JP3691488B2 - 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 - Google Patents
付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3691488B2 JP3691488B2 JP2002553098A JP2002553098A JP3691488B2 JP 3691488 B2 JP3691488 B2 JP 3691488B2 JP 2002553098 A JP2002553098 A JP 2002553098A JP 2002553098 A JP2002553098 A JP 2002553098A JP 3691488 B2 JP3691488 B2 JP 3691488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- detection
- deposit
- scattering
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 711
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 title description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 119
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 106
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
- B60S1/0822—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
- B60S1/0822—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
- B60S1/0833—Optical rain sensor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
- B60S1/0822—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
- B60S1/0833—Optical rain sensor
- B60S1/0844—Optical rain sensor including a camera
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N21/43—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
- B60S1/0822—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
- B60S1/0833—Optical rain sensor
- B60S1/0837—Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/15—Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
- G01N2021/155—Monitoring cleanness of window, lens, or other parts
- G01N2021/157—Monitoring by optical means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S318/00—Electricity: motive power systems
- Y10S318/02—Windshield wiper controls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、検知面上に付着した付着物の存在を検知し、当該付着物の形状効果に起因する強い外界光の入射があった場合に発生するいわゆるフラッシング現象を自動的に検出できる機能を併せ持つ付着物検出装置およびそれを用いた制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
付着物の有無を検出し、付着物の存在が検出されたことを契機として制御内容を変更するシステムには様々なものがある。付着物の一例として雨滴を考えると、車のウィンドシールドのウィンドウワイパー制御装置は、天候の変化があり降雨が始まったことを契機として制御内容を臨機応変に変更する必要が生じる。このウィンドウワイパー制御装置の利便性を高めるための重要な課題の一つとして、降雨中であるのか否かを検知するレインセンサの開発が挙げられる。以下に、従来の付着物検出装置として、車のウィンドシールドにおける雨滴を付着物として検出する従来のレインセンサを説明する。
【0003】
一般に普及している手動操作によるウィンドウワイパーの場合、運転者自身が降雨が始まったことを認識し、自動車の走行状態、ウィンドシールドに付着する雨滴の量の変化を勘案し、自動車運転時に必要とするウィンドシールド越しの視界を確保すべく、ウィンドウワイパーのスイッチをオフからオンに手動で切り替える必要がある。この手動によるウィンドウワイパーのスイッチ切替操作の煩わしさを緩和するため、レインセンサを設けて自動車のウィンドシールドの検知面上の雨滴など付着物の存在を検知し、ウィンドウの払拭が必要か否かを判定している。
【0004】
従来のレインセンサには、雨滴の検知方法に応じて、反射光検知型レインセンサなどが知られている。図25は、従来技術の反射光検知型レインセンサによる雨滴検出原理を簡単に説明した図である。図25において、1000は自動車のウィンドシールドである。説明の便宜上、ウィンドシールド1000の上側空間を自動車内部側、つまり運転者側の空間、下側空間を外界とした。1010は光源、1020はプリズム、1030は反射光をウィンドシールド内から導き出すためのプリズム、1040はレンズ、1050は受光素子としてのPD(光検出素子)、1110が検知面である。1120が検知面上に付着した雨滴である。光源1010からは検知面全体をカバーしうる広がりを持つ光束が照射され、そのうち1130が雨滴が付着した部分に対して入射した光の軌跡、1130以外の光1140が雨滴が付着していない検知面に対して入射した光の軌跡を表している。
【0005】
反射光検知型レインセンサでは、各要素の取り付け角度と材質(特に材質が持つ屈折率)の調整が重要である。雨滴検出原理を簡単に言えば、検知面のうち雨滴が付着した部分に対して入射した光はウィンドシールド1000の外界面において全反射条件が満足されずに外界に逃げ、検知面のうち雨滴が付着していない部分に対して入射した光はウィンドシールド1000の外界面において全反射条件が満足されて全反射し、当該反射光の強度差を検出するわけである。
【0006】
そのため、光源1010とプリズム1020は、照射光がウィンドシールド1000内部に入射する入射条件を満たす角度、材質が選ばれ、また、ウィンドシールド1000の外界面上の検知面において全反射する角度が選ばれる。さらに、雨滴付着による屈折率の変化により検知面1110における全反射条件の満足・不満足が切り換わるように検知面に対する光入射角度が選ばれる。
【0007】
プリズム1030も反射光がウィンドシールド1000外部に出射できるように出射条件を満たす、つまり全反射条件が満足されないように材質、角度が選ばれている。レンズ1040と受光素子1050は、レンズ1040に入射した光が受光素子1050のセンサ部分に集光するように角度と距離が調整されている。
【0008】
なお、これら1010〜1050の要素は、ウィンドシールド1000以外の場所、例えばボンネットの上や屋根の上などにも取り付け可能であるが、検知対象はウィンドシールド1000の状態であるのでウィンドシールド1000の一部であるワイパー払拭部に取り付けることが好ましい。また、運転者の視界を狭めないように取り付けられることが好ましい。例えば、もともとバックミラーが取り付けられて視界が遮られているウィンドシールド部分などに取り付けることが好ましい。
【0009】
以上の従来の反射光検知型レインセンサの動作を簡単に説明すると、光源1010から照射された光束は、プリズム1020によりウィンドシールド1000内部に導入され、検知面1110全面にわたり入射する。いま、検知面1110上には雨滴1120が付着していたものとする。検知面1110に入射した光のうち雨滴1120が付着した部分に対して入射した光1130は、ウィンドシールド1000の外界面において、屈折率nが約1.3である雨滴の存在により全反射条件が満足されず、外界に逃げ、当該光が受光素子1050において検知されることはない。一方、検知面1110に入射した光のうち雨滴が付着していない部分に対して入射した光1140は、ウィンドシールド1000の外界面には屈折率nが1である空気の存在により全反射条件が満足されて全反射する。全反射した光はウィンドシールド1000の自動車内側の面のプリズム1030の存在により全反射せずに自動車内に出射する。出射した光はレンズ1040において受光素子1050上の光センサ部分に集光される。
【0010】
このように、受光素子1050が検知する光量は、雨滴1120が存在すると減少し、雨滴1120が検知面1110上を覆う面積が大きくなるほど受光する光量は減少することとなる。この光量の変化を検出して検知面1110上の雨滴の存在を検知する。以上が従来の反射光検知型レインセンサによる雨滴検出原理である。
【0011】
なお、それぞれのタイプのレインセンサは、上記したような信号変化を検知すれば雨滴検出信号を出力するように構成されている。レインセンサからの雨滴検出信号は、ウィンドウワイパーの制御部に入力され、当該雨滴検出信号の入力を契機として所定のウィンドウワイパーの制御などが行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のレインセンサには以下に示すような問題点があった。
【0013】
従来のレインセンサでは、フラッシング現象を検知することができないという問題があった。付着物の種類、ウィンドシールドの撥水能力の高さ、車の運転走行状態など様々な要因により同じ付着物であってもその形状は異なったものとなる。このような雨滴形状に起因して外界光入射によりフラッシング現象が発生しうることが知られている。フラッシング現象は、外界に存在する光源であって外界環境における基準光量よりも相対的に強い光源からの照射光がウィンドシールド上の付着物に入射し、該付着物の形状に起因して起こる現象をいう。このフラッシング現象発生を検知することができれば、すみやかにウィンドシールド面をワイパーで払拭して付着物を除去してフラッシング現象を緩和することができる。
【0014】
本発明は、上記問題点に鑑み、検知面上における付着物の表面形状効果として生じるフラッシング現象を検出できる付着物検出装置およびその当該付着物検出装置を用いて推定したフラッシング現象に対する対応制御を行う制御装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の付着物検出装置は、全反射用光源を備え、前記全反射用光源から出射され透明性基板内に導入された入射光が反射される前記透明性基板の外表面を検知面とし、前記検知面を介して外界から入射する外界光および前記検知面からの前記全反射用光源の反射光を検出する受光部と、前記受光部が検知した光検出信号における、付着物による前記検知面上での反射条件の変化による信号レベル低下を検出して前記付着物の存在を検出する付着物検出部と前記受光部に受光される外界光による信号レベル増加の有無を検出する外界光増加検出部を備えたことを特徴とする。
【0016】
ここで、付着物検出装置は、前記付着物検出部が付着物の存在を検出し、前記外界光増加検出部が外界光による信号レベル増加を検出した場合、フラッシング現象が起きていると推定する。
【0017】
上記構成により、検知面上に、例えば、雨滴のような付着物が存在することが検出され、また、外界光の入射量の増加が検出された場合、当該外界光の入射量の増加が付着物の形状効果に起因したものであると推定することができる。
【0018】
また、上記課題を解決するために、本発明の第1の付着物検出装置の別構成は、全反射用光源と散乱用光源を備え、前記全反射用光源から出射され透明性基板内に導入された入射光が反射され、また、前記散乱用光源から出射され前記透明性基板内に導入された入射光が照射される前記透明性基板の外表面を検知面とし、前記検知面を介して外界から入射する外界光、前記検知面からの前記全反射用光源の反射光および前記検知面からの前記散乱用光源の散乱光を検出する受光部と、前記受光部が検知した光検出信号における、付着物による前記全反射用光源からの信号レベルの変化を検出して前記付着物の存在を検出する付着物検出部と、前記受光部が検知した光検出信号における、付着物による前記散乱用光源からの信号レベルの変化を検出して前記付着物が光散乱性のある付着物であるか否かを検出する光散乱性付着物検出部と、前記受光部に受光される外界光による信号増加の有無を検出する外界光増加検出部を備えたことを特徴とする。
【0019】
上記構成により、本発明の付着物検出装置において、まず、付着物検出部と光散乱性付着物検出部を用いて、検知面上において付着物が存在し、当該付着物が光散乱性を有していないものであることが検出できる。つまり、当該付着物が雨滴などのように光透過性を有し、散乱を起こさないものであると推定することができる。次に、外界光増加検出部を用いて当該付着物の影響により外界光の入射量が増加したことが検出されるので、付着物推定部は当該外界光の入射量の増加が付着物の形状効果に起因したものであると推定することができる。
【0020】
なお、前記付着物検出部により付着物の存在が検出され、前記光散乱性付着物検出部により付着物の光散乱性が検出されず、前記外界光増加検出部により外界光入射量増加が検出された場合、付着物検出装置は付着物の形状効果に起因してフラッシング現象が発生したと推定することができる。
【0021】
また、上記本発明の第1の付着物検出装置において、前記外界光増加検出部が検出した外界光の入射量の増加割合に応じて前記フラッシング現象の強度を評価することができる。
【0022】
運転者が知覚するフラッシング現象の強度は、増加した外界光の入射量の絶対値により決まるものではなく、外界の環境に比べて入射する光量が相対的に大きい場合に知覚されるフラッシング現象の強度が大きいと推定できるからである。例えば、昼間であれば外界環境の光量が元々大きいため、何らかの人工照明がウィンドシールドを通して入射してもその影響は比較的小さい場合がある。一方、夜間では外界環境の光量が元々小さいため、何らかの人工照明がウィンドシールドを通して入射することによりその影響が比較的大きくなる場合がある。このように、夜間の方がフラッシング現象が起こりやすいことが知られている。
【0023】
また、本発明の付着物検出装置において、前記付着物検出部が稼動する場合には前記光散乱用光源を消灯し、前記光散乱性付着物検出部が稼動する場合には前記全反射用光源を消灯し、前記外界光増加検出部が稼動する場合には前記全反射用光源および前記光散乱用光源を消灯し、前記付着物検出部と前記光散乱性付着物検出部と前記外界光増加検出部を切り換えつつ用いることが好ましい。
