JP6734107B2 - 消火栓装置 - Google Patents
消火栓装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6734107B2 JP6734107B2 JP2016088762A JP2016088762A JP6734107B2 JP 6734107 B2 JP6734107 B2 JP 6734107B2 JP 2016088762 A JP2016088762 A JP 2016088762A JP 2016088762 A JP2016088762 A JP 2016088762A JP 6734107 B2 JP6734107 B2 JP 6734107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire hydrant
- main body
- top plate
- hydrant device
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
トンネル内の監視員通路は車道に沿って設けられるため、トンネル内の車道が登り坂や下り坂のような場合、監視員通路も車道に沿って傾斜していることが考えられる。
そのため、消火栓装置の天板部を監視員通路の路面として供用するには、消火栓装置を設置する際に、天板部を監視員通路の傾斜に沿わせて天板部と通路面とが面一になるように設置する必要がある。
そこで、監視員通路における車道走行方向の傾斜角度に関わらず、簡易に消火栓装置の天板部と監視員通路の路面とを面一にすることのできる消火栓装置の開発が望まれていた。
もっとも、特許文献2の段落[0042]には、「上蓋13を外し」と記載されていることから、上蓋13と本体とは少なくとも取り外しが可能であると考えられるが、上蓋13が何処に支持されてどのように設置されているかについては不明である。
このため、特許文献2のトンネル用消火栓装置では、上記の課題を解決するには至っていない。
ホースを収納する本体部と、該本体部の上面を覆う天板部とを有する筐体を備え、
前記天板部は、前記本体部から分離された別体からなり、
前記天板部は、前記設置用空間の開口縁部に載置される開口縁載置部を有することを特徴とするものである。
該垂下部は設置状態において前記本体部の周壁上端部と重畳するようになっていることを特徴とするものである。
本実施の形態に係る消火栓装置は、トンネル内の車道85の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置されるものである。
まず、消火栓装置が設置される監視員通路の設置用空間について図23に基づいて説明する。
図23は、トンネルの路肩の監視員通路の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面81、83は監視員通路83、85は車道85である。
監視員通路83の路面は、車道幅方向(奥行き方向)に車道85側が低くなるような傾斜面となっている。この傾斜面の勾配は、排水勾配と呼ばれ、傾斜角度は2.0%程度である。なお、2.0%の傾斜とは、100cmで2.0cmの高低差が生ずるような傾斜をいう。
そして、本体部11を設置用空間87内に収容すると共に、監視員通路83の路面の開口縁部91に形成された段部に張出し部13を載置して本体部11を吊下げ支持して設置できるようにしたものである。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
なお、以下の説明で、前面側とは、設置用空間87に消火栓装置1を設置したときに車道に面する側のことであり、上面側とは、設置用空間87に消火栓装置1を設置したときに監視員通路83の路面に接続される面側のことである。
本例における筐体7は、上述のように本体部11と天板部9を有し、全体形状は、図1、図2に示すように、略直方体形状をしている。
本体部11の内部には、図3、図4に示すように、内巻きに巻き回されたホース3を収納するホース収納部5および消火器15を立てた状態で収納する消火器収納部17が設けられている。なお、本実施の形態の消火器収納部17は、2本の消火器15を奥行き方向に並べて収納できるものである。
また、ホース収納部5の前面側の近傍で、かつ高さ方向で中程よりも上方側には、消火栓弁を操作するための操作レバー19が設けられている(図3参照)。
さらに、ホース収納部5の前面側の近傍で、かつ上部側には、ホース3の先端に設けられた消火ノズル21を所定の位置に保持するためのノズルホルダ23が設けられている(図3参照)。
消火ノズル21は、ホース3の先端部に設けられ、消火水(泡水溶液も含む)を放射するものである。なお、図3では、消火ノズル21とホース3との接続部分は省略してある。
また、ノズルホルダ23による消火ノズル21の保持方法についても、筐体7の前面側及び上面側のいずれからでも容易に取り外し可能な保持方法にするのが望ましい。
また、本体部11における消火器収納部17の前面には消火器箱前面開口部29が設けられ、消火器箱前面開口部29には横開き式の消火器箱前面扉31が設けられている。
