JP6849485B2 - 消火栓装置、消火器箱 - Google Patents

消火栓装置、消火器箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6849485B2
JP6849485B2 JP2017041266A JP2017041266A JP6849485B2 JP 6849485 B2 JP6849485 B2 JP 6849485B2 JP 2017041266 A JP2017041266 A JP 2017041266A JP 2017041266 A JP2017041266 A JP 2017041266A JP 6849485 B2 JP6849485 B2 JP 6849485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguisher
fire
main body
mounting
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018089328A (ja
Inventor
弘紀 西村
弘紀 西村
直樹 栗本
直樹 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Publication of JP2018089328A publication Critical patent/JP2018089328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849485B2 publication Critical patent/JP6849485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、トンネル等に設置される消火栓装置及び消火器箱に関する。
なお、本明細書において、消火栓装置に関する位置関係を説明する用語としての「奥側」とは消火栓装置を監視員通路に設置した状態において、トンネルの壁面側であり、「手前側」とは車道側をいう。
トンネル等に設置される消火栓装置は、例えば特許文献1に開示されたように、消火栓装置の筐体を「トンネル壁面に形成された箱抜き部分」に設置していた。
しかしながら、最近の大口径のトンネルはシールド工法によって構築されることが多く、この場合、トンネルの壁面がトンネルの掘削と同時に鋼製のセグメントで構築されるため、特許文献1に開示されているような箱抜きをすることができない。
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
特許文献2に開示のものは、「トンネル側壁の路肩に沿って所定の高さに構築された監視員通路を備えたトンネルに設置されるトンネル用消火栓装置に於いて、前記監視員通路の路面側の側壁を装置前面として監視員通路の下部の空間に本体を収納したことを特徴とするトンネル用消火栓装置。」(特許文献2の請求項1参照)である。
特開2015−44039号公報 特開2001−9053号公報
特許文献2に開示のものは、本体内に引き出し可能に設けたトレイにホースリールや消火器を収納し、前記トレイを前面側に引き出すようにしている。そのため、消火栓装置の前面側にはトレイを引き出すための空間が必要となる。
しかしながら、消火栓装置の前面側は、車道に近く、事故車等が消火栓装置の前面側にあることもあり、消火栓装置の前面にはほとんど空間がないことも考えられる。そのため、消火活動を迅速に行えないことが想定される。
また、消火器を横に寝かせた状態で収納しているが、そもそも消火器は立てた状態で収納されることを前提として設計されているものであるため、単に寝かせて収納したのでは取り出しにくいという問題がある。
さらに、消火器は立てた状態で置くように設計されているので、底部には本体部が直接設置面に触れないように、例えば樹脂製の脚部を備えているが、特許文献2のように消火器を寝かせて側面が直接載置面に触れた状態で収納していると、本体部の載置面に水等が溜まりそれに本体部が浸漬された状態になることも考えられ、好ましくない。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、消火栓装置を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合においても、消火器の取り出しに支障が生ずることなく迅速な消火活動ができる消火栓装置、消火器箱を得ることを目的としている。
(1)本発明に係る消火栓装置は、巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部と消火器を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部を有し、上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆うと共に開閉可能な蓋部材になった天板部とを備え、
前記消火器収納部は、消火器を載置した状態で、該消火器の上部側が高くなるように傾斜させて載置可能な消火器載置台を有していることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記消火器載置台は、複数の消火器を手前と奥に並べて載置可能な載置面部を有し、該載置面部は手前が奥よりも低くなった傾斜面になっており、手前の消火器を取り出したときに奥の消火器が手前側に移動できるようになっていることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記消火器載置台は、前記消火器を載置した状態で該消火器の上部が高くなるように傾斜すると共に該消火器の周面が当接する載置面部と、該載置面部の上端側に設けられた平坦面部とを備えたことを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置され、前記天板部が、前記監視員通路の路面として供用されることを特徴とするものである。
(5)本発明に係る消火器箱は、上面が開口した箱形状であって消火器を横に寝かせた状態で収納する本体部と、該本体部の上面開口を覆うと共に開閉可能な蓋部材になった天板部とを備え、
前記本体部は、消火器を載置した状態で、該消火器の上部側が高くなるように傾斜させて載置可能な消火器載置台を有していることを特徴とするものである。
(6)また、上記(5)に記載のものにおいて、前記消火器載置台は、複数の消火器を手前と奥に並べて載置可能な載置面部を有し、該載置面部は手前が奥よりも低くなった傾斜面になっており、手前の消火器を取り出したときに奥の消火器が手前側に移動できるようになっていることを特徴とするものである。
本発明に係る消火栓装置は、巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部と消火器を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部を有し、上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆うと共に開閉可能な蓋部材になった天板部とを備え、前記消火器収納部は、消火器を載置した状態で、該消火器の上部側が高くなるように傾斜させて載置可能な消火器載置台を有していることを特徴とし、天板部が開閉可能な蓋部材になっていることにより、天板部を開扉することで、本体部の上面全体が開口されるため、消火用のホースの取り出しに支障が生ずることなく迅速な消火活動ができる。
本発明の実施の形態1に係る消火栓装置の天板部を開扉した状態の斜視図である。 図1に示した消火栓装置の平面図である。 図1に示した消火栓装置の手前側のパネルを外した状態の斜視図である。 図1に示した消火栓装置に設けられた消火器載置台に消火器を載置した状態を消火器の側面側から見た図である。 図1に示した消火栓装置に設けられた消火器載置台に消火器を載置した状態を消火器の上面側(図4の矢印Aの方向)からみた図である。 本発明の実施の形態1に係る消火栓装置の他の態様の天板部を開扉した状態の斜視図である。 図6に示した消火栓装置の平面図である。 図6に示した消火栓装置の側面パネルを外した状態の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る消火栓装置に用いる消火器載置台の他の態様の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る消火栓装置の天板部を開扉した状態の斜視図である。 図10に示した消火栓装置の一部を透視して示す正面図である。 図10に示した消火栓装置に設けられた消火器載置台に消火器を載置した状態の斜視図である。 図10に示した消火栓装置に設けられた消火器載置台の斜視図である。 トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内を説明する説明図である。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る消火栓装置は、例えばトンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される場合に好適なものである。
そこで、まず消火栓装置が設置される監視員通路の設置用空間について図14に基づいて説明する。
図14は、トンネルの路肩の監視員通路83の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面、83は監視員通路、85は車道である。
設置用空間87は、図14に示すように、監視員通路83の前壁89から監視員通路83の車道幅方向に切り欠くように設けられ、監視員通路83の軸線に直交する断面では設置用空間87を形成する壁がL字形状になっている。監視員通路83の路面には設置用空間87の上面に該当する開口部があり、該開口部の開口縁部91は、後述する消火栓装置1の天板部13の周縁部(張出し部23)が載置される3辺の部分が一段低くなった段部になっている。
なお、一般的に監視員通路83における車道85寄りには、落下防止用の柵(図示なし)が監視員通路83に沿って設けられているが、上述の設置用空間87に消火栓装置を設置する場合には、設置用空間87の部分には柵は設けられない。
上記のような設置用空間87に設置される本実施の形態の消火栓装置1を、図1、2に基づいて説明する。
消火栓装置1は、ホース3を収納するホース収納部5と消火器7を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部9とを有し、上面が開口した箱形状の本体部11と、本体部11の上面開口を覆うと共に開閉可能な蓋部材になった天板部13とを備えている。
ホース収納部5と消火器収納部9との間には、仕切り部15が設けられ、仕切り部15上面には、赤色表示灯17、非常時であることを監視員に知らせるための非常ボタン19、非常ボタン19を押したときに点灯する非常ランプ21が設けられている。
なお、赤色表示灯17は仕切り部15上面にあるものとして説明したが、それ以外に、本体部11の手前側のパネルにも設けられる(図示なし)。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
<本体部>
本実施の形態における本体部11は、ホース収納部5と消火器収納部9を有し、図1、図2に示すように、上面が開口した略直方体形状をしている。
本体部11の形状は、高さよりも奥行きの大きい扁平な直方体形状をしている。
本体部11の両側部及び後辺部(奥側の辺部)には、外方に張出す張出し部23が設けられている。
張出し部23は、本体部11を設置用空間87内に収容する際に、設置用空間87の開口縁部91に形成された段部に載置する。これによって、張出し部23及び天板部13と、監視員通路83の路面とが面一になる。なお、張出し部23は少なくとも両側の2辺に設けられれば良く、その場合は開口縁部91の段部も両側の2辺にだけあれば良い。
以下、ホース収納部5と消火器収納部9について詳細に説明する。
《ホース収納部》
ホース収納部5は、ホース3を内巻きにした状態で横向き(巻いた状態でホース3で形成される筒体を縦にした向き)にして収納する。このため、ホース収納部5は、高さよりも奥行きの大きい扁平な矩形状になっている。
なお、ホース収納部5へのホース3の収納は内巻き以外の収納形態でも良く、例えば、ホースリールにホース3を巻き付けるリール式の収納形態でも良い。リール式の場合でも、リールに巻き付けられたホース3は横向きに載置される。
ホース収納部5の図中右側には、消火栓弁を操作するための操作レバー25が設けられている。
《消火器収納部》
消火器収納部9は、複数(本例では2本)の消火器7を横に寝かせた状態で収納できるようになっている。本実施の形態では、図1、図2に示すように、2本の消火器7を本体部11の幅方向に向けて寝かせて収納している。
消火器収納部9には、図3〜図5に示すように、消火器7の上部側を底部側よりも高くした状態で消火器7を載置できる消火器載置台27が設けられている。
消火器載置台27は、図中右側が高い傾斜面からなる載置面部29と、載置面部29を挟むように手前側と奥側の端辺に側板31が設けられている。
載置面部29は、図5に示すように、奥から手前に向かって下方にわずかに傾斜している。つまり、載置面部29は、図2及び図4中右側すなわち消火器7の上部側となる部位が高く、かつ奥側が高くなるような傾斜面となっている。
載置面部29に消火器7を寝かせた状態で載置すると、図4、図5に示すように、消火器7の上部側が高くなり、かつ奥側の消火器7が若干だけ高い位置になる。
載置面部29を消火器7の上部側が高くなるように載置するのは、消火器7を取り出す際には、消火器7の上部に設けられたレバーを持つことになるので、消火器7を横に寝かせた状態であってもレバーを持ちやすくするためである。
また、載置面部29を奥から手前に向かって下方にわずかに傾斜させたのは、例えば消火栓装置1を設置用空間87に設置した場合において、消火器7を車道85側から取出す場合であっても、奥側の消火器7を取り出しやすくするためである。つまり、手前側の消火器7は車道85に近いので取り出し易いが、奥側の消火器7は車道85からの距離があるために取り出し難いところ、載置面部29を奥から手前に向かって下方にわずかに傾斜させることで、手前側の消火器7を取り出すと、奥側の消火器7が手前側に滑って移動するので、取り出し易くなる。
また、載置面部29を傾斜させることで、載置面部29には水等が溜まることがなく、消火器7の本体部が常に水中に浸漬されるようなことがなく、消火器7の劣化を防止できる。
もっとも、載置面部29に水が溜まるのを確実に防止するために、載置面部29をパンチングメタルやグレーチングのように多数の開口部を有するメッシュ状の面材で構成してもよい。
<天板部>
天板部13は、図1に示すように、本体部11の奥行き方向で2分割された2枚の板部材13a、13bを連結してなり、各板部材13a、13bは互いに連結された連結部を山形状に立てることで開放できるようになっている。
図1に示す状態では、天板部13を開放した状態を示しており、このとき各板部材13a、13bをほぼ垂直に立てた状態になっている。
本体部11の奥側には、作業者が乗ることができるステップ30が設けられており、天板部13を開放した状態でも消火栓装置1の幅方向に移動することができ、消火作業を迅速に行うことができる。
前述したように、監視員通路83には一般的に柵が設けられるが、ステップ30を設けることで柵があっても作業者の移動が円滑にできる。
なお、ステップ30を設けていても、図2に示すように、ホース収納部5の奥行き方向の半分以上が開放されており、ホース3を引き出すことができる。
また、2本の消火器7の上方も開放されており、消火器7は両方ともに上方に取り出すことができるようになっている。
なお、天板部13の構造自体は特に限定されるものではなく、例えば奥側の板部材13bを本体部11に回動可能に取付、かつ手前側の板部材13aを奥側の板部材13bの前辺部に回動可能に取り付けて、2枚の板部材13a、13bを同時に開放できるようにしてもよい。
なお、天板部13を閉扉した状態では、天板部13は監視員通路83の一部として供用されるが、内部の赤色表示灯17を見えるようにするため、例えば閉扉状態で赤色表示灯17に対向する部分は透光性のある部材にするとなお良い。
次に、上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置1の消火器7の取り出し方法を説明する。
作業者が監視員通路83の上にいる場合であっても、あるいは車道85にいる場合であっても、図1のように天板部13の手前側の板部材13aを開放する。
この状態では、図2に示すように、2本の消火器7は上方からみたときに両方ともに全体が見える状態になっており、監視員通路83上からいずれの消火器7であっても容易に取り出すことができる。
また、作業者が車道85上にいる場合には、手前側の消火器7を取り出すと、上述したように奥側の消火器7が傾斜面部を滑って手前側に移動するので、奥側の消火器7も容易に取り出すことができる。
以上のように、本実施の形態の消火栓装置1によれば、消火栓装置1を監視員通路83内に埋め込むようにして設置した場合においても、消火器7の取り出しに支障が生ずることなく迅速な消火活動ができる。
なお、消火器収納部9における消火器7の向きに関し、上記の例では図2中右側すなわちホース収納部5側が消火器7の上部側となるように消火器載置台27の傾斜の向きを設定したが、本発明に係る消火器載置台27の傾斜の向きはこれに限定されるものではなく、図中左側すなわち本体部11の側面側が消火器7の上部側となるように消火器載置台27の傾斜の向きを設定してもよい。
また、上記の例では消火器載置台27に2本の消火器7の向きが同じ向きになるように載置していたが、2本の消火器7の向きが逆向きになるようにしてもよい。この場合、例えば一方の消火器7を載置する載置面部29はホース収納部5側が高くなるような傾斜が設けられ、他方の消火器7を載置する載置面部29は本体部11の側面側が高くなるような傾斜が設けられるようにすればよい。
このように2本の消火器7を逆向きに載置することの効果は以下の通りである。
火災発生時において消火活動を行う作業者は消火栓装置1に対してどの位置で天板部13の開放を行うかはわからない。そのため、2本の消火器7が同じ向きを向いているよりも、違った向きを向いていることで、天板部13を開放した作業者にとっていずれかの消火器7がより取り出し易い配置になることがあり、迅速な消火活動に資することができる。
監視員通路83に柵が設けられている場合には、消火栓装置1の幅方向に移動しにくくなることから、作業者が移動することなく消火器7を取り出し易くなっているのは好ましい。
さらに、図6〜図8に示すように、消火器7の上部を手前に、底部を奥側にして2本を並べて消火器載置台27に載置するようにしてもよい。この場合には、消火器載置台27は、手前側が高く奥側が低くなるような傾斜の載置面部29が設けられている。
また、図6〜図8とは逆に、消火器7の上部を奥側に、底部を手前にして2本を並べるようにしてもよい。この場合には、消火器載置台27は、手前側が低く奥側が高くなるような傾斜の載置面部29が設けられる。
また、消火器載置台33は、面状の載置面部29を有していなくても、図9に示すように、消火器7本体部の外周面に沿った半円状の切り込み部35のある2枚の載置板37を所定の間隔を離して本体部11に固定したようなものであってもよい。
この場合、本体部11は載置板37の切り込み部35で支持され、本体部11の底部からは浮いた状態になるので、水に浸漬されるのを確実に防止できる。なお、半円状の切り込み部35の最下部にさらに切り欠きを設けることで、切り込み部35に表面張力によって水が滞留するのを防止できる。
また、2枚の載置板37を用いる場合でも上記の載置面部29を有する消火器載置台27で説明したのと同様に消火器7の向きを適宜設定することができる。
そして、2枚の載置板37を用いる場合において、消火器7の上部を奥側にし、手前側が低く奥側が高くなるように載置すると、消火器7のレバーを持って引き上げると消火器7が底部側を支点に回転して手前側で立ち上がるので取り出し易いという効果もある。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係る消火栓装置39を図10〜図13に基づいて説明する。
図10〜図13において、実施の形態1を示した図1〜図9と同一部分及び対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態1の消火栓装置1では、消火器収納部9を、正面視においてホース収納部5の左側に設けていたが、本実施の形態の消火栓装置39は、図10、図11に示すように、消火器収納部9を、正面視においてホース収納部5の右側に設けている。
このように、消火器収納部9のホース収納部5に対する相対的な位置は、左右いずれであってもよい。
また、実施の形態1の消火栓装置1では、天板部13が2枚の板部材13a、13bを連結した蓋部材であったが、本実施の形態では、蓋部材の態様として、図10、図11に示すように、手前側の板部材13aを開閉可能な扉体として構成されている。そして、手前側の板部材13aを開扉した状態において、奥側の板部材13bを通路として利用できるようになっている。
本実施の形態の消火栓装置39の実施の形態1とは異なる主な特徴は消火器載置台41にあるので、この点を以下詳細に説明する。