【0024】
上記構成により、付着物の存在を検出する付着物検出モードと、付着物が光散乱性を有する付着物であるか否かを検出する光散乱性付着物検出モードと、外界光入射量の増加を検出するモードとをそれぞれ切り分けて稼動させることができ、各モードでの検出精度を上げることができる。
【0025】
上記課題を解決するために、本発明の第2の付着物検出装置は、透明性基板の外表面を検知面とし、外界光により照射された前記検知面を結像させる結像系レンズと、前記結像レンズにより結像された像を受光する受光素子アレイを備えた付着物検出装置において、前記受光素子アレイが複数の微小受光素子を備え、各微小受光素子からの光検出信号をそれら微小受光素子の配列に応じて並べた信号パターンを生成し、前記検知面上の付着物の付着状態に対応した信号パターンを出力することを特徴とする。
【0026】
上記構成により、各微小受光素子により検出される光検出信号を微小受光素子の配列に応じて並べ、信号パターン(波形)を得ることができる。信号パターンは検知面から得られる信号レベルをつなぎ合わせてパターン化したものであり、検知面上の付着物の状態の相違は、信号パターンの微小区間の相対的変化として表れることとなる。本発明は、信号レベルの絶対値そのものを解析する必要はなく、信号パターン中の相対的変化、つまり、波形変化を解析することにより、高い精度で外界から入射する外界光の増加を検出することができ、フラッシング現象など外界から強い光が入射する現象を捉えることができ、当該フラッシング現象を起こした付着物の存在を推定することができる。ここで、信号パターンにおいて、相対的に信号レベルが高い信号パターン部分と相対的に信号レベルが低い信号パターン部分がある場合、フラッシング現象が起きていると推定する。
【0027】
次に、本発明の第2の付着物検出装置の他の構成は、全反射用の光源を備え、前記全反射用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が反射される前記透明性基板の外表面を検知面とし、前記全反射用の光源により照射された前記検知面を結像させる結像系レンズと、複数の微小受光素子を備え、前記結像系レンズからの光を受光し、各微小受光素子からの光検出信号をそれら微小受光素子の配列に応じて並べた信号パターンとして出力する受光素子アレイと、前記全反射用光源からの照射光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に、周囲の信号レベルから相対的に信号レベルが低い信号パターン部分を検出すれば、該パターン部分に対応する検知面上の付着物の存在を検出し、前記全反射用の光源を消灯して、外界光によって前記受光素子アレイにおいて得られる信号パターン中に、周囲の信号レベルから相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出すれば、フラッシングが起きていると推定することを特徴とする。
【0028】
上記構成により、検知面上の付着物の有無による反射条件の変化を信号パターンの相対的変化として捉えることができ、例えば、雨滴のような付着物を検出することができ、さらに、外界光による信号パターンの相対的変化によりフラッシング現象も推定することができる。
【0029】
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の付着物検出装置の他の構成は、全反射用と散乱用の光源を備え、前記全反射用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が反射され、また、前記散乱用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が散乱される前記透明性基板の外表面を検知面とし、前記全反射用および散乱用の光源により照射された前記検知面を結像させる結像系レンズと、複数の微小受光素子を備え、前記結像系レンズからの光を受光し、各微小受光素子からの光検出信号をそれら微小受光素子の配列に応じて並べた信号パターンとして出力する受光素子アレイと、前記全反射用光源からの照射光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に、周囲の信号レベルから相対的に信号レベルが低い信号パターン部分を検出すれば、該パターン部分に対応する検知面上の付着物の存在を検出し、前記散乱用光源からの散乱光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に、周囲の信号レベルから相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出すれば、該パターン部分に対応する検知面上の光散乱性付着物の存在を検出し、前記全反射用および散乱用の光源を消灯して、外界光によって前記受光素子アレイにおいて得られる信号パターン中に、周囲の信号レベルから相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出すれば、フラッシングが起きていると推定することを特徴とする。
【0030】
上記構成により、検知面上の付着物の有無による反射条件の変化を信号パターンの相対的変化として捉えることができ、さらに検知面上の付着物の有無による散乱条件の変化を信号パターンの相対的変化として捉えることができるので、付着物が雨滴であるのか泥水であるのかなど付着物の種類と状態について正確な推定をすることができ、さらに、外界光による信号パターンの相対的変化によりフラッシング現象も推定することができる。
【0031】
また、本発明の付着物検出装置において、前記全反射用光源および前記散乱用光源を消灯するモードと、前記全反射用光源を点灯し、前記散乱用光源を消灯するモードと、前記全反射用光源を消灯し、前記散乱用光源を点灯するモードの3つのモードを切り換える切替部を備えることが好ましい。
【0032】
上記構成により、付着物の存在を検出する付着物検出モードと、付着物が光散乱性を有する付着物であるか否かを検出する光散乱性付着物検出モードと、外界光入射量の増加を検出する外界光増加検出モードとをそれぞれ切り分けて稼動させることができ、各モードでの検出精度を上げることができる。
【0033】
次に、本発明の第1または第2の付着物検出装置は、前記検知面を自動車のウィンドシールド上に設け、前記ウィンドシールド内に入射する外界光の増加を前記外界光増加検出部により検出し、フラッシング現象を推定するレインセンサとして利用することが可能であり、さらに、ウィンドウワイパー駆動部と、ウィンドウワイパー制御部を備え、前記ウィンドウワイパー制御部が、前記付着物検出装置からのフラッシング現象の推定結果に基づいて前記ウィンドウワイパー駆動部の制御内容を変更するウィンドウワイパー装置として構成することができる。
【0034】
上記構成により、ウィンドシールド上の付着物の存在、当該付着物の表面形状効果の影響によるフラッシング現象の発生に応じて、ワイパーの払拭制御内容が適切なものとなるように制御したウィンドウワイパー装置を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の第1の付着物検出装置として、検知面を通して受光素子において得られた入射光の光検出信号のレベルによりフラッシング現象の発生を推定する付着物検出装置を、実施形態1〜実施形態2に示す。
【0035】
また、本発明の第2の付着物検出装置として、受光素子として複数の微小受光素子を並べた微小受光素子アレイを用い、検知面を通して各微小受光素子において得られた入射光の光検出信号レベルをつなぎ合わせて得た信号パターンを解析することによりフラッシング現象の発生を推定する付着物検出装置を、実施形態3に示す。
【0036】
さらに、本発明の第1または第2の付着物検出装置をレインセンサとして用いたウィンドウワイパー制御装置を、実施形態4に示す。
【0037】
(実施形態1)
まず、本発明の第1の付着物検出装置を説明する。
【0038】
本発明の第1の付着物検出装置は、透明性基板の検知面上における付着物の有無のみならず、外界光から入射する入射光量の増加割合を検出することを通じて当該付着物の表面形状や、表面形状効果により発生するフラッシング現象を推定する機能を備えている。以下の実施形態では、特に、検知面上に雨滴が付着した場合を例として説明する。
【0039】
まず、付着物による表面形状効果によりフラッシング現象が起こる原理を簡単に説明し、次に、本発明の付着物検出装置の装置構成、付着物検出モードにおける動作および推定処理、光散乱性付着物検出モードにおける動作および推定処理、さらに、受光部に受光される外界光による信号増加の有無を検出するモード(以下、外界光増加検出モードという)における動作および推定処理を説明し、最後にフラッシング現象が推定される処理を説明する。
【0040】
まず、付着物による表面形状効果によりフラッシング現象が起こる原理を簡単に説明する。
【0041】
図1は、付着物による表面形状効果により乱反射が起こる様子を示す図である。付着物は雨滴120とし、検知面110に付着している。雨滴120は、雨滴自身が持つ表面張力と検知面110が持つ撥水効果により、半球状に盛り上がっているような形状を持っている。ここでは検知面110が持つ撥水効果が大きく、雨滴120は厚く盛り上がり、表面内面は大きな曲率をもった状態であるとする。いま、外界環境の平均的光量よりも比較的強い光が雨滴120に入射したとする。雨滴120に入射した光は、雨滴の表面形状効果により屈折し、乱反射を起こすことがある。このような現象がフラッシング現象である。上記の雨滴表面内面で起こる反射は、雨滴表面内面の曲率が大きいほど起こりやすく、また、検知面110の内側に向けて出射する光量が大きく、フラッシング現象の強度が大きくなる。
【0042】
以上のように、フラッシング現象の発生は、外界から入射する光量の増加を検出することによりある程度の推定が可能となる。そこで本発明の付着物検出装置は、透明性基板の外表面などを検知面として設け、検知面を介して外界から入射する外界光を検出する受光部と、当該受光部に受光される外界光による信号レベルの増加の有無を検出して外界光の入射量の増加を検出する外界光増加検出部を備え、外界光増加を招く付着物の存在を推定し、フラッシング現象の発生を推定するものである。
【0043】
本発明の第1の付着物検出装置ではさらにフラッシング現象の発生検知の精度を上げるため、次の条件を検出し、より精度の高いフラッシング現象発生の推定を可能とする。第1の条件は、検知面に雨滴が存在していることである。第2の条件は受光部により受光される光信号のレベルが急に増えたことである。これら2つの条件は十分条件ではないがフラッシング現象が成立するための重要な必要条件と言える。本発明の付着物検出装置は、上記第1の条件に加えて第2の条件が成立しているときにフラッシング現象の発生を推定するものである。
【0044】
本発明の第1の付着物検出装置は、上記第1の条件である雨滴を検出するため下記の付着物検出モードを持っている。ここでは雨滴検出推定精度を上げるためさらに下記の光散乱性付着物検出モードを持つ例を挙げる。他の実施形態として、光散乱性付着物検出モードを持たず、付着物検出モードのみとする構成も可能である。また、本発明の付着物検出装置は、上記第2の条件を検出するため下記の外界光増加検出モードを持っている。
【0045】
付着物検出モードとは、透明性基板の検知面上における付着物の有無を検出するためのモードである。光散乱性付着物検出モードとは、検知面上における付着物が光散乱性を有するものであるか否か、例えば、付着物が泥水や鳥類の糞など光散乱性を有するものであるか否かを検知するモードである。外界光増加検出モードとは、受光部に受光される外界光増加の有無を検出するモードであり、ウィンドシールドを介して入射する外界光の増加割合を検出するモードである。
【0046】
本発明の第1の付着物検出装置は、付着物検出モードにおいて検知面上における付着物の存在が検出され、光散乱性付着物検出モードにおいて光散乱性が検出されない場合、まず、当該付着物が雨滴など光透過性を持つものであることが推定できる。さらに加えて、外界光増加検出モードにおいて外界から入射する光量の増加が検出された場合に、当該入射光量の増加は付着物の影響、つまり、付着物の表面形状効果により検出光量が増加したと推定するものである。特に、本発明の付着物検出装置は、外界光増加検出モードにおいて外界から入射する光量の増加の割合が大きい場合には、雨滴などの付着物が厚く盛り上がった形状をしており、運転者の視界を歪めるものであると推定し、また、特に外界光増加検出モードにおいて外界から入射する光量の増加の割合が大きい場合には、フラッシング現象が強く知覚され得る状態が発生したと推定するものである。
【0047】
本発明の第1の付着物検出装置では、昼間の明るさなど外界環境は短時間では変化しないものであるので、今回の外界光増加検出モードで検出された光検出信号と前回の外界光増加検出モードで検出された光検出信号を比較し、短時間の間に急激に検出された光量が増加した場合には、対向車のヘッドライト光など、外界環境の光レベルに比べて強い光が付着物にあたり、図1に示したように、当該付着物の形状効果に基づいて発生した乱反射光の一部が受光されたと推定する。
【0048】
次に、本発明の第1の付着物検出装置の装置構成例を示す。
【0049】
図2は、本発明の第1の付着物検出装置の装置構成例を簡単に示した模式図である。図2において、100が透明性基板の一例としてのウィンドシールド100である。ウィンドシールド100の下層は外界である。検知面110はウィンドシールド100と外界との境界面の一定領域にある。10が全反射用光源、20が散乱用光源である。30a、30cがプリズムである。40が集光レンズ、50が受光部としての受光素子部である。60が付着物推定部である。なお、この例では、全反射用光源10、プリズム30a、プリズム30c、集光レンズ40、受光素子部50の構成要素により付着物検出部が構成されている。また、散乱用光源20、プリズム30c、集光レンズ40、受光素子部50の構成要素により光散乱性付着物検出部が構成されている。なお、散乱用光源20とウィンドシールド100との間のコンタクトをとるプリズムは必須ではないが、両者間にプリズムを介在させても良い。また、上記構成では集光レンズ40を用いたが、本装置構成としては、全反射光や散乱光などプリズム30cを介して出射する光が受光素子部50に入射するように配置されていれば良く、その場合はプリズム30cと受光素子部50間に集光レンズ40を介在させても良く、介在させなくても良い。
【0050】
全反射用光源10は、指向性のある照射光を照射でき、照射光が検知面110に対して所定角度で入射するような位置および角度で配置されている。全反射用光源10から出射されプリズム30aを介してウィンドシールド100に導入された光が検知面110に入射し、図2(c)のように検知面110に付着物がない場合、つまり、空気が接している場合、検知面上での全反射条件が満足されるように調整されている。なお、プリズム30c、集光レンズ40、受光素子部50は、検知面110においてウィンドシールド100内に全反射した反射光がウィンドシールド100表面に取り付けられたプリズム30cを介してウィンドシールド100外に出射し、集光レンズ40により受光素子部50の受光面上に結像するように調整されている。さらに、全反射用光源10や上記要素の配置および取り付け角度は、図2(b)のように雨滴(水分)が接している場合には検知面110上での全反射条件が満足されないように調整される。
