JP2021020644A - 遠隔運転システム - Google Patents

遠隔運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021020644A
JP2021020644A JP2019140166A JP2019140166A JP2021020644A JP 2021020644 A JP2021020644 A JP 2021020644A JP 2019140166 A JP2019140166 A JP 2019140166A JP 2019140166 A JP2019140166 A JP 2019140166A JP 2021020644 A JP2021020644 A JP 2021020644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
occupant
information
operator
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302360B2 (ja
Inventor
洋介 徳田
Yosuke Tokuda
洋介 徳田
匡弘 西尾
Masahiro Nishio
匡弘 西尾
修一郎 高橋
Shuichiro Takahashi
修一郎 高橋
春花 矢野
Haruka Yano
春花 矢野
太一 甘粕
Taichi Amakasu
太一 甘粕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019140166A priority Critical patent/JP7302360B2/ja
Priority to CN202010704929.8A priority patent/CN112305956A/zh
Priority to US16/936,931 priority patent/US20210034049A1/en
Publication of JP2021020644A publication Critical patent/JP2021020644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302360B2 publication Critical patent/JP7302360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23051Remote control, enter program remote, detachable programmer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】操作者又は乗員の運転操作不良による車両の走行不良を防ぐことができる遠隔運転システムを得る。【解決手段】遠隔運転システム10は、第1通信部114と、第2通信部122と、第1判定部116と、第2判定部124と、管理サーバ100とを有する。第1通信部114は、乗員情報を遠隔操作部70に送信し且つ操作者情報を受信する。第2通信部122は、操作者情報を手動操作部40に送信し且つ乗員情報を受信する。第1判定部116は、操作者情報を乗員PAに報知し且つ乗員PAにより遠隔操作者PBの認証の可否が判定される。第2判定部124は、乗員情報を遠隔操作者PBに報知し且つ遠隔操作者PBにより乗員PAの認証の可否が判定される。管理サーバ100は、遠隔操作者PAの認証可が判定され且つ乗員PAの認証可が判定された場合にのみ、手動操作部40及び遠隔操作部70の一方から他方への運転操作の切り替えを許可する。【選択図】図4

Description

本発明は、遠隔運転システムに関する。
特許文献1には、車両の乗員が運転者としての適性を有するかどうかを検出して、適性を有さない場合に、センターが車両をリモート運転するシステムが開示されている。
特開2018−62223号公報
ところで、特許文献1のような遠隔運転システムでは、乗員の適正のみが検出され、センター側で一方的に車両がリモート運転される。このため、センター側の操作者が運転の適性を欠いている場合に乗員が何も操作できず、車両の走行不良が生じる可能性があり、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、操作者又は乗員の運転操作不良による車両の走行不良を防ぐことができる遠隔運転システムを得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る遠隔運転システムは、車両の手動操作部に設けられ、該手動操作部を運転操作する乗員に関する乗員情報を該車両の遠隔操作を行う遠隔操作部に送信し、且つ該遠隔操作部を運転操作する操作者に関する操作者情報を受信する第1通信部と、前記遠隔操作部に設けられ、前記操作者情報を前記手動操作部に送信し、且つ前記乗員情報を受信する第2通信部と、前記手動操作部に設けられ、前記第1通信部が受信した前記操作者情報を前記乗員に報知し、且つ前記乗員によって前記操作者の認証の可否が判定される第1判定部と、前記遠隔操作部に設けられ、前記第2通信部が受信した前記乗員情報を前記操作者に報知し、且つ前記操作者によって前記乗員の認証の可否が判定される第2判定部と、前記第1判定部で前記操作者の認証可が判定され且つ前記第2判定部で前記乗員の認証可が判定された場合にのみ、前記手動操作部及び前記遠隔操作部の一方から他方への運転操作の切り替えを許可する許可部と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る遠隔運転システムでは、第1通信部が受信した操作者情報に基づいて、乗員による操作者の認証の可否が第1判定部で判定される。また、第2通信部が受信した乗員情報に基づいて、操作者による乗員の認証の可否が第2判定部で判定される。そして、許可部では、第1判定部で操作者の認証可が判定され且つ第2判定部で乗員の認証可が判定された場合にのみ、手動操作部及び遠隔操作部の一方から他方(他方から一方)への操作の切り替えが許可される。このように、乗員及び操作者が互いに認証された場合にのみ運転操作が切り替えられることで、乗員及び操作者の一方が運転操作に不適な状態で切り替えられることがなくなるので、操作者又は乗員の運転操作不良による車両の走行不良を防ぐことができる。
請求項2に記載の本発明に係る遠隔運転システムは、前記操作者に関する評価情報が入力される入力部と、前記入力部で入力された前記評価情報を記憶する記憶部と、がさらに設けられ、前記第1判定部は、前記記憶部に記憶された前記操作者の評価情報を前記操作者情報に含めて前記乗員に報知する。
請求項2に記載の本発明に係る遠隔運転システムでは、第1判定部が、記憶部に記憶された操作者の評価情報を操作者情報に含めて乗員に報知する。これにより、乗員が操作者の認証の可否を判定する場合に、判定時点の操作者の状態だけでなく、過去の操作者の評価も合わせて検討することができるので、乗員が、より厳しく操作者を判定することができる。
請求項3に記載の本発明に係る遠隔運転システムの前記車両には、前記乗員のシートベルトの装着状態を検知するシートベルト検知部がさらに設けられ、前記第1通信部は、前記シートベルト検知部で検知されたシートベルト検知情報を前記乗員情報に含めて前記遠隔操作部に送信し、前記第2判定部では、前記シートベルト検知情報を含む前記乗員情報に基づいて、前記乗員の認証の可否が判定される。
請求項3に記載の本発明に係る遠隔運転システムの第2判定部では、第1通信部から送信されたシートベルト検知情報を含む乗員情報に基づいて、乗員の認証の可否が判定される。これにより、操作者が乗員の認証の可否を判定する場合に、乗員のシートへの着座状態も含めて検討することができるので、操作者が、より厳しく乗員を判定することができる。
請求項4に記載の本発明に係る遠隔運転システムの前記手動操作部には、前記乗員の生体情報を検知する第1体調検知部がさらに設けられ、前記遠隔操作部には、前記操作者の生体情報を検知する第2体調検知部がさらに設けられ、前記第1判定部では、前記第2体調検知部で検知された前記操作者の生体情報を含む前記操作者情報に基づいて、前記操作者の認証の可否が判定され、前記第2判定部では、前記第1体調検知部で検知された前記乗員の生体情報を含む前記乗員情報に基づいて、前記乗員の認証の可否が判定される。
請求項4に記載の本発明に係る遠隔運転システムの第1判定部では、第2体調検知部で検知された操作者の生体情報を含む操作者情報に基づいて、操作者の認証の可否が判定される。第2判定部では、第1体調検知部で検知された乗員の生体情報を含む乗員情報に基づいて、乗員の認証の可否が判定される。このように、判定時点の乗員の体調及び操作者の体調も含めて検討した上で運転操作の切り替えが行われるので、運転操作の切り替え直後に乗員又は操作者による運転操作が不安定となる事態を防ぐことができる
以上説明したように、本発明によれば、操作者又は乗員の運転操作不良による車両の走行不良を防ぐことができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る遠隔運転システムの概略を示す図である。 第1実施形態に係る手動操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る遠隔操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る遠隔運転システムの各部の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る遠隔運転システムにおいて乗員側のモニタに表示される遠隔操作者に関する表示内容を示す図である。 第1実施形態に係る遠隔運転システムにおいて遠隔操作者側のモニタに表示される乗員に関する表示内容を示す図である。 第1実施形態に係る手動操作部での運転操作引継ぎの処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る遠隔操作部での運転操作引継ぎの処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る許可部での運転操作引継ぎの処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る手動操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る遠隔操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る遠隔運転システムの各部の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る遠隔運転システムにおいて乗員側のモニタに表示される遠隔操作者に関する表示内容を示す図である。 第2実施形態に係る遠隔運転システムにおいて遠隔操作者側のモニタに表示される乗員に関する表示内容を示す図である。
[第1実施形態]
図1には、遠隔運転システム10の概略が示されている。遠隔運転システム10は、ハードウェア構成として、車両30と、遠隔操作部70と、管理サーバ100とを有するシステムである。車両30と、遠隔操作部70と、管理サーバ100とは、所定のネットワークN(通信部)によって、それぞれ双方向の情報伝達が可能となるように接続されている。
〔ハードウェア構成〕
車両30、遠隔操作部70及び管理サーバ100のハードウェア構成について説明する。車両30は乗員PA又は遠隔操作者PBによって操作される。遠隔操作部70は、遠隔操作者PBによって操作される。遠隔操作者PBは、操作者の一例である。
<車両>
車両30は、車両駆動装置32と、シートベルト34と、バックル36と、手動操作部40とを含んで構成されている。車両駆動装置32は、図示されないエンジン及びトランスミッション等を含んで構成されており、手動操作部40又は遠隔操作部70による操作に基づいて車両30を駆動する。シートベルト34は、タングプレート35に挿入されている。タングプレート35がバックル36に挿入されることで、乗員PAへのシートベルト34の装着が行われる。
図2には、手動操作部40のハードウェア構成の一例が示されている。手動操作部40は、ECU42と、第1通信インターフェース48と、モニタ52と、タッチパネル53と、マイク54と、スピーカ55と、ベルト装着センサ56と、操作ユニット58と、入出力インターフェース64とを有する。以後の説明において、I/Fは、インターフェースの略称である。ECUは、Electronic Control Unitを意味する。ECU42と上記の各構成とは、入出力インターフェース64を介して相互に通信可能に接続されている。
ECU42は、CPU(Central Processing Unit)43と、ROM(Read Only Memory)44と、RAM(Random Access Memory)45と、ストレージ46とを有する。
ROM44は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM45は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ46は、一例として、flash ROM(Read Only Memory)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。CPU43は、ROM44又はストレージ46に記録されている各種プログラムを実行する。
第1通信I/F48は、ネットワークN(図1参照)を介して、管理サーバ100(図1参照)の図示されない通信I/Fと、後述する第2通信I/F78(図3参照)とに接続されている。モニタ52は、ECU42が取得した各種情報を表示可能に構成されており、該各種情報を表示させることで乗員PA(図1参照)に報知する。タッチパネル53は、モニタ52と一体で構成されており、モニタ52に表示された情報に対する各種の情報入力が可能とされている。なお、タッチパネル53では、手動操作部40(図1参照)による手動操作と遠隔操作部70(図1参照)による遠隔操作とが、図示されない切替ボタンで選択可能とされている。この切替ボタンで選択された情報は、管理サーバ100に送信される。
マイク54は、乗員PAの音声を取得する。マイク54で得られた音声情報は、ネットワークN(図1参照)を介して遠隔操作部70に送信される。スピーカ55は、遠隔操作部70から送信された遠隔操作者PBの音声情報や他の情報を音声に変換して出力する。ベルト装着センサ56は、乗員PAのシートベルト34(図1参照)の装着が完了しているか否かを検知する。
操作ユニット58は、ステアリングホイール59と、アクセルペダル61と、ブレーキペダル62とを含んで構成されている。ステアリングホイール59は、乗員PAによって軸回りに回動されることで、車両30(図1参照)の操舵角度を変更可能に構成されている。アクセルペダル61は、乗員PAによって踏み込まれることで、車両30の速度及び加速度を変更可能に構成されている。ブレーキペダル62は、乗員PAによって踏み込まれることで、車両30を減速又は停止させるように構成されている。
<遠隔操作部>
図3に示されるように、遠隔操作部70は、ECU72と、第2通信インターフェース78と、モニタ82と、タッチパネル83と、マイク84と、スピーカ86と、操作ユニット88と、入出力インターフェース94とを有する。
ECU72は、CPU73と、ROM74と、RAM75と、ストレージ76とを有する。ROM74は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM75は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ76は、一例として、flash ROMにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。CPU73は、ROM74又はストレージ76に記録されている各種プログラムを実行する。
第2通信I/F78は、ネットワークN(図1参照)を介して、管理サーバ100(図1参照)の図示されない通信I/Fと、第1通信I/F48(図2参照)とに接続されている。モニタ82は、ECU72が取得した各種情報を表示可能に構成されており、該各種情報を表示させることで遠隔操作者PB(図1参照)に報知する。タッチパネル83は、モニタ82と一体で構成されており、モニタ82に表示された情報に対する各種の情報入力が可能とされている。
マイク84は、遠隔操作者PBの音声を取得する。マイク84で得られた音声情報は、ネットワークNを介して手動操作部40(図2参照)に送信される。スピーカ86は、手動操作部40から送信された乗員PA(図1参照)の音声情報や他の情報を音声に変換して出力する。
操作ユニット88は、ステアリングホイール89と、アクセルペダル91と、ブレーキペダル92とを含んで構成されている。ステアリングホイール89は、遠隔操作者PBによって軸回りに回動されることで、車両30の操舵角度を変更可能に構成されている。アクセルペダル91は、遠隔操作者PBによって踏み込まれることで、車両30の速度及び加速度を変更可能に構成されている。ブレーキペダル92は、遠隔操作者PBによって踏み込まれることで、車両30を減速又は停止させるように構成されている。
<管理サーバ>
図4に示される管理サーバ100は、許可部の一例であり、CPU137、ROM138、RAM139及び図示されないストレージを含んで構成されている。ROM138、RAM139の機能については、ROM44、74、RAM45、75と同様であるため、説明を省略する。CPU137は、ROM138又は図示されないストレージに記録された各種プログラムを実行することで、手動操作部40(図1参照)での乗員PAによる手動操作と、遠隔操作部70(図1参照)での遠隔操作者PBによる遠隔操作とを切り替える制御を行う。
図1に示される管理サーバ100では、具体的には、手動操作部40で遠隔操作者PBの認証可が判定され、且つ遠隔操作部70で乗員PAの認証可が判定された場合に、乗員PAによる手動操作と、遠隔操作者PBによる遠隔操作とを切り替える制御を行う。手動操作及び遠隔操作の一方から他方(又は他方から一方)への切り替えは、一例として、乗員PAからの要求(タッチパネル53での切替ボタンの切り替え)に応じて行われる。つまり、手動操作状態において、乗員PAが遠隔操作を希望した場合には、手動操作から遠隔操作への切り替えが行われる。遠隔操作状態において、乗員PAが手動操作を希望した場合には、遠隔操作から手動操作への切り替えが行われる。
〔機能構成〕
図4に示される遠隔運転システム10は、運転操作引継プログラムを実行する際に上記のハードウェア資源を用いて各種の機能を実現することで、車両30の運転操作引継ぎを管理(制御)する。遠隔運転システム10が実現する機能構成について以下に説明する。なお、図1から図3までに示された各構成については、個別の図番の記載を省略する場合がある。
遠隔運転システム10は、一例として、第1通信部114と、第2通信部122と、第1判定部116と、第2判定部124と、管理サーバ100と、入力部の一例としての第1判定入力部118と、記憶部134と、シートベルト検知部119とを有する。ここで、一例として、これらの各部を、乗員PAによる手動操作が行われる手動操作部40と、遠隔操作者PBによる遠隔操作が行われる遠隔操作部70と、相互認証の判定が行われる管理サーバ100とに区分して説明する。
<手動操作部>
手動操作部40は、機能構成として、乗員操作入力部112と、乗員操作情報取得部113と、第1通信部114と、遠隔操作情報取得部115と、第1判定部116と、シートベルト検知部119と、車両制御部120とを含んで構成されている。各機能構成は、手動操作部40のCPU43が、ROM44又はストレージ46に記憶されたプログラム、情報を読み出し、RAM45に展開して実行することにより実現される。
乗員操作入力部112は、乗員PAによる車両30の手動運転(手動操作)が行われ、且つ手動操作の情報(例えば、操舵角やアクセル開度等の情報)が入力される部位である。また、乗員操作入力部112は、入力された情報を乗員操作情報取得部113に送信する。
乗員操作情報取得部113は、乗員操作入力部112から送信された情報を取得して、車両制御部120に送信する。
第1通信部114は、手動操作部40に設けられている。また、第1通信部114は、手動操作部40を運転操作する乗員PAに関する乗員情報(予め記憶された情報)を、後述する遠隔操作部70及び管理サーバ100に送信する。さらに、第1通信部114は、遠隔操作者PBに関する操作者情報を受信する。加えて、第1通信部114は、後述する判定情報、評価情報及びシートベルト検知情報を乗員情報に含めて、ネットワークNを介して遠隔操作部70に送信する。
遠隔操作情報取得部115は、第1通信部114から遠隔操作者PBの操作者情報を取得する。また、遠隔操作情報取得部115は、取得した操作者情報を車両制御部120に送信する。
第1判定部116は、手動操作部40に設けられている。また、第1判定部116は、一例として、第1報知部117と、第1判定入力部118とを有する。第1報知部117は、後述する記憶部134に記憶された遠隔操作者PBの評価情報を、第1通信部114が受信した操作者情報に含めて、乗員PAに報知する。具体的には、第1報知部117は、モニタ52に操作者情報及び評価情報を表示させることで、操作者情報及び評価情報を乗員PAに報知するように構成されている。
第1判定入力部118は、第1報知部117において操作者情報が報知されている状態において、乗員PAによって遠隔操作者PBの認証の可否(判定)が入力される部位である。具体的には、第1判定入力部118では、モニタ52に表示された遠隔操作者PBに関する認証の可否について、乗員PAがタッチパネル53を操作して選択することで、判定情報が入力されるようになっている。
また、第1判定入力部118では、遠隔操作者PBに関する評価情報が入力されるようになっている。一例として、遠隔操作者PBによる遠隔操作の上手さ(技能の高さ)が、評価ポイント1、2、3の三段階の評価情報として入力されるようになっている。評価ポイントの数が大きいほど、評価が高いことを意味する。評価ポイントの選択(評価情報の入力)は、乗員PAが行う。そして、第1判定入力部118は、入力された判定情報及び評価情報を車両制御部120に送信する。
シートベルト検知部119は、車両30に設けられている。また、シートベルト検知部119は、乗員PAのシートベルト34の装着状態を検知する。さらに、シートベルト検知部119は、検知されたシートベルト検知情報を車両制御部120に送信する。
車両制御部120は、乗員操作情報取得部113から送信された手動操作の情報又は遠隔操作情報取得部115から送信された遠隔操作の情報に基づいて、車両駆動装置32の駆動を制御する。また、車両制御部120は、第1判定入力部118で入力された判定情報及び評価情報と、シートベルト検知部119で検知されたシートベルト検知情報と、乗員情報とを、第1通信部114及びネットワークNを介して管理サーバ100に送信させる。さらに、車両制御部120は、乗員情報及びシートベルト検知情報を遠隔操作部70に送信させる。
<遠隔操作部>
遠隔操作部70は、機能構成として、遠隔操作入力部121と、第2通信部122と、第2判定部124と、遠隔操作端末制御部128とを含んで構成されている。各機能構成は、遠隔操作部70のCPU73が、ROM74又はストレージ76に記憶されたプログラム、情報を読み出し、RAM75に展開して実行することにより実現される。
遠隔操作入力部121は、遠隔操作者PBによる車両30の遠隔運転(遠隔操作)が行われ、且つ遠隔操作の情報(例えば、操舵角やアクセル開度等の情報)が入力される部位である。また、遠隔操作入力部121は、入力された遠隔運転の情報を遠隔操作端末制御部128に送信する。
第2通信部122は、遠隔操作部70に設けられている。また、第2通信部122は、遠隔操作部70を運転操作する遠隔操作者PBに関する操作者情報(予め記憶された情報)を、手動操作部40及び管理サーバ100に送信する。さらに、第2通信部122は、手動操作部40を運転操作する乗員PAに関する乗員情報を受信する。加えて、第2通信部122は、後述する判定情報及び遠隔操作情報を操作者情報に含めて、ネットワークNを介して手動操作部40に送信する。
第2判定部124は、遠隔操作部70に設けられている。また、第2判定部124は、一例として、第2報知部125と、第2判定入力部126とを有する。第2報知部125は、第2通信部122が受信した乗員情報及びシートベルト検知情報を遠隔操作者PBに報知する。具体的には、第2報知部125は、モニタ82に乗員情報及びシートベルト検知情報を表示させることで、乗員情報及びシートベルト検知情報を遠隔操作者PBに報知するように構成されている。
第2判定入力部126は、第2報知部125において乗員情報が報知されている状態において、遠隔操作者PBによって乗員PAの認証の可否が判定される(入力される)部位である。具体的には、第2判定入力部126では、モニタ82に表示された乗員PAに関する認証の可否について、遠隔操作者PBがタッチパネル83を操作して選択することで、判定情報が入力されるようになっている。また、第2判定入力部126では、シートベルト検知情報を含む乗員情報に基づいて、乗員PAの認証の可否が判定される。そして、第2判定入力部126は、入力された判定情報(乗員PAの認証の可否の情報)を遠隔操作端末制御部128に送信する。
遠隔操作端末制御部128は、第2判定入力部126で入力された判定情報と操作者情報とを、第2通信部122及びネットワークNを介して管理サーバ100に送信させる。また、遠隔操作端末制御部128は、操作者情報を手動操作部40に送信させる。
<管理サーバ>
管理サーバ100は、機能構成として、第3通信部132と、記憶部134と、サーバ制御部136とを含んで構成されている。各機能構成は、サーバ制御部136のCPU137が、ROM138又は図示されないストレージに記憶されたプログラム、情報を読み出し、RAM139に展開して実行することにより実現される。
第3通信部132は、管理サーバ100に設けられている。また、第3通信部132は、受信した乗員情報、シートベルト検知情報、操作者情報、評価情報及び判定情報をサーバ制御部136に送信する。さらに、第3通信部132は、後述する認証情報を、ネットワークNを介して手動操作部40(第1通信部114)及び遠隔操作部70(第2通信部122)に送信する。
記憶部134は、第1判定入力部118で入力された遠隔操作者PBに関する評価情報を記憶する。また、記憶部134は、評価情報と共に、受信した乗員情報、シートベルト検知情報、操作者情報及び判定情報を記憶する。さらに、記憶部134は、サーバ制御部136からの指示に応じて、各情報をサーバ制御部136に送信する。
サーバ制御部136は、第1判定部116で遠隔操作者PBの認証可が判定され且つ第2判定部124で乗員PAの認証可が判定された場合にのみ、手動操作部40及び遠隔操作部70の一方から他方(又は他方から一方)への運転操作の切り替えを許可する。つまり、管理サーバ100は、相互認証がOKの場合のみに運転操作の切り替えを許可する。管理サーバ100は、乗員PA及び遠隔操作者PBの少なくとも一方が認証されない場合には、運転操作の切り替えを許可しない(不許可とする)。管理サーバ100での乗員PA及び遠隔操作者PBの認証情報(認証結果情報)は、手動操作部40及び遠隔操作部70に送信される。
<モニタ表示>
図5Aには、モニタ52における報知情報及び入力情報の表示例が示されている。モニタ52には、報知情報の一例として、遠隔操作者PBの登録情報(顔写真GB)と、遠隔操作者PBの現在の様子(表示LB)と、遠隔操作者PBについての評価ポイントと、相互認証結果(表示はOKの場合)とが表示されている。また、モニタ52には、入力情報の一例として、乗員PAが、遠隔操作者PBを認証するか否かを選択する選択ボタン(はい、いいえ)と、乗員PAが遠隔操作者PBを点数で評価する評価ボタン(評価ポイント1、2、3)とが表示されている。
図5Bには、モニタ82における報知情報及び入力情報の表示例が示されている。モニタ82には、報知情報の一例として、乗員PAの登録情報(顔写真GA)と、乗員PAの現在の様子(表示LA)と、シートベルト装着状態(表示は装着OKの場合)と、相互認証結果(表示はOKの場合)とが表示されている。また、モニタ82には、入力情報の一例として、遠隔操作者PBが、乗員PAを認証するか否かを選択する選択ボタン(はい、いいえ)が表示されている。
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態の遠隔運転システム10の作用について説明する。
図6には、手動操作部40のECU42(図2参照)による運転操作引継処理の流れを表すフローチャートが示されている。なお、図6、図7及び図8の説明において、遠隔運転システム10における各構成については、図1から図4までの各図を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。
ECU42では、CPU43がROM44又はストレージ46から運転操作引継プログラムを読み出して、RAM45に展開して実行することにより、運転操作引継処理が行われる。ここでは、乗員PAが図示されない切替ボタンを押すことで、手動操作から遠隔操作への運転操作の切り替えが希望(要求)されたものとして説明する。
ステップS10において、CPU43は、図示されない切替ボタンのON、OFFを検出することで、乗員PAからの操作の切り替え要求に関する情報を取得する。そして、ステップS12に移行する。
ステップS12において、CPU43は、操作の切り替え要求の有無を判定する。切り替え要求が有りの場合(S12:Yes)には、ステップS14に移行する。切り替え要求が無しの場合(S12:No)には、ステップS32に移行する。
ステップS14において、CPU43は、ネットワークNを介して操作者情報を取得する。そして、ステップS16に移行する。
ステップS16において、CPU43は、取得した操作者情報を第1報知部117に報知する。そして、ステップS18に移行する。
ステップS18において、CPU43は、第1判定入力部118から遠隔操作者PBの認証可否の情報を取得する。ここでは、一例として、遠隔操作者PBの認証可が選択されたものとする。そして、ステップS20に移行する。
ステップS20において、CPU43は、遠隔操作者PBの認証可否の情報を管理サーバ100に送信する。そして、ステップS22に移行する。
ステップS22において、CPU43は、管理サーバ100から、相互認証情報を取得したか否かを判定する。相互認証情報を取得した場合(S22:Yes)には、ステップS24に移行する。相互認証情報を取得できなかった場合(S22:No)には、ステップS22を繰り返す。なお、相互認証情報とは、乗員PAによる遠隔操作者PBの認証と、遠隔操作者PBによる乗員PAの認証とが、両方認証可となったか否かの情報を意味する。
ステップS24において、CPU43は、取得した相互認証情報に基づいて、相互認証が可(OK)であるか否(NO)かを判定する。相互認証がOKであった場合(S24:Yes)には、ステップS26に移行する。相互認証がNGであった場合(S24:No)には、ステップS30に移行する。
ステップS26において、CPU43は、相互認証OKであることを第1報知部117に報知(表示)する。そして、ステップS28に移行する。
ステップS28において、CPU43は、一例として、手動操作から遠隔操作への操作切り替えが行われたことを、スピーカ55を用いて乗員PAに報知する。そして、ステップS32に移行する。
ステップS30において、CPU43は、相互認証NGであることを第1報知部117に報知(表示)する。そして、ステップS32に移行する。
ステップS32において、CPU43は、図示されないイグニッションセンサの検出結果に基づいて、運転操作終了の有無を判定する。運転操作終了と判定した場合(S32:Yes)には、プログラムを終了する。運転操作継続と判定した場合(S32:No)には、ステップS10に移行する。
図7には、遠隔操作部70のECU72(図3参照)による運転操作引継処理の流れを表すフローチャートが示されている。ECU72では、CPU73がROM74又はストレージ76から運転操作引継プログラムを読み出して、RAM75に展開して実行することにより、運転操作引継処理が行われる。
ステップS40において、CPU73は、手動操作部40から運転操作の切り替え要求に関する情報を取得する。そして、ステップS42に移行する。
ステップS42において、CPU73は、操作の切り替え要求の有無を判定する。切り替え要求が有りの場合(S42:Yes)には、ステップS44に移行する。切り替え要求が無しの場合(S42:No)には、ステップS62に移行する。
ステップS44において、CPU73は、ネットワークNを介して乗員情報を取得する。そして、ステップS46に移行する。
ステップS46において、CPU73は、取得した乗員情報を第2報知部125に報知する。そして、ステップS48に移行する。
ステップS48において、CPU73は、第2判定入力部126から乗員PAの認証可否の情報を取得する。ここでは、一例として、乗員PAの認証可が選択されたものとする。そして、ステップS50に移行する。
ステップS50において、CPU73は、乗員PAの認証可否の情報を管理サーバ100に送信する。そして、ステップS52に移行する。
ステップS52において、CPU73は、管理サーバ100から、相互認証情報を取得したか否かを判定する。相互認証情報を取得した場合(S52:Yes)には、ステップS54に移行する。相互認証情報を取得できなかった場合(S52:No)には、ステップS52を繰り返す。
ステップS54において、CPU73は、取得した相互認証情報に基づいて、相互認証が可(OK)であるか否(NO)かを判定する。相互認証がOKであった場合(S54:Yes)には、ステップS56に移行する。相互認証がNGであった場合(S54:No)には、ステップS60に移行する。
ステップS56において、CPU73は、相互認証OKであることを第2報知部125に表示する。そして、ステップS58に移行する。
ステップS58において、CPU73は、一例として、手動操作から遠隔操作への操作切り替えが行われたことを、スピーカ86を用いて遠隔操作者PBに報知する。そして、ステップS62に移行する。
ステップS60において、CPU73は、相互認証NGであることを第2報知部125に表示する。そして、ステップS62に移行する。
ステップS62において、CPU73は、図示されないイグニッションセンサの検出結果に基づいて、運転操作終了の有無を判定する。運転操作終了と判定した場合(S62:Yes)には、プログラムを終了する。運転操作継続と判定した場合(S62:No)には、ステップS40に移行する。
図8には、管理サーバ100のサーバ制御部136による運転操作引継処理の流れを表すフローチャートが示されている。サーバ制御部136では、CPU137がROM138又は図示されないストレージから運転操作引継プログラムを読み出して、RAM139に展開して実行することにより、運転操作引継処理が行われる。
ステップS70において、CPU137は、手動操作部40から運転操作の切り替え要求に関する情報を取得する。そして、ステップS72に移行する。
ステップS72において、CPU137は、操作の切り替え要求の有無を判定する。切り替え要求が有りの場合(S72:Yes)には、ステップS74に移行する。切り替え要求が無しの場合(S72:No)には、ステップS90に移行する。
ステップS74において、CPU137は、遠隔操作部70から送信された操作者情報を手動操作部40に送信する。そして、ステップS76に移行する。
ステップS76において、CPU137は、手動操作部40から送信された乗員情報を遠隔操作部70に送信する。そして、ステップS78に移行する。
ステップS78において、CPU137は、手動操作部40から遠隔操作者PBの認証可否の情報を取得する。ここでは、一例として、遠隔操作者PBの認証可が選択されたものとする。そして、ステップS80に移行する。
ステップS80において、CPU137は、遠隔操作部70から乗員PAの認証可否の情報を取得する。ここでは、一例として、乗員PAの認証可が選択されたものとする。そして、ステップS82に移行する。
ステップS82において、CPU137は、相互認証がOKであるか否かを判定する。相互認証がOKであった場合(S82:Yes)には、ステップS84に移行する。相互認証がNGであった場合(S82:No)には、ステップS88に移行する。
ステップS84において、CPU137は、相互認証OKであることを手動操作部40及び遠隔操作部70に送信する。そして、ステップS86に移行する。
ステップS86において、CPU137は、手動操作部40から遠隔操作部70への操作切り替えを行う。そして、ステップS90へ移行する。
ステップS88において、CPU137は、相互認証NGであることを手動操作部40及び遠隔操作部70に送信する。そして、ステップS90に移行する。
ステップS90において、CPU137は、図示されないイグニッションセンサの検出結果に基づいて、運転操作終了の有無を判定する。運転操作終了と判定した場合(S90:Yes)には、プログラムを終了する。運転操作継続と判定した場合(S90:No)には、ステップS70に移行する。
以上、説明したように、遠隔運転システム10では、第1通信部114が受信した操作者情報に基づいて、乗員PAによる遠隔操作者PBの認証の可否が第1判定部116で判定される。また、第2通信部122が受信した乗員情報に基づいて、遠隔操作者PBによる乗員PAの認証の可否が第2判定部124で判定される。
そして、管理サーバ100では、第1判定部116で遠隔操作者PBの認証可が判定され且つ第2判定部124で乗員PAの認証可が判定された場合にのみ、手動操作部40及び遠隔操作部70の一方から他方(他方から一方)への操作の切り替えが許可される。このように、乗員PA及び遠隔操作者PBが互いに認証された場合にのみ運転操作が切り替えられることで、乗員PA及び遠隔操作者PBの一方が運転操作に不適な状態で切り替えられることがなくなる。これにより、遠隔操作者PB又は乗員PAの運転操作不良による車両30の走行不良を防ぐことができる。
また、遠隔運転システム10では、第1判定部116が、記憶部134に記憶された遠隔操作者PBの評価情報を操作者情報に含めて乗員PAに報知する。これにより、乗員PAが遠隔操作者PBの認証の可否を判定する場合に、判定時点の遠隔操作者PBの状態だけでなく、過去の遠隔操作者PBの評価も合わせて検討することができるので、乗員PAが、より厳しく遠隔操作者PBを判定することができる。なお、過去の遠隔操作者PBの評価とは、乗員PA及び遠隔操作者PB以外の第3者による評価である。
さらに、遠隔運転システム10の第2判定部124では、第1通信部114から送信されたシートベルト検知情報を含む乗員情報に基づいて、乗員PAの認証の可否が判定される。これにより、遠隔操作者PBが乗員PAの認証の可否を判定する場合に、乗員PAのシートへの着座状態も含めて検討することができるので、遠隔操作者PBが、より厳しく乗員PAを判定することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る遠隔運転システム140について説明する。
図11には、遠隔運転システム140の概略が示されている。遠隔運転システム140は、ハードウェア構成として、車両30(手動操作部150)と、遠隔操作部160と、管理サーバ100とを有するシステムである。なお、第1実施形態の遠隔運転システム10(図1参照)と基本的に同一の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
図9には、第2実施形態に係る手動操作部150のハードウェア構成の一例が示されている。手動操作部150は、手動操作部40(図2参照)において、乗員生体センサ152が追加された点で第1実施形態と異なる。
乗員生体センサ152は、乗員PA(図1参照)の体調状態を検出するために、例えば、脈拍、脳波、血圧、心拍数等の生体情報を検出する。また、乗員生体センサ152は、検出した生体情報をECU42に出力する。
図10には、第2実施形態に係る遠隔操作部160のハードウェア構成の一例が示されている。遠隔操作部160は、遠隔操作部70(図3参照)において、操作者生体センサ162が追加された点で第1実施形態と異なる。
操作者生体センサ162は、遠隔操作者PB(図1参照)の体調状態を検出するために、例えば、脈拍、脳波、血圧、心拍数等の生体情報を検出する。また、操作者生体センサ162は、検出した生体情報をECU72に出力する。
図11に示されるように、手動操作部150には、乗員PAの生体情報を検知する第1体調検知部154が設けられている。遠隔操作部160には、遠隔操作者PBの生体情報を検知する第2体調検知部164が設けられている。
第1体調検知部154は、乗員生体センサ152(図9参照)を用いて、乗員PAの生体情報を取得する。第1体調検知部154で取得された乗員PAの生体情報は、ネットワークNを介して、遠隔操作部160の第2判定部124及び管理サーバ100に送信されるようになっている。
乗員PA及び遠隔操作者PBについて、体調状態の判定では、例えば、脈拍、脳波、血圧、心拍数等について、正常な運転操作が可能な場合の数値範囲が予め設定されており、1項目でも該数値範囲を超えた場合には、体調状態が悪いと判定される。
第2判定部124では、第1体調検知部154で検知された乗員PAの生体情報を含む乗員情報に基づいて、乗員PAの認証の可否が判定される。なお、乗員PAの生体情報に基づく体調状態の判定については、第1判定部116、第2判定部124及びサーバ制御部136のいずれかで判定されればよい。
第2体調検知部164は、操作者生体センサ162(図10参照)を用いて遠隔操作者PBの生体情報を取得する。第2体調検知部164で取得された遠隔操作者PBの生体情報は、ネットワークNを介して、手動操作部150の第1判定部116及び管理サーバ100に送信されるようになっている。
第1判定部116では、第2体調検知部164で検知された遠隔操作者PBの生体情報を含む操作者情報に基づいて、遠隔操作者PBの認証の可否が判定される。なお、遠隔操作者PBの生体情報に基づく体調状態の判定については、第1判定部116、第2判定部124及びサーバ制御部136のいずれかで判定されればよい。
<モニタ表示>
図12Aには、第2実施形態のモニタ52における報知情報及び入力情報の表示例が示されている。モニタ52には、報知情報の一例として、遠隔操作者PBの登録情報と、遠隔操作者PBの現在の様子と、遠隔操作者PBについての評価ポイントと、遠隔操作者PBの体調状態(一例として良好)と、相互認証結果とが表示されている。また、モニタ52には、認証の選択ボタンと、評価ボタンとが表示されている。遠隔操作者PBの体調状態が悪い場合には、例えば、体調欄に「不良」と表示される。なお、「不良」と表示される代わりに、不良の項目が表示されてもよい。
図12Bには、第2実施形態のモニタ82における報知情報及び入力情報の表示例が示されている。モニタ82には、報知情報の一例として、乗員PAの登録情報と、乗員PAの現在の様子と、乗員PAの体調状態(一例として良好)と、シートベルト装着状態と、相互認証結果とが表示されている。また、モニタ82には、認証の選択ボタンが表示されている。乗員PAの体調状態が悪い場合には、例えば、体調欄に「不良」と表示される。なお、「不良」と表示される代わりに、不良の項目が表示されてもよい。
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態の遠隔運転システム140の作用について説明する。なお、第1実施形態の遠隔運転システム10(図1参照)と基本的に同様の作用については、説明を省略する。
図11に示される遠隔運転システム140の第1判定部116では、第2体調検知部164で検知された遠隔操作者PBの生体情報を含む操作者情報に基づいて、遠隔操作者PBの認証の可否が判定される。一方、第2判定部124では、第1体調検知部154で検知された乗員PAの生体情報を含む乗員情報に基づいて、乗員PAの認証の可否が判定される。このように、判定時点の乗員PAの体調及び遠隔操作者PBの体調も含めて検討(判定)した上で運転操作の切り替えが行われるので、運転操作の切り替え直後に乗員PA又は遠隔操作者PBによる運転操作が不安定となる事態を防ぐことができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されない。
遠隔運転システム10、140において、第1判定入力部118で入力された遠隔操作者PBに関する評価情報は、管理サーバ100ではなく、手動操作部40、150に設けた記憶部に記憶させてもよい。また、管理サーバ100の機能構成は、手動操作部40、150あるいは遠隔操作部70、160に設けられていてもよい。さらに、遠隔運転システム10、140において、シートベルト検知情報を乗員情報に含めなくてもよい。
乗員PAへの情報の報知、遠隔操作者PBへの情報の報知方法は、モニタ52、82での表示による報知方法に限らず、スピーカ55、86から出力される音声での報知方法であってもよい。
遠隔運転システム140において、生体情報として、脈拍、脳波、血圧、心拍数のうち少なくとも1つがあればよい。また、生体情報の他の例として、乗員PAの体温情報や、遠隔操作者PBの体温情報を用いてもよい。さらに、乗員PAの着座姿勢に関する情報、遠隔操作者PBの着座姿勢に関する情報を生体情報に含めてもよい。
上記の実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した運転操作引継処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、上記の処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記の実施形態では、運転操作引継プログラムがROMまたはストレージに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、運転操作引継プログラムは、ネットワークNを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 遠隔運転システム
30 車両
34 シートベルト
40 手動操作部
70 遠隔操作部
100 管理サーバ(許可部の一例)
114 第1通信部
116 第1判定部
118 第1判定入力部(入力部の一例)
119 シートベルト検知部
122 第2通信部
124 第2判定部
134 記憶部
140 遠隔運転システム
154 第1体調検知部
164 第2体調検知部
PA 乗員
PB 遠隔操作者(操作者の一例)

Claims (4)

  1. 車両の手動操作部に設けられ、該手動操作部を運転操作する乗員に関する乗員情報を該車両の遠隔操作を行う遠隔操作部に送信し、且つ該遠隔操作部を運転操作する操作者に関する操作者情報を受信する第1通信部と、
    前記遠隔操作部に設けられ、前記操作者情報を前記手動操作部に送信し、且つ前記乗員情報を受信する第2通信部と、
    前記手動操作部に設けられ、前記第1通信部が受信した前記操作者情報を前記乗員に報知し、且つ前記乗員によって前記操作者の認証の可否が判定される第1判定部と、
    前記遠隔操作部に設けられ、前記第2通信部が受信した前記乗員情報を前記操作者に報知し、且つ前記操作者によって前記乗員の認証の可否が判定される第2判定部と、
    前記第1判定部で前記操作者の認証可が判定され且つ前記第2判定部で前記乗員の認証可が判定された場合にのみ、前記手動操作部及び前記遠隔操作部の一方から他方への運転操作の切り替えを許可する許可部と、
    を有する遠隔運転システム。
  2. 前記操作者に関する評価情報が入力される入力部と、
    前記入力部で入力された前記評価情報を記憶する記憶部と、
    がさらに設けられ、
    前記第1判定部は、前記記憶部に記憶された前記操作者の評価情報を前記操作者情報に含めて前記乗員に報知する請求項1に記載の遠隔運転システム。
  3. 前記車両には、前記乗員のシートベルトの装着状態を検知するシートベルト検知部がさらに設けられ、
    前記第1通信部は、前記シートベルト検知部で検知されたシートベルト検知情報を前記乗員情報に含めて前記遠隔操作部に送信し、
    前記第2判定部では、前記シートベルト検知情報を含む前記乗員情報に基づいて、前記乗員の認証の可否が判定される請求項1又は請求項2に記載の遠隔運転システム。
  4. 前記手動操作部には、前記乗員の生体情報を検知する第1体調検知部がさらに設けられ、
    前記遠隔操作部には、前記操作者の生体情報を検知する第2体調検知部がさらに設けられ、
    前記第1判定部では、前記第2体調検知部で検知された前記操作者の生体情報を含む前記操作者情報に基づいて、前記操作者の認証の可否が判定され、
    前記第2判定部では、前記第1体調検知部で検知された前記乗員の生体情報を含む前記乗員情報に基づいて、前記乗員の認証の可否が判定される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の遠隔運転システム。
JP2019140166A 2019-07-30 2019-07-30 遠隔運転システム Active JP7302360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140166A JP7302360B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 遠隔運転システム
CN202010704929.8A CN112305956A (zh) 2019-07-30 2020-07-21 远程驾驶系统以及远程驾驶方法
US16/936,931 US20210034049A1 (en) 2019-07-30 2020-07-23 Remote driving system and remote driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140166A JP7302360B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 遠隔運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020644A true JP2021020644A (ja) 2021-02-18
JP7302360B2 JP7302360B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=74258820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140166A Active JP7302360B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 遠隔運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210034049A1 (ja)
JP (1) JP7302360B2 (ja)
CN (1) CN112305956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022208871A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 三菱電機株式会社 送迎サービス支援装置及び送迎サービス支援方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255844A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 飲酒運転防止装置
JP2016200472A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
WO2018037945A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 車両、および制御方法
JP2018077649A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
JP2018127032A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社デンソー 自動運転装置
JP2018167648A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549444B1 (ko) * 1999-12-14 2006-02-07 한국전자통신연구원 차량용 무선 멀티미디어 단말 시스템 및 그 운용 방법
CN100492236C (zh) * 2007-12-13 2009-05-27 上海交通大学 工程机械远程控制系统及方法
US10037689B2 (en) * 2015-03-24 2018-07-31 Donald Warren Taylor Apparatus and system to manage monitored vehicular flow rate
KR101628141B1 (ko) * 2013-12-17 2016-06-08 현대자동차 주식회사 텔레매틱스 기반 대리운전 서비스 시스템 및 그 방법
US9494935B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
JP6237725B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 乗員情報取得装置及び車両制御システム
US10328897B1 (en) * 2015-09-25 2019-06-25 Apple Inc. Authorized remote control
