JP2018109139A - 芳香族カルバメートを利用してイソシアネートを前駆体とする触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法及び芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法。 - Google Patents

芳香族カルバメートを利用してイソシアネートを前駆体とする触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法及び芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2018109139A
JP2018109139A JP2017139971A JP2017139971A JP2018109139A JP 2018109139 A JP2018109139 A JP 2018109139A JP 2017139971 A JP2017139971 A JP 2017139971A JP 2017139971 A JP2017139971 A JP 2017139971A JP 2018109139 A JP2018109139 A JP 2018109139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
acid
polyamide
group
carbamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609289B2 (ja
Inventor
憲弘 戴
Kenko Tai
憲弘 戴
慶衒 林
Ching Hsuan Lin
慶衒 林
俊陽 楊
Jung-Yang Yang
俊陽 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Great Eastern Resins Industrial Co Ltd
Original Assignee
Great Eastern Resins Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Great Eastern Resins Industrial Co Ltd filed Critical Great Eastern Resins Industrial Co Ltd
Publication of JP2018109139A publication Critical patent/JP2018109139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609289B2 publication Critical patent/JP6609289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/10Preparation of carboxylic acid amides from compounds not provided for in groups C07C231/02 - C07C231/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/04Preparation of derivatives of isocyanic acid from or via carbamates or carbamoyl halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C267/00Carbodiimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 芳香族カルバメートを利用してイソシアネートを前駆体とする触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法及び芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、イソシアネートの代わりに芳香族カルバメートを使用して触媒される熱反応の出発原料とするアミド或いはポリアミドを調製する方法であり、本発明の非イソシアネート前駆体の触媒される熱反応経路を経由して製造すると、効果的にアミド或いはポリアミドが得られ、またイソシアネートの副反応による不純な非アミド生成物の生成を抑制でき、従って高純度及び高収率のアミド或いはポリアミド生成物を得ることができる。本発明は、別段芳香族カルバメート前駆体を調製する方法に関する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、イソシアネートの代わりに芳香族カルバメートを使用して触媒される熱反応の出発原料とするアミド或いはポリアミドを調製する方法に関する。本発明は、別段芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法に関する。
ポリアミド(Polyamide、別名ナイロン(Nylon)とも呼ばれる)は、優れた引張強度、靭性・耐衝撃性、気体遮断性、耐候性及び耐薬品性を持つため、幅広く工業で使用され、例えば自動車工業、紡績及び電機業等である。ポリアミド繊維の新しい用途は幅広く、長繊維は靴下、下着の裏地、トレーナー、スキー レインウェア等を製造でき;短繊維が綿及びビスコース繊と混合紡糸して、織物に良好な耐摩耗性及び強度を持たせることができる。またナイロンベルクロ、カーペット、すだれ織り、コンベアベルト、漁網、ケーブル又は屋根布等とすることができ、芳香族ポリアミド(Aromatic Polyamides)は、高耐熱性や高難焼性を持ち、特に、特殊防火及びハイテク材料に応用できる。
アミド或いはポリアミド調製方法の面において、先行技術である特許文献1及び特許文献2では、一つの新規な重縮合合成メカニズムに発展させ、該逐次的、自己反復的反応が主にジイソシアネート(diisocynate)と二塩基酸(diacid)モノマーにCDI触媒を添加した状況において、昇温した熱縮合反応を通じてポリアミド(polyamides)を合成する。その逐次的、自己反復的反応には、少なくとも下記の3種類の主な繰り返し且つ連続する反応ステップを含み、
(1) CDI触媒、例えば、1,3−ジメチル−3−ホスホレンオキシド(DMPO)或いは3−メチル−1フェニル−3−フォスフォレン−1−オキシド(3−methyl−phenyl−3−phosphorene−1−oxide、MPPO)の存在において2分子のイソシアネート(isocyanate)を縮合して芳香族カルボジイミド(carbodiimide、CDI)を合成し;
(2) カルボン酸を芳香族カルボジイミドの中に加えてN−アシル尿素(N−acylurea)の反応中間体を形成させ;及び、
(3) N−アシル尿素を熱分解してポリアミド及び1分子のイソシアネートを生成させ、ステップ(3)で生成されたイソシアネートは、ステップ(1)を続行し、全てのイソシアネートが完全に消費されるまで、自己反復的に新ラウンドのポリアミドの合成を行う。
イソシアネートは、高反応性を持つため、容易に水と反応して尿素を生成し、且つ例えば貯蔵しにくく、毒性が高く、副反応が発生しやすい等の他の欠点があることで、イソシアネートが逐次的、自己反復的な触媒される熱反応に応用された時、応用上の制限及び欠陥がある。次に、本発明では、先行技術においてアミド或いはポリアミドを調製した時常に選択された第三アミンを含有する極性の高い重合溶媒、例えば無水N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,Nージメチルアセトアミド(DMAc)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等がイソシアネートと副反応を発生しやすいことを発見し、且つ一部が非線形及び非アミドの副生成物を形成したことにより、得られたポリアミドの分子量分布がGPC分析時常に二峰性分布を呈し、重合したポリアミドに顕著な副生成物の生成があることを示し、得られた生成物の物理的性質及び機械的性質が望ましい水準より低く、且つ更に劣化傾向があることを発見した。よって、前述イソシアネートの容易に副反応があり、水と反応するという欠点を解決するため、本発明は芳香族カルバメートで代替する出発物質に変更し、熱処理を経た時先に水分を除去してから芳香族カルバメートの分解で放出したイソシアネートの温度を昇温することで、前記副反応の発生を抑制すると共に工程条件を改善して先行技術に比べより一層優れた物理的及び機械的性質を持つポリアミドが得られる。
本発明の別の目的は、芳香族カルバメート調製方法の改良を提供して本発明のイソシアネートを生成する安定的な原料とする。現在工業化のイソシアネートを製造する工程は、やはりホスゲン法が主な製造プロセスとなる。しかしながら、ホスゲン法は、極めて強い毒性を持ち、大量の副生成物である塩化水素を生成し、生成物内の塩素含有量が高すぎ及び製造設備が時々メンテナンスの必要があり、且つ製造費が高い等の不便なところがあり、またホスゲン化の過程中に生成した副生成物である塩化水素は工場施設を腐食する化合物で、またも容易にアミン化合物と固体状のアミン塩を形成し、このアミン塩が更に引き続きホスゲンと反応してイソシアネートを生成できるが、反応速度が遅く且つ高温下で反応できるため、一度堆積現象が発生すると、腐食した管路の詰まり等の公安事故が起き、よって、製造プロセス上で直面する環境保全及び産業安全上の問題は、やはり効率的且つグリーンプロセスに適した新方法に変える必要があった。
ジフェニルカーボネート(DPC)製造プロセスを利用して芳香族カルバメートを調製するのは、最も早くN.Yamazakiが1979年(N.Yamazaki,T.Iguchi,Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition,17,835,1979)に提出したが、該方法で得られた芳香族カルバメート生成物の選択率及び収率は最高で僅か8割で、且つ反応速度が非常に遅いため、反応温度が上昇した時尿素副生成物の含有量もこれに伴ってアップする。先行技術の特許文献3、特許文献4及び特許文献5も順次にジフェニルカーボネート(DPC)を利用して芳香族カルバメートを調製することで、イソシアネートを製造する。先行技術で開示されているジフェニルカーボネートの製造プロセスにより芳香族カルバメートを調製する選択率及び収率がやはり不足であることに鑑み、本発明の別の目的は、新規な触媒の組合せを選択して先行技術を代替とし、従って芳香族カルバメートの収率を90%以上アップし、95%以上が好ましく、98%以上がより好ましい。
台湾特許番号TW 200800867 台湾特許番号TW 200906912 米国特許番号US 6143917 米国特許番号US 6781010 欧州特許番号EP 2275405 米国特許番号US 3,620,664
Tetrahedron Report R101 in Tetrahedron(Vol.37,pages 233〜284,1981) Angew.Chem.internt.Edit.Vol.1,621(1962) Chen H.Y.,Pan W.C.,Lin C.H.,Huang C.Y.and Dai S.A.,Jounal of Polymer Research,19(2),9754−9765,2012.
