JP2018100070A - レインセンサーとこれを利用した車両および車両の制御方法 - Google Patents

レインセンサーとこれを利用した車両および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018100070A
JP2018100070A JP2017052752A JP2017052752A JP2018100070A JP 2018100070 A JP2018100070 A JP 2018100070A JP 2017052752 A JP2017052752 A JP 2017052752A JP 2017052752 A JP2017052752 A JP 2017052752A JP 2018100070 A JP2018100070 A JP 2018100070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
amount
foreign matter
wiper
rain sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896464B2 (ja
Inventor
パク、ジョン、ミン
Jong Min Park
コン、ナク、キョン
Nak Kyoung Kong
イ、キ、ホン
Ki Hong Lee
リム、グン、シグ
Keun Sig Lim
チョ、ヨン、イク
Young Ik Cho
キム、キョンテク
Kyungtaek Kim
ホン、ウォンボク
Wonbok Hong
キム、テワン
Tae Wan Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2018100070A publication Critical patent/JP2018100070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896464B2 publication Critical patent/JP6896464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0862Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means including additional sensors
    • B60S1/0866Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means including additional sensors including a temperature sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】レインセンサーとこれを利用した車両および車両の制御方法。【解決手段】車両のウインドシールドガラスに光を照射する光送信部;前記ウインドシールドガラスから反射される光を受信して受光信号を発生させる光受信部;前記受光信号をフィルタリングするフィルタ;および前記フィルタリングされた受光信号に基づいて異物の存在有無と汚染度を判断して異物除去動作を遂行するように制御する制御部;を含むことができる。【選択図】図3

Description

レインセンサーとこれを利用した車両および車両の制御方法に関するものである。
車両は運転者の便宜性と安全性を考慮して多様な車両付加サービス装置を開発および装着している傾向にある。
より具体的には、車両付加サービス装置は、車両が道路を走行する際に運転者のハンドル操作を補助して走行車線からの離脱を防止する車線離脱警報装置などのような安全補助装置をはじめ、運転者によって選択された目的地までの経路および経路に沿った周辺情報を案内するナビゲーションのような付加サービス提供装置を含むことができる。
車両のウインドシールドガラスは車両の走行中に天気のような外部環境要因により異物が吸着されたり、露出される位置特性上、多様な異物によって汚染される現象が発生する可能性がある。
前述したウインドシールドガラスは運転者の視界を確保したり、または自律走行時に前方をはじめとする周辺の走行環境を感知する時、影響を及ぼす構成であって、安全運転のために常に清潔な状態を維持しなければならない。
開示された実施例はウインドシールドガラスの状態を持続的にモニタリングし、他の構成との協働制御を通じて清潔な状態を維持できるようにするためのレインセンサーとこれを利用した車両および車両の制御方法を提供する。
前述した技術的課題を達成するための技術的手段として、一側面によるレインセンサーは、車両のウインドシールドガラスに光を照射する光送信部;前記ウインドシールドガラスから反射される光を受信して受光信号を発生させる光受信部;前記受光信号をフィルタリングするフィルタ;および前記フィルタリングされた受光信号に基づいて異物の存在有無と汚染度を判断して異物除去動作を遂行するように制御する制御部;を含むことができる。
また、前記光送信部は、全反射光送信部と乱反射光送信部を含むことができる。
また、前記制御部は、短期(Short Term)モニタリングを通じて前記全反射光送信部と前記乱反射光送信部から伝送されて反射された全反射受光量と乱反射受光量を正常状態の受光量と比較した差と外気温度に基づいて前記異物の存在有無を感知することができる。
また、前記異物は泥水、雪、氷、ホコリ、油膜のうち少なくとも一つ以上でありうる。
また、前記制御部は、前記全反射光送信部と前記乱反射光送信部から伝送されて反射された全反射受光量と乱反射受光量を長期(Long Term)モニタリングして汚染度が基準値以上であると前記汚染度を反映して汚染除去動作を遂行するように制御することができる。
また、前記制御部は、前記全反射受光量と前記乱反射受光量の長期モニタリングを通じて汚染度を判断し、判断された前記汚染度により雨水感知基準値を補正することができる。
また、前記制御部は、前記全反射受光量と前記乱反射受光量の長期モニタリング結果を保存し、始動前後の受光量を比較して前記汚染度を判断し、判断結果により汚染除去動作を遂行するように制御することができる。
また、前記制御部は、ワイピング(wiping)動作後、前記全反射光送信部の光送信後反射された全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断してワイパーブレード交替警報を通知するように制御することができる。
また、前記レインセンサーが装着された車両が自律走行モードの場合、前記制御部は、優先的に前記異物の存在有無と汚染度を判断し、判断結果により異物除去を遂行するように制御することができる。
一側面による車両は、ウインドシールドガラスから反射される全反射受光量と乱反射受光量をモニタリングして前記ウインドシールドガラスの異物検出および汚染度判断を遂行し、遂行結果により異物除去を遂行するようにするレインセンサー;および前記レインセンサーから伝達される異物除去要請信号にしたがって該当構成の動作を制御する車体制御モジュール;を含むことができる。
また、車両は、前記ウインドシールドガラスに熱を発生させるための熱線;前記ウインドシールドガラス表面にウォッシャー液を噴射するためのウォッシャー(washer);前記ウインドシールドガラス表面の異物を除去するためのワイパー(wiper);および前記ウインドシールドガラスに風を噴射するための空調機;をさらに含むことができる。
また、前記車体制御モジュールは、前記異物が泥水である場合、前記異物除去要請信号にしたがって前記ウォッシャーおよび前記ワイパーを作動させることができる。
また、前記車体制御モジュールは、前記異物が雪である場合、前記異物除去要請信号にしたがって前記熱線および前記空調機を作動させた後前記ワイパーを作動させることができる。
また、前記車体制御モジュールは、前記異物が氷である場合、前記異物除去要請信号にしたがって前記熱線および前記空調機を作動させて既設定された時間の間待機した後、前記ワイパーを作動させることができる。
また、前記レインセンサーは、前記ワイパーのワイピング(wiping)動作後、前記全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断して前記車体制御モジュールにワイパーブレード交替警報を通知するように制御することができる。
また、車両は、クラスター表示部;およびランプ;をさらに含み、前記車体制御モジュールは、前記レインセンサーから伝達された前記ワイパーブレード交替警報を前記クラスター表示部または前記ランプを通じて表示することができる。
一側面による車両の制御方法は、車両の始動信号(IGN)がオン(ON)となると、自動レイン感知状態であるかどうかを確認し、確認の結果、前記自動レイン感知状態である場合、全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算し、前記計算結果に基づいて異物の存在有無を判断し、判断の結果、前記異物が存在する場合、異物除去を遂行することを含むことができる。
また、前記車両はウォッシャー(washer)およびワイパー(wiper)を含み、前記異物除去を遂行することは、前記異物が泥水である場合、前記ウォッシャーおよび前記ワイパーを作動させて前記泥水を除去することができる。
また、前記車両は熱線、空調機およびワイパー(wiper)を含み、前記異物除去を遂行することは、前記異物が雪である場合、前記熱線および前記空調機を作動させた後前記ワイパーを作動させることができる。
また、前記車両は熱線、空調機およびワイパー(wiper)を含み、前記異物除去を遂行することは、前記異物が氷である場合、前記熱線および前記空調機を作動させて既設定された時間の間待機した後、前記ワイパーを作動させることができる。
また、前記異物除去を遂行することの後に、ワイピング(wiping)動作後、前記全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断してワイパーブレード交替警報を通知することをさらに含むことができる。
また、前記車両の始動信号がオンとなった後、前記自動レイン感知状態であるかどうかを確認する前に、自律走行モードであるかどうかを確認することをさらに含み、確認の結果、自律走行モードである場合、前記全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算し、確認の結果、自律走行モードでない場合、前記自動レイン感知状態であるかどうかを確認することができる。
他の側面による車両の制御方法は、車両の始動信号(IGN)がオン(ON)となると、自動レイン感知状態であるかどうかを確認し、確認の結果、前記自動レイン感知状態である場合、初期始動信号であるかどうかを確認し、確認の結果、初期始動信号でない場合、全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算し、前記計算結果に基づいて汚染度を計算し、計算結果に基づいて汚染状態であるかの可否を判断し、判断の結果、汚染状態である場合、汚染除去を遂行することを含むことができる。
また、前記初期始動信号であるかどうかの確認の結果、初期始動信号である場合、前記全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算する時、始動前後の全反射受光量と乱反射受光量の変化量を計算し、前記汚染度を計算する時、始動前後の汚染度を計算することができる。
また、前記車両はウォッシャー(washer)およびワイパー(wiper)を含み、前記汚染除去を遂行することは、前記ウォッシャーおよび前記ワイパーを作動させることであり得る。
前述した課題解決手段によれば、ウインドシールドガラスの状態を持続的にモニタリングして異物検出および汚染度を判断し、判断結果により車両内構成の制御を通じてウインドシールドガラスの異物を除去するため、ウインドシールドガラスの状態を常に清潔状態に維持して運転者の視界を確保することができるという効果を期待することができる。
車両の外観を示す図面。 車両の内部を示す図面。 レインセンサーの構成を詳細に示す制御ブロック図。 車両の構成を詳細に示す制御ブロック図。 車両に適用された全反射型光送受信部の原理を説明するための図面。 車両に適用された全反射型光送受信部の原理を説明するための図面。 車両に適用された乱反射型光送受信部の原理を説明するための図面。 車両に適用された乱反射型光送受信部の原理を説明するための図面。 異物検出方法を説明するための例示図。 汚染度判断方法を説明するためのグラフ。 汚染度判断方法を説明するためのグラフ。 ワイパー交替時期判断方法を説明するためのグラフ。 異物検出方法を説明するためのフローチャート。 異物検出方法を説明するためのフローチャート。 汚染度判断方法を説明するためのフローチャート。 汚染度判断方法を説明するためのフローチャート。 ワイパー交替時期判断方法を説明するためのフローチャート。
明細書全体にわたって同一参照符号は同一構成要素を指し示す。本明細書は実施例のすべての要素を説明するものではなく、本発明が属する技術分野における一般的な内容または実施例間に重複する内容は省略する。明細書で使われる「部、モジュール、部材、ブロック」という用語はソフトウェアまたはハードウェアで具現され得、実施例によっては複数の「部、モジュール、部材、ブロック」が一つの構成要素で具現されたり、一つの「部、モジュール、部材、ブロック」が複数の構成要素を含むことも可能である。
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとする時、これは直接的に連結されている場合だけでなく、間接的に連結されている場合を含み、間接的な連結は無線通信網を通じて連結されることを含む。
また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反対の記載がない限り他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
第1、第2などの用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別するために使われるものであり、構成要素は前述された用語によって制限されるものではない。
単数の表現は文脈上明白に例外がない限り、複数の表現を含む。
各段階において識別符号は説明の便宜のために使われるもの、識別符号は各段階の順序を説明するものではなく、各段階は文脈上明白に特定順序を記載しない以上、明記された順序と異なって実施され得る。
以下、添付された図面を参照して本発明の作用原理および実施例について説明する。
図1は車両の外観を示す図面である。
図1を参照すれば、車両1の外観は車両1の外観を形成する本体10、運転者に車両1前方の視野を提供するウインドシールドガラス(wind shield glass)11、運転者に車両1後方の視野を提供するサイドミラー12、車両1内部を外部から遮蔽させるドア13および車両の前方に位置する前輪21と車両の後方に位置する後輪22を含み、車両1を移動させるための車輪21、22を含むことができる。
ウインドシールドガラス11は本体10の前方上側に設けられて車両1内部の運転者が車両1前方の視覚情報を取得できるようにする。また、サイドミラー12は本体10の左側に設けられる左側サイドミラーおよび右側に設けられる右側サイドミラーを含み、車両1内部の運転者が車両1側面および後方の視覚情報を取得できるようにする。
ドア13は本体10の左側および右側に回動可能に設けられて開放時に運転者が車両1の内部に搭乗することができるようにし、閉鎖時に車両1の内部を外部から遮蔽させることができる。
車両1は前述した構成以外にも車輪21、22を回転させる動力装置16、車両1の移動方向を変更する操向装置(図示されず)、車輪の移動を停止させる制動(ブレーキ)装置(図示されず)を含むことができる。
前記動力装置16は本体が前方または後方に移動するように前輪21または後輪22に回転力を提供する。このような動力装置16は化石燃料を燃焼させて回転力を生成するエンジン(engine)または蓄電器(図示されず)から電源の供給を受けて回転力を生成するモーター(motor)を含むことができる。
操向装置は運転者から走行方向の入力を受ける操向ハンドル(図2の42)、操向ハンドル42の回転運動を往復運動に切り替える操向ギア(図示されず)、操向ギア(図示されず)の往復運動を前輪21に伝達する操向リンク(図示されず)を含むことができる。このような操向装置は車輪の回転軸の方向を変更することによって車両1の走行方向を変更することができる。
制動(ブレーキ)装置は運転者から制動(ブレーキ)操作の入力を受ける制動(ブレーキ)ペダル(図示されず)、車輪21、22と結合されたブレーキドラム(図示されず)、摩擦力を利用してブレーキドラム(図示されず)の回転を制動(ブレーキ)させるブレーキシュー(図示されず)などを含むことができる。このような制動(ブレーキ)装置は車輪21、22の回転を停止させることによって車両1の走行を制動(ブレーキ)することができる。
図2は車両の内部を示す図面である。
車両1の内部は運転者が車両1を操作するための各種機器が設置されるダッシュボード(dashboard)14、車両1の運転者が着座するための運転席15、車両1の動作情報などを表示するクラスター表示部51、52、運転者の操作命令により経路案内情報を提供する道案内機能だけでなくオーディオおよびビデオ機能まで提供するナビゲーション(navigation)70を含むことができる。
ダッシュボード14はウインドシールドガラス11の下部から運転者に向かって突出するように設けられ、運転者が前方を注目した状態でダッシュボード14に設置された各種機器を操作できるようにする。
運転席15はダッシュボード14の後方に設けられて運転者が安定した姿勢で車両1の前方とダッシュボード14の各種機器を注目して車両1を運行できるようにする。
クラスター表示部51、52はダッシュボード14の運転席15側に設けられ、車両1の運行速度を表示する走行速度ゲージ51、動力装置(図示されず)の回転速度を表示するrpmゲージ52を含むことができる。
ナビゲーション70は車両1が走行する道路の情報または運転者が到達しようとする目的地までの経路を表示するディスプレイおよび運転者の操作命令により音響を出力するスピーカー41を含むことができる。最近ではオーディオ装置、ビデオ装置およびナビゲーション装置が一体化されたAVN(Audio Video Navigation)装置が車両に設置されている傾向である。
前記ナビゲーション70はセンターフェイシア(center fascia)に設置され得る。この時、センターフェイシアはダッシュボード14の中で運転席と助手席の間にあるコントロールパネルの部分を意味するもので、ダッシュボード14とシフトレバーが垂直に会う領域であり、ここにはナビゲーション70をはじめ、エアコン、ヒーターのコントローラ、送風口、シガージャックと灰皿、カップホルダーなどを設置することができる。また、センターフェイシアはセンターコンソールとともに運転席と助手席を区分する役割もすることができる。
また、ナビゲーション70をはじめとする各種駆動操作のための別途のジョグダイヤル60を具備することができる。
開示された発明のジョグダイヤル60は回転させたり圧力を加えて駆動操作を遂行する方法だけでなく、タッチ認識機能を具備したタッチパッドを具備して使用者の指または別途のタッチ認識機能を具備した道具を利用して駆動操作のための筆記認識を遂行できる。
図3はレインセンサーの構成を詳細に示す制御ブロック図である。
以下では、車両に適用された全反射型光送受信部の原理を説明するための図面である図5および図6、車両に適用された乱反射型光送受信部の原理を説明するための図面である図7および図8、異物検出方法を説明するための例示図である図9、汚染度判断方法を説明するためのグラフである図10および図11、ワイパー交替時期判断方法を説明するためのグラフである図12を参照して説明する。
図3を参照すれば、レインセンサー100は光送信部110、光受信部120、フィルタ130、制御部140および保存部150を含む。
光送信部110は車両(図2の1)のウインドシールドガラス(図2の11)に光を照射することができる。
光送信部110は全反射光送信部と乱反射光送信部を含むことができる。
光受信部120はウインドシールドガラス11から反射される光を受信して受光信号を発生させることができる。
フィルタ130は受光信号をフィルタリングすることができる。この時、フィルタ130は光受信部120を通じて伝達される受光信号のアナログ信号処理などを遂行した後、受光量判断のための雑音などを除去するフィルタリングを遂行できる。
制御部140はフィルタリングされた受光信号に基づいて異物の存在有無と汚染度を判断して異物除去動作を遂行するように制御することができる。前記異物は泥水、雪、氷、ホコリ、油膜のうち少なくとも一つ以上であり得、これに限定されずウインドシールドガラス11を汚染させる存在であればすべて含むことができる。
具体的には、制御部140は短期(Short Term)モニタリングを通じて全反射光送信部と乱反射光送信部から伝送されて反射された全反射受光量と乱反射受光量を正常状態の受光量と比較した差と外気温度に基づいて異物の存在有無を感知することができる。この時、短期モニタリングは、後述する長期モニタリングに比べて短い時間の間モニタリングを遂行することを意味するものと定義することにする。
図5〜図6を参照すると、光送信部110が全反射光送信部110aの場合、図5のようにウインドシールドガラス11に異物が存在しない場合、全反射光送信部110aから照射された光はウインドシールドガラス11からすべて反射されて光受信部120に到達するため受光量が多いのに反して、図6のようにウインドシールドガラス11に異物が存在する場合、全反射光送信部110aから照射された光はウインドシールドガラス11から一部だけが反射されるかすべてが反射されないため、光受信部120に到達する受光量は異物がない正常状態に比べて減少するのである。
また、図7〜図8を参照すると、光送信部110が乱反射光送信部110bの場合、図7のようにウインドシールドガラス11に異物が存在しない場合、乱反射光送信部110bから照射された光はすべてウインドシールドガラス11を透過するため光受信部120に到達しないのに反して、図8のようにウインドシールドガラス11に異物が存在する場合、乱反射光送信部110bから照射された光はウインドシールドガラス11から反射されるため光受信部120に到達する受光量が増加するのである。前述した全反射受光量と乱反射受光量は相補性を有する。
図9で図示する受光量を参照すれば、正常の区間は雨水と異物が感知されない区間であり、雨水区間は雨水によって光受信部120の受光量が変化する区間であって、全反射受光量が次第に減少して0に近くなり、乱反射受光量は次第に雨水に散乱される光によって全反射受光量に比べて若干上昇する。また、泥水区間は泥水によって光受信部120の受光量が変化する区間であって、全反射受光量は泥水の濃度により一定部分減少後維持され、乱反射受光量は泥水の濃度により差があるが増加後維持される。また、雪区間は雪によって光受信部120の受光量が変化する区間であって、全反射受光量は一定部分減少後維持され、乱反射受光量は相対的に高い値に上昇する。また、氷区間は氷によって光受信部120の受光量が変化する区間であって、全反射受光量は次第に減少して0に近くなり、乱反射受光量は次第に氷に散乱される光によって相対的に若干上昇する。この時、雨水と氷の場合、全反射受光量と乱反射受光量だけでは区別が難しい。
制御部140は前述した全反射原理と乱反射原理に基づいてウインドシールドガラス11に異物が存在するかの可否を判断するのである。前述した雨水区間と氷区間は全反射受光量と乱反射受光量で区別し難いため、外気の温度情報を利用して雨水と氷を区別する。
具体的には、制御部140は雨水区間と氷区間を区分する時、受光量以外にも外気の温度情報を利用するが、外気温度が0度以上の場合、雨水区間と判断し、外気温度が0度未満の場合、氷区間と判断するのである。
制御部140は自律走行モードの場合、自動レイン感知モードにかかわらず異物を判断して判断結果により熱線、空調機、ウォッシャーおよびワイパーを駆動させて運転者に最適の視界を提供する。
また、制御部140は全反射受光量と乱反射受光量を長期(Long Term)モニタリングして、ウインドシールドガラス11が徐々に汚染されて行くのを感知して汚染度が基準値に到達した場合、汚染状態と判断して自動で汚染除去動作がなされるように制御するものである。このとき、長期モニタリングは上述する短期モニタリングに比べて長い時間の間モニタリングを遂行することを意味するものと定義することにする。
具体的には、制御部140は全反射光送信部と乱反射光送信部から伝送されて反射された全反射受光量と乱反射受光量を長期モニタリングして汚染度が基準値以上であると前記汚染度を反映して汚染除去動作を遂行するように制御することができる。
図10および図11で図示するように、時間が経過するにつれて、ウインドシールドガラス11が汚染されて全反射受光量は次第に低くなり、乱反射受光量は次第に高くなることを確認することができる。
制御部140は長期モニタリングした結果、全反射受光量と乱反射受光量が汚染物除去のためのウォッシャーおよびワイピング領域まで到達する場合、汚染状態と判断し、汚染物除去を遂行するように車体制御モジュール200に制御信号を伝送することができる。
また、制御部140は全反射受光量と乱反射受光量の長期モニタリングを通じて汚染度を判断し、判断された前記汚染度により雨水感知基準値を補正することができる。例えば、全反射受光量が図10の雨水感知パラメーター補正領域に到達する場合、制御部140は雨水感知基準値を補正してより正確な雨水感知がなされるようにするのである。これは、汚染度により雨水感知時に過小または過大評価されて雨水に比べて早くまたは遅くワイピングされることを未然に防止するためである。
また、制御部140は全反射受光量と乱反射受光量の長期モニタリング結果を保存し、始動前後の受光量を比較して汚染度を判断し、判断結果により汚染除去動作を遂行するように制御することができる。
図12を参照すれば、制御部140はワイピング(wiping)動作後、全反射光送信部の光送信後に反射された全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)(図12のL)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断してワイパーブレード交替警報を通知するように制御することができる。
制御部140はレインセンサーが装着された車両1が自律走行モードの場合、優先的に異物の存在有無と汚染度を判断し、判断結果により異物除去を遂行するように制御することができる。これは、自律走行モード時、ウインドシールドガラス11の異物をはじめとする汚染により視界が確保されず、前方をはじめとする周辺の交通状況が感知されないことを未然に防止するためである。
保存部150はレインセンサー100と関連した各種情報を保存する構成であって、例えば、異物検出、汚染度判断、ワイパーブレード交替時期判断、雨水感知基準値補正判断のための基準値を保存することができ、これに限定されない。
保存部150はキャッシュ、ROM(Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)およびフラッシュメモリー(Flash memory)のような非揮発性メモリー素子またはRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリー素子またはハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、CD−ROMのような保存媒体のうち少なくとも一つで具現され得るがこれに限定されない。保存部150は制御部140と関連して前述したプロセッサと別個のチップで具現されたメモリーであり得、プロセッサと単一チップで具現されることもある。
図4は車両の構成を詳細に示す制御ブロック図である。
図4を参照すれば、車両1はレインセンサー(rain sensor)100、車体制御モジュール(BCM)200、熱線310、ウォッシャー(washer)320、ワイパー(wiper)330、空調機340、クラスター表示部400、ランプ410、運転者補助システム(advanced driver assistance systems:ADAS)500、スイッチ600を含むことができる。
図4で図示するように、レインセンサー100、車体制御モジュール200およびワイパー330はLIN(Local Interconnect Network)を通じて連結され、車体制御モジュール200は空調機340、運転者補助システム500、スイッチ600およびクラスター表示部400とCAN(Controller Area Network)を通じて連結され得る。また、車体制御モジュール200は熱線およびウォッシャー320と連結され得る。このとき、ウォッシャー320は車体制御モジュール200ではなくスイッチ600に連結されることも可能である。また、クラスター表示部400はランプ410と連結され得る。運転者補助システム500はカメラ510、レーダーセンサー(radar sensor)520、ライダーセンサー(lidar sensor)530および超音波センサー(ultra sonic sensor)540と連結され得る。
レインセンサー100はウインドシールドガラス(図2の11)から反射される全反射受光量と乱反射受光量をモニタリングしてウインドシールドガラス11の異物検出および汚染度判断を遂行し、遂行結果により異物除去を遂行させる構成であり得る。
レインセンサー100はワイパー330のワイピング(wiping)動作後、全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断して車体制御モジュール200にワイパーブレード交替警報を通知するように制御することができる。
車体制御モジュール200はレインセンサー100から伝達される異物除去要請信号にしたがって該当構成の動作を制御することができる。
車体制御モジュール200は異物が泥水である場合、異物除去要請信号にしたがってウォッシャー320およびワイパー330を作動させることができる。
また、車体制御モジュール200は異物が雪である場合、異物除去要請信号にしたがって熱線310および空調機340を作動させた後ワイパー330を作動させることができる。
また、車体制御モジュール200は異物が氷である場合、異物除去要請信号にしたがって熱線310および空調機340を作動させて既設定された時間の間待機した後、ワイパー330を作動させることができる。
車体制御モジュール200はレインセンサー100から伝達されたワイパーブレード交替警報をクラスター表示部400またはランプ410を通じて表示することができる。
前述した車体制御モジュール200は車両1内構成要素の動作を制御するためのアルゴリズムまたはアルゴリズムを再現したプログラムに対するデータを保存するメモリー(図示されず)、およびメモリーに保存されたデータを利用して前述した動作を遂行するプロセッサ(図示されず)で具現され得る。このとき、メモリーとプロセッサはそれぞれ別個のチップで具現され得る。またはメモリーとプロセッサは単一チップで具現されることもある。
熱線310はウインドシールドガラス11に熱を発生させるための構成であり得る。前記熱線310はウインドシールドガラス11に具備されて電源供給により高熱を放出させる。
ウォッシャー(washer)320はウインドシールドガラス11表面にウォッシャー液を噴射するための構成である。前記ウォッシャー320は洗浄液をノズルを通じてウインドシールドガラス11に噴射する構成である。
ワイパー(wiper)330はウインドシールドガラス11表面の異物を除去するための構成である。前記ワイパー330は車両1のウインドシールドガラスに流れ落ちる雨水をはじめとする異物を除去するための構成であって、ブレードがガラス面を拭いて異物を除去する。
空調機340はウインドシールドガラス11に風を噴射するための構成である。
クラスター表示部400とランプ410はワイパーブレード交替警報を通知するための構成であって、これに限定されず、車両1で発生する各種情報を運転者に通知するための構成はすべて適用可能であると言える。
運転者補助システム500はカメラ510、レーダーセンサー(radar sensor)520、ライダーセンサー(lidar sensor)530および超音波センサー540から車両走行状態監視情報を受信して、車両の走行状態を把握して走行に要求される各種情報を生成して提供する構成である。
スイッチ600はワイパー330とウォッシャー320を作動させるためのスイッチである。
前述した通り、車体制御モジュール200はレインセンサー100から伝達される制御信号により車両1内に具備された多様な構成を協働制御させてウインドシールドガラス11の異物および汚染を除去するものである。このとき、異物の種類によって異物を除去する基準は、レインセンサー100側から車体制御モジュール200に伝送するか、または異物除去の前にレインセンサー100と車体制御モジュール200間に互いに共有および保存してレインセンサー100から異物の種類または汚染状態だけを伝送すると、車体制御モジュール200が既保存された除去基準により該当構成を動作させることも可能であると言える。
図示していないが、車両1は通信部、入力部およびディスプレイをさらに含むことができることは言うまでもない。
通信部は、外部装置と通信を可能にする一つ以上の構成要素を含むことができ、例えば近距離通信モジュール、有線通信モジュールおよび無線通信モジュールのうち少なくとも一つを含むことができる。
近距離通信モジュールは、ブルートゥースモジュール、赤外線通信モジュール、RFID(Radio Frequency Identification)通信モジュール、WLAN(Wireless Local Access Network)通信モジュール、NFC通信モジュール、ジグビー(Zigbee)通信モジュールなど、近距離で無線通信網を利用して信号を送受信する多様な近距離通信モジュールを含むことができる。
有線通信モジュールは、CAN(Controller Area Network;CAN)通信モジュール、地域通信(Local Area Network;LAN)モジュール、広域通信(Wide Area Network;WAN)モジュールまたは付加価値通信(Value Added Network;VAN)モジュールなどの多様な有線通信モジュールだけでなく、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High Definition Multimedia Interface)、DVI(Digital Visual Interface)、RS−232(recommended standard232)、電力線通信、またはPOTS(plain old telephone service)などの多様なケーブル通信モジュールを含むことができる。
無線通信モジュールは、ラジオデータシステム交通メッセージチャネル(Radio Data System−Traffic Message Channel、RDS−TMC)、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)、Wi−Fi(Wifi)モジュール、ワイヤレスブロードバンド(Wireless broadband)モジュールの他にも、GSM(global System for Mobile Communication)、CDMA(Code Division Multiple Access)、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、UMTS(universal mobile telecommunications system)、TDMA(Time Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)などの多様な無線通信方式を支援する無線通信モジュールを含むことができる。
無線通信モジュールは、交通情報信号を受信するアンテナおよび受信機(Receiver)を含む無線通信インターフェースを含むことができる。また、無線通信モジュールは無線通信インターフェースを通じて受信したアナログ形態の無線信号をデジタル制御信号に復調するための交通情報信号変換モジュールをさらに含むことができる。
入力部は使用者の入力のために、各種ボタンやスイッチ、ペダル(pedal)、キーボード、マウス、トラックボール(track−ball)、各種レバー(lever)、ハンドル(handle)やスティック(stick)などのようなハードウェア的な装置を含むことができる。
また、入力部は使用者入力のために、タッチパッド(touch pad)などのようなGUI(Graphical User interface)、すなわちソフトウェアである装置を含むこともできる。タッチパッドはタッチスクリーンパネル(Touch Screen Panel:TSP)で具現されてディスプレイと相互レイヤー構造をなすことができる。
ディスプレイは陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)、デジタル光源処理(Digital Light Processing:DLP)パネル、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Penal)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)パネル、電気発光(Electro Luminescence:EL)パネル、電気泳動ディスプレイ(Electrophoretic Display:EPD)パネル、電気変色ディスプレイ(Electrochromic Display:ECD)パネル、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)パネルまたは有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)パネルなどで設けられ得るが、これに限定されない。
図13および図14は異物検出方法を説明するためのフローチャートである。
まず、車両1の始動信号(IGN)がオン(ON)となると710、自律走行モードであるかどうかを確認することができる720。このとき、自律走行モードであるかどうかを確認する段階720は運用者の必要に応じて省略可能である。
確認の結果、自律走行モードでない場合、車両1は自動レイン感知状態であるかどうかを確認することができる730。段階730はスイッチ600のウォッシャー320およびワイパー330の駆動が自動に設定されてあるかどうかにより判断することができる。もし、スイッチ600のウォッシャー320およびワイパー330の駆動が自動に設定された場合、自動レイン感知状態と判断することができる。
確認の結果、自動レイン感知状態である場合、車両1は全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算することができる740。
次に、車両1は計算結果に基づいて異物の存在有無を判断することができる750〜770。
具体的には、車両1は計算された全反射変化量と乱反射変化量に基づいて図9のような基準により雨水または氷なのか可否を判断し750、雨水または氷でない場合、泥水であるかの可否を判断し760、泥水でない場合、雪であるかの可否を判断する770手続きを通じて異物の存在有無を判断することができる。このとき、異物の種類を判断するための基準は運用者によって任意に設定され得る。
判断の結果、異物が存在しない場合、車両1は自動雨水感知遂行を遂行できる780。
段階750〜770の判断の結果、異物が存在する場合、車両1は異物除去を遂行できる790。
図示していないが、車両1は段階790の異物除去のためのワイピング(wiping)動作後、全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断してワイパーブレード交替警報を通知することができる。
一方、段階720の確認の結果、自律走行モードである場合、車両1は全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算する段階740から遂行できる。
図14は図13の段階790の異物除去をより詳細に説明するためのフローチャートである。
図14を参照すれば、異物が泥水である場合、車両1はウォッシャー320およびワイパー330を作動させて泥水を除去することができる811。このために、車両1はウォッシャー(washer)320およびワイパー(wiper)330を具備することができる。
次に、車両1は異物除去試み回数を増加させ813、光受信部120の受光量に基づいて異物除去が完了されたかどうかを確認することができる815。例えば、光送信部が全反射型である場合、受光量が基準値以上であり、光送受信部が乱反射型である場合、受光量が基準値以下または0である場合、車両1は異物が除去されたと判断するのである。
確認の結果、異物除去が完了していない場合、車両1は異物除去試み回数が基準回数(例えば、3回)未満であるかどうかを確認することができる817。
確認の結果、異物除去試み回数が基準回数未満の場合、車両1は段階811から再遂行することができる。
確認の結果、異物除去試み回数が基準回数を超過した場合、車両1は異物固着故障を表示して運転者が認知するようにすることができる819。
このとき、車両1はクラスター表示部(図4の400)またはランプ(図4の410)を通じて異物固着故障を表示することができ、これに限定されず、車両1内警報を出力できる構成であればすべて適用可能である。
図14を参照すれば、異物が雪である場合、車両1は熱線310および空調機340を作動させた後ワイパー330を作動させることができる821、823。このために車両1は熱線310、空調機340およびワイパー(wiper)330を具備することは当然であると言える。
次に、車両1は異物除去試み回数を増加させ825、光受信部120の受光量に基づいて異物除去が完了されたかどうかを確認することができる827。例えば、光送信部が全反射型である場合、受光量が基準値以上であり、光送受信部が乱反射型である場合、受光量が基準値以下または0である場合、車両1は異物が除去されたと判断するのである。
確認の結果、異物除去が完了していない場合、車両1は異物除去試み回数が基準回数(例えば、3回)未満であるかどうかを確認することができる828。
確認の結果、異物除去試み回数が基準回数未満の場合、車両1は段階821から再遂行することができる。
確認の結果、異物除去試み回数が基準回数を超過した場合、車両1は異物固着故障を表示して運転者が認知するようにすることができる829。
図14を参照すれば、異物が雨水または氷である場合、車両1は外気温度が0度以上であるかどうかを確認することができる831。
確認の結果、外気温度が0度以上でない場合、異物が氷であると判断して次の過程を遂行する。
異物が氷である場合、車両1は熱線310および空調機340を作動させて既設定された時間の間待機(例えば、30秒待機)後ワイパー330を作動させることができる。このために車両1は熱線310、空調機340およびワイパー(wiper)330を具備することは当然であると言える。
具体的には、車両1は熱線310および空調機340を作動させ832、異物除去試み回数を増加させた後833、既設定された時間の間待機(例えば、30秒待機)後ワイパー330を作動させることができる834、835。
次に、車両1は光受信部120の受光量に基づいて異物除去が完了されたかどうかを確認することができる836。例えば、光送信部が全反射型である場合、受光量が基準値以上であり、光送受信部が乱反射型である場合、受光量が基準値以下または0である場合、車両1は異物が除去されたと判断するのである。
確認の結果、異物除去が完了していない場合、車両1は異物除去試み回数が基準回数(例えば、3回)未満であるかどうかを確認することができる837。
確認の結果、異物除去試み回数が基準回数未満の場合、車両1は段階832から再遂行することができる。
確認の結果、異物除去試み回数が基準回数を超過した場合、車両1は異物固着故障を表示して運転者が認知するようにすることができる838。
もし、段階831の確認の結果、外気温度が0度以上である場合、異物が雨水であると判断し、自動雨水感知遂行(図13の段階780)を遂行できる。
図15および図16は汚染度判断方法を説明するためのフローチャートである。
まず、車両1の始動信号(IGN)がオン(ON)となると910、自律走行モードであるかどうかを確認することができる920。このとき、自律走行モードであるかどうかを確認する段階920は運用者の必要に応じて省略可能である。
確認の結果、自律走行モードでない場合、車両1は自動レイン感知状態であるかどうかを確認することができる930。段階930はスイッチ600のウォッシャー320およびワイパー330の駆動が自動に設定されてあるかどうかにより判断することができる。
確認の結果、自動レイン感知状態である場合、車両1は初期始動信号(IGN)であるかどうかを確認することができる940。
確認の結果、初期始動信号でない場合、車両1は全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算することができる950。
次に、車両1は計算結果に基づいて汚染度を計算することができる960。このとき、汚染度を計算する基準は運用者により任意に設定され得る。
車両1は計算結果に基づいて汚染状態であるかの可否を判断することができる970。
判断の結果、汚染状態である場合、車両1は汚染除去を遂行できる980。
段階940の初期始動信号であるかどうかの確認の結果、初期始動信号である場合、車両1は全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算する時、始動前後の全反射受光量と乱反射受光量の変化量を計算することができる991。
次に、汚染度を計算する時、始動前後の汚染度を計算することができる993。このとき、汚染度を計算する基準は運用者により任意に設定され得る。
車両1は段階960、993の計算結果に基づいて汚染状態であると判断される場合、段階980の汚染除去を遂行できる。このとき、車両1はウォッシャー320およびワイパー330を作動させることができる。
図16は図15の汚染状態であるかどうかを確認し、汚染物を除去する段階970と980を詳細に説明するためのフローチャートである。
まず、車両1は汚染度が第1汚染臨界値(図16の汚染臨界値1)未満であるかどうかを確認することができる1110。
確認の結果、汚染度が第1汚染臨界値未満でない場合、車両1は汚染度が第1汚染臨界値より大きく、第2汚染臨界値(図16の汚染臨界値2)より小さいかの可否を確認することができる1120。
確認の結果、汚染度が第1汚染臨界値より大きく、第2汚染臨界値(図16の汚染臨界値2)より小さくない場合、車両1はウォッシャー320およびワイパー330を作動させることができる1130。このために車両1はウォッシャー320およびワイパー330を具備することは当然であると言える。
次に、車両1は汚染除去試み回数を増加させ1140、光受信部120の受光量に基づいて汚染物除去が完了されたかどうかを確認することができる1150。
確認の結果、汚染物除去が完了していない場合、車両1は汚染除去試み回数が基準回数(例えば、3回)未満であるかどうかを確認することができる1160。
確認の結果、汚染除去試み回数が基準回数未満の場合、車両1は段階1130から再遂行することができる。
確認の結果、汚染除去試み回数が基準回数を超過した場合、車両1はウインドシールドガラス汚染故障を表示して運転者が認知するようにすることができる1170。
一方、段階1120の確認の結果、汚染度が第1汚染臨界値より大きく、第2汚染臨界値(図16の汚染臨界値2)より小さい場合、車両1は雨水感知基準値(図16の雨水感知パラメーター)を補正することができる1180。
図17はワイパー交替時期判断方法を説明するためのフローチャートである。
まず、車両1はスミア(smear)が発生したかどうかを確認することができる1210。このとき、スミアは油膜をはじめ、未洗浄された異物を意味するものと定義することにする。
車両1はワイパー330のワイピング動作後、全反射受光量が基準値に到達せず一定のオフセット(offset)だけ低くなった場合、スミア発生と判断することができる。
確認の結果、スミアが発生していない場合、車両1はスミア発生カウンターを初期化することができる1220。
次に、車両1はワイパー330が交替されたかどうかを確認することができる1230。このとき、ワイパー330交替はワイパーがサービスポジションに位置した場合、または運転者が手動でワイパー交替を入力する場合などを通して判断することができる。このとき、ワイパーのサービスポジションは車両1のワイパー330が自動で交替可能な位置に上がって停止する状態を意味するものと定義することにする。
確認の結果、ワイパー330が交替されていない場合、車両1は駐車段カウントを遂行できる1240。
次に、車両1は駐車段カウント回数が交替回数を超過するかどうかを確認することができる1250。
確認の結果、交替回数を超過した場合、車両1はワイパーブレード交替警報を表示することができる1260。すなわち、スミアが発生していない状態でも、ワイパー330の老朽化を感知してワイパー交替時期を通知するのである。
段階1230の確認の結果、ワイパー330が交替された場合、車両1は駐車段カウントを初期化することができる1270。
一方、段階1210の確認の結果、スミアが発生した場合、車両1はスミア発生カウンターを増加させることができる1280。
次に、車両1はスミアカウンターが基準値を超過するかどうかを確認することができる1290。
確認の結果、スミアカウンターが基準値を超過する場合、車両1は段階1260のワイパー交替警報を通知することができる。
段階1290の確認の結果、スミアカウンターが基準値を超過しない場合、車両1は段階1230から遂行できる。
一方、開示された実施例はコンピュータによって遂行可能な命令語を保存する記録媒体の形態で具現され得る。命令語はプログラムコードの形態で保存され得、プロセッサによって実行された時、プログラムモジュールを生成して開示された実施例の動作を遂行できる。記録媒体はコンピュータ可読記録媒体で具現され得る。
コンピュータ可読記録媒体としては、コンピュータによって解読され得る命令語が保存されたすべての種類の記録媒体を含む。例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気テープ、磁気ディスク、フラッシュメモリー、光データ保存装置などがあり得る。
以上でのように添付された図面を参照して開示された実施例を説明した。本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者は本発明の技術的思想や必須の特徴を変更せずとも、開示された実施例と異なる形態で本発明を実施できることが理解できるであろう。開示された実施例は例示的なものであり、限定的に解釈されてはならない。
100:レインセンサー
110:光送信部
120:光受信部
130:フィルタ
140:制御部
150:保存部
200:車体制御モジュール(BCM)
310:熱線
320:ウォッシャー
330:ワイパー
340:空調機
400:クラスター表示部
410:ランプ
600:スイッチ

Claims (25)

  1. 車両のウインドシールドガラスに光を照射する光送信部;
    前記ウインドシールドガラスから反射される光を受信して受光信号を発生させる光受信部;
    前記受光信号をフィルタリングするフィルタ;および
    前記フィルタリングされた受光信号に基づいて異物の存在有無と汚染度を判断して異物除去動作を遂行するように制御する制御部;を含む、レインセンサー。
  2. 前記光送信部は、
    全反射光送信部と乱反射光送信部を含む、請求項1に記載のレインセンサー。
  3. 前記制御部は、
    短期(Short Term)モニタリングを通じて前記全反射光送信部と前記乱反射光送信部から伝送されて反射された全反射受光量と乱反射受光量を正常状態の受光量と比較した差と外気温度に基づいて前記異物の存在有無を感知する、請求項2に記載のレインセンサー。
  4. 前記異物は泥水、雪、氷、ホコリ、油膜のうち少なくとも一つ以上である、請求項3に記載のレインセンサー。
  5. 前記制御部は、
    前記全反射光送信部と前記乱反射光送信部から伝送されて反射された全反射受光量と乱反射受光量を長期(Long Term)モニタリングして汚染度が基準値以上であると前記汚染度を反映して汚染除去動作を遂行するように制御する、請求項2に記載のレインセンサー。
  6. 前記制御部は、
    前記全反射受光量と前記乱反射受光量の長期モニタリングを通じて汚染度を判断し、判断された前記汚染度により雨水感知基準値を補正する、請求項5に記載のレインセンサー。
  7. 前記制御部は、
    前記全反射受光量と前記乱反射受光量の長期モニタリング結果を保存し、始動前後の受光量を比較して前記汚染度を判断し、判断結果により汚染除去動作を遂行するように制御する、請求項5に記載のレインセンサー。
  8. 前記制御部は、
    ワイピング(wiping)動作後、前記全反射光送信部の光送信後反射された全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断してワイパーブレード交替警報を通知するように制御する、請求項2に記載のレインセンサー。
  9. 前記レインセンサーが装着された車両が自律走行モードの場合、
    前記制御部は、
    優先的に前記異物の存在有無と汚染度を判断し、判断結果により異物除去を遂行するように制御する、請求項1に記載のレインセンサー。
  10. ウインドシールドガラスから反射される全反射受光量と乱反射受光量をモニタリングして前記ウインドシールドガラスの異物検出および汚染度判断を遂行し、遂行結果により異物除去を遂行させるレインセンサー;および
    前記レインセンサーから伝達される異物除去要請信号にしたがって該当構成の動作を制御する車体制御モジュール;を含む、車両。
  11. 前記ウインドシールドガラスに熱を発生させるための熱線;
    前記ウインドシールドガラス表面にウォッシャー液を噴射するためのウォッシャー(washer);
    前記ウインドシールドガラス表面の異物を除去するためのワイパー(wiper);および
    前記ウインドシールドガラスに風を噴射するための空調機;をさらに含む、請求項10に記載の車両。
  12. 前記車体制御モジュールは、
    前記異物が泥水である場合、前記異物除去要請信号にしたがって前記ウォッシャーおよび前記ワイパーを作動させる、請求項11に記載の車両。
  13. 前記車体制御モジュールは、
    前記異物が雪である場合、前記異物除去要請信号にしたがって前記熱線および前記空調機を作動させた後前記ワイパーを作動させる、請求項11に記載の車両。
  14. 前記車体制御モジュールは、
    前記異物が氷である場合、前記異物除去要請信号にしたがって前記熱線および前記空調機を作動させて既設定された時間の間待機した後、前記ワイパーを作動させる、請求項11に記載の車両。
  15. 前記レインセンサーは、
    前記ワイパーのワイピング(wiping)動作後、前記全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断して前記車体制御モジュールにワイパーブレード交替警報を通知するように制御する、請求項11に記載の車両。
  16. クラスター表示部;および
    ランプ;をさらに含み、
    前記車体制御モジュールは、
    前記レインセンサーから伝達された前記ワイパーブレード交替警報を前記クラスター表示部または前記ランプを通じて表示する、請求項15に記載の車両。
  17. 車両の始動信号(IGN)がオン(ON)となると、自動レイン感知状態であるかどうかを確認し、
    確認の結果、前記自動レイン感知状態である場合、全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算し、
    前記計算結果に基づいて異物の存在有無を判断し、
    判断の結果、前記異物が存在する場合、異物除去を遂行することを含む、車両の制御方法。
  18. 前記車両はウォッシャー(washer)およびワイパー(wiper)を含み、
    前記異物除去を遂行することは、
    前記異物が泥水である場合、前記ウォッシャーおよび前記ワイパーを作動させて前記泥水を除去する、請求項17に記載の車両の制御方法。
  19. 前記車両は熱線、空調機およびワイパー(wiper)を含み、
    前記異物除去を遂行することは、
    前記異物が雪である場合、前記熱線および前記空調機を作動させた後前記ワイパーを作動させる、請求項17に記載の車両の制御方法。
  20. 前記車両は熱線、空調機およびワイパー(wiper)を含み、
    前記異物除去を遂行することは、
    前記異物が氷である場合、前記熱線および前記空調機を作動させて既設定された時間の間待機した後、前記ワイパーを作動させる、請求項17に記載の車両の制御方法。
  21. 前記異物除去を遂行することの後に、
    ワイピング(wiping)動作後、前記全反射受光量が基準値に到達せずオフセット(offset)だけ低くなると、ワイパーブレード交替時期と判断してワイパーブレード交替警報を通知することをさらに含む、請求項17に記載の車両の制御方法。
  22. 前記車両の始動信号がオンとなった後、前記自動レイン感知状態であるかどうかを確認する前に、
    自律走行モードであるかどうかを確認することをさらに含み、
    確認の結果、自律走行モードである場合、前記全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算し、
    確認の結果、自律走行モードでない場合、前記自動レイン感知状態であるかどうかを確認する、請求項17に記載の車両の制御方法。
  23. 車両の始動信号(IGN)がオン(ON)となると、自動レイン感知状態であるかどうかを確認し、
    確認の結果、前記自動レイン感知状態である場合、初期始動信号であるかどうかを確認し、
    確認の結果、初期始動信号でない場合、全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算し、
    前記計算結果に基づいて汚染度を計算し、
    計算結果に基づいて汚染状態であるかの可否を判断し、
    判断の結果、汚染状態である場合、汚染除去を遂行することを含む、車両の制御方法。
  24. 前記初期始動信号であるかどうかの確認の結果、初期始動信号である場合、
    前記全反射受光量の変化量と乱反射受光量の変化量を計算する時、始動前後の全反射受光量と乱反射受光量の変化量を計算し、
    前記汚染度を計算する時、始動前後の汚染度を計算する、請求項23に記載の車両の制御方法。
  25. 前記車両はウォッシャー(washer)およびワイパー(wiper)を含み、
    前記汚染除去を遂行することは、
    前記ウォッシャーおよび前記ワイパーを作動させることである、請求項23に記載の車両の制御方法。
JP2017052752A 2016-12-20 2017-03-17 レインセンサーとこれを利用した車両および車両の制御方法 Active JP6896464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160174352A KR102558694B1 (ko) 2016-12-20 2016-12-20 레인 센서와 이를 이용한 차량 및 차량의 제어방법
KR10-2016-0174352 2016-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100070A true JP2018100070A (ja) 2018-06-28
JP6896464B2 JP6896464B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62251789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052752A Active JP6896464B2 (ja) 2016-12-20 2017-03-17 レインセンサーとこれを利用した車両および車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10328902B2 (ja)
JP (1) JP6896464B2 (ja)
KR (1) KR102558694B1 (ja)
CN (1) CN108202698A (ja)
DE (1) DE102017215667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136753A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社日立製作所 通信制御装置及び通信制御方法並びに通信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486416B2 (ja) * 2018-03-12 2024-05-17 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステムおよび車両用システム
US11262641B2 (en) * 2019-12-13 2022-03-01 Pony Ai Inc. Overheating protection for sensor housing
KR20210092399A (ko) 2020-01-16 2021-07-26 현대자동차주식회사 에어 블로잉 장치의 제어방법
CN111791833B (zh) * 2020-06-22 2022-04-29 北京汽车股份有限公司 车辆雨刮的控制方法、系统及车辆
CN113581131B (zh) * 2021-08-12 2023-08-08 上海仙塔智能科技有限公司 挡风玻璃附着灰尘的清理方法及智能眼镜

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037459U (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 トヨタ車体株式会社 自動車用前窓ガラスの融雪装置
JPH01108864U (ja) * 1988-01-14 1989-07-24
JPH05185906A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両のウインドウガラス汚れ検出装置
JPH06199208A (ja) * 1992-09-10 1994-07-19 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg 風防ガラス・ワイパー系を制御する方法
JPH10272913A (ja) * 1997-01-29 1998-10-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JPH10315920A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Nippon Soken Inc ワイパー自動制御装置
JPH11185200A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Mitsubishi Motors Corp 自動走行制御可能な車両におけるドライバの意識レベル判定方法
JPH11263198A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nissan Motor Co Ltd ワイパ装置
JP2001180446A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Yazaki Corp ワイパ自動制御装置
WO2002021107A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Detecteur de depot et dispositif de commande comprenant ce detecteur
JP2004148899A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウォッシャー連動型ワイパー制御方法およびその装置
JP2012201178A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP2013071518A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Niles Co Ltd 雨滴検出装置
JP2015525884A (ja) * 2012-08-09 2015-09-07 ハロルド ラッセル ベアード 反射物質センサ
JP2016179767A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185906A (ja) * 1975-01-20 1976-07-28 Kobashi Kogyo Kk Konba
JPH1062336A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Mitsuba Corp 雨滴検出装置
US7019275B2 (en) * 1997-09-16 2006-03-28 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
EP0947402A3 (en) 1998-04-03 1999-12-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Water detection sensor
US9666071B2 (en) * 2000-09-08 2017-05-30 Intelligent Technologies International, Inc. Monitoring using vehicles
JP3691488B2 (ja) 2000-12-22 2005-09-07 ナイルス株式会社 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
US6872291B2 (en) * 2001-01-09 2005-03-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and device for detecting and controlling the level of biological contaminants in a coating process
KR101004477B1 (ko) * 2009-01-05 2010-12-31 한국오므론전장주식회사 김서림감지 겸용 프리즘형 레인센서
DE102009017151A1 (de) * 2009-04-15 2010-10-21 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Anlage zur Tauchbehandlung
US8912892B2 (en) * 2012-02-23 2014-12-16 California Institute Of Technology Autonomous and controllable systems of sensors and methods of using such systems
JP2014044196A (ja) 2012-07-30 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 付着物検出装置、移動装置用機器制御システム及び移動装置
US9499087B2 (en) * 2013-04-24 2016-11-22 Kamac Inc. Self-containment for machinery
CN204415342U (zh) * 2014-12-12 2015-06-24 重庆交通大学 汽车刮水器自动调速装置
CN104859593A (zh) * 2015-06-21 2015-08-26 江铃汽车股份有限公司 一种根据外部环境实现自动灯光/自动雨刮方法
US10726281B2 (en) * 2015-07-29 2020-07-28 Invensense, Inc. Method and apparatus for user and moving vehicle detection
KR101720947B1 (ko) * 2015-11-02 2017-03-29 현대자동차주식회사 입력 장치, 이를 포함하는 차량 및 그 제어 방법

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037459U (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 トヨタ車体株式会社 自動車用前窓ガラスの融雪装置
JPH01108864U (ja) * 1988-01-14 1989-07-24
JPH05185906A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両のウインドウガラス汚れ検出装置
JPH06199208A (ja) * 1992-09-10 1994-07-19 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg 風防ガラス・ワイパー系を制御する方法
JPH10272913A (ja) * 1997-01-29 1998-10-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JPH10315920A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Nippon Soken Inc ワイパー自動制御装置
JPH11185200A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Mitsubishi Motors Corp 自動走行制御可能な車両におけるドライバの意識レベル判定方法
JPH11263198A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nissan Motor Co Ltd ワイパ装置
JP2001180446A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Yazaki Corp ワイパ自動制御装置
WO2002021107A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Detecteur de depot et dispositif de commande comprenant ce detecteur
JP2004148899A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウォッシャー連動型ワイパー制御方法およびその装置
JP2012201178A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP2013071518A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Niles Co Ltd 雨滴検出装置
JP2015525884A (ja) * 2012-08-09 2015-09-07 ハロルド ラッセル ベアード 反射物質センサ
JP2016179767A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136753A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社日立製作所 通信制御装置及び通信制御方法並びに通信システム
JP7210313B2 (ja) 2019-02-14 2023-01-23 株式会社日立製作所 通信制御装置及び通信制御方法並びに通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017215667A1 (de) 2018-06-21
US20180170316A1 (en) 2018-06-21
JP6896464B2 (ja) 2021-06-30
KR102558694B1 (ko) 2023-07-24
KR20180071581A (ko) 2018-06-28
CN108202698A (zh) 2018-06-26
US10328902B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896464B2 (ja) レインセンサーとこれを利用した車両および車両の制御方法
CN109070848B (zh) 用于清洁机动车辆的光学检测系统的传感器的设备
US9381859B2 (en) Reverse parking assistance with rear visual indicator
US9290160B2 (en) Windscreen clearing system for a vehicle
JP5067318B2 (ja) 車両用ワイパー制御装置
CN106094830A (zh) 用于控制无人驾驶车辆的方法和装置
JP6808017B2 (ja) 運転支援装置
KR102327195B1 (ko) 차량의 원격 제어방법과 이를 위한 차량 및 이동통신 단말
JP2016179767A (ja) 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両
FR2937936B1 (fr) Procede d'assistance a la conduite pour vehicule automobile
WO2012147942A1 (ja) 車載機器制御装置、及び、プログラム
US11668582B2 (en) Navigation system and display method of a navigation map
JP6624016B2 (ja) 車両用自動運転制御装置
JP2009107494A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007323333A (ja) 車両用表示装置、自動車及び運転支援情報表示方法
CN109747414B (zh) 车辆及其控制方法
KR101899396B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
US20150178887A1 (en) Display control apparatus and control method for vehicle
KR102518226B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
KR102489963B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
KR20190031900A (ko) 차량 및 그 제어방법
KR102364419B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
KR101619220B1 (ko) 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
KR20190046026A (ko) 차량 및 그 제어방법
KR20190054612A (ko) 차량 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150