【0051】
いま、外界の媒質の屈折率をn1、ウィンドシールド100の屈折率をn2とし、照射光の検知面への入射角度をθ1とすると、全反射条件は(数1)で表される。
【0052】
【数1】
【0053】
ここで、図2(c)のように雨滴がない場合の外界の媒質、つまり、空気の屈折率としてn1が1となり、ウィンドシールド100の屈折率n2の例として約1.51とすると(数1)より、41.47°<θ1となる。さらに、図2(b)のように雨滴付着の場合は、水の屈折率が約1.33であるので、θ1<61.74°であれば良いこととなる。つまり、検知面110において(数1)で示した全反射条件の満足・不満足が切り換わる光入射角度θ1は、41.47°<θ1<61.74°の範囲で選ばれる。これら条件を満たす要素の配置および取り付け角度の例としてこの例では、光源10からの照射光の検知面110への入射角度および反射角度が47°となるように調整する。
【0054】
次に、散乱用光源20を説明する。散乱用光源20も、指向性のある照射光を照射でき、照射光が検知面110に対して所定角度で入射するような位置および角度で配置されている。ここでは、受光素子部50において付着物によって散乱された光の有無を感度良く確認する必要があり、付着物が検知面上にない状態において散乱用光源20の照射光が直接受光素子部50に入射しないように構成する。つまり、全反射用光源10で設定する角度からずらし、散乱用光源のウィンドシールドによる全反射光が直接受光素子部50に入射しないように配置する。また、例えば、散乱用光源20の照射光の入射角度を、検知面110に対して全反射条件である上記(数1)が成立しない角度、つまり、外界の媒質の屈折率をn1、ウィンドシールド100の屈折率をn2とし、照射光の検知面への入射角度をθ1’とすると、θ1’の角度は散乱用光源からの光が全反射しない条件である41.47°以下にする。この例ではθ1’を0°としている。
【0055】
プリズム30aは、全反射用光源10とウィンドシールド100の両者を光学的にコンタクトさせる媒体となるプリズムであり、全反射用光源10から照射された光をウィンドシールド100内に導く働きをする。
【0056】
プリズム30cは、検知面110における全反射用光源10からの反射光および散乱用光源20からの散乱光をウィンドシールド100内から導き出す働きをする。
【0057】
集光レンズ40は、プリズム30cから入力された光を受光素子部50上に集光するためのレンズである。なお、この例では、集光レンズ40を有する構成例を示したが、これに限られることなく、レンズのない構成でも良く、また結像レンズを用いる構成でも良い。例えば、等倍結像系で正立画像を結像するロッドレンズを用いることができる。
【0058】
受光素子部50は、照射光量に応じて光検出信号を出力する受光素子を備えているもので、集光レンズ40と受光素子部50の受光素子は、集光レンズ40に入射した光が受光素子部50の受光素子上で結像するように角度と距離が調整されている。
【0059】
上記したように、全反射用光源10、プリズム30a、プリズム30c、集光レンズ40、受光素子部50により付着物検出部が構成され、また、散乱用光源20、プリズム30c、集光レンズ40、受光素子部50により光散乱性付着物検出部が構成されているが、本実施形態1の付着物検出装置は、全反射用光源10による光照射タイミングと、散乱用光源20による光照射タイミングを切り替えることにより、付着物検出モードと、光散乱性付着物検出モードと、外界光増加検出モードとを切り替えることができるものとする。制御部分は図2には図示しなかったが、全反射用光源10のオンオフ制御、散乱用光源20のオンオフ制御、付着物推定部60への稼動モード通知、つまり、付着物検出モードであるか光散乱性付着物検出モードであるか外界光増加検出モードであるかを通知する機能を備えた制御部分があるものとする。付着物推定部60が当該制御部分を兼ねる構成としても良い。
【0060】
次に、付着物推定部60を説明する。付着物推定部60は、受光素子部50からの光検出信号を受け、光検出信号を解析することにより、付着物の有無、付着物の種類、付着物の付着形状を推定処理する部分である。なお、推定処理では各モードにおける前回の光検出信号値からの相対変化を用いて推定するので、付着物推定部60は、各モードの前回に検出した光検出信号値をラッチするラッチ部を備えているものとする。なお、付着物検出モードにおける光検出信号のラッチ部を61、光散乱性付着物検出モードにおける光検出信号のラッチ部を62、外界光増加検出モードにおける光検出信号のラッチ部を63とする。
【0061】
次に、付着物検出モード、光散乱性付着物検出モード、外界光増加検出モードの各モードにおける動作および推定処理を説明する。最初にフラッシング現象を起こす外界光の入射がない場合を説明し、後からフラッシング現象を起こす外界光の入射がある場合を説明する。
【0062】
図3(a)は、本発明の付着物検出装置が付着物検出モードにある場合の検知面上の付着物における様子を模式的に示したものである。付着物検出モードでは、全反射用光源10から光が検知面110に照射され、散乱用光源20は消灯されている。検知面110に雨滴がある場合には、上記に検討したように検知面110における全反射条件が満足されず、照射光が外界へ逃げてしまう。この場合、受光素子部50には光が受光されないこととなる。そのため付着物推定部60が、付着物検出モードで受け取る光検出信号は原理的に前回の信号レベルに対する“信号レベル低下”を検出することになる。
【0063】
図7は受光素子部50で検出された光検出信号の例を示す図である。なお、横軸は時間軸であり、各モードが交互に切り換えられている。401が付着物検出モード、402が光散乱性付着物検出モード、403が外界光増加検出モード、404が付着物検出モード、405が光散乱性付着物検出モード、406が外界光増加検出モードというように交互になっている。なお、図7(a)と図7(c)において、付着物検出モード401から外界入射光量増加検出モード403は雨滴付着前に検出された信号とし、付着物検出モード404から外界入射光量増加検出モード406は雨滴付着後に検出された信号とする。また同様に、図7(b)において付着物検出モード401から外界入射光量増加検出モード403は泥水付着前に検出された信号とし、付着物検出モード404から外界入射光量増加検出モード406は泥水付着後に検出された信号とする。
【0064】
図7(a)は付着物が雨滴である場合(フラッシング現象なし)の光検出信号例を示している。図7(a)に示すように、雨滴付着後の付着物検出モード404の信号レベルは、ラッチ部61にラッチされている雨滴付着直前の付着物検出モード401の信号レベルと比べて、低下している。なお、基準信号値は絶対値で管理する必要はなく、装置がデフォルト状態から稼動を始め、前回に付着物検出モードにおいて捉えた信号値からの相対変化のみで判断しても良い。もっとも、ノイズによる影響を除去するため、相対変化の割合におけるしきい値を設定しておき、当該しきい値を超える信号レベルの低下があった場合にのみ“信号レベル低下”と判断することが好ましい。
【0065】
図3(b)は、本発明の付着物検出装置が光散乱性付着物検出モードにある場合の様子を模式的に示したものである。光散乱性付着物検出モードでは、散乱用光源20から光が検知面110に照射され、全反射用光源10は消灯されている。ここでは検知面110には雨滴があるが、雨滴は光散乱性に乏しく、原理的には光散乱が起こらないため、照射光が外界へ逃げてしまう。この場合、受光素子部50には光が受光されないこととなる。そのため光散乱性付着物検出モードにおける光検出信号は低いレベルのまま変化がないこととなる。図7(a)の光検出信号例において、雨滴付着後の光散乱性付着物検出モード405の信号レベルは、ラッチ部62にラッチされている雨滴付着直前の光散乱性付着物検出モード402の光検出信号レベル同様、低いレベルにあることがわかる。もっとも、ノイズの影響を考慮するため変化の有無を判断するためのしきい値を設けておくことが好ましい。
【0066】
付着物推定部60は、付着物検出モードで“信号レベル低下”、光散乱性付着物検出モードで“信号レベル変化なし”が得られた場合、雨滴の存在、つまり、光散乱性の乏しい付着物の存在を推定する。
【0067】
上記処理により第1の条件である雨滴の存在を検知することができる。
【0068】
次に、付着物が雨滴ではないと判別する場合の処理について述べる。
【0069】
図4は、雨滴ではない例として泥水120aが検知面110上に付着している場合の付着物推定部60による推定処理の概念を説明した図である。
【0070】
図4(a)は、図3(a)と同じく、本発明の付着物検出装置が付着物検出モードにある場合の様子を模式的に示したものである。図3(a)の場合と同様、全反射用光源10から照射光が検知面110に照射され、散乱用光源20は消灯されている。検知面110の泥水120aの存在により検知面110における全反射条件は満足されず、照射光は反射せず、泥水120a内に吸収されたり散乱したりして、受光素子部50には所定の強さの光が受光されない。もっとも泥水120aの光散乱性による散乱光の一部が受光素子部50において受光されることが有り得るが、全反射光を受光する場合に比べて相対的に小さいものとなる。そのため付着物推定部60は付着物検出モードで受け取る光検出信号を比較・解析し、前回の信号レベルに対する“信号レベル低下”を検出できることになる。図7(b)は付着物が泥水である場合(フラッシング現象なし)の光検出信号例を示している。図7(a)の場合と同様、泥水120a付着後の付着物検出モード404の信号レベルは、ラッチ部61にラッチされている泥水120a付着直前の付着物検出モード401の信号レベルと比べて、低下している。
【0071】
図4(b)は、図3(b)と同様、本発明の付着物検出装置が光散乱性付着物検出モードにある場合の様子を模式的に示したものである。散乱用光源20から照射光が検知面110に照射され、全反射用光源10は消灯されている。この場合、散乱用光源光が泥水120aである付着物に当たる。ここで、照射光の一部は泥水120a内で吸収されるが、泥水120aは光散乱性を有しているので光散乱が起こることとなる。このため泥水120aから周囲には散乱光が発せられ、その一部が、プリズム30c、集光レンズ40を介して受光素子部50において受光されることとなる。そのため付着物推定部60が光散乱性付着物検出モードにおいて受け取る光検出信号は、原理的に前回の信号レベルに比べて“信号レベル増加”が検出されることになる。泥水付着後の光散乱性付着物検出モード405の信号レベルは、ラッチ部62にラッチされている泥水付着直前の光散乱性付着物検出モード402の低い信号レベルと比べて、信号レベルが増加していることがわかる。もっとも、ノイズによる影響を除去するため、一定のしきい値を設けておき、当該しきい値を超えた場合のみ“信号レベル増加”と判断することが好ましい。
【0072】
付着物推定部60は、付着物検出モードで“信号レベル低下”、光散乱性付着物検出モードで“信号レベル増加”が得られた場合、泥水の存在、つまり、光散乱性を有する付着物の存在を推定し、当該付着物が雨滴ではないということが推定できる。
【0073】
なお、付着物推定部60は、付着物検出モードで“信号レベル増加”が検出された場合には、付着物が検知面上から取り除かれたと推定し、光散乱性検出モードで“信号レベル低下”が検出された場合には、光散乱性付着物が検知面上から取り除かれたと推定することができる。
【0074】
次に、外界光増加検出モードにおける動作および推定処理を説明する。
【0075】
図5は、本発明の付着物検出装置が外界光増加検出モードにある場合の様子を模式的に示したものである。外界光増加検出モードでは、全反射用光源10および散乱用光源20双方とも消灯され、両光源からの照射光が検知面110に照射されることはない。つまりこの外界光増加検出モードでは外界から入射し、直接受光素子部50に受光される外界光の光量を検出する。ここで、外界から入射し、直接受光素子部50に受光される外界光の光は大きく2つに分けることができる。一つは外界環境の明るさにより、外界から直接入射する光である。例えば、昼間であれば昼間の自然光、夜間であれば街路灯などの人工照明など直接受光素子部50が受光する光が想定される。他の一つは検知面110上に付着した付着物の形状効果により、付着物内で乱反射した光で、その一部が受光素子部50に受光された場合が想定される。
【0076】
なお、上記の装置構成の説明において述べたように、この例において、受光素子部50は全反射用光源が47°の角度で配置されているので、受光素子部50も概ね47°付近の角度で配置されていることとなる。そのため、外界から直接入射する光の多くは入射されないこととなる。
【0077】
時刻に依存する太陽光の明るさなどの外界環境は短時間では変化しないものであるので、時系列に得られる光検出信号において、あるタイミングにおける外界光増加検出モードで検出された光検出信号とその前回の外界光増加検出モードで検出された光検出信号の大きさを比較し、短時間の間に急激に検出光量が増加している場合には、対向車のヘッドライト光など、外界環境の光レベルに比べて強い光が付着物にあたり、図1に示したように、当該付着物の形状効果に基づいて発生した乱反射光の一部が受光素子部50に受光されたと推定することができる。
【0078】
図6は、実際に付着物の形状効果などの原因でフラッシング現象が発生している場合にその乱反射光の一部が受光素子部50に受光されうるということを確認した結果を示す図である。外界環境に対して十分強い光を様々な角度から入射させ、受光素子部50において光検出信号が増加することを確認した。図6(a)に見るように、対向車からのヘッドライト光などの強い光をその角度を変えて検知面110上に厚く盛り上がった雨滴120に対して入射させた。図6(b)は−80°の角度から強い光を当てた場合に受光素子部50において得られた光検出信号の様子を示しており、図6(c)は+80°の角度から強い光を当てた場合に受光素子部50において得られた光検出信号の様子を示している。図6(b)に見るように雨滴120に対して−80°の角度から入射した光によっても強い光検出信号が得られ、また、図6(c)に見るように、雨滴120に対して+80°の角度から入射した場合でも強い光検出信号が得られた。このように外界環境に対して十分強い光が厚く盛り上がった雨滴120に入射すれば、いずれの入射角度であっても乱反射が発生し、受光素子部50において光検出信号が増加する。つまり、外界光増加検出モードの構成において受光素子部50の光検出信号を調べれば、付着物の形状効果に基づいて発生した乱反射光の影響による外界入射光量の増加を検出することができる。
【0079】
フラッシング現象を起こすような強い外界光の入射があった場合の各モードにおける光検出信号レベルの変化は以下のようになる。
