JPH11180169A - 電気自動車における電気部品の冷却構造 - Google Patents

電気自動車における電気部品の冷却構造

Info

Publication number
JPH11180169A
JPH11180169A JP9348797A JP34879797A JPH11180169A JP H11180169 A JPH11180169 A JP H11180169A JP 9348797 A JP9348797 A JP 9348797A JP 34879797 A JP34879797 A JP 34879797A JP H11180169 A JPH11180169 A JP H11180169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
cooling
electric
air passage
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9348797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554475B2 (ja
Inventor
Makoto Anazawa
誠 穴澤
Kazuhiko Aitaka
和彦 相高
Toshihiro Sone
利浩 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP34879797A priority Critical patent/JP3554475B2/ja
Publication of JPH11180169A publication Critical patent/JPH11180169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554475B2 publication Critical patent/JP3554475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車の電気部品の信頼性や耐久性に悪
影響を及ぼすことなく、その電気部品を確実に冷却す
る。 【解決手段】 バッテリボックス9の内部に複数のバッ
テリ10を収納する第1冷却風通路39を形成し、その
第1冷却風通路39の前側に電気部品収納室44および
第2冷却風通路47L ,47R を上下に区画する。電気
部品収納室44に収納した電気部品45,46から下方
に延びる冷却フィン451 ,461 を第2冷却風通路4
L ,47R 内に突出させることにより、冷却ファン4
0から供給されて第2冷却風通路47L ,47R 内を流
れる冷却風を冷却フィン451 ,461 に接触させて電
気部品45,46を冷却する。電気部品45,46は冷
却風に直接接触しないため、冷却風に含まれる塵や水分
によって信頼性や耐久性が低下する虞がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行用のモータあ
るいは該モータに給電するバッテリに接続された電気部
品を冷却ファンからの冷却風で冷却する電気自動車にお
ける電気部品の冷却構造に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車には、走行用のモータに給電
するためのバッテリと、モータの駆動や回生を制御する
モータコントローラ等の電気部品とが搭載されている。
これらバッテリや電気部品は電気自動車の走行に伴って
発熱するため、冷却ファンから供給される冷却風により
冷却を行う必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外気をその
まま利用した冷却風をデリケートな電気部品に直接作用
させると、冷却風に含まれる塵や水分によって電気部品
の信頼性や耐久性に悪影響が及ぶ可能性がある。そこで
外気をフィルターで濾過して塵や水分を除去することが
考えられるが、このようにすると特別のフィルターが必
要になってコストが上昇する問題がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、電気自動車の電気部品の信頼性や耐久性に悪影響を
及ぼすことなく、その電気部品を確実に冷却することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、走行用のモータある
いは該モータに給電するバッテリに接続された電気部品
を冷却ファンからの冷却風で冷却する電気自動車におい
て、冷却ファンからの冷却風が流れる冷却風通路と、電
気部品を収納する電気部品収納室とを隣接して配置し、
電気部品収納室に収納した電気部品から延びる冷却フィ
ンを冷却風通路内に突出させたことを特徴とする。
【0006】上記構成によれば、冷却ファンから供給さ
れた冷却風が冷却風通路を流れるとき、その冷却風通路
内に突出する冷却フィンと冷却風との間で熱交換が行わ
れて電気部品が冷却される。電気部品は冷却風通路に隣
接して形成された電気部品収納室内に収納されて冷却風
に直接接触しないため、冷却風に含まれる塵や水分によ
って信頼性や耐久性が低下する虞がない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】図1〜図7は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1は電気自動車の全体側面図、図2は電気自動
車の全体斜視図、図3はバッテリボックスを取り外した
状態での電気自動車の全体斜視図、図4は電気自動車の
駆動系および制御系のブロック図、図5はバッテリボッ
クスの縦面断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7
は図5の7−7線断面図である。
【0009】図1〜図3に示すように、左右の前輪
FL,WFRおよび左右の後輪WRL,WRRを備えた電気自
動車Vは、車体前後方向に延びる左右一対のサイドフレ
ーム1L,1R と、車体左右方向に延びて両サイドフレ
ーム1L ,1R を接続する前部クロスメンバ2および後
部クロスメンバ3とから構成される車体フレーム4を備
える。左右のサイドフレーム1L ,1R の前端間に搭載
された走行用駆動源であるモータ5には減速機6および
差動装置7が一体に設けられており、この差動装置7か
ら左右に延びるドライブシャフト8L ,8R が左右の前
輪WFL,WFRにそれぞれ接続される。
【0010】車体フレーム4の下面には、上面が開放し
た浅いトレー状のバッテリボックス9が着脱自在に支持
されており、このバッテリボックス9の後半部にモータ
5に給電するための24個のバッテリ10…が2列に搭
載されるとともに、その前半部にモータ5、バッテリ1
0…、各種補機類等を制御するためのコントロールユニ
ットと、コントロールユニットからの指令でモータ5の
駆動および回生を制御するPDU(パワードライブユニ
ット)とを含む電気部品45,46が、2つのブロック
に分割されて搭載される。
【0011】次に、電気自動車Vの駆動系および制御系
の概略構成を、図4に基づいて説明する。尚、図4にお
いて太い実線は高電圧・高電流ラインを、中間の太さの
実線は高電圧・中低電流ラインを、細い実線は低電圧・
低電流ラインを、矢印付きの破線は信号ラインをそれぞ
れ示している。
【0012】コントロールユニット11は、コンタクタ
ボックス21と、ジャンクションボード22と、マネー
ジングECU23(マネージング電子制御ユニット)
と、モータECU24(モータ電子制御ユニット)と、
オンボードチャージャ25と、ダウンバータ26と、エ
アコン用インバータ27とから構成される。
【0013】バッテリボックス9に搭載されたバッテリ
10…はNi−MHバッテリよりなり、それらが24個
直列に接続されて総電圧は288ボルトになる。バッテ
リボックス9とモータ5との間には、コンタクタボック
ス21、ジャンクションボード22およびPDU12が
動力線を介して直列に接続される。
【0014】バッテリ10…に連なるコンタクタボック
ス21には、イグニッションスイッチに連動して開閉す
るメインコンタクタ28と、メインコンタクタ28の閉
成時に突入電流により該メインコンタクタ28が損傷す
るのを防止するためのプリチャージコンタクタ29およ
びプリチャージ抵抗29aとが設けられる。ジャンクシ
ョンボード22は、コンタクタボックス21およびPD
U12間の動力線からオンボードチャージャ25、ダウ
ンバータ26およびエアコン用インバータ27に配電す
る機能を有する。オンボードチャージャ25はバッテリ
10…を充電するためのもので、外部の商用電源に接続
されるプラグ30を備える。ダウンバータ26は電気自
動車Vの各種補機類を駆動する12ボルトの補助バッテ
リ31を充電するためのもので、バッテリ10…の電圧
を14.5ボルトに降圧して補助バッテリ31に供給す
る。エアコン用インバータ27はバッテリ10…の直流
電流を交流電流に変換してエアコンのコンプレッサ32
を駆動する。
【0015】マネージングECU23はメインコンタク
タ28の開閉制御と、オンボードチャージャ25、ダウ
ンバータ26およびエアコン用インバータ27への電力
供給と、バッテリ10…の残容量信号の出力と、警報信
号の出力とを司る。またモータECU24は、ブレーキ
信号、セレクタポジション、アクセル開度およびモータ
回転数に基づいてPDU12を制御することにより、モ
ータ5が発生する駆動力および回生制動力を制御する。
【0016】次に、図5〜図7に基づいてバッテリボッ
クス9の構造を説明する。
【0017】フロアパネル36の下面に沿って配置され
たバッテリボックス9の後部に24個のバッテリ10…
が左右2列に搭載されており。前後に隣接するバッテリ
10…間に冷却風が通過する複数の隙間α…が形成され
る。また右列のバッテリ10…の左端面および左列のバ
ッテリ10…の右端面間には隙間βが形成され、右列の
バッテリ10…の右端面およびバッテリボックス9の右
側壁37R 間、ならびに左列のバッテリ10…の左端面
およびバッテリボックス9の左側壁37L 間に、それぞ
れ隙間γが形成される。
【0018】図5から明らかなように、各列のバッテリ
10…は、その前端側が後端側よりも高くなるように傾
斜して配置されている。その結果、それらバッテリ10
…の上面とフロアパネル36の下面との間には前方に向
かって高さが減少する隙間δが形成され、またバッテリ
10…の下面とバッテリボックス9の底壁38の上面と
の間には前方に向かって高さが増加する隙間εが形成さ
る。而して、バッテリボックス9の後部に、バッテリ1
0…の周囲を囲む前記各隙間α,β,γ,δ,εによっ
て冷却風が通過する第1冷却風通路39が形成される。
【0019】バッテリボックス9よりも後方のフロアパ
ネル36の上面に、例えばシロッコファンよりなる冷却
ファン40が設けられる。冷却ファン40とバッテリボ
ックス9の後端部上面のフロアパネル36に形成した冷
却風導入口41とが、前方に向けて拡開する冷却風導入
ダクト42によって接続される。従って、冷却ファン4
0によって吸入された外気は、冷却風導入ダクト42お
よび冷却風導入口41を経てバッテリボックス9の内部
に形成された第1冷却風通路39の後端部に供給され
る。
【0020】バッテリボックス9に収納されたバッテリ
10…の前半部に隔壁43によって電気部品収納室44
が区画されており、この電気部品収納室44に2ブロッ
クに分割された電気部品45,46が収納される。一方
の電気部品45は例えば前記コンタクタボックス21、
ジャンクションボード22、マネージングECU23モ
ータECU24、ダウンバータ26およびエアコン用イ
ンバータ27から構成され、他方の電気部品46は例え
ば前記オンボードチャージャ25から構成される。
【0021】隔壁43の下部から前方に向かって左右一
対の第2冷却風通路47L ,47Rが形成されており、
それら第2冷却風通路47L ,47R の前端に連なる左
右一対の冷却風排出ダクト48L ,48R がバッテリボ
ックス9の左右の側壁37L,37R を貫通して外部に
延出する。一方の電気部品45は左側の第2冷却風通路
47L の上壁に支持されており、その電気部品45から
下方に延びる多数の冷却フィン451 …が左側の第2冷
却風通路47L の内部に突出する。また他方の電気部品
46は右側の第2冷却風通路47R の上壁に支持されて
おり、その電気部品46から下方に延びる多数の冷却フ
ィン461 …が右側の第2冷却風通路47R の内部に突
出する。
【0022】従って、第1冷却風通路39を通過した冷
却風は左右の第2冷却風通路47L,47R を通過した
後、左右の冷却風排出ダクト48L ,48R からバッテ
リボックス9の外部に排出される。左右の第2冷却風通
路47L ,47R の通路断面積の総和は、第1冷却風通
路39の通路断面積よりも小さく設定されているため、
第1冷却風通路39を通過する冷却風の流速(例えば、
2m/sec)に比べて、第2冷却風通路47L ,47
R を通過する冷却風の流速(例えば、5m/sec)は
大きくなる。
【0023】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用を説明する。
【0024】電気自動車Vの運転中に発熱するバッテリ
10…および電気部品45,46を冷却すべく冷却ファ
ン40を駆動すると、冷却風が冷却風導入ダクト42お
よび冷却風導入口41から第1冷却風通路39の後端部
に供給され、その第1冷却風通路39を冷却風が後から
前に流れる間にバッテリ10…を冷却する。冷却風導入
口41は第1冷却風通路39の後端上部に設けられてお
り、また第2冷却風通路47L ,47R は第1冷却風通
路39の前端下部に連なっているため、第1冷却風通路
39を後から前に流れる冷却風の大部分は、隣接するバ
ッテリ10…間の複数の隙間α…を上から下に通過しな
がら熱交換を行う。尚、冷却風の一部は前記隙間α…を
通過せずに、2列のバッテリ10…の中央部の隙間βお
よび左右両側部の隙間γ,γを通過して上から下に流通
する。
【0025】これを更に詳しく説明すると、第1冷却風
通路39の後端上部に供給された冷却風がバッテリ10
…の上方の隙間δを前方に流れる過程で、その一部が隙
間α…を上から下に順次通過する。そしてバッテリ10
…の下方の隙間εにおいて合流した冷却風は該隙間εを
第2冷却風通路47L ,47R に向けて前方に流れるこ
とになる。このとき、バッテリ10…の上方の隙間δを
前方に流れる冷却風の流量は、隙間α…への冷却風の分
岐により順次減少するが、その冷却風の流量の減少に対
応するように前記隙間δの高さが前方に向けて減少して
いるので、その隙間δに沿う冷却風の流れをスムーズに
行わせることができる。またバッテリ10…の下方の隙
間εを前方に流れる冷却風の流量は、隙間α…からの冷
却風の合流により順次増加するが、その冷却風の流量の
増加に対応するように前記隙間εの高さが前方に向けて
増加しているので、その隙間εに沿う冷却風の流れをス
ムーズに行わせることができる。
【0026】第1冷却風通路39を通過する間にバッテ
リ10…を冷却した冷却風は第2冷却風通路47L ,4
R に流入し、そこを前方に流れる間に電気部品45,
46から下方に延びる冷却フィン451 …,461 …に
接触して熱交換を行う。そして電気部品45,46の冷
却を終えた冷却風は左右の冷却風排出ダクト48L ,4
R を経てバッテリボックス9の外部に排出される。
【0027】ところで、第1冷却風通路39の通路断面
積は第2冷却風通路47L ,47Rの通路断面積よりも
大きいため、冷却風の流速は第1冷却風通路39におい
て小さく、第2冷却風通路47L ,47R において大き
くなる。従って、熱抵抗の大きい合成樹脂製の電槽を備
えたバッテリ10…に低流速の冷却風を作用させて冷却
効果を高めることができ、またバッテリ10…に比べて
熱抵抗が小さい電気部品45,46の冷却フィン451
…,461 …に高流速の冷却風を作用させて冷却効果を
高めることができる。このようにして第1冷却風通路3
9および第2冷却風通路47L ,47R の通路断面積を
異ならせることにより、共通の冷却ファン40を用いな
がら、熱抵抗の異なるバッテリ10…および電気部品4
5,46の冷却を両立させることができる。
【0028】またバッテリ10…を冷却する第1冷却風
通路39を上流側に配置し、電気部品45,46を冷却
する第2冷却風通路47L ,47R を下流側に配置した
ので、温度の許容範囲が狭い(例えば、45℃以下)バ
ッテリ10…を温度上昇していない新鮮な外気で確実に
冷却することができる。電気部品45,46はバッテリ
10…を冷却して若干温度上昇した冷却風により冷却さ
れることになるが、電気部品45,46はバッテリ10
…に比べて温度の許容範囲が広い(例えば、60℃以
下)ために支障はない。
【0029】また冷却風が直接電気部品45,46に接
触すると、冷却風に含まれる塵や水分によって電気部品
45,46の信頼性や耐久性に悪影響が及ぶ可能性があ
るが、電気部品45,46から延びる冷却フィン451
…,461 …に冷却風を接触させ、電気部品45,46
を電気部品収納室44に収納して冷却風に直接接触しな
いように構成したことにより、電気部品45,46の信
頼性や耐久性を確保することができる。
【0030】次に、図8および図9に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。
【0031】第2実施例は、バッテリボックス9の後上
方に対応するフロアパネル36上面に補助冷却室51を
備える。補助冷却室51は隔壁52によって上側の電気
部品収納室53と下側の第3冷却風通路54とに区画さ
れており、電気部品収納室53には電気部品46,55
および冷却ファン40が収納される。電気部品46は第
1実施例と同じオンボードチャージャ25であり、電気
部品55はダウンバータ26である。
【0032】第3冷却風通路54は平面視で概略C字状
に湾曲しており、その上流端に前記冷却ファン40が接
続されるとともに、その下流端が3個の開口56…を介
してバッテリボックス9内の第1冷却風通路39の上流
端に連通する。そして電気部品収納室53に収納した電
気部品46,55からそれぞれ下方に延びる冷却フィン
461 …,551 …が第3冷却風通路54内に突出す
る。
【0033】バッテリボックス9の後半部に形成された
第1冷却風通路39の内部には、第1実施例と同様に2
4個のバッテリ10…が収納される。バッテリボックス
9の前半部には電気部品収納室44および第2冷却風通
路47が上下に区画されており、電気部品収納室44に
収納した第1実施例と同じ電気部品45から下方に延び
る冷却フィン451 …が、第2冷却風通路47の内部に
突出している。
【0034】而して、冷却ファン40により補助冷却室
51の第3冷却風通路54に供給された冷却風は、そこ
に突出する冷却フィン461 …,551 …との間で熱交
換を行って電気部品46,55を冷却した後、開口56
…を通過してバッテリボックス9の第1冷却風通路39
に流入する。そして第1冷却風通路39を前方に流れる
間にバッテリ10…を冷却した冷却風は、第2冷却風通
路57を通過する間に冷却フィン451 …との間で熱交
換を行って電気部品45を冷却し、冷却風排出ダクト4
L ,48R から外部に排出される。
【0035】この第2実施例によっても、電気部品4
5,46,55から延びる冷却フィン451 …,461
…,551 …に冷却風を接触させ、電気部品45,4
6,55を電気部品収納室44,53に収納して冷却風
に直接接触しないように構成したことにより、電気部品
45,46,55を効果的に冷却しながら信頼性および
耐久性を確保することができる。
【0036】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0037】例えば、第1実施例では電気部品45,4
6を2つのブロックに分割し、第2実施例では電気部品
45,46,55を3つのブロックに分割しているが、
その分割のしかたは任意である。
【0038】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された構成
によれば、冷却ファンから供給された冷却風が冷却風通
路を流れるとき、その冷却風通路内に突出する冷却フィ
ンと冷却風との間で熱交換が行われて電気部品が冷却さ
れる。電気部品は冷却風通路に隣接して形成された電気
部品収納室内に収納されて冷却風に直接接触しないた
め、冷却風に含まれる塵や水分によって電気部品の信頼
性や耐久性が低下する虞がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気自動車の全体側面図
【図2】電気自動車の全体斜視図
【図3】バッテリボックスを取り外した状態での電気自
動車の全体斜視図
【図4】電気自動車の駆動系および制御系のブロック図
【図5】バッテリボックスの縦面断面図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】図5の7−7線断面図
【図8】本発明の第2実施例に係る、前記図5に対応す
る図
【図9】図8の9−9線断面図
【符号の説明】
5 モータ 10 バッテリ 40 冷却ファン 44 電気部品収納室 45 電気部品 451 冷却フィン 46 電気部品 461 冷却フィン 47L 第2冷却風通路(冷却風通路) 47R 第2冷却風通路(冷却風通路) 53 電気部品収納室 54 第3冷却風通路(冷却風通路) 55 電気部品 551 冷却フィン 57 第2冷却風通路(冷却風通路)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用のモータ(5)あるいは該モータ
    (5)に給電するバッテリ(10)に接続された電気部
    品(45,46,55)を冷却ファン(40)からの冷
    却風で冷却する電気自動車において、 冷却ファン(40)からの冷却風が流れる冷却風通路
    (47L ,47R ,54,57)と、電気部品(45,
    46,55)を収納する電気部品収納室(44,53)
    とを隣接して配置し、電気部品収納室(44,53)に
    収納した電気部品(45,46,55)から延びる冷却
    フィン(451 ,461 ,551 )を冷却風通路(47
    L ,47R ,54,57)内に突出させたことを特徴と
    する、電気自動車における電気部品の冷却構造。
JP34879797A 1997-12-18 1997-12-18 電気自動車における電気部品の冷却構造 Expired - Lifetime JP3554475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34879797A JP3554475B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電気自動車における電気部品の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34879797A JP3554475B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電気自動車における電気部品の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180169A true JPH11180169A (ja) 1999-07-06
JP3554475B2 JP3554475B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18399435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34879797A Expired - Lifetime JP3554475B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電気自動車における電気部品の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554475B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167806A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車載電池パック
JP2002170601A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2002274192A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Hino Motors Ltd バッテリ冷却装置
JP2002373709A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Denso Corp バッテリ冷却構造
JP2003023705A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
KR100391477B1 (ko) * 2001-10-11 2003-07-16 현대자동차주식회사 전기 차량의 배터리 냉각장치
JP2004345447A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 高圧電装部品の車載構造
JP2005166570A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2005245054A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の高圧電装部品の冷却制御装置
US7004233B2 (en) 2001-10-05 2006-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling structure for high tension electrical equipment
JP2006073255A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2006131226A (ja) * 2000-04-13 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
US7079379B2 (en) 2003-11-26 2006-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Cooling device high voltage electrical unit for motor of vehicle, and hybrid vehicle
JP2006318704A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその温度制御方法
WO2007043691A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 蓄電装置の冷却構造
US7241530B2 (en) 2002-07-23 2007-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Module battery
JP2009248708A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両へのバッテリー搭載構造
JP2010009990A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US7810596B2 (en) 2005-03-30 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling structure for secondary battery
JP2010262842A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Denso Corp 電池パック
JP2012084363A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Primearth Ev Energy Co Ltd 電池パック
JP2012104499A (ja) * 2004-11-30 2012-05-31 Nec Corp フィルム外装電気デバイス集合体
CN102529693A (zh) * 2010-11-04 2012-07-04 铃木株式会社 用于电池单元的冷却管结构
JP2013109845A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 電動車のバッテリーパック構造
JP2014235900A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社デンソー 電池冷却装置
CN104340049A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 江苏锋华车辆科技有限公司 一种电动汽车风冷系统
JPWO2013098893A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP2015210913A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 冷却構造を有する高電圧機器装置
JP2022014897A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098130A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電気デバイス用筐体

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167806A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車載電池パック
JP2006131226A (ja) * 2000-04-13 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2002170601A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP4696352B2 (ja) * 2000-11-30 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP2002274192A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Hino Motors Ltd バッテリ冷却装置
JP2002373709A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Denso Corp バッテリ冷却構造
JP2003023705A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP4590792B2 (ja) * 2001-07-04 2010-12-01 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池装置
US7004233B2 (en) 2001-10-05 2006-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling structure for high tension electrical equipment
US7500512B2 (en) 2001-10-05 2009-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling structure for high tension electrical equipment
KR100391477B1 (ko) * 2001-10-11 2003-07-16 현대자동차주식회사 전기 차량의 배터리 냉각장치
US7241530B2 (en) 2002-07-23 2007-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Module battery
JP2004345447A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 高圧電装部品の車載構造
US7079379B2 (en) 2003-11-26 2006-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Cooling device high voltage electrical unit for motor of vehicle, and hybrid vehicle
JP4574979B2 (ja) * 2003-12-05 2010-11-04 パナソニック株式会社 電池パック
JP2005166570A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2005245054A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の高圧電装部品の冷却制御装置
JP2006073255A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2012104499A (ja) * 2004-11-30 2012-05-31 Nec Corp フィルム外装電気デバイス集合体
US7810596B2 (en) 2005-03-30 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling structure for secondary battery
JP2006318704A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその温度制御方法
WO2007043691A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 蓄電装置の冷却構造
US7997966B2 (en) 2005-10-14 2011-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling structure for electricity storage device
JP2009248708A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両へのバッテリー搭載構造
JP2010009990A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010262842A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Denso Corp 電池パック
JP2012084363A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Primearth Ev Energy Co Ltd 電池パック
CN102529693A (zh) * 2010-11-04 2012-07-04 铃木株式会社 用于电池单元的冷却管结构
JP2013109845A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 電動車のバッテリーパック構造
JPWO2013098893A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US9296444B2 (en) 2011-12-28 2016-03-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle electric vehicle
JP2014235900A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社デンソー 電池冷却装置
CN104340049A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 江苏锋华车辆科技有限公司 一种电动汽车风冷系统
JP2015210913A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 冷却構造を有する高電圧機器装置
JP2022014897A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 自動車用の走行用バッテリーシステム及び電気駆動装置を有する自動車
US11872899B2 (en) 2020-07-07 2024-01-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traction battery system for a motor vehicle and motor vehicle having an electric drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554475B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554475B2 (ja) 電気自動車における電気部品の冷却構造
JPH11180168A (ja) 電気自動車におけるバッテリおよび電気部品の冷却構造
US9564664B2 (en) Battery pack temperature control structure for electric vehicles
CN107004924B (zh) 蓄电池模块热管理流体引导组件
CN104040785B (zh) 电动汽车的蓄电池组温度调节构造
JP5853417B2 (ja) 電気自動車のバッテリパック構造
JP4687015B2 (ja) 電源装置
KR101564536B1 (ko) 배터리 온도 조정 장치
CN101609874B (zh) 电池箱以及具有该电池箱的铁道车辆
CN102844214B (zh) 车辆用电池的冷却装置
WO2012157332A1 (ja) 電気自動車のバッテリパック構造
JP2000040535A (ja) 電気自動車の冷却構造
JP2001105894A (ja) 電動車両のバッテリ冷却装置
US20040207368A1 (en) Battery pack apparatus
JPH11178115A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却構造および冷却方法
JP6303256B2 (ja) バッテリ温調装置
JP4631177B2 (ja) 車両用電池冷却装置
JPH11180164A (ja) 電気自動車におけるバッテリ支持構造
JP4023450B2 (ja) 電気機器の冷却装置
WO2014069278A1 (ja) バッテリ温調装置
JP3379134B2 (ja) 電気自動車のバッテリ保温構造
JP2003300419A (ja) 車両用バッテリ搭載構造
JP3819605B2 (ja) 電気自動車におけるカプラーの保護構造
JP3443312B2 (ja) キャパシタ冷却装置
CN109671563A (zh) 用于电动车辆的逆变器的电容器和相关联方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term