JP2018133607A - 信号選択回路及び半導体装置 - Google Patents

信号選択回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133607A
JP2018133607A JP2017023941A JP2017023941A JP2018133607A JP 2018133607 A JP2018133607 A JP 2018133607A JP 2017023941 A JP2017023941 A JP 2017023941A JP 2017023941 A JP2017023941 A JP 2017023941A JP 2018133607 A JP2018133607 A JP 2018133607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
signal
input terminal
output terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017023941A
Other languages
English (en)
Inventor
杉浦 正一
Shoichi Sugiura
正一 杉浦
英幸 澤井
Hideyuki Sawai
英幸 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017023941A priority Critical patent/JP2018133607A/ja
Priority to TW106139244A priority patent/TW201830864A/zh
Priority to CN201711212616.5A priority patent/CN108429550A/zh
Priority to US15/826,022 priority patent/US20180234087A1/en
Priority to KR1020170164385A priority patent/KR20180093786A/ko
Publication of JP2018133607A publication Critical patent/JP2018133607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/042Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04206Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/38DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers
    • H03F3/387DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/393DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】立上り立下りの動作が高速な駆動信号を生成することが可能な制御回路を備えた信号選択回路を提供する。【解決手段】信号選択回路100において、クロック端子CLKに入力されるクロック信号がハイレベルになると、NMOSトランジスタ104がオンするので、駆動信号Φxはロウに変化しようとする。このとき、反転器101の入力端子もロウに変化しようとするため、反転器101の出力端子の駆動信号Φは、ハイに変化しようとする。そして、反転器102の入力端子もハイに変化しようとするので、反転器102の出力端子、即ち駆動信号Φxは更にロウに変化しようとする。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチ部を駆動する制御装置を備えた信号選択回路及び半導体装置に関する。
ピークホールド回路やチョッピング方式のゼロドリフトアンプでは、入力信号を切替えて出力端子に出力する信号選択回路が使われている。
図5は、従来の信号選択回路500を示す回路図である。
信号選択回路500は、入力端子IAと入力端子IBから入力された入力信号を、クロック端子CLKに入力されたクロック信号によってスイッチ511〜スイッチ514を制御して、出力端子OAと出力端子OBに切替えて出力している(例えば特許文献1、図3、図4参照)。
例えば、クロック端子CLKがローレベルの時には、スイッチ511、514がオンしてスイッチ512、513がオフするので、出力端子OAには入力端子IAの信号が出力され、出力端子OBには入力端子IBの信号が出力される。クロック端子CLKがハイレベルの時には、スイッチ511、514がオフしてスイッチ512、513がオンするので、出力端子OAには入力端子IBの信号が出力され、出力端子OBには入力端子IAの信号が出力される。
特開2010−141406号公報
しかしながら、従来の信号選択回路500において、クロック信号で駆動されるスイッチ511、514と、クロック信号を反転器503で反転した駆動信号Φxで駆動されるスイッチ512、513は、クロック信号の立ち上り、立ち下りが緩やかであると、短時間だが両方同時にオンになってしまうという課題がある。
本発明は、上記課題を解消するために成されたものであり、簡便な回路を追加するだけで、信号を選択する切替えスイッチが同時にオンする時間を排除することが可能な信号選択回路を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の信号選択回路は、第一入力端子と第一出力端子の間に設けられた第一スイッチと、第二入力端子と第一出力端子の間に設けられた第二スイッチと、第一入力端子と第二出力端子の間に設けられた第三スイッチと、第二入力端子と第二出力端子の間に設けられた第四スイッチと、クロック入力端子からクロック信号が入力され第一スイッチと第四スイッチを制御する第一制御信号と第二スイッチと第三スイッチを制御する第二制御信号を出力する制御回路と、を備え、制御回路はクロック入力端子に接続された第一反転器と、第一反転器の両端に接続された正帰還回路を備えたことを特徴とする。
本発明の、信号選択回路によれば、正帰還回路を備えた制御回路により生成される駆動信号は立上り立下りが高速になるため、信号選択回路のスイッチが同時にオンする時間を排除することが可能である。従って、出力信号の品質が良い信号選択回路を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の制御回路を備えた信号選択回路の回路図である。 本実施形態の制御回路の他の例を示す回路図である。 本実施形態の制御回路の他の例を示す回路図である。 本実施形態の制御回路の他の例を示す回路図である。 従来の信号選択回路を示す回路図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の制御回路を備えた信号選択回路の回路図である。
本実施形態の信号選択回路100は、入力されたクロック信号を受けてスイッチを駆動する信号を生成する制御回路120と、入力信号を切替えて出力端子に出力する複数のスイッチ111〜114を備えている。
制御回路120は、反転器101、102、103と、NMOSトランジスタ104、105とを備える。
反転器103は、入力がクロック端子CLKに接続され、出力端子がNMOSトランジスタ105のゲートに接続される。反転器101、102は、互いに入力端子と出力端子が接続される。NMOSトランジスタ104は、ゲートがクロック端子CLKに接続され、ドレインが反転器101の入力端子に接続され、ソースが接地端子VSSに接続される。NMOSトランジスタ105は、ドレインが反転器102の入力端子に接続され、ソースが接地端子VSSに接続される。反転器101は、出力端子から駆動信号Φを出力する。反転器102は、出力端子から駆動信号Φxを出力する。
スイッチ111は、入力端子IAと出力端子OAの間に接続され、駆動信号Φによって制御される。スイッチ112は、入力端子IBと出力端子OAの間に接続され、駆動信号Φxによって制御される。スイッチ113は、入力端子IAと出力端子OBの間に接続され、駆動信号Φxによって制御される。スイッチ114は、入力端子IBと出力端子OBの間に接続され、駆動信号Φによって制御される。
反転器101と反転器102は、正帰還ループを構成する正帰還回路である。正帰還回路は、駆動信号Φ、及びΦxの立上り立下りの動作を互いに高速にするように作用する。
クロック端子CLKに入力されるクロック信号がハイレベルになると、NMOSトランジスタ104がオン制御されるので、駆動信号Φxはロウに変化しようとする。このとき、反転器101の入力端子がロウに変化しようとするため、反転器101の出力端子、即ち駆動信号Φはハイに変化しようとする。そして、反転器102の入力端子もハイに変化しようとするので、反転器102の出力端子、即ち駆動信号Φxは更にロウに変化しようとする。
クロック信号がローレベルになると、NMOSトランジスタ105がオン制御されるので、駆動信号Φはロウに変化しようとする。このとき、反転器102の入力端子がロウに変化しようとするため、反転器102の出力端子、即ち駆動信号Φxはハイに変化しようとする。そして、反転器101の入力端子もハイに変化しようとするので、反転器101の出力端子、即ち駆動信号Φは益々ロウに変化しようとする。
以上のような反転器101、及び102で構成した正帰還回路によって、制御回路120は、立上り立下りの動作が高速な駆動信号Φ、及びΦxを生成することができる。
従って、スイッチ111〜114は、立上り立下りの動作が高速な駆動信号Φ、及びΦxで駆動されるので、スイッチ111及び114とスイッチ112及び113が同時にオンする時間を排除することが可能である。
以上説明したように、本実施形態の制御回路を備えた信号選択回路によれば、正帰還回路を備えた制御回路により生成される駆動信号は立上り立下りの動作が高速になるため、スイッチが同時にオンする時間を排除することが可能である。従って、出力信号の品質が良い信号選択回路を提供することが可能となる。
図2は、本実施形態の制御回路の他の例を示す回路図である。
図2の制御回路120は、PMOSトランジス106、107と、NMOSトランジスタ104、105と、反転器103を備える。即ち、図2の制御回路120は、図1の制御回路120の反転器101、102をPMOSトランジス106、107で構成した。
PMOSトランジスタ106は、ゲートがNMOSトランジスタ104のドレインに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ105のソースに接続され、ソースが電源端子VDDに接続される。PMOSトランジスタ107は、ゲートがNMOSトランジスタ105のドレインに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ104のソースに接続され、ソースが電源端子VDDに接続される。
図2の制御回路120は、PMOSトランジス106及び107が正帰還ループを構成する正帰還回路である。従って、図1の制御回路120と同様の効果を奏することは明らかである。
なお、NMOSトランジスタ104、105は、PMOSトランジスタ106、107よりも高い駆動能力にすることにより、駆動信号Φと駆動信号Φxとがスイッチ111及び114とスイッチ112及び113を同時にオンの状態にすることをより排除することが出来る。
図3は、本実施形態の制御回路の他の例を示す回路図である。
図3の制御回路120は、PMOSトランジス108、109と、反転器101、102、103を備える。即ち、図3の制御回路120は、図1の制御回路120からNMOSトランジスタ104、105をPMOSトランジス108、109に変えた構成である。
PMOSトランジスタ108は、ゲートがクロック端子CLKに接続され、ドレインが反転器101の入力端子と反転器102の出力端子が接続され、ソースが電源端子VDDに接続される。PMOSトランジスタ109は、ゲートが反転器103の出力端子に接続され、ドレインが反転器101の出力端子と反転器102の入力端子が接続され、ソースが電源端子VDDに接続される。
図3の制御回路120は、反転器101と反転器102で正帰還ループを構成することは図1の制御回路120と同様であり、その効果も同様であることは明らかである。。
図4は、本実施形態の制御回路の他の例を示す回路図である。
図4の制御回路120は、NMOSトランジスタ201,202と、PMOSトランジスタ108、109と、反転器103を備える。即ち、図4の制御回路120は、図3の制御回路120の反転器101、102をNMOSトランジスタ201,202で構成した。
PMOSトランジスタ108は、ゲートがクロック端子CLKに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ202のドレインとNMOSトランジスタ201のゲートに接続され、ソースが電源端子VDDに接続される。PMOSトランジスタ109は、ゲートが反転器103の出力端子に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ202のゲートとNMOSトランジスタ201のドレインに接続され、ソースが電源端子VDDに接続される。NMOSトランジスタ201、202は、ソースが接地端子VSSに接続される。
図4の制御回路120は、NMOSトランジスタ201及び202が正帰還ループを構成する。従って、図1の制御回路120と同様の効果を奏することは明らかである。
なお、PMOSトランジスタ108、109は、NMOSトランジスタ201、202よりも高い駆動能力にすることにより、駆動信号Φと駆動信号Φxとがスイッチ111及び114とスイッチ112及び113を同時にオンの状態にすることより排除することが出来る。
以上説明したように、本発明の制御回路を備えた信号選択回路によれば、正帰還回路を備えた制御回路により生成される駆動信号は立上り立下りの動作が高速になるため、スイッチが同時にオンする時間を排除することが可能である。従って、出力信号の品質が良い信号選択回路を提供することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明の信号選択回路は、ピークホールド回路やチョッピング方式のゼロドリフトアンプなどの信号選択回路に好適である。
100 信号選択回路
120 制御回路
Φ、Φx 駆動信号
101、102、103 反転器

Claims (3)

  1. 第一入力端子と第一出力端子の間に設けられた第一スイッチと、
    第二入力端子と第一出力端子の間に設けられた第二スイッチと、
    第一入力端子と第二出力端子の間に設けられた第三スイッチと、
    第二入力端子と第二出力端子の間に設けられた第四スイッチと、
    クロック入力端子からクロック信号が入力され、前記第一スイッチと前記第四スイッチを制御する第一制御信号と前記第二スイッチと前記第三スイッチを制御する第二制御信号を出力する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記クロック入力端子に接続された第一反転器と、前記第一反転器の両端に接続された正帰還回路を備えたことを特徴とする信号選択回路。
  2. 前記正帰還回路は、
    ゲートが前記第一反転器の入力端子に接続された第一MOSトランジスタと、
    ゲートが前記第一反転器の出力端子に接続された第二MOSトランジスタと、
    入力端子が前記第一MOSトランジスタのドレインに接続され、出力端子が前記第二MOSトランジスタのドレインに接続された第二反転器と、
    入力端子が前記第二MOSトランジスタのドレインに接続され、出力端子が前記第一MOSトランジスタのドレインに接続された第三反転器と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の信号選択回路。
  3. 請求項1または2に記載の信号選択回路を備えた半導体装置。
JP2017023941A 2017-02-13 2017-02-13 信号選択回路及び半導体装置 Pending JP2018133607A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023941A JP2018133607A (ja) 2017-02-13 2017-02-13 信号選択回路及び半導体装置
TW106139244A TW201830864A (zh) 2017-02-13 2017-11-14 信號選擇電路及半導體裝置
CN201711212616.5A CN108429550A (zh) 2017-02-13 2017-11-28 信号选择电路和半导体装置
US15/826,022 US20180234087A1 (en) 2017-02-13 2017-11-29 Signal selection circuit and semiconductor device
KR1020170164385A KR20180093786A (ko) 2017-02-13 2017-12-01 신호 선택 회로 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023941A JP2018133607A (ja) 2017-02-13 2017-02-13 信号選択回路及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018133607A true JP2018133607A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63104868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023941A Pending JP2018133607A (ja) 2017-02-13 2017-02-13 信号選択回路及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180234087A1 (ja)
JP (1) JP2018133607A (ja)
KR (1) KR20180093786A (ja)
CN (1) CN108429550A (ja)
TW (1) TW201830864A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231418A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 入力バッファ回路
JPH06209256A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp レベル変換回路、レベル変換回路を内蔵したエミュレータ用マイクロコンピュータ、レベル変換回路を内蔵したピギーバックマイクロコンピュータ、レベル変換回路を内蔵したエミュレートシステム及びレベル変換回路を内蔵したlsiテストシステム
JP2001102916A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp レベルシフト回路
JP2004072709A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Renesas Technology Corp レベル変換回路
JP2005353274A (ja) * 1993-11-29 2005-12-22 Renesas Technology Corp 半導体回路
JP2010141406A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 差動増幅回路
JP2012142839A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fujitsu Semiconductor Ltd レベル変換回路及び半導体装置
JP2013021567A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014502127A (ja) * 2011-01-05 2014-01-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 過負荷状態の間チョッパ型増幅器における入力漏れを低減するための回路及び方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231418A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 入力バッファ回路
JPH06209256A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp レベル変換回路、レベル変換回路を内蔵したエミュレータ用マイクロコンピュータ、レベル変換回路を内蔵したピギーバックマイクロコンピュータ、レベル変換回路を内蔵したエミュレートシステム及びレベル変換回路を内蔵したlsiテストシステム
JP2005353274A (ja) * 1993-11-29 2005-12-22 Renesas Technology Corp 半導体回路
JP2001102916A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp レベルシフト回路
JP2004072709A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Renesas Technology Corp レベル変換回路
JP2010141406A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 差動増幅回路
JP2012142839A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fujitsu Semiconductor Ltd レベル変換回路及び半導体装置
JP2014502127A (ja) * 2011-01-05 2014-01-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 過負荷状態の間チョッパ型増幅器における入力漏れを低減するための回路及び方法
JP2013021567A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180234087A1 (en) 2018-08-16
TW201830864A (zh) 2018-08-16
KR20180093786A (ko) 2018-08-22
CN108429550A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI547095B (zh) 正交輸出環形震盪器與其方法
JP5580350B2 (ja) ドライバ回路
TW201539982A (zh) 準位切換器
JP2015035652A (ja) レベルシフタ
JP2018129727A5 (ja)
US7142024B2 (en) Power on reset circuit
JP6817081B2 (ja) レベルシフト回路
JP2008187525A (ja) インバータ回路
KR100912964B1 (ko) Cml-cmos 변환기
JP2007067819A (ja) 遅延調整回路及び該回路を備えた同期型半導体装置
JP4640788B2 (ja) レベル変換回路
JP4724575B2 (ja) レベル変換回路
JP2018133607A (ja) 信号選択回路及び半導体装置
JP5476104B2 (ja) パワーオンクリア回路
JP2008306597A (ja) レベルシフト回路、方法およびそれを用いたチャージポンプ回路の制御回路
JP6417781B2 (ja) 半導体装置
KR101900391B1 (ko) Sr 래치를 이용한 셀프 리셋 레벨 시프터
TWI601385B (zh) 延遲電路
JP2005176363A (ja) 可変駆動電圧により動作するオシレータ
JP2014085745A (ja) 基準電圧生成回路
KR100933695B1 (ko) 반도체 소자
KR102069356B1 (ko) 커런트 미러 기반의 레벨 시프트 장치 그리고, 그 동작 방법
JP2010041062A (ja) レベルシフト回路
US9685952B2 (en) Transmitter
KR20060045199A (ko) 전압원 선택회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525