先行技術の芳香族イソシアネートとカルボン酸の触媒される熱反応は、CDI触媒、例えばホスフィンオキシド(phospolene oxides)の存在下で目的生成物を合成し、触媒される熱反応はN−アシル尿素反応中間体(すなわち、カルボジイミドがカルボン酸と反応して生成した中間生成物)を生成し、更にN−アシル尿素が高温分解を経た後でポリアミド、生成物及び半分のイソシアネートを生成し、後者のイソシアネートがまた引き続き前述の該カルボン酸と該触媒される熱反応を更に行うことができる。
しかしながら、前記イソシアネートの容易に水と副反応を起こすという欠点を解決するため、本発明は芳香族カルバメートを原料として選択し、その熱分解反応を通じることで、イソシアネート(過渡的中間体、すなわち、前駆体)を放出する温度及び生成速度を制御し、先に反応混合液中の水分を除去できるだけではなく、本発明は好ましくは芳香族カルバメートで触媒される熱反応中に及ぶすべての芳香族イソシアネートを代替とすることができ、また下記に示すようなアミド調製を例とする触媒される熱反応経路に基づくと、以上述べた欠点を大幅に改善できる。
Figure 2018109139
ここで、Arは6〜17個のC原子を有するアリール基を表し、ベンゼン環、ピリジン環或いは水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルキル、C−Cパーフルオロアルキル、C−Cパーフルオロアルコキシ、C−Cアシル、C−Cアミド、C−Cアルコキシカルボニルからなる群から選ばれる1〜4個の置換基、及びベンゼン環で置換された1〜3個の窒素原子、硫黄原子或いは酸素原子を含む4員〜6員複素環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましく;
R及びR´は、それぞれ互いに独立に、(1)6〜17個のC原子を有するアリール基を表し、ベンゼン環、ピリジン環が好ましく、それは状況を見て1個又は複数個の脂肪族カルボキシル基、脂環複素環カルボキシル基、脂肪族カルボキシル基或いは芳香族カルボキシル基で置換され;(2)1〜18個のC原子を有する飽和ヒドロカルビル基(C2n+1、n=1〜18の整数)を表し、2〜17個の炭素原子を有する直鎖アルキル基又はアルコキシが好ましく、それは状況を見て1個又は複数個の脂肪族カルボキシル基、脂環複素環カルボキシル基、脂肪族カルボキシル基或いは芳香族カルボキシル基で置換され;若しくは(3)1〜3個の窒素原子、硫黄原子或いは酸素原子を含む4員〜6員複素環を表し、それは状況を見て水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルキル、C−Cパーフルオロアルキル、C−Cパーフルオロアルコキシ、C−Cアシル、C−Cアミド、C−Cアルコキシカルボニル、ベンゼン環、脂肪族カルボキシル基、脂環複素環カルボキシル基、脂肪族カルボキシル基及び芳香族カルボキシル基からなる群から選ばれる1〜4個の置換基で置換される。
理論に束縛されるものではなく、本発明はすでにイソシアネートの代わりに芳香族カルバメートを使用してアミド或いはポリアミドを調製した時、副反応の発生を効果的に抑制して85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の生成物の純度が得られ、及び85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の収率のアミド或いはポリアミド生成物が得られることを発見した。芳香族カルバメートでイソシアネートを代替とすることは、以上に言及した高純度、高収率及び高性能の利点を有する以外に、製造プロセスを簡素化し、貯蔵しやすく、毒性が低下し、並びに環境に優しい等の利点も有する。
本発明の一実施態様としては、N−アリールカルバメート(N−aryl carbamates)、好ましくは式[Ar−NHCOO−Ar]を有するN−アリール基又は式[Ar−NHCOO−R´´]を有するアルキル基N−アリールカルバメートで、式中、Arは上記で定義され意味を有し、R´´が1〜18個のC原子を有する飽和ヒドロカルビル基(C2n+1、n=1〜18の整数)であり、好ましくはイソシアネートの代わりに2〜17個の炭素原子を有する直鎖アルキル基を使用して触媒される熱反応メカニズムを行う場合、高反応性のイソシアネートが容易に水と反応し又は自ら三量化(trimerization)反応を行って尿素等の副生成物を生成したことにより収率低下という問題が起きる。
具体には、本発明の非イソシアネートを原料とする経路を経由してアミドを調製する方法は、
重合溶媒の中に芳香族カルバメート(aromatic carbamates)を熱分解して芳香族イソシアネート(aromatic isocyanates)溶液を形成する工程(a)と、
CDIの触媒、好ましくは環状リン化合物を使用して、該芳香族イソシアネートに対し自己縮合反応を行うことで、芳香族カルボジイミド(aromatic CDI)を形成する工程(b)と、
該芳香族カルボジイミドとカルボン酸の反応を促進することで、該芳香族N−アシル尿素(aromatic acyl urea)の反応中間体を形成する工程(c)と、
該芳香族N−アシル尿素を熱分解して該芳香族イソシアネート(aromatic isocyanate)及び該アミド生成物(aromatic amides)を形成する工程(d)と、
を含み;
該芳香族カルバメートは、単一芳香族カルバメート基を含有し、及び/或いは該カルボン酸が単一カルボキシル官能基を含み、且つ、工程(b)〜工程(d)の触媒される熱反応は繰り返し実施でき、工程(b)〜工程(d)の触媒される熱反応の主な反応経路は逐次的、自己反復的反応(SSRR)経路であることが好ましい。
本発明の一実施態様によれば、本発明の非イソシアネートを出発原料とする触媒される熱反応経路を経由してアミドを調製する方法は、即座に一段階で完成させることではなく、芳香族カルバメートの出発物質が完全に消費されるまで、重合溶媒内に瞬時に形成した芳香族イソシアネート溶液の触媒作用を経て逐次にワンポット溶液の中で繰り返し実施し、反応過程はフーリエ変換赤外分光(FTIR)分析を通じて観察及び追跡できる。
前に述べた本発明の非イソシアネートを出発原料とする触媒される熱反応経路を経由してアミドを調製する方法において、単一カルボキシル官能基を含む該カルボン酸を選択した時、得られた生成物はアミドを含む。
本発明の芳香族カルバメートを利用し、非イソシアネートの触媒される熱反応経路を経由してポリアミドを調製する方法は、
重合溶媒の中に芳香族カルバメート(N,N’−aromatic biscarbamates)を熱分解して芳香族ジイソシアネート溶液を形成する工程(a)と、
使用CDI触媒で該新たに生成した芳香族イソシアネートに対し自己縮合反応を行うことで、芳香族カルボジイミドを形成する工程(b)と、
該芳香族カルボジイミドとカルボン酸を反応して該芳香族N−アシル尿素の反応中間体を形成する工程(c)と、
該芳香族N−アシル尿素の毎回繰り返し反応時、該1/2反応のモル数を形成した芳香族イソシアネート及び1/2該ポリアミドの生成物を熱分解する工程(d)と、
を含み;
工程(b)〜工程(d)の触媒される熱反応は繰り返し実施し、工程(b)〜工程(d)の触媒される熱反応の主な反応経路は逐次的、自己反復的反応(SSRR)経路であることが好ましい。
前に述べた本発明の芳香族カルバメートを利用し、非イソシアネートの触媒される熱反応経路を経由してポリアミドを調製する方法において、該芳香族カルバメートは、少なくとも2個の芳香族カルバメート基を含み、且つ該カルボン酸が少なくとも2個のカルボキシル官能基を含む時、得られた生成物がポリアミドを含む。
カルボン酸
前に述べた本発明の非イソシアネートの触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法において、使用できるカルボン酸種類は特に限定されず、ニーズを見て電子求引性又は電子供与性の置換基を有する脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸がいずれも本発明の実施に用いられることができる。適したカルボン酸としては、モノカルボン酸(例えば、酢酸或いは安息香酸)、ジカルボン酸(例えばアジピン酸或いはアゼライン酸)、及びその混合物からなる群から選択される。該ジカルボン酸は、脂肪族二塩基酸、好ましくは2〜18個のC原子を有する長鎖脂肪族二塩基酸、芳香族二塩基酸(例えばテレフタル酸、イソフタル酸、或いは 4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)(4,4´−(hexafluoroisopropylidene)−bis(benzoic acid),HFI−BBA))、アリール基脂肪族二塩基酸(例えば、フルオロ−脂肪族アリール二塩基酸)及びその混合物からなる群から選択される。該カルボン酸は、酢酸、安息香酸、蓚酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸及びその混合物からなる群から選択されることがより好ましい。
CDI触媒
CDI触媒の種類も幅広く文献内に記載されて当業者が熟知している。適したCDI触媒は、リン系化合物、環状リン化合物又はその派生物、例えば3−メチル−3−ホスホレンオキシド(MPO)、1,3−ジメチル−3−ホスホレンオキシド(DMPO)、3−メチル−1フェニル−3−フォスフォレン−1−オキシド(3−methyl−phenyl−3−phosphorene−1−oxide、MPPO)、1,3−ジメチル−1,3,2−diazaphophorolidine、トリフェニルアルシン(triphenylarsenic oxide)、及び非特許文献1の235頁目及び非特許文献2内に記載されているCDI触媒を含むがこれに限定されず、化学原料市場上から容易に入手するMPPOを本発明のCDI触媒とすることが好ましい。それら文献内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
重合溶媒
この技術分野における通常の知識を有する者が熟知するように、非イソシアネートの触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法に及ぶ芳香族カルボジイミドは、CDI触媒の存在下で、該CDI触媒を介して該芳香族カーバメートを転化し、熱分解で形成した芳香族イソシアネートから得る。この反応は、適したいかなる重合溶媒を使用できるが、溶媒の構造内から活性水素(no active hydrogen)を含まない溶媒を排除しなければならないことに限られ、トルエン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、ジフェニルエーテル(DPE)、テトラメチレンスルホン(tetramethylene sulfone、TMS)、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone、GBL)及びエステル類溶媒が挙げられるが、これに限定されない。当業者は、容易にこの反応を行うために適した溶媒種類を決定できる。好ましくはすべての出発物質は、適した溶媒内に溶かし、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジフェニルエーテル(DPE)、テトラメチレンスルホン(tetramethylene sulfone、TMS)、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone、GBL)及びエステル類溶媒で、前記触媒される熱反応方法を行うことで、対象となるアミド或いはポリアミドを製造する。この技術分野における通常の知識を有する者は、容易にこの反応を行うために適した溶媒種類を決定できる。
前に述べた本発明の非イソシアネートの触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法において、該重合溶媒は、分子構造中に窒素を含まない重合溶媒を含み、好ましくは該重合溶媒が実質上窒素原子を含まない重合溶媒からなり、該窒素を含まない重合溶媒の含水量は100ppm以下が良く、50ppm以下がさらに好ましい。
前に述べた本発明の非イソシアネートの触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法において、該窒素を含まない重合溶媒は、テトラメチレンスルホン(tetramethylene sulfone,TMS)及び/或いはγ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone,GBL)を含む。
本発明の触媒される熱反応メカニズムを利用してアミド或いはポリアミドを調製する方法の一実施態様によれば、本発明の窒素を含まない重合溶媒、例えばテトラメチレンスルホン(tetramethylene sulfone、TMS)及び/或いはγ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone、GBL)を重合溶媒として利用してポリアミドを合成した時、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography、GPC(NMP column))によりその分子量分布結果を分析した。本発明は、本発明の方法を利用して得られたポリアミドの分子量分布が窒素を含む重合溶媒、例えば無水N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒で得られたポリアミドに比べてより集中することを偶然発見し、ゲル浸透クロマトグラフィー分析結果では、比較的短い保持時間の分子量ブロック分布が無水N−メチル−2−ピロリジノン重合溶媒を使用した20〜48%に比べて、更に1%以下下げることができることを示している。一方、H NMR分析結果でも、本発明の方法を利用して及ぶγ−ブチロラクトン及び/或いはテトラメチレンスルホン重合溶媒で合成したポリアミドは先行技術の無水N−メチル−2−ピロリジノン重合溶媒で合成したポリアミドのようにH NMRスペクトルN−Hピークシフト状況が発生しないことを示している。理論に束縛されるものではないが、窒素を含まない重合溶媒を使用して高純度及び狭い分子量分布の線形ポリアミドを製造でき、且つその熱的性質が先行技術に比べても更に高めることができると考えられ;本発明の一実施態様によれば、先行技術は無水N−メチル−2−ピロリジノン重合溶媒において、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)及び4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)(HFI−BBA)で合成したポリアミドのTgが僅か246℃で、本発明はγ−ブチロラクトン重合溶媒においてメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)及び4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)(HFI−BBA)で合成したポリアミドのTgが272℃まで上げることができ、γ−ブチロラクトン重合溶媒が窒素を含まない重合溶媒に属するため、それで合成した線形ポリアミドは比較的高い純度を有し、従ってその熱的性質を高めると考えられる。
先行技術で使用する無水N−メチル−2−ピロリジノンが窒素を含む重合溶媒に属し、触媒される熱反応メカニズム内に及ぶイソシアネートと副反応を起こし、従って生成した非線形副生成物は環形及び分枝鎖の構造を有し、本発明は窒素を含む重合溶媒システム(例えば、無水N−メチル−2−ピロリジノン重合溶媒)において先行技術に開示されているイソシアネート或いは本発明の芳香族カルバメートを使用して得られたポリアミドの分子量分布(GPC測定時)がいずれも二峰形態を呈し、従って主生成物の純度及びその熱的性質に影響を及ぼすことを発見した。前に述べたように、窒素を含む重合溶媒を使用して得られたポリアミドの熱的性質は、均しく本発明の窒素を含まない重合溶媒(例えば、テトラメチレンスルホン或いはγ−ブチロラクトン重合溶媒)で得られたポリアミドの熱的性質より劣る。よって、触媒される熱反応を通じてアミド或いはポリアミドを調製し、重合溶媒の選択において窒素を含む溶媒の使用を避けることで、生成物の収率を高めると共に副生成物の生成を抑制する。次に、本発明の芳香族カルバメートを反応出発原料とする場合、先行技術に開示されているイソシアネートに比べると、より一層有利になる。
反応温度
前に述べた本発明の非イソシアネートの触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法において、該工程(a)中の該熱分解は120℃以上、好ましくは160℃以上、特に好ましくは180℃以上の温度下で行う。
本発明の一実施態様としては、本発明が120℃又は120℃〜300℃、好ましくは160℃〜280℃、より好ましくは180℃〜260℃、特に好ましくは200℃〜240℃の温度範囲内、好ましくは状況を見て重送方式により、単一反応器内においてワンポット法(one−pot)で行うことができる。
本発明の別の実施態様としては、前に述べたアミド調製を例とした触媒される熱反応経路において、R及びR´はベンゼン環の場合、過渡的イソシアネート及びフェノール分解を促進する温度が約ベンゼン環120〜220℃にあり、R及びR´はアルキル基の場合、そのカルバメートの分解温度が180℃〜260℃まで上がる。
芳香族カルバメート及びその調製方法
前に述べた本発明の非イソシアネートの触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法において、該芳香族カルバメートは、フェニルカルバメート(phenyl N−phenylcarbamate,PPC)、4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート(4,4´−methylene diphenylene bis−phenylcarbamates,4,4´−DP−MDC)、4,4´−オキシジフェニレンビス−フェニルカルバメート(4,4´−Oxy diphenylene bis−phenylcarbamates,4,4´−DP−ODC)及び1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメート(1,4−phenylene bis−phenylcarbamate,1,4´−PPDC)からなる群から選択される少なくとも1つである。
下記の表1に記載される非限定的な実施態様によれば、発明者はイソシアネート或いは芳香族カルバメートを各々出発反応物とし、有機カルボン酸とアミドモノマー合成のモデル反応を行って合成したアミドの収率がテストの異なるカルボン酸にとってイソシアネートを反応出発物質として使用して得られたアミドの純度及び収率がいずれも芳香族カルバメートを使用したものより低いことを偶然発見し、表1に示す通りとする。
Figure 2018109139
前に述べたように、芳香族カルバメート(例えば、N−フェニル芳香族カルバメート)と有機カルボン酸を使用して生じたアミド収率向上の原因は、先行技術で使用した芳香族イソシアネートが比較的高い反応性を持ち、且つ容易に窒素を含むアルカリ性溶液において三量化の副反応が発生し、なお溶液中の水と反応して尿素副生成物を生成できるが、尿素が比較的高い融点及び安定性を持つため、更に分裂してイソシアネートに変換して再利用することが難しいため、アミド生成物の収率を低下させることである。
芳香族カルバメート前駆体を調製する方法
本発明の更なる目的は、新規な芳香族カルバメート調製方法を提供することであり、カルボニル化触媒の触媒作用下で、芳香族アミンをジフェニルカーボネート(Diphenyl Carbonate、DPC)と反応して生成することを含み、該カルボニル化触媒がカルボン酸及びポリ(第三級アミン)タイプ[poly(tertiary amine)−types]を含有するアルカリ性化合物で形成した錯体を含み、その反応方程式は下記に示す通りとする。
Figure 2018109139
式中、Ar3及びAr4は、それぞれ互いに独立に、6〜17個のC原子を有するアリール基を表し、ベンゼン環,ピリジン環或いは水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルコキシ、C1−C4チオアルキル、C1−C4的パーフルオロアルキル、C1−C4的パーフルオロアルコキシ、C1−C4的アシル、C1−C4アミド、C1−C4アルコキシカルボニルからなる群から選ばれる1〜4個の置換基、及びベンゼン環で置換された1〜3個の窒素原子、硫黄原子或いは酸素原子を含む4員〜6員複素環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の芳香族カルバメートの製造方法において該芳香族アミンとしては、アニリン(aniline)、4,4´−メチレンジアニリン(4,4´−Methylenedianiline、4,4´−MDA)、4,4’−オキシジアニリン(4,4´−Oxydianiline、ODA)、パラフェニレンジアミン(p−Phenylenediamine、PPDA)或いは1,5−ジアミノナフタレン(1,5−diamino−naphthalene(NDA))が挙げられる。
本発明の一実施態様によれば、該カルボニル化触媒に及ぶカルボン酸及びポリ(第三級アミン)タイプを含有するアルカリ性化合物の組合せは、好ましくは常温液体化合物であり、特に好ましくは均しく常温液体化合物であり、反応器へ搬送や添加する利便性という利点を有する以外に、更に常温で転化反応を行うことで、高効率及び高い選択率を向上し、従って対象となる芳香族カルバメートが得られる。
本発明の一実施態様によれば、該カルボニル化触媒のカルボン酸は、下式で表される化合物からなる群から選択される。
(化2)
−COOH
式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基又はそれらの組合せを表す。好ましくはRが下記の各号からなる群から選択できる。
(1)2〜17個の炭素原子を有するアルキル基で、例えばエチル、ブチル及びtert−ブチルであり;
(2)5〜16個の炭素原子を有するシクロアルキル基で、例えばシクロペンチル、 シクロヘキシルであり;
(3)7〜17個の炭素原子を有するアリール基で、例えばフェニル及びナフチルであり;
(4)5〜16個の炭素原子を有する複素環基で、例えばフラニル、チエニル及びピリジルである。
該カルボン酸は、p−tert−ブチル安息香酸、p−アニス酸、イソ酪酸(isobutyric acid)、プロパン酸、酪酸、酢酸及びピバル酸から選択されることが好ましい。
該カルボニル化触媒のポリ(第三級アミン)タイプを含有するアルカリ性化合物は、トリアジン化合物、例えば六元の第三級アミン基を含有する1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−s−トリアジン(1,3,5−tris(3−dimethylamino)propyl)hexahydro−s−triazine[Polycat 41])、二元の第三級アミン基を含有するビス(N,N´−ジメチルアミノエチル)エーテル(bis(N,N’−dimethylaminoethyl)ether[NIAX A−99及びBL−19]又はN,N´−ジメチルアミノエチル−N−メチルエタノールアミン(N,N’−dimethylaminoethyl−N−methyl ethanolamine[DABCO T])、或いは三元の第三級アミン基を含有するトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(tris(diaminomethyl)phenol[TMR 30;DMP−30])若しくはN,N´−ジメチルアミノエチルモルホリン(N,N’−dimethylaminoethyl morpholine [DABCO XDM]);又はその他の商業上から得られるポリウレタン(PU)触媒製品、例えばNiax TMBDA或いはAir Products and Chemicals,Incから提供されるPolycat5、Polycat6若しくはPolycat9等の第三級アミンの触媒製品から選択される。
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の芳香族カルバメートの製造方法において、該カルボン酸及び形成した錯体を含むカルボニル化触媒中に、該カルボン酸及び該ポリ(第三級アミン)タイプを含有するアルカリ性化合物の重量比は6:1〜10:1であり、好ましくは7:1〜9:1であり、特に好ましくは8:1である。
本発明に係る芳香族カルバメート製造方法の非限定的な実施態様において、得られた芳香族カルバメートは、フェニルカルバメート(phenyl N−phenylcarbamate、PPC)を含む。
本発明に係る芳香族カルバメート製造方法の非限定的な実施態様において、得られた芳香族カルバメートは、4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート(4,4´−methylene diphenylene bis−phenylcarbamates、4,4´−DP−MDC)を含む。
本発明に係る芳香族カルバメート製造方法の非限定的な実施態様において、得られた芳香族カルバメートは、4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート(4,4´−Oxy diphenylene bis−phenylcarbamates、4,4´−DP−ODC)を含む。
本発明に係る芳香族カルバメート製造方法の非限定的な実施態様において、得られた芳香族カルバメートは、1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメート(1,4−phenylene bis−phenylcarbamate、1,4´−PPDC)を含む。
本発明の芳香族カルバメート製造方法において、イソ酪酸及びトリアジン化合物、好ましくは1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジンの触媒作用下で、芳香族アミン、好ましくはアニリン、4,4´−メチレンジアニリン、4,4’−オキシジアニリン或いはパラフェニレンジアミンを利用してジフェニルカーボネートと反応を起こして得られた芳香族カルバメートの収率は、いずれも80%以上であり、90%以上が好ましく、且つ95%以上が特に好ましいことを偶然発見した。H−NMRスペクトル及び生成物融点の比較結果により、本発明で合成した芳香族カルバメートの水素積分値、位置及び融点等の特徴は、いずれも先行技術で合成した生成物結果と一致する。
異なる芳香族アミンを利用して芳香族カルバメートを合成したH NMR結果。 芳香族カルバメート或いはポリイソシアネートを利用してNMP/GBL重合溶媒の中で合成したポリアミドのゲル浸透クロマトグラフィー結果。 窒素を含まない重合溶媒を利用して調製したポリアミド及び窒素を含む重合溶媒を利用して調製したポリアミドのゲル浸透クロマトグラフィー結果。 NMP、GBL及びTMS三種類の重合溶媒を利用して調製したiPr−CDI/MDI/PAポリアミドのH NMR分析。 PA[MDI/HFI−BBA]GBL、PA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBL及びPA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBLポリアミドの光透過率分析。 PA[MDI/HFI−BBA]GBL、PA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBL、PA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBLの動的機械分析結果(DMA)。
本明細書及び特許請求の範囲において使用する含有量、割合、物理的特性等のすべての数値は、すべての状況下で専門用語である「約」を経て修飾したことを理解すべきである。よって、別段の指示がない限り、下記の明細書及び特許請求の範囲において記述する数値は本発明が意図に得たもの及び/或いは望まれた特性によって変化すると見なすことができる。少なくとも意図的に等価原則の応用を特許請求の範囲に限定されず、各数値パラメータは少なくとも開示した有効桁数に基づき且つ一般捨入技術で解釈される。
本明細書内に開示されているすべての範囲は、均しく含む一部及びすべてのサブ範囲及び数値をカバーすることが理解すべきである。例を挙げて言うと、「1〜10」の述べる範囲は、最小値1と最大値10の間の一部及びすべてのサブ範囲及び数値を含み、且つ最大値1及び最大値10を含むと見なし;すなわち、1或いは1を上回る最小値から開始し、且つ10又は10を下回る最大値が終了するすべてのサブ範囲及び数値、例:1〜6.7、3.2〜8.1若しくは5.5〜10及び2.5、4.3、7.1或いは9である。
本発明の若干の非限定的な実施例を討議する前、本発明は出願において本明細書内に示すと共に論述する特定の非限定的な実施例の詳細に限られるものではないことが理解すべきであり、なぜなら本発明はその他の実施例を有することができ、例えば本実施例において使用した4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)は、高溶解性を持つ化合物であり、本発明の実施例内の例示する二酸原料として選択され、その派生して得られた高分子ポリアミドも高溶解性を持つため、高分子生成物分子量のGPC分析に有利になり、容易に生成物を物理的性質テスト用サンプル(例えばフィルム)として製作してその他の方法で製作した生成物と効果的な評価を行うことができる。また、本明細書において本発明を論述するための専門用語は、記述するものであって、限定する目的ではない。別途指示がない限り、下記類似数値の論述は類似要素を指す。更に記述しない状態において、当業者は上記に開示されている内容及び下記実施例に基づいて本発明をその最大限まで利用できる。下記実施例は、当業者が如何にして本発明の方法を操作するかについて例を挙げて説明するだけであって、いかなる方式でその他の開示内容を限定しない。
実施例1−1:アニリン及びジフェニルカーボネートからフェニルカルバメートを調製
1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(Triazine) 0.01g及びイソ酪酸0.08gを共触媒として三つ口フラスコ内に添加し、またトルエン150ml、アニリン9.3g(0.1mole)及びジフェニルカーボネート64.2g(0.3mole)を添加する。混合工程を経た溶液を55℃の温度下で48時間機械撹拌し、その後−10℃まで冷却すると、析出物が得られ、該析出物をろ過分離してトルエンで洗い流し、真空乾燥を経た後フェニルカルバメート21.0gが得られ、その収率は約98%であった。
FT−IR(KBr)結果では、ν(C=O)のピークは1714cm−1、ν(N−H)のピークが3319cm−1にあり、HNMR(400MHz,Acetone−d)δ(Ar−H)が7.09〜7.7、δ(s,H,N−H)が9.2にあることを示している。示差走査熱量計(DSC;lit135℃)で測定したところ、得られたフェニルカルバメートの融点範囲は134.1〜135.3℃となる。前記分析結果では、該分離を経た本発明の方法で得られたフェニルカルバメート生成物がCas.Number:4930−03−4に示すサンプル分析結果と同じであることを示している。H−NMR分析を通じた目的生成物の水素の積分値と位置及び融点が文献と一致する(図1)。
実施例1−2:4,4´−メチレンジアニリン及びジフェニルカーボネートから4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメートを調製
1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(Triazine) 0.01g及びイソ酪酸0.08gを共触媒として500mlの三つ口フラスコ内に添加し、またトルエン150ml、4,4´−メチレンジアニリン19.8g(0.1mole)及びジフェニルカーボネート128.5g(0.6mole)を添加する。混合工程を経た溶液を非窒素ガス雰囲気下及び55℃の温度下で48時間機械撹拌し、その後室温まで冷却すると、析出物が得られ、該析出物をろ過分離・乾燥させた後4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート生成物42.3gが得られ、その収率は約96.4%であった。
FT−IR(KBr)結果では、ν(C=O)のピークは1723cm−1、ν(N−H)のピークが3335cm−1にあり、HNMR(400MHz,Acetone−d)δ(Ar−H)が6.9〜7.7、δ(s,H,N−H)が9.2にあることを示している。示差走査熱量計で測定したところ、得られた4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメートの融点範囲は195.0〜197.2℃となる。前記分析結果では、該分離を経た本発明の方法で得られた4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート生成物が非特許文献3に示すサンプル分析結果と同じであることを示している。H−NMR分析を通じた目的生成物の水素の積分値と位置及び融点が文献と一致する(図1)。
実施例1−3:4,4’−オキシジアニリン及びジフェニルカーボネートから4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメートを調製
1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(Triazine) 0.01g及びイソ酪酸0.08gを共触媒として500mlの三つ口フラスコ内に添加し、またトルエン150ml、4,4’−オキシジアニリン20g(0.1mole)及びジフェニルカーボネート128.5g(0.6mole)を添加する。混合工程を経た溶液を非窒素ガス雰囲気下及び55℃の温度下で48時間機械撹拌し、その後室温まで冷却すると、析出物が得られ、該析出物をろ過分離・乾燥させた後4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート生成物42.7gが得られ、その収率は約97%であった。