また、消火器箱前面扉31を開扉することで、内部に載置されている消火器15を取り出すことが可能になっている。
天板部9は、本体部11と一体的に連結されており、本体部11の側面外周部から外方に張出す張出し部13を有している。張出し部13は、両側辺と後辺(背面側の辺)の3辺、即ち、前面側の辺以外に設けられている。なお、張出し部13は3辺でなくても良く、少なくとも両側辺の2辺にあれば良い。
張出し部13は、監視員通路83の開口縁部91に載置されて本体部11を吊下げ支持するものであるため、吊下げ支持に耐えられる強度を有している。
このため、本実施の形態では、図2、図3に示すような、L形のアングル材33が補強部材として張出し部13を下方から支持する構造になっている。
なお、張出し部13は天板部9の他の部位と一体でも別体でもよい。
例えば、図2の二点鎖線で示すように、前面側から背面側に向かって登り傾斜となるような角度を設けるようにする。
天板部9に上面開口部35及び上面扉37を設けたのは、消火栓装置1の天板部9側から、ホース3の引き出しや、操作レバー19の操作を可能にするためである。つまり、消火活動は、監視員通路83の路上からでも、車道からでも行うことができる。
上面扉37は、開放状態でロックして自然には閉止しないようにするのが好ましい。
なお、上面扉37の開閉方式についても、上記の回動形に限定されず、例えばスライド方式や、あるいは実施の形態2で示すような単に置くだけの載置式のものであってもよい。
なお、上記の消火器収納部17は、2本の消火器15を立てた状態で奥行き方向に並べて収納するものであるが、消火器15を幅方向(車道走行方向)に2本並べて収納できるものであってもよい。この場合、これに合わせて消火器箱上面開口部39の位置及び大きさを設定すればよい。
消火器箱上面扉41も上面扉37と同様の構成となっている。
なお、上面扉37と消火器箱上面扉41の開放方法は上述のように同じ開放方法を採用しても良いし、異なる採用方法としてもよい。例えば、上面扉37は上述のように回動方式であり、消火器箱上面扉41はスライド方式、載置型であってもよい。
上述したように、消火栓装置1は、監視員通路83の開口縁部91に天板部9の張出し部13を載置して、本体部11を吊下げ支持するように設置される。
このため、設置箇所において車道85の車道走行方向で傾斜があり、その傾斜角度が違う場合であっても、同一形状の消火栓装置1を監視員通路83の路面の傾斜に合わせて面一で設置し、天板部9を監視員通路83として供用することができる。
そこで、本体部11の下面に実施の形態3で説明するような高さ調整可能な伸縮脚部69を設け、本体部11を張出し部13で吊下げ支持した後で、伸縮脚部69の高さを調整して、伸縮脚部69でも荷重の一部を負担できるようにしてもよい。このようにすることで、張出し部13の荷重負担を軽減でき、これによって張出し部13の構造を簡易なものにすることができる。
本実施の形態に係る消火栓装置43について、図7〜図16に基づいて説明する。なお、図7〜図16において実施の形態1の図1〜図6に示した部位と同一又は対応する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
そして、天板部47は、本体部45とは分離された別体からなることを特徴とするものである。
以下、実施の形態1と異なる部分を中心として各部を詳細に説明する。
本実施の形態における筐体49は、実施の形態1と同様に、本体部45と天板部47を有し、全体形状は、図7、図8に示すように、直方体形状をしている。
本体部45は、上面が開放された箱形状をしている点が実施の形態と異なるが、前面パネルやその内部構造は、図7〜図11に示す通りで、実施の形態1と同様である。
天板部47は、本体部45と別体で、本体部45を上面から覆うものであり、図8に示すように、矩形状をしている。そして、天板部47の両側辺と後辺の3辺には、図12、図13に示すように、監視員通路83の開口縁部91に載置される開口縁載置部51を有している。なお、開口縁載置部51は3辺ではなく、少なくとも両側辺の2辺にあれば良い。
また、天板部47の下面には、開口縁載置部51の内周を囲むように、下方に凸条に垂下する垂下部53が設けられている。
さらに、天板部47の前辺の両端部には、下方に垂下する前垂下片55が設けられている。この前垂下片55は、監視員通路83の前壁89に係止して、天板部47の位置決めをする機能を有している。
さらに、図13に示すように、上面開口部35及び消火器箱上面開口部39の内側の縁部には、蓋部材を載置するための蓋載置部57が設けられている。
上面開口部35の内側に設けられた蓋載置部57には、上面開口部35を塞ぐように上面蓋部材59が載置され、消火器箱上面開口部39の内側に設けられた蓋載置部57には、消火器箱上面開口部39を塞ぐように消火器箱上面蓋部材61が載置される。これら、上面蓋部材59及び消火器箱上面蓋部材61は載置されているだけなので、簡単に取り外しが可能である。
設置用空間87の床面に図14に示すような、枠材からなる架台63を所定の位置に設置して、架台63に本体部45を載置する。これによって、本体部45を所定の位置に設置することができる。
また、監視員通路83に排水勾配が設けられている場合であっても、天板部47は本体部45と別体であるため、天板部47を載置するだけで、排水勾配に対しても天板部47を面一にすることができる。
本実施の形態に係る消火栓装置64について、図17〜図22に基づいて説明する。なお、図17〜図22において実施の形態1、2の図1〜図16に示した部位と同一又は対応する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
移動・姿勢調整部材65は、図20に示すように、旋回可能な走行用のキャスタ67と伸縮脚部69から構成されている。伸縮脚部69は、軸部71に設置台73が上下移動可能に取り付けられており、設置台73を回転させることで設置台73が軸部71に対して軸方向に移動し、伸縮脚部69全体の長さを伸縮できる機構になっている。
本体部45の搬入に関し、通常、消火栓装置64の搬入据付は小型のクレーンによって吊り上げた状態で所定位置に吊り降ろして設置される。
しかし、移動・姿勢調整部材65を設けることで、床面と本体部45の底面との間に空間が形成されるので、フォークリフトによる搬入・据付が可能になる。例えば、本体部45をフォークリフトのフォークに載置して設置用空間87の近傍まで移動し、据付場所の床面上に載置する。そして、床面上を横移動させて所定の位置に移動し、伸縮脚部69を伸ばすことで、本体部45の姿勢を調整する。
また、車道85に消火栓装置64を運べば、消火栓装置64を押すだけで設置用空間87に配置することも出来る。
このように、本体部45の下面に移動・姿勢調整部材65を設けることで、本体部45の搬入及び姿勢調整を容易にすることができる。この場合、実施の形態2で説明した架台63は不要となる。
なお、載置型の消火栓装置で車道幅方向の高さを調整すると、消火栓装置の前面が垂直面にならないが、消火栓装置の天板と監視員通路83を面一にするために、車道幅方向の傾斜(排水勾配)に対して高さ調整をしても良い。この場合には、伸縮脚部69は車道幅方向(消火栓装置64の奥行き方向)の傾斜角度調整脚部として機能する。
また、監視員通路83に設けられる排水勾配に対する対応としては、実施の形態1で述べたのと同様に、天板部を本体部に対して排水勾配と同じ傾斜角度になるように傾斜させればよい。
また、実施の形態1のように、吊り下げ型の消火栓装置の場合であっても、伸縮自在のキャスタを設けることで、移動及び姿勢調整を行うことができる。
3 ホース
5 ホース収納部
7 筐体
9 天板部
11 本体部
13 張出し部
15 消火器
17 消火器収納部
19 操作レバー
21 消火ノズル
23 ノズルホルダ
25 前面開口部
27 前面扉
29 消火器箱前面開口部
31 消火器箱前面扉
33 アングル材
35 上面開口部
37 上面扉
39 消火器箱上面開口部
41 消火器箱上面扉
<実施の形態2>
43 消火栓装置
45 本体部
47 天板部
49 筐体
51 開口縁載置部
53 垂下部
55 前垂下片
57 蓋載置部
59 上面蓋部材
61 消火器箱上面蓋部材
63 架台
<実施の形態3>
64 消火栓装置
65 移動・姿勢調整部材
67 キャスタ
69 伸縮脚部
71 軸部
73 設置台
<監視員通路>
81 トンネル壁面
83 監視員通路
85 車道
87 設置用空間
89 前壁
91 開口縁部
Claims (4)
- トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される消火栓装置であって、
ホースを収納する本体部と、該本体部の上面を覆う天板部とを有する筐体を備え、
前記天板部は、前記本体部から分離された別体からなり、
前記天板部は、前記設置用空間の開口縁部に載置される開口縁載置部を有すると共に、該開口縁載置部の内周から下方に垂下する垂下部を備え、
該垂下部は設置状態において前記本体部の周壁上端部と重畳するようになっていることを特徴とする消火栓装置。 - 前記天板部は矩形状をしており、前記開口縁載置部は、少なくとも両側辺の2辺に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の消火栓装置。
- 前記本体部の下部に、移動と姿勢を調整できる移動・姿勢調整部材を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の消火栓装置。
- 前記移動・姿勢調整部材は、キャスタと、設置台を有し該設置台が伸縮する伸縮脚部とを備えてなることを特徴とする請求項3に記載の消火栓装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088762A JP6734107B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 消火栓装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088762A JP6734107B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 消火栓装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017196109A JP2017196109A (ja) | 2017-11-02 |
JP6734107B2 true JP6734107B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=60238435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088762A Active JP6734107B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 消火栓装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6734107B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7101485B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2022-07-15 | 能美防災株式会社 | 消火栓装置及び消火器箱 |
JP7203808B2 (ja) * | 2020-12-15 | 2023-01-13 | ホーチキ株式会社 | 消火栓設備及び消火栓装置 |
CN113356919B (zh) * | 2021-07-27 | 2024-04-12 | 中南大学 | 一种组合式隧道塌方救援装置及救援方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5637734Y2 (ja) * | 1978-07-13 | 1981-09-03 | ||
JPH025556U (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-16 | ||
JP3154423B2 (ja) * | 1991-10-28 | 2001-04-09 | 前澤化成工業株式会社 | 量水器筐 |
JP2001009053A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Hochiki Corp | トンネル用消火栓装置 |
-
2016
- 2016-04-27 JP JP2016088762A patent/JP6734107B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017196109A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6734107B2 (ja) | 消火栓装置 | |
JP2016211222A (ja) | 作業用ゴンドラ | |
JP2019533127A (ja) | 地下換気口のための浸水防御 | |
JP6690989B2 (ja) | 消火栓装置、消火器箱 | |
JP6718654B2 (ja) | 消火栓装置、消火器箱 | |
JP6690987B2 (ja) | 消火栓装置 | |
JP6718653B2 (ja) | 消火栓装置 | |
EP3485117A2 (en) | Flood protection for underground air vents | |
JP2016211185A (ja) | 作業用ゴンドラ | |
JP6317848B2 (ja) | 消火栓装置 | |
KR101584361B1 (ko) | 지하공동구의 안전 유지관리용 환기 시설 | |
US20170343238A1 (en) | Flood protection for underground air vents | |
JP2017205497A (ja) | 消火栓装置 | |
JP5394422B2 (ja) | 可動梯子 | |
JP6982462B2 (ja) | 消火栓装置、消火器箱およびトンネル消火栓システム | |
JP2017209134A (ja) | 消火栓装置 | |
KR101793211B1 (ko) | 주택용 소방 완강기 | |
JP7336012B2 (ja) | 消火栓装置 | |
JP6691820B2 (ja) | 消火栓装置 | |
JP6890437B2 (ja) | 消火栓装置及び消火器箱 | |
JP6901890B2 (ja) | 消火栓装置 | |
JP2020104020A (ja) | 消火栓装置 | |
JP2018166909A (ja) | 消火栓装置及びその設置方法 | |
JP6568792B2 (ja) | 消火栓装置 | |
JP2018094288A (ja) | 消火栓装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6734107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |