JP2018102892A - 消火栓装置、消火器箱 - Google Patents

消火栓装置、消火器箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2018102892A
JP2018102892A JP2017020022A JP2017020022A JP2018102892A JP 2018102892 A JP2018102892 A JP 2018102892A JP 2017020022 A JP2017020022 A JP 2017020022A JP 2017020022 A JP2017020022 A JP 2017020022A JP 2018102892 A JP2018102892 A JP 2018102892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
side top
front side
fire extinguisher
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017020022A
Other languages
English (en)
Inventor
弘紀 西村
Hiroki Nishimura
弘紀 西村
直樹 栗本
Naoki Kurimoto
直樹 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Publication of JP2018102892A publication Critical patent/JP2018102892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】消火栓装置を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合においても、ホースや消火器の取り出しに支障が生ずることなく、また迅速な消火活動ができる消火栓装置を得ることを目的としている。【解決手段】本発明に係る消火栓装置1は、巻いた状態のホース3を横にして収納するホース収納部5と消火器7を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部9を有し上面が開口した箱形状の本体部11と、本体部11の上面開口を覆う天板部13を備えた消火栓装置1であって、天板部13は、手前側天板部15と奥側天板部17によって奥行き方向で2分割されてなり、手前側天板部15は、奥側の辺部が本体部11又は奥側天板部17に回動可能に取り付けられて開閉可能になっていることを特徴とするものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、トンネル等に設置される消火栓装置及び消火器箱に関する。
なお、本明細書において、消火栓装置に関する位置関係を説明する用語としての「奥側」とは消火栓装置を監視員通路に設置した状態において、トンネルの壁面側であり、「手前側」とは車道側をいう。
トンネル等に設置される消火栓装置は、例えば特許文献1に開示されたように、消火栓装置の筐体を「トンネル壁面に形成された箱抜き部分」に設置していた。
しかしながら、最近の大口径のトンネルはシールド工法によって構築されることが多く、この場合、トンネルの壁面がトンネルの掘削と同時に鋼製のセグメントで構築されるため、特許文献1に開示されているような箱抜きをすることができない。
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
特許文献2に開示のものは、「トンネル側壁の路肩に沿って所定の高さに構築された監視員通路を備えたトンネルに設置されるトンネル用消火栓装置に於いて、前記監視員通路の路面側の側壁を装置前面として監視員通路の下部の空間に本体を収納したことを特徴とするトンネル用消火栓装置。」(特許文献2の請求項1参照)である。
特開2015−44039号公報 特開2001−9053号公報
特許文献2に開示のものは、本体内に引き出し可能に設けたトレイにホースリールや消火器を収納し、前記トレイを前面側に引き出すようにしている。そのため、消火栓装置の前面側にはトレイを引き出すための空間が必要となる。
しかしながら、消火栓装置の前面側は、車道に近く、事故車等が消火栓装置の前面側にあることもあり、消火栓装置の前面にはほとんど空間がないことも考えられる。そのため、消火活動に支障がでることが想定される。
また、特許文献2に開示されたもののように、車道側に引きだすトレイにホースリールや消火器を収納した場合、トレイの引き出しは車道側からしかできず、またホースや消火器の取り出しも車道側からしかできない。そのため、消火活動は車道からしかできず、円滑かつ効果的な消火活動を迅速に行うことができないという問題がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、消火栓装置を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合においても、ホースや消火器の取り出しに支障が生ずることなく、また迅速な消火活動ができる消火栓装置を得ることを目的としている。
また、消火器の取り出しに支障が生ずることなく、また迅速な消火活動ができる消火器箱を得ることを目的としている。
(1)本発明に係る消火栓装置は、巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部と消火器を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備えた消火栓装置であって、
前記天板部は、手前側天板部と奥側天板部によって奥行き方向で2分割されてなり、