FT−IR(KBr)結果では、ν(C=O)のピークは1722cm−1、ν(N−H)のピークが3340cm−1にあり、HNMR(400MHz,Acetone−d)δ(Ar−H)が6.9〜7.7、δ(s,H,N−H)が9.2にあることを示している。示差走査熱量計で測定したところ、得られた4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメートの融点範囲は205.2〜207.0℃となる。前記分析結果では、該分離を経た本発明の方法で得られた4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメートが特許文献6に示すサンプル分析結果と同じであることを示している。H−NMR分析を通じた目的生成物の水素の積分値と位置及び融点が文献と一致する(図1)。
実施例1−4:パラフェニレンジアミン及びジフェニルカーボネートから1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメートを調製
1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(Triazine) 0.01g及びイソ酪酸0.08gを共触媒として500mlの三つ口フラスコ内に添加し、またトルエン150ml、パラフェニレンジアミン10.08g(0.1mole)及びジフェニルカーボネート128.5g(0.6mole)を添加する。混合工程を経た溶液を非窒素ガス雰囲気下及び55℃の温度下で48時間機械撹拌し、その後室温(約25℃)まで冷却すると、析出物が得られ、該析出物をろ過分離・乾燥させた後1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメート生成物34gが得られ、その収率は約98%であった。
FT−IR(KBr)結果では、ν(C=O)のピークは1722cm−1、ν(N−H)のピークが3340cm−1にあり、HNMR(400MHz,Acetone−d)δ(Ar−H)が7.2〜7.6、δ(s,H,N−H)が9.2にあることを示している。示差走査熱量計で測定したところ、得られた1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメートの融点範囲は237.1〜238.7℃となる。前記分析結果では、該分離を経た本発明の方法で得られた1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメート生成物がCas.Number:22824−04−0に示すサンプル分析結果と同じであることを示している。H−NMR分析を通じた目的生成物の水素の積分値と位置及び融点が文献と一致する(図1)。
実施例1において異なる芳香族アミンを利用してジフェニルカーボネート在イソ酪酸及び1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジンとの触媒作用下で得られた芳香族カルバメートの収率及び融点を下表2にまとめた。
Figure 2018109139
比較例2−1:メチレンジフェニルジイソシアネート(Methylene diphenyl diisocyanate、MDI)及び 4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)(4,4´−(hexafluoroisopropylidene)−bis(benzoic acid),HFI−BBA)を利用してPA[MDI/HFI−BBA]GBLポリアミドを合成
MPPO0.05gをCDI触媒として500mlの三つ口フラスコ内に添加し、またγ−ブチロラクトン150ml、メチレンジフェニルジイソシアネート2.5g(0.01mole)及び4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)3.92g(0.01mole)を添加する。混合工程を経た溶液を窒素ガス雰囲気下及び200℃の温度下で1時間機械撹拌し、その後室温まで冷却すると、析出物が得られ、該析出物を水1500mlで洗い流してろ過し、乾燥ろ過を経た後白色繊維状のPA[MDI/HFI−BBA]GBLポリアミド生成物6.0gが得られ、収率は約97%であった。
ゲル浸透クロマトグラフィー結果(図2)では、得られたPA[MDI/HFI−BBA]GBLポリアミドの数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、各々4,400g/mol及び11,200g/molであることを示している。示差走査熱量計での分析結果では、窒素ガス雰囲気下のTd5%値が432℃、ガラス転移温度Tgが272℃であることを示している。
実施例2−2:非イソシアネート経路−4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート及び 4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)を利用してPA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBLポリアミドを合成
MPPO0.05gをCDI触媒として三つ口フラスコ内に添加し、またγ−ブチロラクトン150ml、4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート3.84g(0.01mole)及び4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)3.92g(0.01mole)を添加する。混合工程を経た溶液を窒素ガス雰囲気下及び200℃の温度下で1時間機械撹拌し、その後室温まで冷却すると、析出物が得られ、該析出物を水1500mlで洗い流してろ過し、乾燥ろ過を経た後白色繊維状のPA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBLポリアミド生成物6.1gが得られ、収率は約98%であった。
ゲル浸透クロマトグラフィー結果(図2)では、得られたPA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBLポリアミドの数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、各々17,000g/mol及び66,000g/molであることを示している。示差走査熱量計での分析結果では、窒素ガス雰囲気下のTd5%値が466℃、ガラス転移温度Tgが272℃であることを示している。
実施例2−3:非イソシアネート経路−4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート及び 4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)を利用してPA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBLポリアミドを合成
MPPO0.05gをCDI触媒として250mlの三つ口フラスコ内に添加し、またγ−ブチロラクトン150ml、4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート4.4g(0.01mole)及び4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)3.92g(0.01mole)を添加する。混合工程を経た溶液を窒素ガス雰囲気下及び200℃の温度下で1時間機械撹拌し、その後室温まで冷却すると、析出物が得られ、該析出物を水1500mlで洗い流してろ過し、乾燥ろ過を経た後白色繊維状のPA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBLポリアミド生成物5.73gが得られ、収率は約96%であった。
ゲル浸透クロマトグラフィー結果(図2)では、得られたPA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBLポリアミドの数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、各々15,000g/mol及び40,400g/molであることを示している。示差走査熱量計での分析結果では、窒素ガス雰囲気下のTd5%値が440℃、ガラス転移温度Tgが270℃であることを示している。
実施例2−4:非イソシアネート経路−1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメート及び 4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)を利用してPA[1,4´−PPDC/HFI−BBA]GBLポリアミドを合成
MPPO0.05gをCDI触媒として250mlの三つ口フラスコ内に添加し、またγ−ブチロラクトン150ml、1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメート3.48g(0.01mole)及び4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)3.92g(0.01mole)を添加する。混合工程を経た溶液を窒素ガス雰囲気下及び200℃の温度下で1時間機械撹拌し、その後室温まで冷却すると、析出物が得られ、該析出物を水1500mlで洗い流してろ過し、乾燥ろ過を経た後白色繊維状のPA[1,4´−PPDC/HFI−BBA]GBLポリアミド生成物5.73gが得られ、収率は約96%であった。
ゲル浸透クロマトグラフィー結果(図2)では、得られたPA[1,4´−PPDC/HFI−BBA]GBLポリアミドの数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、各々11,200g/mol及び26,000g/molであることを示している。示差走査熱量計での分析結果では、窒素ガス雰囲気下のTd5%値が92℃、ガラス転移温度Tgが284℃であることを示している。
イソシアネート或いはフェニルカルバメートを通じて合成したポリアミドの性質を表3及び表4にまとめた。
無水N−メチル−2−ピロリジノン或いはγ−ブチロラクトン重合溶媒を利用して芳香族カルバメート経路及びイソシアネート経路を経由して合成したポリアミドのゲル浸透クロマトグラフィー結果
Figure 2018109139
無水N−メチル−2−ピロリジノン或いはγ−ブチロラクトン重合溶媒を利用して芳香族カルバメート経路及びイソシアネート経路を経由して合成したポリアミドの熱的性質の結果
Figure 2018109139
実施例3:重合溶媒の影響
テトラメチレンスルホン或いはγ−ブチロラクトンを重合溶媒として利用してポリアミドを合成した時、ゲル浸透クロマトグラフィー(NMP column)により得られたポリアミドの分子量分布(図3)を分析した結果では分子量分布がN−メチル−2−ピロリジノンで合成したポリアミドに比べてより集中し、比較的短い保持時間の分子量ブロック分布が本来の20〜48%から1%以下まで下げることを発見した。H NMR分析結果(図4)において、テトラメチレンスルホン或いはγ−ブチロラクトンを重合溶媒として利用して合成したポリアミドは、N−メチル−2−ピロリジノンを重合溶媒として利用して合成したポリアミドのようにN−Hピークシフト等の状況が発生することはなく、すなわち、窒素を含まない重合溶媒を使用して純度が高い線形ポリアミドを合成でき、その熱的性質が先行技術に比べても向上傾向がある。N−メチル−2−ピロリジノン重合溶媒を利用して合成したポリアミドのTgは、わずか246℃であり、γ−ブチロラクトンを重合溶媒として利用して合成したポリアミドのTgが272℃に達することができる。γ−ブチロラクトン等の窒素を含まない重合溶媒を使用して純度が比較的高い線形ポリアミドを合成するため、その熱的性質の結果を向上したと考えられる。
応用例4:ポリアミドフィルムの調製
実施例2で得られたPA[MDI/HFI−BBA]GBL、PA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBL及びPA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBL3種類のポリアミドを溶液流延法(solvent casting)により成膜した後、光透過率分析(図5)及び動的機械分析テスト(図6)を行い、平均膜厚が30μmで、淡黄色に見える。動的機械分析テストを経てPA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBLの強度が最高で、E´値が5400Mpaに達し、ガラス転移温度が308℃であることが分かる。PA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBLの分子量は、三者のうちの最も高く、且つその主鎖構造もPA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBLより硬いため、最高の引張強度がある。PA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBLは、前に述べたようにその主鎖構造がPA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBL及びPA[MDI/HFI−BBA]GBLより柔らかいため、引張強度及びTgが比較対象の両者より劣るが、2400Mpa及び300℃以上のガラス転移温度がある。光透過率において、PA[4,4´−DP−ODC/HFI−BBA]GBLの構造上が他の両者より柔らかいため、最も高い光透過率があり90%に達する。その次はPA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBLで、光透過率が88%で、最後はメチレンジフェニルジイソシアネートで合成したポリアミドであり、その光透過率も84%ある。先行技術のポリアミドに比べると、γ−ブチロラクトンを利用して合成したポリアミドは、極めて高い透明度及び柔軟性、高引張強度等がある。
先行技術に比べると、同じ出発反応物はN−メチルピロリジノンを利用して合成したポリアミドの色が比較的濃く、性質も硬脆で機械的性質を示さない。表5では本発明の方法を通じて得られたポリアミドフィルムの光透過率、動的機械分析テスト、ゲル浸透クロマトグラフィー及び示差走査熱量計の結果を示す。PA[MDI/HFI−BBA]GBL及びPA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBL両者は、動的機械分析テストにおけるTg(イソシアネート)=304℃及びTg(芳香族カルバメート)=308℃の差異は顕著でなかったが、伸張強度上において、PA[MDI/HFI−BBA]GBL、PA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBLに比べると、より優れた機械的性質及び熱的性質(Td)を持ち、前記本発明の方法を通じて得られたポリアミドにおいて、PA[4,4´−DP−MDC/HFI−BBA]GBLは望まれた物理的性質を有し、且つPA[MDI/HFI−BBA]GBLに比べて、Td5%(イソシアネート)423℃及びTd5%(芳香族カルバメート)472℃の面、若しくはchar−yield%(イソシアネート)40.2%及びchar−yield%(芳香族カルバメート)48.6%を問わず、いずれも優れた効果があった。
γ−ブチロラクトン重合溶媒を利用して芳香族カルバメート経路及びイソシアネート経路を経由して合成したポリアミドの物理的性質及び光透過率
Figure 2018109139
上記をとりまとめ、本発明の非イソシアネート経路方法によりポリアミドを調製すると、比較的高い分子量結果及び優れた物理的性質がある以外に、比較的高い光透過率を示した。

Claims (21)

  1. 重合溶媒の中に芳香族カルバメートを熱分解して芳香族イソシアネート溶液を形成する工程(a)と、
    カルボジイミCDI触媒を使用して、前記芳香族イソシアネートに対し自己縮合反応を行うことで、芳香族カルボジイミドを形成する工程(b)と、
    前記芳香族カルボジイミドをカルボン酸と反応して、前記芳香族N−アシル尿素の反応中間体を形成する工程(c)と、
    前記芳香族N−アシル尿素を熱分解して前記芳香族イソシアネート及びアミド或いはポリアミド生成物を形成する工程(d)と、
    を含む前記アミド或いはポリアミド調製方法において、
    工程(b)〜工程(d)は、繰り返し実施することを特徴とするアミド或いはポリアミド調製方法。
  2. 工程(b)〜工程(d)は、逐次的、自己反復的反応(SSRR)を行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記カルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸及びその混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ジカルボン酸は、脂肪族二塩基酸、芳香族二塩基酸、アリール基脂肪族二塩基酸及びその混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記カルボン酸は、酢酸、安息香酸、蓚酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビス(安息香酸)、及びその混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記芳香族カルバメートは、フェニルカルバメート(phenyl N−phenylcarbamate,PPC)、4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート(4,4´−methylene−diphenylene bis−phenylcarbamates、4,4´−DP−MDC)、4,4´−メチレンジフェニレンビス−フェニルカルバメート(4,4´−Oxy diphenylene bis−phenylcarbamates、4,4´−DP−ODC)及び1,4−フェニレンビス−フェニルカルバメート(1,4−phenylene bis−phenylcarbamate、1,4´−PPDC)からなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記工程(a)内の前記熱分解は、120℃以上の温度下で行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記CDI触媒は、リン系化合物、環状リン化合物或いはその派生物を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記CDI触媒は、3−メチル−1フェニル−3−フォスフォレン−1−オキシド(3−methyl−phenyl−3−phosphorene−1−oxide、MPPO)を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記工程(b)〜工程(d)は、120℃〜300℃の温度範囲内で行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記重合溶媒は、窒素を含まない重合溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記重合溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、ジフェニルエーテル(DPE)、テトラメチレンスルホン(tetramethylene sulfone、TMS)及びγ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone、GBL)からなる群から選択される特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 得られた前記アミド或いはポリアミドの収率及び/或いは純度は、85%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  14. カルボニル化触媒の触媒作用下で、芳香族アミンをジフェニルカーボネート(Diphenyl Carbonate、DPC)と反応して芳香族カルバメートを生成することを含み、前記カルボニル化触媒がカルボン酸及びポリ(第三級アミン)タイプを含有するアルカリ性化合物を含むことを特徴とする製備芳香族カルバメート調製方法。
  15. 得られた前記芳香族カルバメートの収率は、80%以上であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記芳香族アミンは、アニリン(aniline)、4,4´−メチレンジアニリン(4,4´−Methylenedianiline、4,4´−MDA)、4,4’−オキシジアニリン(4,4´−Oxydianiline、ODA)及びパラフェニレンジアミン(p−Phenylenediamine、PPDA)からなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記カルボニル化触媒は、常温液体化合物であることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  18. 前記カルボン酸は、下式で表される化合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
    (化2)
    −COOH
    式中、Rは、2〜17個の炭素原子を有するアルキル基、5〜16個の炭素原子を有するシクロアルキル基、7〜17個の炭素原子を有するアリール基及び5〜16個の炭素原子を有する複素環基からなる群から選択される。
  19. 前記カルボン酸は、p−tert−ブチル安息香酸、p−アニス酸、イソ酪酸(isobutyric acid)、プロパン酸、酪酸及びピバル酸からなる群から選択されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記ポリ(第三級アミン)タイプを含有するアルカリ性化合物は、1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−s−トリアジン(1,3,5−tris(3−dimethylamino)propyl)hexahydro−s−triazine[Polycat 41])、ビス(N,N´−ジメチルアミノエチル)エーテル(bis(N,N’−dimethylaminoethyl)ether[NIAX A−99及びBL−19]、N,N´−ジメチルアミノエチル−N−メチルエタノールアミン(N,N’−dimethylaminoethyl−N−methyl ethanolamine[DABCO T])、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(tris(diaminomethyl)phenol[TMR 30;DMP−30])、N,N´−ジメチルアミノエチルモルホリン(N,N’−dimethylaminoethyl morpholine [DABCO XDM])、Niax TMBDA、Polycat5、Polycat6及びPolycat9からなる群から選択されることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  21. 前記カルボン酸及び前記ポリ(第三級アミン)タイプを含有するアルカリ性化合物の重量比は6:1〜10:1であることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
JP2017139971A 2016-12-29 2017-07-19 芳香族カルバメートを利用してイソシアネートを前駆体とする触媒を用いた熱反応経路を経由してポリアミドを調製する方法及び芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法。 Expired - Fee Related JP6609289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105143958 2016-12-29
TW105143958A TWI647253B (zh) 2016-12-29 2016-12-29 利用芳香族氨甲酸酯透過異氰酸鹽作為前驅物之經催化熱反應路徑以製備醯胺或聚醯胺的方法及由芳香胺製備芳香族氨甲酸酯前驅物的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109139A true JP2018109139A (ja) 2018-07-12
JP6609289B2 JP6609289B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=62709301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139971A Expired - Fee Related JP6609289B2 (ja) 2016-12-29 2017-07-19 芳香族カルバメートを利用してイソシアネートを前駆体とする触媒を用いた熱反応経路を経由してポリアミドを調製する方法及び芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10450265B2 (ja)
JP (1) JP6609289B2 (ja)
TW (1) TWI647253B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113943234A (zh) * 2021-10-27 2022-01-18 常州大学 一种磺酰苯脲类除草剂安全剂的制备方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225528A (ja) * 1986-03-19 1987-10-03 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ ナイロンブロツクコポリマ−の製造のための、金属ラクタメ−トを主体とする、室温で固形の触媒組成物およびその製法
JPS63154651A (ja) * 1986-12-03 1988-06-27 アクゾ・ナームローゼ・フェンノートシャップ 芳香族アミド基含有ジアミン及びこれから成るポリマー
JPH0372453A (ja) * 1989-05-08 1991-03-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ジイソシアナートおよびその製造方法
JPH03505210A (ja) * 1988-09-09 1991-11-14 ユニバーシティー オブ ケンタッキー リサーチ ファウンデーション エラスターゼ阻害ポリマーおよび方法
JPH0543560A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Ajinomoto Co Inc 新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法
JPH06206856A (ja) * 1992-07-20 1994-07-26 Kolon Co Ltd 高弾性芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP2000143756A (ja) * 1998-09-03 2000-05-26 Nitto Denko Corp 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシ―ト
JP2001072734A (ja) * 1998-10-23 2001-03-21 Nitto Denko Corp 芳香族ポリカルボジイミド及びこれから得られる撥水性シート
JP2005008800A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Tosoh Corp 芳香族エステルアミドブロック共重合体及びその製造方法
CN1611524A (zh) * 2003-10-28 2005-05-04 北京键凯科技有限公司 聚乙二醇氨基酸n-内环羰酐活性衍生物及其药物键合物和凝胶
JP2005264365A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tosoh Corp 芳香族アミドブロック共重合体からなる不織布
JP2005530017A (ja) * 2002-06-21 2005-10-06 ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ 発泡性ポリアミド組成物及びそれから製造したポリアミドフォーム
JP2008508409A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高分子ポリアミドの製造方法
JP2009074035A (ja) * 2007-02-22 2009-04-09 Jsr Corp ポリアミノ酸またはポリアミノ酸系共重合体の製造方法
JP2009108277A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Jsr Corp ポリアミノ酸−ポリジエンブロック共重合体の製造方法
US20090220615A1 (en) * 2006-05-05 2009-09-03 Frechet Jean M J Main Chain Acid-Degradable Polymers for the Delivery of Bioactive Materials
JP2010065097A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujifilm Corp 重合体、その製造方法、それを含む組成物、およびその硬化物
WO2012029630A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 Jsr株式会社 新規重合体及び新規n-カルボキシアミノ酸無水物、ならびにそれらの製造方法
JP2012072137A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Xerox Corp 3成分樹脂の合成
JP2013512273A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルバメートの熱的開裂によるイソシアネートの製造方法
JP2015120878A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 Jsr株式会社 ポリアミノ酸の製造方法
WO2016041666A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Construction Research & Technology Gmbh A curable organic polymer comprising at least one acylurea unit, its preparation and use
JP2016518495A (ja) * 2013-05-13 2016-06-23 ウージュン ケム. カンパニー リミテッド 高機能性ポリアミド重合体、それを含む紡糸ドープ組成物、およびその成形物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584000A (en) 1967-09-19 1971-06-08 Us Agriculture Certain phenyl n-aryl or n-heteroaryl carbamates and derivatives thereof
WO1998035936A1 (fr) 1997-02-14 1998-08-20 Ube Industries, Ltd. Procede de production de carbamates aryliques
US6781010B1 (en) 2000-09-19 2004-08-24 Lyondell Chemical Company Non-phosgene route to the manufacture of organic isocyanates
US20070282078A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Dai Shenghong A Synthesis of aryl N-acylurea from aryl isocyanates or aryl carbodiimides for use as intermediate in novel sequential self-repetitive reaction (SSRR) to form amides, amide-imides and their polymers
TWI297003B (en) 2006-06-01 2008-05-21 Nat Univ Chung Hsing Synthesis of amides, amide-imides and their polymers from aryl n-acylurea for use as intermediate in sequential self-repetitive reaction (ssrr)
TWI364432B (en) 2008-03-07 2012-05-21 Great Eastern Resins Ind Co Ltd Synthesis of polyimides (pi) from poly-carbodiimides and dianhydrides by sequential self-repetitive reaction (ssrr)
TWI408120B (zh) 2008-05-15 2013-09-11 Asahi Kasei Chemicals Corp A process for producing isocyanates using diaryl carbonates
KR101363232B1 (ko) 2008-05-15 2014-02-12 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 탄산디아릴을 이용하는 이소시아네이트의 제조 방법
TWI443080B (zh) * 2011-09-22 2014-07-01 Great Eastern Resins Ind Co Ltd 利用二芳基碳酸酯製造芳基胺基甲酸酯、異氰酸鹽及聚脲之方法

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225528A (ja) * 1986-03-19 1987-10-03 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ ナイロンブロツクコポリマ−の製造のための、金属ラクタメ−トを主体とする、室温で固形の触媒組成物およびその製法
