JP2018127032A - 自動運転装置 - Google Patents

自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127032A
JP2018127032A JP2017019664A JP2017019664A JP2018127032A JP 2018127032 A JP2018127032 A JP 2018127032A JP 2017019664 A JP2017019664 A JP 2017019664A JP 2017019664 A JP2017019664 A JP 2017019664A JP 2018127032 A JP2018127032 A JP 2018127032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
vehicle
automatic driving
occupant
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702217B2 (ja
Inventor
章仁 棚橋
Akihito Tanahashi
章仁 棚橋
伊藤 敏之
Toshiyuki Ito
敏之 伊藤
貴寛 永沼
Takahiro Naganuma
貴寛 永沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017019664A priority Critical patent/JP6702217B2/ja
Priority to US15/887,384 priority patent/US20180224852A1/en
Publication of JP2018127032A publication Critical patent/JP2018127032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702217B2 publication Critical patent/JP6702217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】トリップの初回発進時において目的地が設定されていなくても車両の自動走行を開始させることができる自動運転装置を提供する。
【解決手段】条件判定部F3はユーザの乗車行動を検出したことに基づいて、自動走行開始条件が充足されたか否かを逐次判定する。自動走行開始条件が充足されたと判定した時点において目的地が設定されていない場合、仮目的地設定部F4が、車両の現在位置から最寄りの大通りにおいて、現在位置から当該大通りに出るまでに要する時間又は走行距離が最も少ない地点を仮目的地に設定する。自動運転処理部F5は、仮目的地までの経路を計画して自動走行を開始する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両を所定の目的地まで自動走行させる自動運転装置に関する。
近年、特許文献1に開示されているように、運転席に着座している乗員(以降、運転席乗員)に代わって、車両を所定の目的地まで自動走行させる機能(以降、自動運転機能)を提供する自動運転装置が開発されている。
なお、特許文献1には、運転席乗員によって自動運転機能がオンに設定された時点において目的地が設定されていない場合には、車両が現在走行している道路(以降、走行路)を道なりに自動走行させたり、車両が停車可能な地点まで自動走行させた後に停車させたりする制御態様が開示されている。
特開2012−216069号公報
特許文献1の構成によれば、目的地が設定されていなくとも走行路を特定できている場合には、車両を自動走行させることができる。しかしながら、例えば駐車場等に駐車されていた車両に乗員が搭乗した直後など、乗員が車両に乗車して初めて車両を発進させる場面では、目的地が設定されていないと車両を自動的に発進させることができない。乗員が乗車した直後においては、車両が直前まで走行していた道路が存在せず、走行路が特定できないためである。また、車両を道なりに沿って自動走行させるためには車両が道路上に存在している必要があるが、乗員が乗車した時点では車両は駐車場などの道路外に存在する場合が多い。車両が駐車場などの道路外に存在する場合には、そもそも道なりに自動走行させることはできない。
故に、特許文献1に開示の技術では、トリップの初回発進時において車両を自動的に発進させるためには、目的地を設定する必要がある。目的地の設定操作にはある程度の時間を要するため、目的地の設定が完了するまで駐車場等で停車したままでいることは時間の無駄である。なお、ここでのトリップとは、車両の走行用電源(例えばイグニッション電源)がオンになって走行を開始してから走行用電源がオフになるまでの一連の走行を指す。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、トリップの初回発進時において目的地が設定されていなくても車両の自動走行を開始させることができる自動運転装置を提供することにある。
その目的を達成するための第1の発明は、車両の走行に係る目的地を取得する目的地取得部(F2)と、目的地取得部によって取得されている目的地に向けて車両を自動走行させる処理を実施する自動運転処理部(F5)と、車両が停車している状態において自動走行を開始するための条件である所定の自動走行開始条件が充足したか否かを、車両に搭載されたデバイスからの入力信号に基づいて判定する条件判定部(F3)と、自動走行開始条件が充足された時点において目的地取得部が目的地を取得できていない場合に、所定の規則によって定まる地点を仮目的地として設定する仮目的地設定部(F4)と、を備え、自動運転処理部は、自動走行開始条件が充足された時点において目的地取得部が目的地を取得できていない場合、仮目的地設定部によって設定される仮目的地に向けて自動走行を開始することを特徴とする。
以上の構成では、ユーザが車両に乗車し、所定の自動走行開始条件が充足された時点で目的地が設定されていない場合、自動運転処理部は、仮目的地設定部によって設定される仮目的地に向けて自動走行を開始する。
このような構成によれば、ユーザは目的地を設定していなくとも、自動走行開始条件を充足させる所定の動作を実施すれば、仮目的地として設定される所定の地点に向けて車両を自動的に走行させ始めることができる。なお、目的地が設定されていることは自動走行開始条件には含めないものとする。つまり、トリップの初回発進時において目的地が設定されていなくても車両の自動走行を開始させることができる。
また、上記目的を達成するための第2の発明は、車両の走行に係る目的地を取得する目的地取得部(F2)と、目的地取得部によって取得されている目的地に向けて車両を自動走行させる処理を実施する自動運転処理部(F5)と、車両が停車している状態において自動走行を開始するための条件である所定の自動走行開始条件が充足したか否かを、車両に搭載されたデバイスからの入力信号に基づいて判定する条件判定部(F3)と、自動走行開始条件が充足された時点において目的地取得部が目的地を取得できていない場合、車両の現在位置から最寄りの道路での進行方向を所定の規則に基づいて設定する仮進行方向設定部(F8)と、を備え、自動運転処理部は、自動走行開始条件が充足された時点において目的地取得部が目的地を取得できていない場合には、最寄りの道路を仮進行方向設定部によって設定された方向に走行する自動走行を開始することを特徴とする。
以上の構成では、ユーザが車両に乗車し、所定の自動走行開始条件が充足された時点で目的地が設定されていない場合、自動運転処理部は、車両を最寄りの道路を所定の方向に向けて走行させるための処理を開始する。このような構成によっても上記の第1の発明と同様に、トリップの初回発進時において目的地が設定されていなくても車両の自動走行を開始させることができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
車両制御システムの概略的な構成を示すブロック図である。 第1実施形態の自動運転ECU10の構成を示す機能ブロック図である。 条件判定処理のフローチャートである。 意思確認画面の一例を示した図である。 仮目的地選択画面の一例を示した図である。 第1実施形態の自動運転ECU10が実施する走行開始関連処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態の自動運転ECU10の構成を示す機能ブロック図である。 進行方向選択画面の一例を示した図である。 第2実施形態の自動運転ECU10が実施する走行開始関連処理を説明するフローチャートである。 進路確認画面の一例を示した図である。 第3実施形態の自動運転ECU10の構成を示す機能ブロック図である。 目的確認画面の一例を示した図である。 目的選択画面の一例を示した図である。 第2実施形態の自動運転ECU10が実施する走行開始関連処理を説明するフローチャートである。 図14に示すフローチャートの続きである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る車両制御システムについて、図を用いて説明する。本実施形態の車両制御システムは、図1に示すように、自動運転ECU10、ロケータ20、周辺監視センサ30、車両状態センサ40、乗員状態センサ50、車載アクチュエータ60、広域通信部70、及びHMIシステム80を備えている。なお、部材名称中のECUは、Electronic Control Unitの略であり、電子制御装置を意味する。また、HMIは、Human Machine Interfaceの略である。
ロケータ20、周辺監視センサ30、車両状態センサ40、乗員状態センサ50、車載アクチュエータ60、広域通信部70、及びHMIシステム80のそれぞれは、車両内に構築された通信ネットワーク(以降、LAN:Local Area Network)を介して、自動運転ECU10と通信可能に接続されている。以降では当該車両制御システムが搭載されている車両を自車両とも記載するとともに、自車両を利用する人物をユーザと記載する。乗員は、自車両に乗車しているユーザを指し、その着座位置は運転席に限定されない。自車両において運転席に着座している乗員のことを指す場合には運転席乗員と記載する。
この車両制御システムは、車両の走行制御に係る動作モードとして、運転席乗員の運転操作によって自車両を走行させる手動運転モードと、運転席乗員の代わりに自動運転ECU10が自車両の走行を制御する自動運転モードと、を備える。なお、ここでの手動運転とは、完全な手動運転に限らない。運転操作の一部(例えば速度制御や操舵)を自動運転ECU10が運転席乗員の代わりに実行する態様も含む。
自動運転ECU10は、運転席乗員の代わりに車両の操舵、加速、減速等を自動で実施する機能(すなわち自動運転機能)を提供するECUである。自動運転ECU10が請求項に記載の自動運転装置に相当する。自動運転ECU10は、コンピュータとして構成されている。すなわち、自動運転ECU10は、種々の演算処理を実行するCPU11、不揮発性のメモリであるフラッシュメモリ12、揮発性のメモリであるRAM13、I/O14、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備える。CPU11は例えばマイクロプロセッサ等を用いて実現されればよい。I/O14は、自動運転ECU10が外部装置(例えば周辺監視センサ30)とデータの入出力をするためのインターフェースである。I/O14は、ICやデジタル回路素子、アナログ回路素子などを用いて実現されればよい。
フラッシュメモリ12には、通常のコンピュータを自動運転ECU10として機能させるためのプログラム(以降、自動運転プログラム)等が格納されている。なお、上述の自動運転プログラムは、フラッシュメモリ12を含む非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPU11が自動運転プログラムを実行することは、自動運転プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。自動運転ECU10は、CPU11が自動運転プログラムを実行することによって、種々の機能を提供する。自動運転ECU10が備える種々の機能については別途後述する。
ロケータ20は、車両の現在位置を測位する装置である。ロケータ20は、GNSS受信機21、慣性センサ22、地図データベース(以下、DB)23を用いて実現されている。GNSS受信機21は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を構成する測位衛星から送信される航法信号を受信することで、当該GNSS受信機の現在位置を逐次(例えば100ミリ秒毎に)検出するデバイスである。慣性センサ22は、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサである。
地図DB23は、道路の接続関係等を示す地図データを記憶している不揮発性メモリである。地図データは、例えば、複数の道路が交差、合流、分岐する地点(以降、ノード)に関するノードデータと、その地点間を結ぶ道路(以降、リンク)に関するリンクデータを有する。また、本実施形態の地図DBに格納されている地図データは、より好ましい態様として、区画線等の路面表示や、信号機、道路標識等の設置位置、駐車場の出入り口の位置などについても収録されている地図データ(いわゆる高精度地図データ)とする。地図データには、他の交通の妨げとならずに停車可能な場所である退避エリアとして機能する場所についてのデータも収録されているものとする。他の交通の妨げとならずに停車が可能な地点とは、例えば交差点から30メートル以上離れている地点など、法律等において停車が許容されている地点とすればよい。
ロケータ20は、GNSS受信機の測位結果と、慣性センサでの計測結果とを組み合わせることにより、ロケータ20を搭載した車両の車両位置を逐次測位する。測位した車両位置はLANに出力され、自動運転ECU10等で利用される。また、ロケータ20は、地図DBから現在位置を基準として定まる所定範囲の地図データを読み出し、車内LANへ出力することも行う。なお、地図データは、広域通信部70を介して外部サーバ等から取得する構成としてもよい。
周辺監視センサ30は、自車両周辺の外部環境についての情報を収集する装置である。周辺監視センサ30としては、例えば、車両外部の所定範囲を撮像する周辺監視カメラ、車両外部の所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ,LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等を採用することができる。なお、他の車両と相互通信を実施する車車間通信装置も、車両の周辺環境についての情報を収集する装置に該当するため、周辺監視センサ30に含まれる。
周辺監視センサ30は、所定の検出対象物の自車両に対する相対位置等を特定し、その特定結果を示すデータ(以降、周辺物データ)を自動運転ECU10に逐次提供する。ここでの検出対象物とは、例えば、歩行者、人間以外の動物、他車両、道路沿いに設置される構造物などである。他車両には自転車や原動機付き自転車、オートバイも含まれる。道路沿いに設置される構造物とは、例えば、ガードレール、縁石、樹木、電柱、道路標識、信号機などである。また、本実施形態ではより好ましい態様として、走行区画線等の路面標示や、路上の落下物なども対象物として登録されているものとする。
車両状態センサ40は、自車両の走行制御に関わる状態量を検出するセンサである。本実施形態における車両制御システムは、車両状態センサ40として、ブレーキセンサ、アクセルセンサ、車速センサ、シフトポジションセンサ、及び舵角センサを備える。ブレーキセンサは、ブレーキペダルの位置、換言すれば、運転席乗員によってブレーキペダルが踏み込まれている量(以降、ブレーキ踏込量)を検出するセンサである。アクセルセンサは、アクセルペダルの位置、換言すれば、アクセルペダルが運転席乗員によって踏み込まれている量(以降、アクセル踏込量)を検出するセンサである。車速センサは、自車両の走行速度を検出するセンサである。シフトポジションセンサは、シフトレバーのポジションを検出するセンサである。舵角センサは、ハンドルの回転角(いわゆる操舵角)を検出するセンサである。
各センサは、検出対象とする物理状態量の現在の値(つまり検出結果)を示すデータを自動運転ECU10に逐次提供する。なお、車両状態センサ40として走行制御システムが備えるべきセンサの種類は適宜設計されればよく、上述した全てのセンサを備えている必要はない。また、上述した以外のセンサ、例えばヨーレートセンサ等を備えていても良い。ヨーレートセンサは自車両の垂直軸周りの回転角速度(すなわち、ヨーレート)を検出するセンサである。
乗員状態センサ50は、運転席乗員の状態を示す指標情報をセンシングすることによって、運転席乗員の状態を逐次検出する装置である。運転席乗員の状態を示す指標情報としては、運転席乗員の顔画像や上半身画像、運転席の着座面に作用する圧力の分布などを採用することができる。また、心拍数、呼吸間隔、脳波などの生体情報もまた、運転席乗員の状態を示す指標情報に含まれる。
本実施形態では一例として、乗員状態センサ50は、運転席乗員の顔画像に基づいて運転席乗員の状態を逐次検出するドライバステータスモニタ(以降、DSM:Driver Status Monitor)とする。DSMは、近赤外カメラを用いて運転席乗員の顔部を撮影し、その撮像画像に対して周知の画像認識処理を施すことで、運転席乗員の顔の向きや視線方向、瞼の開き度合い等を逐次検出するものである。もちろん、他の態様として乗員状態センサ50は、運転席の背もたれ部や着座面に作用する圧力の分布に基づいて運転席乗員の状態を逐次検出するものであっても良い。また、複数種類の指標情報を組み合わせて運転席乗員の状態を特定するものであっても良い。
なお、乗員状態センサ50としてのDSMは、運転席に着座している乗員の顔領域を撮影するように、例えばステアリングコラムカバーや、インストゥルメントパネルの運転席に対向する部分等、適宜設計される位置に配置されていればよい。乗員状態センサ50は、撮影画像から特定した運転席乗員の顔の向きや、視線方向、瞼の開き度合い等を示す情報を乗員状態データとして自動運転ECU10へ逐次出力する。乗員状態データが請求項に記載の出力データに相当する。
また、本実施形態の乗員状態センサ50は、より好ましい態様として、運転席乗員の顔画像データを自動運転ECU10に提供する。なお、自動運転ECU10への運転席乗員の顔画像の提供元は、乗員状態センサ50に限らない。運転席乗員の上半身を撮像するようにルームミラー付近に設置されたカメラ(以降、上半身カメラ)であってもよい。
車載アクチュエータ60は、例えば電子制御スロットルのスロットルアクチュエータ、インジェクタ、ブレーキアクチュエータ、操舵アクチュエータなどである。車載アクチュエータ60は、自動運転ECU10が出力する制御信号に基づいて作動する。広域通信部70は、広域通信網に無線アクセスし、車両制御システムが広域通信網に接続している他の通信装置と通信するための通信モジュールである。
HMIシステム80は、HCU(HMI Control Unit)81、入力装置82、ディスプレイ83を備えており、運転席乗員の入力操作を受け付けたり、運転席乗員に向けて情報を提示したりする。HCU81は、乗員が入力装置82を介して入力した操作情報の取得と、ディスプレイ83を用いた乗員への情報提示とを統合的に制御する構成である。なお、乗員への情報提示は、スピーカや、バイブレータ、照明装置等を用いて実現されてもよい。HCU81は、CPUやRAM、フラッシュメモリ等を用いて実現されればよい。
入力装置82は、ナビゲーション装置や、オーディオ装置、空調装置等といった、自車両に搭載されている種々の電子機器(以降、車載機器)に対する乗員の指示操作を受け付けるためのデバイスである。また、入力装置82は、自動運転機能を作動させたり停止させたりするための乗員の操作を受け付けるデバイスとしても機能する。なお、自動運転機能を作動させた状態とは車両制御システムの動作モードが自動運転モードに設定されている状態に相当し、自動運転機能を停止させた状態とは車両制御システムの動作モードが手動運転モードに設定されている状態に相当する。
本実施形態では一例として入力装置82は、ディスプレイ83に積層されたタッチパネルとする。入力装置82としてのタッチパネルは、乗員によってタッチされている位置を示すタッチ位置信号を操作信号として所定の車載機器及び自動運転ECU10に逐次出力する。すなわち、入力装置82は、乗員が入力装置82に対して実行した操作に対応する制御信号を、当該操作内容に応じた車載機器に出力する。
なお、本実施形態では入力装置82としてタッチパネルを採用する構成とするが、これに限らない。入力装置82は、ハンドル等に設けられたメカニカルなスイッチ(つまり、ステアリングスイッチ)であってもよいし、周知の音声認識技術を用いて実現される音声入力装置であってもよい。また、センターコンソールに配置されたハプティックデバイスであってもよい。その他、マウス、キーボードなどであっても良い。車両制御システムは上述した複数種類のデバイスを入力装置82として備えていても良い。
ディスプレイ83は、HCU10から入力された画像を表示するデバイスである。本実施形態では一例としてディスプレイ83は、インストゥルメントパネルの車幅方向中央部(以降、中央領域)の最上部に設けられたディスプレイ(いわゆるセンターディスプレイ)とする。ディスプレイ83は、フルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いて実現することができる。
なお、他の態様としてディスプレイ83は、フロントガラスの運転席前方の一部分に虚像を映し出すヘッドアップディスプレイであってもよい。また、ディスプレイ83は、インストゥルメントパネルにおいて運転席の正面に位置する領域に配置されたディスプレイ(いわゆるメータディスプレイ)であってもよい。
<自動運転ECU10の機能について>
自動運転ECU10は、CPU11が上述の自動運転プログラムを実行することによって、図2に示す種々の機能ブロックに対応する機能を提供する。すなわち、自動運転ECU10は機能ブロックとして、環境認識部F1、目的地取得部F2、条件判定部F3、仮目的地設定部F4、自動運転処理部F5、乗員状態認識部F6、及び車両状態認識部F7を備える。
なお、自動運転ECU10が備える機能ブロックの一部又は全部は、論理回路等を用いたハードウェアとして実現されていてもよい。ハードウェアとして実現される態様には1つ又は複数のICを用いて実現される態様も含まれる。また、自動運転ECU10が備える機能ブロックの一部又は全部は、CPU11によるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されていてもよい。
また、自動運転ECU10は、走行履歴記憶部M1と、ユーザ情報記憶部M2とを備える。走行履歴記憶部M1は、自車両が走行した道路の履歴を示す走行履歴データが保存される記憶領域である。走行履歴データは、例えばリンク毎の走行回数を表すデータとすればよい。走行履歴記憶部M1は、フラッシュメモリ12等の不揮発性であって且つ書き換え可能な記憶媒体を用いて実現されれば良い。
ユーザ情報記憶部M2は、自動運転機能を利用することができるユーザ(以降、許可ユーザ)についての情報である許可ユーザデータを記憶している記憶領域である。ユーザ情報記憶部M2もまた、フラッシュメモリ12等の不揮発性であって且つ書き換え可能な記憶媒体を用いて実現されれば良い。許可ユーザデータは、後述する条件判定部F3が、運転席に着座している人物が許可ユーザであるか否かを識別するためのデータである。本実施形態では一例として、許可ユーザデータは、許可ユーザの顔画像とする。
許可ユーザが請求項に記載の自動走行権限者に相当し、許可ユーザデータが請求項に記載の権限者データに相当する。また、ユーザ情報記憶部M2が請求項に記載の権限者データ記憶部に相当する。許可ユーザは、換言すれば、自動運転ECU10が自車両を自動走行させることを許可する権限が付与された人物に相当する。
なお、他の態様として、許可ユーザデータは、許可ユーザの顔画像の特徴量を示す特徴量データであってもよい。また、許可ユーザデータは、許可ユーザの声紋情報や指紋情報であっても良い。さらに、許可ユーザデータは、許可ユーザ毎に設定されている固有の識別番号であってもよい。許可ユーザデータは、許可ユーザが携帯する携帯端末に割り当てられている端末IDであってもよい。許可ユーザは、少なくとも運転免許証を保持している人物である。許可ユーザデータは、ユーザ操作に基づいて登録される。
環境認識部F1は、ロケータ20から位置情報及び地図データを取得する。また、環境認識部F1は、周辺監視センサ30の検出結果に基づいて、自車両の周辺に存在する物体の形状及び移動状態を認識する。そして、周辺監視センサ30の検出結果を、自車両周辺の地図データと組み合わせることで、実際の走行環境を三次元で再現した仮想空間を生成する。
目的地取得部F2は、HMIシステム80を介して、運転席乗員が目的地として指定した地点の情報(以降、目的地情報)を取得し、目的地に設定する。なお、目的地取得部F2は、他の態様として、目的地取得部F2は、広域通信部70を介して車両外部に設けられているサーバ(以降、目的地管理サーバ)から目的地情報を取得しても良い。
目的地配信サーバは、ユーザによって登録された次のトリップの目的地情報を、自車両に対して随時配信するサーバである。ユーザは、スマートフォン等の情報処理端末を介して次のトリップの目的地を予めサーバに入力しておくことができる。広域通信部70は、目的地配信サーバから送信された目的地データを受信した場合、当該データを自動運転ECU10に提供する。なお、ここでのトリップとは、自車両の走行用電源(例えばイグニッション電源)がオンになって走行を開始してから走行用電源がオフになるまでの一連の走行、すなわち、乗員が乗車してから駐車するまでの一連の走行を指す。
目的地取得部F2は、目的地情報を取得できている場合、自動運転処理部F5等からの問い合わせに対して、取得済みの目的地情報を提供する。自動運転処理部F5は、目的地取得部F2から提供される目的地情報に示される地点を目的地に設定する。また、目的地情報を取得できていない場合には、自動運転処理部F5等からの問い合わせに対して、目的地が未設定であることを示すデータを返送する。
条件判定部F3は、車両状態センサ40から提供されるデータに基づいて、自動走行開始条件が充足されているか否かを逐次判定する。ここでの自動走行開始条件は、乗員が自車両に搭乗してからまだ発進していない停車状態からの自動走行を開始するための条件である。自動走行開始条件は、換言すれば、乗員が自車両に乗車後初めての発進を自動運転ECU10が実施するための条件に相当する。
図3は、自動走行開始条件が充足されたか否かを判定するために条件判定部F3が実施する処理(以降、条件判定処理)を表したフローチャートである。図3に示す条件判定処理は、後述する乗員の乗車行動が検出されたことに基づいて所定の周期で実行されれば良い。なお、いったん自動走行条件が充足されたと判定した場合、その判定結果はドアが開かれるなどの所定のイベントが発生するまで保持されれば良い。
条件判定部F3は、条件判定処理の最初のステップS10として、自車両の全てのドアが閉じられているか否かを判定する。自車両が備えるドアの開閉状態は、例えば、各ドアに設けられているカーテシスイッチの出力信号から特定することができる。全てのドアが閉じられている場合、ステップS10が肯定判定されてステップS20に移る。一方、開いたままのドアが存在する場合、ステップS10が否定判定されてステップS50に移る。
ステップS20では、乗員状態センサ50から提供される顔画像データと、ユーザ情報記憶部M2に登録されている許可ユーザデータとを比較して、運転席乗員が許可ユーザであるか否かを判定する。運転席乗員が許可ユーザである場合には、ステップS20が肯定判定されてステップS30に移る。一方、運転席乗員が許可ユーザではない場合には、ステップS20が否定判定されてステップS50に移る。ステップS20を実行する条件判定部F3が請求項に記載の乗員判定部に相当する。
なお、本実施形態では運転席乗員の顔画像を用いて運転席乗員が予め登録されている許可ユーザであるか否かを判定する構成を開示しているが、運転席乗員が許可ユーザである否かの判定方法はこれに限らない。例えば、周知の指紋認証技術や声紋認証技術を用いて運転席乗員を識別しても良い。また、許可ユーザが携帯する携帯端末の端末IDを予め登録しておき、当該携帯端末が運転席付近に存在する場合に、運転席乗員が予め登録されている許可ユーザであると判定しても良い。携帯端末の位置は、携帯端末が発する信号を複数のアンテナで受信することによって特定されればよい。運転席乗員が許可ユーザであるか否かは、上述した以外にも周知の方法によっても判定することができる。
ステップS30では運転席乗員がシートベルトを装着しているか否かを判定する。運転席乗員のシートベルトの着用状態は周知の構成によって検出されれば良い。運転席乗員用のシートベルトが装着状態となっている場合には、ステップS30が肯定判定されてステップS40に移る。一方、運転席乗員用のシートベルトが装着状態となっていない場合にはステップS30が否定判定されてステップS50に移る。ステップS40では自動走行開始条件が充足されたと判定して本フローを終了する。ステップS50では、自動走行開始条件は充足されていないと判定して本フローを終了する。なお、自動走行開始条件が充足された場合には、車両制御システムの動作モードは自動運転モードに設定されるものとする。
なお、図3に示すフローチャートを構成する各ステップは、自動走行開始条件が充足された状態を定義する細かい条件(以降、サブ条件)に相当する。すなわち、本実施形態では、乗員の乗車が完了していること(ステップS10 YES)、特定のユーザが運転席に着座していること(ステップS20 YES)、及び、当該運転席乗員がシートベルトを装着していることが、自動走行開始条件を構成するサブ条件として設定されているものとする。
このような設定によれば、許可ユーザが運転席乗員として自車両に搭乗し、シートベルトを装着した時点で自動走行開始条件は充足されたと判定される。つまり、許可ユーザは特別な操作を実施すること無く、自動走行開始条件を充足させることができる。その結果、許可ユーザの利便性を向上させることができる。
また、許可ユーザが運転席に着座していることを自動走行開始条件に含めることで、手動運転できない人物(例えば子供)のみが乗車している状態で自車両が勝手に走り出すことを抑制することができる。なお、他の態様として許可ユーザの着座位置は運転席に限定せずに、許可ユーザが乗車していることをサブ条件として設定しても良い。
自動走行開始条件の具体的な内容は、上述したものに限定されない。例えばシートベルトの着用状態はサブ条件から除外してもよい。また、パーキングブレーキがオフに設定されることをサブ条件として採用しても良い。自動走行開始条件の具体的な内容は、適宜設計されればよい。ただし、目的地が設定されていることは、自動走行開始条件に含めないものとする。
また、HCU81と連携して図4に示すような自動走行を開始するか否かを確認する画面(以降、意思確認画面)をディスプレイ83に表示し、自動走行の開始を指示するユーザ操作が行われたことをサブ条件として採用してもよい。自動走行の開始を指示するユーザ操作が行われたか否かは、HCU81によって判定されてもよいし、HCU81から提供される操作情報に基づいて条件判定部F3が判定しても良い。
なお、自動走行を開始することを乗員が希望しているか否かの特定は、画面表示を用いずに、自動走行を開始するか否かを問い合わせる音声メッセージの出力と、運転席乗員による音声入力によって実現されても良い。自動走行の開始についての乗員の意思を問い合わせる処理は、自動走行開始条件を構成する他のサブ条件が全て充足された場合に実施されれば良い。
また、自動走行の開始を許可するか否かは、予めユーザによって登録されていてもよい。そのような自動走行の許可にかかる設定情報は、許可ユーザデータと対応付けてユーザ情報記憶部M2に保存されていれば良い。
仮目的地設定部F4は、条件判定部F3によって自動走行開始条件が充足されたと判定された時点において、目的地取得部F2が目的地情報を取得できていない場合に、所定の規則によって定まる地点を仮目的地に設定する。仮目的地の設定規則は適宜設計することができる。また、仮目的地の設定規則は、自車両の現在位置に応じて仮目的地が柔軟に決定されるように設計されていることが好ましい。
例えば仮目的地設定部F4は、自車両の現在位置から最寄りの大通りにおいて、現在位置から当該大通りに出るまでに要する時間又は走行距離が最も少ない地点を仮目的地に設定してもよい。ここでの大通りとは、例えば片側2車線以上ある道路である。大通りとする道路は、国道や県道といった道路の種別によって定義されていても良い。道路種別としては、道路格の高いものから順に、国道、主要地方道、県道、幹線道路、一般道、細街路などがある。例えば国道、主要地方道、県道、幹線道路を大通りとして定義されていても良い。
また、自車両が相対的に大きい駐車場(例えば大型商業施設の駐車場)に存在している場合、仮目的地は当該駐車場の出口に設定してもよい。駐車場の出口は、現在位置から最寄りの道路に出る際に必ず通る地点である。そのため、当該仮目的地に向けた自動走行を実施中に運転席乗員によって今回のトリップの目的地(換言すれば真の目的地)が設定された場合であっても、仮目的地として駐車場出口まで走行することは無駄な走行となりにくい。
また、仮目的地設定部F4は、走行履歴記憶部M1に保存されている走行履歴データに基づいて、現在位置から別の場所に移動する際に通過する確率が所定の閾値以上となる地点のうち現在位置から最も遠い地点を仮目的地に設定しても良い。仮目的地の候補とする地点や、常に仮目的地とする地点は、予めユーザによって登録されていてもよい。仮目的地の候補地点がユーザによって複数登録されている場合には、現在時刻や乗員人数等に応じた地点を仮目的地に設定すればよい。
さらに、仮目的地設定部F4はHMIシステム80と連携して図5に示すような複数の地点を仮目的地の候補として表示した画面(以降、仮目的地選択画面)をディスプレイ83に表示し、仮目的地選択画面に対する乗員の選択操作に基づいて仮目的地を決定しても良い。仮目的地の候補として提示する地点は、過去の走行履歴から学習によって決定してもよいし、ユーザによって予め設定されたものであってもよい。
仮目的地は、退避エリアから所定距離以内(例えば数百メートル以内)となる位置に設定されることが好ましい。仮目的地を退避エリアの近くに設定することで、仮目的地に到達した時点において目的地が設定されていない場合に、当該退避エリアに移動して停車することができる。もちろん、仮目的地は、過去の走行履歴から定まる最も利用頻度が高い道路沿いの退避エリアに設定されてもよい。
自動運転処理部F5は、環境認識部F1によって認識された走行環境に基づき、自車両を自動走行させる経路を生成するとともに、当該経路に沿って自車両を自動走行させる処理を実施する。便宜上以降では、走行環境に基づいて生成した経路に沿って自車両を自動走行させる処理のことを自動運転処理とも記載する。
自動運転処理部F5は、自動走行開始条件が充足された時点において目的地取得部F2によって目的地情報を取得できている場合には、自車両を当該目的地に向かわせるための走行経路を生成する。また、自動走行開始条件が充足された時点において目的地取得部F2が目的地情報を取得できていない場合には、仮目的地設定部F4が設定する仮目的地に向けた走行経路(以降、暫定経路)を計画する。
そして、自動運転処理部F5は、生成された走行経路に沿って自車両が走行するように所定の車載アクチュエータ60を制御する。なお、各車載アクチュエータ60の制御量は、現在の操舵角や車速、スロットル開度等に応じて決定されれば良い。
また、自動運転処理部F5は、運転席乗員との間の自車両の走行を制御する権限(つまり運転権限)の受け渡しに係る処理を実施する。例えば、自動運転処理部F5は、車両制御システムの動作モードが手動運転モードに設定されている状況において、運転席乗員による自動運転モードへの切り替え操作を検出した場合、段階的に運転権限を運転席乗員から受け取る処理を実施して、自動走行モードへと移行する。また、自動運転処理部F5は、自動走行が困難な状況となった場合や、運転席乗員からの要求に基づいて、運転席乗員に運転権限を移譲する処理を行う。
乗員状態認識部F6は、自動走行中、乗員状態センサ50から提供される乗員状態データに基づいて、運転席乗員の状態が、運転操作を実施可能な状態であるか否かを逐次判定する。運転操作を実施可能な状態とは、運転席乗員に運転権限を移譲可能な状態に相当する。例えば運転席乗員の覚醒度が所定のレベル以上となっており、且つ、姿勢が運転操作に適した姿勢となっている状態とすれば良い。運転席乗員の覚醒度は、乗員状態センサ50によって特定される瞼の開度を用いて特定されればよい。運転操作に適した姿勢とは、例えば、背筋が伸びており、かつ、自車両前方に顔を向けた状態である。乗員状態認識部F6が請求項に記載の乗員状態判定部に相当する。
車両状態認識部F7は、車両状態センサ40から入力される信号に基づいて、自車両の状態を特定する。例えば、車両状態認識部F7は、走行用電源のオンオフ状態や、各ドアの施錠状態、カーテシスイッチの出力信号等に基づいて、自車両が駐車されているか否かを判定する。
また、車両状態認識部F7は、車両状態センサ40から入力される信号に基づいて、ユーザが自車両に乗車するための行動(以降、乗車行動)を実施したことを検出する。乗車行動を検出することは、ユーザが自車両に搭乗しようとしているか否かを判定することに相当する。乗車行動は、例えば、ドアハンドルを握る操作や、ドアの開錠操作、ドアを開く動作などである。車両状態認識部F7は、ドアハンドルに設けられたタッチセンサの出力信号や、カーテシスイッチの出力信号に基づいて検出されれば良い。
その他、自動運転ECU10は、走行中、ロケータ20から提供される位置情報及び地図データを用いて自車両が現在走行している道路(具体的にはリンク)のデータを走行履歴記憶部M1に保存するなど処理を実行する。
<走行開始関連処理>
次に図6に示すフローチャートを用いて、自動運転ECU10が実施する走行開始関連処理について説明する。走行開始関連処理は、今回のトリップにおける最初の発進を含む車両制御を自動運転ECU10が実施するための処理である。図6に示すフローチャートは、例えば自車両が駐車されている間、逐次(例えば100ミリ秒毎に)実施されれば良い。
まずステップS101では車両状態認識部F7が、乗車行動が行われたか否かを判定する。車両状態認識部F7が、乗車行動を検出できている場合にはステップS101が肯定判定されてステップS102に移る。一方、乗車行動を検出できていない場合にはステップS101が否定判定されて本フローを終了する。
ステップS102では条件判定部F3が、自動走行開始条件が充足されたか否かを判定する。自動走行開始条件が充足されている場合にはステップS102が肯定判定されてステップS103に移る。一方、自動走行開始条件がまだ充足されていない場合にはステップS102が否定判定されてステップS102に戻る。自動走行開始条件が充足されるまで所定の間隔でステップS102を実行する。なお、自動走行開始条件が充足される前に運転席乗員による手動運転が開始された場合には本フローを終了すればよい。
ステップS103では目的地取得部F2が、目的地が取得できているか否か、換言すれば目的地が設定されているか否かを判定する。目的地が設定されている場合にはステップS103が肯定判定されてステップS104に移る。一方、目的地が設定されていない場合にはステップS103が否定判定されてステップS105に移る。ステップS104では自動運転処理部F5が、現在位置から目的地までの経路を生成する。そして、当該目的地に向けた自動走行を開始して本フローを終了する。
ステップS105では自動運転処理部F5が現在位置から仮目的地設定部F4によって設定されている仮目的地までの経路(すなわち暫定経路)を生成する。そして、仮目的地に向けた自動走行を開始して、ステップS106に移る。なお、本実施形態では一例として自動運転処理部F5は自動的な発進を実施する際にはHMIシステム80と連携して、発進する旨を運転席乗員に報知することとする。これにより運転席乗員を驚かせたり困惑させたりする恐れを低減することができる。もちろん、他の態様においては、発進する旨を運転席乗員に報知しなくてもよい。
ステップS106では自動運転処理部F5が、ロケータ20から提供される位置情報に基づいて自車両が仮目的地に到達したか否かを判定する。自車両が仮目的地に到達している場合にはステップS106が肯定判定されてステップS108に移る。一方、自車両が仮目的地に到達していない場合にはステップS106が否定判定されてステップS107に移る。
ステップS107では目的地取得部F2が、乗員によって目的地が設定されたか否かを判定する。目的地が設定されている場合にはステップS107が肯定判定されてステップS104に移り、当該設定された目的地に向けた自動走行を開始する。一方、未だ目的地が設定されていない場合はステップS107が否定判定されてステップS106に戻る。つまり、仮目的地に到達するか目的地が設定されるまで、ステップS106からステップS107の所定の間隔で繰り返し実施する。
ステップS108では乗員状態認識部F6が、乗員状態センサ50から提供される乗員状態データに基づいて運転席乗員が権限移譲可能な状態であるか否かを判定する。運転席乗員が権限移譲可能な状態である場合にはステップS109に移る。一方、運転席乗員が権限移譲可能な状態ではない場合にはステップS108が否定判定されてステップS110に移る。
ステップS109では自動運転処理部F5が、自車両を道なりに自動走行させながら運転席乗員に運転権限を移譲する。ステップS110では、現在位置から最寄りの退避エリアを新たな仮の目的地とした経路を生成し、当該最寄りの退避エリアに向けて自車両を自動走行させる。なお、退避エリアに到着した場合には停車させる。
<第1実施形態のまとめ>
以上の構成では、ユーザが自車両に乗車した後に、所定の自動走行開始条件が充足された時点で目的地が設定されている場合、自動運転処理部F5は、当該目的地に向けた自動走行を開始する。また、自動走行開始条件が充足された時点において目的地が設定されていない場合には、自動運転処理部F5は、仮の目的地に向けた自動走行を開始する。
このような構成によれば、ユーザは目的地を設定していなくとも、乗車後にシートベルトを装着するなど、自動走行開始条件を充足させる所定の動作を実施するだけで、仮目的地として設定される所定の地点に向けて自車両を自動的に走行させ始めることができる。その結果、運転席乗員は、仮目的地に向けて移動している間に、真の目的地を設定することができ、乗車から走行開始までの時間の無駄を抑制することができる。
以上、本発明の第1実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。また、以降で述べる種々の実施形態を組み合わせてなる構成も本発明の技術的範囲に含まれる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る車両制御システムについて、図を用いて説明する。本実施形態と第1実施形態との主たる相違点は、自動走行開始条件が充足された時点において目的地が設定されていない場合の自動運転ECU10の作動にある。以下、第2実施形態における自動運転ECU10が備える機能及び作動について説明する。なお、前述の第1実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
本実施形態における自動運転ECU10は、図7に示すように、環境認識部F1、目的地取得部F2、条件判定部F3、自動運転処理部F5、乗員状態認識部F6、車両状態認識部F7、仮進行方向設定部F8、走行履歴記憶部M1、ユーザ情報記憶部M2を備える。つまり、仮目的地設定部F4に代わって、仮進行方向設定部F8を備える。
この仮進行方向設定部F8は、条件判定部F3によって自動走行開始条件が充足されたと判定された時点において、目的地取得部F2が目的地情報を取得できていない場合に自車両の現在位置から最寄りの道路での進行方向を所定の規則に基づいて決定する構成である。仮進行方向設定部F8は、例えば自車両が駐車場などの道路外エリアに存在する場合、当該道路外エリアが面している道路(つまり最寄りの道路)を駐車場内からみて右方向に走行するか、左に走行するかを決定する。
最寄りの道路での進行方向は、ユーザによって予め設定されていても良い。最寄りの道路での進行方向に関する設定情報は、ユーザ情報記憶部M2に登録されていればよい。その場合、仮進行方向設定部F8は、ユーザ情報記憶部M2に登録されている設定情報に基づいて最寄り道路での進行方向を自動で決定する。また、最寄りの道路での進行方向は、当該道路の交通規制によって決定されても良い。例えば最寄りの道路が交通規制によって一方通行に設定されている道路である場合には、当該交通規制によって指定されている方向を進行方向として採用する。さらに、最寄り道路が複数の車線を備える道路である場合、仮進行方向設定部F8は、最寄り道路において現在位置から最も近い車線の進行方向に従った方向を、最寄りの道路での進行方向に設定しても良い。
また、仮進行方向設定部F8は、自動走行開始条件が充足されたことに基づいて、図8に示すような最寄り道路での進行方向をユーザに選択させる画面(以降、進行方向選択画面)をディスプレイ83に表示し、進行方向選択画面に対する乗員の選択操作に基づいて最寄り道路での進行方向を決定しても良い。以降では便宜上、仮進行方向設定部F8が設定する最寄り道路での進行方向を仮進行方向と記載する。
なお、ユーザが自車両に搭乗したことを検出した時点において自車両が道路の路肩に位置している場合(つまり、路肩に駐車されていた場合)には、自車両が駐車されていた道路が最寄りの道路に該当する。自車両が道路の路肩に駐車されている場合には、自車両から最も近い走行車線の進行方向を仮の進行方向として採用する。
本実施形態における自動運転処理部F5は、自動走行開始条件が充足された時点において目的地取得部F2が目的地情報を取得できていない場合には、現在位置から最寄り道路に退出し、かつ、当該最寄り道路を仮進行方向設定部F8によって設定された方向に走行する経路を暫定経路として計画し、自動走行を開始する。なお、目的地情報を取得できていない場合に生成される走行経路(つまり暫定経路)には、駐車場から最寄り道路へと退出するための走行軌道も含まれる。また、最寄り道路に退出後の経路は、その道路を道なりに走行する経路とすればよい。
次に図9に示すフローチャートを用いて、第2実施形態の自動運転ECU10が実施する走行開始関連処理について説明する。図9に示すフローチャートは、図6に示すフローチャート同様に、例えば自車両が駐車されている間、逐次(例えば100ミリ秒毎に)実施されれば良い。便宜上、ここでは一例として、本フロー開始時点において自車両は駐車場内に存在するものとする。
なお、図9に示すステップS201〜S204での処理内容は、前述のステップS101〜S104での処理内容と同様である。故に、ステップS201〜S204の説明は省略する。走行開始条件が充足された時点において目的地が設定されていない場合、ステップS203が否定判定されてステップS205に移る。
ステップS205では自動運転処理部F5が、最寄りの道路を仮進行方向に自動走行するための走行経路(つまり暫定経路)を生成し、自動走行を開始する。ステップS205での処理が完了したらステップS206に移る。
ステップS206では自動運転処理部F5が、目的地が設定されていない状態での自動走行を開始してから所定時間経過したか否かを判定する。ステップS206での判定に用いる時間の具体的には値は適宜設計されれば良い。例えば3分や5分などとすればよい。また、10分や30分など相対的に長い時間であっても良い。ステップS206で用いる所定時間は固定値であっても良いし、ユーザによって設定変更可能に構成されていても良い。自動走行を開始してからの経過時間が所定時間以上となっている場合にはステップS206が肯定判定されてステップS208に移る。一方、自動走行を開始してからの未だ所定時間経過していない場合にはステップS206が否定判定されてステップS207に移る。
ステップS207では目的地取得部F2が、目的地が設定されたか否かを判定する。目的地が設定されている場合にはステップS207が肯定判定されてステップS204に移り、当該設定された目的地に向けた自動走行を開始する。一方、未だ目的地が設定されていない場合はステップS207が否定判定されてステップS206に戻る。
ステップS208では自動運転処理部F5が、進路確認処理を実行する。進路確認処理は、現在の進行方向が運転席乗員の希望する進行方向となっているか否かを運転席乗員に問い合わせる処理である。例えば自動運転処理部F5は、進路確認画面をディスプレイ83に表示し、進路確認画面に対する乗員の選択操作に基づいて、進行方向がこのままでよいか否かを特定する。進路確認画面は、現在の進行方向が運転席乗員の希望する進行方向となっているか否かの入力を促す画面である。なお、進路確認画面には、図10に示すように、運転席乗員が希望する進行方向を入力するための選択肢が提示されていることが好ましい。このような構成によれば、運転席乗員は希望する進行方向を自動運転ECU10に指示入力することができる。
ステップS208の進路確認処理の結果、運転席乗員によって進路の変更を希望する旨の指示入力がなされた場合には、ステップS209が肯定判定されてステップS210に移る。一方、進路確認処理の結果、現在採用されている進行方向を維持する旨の指示入力がなされた場合には、ステップS209が肯定判定されてステップS211に移る。
ステップS210では、進路確認処理において運転席乗員によって指示された方向に進路を変更するように走行経路を修正し、当該走行経路に沿って自車両を自動走行させる。例えばステップS208においては右方向が入力された場合には、前方に存在する交差点のうち、右折可能な交差点を特定し、当該交差点で右折する走行経路を生成する。そして、当該走行経路に沿った自動走行を実施する。なお、右折後はその道路を道なりに自動走行するものとする。ステップS210での走行経路の修正が完了するとステップS207に移る。ステップS206からステップS209を繰り返すことで自車両の進行方向を、運転席乗員の希望する方向に設定することができる。なお、ステップS210での進路変更に基づく右折、左折、Uターン等が実施された場合に、ステップS206での判定に用いる経過時間は、右折等の進路変更が実施されてからの経過時間とする。
ステップS211では乗員状態認識部F6が、乗員状態センサ50から提供される乗員状態データに基づいて運転席乗員が権限移譲可能な状態であるか否かを判定する。運転席乗員が権限移譲可能な状態である場合にはステップS212に移る。一方、運転席乗員が権限移譲可能な状態ではない場合にはステップS211が否定判定されてステップS213に移る。なお、ステップS211の判定処理は、ステップS208で実施した進路確認処理で、現在の進行方向を維持する旨の指示入力がなされてから所定時間経過したタイミングで実施されれば良い。
ステップS212では自動運転処理部F5が、自車両を道なりに自動走行させながら運転席乗員に運転権限を移譲する。ステップS213では、現在位置から最寄りの退避エリアまで自車両を自動走行させた後に停車する。
<第2実施形態のまとめ>
以上の構成では、ユーザが自車両に乗車し、所定の自動走行開始条件が充足された時点で目的地が設定されている場合、自動運転処理部F5は、当該目的地に向けた自動走行を開始する。また、自動走行開始条件が充足された時点において目的地が設定されていない場合には、自動運転処理部F5は、現在位置から最寄りの道路を所定方向に向けて道なりに自動走行するための処理を開始する。
このような構成によっても上述した第1実施形態と同様の効果を奏する。また、第2実施形態によれば、進路確認処理において毎回進路変更の指示入力を実施すれば、具体的な目的地が存在しなくとも自車両を自動走行させ続けることも可能となる。例えば、気分転換等を目的として気の向くままに自車両を走行させるなどといった、移動以外の目的に車両を利用する事が可能となる。
[第3実施形態]
自動運転技術が実用化された時代においては、ユーザは自動走行中の車室内空間を、仕事部屋や、映画鑑賞用の部屋、仮眠室などとして利用することも可能となる。その結果、自動運転機能が搭載されている車両が、移動以外の目的に供されることが想定される。しかしながら、ユーザが自車両を例えば睡眠等の移動以外の目的に利用する場合には、具体的な目的地は存在しない。そのため、具体的な目的地が存在しない場合であっても自動走行を継続して実施させたいという需要の発生が予見される。
本発明の第3実施形態に係る車両制御システムは、そのような需要に対応することを目的の1つとして創出されたシステムである。第3実施形態の車両制御システムは、前述の第1、第2実施形態の車両制御システムと同様の構成を備える。第3実施形態と前述の第1、第2実施形態との主たる相違点は、目的地が設定されていない場合の自動運転ECU10の作動にある。以下、第3実施形態における自動運転ECU10が備える機能及び作動について説明する。なお、前述の第1実施形態等で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
第3実施形態における自動運転ECU10は、図11に示すように、第2実施形態の自動運転ECU10が備える種々の機能に加えて、乗車目的特定部F9を備える。この乗車目的特定部F9は、目的地が未設定のまま自動走行を実施している場合に、HMIシステム80との連携により、運転席乗員の乗車目的を特定する構成である。換言すれば、乗車目的特定部F9は、運転席乗員の入力操作に基づいて乗車目的を特定する。
例えば乗車目的特定部F9は、図12に示すような、移動以外の目的があるか否かをユーザに問い合わせる画面(以降、目的確認画面)をディスプレイ83に表示し、目的確認画面に対する乗員の選択操作に基づいて移動以外の目的が有るか否かを特定する。仮に移動以外の目的が存在する旨の操作が成された場合には、一例として図13に示すような、運転席乗員が乗車目的を入力するための画面(以降、目的選択画面)を表示し、目的選択画面に対する乗員の選択操作に基づいて乗車目的を特定する。なお、他の態様として、移動以外の目的が有るか否かを含む乗車目的の特定は、画面表示を用いずに、乗車目的を問い合わせる音声メッセージの出力と、運転席乗員による音声入力によって実現されても良い。
また、本実施形態における自動運転処理部F5は、移動以外の目的をもってユーザが乗車した場合の動作モードとして、周遊モードを備える。周遊モードは、ユーザの乗車目的に適した走行時間を提供する走行経路(以降、周遊経路)を生成し、当該周遊経路に沿って自車両を自動走行させる処理を実施する動作モードである。例えば乗車目的特定部F9によって特定された乗車目的が映画鑑賞である場合には、映画の上映時間に応じた走行時間を提供する経路を周遊経路として計画する。また、乗車目的特定部F9によって特定された乗車目的が睡眠や仕事が選択されている場合には、設計者又は運転席乗員によって予め設定されている走行時間を提供する経路を周遊経路として計画する。
次に図14〜図15に示すフローチャートを用いて、第3実施形態の自動運転ECU10が実施する走行開始関連処理について説明する。図14に示すフローチャートは、図6に示すフローチャート同様に、例えば自車両が駐車されている間、逐次(例えば100ミリ秒毎に)実施されれば良い。便宜上、ここでは一例として、本フロー開始時点において自車両は運転席乗員としてのユーザの自宅に設けられている駐車場(例えば車庫)に駐車されているものとする。
なお、図14に示すステップS301〜S307での処理内容は、前述のステップS201〜S207での処理内容と同様である。故に、ステップS301〜S307の説明は省略する。目的地が設定されていない状態での自動走行を開始してから所定時間経過している場合には、ステップS306が肯定判定されて図15に示すステップS308に移る。
ステップS308では乗車目的特定部F9が、目的確認処理を実行する。目的確認処理は、目的確認画面をディスプレイ83に表示し、当該目的確認画面に対する乗員の選択操作に基づいて移動以外の目的が有るか否かを特定する処理である。また、移動以外の目的があると旨の入力が行われた場合には、目的選択画面をディスプレイ83に表示して運転席乗員の乗車目的を特定する。
ステップS308の目的確認処理の結果、運転席乗員によって移動以外の目的で乗車した旨の入力がなされた場合には、ステップS309が肯定判定されてステップS313に移る。一方、進路確認処理の結果、移動以外の目的はない旨の入力がなされた場合には、ステップS309が否定判定されてステップS310に移る。
ステップS310では乗員状態認識部F6が、乗員状態センサ50から提供される乗員状態データに基づいて運転席乗員が権限移譲可能な状態であるか否かを判定する。運転席乗員が権限移譲可能な状態である場合にはステップS311に移る。一方、運転席乗員が権限移譲可能な状態ではない場合にはステップS312に移る。
ステップS311では自動運転処理部F5が、走行路を道なりに走行しながら運転席乗員に運転権限を移譲する。ステップS312では、現在位置から最寄りの退避エリアまで自車両を自動走行させた後に停車する。
ステップS313では自動運転処理部F5が、動作モードを周遊モードに設定し、運転席乗員の目的に応じた周遊経路を計画する。そして当該周遊経路に沿って自車両を自動走行させる処理を開始する。また、自動運転処理部F5は、ロケータ20から提供される位置情報に基づいてS313において計画した一連の周遊経路の終点に到達したか否かを逐次判定する。
自動運転処理部F5は、周遊経路の終点に到達したと判定した時点で、HMIシステム80と連携して当初の目的が完了したか否かを問い合わせる処理を実施する。なお、問い合わせ処理自体は、その時点での走行路を道なりに自動走行させながら実施されれば良い。問い合わせ処理の結果、運転席乗員によって目的が完了した旨の入力が実行された場合にはステップS314が肯定判定されてステップS315に移る。また、運転席乗員によって目的が完了していない旨の入力が実行された場合にはステップS314が否定判定されてステップS315に移る。なお、目的が完了したか否かを問い合わせる間隔、換言すればステップS314を実施する間隔は適宜設計されれば良い。また、次回の問い合わせ処理を実施するまでの時間は、運転席乗員によって指定されても良い。目的が達成されるまで周遊モードは継続される。
ステップS315では乗車目的特定部F9が、HMIシステム80と連携して、別の目的があるか否かを問い合わせる。別の目的があることが入力された場合にはステップS313に戻り、新たに入力された目的に応じた周遊経路を計画する。その後の流れは前述の通りである。一方、ステップS315において別の目的はないことが入力された場合にはステップS316に移る。
ステップS316では、自車両の保管場所(例えば自宅)を新たな仮の目的地とした経路を生成し、当該最寄りの退避エリアに向けて自車両を自動走行させる。なお、退避エリアに到着した場合には停車する。
<第3実施形態のまとめ>
以上の構成では、ユーザが車両に乗車し、所定の自動走行開始条件が充足された時点で目的地が設定されている場合、自動運転処理部F5は、当該目的地に向けた自動走行を開始する。一方、自動走行開始条件が充足された時点において目的地が設定されていない場合には、自動運転処理部F5は、現在位置から最寄りの道路を所定方向に向けて道なりに自動走行するための処理を開始する。
また、目的地が設定されていない状態での自動走行を開始してから所定時間経過したタイミングで運転席乗員に乗車の目的を問い合わせ、運転席乗員の乗車目的が移動以外の目的である場合には、周遊モードに移行して自動走行を継続する。
このような構成によれば、前述の第1、第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、自動走行中の車室内空間を仕事部屋や、映画鑑賞用の部屋、仮眠室などとして利用したいといったユーザの要求に応えることができる。
なお、以上では第3実施形態として第2実施形態をベースとした構成を開示したが、これに限らない。第3実施形態として開示した技術的思想及び構成は、第1実施形態にも適用できる。例えば乗車目的特定部F9は、自車両が仮目的地に到達した時点において目的確認処理を実施してもよい。
10 自動運転ECU(自動運転装置)、50 乗員状態センサ、F1 環境認識部、F2 目的地取得部、F3 条件判定部、F4 仮目的地設定部、F5 自動運転処理部、F6 乗員状態認識部(乗員状態判定部)、F7 車両状態認識部、F8 仮進行方向設定部、F9 乗車目的特定部、M1 走行履歴記憶部、M2 ユーザ情報記憶部(権限者データ記憶部)、S20 乗員判定部

Claims (10)

  1. 車両の走行に係る目的地を取得する目的地取得部(F2)と、
    前記目的地取得部によって取得されている前記目的地に向けて前記車両を自動走行させる処理を実施する自動運転処理部(F5)と、
    前記車両が停車している状態において自動走行を開始するための条件である所定の自動走行開始条件が充足したか否かを、前記車両に搭載されたデバイスからの入力信号に基づいて判定する条件判定部(F3)と、
    前記自動走行開始条件が充足された時点において前記目的地取得部が前記目的地を取得できていない場合に、所定の規則によって定まる地点を仮目的地として設定する仮目的地設定部(F4)と、を備え、
    前記自動運転処理部は、前記自動走行開始条件が充足された時点において前記目的地取得部が前記目的地を取得できていない場合、前記仮目的地設定部によって設定される前記仮目的地に向けて自動走行を開始することを特徴とする自動運転装置。
  2. 請求項1において、
    前記仮目的地設定部は、複数の地点を前記仮目的地の候補として表示した画面である仮目的地選択画面を前記車両に搭載されているディスプレイに表示するとともに、前記仮目的地選択画面に対する乗員の操作に基づいて、前記仮目的地を決定することを特徴とする自動運転装置。
  3. 請求項2において、
    前記車両が走行したことがある道路についてのデータである走行履歴データが保存されている走行履歴記憶部(M1)を備え、
    前記仮目的地設定部は、前記走行履歴記憶部に保存されている前記走行履歴データに基づいて、前記仮目的地の候補とする地点を決定することを特徴とする自動運転装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項において、
    前記仮目的地設定部は、他の交通の妨げとならずに停車可能な場所である退避エリア、又は、前記退避エリアから所定距離以内に位置する地点を前記仮目的地に設定することを特徴とする自動運転装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、
    運転席に着座している乗員である運転席乗員の状態を検出する乗員状態センサの出力データに基づいて、前記運転席乗員が運転操作を実施可能な状態であるか否かを判定する乗員状態判定部(F6)を備え、
    前記自動運転処理部は、前記仮目的地に前記車両が到達した時点において前記目的地が未設定であり、且つ、前記乗員状態判定部によって前記運転席乗員の状態が運転操作を実施可能な状態であると判定されている場合には、前記運転席乗員に運転権限を移譲するための処理を実施する一方、前記乗員状態判定部によって前記運転席乗員の状態が運転操作を実施可能な状態ではないと判定されている場合には、前記仮目的地から最寄りの退避エリアまで自動走行した後に停車することを特徴とする自動運転装置。
  6. 車両の走行に係る目的地を取得する目的地取得部(F2)と、
    前記目的地取得部によって取得されている前記目的地に向けて前記車両を自動走行させる処理を実施する自動運転処理部(F5)と、
    前記車両が停車している状態において自動走行を開始するための条件である所定の自動走行開始条件が充足したか否かを、前記車両に搭載されたデバイスからの入力信号に基づいて判定する条件判定部(F3)と、
    前記自動走行開始条件が充足された時点において前記目的地取得部が前記目的地を取得できていない場合、前記車両の現在位置から最寄りの道路での進行方向を所定の規則に基づいて設定する仮進行方向設定部(F8)と、を備え、
    前記自動運転処理部は、前記自動走行開始条件が充足された時点において前記目的地取得部が前記目的地を取得できていない場合には、前記最寄りの道路を前記仮進行方向設定部によって設定された方向に走行する自動走行を開始することを特徴とする自動運転装置。
  7. 請求項6において、
    運転席に着座している乗員である運転席乗員の状態を検出する乗員状態センサの出力データに基づいて、前記運転席乗員が運転操作を実施可能な状態であるか否かを判定する乗員状態判定部(F6)を備え、
    前記自動運転処理部は、前記目的地が設定されていない状態での自動走行が所定時間継続し、且つ、前記乗員状態判定部によって前記運転席乗員の状態が運転操作を実施可能な状態であると判定されている場合には、前記運転席乗員に運転権限を移譲するための処理を実施する一方、前記乗員状態判定部によって前記運転席乗員の状態が運転操作を実施可能な状態ではないと判定されている場合には、現在位置から最寄りの退避エリアまで自動走行した後に停車することを特徴とする自動運転装置。
  8. 請求項1から7の何れか1項において、
    前記目的地が設定されていない状態での自動走行が前記自動運転処理部によって実施されている場合に、乗員が前記車両に乗車した目的を乗員の操作に基づいて特定する乗車目的特定部(F9)を備え、
    前記自動運転処理部は、前記乗車目的特定部によって特定された前記乗員の乗車目的が移動以外の目的である場合には、前記乗車目的特定部によって特定された前記乗員の乗車目的に応じた走行時間を提供する走行経路である周遊経路を計画し、当該周遊経路に沿って前記車両を自動走行させることを特徴とする自動運転装置。
  9. 請求項1から8の何れか1項において、
    前記自動運転処理部による前記車両の自動走行の開始を許可する権限が付与されている人物である自動走行権限者についてのデータである権限者データが登録されている権限者データ記憶部(M2)と、
    前記権限者データ記憶部に登録されている前記権限者データに基づいて、前記自動走行権限者が前記車両に乗車しているか否かを判定する乗員判定部(S20)と、を備え、
    前記自動走行開始条件には、前記乗員判定部によって前記自動走行権限者が乗車していると判定されていることが含まれていることを特徴とする自動運転装置。
  10. 請求項1から9の何れか1項において、
    前記条件判定部は、
    乗員の操作に基づいて前記乗員が自動走行の開始を希望しているか否かを判定し、
    前記乗員が自動走行の開始を希望していると判定したことに基づいて、前記自動走行開始条件が充足されたと判定することを特徴とする自動運転装置。
JP2017019664A 2017-02-06 2017-02-06 自動運転装置 Active JP6702217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019664A JP6702217B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 自動運転装置
US15/887,384 US20180224852A1 (en) 2017-02-06 2018-02-02 Auto-drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019664A JP6702217B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127032A true JP2018127032A (ja) 2018-08-16
JP6702217B2 JP6702217B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63037613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019664A Active JP6702217B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 自動運転装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180224852A1 (ja)
JP (1) JP6702217B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020644A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 遠隔運転システム
KR20210028575A (ko) * 2019-08-29 2021-03-12 모셔널 에이디 엘엘씨 자율 주행 차량의 승객 인증 및 도어 작동 방법
JPWO2022003849A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897481B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 降車位置設定装置
US10768010B2 (en) * 2018-07-09 2020-09-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for trip randomization and gamification
JP6990160B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-12 株式会社Subaru 自動運転支援装置
DE102018126403B4 (de) * 2018-10-23 2023-11-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren für die Erkennung eines Haltewunsches bei einem wenigstens teilweise autonomen Betrieb eines Fahrzeugs
CN109557925B (zh) * 2018-12-29 2021-12-10 北京智行者科技有限公司 自动驾驶车辆障碍物避让方法及装置
WO2020149431A1 (ko) * 2019-01-16 2020-07-23 엘지전자 주식회사 경로 제공 장치 및 그것의 제어 방법
US20200223431A1 (en) * 2019-03-16 2020-07-16 Ron Zass Controlling Vehicles Based on Whether Objects are Carried by Other Vehicles
JP7207203B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP7159991B2 (ja) * 2019-07-23 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置
JP2021026718A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 運転行動評価装置及びプログラム
JP7160010B2 (ja) * 2019-09-30 2022-10-25 株式会社デンソー 監視センタ、監視システム及び方法
JP7226232B2 (ja) * 2019-10-04 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
CN111309007A (zh) * 2020-02-17 2020-06-19 北京小马慧行科技有限公司 车辆及其自动驾驶状态的验证方法、系统和装置
JP2021144609A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 本田技研工業株式会社 電子牽引走行システム、経路計画装置、経路計画装置の制御方法及びプログラム
US11851060B2 (en) 2020-03-15 2023-12-26 Ron Zass Controlling vehicles in response to windows
JP7238850B2 (ja) * 2020-05-07 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システムおよび自動運転方法
CN113147777A (zh) * 2021-03-16 2021-07-23 济南臻真技术研究所 启动车辆的方法、系统、人机交互装置及存储介质
CN114103998B (zh) * 2021-12-03 2024-03-19 智己汽车科技有限公司 一种基于驾驶员视线的智能驾驶车辆控制方法、系统及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137012A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日産自動車株式会社 車両操作装置
JP2016181031A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム
JP2016181032A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
JP2017028914A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497748B2 (ja) * 2001-04-27 2010-07-07 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体
CN1898529A (zh) * 2003-12-26 2007-01-17 松下电器产业株式会社 导航装置
US7835859B2 (en) * 2004-10-29 2010-11-16 Aol Inc. Determining a route to a destination based on partially completed route
US7831384B2 (en) * 2004-10-29 2010-11-09 Aol Inc. Determining a route to destination based on partially completed route
EP1845720A4 (en) * 2005-01-31 2010-06-02 Pioneer Corp PROGRAM RECORDING DEVICE, PROGRAM RECORDING PROCEDURE, PROGRAM RECOGNITION PROGRAM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
US8024112B2 (en) * 2005-09-29 2011-09-20 Microsoft Corporation Methods for predicting destinations from partial trajectories employing open-and closed-world modeling methods
WO2009054130A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Panasonic Corporation 目的地表示装置および目的地表示方法
DE112010005666B4 (de) * 2010-06-16 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
US9188985B1 (en) * 2012-09-28 2015-11-17 Google Inc. Suggesting a route based on desired amount of driver interaction
US9317813B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Apple Inc. Mobile device with predictive routing engine
JP6467773B2 (ja) * 2014-02-25 2019-02-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
US10113879B2 (en) * 2014-03-03 2018-10-30 Apple Inc. Hierarchy of tools for navigation
US9500492B2 (en) * 2014-03-03 2016-11-22 Apple Inc. Map application with improved navigation tools
US20150276412A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 International Business Machines Corporation Global Positioning System Routing Based On Altering Arrival Time
JP5877574B1 (ja) * 2014-04-01 2016-03-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
WO2016121174A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 情報処理システムおよび制御方法
JP6491929B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6559453B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US10795358B2 (en) * 2015-07-08 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Automatic driving control device
WO2017057060A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 運転制御装置、および運転制御方法、並びにプログラム
WO2017057059A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 運転制御装置、および運転制御方法、並びにプログラム
JP6641916B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-05 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム
JP6917708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-08-11 株式会社デンソー 運転者監視システム
WO2018042592A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 自動運転レベル低下可否判定装置、自動運転レベル低下可否判定方法
KR101916519B1 (ko) * 2016-09-09 2018-11-07 현대자동차주식회사 주차 제어 장치 및 방법
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
WO2018156108A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-30 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for altering navigation instructions based on the consumption time of media content
JP6729518B2 (ja) * 2017-08-25 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両及びドライバレス輸送システム
US20190064800A1 (en) * 2017-08-28 2019-02-28 nuTonomy Inc. Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
US11112793B2 (en) * 2017-08-28 2021-09-07 Motional Ad Llc Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137012A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日産自動車株式会社 車両操作装置
JP2016181031A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム
JP2016181032A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
JP2017028914A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020644A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 遠隔運転システム
JP7302360B2 (ja) 2019-07-30 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 遠隔運転システム
KR20210028575A (ko) * 2019-08-29 2021-03-12 모셔널 에이디 엘엘씨 자율 주행 차량의 승객 인증 및 도어 작동 방법
KR102548655B1 (ko) * 2019-08-29 2023-06-28 모셔널 에이디 엘엘씨 자율 주행 차량의 승객 인증 및 도어 작동 방법
JPWO2022003849A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06
WO2022003849A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 三菱電機株式会社 経路決定装置および経路決定方法
JP7345659B2 (ja) 2020-07-01 2023-09-15 三菱電機株式会社 経路決定装置および経路決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180224852A1 (en) 2018-08-09
JP6702217B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702217B2 (ja) 自動運転装置
US10759343B2 (en) Autonomous vehicle
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US10921808B2 (en) Vehicle control device for controlling a vehicle
RU2760986C1 (ru) Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением
CN109656244A (zh) 自主行驶车辆及其控制方法
CN109383404B (zh) 显示系统、显示方法及存储程序的介质
CN108791307A (zh) 用于驾驶员辅助特征的自动激活的系统和方法
CN110099834A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
CN111762113A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6532170B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190276044A1 (en) User interface apparatus for vehicle and vehicle including the same
JP2018188028A (ja) 運転者監視装置、及び運転者監視方法
JP2019087139A (ja) 車両制御装置
JP4775131B2 (ja) 車両用運転補助装置
CN111148674A (zh) 自动驾驶车辆及其控制方法
JP2007148917A (ja) 運転支援装置
US20230332915A1 (en) Navigation device linked to vehicle, ar platform apparatus, ar platform system comprising same, and operation method
CN112601689B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JPWO2020003366A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6897481B2 (ja) 降車位置設定装置
JP2020192877A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
CN112937567B (zh) 自动驾驶车辆用信息提示装置
US20230398868A1 (en) Ar display device for vehicle and method for operating same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250