JPH0543560A - 新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法 - Google Patents

新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法

Info

Publication number
JPH0543560A
JPH0543560A JP3200538A JP20053891A JPH0543560A JP H0543560 A JPH0543560 A JP H0543560A JP 3200538 A JP3200538 A JP 3200538A JP 20053891 A JP20053891 A JP 20053891A JP H0543560 A JPH0543560 A JP H0543560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
anhydride
ethylcarbamoyl
acid anhydride
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3200538A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iwatsuki
誠 岩月
Yasuko Iizuka
靖子 飯塚
Masanao Oya
正尚 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP3200538A priority Critical patent/JPH0543560A/ja
Publication of JPH0543560A publication Critical patent/JPH0543560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 S−エチルカルバモイル−N−カルボキシシ
ステイン無水物自体及びこれを単量体として単独縮重合
又は他のN−カルボキシアミノ酸無水物との共縮重合に
付することを特徴とするシステインを含む高分子量ポリ
ペプチドの製造法。 【効果】 システインの単独重合体又は共重合体を一般
的な化学反応装置と技術とによりしかも安価に工業的に
製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規物質であるS−エ
チルカルバモイル−N−カルボキシシステイン無水物自
体及びこれを単独縮重合反応又は他のN−カルボキシ−
α−アミノ酸無水物との共縮重合反応に付することを特
徴とするシステインを含む高分子量ポリペプチドの製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】側鎖に官能基を有するアミノ酸残基を含
むペプチドを合成する場合、アミノ酸の側鎖の官能基を
保護しておいてそのN−カルボキシ無水物(NCA)と
し、これを縮重合反応に付してペプチド結合を形成し、
目的とするアミノ酸残基を全部導入し終わった段階で保
護基を除去する方法が一般に行なわれている。
【0003】システインの場合、そのスルフヒドリル基
(SH)の保護基としてはベンジル基(Bzl)及びカ
ルボベンゾキシ基(Z)が最もよく用いられている。従
って、従来システインを含む高分子量ポリペプチドを合
成する方法としては、システインの側鎖のスルフヒドリ
ル基をベンジル基またはカルボベンゾキシ基で保護して
おいてそのN−カルボン酸無水物を合成し、これを単独
縮重合または共縮重合した後に弗化水素または液体アン
モニア/金属ナトリウム中で保護基を除去している。
【0004】しかしながら、このような方法における諸
反応は危険な反応であるためにいずれも特殊な装置を必
要とし、その操作には熟練と高い技術が必要となるため
に製品は高価なものとならざるを得ない。
【0005】因みに、システインをS−エチルカルバモ
イル−N−カルボキシシステイン無水物に変え、これを
単量体としてその単独縮重合又は共縮重合によりシステ
インの高分子量ホモポリマー又はコポリマーを合成する
試みは過去全く行なわれていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な欠点を免れた、システインを含む高分子量ポリペプチ
ド(システインの高分子量ホモポリマー又はコポリマ
ー)の合成法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の課題
の解決を求めて鋭意研究の結果、システインのSH基は
エチルカルバモイル基(−CONHC2 5 )によれば
極めて温和な条件で保護することができること、及びこ
のような保護基でSH基を保護したシステインを、常法
により、そのNCAに変えた後に重合反応に付して得ら
れるSH保護ポリペプチドはその側鎖からそのようなよ
うな保護基を極めて温和な条件で除去できることを見出
し、このような知見に基いて本発明を完成した。
【0008】本発明の方法は、保護基の導入及びその除
去が温和な条件で行ない得る点においてシステインを含
む高分子量ポリペプチドの工業的製造法として極めて優
れている。
【0009】以下、本発明を詳述する。
【0010】本発明の第1は、S−エチルカルバモイル
−N−カルボキシシステイン無水物に関する。この化合
物は、式(1) の構造を有し、前述のように新規物質であ
る。
【0011】
【化1】
【0012】S−エチルカルバモイルシステイン(HO
OC(H2 N)HCCH2 SCONHC2 5 )は、シ
ステイン(HOOC(H2 N)HCCH2 SH)とエチ
ルイソシヤネート(OCNC2 5 )から比較的簡単に
合成可能で、さらに酸性下で極めて安定なことから低分
子量ポリペプチドであるグルタチオンの合成に利用され
ている。
【0013】本発明に係わる新規物質S−エチルカルバ
モイル−N−カルボキシシステイン無水物は、例えば、
アミノ酸をジオキサン、テトラヒドロフランなどの不活
性溶媒に懸濁してホスゲン(COCl2 )を作用させる
というN−カルボキシアミノ酸無水物の一般的製法に従