本実施の形態の消火器載置台41は、図12、図13に示すように、消火器7を載置した状態で該消火器7の上部が高くなるように傾斜した載置面部43の上端側に連続して平坦面部45が設けられている。また、載置面部43の下端側には消火器7がずれるのを防止するためのストッパ板47が設けられている。さらに、実施の形態1と同様に側板31が設けられている。
載置面部43の上端側に平坦面部45を設けた理由は以下の通りである。
前述したように、消火栓装置39は例えば監視員通路83に埋め込むように設置される。その場合において、監視員通路83上から消火器7を取り出す場合を想定すると、天板部13より下、すなわち監視員通路83よりも下方にある消火器7を一気に引き上げるのは消火器7が重量物であることから腰などに負担が大きい。
そこで、平坦面部45を設けることで、まず消火器7のレバーを持って傾斜した載置面部43を滑らすように消火器7を引上げ、一旦、平坦面部45に立てて、作業者が体勢を整えてから消火器7を消火器収納部9から取り出すようにすることができる。消火器7を平坦面部45に立てると、消火器7のレバーは天板部13より上、即ち監視員通路83より上方に位置することになる。つまり、消火器7を一気に引き上げるのではなく、引上げの途中で消火器7を立てて、体勢を整えてから取り出すことができ、低い位置(作業者の足より下)にある重量物である消火器7の取り出しが容易になり、これによって、迅速な消火活動が可能となる。
上記の実施の形態では、ホース3を収納するホース収納部5を有する消火栓装置1、39について説明したが、監視員通路83には消火栓装置1、39ではなく、消火器のみを収容する消火器箱を設置することも考えられ、このような場合には、消火器箱にも上述した消火栓装置1、39の特徴を適用することができる。
すなわち、消火器箱を、上述の消火栓装置1、39の本体部11と同様に、上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部とを有し、本体部は、消火器を載置した状態で、該消火器の上部側が高くなるように傾斜させて載置可能な消火器載置台を有するものとすればよい。
また、さらに前記消火器載置台は、複数(例えば、2本)の消火器を手前と奥側に並べて載置可能な載置面部を有し、該載置面部は手前が奥よりも低くなった傾斜面になっており、手前の消火器を取り出したときに奥の消火器が手前側に移動できるようにすればよい。
また、消火器箱の消火器載置台においても、消火器を載置した状態で該消火器の上部が高くなるように傾斜すると共に該消火器の周面が当接する載置面部と、該載置面部の上端側に設けられた平坦面部とを備えるようにしてもよい。
そして、このような消火器箱においても、消火栓装置1、39で述べたのと同様の消火器の取り出しに関する作用効果を奏する。
また、消火器箱の場合においても、上記の消火栓装置1、39で説明したように消火器載置台の種々の態様は消火器を載置する向きの種々の態様を適用できることは言うまでもない。
さらに、上記の説明では消火器7を複数(2本)収納する場合について説明したが、本発明の消火器収納部は、消火器を1本収納する場合の態様も含む。
1 消火栓装置(実施の形態1)
3 ホース
5 ホース収納部
7 消火器
9 消火器収納部
11 本体部
13 天板部
13a 板部材
13b 板部材
15 仕切り部
17 赤色表示灯
19 非常ボタン
21 非常ランプ
23 張出し部
25 操作レバー
27 消火器載置台
29 載置面部
30 ステップ
31 側板
33 消火器載置台(他の態様)
35 切り込み部
37 載置板
39 消火栓装置(実施の形態2)
41 消火器載置台
43 載置面部
45 平坦面部
47 ストッパ板
<監視員通路>
81 トンネル壁面
83 監視員通路
85 車道
87 設置用空間
89 前壁
91 開口縁部

Claims (4)

  1. 巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部と消火器を横に寝かせた状態で収納する消火器収納部を有し、上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆うと共に開閉可能な蓋部材になった天板部とを備え、
    前記消火器収納部は、消火器を載置した状態で、該消火器の上部側が高くなるように傾斜させて載置可能な消火器載置台を有し
    該消火器載置台は、前記消火器を載置した状態で該消火器の上部が高くなるように傾斜すると共に該消火器の周面が当接する載置面部と、該載置面部の上端側に連続して設けられて消火器を立てることができる平坦面部とを備えたことを特徴とする消火栓装置。
  2. 前記消火器載置台は、複数の消火器を手前と奥に並べて載置可能な載置面部を有し、該載置面部は手前が奥よりも低くなった傾斜面になっており、手前の消火器を取り出したときに奥側の消火器が手前側に移動できるようになっていることを特徴とする請求項1記載の消火栓装置。
  3. トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置され、前記天板部が、前記監視員通路の路面として供用されることを特徴とする請求項1又は2に記載の消火栓装置。
  4. 上面が開口した箱形状であって消火器を横に寝かせた状態で収納する本体部と、該本体部の上面開口を覆うと共に開閉可能な蓋部材になった天板部とを備え、
    前記本体部は、消火器を載置した状態で、該消火器の上部側が高くなるように傾斜させて載置可能な消火器載置台を有し
    該消火器載置台は、前記消火器を載置した状態で該消火器の上部が高くなるように傾斜すると共に該消火器の周面が当接する載置面部と、該載置面部の上端側に連続して設けられて消火器を立てることができる平坦面部とを備えたことを特徴とする消火器箱。
JP2017041266A 2016-11-25 2017-03-06 消火栓装置、消火器箱 Active JP6849485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228506 2016-11-25
JP2016228506 2016-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089328A JP2018089328A (ja) 2018-06-14
JP6849485B2 true JP6849485B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62563899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041266A Active JP6849485B2 (ja) 2016-11-25 2017-03-06 消火栓装置、消火器箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6849485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108635707A (zh) * 2018-06-25 2018-10-12 海盐巨龙消防设备有限公司 一种车载灭火器支架

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56860Y2 (ja) * 1978-08-10 1981-01-10
JPS60169052U (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 日立運輸株式会社 車両用消火器格納箱
JP2000213698A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Hatsuta Seisakusho Co Ltd ガスボンベの収納方法
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
KR20090006115U (ko) * 2007-12-17 2009-06-22 현대로템 주식회사 철도차량 객실용 소화기 설치구조
JP6474100B2 (ja) * 2015-05-18 2019-02-27 ホーチキ株式会社 トンネル内消火器箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018089328A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694277B2 (ja) トンネル内消火栓設備及びその配置方法
JP2017209145A (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6849485B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6734107B2 (ja) 消火栓装置
JP6378613B2 (ja) 消火栓装置
JP6842911B2 (ja) 消火栓装置
JP2017205497A (ja) 消火栓装置
JP6867199B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP7200544B2 (ja) 道路用消火栓
JP6690989B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP2017205251A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP6914750B2 (ja) 消火栓装置
JP6867170B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP7072043B2 (ja) 消火栓装置
JP2023002804A (ja) 消火栓装置
JP6921537B2 (ja) 消火栓装置
JP6890437B2 (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP2017196110A (ja) 消火栓装置
JP2010029585A (ja) 収納装置及び収納装置据付方法
JP5161043B2 (ja) 簡易型消火栓装置
JP2018089277A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP6982462B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱およびトンネル消火栓システム
JP2018126239A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP2018094288A (ja) 消火栓装置
JP2018114137A (ja) 消火器箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150