US10218753B2 (en) * 2016-05-27 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Video activation button
US20180012196A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 NextEv USA, Inc. Vehicle maintenance manager
CN107662605B (zh) * 2016-07-28 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 车辆的远程控制方法、系统、受控车辆及控制车辆
KR101747375B1 (ko) * 2016-09-12 2017-06-15 아이피랩 주식회사 차량 원격제어 장치 및 방법, 원격 운전 시스템
JPWO2018087880A1 (ja) * 2016-11-11 2019-09-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6838211B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-03 日立Astemo株式会社 自律運転制御装置、自律移動車及び自律移動車制御システム
FR3074315B1 (fr) * 2017-11-30 2022-12-16 Marc Lambert Dispositifs et procedes d'un systeme de telepresence adapte a la teleconduite de vehicules terrestres motorises
CN108537430A (zh) * 2018-03-30 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 驾驶服务评价方法及装置、设备和存储介质
US10203699B1 (en) * 2018-03-30 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Selective remote control of ADAS functionality of vehicle
US11325591B2 (en) * 2019-03-07 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for teleoperation service for vehicle
JP7200867B2 (ja) * 2019-07-23 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
US11349851B2 (en) * 2019-11-08 2022-05-31 Zoox, Inc. Guidance authentication with vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255844A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 飲酒運転防止装置
JP2016200472A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
WO2018037945A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 車両、および制御方法
JP2018077649A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
JP2018127032A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社デンソー 自動運転装置
JP2018167648A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022208871A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 三菱電機株式会社 送迎サービス支援装置及び送迎サービス支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112305956A (zh) 2021-02-02
JP7302360B2 (ja) 2023-07-04
US20210034049A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10501053B2 (en) System and method for providing access to a vehicle and enabling data off-boarding
EP3730331B1 (en) Method and device for controlling a driver assistance
US8581710B2 (en) Systems and methods for haptic confirmation of commands
CN104859652B (zh) 用于自动驾驶的方法和系统
JP7421856B2 (ja) 運転管理システム、車両、及び、情報処理方法
US20090167516A1 (en) Look-away detecting device, method and program
US9457740B2 (en) Vehicle control system
EP2942012A1 (en) Driver assistance system
US10286781B2 (en) Method for the automatic execution of at least one driving function of a motor vehicle
JP4534789B2 (ja) 車両用警報装置
JP7302360B2 (ja) 遠隔運転システム
JP5396645B2 (ja) 情報関連付け装置
CN111114477B (zh) 车辆用声音输入输出装置
CN107395660A (zh) 通信连接方法、装置、终端用户设备、系统和机动车
US20210018908A1 (en) Remote driving system
CN207481769U (zh) 一种汽车开关功能提醒系统
JP2021146743A (ja) 車両運転支援装置、車両運転支援システム
CN114132331B (zh) 驾驶员状态信息确认方法、装置及计算机可读存储介质
EP3606018A1 (en) Mobile body device, terminal device, information processing system, information processing method, mobile body device program, and terminal device program
JP2020107173A (ja) ドライバー異常時対応システムおよびドライバー異常時対応方法
CN112339775B (zh) 驾驶操作接替系统以及车辆
JP7487645B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
WO2022208871A1 (ja) 送迎サービス支援装置及び送迎サービス支援方法
CN114987503A (zh) 驾驶员身份确认方法、载具的驾驶员自适应方法、心电数据记录方法、及方向控制装置
WO2020188691A1 (ja) 車載機器及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151