、および第3の側面27を備える。なお、図2では、第1の側面20、第2の側面21、および接続部22のみ、ハッチングを付して示している。
図1および図2には、相互に直交するXYZ軸が示されている。+Z方向は、鉛直方向上側(以下、単に上側とも呼ぶ)であり、−Z方向は、鉛直方向下側(以下、単に下側とも呼ぶ)である。本実施形態において、高電圧ユニットを車両に搭載する際には、上蓋部25および下蓋部26を水平方向に略平行にすると共に、上蓋部25が鉛直方向上側、下蓋部26が鉛直方向下側となるように、高電圧ユニットが配置される。
本実施形態では、高電圧ユニットを車載する際には、+X方向が車両の右側となり、−X方向が車両の左側となり、+Y方向が車両の進行方向前方となり、−Y方向が車両の進行方向後方となるように、高電圧ユニットを配置する。すなわち、X方向は、「車両の幅方向」および「左右方向」であり、Y方向は、「車両の前後方向」である。これらの方向は、後述する図3〜図8、および図10〜図12においても同様である。
第1の側面20、第2の側面21、および第3の側面27は、高電圧ユニットケース610を有する高電圧ユニットを車両に搭載したときに、車両の側面に沿って配置される。第2の側面21は、第1の側面20に対向する面である。第3の側面27は、第1の側面20および第2の側面21に直交する面である。なお、図1および図2では図示を省略しているが、高電圧ユニットケース10における−Y方向の端部には、第3の側面27に対向する第4の側面が設けられている。第1の側面20、第2の側面21、第3の側面27、および第4の側面は、略直方体形状に形成された高電圧ユニットケース10の各側面に相当する。
本実施形態において、第1の側面20、第2の側面21、第3の側面27、および第4の側面(以下、これらを合わせてケース側面とも呼ぶ)は、それぞれ、単一の部材により形成されている。ただし、各ケース側面は、複数の部材により形成することも可能である。また、各ケース側面は、段差を有することなく形成されている。第1の側面20の内表面には、後述するように、接続部22が固定される固定部23が形成されている。第1の側面20の内表面および外表面において、固定部23が形成される位置の上方の領域と下方の領域とは、面一に形成されている。なお、第1の側面20が面一に形成されているとは、例えば、第1の側面20の内部あるいは外部に配置する部材と接続するための構造などの凹凸形状を、第1の側面20の内表面あるいは外表面に有することを許容するものである。
接続部22は、第1の側面20および第2の側面21の双方に固定され、第1の側面20と第2の側面21とを構造的に接続する。接続部22は、第1の側面20の内面における高電圧ユニットケース10の上面および下面から離間した位置である固定部23において、第1の側面20に固定される。接続部22は、仕切り部50、段差面部51、および上面部52を有している。仕切り部50は、固定部23において第1の側面20に固定されており、固定部23から第2の側面21側へと水平方向に延びる。上面部52は、第2の側面21の上端に固定されており、第2の側面21に固定される部位から第1の側面20側へと水平方向に延びる。段差面部51は、鉛直方向に延びて、仕切り部50の左側端部と上面部52の右側端部とを接続する。
固定部23において、接続部22と第1の側面20の内表面との間は、例えば溶接により固定すればよい。あるいは、ボルトおよびナットを用いる方法や、リベットを用いる方法など、異なる方法により固定してもよい。
接続部22は、全体として一体で形成してもよい。例えば、単一の板状部材を折り曲げ加工することにより、接続部22を形成してもよい。あるいは、仕切り部50、段差面部51、および上面部52のうちの一部を別体で形成した後、溶接等の方法により一体化して、接続部22を作製してもよい。また、接続部22は、さらに、第2の側面21と一体で形成してもよい。
上蓋部25は、水平方向に延びる面であり、第1の側面20の上端部および上面部52の右側端部に固定されている。上蓋部25および上面部52によって、高電圧ユニットケース10の上面が形成されている。
下蓋部26は、水平方向に延びる面であり、第1の側面20の下端部および第2の側面21の下端部に固定されている。下蓋部26は、略直方体形状に形成された高電圧ユニットケース10の下面を構成する。
高電圧ユニットケース10の内部において、仕切り部50の上側および下側の双方には、既述した複数の機器に含まれる機器を配置するための空間が形成されている。仕切り部50の上側には、上蓋部25との間に空間55が形成されており、仕切り部50の下側には、下蓋部26との間に空間56が形成されている。空間55および空間56に配置する機器は、高電圧機器であってもよく、高電圧機器以外の機器であってもよい。高電圧ユニットケース10内に配置される機器の中に、高電圧機器が含まれていればよい。
以上のように形成された高電圧ユニットケース10によれば、高電圧ユニットケース10の側面側から入力される衝撃力に対して、耐衝撃性を高めることができる。具体的には、高電圧ユニットケース10のケース側面のうち、接続部22と固定される第1の側面20に向かう衝撃力(−X方向の衝撃力であり、図2において白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力)に対して、高電圧ユニットケース10の耐衝撃性を高めることができる。
図3は、比較例としての高電圧ユニットケース710の構成を、図2と同様の断面において表わす断面模式図である。図3において、図2に対応する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明は省略する。図3に示す高電圧ユニットケース710は、仕切り部50を有する接続部22を有しておらず、第1の側面20および第2の側面21を含むケース側面と、上面部752と、下蓋部26とを備える。高電圧ユニットケース710では、第1の側面20に対して白抜き矢印α1で示す衝撃力が加えられる場合には、この衝撃力は、第1の側面20の曲げ荷重として働く。そのため、高電圧ユニットケース710の耐衝撃性能を向上させる、すなわち、高電圧ユニットケース710の損傷に起因して内部の高電圧機器が露出することを抑制するためには、第1の側面20の板厚を増加させて、第1の側面20の曲げ剛性を高めることが好ましい。
これに対して、本実施形態の高電圧ユニットケース10は、接続部22を有している。そのため、白抜き矢印α1で示す衝撃力は、鉛直方向に延びる第1の側面20の曲げ荷重として受ける他に、第1の側面20に固定されて水平方向に延びる仕切り部50の座屈荷重として受けることができる。さらに、接続部22は、第1の側面20と第2の側面21の双方に固定されて両者を構造的に接続するため、接続部22によって上記衝撃力を第2の側面21に伝達することができる。その結果、衝撃力を直接受ける第1の側面20に加えて、第2の側面21においても衝撃力を受けることができ、高電圧ユニットケース10全体の耐衝撃性を高めることができる。
このように、第1の側面20だけでなく、仕切り部50および第2の側面21においても衝撃力を受けることにより耐衝撃性を高めることができるため、耐衝撃性を確保する目的で第1の側面20を厚くする必要性が抑えられ、高電圧ユニットケース10の重量増加を抑制することができる。
また、略直方体形状の高電圧ユニットケース10では、第1の側面20が衝撃力を受けたときに、高電圧ユニットケース10の角部において、衝撃力を受けると共に、受けた衝撃力の一部を逃がすことができる。このような角部の例を、図2において破線の円で囲んで示す。本実施形態の高電圧ユニットケース10は、接続部22を備え、仕切り部50と段差面部51との間にも角部が形成されており、この角部においても衝撃力の一部を逃がすことができる。そのため、耐衝撃性能をさらに高めることができる。
なお、第1の側面20と仕切り部50とが固定される固定部23の位置は、第1の側面20において、鉛直方向の中央に近いほど、耐衝撃性確保の観点からは望ましい。第1の側面20において衝撃力を受けた位置と、第1の側面20と上蓋部25の境界である角部との距離が短く、且つ、上記衝撃力を受けた位置と、第1の側面20と下蓋部26の境界である角部との距離が短いほど、衝撃力に対する強度が高くなる。そのため、上記した距離の双方を短くすることを両立する観点から、側面からの衝撃力を受けるための固定部23は、第1の側面20の鉛直方向の中央に近いほど望ましいといえる。すなわち、固定部23(仕切り部50)と高電圧ユニットケース10の上面との鉛直方向の距離H1と、固定部23(仕切り部50)と高電圧ユニットケース10の下面との鉛直方向の距離H2との差は、小さいほど望ましい(図2参照)。
ただし、例えば、仕切り部50の上側の空間55に配置する機器の大きさと、下側の空間56に配置する機器の大きさとに応じて、固定部23の鉛直方向の位置は適宜変更可能である。このようにすることで、高電圧ユニットケース10内における各機器の配置の自由度を高めることができる。固定部23が高電圧ユニットケース10の上蓋部25(上面)および下蓋部26(下面)から離間した位置に設けられており、仕切り部50の上下に空間55,56が形成されていれば、既述した効果を得ることができる。
B.第2実施形態:
図4は、第2実施形態の高電圧ユニットケース210の断面を、図2と同様にして示す断面模式図である。高電圧ユニットケース210は、高電圧ユニットケース10と同様に、車載用のケースであって、高電圧機器を含む車載用の複数の機器を収納して高電圧ユニットを構成するためのケースである。なお、後述する第3〜第6実施形態の高電圧ユニットケースも同様である。第2実施形態において、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明を省略する。
第2実施形態の高電圧ユニットケース210は、略直方体形状であり、接続部22に代えて接続部222を備えており、上蓋部25に代えて、上蓋部25a,25bを備えている。なお、図4では、第1の側面20、第2の側面21、および接続部222のみ、ハッチングを付して示している。
接続部222は、第1の側面20および第2の側面21の双方に固定され、第1の側面20と第2の側面21とを構造的に接続する。接続部222は、第1の側面20の内面の固定部23において、第1の側面20に固定される。また、接続部222は、第2の側面21の内面における高電圧ユニットケース210の上面および下面から離間した位置である固定部24において、第2の側面21に固定される。接続部222は、仕切り部50,53、段差面部51a,51b、および、上面部52を有している。仕切り部50は、固定部23において第1の側面20に固定されており、固定部23から第2の側面21側へと水平方向に延びる。仕切り部53は、固定部24において第2の側面21に固定されており、固定部24から第1の側面20側へと水平方向に延びる。上面部52は、水平方向に延びる面であり、X方向において仕切り部50と仕切り部53との間に配置され、高電圧ユニットケース210の上面の一部を構成する。段差面部51aは、鉛直方向に延びて、仕切り部50の左側端部と上面部52の右側端部とを接続する。段差面部51bは、鉛直方向に延びて、仕切り部53の右側端部と上面部52の左側端部とを接続する。
固定部24は、固定部23と同様の構成とすることができる。また、接続部222は、接続部22と同様に、全体として一体で形成してもよく、一部を別体で形成した後に一体化してもよい。
上蓋部25aは、水平方向に延びる面であり、第1の側面20の上端部および上面部52の右側端部に固定されている。上蓋部25bは、水平方向に延びる面であり、第2の側面21の上端部および上面部52の左側端部に固定されている。上蓋部25a,25bおよび上面部52によって、高電圧ユニットケース210の上面が形成されている。
高電圧ユニットケース210の内部において、仕切り部50の上側および下側の各々には、既述した複数の機器に含まれる機器を配置するための空間55,56が形成されている。仕切り部53の上側および下側にも、空間57,58が形成されている。
以上のように形成された高電圧ユニットケース210によれば、第1実施形態と同様に、第1の側面20に向かう衝撃力(−X方向の衝撃力であり、白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力)に対して、高電圧ユニットケース210の耐衝撃性を高めることができる。さらに、第2実施形態によれば、第2の側面21の内面における高電圧ユニットケース210の上面および下面から離間した位置である固定部24において、接続部222が第2の側面21に固定されている。そのため、第2の側面21に向かう衝撃力(+X方向の衝撃力であり、白抜き矢印α2で示す方向の衝撃力)に対しても、高電圧ユニットケース210の耐衝撃性を高めることができる。
C.第3実施形態:
図5は、第3実施形態の高電圧ユニットケース310の断面を、図2と同様にして示す断面模式図である。第3実施形態において、第1および第2実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明を省略する。
第3実施形態の高電圧ユニットケース310は、略直方体形状であり、接続部22に代えて接続部322を備えており、上蓋部25に代えて、上蓋部325を備えている。なお、図5では、第1の側面20、第2の側面21、および接続部322のみ、ハッチングを付して示している。
接続部322は、第1の側面20および第2の側面21の双方に固定され、第1の側面20と第2の側面21とを構造的に接続する。接続部322は、第1の側面20の内面の固定部23において、第1の側面20に固定される。また、接続部322は、第2の側面21の内面の固定部24において、第2の側面21に固定される。接続部322は、全体が、水平方向に延びる仕切り部350によって構成されている。
上蓋部325は、水平方向に延びる面であり、第1の側面20の上端部および第2の側面21の上端部に固定されている。上蓋部325によって、高電圧ユニットケース310の上面が形成されている。
高電圧ユニットケース310の内部において、仕切り部350の上側および下側の各々には、既述した複数の機器に含まれる機器を配置するための空間55,56が形成されている。
以上のように形成された高電圧ユニットケース310によれば、第1実施形態と同様に、第1の側面20に向かう衝撃力(+X方向の衝撃力であり、白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力)に対して、高電圧ユニットケース310の耐衝撃性を高めることができる。また、第3実施形態によれば、第2の側面21の内面の固定部24において、接続部322が第2の側面21に固定されている。そのため、第2実施形態と同様に、第2の側面21に向かう衝撃力(−X方向の衝撃力であり、白抜き矢印α2で示す方向の衝撃力)に対しても、高電圧ユニットケース310の耐衝撃性を高めることができる。さらに、第3実施形態では、接続部322全体が、水平方向に延びる真っ直ぐな形状(段差を有しない形状)となっている。そのため、第1の側面20あるいは第2の側面21に向かう既述した衝撃力に対して、高電圧ユニットケース310の剛性をさらに高めることができる。
D.第4実施形態:
図6は、第4実施形態の高電圧ユニットケース410の断面を、図2と同様にして示す断面模式図である。第4実施形態において、第1〜第3実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明を省略する。
第4実施形態の高電圧ユニットケース410は、略直方体形状であり、接続部22に代えて接続部422を備えており、上蓋部25に代えて、上蓋部325を備えており、下蓋部26に代えて下蓋部426を備えている。なお、図6では、第1の側面20、第2の側面21、および接続部422のみ、ハッチングを付して示している。
接続部422は、第1の側面20および第2の側面21の双方に固定され、第1の側面20と第2の側面21とを構造的に接続する。接続部422は、第1の側面20の内面の固定部23において、第1の側面20に固定される。接続部422は、仕切り部50、段差面部51、および下面部54を有している。仕切り部50は、固定部23において第1の側面20に固定されており、固定部23から第2の側面21側へと水平方向に延びる。下面部54は、第2の側面21の下端に固定されており、第2の側面21に固定される部位から第1の側面20側へと水平方向に延びる。段差面部51は、鉛直方向に延びて、仕切り部50の左側端部と下面部54の右側端部とを接続する。
下蓋部426は、水平方向に延びる面であり、第1の側面20の下端部および下面部54の右側端部に固定されている。下蓋部426および下面部54によって、高電圧ユニットケース10の下面が形成されている。
以上のように形成された高電圧ユニットケース410によれば、第1実施形態と同様に、第1の側面20に向かう衝撃力(−X方向の衝撃力であり、白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力)に対する高電圧ユニットケース310の耐衝撃性を高める効果が得られる。
E.第5実施形態:
図7は、第5実施形態の高電圧ユニットケース510の断面を、図2と同様にして示す断面模式図である。第5実施形態において、第1〜第4実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明を省略する。
第5実施形態の高電圧ユニットケース510は、略直方体形状であり、接続部22に固定される流路形成部材80をさらに備える点で、高電圧ユニットケース10と異なっている。なお、図7では、第1の側面20、第2の側面21、および接続部22のみ、ハッチングを付して示している。
流路形成部材80は、仕切り部50の下側に配置されて、仕切り部50との間に冷媒流路81を形成する。この冷媒流路81は、空間55および空間56に配置する既述した機器のうちの少なくとも一方を冷却するための冷媒の流路として機能する。すなわち、仕切り部50は、この仕切り部50の上側および下側に配置する機器のうちの少なくとも一方を冷却するための冷媒の流路の壁面の一部を構成する。空間55に配置する機器を冷却する場合には、当該機器を、仕切り部50に接触するように配置すればよい。空間56に配置する機器を冷却する場合には、当該機器を、流路形成部材80における水平方向に延びる面に接触するように配置すればよい。
上記冷媒によって冷却される機器は、高電圧機器であってもよく、高電圧機器以外であってもよい。なお、仕切り部50と共に冷媒の流路を形成する流路形成部材は、仕切り部50(接続部22)の上側に配置してもよい。
以上のように形成された高電圧ユニットケース510によれば、第1実施形態と同様に、第1の側面20に向かう衝撃力(−X方向の衝撃力であり、白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力)に対する高電圧ユニットケース310の耐衝撃性を高める効果が得られる。さらに、第5実施形態では、仕切り部50が、空間55および空間56に配置する機器のうちの少なくとも一方を冷却するための冷媒の流路の壁面の一部を構成している。そのため、機器を冷却するための冷媒流路を形成するために部品点数が増加することを抑制可能となる。その結果、高電圧ユニットケース510内において機器を配置するためのスペースの確保が容易になり、高電圧ユニットケース510の大型化を抑えることができる。
F.第6実施形態:
図8は、第6実施形態の高電圧ユニットケース610の断面を、図2と同様にして示す断面模式図である。第6実施形態において、第1〜第5実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して詳しい説明を省略する。
第6実施形態の高電圧ユニットケース610は、第5実施形態の高電圧ユニットケース510と同様の構成を有しているが、突出部122を有している点で、高電圧ユニットケース510と異なっている。なお、図8では、第1の側面20、第2の側面21、および接続部22のみ、ハッチングを付して示している。
高電圧ユニットケース610には、第1の側面20の外表面から+X方向に突出する突出部122が設けられている。突出部122は、鋳造等により、第1の側面20と一体で形成してもよく、別部材として形成した後に両者を接合して一体化してもよい。突出部122は、高電圧ユニットケース610における他の部位と同様に、例えばアルミニウムやアルミニウム合金で形成することが望ましい。これにより、突出部122を設けることに起因する、高電圧ユニットケース610の重量増加を抑えつつ、突出部122の強度を確保することができる。なお、突出部122は、高電圧ユニットケース610における他の部位とは異なる金属材料により構成してもよい。突出部122と第1の側面20とを別体で形成する場合、両者を接合する方法としては、例えば、ボルトおよびナットを用いる方法、リベットを用いる方法、溶接等、種々の方法を採用可能である。
突出部122は、仕切り部50と、水平方向に重なる位置に設けられている。高電圧ユニットケース610を備える高電圧ユニットを搭載する車両が、衝突などにより衝撃力を受けたときに、衝撃力が+X方向の成分を有する場合には、高電圧ユニットケース610が+X方向に移動する場合がある。このような場合には、突出部122が、近接する他の部材に衝突することにより、高電圧ユニットの移動を停止させることができる。このように突出部122が他の部材に衝突すると、高電圧ユニットケース610においては、突出部122を介して、白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力が加えられる。
以上のように構成された高電圧ユニットケース610によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。特に、本実施形態では、突出部122は、仕切り部50と水平方向に重なる位置に設けられている。そのため、白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力を受け易い突出部122が上記衝撃力を受けたときに、上記衝撃力を、第1の側面20だけでなく、接続部22および第2の側面21によって、確実に受けることができる。したがって、高電圧ユニットケース610の耐衝撃性を向上させる効果を顕著に奏することができる。
なお、第1の側面20において、突出部122が設けられていない部位において、白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力を受ける場合であっても、接続部22の仕切り部50が固定部23で第1の側面20に固定されていることにより、耐衝撃性を確保することができる。
第6実施形態では、第5実施形態の高電圧ユニットケース510において、さらに突出部122を設けたが、異なる構成としてもよい。例えば、第1〜第4実施形態の高電圧ユニットケースのうちのいずれかにおいて、同様の突出部122を設けてもよい。特に、第2実施形態の高電圧ユニットケース210、および、第3実施形態の高電圧ユニットケース310においては、第2の側面21にも、突出部122と同様の突出部であって、−X方向に突出する突出部を設けることとしてもよい。このような構成とすれば、図4および図5で白抜き矢印α2で示す方向の衝撃力を受ける場合に、高電圧ユニットケースの耐衝撃性を向上させる効果を顕著に得ることができる。
G.第7実施形態:
(G−1)燃料電池車両の全体構成:
図9は、燃料電池車両18の概略構成を示す説明図である。燃料電池車両18は、既述した実施形態の高電圧ユニットケースに高電圧機器を収納した高電圧ユニットを搭載している。高電圧ユニットの具体的な構成、および、燃料電池車両18における高電圧ユニットの配置の説明に先立って、燃料電池車両18に搭載されるシステム全体の構成を説明する。
燃料電池車両18は、燃料電池110と、DC/DCコンバータ(以下、FDCと略して示すこともある)115と、高電圧バッテリ140と、DC/DCコンバータ(以下、BDCと略して示すこともある)134と、駆動モータ136と、エアコンプレッサ(以下、ACPと略して示すこともある)139と、ウォータポンプ(以下、WPと略して示すこともある)60と、水素ポンプ(以下、HPと略して示すこともある)44とを備える。燃料電池車両18は、燃料電池110、および、二次電池である高電圧バッテリ140が出力する電力(電気エネルギー)を駆動源として駆動モータ136を駆動して走行する。また、エアコンプレッサ(ACP)139、ウォータポンプ(WP)60、および水素ポンプ(HP)44は、燃料電池110と高電圧バッテリ140のうちの少なくとも一方から供給される電力によって駆動される。エアコンプレッサ(ACP)139、ウォータポンプ(WP)60、および水素ポンプ(HP)44は、燃料電池110の発電時に働く燃料電池補機であり、燃料電池110と共に燃料電池システムを構成する。
燃料電池110は、発電体としての単セルを複数積層したスタック構造を有している。本実施形態では、燃料電池110は固体高分子形燃料電池としているが、他種の燃料電池を用いてもよい。燃料電池110の出力電圧は、各単セルの性能と、積層する単セルの数と、燃料電池110の運転条件(温度や湿度等)によって変更される。本実施形態では、発電効率が最も高くなる運転ポイントで燃料電池110を発電させたときの燃料電池110の出力電圧は、約240Vとなっている。
燃料電池110は、水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを供給されて発電する。そのため、燃料電池システムは、燃料電池110への燃料ガスの供給に係る燃料ガス供給部と、燃料電池110への酸化ガスの供給に係る酸化ガス供給部と、を備える。
本実施形態の燃料電池システムでは、燃料ガスとして水素を用いている。燃料ガス供給部は、既述した水素ポンプ(HP)44に加えて、水素が充填された水素タンクや、燃料ガスの流路に設けた各種の弁を有する。ただし、これらについては図示を省略している。本実施形態の燃料ガス供給部では、発電に用いられた後に燃料電池110から排出された水素を、再び燃料電池110に供給して、水素を循環させている。水素ポンプ(HP)44は、水素の流路に設けられて、流路内で水素を循環させる駆動力を発生して、燃料電池110に供給する燃料ガス量を調節する。
本実施形態の燃料電池システムでは、酸化ガスとして空気を用いている。酸化ガス供給部が備える既述したエアコンプレッサ(ACP)139は、外部から空気を取り込んで圧縮し、酸化ガスとして燃料電池110に供給する。
また、本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池110を冷却するための冷却系を備えている。冷却系は、既述したウォータポンプ(WP)60に加えて、例えばラジエータを備える(図示せず)。冷却系では、ウォータポンプ(WP)60によって、燃料電池110とラジエータの間で冷媒が循環される。
燃料電池110は、DC/DCコンバータ(FDC)115を介して第1の高圧直流配線HDC1に接続されている。DC/DCコンバータ(FDC)115は、燃料電池110の出力電圧を、後述するインバータ132,137で利用可能な高圧電圧に昇圧する。
また、燃料電池車両18が備える高電圧バッテリ140は、本実施形態では、燃料電池110の補助電源として機能する。高電圧バッテリ140は、例えば充電及び放電が可能なリチウムイオン電池や、ニッケル水素電池で構成することができる。高電圧バッテリ140は、燃料電池110が発電した電力や、車両の減速時に回生発電された電力を蓄える。本実施形態の高電圧バッテリ140において、特に充電を要しない定常状態における出力電圧は、約288Vとなっている。
高電圧バッテリ140は、第2の高圧直流配線HDC2を介してDC/DCコンバータ(BDC)134に接続されており、DC/DCコンバータ(BDC)134は、第1の高圧直流配線HDC1に接続されている。DC/DCコンバータ(BDC)134は、第1の高圧直流配線HDC1の電圧レベルを可変に調整し、高電圧バッテリ140の充電/放電の状態を切り替える。DC/DCコンバータ(BDC)134は、高電圧バッテリ140が放電状態の場合には、高電圧バッテリの出力電圧を、後述するインバータ132,137で利用可能な高圧電圧に昇圧する。また、高電圧バッテリ140が充電状態の場合には、第1の高圧直流配線HDC1における電圧を、高電圧バッテリ140に充電可能な電圧に降圧する。これにより、燃料電池110からの出力電力あるいは、駆動モータ136の回生電力によって、高電圧バッテリ140が充電される。
第1の高圧直流配線HDC1には、インバータ132,137が接続されている。本実施形態では、インバータ132,137の動作電圧は、約650Vである。インバータ132は、ギア等を介して車輪を駆動する駆動モータ136に接続されており、駆動モータ136のドライバとして機能する。駆動モータ136は、三相コイルを備える同期モータによって構成されている。インバータ132は、三相インバータ回路によって構成され、DC/DCコンバータ(FDC)115を介して供給される燃料電池110の出力電力およびDC/DCコンバータ(BDC)134を介して供給される高電圧バッテリ140の出力電力を三相交流電力に変換して駆動モータ136に供給する。駆動モータ136は供給された電力に応じたトルクで車輪WLを駆動する。また、インバータ132は、駆動モータ136の回生制動による回生電力(回生エネルギー)を、第1の高圧直流配線HDC1に出力することが可能である。
インバータ137は、エアコンプレッサ(ACP)139を駆動するACP用モータ138に接続されており、エアコンプレッサ(ACP)139のドライバとして機能する。ACP用モータ138は、駆動モータ136と同様に、三相コイルを備える同期モータによって構成されている。インバータ137は、インバータ132と同様に、三相インバータ回路によって構成され、DC/DCコンバータ(FDC)115を介して供給される燃料電池110の出力電力およびDC/DCコンバータ(BDC)134を介して供給される高電圧バッテリ140の出力電力を三相交流電力に変換して、ACP用モータ138に供給する。ACP用モータ138は、供給された電力に応じたトルクでエアコンプレッサ(ACP)139を駆動し、これにより、燃料電池110に空気が供給される。
燃料電池車両18において、第2の高圧直流配線HDC2には、インバータ141,143が接続されている。インバータ141は、ウォータポンプ(WP)60を駆動するWP用モータ142に接続されており、ウォータポンプ(WP)60のドライバとして機能する。WP用モータ142は、駆動モータ136と同様に、三相コイルを備える同期モータによって構成されている。インバータ141は、インバータ132と同様に、三相インバータ回路によって構成され、第2の高圧直流配線HDC2を介して供給される電力を三相交流電力に変換して、WP用モータ142に供給する。WP用モータ142は、供給された電力に応じたトルクでウォータポンプ(WP)60を駆動し、これにより、燃料電池110が冷却される。
インバータ143は、水素ポンプ(HP)44を駆動するHP用モータ144に接続されており、水素ポンプ(HP)44のドライバとして機能する。HP用モータ144は、駆動モータ136と同様に、三相コイルを備える同期モータによって構成されている。インバータ143は、インバータ132と同様に、三相インバータ回路によって構成され、第2の高圧直流配線HDC2を介して供給される電力を三相交流電力に変換して、HP用モータ144に供給する。HP用モータ144は、供給された電力に応じたトルクで水素ポンプ(HP)44を駆動し、これにより、水素ガスの流路内で水素が循環する。
第2の高圧直流配線HDC2には、さらに、DC/DCコンバータ145が接続されている。DC/DCコンバータ145は、低圧直流配線LDCを介して、低電圧バッテリ146に接続されている。低電圧バッテリ146は、高電圧バッテリ140よりも低電圧(本実施形態では12V)の2次電池である。DC/DCコンバータ145は、低電圧バッテリ146を充電する際に、第2の高圧直流配線HDC2における電圧を、低電圧バッテリ146に充電可能な電圧に降圧する。
低圧直流配線LDCには、低圧補機147が接続されており、低圧補機147は、低電圧バッテリ146から電力の供給を受ける。低圧補機147には、例えば、ヘッドライトやストップランプ等のライト類、ウインカー、ワイパー、インストルメントパネルの計器等やナビゲーションシステム、並びに、燃料ガス、酸化ガス、および冷媒の配管に設けられた各種バルブを開閉するための駆動部が含まれる。ただし、低圧補機147は、これらに限定されるものではない。
なお、燃料電池車両18は、さらに、図示しない制御部を備える。この制御部は、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を有している。この制御部は、燃料電池システムの制御を行なうと共に、燃料電池システムおよび高電圧バッテリ140を含む電源装置全体の制御や、燃料電池車両18の各部の制御を行なう。制御部は、燃料電池車両18の各部に設けられたセンサからの出力信号を取得し、さらに、アクセル開度や車速等の車両の運転に関する情報を取得する。そして、制御部は、燃料電池車両18における発電や走行に係る各部に駆動信号を出力する。具体的には、DC/DCコンバータ115,134,145、インバータ132,137,141,143,145、および、低圧補機147等に駆動信号を出力する。なお、上記した機能を果たす制御部は、単一の制御部として構成される必要はない。例えば、燃料電池システムの動作に係る制御部や、燃料電池車両18の走行に係る制御部や、走行に関わらない車両補機の制御を行なう制御部など、複数の制御部によって構成し、これら複数の制御部間で、必要な情報をやり取りすることとしても良い。
(G−2)高電圧ユニットの配置と構成:
図10は、燃料電池車両18のフロントコンパートメント(Fcomp)内の様子を模式的に表わす平面図である。フロントコンパートメントは、燃料電池車両18において、車室VIの前方部分に設けられた空間である。フロントコンパートメントには、種々の装置が配置されるが、図10では、第1の高電圧ユニット120および第2の高電圧ユニット130と、燃料電池車両18のボディ158に係る構造の一部以外は、記載を省略している。第1の高電圧ユニット120は、一例として、第6実施形態の高電圧ユニットケース610内に、高電圧機器を含む機器を収納しているが、他の実施形態の高電圧ユニットケースを用いて構成してもよい。第2の高電圧ユニット130は、略直方体形状のケース内に、高電圧機器を含む他の機器を収納している。
本実施形態では、第1の高電圧ユニット120は、DC/DCコンバータ(FDC)115、およびインバータ141,143を高電圧機器として備えている(図9参照)。また、第2の高電圧ユニット130は、高電圧機器として、DC/DCコンバータ(BDC)134、およびインバータ132,137を備えている(図9参照)。第2の高電圧ユニット130が備えるDC/DCコンバータ(BDC)134、およびインバータ132,137は、パワーコントロールユニット(PCU)とも呼ぶ。なお、第1の高電圧ユニット120は、少なくともいずれか一つの高電圧機器を収納していればよく、第1の高電圧ユニット120および第2の高電圧ユニット130が備える機器の組み合わせは、任意に変更することができる。
フロントコンパートメントの前方には、ボディ158の一部として、フロントバンパー157が設けられている。フロントコンパートメントの後方は、ダッシュパネル156によって車室VIと区画されている。また、燃料電池車両18では、車両の幅方向に延びるクロスメンバ152と、車両の前後方向に延びる2本のサイドメンバ150とがボディ158に接続して設けられており、これら2本のサイドメンバ150およびクロスメンバ152によって、車体の強度が高められている。図10に示すように、2本のサイドメンバ150の一部とクロスメンバ152とは、フロントコンパートメントを通過して配置されている。また、フロントコンパートメント内には、一対のサスペンションタワー154,155が上方に突出して設けられている。一対のサスペンションタワー154,155は、車体の下方に配置されて燃料電池車両18の前輪を支持するフロントサスペンションを覆うように形成されており、フロントサスペンションの上端部を支持する。
第1の高電圧ユニット120は、フロントコンパートメント内において、一対のサスペンションタワー154,155の間、かつ、ダッシュパネル156とフロントバンパー157との間に配置されている。そして、第1の高電圧ユニット120は、燃料電池用ケースの内部に収納された燃料電池110上に重ねて配置されている(後述する図11参照)。そして、第1の高電圧ユニット120と燃料電池110とを積層した積層体は、2本のサイドメンバ150上において、ゴムブッシュ(図示せず)を介して支持されている。第1の高電圧ユニット120の高電圧ユニットケース610に設けられた突出部122は、一方のサスペンションタワーであるサスペンションタワー154に対向している。
第2の高電圧ユニット130は、燃料電池車両18の右側のサスペンションタワー154とダッシュパネル156との間の空間に配置されている。そして、第2の高電圧ユニット130は、サスペンションタワー154とダッシュパネル156とボディ158によって支持されている。
図11は、フロントコンパートメントの内部における各部の配置を、図10に示すXI−XI面から見た様子を模式的に表わす説明図である。図11に示すように、燃料電池110の下方には、燃料電池110の発電時に働く燃料電池補機であるACP用モータ138、エアコンプレッサ(ACP)139、WP用モータ142、ウォータポンプ(WP)60、HP用モータ144、および水素ポンプ(HP)44が配置されている。これらの燃料電池補機は、ボディ158に接続されるサスペンションメンバ159上で支持されている。
また、図11では、XI−XI断面よりも進行方向後方に配置される第2の高電圧ユニット130を、XI−XI断面に投影したときの位置を、破線で示している。サスペンションタワー154とダッシュパネル156との間に形成されて第2の高電圧ユニット130が配置される空間は、下方ほど、車輪WLの形状に沿って狭くなる。そのため、第2の高電圧ユニット130は、サスペンションタワー154の上端部および第1の高電圧ユニット120と水平方向に重なる位置に配置されている。
また、図11に示すように、第1の高電圧ユニット120の側面に設けられた突出部122は、サスペンションタワー154と水平方向に重なる位置に設けられている。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池車両18によれば、第1の高電圧ユニット120が第6実施形態の高電圧ユニットケース610を備えるため、燃料電池車両18の衝突時などに、−X方向の成分を有する衝撃力を受ける場合に、第1の高電圧ユニット120の耐衝撃性を確保することができる。
例えば、燃料電池車両18に対して、図10の白抜き矢印α1で示す方向の衝突荷重が加えられた場合には、突出部122を含む第1の側面20が、サスペンションタワー154等の右側に配置される構造に衝突する。その結果、第1の高電圧ユニット120は白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力を受ける。また、燃料電池車両18に対して、例えば図10の白抜き矢印βで示す方向、すなわち左斜め前方からの衝突荷重が加えられた場合には、第1の高電圧ユニット120は、フロントコンパートメント内において白抜き矢印βの方向に移動する場合がある。この場合には、例えば突出部122がサスペンションタワー154に衝突することにより、第1の高電圧ユニット120は、−X方向の成分を有する衝撃力を受ける。これらの場合に、第1の高電圧ユニット120は、高い耐衝撃性を示すことが可能になる。
図12は、燃料電池車両18が、白抜き矢印βで示す方向の(車両の左斜め前方からの)衝突荷重を受けた後のフロントコンパートメント内の様子を、鉛直方向上方から見た様子を表わす説明図である。このような場合には、第1の高電圧ユニット120が右斜め後方に移動すると共に、第1の高電圧ユニット120の突出部122がサスペンションタワー154に衝突して、第1の高電圧ユニット120の更なる移動が抑制される。すなわち、突出部122に加えて、サスペンションタワー154というフロントコンパートメント内の既存の構造を用いることにより、第1の高電圧ユニット120の更なる移動を容易に妨げることができる。そして、第1の高電圧ユニット120は、図12に矢印で示すように、突出部122におけるサスペンションタワー154との接触部を支点として反時計回りで回転する。その後、第1の高電圧ユニット120における左側の後端部がダッシュパネル156に衝突することにより、第1の高電圧ユニット120は停止する。その結果、図12に示すように、第2の高電圧ユニット130に第1の高電圧ユニット120が衝突することを抑制できる。このように、高電圧ユニットケース610に突出部122を設ける場合には、斜め方向から衝突荷重を受ける際に、衝突荷重の方向の後方に配置される他の機器を、第1の高電圧ユニット120の衝突に起因する損傷から守るという効果を奏することができる。なお、第1の高電圧ユニット120の後方に配置する機器は、高電圧ケーブルなど、他の高電圧機器であってもよく、また、燃料ガスの供給に係る部品や制御装置等、高電圧機器とは異なる機器であってもよい。
また、本実施形態の第1の高電圧ユニット120は、既述したように、第6実施形態の高電圧ユニットケース610を備えるため、第1の高電圧ユニット120の大型化を抑えつつ、内部に収納する機器を効率良く冷却することができる。図11では、空間55において、仕切り部50に接するようにインバータユニット(PINV)160が配置されている。また、空間56において、流路形成部材80における水平方向に延びる面に接触するように、リアクトルユニット(LU)170が配置されている。また仕切り部50によって上下に仕切られていない左側の空間において、パワー素子モジュール(IPM)180が配置されている。本実施形態では、上記配置とすることで、インバータユニット(PINV)160およびリアクトルユニット(LU)170の双方を、冷媒流路81を流れる冷媒を用いて冷却することができる。
なお、インバータユニット(PINV)160とは、既述したインバータ141およびインバータ143を一体化した構造である。リアクトルユニット(LU)170およびパワー素子モジュール(IPM)180は、既述したDC/DCコンバータ(FDC)115に含まれる。DC/DCコンバータ(FDC)115は、複数の駆動相と平滑コンデンサとを有する多相昇圧DC−DCコンバータによって構成されている。リアクトルユニット(LU)170は、DC/DCコンバータ(FDC)115が備える各駆動相のリアクトルを含む構造である。パワー素子モジュール(IPM)180は、DC/DCコンバータ(FDC)115が備える各駆動相のスイッチングデバイスおよびダイオードと、平滑コンデンサと、これらを冷却する冷却器とを含む。
図11に示した各機器は、冷却を要する発熱機器であるが、上記の機器の中では、パワー素子モジュール(IPM)180が、最も発熱量が多く、且つ、サイズも最も大きい。インバータユニット(PINV)160は、リアクトルユニット(LU)170に比べて、発熱量が少なく、且つ、サイズも小さい。本実施形態では、仕切り部50の上側の空間55を、流路形成部材80の下側の空間56よりも小さくすることで、インバータユニット(PINV)160とリアクトルユニット(LU)170とを適切に配置可能にしている。また、特別な冷却器が必要で、より大型に形成されるパワー素子モジュール(IPM)180を、仕切り部50の横に形成されるより広い空間に配置することで、第1の高電圧ユニット120の内部で、冷却が必要な機器の配置を適切化している。このように、第1の高電圧ユニット120では、配置する機器の大きさに応じて、冷媒流路81との位置関係、および仕切り部50の鉛直方向の位置を、適宜設定すればよい。
なお、冷媒流路80内を流れる冷媒により冷却する発熱機器として、上記とは異なる機器を、空間55および空間56に配置してもよい。また、仕切り部50の上側および下側に配置する機器の少なくとも一方は、冷却を要しない発熱機器であってもよい。このような構成としても、仕切り部50によって冷媒流路の壁面の一部を構成することにより、冷媒流路を設けることに起因する高電圧ユニットケースの大型化を抑える効果が得られる。
H.変形例:
・変形例1:
上記した第1〜第6実施形態の高電圧ユニットケースは、接続部22,222,322,422を有するが、高電圧ユニットケースの内部に機器を配置する空間を区切るための構造を、さらに有していてもよい。固定部23で第1の側面20に固定される仕切り部を有する接続部を有するならば、実施形態と同様の効果が得られる。
・変形例2:
上記した第7実施形態では、高電圧ユニットケースを備える高電圧ユニットを、フロントコンパートメント内に配置したが、異なる構成としてもよい。例えば、車室VIの床下など、異なる位置に設けたスペースに、高電圧ユニットを配置してもよい。フロントコンパートメント内以外の箇所に配置する場合であっても、既述した白抜き矢印α1で示す方向の衝撃力に対する強度を高める同様の効果を奏することができる。
・変形例3:
上記した各実施形態では、高電圧ユニットケースを備える高電圧ユニットを車載する際には、+X方向が車両の右側となり、−X方向が車両の左側となり、+Y方向が車両の進行方向前方となり、−Y方向が車両の進行方向後方となるようにしたが、異なる構成としてもよい。例えば、X方向が「車両の前後方向」となり、Y方向が「車両の幅方向」となるように、高電圧ユニットを配置してもよい。すなわち、車両内において、高電圧ユニットケースの第1の側面20を車両の側面に沿って配置する際に、当該車両の側面とは、車両の幅方向の側面であってもよく、車両の前後方向の側面であってもよい。いずれの場合であっても、高電圧ユニットに対して既述した白抜き矢印α1に相当する側面からの衝撃力に対して、高電圧ユニットの強度を高めることができる。
・変形例4:
上記した第7実施形態では、高電圧ユニットケースを備える高電圧ユニットを、燃料電池車両に搭載したが、異なる構成としてもよい。燃料電池車両に限らず、電気自動車やハイブリッド車両など、高電圧機器を搭載する車両であればよい。いずれの種類の車両であっても、第1の側面20に固定部23で固定される仕切り部50を有する接続部22を備える高電圧ユニットケースを用いることで、ケースの耐衝撃性を高めて高電圧機器を保護する同様の効果が得られる。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,210,310,410,510,610,710…高電圧ユニットケース
18…燃料電池車両
20…第1の側面
21…第2の側面
22,222,322,422…接続部
23,24…固定部
25,25a,25b,325…上蓋部
26,426…下蓋部
27…第3の側面
44…水素ポンプ
50,53,350…仕切り部
51,51a,51b…段差面部
52,752…上面部
54…下面部
55,56,57,58…空間
60…ウォータポンプ
80…流路形成部材
81…冷媒流路
110…燃料電池
115…DC/DCコンバータ
120…第1の高電圧ユニット
122…突出部
130…第2の高電圧ユニット
132…インバータ
134…DC/DCコンバータ
136…駆動モータ
137…インバータ
138…ACP用モータ
139…エアコンプレッサ
140…高電圧バッテリ
141…インバータ
142…WP用モータ
143…インバータ
144…HP用モータ
145…DC/DCコンバータ
146…低電圧バッテリ
147…低圧補機
150…サイドメンバ
152…クロスメンバ
154,155…サスペンションタワー
156…ダッシュパネル
157…フロントバンパー
158…ボディ
159…サスペンションメンバ
160…インバータユニット
170…リアクトルユニット
180…パワー素子モジュール

Claims (6)

  1. 車両に搭載されて、高電圧機器を含む複数の機器を収納するための車載用高電圧ユニットケースであって、
    前記車両の側面に沿って配置される第1の側面と、
    前記第1の側面に対向する第2の側面と、
    前記第1の側面および前記第2の側面の双方に固定され、前記第1の側面と前記第2の側面とを構造的に接続する接続部と、
    を備え、
    前記接続部は、前記第1の側面の内面における前記高電圧ユニットケースの上面および下面から離間した位置である固定部において、前記第1の側面に固定されると共に、前記固定部から前記第2の側面側に延びる仕切り部を有し、
    前記仕切り部の上側および下側の双方に、前記複数の機器に含まれる機器を配置するための空間が形成されている
    高電圧ユニットケース。
  2. 請求項1に記載の高電圧ユニットケースであって、
    前記仕切り部は、該仕切り部の上側および下側に配置する前記機器のうちの少なくとも一方を冷却するための冷媒の流路の壁面の一部を構成する
    高電圧ユニットケース。
  3. 請求項1または2に記載の高電圧ユニットケースであって、
    前記第1の側面は、該第1の側面の外表面から突出して設けられた突出部を備え、
    前記固定部は、前記突出部と水平方向に重なる位置に設けられている
    高電圧ユニットケース。
  4. 車両に搭載するための車載用高電圧ユニットであって、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の高電圧ユニットケースと、
    前記高電圧ユニットケース内に収納される、前記高電圧機器を含む複数の機器と、
    を備え、
    前記仕切り部の上側および下側の双方に、前記複数の機器に含まれる機器が配置されている
    高電圧ユニット。
  5. 請求項4に記載の高電圧ユニットを搭載する車両。
  6. 高電圧ユニットを搭載する車両であって、
    前記高電圧ユニットは、
    請求項3に記載の高電圧ユニットケースと、前記高電圧ユニットケース内に収納される、高電圧機器を含む複数の機器と、を備え、
    前記仕切り部の上側および下側の双方に、前記複数の機器に含まれる機器が配置されており、
    前記車両のフロントコンパートメント内において、前記車両の前輪を支持するフロントサスペンションの上端部を支持する一対のサスペンションタワーの間に配置されており、
    前記突出部は、前記一対のサスペンションタワーのうちの一方のサスペンションタワーに向かって突出するように設けられている
    車両。
JP2017055261A 2017-03-22 2017-03-22 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両 Active JP6787204B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055261A JP6787204B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両
DE102018105771.7A DE102018105771B4 (de) 2017-03-22 2018-03-13 Hochspannungseinheitsgehäuse zur Verwendung in einem Fahrzeug, Hochspannungseinheit und Fahrzeug
US15/923,061 US10384544B2 (en) 2017-03-22 2018-03-16 High-voltage unit casing for on-vehicle use, high-voltage unit, and vehicle
CN201810223766.4A CN108630852B (zh) 2017-03-22 2018-03-19 车载用高电压单元壳体、高电压单元及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055261A JP6787204B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158594A true JP2018158594A (ja) 2018-10-11
JP6787204B2 JP6787204B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63450004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055261A Active JP6787204B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10384544B2 (ja)
JP (1) JP6787204B2 (ja)
CN (1) CN108630852B (ja)
DE (1) DE102018105771B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142940A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
EP3812245A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-28 Volvo Car Corporation A frame structure for an energy storage device including a deformation zone
DE102019217607B4 (de) * 2019-11-14 2022-01-13 Vitesco Technologies GmbH Batterieladegerät sowie elektrisch angetriebenes Fahrzeug
JP7221893B2 (ja) * 2020-02-13 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102021204696A1 (de) 2021-05-10 2022-11-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gehäuse zur Aufnahme von Batteriezellen und einer Vielzahl elektronischer Komponenten

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097052A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用補機部品の取付構造
JP2002127761A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
JP2009190438A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
WO2013080736A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2013111669A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2017206135A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社Subaru 車載用バッテリー

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948298A (en) * 1996-04-26 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Battery heating system
JP3509517B2 (ja) * 1997-12-18 2004-03-22 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリおよび電気部品の冷却構造
DE10241083A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-25 Hoppecke Batterien Gmbh & Co. Kg Energieversorgungssystem
CN2873582Y (zh) * 2006-01-12 2007-02-28 钱进 智能车用防盗电瓶
