JP2018132639A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132639A
JP2018132639A JP2017025992A JP2017025992A JP2018132639A JP 2018132639 A JP2018132639 A JP 2018132639A JP 2017025992 A JP2017025992 A JP 2017025992A JP 2017025992 A JP2017025992 A JP 2017025992A JP 2018132639 A JP2018132639 A JP 2018132639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
leaf spring
opening
housing
insertion direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017025992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132639A5 (ja
JP6840562B2 (ja
Inventor
雄太 岡田
Yuta Okada
雄太 岡田
雄一郎 今井
Yuichiro Imai
雄一郎 今井
泰祐 有賀
Yasuhiro Ariga
泰祐 有賀
毅洋 石館
Takehiro Ishidate
毅洋 石館
乙黒 康明
Yasuaki Otoguro
康明 乙黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017025992A priority Critical patent/JP6840562B2/ja
Priority to US15/891,071 priority patent/US10451870B2/en
Priority to CN201810143529.7A priority patent/CN108427191B/zh
Publication of JP2018132639A publication Critical patent/JP2018132639A/ja
Publication of JP2018132639A5 publication Critical patent/JP2018132639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840562B2 publication Critical patent/JP6840562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】筐体に取り付ける封止用の封止部材の封止不良を抑制すること。【解決手段】開口101cは、板バネ81の挿入方向に向かって、主走査方向における幅が狭くなるように形成されており、筒部80の先端部80Aの板バネ81に向く側の面には、板バネ81が挿入方向に挿入され始めると、封止部材82が筒部80の先端部80Aと板バネ81とによって挟まれることにより封止部材82の挿入方向における先端部82fと筒部80の先端部80Aの面とが接触する第1の領域FAがあり、板バネ81が更に挿入方向に挿入されるに従って、封止部材82の挿入方向における先端部82fの主走査方向における両端部から中央部に向かって封止部材82の挿入方向における先端部82fと筒部80の先端部80Aの面とが接触する領域が広がっていく第2の領域FB〜FDが、第1の領域FAよりも筐体101の底面101f側にある。【選択図】図11

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に用いられる光走査装置、及びその光走査装置を備える画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置に用いられる光走査装置としては、次のような構成を備える光走査装置が周知である。すなわち、光源から出射される光ビームを回転多面鏡により偏向し、偏向された光ビームをレンズやミラーなどの光学部品により感光体の感光面上に導くことによって、感光体上に潜像画像を形成する光走査装置である。
光走査装置内部には、半導体レーザーから出射されたレーザー光を偏向し走査するための、回転多面鏡を有する偏向器が設けられている。レーザー光は、回転多面鏡により感光体上において走査されるとともに、感光体の動作に合わせて、半導体レーザーの発光、消灯が繰り返されることで、感光体上に所定の潜像画像が得られる。光走査装置内部の光学部品は、光学部品を汚れの原因物質から守るために、すなわち防塵のために、光走査装置の筐体内に収納されている。
近年、レーザー光の走査速度の高速化に伴って、回転多面鏡が回転することで光走査装置の外部の空気が光走査装置内へ吸引される現象(ポンプ作用ともいう)が増加している。また、光走査装置の使用環境の汚染度が高くなる等の要因で、光走査装置の密閉度に対する要求が高くなってきている。例えば、筐体に半導体レーザーを保持するホルダを嵌合させ、半導体レーザーの周囲、半導体レーザーを保持するホルダの周囲、又は半導体レーザーとコリメータレンズとの間の隙間をシール用の弾性部材で塞ぐことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように構成することで、回転多面鏡を外気から遮蔽している。また、光学部品、筐体、蓋を当接させることによって、回転多面鏡を外気から遮蔽する構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4139030号公報 特開2000−193902号公報
しかしながら、封止用の弾性部材により隙間を封止する技術では、嵌合穴を貫通する方向から弾性部材を取り付ける必要があり、組立て性が低下するおそれがある。また、光学部材、筐体、蓋を当接させる構成では、樹脂や板金といった固い材料同士が接するため、光学部品の姿勢が変化して隙間が生じるおそれがある。これらを解決するためには、弾性部材を圧縮する方向と直交する方向から、弾性部材を挿入することが考えられるが、弾性部材が柔らかいために組立て時に弾性部材が筐体に乗り上げる等、弾性部材の圧縮が十分になされないおそれがある。図14は、筐体1101の開口1101cを弾性部材182により封止するときの様子を示す図である。図14で、筐体1101の開口1101cを形成している先端部180Aの下端部1101cbと、弾性部材182の下端部182b(挿入方向における先端部)とは、略平行に設計されている。弾性部材182を挿入方向から挿入したとき、開口1101cを形成している先端部180Aの下端部1101cbに弾性部材182の下端部182bが乗り上げてしまう場合がある。弾性部材182が所定の状態で圧縮されなかった場合、外気から遮蔽されないおそれがある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、筐体に取り付ける封止用の封止部材の封止不良を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)光源と、前記光源から出射されたレーザー光を偏向する回転多面鏡と、底面と、前記底面から立設された側壁と、を有し、前記側壁に前記光源が取り付けられ、前記底面に前記回転多面鏡が取り付けられた筐体と、前記側壁から前記筐体の内部に向かって延伸し、前記光源から出射されたレーザー光が内部を通過する筒部であって、延伸された先端部にレーザー光が通過する第1の開口が設けられた筒部と、前記筒部と前記回転多面鏡との間に設けられ、前記第1の開口を通過したレーザー光を透過させる光透過部材と、前記レーザー光が通過する第2の開口が形成され、前記光透過部材を前記筐体に固定するために、前記筐体の前記底面に向かって挿入されることにより前記筐体に取り付けられる板バネと、前記レーザー光が通過する第3の開口が形成され、前記筐体に取り付けられた前記板バネの前記光源が配置された側を向く面に貼り付けられ、前記筒部の前記先端部と前記板バネとの間の間隙を封止する封止部材と、を備え、前記第1の開口は、前記板バネの挿入方向に向かって、前記挿入方向に直交し、かつ前記第1の開口の法線方向に直交する第1の方向における幅が狭くなるように形成されており、前記筒部の前記先端部の前記板バネに向く側の面には、前記板バネが前記挿入方向に挿入され始めると、前記封止部材が前記筒部の前記先端部と前記板バネとによって挟まれることにより前記封止部材の前記挿入方向における先端部と前記筒部の前記先端部の前記面とが接触する第1の領域があり、前記板バネが更に前記挿入方向に挿入されるに従って、前記封止部材の前記挿入方向における先端部の前記第1の方向における両端部から中央部に向かって前記封止部材の前記挿入方向における先端部と前記筒部の前記先端部の前記面とが接触する領域が広がっていく第2の領域が、前記第1の領域よりも前記筐体の前記底面側にあることを特徴とする光走査装置。
(2)光源と、前記光源から出射されたレーザー光を偏向する回転多面鏡と、底面と、前記底面から立設された側壁と、を有し、前記側壁に前記光源が取り付けられ、前記底面に前記回転多面鏡が取り付けられた筐体と、前記側壁から前記筐体の内部に向かって延伸し、前記光源から出射されたレーザー光が内部を通過する筒部であって、延伸された先端部にレーザー光が通過する第1の開口が設けられた筒部と、前記筒部と前記回転多面鏡との間に設けられ、前記第1の開口を通過したレーザー光を透過させる光透過部材と、前記レーザー光が通過する第2の開口が形成され、前記光透過部材を前記筐体に固定するために、前記筐体の前記底面に向かって挿入されることにより前記筐体に取り付けられる板バネと、前記レーザー光が通過する第3の開口が形成され、前記筐体に取り付けられた前記板バネの前記光源が配置された側を向く面に貼り付けられ、前記筒部の前記先端部と前記板バネとの間の間隙を封止する封止部材と、を備え、前記封止部材は、前記板バネの挿入方向における先端部と前記底面との前記挿入方向における距離が、前記挿入方向に直交し、かつ前記第1の開口の法線方向に直交する第1の方向における両端部から中央部に向かって大きくなるように形成されており、前記筒部の前記先端部の前記板バネに向く側の面には、前記板バネが前記挿入方向に挿入され始めると、前記封止部材が前記筒部の前記先端部と前記板バネとによって挟まれることにより前記封止部材の前記挿入方向における先端部と前記筒部の前記先端部の前記面とが接触する第1の領域があり、前記板バネが更に前記挿入方向に挿入されるに従って、前記封止部材の前記挿入方向における先端部の前記第1の方向における両端部から中央部に向かって前記封止部材の前記挿入方向における先端部と前記筒部の前記先端部の前記面とが接触する領域が広がっていく第2の領域が、前記第1の領域よりも前記筐体の前記底面側にあることを特徴とする光走査装置。
(3)前記(1)又は前記(2)に記載の光走査装置と、前記光走査装置から走査されたレーザー光により潜像が形成される感光体と、前記感光体に形成された潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、前記現像手段により形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、を備える、画像形成装置。
本発明によれば、筐体に取り付ける封止用の封止部材の封止不良を抑制することができる。
実施例の画像形成装置の概略図 実施例の光走査装置の斜視図、断面図 実施例の光走査装置の光源から回転多面鏡までの拡大断面図 実施例の光走査装置の筒部内を示す斜視図 実施例の筒部の開口周辺の構成を示す側面図、正面図 実施例の筒部の開口周辺の構成を示す分解斜視図 実施例の板バネの構成を示す斜視図 実施例の開口周辺の部品の組立てを示す側面図 実施例の封止部材の装着時の筒部の開口周辺を示す斜視図 実施例の筒部の開口周辺の構成を示す斜視図 実施例の組立て過程での封止部材の断面形状を示す図 実施例の筒部の開口の形状の変形例を示す図 実施例の封止部材の形状の変形例を示す図 従来例の光走査装置の筐体の開口周辺を示す正面図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。以下の説明において、後述する回転多面鏡の回転軸方向をZ軸方向、光学部材の長手方向をY軸方向、Y軸及びZ軸に直交する方向をX軸方向とする。また、回転多面鏡の回転方向を、第1の方向である主走査方向とする。主走査方向に直交する方向を副走査方向とする。この場合、主走査方向はY軸又はX軸と平行になる場合があり、副走査方向はZ軸と平行になる場合がある。
[画像形成装置の構成]
実施例の画像形成装置の構成を説明する。図1は、実施例のタンデム型のカラーレーザビームプリンタの全体構成を示す概略構成図である。このレーザビームプリンタ(以下、単にプリンタという)は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の色ごとにトナー像を形成する4基の作像エンジン10Y、10M、10C、10Bk(一点鎖線で図示)を備える。また、プリンタは、作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkからトナー像が転写される、被転写体である中間転写ベルト20を備えている。そして、中間転写ベルト20に多重転写されたトナー像を記録媒体である記録シートPに転写してフルカラー画像を形成するように構成されている。以降、各色を表す符号Y、M、C、Bkは、必要な場合を除き省略する。
中間転写ベルト20は、無端状に形成され、一対のベルト搬送ローラ21、22にかけ回されており、矢印H方向に回転動作しながら作像エンジン10で形成されたトナー像が転写されるように構成されている。また、中間転写ベルト20を挟んで一方のベルト搬送ローラ21と対向する位置には、2次転写ローラ30が配設されている。記録シートPは、互いに圧接する2次転写ローラ30と中間転写ベルト20との間に挿通されて、中間転写ベルト20からトナー像が転写される。中間転写ベルト20の下側には前述した4基の作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkが並列的に配設されており、各色の画像情報に応じて形成したトナー像を中間転写ベルト20に転写するようになっている(以下、1次転写という)。これら4基の作像エンジン10は、中間転写ベルト20の回動方向(矢印H方向)に沿って、イエロー用の作像エンジン10Y、マゼンタ用の作像エンジン10M、シアン用の作像エンジン10C及びブラック用の作像エンジン10Bkの順に配設されている。
また、作像エンジン10の下方には、各作像エンジン10に具備された感光体である感光ドラム50を画像情報に応じて露光する光走査装置40が配設されている。なお、図1では光走査装置40の詳細な図示及び説明は省略し、図2を用いて後述する。光走査装置40は全ての作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkに共用されており、各色の画像情報に応じて変調されたレーザー光を出射する図示しない4基の半導体レーザーを備えている。また、光走査装置40は、偏向器を備えている。偏向器は、高速回転してこれら4光路のレーザー光を感光ドラム50の回転軸方向(Y軸方向)に沿って走査するように各レーザー光を偏向する回転多面鏡42と、回転多面鏡42を回転させるスキャナモータ41とを有する(図2参照)。偏向器は、回転多面鏡42と、回転多面鏡42を回転させるモータを駆動する駆動ユニットであるスキャナモータ41と、モータ及びスキャナモータ41が取り付けられた基板と、を備える。回転多面鏡42によって走査された各レーザー光は、光走査装置40内に設置された光学部材に案内されながら所定の経路を進む。そして、所定の経路を進んだ各レーザー光は、光走査装置40の上部に設けられた各照射口(不図示)を通して、各作像エンジン10の各感光ドラム50を露光する。
また、各作像エンジン10は、感光ドラム50と、感光ドラム50を一様な背景部電位にまで帯電させる帯電ローラ12と、を備える。更に、各作像エンジン10は、レーザー光の露光によって感光ドラム50上(感光体上)に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器13を備えている。現像器13は、感光体である感光ドラム50上に各色の画像情報に応じたトナー像を形成する。
各作像エンジン10の感光ドラム50に対向する位置には、中間転写ベルト20を挟むようにして1次転写ローラ15が配設されている。1次転写ローラ15は、所定の転写電圧が印加されることにより、感光ドラム50上のトナー像が中間転写ベルト20に転写される。
一方、記録シートPはプリンタ筐体1の下部に収納される給紙カセット2からプリンタの内部、具体的には中間転写ベルト20と2次転写ローラ30とが当接する2次転写位置へ供給される。給紙カセット2の上部には、給紙カセット2内に収容された記録シートPを引き出すためのピックアップローラ24及び給紙ローラ25が並設されている。また、給紙ローラ25と対向する位置には、記録シートPの重送を防止するリタードローラ26が配設されている。プリンタの内部における記録シートPの搬送経路27は、プリンタ筐体1の右側面に沿って略垂直に設けられている。プリンタ筐体1の底部に位置する給紙カセット2から引き出された記録シートPは、搬送経路27を上昇し、2次転写位置に対する記録シートPの突入タイミングを制御するレジストレーションローラ29へと送られる。その後、記録シートPは、2次転写位置においてトナー像が転写された後、搬送方向の下流側に設けられた定着器3(破線で図示)へと送られる。そして、定着器3によってトナー像が定着された記録シートPは、排出ローラ28を経て、プリンタ筐体1の上部に設けられた排出トレイ1aに排出される。このように構成されたカラーレーザビームプリンタによるフルカラー画像の形成に当たっては、まず、各色の画像情報に応じて光走査装置40が各作像エンジン10の感光ドラム50を所定のタイミングで露光する。