って上記S−エチルカルバモイルシステインにホスゲン
を作用させることによって製造することができる。
【0014】本発明の第2は、S−エチルカルバモイル
−N−カルボキシシステイン無水物を単量体としてこれ
のみで縮重合反応に付する(単独縮重合)か又はこれと
他のN−カルボキシ−α−アミノ酸無水物とを縮重合に
付する(共縮重合)ことを特徴とするシステインを含む
高分子量ポリペプチドの製造法に関する。
【0015】一般にN−カルボキシアミノ酸無水物は、
ベンゼン、トルエン、クロルベンゼン、ピリジン、ジオ
キサンなどの不活性溶媒中で、微量の水、アルコール、
アミン、水酸化アルカリなどの重合開始剤の存在下に加
温すると、二酸化炭素(CO2 )を放出して縮重合する
ことは知られている。又、重合度はアミノ酸の種類、溶
媒、重合開始剤によって異なるが、一般的に無水物の濃
度が低いほど、又反応温度の低いほど高分子量のポリア
ミノ酸が得られることも知られている。以上、化学大辞
典編集委員会編「化学大辞典2」 575頁(共立出版
(株)1960年発行)参照。
【0016】本発明のS−エチルカルバモイル−N−カ
ルボキシシステイン無水物の縮重合も上述の一般法に準
じて行なわれる。
【0017】すなわち、重合溶媒としては、1,2−ジ
クロルエタンなどのハロゲン化炭化水素、ベンゼンなど
の芳香族炭化水素、ピリジンなどの複素環式化合物、ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル、ア
セトニトリルなどのニトリル類及び酢酸エチルなどのエ
ステル等の非プロトン系有機溶媒が挙げられる。この使
用量は、無水物1g当り5〜100ml 、好ましくは10〜40
mlの割合いが実用的である。
【0018】重合開始剤としては、アミン類及びナトリ
ウムアルコラート類等のアルカリが挙げられる。この使
用量は、無水物1モル当り1/10〜1/400 モル、好ましく
は1/50〜1/250 モルである。
【0019】S−エチルカルバモイル−N−カルボキシ
システイン無水物を溶媒に溶解し、これに重合開始剤を
加えた混合物を0〜50℃に数時間乃至数日間保持するこ
とにより単独縮重合が生起し、高収率でポリ−S−エチ
ルカルバモイルシステインが得られる。
【0020】S−エチルカルバモイル−N−カルボキシ
システイン無水物と共縮重合させるべき他のアミノ酸の
NCAには特別の制限はなく、共重合体の用途に応じて
適宜選択するとよい。原料の単量体N−カルボキシアミ
ノ酸無水物(NCA)として、S−エチルカルバモイル
−N−カルボキシシステイン無水物単独ではなく、これ
と他のアミノ酸のNCAとを併用すること以外は、溶
媒、重合開始剤、反応条件等単独縮重合の場合と同様で
よい。
【0021】縮重合反応系からの生成ポリペプチド(ポ
リマー)の分離にも特別の制限はなく、反応系をそのま
ま濾過してポリマーを濾取するとかポリマーの非溶媒を
加えてポリマーを沈殿させるとか等適宜公知の方法によ
るとよい。分離したポリマーは、必要により、例えば減
圧で十分乾燥する。
【0022】本発明において高分子量ポリペプチドとい
う場合の高分子量とは粘度法により測定される粘度平均
重合度50以上を意味する。
【0023】本発明の方法により得られる、エチルカル
バモイル基をSHの保護基として側鎖に持つポリペプチ
ド(ホモポリマー又はコポリマー)から保護基を外すこ
とは極めて温和な条件で行なうことができ、一般的な化
学反応装置と技術により取扱え、例えば、ポリマーを安
価な低級アルコールに分散し、これに安価なナトリウム
低級アルコラートの低級アルコール溶液を加えて単に室
温で放置することなどの安価な塩基性溶液中室温で行な
うことができる。
【0024】このような脱保護法によれば、従来の弗化
水素による場合と異なり、SH基の強い酸化によるスル
ホキシド化は起らないが、ポリマー中システイン成分が
多い場合はSH基の弱い酸化により分子間架橋が起り、
ポリマーは水にもその他の溶剤にも不溶化することがあ
る。
【0025】上のようにして、脱保護したシステインを
含む高分子量ポリペプチド(システインのホモポリマー
及びコポリマー)は、例えば、生体内ゲルの原料とな
る。
【0026】本発明におけるアミノ酸は光学活性体であ
ってもラセミ体であってもよい。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に説明する。
【0028】実施例1(S−エチルカルバモイル−L−
システインNCAの合成) (a) S−エチルカルバモイル−L−システイン10gを 4
00mlのテトラヒドロフランに分散し、0〜50℃で撹拌下
トリクロルメチルクロロフォーメートの分解によって得
られたホスゲンを通じた。分散物が溶解したら減圧で溶
媒を除去した。残渣の固形物は粗NCAであった。
【0029】得られた固形物を酢酸エチルに溶解、不溶
物を濾去した後ヘキサンを加えて沈殿を生じさせた。沈
殿物を濾過により分離、減圧乾燥し、さらにエチルエー
テルに溶解し、ヘキサンを加えて再沈殿させた。収量7
g、収率約60%であった。
【0030】再沈殿物の元素分析の結果は、次の通りで
あった。すなわち、S−エチルカルバモイル−N−カル
ボキシ−L−システイン無水物C7 104 2 として
の計算値:C,38.53 ;H,4.62;N,12.84 (%)、
及び実測値C,38.53 ;H,4.55;N,13.12 (%)で
あった。
【0031】また、mp 117℃(分解)であった。IR
の特性吸収は、1870,1850,1830及び1780cm-1にみられ
た。。
【0032】(b) 上記処理をエチルエーテルの代りにイ
ソプロピルエーテルを使用して行なったところ、同様の
結果を得た。
【0033】実施例2(S−エチルカルバモイル−L−
システインNCAの単独縮重合) (a) 1,2−ジクロルエタン20mlにS−エチルカルバモ
イル−N−カルボキシ−L−システイン無水物1g及び
トリエチルアミン23mg(無水物に対して 1/200倍モル)
を加えた混合物を30℃で7日間保持したところ、不透明
な軟らかいゲルとなった。
【0034】メタノールを加えてポリマーを析出させ、
濾過し、減圧下に乾燥したところ、0.72g(収率90%)
のポリ−S−エチルカルバモイル−L−システインを得
た。
【0035】このものの粘度平均重合度は150 であっ
た。IRの特性吸収は、1650及び1520cm-1にみられた。
【0036】(b) 上記処理を30℃の代りに40℃で行な
ったところ、2日以内で同様の結果を得た。
【0037】実施例3(S−エチルカルバモイル−L−
システインNCAの共縮重合) S−エチルカルバモイル−N−カルボキシ−L−システ
イン無水物0.82g、N−カルボキシ−L−アラニン無水
物0.35g及びε−カルボベンゾキシ−N−カルボキシ−
L−リジン無水物を 2.3gアセトニトリル91mlに溶解
し、これにノルマルブチルアミン5.5mg (無水物の合計
に対し 1/200倍モル)を加え、30℃に8日間保持した。
【0038】生じた沈殿物を濾過し、減圧下に乾燥した
ところ、2.75gあった。
【0039】乾燥沈殿の一部を1,2−ジクロルエタン
に溶解した溶液は粘性があり、高分子量ポリペプチドで
あることがわかった。他の一部を用いて分子量の測定を
行なったところ、粘度平均重合度は150 であった。
【0040】又、この高分子量ポリペプチドが3成分か
らなることは実施例5参照のこと。
【0041】実施例4(エチルカルバモイル基の除去
(その1)) (a) 実施例2(a) で得られたS−エチルカルバモイル基
を側鎖に持つホモポリマー(ポリ−S−エチルカルバモ
イル−L−システイン)1gをエチルアルコール20mlに
分散し、これに1Nのナトリウムエチラートのエチルア
ルコール溶液を20ml加え、22〜25℃で10分間放置した。
その後5℃まで急冷し、30分間冷蔵庫中に静置した。
【0042】酸で中和後濾別し、エチルアルコールで洗
浄後乾燥して得られたポリマーのC,H,N及びSを元
素分析したところ、計算値(%)C,34.7;H,4.9 ;
N,13.2;S,30.7に対して実測値C,34.9;H,4.9
;N,13.6;S,31.1であったのでエチルカルバモイ
ル基が完全に外れていることが確認できた。IRの特性
吸収は、1650及び1530cm-1にみられた。
【0043】かくして、L−システインの単独重合体ポ
リ−L−システインを得ることができた。
【0044】実施例5(エチルカルバモイル基の除去
(その2)) 実施例2(a) で得られたホモポリマーの代りに実施例3
で得た同じくS−エチルカルバモイル基を側鎖に持つコ
ポリマーを使用して実施例4の処理を行なった。
【0045】この処理により、L−システイン残基から
エチルカルバモイル基の外れたL−システイン、L−ア
ラニン及びε−カルボベンゾキシ−L−リジンを成分と
するコポリマーが得られたことは、元素分析から確認で
きた。
【0046】
【発明の効果】本発明によりSH基をエチルカルバモイ
ル基で保護したシステインのN−カルボキシアミノ酸無
水物(NCA)を原料単量体として採用することによ
り、最終的にシステインの単独重合体又は共重合体を一
般的な化学反応装置と技術とによりしかも安価に工業的
に製造できるところとなった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 S−エチルカルバモイル−N−カルボキ
    シシステイン無水物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無水物を単独縮重合又は
    他のN−カルボキシ−α−アミノ酸無水物と共縮重合さ
    せることを特徴とするシステインを含む高分子量ポリペ
    プチドの製造法。
JP3200538A 1991-08-09 1991-08-09 新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法 Pending JPH0543560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200538A JPH0543560A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200538A JPH0543560A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543560A true JPH0543560A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16425975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200538A Pending JPH0543560A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG101497A1 (en) * 2000-10-30 2004-01-30 Isochem Sa Process for the preparation of n-carboxyanhydrides
US6762277B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-13 Jsr Corporation Method of manufacturing N-carboxyamino acid anhydride and polyamino acid
US9362473B2 (en) 2010-11-02 2016-06-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
JP2018109139A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 大東樹脂化学股▲ふん▼有限公司 芳香族カルバメートを利用してイソシアネートを前駆体とする触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法及び芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法。

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG101497A1 (en) * 2000-10-30 2004-01-30 Isochem Sa Process for the preparation of n-carboxyanhydrides
US6762277B2 (en) * 2001-04-27 2004-07-13 Jsr Corporation Method of manufacturing N-carboxyamino acid anhydride and polyamino acid
US9362473B2 (en) 2010-11-02 2016-06-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
US9412923B2 (en) 2010-11-02 2016-08-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
US9553247B2 (en) 2010-11-02 2017-01-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
US9773960B2 (en) 2010-11-02 2017-09-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
US9899583B2 (en) 2010-11-02 2018-02-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
JP2018109139A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 大東樹脂化学股▲ふん▼有限公司 芳香族カルバメートを利用してイソシアネートを前駆体とする触媒される熱反応経路を経由してアミド或いはポリアミドを調製する方法及び芳香族アミンから芳香族カルバメート前駆体を調製する方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916204A (en) Pure polyanhydride from dicarboxylic acid and coupling agent
US4410688A (en) Macromolecular highly branched homogeneous compound
Zhou et al. Preparation of poly (L-serine ester): a structural analog of conventional poly (L-serine)
JP2009504885A (ja) コポリマー−1の製造方法
US9988492B2 (en) Methods for post-fabrication functionalization of poly(ester ureas)
Cairns et al. Preparation and properties of N-methylol, N-alkoxymethyl and N-alkylthiomethyl polyamides
KR20080056267A (ko) 보호된 아민 염을 이용하는 말단 아민기를 갖는 중합체의제조방법
CN116670120A (zh) 羧基环内酸酐的制备方法
US4933431A (en) One step preparation of poly(amide-anhydride)
Li et al. Synthesis of polypeptides with high-fidelity terminal functionalities under NCA monomer-starved conditions
JPH0543560A (ja) 新規n−カルボキシアミノ酸無水物及びこれを原料とするポリペプチドの製造法
HUE025042T2 (en) High-yield production of low molecular weight polylysine and poliornitine
WO2009058291A2 (en) Controlled molecular weight amino acid polymers having functionalizable backbones and end groups and processes for preparing the same
Rao et al. Synthesis of uniform poly (aspartic acids)
JP2013529194A (ja) ポリペプチドおよびその塩の調製
Dessipri et al. Trifluoroalanine N-carboxy anhydride: a reactive intermediate for the synthesis of low surface energy polypeptides
Zilkha et al. Synthesis and polymerization of N‐carboxyanhydrides of N‐benzyl‐β‐amino acids
JPH0741467A (ja) 新規n−カルボキシアミノ酸無水物
JP5286822B2 (ja) ポリアミノ酸またはポリアミノ酸系共重合体の製造方法
JP7200517B2 (ja) ポリカルボン酸誘導体の製造方法
Bechaouch et al. Improvement of the synthesis of poly (L‐cystyl‐L‐cystine): a new biodegradable polymer
WO2008101542A1 (en) Synthetic polyamino acids, method of their production and use thereof
Liou et al. Novel adhesives based on poly (isocyanates)
JP4480149B2 (ja) ポリペプチドの製造方法
JPS6256898B2 (ja)