JPS63154651A (ja) * 1986-12-03 1988-06-27 アクゾ・ナームローゼ・フェンノートシャップ 芳香族アミド基含有ジアミン及びこれから成るポリマー
JPH03505210A (ja) * 1988-09-09 1991-11-14 ユニバーシティー オブ ケンタッキー リサーチ ファウンデーション エラスターゼ阻害ポリマーおよび方法
JPH0372453A (ja) * 1989-05-08 1991-03-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ジイソシアナートおよびその製造方法
JPH0543560A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Ajinomoto Co Inc 新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法
JPH06206856A (ja) * 1992-07-20 1994-07-26 Kolon Co Ltd 高弾性芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP2000143756A (ja) * 1998-09-03 2000-05-26 Nitto Denko Corp 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシ―ト
JP2001072734A (ja) * 1998-10-23 2001-03-21 Nitto Denko Corp 芳香族ポリカルボジイミド及びこれから得られる撥水性シート
JP2005530017A (ja) * 2002-06-21 2005-10-06 ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ 発泡性ポリアミド組成物及びそれから製造したポリアミドフォーム
JP2005008800A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Tosoh Corp 芳香族エステルアミドブロック共重合体及びその製造方法
CN1611524A (zh) * 2003-10-28 2005-05-04 北京键凯科技有限公司 聚乙二醇氨基酸n-内环羰酐活性衍生物及其药物键合物和凝胶
JP2005264365A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tosoh Corp 芳香族アミドブロック共重合体からなる不織布
JP2008508409A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高分子ポリアミドの製造方法
US20090220615A1 (en) * 2006-05-05 2009-09-03 Frechet Jean M J Main Chain Acid-Degradable Polymers for the Delivery of Bioactive Materials
JP2009074035A (ja) * 2007-02-22 2009-04-09 Jsr Corp ポリアミノ酸またはポリアミノ酸系共重合体の製造方法
JP2009108277A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Jsr Corp ポリアミノ酸−ポリジエンブロック共重合体の製造方法
JP2010065097A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujifilm Corp 重合体、その製造方法、それを含む組成物、およびその硬化物
JP2013512273A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルバメートの熱的開裂によるイソシアネートの製造方法
WO2012029630A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 Jsr株式会社 新規重合体及び新規n-カルボキシアミノ酸無水物、ならびにそれらの製造方法
JP2013234207A (ja) * 2010-08-31 2013-11-21 Jsr Corp 新規重合体及び新規n−カルボキシアミノ酸無水物、ならびにそれらの製造方法
JP2012072137A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Xerox Corp 3成分樹脂の合成
JP2016518495A (ja) * 2013-05-13 2016-06-23 ウージュン ケム. カンパニー リミテッド 高機能性ポリアミド重合体、それを含む紡糸ドープ組成物、およびその成形物
JP2015120878A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 Jsr株式会社 ポリアミノ酸の製造方法
WO2016041666A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Construction Research & Technology Gmbh A curable organic polymer comprising at least one acylurea unit, its preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
TWI647253B (zh) 2019-01-11
JP6609289B2 (ja) 2019-11-20
US20180186731A1 (en) 2018-07-05
US10450265B2 (en) 2019-10-22
TW201823302A (zh) 2018-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsiao et al. Synthesis and characterization of novel organosoluble and thermally stable polyamides bearing triptycene in their backbones
US3376269A (en) Polyamides containing adjacent heterocycle linkages
JP5564684B2 (ja) 芳香族ジアミン及びその製造方法並びに樹脂
JP6609289B2 (ja) 芳香族カルバメートを利用してイソシアネートを前駆体とする触媒を用いた熱反応経路を経由してポリアミドを調製する方法及び芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法。
Hsiao et al. Synthesis and characterization of new diphenylfluorene‐based aromatic polyamides derived from 9, 9‐bis [4‐(4‐carboxy‐phenoxy) phenyl] fluorene
Liou et al. Preparation and properties of aromatic polyamides from 2, 2′‐bis (p‐carboxyphenoxy) biphenyl or 2, 2′‐bis (p‐carboxyphenoxy)‐1, 1′‐binaphthyl and aromatic diamines
US5243019A (en) Alkenyl-fluorine-containing aromatic polyamide
JP2011102259A (ja) 芳香族ジアミン化合物及びその製造方法並びに合成樹脂
US3357956A (en) Polymeric 1, 3, 4-thiadiazoles and the process for their preparation
Mallakpour et al. Synthesis and characterization of novel organosoluble, thermal stable and optically active polyesters derived from 5-(2-phthalimidiylpropanoylamino) isophthalic acid
JPH0138788B2 (ja)
JP6224154B2 (ja) 環状オリゴマーを用いたポリ(エーテルスルホン−イミドまたは−アミド)共重合体の製造方法
US20070282078A1 (en) Synthesis of aryl N-acylurea from aryl isocyanates or aryl carbodiimides for use as intermediate in novel sequential self-repetitive reaction (SSRR) to form amides, amide-imides and their polymers
CN108250434A (zh) 芳香族氨甲酸酯透过异氰酸盐作为前驱物的经催化热反应路径以制备酰胺或聚酰胺的方法
JPH04331229A (ja) ポリエーテルイミドイミド樹脂とその製造方法
TWI297003B (en) Synthesis of amides, amide-imides and their polymers from aryl n-acylurea for use as intermediate in sequential self-repetitive reaction (ssrr)
JP3904473B2 (ja) 含フッ素アリールアミドエーテル重合体及びその製造方法
Kwon et al. Synthesis and properties of polyurethanes and polyureas containing 2, 5‐thiophenylene linkage
US3767616A (en) Process for producing polyamidoximes and poly bisbenzimidazobenzophenanthroline bbb type polymers derived therefrom
Yang et al. Non-isocyanate route to amides and polyamides through reactions of aryl N-phenylcarbamates with carboxylic acids
KR20070116395A (ko) 아미드, 아미드-이미드 및 이들의 고분자를 형성하기 위한신규 순차적인 자기반복 반응에서 중간체 용도로 사용되는아릴 n-아실우레아를 아릴 이소시아네이트 또는 아릴카르보디이미드로부터 합성하는 방법
KR101207439B1 (ko) 고리형 올리고머를 이용한 폴리(에테르술폰-아미드) 공중합체의 제조방법
JPS63230735A (ja) フェノキシテレフタル酸に基づく芳香族ポリアミドおよびその製造方法
JPH03188128A (ja) ポリベンゾビスオキサゾールの製造方法
Oku et al. Syntheses of some polymers containing cyclopropane rings in the main chain. III

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees