JP2022014897A - 自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車 - Google Patents

自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2022014897A
JP2022014897A JP2021107494A JP2021107494A JP2022014897A JP 2022014897 A JP2022014897 A JP 2022014897A JP 2021107494 A JP2021107494 A JP 2021107494A JP 2021107494 A JP2021107494 A JP 2021107494A JP 2022014897 A JP2022014897 A JP 2022014897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
auxiliary module
battery system
traveling
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021107494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234299B2 (ja
Inventor
ケルナー フィリップ
Kellner Philipp
フォルクマー クリストファー
Volkmer Christopher
フォルク マックス
Falk Max
ブランディク イリヤ
Brandic Ilija
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2022014897A publication Critical patent/JP2022014897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234299B2 publication Critical patent/JP7234299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2022014897000001
【課題】自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車を提供する。
【解決手段】電気で動く自動車(2)の床下の走行用バッテリーシステム(1)の走行用バッテリー(7)は、少なくとも1つの第1のバッテリーモジュール(8)及び1つの第2のバッテリーモジュール(9)を有し、走行用バッテリーシステムは、バッテリーモジュールを動作させるバッテリー補助モジュール(13)を含み、バッテリーモジュール、及び、補助モジュールハウジング(26)を有するバッテリー補助モジュールは、車体(3)の縦軸(X)の方向において互いに直列に配置されており、且つ車体の第1の台枠(4)と第2の台枠(5)との間に配置される。バッテリー補助モジュールは、車体の側面要素(4、5、11)に作用する力を伝達する荷重伝達要素を有し、車体の横軸(Y)の方向に第1の台枠から第2の台枠まで延びた電気駆動装置を有する自動車である。
【選択図】図1

Description

本発明は、特許請求項1の前提部(プリアンブル)に記載するような、自動車用の走行用バッテリーシステムに関する。本発明は更に、特許請求項12に記載するような、電気駆動装置を有する自動車に関する。
自動車用の走行用バッテリーシステムが知られている。前述の走行用バッテリーシステムは、電気駆動するように、又はハイブリッド駆動装置の形態で部分的に駆動するように設計された複数のバッテリーセルを有する多数のバッテリーモジュールである。複数のバッテリーセルが束ねられて1つのバッテリーモジュールが形成され、複数のバッテリーモジュールが、走行用バッテリーのバッテリーハウジング内に収容される。走行用バッテリーシステムは、自動車の車体の収容スペース内に収容される。
(特許文献1)は、自動車用の走行用バッテリーシステムについて開示しており、その走行用バッテリーシステムのバッテリーモジュール並びに関連部品、例えば、冷却装置、電気トランスデューサ、交流及び直流コンバータなどが、自動車の車体に取り付けることができる支持フレーム内に収容される。
(特許文献2)は、走行用バッテリーシステムを有する自動車について開示しており、そこでは、走行用バッテリーは、床下バッテリーの形態で設計されており、自動車の車体は、走行用バッテリーシステムの制御ユニットが収容される中央トンネルを有する。
(特許文献3)は、自動車用の走行用バッテリーシステムについて開示しており、その走行用バッテリーシステムのバッテリーモジュールは、側面衝撃荷重に対して高い剛性を有する締結構造の中に収容され、互いに隣り合わせに配置されるバッテリーモジュールの間には、荷重伝達要素が設けられる。
