JP2018140867A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018140867A
JP2018140867A JP2017036825A JP2017036825A JP2018140867A JP 2018140867 A JP2018140867 A JP 2018140867A JP 2017036825 A JP2017036825 A JP 2017036825A JP 2017036825 A JP2017036825 A JP 2017036825A JP 2018140867 A JP2018140867 A JP 2018140867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image forming
forming apparatus
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932522B2 (ja
Inventor
道男 菅野
Michio Sugano
道男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017036825A priority Critical patent/JP6932522B2/ja
Priority to US15/904,936 priority patent/US10308452B2/en
Publication of JP2018140867A publication Critical patent/JP2018140867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932522B2 publication Critical patent/JP6932522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/529Defective operating conditions number thereof, frequency of occurrence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/255Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/271Over stacking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の故障や部品損耗と、ユーザによる操作の間違いと、をより精度良く判別すること。
【解決手段】記録材Sが積載される給紙カセット13と、ユーザによって給紙カセット13が操作されたことを検知するユーザ操作検知部409と、給紙カセット13から供給される記録材Sを搬送路に沿って搬送する搬送ローラ対15と、搬送路において記録材Sの搬送異常が発生したことを検知するレジセンサ36と、ユーザ操作検知部409によってユーザによる給紙カセット13の操作が検知された後において、レジセンサ36によって検知された搬送異常の発生回数を計数するカウント部410と、計数された搬送異常の発生回数に応じて、搬送異常に対する対応を決定する対応決定部408と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ等の給紙カセットや手差しトレイに、設計上で想定された枚数を超える記録材が積載されたり、記録材の設置位置が規定の位置からずれて積載されたりすると、搬送遅延や紙詰まり(以下、ジャムとする)などの搬送不良が発生することがある。そこで、発生したジャムの累積回数とジャム発生時の記録材の通紙枚数との対応関係から、サービスマンの出動要否を判断する画像形成装置が提案されている。また、サービスマンの出動が実際は不要だった場合、出動要否判断の閾値を最適化することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3667020号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、サービスマンが出動したものの、搬送不良の原因が、画像形成装置の故障や部品の損耗ではなく、ユーザによる操作の間違いに起因する搬送不良であることがある。そのため、ユーザによる操作の間違いであっても、サービスマンが出動することになり、不要な労力とコストがかかってしまう場合がある。
本発明は、このような状況のもとでなされたものであり、画像形成装置の故障や部品損耗と、ユーザによる操作の間違いと、をより精度良く判別することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)記録材が積載される積載手段と、ユーザによって前記積載手段が操作されたことを検知するユーザ操作検知手段と、前記積載手段から供給される前記記録材を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送路において前記記録材の搬送異常が発生したことを検知する搬送異常検知手段と、前記ユーザ操作検知手段によって前記ユーザによる前記積載手段の操作が検知された後において、前記搬送異常検知手段によって検知された前記搬送異常の発生回数を計数するカウント手段と、前記カウント手段によって計数された前記搬送異常の発生回数に応じて、前記搬送異常に対する対応を決定する対応決定手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、画像形成装置の故障や部品損耗と、ユーザによる操作の間違いと、をより精度良く判別することが可能となる。
実施例1の画像形成装置の概略断面図 実施例1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図 実施例1の画像形成装置の接続形態及び給紙カセット内での記録材の位置を示す図 実施例1の画像形成装置の処理を示すフローチャート 実施例2において記録材の設置位置が誤りである場合の記録材のレジセンサ到達時間を示すグラフ 実施例2の画像形成装置の処理を示すフローチャート 実施例3の画像形成装置の処理を示すフローチャート
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[画像形成装置1]
図1は、実施例1の画像形成装置の概略断面図である。実施例1では、画像形成装置の一例として、電子写真方式を採用した画像形成装置のうち、中間転写ベルトを用いた4ドラムのフルカラー画像形成装置について説明する。図1に示すフルカラーの画像形成装置1は、着脱自在なプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKを備えている。これら4個のプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKは、同一構造である。異なる点は、プロセスカートリッジが収容しているトナーの色、すなわち、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーによる画像を形成することである。なお、本実施例では各色とも同様の構成を適用しているため、以降、必要な場合を除き、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に相当する添字Y、M、C、Kの記載を省略する。
各プロセスカートリッジPは、それぞれ、トナー容器23と、像担持体である感光ドラム5と、帯電ローラ2と、現像ローラ3と、ドラムクリーニングブレード4と、廃トナー容器24と、を有している。各プロセスカートリッジPの下方には、それぞれ、レーザユニット7が配置されており、画像信号に基づく露光を感光ドラム5に対して行う。感光ドラム5は、帯電ローラ2に所定の負極性の電圧を印加することで、感光ドラム5を所定の負極性の電位に帯電させた後、各レーザユニット7からの露光によって感光ドラム5のそれぞれに静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ローラ3に所定の負極性の電圧を印加することで、反転現像されて感光ドラム5上に、それぞれY、M、C、Kのトナー像が形成される。なお、実施例1で使用するトナーは、負極性に帯電されている。
中間転写ユニットは、中間転写体である中間転写ベルト8と、駆動ローラ9と、テンションローラ10と、対向ローラ28と、を備えている。また、感光ドラム5に対向して、中間転写ベルト8の内側に1次転写ローラ6が配設されており、電圧印加手段(不図示)により転写電圧を印加する構成となっている。各感光ドラム5が矢印方向に時計回りに回転し、中間転写ベルト8が矢印Z方向に反時計回りに回転すると共に、1次転写ローラ6に正極性の電圧を印加することにより、感光ドラム5上に形成されたトナー像が中間転写ベルト8上に1次転写される。感光ドラム5Y上のトナー像から、感光ドラム5M、5C、5Kへと、中間転写ベルト8上にトナー像が順次重畳して転写される。4色のトナー像が重なって得られる合成トナー像は、中間転写ベルト8の回転によって2次転写ローラ11の位置まで搬送される。
給搬送装置12は、積載手段としての給紙カセット13の内部から搬送路へ向けて記録材Sを供給する給紙ローラ14と、搬送路に供給された記録材Sを搬送する搬送手段としての搬送ローラ対15と、を有している。給紙カセット13は、画像形成装置1に対して挿抜可能であり、給紙カセット13の内部には記録材Sが所定の位置に積層して収納されるよう構成されている。給搬送装置12から供給された記録材Sは、レジストレーションローラ対(以下、「レジストローラ対」という)16によって2次転写ローラ11の位置へ搬送される。記録材Sとしては、トナー像を転写させ、定着させることが可能なものであれば特に制限はなく、例えば、印刷用紙等を用いることができる。
手差しトレイ31は、シートが積載される積載手段の他の例である。画像形成装置1は、給紙カセット13と、手差しトレイ31と、を両方備えていてもよい。手差しトレイ31は、支点32を中心に回動することで、画像形成装置1に収容される収容状態と、記録材Sを積載可能な積載状態と、に切り替わる。手差しトレイ31に積載された記録材Sは、給紙ローラ33によってピックアップされ、搬送ローラ対34によって搬送路へ送り出され、レジストローラ対16の位置へ搬送される。給紙ローラ33や搬送ローラ対34は記録材Sを搬送する搬送手段の一例である。
中間転写ベルト8から記録材Sへトナー像を転写するために、2次転写ローラ11に正極性の電圧を印加する。これにより、搬送路上を搬送される記録材Sに、中間転写ベルト8上の合成トナー像を2次転写することができる。合成トナー像が転写された記録材Sは、定着装置17に搬送され、定着フィルム18と加圧ローラ19とによって加熱されると共に、加圧されて、記録材Sの表面にトナー像が定着される。トナー像が定着された記録材Sは排出ローラ対20によって画像形成装置1の内部から排出される。
表示部35は表示装置と入力装置とを有している。画像形成装置1は、記録材Sの搬送遅延やジャムなどの搬送異常が発生したと判定した場合、表示部35に搬送異常が発生したことを伝える文字や画像等の情報を表示させ、ユーザに搬送異常を報知することができる。画像形成装置1は、必要に応じて搬送異常を解消するための手順を表示部35に表示させることもできる。搬送異常検知手段としての搬送路センサ36はレジストローラ対16の近くに配置されており、レジストレーションセンサ(以下、「レジセンサ」という)36とも称する。
レジセンサ36は、記録材Sの先端と後端を検知したり、記録材Sの搬送時間や記録材Sの搬送方向におけるサイズを検知したりするために使用することもできる。予め設定された記録材Sのサイズとレジセンサ36で検知された記録材Sのサイズが異なった場合に、記録材サイズ不一致という搬送異常を検知することができる。実施例1では、搬送異常がジャムである場合について説明しているが、レジセンサ36は他の異常を搬送異常として検知するものであってもよい。例えば、記録材Sの搬送方向に直交する方向(幅方向、左右方向)において異なる2か所にセンサを設け、記録材Sが幅方向のいずれか片方に偏って搬送される異常(片寄せ通紙)を搬送異常として検知してもよい。また、記録材Sが傾いて搬送される異常(斜行通紙)等を搬送異常として検知してもよい。また、ジャムは発生していないが記録材Sの搬送が、正常な場合と比較して明らかに遅れる異常(搬送遅れ)なども搬送異常とすることができる。給紙カセット有無センサ37は、給紙カセット13の有無を検知する。
[制御構成]
図2は、実施例1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。コントローラ部401は、通信ライン100を介してホストコンピュータ400と相互に通信可能であり、ビデオインターフェイス部403を介してメイン制御部402とも相互に通信可能である。コントローラ部401は、ホストコンピュータ400から画像情報と印刷条件を受け取る。コントローラ部401は、ホストコンピュータ400から受け取った画像情報を画像展開し印刷情報として、ビデオインターフェイス部403を通じてメイン制御部402へ送信する。
ビデオインターフェイス部403は、コントローラ部401とメイン制御部402との間で送受信されるコマンドや信号を受信し、コントローラ部401又はメイン制御部402へ向けて送信する。例えば、メイン制御部402から画像形成装置1の状態や画像情報を要求する信号などを受信し、コントローラ部401へ向けて送信することができる。
コントローラ部401と表示部35は相互に通信が可能となっている。コントローラ部401はユーザによって表示部35の入力装置で指定された画像形成モードにしたがって画像形成条件を設定することができる。また、表示部35はメイン制御部402で検知した記録材Sの搬送異常を報知するメッセージを表示することができる。
メイン制御部402は、印刷開始コマンドを受信すると、プロセスカートリッジPYに対する画像信号の出力の基準タイミングとなる/TOP信号を出力し、給紙制御手段としての給紙制御部404が給紙動作を開始する。具体的には、給紙カセット13から給紙する場合、給紙制御部404は、給紙モータ405を駆動させて搬送ローラ対15を回転させる。給紙開始のタイミングで、給紙制御部404は、給紙モータ405、給紙ソレノイド406を駆動させることにより、給紙ローラ14を1回転させる。給紙カセット13内で押し上げられた記録材Sの最上の1枚が、給紙ローラ14と当接し、給紙ローラ14の回転により、記録材Sが1枚ずつ給送され、搬送ローラ対15まで搬送される。記録材Sは搬送ローラ対15によりレジセンサ36まで搬送され、レジセンサ36は記録材Sの先端を検知する。なお、手差しトレイ31から給紙する場合も同様に、給紙制御部404が給紙モータ405を駆動させて、給紙ローラ33や搬送ローラ対34を回転させる。
判定手段としての判定部407は、記録材Sが給紙カセット13又は手差しトレイ31の内部に収納された状態から記録材Sの先端がレジセンサ36に到達するまでの時間であるレジセンサ到達時間Tを測定する。判定部407はレジセンサ到達時間Tに基づいて記録材Sの搬送遅延やジャムの発生の成否を判定する。
ユーザ操作検知手段としてのユーザ操作検知部409は、給紙カセット有無センサ37を用いてユーザが給紙カセット13の挿抜を行ったことを検知する。実施例1において、カウント手段としてのカウント部410は、ユーザによる2回の給紙カセット13の挿抜の間に発生する搬送異常(搬送遅延やジャム)の回数を計数する。2回の挿抜の間とは、ユーザ操作検知部409がユーザによって給紙カセット13の挿抜が行われたことを検知してから再びユーザによって給紙カセット13の挿抜が行われたことを検知するまでの期間を意味する。
積載手段が手差しトレイ31である場合、ユーザ操作検知部409は、図1に不図示の手差しトレイ有無センサ38を用いて、ユーザが手差しトレイ31を操作したことを検知することができる。具体的には、手差しトレイ有無センサ38は、手差しトレイ31上における記録材Sの有無や、記録材Sのサイズを検知することができる。積載手段が手差しトレイ31である場合、カウント部410は、ユーザによる手差しトレイ31の操作を検知してから再びユーザによる手差しトレイ31の操作を検知するまでの期間に発生する搬送異常の回数を計数する。この期間とは、具体的には、手差しトレイ31に記録材Sが積載されたことを検知してから、ユーザによって手差しトレイ31から記録材Sが取り出され、その後、ユーザによって再び手差しトレイ31に記録材Sが積載されたことを検知するまでの期間等である。
対応決定手段としての対応決定部408は、カウント部410によってカウントされた搬送異常発生回数と、判定部407の判定結果に基づき、搬送異常に対する対応を決定する。具体的には、対応決定部408は、異常発生回数に応じて、表示部35に表示させる表示内容を決定することができる。対応決定部408は、搬送異常発生回数が所定の閾値を超えたか否かに応じて、表示部35に表示させる表示内容を決定することができる。なお、閾値は複数設定されていてもよく、所定の閾値と、所定の閾値と異なる他の閾値が設定されていてもよい。
メイン制御部402は、対応決定部408によって決定された表示内容の情報を、ビデオインターフェイス部403を通じてコントローラ部401へ送信する。コントローラ部401は、当該表示内容の情報を表示部35へ送信し、表示部35に表示させる。表示部35への表示内容としては、搬送異常を解消するための手順として、例えば、ジャム紙を除去する手順を挙げることができる。また、表示部35への表示内容を、給紙カセット13又は手差しトレイ31への記録材Sの正しい設置位置を教示する内容とし、ユーザに記録材Sの正しい設置方法を示すこともできる。
また、対応決定部408は、搬送異常発生回数に応じて、搬送異常に対する対応内容としてサービスマンの出動が必要と判断した場合は、メイン制御部402はコントローラ部401へ向けてサービスマン出動要請の情報を送信するができる。メイン制御部402は、RAM420及び不揮発性メモリ419にアクセスすることができる。
図3(a)は、実施例1の画像形成装置の接続形態を示す図である。通信媒体としての通信ライン100を介して、ホストコンピュータ400と、複数の画像形成装置1A、1B、1C、1Dと、が相互に通信可能に接続されている。図3(a)において、通信ライン100として、有線の通信線が図示されているが、通信ライン100としては、これに限定されることなく、携帯電波通信網、無線LAN等の近距離無線通信等の無線通信であってもよい。
ホストコンピュータ400は同一の通信ライン100上の全ての画像形成装置1の状態を監視、及び管理することができる。ホストコンピュータ400としては、情報処理装置であれば特に制限されることなく、パーソナルコンピュータ、サーバ等であってもよい。ホストコンピュータ400と画像形成装置1とは、通信ライン100を介して相互にデータの送受信を行うことが可能である。画像形成装置1A〜1Dのいずれかの画像形成装置のコントローラ部401が、ホストコンピュータ400へ向けてサービスマン出動要請の情報を送信すると、ホストコンピュータ400は、受信したサービスマン出動要請に応じてサービスマンへ出動を指示する。
図3(b)〜(d)は、給紙カセット内での記録材Sの設置位置を示す図であり、これらを用いて誤った記録材Sの設置によって搬送異常が発生する状況について説明する。なお、ここでは給紙カセット13を例に説明を行うが、手差しトレイ31も同様の構成とすることができる。
図3(b)は、給紙カセット13の内部において、シート側方規制板201、202と、シート後端規制板203と、が正しい位置に設定されており、記録材Sが正常位置に積載されている状態を示している。なお、記録材Sの積載量は、設計上で想定された枚数以下である(過積載ではない)状態である。
一方、図3(c)は、記録材Sが誤った位置に設置されている状態を示している。シート後端規制板203が記録材Sのサイズに対して正規の位置よりも搬送方向において後方に設定されており、記録材Sが正規位置より搬送口において後方に設置されている。図3(c)のように、記録材Sが正規位置より搬送方向において後方に設置された場合、記録材Sのシート先端がレジセンサ36まで到達するための搬送距離が長くなるため、レジセンサ到達時間Tが長くなる。
また、記録材Sの一部が給紙ローラ14によってピックアップされないほど搬送方向において後方に位置する場合がある。そのような場合、この後方に位置する記録材Sの一部(以下、「記録材Sa」という)よりも下層に積層された記録材S(以下、「記録材Sb」という)が給紙ローラ14によってピックアップされ、給紙されることがある。記録材Saが、給紙される記録材Sbの直上に隣接して積載されている場合、記録材Sbが搬送される際に、記録材Sbの移動に連れられて記録材Saも移動することがある。しかし、記録材Saは、その後の搬送ローラ対15にはニップされず、搬送路の途中で停止してしまうことがある。その場合、次の記録材Sの給紙の際に、搬送路の途中で停止している記録材Saが搬送されてしまい、レジセンサ到達時間Tが異常に短くなることがある。
ここで、搬送異常が発生していないと判定部407が判断するためのレジセンサ到達時間Tの範囲をTfとTdとの間(Tf<Td)とすることができる。レジセンサ到達時間Tが、Tf以下またはTd以上となった場合、判定部407は、搬送動作や画像形成が適切に行えていないと判断することができ、例えば、搬送遅延や、ジャムが発生したと判断することができる。Tf及びTdは、それぞれ、搬送速度、給紙ローラ14の摩耗状態、記録材Sの種類等により、正常に画像形成が実行可能な範囲の最小値及び最大値として決定することができる。
図3(d)では、シート後端規制板203の上部に係止爪204が設けられている給紙カセット13を示している。係止爪204は記録材Sがシート後端規制板203の上に乗り上げてしまうことを抑制する。図3(d)では、設計で想定された枚数以上の記録材Sが給紙カセット13の内部に無理やり設置されている状態、すなわち、過積載されている状態を示している。そのため、記録材Sの後端部は、その積層の積み上げ方向(上下方向)において詰めて積載されている。そうすると、係止爪204と給紙カセット13の底面部とによって記録材Sの後端部は積層の積み上げ方向に強く押さえつけられている。記録材Sを搬送する際に働く搬送抵抗は、過積載されていない記録材Sの場合に働く搬送抵抗と比較して大きくなる。とりわけ、給紙ローラ14が記録材Sを搬送できなくなるほど、搬送抵抗が大きくなることがある。その場合、給紙動作が開始されても記録材Sが搬送されないため、レジセンサ到達時間Tの正常範囲の上限値Tdの時間内に記録材Sがレジセンサ36に到達しない。その場合、判定部407は搬送異常が発生したと判断し、例えば、ジャムが発生したと判断することができる。以上のように、記録材Sの搬送異常は、画像形成装置1の部材の消耗や故障以外にも、ユーザによる記録材Sの設置誤りによって発生することがある。
実施例1では、発生した搬送異常がユーザによる記録材Sの設置誤りによるものかどうかをより精度よく判別し、サービスマン出動の要否を判断する。記録材Sの設置誤りによる搬送異常の発生頻度が少ない場合は、対応決定部408は、表示部35に搬送異常を解消するための手順の情報を表示させることができる。具体的には、対応決定部408は、ジャム状態の記録材Sを除去するための手順の情報や、給紙カセット13や手差しトレイ31における記録材Sを設置すべき所定の位置(正しい設置方法)の情報を、表示部35に表示させることができる。ユーザは、表示部35に表示された情報に基づいて、搬送異常を解消したり、記録材Sを正しい位置に設置したりすることができる。記録材Sの設置誤りによる搬送異常の発生頻度が高い場合は、ユーザが記録材Sの正しい設置方法を理解していない、表示部35の表示を確認していない、及び記録材Sの搬送部材が故障している、等と判断することができる。その場合、対応決定部408はサービスマンの出動要請が必要であると判断する。なお、実施例1におけるサービスマンの出動形態としては、電話や電子メールを使用してユーザをサポートする方法を取っても良い。
[処理]
図4は、実施例1の画像形成装置1の処理を示すフローチャートを示す。なお、実施例1において、画像形成装置1として、パソコンから画像情報及びプリンタを想定しているがこれに限定されない。図4に示す画像形成装置1の処理は、印刷動作を含む全ての動作状態において、所定の周期間隔で実行される。実施例1では、積載手段が手差しトレイ31であり、手差しトレイ31から記録材Sが搬送される場合について説明する。実施例1では、搬送異常が、搬送路上での記録材Sのジャムである場合について説明する。
実施例1において、対応決定部408は、ユーザ操作後のジャム発生回数K(以下、「ジャム発生回数K」という)が閾値Aを超えたか否か、閾値Bを越えたか否かに応じて、対応を決定する。実施例1においては、ジャム発生回数Kが閾値Aよりも大きく、かつ、閾値B以下である場合に、ユーザによる記録材Sの設置位置が誤っている可能性があると、対応決定部408に判断させることができる。また、実施例1においては、ジャム発生回数Kが閾値A及び閾値Bよりも大きい場合に、ユーザが記録材Sの正しい設置方法を理解していない、表示部35の表示を確認していない等の可能性がある。その場合、サービスマンの出動が必要であると対応決定部408に判断させることができる。
閾値A及び閾値Bは、適宜設定される任意の値であり、例えば、固定値として不揮発性メモリ419に記憶させておくことができる。閾値Bは、閾値Aよりも大きい値であり、実施例1においては、例えば、閾値Aを「5」、閾値Bを「9」と設定することができる。なお、ジャム発生回数Kは、RAM420に記憶させておくことができる。
所定の周期に基づき処理が開始されると、ステップ(以下、「S」と記載する)501にてメイン制御部402は、ユーザ操作検知部409によって、ユーザ操作が発生したか否かをチェックする。S501にて、ユーザ操作検知部409によってユーザ操作が発生していないと判断した場合、メイン制御部402は処理をS502へ進める。
S501にて、ユーザ操作検知部409によってユーザ操作が発生したと判断した場合、メイン制御部402は処理をS506へ進める。S506にて、ユーザ操作検知部409によって手差しトレイ31において記録材Sがないことが検知された場合、又は、手差しトレイ31に設定される記録材Sのサイズ変更が検知された場合に、メイン制御部402はユーザ操作が発生したと判断する。S506にて、メイン制御部402は、ジャム発生回数Kの値をクリア、すなわち、ジャム発生回数Kの値を0(ゼロ)にし、処理を終了させる。
S502にて、メイン制御部402は、判定部407によって、記録材Sのジャムが発生したか否かを判断する。S502にて、判定部407によってジャムが発生したと判断した場合、メイン制御部402は処理をS503へ進める。S502にて、判定部407によってジャムが発生していないと判断した場合、メイン制御部402は処理を終了させる。S503にて、メイン制御部402は、カウント部410によってジャム発生回数Kに1を加算(インクリメント)する。
S504にて、メイン制御部402は、対応決定部408によってジャム発生回数Kが閾値A以下であるか否かを判断する。S504にて、対応決定部408によって、ジャム発生回数Kが閾値A以下であると判断した場合、メイン制御部402は処理をS507へ進める。S507にて、メイン制御部402は、表示部35に、ジャムが発生したことを表示させると共に、ジャム紙を除去する手順を表示させ、処理を終了させる。なお、ジャム紙は、例えば画像形成装置1に設けられたドア(不図示)をユーザが開放することによって除去することが可能となる。
S504にて、対応決定部408によって、ジャム発生回数Kが閾値Aより大きいと判断した場合、メイン制御部402は処理をS505へ進める。S505にて、メイン制御部402は、ジャム発生回数Kが閾値B以下であるか否かを判断する。S505にて、対応決定部408によって、ジャム発生回数Kが閾値B以下であると判断した場合、メイン制御部402は処理をS508へ進める。S508にて、メイン制御部402は、表示部35に、ジャムが発生したことを表示させ、記録材Sの設置位置が誤りである旨の警告を表示させる。また、S508にて、メイン制御部402は、表示部35に、ジャム紙を除去する手順を表示させることに加え、正しい記録材Sの設置方法を表示させ、処理を終了させる。
S505にて、対応決定部408によって、ジャム発生回数Kが閾値Bを越えると判断した場合、メイン制御部402は処理をS509へ進める。S509にて、メイン制御部402は、コントローラ部401に対してサービスマンの出動要請の情報を送信する。そして、メイン制御部402は、表示部35に、ジャム紙除去手順と、正しい記録材Sの設置方法に加え、サービスマンの出動要請を行ったことを表示させ、処理を終了させる。
実施例1、及び後述する各実施例を含め、積載手段が手差しトレイ31である場合の処理について説明しているが、積載手段が給紙カセット13である場合にも同様の説明をすることができる。その場合、ユーザ操作とは給紙カセット13の挿抜を意味する。ただし、ジャム紙を除去するために給紙カセット13を挿抜した場合は、判定部407はS501においてユーザ操作が発生したとは判断せず、メイン制御部402はS506におけるようなジャム発生回数Kのクリア処理を実行しない。
なお、ジャム紙を除去するために給紙カセット13を挿抜したか否かは、給紙カセット13が挿抜されたタイミングにおけるジャムの発生状況に基づいて判定部407が判断する。つまり、ジャムが発生している状態で給紙カセット13が挿抜された場合、判定部407は、ジャム紙を除去するために給紙カセット13が挿抜されたと判断する。一方、ジャムが発生していない状態で給紙カセット13が挿抜された場合、判定部407は、ジャム紙を除去するために給紙カセット13が挿抜されたのではないと判断する。
以上より、実施例1の画像形成装置1は、ジャム発生回数Kに基づき適宜対応を判断することにより、画像形成装置1の故障や部品損耗と、ユーザによる操作の間違いと、をより精度良く判別することができる。また、実施例1の画像形成装置1は、ジャム発生回数Kを適当な閾値と比較することにより、搬送異常の原因をより精度良く判別し、状況に応じた対応指示をユーザへ向けて表示することができる。また、サービスマン出動の必要性を適切に判断することで、サービスマンの不要な出動を減らすことが可能となる。
次に、実施例2について説明する。以下の説明において、上述の実施例1と同様の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略する。また、実施例2の基本的な構成は、上述の実施例1と同様であるため詳細な説明は省略する。以下、主に実施例1との相違点について説明する。
実施例2の画像形成装置1では、ユーザによる記録材Sの設置誤りをより精度よく判別する制御について説明する。記録材Sの設置位置が誤っている場合、給紙カセット13を画像形成装置1へ収容した直後(以下、「給紙カセットクローズ直後」という)の1枚目の記録材Sの搬送において搬送異常となる可能性が高い。図5は、記録材の設置位置が誤りである場合の記録材のレジセンサ到達時間を示すグラフである。
図5(a)では、図3(c)に示すように記録材Sが正規位置より搬送方向において後方に設置された場合の、1枚目の記録材Sのレジセンサ到達時間Tの計測結果を表している。図5(a)において、縦軸がレジセンサ到達時間Tを示し、横軸が試行回数を示す。全10回の試行において、レジセンサ到達時間Tは正常動作可能な上限値Tdを越えているため、判定部407は搬送異常と判別することができる。
図5(b)では、図3(d)のように、設計上で想定された枚数以上の記録材Sが給紙カセット13の内部に設置された場合の、1枚目の記録材Sのレジセンサ到達時間Tの計測結果を表している。この場合において、記録材Sの一部は、係止爪204の下に無理やり詰め込まれた状態で、記録材Sが積載されている。
図5(b)において、縦軸がレジセンサ到達時間Tを示し、横軸が試行回数を示す。全10回の試行のうち、9回の試行で記録材Sが搬送されずレジセンサ36まで到達できず、ジャムが発生したと判断することができる。また、10回の試行のうち、1回(7回目の試行)はジャムと判断されるに至らなかったものの、搬送異常と判別される搬送遅延と判断することができる。レジセンサ36まで到達できなかった場合、レジセンサ到達時間Tは計測不可能であるため、図5(b)では、便宜上ジャム検知閾値Tjと同時間としてプロットしている。ここで、ジャム検知閾値Tjとは、レジセンサ到達時間Tの長さを、ジャムが発生したと判別するための閾値であり、レジセンサ到達時間Tがジャム検知閾値Tjを越えた場合、ジャムが発生したと判断される。実施例2では、給紙カセットクローズ直後において、1枚目の記録材Sで発生する搬送異常の回数に応じて画像形成装置1の故障や部品損耗と、ユーザによる操作の間違いと、を判別する。
図6は、実施例2の画像形成装置1の処理を示すフローチャートである。図6に示す画像形成装置1の処理は、印刷動作を含む全ての動作状態において、所定の周期間隔で実行される。実施例2において、対応決定部408は、給紙カセットクローズ直後の搬送異常発生回数Lが閾値Cを超えたか否か、閾値Dを越えたか否かに応じて、対応を決定する。実施例2において、搬送異常とは、レジセンサ到達時間Tが正常動作の範囲(Tf〜Td)の範囲外である場合、又は、ジャムが発生した場合である。
実施例2においては、搬送異常発生回数Lが閾値Cよりも大きく、かつ、閾値D以下である場合に、ユーザによる記録材Sの設置位置が誤っている可能性があると、対応決定部408に判断させることができる。また、実施例2においては、搬送異常発生回数Lが閾値C及び閾値Dよりも大きい場合に、ユーザが記録材Sの正しい設置方法を理解していない、表示部35の表示を確認していない等の可能性がある。その場合、サービスマンの出動が必要であると対応決定部408に判断させることができる。
閾値C及び閾値Dは、適宜設定される任意の値であり、例えば、固定値として不揮発性メモリ419に記憶させておくことができる。なお、閾値C及び閾値Dは、搬送異常の発生頻度等の外要因に応じて可変となる内部変数としてRAM420に保持してもよい。閾値Dは、閾値Cよりも大きい値であり、実施例2においては、例えば、閾値Cを「5」、閾値Dを「9」と設定することができる。なお、搬送異常発生回数Lは、RAM420に記憶させておくことができる。
所定の周期に基づき処理が開始されると、S701にて、メイン制御部402は、判定部407によって搬送異常が発生したか否かを判断する。S701にて、判定部407によって、搬送異常が発生しなかったと判断した場合、メイン制御部402は、処理を終了させる。S701にて、判定部407によって搬送異常が発生したと判断した場合、メイン制御部402は、処理をS702へ進める。S702にて、メイン制御部402が、発生した搬送異常が給紙カセットクローズ直後の1枚目の記録材Sでなかったと判断した場合、ユーザによる記録材Sの設置誤りの可能性は低いと判断することができ、メイン制御部402は処理をS706へ進める。S702にて、メイン制御部402が、発生した搬送異常が給紙カセットクローズ直後の1枚目の記録材Sであった場合、メイン制御部402は処理をS703へ進める。
S703にて、給紙カセットクローズ直後の1枚目の記録材Sにおける搬送異常発生回数L(以下、「搬送異常発生回数L」という)に1を加算(インクリメント)する。S704にて、メイン制御部402は、対応決定部408によって、搬送異常発生回数Lが閾値C以下であるか否かを判断する。S704にて、対応決定部408によって、搬送異常発生回数Lが閾値C以下であると判断した場合、メイン制御部402は処理をS706へ進める。S706にて、メイン制御部402は、表示部35に搬送異常が発生したことを表示させると共に、搬送異常となった記録材Sを除去するための手順を表示させる。
S704にて、対応決定部408によって、搬送異常発生回数Lが閾値Cより大きいと判断した場合、メイン制御部402は処理をS705へ進める。S705にて、メイン制御部402は、対応決定部408によって、搬送異常発生回数Lが閾値D以下であるか否かを判断する。対応決定部408によって搬送異常発生回数Lが閾値D以下であったと判断した場合、メイン制御部402は処理をS707へ進める。S707にて、メイン制御部402は、記録材Sの設置位置が誤っている可能性があると判断することができ、表示部35に、搬送異常の発生と、記録材Sの設置位置が誤っている旨の警告を表示させることができる。また、メイン制御部402は、搬送異常となった記録材Sを除去する手順の表示に加え、正しい用紙設置位置法を表示させることができる。
S705にて、対応決定部408によって搬送異常発生回数Lが閾値Dを超えると判断した場合、メイン制御部402は処理をS708へ進める。S708にて、メイン制御部402は、コントローラ部401に対してサービスマンの出動要請の情報を送信する。そして、メイン制御部402は、表示部35に、ジャム紙除去手順と、正しい記録材Sの設置方法に加え、サービスマンの出動要請を行ったことを表示させ、処理をS709へ進める。S709にて、メイン制御部402は、搬送異常発生回数Lの値を0(ゼロ)とし、クリアする。なお、サービスマンが出動した際に、サービスマンが表示部35から搬送異常発生回数Lのクリアを指示してもよい。S704及びS705の判断において、搬送異常発生回数Lの代わりに、所定の期間内における搬送異常発生回数(搬送異常発生率)を用いてもよい。搬送異常発生率は、例えば所定の経過時間内における搬送異常発生回数や、所定の印刷枚数内での搬送異常発生回数等が考えられる。
以上より、実施例2の画像形成装置1は、給紙カセットクローズ直後の1枚目の記録材Sにおける搬送異常発生回数L、又は搬送異常発生率に基づき適宜対応を判断することができる。これにより、画像形成装置1の故障や部品損耗と、ユーザによる操作の間違いと、をより精度良く判別することができる。また、実施例2の画像形成装置1は、搬送異常発生回数Lを適当な閾値と比較することにより、ユーザによる記録材Sの設置間違いの判別精度を高めることができ、よりユーザの状況に応じた対応指示を表示部35に表示させることができる。また、サービスマンの出動の必要性を適切に判断することができる。
次に、実施例3について説明する。以下の説明において、上述の実施例1と同様の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略する。また、実施例3の基本的な構成は、上述した実施例1と同様であるため詳細な説明は省略する。以下、主に実施例1との相違点について説明する。
実施例3の画像形成装置1では、プリンタの使用期間(設置期間)を基に、ユーザの習熟度を判定し、ユーザ毎に最適な搬送異常への対処内容を表示部35に表示させる制御について説明する。具体的には、実施例1では固定値であった閾値A及び閾値Bをユーザの習熟度に応じて可変とする。実施例3では、ユーザの習熟度をプリンタの設置期間とみなす。
下記表1で示されるように、プリンタの設置期間に応じた閾値A及び閾値Bを不揮発性メモリ419に記憶させておくことができる。
Figure 2018140867
表1中、左から1列目にプリンタ設置期間M[カ月]、左から2列目にジャム発生回数[回]Kの閾値A、左から3列目にジャム発生回数Kの閾値B[回]を示している。例えば、プリンタ設置期間が0ヶ月超かつ1ヶ月以下である場合、閾値Aは1回、閾値Bは3回であり、プリンタ設置期間が1ヶ月超かつ3ヶ月以下である場合、閾値Aは3回、閾値Bは6回である。このように、プリンタ設置期間Mが長くなるほど、閾値A及び閾値Bは大きな値に設定される。
また、閾値A及び閾値Bは下記式(1)及び下記式(2)のようにプリンタの設置期間を用いて算出しても良い。プリンタの設置期間が短い場合は習熟度が低いと考えられる。その場合、閾値A及び閾値Bとしては小さい値を設定することができる。ユーザの習熟度は、画像形成装置1の総印刷枚数から判断してもよく、画像形成装置1の設置期間に限定されない。
閾値A=2×M−1・・・(1)
閾値B=3×M・・・(2)
一方、ジャム発生回数Kが増加傾向にある場合は、ユーザがプリンタの操作に不慣れなために、記録材Sの設置位置を誤る可能性が高いと判断することができる。そこで、給紙カセット13がクローズされてから次に給紙カセット13がオープンになるまでのジャム発生回数Kの前々回の値K0と前回の値K1とを不揮発性メモリ419に格納し、K0とK1を比較することができる。これにより、ジャム発生回数Kが増加している場合(K0≦K1)には、表示部35に正しい記録材Sの設置方法を表示させたり、サービスマンの出動を指示したりする処理を実行することができる。ここで、前々回のジャム発生回数K0とは、3回前にユーザによる積載手段の操作が検知されてから、2回前にユーザによる積載手段の操作が検知されるまでの間のジャム発生回数を意味する。また、前回のジャム発生回数K1とは、2回前にユーザによる積載手段の操作が検知されてから、1回前にユーザによる積載手段の操作が検知されるまでの間のジャム発生回数を意味する。
図7は、実施例3の画像形成装置の処理を示すフローチャートである。実施例3の制御フローの実行間隔は実施例1と同様である。また、実施例3におけるS802〜S804、S806〜S810、S813は、それぞれ、実施例1におけるS501〜S505、S507〜S509、S506と同様の処理である。したがって、これらの処理についての説明は省略する。
所定の周期に基づき処理が開始されると、S801にて、メイン制御部402は、プリンタの設置期間に応じて閾値Aと閾値Bを設定する。具体的には、上述の表1又は式(1)、式(2)等に基づいて設定することができる。その後、メイン制御部402は処理をS802へ進める。
S804にて、ユーザ操作後のジャム発生回数Kに1を加算した後、S805にて、メイン制御部402は、不揮発性メモリ419に記憶されている、前々回のジャム発生回数K0と前回のジャム発生回数K1とを比較する。ジャム発生回数K0及びK1は、プリンタ初期設置時にはいずれも0(ゼロ)で初期化されている。S805にて、メイン制御部402が、K0がK1以下であると判断した場合、メイン制御部402は、処理をS806へ進める。S805にて、メイン制御部402が、K0がK1より大きいと判断した場合、ジャムの発生回数が減少傾向にあるためサービスマンの出動は不要と判断することができ、メイン制御部402は処理をS808へ進める。
S802にて、ユーザ操作検知部409によって、ユーザ操作が発生したと判断した場合、メイン制御部402は、処理をS811へ進める。S811にて、メイン制御部402は、前回のジャム発生回数K1を前々回のジャム発生回数K0にセットし、セットされた前回のジャム発生回数K1を不揮発性メモリ419に記憶させ、処理をS812へ進める。S812にて、メイン制御部402は、ジャム発生回数Kを前回のジャム発生回数K1にセットし、セットされたジャム発生回数Kを不揮発性メモリ419に記憶させ、処理をS813へ進める。
以上により、実施例3の画像形成装置1は、プリンタ使用情報を基にユーザの習熟度を判定することで、画像形成装置1の故障や部品損耗と、ユーザによる操作の間違いと、をより精度良く判別することができる。また、実施例3の画像形成装置1は、ユーザ毎に最適な搬送異常への対処内容を通知することで、よりユーザの状況に応じた対応指示をユーザへ向けて表示することができる。また、サービスマン出動の必要性を適切に判断することで、サービスマンの不要な出動を減らすことが可能となる。
以上、本発明の実施例について、主にカラーレーザプリンタを例に挙げて説明したが、本発明は、カラーレーザプリンタに限定されるものではなく、モノクロレーザプリンタにも適用可能である。また、レーザプリンタに限定されず、インクジェットプリンタ等のレーザプリンタ以外の画像形成装置にも応用可能である。本発明は、両面印刷機構を備える画像形成装置にも応用可能である。
13 給紙カセット
31 手差しトレイ
35 操作部
36 搬送路センサ(レジセンサ)
37 給紙カセット有無センサ

Claims (10)

  1. 記録材が積載される積載手段と、
    ユーザによって前記積載手段が操作されたことを検知するユーザ操作検知手段と、
    前記積載手段から供給される前記記録材を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送路において前記記録材の搬送異常が発生したことを検知する搬送異常検知手段と、
    前記ユーザ操作検知手段によって前記ユーザによる前記積載手段の操作が検知された後において、前記搬送異常検知手段によって検知された前記搬送異常の発生回数を計数するカウント手段と、
    前記カウント手段によって計数された前記搬送異常の発生回数に応じて、前記搬送異常に対する対応を決定する対応決定手段と、を有することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 情報を表示する表示手段を有し、
    前記対応決定手段が、前記搬送異常の発生回数が所定の閾値を超えなかった場合に、前記搬送異常を解消するための手順の情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送異常の発生回数が前記所定の閾値を超えた場合に、前記対応決定手段が、前記積載手段の内部において前記記録材を設置すべき所定の位置の情報を、前記表示手段に表示させることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 情報処理装置と通信媒体を介して通信可能な通信手段を有し、
    前記搬送異常の発生回数が前記所定の閾値と異なる他の閾値を超えた場合に、前記対応決定手段が、前記通信手段を介して前記情報処理装置へ向けてサービスマンの出動を要請する情報を送信することを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ユーザ操作検知手段が、前記積載手段に積載されている前記記録材の有無を検知すること、及び/又は、前記積載手段に配置された前記記録材のサイズを検知すること、を特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記積載手段が前記画像形成装置に対して挿抜可能であり、
    前記ユーザ操作検知手段が、前記ユーザが前記積載手段を挿抜したことを検知することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ユーザ操作検知手段によって前記ユーザによる前記積載手段の操作が検知された後、1枚目に搬送される記録材で前記搬送異常が発生した場合に、前記カウント手段が前記搬送異常の発生を計数することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記閾値は、前記画像形成装置の使用期間が長いほど大きいことを特徴とする、請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 2回前に前記ユーザ操作検知手段によって前記ユーザによる前記積載手段の操作が検知されてから、1回前に前記ユーザ操作検知手段によって前記ユーザによる前記積載手段の操作が検知されるまでの間に前記カウント手段によって計数された前記搬送異常の発生回数が、
    3回前に前記ユーザ操作検知手段によって前記ユーザによる前記積載手段の操作が検知されてから、2回前に前記ユーザ操作検知手段によって前記ユーザによる前記積載手段の操作が検知されるまでの間に前記カウント手段によって計数された前記搬送異常の発生回数よりも大きい場合に、
    前記対応決定手段が前記搬送異常の発生回数が前記所定の閾値を超えたと判断することを特徴とする、請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記対応決定手段が、所定の期間内における前記搬送異常の発生回数に応じて、対応を決定することを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017036825A 2017-02-28 2017-02-28 画像形成装置 Active JP6932522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036825A JP6932522B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像形成装置
US15/904,936 US10308452B2 (en) 2017-02-28 2018-02-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036825A JP6932522B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140867A true JP2018140867A (ja) 2018-09-13
JP6932522B2 JP6932522B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63246729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036825A Active JP6932522B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10308452B2 (ja)
JP (1) JP6932522B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123664B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7309367B2 (ja) * 2019-01-18 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11479427B2 (en) * 2019-09-10 2022-10-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet conveying method
JP2021091552A (ja) 2019-12-11 2021-06-17 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940217A (ja) * 1995-07-24 1997-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2008122430A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20110116813A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Akira Okamoto Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
JP2013230929A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2015105175A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20170023900A1 (en) * 2013-11-29 2017-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
JP2018135186A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012281A (en) * 1987-07-27 1991-04-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a jam counter adapted to be disabled until a ready for copy state is confirmed
JP2658075B2 (ja) 1987-09-14 1997-09-30 ミノルタ株式会社 作像装置
US5155537A (en) * 1988-11-22 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with a plurality of easily loaded cassettes
JPH07187446A (ja) 1993-12-28 1995-07-25 Minolta Co Ltd 用紙搬送装置
JP3667020B2 (ja) 1997-01-08 2005-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置の管理方法及び装置及び管理システム
JP4379197B2 (ja) * 2004-05-14 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 搬送装置,報知方法およびプログラム
JP5274121B2 (ja) * 2008-06-23 2013-08-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
CN101927913B (zh) * 2009-06-23 2012-11-28 京瓷办公信息系统株式会社 供纸装置以及图像形成装置
JP5377684B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940217A (ja) * 1995-07-24 1997-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2008122430A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20110116813A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Akira Okamoto Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
JP2011107342A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013230929A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2015105175A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20170023900A1 (en) * 2013-11-29 2017-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
JP2018135186A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180246460A1 (en) 2018-08-30
US10308452B2 (en) 2019-06-04
JP6932522B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932522B2 (ja) 画像形成装置
US8550459B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5928532B2 (ja) 画像形成装置
JP6904696B2 (ja) 画像形成装置
JP5208023B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
US8023837B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing a sheet jamming during detected abnormal situations
JP6292848B2 (ja) 画像形成装置
JP2008254868A (ja) 画像形成装置
JP6225589B2 (ja) 画像形成装置
JP5812594B2 (ja) 画像形成装置
JP6637685B2 (ja) 画像形成装置
JP5257844B2 (ja) 画像形成装置、外部診断装置、診断システム、および診断プログラム
JP2017151165A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP7134736B2 (ja) 画像形成装置
JP6547589B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6506637B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびサーバ
JP6706365B2 (ja) 画像形成装置および情報出力方法
JP7409201B2 (ja) 画像形成装置
JP7419759B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9981818B2 (en) Image forming apparatus
JP2021091552A (ja) 画像形成システム、及び画像形成装置
JP6660108B2 (ja) 画像形成装置
JP2018024506A (ja) 画像形成装置
JP2022184340A (ja) 搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2019186757A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6932522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151