[光走査装置]
図2(a)は、光走査装置40の上蓋69(図2(b)参照)を外し、回転多面鏡42や光学部品等が見える状態とした光走査装置40の斜視図である。例えば、実施例では、1つの作像エンジンに対して、1つの光源ユニットが設けられている。具体的には、作像エンジン10Yには光源ユニット51aが対応し、作像エンジン10Mには光源ユニット51bが対応し、作像エンジン10Cには光源ユニット51cが対応し、作像エンジン10Bkには光源ユニット51dが対応する。以下の説明において、必要な場合を除き、符号の添え字a〜dの記載を省略する。光源である光源ユニット51は、光源ユニット51を駆動するレーザドライバ(不図示)とともに回路基板45に実装される。回路基板45は、筐体101の底面101fから立設した側壁面101dに取り付けられている。具体的には、複数の光源である2つの光源ユニット51a、51bは回路基板45aに実装され、2つの光源ユニット51c、51dは回路基板45bに実装される。光源ユニット51a、51bから出射されるそれぞれのレーザー光の光路は、互いに主走査方向及び副走査方向において角度差を有するように回路基板45aに実装されている。2つの回路基板45a、45bは、図2(a)に示すように筐体101の側壁面101dに取り付けられる。回路基板45aには受光センサ55が実装されている。
筐体101の底面101fには、光源ユニット51から出射されたレーザー光を偏向する回転多面鏡42と、回転多面鏡42を回転させるスキャナモータ41とが、取り付けられている。光源ユニット51から出射されたレーザー光は回転多面鏡42により反射され、回転多面鏡42により反射されたレーザー光は、被走査面である感光ドラム50へ向かう。また、回転多面鏡42により反射されたレーザー光は、回路基板45aに実装された検知手段である受光センサ55へ向かう。
レーザー光が受光センサ55により受光されたタイミングから、感光ドラム50においてレーザー光により潜像の形成が開始されるまでの時間は、一定に保たれた状態で動作する必要がある。受光センサ55は、この時間を一定に保って動作させるために配置されている。すなわち、受光センサ55は、光源ユニット51a、51bからレーザー光が出射されるタイミングを決定するために用いられる。受光センサ55は、光源ユニット51aの真上(+Z方向)に配置されている。受光センサ55に向かうレーザー光と、光源ユニット51aから出射されたレーザー光とは、主走査方向に角度差を有しない関係となっている。一方、光走査装置40には複数の光源ユニット51が配置されており、例えば、回転多面鏡42の回転軸を含むYZ平面を基準として+X側と−X側にそれぞれ光源ユニット51a、51bと光源ユニット51c、51dとが設けられている。例えば、一方の側の2つの光源である光源ユニット51aと光源ユニット51bからそれぞれ出射されるレーザー光の光路は、それぞれ主走査方向に角度差が設けられている。2つの光源ユニット51a、51bから出射されるレーザー光の光路については、次のような理由で主走査方向に角度差が設けられている。すなわち、光源ユニット51a、51bのサイズが大きくなったとしても、光源ユニット51a、51bの副走査方向における斜入射角度が小さくなるように配置させるために、2つのレーザー光の光路について主走査方向に角度差を設けている。
回路基板45が光走査装置40の側壁面101dに取り付けられると、光源ユニット51は光走査装置40の内部に突出した状態となる(図3参照)。このため、筐体101は、光源ユニット51を覆うような形状となっている隔壁部(以下、筒部80という)を有している。回路基板45が取り付けられる筐体101の側壁面101dには、光源ユニット51から出射されたレーザー光が回転多面鏡42に導かれるために、第1の開口である開口101cが設けられている(図3、図4参照)。開口101cは、光走査装置40の内部と光走査装置40の外部とを繋いでいる。すなわち、光走査装置40の外部の外気は、開口101cを通って光走査装置40内に侵入することが可能である。このため、開口101cは、開口101cを封止する封止部材によって封止される必要がある。開口101cは、封止部材を設置しやすいような場所である、筒部80の延伸された先端部80Aに設けられている(図3、図4参照)。光源ユニット51から出射されたレーザー光は、筒部80の内部を通過し、開口101cを通過する。開口101cは、光源ユニット51から出射されたレーザー光を筐体101の外部から筐体101の内部に通過させるために設けられている。また、開口101cは、回転多面鏡42によって反射されたレーザー光が受光センサ55によって受光されるために、レーザー光を筐体101の内部から筐体101の外部に通過させるためにも設けられている。筒部80、シリンドリカルレンズ65については後述する。
[レーザー光の光路]
光走査装置40には、各レーザー光を感光ドラム50上へ案内し、結像させるための光学レンズ60a〜60f、光学部品である反射ミラー62a〜62hが設置されている。なお、図の見易さのため、図2(a)には、符号60a〜60f、62a〜62hは記載していない。筐体101は、回転多面鏡42や反射ミラー62a〜62hを内部に収容する。図2(b)を用いてレーザー光が光学レンズ60a〜60f、反射ミラー62a〜62hによって感光ドラム50に導かれる様子を説明する。図2(b)は光学部品を取り付けた光走査装置40の全体像を示した概略断面図である。光源ユニット51aから出射された感光ドラム50Yに対応するレーザー光LYは、回転多面鏡42によって偏向され、光学レンズ60aに入射する。光学レンズ60aを通過したレーザー光LYは、光学レンズ60bに入射し、光学レンズ60bを通過した後、反射ミラー62aによって反射される。反射ミラー62aによって反射されたレーザー光LYは、透明窓43aを通過して感光ドラム50Yを走査する。
光源ユニット51bから出射された感光ドラム50Mに対応するレーザー光LMは、回転多面鏡42によって偏向され、光学レンズ60aに入射する。光学レンズ60aを通過したレーザー光LMは、反射ミラー62b、反射ミラー62cによって反射されて、光学レンズ60eに入射し、光学レンズ60eを通過した後、反射ミラー62dによって反射される。反射ミラー62dによって反射されたレーザー光LMは、透明窓43bを通過して感光ドラム50Mを走査する。
光源ユニット51cから出射された感光ドラム50Cに対応するレーザー光LCは、回転多面鏡42によって偏向され、光学レンズ60cに入射する。光学レンズ60cを通過したレーザー光LCは、反射ミラー62e、反射ミラー62fによって反射されて、光学レンズ60fに入射し、光学レンズ60fを通過したレーザー光LCは、反射ミラー62gによって反射される。反射ミラー62gによって反射されたレーザー光LCは、透明窓43cを通過して感光ドラム50Cを走査する。
光源ユニット51dから出射された感光ドラム50Bkに対応するレーザー光LBkは、回転多面鏡42によって偏向され、光学レンズ60cに入射する。光学レンズ60cを通過したレーザー光LBkは、光学レンズ60dに入射し、光学レンズ60dを通過した後、反射ミラー62hによって反射される。反射ミラー62hによって反射されたレーザー光LBkは、透明窓43dを通過して感光ドラム50Bkを走査する。以下の説明では、光学レンズ60a〜60dを総称して光学レンズ60と記し、反射ミラー62a〜62hを総称して反射ミラー62と記す。
[筒部]
図3は、図2(a)のA−A断面図であり、光源ユニット51aと回転多面鏡42の回転軸とを通り、回転多面鏡42の回転軸に平行な面で切断した断面図である。図4は、図3を回転多面鏡42側から見た斜視図であり、図3からシリンドリカルレンズ65を除き、筒部80の開口101cが確認できるように示した図である。光源ユニット51aは、半導体レーザー52aと、コリメータレンズ53aと、絞り54aと、を有している。なお、光源ユニット51b、51c、51dも光源ユニット51aと同様に構成されている。半導体レーザー52aから出射された拡散光は、コリメータレンズ53aによって平行光に変換される。コリメータレンズ53aによって平行光となったレーザー光は、シリンドリカルレンズ65によって回転多面鏡42のミラー面上に集光される。シリンドリカルレンズ65は、筒部80と回転多面鏡42との間に設けられ、開口101cを通過したレーザー光を透過させる光透過部材である。
光走査装置40を小型化するため、光源ユニット51は筐体101の側壁面101dに取り付けられている。筐体101には、光源ユニット51を覆う筒部80が設けられている。筒部80は、コリメータレンズ53とシリンドリカルレンズ65との距離を取るために、図3に示すように、筐体101の内部(回転多面鏡42側)に突出したトンネル形状として形成されている。筐体101には、光源ユニット51から出射されたレーザー光が通過する開口101cが設けられている。筒部80は、回転多面鏡42側の端部である先端部80Aに開口101cが設けられている。筒部80は、筐体101内部の防塵性を向上させるために、筐体101の側壁面101dからシリンドリカルレンズ65の近傍まで延伸されており、筐体101と一体的に形成されている。図3に図示した筐体101の支持部101A、板バネ81、封止部材82については後述する。
[シリンドリカルレンズ65近傍の構成]
(シリンドリカルレンズ65)
図5から図11を用いて、シリンドリカルレンズ65近傍の構成について説明する。図5(a)は、図3と同じ方向から見た開口101c周辺の分解図である。図5(b)は、回転多面鏡42側から見た開口101c周辺の分解図である。図6は、回転多面鏡42側から見た開口101c周辺の分解斜視図である。シリンドリカルレンズ65は、板バネ81により筐体101に取り付けられる。筐体101に取り付けられたシリンドリカルレンズ65の回転多面鏡42が配置された側を向く面65Aは、シリンドリカルレンズ65の設置時の基準面である。筐体101には、シリンドリカルレンズ65を取り付ける際にシリンドリカルレンズ65を支持する支持部101Aが設けられており、支持部101Aは、光源ユニット51側に対向する基準面101Aaを有する。
図5(b)に示すように、シリンドリカルレンズ65の面65Aには、筐体101の支持部101Aの基準面101Aaに当接する当接部65Aa、65Abが設けられている。筐体101の支持部101Aは、2つの支持部からなり、当接部65Aaに当接する支持部101A1と、当接部65Abに当接する支持部101A2と、を有する。図6に示すように、支持部101A1と支持部101A2との間の主走査方向における距離c2は、例えば26.2mmである。図6に示すように、支持部101A1、101A2は、シリンドリカルレンズ65を支持する支持面101Ac1、101Ac2をそれぞれ有している。以降、支持面101Ac1、101Ac2を、単に支持面101Acということもある。支持面101Ac1、101Ac2は、筐体101の底面101fからのZ方向における距離c4(高さ)が例えば2.6mmであり、主走査方向における長さc3(幅)が例えば2mmである。また、支持部101A1の基準面を基準面101Aa1、支持部101A2の基準面を基準面101Aa2とする。シリンドリカルレンズ65は、面65Aの当接部65Aa、65Abが筐体101の支持部101A1、101A2のそれぞれの基準面101Aa1、101Aa2に当接することにより、位置決めがなされている。
図5(a)に示すように、シリンドリカルレンズ65の厚みa2は、例えば3.2mmである。図5(b)に示すように、シリンドリカルレンズ65において、レンズとして機能するレンズ部65Acは、主走査方向における長さa7(幅(横))が例えば18mm、副走査方向における長さb3(幅(縦))が例えば13.5mmである。シリンドリカルレンズ65のレンズ部65Acを囲んでいる面65Aには、主走査方向における両端部に凸部65Adが設けられている。凸部65Ad間の主走査方向における距離a6は、例えば23mmである。シリンドリカルレンズ65の面65Aの主走査方向における長さa8(シリンドリカルレンズ65の幅(横))は、例えば32.2mmである。シリンドリカルレンズ65の面65Aの副走査方向における長さb2(シリンドリカルレンズ65の幅(縦))は、例えば17mmである。
(板バネ81)
板バネ81の構成について説明する。図7は、板バネ81を光源ユニット51側から見た斜視図である。板バネ81は、レーザー光が通過する第2の開口である開口83を有している。板バネ81は、シリンドリカルレンズ65を筐体101に固定するために、筐体101の底面101fに向かう方向である挿入方向に挿入されることにより筐体101に取り付けられる。シリンドリカルレンズ65は、板バネ81によって筐体101に対し、回転多面鏡側に付勢されて固定される。
板バネ81には、筒部80の開口101c側に封止部材82が貼り付けられている。封止部材82は、レーザー光が通過する第3の開口を有している。なお、本実施例では、封止部材82の第3の開口は、封止部材82が板バネ81に貼り付けられたときには、板バネ81の開口83と同じ領域を指すこととなるため、以降、封止部材82の第3の開口も開口83とする。封止部材82は、筐体101に取り付けられた板バネの光源ユニット51が配置された側を向く面に貼り付けられ、筒部80の先端部80Aとシリンドリカルレンズ65との間の空間を封止する。封止部材82は板バネ81に貼り付けられている。このため、封止部材82は、筒部80の先端部80Aと板バネ81との間に形成された間隙を封止するともいえる。例えば、封止部材82は、板バネ81に両面テープにより固定されており、一体となっている。封止部材82は、弾性部材であり、例えばスポンジ状の発泡部材である。封止部材82は、ゴム状、ゲル状の弾性を有する部材であっても良い。
封止部材82には、筒部80の開口101c側の表面に、シート部材86が貼り付けられている。シート部材86は、レーザー光が通過する第4の開口を有している。なお、本実施例では、シート部材86の第4の開口は、シート部材86が封止部材82に貼り付けられたときには、板バネ81の開口83と同じ領域を指すこととなるため、以降、シート部材86の第4の開口も開口83とする。シート部材86は、封止部材82の光源ユニット51側を向く面に貼り付けられる。シート部材86は、封止部材82よりも固い材質の部材である。シート部材86は、厚さの薄いアクリル板(例えば、0.5mm以下)などが適している。シート部材86は封止部材82よりも動摩擦係数が低い材質である。 筐体101の開口101cの近傍には、支持部101Bが設けられている(図9参照)。板バネ81には、板バネ81が筒部80の先端部80Aとシリンドリカルレンズ65との間に挿入され、開口101cを封止したときに、支持部101Bと当接するバネ部81Aが設けられている。図7に示すように、バネ部81Aは、板バネ81の両端にそれぞれ1つずつ設けられている。板バネ81には、板バネ81が筐体101に取り付けられたときに、筐体101からの抜け落ちを防止するための抜け止め部81Bが設けられている。板バネ81には、シリンドリカルレンズ65を弾性力により下方(−Z方向)へ付勢するバネ部81Cが設けられている。バネ部81Cは、シリンドリカルレンズ65の上方(+Z方向側)の側面に当接し、シリンドリカルレンズ65のずれや移動を規制する。
板バネ81は、開口83を有している。図5に示すように、開口83の主走査方向における長さa3(開口幅(横))は、例えば25.6mmであり、開口83の副走査方向における長さb1(開口幅(縦))は、例えば12.3mmである。板バネ81の2つの抜け止め部81B間の主走査方向における距離a5は、例えば19.8mmである。板バネ81の2つのバネ部81Cについて、バネ部81Cとシリンドリカルレンズ65との当接部間の主走査方向における距離a4は、例えば19mmである。板バネ81は、筐体101に取り付けられる際には、図7に示す挿入方向に挿入される。板バネ81に貼り付けられた封止部材82において、挿入方向における先端部分を先端部82fとする。
図5(a)に示すように、板バネ81に貼り付けられた封止部材82は、板バネ81が筐体101に取り付けられていない通常時、すなわち圧縮されていないときには、厚みa1が例えば4.3mmである。図7に示すように、封止部材82に貼り付けられたシート部材86は、主走査方向における開口の長さd1(開口の幅(横))が例えば26mmであり、副走査方向における開口の長さd3(開口の幅(縦))が例えば13mmである。シート部材86は、主走査方向における長さd2(シート部材の幅(横))が例えば30mmであり、副走査方向におけるシート部材86の長さd4(シート部材の幅(縦))が例えば17mmである。
(筐体101の先端部80Aに設けられた開口101c周辺)
筐体101の筒部80は、筐体101の側壁部101dから回転多面鏡42に向かって突出するように形成されており、回転多面鏡42側に光源ユニット51から出射されたレーザー光が通過する開口101cが設けられている。図5や図6に示すように、筒部80の開口101c近傍には、板バネ81を支持する支持部101Bが設けられている。
図6等に示すように、筐体101の支持部101Bの面に対して、開口101cが形成されている筒部80の先端部80Aは、更に回転多面鏡42側に突出しており、挿入された板バネ81に対向する側の面が傾斜している。図5(b)に示すように、筒部80の先端部80Aの開口101cを形成する上端側には、後述する掛かり部101Dが設けられている。
図5(a)に示すように、筒部80の先端部80Aの傾斜面を傾斜面Gとする。傾斜面Gと支持部101Aの基準面101Aaとの間に形成された空間を、空間Sp1とする。空間Sp1の光軸方向における長さ(封止部材82が挿入されたときの封止部材82の厚さ方向の長さ)は、板バネ81の挿入方向(−Z方向)に向かって狭くなる。すなわち、シリンドリカルレンズ65が筐体に設置されたときには、筒部80の先端部80Aは、先端部80Aの傾斜面Gとシリンドリカルレンズ65との距離が、挿入方向に向かって狭くなるように傾斜している。傾斜面Gが筐体101の底面101fに対してなす角度を角度αとする。図6に示すように、開口101cを形成する先端部80Aは、主走査方向における長さc1(幅)が、例えば31.3mmである。
図8(a)は、筐体101にシリンドリカルレンズ65が取り付けられた後に、シリンドリカルレンズ65と筒部80の先端部80Aとの間に、板バネ81を挿入する際の図であり、図5(a)と同じ方向から見た図である。図8(b)は、筐体101とシリンドリカルレンズ65との間に板バネ81が挿入されて、筒部80の先端部80Aに設けられた開口101cが封止されたときの図であり、図8(a)と同じ方向から見た図である。図9は、図8(b)を回転多面鏡42側から見た斜視図である。
図8(a)に示すように、シリンドリカルレンズ65は、筐体101に対して支持部101Aの基準面101Aaと接するように、支持部101Aの支持面101Ac上に仮置きされる。その後、上方(+Z軸方向)から板バネ81が挿入される。
図8(b)に示すように、板バネ81のバネ部81Aは、筐体101の支持部101Bとシリンドリカルレンズ65のクリアランスに嵌るよう変形する。これにより、シリンドリカルレンズ65は、筐体101に対して回転多面鏡42が設けられた方向に付勢され固定されるとともに、筒部80の先端部80Aに設けられた開口101cが封止される。また、板バネ81の抜け止め部81Bが、筐体101の開口101cを形成している先端部80Aの一部により構成された掛かり部101Dを通過した後に弾性変形が解放され、掛かり部101Dの下部に入り込む。これにより、抜け止め部81Bが掛かり部101Dに引っ掛かり、板バネ81の上方(+Z方向)への移動を阻止することで、板バネ81の抜けが防止される(図5、図6参照)。
図7に示すように、板バネ81、封止部材82及びシート部材86には、光源ユニット51から出射されたレーザー光が通過するための開口83が設けられている。これにより、光源ユニット51から出射されたレーザー光は、板バネ81、封止部材82及びシート部材86によって進路を妨げられることなく、シリンドリカルレンズ65に入射される。このように、板バネ81によって、シリンドリカルレンズ65が固定されるとともに、筒部80の開口101cが封止される。本実施例においては、筒部80の開口101c以外に筐体101に穴は設けられておらず、筐体101に上蓋69が取り付けられることによって、回転多面鏡42は光走査装置40の外気から隔絶される。
[筒部とシート部材との当接面近傍の構成]
図8に示すように、筒部80の先端部80A(接触面80A)は、筐体101の底面101fに向かって傾斜する傾斜面Gを有している。板バネ81が挿入される空間は、筒部80の傾斜面Gとシリンドリカルレンズ65の光源側の面65Bとにより形成されている。この空間を空間Sp2とする。空間Sp2は、封止部材82の挿入方向における奥側、すなわち図8(a)中の下側ほど狭くなっている。空間Sp2は、板バネ81の挿入が開始される上端の光軸方向における距離e1(封止部材82の厚さ方向の幅)が、例えば3.8mmとなっている。なお、距離e2は、板バネ81が空間Sp2に挿入されて、板バネ81の先端が図11で説明する位置Aにあるときの距離を示し、例えば2.7mmである。
板バネ81が空間Sp2に挿入されると、板バネ81に接着された封止部材82は、封止部材82の挿入方向における先端側(下流端)が先端部80Aと板バネ81都に挟まれて徐々につぶされていく。これにより、組立て時において封止部材82が挿入される瞬間につぶされる量が小さくて済み、作業性が向上する。なお、筐体101の支持部101Bは、筐体101の底面101fからの高さe3(Z方向の距離)が、例えば20.3mmである。
図5に示すように、筒部80の開口101cを形成する先端部80Aは、開口101cの出口の面をなし、斜面85は開口101cの内壁面の一部をなす。斜面85はV字形状となっており、開口101cの出口の下端がV字形状になっている。斜面85は、封止部材82の挿入方向における奥側、すなわち図5(b)の下方(−Z方向)に行くにつれて開口101cの幅が狭くなるように傾斜が設けられている。開口101cは、板バネ81の挿入方向に向かって、挿入方向に直交し、かつ開口101dの法線方向に直交する第1の方向における幅が狭くなるように形成されている。斜面85は、先端部80Aの主走査方向における両端部から中央に向かって、筐体101の底面101fとのZ方向における距離が短くなるように傾斜している。すなわち、斜面85の形状は、下凸形状であり、V字型となっている。筒部80の先端部80Aの開口101cは、挿入方向に向かって主走査方向における幅が狭くなるように形成されている。
斜面85と底面101fとの距離が最も短い部分87(V字型の突端)における、開口101cの副走査方向における長さb4(開口101cの幅(縦))は、例えば13.6mmである。筒部80の開口101cの主走査方向における長さa9(開口101cの幅(横))は、例えば25.9mmである。筒部80の先端部80Aで、開口101cの上端の枠部の副走査方向における長さの中で最も短い長さb5(上端部の最薄部の幅(縦))は、例えば2mmである。
図14で説明したように、従来は、筐体1101の開口1101cの下端部101cbと弾性部材182の下端部182bとは平行であり、筐体1101の開口1101cの下端部1101cbと弾性部材182の下端部182bとがなす角度は略0°である。一方、封止部材82の挿入方向における先端部82fに対して、開口101cの下端部を形成している斜面85は平行ではなく、所定の角度をなしながら封止部材82が挿入されていく。筐体101cの先端部80Aの斜面85と封止部材82の先端部82fとがなす角度は大きいほどよい。言い換えれば、開口101cの下凸形状であるV字型の角度が鋭角であるほどよい。しかし、開口101cのV字型の角度が鋭角になるほど、開口101cの下端部の深さを深くすることになる。開口101cの下端部の深さを深くすると、光源ユニット51から出射されたレーザー光の光路を確保するために、開口101c全体の大きさを大きくしなければならない。このため、筐体101cの先端部80Aの斜面85と封止部材82の先端部82fとがなす角度は、90°以下、例えば85°とする。これにより、開口101cを形成している先端部80Aの斜面85と封止部材82の先端部82fとがねじれながら接触することになり、従来に比較して互いの接触幅が減少する。角度を例えば85°と設定することにより、開口101cのV字型(又はU字型)の先端を深く設計しなくてもよい。
図10は、回転多面鏡42側から筒部80の開口101cを見た斜視図である。図11(b)は、板バネ81が筐体101に挿入されていくときの、封止部材82の断面を、図10のB方向(上方(+Z方向))から見た図である。図11(a)は、図10のC方向から見た図で、板バネ81の挿入過程における、封止部材82の先端部82fの位置をそれぞれ位置A〜位置Dで示している。図11(a)のA〜Dは、図11(b)のA〜Dに対応している。封止部材82と筒部80の先端部80Aとの接触領域は、板バネ81が挿入方向に挿入されるに従って、開口101cの主走査方向における両端部から中央部に向かって広がっていく。
上述したように、通常時の封止部材82の厚みa1は例えば4.3mmであり、空間Sp2の上端の距離e1は例えば3.8mmである。封止部材82は、筒部80の先端部80Aの傾斜面Gとシリンドリカルレンズ65との距離の中で最も広い部分である距離e1よりも厚い。板バネ81が空間Sp2に挿入される際、封止部材82の挿入方向における封止部材82の先端部82fは、作業者により圧縮され、空間Sp2に挿入される。板バネ81が空間Sp2に挿入され始めると、封止部材82の先端部82fが位置Aに到達する。位置Aでは、筒部80の先端部80Aは長さa9(例えば25.9mm)(所定の幅)を有する開口101cを形成している。封止部材82において筒部80の先端部80Aと接触していない部分は、弾性力により筒部80の内部(光源ユニット51側)に向かって突出する。このとき、封止部材82の光軸方向における厚みは、最も厚い部分でhaである。板バネ81が空間Sp2に挿入され始めてから位置Bに到達するまでの間、封止部材82は、図10のハッチングで示される第1の領域である領域Fとシリンドリカルレンズ65とに挟まれることにより、図11(b)の位置Aに示す状態が形成される。位置Aにおいて、封止部材82と筒部80の先端部80Aとの接触領域を接触領域FAとする。
板バネ81が更に挿入されると、封止部材82の先端部82fは位置Bに到達する。位置Bでは、封止部材82の先端部82fは、筒部80の先端部80Aの斜面85の両端部に接触を開始する。このため、封止部材82の斜面85と接触を開始した部分は、斜面85によりつぶされる。このとき、封止部材82の光軸方向における厚みは、最も厚い部分でhbである。位置Bから位置Dに到達する前までの間、開口101cの斜面85と封止部材82の先端部82fとは、交差するように接触するため、点接触となっている。点接触となっているため、封止部材82の先端部82fが開口101cの斜面85に乗り上げにくくなっている。なお、図11(b)では、位置B、位置Cの先端部80Aには、斜面85との境界を示す仮想線を破線で示している。位置Bにおいて、封止部材82と筒部80の先端部80Aとの接触領域を接触領域FBとする。
板バネ81が更に挿入されると、封止部材82の先端部82fは位置Cに到達する。位置Cでは、封止部材82の先端部82fが筒部80の先端部80Aの斜面85と接触する面積が位置Bのときよりも大きくなる。このため、斜面85によりつぶされる封止部材82の領域は、位置Bのときよりも大きくなる。このとき、封止部材82の光軸方向における厚みは、最も厚い部分でhcである。位置Cにおいて、封止部材82と筒部80の先端部80Aとの接触領域を接触領域FCとする。
板バネ81が更に挿入されると、封止部材82の先端部82fは位置Dに到達する。位置Dでは、斜面85の一番深い部分87も超えており、封止部材82の挿入方向における先端部82fは筒部80の先端部80Aと接触している。位置Dでは、封止部材82は、主走査方向にわたってつぶされており、封止部材82の光軸方向における厚みは、一様にhdとなる。位置Dにおいて、封止部材82と筒部80の先端部80Aとの接触領域を接触領域FDとする。封止部材82の各位置における厚みは、ha>hb>hc>hdの関係を満たす。また、封止部材82と筒部80の先端部80Aとの接触領域は、FA<FB<FC<FDの関係を満たす。接触領域FB〜接触領域FDは、図10では、第2の領域FGに相当する。第2の領域は第1の領域よりも筐体の底面側にある。
板バネ81の空間Sp2への挿入量に応じて、弾性部材である封止部材82がシリンドリカルレンズ65と斜面85とにより圧縮される領域は、開口101cの中央方向に広がっていき、板バネ81の挿入量に応じて中央部の厚みが小さくなる。その結果、封止部材82を上方から挿入しても、封止部材82が筒部80の先端部80Aの斜面85に乗り上げることが防止される。これにより、板バネ81を筐体101に取り付ける際の作業性が向上する。更に、封止部材82表面に、封止部材82より固いシート部材86を貼りつけていることで、シート部材86の端部の変位によって封止部材82の中央部がより押しつぶされる。このため、挿入過程で筒部80の先端部80Aとは接触していない封止部材82の中央部が圧縮されるとともに、筐体101との摩擦が低減され、組立て性がより向上する。
封止部材82と筒部80側の形状との関係は、次のようになっている。封止部材82の挿入過程において、封止部材82側の下流端側の稜線と、筒部80側の開口101cの一角をなす稜線(封止部材82の挿入方向の下流側の筒部80側の稜線)と、が交差するようになっている。すなわち、封止部材82の挿入過程において、封止部材82側の下流端側の稜線と、筒部80側の開口101cの一角をなす稜線と、が非平行となっている。
また、挿入過程(図11(b)のC)において、封止部材82側の稜線と筒部80側の稜線とが交わる部分の一方側において、封止部材82が先端部80Aに乗り上げている。また、封止部材82側の稜線と筒部80側の稜線とが交わる部分の他方側において、封止部材82が開口101cの内部空間に面した状態となっている。
また、封止部材82を挿入すると、封止部材82側の稜線と筒部80側の稜線とが交わる部分(接触部)が移動していき、先端部80Aに乗り上げる封止部材82の部分が増加する。
更に、封止部材82側の稜線が斜面85の一番深い部分87を下側に向かって超えた場合、封止部材82の下流端側が先端部80Aに接触して開口101c周りが封止される。
[筒部の開口の変形例]
図12(a)は、筐体101の筒部80の開口101cを形成する先端部80Aの別の例を示す図である。筒部80の先端部80Aの一部により構成された掛かり部101Dから部分87aに向かって、テーパ90aが形成されている。テーパ90aは、図11(a)の斜面85に比べて傾斜が大きい。また、図12(b)は、筐体101の筒部80の開口101cを形成する先端部80Aの別の例を示す図である。筒部80の掛かり部101Dから部分87bに向かって、曲線状面90b(U字形状)が形成されている。このように、筒部80の開口101cを形成する先端部80Aの形状は、板バネ81の挿入に応じて、封止部材82が圧縮される領域が、主走査方向に広がるような形状であればよい。
[封止部材の変形例]
図13(a)は、封止部材の他の変形例である封止部材82aを示す図であり、回転多面鏡42側から見た図である。図13(a)は、封止部材82aの挿入方向における先端部82abが逆V字形状(上に凸)となっている。例えば、封止部材82aの筐体101の底面101f側の先端枠部82abの形状を、端部から中央部に向かって底面101fから遠ざかるような傾斜とする。シート部材(不図示)も封止部材82aと同じ形状にする。封止部材82aをこのような形状とすることで、筐体101の開口101cが、従来と同様の矩形形状であり、下端部101caのような形状であっても、組立て性を向上することができる。また、例えば、封止部材82aの挿入方向における先端枠部82abが逆U字形状(上に凸)となっていてもよい。
なお、図13(b)に示すように、図5等で説明したような形状の開口101cに対して、封止部材82aにより封止する構成としてもよい。図13(b)は、開口101cを形成する先端部80Aの斜面85によりV字形状(下に凸)が形成されており、封止部材82aの挿入方向における先端部82bbが逆V字形状(上に凸)となっている。更に、図12で説明したようなテーパ90a、曲線状面90bにより形成されている開口101cに対して、封止部材82aにより封止する構成としてもよい。これらにおいても、組立て性を向上することができる。また、例えば、開口101cを形成している筒部80の先端部80Aの下端部がV字形状(下に凸)となっており、封止部材の挿入方向における先端部が逆U字形状(上に凸)となっていてもよい。図13に示すように、封止部材82の変形例として、封止部材82aは、挿入方向における先端部と底面101fとの挿入方向における距離が、第1の方向である主走査方向における両端部から中央部に向かって大きくなるように形成されている。
また、実施例においては、封止部材82はシリンドリカルレンズ65と筐体101の間に配置される。しかし、光透過部材はシリンドリカルレンズ65に限らず、光学的に集光パワーを持たず、レーザー光を透過させるガラス等であってもよい。このように、簡易な構成で、封止部材82の筐体101への乗り上げが防止されるので、光走査装置40の光学特性を低下させることなく回転多面鏡42を外気から遮蔽することができる。また、封止部材は、1方向から、実施例では、+Z軸方向から組み立てることができるため、組立て性が向上する。以上、実施例によれば、封止用の封止部材が筐体の筒部の開口付近の内面に乗り上げることを防止することができる。すなわち、筐体に取り付ける封止用の封止部材の封止不良を抑制することができる。
42 回転多面鏡
51 光源ユニット
65 シリンドリカルレンズ
80 筒部
81 板バネ
82 封止部材
82f 封止部材の先端部
101 筐体

Claims (12)

  1. 光源と、
    前記光源から出射されたレーザー光を偏向する回転多面鏡と、
    底面と、前記底面から立設された側壁と、を有し、前記側壁に前記光源が取り付けられ、前記底面に前記回転多面鏡が取り付けられた筐体と、
    前記側壁から前記筐体の内部に向かって延伸し、前記光源から出射されたレーザー光が内部を通過する筒部であって、延伸された先端部にレーザー光が通過する第1の開口が設けられた筒部と、
    前記筒部と前記回転多面鏡との間に設けられ、前記第1の開口を通過したレーザー光を透過させる光透過部材と、
    前記レーザー光が通過する第2の開口が形成され、前記光透過部材を前記筐体に固定するために、前記筐体の前記底面に向かって挿入されることにより前記筐体に取り付けられる板バネと、
    前記レーザー光が通過する第3の開口が形成され、前記筐体に取り付けられた前記板バネの前記光源が配置された側を向く面に貼り付けられ、前記筒部の前記先端部と前記板バネとの間の間隙を封止する封止部材と、
    を備え、
    前記第1の開口は、前記板バネの挿入方向に向かって、前記挿入方向に直交し、かつ前記第1の開口の法線方向に直交する第1の方向における幅が狭くなるように形成されており、
    前記筒部の前記先端部の前記板バネに向く側の面には、前記板バネが前記挿入方向に挿入され始めると、前記封止部材が前記筒部の前記先端部と前記板バネとによって挟まれることにより前記封止部材の前記挿入方向における先端部と前記筒部の前記先端部の前記面とが接触する第1の領域があり、前記板バネが更に前記挿入方向に挿入されるに従って、前記封止部材の前記挿入方向における先端部の前記第1の方向における両端部から中央部に向かって前記封止部材の前記挿入方向における先端部と前記筒部の前記先端部の前記面とが接触する領域が広がっていく第2の領域が、前記第1の領域よりも前記筐体の前記底面側にあることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記封止部材は、前記挿入方向における先端部と前記底面との前記挿入方向における距離が、前記第1の方向における両端部から中央部に向かって大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 光源と、
    前記光源から出射されたレーザー光を偏向する回転多面鏡と、
    底面と、前記底面から立設された側壁と、を有し、前記側壁に前記光源が取り付けられ、前記底面に前記回転多面鏡が取り付けられた筐体と、
    前記側壁から前記筐体の内部に向かって延伸し、前記光源から出射されたレーザー光が内部を通過する筒部であって、延伸された先端部にレーザー光が通過する第1の開口が設けられた筒部と、
    前記筒部と前記回転多面鏡との間に設けられ、前記第1の開口を通過したレーザー光を透過させる光透過部材と、
    前記レーザー光が通過する第2の開口が形成され、前記光透過部材を前記筐体に固定するために、前記筐体の前記底面に向かって挿入されることにより前記筐体に取り付けられる板バネと、
    前記レーザー光が通過する第3の開口が形成され、前記筐体に取り付けられた前記板バネの前記光源が配置された側を向く面に貼り付けられ、前記筒部の前記先端部と前記板バネとの間の間隙を封止する封止部材と、
    を備え、
    前記封止部材は、前記板バネの挿入方向における先端部と前記底面との前記挿入方向における距離が、前記挿入方向に直交し、かつ前記第1の開口の法線方向に直交する第1の方向における両端部から中央部に向かって大きくなるように形成されており、
    前記筒部の前記先端部の前記板バネに向く側の面には、前記板バネが前記挿入方向に挿入され始めると、前記封止部材が前記筒部の前記先端部と前記板バネとによって挟まれることにより前記封止部材の前記挿入方向における先端部と前記筒部の前記先端部の前記面とが接触する第1の領域があり、前記板バネが更に前記挿入方向に挿入されるに従って、前記封止部材の前記挿入方向における先端部の前記第1の方向における両端部から中央部に向かって前記封止部材の前記挿入方向における先端部と前記筒部の前記先端部の前記面とが接触する領域が広がっていく第2の領域が、前記第1の領域よりも前記筐体の前記底面側にあることを特徴とする光走査装置。
  4. 前記第1の開口は、前記挿入方向に向かって前記第1の方向における幅が狭くなるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 前記レーザー光が通過する第4の開口を有し、前記板バネが前記筐体に取り付けられたときに前記光源が配置された側を向く前記封止部材の面に貼り付けられたシート部材を備え、
    前記シート部材は、前記封止部材よりも固いことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光走査装置。
  6. 前記筒部の前記先端部は、前記先端部の前記光透過部材が配置された側を向く面と前記光透過部材との距離が、前記挿入方向に向かって狭くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光走査装置。
  7. 前記封止部材は、前記筒部の前記先端部の前記光透過部材が配置された側を向く面と前記光透過部材との距離の中で最も広い部分における距離よりも厚いことを特徴とする請求項6に記載の光走査装置。
  8. 前記光透過部材は、前記板バネによって前記筐体に対し、前記回転多面鏡が配置された側に向かって付勢されて固定されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光走査装置。
  9. 前記光透過部材は、光源から出射されたレーザー光を前記回転多面鏡に結像させるためのシリンドリカルレンズであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光走査装置。
  10. 前記光透過部材は、光源から出射されたレーザー光を透過させるガラスであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光走査装置。
  11. 前記封止部材は、弾性部材であり、前記板バネが前記筐体に取り付けられたときに前記光透過部材の光軸方向に圧縮されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光走査装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の光走査装置と、
    前記光走査装置から走査されたレーザー光により潜像が形成される感光体と、
    前記感光体に形成された潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、
    前記現像手段により形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017025992A 2017-02-15 2017-02-15 光走査装置及び画像形成装置 Active JP6840562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025992A JP6840562B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 光走査装置及び画像形成装置
US15/891,071 US10451870B2 (en) 2017-02-15 2018-02-07 Optical scanning apparatus and image forming apparatus
CN201810143529.7A CN108427191B (zh) 2017-02-15 2018-02-12 光学扫描设备和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025992A JP6840562B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 光走査装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018132639A true JP2018132639A (ja) 2018-08-23
JP2018132639A5 JP2018132639A5 (ja) 2020-03-05
JP6840562B2 JP6840562B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63105129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025992A Active JP6840562B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10451870B2 (ja)
JP (1) JP6840562B2 (ja)
CN (1) CN108427191B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012748A1 (ja) 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051472B2 (ja) 2018-02-08 2022-04-11 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP7175681B2 (ja) 2018-09-03 2022-11-21 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6929824B2 (ja) 2018-12-04 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7110077B2 (ja) 2018-12-04 2022-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020140016A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光走査装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193902A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 書込光学装置
JP4139030B2 (ja) 1999-12-15 2008-08-27 株式会社リコー 走査光学装置及び画像形成装置
JP5013652B2 (ja) 2003-06-13 2012-08-29 キヤノン株式会社 走査式光学装置
JP4328674B2 (ja) 2004-06-07 2009-09-09 キヤノン株式会社 走査式光学装置及び画像形成装置
JP4819446B2 (ja) 2005-09-02 2011-11-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
JP4661625B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび攪拌部材
US7946494B2 (en) * 2006-08-21 2011-05-24 Lexmark International, Inc. Laser scanning unit housing
JP5388418B2 (ja) 2007-02-19 2014-01-15 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
JP5121388B2 (ja) 2007-10-17 2013-01-16 キヤノン株式会社 光走査装置
JP5219548B2 (ja) 2008-02-22 2013-06-26 キヤノン株式会社 光走査装置
JP5247371B2 (ja) * 2008-11-19 2013-07-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及びこれを備える画像形成装置
JP6141074B2 (ja) 2012-04-25 2017-06-07 キヤノン株式会社 走査光学装置および画像形成装置
JP6053314B2 (ja) 2012-04-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013242547A (ja) 2012-04-26 2013-12-05 Canon Inc 光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP6141056B2 (ja) * 2013-03-12 2017-06-07 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6207186B2 (ja) 2013-03-18 2017-10-04 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6128988B2 (ja) 2013-06-26 2017-05-17 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6319961B2 (ja) 2013-07-24 2018-05-09 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6242142B2 (ja) * 2013-10-09 2017-12-06 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP5974074B2 (ja) 2014-01-17 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6057980B2 (ja) 2014-01-30 2017-01-11 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
US9400444B2 (en) 2014-04-15 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam
US10303080B2 (en) 2014-04-15 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam
JP6444182B2 (ja) 2015-01-19 2018-12-26 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6543038B2 (ja) 2015-01-28 2019-07-10 キヤノン株式会社 光走査装置、画像形成装置及び回転多面鏡
US9975350B2 (en) 2015-05-29 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus
JP2017049416A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6882001B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-02 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012748A1 (ja) 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10451870B2 (en) 2019-10-22
CN108427191A (zh) 2018-08-21
CN108427191B (zh) 2021-05-11
JP6840562B2 (ja) 2021-03-10
US20180231770A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840562B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6444182B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5013652B2 (ja) 走査式光学装置
JP4925623B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6882001B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10473922B2 (en) Casing of optical scanning apparatus and optical scanning apparatus
EP1531367A2 (en) A method and apparatus for image forming capable of effectively avoiding an adverse temperature effect to an optical scanning system
JP2006195421A (ja) 光走査装置および画像形成装置
CN105404112B (zh) 光扫描装置以及采用该光扫描装置的成像装置
JP6918514B2 (ja) 光走査装置の筐体及び光走査装置
JP2018132643A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6376856B2 (ja) カバー部材、光走査装置及び画像形成装置
CN107976885B (zh) 成像设备
JP6618257B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6399782B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6840563B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP7202961B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP7213742B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6332075B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP7183031B2 (ja) 光走査装置および光走査装置を備える画像形成装置
JP2006150779A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2020190630A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2014191046A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4413110B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
CN111198485A (zh) 光写入装置以及图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151