CN2918136Y (zh) * 2006-01-23 2007-07-04 常庆水 一种四轮电动车
JP4946969B2 (ja) * 2008-05-16 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置の保護構造
WO2011099084A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
US8681498B2 (en) * 2010-04-19 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Member that contains electronic components, and power conversion device
JP5639835B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-10 株式会社リチウムエナジージャパン 電池パック及びこれを備えた電動車
JP5745877B2 (ja) * 2011-02-03 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両機器搭載構造
JP5519559B2 (ja) * 2011-03-10 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車載の電気機器のプロテクト構造
WO2012157332A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
JP5704233B2 (ja) * 2011-05-20 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
JP5364767B2 (ja) * 2011-09-26 2013-12-11 富士重工業株式会社 車両用バッテリ支持構造
US8757304B2 (en) * 2011-11-14 2014-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP5825694B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-02 本田技研工業株式会社 バッテリパックの車載構造
DE112012006283B8 (de) * 2012-04-27 2020-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenfahrzeug
JP2014076716A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP5788851B2 (ja) 2012-10-19 2015-10-07 本田技研工業株式会社 車両搭載型燃料電池パワープラント
JP5948213B2 (ja) 2012-10-19 2016-07-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5907151B2 (ja) * 2013-11-29 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車載電子機器のケース
JP6355347B2 (ja) * 2014-01-30 2018-07-11 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5829706B2 (ja) * 2014-02-25 2015-12-09 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP6365331B2 (ja) 2015-02-04 2018-08-01 スズキ株式会社 電源装置の冷却構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097052A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用補機部品の取付構造
JP2002127761A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
JP2009190438A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車両搭載構造
WO2013080736A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2013111669A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2017206135A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社Subaru 車載用バッテリー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142940A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニット
JP7290589B2 (ja) 2020-03-13 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN108630852B (zh) 2021-05-11
DE102018105771A1 (de) 2018-09-27
JP6787204B2 (ja) 2020-11-18
CN108630852A (zh) 2018-10-09
US20180272869A1 (en) 2018-09-27
US10384544B2 (en) 2019-08-20
DE102018105771B4 (de) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787204B2 (ja) 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両
JP6579124B2 (ja) 燃料電池車両
US11008041B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5712956B2 (ja) 電動車両
US9174520B2 (en) Electric vehicle
KR100614283B1 (ko) 연료 전지 장착 차량
JP4118130B2 (ja) 電気自動車
JP5545411B2 (ja) 電子機器の筐体
KR20130096747A (ko) 연료 전지 차량
JP2009137404A (ja) 車両用駆動装置
JP6442451B2 (ja) 電力機器ユニットのケース構造
JP2011020624A (ja) 電気自動車の搭載構造
JP2011020625A (ja) 電気自動車の搭載構造
JP5983488B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び燃料電池車両
JP5807596B2 (ja) 電動車両
CN109600052B (zh) 电力变换器的车载构造
JP2009029275A (ja) 車両搭載機器の固定構造
WO2015125001A2 (en) Mounting structure for vehicle
JP6834744B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP7035833B2 (ja) 燃料電池車両
CN114072300A (zh) 电子设备模块相对于车辆的搭载构造
JP2017165222A (ja) 車両、バッテリユニット、及び車両のバッテリ搭載方法
JP2022014897A (ja) 自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車
JP2013193652A (ja) 電動車両
JP2020006811A (ja) 電池ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151