JP7072043B2 - 消火栓装置 - Google Patents

消火栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7072043B2
JP7072043B2 JP2020218178A JP2020218178A JP7072043B2 JP 7072043 B2 JP7072043 B2 JP 7072043B2 JP 2020218178 A JP2020218178 A JP 2020218178A JP 2020218178 A JP2020218178 A JP 2020218178A JP 7072043 B2 JP7072043 B2 JP 7072043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
fire hydrant
top plate
hydrant device
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020218178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021045678A (ja
Inventor
弘紀 西村
直樹 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Publication of JP2021045678A publication Critical patent/JP2021045678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072043B2 publication Critical patent/JP7072043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、トンネル等に設置される消火栓装置に関する。
トンネル等に設置される消火栓装置は、例えば特許文献1に開示されたように、消火栓本体を「トンネル壁面に形成された箱抜き部分」に設置し、消火栓弁ユニットを「監視員通路内の設置スペース」に分離して設置していた。
しかしながら、最近の大口径のトンネルはシールド工法によって構築されることが多く、この場合、トンネルの壁面がトンネルの掘削と同時に鋼製のセグメントで構築されるため、特許文献1に開示されているような箱抜きをすることができない。
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
特許文献2に開示のものは、「トンネル側壁の路肩に沿って所定の高さに構築された監視員通路を備えたトンネルに設置されるトンネル用消火栓装置に於いて、前記監視員通路の路面側の側壁を装置前面として監視員通路の下部の空間に本体を収納したことを特徴とするトンネル用消火栓装置。」(特許文献2の請求項1参照)である。
特開2015-44039号公報 特開2001-9053号公報
消火栓装置を監視員通路の下部の空間に設置して、消火栓装置の天板部(上蓋)を路面の一部として供用する場合、以下のような課題がある。
トンネル内の監視員通路は車道に沿って設けられるため、トンネル内の車道が登り坂や下り坂のような場合、監視員通路も車道に沿って傾斜していることが考えられる。
そのため、消火栓装置の天板部を監視員通路の路面として供用するには、消火栓装置を設置する際に、天板部を監視員通路の傾斜に沿わせて天板部と通路面とが面一になるように設置する必要がある。
しかしながら、消火栓装置は、トンネル内に所定の間隔で多数設置されるため、その設置箇所ごとに傾斜面の傾斜角度が違うため、各消火栓装置の天板部に異なる傾斜角度を設けることは現実的ではない。
そこで、監視員通路における車道走行方向の傾斜角度に関わらず、簡易に消火栓装置の天板部と監視員通路の路面とを面一にすることのできる消火栓装置の開発が望まれていた。
この点、特許文献2に開示のトンネル用消火栓装置は、その上蓋を監視員通路の路面として供用しているが、上蓋と本体との関係がどのようになっているかについては、何らの記載もない。
もっとも、特許文献2の段落[0042]には、「上蓋13を外し」と記載されていることから、上蓋13と本体とは少なくとも取り外しが可能であると考えられるが、上蓋13が何処に支持されてどのように設置されているかについては不明である。
このため、特許文献2のトンネル用消火栓装置では、上記の課題を解決するには至っていない。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、消火栓装置の本体を監視員通路内に埋め込んで設置した場合において、消火栓装置の天板部を監視員通路の路面の一部として供用できると共に、監視員通路面に傾斜があった場合にも、前記路面と天板部とを面一にして設置が可能な消火栓装置を得ることを目的としている。
(1)本発明に係る消火栓装置は、ホースを収納するホース収納部を内蔵する箱形の筐体を備え、
該筐体は、天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、前記天板部は前記本体部の外周部よりも外方に張出す張出し部を有し、
該張出し部によって前記本体部を吊下げた状態で設置できることを特徴とするものである。
(2)また、トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される消火栓装置であって、
ホースを収納するホース収納部を内蔵する箱形の筐体を備え、該筐体は、天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、前記天板部は前記本体部の外周部よりも外方に張出す張出し部を有し、前記本体部を前記設置用空間内に収容すると共に、前記設置用空間の開口縁部に前記張出し部を載置して前記本体部を吊下げ支持して設置できるようにしたことを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記張出し部が載置される載置部に、前記張出し部を固定する固定部を前記張出部の下面側に有し、
該固定部は、前記張出し部と一体的に設けられて前記載置部に固定手段によって固定される固定片を有してなり、
該固定片と前記張出し部の下面との間には前記固定手段が収容される固定手段収容空間が形成されており、かつ前記固定部が設けられた張出し部には固定手段を前記固定手段収容空間に挿入するための開口穴が設けられていることを特徴とするものである。
(4)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記固定手段は、載置部に設置されたアンカーボルトと、該アンカーボルトに螺合するナットからなり、
前記固定片には前記アンカーボルトが挿入されるアンカー挿入孔が設けられ、前記開口穴はナットを挿入可能な大きさに設定されていることを特徴とするものである。
(5)また、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のものにおいて、前記筐体は直方体形状をしており、前記張出し部は、少なくとも両側辺の2辺に設けられていることを特徴とするものである。
(6)また、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載のものにおいて、前記本体部の下部に高さ調整可能な伸縮脚部を備えたことを特徴とするものである。
(7)また、上記(1)乃至(6)のいずれかに記載のものにおいて、前記天板部は、前記監視員通路の幅方向に設けられた排水勾配に対応させて、前記本体部に対して奥行き方向で傾斜させて設けられていることを特徴とするものである。
本発明に係る消火栓装置は、ホースを収納するホース収納部を内蔵する箱形の筐体を備え、該筐体は、天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、前記天板部は前記本体部の外周部よりも外方に張出す張出し部を有し、該張出し部によって前記本体部を吊下げた状態で設置できることにより、トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置する場合、設置箇所ごとに車道走行方向の傾斜角度が違う場合であっても、同一の消火栓装置を監視員通路の路面の傾斜に合わせて設置することができる。
本発明の実施の形態1に係る消火栓装置の斜視図である。 図1に示した消火栓装置の側面図である。 図1に示した消火栓装置の内部構造を説明する説明図である。 図1に示した消火栓装置の内部構造を説明する平面図である。 図1に示した消火栓装置を監視員通路内に設置した状態の正面図及び部分拡大図である。 図1に示した消火栓装置を監視員通路内に設置した状態の平面図である。 本発明の実施の形態2に係る消火栓装置の斜視図である。 図7に示した消火栓装置の天板部を分離させた状態の斜視図である。 図7に示した消火栓装置の内部構造を説明する説明図である。 図7に示した消火栓装置の内部構造を説明する平面図である。 図7に示した消火栓装置の内部構造を説明する図であって、図8の矢視A-A断面図である。 図7に示した消火栓装置を下方から見上げた状態を示す斜視図である。 図7に示した消火栓装置の天板部の裏面側から見た斜視図である。 図7に示した消火栓装置の設置の際に用いる架台の斜視図である。 図7に示した消火栓装置を監視員通路内に設置した状態の正面図である。 図7に示した消火栓装置を監視員通路内に設置した状態の平面図である。 本発明の実施の形態3に係る消火栓装置の斜視図である。 図17に示した消火栓装置の側面図である。 図17に示した消火栓装置の底面を説明する説明図である。 図17に示した消火栓装置の底面に設置する移動・姿勢調整部材の斜視図である。 図17に示した消火栓装置を監視員通路内に設置した状態の正面図及び部分拡大図である。 図17に示した消火栓装置を監視員通路内に設置した状態の平面図である。 本発明に係る消火栓装置が設置される監視員通路に設けられる設置用空間の説明図である。 本発明の実施の形態4に係る消火栓装置の斜視図である。 図24に示した消火栓装置の正面図、一部拡大図及び一部断面図である。 図24に示した消火栓装置の側面図、一部拡大図である。 図24に示した消火栓装置の設置状態の平面図及びその一部の矢視C-C断面の拡大図である。 図24に示した消火栓装置の設置状態の正面図及び一部拡大図である。 図24に示した消火栓装置の設置状態の要部の断面図およびその一部拡大図である。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る消火栓装置は、トンネル内の車道85の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置されるものである。
まず、消火栓装置が設置される監視員通路の設置用空間について図23に基づいて説明する。
図23は、トンネルの路肩の監視員通路の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面、83は監視員通路、85は車道である。
監視員通路83の路面は、車道幅方向(奥行き方向)に車道85側が低くなるような傾斜面となっている。この傾斜面の勾配は、排水勾配と呼ばれ、傾斜角度は2.0%程度である。なお、2.0%の傾斜とは、100cmで2.0cmの高低差が生ずるような傾斜をいう。
設置用空間87は、図23に示すように、監視員通路83の前壁89から監視員通路83の車道幅方向に切り欠くように設けられ、監視員通路83の軸線に直交断面では設置用空間87を形成する壁がL字形状になっている。このような設置用空間87が設けられることで監視員通路83の路面には開口部が形成される。そして、該開口部の開口縁部91は、後述する消火栓装置1の天板部9の張出し部13が載置される3辺の部分が一段低くなった段部になっている。
上記のような設置用空間87に設置される本実施の形態の消火栓装置1を図1~図4に基づいて説明する。消火栓装置1は、ホース3を収納するホース収納部5を内蔵する箱形の筐体7を備え、筐体7は、天板部9と天板部9の下方の本体部11とを有し、天板部9は本体部11の外周部よりも外方に張出す張出し部13を有している。
そして、本体部11を設置用空間87内に収容すると共に、監視員通路83の路面の開口縁部91に形成された段部に張出し部13を載置して本体部11を吊下げ支持して設置できるようにしたものである。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
なお、以下の説明で、前面側とは、設置用空間87に消火栓装置1を設置したときに車道に面する側のことであり、上面側とは、設置用空間87に消火栓装置1を設置したときに監視員通路83の路面に接続される面側のことである。
<筐体>
本例における筐体7は、上述のように本体部11と天板部9を有し、全体形状は、図1、図2に示すように、略直方体形状をしている。
《本体部》
本体部11の内部には、図3、図4に示すように、内巻きに巻き回されたホース3を収納するホース収納部5および消火器15を立てた状態で収納する消火器収納部17が設けられている。なお、本実施の形態の消火器収納部17は、2本の消火器15を奥行き方向に並べて収納できるものである。
また、ホース収納部5の前面側の近傍で、かつ高さ方向で中程よりも上方側には、消火栓弁を操作するための操作レバー19が設けられている(図3参照)。
さらに、ホース収納部5の前面側の近傍で、かつ上部側には、ホース3の先端に設けられた消火ノズル21を所定の位置に保持するためのノズルホルダ23が設けられている(図3参照)。
消火ノズル21は、ホース3の先端部に設けられ、消火水(泡水溶液も含む)を放射するものである。なお、図3では、消火ノズル21とホース3との接続部分は省略してある。
操作レバー19及びノズルホルダ23を設ける位置は、後述する筐体7の前面扉27及び上面扉37の両方から操作者が操作等できる位置に設けるのが望ましい。
また、ノズルホルダ23による消火ノズル21の保持方法についても、筐体7の前面側及び上面側のいずれからでも容易に取り外し可能な保持方法にするのが望ましい。
本体部11におけるホース収納部5の前面には前面開口部25が設けられ、前面開口部25には下降式の前面扉27が設けられている。
また、本体部11における消火器収納部17の前面には消火器箱前面開口部29が設けられ、消火器箱前面開口部29には横開き式の消火器箱前面扉31が設けられている。
前面扉27を開扉することで、操作レバー19の操作が可能で、かつノズルホルダ23に保持されている消火ノズル21を取り外してホース3を引き出すことが可能になっている。
また、消火器箱前面扉31を開扉することで、内部に載置されている消火器15を取り出すことが可能になっている。
前面扉27、消火器箱前面扉31については、その開放方式は特に限定されるものではなく、前面扉27を引戸式や回動式、あるいは消火器箱前面扉31を下降式や回動式にしてもよい。
《天板部》
天板部9は、本体部11と一体的に連結されており、本体部11の側面外周部から外方に張出す張出し部13を有している。張出し部13は、両側辺と後辺(背面側の辺)の3辺、即ち、前面側の辺以外に設けられている。なお、張出し部13は3辺でなくても良く、少なくとも両側辺の2辺にあれば良い。
張出し部13は、監視員通路83の開口縁部91に載置されて本体部11を吊下げ支持するものであるため、吊下げ支持に耐えられる強度を有している。
このため、本実施の形態では、図2、図3に示すような、L形のアングル材33が補強部材として張出し部13を下方から支持する構造になっている。
なお、張出し部13は天板部9の他の部位と一体でも別体でもよい。
前述したように監視員通路83に排水勾配が設けられている場合には、これに合わせて天板部9を本体部11に対して傾斜させて設置するようにするのが好ましい。
例えば、図2の二点鎖線で示すように、前面側から背面側に向かって登り傾斜となるような角度を設けるようにする。
天板部9におけるホース収納部5の上方に相当する部位には、上面開口部35が形成され、上面開口部35には開閉可能な上面扉37が設けられている。より詳細には、上面開口部35は、収納されているホース3より前面側であり、消火ノズル21の上方に位置している。
天板部9に上面開口部35及び上面扉37を設けたのは、消火栓装置1の天板部9側から、ホース3の引き出しや、操作レバー19の操作を可能にするためである。つまり、消火活動は、監視員通路83の路上からでも、車道からでも行うことができる。
上面扉37は、前側に設けられた図示しない回動軸を中心として、前面側に向けて回動して、上面開口部35を開口するようになっている。
上面扉37は、開放状態でロックして自然には閉止しないようにするのが好ましい。
なお、上面扉37の開閉方式についても、上記の回動形に限定されず、例えばスライド方式や、あるいは実施の形態2で示すような単に置くだけの載置式のものであってもよい。
天板部9における消火器収納部17の上方に相当する部位には、消火器箱上面開口部39が形成され、消火器箱上面開口部39には開閉可能な消火器箱上面扉41が設けられている。消火器箱上面開口部39は消火器15の上方に位置し、消火器1本分又は複数本分が通過可能な大きさを有している。消火器箱上面開口部39は、開口部35と比較して、奥行き(車道幅方向)は長く、車道走行方向の幅は短い矩形状となっている。
なお、上記の消火器収納部17は、2本の消火器15を立てた状態で奥行き方向に並べて収納するものであるが、消火器15を幅方向(車道走行方向)に2本並べて収納できるものであってもよい。この場合、これに合わせて消火器箱上面開口部39の位置及び大きさを設定すればよい。
消火器箱上面扉41も上面扉37と同様の構成となっている。
なお、上面扉37と消火器箱上面扉41の開放方法は上述のように同じ開放方法を採用しても良いし、異なる採用方法としてもよい。例えば、上面扉37は上述のように回動方式であり、消火器箱上面扉41はスライド方式、載置型であってもよい。
次に、上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置1の設置方法及び設置状態について図5、図6に基づいて説明する。
上述したように、消火栓装置1は、監視員通路83の開口縁部91に天板部9の張出し部13を載置して、本体部11を吊下げ支持するように設置される。
このため、設置箇所において車道85の車道走行方向で傾斜があり、その傾斜角度が違う場合であっても、同一形状の消火栓装置1を監視員通路83の路面の傾斜に合わせて面一で設置し、天板部9を監視員通路83として供用することができる。
また、監視員通路83に排水勾配が設けられている場合には、排水勾配に合わせて天板部9を本体部11に対して奥行き方向で傾斜させておけば、この場合でも監視員通路83に対して面一の状態で設置することができる。なお、排水勾配は車道85の車道走行方向の傾斜と違って設置箇所によって傾斜勾配が変わらないので、消火栓装置1としては設置予定の監視員通路83の傾斜勾配に合わせて天板部9を傾斜させておけばよい。
上記のように設置された消火栓装置1においては、天板部9が監視員通路83の路面の一部となり通行することができ、かつホース3の引き出し、操作レバー19の操作、及び消火器15の取り出しを前面側及び上面側から行うことができる。
なお、本実施の形態の消火栓装置1は、天板部9の張出し部13で本体部11を吊下げ支持するものであるが、このような構造の場合、張出し部13の荷重負担が大きくなる。
そこで、本体部11の下面に実施の形態3で説明するような高さ調整可能な伸縮脚部69を設け、本体部11を張出し部13で吊下げ支持した後で、伸縮脚部69の高さを調整して、伸縮脚部69でも荷重の一部を負担できるようにしてもよい。このようにすることで、張出し部13の荷重負担を軽減でき、これによって張出し部13の構造を簡易なものにすることができる。
[実施の形態2]
本実施の形態に係る消火栓装置43について、図7~図16に基づいて説明する。なお、図7~図16において実施の形態1の図1~図6に示した部位と同一又は対応する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態に係る消火栓装置43は、実施の形態1と同様にトンネル内の車道85の路肩に構築された監視員通路83に設けられた設置用空間87内に設置される消火栓装置43であって、ホース3を収納する本体部45と、本体部45の上面を覆う天板部47とを有する筐体49を備えている。
そして、天板部47は、本体部45とは分離された別体からなることを特徴とするものである。
以下、実施の形態1と異なる部分を中心として各部を詳細に説明する。
<筐体>
本実施の形態における筐体49は、実施の形態1と同様に、本体部45と天板部47を有し、全体形状は、図7、図8に示すように、直方体形状をしている。
《本体部》
本体部45は、上面が開放された箱形状をしている点が実施の形態と異なるが、前面パネルやその内部構造は、図7~図11に示す通りで、実施の形態1と同様である。
《天板部》
天板部47は、本体部45と別体で、本体部45を上面から覆うものであり、図8に示すように、矩形状をしている。そして、天板部47の両側辺と後辺の3辺には、図12、図13に示すように、監視員通路83の開口縁部91に載置される開口縁載置部51を有している。なお、開口縁載置部51は3辺ではなく、少なくとも両側辺の2辺にあれば良い。
また、天板部47の下面には、開口縁載置部51の内周を囲むように、下方に凸条に垂下する垂下部53が設けられている。
さらに、天板部47の前辺の両端部には、下方に垂下する前垂下片55が設けられている。この前垂下片55は、監視員通路83の前壁89に係止して、天板部47の位置決めをする機能を有している。
また、天板部47には、実施の形態1と同様に、天板部47におけるホース収納部5の上方に相当する部位には上面開口部35が形成され、消火器収納部17の上方に相当する部位には、消火器箱上面開口部39が形成されている。
さらに、図13に示すように、上面開口部35及び消火器箱上面開口部39の内側の縁部には、蓋部材を載置するための蓋載置部57が設けられている。
上面開口部35の内側に設けられた蓋載置部57には、上面開口部35を塞ぐように上面蓋部材59が載置され、消火器箱上面開口部39の内側に設けられた蓋載置部57には、消火器箱上面開口部39を塞ぐように消火器箱上面蓋部材61が載置される。これら、上面蓋部材59及び消火器箱上面蓋部材61は載置されているだけなので、簡単に取り外しが可能である。
なお、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、上面開口部35及び消火器箱上面開口部39に回動式の扉等を設けるようにしてもよい。
次に、上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置43の設置方法及び設置状態について図14~図16に基づいて説明する。
設置用空間87の床面に図14に示すような、枠材からなる架台63を所定の位置に設置して、架台63に本体部45を載置する。これによって、本体部45を所定の位置に設置することができる。
次に、開口縁部91に天板部47を載置する。このとき、天板部47の前垂下片55を監視員通路83の前壁89に当接させることで位置決めをすることができる。天板部47を開口縁部91に載置すると、図9、図12に示すように、天板部47の下面側に設けられた垂下部53の内側に本体部45の上端縁が配置されるようにする。これによって、本体部45の上端縁(周壁上端部に相当)と垂下部53とが重畳し、天板部47が本体部45の開放された上面を被覆して、天板部47と本体部45との間の隙間が塞がれる。このため、監視員通路83の路面を流れる雨水等の水滴が本体内に浸入するのを防止できる。また、トンネル内の埃等が本体部45内に浸入するのを防止できる。
以上のように、本実施の形態の消火栓装置43によれば、天板部47が開口縁部91に載置されるので、実施の形態1と同様に、設置箇所において車道85の車道走行方向で傾斜があり、その傾斜角度が違う場合であっても、同一形状の消火栓装置43を監視員通路83の路面の傾斜に合わせて面一で設置することができる。
また、監視員通路83に排水勾配が設けられている場合であっても、天板部47は本体部45と別体であるため、天板部47を載置するだけで、排水勾配に対しても天板部47を面一にすることができる。
また、本実施の形態の天板部47は実施の形態1のように本体部11を吊下げ支持するものではないので、本体部45を支持するような強度が要求されず、より簡易な構造にすることができる。
また、本実施の形態のものにおいても、実施の形態1と同様に、天板部47が監視員通路83の路面の一部となり通行することができ、かつホース3の引き出し、操作レバー19の操作、及び消火器15の取り出しを前面側及び上面側から行うことができることは言うまでもない。
[実施の形態3]
本実施の形態に係る消火栓装置64について、図17~図22に基づいて説明する。なお、図17~図22において実施の形態1、2の図1~図16に示した部位と同一又は対応する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の消火栓装置64は、実施の形態2の消火栓装置43の本体部45の下面に、架台63に代えて、本体部45を、床面上を水平方向に移動可能にすると共に設置姿勢を調整できる移動・姿勢調整部材65を設けたものである。移動・姿勢調整部材65は、本体部45の下面の角部の4箇所に設けられている。
移動・姿勢調整部材65は、図20に示すように、旋回可能な走行用のキャスタ67と伸縮脚部69から構成されている。伸縮脚部69は、軸部71に設置台73が上下移動可能に取り付けられており、設置台73を回転させることで設置台73が軸部71に対して軸方向に移動し、伸縮脚部69全体の長さを伸縮できる機構になっている。
移動・姿勢調整部材65を本体部45の下面に設けることで、以下のような効果を奏することができる。
本体部45の搬入に関し、通常、消火栓装置64の搬入据付は小型のクレーンによって吊り上げた状態で所定位置に吊り降ろして設置される。
しかし、移動・姿勢調整部材65を設けることで、床面と本体部45の底面との間に空間が形成されるので、フォークリフトによる搬入・据付が可能になる。例えば、本体部45をフォークリフトのフォークに載置して設置用空間87の近傍まで移動し、据付場所の床面上に載置する。そして、床面上を横移動させて所定の位置に移動し、伸縮脚部69を伸ばすことで、本体部45の姿勢を調整する。
また、車道85に消火栓装置64を運べば、消火栓装置64を押すだけで設置用空間87に配置することも出来る。
姿勢調整に関し、車道85の車道走行方向の傾斜に合うようにするには、左右の伸縮脚部69の長さの調整によって行えばよい。また、奥行き方向(車道幅方向)の傾斜に対しては、前後の伸縮脚部69の長さを調整すればよい。
このように、本体部45の下面に移動・姿勢調整部材65を設けることで、本体部45の搬入及び姿勢調整を容易にすることができる。この場合、実施の形態2で説明した架台63は不要となる。
なお、上記の実施の形態3の説明では、天板部47と本体部45とが別体となった本体部45に移動・姿勢調整部材65を設けるものであったが、天板部47と本体部45とが一体となったものであって、直方体形状の載置型のものにおいて、移動・姿勢調整部材65を設けることで、天板部47と監視員通路83の路面とを面一にすることができる。
つまり、この場合には、車道85の車道走行方向に沿った傾斜に合わせることが主たる目的となり、伸縮脚部69によって消火栓装置の本体部の幅方向の高さを調整して前記本体部を幅方向で所望の傾斜角度に傾斜させて設置すればよい。この場合には、伸縮脚部69は車道走行方向(消火栓装置64の幅方向)の傾斜角度調整脚部として機能する。
なお、載置型の消火栓装置で車道幅方向の高さを調整すると、消火栓装置の前面が垂直面にならないが、消火栓装置の天板と監視員通路83を面一にするために、車道幅方向の傾斜(排水勾配)に対して高さ調整をしても良い。この場合には、伸縮脚部69は車道幅方向(消火栓装置64の奥行き方向)の傾斜角度調整脚部として機能する。
また、監視員通路83に設けられる排水勾配に対する対応としては、実施の形態1で述べたのと同様に、天板部を本体部に対して排水勾配と同じ傾斜角度になるように傾斜させればよい。
また、実施の形態1のように、吊り下げ型の消火栓装置の場合であっても、伸縮自在のキャスタを設けることで、移動及び姿勢調整を行うことができる。
[実施の形態4]
本実施の形態に係る消火栓装置93について、図24~図26に基づいて説明する。なお、図24~図26において実施の形態1の図1~図6に示した部位と同一又は対応する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態に係る消火栓装置93は、実施の形態1と同様にトンネル内の車道85の路肩に構築された監視員通路83に設けられた設置用空間87内に設置される消火栓装置93であって、ホース3を収納する本体部94と、本体部94の上面を覆う天板部95とを有する筐体97を備えている。
本体部94には横方向に内巻きしたホース3と、寝かした状態の消火器15が収容されており、それ故に本体部94の形状は実施の形態1の消火栓装置1よりも高さが低く、奥行きが長い扁平な矩形状になっている。なお、ホース3を横方向に内巻きするとは、図24に示すように、本体部94に設けた矩形のホース収納部の4面の壁にホース3を沿わせて横方向にホース3を巻き、さらにその内側にホース3を巻いてゆくものであり、巻き終わった状態ではホース3によって縦方向の筒状体が形成される。
天板部95は、前側に配置された第1板部材95aと、第1板部材95aにヒンジ99によって結合されて第1板部材95aの後方側に配置された第2板部材95bとによって開閉可能な扉体として構成されている。具体的には、後方側の第2板部材95bの後辺が本体部94に回動可能にヒンジ98によって連結され、第2板部材95bの前辺に第1板部材95aの後辺がヒンジ99によって結合され、図24に示すように、ヒンジ99の部分で折り曲げることで天板部95が開閉可能になっている。
第1板部材95aの上面には、開閉動作の際に操作部となる取っ手100が設けられている。
本体部94の両側面の上端辺には、天板部95と面一になるように張出し部101が設けられており、その下面側に張出し部101を載置したときに載置部(開口縁部91)に固定するための固定部103が設けられている。
固定部103は、片方の張出し部101に3個ずつ、合計で6個設けられている。固定部103は、上側が開口したコ字状部材を、コ字の開口側を張出し部101の下面に対向させた状態で張出し部101に固定されている。固定部103の底面部105は固定片となる部分であり、アンカーボルト106が挿入できるアンカー挿入孔107が設けられている(図25参照)。アンカー挿入孔107はアンカーボルト106の径より大きく、後述するナット108の外径より小さい孔となっている。
図25、図26に示すように、固定片と張出し部101の下面との間には固定手段の1つとしてのナット108を収容するための固定手段収容空間109が形成されている。そして、張出し部101には、この固定手段収容空間109に固定手段の1つとしてのナット108等を挿入するための開口穴111が設けられている。このように開口穴111はナット108等の固定手段とソケットレンチ等の固定用工具を挿入するためのものであるため、ナット108等の固定手段が挿入できる大きさに設定されている。開口穴111は、ナット108より径が大きい穴であり、即ち、アンカー挿入孔107よりも穴の径が大きい。
次に、上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置93の設置方法及び設置状態について図27~図29に基づいて説明する。
上述の実施の形態1と同様に、消火栓装置93は、監視員通路83の開口縁部91に張出し部101を載置して、本体部94を吊下げ支持するように設置される(図27、図28参照)。もっとも、本実施の形態の消火栓装置93は、張出し部101の下方に突出する固定部103を備えているので、開口縁部91は、実施の形態1よりも固定部103の高さ分だけ深さが深くなるように形成されている。
また、開口縁部91にはアンカーボルト106が埋込み設置されており、消火栓装置93を載置する際には、固定部103のアンカー挿入孔107にアンカーボルト106を挿入するようにする。
消火栓装置93の載置が完了した状態では、アンカーボルト106の上端部は固定手段収容空間109内に収まるようになっている。その後、固定手の1つとしてのナット108を開口穴111から挿入して、アンカーボルト106に締め付ける(図29参照)。これによって、固定部103がアンカーボルト106を介して開口縁部91に固定される。固定手段としてのアンカーボルト106とナット108は、固定手段収容空間109内に収容され、張出し部101の上方に突出するものはない。
よって、天板部95や張出し部101が路面として供用されても通行の障害になるものがない。
なお、開口穴111に合わせた凸部を備えた板状の蓋体を別途設け、消火栓装置93の設置後に張出し部101に載置することで、開口穴111を塞いで開口穴111に塵などが堆積するのを防ぐようにしてもよい。この場合、張出し部101の上面が天板部95や路面よりも前記蓋体の厚み分だけ低くなるようにしておくのが好ましい。
また、上記の説明では、固定部103として、コ字状の部材を例に挙げたが固定部103の形状は特に限定されるものではなく、L字状であったり、L字を対向させた形状であったり、あるいは箱状であったり種々のものが適用できる。要するに、張出し部101の下面側に一体的に設けられて、アンカーボルト106やナット108等の固定手段によって固定される固定片を有し、固定片と張出し部101の下面との間に固定手段を収容する固定手段収容空間109が形成されるような形状であればよい。
1 消火栓装置(実施の形態1)
3 ホース
5 ホース収納部
7 筐体
9 天板部
11 本体部
13 張出し部
15 消火器
17 消火器収納部
19 操作レバー
21 消火ノズル
23 ノズルホルダ
25 前面開口部
27 前面扉
29 消火器箱前面開口部
31 消火器箱前面扉
33 アングル材
35 上面開口部
37 上面扉
39 消火器箱上面開口部
41 消火器箱上面扉
<実施の形態2>
43 消火栓装置
45 本体部
47 天板部
49 筐体
51 開口縁載置部
53 垂下部
55 前垂下片
57 蓋載置部
59 上面蓋部材
61 消火器箱上面蓋部材
63 架台
<実施の形態3>
64 消火栓装置
65 移動・姿勢調整部材
67 キャスタ
69 伸縮脚部
71 軸部
73 設置台
<監視員通路>
81 トンネル壁面
83 監視員通路
85 車道
87 設置用空間
89 前壁
91 開口縁部
<実施の形態4>
93 消火栓装置
94 本体部
95 天板部
95a 第1板部材
95b 第2板部材
97 筐体
98 ヒンジ
99 ヒンジ
100 取っ手
101 張出し部
103 固定部
105 底面部
106 アンカーボルト
107 アンカー挿入孔
108 ナット
109 固定手段収容空間
111 開口穴

Claims (2)

  1. ホースを収納するホース収納部を内蔵する箱形の筐体を備え、
    該筐体は、天板部と該天板部の下方に一体的に連結された本体部とを有し、
    前記天板部は前記本体部の外周部よりも外方に張出し、前記本体部を吊下げた状態で設置可能にするための張出し部を有することを特徴とする消火栓装置。
  2. ホースを収納するホース収納部を内蔵する箱形の筐体を備え、
    該筐体は、路面として供用できる天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、前記天板部は前記本体部の外周部よりも外方に張出す張出し部を有し、
    前記天板部は、前記本体部と一体的に連結され、前記張出し部は、前面側の辺以外の両側辺と後辺(背面側の辺)の3辺に設けられていることを特徴とする消火栓装置。
JP2020218178A 2016-04-27 2020-12-28 消火栓装置 Active JP7072043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088761 2016-04-27
JP2016088761 2016-04-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220157A Division JP6818519B2 (ja) 2016-04-27 2016-11-11 消火栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045678A JP2021045678A (ja) 2021-03-25
JP7072043B2 true JP7072043B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=60264874

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220157A Active JP6818519B2 (ja) 2016-04-27 2016-11-11 消火栓装置
JP2017204376A Active JP6317848B2 (ja) 2016-04-27 2017-10-23 消火栓装置
JP2020218178A Active JP7072043B2 (ja) 2016-04-27 2020-12-28 消火栓装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220157A Active JP6818519B2 (ja) 2016-04-27 2016-11-11 消火栓装置
JP2017204376A Active JP6317848B2 (ja) 2016-04-27 2017-10-23 消火栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6818519B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009053A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2015044039A (ja) 2014-11-06 2015-03-12 能美防災株式会社 消火栓装置
JP2017127420A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325990U (ja) * 1989-07-24 1991-03-18
JPH0450068U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JPH0654922A (ja) * 1991-03-13 1994-03-01 Teikoku Sen I Co Ltd 天井設置型消火栓
JP3131703B2 (ja) * 1991-11-07 2001-02-05 能美防災株式会社 床埋め込み型屋内消火栓
JP2602074Y2 (ja) * 1993-04-15 1999-12-20 松下電工株式会社 天井埋込型照明器具の取付け構造
JP2001014934A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP3832723B2 (ja) * 2001-07-30 2006-10-11 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP3844205B2 (ja) * 2001-12-27 2006-11-08 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP3803061B2 (ja) * 2001-12-27 2006-08-02 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP6025496B2 (ja) * 2012-10-17 2016-11-16 能美防災株式会社 泡消火栓
JP6486187B2 (ja) * 2014-09-13 2019-03-20 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓装置及びトンネル内消火器箱
JP6510319B2 (ja) * 2015-05-20 2019-05-08 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備
JP6963394B2 (ja) * 2016-04-22 2021-11-10 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備及び消火栓装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009053A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2015044039A (ja) 2014-11-06 2015-03-12 能美防災株式会社 消火栓装置
JP2017127420A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200560A (ja) 2017-11-09
JP2018008165A (ja) 2018-01-18
JP6317848B2 (ja) 2018-04-25
JP6818519B2 (ja) 2021-01-20
JP2021045678A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734107B2 (ja) 消火栓装置
JP6718653B2 (ja) 消火栓装置
JP7072043B2 (ja) 消火栓装置
JP6718654B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6690989B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6690987B2 (ja) 消火栓装置
JP5394422B2 (ja) 可動梯子
JP5017373B2 (ja) 建設機械の上方フレーム下面に取り付けられるコンパートメント
JP2017205497A (ja) 消火栓装置
JP6982462B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱およびトンネル消火栓システム
JP2021181027A (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6849485B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP5874650B2 (ja) ホイールクレーン
JP7170796B2 (ja) 消火栓装置
JP6842911B2 (ja) 消火栓装置
JP2021087891A (ja) トンネル内消火器箱
JP2017205251A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP7336012B2 (ja) 消火栓装置
JP2017209134A (ja) 消火栓装置
JP6867170B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6872656B2 (ja) 消火栓装置
JP3248766U (ja) 立て看板
JP6691820B2 (ja) 消火栓装置
JP6867199B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6890437B2 (ja) 消火栓装置及び消火器箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150