前記手前側天板部は、奥側の辺部が前記本体部又は前記奥側天板部に回動可能に取り付けられて開閉可能になっていることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記手前側天板部は、前記奥側の辺部を回動して開放可能になっており、前記手前側天板部の開放状態における上面を通路として使用できることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記手前側天板部は、開放途中の起立状態で保持可能になっており、前記手前側天板部を開放した状態で、前記奥側天板部を通路として使用できることを特徴とするものである。
(4)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記手前側天板部は、起立状態で前面側に前記ホースの引き出し時に前記ホースをガイドするホースガイドを備えていることを特徴とするものである。
(5)また、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のものにおいて、前記天板部の分割位置は、前記ホース収納部の上方にあり、前記手前側天板部を開放状態で前記奥側天板部が前記ホースの引き出し時に前記ホースに当接してホース引出し規制手段として機能することを特徴とするものである。
(6)また、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載のものにおいて、前記手前側天板部は、その前辺側が下方に屈曲して奥行き方向断面形状がL字状になっており、
前記本体部の前面部の上部が前記手前側天板部の前辺側に対応して切り欠かれて、高さが低くなっていることを特徴とするものである。
(7)また、上記(1)乃至(6)のいずれかに記載のものにおいて、消火器を幅方向に向けて横に寝かせた状態で収納する消火器収納部と、該消火器収納部を開閉可能に覆う消火器収納側天板部をさらに有し、
前記消火器収納部は、正面視において前記ホース収納部の右側に設けられており、かつ前記消火器収納側天板部の開閉操作を行う操作部が平面視において該消火器収納側天板部の右寄りに設けられていることを特徴とするものである。
(8)本発明に係る消火器箱は、消火器を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備えた消火器箱であって、
前記天板部は、手前側天板部と奥側天板部によって奥行き方向で2分割されてなり、
前記手前側天板部は、奥側の辺部が前記本体部又は前記奥側天板部に回動可能に取り付けられて開閉可能になっていることを特徴とするものである。
(9)また、上記(8)に記載のものにおいて、前記手前側天板部は、170度以上回動して開放可能になっており、開放状態では手前側天板部を通路として使用できることを特徴とするものである。
(10)また、上記(8)に記載のものにおいて、前記手前側天板部は、開放途中の起立状態で保持可能になっており、前記手前側天板部を開放した状態で、前記奥側天板部を通路として使用できることを特徴とするものである。
本発明に係る消火栓装置は、巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部と消火器を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備えたものであって、前記天板部は、手前側天板部と奥側天板部によって奥行き方向で2分割されてなり、前記手前側天板部は、奥側の辺部が前記本体部又は前記奥側天板部に回動可能に取り付けられて開閉可能になっていることにより、例えば消火栓装置を監視員通路内に埋め込むように設置した場合、前記手前側天板部の開扉を車道側からでも監視員通路上からでも行うことができ、かつホースの引き出しや消火器の取り出しについても、車道側からでも監視員通路上からでも行うことができる。このため、火災時の消火活動を迅速かつ円滑に行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る消火栓装置の閉扉状態の斜視図である。 図1に示した消火栓装置の手前側天板部を開扉した状態の斜視図である。 図1に示した消火栓装置の手前側天板部を開扉した状態の平面図である。 図1に示した消火栓装置の手前側天板部を開扉した状態(完全に開放する直前の状態)の側面図である。 本発明の実施の形態2に係る消火栓装置の閉扉状態の斜視図である。 図5に示した消火栓装置の第1手前側天板部及び第2手前側天板部を開扉した状態の斜視図である。 図5に示した消火栓装置の第1手前側天板部及び第2手前側天板部を開扉した状態の平面図である。 図5に示した消火栓装置の第1手前側天板部及び第2手前側天板部を開扉した状態の側面図である。 本発明の実施の形態3において解決しようとする課題を説明する説明図である(その1)。 本発明の実施の形態3において解決しようとする課題を説明する説明図である(その2)。 本発明の実施の形態3に係る消火栓装置の閉扉状態の斜視図である。 図11に示した消火栓装置の第1手前側天板部及び第2手前側天板部を開扉した状態の斜視図である。 図11に示した消火栓装置の第1手前側天板部及び第2手前側天板部を開扉した状態の平面図である。 トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内を説明する説明図である。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る消火栓装置は、設置場所が限定されるわけでないが、例えばトンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される場合に好適なものである。
そこで、まず消火栓装置の設置に好適な監視員通路の設置用空間について図14に基づいて説明する。
図14は、トンネルの路肩の監視員通路83の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面、83は監視員通路、85は車道である。
設置用空間87は、図14に示すように、監視員通路83の前壁89から監視員通路83の車道幅方向に切り欠くように設けられ、監視員通路83の軸線に直交する断面では設置用空間87を形成する壁がL字形状になっている。監視員通路83の路面には設置用空間87の上面に該当する開口部があり、該開口部の開口縁部91は、後述する消火栓装置1の天板部13の周縁部(張出し部19)が載置される3辺の部分が一段低くなった段部になっている。
なお、一般的に監視員通路83における車道85寄りには、落下防止用の柵(図示なし)が監視員通路83に沿って設けられているが、上述の設置用空間87に消火栓装置1を設置する場合には、設置用空間87の部分には柵は設けられない。
上記のような設置用空間87への設置に好適な本実施の形態の消火栓装置1を、図1〜図4に基づいて説明する。
消火栓装置1は、図2、3のように巻いた状態のホース3を横にして収納するホース収納部5と消火器7を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部9を有し上面が開口した箱形状の本体部11と、本体部11の上面開口を覆う天板部13を備えている。
そして、天板部13は、手前側天板部15と奥側天板部17によって奥行き方向で2分割されてなり、手前側天板部15が開閉可能になっている。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
<本体部>
本実施の形態における本体部11は、ホース収納部5と消火器収納部9を有し、図1、図2に示すように、上面が開口した略直方体形状をしている。
本体部11の形状は、高さよりも奥行きの大きい扁平な直方体形状をしている。
本体部11の両側部及び後辺部(奥側の辺部)には、外方に張出す張出し部19が設けられている。
張出し部19は、本体部11を設置用空間87内に収容する際に、設置用空間87の開口縁部91に形成された段部に載置する。これによって、張出し部19及び天板部13と、監視員通路83の路面とが面一になる。なお、張出し部19は少なくとも両側の2辺に設けられれば良く、その場合は開口縁部91の段部も両側の2辺にだけあれば良い。
本体部11の前面部には、赤色表示灯21、非常時であることを監視員に知らせるための非常ボタン23、非常ボタン23を押したときに点灯する非常ランプ25が設けられている。
以下、ホース収納部5と消火器収納部9について詳細に説明する。
《ホース収納部》
ホース収納部5は、ホース3を内巻きにした状態で横向き(巻いた状態でホース3により形成される筒体を縦にした向き)にして収納されている。このため、ホース収納部5は、高さよりも奥行きの大きい扁平な矩形状になっている。
なお、ホース収納部5へのホース3の収納は内巻き以外の収納形態でも良く、例えば、ホースリールにホース3を巻き付けるリール式の収納形態でも良い。リール式の場合でも、リールに巻き付けられたホース3は横向きに載置される。
ホース3の収納状態で、ホース3の先端に取り付けられた消火ノズル27が手前寄りに載置又は保持されている。
また、ホース収納部5の図中右側の手前側には、消火栓弁を操作するための操作レバー29が設けられている。
《消火器収納部》
消火器収納部9は、複数(本例では2本)の消火器7を横に寝かせた状態で収納できるようになっている。本実施の形態では、図1、図2に示すように、手前側天板部15の下方に2本の消火器7を本体部11の幅方向に向けて寝かせて収納している。
なお、本例の消火器収納部9は、消火器7の上部側が若干だけ高くなるように消火器7を傾斜させて収納している。
消火器7を取り出す際には、消火器7の上部に設けられたレバー31(図3参照)を持つことになるので、消火器7の上部側を高くすることで、消火器7を横に寝かせた状態であってもレバー31を持ちやすくなり、消火器7の取り出しが容易になる。
なお、消火器収納部9における消火器7が載置される載置面を手前側に向かってさらに下り傾斜となる傾斜面にしてもよい。このような傾斜面を設けることで、手前側の消火器7を取り出すと奥側の消火器7が手前側に滑って移動するので、取り出しがより容易になる。
<天板部>
天板部13は、図1に示すように、手前側天板部15と奥側天板部17によって奥行き方向で2分割されてなり、手前側天板部15は、奥側の辺部が奥側天板部17にヒンジ33によって回動可能に取り付けられて開閉可能になっている。
天板部13は、閉止状態では、監視員通路83の路面として作業者が通行できる。
奥側天板部17は、常時は開放することなく、点検時に開放できるようにねじ等で固定されている。
奥側天板部17と手前側天板部15の境界、すなわち天板部13の分割位置は、ホース収納部5の上方に位置している。このため、図2に示すように、手前側天板部15を開放した状態でも、平面視で奥側天板部17がホース3を覆うようになっている。このような配置にしたことで、奥側天板部17がホース3の引き出し時にホース3に当接してホース引出し規制手段として機能する。すなわち、仮にホース3の上方を覆うものが何もない場合、操作レバー29を操作して消火栓弁を開放してからホース3を引きだす際に、ホース3の動きを規制するものがないため、ホース3が水圧で暴れたり、あるいは無秩序にほどけてしまう場合があるが、奥側天板部17がホース3を覆うように配置されていることで、ホース3に当接してホース3の暴れを防止したり、無秩序にほどけようとするのを規制したりすることができる。
なお、本実施の形態1では、天板部13の分割位置は、天板部13の奥行き方向における中央部に位置しており、ホース収納部5の奥行き方向における中央部に位置している。
手前側天板部15の上面には、図1に示すように、取っ手35が設けられており、取っ手35を引き上げることで、図2、図3に示すように、手前側天板部15の領域の全体を開放することができる。手前側天板部15は、180度回動して、完全に開放した状態では、ほぼ水平状態になって、その上面(開放状態での手前側天板部15の上面)を作業者が通路として使用できる。そのため、手前側天板部15を開放した状態でも消火栓装置1の幅方向に移動することができ、消火作業を迅速に行うことができる。
なお、図4に示す状態は、完全に開放する直前の状態を示している。
前述したように、監視員通路83には一般的に柵が設けられるが、手前側天板部15を通路として使用できることで、消火栓装置1の両側に柵があっても作業者の移動が円滑にできる。
上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置1においては、通常時は天板部13が閉扉状態になっており、天板部13を監視員通路83として使用できる。
火災時においては、手前側天板部15を開放することになるが、この開放は、車道85側からでも、監視員通路83の上からでも行うことができる。したがって、特許文献2に開示されたもののように、車道85側からのみトレイの引き出しをするものに比較して、円滑な消火活動ができる。
手前側天板部15を開放すると、ホース3の引き出しや、消火器7の取り出しをすることになるが、この場合においても、車道85側からでも、監視員通路83側からでもできる。そして、開放された手前側天板部15が通路として利用できるので、監視員通路83上での移動も自由にできるので、この点でも消火活動が円滑にできる。
なお、手前側天板部15を回動可能に取り付ける位置は、奥側天板部17に限らず、本体部11の側面に取り付けるようにしてもよい。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る消火栓装置37を、図5〜図8に基づいて説明する。なお、図5〜図8において実施の形態1を示した図1〜図4と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の消火栓装置37は、手前側天板部15がホース収納部5側の第1手前側天板部39と、消火器収納部9側の第2手前側天板部41と、点検用天板部43に分割されている。
そして、第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41には、常時開放方向に付勢するガススプリング45と、第1手前側天板部39、第2手前側天板部41を起立状態で保持する起立保持手段47とが設けられている。
さらに、第1手前側天板部39の内面(起立状態での前面)には、ホース3の先端に設けられた消火ノズル27を保持するノズルホルダ49(図6参照)、ホース3の引き出しをガイドするホースガイド51が設けられている。
以下、第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41に付属する部品について詳細に説明する。
ガススプリング45は、シリンダロッド53の下端側が本体部11の底部に回動可能に固定され、シリンダ55の上端側が第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41にそれぞれ回動可能に連結されている。ガススプリング45は第1手前側天板部39、第2手前側天板部41を閉扉状態から回動させて開扉状態にする付勢力を有している。そして、第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41には、第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41を閉扉状態で保持したり、開扉させたりするための操作部57が設けられている。操作部57は、ラッチ59(図6参照)を有しており、閉扉状態ではこのラッチ59が本体部11に係止して閉扉状態を保持するようになっている。
なお、ラッチ59のみでは第1手前側天板部39や第2手前側天板部41の閉扉状態を確実に保持できないので、本実施の形態ではラッチ59の動作と連動するラッチ機構60を設けている。ラッチ機構60は、ワイヤ62を介して操作部57と繋がっており、操作部57を開操作することで操作部57のラッチ59とラッチ機構60を同時に開状態にでき、操作部57の操作のみで第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41の開扉操作ができる。
また、上記では操作部57を操作するとラッチ59とラッチ機構60が連動させる手段をワイヤ62として説明したが、ラッチ59とラッチ機構60が連動すれば何でも良く、例えば、ステンレス等の棒形状のものを用いても同様の連動を行うことができる。
起立保持手段47は、一端側が第1手前側天板部39又は第2手前側天板部41に回動可能に取り付けられ、他端側が本体部11に係止可能に設けられた幅狭の板状部材によって構成されている(図6参照)。
起立保持手段47の他端は、本体部11に設けられた細溝61に挿入されており、第1手前側天板部39又は第2手前側天板部41が起立状態になったときに細溝61の周縁に係止可能になっている。
なお、第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41は起立状態で直立するのが望ましいが、若干であれば前傾したり後傾したりしてもよく、閉扉状態から80度〜100度程度回動して保持されておればよい。
ホースガイド51は、第1手前側天板部39の内面側に設けられており、U字形状をしており、開扉状態においてU字の開口(U字の辺部で囲まれた空間部)が上下を向くように取り付けられている。そして、ホース3は、ホースガイド51のU字の開口内を上下方向に挿通された状態になっている。なお、ホースガイド51の形状はU字形状に限らず、例えば、コ字形状のようにホース3の引き出しをガイドできる形状であれば何でも良い。
点検用天板部43は、常時はねじ固定されて閉扉されており、点検時のみにねじを外すことで開放可能になっている。なお、点検用天板部43の下方には、図示しない配管系統等が配設されている。
上記のように構成された本実施の形態の動作を、実施の形態1とは異なる部分を中心に説明する。
第1手前側天板部39を閉扉状態から操作部57を操作してラッチ59の係止解除を行うと第1手前側天板部39は2本あるガススプリング45の付勢力によって自動的に開扉し、図7〜図8に示すように起立状態で保持される。
第2手前側天板部41も第1手前側天板部39と同様の動作によって開扉する。したがって、第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41の開扉作業が極めて円滑かつ容易に行うことができる。
また、本実施の形態では、手前側天板部15を第1手前側天板部39と第2手前側天板部41に分割したので、例えば消火器7のみを取り出す場合において、第2手前側天板部41が開扉しても第1手前側天板部39は閉扉状態で通路として使用でき、消火活動の際の作業者の移動が円滑に行える。
また、第1手前側天板部39と第2手前側天板部41は開扉状態で、図6〜図7に示すように起立状態を保持するので、奥側天板部17を通路として使用することができ、この点でも、作業者の移動が円滑にできるため、消火活動を効率的に行うことができる。
第1手前側天板部39を開扉してホース3による消火を行う場合には、操作レバー29を操作すると共に、ノズルホルダ49から消火ノズル27を取り外してホース3を引き出す。このとき、奥側天板部17があることで、ホース3が水圧で暴れたり、あるいは無秩序にほどけてしまうのを防止できる点は実施の形態1で述べた通りである。もっとも、ホース3の引き出されかたによっては、ホース3が奥側天板部17に意図した以上に干渉して円滑な引出しができにくくなる場合も想定されるが、ホースガイド51があることで、ホース3がホース3の巻きの中央近傍に常に引き出されるため、奥側天板部17に過剰に規制されることなく、より円滑なホース3の引出しが可能となる。
以上のように、実施の形態2の消火栓装置37は、実施の形態1の効果に加えて、第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41の開扉動作が容易かつ円滑に行うことができ、ホース3の引き出しも容易であるという効果が得られている。
[実施の形態3]
本実施の形態に係る消火栓装置63(図11〜図13参照)は、実施の形態2の変形例に相当するものであり、消火器7の形状等を考慮して消火器7をより取り出しやすくしたものである。なお、以下の説明において「幅方向」とは消火栓装置63の本体部11の幅方向のことであり、消火栓装置63を監視員通路83に設置した状態では、車道85に沿う方向である。
まず、消火器7の形状について、図9に基づいて説明する。
消火器7は、図9(a)に示すように、頭部に圧力計65が取り付けられ、かつ消火時及び持ち運び時に使用する略V字状のレバー31が正面視で右側に延出し、消火器ホース67が左側に設けられている。また、消火器7の背面側には、図9(b)に示すように、消火器固定用の係止部69が設けられ、背面側からは圧力計65が見えず、レバー31は左側に向いている。
消火器7には表裏があり、圧力計65が見える側が表であり、表側には消火器7に関する注意書き等が一見して分かるように記載されている。したがって、消火器7を収納する場合には、消火器7の正面が見えるように配置する必要がある。
上記のような消火器7を幅方向に向けて横に寝かせた場合の態様としては、図10に示す4つの態様が考えられ、以下それぞれの態様について説明する。なお、図10は消火器7をその上部が少し高くなるように消火器収納部9に収納し、真上から見た状態を示している。
図10(a)は消火器7の上部を右に向けて圧力計65を上面側にしたものであり、この場合、レバー31は手前に向かって延出している。
図10(b)は図10(a)と同様に消火器7の上部を右に向けて圧力計65を下面側にしたものであり、この場合、レバー31は奥側に向けて延出している。
図10(c)は消火器7の上部を左に向けて圧力計65を上面側にしたものであり、この場合、レバー31は奥側に向かって延出している。
図10(d)は図10(c)と同様に消火器7の上部を左に向けて圧力計65を下面側にしたものであり、この場合、レバー31は手前側に向けて延出している。
上記のような消火器7の収納時の態様について、消火器7の取り出し易さを含めた最も適切な態様について検討する。
まず、消火器収納部9に収納された消火器7を取り出す際に、消火器収納部9の第2手前側天板部41を開放したときに、消火器7の正面側が見えること、すなわち圧力計65が見える必要がある。
そのため、図10に示した4つの態様のうちの図10(a)か図10(c)の態様となる。
また、消火器7を取り出す際、監視員通路83の上から取り出す場合と、車道85側から取り出す場合があり、いずれからでも取り出し易いことが求められる。消火器7を取り出す際には、レバー31を持って取り出すため、図10(a)の態様の場合、レバー31が手前に向かって延出しているので車道85側からでも、監視員通路83上からでも取り出しが容易である。他方、図10(c)の態様の場合には、レバー31が奥に向かって延出しているので、監視員通路83上からの取り出しには問題ないが、車道85側からはレバー31が遠く、またレバー31を持って手前に引き出そうとすると消火器7が回転することになるが消火器ホース67があるため回転しづらく、それ故に取り出しにくいという問題がある。
以上の検討から分かるように、消火器7を幅方向に向けて横に寝かせた場合、図10(a)の態様で収納するのが好ましい。
このため、実施の形態1、2においても図10(a)に示した態様で消火器7を収納している。
そして、さらなる消火器7の取り出し易さの観点からすると、消火器収納部9の第2手前側天板部41を開放操作して直ぐに消火器7のレバー31を持つことができるのが好ましく、このためには第2手前側天板部41を開放操作する操作部57が消火器7の上部側の近くにあった方がよい。
このため、実施の形態2においては、消火器7の上部を右に向けて収納していることから消火器収納部9の第2手前側天板部41の操作部57を第2手前側天板部41の右寄りの位置に設けている。(図5、図6参照)
実施の形態2において、消火活動の際に消火器収納部9の第2手前側天板部41を先に開放する場合には特に問題にならない。しかし、ホース収納部5の第1手前側天板部39を先に開放して、その後で消火器収納部9の第2手前側天板部41を開放しようとする場合、車道85側から開放するのには支障がないが、監視員通路83上から開放しようとすると、左側からは操作部57が遠くて操作ができず、右側から操作をするにはホース収納部5内に踏み込む必要があり、操作性があまりよくないという課題がある。
本実施の形態は、このような実施の形態2に残されていた課題を解決するためのものであり、本実施の形態の消火栓装置63を図11〜図13に基づいて説明する。
なお、図11〜図13において、実施の形態2と同一部分及び対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の消火栓装置63の本体部11は、図11〜図13に示すように、消火器7を幅方向に向けて横に寝かせた状態で収納する消火器収納部9と、消火器収納部9を開閉可能に覆う消火器収納側天板部としての第2手前側天板部41とを有し、消火器収納部9は、正面視においてホース収納部5の右側に設けられており、かつ第2手前側天板部41の開閉操作を行う操作部57が平面視において第2手前側天板部41の右寄りに設けられている。
本実施の形態の消火栓装置63によれば、図12、図13に示すように、消火器7の上部を右に向けてかつレバー31を手前に延出するように収納することができる。そして、ホース収納部5の第1手前側天板部39を先に開放した後で消火器収納部9の第2手前側天板部41を開放する場合において、監視員通路83上からの開放操作であっても、支障なく操作が可能である(図11参照)。
また、消火器収納部9の第2手前側天板部41を開放した状態では、消火器7のレバー31がすぐ近くにあり、かつ手前に向けて延出しているので、監視員通路83上のみならず車道85側からでも消火器7の取り出しが容易である。
なお、実施の形態3では、実施の形態2の変形例として説明したが、実施の形態3で得られる効果は、消火器収納部9の天板部が手前側と奥側に二分割されている必要がなく、一枚の天板部で構成されていてもよく、またその天板部の開閉の仕方も限定されるものではない。
また、本実施の形態の効果はホース収納部5の天板部の態様とは独立して得られるものであり、例えばホース収納部5の天板部が手前側と奥側に二分割されている必要はなく、一枚の天板部で構成されていてもよく、またその天板部の開閉の仕方も限定されるものではない。
また、上記の実施の形態1〜3においては手前側天板部15、第1手前側天板部39及び第2手前側天板部41が平板の例を示したが、本発明における手前側天板部は、その前辺側が下方に屈曲して奥行き方向断面形状がL字状になるようにしてもよい。この場合、本体部の前面部の上部は前記手前側天板部の前辺側に対応して切り欠いて、高さを低くすればよい。このようにすれば、手前側天板部を開扉したときに、開放スペースが広く機器の取り出しをスムーズに行うことができ、円滑な消火活動に資することができる。
上記の実施の形態1〜3では、ホース3を収納するホース収納部5を有する消火栓装置1、37、63について説明したが、監視員通路83には消火栓装置ではなく、消火器のみを収容する消火器箱を設置することも考えられ、このような場合には、消火器箱にも上述した消火栓装置1の特徴を適用することができる。
すなわち、消火器箱を、上述の消火栓装置1、37、63の本体部11と同様に、消火器を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備え、前記天板部は、手前側天板部と奥側天板部によって奥行き方向で2分割されてなり、前記手前側天板部は、奥側の辺部が前記本体部又は前記奥側天板部に回動可能に取り付けられて開閉可能になっているようにすればよい。
また、消火器箱の場合にも、前記手前側天板部を180度回動して開放可能で、開放状態では前記手前側天板部を通路として使用可能してもよく、あるいは、前記手前側天板部を、開放途中の起立状態で保持可能にして前記手前側天板部を開放した状態で、前記奥側天板部を通路として使用可能にしてもよい。
そして、このような消火器箱においても、消火栓装置1、37、63で述べたのと同様に消火器の取り出しや消火活動の円滑化に関する作用効果を奏する。
また、消火器箱には上述した実施の形態2、3の消火栓装置37、63の備える特徴、すなわちガススプリング45による自動開扉の機構を適用することもできる。
1 消火栓装置(実施の形態1)
3 ホース
5 ホース収納部
7 消火器
9 消火器収納部
11 本体部
13 天板部
15 手前側天板部
17 奥側天板部
19 張出し部
21 赤色表示灯
23 非常ボタン
25 非常ランプ
27 消火ノズル
29 操作レバー
31 レバー
33 ヒンジ
35 取っ手
37 消火栓装置(実施の形態2)
39 第1手前側天板部
41 第2手前側天板部
43 点検用天板部
45 ガススプリング
47 起立保持手段
49 ノズルホルダ
51 ホースガイド
53 シリンダロッド
55 シリンダ
57 操作部
59 ラッチ
60 ラッチ機構
61 細溝
62 ワイヤ
63 消火栓装置(実施の形態3)
65 圧力計
67 消火器ホース
69 係止部
<監視員通路>
81 トンネル壁面
83 監視員通路
85 車道
87 設置用空間
89 前壁
91 開口縁部

Claims (10)

  1. 巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備えた消火栓装置であって、
    前記天板部は、手前側天板部と奥側天板部によって奥行き方向で2分割されてなり、
    前記手前側天板部は、奥側の辺部が前記本体部又は前記奥側天板部に回動可能に取り付けられて開閉可能になっていることを特徴とする消火栓装置。
  2. 前記手前側天板部は、前記奥側の辺部を回動して開放可能になっており、前記手前側天板部の開放状態における上面を通路として使用できることを特徴とする請求項1記載の消火栓装置。
  3. 前記手前側天板部は、開放途中の起立状態で保持可能になっており、前記手前側天板部を開放した状態で、前記奥側天板部を通路として使用できることを特徴とする請求項1記載の消火栓装置。
  4. 前記手前側天板部は、起立状態で前面側に前記ホースの引き出し時に前記ホースをガイドするホースガイドを備えていることを特徴とする請求項3記載の消火栓装置。
  5. 前記天板部の分割位置は、前記ホース収納部の上方にあり、前記手前側天板部を開放状態で前記奥側天板部が前記ホースの引き出し時に前記ホースに当接してホース引出し規制手段として機能することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の消火栓装置。
  6. 前記手前側天板部は、その前辺側が下方に屈曲して奥行き方向断面形状がL字状になっており、
    前記本体部の前面部の上部が前記手前側天板部の前辺側に対応して切り欠かれて、高さが低くなっていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の消火栓装置。
  7. 消火器を幅方向に向けて横に寝かせた状態で収納する消火器収納部と、該消火器収納部を開閉可能に覆う消火器収納側天板部をさらに有し、
    前記消火器収納部は、正面視において前記ホース収納部の右側に設けられており、かつ前記消火器収納側天板部の開閉操作を行う操作部が平面視において該消火器収納側天板部の右寄りに設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の消火栓装置。
  8. 消火器を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備えた消火器箱であって、
    前記天板部は、手前側天板部と奥側天板部によって奥行き方向で2分割されてなり、
    前記手前側天板部は、奥側の辺部が前記本体部又は前記奥側天板部に回動可能に取り付けられて開閉可能になっていることを特徴とする消火器箱。
  9. 前記手前側天板部は、170度以上回動して開放可能になっており、開放状態では前記手前側天板部を通路として使用できることを特徴とする請求項8記載の消火器箱。
  10. 前記手前側天板部は、開放途中の起立状態で保持可能になっており、前記手前側天板部を開放した状態で、前記奥側天板部を通路として使用できることを特徴とする請求項8記載の消火器箱。
JP2017020022A 2016-12-26 2017-02-07 消火栓装置、消火器箱 Pending JP2018102892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250682 2016-12-26
JP2016250682 2016-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018102892A true JP2018102892A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62784308

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020022A Pending JP2018102892A (ja) 2016-12-26 2017-02-07 消火栓装置、消火器箱
JP2017050817A Active JP6867199B2 (ja) 2016-12-26 2017-03-16 消火栓装置、消火器箱

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050817A Active JP6867199B2 (ja) 2016-12-26 2017-03-16 消火栓装置、消火器箱

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018102892A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165035U (ja) * 1987-04-15 1988-10-27
JPH0450068U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JP2000064715A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Takao Hirayama 開口蓋開閉装置
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2001204843A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Nohmi Bosai Ltd 消火装置
JP2003190315A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2015044039A (ja) * 2014-11-06 2015-03-12 能美防災株式会社 消火栓装置
CN204293737U (zh) * 2014-12-16 2015-04-29 天津市荣鑫机械制造有限公司 新型消防箱
US9169594B1 (en) * 2009-08-25 2015-10-27 Melbourne Sylvester Meade Indoor fire hydrant and associated method
JP2016214446A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ホーチキ株式会社 トンネル内消火器箱
KR20170014198A (ko) * 2015-07-29 2017-02-08 삼성중공업 주식회사 소화 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733806Y2 (ja) * 1990-09-14 1995-08-02 株式会社横井製作所 床埋込み型消火栓装置
JPH11182015A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 玄関用床下収納装置
JP6510319B2 (ja) * 2015-05-20 2019-05-08 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165035U (ja) * 1987-04-15 1988-10-27
JPH0450068U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JP2000064715A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Takao Hirayama 開口蓋開閉装置
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2001204843A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Nohmi Bosai Ltd 消火装置
JP2003190315A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Hochiki Corp 消火栓装置
US9169594B1 (en) * 2009-08-25 2015-10-27 Melbourne Sylvester Meade Indoor fire hydrant and associated method
JP2015044039A (ja) * 2014-11-06 2015-03-12 能美防災株式会社 消火栓装置
CN204293737U (zh) * 2014-12-16 2015-04-29 天津市荣鑫机械制造有限公司 新型消防箱
JP2016214446A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ホーチキ株式会社 トンネル内消火器箱
KR20170014198A (ko) * 2015-07-29 2017-02-08 삼성중공업 주식회사 소화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018102893A (ja) 2018-07-05
JP6867199B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030171B2 (ja) 消火栓装置
JP2017086727A (ja) 消火栓装置
JP5091006B2 (ja) トンネル消火栓装置
JP6718653B2 (ja) 消火栓装置
JP6718654B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6378613B2 (ja) 消火栓装置
JP6842911B2 (ja) 消火栓装置
JP2018102892A (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6466673B2 (ja) 消火栓装置
JP6914750B2 (ja) 消火栓装置
JP2018110722A (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP7336012B2 (ja) 消火栓装置
JP7170796B2 (ja) 消火栓装置
JP2017205251A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP6849485B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP2017209134A (ja) 消火栓装置
JP2017205497A (ja) 消火栓装置
JP6691820B2 (ja) 消火栓装置
JP6872656B2 (ja) 消火栓装置
JP7150113B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP5399933B2 (ja) 消火栓装置
JP2018089277A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP2018126239A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP6890437B2 (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP2018187015A (ja) 消火栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629