JP2017205251A - 消火栓装置及び消火器箱 - Google Patents

消火栓装置及び消火器箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2017205251A
JP2017205251A JP2016099272A JP2016099272A JP2017205251A JP 2017205251 A JP2017205251 A JP 2017205251A JP 2016099272 A JP2016099272 A JP 2016099272A JP 2016099272 A JP2016099272 A JP 2016099272A JP 2017205251 A JP2017205251 A JP 2017205251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
fire extinguisher
opening
hose
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016099272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714958B2 (ja
Inventor
弘紀 西村
Hiroki Nishimura
弘紀 西村
直樹 栗本
Naoki Kurimoto
直樹 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2016099272A priority Critical patent/JP6714958B2/ja
Publication of JP2017205251A publication Critical patent/JP2017205251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714958B2 publication Critical patent/JP6714958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】消火栓装置を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合において、消火ホースや消火器の取り出しに支障が生ずることなく迅速な消火活動ができる消火栓装置及び消火器箱を得る。【解決手段】本発明に係る消火栓装置1は、トンネル内の車道85の路肩に構築された監視員通路83に設けられた設置用空間87内に設置されるものであって、ホース3を収納するホース収納部5を内蔵する箱形の筐体7を備え、筐体7は、監視員通路83の路面として供用できる天板部9と天板部9の下方の本体部11とを有し、天板部9は、ホース収納部5の上方にホース3の引き出しを可能にする開口部と、開口部を開閉可能に覆う扉体とを備えたことを特徴とするものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、トンネル等に設置される消火栓装置及び消火器箱に関する。
トンネル等に設置される消火栓装置は、例えば特許文献1に開示されたように、消火栓本体を「トンネル壁面に形成された箱抜き部分」に設置していた。
しかしながら、最近の大口径のトンネルはシールド工法によって構築されることが多く、この場合、トンネルの壁面がトンネルの掘削と同時に鋼製のセグメントで構築されるため、特許文献1に開示されているような箱抜きをすることができない。
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
特許文献2に開示のものは、「トンネル側壁の路肩に沿って所定の高さに構築された監視員通路を備えたトンネルに設置されるトンネル用消火栓装置に於いて、前記監視員通路の路面側の側壁を装置前面として監視員通路の下部の空間に本体を収納したことを特徴とするトンネル用消火栓装置。」(特許文献2の請求項1参照)である。
特開2015−44039号公報 特開2001−9053号公報
特許文献2に開示のものは、本体内に引き出し可能に設けたトレイにホースリールや消火器を収納し、前記トレイを前面側に引き出すようにしている。そのため、消火栓装置の前面側にはトレイを引き出すための空間が必要となる。
しかしながら、消火栓装置を監視員通路内に埋め込んだ場合、消火栓装置の前面側は、車道に近く、事故車等が消火栓装置の前面側にあることも考えられ、消火栓装置の前面にはほとんど空間がないことも考えられる。そのため、消火活動を迅速に行えないことが想定される。
なお、トンネル内に設置される消火用の機器を収納するものとして消火器を収納する消火器箱があるが、消火器箱についても上述の消火栓装置と同様の課題が存在する。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、消火栓装置又は消火器箱を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合において、消火ホースや消火器の取り出しに支障が生ずることなく迅速な消火活動ができる消火栓装置及び消火器箱を得ることを目的としている。
(1)本発明に係る消火栓装置は、トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される消火栓装置であって、
ホースを収納するホース収納部を内蔵する箱形の筺体を備え、該筐体は、監視員通路の路面として供用できる天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、前記天板部は、前記ホース収納部の上方にホースの引き出しを可能にする開口部と、該開口部を開閉可能に覆う扉体とを備えたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記扉体は、回動軸によって回動することで開閉可能に構成され、起立状態を保持する起立保持部材を有し、閉止状態で下面となる面に内部機器に関する表示が記載されていることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記扉体は、回動軸によって回動することで開閉可能に構成され、起立状態を保持する起立保持部材を有し、前記開口部の縁部に前記扉体を開放状態にしたときに点灯する発光素子が設けられていることを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記扉体又は前記開口部の周縁部に、常時点灯する発光素子が設けられていることを特徴とするものである。
(5)本発明に係る消火器箱は、トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される消火器箱であって、
消火器を収納する消火器収納部を有する箱形の筐体を備え、該筐体は、監視員通路の路面として供用できる天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、前記天板部は前記消火器収納部の上方に前記消火器の取り出しを可能にする開口部と、該開口部を開閉可能に覆う扉体とを備えたことを特徴とするものである。
本発明に係る消火栓装置は、ホースを収納するホース収納部を内蔵する箱形の筐体を備え、該筐体は、監視員通路の路面として供用できる天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、前記天板部は、前記ホース収納部の上方にホースの引き出しを可能にする開口部と、該開口部を開閉可能に覆う扉体とを備えたことにより、消火栓装置の前面側に事故車等があり消火栓装置の前面側からの操作ができないような場合であっても、前記天板部から消火ホースの取り出しが可能になるので迅速な消火活動ができる。
本発明の実施の形態1に係る消火栓装置の斜視図である。 図1に示した消火栓装置の内部構造を説明する正面図である。 図1に示した消火栓装置の内部構造を説明する平面図である。 図1に示した消火栓装置の天板部に設けた蓋部材を開放した状態の正面図である。 図1に示した消火栓装置の天板部に設けた蓋部材を開放した状態の側面図である。 図1に示した消火栓装置の天板部に設けた蓋部材を開放した状態の平面図である。 図1に示した消火栓装置の天板部に設けた蓋部材を開放した状態を背面側からみた斜視図である。 図1に示した消火栓装置を監視員通路に設けられる設置用空間に設置した状態の正面図である。 本発明の実施の形態2に係る消火栓装置の天板部に設けた蓋部材を開放した状態の平面図である。 本発明に係る消火栓装置が設置される監視員通路に設けられる設置用空間の説明図である。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る消火栓装置1は、トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置されるものである。
まず、消火栓装置1が設置される監視員通路83の設置用空間87について図10に基づいて説明する。
図10は、トンネルの路肩の監視員通路83の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面、83は監視員通路、85は車道である。
監視員通路83の路面は、車道幅方向に車道85側が低くなるような傾斜面となっている。この傾斜面の勾配は、排水勾配と呼ばれ、傾斜角度は2.0%程度である。なお、2.0%の傾斜とは、100cmで2.0cmの高低差が生ずるような傾斜をいう。
設置用空間87は、図10に示すように、監視員通路83の前壁89から監視員通路83の幅方向に切り欠くように設けられ、監視員通路83を車道幅方向に切断した断面では設置用空間87を形成する壁がL字形状になっている。このような設置用空間87が設けられることで、監視員通路83の路面には開口部が形成される。そして、該開口部の開口縁部91は、後述する消火栓装置1の天板部9の周縁部が載置される3辺の部分が一段低くなった段部になっている。
上記のような設置用空間87に設置される本実施の形態の消火栓装置1を図1〜図4に基づいて説明する。
消火栓装置1は、ホース3を収納するホース収納部5を内蔵する箱形の筐体7を備え、筐体7は、天板部9と天板部9の下方の本体部11とを有し、天板部9は本体部11よりも外方に張出す張出し部13を有している。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
<筐体>
本実施の形態における筐体7は、上述のように本体部11と天板部9を有し、全体形状は、図1に示すように、略直方体形状をしている。
《本体部》
本体部11の内部には、図2、図3に示すように、内巻きに巻き回されたホース3を収納するホース収納部5および消火器15を収納する消火器収納部17が設けられている。
ホース収納部5には、図2に示すように、ホース3が縦方向に内巻きされて収納されている。また、ホース収納部5は、図3に示すように、筐体7内における後方側に配置されている。なお、ホース収納部5に収納されるホース3は内巻きだけに限らず、例えば、リールにホースを巻き付けて収納するリール式でも良い。
また、ホース収納部5の前面側の近傍で、かつ上部側には、ホース3の先端に設けられた消火ノズル19を所定の位置に保持するためのノズルホルダ21が設けられている(図2、図3参照)。
さらに、ホース収納部5の前面側の近傍で、かつ高さ方向で中程よりも上方側には、消火栓弁を操作するための操作レバー23が設けられている(図2、図3参照)。
操作レバー23及びノズルホルダ21を設ける位置は、後述する筐体7の前面扉27及び上面扉35の両方から操作者が操作等できる位置に設けられている。
また、ノズルホルダ21による消火ノズル19の保持方法についても、筐体7の前面側及び上面側のいずれからでも容易に取り外し可能な保持方法にしている。
本体部11におけるホース収納部5の前面には前面開口部25が設けられ、前面開口部25には下降式の前面扉27が設けられている。
また、本体部11における消火器収納部17の前面には消火器箱前面開口部29が設けられ、消火器箱前面開口部29には横開き式の消火器箱前面扉31が設けられている。
前面扉27を開扉することで、操作レバー23の操作が可能で、かつノズルホルダ21に保持されている消火ノズル19を取り外してホース3を引き出すことが可能になっている。
また、消火器箱前面扉31を開扉することで、内部に載置されている消火器15を取り出すことが可能になっている。
前面扉27、消火器箱前面扉31については、その開放方式は特に限定されるものではなく、前面扉27を引戸式や回動式、あるいは消火器箱前面扉31を下降式や回動式にしてもよい。
《天板部》
天板部9は、本体部11と一体的に連結されており、本体部11から外方に張出す張出し部13を有している。張出し部13は、両側辺と後辺の3辺に設けられている。
張出し部13は、監視員通路83の開口縁部91の段部に載置され、この状態で監視員通路83の路面と天板部9が面一になる。なお、張出し部13は3辺でなくても良く、少なくとも両側辺の2辺にあれば良い。その場合、監視員通路83の開口縁部91の段部も両側辺の2辺にあれば足りる。
なお、張出し部13によって本体部11を吊下げ支持するようにしてよい。この場合には、張出し部13を吊下げ支持に耐えられる強度にするため、例えば張出し部13の下方にL形のアングル材等の補強部材を設けて、張出し部13を下方から支持する構造にすればよい。
なお、張出し部13は天板部9の他の部位と一体でも別体でもよい。
前述したように監視員通路83に排水勾配が設けられている場合には、これに合わせて天板部9を本体部11に対して傾斜させて設置するようにするのが好ましい。
例えば、前面側から背面側に向かって登り傾斜となるような角度を設けるようにする。
天板部9におけるホース収納部5の上方に相当する部位には、上面開口部33(本発明の開口部に相当)が形成され、上面開口部33には開閉可能な上面扉35(本発明の扉体に相当)が設けられている。より詳細には、上面開口部35は、収納されているホース3より前面側であり、消火ノズル21の上方に位置している。
天板部9に上面開口部33及び上面扉35を設けたのは、消火栓装置1の天板部9側からホース3の引き出しや、操作レバー23の操作を可能にするためである。つまり、消火活動は、監視員通路83の路上からでも、車道からでも行うことができる。
上面扉35は、前側の辺部に設けられた図示しない回動軸を中心として例えば、前面側に向けて回動するようになっている。
天板部9における消火器収納部17の上方に相当する部位には、消火器箱上面開口部37(本発明の開口部に相当)が形成され、消火器箱上面開口部37には開閉可能な消火器箱上面扉39(本発明の扉体に相当)が設けられている。
消火器箱上面開口部39は消火器15の上方に位置し、消火器1本分又は複数本分が通過可能な大きさを有している。消火器箱上面開口部39は、開口部35と比較して、奥行き(車道幅方向)は長く、車道走行方向の幅は短い矩形状となっている。
なお、上記の消火器収納部17は、2本の消火器15を立てた状態で奥行き方向に並べて収納するものであるが、消火器15を幅方向(車道走行方向)に2本並べて収納できるものであってもよい。この場合、これに合わせて消火器箱上面開口部39の位置、大きさ及び形状を設定すればよい。
消火器箱上面扉39も上面扉35と同様の構成になっている。
上面扉35及び消火器箱上面扉39を開扉すると、図4〜図7に示すように、両扉は後方から前方に向けて回動して、図5に示すように、直立よりも前方側に傾斜した起立状態を維持する。なお、両扉には起立状態から自然に閉止しないようにロックして起立状態を保持する起立保持部材を設けるのが望ましい。起立保持部材としては、例えばストップ型の蝶番やステーを用いる。これにより起立角度を調整して起立状態を保持できる。
なお、上面扉35及び消火器箱上面扉39を起立状態で保持させることで、火災等の煙で視界が悪くなったような場合において、作業者が監視員通路83から不意に落下したりするのを防止するという効果がある。
上面扉35及び消火器箱上面扉39を開扉した状態を真上から見ると、図6に示すように、上面開口部33からは、消火ノズル19と操作レバー23が見え、消火器箱上面開口部37からは消火器15の頭部が見える。
上面扉35における閉止状態で下面、すなわち開放状態では背面側の面には、図7に示すように、内部機器に関する表示として、例えば、操作レバー23の上方の位置には「レバー」の文字が、また消火ノズル19の上方の位置には「ノズル」の文字が記載されている。
また、消火器箱上面扉39における閉止状態で下面、すなわち開放状態では背面側の面には、図7に示すように、内部機器に関する表示として、「消火器」の文字が記載されている。
このような表示がされることで、上面扉35や消火器箱上面扉39を開扉した際に、内部機器に関する情報を得ることができ、例えば上面扉35から腕を内部に入れて内部機器を操作、あるいは取り出す動作を円滑に行うことができる。
なお、操作レバー23の操作と消火ノズル19の取り出しは共に、上面扉35を開扉した上面開口部33から行うため、上面開口部33におけるどの位置に操作レバー23や消火ノズル19があるかを示すことは有意義である。
なお、内部機器に関する表示としては、文字、記号、図形等いずれでもよく、またその内容についても、単に内部機器の名称を記載するもの、取り扱い説明のようなもの等でもよい。
上面扉35及び消火器箱上面扉39の起立状態における、直立状態から前方側に回動する角度θ(図5参照)は、建築限界を侵さない程度に設定され、例えば、水平面に対して45度〜90度の範囲にするのが好ましい。
傾斜角度が小さすぎると、両扉に記載した表示が見づらくなり、また傾斜角度が大きすぎると、両扉の上端が前方に出っ張って車道85側に出るためである。起立状態で、両扉の上端部が消火栓装置1の前面より車道85側に出ないような傾斜角度(即ち、建築限界を侵さないような傾斜角度)にするのが望ましい。
次に、上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置1の設置方法及び設置状態について図8に基づいて説明する。
消火栓装置1は、監視員通路83の開口縁部91に天板部9の張出し部13を載置して設置される。設置状態では、図8に示すように、天板部9が監視員通路83の路面と面一になって、監視員通路83の路面の一部として供用される。
なお、監視員通路83に排水勾配が設けられている場合には、排水勾配に合わせて天板部9を本体部11に対して傾斜させておけば、この場合でも監視員通路83に対して面一の状態で設置することができる。
上記のように設置された消火栓装置1においては、天板部9が監視員通路83の路面の一部となり通行することができ、かつホース3の引き出し、操作レバー23の操作、及び消火器15の取り出しを前面側及び上面側からの両方から行うことができる。
なお、ホース3の引き出し、操作レバー23の操作、及び消火器15の取り出しを監視員通路83上から行う場合には、上面扉35及び/又は消火器箱上面扉39を開扉する。このとき、上面開口部33や消火器箱上面開口部37は比較的小さいため、一般人が火災の際に初めて上面扉35及び/又は消火器箱上面扉39を開扉する状況を想定すると、内部機器の状況が把握できずに戸惑うことが考えられるが、図7に示すように、内部機器に関する表示があることで、戸惑うことなく必要な操作を行うことができる。
[実施の形態2]
本実施の形態に係る消火栓装置41を、図9に基づいて説明する。
本実施の形態の消火栓装置41は、図9に示すように、上面開口部33の縁部に上面扉35を開扉したときに発光する発光素子43を上面開口部33の縁部の3辺に亘って設け、同様に、消火器箱上面開口部37の縁部に消火器箱上面扉39を開扉したときに発光するLED等の発光素子43を消火器箱上面開口部37の縁部の3辺に亘って設けたものである。
上面扉35や消火器箱上面扉39を開扉したときに発光素子43が発光するようにするには、上面扉35や消火器箱上面扉39が載置される天板部9、又は本体部11にリミットスイッチ等を設け、上面扉35や消火器箱上面扉39を開けたときにスイッチが入って発光素子43が発光するようにすればよい。
発光素子43を設けることで、火災による煙が充満したような状況においても、開口している上面開口部33及び/又は消火器箱上面開口部37の位置が分かり、誤って開口部内に人が落下等するのを防止できる。
なお、発光素子43の位置を、開口部の端面にして、発光素子43が発光したときに、筐体7の内部を照らすようにすることで、消火活動に必要な機器の位置等が分かりやすくなり、ホース3の引き出し、操作レバー23の操作、及び消火器15の取り出しを容易にすることができる。
なお、上記の説明では、発光素子43を発光させるのは、上面扉35や消火器箱上面扉39を開扉したときであったが、閉止状態で上面から見える部位、例えば上面扉35や消火器箱上面扉39の上面縁部や、上面開口部33や消火器箱上面開口部37の縁部等に、常時点灯する発光素子43を設けるようにしてもよい。
これによって、例えば、火災による煙が充満するような状況でも上面扉35や消火器箱上面扉39の位置を視認することができ、上面扉35や消火器箱上面扉39の開扉動作を円滑に行うことができる。
また、さらに内部側に発光素子43を設けるようにしてもよい。例えばノズルホルダ21、操作レバー23及び消火器15のハンドルの近傍に発光素子43を設けてもよい。この場合でも上面扉35や消火器箱上面扉39を開扉したときには上面開口部33や消火器箱上面開口部37から光が見えるので、人が誤って開口部に落下等することを防ぐことができ、さらに消火ノズル19、操作レバー23および消火器15の位置を認識しやすくすることができる。
なお、本実施の形態2では、上面扉35や消火器箱上面扉39の位置を視認することができれば発光素子43でなくても良く、発光素子43の代わりに、例えば蛍光色のマーキング部材、トラ柄テープ等の位置表示手段でも良い。
上記の実施の形態は、天板部9は、本体部11が一体的に連結されている例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、天板部9と本体部11とが別体に構成され、本体部11を設置用空間87に載置し、天板部9を監視員通路83に係止する別体型の消火栓装置にも適用できる。また、本発明の実施の形態は、設置用空間87に載置する直方体形状の箱体からなる載置型の消火栓装置にも適用できる。
また、上記の実施の形態においては、消火器収納部17とホース収納部5を有する例を示したが、本発明の消火栓装置41は消火器収納部17とホース収納部5の両方を有することは必須ではなく、消火器収納部17のないものを排除するものではない。
また、上記の実施の形態は、筐体内にホースを内蔵する消火栓装置について説明したが、本発明の特徴部分は消火器を収納する消火器箱についても適用でき、この場合上記の実施の形態で説明した消火器収納部17が設けられた部分(図1〜4における図中左側の部分)のみを消火栓装置1から切り離して消火器箱として構成すればよい。
<実施の形態1>
1 消火栓装置
3 ホース
5 ホース収納部
7 筐体
9 天板部
11 本体部
13 張出し部
15 消火器
17 消火器収納部
19 消火ノズル
21 ノズルホルダ
23 操作レバー
25 前面開口部
27 前面扉
29 消火器箱前面開口部
31 消火器箱前面扉
33 上面開口部
35 上面扉
37 消火器箱上面開口部
39 消火器箱上面扉
<実施の形態2>
41 消火栓装置
43 発光素子
<監視員通路>
81 トンネル壁面
83 監視員通路
85 車道
87 設置用空間
89 前壁
91 開口縁部

Claims (5)

  1. トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される消火栓装置であって、
    ホースを収納するホース収納部を内蔵する箱形の筐体を備え、
    該筐体は、監視員通路の路面として供用できる天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、
    前記天板部は、前記ホース収納部の上方にホースの引き出しを可能にする開口部と、該開口部を開閉可能に覆う扉体とを備えたことを特徴とする消火栓装置。
  2. 前記扉体は、回動軸によって回動することで開閉可能に構成され、起立状態を保持する起立保持部材を有し、閉止状態で下面となる面に内部機器に関する表示が記載されていることを特徴とする請求項1に記載の消火栓装置。
  3. 前記扉体は、回動軸によって回動することで開閉可能に構成され、起立状態を保持する起立保持部材を有し、前記開口部の縁部に前記扉体を開放状態にしたときに点灯する前記発光素子が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の消火栓装置。
  4. 前記扉体又は前記開口部の周縁部に、常時点灯する前記発光素子が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の消火栓装置。
  5. トンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される消火器箱であって、
    消火器を収納する消火器収納部を有する箱形の筐体を備え、
    該筐体は、監視員通路の路面として供用できる天板部と該天板部の下方の本体部とを有し、
    前記天板部は前記消火器収納部の上方に前記消火器の取り出しを可能にする開口部と、該開口部を開閉可能に覆う扉体とを備えたことを特徴とする消火器箱。
JP2016099272A 2016-05-18 2016-05-18 消火栓装置及び消火器箱 Active JP6714958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099272A JP6714958B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 消火栓装置及び消火器箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099272A JP6714958B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 消火栓装置及び消火器箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205251A true JP2017205251A (ja) 2017-11-24
JP6714958B2 JP6714958B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60415142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099272A Active JP6714958B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 消火栓装置及び消火器箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6714958B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089283A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ホーチキ株式会社 消火器箱
JP2022118250A (ja) * 2016-12-06 2022-08-12 ホーチキ株式会社 消火栓装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450068U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2017127420A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450068U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2017127420A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022118250A (ja) * 2016-12-06 2022-08-12 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP7413446B2 (ja) 2016-12-06 2024-01-15 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP2018089283A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ホーチキ株式会社 消火器箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6714958B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734118B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6694277B2 (ja) トンネル内消火栓設備及びその配置方法
JP5091006B2 (ja) トンネル消火栓装置
JP6718653B2 (ja) 消火栓装置
JP2017205251A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP6718654B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6890487B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP2017196109A (ja) 消火栓装置
JP6890437B2 (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP7170796B2 (ja) 消火栓装置
JP6872656B2 (ja) 消火栓装置
JP2017202232A (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP2017209134A (ja) 消火栓装置
JP6849485B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6842911B2 (ja) 消火栓装置
JP6691820B2 (ja) 消火栓装置
JP2023002804A (ja) 消火栓装置
JP2020121163A (ja) トンネル内消火栓装置及びその配置方法
JP5324393B2 (ja) トンネル消火器装置
JP2019076293A (ja) 消火栓装置、消火器箱およびトンネル消火栓システム
JP2021181027A (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP6914750B2 (ja) 消火栓装置
JP2018089277A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP2018126239A (ja) 消火栓装置及び消火器箱
JP6867825B2 (ja) 消火器及び消火器保護カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150