(特許文献4)には、自動車用の走行用バッテリーシステムが記載されており、この走行用バッテリーシステムのバッテリーモジュールはバッテリーハウジング内に収容され、バッテリーハウジングの内側には、衝突時に変形するための少なくとも1つの変形要素が配置されている。
床下バッテリーの形態で構成される走行用バッテリーを備える走行用バッテリーシステムは、通常、自動車の車体の中央領域において車体の2つの側面の間にバッテリーモジュールを有しており、この中央領域とは、一般的に、乗員室である。走行用バッテリーを動作させるように設計されたバッテリー補助システムが、短い連結経路を実現するために、走行用バッテリーの隣、従って、通常、車体の2つの台枠の間に位置する車体の中央領域に、同様に配置される。バッテリー補助システムは、車体の横軸の方向における長さの点で、通常はバッテリーモジュールよりも短く、この理由により、例えば、所謂衝突が起きた際に、側面にはたらく力を伝達するのには適していない。
独国特許出願公開第10 2011 109 024A1号明細書 日本特許第3070353B2号公報 独国特許出願公開第10 2017 206 852A1号明細書 独国特許出願公開第10 2017 211 365A1号明細書
従って、本発明の目的は、特に、側面から加えられる力に関して、改善された態様で守られる、自動車用の走行用バッテリーシステムを規定することである。更なる目的は、電気駆動装置を備える、側面において加えられる力に関して改善された態様で守られる、自動車を規定することである。
この目的は、本発明によれば、特許請求項1の特徴を有する自動車用の走行用バッテリーシステムによって達成され、更なる目的は、本発明によれば、特許請求項12の特徴によって達成される。本発明の適切で自明ではない発展形態と共に有利な改善形態が、それぞれの従属請求項において規定される。
電気で動くことができる自動車の本発明による走行用バッテリーシステムは、少なくとも1つの第1のバッテリーモジュール及び1つの第2のバッテリーモジュールを有する走行用バッテリーシステムの走行用バッテリーを有し、この走行用バッテリーは、床下バッテリーの形態で設計される。走行用バッテリーシステムは、バッテリーモジュールを動作させるように設計されたバッテリー補助モジュールを更に含み、バッテリーモジュール及びバッテリー補助モジュールは、自動車の車体の縦軸の方向に、互いに対して直列に配置され、車体の第1の台枠と第2の台枠との間に配置されることがある。本発明によれば、バッテリー補助モジュールは、車体の側面要素に作用する衝撃力を伝達するための荷重伝達要素を有し、この荷重伝達要素は、車体の横軸の方向に第1の台枠から第2の台枠まで延びるように、設計されている。即ち、言い換えると、荷重伝達要素は、力を伝えるための一方の台枠から他方の台枠への荷重経路を形成し、その結果として、側面の方向からの力の作用に対するバッテリー補助モジュールの保護が改善される。
バッテリー補助モジュールが、互いに別々に形成される2つのコンポーネント、即ち、バッテリー管理システムと、DC/DCコンバータ、AC/DCコンバータ、及び/又は温度制御システムのヒーター、を有する統合電力システムと、から構成され、従って、補助モジュールハウジングが、バッテリー管理システムのバッテリー管理システムハウジング及び統合電力システムの電力システムハウジングから形成される場合、荷重伝達システムの主な利点は、別々のコンポーネントであるにも関わらず、車体横軸の方向に連続的な荷重経路がもたらされることである。
従って、これら2つのシステム、即ちバッテリー管理システム及び「統合電力ボックス」とも呼ばれる統合電力システムは、有利にも、設置スペースの点で最適化された態様で、固定されたとぎれのない荷重経路を伴って、配置されることがある。互いに別々に設計されたシステムの利点は、特に、対応システムの当該分野をそれぞれ専門とする異なる供給元からの異なるシステムを用意できることであり、その結果、高品質のシステムを使用することができ、その結果、保証及び信用に係るコストを低く保つことができる。
同様に、走行用システムの安全性を高めるために耐荷重バッテリーモジュールを使用することが有利である。
原則的には、好ましくはネジ接続の形態をした、嵌め込み式ではない接続が、荷重伝達要素をバッテリー補助モジュールに、ワンピースの形態又はツーピースの形態で、しっかりと固定するのに適しており、固定する目的のために特に提供される接続ポイントが、バッテリー補助モジュールに、特に補助モジュールのハウジングに、設けられる。
補助モジュールハウジング、又はバッテリー管理システムハウジング及び電力システムハウジングの2つの部分からなるハウジングは、好ましくは漏れのない設計の密封容器を形成するための第1のカバー及び第2のカバーを有するフレームから構成されることが好ましい。これらのカバーをフレームにしっかりと固定するために、好ましくはネジ接続の形態をした、嵌め込み式ではない接続を使用することができる。荷重伝達要素をカバーのうちの少なくとも一方に固定することを背景として、これも同様に、ネジ接続の助けを借りて行われることが好ましい、というのも、確実で安定した接続が、ネジ接続を用いて実現できるからである。
本発明による走行用バッテリーシステムの一改良形態では、荷重伝達要素は、補助モジュールハウジングのカバーである。即ち、言い換えると、荷重伝達要素は、フレームに面するように設計された面により、補助モジュールハウジングを確実で漏れのない態様で覆うように構成されている。従って、漏れのないハウジング、特に防湿のハウジングを、費用対効果の高い態様で生成することができる、というのも、追加のカバーが不要になるからである。
更に費用対効果の高い態様では、荷重伝達要素は、押し出し成形で製造される。この製造方法を使用すると、荷重伝達要素が冷却ダクトを有するように設計される、走行用バッテリーシステムの好ましい改良形態も、費用対効果の高い態様で実現することができる。荷重伝達要素内に形成される冷却ダクトの助けを借りると、荷重伝達要素を、バッテリー補助モジュールを冷却するための冷却要素として使用することができる。更に、その結果、荷重伝達要素は、冷却ダクト、又は好ましくは複数の冷却ダクトのおかげで、安定化した断面を有する。
荷重伝達要素を補助モジュールハウジングのカバーとして使用しないならば、プラスチックからカバーを製造することにより、このカバーを費用対効果の高い態様で且つ軽量に提供することができる。フレームは、鋳造又は鍛造部品の形態で、費用対効果が高く且つ安定した態様で製造される。
従って、結果的に全体として、設置スペースの点で最適化され、重量の点で効率的な態様で、走行用バッテリーシステムに荷重伝達要素が統合される。
本発明の第2の態様は、電気駆動装置を有する自動車を提供することであり、この自動車は、例えば所謂衝突事故時など、側面に過剰な力が加えられた場合に、改善した態様で守られ、走行用バッテリーシステムは、自動車の車体の第1の台枠と第2の台枠との間に配置される。本発明によれば、走行用バッテリーシステムは、この目的のために、請求項1~11の何れか一項に記載されるように、設計される。
本発明の更なる利点、特徴、及び詳細が、好ましい例示的な実施形態についての以下の説明及び図面を参照することで、分かる。上記の説明で挙げられた特徴及び特徴の組み合わせ、並びに、以下の図の説明で挙げられるか且つ/又は図単独で示される特徴及び特徴の組み合わせは、それぞれ示された組み合わせだけでなく、本発明の範囲から逸脱することなく、他の組み合わせ又は単独で使用することもできる。同一であるか又は同じ機能を有する要素には、同一の参照符号が割り当てられている。
自動車用の本発明による走行用バッテリーシステムの基本的な図を示す。 荷重伝達要素の領域での、図1による走行用バッテリーシステムの詳細の斜視図を示す。 走行用バッテリーシステムの荷重伝達要素を通る縦方向断面図を示す。
図1は、自動車2用の本発明による走行用バッテリーシステム1の基本的な図を示しており、走行用バッテリーシステム1は、自動車2の電気駆動装置である。自動車2は、第1の台枠4及び第2の台枠5を備える車体3を有しており、これらの台枠は、車体3のシェル6の側面要素である。車体3の軸の範囲の方向を示す直交座標系、車体縦軸X、車体横軸Y、及び車体垂直軸Zが、本発明の理解を深めるために、描かれている。
車体3は、走行用バッテリーシステム1を収容するように設計されており、シェル6は、走行用バッテリーシステム1を固定するように構成されている。走行用バッテリーシステム1の走行用バッテリー7は、床下バッテリーの形態で構成され、少なくとも2つのバッテリーモジュール、この例示的な実施形態では第1のバッテリーモジュール8及び第2のバッテリーモジュール9を含み、これらのバッテリーモジュールはそれぞれ、詳細は図示しないが複数のバッテリーセルを有し、これらの複数のバッテリーセルは、バッテリーモジュール8、9のバッテリーモジュールハウジング10内にそれぞれ収容される。バッテリーモジュール8、9は通常、同一の構造のものである。
バッテリーモジュール8、9は、車体縦軸Xの方向に直列に、2つの台枠4と5との間に配置され、所謂耐荷重バッテリーモジュール8、9として設計される。自動車2は、専ら電気で動作する、従って、バッテリーで動作する車両であり得るが、走行用バッテリーシステム1は、詳細は図示しないが、更なる駆動装置、例えば内燃エンジンなどを支援するように設計されることもあり、従ってこの場合、自動車2は、部分的に電気で動作する自動車2の形態で設計される。
バッテリーモジュール8、9はシェル6に固定される。それらのモジュールは、台枠4、5が側面11の構成部品であり、例えば、側面11に対する衝撃又は衝突の結果として、車体3の側面11に力がはたらいた場合に、そのはたらいた力が、部分的に、とりわけ大部分が、バッテリーモジュールハウジング10によって吸収されるように、固定される。
補助モジュールハウジング26を有するバッテリー補助モジュール13が、車体3の収容スペース12に更に収容され、このバッテリー補助モジュールは、この例示的な実施形態ではバッテリー管理システム14及び統合電力システム15を含み、バッテリー管理システム14はバッテリー管理システムハウジング16を有し、統合電力システム15は電力システムハウジング17を有し、その収容スペース12は、バッテリーモジュール8、9を収容する。即ち、言い換えると、この例示的な実施形態では、補助モジュールハウジング26は、バッテリー管理システムハウジング16と、バッテリー管理システムハウジング16とは別個に形成された電力システムハウジング17と、を含む。同様に、バッテリー補助モジュール13は、バッテリー管理システム14のみ、又は統合電力システム15のみから構成されることがある。
BMCeとも呼ばれるバッテリー管理システム14は、温度及び電圧監視装置、接触器、並びに熱作用ヒューズを有する。統合電力システム15は、充電器、DC/DCコンバータ、AC/DCコンバータ、及びバッテリー温度制御回路のヒーターを含む。
バッテリー管理システム14及び統合電力システム15は、車体横軸Yの方向に互いに隣り合わせて、且つ車体縦軸Xの方向においてバッテリーモジュール8、9に対して直列に、従って、この例示的な実施形態では第2のバッテリーモジュール9の向かい合わせに配置され、この場合、それらのシステムは、進行方向(矢印を参照)においてバッテリーモジュール8、9の後ろに配置される。従って、バッテリーモジュール8、9と同様に、それらのシステムは側面11に対する力の作用の荷重経路内にあり、従って、同様に、衝撃又は衝突時に側面11にはたらく力の一部に耐えなければならない。
2つのハウジング16、17は、媒体を通さない、特に水密の設計のものであり、ハウジング16、17は、設置スペースの点で最適化された態様で、車体横軸Yの方向に、互いに別個に設計される。第1の台枠4から第2の台枠5までの及びその逆の荷重経路を生成するために、2つの台枠4と5との接続を実現する荷重伝達要素18が形成され、ハウジング16、17と共にこの荷重伝達要素18の助けを借りて、電磁シールドが形成される。荷重伝達要素18は、圧力が加わった際に側面11にはたらく力の大部分、とりわけ殆どの部分を吸収するように、設計される。2つのハウジング16、17は、とりわけ車体横軸Yの方向でのねじれに対して、荷重伝達要素18を安定化させるように設計される。
荷重伝達要素18を有するバッテリー補助モジュール13は、走行用バッテリーシステム1の事前組立体の形態で設計され、ハウジング16、17は、荷重伝達要素18を固定するための接続ポイント22を有する。荷重伝達要素18とハウジング16、17との接続は、嵌め込み式ではない接続の形態で、好ましくはネジ接続の形態で実現されることが好ましい。接続ポイント22は、ハウジング16、17をバッテリーフレーム又はシェル6にネジ留めするようにはたらく。
図2は、バッテリー管理システム14及び統合電力システム15を有するバッテリー補助モジュール13を詳細に示す。バッテリー管理システムハウジング16及び電力システムハウジング17はそれぞれ矩形をしており、好ましくはアルミニウムから製造される、特にアルミニウム鋳物の形態をしたフレーム21が、好ましくはプラスチックから製造される第1のカバー19と第2のカバー20との間に形成される。同様に、フレームは、鍛造部品の形態で製造されることもある。カバー19、20とフレーム21との接続は、嵌め込み式ではない接続を使用して、好ましくはネジ接続の形態で形成されることが好ましい。
フレーム21は、開口部の形態をした接続ポイント22を有し、この開口部は、例えば、ハウジング16、17をシェル6又はバッテリーフレームに接続するためのネジを受け取るように設計されている。カバー19、20、とりわけ車体垂直軸Zの方向において上部に位置するように配置された第1のカバー19は、高電圧コンポーネント25を有する。
荷重伝達要素18は、好ましくはネジ接続によって、カバー19、20に直接的に接続されることがある。同様に、第1の台枠4から第2の台枠5まで連続的に延びるように設計された荷重伝達要素18が、カバー19、20を置き換えるように設計されることがある。この例示的な実施形態では、これは、例えば、2つのハウジング16、17の上部に位置する第1のカバー19が、上部に位置するように配置された荷重伝達要素18によって置き換えられることを意味する。ここでは、フレーム21に面するように設計された要素面23を漏れのない設計で、実装することがある。
この例示的な実施形態では、2つの荷重伝達要素18が設けられている。荷重伝達要素18は、カバー19、20の真上及び真下に取り付けられ、その結果、点検作業のために、ハウジング16、17を接続ポイント22からはずす必要なく、荷重伝達要素18及び隣接して配置されたカバー19、20を取り外すことができ、従って、ハウジング16、17の内部に配置されたバッテリー補助モジュール13のコンポーネント25への直接アクセスが可能になる。
図3は、好ましくは押し出し成形された荷重伝達要素18の断面を示しており、この荷重伝達要素18は、力の吸収機能に加えて、バッテリーモジュール4、5の温度を制御するための冷却機能を有しており、この目的のために、媒体が中を流れることができる冷却ダクト24を有している。
1 走行用バッテリーシステム
2 自動車
3 車体
4 第1の台枠
5 第2の台枠
7 走行用バッテリー
8 第1のバッテリーモジュール
9 第2のバッテリーモジュール
11 側面要素
13 バッテリー補助モジュール
14 バッテリー管理システム
15 統合電力システム
16 バッテリー管理システムハウジング
17 電力システムハウジング
18 荷重伝達要素
19 カバー
20 カバー
21 フレーム
22 接続ポイント
24 冷却ダクト
26 補助モジュールハウジング

Claims (12)

  1. 電気で動くことができる自動車の走行用バッテリーシステムであって、前記走行用バッテリーシステム(1)の走行用バッテリー(7)であって、床下バッテリーの形態で構成される走行用バッテリー(7)は、少なくとも1つの第1のバッテリーモジュール(8)及び1つの第2のバッテリーモジュール(9)を有し、前記走行用バッテリーシステム(1)は、前記バッテリーモジュール(8、9)を動作させるように設計されたバッテリー補助モジュール(13)を含み、前記バッテリーモジュール(8、9)、及び、補助モジュールハウジング(26)を有する前記バッテリー補助モジュール(13)は、前記自動車(2)の車体(3)の車体縦軸(X)の方向において互いに対して直列に配置されており、且つ前記車体(3)の第1の台枠(4)と第2の台枠(5)との間に配置されることがある、走行用バッテリーシステムにおいて、
    前記バッテリー補助モジュール(13)は、前記車体(3)の側面要素(4、5、11)に作用する力を伝達するための荷重伝達要素(18)を有し、この荷重伝達要素は、前記車体(3)の車体横軸(Y)の方向に前記第1の台枠(4)から前記第2の台枠(5)まで延びるように設計されていることを特徴とする、走行用バッテリーシステム。
  2. 前記バッテリー補助モジュール(13)は、バッテリー管理システム(14)及び統合電力システム(15)から形成され、前記補助モジュールハウジング(26)は、前記バッテリー管理システム(14)のバッテリー管理システムハウジング(16)及び前記統合電力システム(15)の電力システムハウジング(17)から形成されることを特徴とする、請求項1に記載の走行用バッテリーシステム。
  3. 前記バッテリーモジュール(8、9)は、耐荷重設計のものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の走行用バッテリーシステム。
  4. 前記荷重伝達要素(18)は、前記バッテリー補助モジュール(13)の助けを借りて、特にねじれに対して、安定化されていることを特徴とする、請求項1~3の何れか一項に記載の走行用バッテリーシステム。
  5. 前記荷重伝達要素(18)は、前記補助モジュールハウジング(26)上に形成された接続ポイント(22)の助けを借りて、前記車体(3)に固定できることを特徴とする、請求項1~4の何れか一項に記載の走行用バッテリーシステム。
  6. 前記荷重伝達要素(18)は、特にネジ接続の形態をした、嵌め込み式ではない接続の助けを借りて、前記補助モジュールハウジング(26)に接続されることを特徴とする、請求項5に記載の走行用バッテリーシステム。
  7. 前記荷重伝達要素(18)は、前記補助モジュールハウジング(26)のカバー(19、20)であることを特徴とする、請求項1~6の何れか一項に記載の走行用バッテリーシステム。
  8. 前記荷重伝達要素(18)は、押し出し成形で製造されることを特徴とする、請求項1~7の何れか一項に記載の走行用バッテリーシステム。
  9. 前記荷重伝達要素(18)は冷却ダクト(24)を有することを特徴とする、請求項1~8の何れか一項に記載の走行用バッテリーシステム。
  10. 前記補助モジュールハウジング(26)のカバー(19、20)は、嵌め込み式ではない接続、特にネジ接続、の助けを借りて、前記補助モジュールハウジング(26)のフレーム(21)に接続されることを特徴とする、請求項1~9の何れか一項に記載の走行用バッテリーシステム。
  11. 前記補助モジュールハウジング(26)のカバー(19、20)はプラスチックから製造され、且つ/又は、前記補助モジュールハウジング(26)のフレーム(21)は、鋳造又は鍛造部品の形態で製造されることを特徴とする、請求項1~10の何れか一項に記載の走行用バッテリーシステム。
  12. 電気駆動装置を有する自動車であって、走行用バッテリーシステム(1)が、前記自動車(2)の車体(3)の第1の台枠(4)と第2の台枠(5)との間に配置され、前記走行用バッテリーシステム(1)は、請求項1~11の何れか一項に記載のように設計される、自動車。
JP2021107494A 2020-07-07 2021-06-29 自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車 Active JP7234299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020117832.8 2020-07-07
DE102020117832.8A DE102020117832A1 (de) 2020-07-07 2020-07-07 Traktionsbatteriesystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Antrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022014897A true JP2022014897A (ja) 2022-01-20
JP7234299B2 JP7234299B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=77274442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107494A Active JP7234299B2 (ja) 2020-07-07 2021-06-29 自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11872899B2 (ja)
JP (1) JP7234299B2 (ja)
CN (1) CN113895247B (ja)
DE (1) DE102020117832A1 (ja)
GB (1) GB2601214B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022104569A1 (de) * 2022-02-25 2023-08-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie-Fahrzeugboden
DE102022128684A1 (de) 2022-10-28 2024-05-08 Phänomen Robur Beteiligungs UG (haftungsbeschränkt) Kontroll- und Batteriesystem für ein Elektrofahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180169A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車における電気部品の冷却構造
JP2004127747A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2012091636A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mazda Motor Corp 電動車両のバッテリ搭載構造
WO2017017762A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 本田技研工業株式会社 車両
JP2018052209A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP2019051886A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 マツダ株式会社 電気駆動車両構造
JP2019155993A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 スズキ株式会社 電気装置の固定構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070353B2 (ja) 1993-09-20 2000-07-31 日産自動車株式会社 車体フロア構造
JP3070353U (ja) * 2000-01-18 2000-07-28 産電子工業株式会社 硬貨交換機
FR2950014B1 (fr) * 2009-09-14 2012-02-10 Renault Sa Structure de support pour batterie de traction de vehicule electrique.
DE102011109024A1 (de) 2011-07-30 2013-01-31 Man Truck & Bus Ag Elektrisches Antriebsmodul für einFahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug
DE102016204223A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP6540588B2 (ja) 2016-04-28 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
FR3060206A1 (fr) * 2016-12-09 2018-06-15 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de stockage d'energie electrique pour vehicule automobile et piece rapportee formant une partie du boitier d’un tel dispositif de stockage d’energie
EP3345779B1 (en) * 2017-01-05 2021-05-26 Samsung SDI Co., Ltd. Vehicle body part and vehicle with integrated battery system
DE102017211365A1 (de) 2017-07-04 2019-01-10 Audi Ag Energiespeichereinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102018205948A1 (de) 2018-04-19 2019-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Gehäuse mit Batteriezellen zur Bildung zumindest eines Teils einer Traktionsbatterie für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug
DE102018210699B4 (de) * 2018-06-29 2020-02-20 Audi Ag Fahrzeug mit einem Elektroantrieb und einem Hybrid-Energiespeicher
JP7003855B2 (ja) * 2018-07-05 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
JP6683777B2 (ja) * 2018-08-28 2020-04-22 本田技研工業株式会社 バッテリケースの固定構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180169A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車における電気部品の冷却構造
JP2004127747A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2012091636A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mazda Motor Corp 電動車両のバッテリ搭載構造
WO2017017762A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 本田技研工業株式会社 車両
JP2018052209A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP2019051886A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 マツダ株式会社 電気駆動車両構造
JP2019155993A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 スズキ株式会社 電気装置の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11872899B2 (en) 2024-01-16
CN113895247A (zh) 2022-01-07
DE102020117832A1 (de) 2022-01-13
CN113895247B (zh) 2024-05-17
US20220009359A1 (en) 2022-01-13
GB2601214A (en) 2022-05-25
JP7234299B2 (ja) 2023-03-07
GB202109789D0 (en) 2021-08-18
GB2601214B (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3412486B1 (en) Battery mounting structure
US20220123397A1 (en) Electric vehicle battery enclosure
JP4285405B2 (ja) ハイブリッド自動車
US11084366B2 (en) Mounting arrangement of an electrically driven motor vehicle
EP2187473A1 (en) Battery module, and battery box holding battery module and railway vehicle equipped with battery box
CN108630852B (zh) 车载用高电压单元壳体、高电压单元及车辆
JP5740284B2 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
WO2017110138A1 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP7234299B2 (ja) 自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車
JP5792867B1 (ja) 車載用電力変換装置
US10559795B1 (en) Chassis brace for protecting traction battery
CN108725236B (zh) 高电压单元
US20150175030A1 (en) Motor vehicle with an electrical energy storage and power electronics
JP5292524B1 (ja) 電気自動車のパワーコントロールユニット
CN113840749A (zh) 包括电驱动装置和集成在车身中的存储电池单体组件的机动车
JP4802793B2 (ja) 2電源方式の車両用電源装置
JP2004311139A (ja) バッテリパック搭載構造
CN111211345B (zh) 燃料电池系统
US20240017618A1 (en) In-vehicle electrical instrument
JP2023053510A (ja) 車両のサブタンク配設構造
CN116262434A (zh) 一种车辆侧梁、电驱系统、动力系总成以及相应车辆
JP2019048608A (ja) 電気機器の車載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150