【0080】
図7(c)は付着物が雨滴であり、雨滴の形状効果によりフラッシング現象が発生した場合の光検出信号例を示している。付着物検出モード401から外界光増加検出モード403まではフラッシング現象が発生しておらず、付着物検出モード404以降フラッシング現象が発生している。図7(c)に示すように、付着物検出モード401から光散乱性付着物検出モード403までの光検出信号結果は図7(a)と同様である。外界光増加検出モード406の信号レベルは、ラッチ部63にラッチされている前回の外界光増加検出モード403信号レベルと比べて増加していることが検知される。このように、信号レベルが急激に増加している場合は、視界に入る光量が急に変化したこととなり、付着物推定部60は、対向車のヘッドライト光など、外界環境の光レベルに比べて強い光が付着物にあたり、図1に示したように、当該付着物の形状効果に基づいて発生した乱反射光の一部が受光素子部50に受光されたと推定できる。さらに、雨滴形状が盛り上がった形をしており、フラッシング現象が生じていると推定する。またさらに、この増加割合が大きいほど雨滴形状の曲率が大きく、フラッシング現象の強度も強いと推定できる。
【0081】
なお、基準信号値は絶対値で管理する必要はなく、装置がデフォルト状態から稼動を始め、前回に付着物検出モードにおいて捉えた信号値からの相対変化のみで判断しても良い。もっとも、ノイズによる影響を除去するため、相対変化の割合におけるしきい値を設定しておき、当該しきい値を超える信号レベルの増加があった場合にのみ“信号レベル増加”と判断することが好ましい。
【0082】
なお、外界光増加検出モードにおける信号レベルは、フラッシング現象が発生していなくても強い外界光が入射した場合にも増加する場合がありうる。フラッシング現象の発生は雨滴による表面形状効果に起因するものであるので、付着物推定部60は、付着物検出モード、光散乱性付着物検出モードにおいて雨滴付着が検出され、かつ、外界光増加検出モードにおける信号レベルが増加した場合にフラッシング現象が発生していると推定する。
【0083】
図9は、受光素子部50における光検出信号の信号レベル変化を基にした、付着物推定部60による検知面上の付着物の有無の推定とフラッシング現象発生の有無の推定を示したものである。図9(2)は外界光増加検出モードにおける信号レベルの増加が検知されたが雨滴付着は見られないのでフラッシング現象発生は推定されない。同様に、図9(6)は外界光増加検出モードにおける信号レベルの増加が検知されたが泥水付着が推定されているのでフラッシング現象発生は推定されない。図9(4)は外界光増加検出モードにおける信号レベルの増加が検知され、かつ、雨滴付着が推定されているのでフラッシング現象発生が推定される。
【0084】
図8は、本実施形態1の付着物検出装置の付着物推定部60による、付着物が雨滴であるかフラッシング現象が生じているか否かの推定処理を示すフローチャートである。なお、この例では、付着物推定部60が、付着物検出モードと光散乱性付着物検出モードと外界光増加検出モードを切り替える制御部分を兼ね、光検出信号値をラッチするラッチ機能を備えている構成例とした。
【0085】
まず、付着物推定部60は、稼動モードを付着物検出モードに設定し、全反射用光源10に光照射制御信号を送る(ステップS801)。全反射用光源10は検知面110に照射光を照射し、受光素子部50は検知面110からの反射光を受光する。
【0086】
次に、付着物推定部60は、受光素子部50の信号レベルを取得する(ステップS802)。この今回の信号レベルが、付着物有無を推定するための対象信号となる。
【0087】
次に、付着物推定部60は、ラッチ部61にラッチされている前回の付着物検出モードにおいて受光素子部50から検出された光検出信号レベルを取得する(ステップS803)。なお、前回ラッチされている信号がない初期状態での処理は初期値として“0”信号レベルを用いれば良い。
【0088】
次に、付着物推定部60は、今回の受光素子部50の信号レベルと前回の受光素子部50の信号レベルを比較・解析し、その変化を検知する(ステップS804)。
【0089】
付着物推定部60は、両者の相対的変化割合について“信号レベル低下”、“信号レベル増加”と判断するしきい値を持っており、“信号レベル低下”、“信号レベル増加”“信号レベル変化無し”の3状態のいずれかを検知する(ステップS805)。
【0090】
次に、付着物推定部60のラッチ部61は、ラッチしていた前回の受光素子部50の信号レベルに代え、今回の受光素子部50の信号レベルをラッチする(ステップS806)。
【0091】
次に、付着物推定部60は、稼動モードを光散乱性付着物検出モードに設定し、光散乱用光源20に光照射制御信号を送る(ステップS807)。散乱用光源20は検知面110に照射光を照射し、受光素子部50は検知面110からの散乱光を受光する。
【0092】
次に、付着物推定部60は、受光素子部50の信号レベルを取得する(ステップS808)。この今回の信号レベルが、光散乱性付着物有無を推定するための対象信号となる。
【0093】
次に、付着物推定部60は、ラッチ部62にラッチされている前回の光散乱性付着物検出モードにおいて受光素子部50から検出された光検出信号レベルを取得する(ステップS809)。なお、前回ラッチされている信号がない初期状態での処理は初期値として“0”信号レベルを用いれば良い。
【0094】
次に、付着物推定部60は、今回の受光素子部50の信号レベルと前回の受光素子部50の信号レベルを比較・解析し、その変化を検知する(ステップS810)。
【0095】
付着物推定部60は、両者の相対的変化割合について“信号レベル低下”、“信号レベル増加”と判断するしきい値を持っており、“信号レベル低下”、“信号レベル増加”“信号レベル変化無し”の3状態のいずれかを検知する(ステップS811)。
【0096】
次に、付着物推定部60のラッチ部62は、ラッチしていた前回の受光素子部50の信号レベルに代え、今回の受光素子部50の信号レベルをラッチする(ステップS812)。
【0097】
次に、付着物推定部60は、稼動モードを外界光増加検出モードに設定し、全反射用光源10および光散乱用光源20双方を消灯すべく、光照射制御信号を送らない(ステップS813)。受光素子部50は外界から入射する光のみを受光する。
【0098】
次に、付着物推定部60は、受光素子部50の信号レベルを取得する(ステップS814)。この今回の信号レベルが、付着物からの乱反射発生の有無を推定するための対象信号となる。
【0099】
次に、付着物推定部60は、ラッチ部63にラッチされている前回の外界光増加検出モードにおいて受光素子部50から検出された光検出信号レベルを取得する(ステップS815)。なお、前回ラッチされている信号がない初期状態での処理は初期値として“0”信号レベルを用いれば良い。
【0100】
次に、付着物推定部60は、今回の受光素子部50の信号レベルと前回の受光素子部50の信号レベルを比較・解析し、その変化を検知する(ステップS816)。
【0101】
付着物推定部60は、両者の相対的変化割合について“信号レベル低下”、“信号レベル増加”と判断するしきい値を持っており、“信号レベル低下”、“信号レベル増加”“信号レベル変化無し”の3状態のいずれかを検知する(ステップS817)。
【0102】
次に、付着物推定部60のラッチ部63は、ラッチしていた前回の受光素子部50の信号レベルに代え、今回の受光素子部50の信号レベルをラッチする(ステップS818)。
【0103】
次に、付着物推定部60は、ステップS805における付着物検出モードで検知した“信号レベル低下”、“信号レベル増加”“信号レベル変化無し”の3状態のいずれかと、ステップS811における光散乱性付着物検出モードで検知した“信号レベル低下”、“信号レベル増加”“信号レベル変化無し”の3状態のいずれかと、ステップS817における外界光増加検出モードで検知した“信号レベル低下”、“信号レベル増加”“信号レベル変化無し”の3状態のいずれかの組み合わせに応じ、付着物の有無、付着物の種類、付着物の形状効果に基づく乱反射を推定する(ステップS819)。
【0104】
当該光検出結果と推定結果との関係示した図9に基づいて付着物の有無とフラッシング現象発生の有無を推定する。例えば、付着物検出モードで“信号レベル低下”、光散乱性付着物検出モードで“信号レベル変化なし”、外界光増加検出モードで“信号レベル増加”が検知された場合、雨滴の形状効果に基づくフラッシング現象が発生したと推定する。
【0105】
付着物推定部60は、上記推定結果を表す出力信号を出力し(ステップS820)、処理が継続される場合(ステップS821:Y)にはステップS801に戻り、処理が継続されない場合(ステップS821:N)には終了する。
【0106】
なお、上記説明において、付着物検出モード、光散乱性付着物検出モード、外界光増加検出モードの順序が異なっても良いことは言うまでもない。
【0107】
以上、本実施形態1の付着物検出装置によれば、検知面上における付着物があり、当該付着物が雨滴であるか、当該付着物により表面形状効果が起きたか、特にフラッシング現象が起きたかを推定することができる。
【0108】
(実施形態2)
本実施形態2は、本発明の第1の付着物検出装置の他の実施形態を示すものである。実施形態1に示した付着物検出装置を簡便にしたものであり、光散乱性付着物検出部を簡略化した構成となっている。付着物検出部による検知面上における雨滴付着の検出と、外界光増加検出部による外界光から入射する入射光量の増加割合を検出とを通じて雨滴によるフラッシング現象を推定する機能を備えている。
【0109】
図10は、実施形態2の付着物検出装置の装置構成例を簡単に示した模式図である。図10において、ウィンドシールド100、検知面110、全反射用光源10、プリズム30a、30c、集光レンズ40、受光素子部50、付着物推定部60である。実施形態1と同様、全反射用光源10、プリズム30a、プリズム30c、集光レンズ40、受光素子部50の構成要素により付着物検出部が構成され、プリズム30c、集光レンズ40、受光素子部50の構成要素により外界光増加検出部が構成されている。
【0110】
付着物推定部60は、受光部である受光素子部50からの光検出信号を受け、光検出信号を解析することにより、付着物の有無、付着物の種類、付着物の付着形状を推定処理する部分であるが、付着物検出モードと外界光増加検出モードのみで稼動するので光検出信号のラッチ部は61と63のみで良く、実施形態1における光散乱性付着物検出モードにおける光検出信号のラッチ部62は備える必要はない。付着物検出モード、外界光増加検出モードの2つのモードを切り替えつつ稼動する。なお、付着物検出モード、外界光増加検出モードにおける動作はそれぞれ実施形態1と同様であるのでここではその説明は省略する。
【0111】
また、受光素子部50で検出された光検出信号の例は、実施形態1で説明した図7における付着物検出モード401および404、外界光増加検出モード403および406と同様である。
【0112】
さらに、付着物推定部60の推定処理は、実施形態1で説明した図9のテーブルのうち(1)〜(4)、(7)を用いて行う。もっとも光散乱性付着物検出モードの結果を除いて付着物検出モードと外界光量増加検出モードの結果のみから推定結果を求める。実施形態2の構成では、図9(4)に示すように、付着物検出モードにおいて“信号レベル低下”が検出され、外界光量増加検出モードにおいて“信号レベル増加”が検出されれば、“フラッシング現象発生”を推定する。
【0113】
(実施形態3)
本発明の第2の付着物検出装置の一構成例を実施形態3に示す。実施形態3にかかる本発明の第2の付着物検出装置は、透明性基板の外表面を検知面とし、外界光により照射された検知面を結像系レンズにより、複数の微小受光素子を持っている受光素子アレイに受光させ、当該受光素子アレイが、各微小受光素子からの光検出信号をそれら微小受光素子の配列に応じて並べた信号パターンを生成し、検知面上の付着物の付着状態に対応した信号パターンを出力するものであり、当該信号パターンの変化部分を解析することにより検知面上の付着物の有無、種類、フラッシング現象の発生などを検出するものである。
【0114】
実施形態3にかかる本発明の第2の付着物検出装置は、フラッシング現象の発生検知の精度を上げるため、付着物の有無、種類の検出も併せて実行し、その検出結果も考慮してフラッシング現象を推定する。実施形態3の付着物検出装置は、付着物の有無を検出する付着物検出モード、光散乱性付着物の有無を検出する光散乱性付着物検出モード、外界光のみにより検知面の状態を検出する外界光増加検出モードの3つのモードを持っている。
【0115】
本発明の第2の付着物検出装置は、本発明の第1の付着物検出装置を改良したものである。本発明の第1の付着物検出装置では受光部の信号レベルの絶対値の変化を精密に検出する必要があるが、車のウィンドシールド上など厳しい環境のもとでは難しい場合がある。また、本発明の第1の付着物検出装置ではフラッシング現象の発生を推定する信号基準値を設定する必要があるが、環境変動などを加味して信号基準値を設定することが困難な場合がある。さらに、本発明の第1の付着物検出装置ではフラッシング現象が起こる前の受光部の信号レベルを保持し、現時点の受光部の信号レベルと精密に比較することにより、信号レベルの変化を検出する必要があるが、その信号レベルの保持・比較の処理が複雑である。そこで、本発明の第2の付着物検出装置は、受光部である受光素子部が複数の微小受光素子を持つ受光素子アレイであり、外界光により照射された検知面を結像レンズにより受光素子アレイに結像させ、各微小受光素子から得られる信号レベルをつなぎ合わせて信号パターンとして取得し、当該信号パターンを解析することによって、フラッシング現象の発生を推定できるようにしたものである。なお、実施形態3の付着物検出装置は、フラッシング現象の発生検知の精度を上げるため、付着物の有無、種類の検出も併せて実行し、その検出結果も考慮してフラッシング現象を推定するものとした。そのため実施形態3の付着物検出装置は、外界光増加検出モードに加えて付着物検出モードと光散乱性付着物検出モードを備えた構成例とした。もちろん他の実施形態として、光散乱性付着物検出モードを持たず、付着物検出モードのみとする構成なども可能である。
【0116】
本発明の第2の付着物検出装置において、外界光増加検出モードとは、装置側の光源を用いずに外界光により照射された検知面から得られた信号パターンを検出・解析するモードである。付着物検出モードとは、透明性基板の検知面上における付着物の有無を検出するためのモードであり、全反射用光源により照射された検知面から得られた信号パターンを検出・解析するものである。光散乱性付着物検出モードとは、検知面上における付着物が光散乱性を有するものであるか否か、例えば、付着物が泥水や鳥類の糞など光散乱性を有するものであるか否かを検知するモードであり、光散乱性用光源により照射された検知面から得られた信号パターンを検出・解析するものである。いずれのモードにおいても、信号パターン中に相対的に信号レベルが高い信号パターン部分や相対的に信号レベルが低い信号パターン部分など信号パターンの解析で良く、信号レベルの絶対値自体を扱う必要がない。なお、各モードにおける信号パターンの例と解析方法については後述する。
【0117】
まず、実施形態3にかかる本発明の第2の付着物検出装置の装置構成例を示す。図11は、本発明の付着物検出装置の装置構成例を簡単に示した模式図である。なお、装置構成の断面を示したものとなっており、後述するように当該断面の各構成要素が紙面垂直方向にアレイ状に複数構成されている。図11において、ウィンドシールド100、検知面110は実施形態1で説明したものと同様である。10aが全反射用光源、20aが散乱用光源である。30a,30cがプリズムである。40aが集光レンズ、50aが受光部としての受光素子部である。60aが付着物推定部である。全反射用光源10a、プリズム30a、プリズム30c、集光レンズ40a、受光素子部50aの構成要素により付着物検出部が構成されている。また、散乱用光源20a、プリズム30c、集光レンズ40a、受光素子部50aの構成要素により光散乱性付着物検出部が構成されている。
【0118】
ここで、全反射用光源10a、散乱用光源20a、プリズム30a、プリズム30c、集光レンズ40a、受光素子部50aの配置関係は、実施形態1で説明した配置関係と同様とする。つまり、全反射用光源10aの配置に関しては、検知面110に付着物がない場合、検知面上での全反射条件が満足されるように調整され、雨滴が接している場合には検知面110上での全反射条件が満足されないように調整され、入射角度θ1は、(数1)で示した全反射条件の満足・不満足が切り換わるように41.47°<θ1<61.74°の範囲で選ばれる。ここでは47°とする。また、散乱用光源20aは照射光の入射角度θ1’を、検知面110に対して全反射条件である上記(数1)が成立しない角度、つまり、外界の媒質の屈折率をn1、ウィンドシールド100の屈折率をn2とすると、41.47°<θ1’の範囲で選ばれる。この例ではθ1’を0°としている。
【0119】
全反射用光源10aは、複数のLEDなどの光源を一端または両端など端部に持ち、線状に設けられている開口部から光を取り出すものであり、線状の開口部から光線が取り出される。
【0120】
散乱用光源20aも、全反射用光源10aと同様、複数のLEDなどの光源を一端または両端など端部に持ち、線状の開口部から光線が取り出される。
【0121】
図12(a)が全反射用光源10aおよび散乱用光源20aの端面を表し、図12(b)が全反射用光源10aおよび散乱用光源20aの開口部14を正面から見た様子を示している。全反射用光源10aおよび光散乱用光源20aは、例えば光源を端部に設け、線状に設けられている開口部14から取り出すものである。図12(a)において、11が光源としてのLED、12が透光性材料よりなる導光体、13が光を遮蔽するカバー、14がLED光を取り出す開口部、15がLED11から出射された光線である。なお、LED11は図12(b)の左右の一端または両端部設け、カバー13の内面における反射を繰り返して開口部14の各部分に導く構成である。また、LEDは導光体の開口部14に対向する面に等間隔で配置しても良い。
【0122】
図12(b)の開口部14から取り出された光はプリズム30aに入射される。
【0123】
プリズム30aは、全反射用光源10aとウィンドシールド100の両者を光学的にコンタクトさせる媒体となるプリズムであり、全反射用光源10aから照射された光をウィンドシールド100内に導く働きをする。
【0124】
プリズム30cは、検知面110における全反射用光源10aからの反射光および散乱用光源20aからの散乱光をウィンドシールド100内から導き出す働きをする。
【0125】
次に、集光レンズ40aを説明する。集光レンズ40aは、検知面110の像を受光素子部50aの微小受光素子上に結像させる。集光レンズ40aと受光素子部50aは、集光レンズ40aに入射した光で照射された検知面が受光素子部50a上で結像するように角度と距離が調整されている。
【0126】
図13は、集光レンズ40aの一例を模式的に示した図である。本実施形態では、集光レンズ40aとして屈折率分布型レンズアレイを用いる例を説明する。図13は、等倍結像系の屈折率分布型レンズアレイの一種である、SLA(R)(Selfoc Lense Array)の簡単な構成を示した図である。41が微小レンズとしてのロッドレンズ、42が黒色樹脂、43がFRP板である。ロッドレンズ41は棒状のものであり、図13ではそのレンズ面が見えている。また、図11の構成図ではこのロッドレンズ41一つのみの側断面を示している。このSLAを用いれば、入射された光線を屈曲させて、所定位置に正立・等倍の像を結像させることができる。つまり、検知面110の像をそのまま受光素子アレイ上に結像させることができる。
【0127】
上記例は、ロッドレンズ41が直線状に配置されたものであるが、全反射用光源10aおよび光散乱用光源20aから取り出す光線の並び、後述する受光素子部50aの各受光素子の配置に応じたレンズ配置とする。
【0128】
なお、上記説明は、等倍結像系の例であるが、受光素子部50aの受光素子であるそれぞれの受光素子受光面と検知面110とが結像光学系を形成していることが重要である。
【0129】
次に、受光部である受光素子部50aを説明する。
【0130】
受光素子部50aは複数の微小受光素子を持ち、それらは全反射用光源10aまたは光散乱用光源20aの光により照射される検知面に対応するように複数配置されている。
【0131】
図14は、受光素子部50aの一例を模式的に示した図である。図14の例は各受光素子部50aの各受光素子を直線状に配置した例となっている。51は各受光素子であり受光面を概念的に示したものである。なお、受光素子51内部のキャパシタやトランジスタ回路、センスアンプ回路などは図示を省略し、受光素子51の受光面が直線状に配置されていることが分かる図とした。各受光素子51の受光面は、全反射用光源10aおよび光散乱用光源20aの開口部14の配置と対応するように配置され、集光レンズ40aを介して検知面110の像が結像するように、その距離、角度が調整されて取り付けられる。
【0132】
なお、受光素子51の受光面の有効面積は、検出すべき付着物の面積に対応して選択する。
【0133】
以下に、ウィンドシールド100上に付着する雨滴の大きさを検討した。もっとも、降雨した雨滴の大きさやウィンドシールド100上での付着の状態により付着した雨滴の大きさは多様に変化するが、目安として具体的数値を挙げて検討した。一般的に、霧雨と言われる雨滴の空気中での直径は0.1〜0.2mm程度、小粒の雨と言われる雨滴の空気中での直径は0.2〜1mm程度、大粒の雨と言われる雨滴の空気中での直径は2〜4mm程度、夕立など特に激しい雨の雨滴の空気中での直径は4〜6mm程度である。これら雨滴がウィンドシールド100に付着したときの大きさは、ガラス表面が親水性か撥水性かにより変化するが、撥水性であると想定すると、雨滴はほぼ空気中の大きさと同じ大きさで表面に付着する。ここで、検出すべき最小の雨滴として、小粒の雨の平均的サイズ、例えば、0.5mm直径の雨滴を選択すれば、当該雨滴一粒に相当する微小領域の面積は、約0.2mm2である。さらに感度を上げるため、検出すべき最小の雨滴として小粒の雨の最小サイズ、0.2mm直径の雨滴を選択すれば、当該雨滴一粒に相当する微小領域の面積は、約0.03mm2である。
【0134】
上記した検知面110上で検知すべき付着物の大きさの検討に従って、集光レンズ40aが等倍結像系であれば、好ましくは約0.2mm2以下、さらに好ましくは約0.03mm2以下とする。もっとも上記範囲と異なる受光面有効面積を持つ受光素子を用いることもできる。
【0135】
以上の各構成要素において、全反射用光源10a、プリズム30a、プリズム30c、集光レンズ40a、受光素子部50aにより付着物検出部が構成され、また、散乱用光源20a、プリズム30c、集光レンズ40a、受光素子部50aにより光散乱性付着物検出部が構成され、また、入射する外界光と、プリズム30c、集光レンズ40a、受光素子部50aにより外界光増加検出部が構成されているが、本実施形態3の付着物検出装置は、全反射用光源10aによる光照射タイミングと、散乱用光源20aによる光照射タイミングを切り替えることにより、付着物検出モードと、光散乱性付着物検出モードと、外界光増加検出モードとを切り替えることができるものとする。制御部分は図11には図示しなかったが、全反射用光源10aのオンオフ制御、散乱用光源20aのオンオフ制御、付着物推定部60aへの稼動モード通知、つまり、付着物検出モードであるか光散乱性付着物検出モードであるか外界光増加検出モードであるかを通知する機能を備えた制御部分があるものとする。付着物推定部60aが当該制御部分を兼ねる構成としても良い。
【0136】
次に、付着物推定部60aを説明する。
【0137】
付着物推定部60aは、受光素子部50aからの光検出信号を受け、光検出信号を解析することにより、付着物の有無、付着物の種類、付着物の付着形状を推定処理する部分である。本発明に用いる受光素子は、微小アレイ構成となっているので、付着物推定部60aは、受光素子部50aの各受光素子51からの光検出信号を受け、光検出信号を解析することにより、一つのモードにおいて各受光素子が検出した光検出信号の信号レベルを微小アレイ構成の配置に従って信号レベルをつなぎ合わせ、信号パターンを導く。検知面110上における雨滴付着による全反射条件の相違や散乱条件の相違などがあれば、対応するそれぞれの微小受光素子における光検出信号レベルが個々に異なることとなり、信号パターン中に低下部分や増加部分などが出現する。本願はこのように信号パターンを解析することにより、検知面上の付着物の有無、種類、フラッシング現象発生の有無などを検出するものである。
【0138】
以下に、付着物検出モードの信号パターン、光散乱性付着物検出モードの信号パターン、外界光増加検出モードの信号パターンとそれら信号パターンを用いた解析を詳しく説明する。例として検知面110上の並びに3つの雨滴が存在するものとし、上記3つの動作それぞれについて、最初にフラッシング現象を起こす外界光の入射がない場合を説明し、次にフラッシング現象を起こす外界光の入射がある場合を説明する。
【0139】
まず、付着物検出モードにおける動作を説明する。
【0140】
図15は、本発明の付着物検出装置が付着物検出モードにある場合の検知面上の1つの雨滴付着物における様子を模式的に示したものである。付着物検出モードでは、全反射用光源10aから光が検知面110に照射され、散乱用光源20aは停止されている。検知面110の雨滴付着部分においては、上記に検討したように検知面110における全反射条件が満足されず、照射光が外界へ逃げてしまう。フラッシング現象を起こす外界光の入射がない場合、受光素子部50aの対応する受光素子には原理的には光が受光されないこととなる。そのため信号パターンの対応する部分において、相対的に周囲の信号レベルに対する信号レベル低下部分が検出されることになる。この例では雨滴は3個所あるので信号パターンにおいて低下部分が3個所見られることとなる。その様子を表わしたものが図19上段左の信号パターンである。図19上段左に示すように、周囲の信号レベルに比べて相対的に低下しているパターン部分が3個所見られる。
【0141】
次に、フラッシング現象を起こす外界光の入射がある場合における付着物検出モードの動作を説明する。図16は、フラッシング現象を起こす外界光が付着物検出装置に入射した場合の様子を示す図である。図16のように外界光が検知面110上の雨滴に入射した場合、雨滴の表面形状効果によりフラッシング現象が起こり、外界光の一部が受光素子部50aの微小受光素子51において受光される。その信号パターンを図19上段右に示す。全反射用光源からの照射光は上記のように雨滴付着部分では外界に逃げてその分の光検出信号レベルは低下することとなるが、雨滴の形状効果により屈折したり乱反射した外界光の受光により、検出される光量レベルが全体的に増加し、特に雨滴付着部分に対応する微小受光素子では相対的に多くの外界光が受光されることとなる。そのため、光検出信号において、全反射光による信号レベルの低下分とフラッシングによる信号レベル増加分とが相殺されることとなる。図19上段右に示すように、図19上段左のフラッシング現象を起こす外界光入射がない場合に比べ、信号パターンにおける低下部分の相対的大きさが鈍っていることがわかる。なお、この例では雨滴の存在による全反射用光源光の信号レベルの相対的低下分が、外界光による信号レベルの相対的増加分より大きい場合となっているが、雨滴の存在による全反射用光源光の信号レベルの相対的低下分が、外界光による信号レベルの相対的増加分より小さい場合には、雨滴付着に対応する信号パターン部分に増加パターンが見られることとなる。
【0142】
次に、光散乱性付着物検出モードにおける動作を説明する。
【0143】
図17は、本発明の付着物検出装置が光散乱性付着物検出モードにある場合の検知面上の1つの雨滴付着物における様子を模式的に示したものである。光散乱性付着物検出モードでは、散乱用光源20aから光が検知面110に照射され、全反射用光源10aは停止されている。雨滴は光散乱性に乏しく、原理的には光散乱が起こらないため、照射光が外界へ逃げてしまう。この場合も、原理的には受光素子部50aの対応する受光素子には光が受光されないこととなる。そのため散乱光は透過してしまい、雨滴付着の区別なしに各受光素子の光検出信号はいずれも同じく低い信号レベルになる。信号パターンを示したものが図19中段左である。図19中段左に見るように信号パターンは低く平坦であり、“信号レベルパターン変化なし”が検出されることになる。次に、フラッシング現象を起こす外界光の入射がある場合における光散乱性付着物検出モードの信号パターンを示す。図16に示したようにフラッシングを起こすような強い光が入射した場合には雨滴において屈折したり乱反射した外界光が受光素子部50aにおいて受光され、微小受光素子全体にわたり検出される光量レベルが増加し、さらに、雨滴付着部分では相対的に多くの光が受光されることとなり、相対的に信号レベルが増加することとなる。そのため図19中段右に示すように、信号パターンにおいて雨滴付着に対応する部分において信号レベル増加パターンが見られることとなる。
【0144】
次に、外界光増加検出モードにおける動作を説明する。
【0145】
図18は、本発明の付着物検出装置の外界光増加検出モードの動作を模式的に示したものである。外界光増加検出モードでは、全反射用光源10aおよび散乱用光源20a双方とも消灯され、両光源からの照射光が検知面110に照射されることはない。つまりこの外界光増加検出モードでは外界から入射し、直接受光素子部50aに受光される外界光の光量を検出する。
【0146】
なお、上記の装置構成の説明において述べたように、この例において、受光素子部50aは全反射用光源が47°の角度で配置されているので、受光素子部50aも概ね47°付近の角度で配置されていることとなる。そのため、外界から直接入射する光の多くは入射されないこととなり、雨滴の形状効果に基づくフラッシングによる外界光のみが受光素子部50aにおいて受光されることとなる。
【0147】
なお、フラッシングを起こすような強い外界光は、街灯の光や対向車のヘッドライト光が想定される。本発明の付着物検出装置を搭載した車などが街灯の下を通過した場合や、対向車のヘッドライト光により照らされた場合などは、外界環境の光レベルに比べて強い光が付着物にあたり、図1に示したように付着物の形状効果に基づいて乱反射光が発生し、その乱反射光の一部が受光素子部50aに受光されたと推定できる。
【0148】
信号パターンの例を示す。図19下段左がフラッシング現象を起こす強い外界光入射がない場合、図19下段右がフラッシング現象を起こす強い外界光入射がある場合である。フラッシング現象を起こす強い外界光入射がない場合は原理的に受光素子部50aの各微小受光素子において光信号の検出はなく、図19下段左に見るように信号パターンは低く平坦であり、“信号レベルパターン変化なし”が検出されることになる。フラッシング現象を起こす外界光の入射がある場合は、各微小受光素子において検出される光量レベルは全体的に増加し、さらに、雨滴付着部分では相対的に多くの屈折光や乱反射光が受光されることとなり、信号レベルが増加することとなる。図19下段右に示すように、雨滴付着に対応する信号パターンにおいて増加部分が見られることとなる。
【0149】
なお、外界光の角度であるが、フラッシング現象は乱反射を起こすので外界光の角度によらない。図18(b)および(c)は、実際に付着物の形状効果に基づいて発生した乱反射光の一部が受光素子部50aに受光されうるということを確認した結果を示す図である。図18(a)に見るように、街灯の光や対向車からのヘッドライト光など強い光を角度を変えて検知面110上に厚く盛り上がった雨滴120に対して入射させ、図18(b)は−80°の角度から強い光を当てた場合に受光素子部50aにおいて得られた光検出信号パターンを示しており、図18(c)は+80°の角度から強い光を当てた場合に受光素子部50aにおいて得られた光検出信号パターンの様子を示している。なお、図18(a)の装置構成では各構成要素が紙面に垂直方向にアレイ状に形成されているが、図18(b)と図18(c)は説明の便宜上、紙面水平方向に各微小受光素子から得られた信号レベルをつなげた形の信号パターンを示している。図18(b)に見るように雨滴120に対して−80°の角度から入射した光によっても図19下段右と同様の光検出信号パターンが得られ、また、図18(c)に見るように、雨滴120に対して+80°の角度から入射した場合でも同様の光検出信号信号パターンが得られる。このように外界環境に対して十分強い光が厚く盛り上がった雨滴120に入射すれば、いずれの入射角度であっても乱反射が発生し、受光素子部50aにおいて光検出信号が増加する。つまり、外界光増加検出モードの構成において受光素子部50の光検出信号を調べれば、付着物の形状効果に基づいて発生した乱反射光の影響による光量の増加を検出することができる。
【0150】
以上、付着物推定部60aは、図19下段左右の信号パターンの比較から、信号パターン中に増加部分が見られる場合には、雨滴付着の表面形状効果によるフラッシング現象が発生していると推定することができる。
【0151】
以上、付着物検出モードの信号パターン、光散乱性付着物検出モードの信号パターン、外界光増加検出モードの信号パターンを用いて解析を行うことにより、フラッシング現象の発生を推定することが可能となる。
【0152】
図20は、付着物推定部60aによる、付着物が雨滴であるかフラッシング現象が生じているか否かの推定処理を示すフローチャートである。
【0153】
まず、付着物推定部60aは、稼動モードを付着物検出モードに設定し、全反射用光源10aに光照射制御信号を送る(ステップS2001)。全反射用光源10aは検知面110に照射光を照射し、受光素子部50aは検知面110からの反射光を受光する。
【0154】
次に、付着物推定部60aは、受光素子部50aの各受光素子からの検出信号を基に信号パターンを取得する(ステップS2002)。
【0155】
次に、付着物推定部60aは、信号パターンを解析し、その変化を検知する(ステップS2003)。
【0156】
付着物推定部60aは、信号パターンを基に“信号パターン低下部分あり”、“信号パターン増加部分あり”、“信号パターン変化部分なし”の3状態のいずれかを検知する(ステップS2004)。
【0157】
次に、付着物推定部60aは、稼動モードを光散乱性付着物検出モードに設定し、光散乱用光源20aに光照射制御信号を送る(ステップS2005)。散乱用光源20aは検知面110に照射光を照射し、受光素子部50aは検知面110からの散乱光を受光する。
【0158】
次に、付着物推定部60aは、受光素子部50aの各受光素子からの検出信号を基に信号パターンを取得する(ステップS2006)。
【0159】
次に、付着物推定部60aは、信号パターンを解析し、その変化を検知する(ステップS2007)。
【0160】
付着物推定部60aは、信号パターンを基に“信号パターン低下部分あり”、“信号パターン増加部分あり”、“信号パターン変化部分なし”の3状態のいずれかを検知する(ステップS2008)。
【0161】
次に、付着物推定部60aは、稼動モードを外界光増加検出モードに設定し、全反射用光源10aおよび光散乱用光源20a双方を消灯すべく、光照射制御信号を送らない(ステップS2009)。受光素子部50aは外界から入射する光のみを受光する。
【0162】
次に、付着物推定部60aは、受光素子部50aの各受光素子からの検出信号を基に信号パターンを取得する(ステップS2010)。
【0163】
次に、付着物推定部60aは、信号パターンを解析し、その変化を検知する(ステップS2011)。
【0164】
付着物推定部60aは、信号パターンを基に“信号パターン低下部分あり”、“信号パターン増加部分あり”、“信号パターン変化部分なし”の3状態のいずれかを検知する(ステップS2012)。
【0165】
次に、付着物推定部60aは、ステップS2004における付着物検出モードでの検知結果、ステップS2008における光散乱性付着物検出モードでの検知結果、ステップS2012における外界光増加検出モードでの検知結果の組み合わせに応じ、付着物の有無、付着物の形状効果に基づくフラッシング現象を推定する(ステップS2013)。
【0166】
当該光検出結果と推定結果との関係を図21に示す。図21(1)欄に示すように、付着物検出モード、光散乱性付着物検出モード、外界光増加検出モードのいずれにおいても“信号パターン変化部分なし”が得られている場合は、付着物も存在せず、フラッシング現象も発生していないと推定する。図21(2)欄に示すように、付着物検出モードで“信号パターン低下部分あり”、光散乱性付着物検出モードで“信号パターン変化部分なし”、外界光増加検出モードで“信号パターン変化部分なし”が検知された場合、雨滴付着が存在するがフラッシング現象は発生していないと推定する。図21(3)欄に示すように、付着物検出モードで“信号パターン低下部分あり”、光散乱性付着物検出モードで“信号パターン増加部分あり”、外界光増加検出モードで“信号パターン増加部分あり”が検知された場合、雨滴付着が存在し、フラッシング現象が発生していると推定する。
【0167】
付着物推定部60aは、上記推定結果を表す出力信号を出力し(ステップS2014)、処理が継続される場合(ステップS2015:Y)にはステップS2001に戻り、処理が継続されない場合(ステップS2016:N)には終了する。
【0168】
なお、上記説明において、付着物検出モード、光散乱性付着物検出モード、外界光増加検出モードの順序が異なっても良いことは言うまでもない。
【0169】
以上、本実施形態3の付着物検出装置によれば、検知面上における付着物があり、当該付着物が雨滴であるか、当該付着物により表面形状効果が起きたか、特にフラッシング現象が起きたかを推定することができる。また、微小アレイ構成に対応して得られた光検出信号の信号パターンを解析して、相対的な信号パターンの変化を基に、付着物の有無、フラッシング現象の有無を推定することができる。信号パターン中の相対的な変化を解析するので、細かい付着物の有無も精度良く検出することができ、また、温度特性などによる環境の変化の影響も受けにくい。
【0170】
(実施形態4)
実施形態4は、本発明の第1または第2の付着物検出装置を用いた制御装置の一実施形態として、付着物検出装置をレインセンサとして用いるウィンドウワイパー制御装置の装置構成例を示すものである。
【0171】
図22は、本発明の第1または第2の付着物検出装置をレインセンサとして用いるウィンドウワイパー制御装置のブロック図の例である。700が実施形態1〜3において示した本発明の第1または第2の付着物検出装置を用いたレインセンサの機能ブロック、710がウィンドウワイパー制御部、720がウィンドウワイパー駆動部、730がウィンドウワイパーであり、図示のように接続されている。また、図23は、本実施形態4のウィンドウワイパー制御装置の処理動作の流れの一例を示すフローチャートである。
【0172】
レインセンサ700は実施形態1から実施形態3において説明したように各要素の取付け角度や材質が選択されたものであり、降雨による雨滴を検知対象とし、各受光素子からの光検出信号を出力するものである。また、レインセンサとして使用する付着物検出装置の付着物推定部は、実施形態1で示した雨滴の存在検知、雨滴による乱反射発生の推定、フラッシング現象発生の推定が可能であるとする。
【0173】
レインセンサ700は付着物推定部の出力信号として、“付着物なし”推定信号、“雨滴付着あり”推定信号、“光散乱性付着物あり”推定信号、“フラッシング現象あり”推定信号の検出信号を出力するものとする。
【0174】
ウィンドウワイパー制御部710は、レインセンサ700の付着物推定部からの各種推定信号を入力とし、ウィンドウワイパー駆動部720に対して、ウィンドシールド表面の各推定状態に応じたワイパー制御信号を出力するものである。
【0175】
例えば、“付着物なし”推定信号に対しては、ワイパー停止状態とする制御信号を出力する。
【0176】
“雨滴付着あり”推定信号と“フラッシング現象あり”推定信号に対しては、ワイパー駆動状態とする制御信号を出力する。特に“フラッシング現象あり”の場合にワイパー駆動間欠時間を短くして迅速にフラッシング現象の解消できるように制御することが好ましい。
【0177】
例えば、ワイパーの動作において間欠モードを有している装置において、雨滴の付着量よりワイパー動作は間欠モードが適切であると判断されている状態で、フラッシング現象有りと判断された場合には、緊急的にワイパー駆動する制御信号を出力するようにしても良い。
【0178】
“泥水付着あり”推定信号に対しては、洗浄液噴射を行い、十分に泥のこびりつきがなくなりワイパーによる払拭ができる状態になった後にワイパー駆動状態とする制御信号を出力する。泥水の払拭には洗浄液により泥のこびりつきを無くしてからワイパーで払拭することが好ましいと想定されるからである。
【0179】
ウィンドウワイパー駆動部720はウィンドウワイパー制御部710からの制御信号を入力とし、ウィンドウワイパー730の駆動を制御するものである。
【0180】
ウィンドウワイパー730は、ウィンドウワイパー駆動部720によりトルクなどが与えられて駆動され、停止状態、駆動状態を持つ。駆動状態には間欠駆動のピッチが短いものや長いものなど複数の状態がありうる。駆動状態においてウィンドシールドの所定表面を払拭する。
【0181】
図23のフローチャートを参照しつつ、ウィンドウワイパー制御装置の処理動作の流れを説明する。
【0182】
ウィンドウワイパー制御装置が稼動中の場合(ステップS2301:Y)、ウィンドウワイパー制御部710は、レインセンサ700の付着物推定部からの制御信号をモニタする(ステップS2302)。
【0183】
ウィンドウワイパー制御部710は、付着物推定部からの制御信号をデコードし、その制御内容を解析する(ステップS2303)。
【0184】
ウィンドウワイパー制御部710は、ステップS2303で得た制御内容に従い、ウィンドウワイパー730の駆動を制御する(ステップS2304)。ステップS2304の後、再度ステップS2301にループして制御を継続する(ステップS2301へ戻る)。
【0185】
図24は、本発明の付着物検出装置をレインセンサとして用いたウィンドウワイパー制御装置の取り付け構成例を簡単に示した図である。図24に示すように、付着物検出装置であるレインセンサ700を、車のバックミラー900の裏面にあるウィンドシールド部分910に取り付けている。このようにバックミラー900の裏面のウィンドシールド部分910に取り付けることにより運転者の運転視界を不必要に遮ることなく、かつ、検知面をウィンドシールド上に確保できる。ウィンドウワイパー制御部710とウィンドウワイパー駆動部720は図示していないが、ウィンドウワイパー730付近の車装品としてキャビン内に格納されているものとする。
【0186】
以上、本実施形態4に示した付着物検出装置を用いた制御装置は、一例であり、本発明の付着物検出装置は、上記の具体的装置構成例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて他の装置構成も可能であり、ウィンドウワイパー制御装置以外の用途にも用いることができることは言うまでもない。
【0187】
【発明の効果】
本発明の付着物検出装置によれば、検知面上における付着物の存在の有無の検出のみならず、付着物の表面形状、特に表面曲率の小さな形状を持つ雨滴の存在を検出できる。また、本発明の付着物検出装置によれば、検知面上における付着物の表面形状効果として生じるフラッシング現象を検出できる。
【0188】
また、本発明の付着物検出装置によれば、微小アレイ構成に対応して得られた光検出信号の信号パターンを解析して、信号パターン中の相対的な変化を基に、付着物の有無、種類、状態を推定することができる。信号パターン中の相対的な変化を解析するので、細かい付着物の有無も精度良く検出することができ、また、温度特性などによる環境の変化の影響も受けにくい。
【0189】
また、本発明の付着物検出装置を用いた制御装置によれば、本発明の付着物検出装置により付着物が雨滴の表面形状、フラッシング現象発生の推定に応じてその制御内容を制御することができ、例えば、付着物検出装置をレインセンサとし、付着物検出装置を用いた制御装置をワイパー制御装置とすれば、ウィンドシールド上の雨滴の表面形状効果の推定に応じてワイパー駆動状態を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の付着物による表面形状効果により乱反射が起こる様子を示す図である。
【図2】図2は、本発明の第1の付着物検出装置の装置構成例を簡単に示した模式図である。
【図3】図3は、本発明の付着物検出装置が付着物検出モードにある場合の検知面上の付着物における様子を模式的に示した図である。
【図4】図4は、雨滴ではない例として泥水120aが検知面110上に付着している場合の付着物推定部60による推定処理の概念を説明した図である。
【図5】図5は、本発明の付着物検出装置が外界光増加検出モードにある場合の様子を模式的に示した図である。
【図6】図6は、実際に付着物の形状効果に基づいて発生した乱反射光の一部が受光素子部50に受光されうるということを確認した結果を示す図である。
【図7】図7は、付着物が雨滴であり、雨滴の形状効果により乱反射が発生した場合の光検出信号例を示した図である。
【図8】図8は、付着物推定部60による付着物が雨滴であるかフラッシング現象が生じているか否かの推定処理を示すフローチャートである。
【図9】図9は、本発明の第1の付着物検出装置における検出結果と推定結果との関係を示す図である。
図10は、本発明の第1の付着物検出装置の他の装置構成例を簡単に示した模式図である。
【図11】図11は、本発明の第2の付着物検出装置の装置構成例を簡単に示した模式図である。
【図12】(a)が光源部の端面を模式的に示した図、(b)が光源部を開口部14の見える面を正面とした図である。
【図13】図13は、集光レンズ40aの一例を模式的に示した図である。
【図14】図14は、受光素子部50aの一例を模式的に示した図である。
【図15】図15は、本発明の第2の付着物検出装置が付着物検出モードにある場合の検知面上の付着物における様子を模式的に示した図である。
【図16】図16は、付着物が雨滴であり、雨滴の形状効果により屈折や乱反射が発生した場合の光信号検出を示した図である。
【図17】図17は、本発明の第2の付着物検出装置が光散乱性付着物検出モードにある場合の様子を模式的に示した図である。
【図18】図18は、本発明の第2の付着物検出装置が外界光増加検出モードにある場合の様子を模式的に示した図である。
【図19】図19は、本発明の第2の付着物検出装置における各モードの信号パターンを示す図である。
【図20】図20は、本発明の第2の付着物検出装置の付着物推定部による付着物の有無、フラッシング現象の有無の推定処理を示すフローチャートである。
【図21】図21は、本発明の第2の付着物検出装置における信号パターン検出結果と推定結果との関係を示す図である。
【図22】図22は、本発明の付着物検出装置をレインセンサとして用いるウィンドウワイパー制御装置のブロック図である。
【図23】図23は、実施形態4のウィンドウワイパー制御装置の処理動作の流れの一例を示すフローチャートである。
【図24】図24は、本発明の付着物検出装置をレインセンサとして用いたウィンドウワイパー制御装置の取り付け構成例を簡単に示した図である。
【図25】図25は、従来の反射光検知型レインセンサによる雨滴検出原理を簡単に説明した図である。
Claims (13)
- 全反射用光源を備え、前記全反射用光源から出射され透明性基板内に導入された入射光が反射される前記透明性基板の外表面を検知面とする付着物検出装置であって、
前記付着物検出装置は、前記全反射用光源を点灯して前記検知面上の付着物の有無を検出する付着物検出モードと、前記全反射用光源を消灯して外界からの入射光の光量を検出する外界光増加検出モードとの二つの動作モードを交互に切り換えて動作し、
前記外界光増加検出モードでは前記検知面を介して外界から入射する外界光を検出し、前記付着物検出モードでは前記検知面からの前記全反射用光源の反射光を検出する受光部と、
前記受光部が検知した光検出信号を解析する付着物推定部とを備え、
前記付着物推定部は、
前記付着物検出モードで前記受光部が検知した光検出信号をラッチするラッチ部を有し、前記付着物検出モードで動作する度に、前記受光部で検知した光検出信号のレベルと前回の付着物検出モードでの動作時に前記ラッチ部にラッチされた光検出信号のレベルとを比較することにより、付着物による前記検知面上での反射条件の変化による信号レベル低下を検出して前記付着物の存在を検出する付着物検出部と、
前記外界光増加検出モードで前記受光部が検知した光検出信号をラッチするラッチ部を有し、前記外界光増加検出モードで動作する度に、前記受光部で受光した光検出信号のレベルと前回の外界光増加検出モードでの動作時に前記ラッチ部にラッチされた光検出信号のレベルとを比較することにより、前記検知面に付着した雨滴によって前記受光部に受光される外界光量の増加の有無を検出する外界光増加検出部とを備え、
前記付着物検出部により付着物の存在が検出され、かつ、前記外界光増加検出部により前記光量の増加が検出された場合、フラッシング現象が起きていると推定することを特徴とする付着物検出装置。 - 前記付着物推定部は、前記外界光増加検出部が検出した外界光の入射量の増加割合に応じて前記フラッシング現象の強度を推定する請求項1に記載の付着物検出装置。
- 全反射用光源と散乱用光源を備え、前記全反射用光源から出射され透明性基板内に導入された入射光が反射され、また、前記散乱用光源から出射され前記透明性基板内に導入された入射光が照射される前記透明性基板の外表面を検知面とする付着物検出装置であって、
前記付着物検出装置は、前記全反射用光源のみを点灯して前記検知面上の付着物の有無を検出する付着物検出モードと、前記散乱用光源のみを点灯して前記検知面上の付着物が光散乱性のある付着物であるか否かを検出する光散乱性付着物検出モードと、前記全反射用光源および散乱用光源の両方を消灯して外界からの入射光の光量を検出する外界光増加検出モードとの三つの動作モードを順次に切り換えて動作し、
前記外界光増加検出モードでは前記検知面を介して外界から入射する外界光を検出し、前記付着物検出モードでは前記検知面からの前記全反射用光源の反射光を検出し、前記散乱性付着物検出モードでは前記検知面からの前記散乱用光源の散乱光を検出する受光部と、
前記受光部が検知した光検出信号を解析する付着物推定部とを備え、
前記付着物推定部は、
前記付着物検出モードで前記受光部が検知した光検出信号をラッチするラッチ部を備え、前記付着物検出モードで動作する度に、前記受光部で検知した光検出信号のレベルと前回の付着物検出モードでの動作時に前記ラッチ部にラッチされた光検出信号のレベルとを比較することにより、付着物による前記検知面上での反射条件の変化を検出して前記付着物の有無を検出する付着物検出部と、
前記散乱性付着物検出モードで前記受光部が検知した光検出信号をラッチするラッチ部を備え、前記散乱性付着物検出モードで動作する度に、前記受光部で検知した光検出信号のレベルと前回の散乱性付着物検出モードでの動作時に前記ラッチ部にラッチされた光検出信号のレベルとを比較することにより、付着物による前記散乱用光源からの信号レベルの変化を検出して前記付着物が光散乱性のある付着物であるか否かを検出する光散乱性付着物検出部と、
前記外界光増加検出モードで前記受光部が検知した光検出信号をラッチするラッチ部を備え、前記外界光増加検出モードで動作する度に、前記受光部で受光した光検出信号のレベルと前回の外界光増加検出モードでの動作時に前記ラッチ部にラッチされた光検出信号のレベルとを比較することにより、前記検知面に付着した雨滴によって前記受光部に受光される外界光量の増加の有無を検出する外界光増加検出部とを備え、
前記付着物検出部により付着物の存在が検出され、かつ、前記光散乱性付着物検出部により前記付着物の光散乱性が検出されず、かつ、前記外界光増加検出部により前記外界光量の増加が検出された場合、フラッシング現象が起きていると推定することを特徴とする付着物検出装置。 - 前記付着物推定部は、前記外界光増加検出部が検出した外界光の入射量の増加割合に応じて前記フラッシング現象の強度を推定する請求項3に記載の付着物検出装置。
- 全反射用の光源を備え、前記全反射用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が反射される前記透明性基板の外表面を検知面とする付着物検出装置であって、
前記付着物検出装置は、前記全反射用光源を点灯して前記検知面上の付着物の有無を検出する付着物検出モードと、前記全反射用光源を消灯して外界からの入射光の光量を検出する外界光増加検出モードとの二つの動作モードを交互に切り換えて動作し、
前記全反射用の光源により照射された前記検知面を結像させる結像系レンズと、
複数の微小受光素子を備え、前記結像系レンズからの光を受光し、各微小受光素子からの光検出信号をそれら微小受光素子の配列に応じて並べた信号パターンとして出力する受光素子アレイと、
前記受光素子アレイの出力を解析する付着物推定部とを備え、
前記付着物推定部は、
前記付着物検出モードにおいて前記全反射用光源からの照射光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に相対的に信号レベルが低い信号パターン部分を検出すれば、該パターン部分に対応する検知面上の付着物の存在を検出し、かつ、
前記外界光増加検出モードにおいて前記全反射用の光源を消灯して、外界光によって前記受光素子アレイにおいて得られる信号パターン中に相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出すれば、フラッシングが起きていると推定することを特徴とする付着物検出装置。 - 付着物の存在が検出され、フラッシングが起きていると推定された場合、前記付着物が雨滴であり、当該雨滴の形状効果に起因してフラッシング現象が発生したと推定する請求項5に記載の付着物検出装置。
- 全反射用と散乱用の光源を備え、前記全反射用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が反射され、また、前記散乱用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が散乱される前記透明性基板の外表面を検知面とする付着物検出装置であって、
前記付着物検出装置は、前記全反射用光源のみを点灯して前記検知面上の付着物の有無を検出する付着物検出モードと、前記散乱用光源のみを点灯して前記検知面上の付着物が光散乱性のある付着物であるか否かを検出する光散乱性付着物検出モードと、前記全反射用光源および散乱用光源の両方を消灯して外界からの入射光の光量を検出する外界光増加 検出モードとの三つの動作モードを順次に切り換えて動作し、
前記全反射用および散乱用の光源により照射された前記検知面を結像させる結像系レンズと、
複数の微小受光素子を備え、前記結像系レンズからの光を受光し、各微小受光素子からの光検出信号をそれら微小受光素子の配列に応じて並べた信号パターンとして出力する受光素子アレイと、
前記受光素子アレイの出力を解析する付着物推定部とを備え、
前記付着物推定部は、
前記付着物検出モードにおいて前記全反射用光源からの照射光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に相対的に信号レベルが低い信号パターン部分を検出すれば、該パターン部分に対応する検知面上の付着物の存在を検出し、かつ、
前記光散乱性付着物検出モードにおいて前記散乱用光源からの散乱光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出すれば、該パターン部分に対応する検知面上の光散乱性付着物の存在を検出し、かつ、
外界光増加検出モードにおいて前記全反射用および散乱用の光源を消灯して、外界光によって前記受光素子アレイにおいて得られる信号パターン中に相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出すれば、フラッシングが起きていると推定することを特徴とする付着物検出装置。 - 付着物の存在が検出され、光散乱性付着物の存在が検出されず、フラッシングが起きていると推定された場合、前記付着物が雨滴であり、当該雨滴の形状効果に起因してフラッシング現象が発生したと推定する請求項7に記載の付着物検出装置。
- 前記検知面を自動車のウィンドシールド上に設け、前記ウィンドシールドに付着した付着物の存在を検知するレインセンサとした請求項1〜8のいずれかに記載の付着物検出装置と、
ウィンドウワイパー駆動部と、
ウィンドウワイパー制御部を備え、
前記ウィンドウワイパー制御部が、前記付着物検出装置からの出力に基づいて前記ウィンドウワイパー駆動部の制御内容を変更するウィンドウワイパー装置。 - 全反射用光源から出射され透明性基板内に導入された入射光が反射される前記透明性基板の外表面を検知面とし、
前記全反射用光源を点灯して前記検知面からの前記全反射用光源の反射光を検出し、検出された反射光の信号レベルを記憶する付着物検出処理と、前記全反射用光源を消灯して前記検知面を介して外界から入射する外界光の光量を検出し、検出された光量を記憶する外界光増加検出処理とを交互に実行する付着物検出方法であって、
前記付着物検出処理で、前回の付着物検出処理で記憶された前記反射光の信号レベルよりも今回の付着物検出処理で検出された前記反射光の信号レベルが低下したことにより、検知面への雨滴の付着が検出され、かつ、
前記外界光増加検出処理で、前回の外界光増加検出処理で記憶された前記光量よりも、今回の外界光増加検出処理で検出された前記光量が増加した場合に、フラッシング現象が起きていると推定することを特徴とする付着物検出方法。 - 全反射用光源から出射され透明性基板内に導入された入射光が反射され、散乱用光源から出射され前記透明性基板内に導入された入射光が照射される前記透明性基板の外表面を検知面とし、
前記全反射用光源のみを点灯して前記検知面からの前記全反射用光源の反射光を検出し、検出された反射光の信号レベルを記憶する付着物検出処理と、前記散乱用光源のみを点 灯して前記検知面への付着物からの散乱光を検出し、検出された散乱光の信号レベルを記憶する光散乱性付着物検出処理と、前記全反射用光源と前記散乱用光源との両方を消灯して前記検知面を介して外界から入射する外界光の光量を検出し、検出された光量を記憶する外界光増加検出処理とを順次に実行する付着物検出方法であって、
前記外界光増加検出処理において前回の外界光増加検出処理で記憶された前記光量よりも、今回の外界光増加検出処理で検出された前記光量が増加した場合、前記付着物検出処理において前回の付着物検出処理で記憶された前記反射光の信号レベルよりも今回の付着物検出処理で検出された前記反射光の信号レベルが低下したことにより前記検知面への雨滴の付着が検出されていればフラッシング現象が起きていると推定し、前記光散乱性付着物検出処理において前回の光散乱性付着物検出処理で記憶された前記散乱光の信号レベルよりも今回の光散乱性付着物検出処理で検出された前記散乱光の信号レベルが増加したことにより前記検知面への付着物が光散乱性を有することが検出されていればフラッシング現象が起きていないと推定することを特徴とする付着物検出方法。 - 全反射用の光源を用い、前記全反射用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が反射される前記透明性基板の外表面を検知面とし、
前記全反射用光源を点灯して前記検知面上の付着物の有無を検出する付着物検出処理と、前記全反射用光源を消灯して外界からの入射光の光量を検出する外界光増加検出処理とを交互に実行する付着物検出方法であって、
前記全反射用の光源により照射された前記検知面を結像させる結像系レンズと、前記結像レンズにより結像された像を受光する複数の微小受光素子を備えた受光素子アレイを用い、
前記受光素子アレイの各微小受光素子からの光検出信号をそれら微小受光素子の配列に応じて並べた信号パターンを生成し、
前記付着物検出処理において前記全反射用光源からの照射光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に相対的に信号レベルが低い信号パターン部分を検出したことにより、該パターン部分に対応する検知面上の付着物の存在を検出し、かつ、
前記外界光増加検出処理において前記全反射用光源を消灯して、外界光によって前記受光素子アレイにおいて得られる信号パターン中に相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出すれば、フラッシングが起きていると推定することを特徴とする付着物検出方法。 - 全反射用と散乱用の光源を用い、前記全反射用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が反射され、また、前記散乱用の光源から発射され透明性基板内に導入された入射光が散乱される前記透明性基板の外表面を検知面とし、
前記全反射用光源のみを点灯して前記検知面上の付着物の有無を検出する付着物検出処理と、前記散乱用光源のみを点灯して前記検知面上の付着物が光散乱性のある付着物であるか否かを検出する光散乱性付着物検出処理と、前記全反射用光源および散乱用光源の両方を消灯して外界からの入射光の光量を検出する外界光増加検出処理とを順次に実行する付着物検出方法であって、
前記全反射用および散乱用の光源により照射された前記検知面を結像させる結像系レンズと、前記結像レンズにより結像された像を受光する複数の微小受光素子を備えた受光素子アレイを用い、
前記受光素子アレイの各微小受光素子からの光検出信号をそれら微小受光素子の配列に応じて並べた信号パターンを生成し、
前記付着物検出処理において前記全反射用光源からの照射光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に相対的に信号レベルが低い信号パターン部分を検出したことにより、該パターン部分に対応する検知面上の付着物の存在を検出し、かつ、
前記光散乱性付着物検出処理において前記散乱用光源からの散乱光によって前記受光素子アレイにおいて得られる前記信号パターン中に、周囲の信号レベルから相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出したことにより、該パターン部分に対応する検知面上の光散乱性付着物の存在を検出し、かつ、
前記外界光増加検出処理において前記全反射用および散乱用の光源を消灯して、外界光によって前記受光素子アレイにおいて得られる信号パターン中に相対的に信号レベルが高い信号パターン部分を検出すれば、フラッシングが起きていると推定することを特徴とする付着物検出方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000391257 | 2000-12-22 | ||
JP2000391257 | 2000-12-22 | ||
PCT/JP2001/011323 WO2002052249A1 (fr) | 2000-12-22 | 2001-12-25 | Detecteur de depots et dispositif de commande l'utilisant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002052249A1 JPWO2002052249A1 (ja) | 2004-04-30 |
JP3691488B2 true JP3691488B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=18857439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002553098A Expired - Lifetime JP3691488B2 (ja) | 2000-12-22 | 2001-12-25 | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7002480B2 (ja) |
EP (2) | EP1798540A3 (ja) |
JP (1) | JP3691488B2 (ja) |
KR (1) | KR100556992B1 (ja) |
WO (1) | WO2002052249A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002257716A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10117397A1 (de) * | 2001-04-06 | 2002-10-10 | Valeo Auto Electric Gmbh | Sensor zur Detektion von Schmutz und/oder Feuchtigkeit auf einer Außenseite einer Scheibe |
JP2004150923A (ja) | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Atago:Kk | 屈折計 |
JP4389692B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 雨滴検出装置 |
EP1615017A1 (en) | 2004-07-08 | 2006-01-11 | Yokohama Electronic Communications & Solutions Co., Ltd. | Colorimetry device |
JP4483631B2 (ja) | 2005-03-08 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | ワイパ駆動制御装置 |
JP2006279227A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 撮像装置 |
DE102008049983A1 (de) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Steuergerät für einen oder mehrere Scheibenwischer |
JP5127776B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-01-23 | ナイルス株式会社 | オートワイパ制御装置 |
US8362453B2 (en) * | 2010-02-24 | 2013-01-29 | Niles Co., Ltd. | Rain sensor |
US8532336B2 (en) | 2010-08-17 | 2013-09-10 | International Business Machines Corporation | Multi-mode video event indexing |
JP2014044196A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-03-13 | Ricoh Co Ltd | 付着物検出装置、移動装置用機器制御システム及び移動装置 |
DE102014004451A1 (de) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren und Sensoreinheit zur Detektion eines Benetzungsgrades einer Scheibe |
JP6468482B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2019-02-13 | 株式会社リコー | 撮像装置、物体検出装置及び移動体機器制御システム |
JP6528409B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2019-06-12 | 日本電気株式会社 | 対象表示システム、管理装置、対象表示方法及び管理プログラム |
US9561806B2 (en) * | 2015-02-25 | 2017-02-07 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Visibility control system and method for locomotive |
US10112582B2 (en) * | 2016-09-14 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Windshield cleaning system and method |
KR102558694B1 (ko) | 2016-12-20 | 2023-07-24 | 현대자동차주식회사 | 레인 센서와 이를 이용한 차량 및 차량의 제어방법 |
CN110461219B (zh) * | 2017-04-07 | 2022-11-15 | 托伊实验室公司 | 用在卫生间环境中的生物监测用的装置、方法和系统 |
WO2019071155A1 (en) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | University Of Utah Research Foundation | TRANSLUCENT IMAGING SYSTEM AND ASSOCIATED METHODS |
CN109916859A (zh) * | 2017-12-11 | 2019-06-21 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 一种用于起雾识别的玻璃及起雾检测装置 |
CN109916857B (zh) * | 2017-12-11 | 2024-09-24 | 宇通客车股份有限公司 | 一种车用起雾识别的玻璃及起雾检测装置 |
US11353697B2 (en) | 2019-10-14 | 2022-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Enhanced vehicle sensor cleaning |
JP7497181B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 太陽光発電制御装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223850A (ja) | 1985-07-23 | 1987-01-31 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用ワイパ制御装置 |
JPS6425036A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-27 | Nippon Denso Co | Optical liquid detecting device |
US4867561A (en) * | 1986-08-22 | 1989-09-19 | Nippondenso Co., Ltd. | Apparatus for optically detecting an extraneous matter on a translucent shield |
US4760272A (en) * | 1987-01-08 | 1988-07-26 | Scientific Technology, Inc. | Optical precipitation detection and identification system using scintillation detection |
JPH02162245A (ja) | 1988-12-16 | 1990-06-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両の水滴検出装置 |
DE4033975A1 (de) * | 1989-10-26 | 1991-05-08 | Aisin Seiki | Regentropfensensor |
US5059877A (en) * | 1989-12-22 | 1991-10-22 | Libbey-Owens-Ford Co. | Rain responsive windshield wiper control |
DE4134432A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-22 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur anpassung der ansprechempfindlichkeit eines niederschlagssensorsystems an umgebungsverhaeltnisse und sensorsystem mit einem niederschlagssensor |
DE4200700C2 (de) * | 1992-01-14 | 2001-09-20 | Teves Gmbh Alfred | Vorrichtung zum automatischen Ansteuern eines Wischermotors einer Wischanlage für Kraftfahrzeuge |
US5313072A (en) * | 1993-02-16 | 1994-05-17 | Rockwell International Corporation | Optical detector for windshield wiper control |
US6118383A (en) * | 1993-05-07 | 2000-09-12 | Hegyi; Dennis J. | Multi-function light sensor for vehicle |
KR100302088B1 (ko) * | 1993-07-02 | 2001-12-28 | 게르트 라이메 | 배면방사요소의 변동검지장치 |
US5386111A (en) * | 1993-10-08 | 1995-01-31 | Zimmerman; H. Allen | Optical detection of water droplets using light refraction with a mask to prevent detection of unrefracted light |
JPH0815449A (ja) * | 1994-04-26 | 1996-01-19 | Omron Corp | 雨滴検知センサおよびその雨滴検知センサを用いた雨滴計測装置およびその雨滴計測装置を用いたワイパ駆動装置 |
DE29500081U1 (de) * | 1995-01-04 | 1995-04-20 | Weber, Josef, 93199 Zell | Schaltvorrichtung für Scheibenwischer von Kraftfahrzeugen |
EP0879158B1 (de) * | 1996-02-13 | 1999-07-28 | Marquardt GmbH | Optischer sensor |
DE19723859A1 (de) * | 1997-06-06 | 1998-12-10 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Erfassen einer Benetzung einer Scheibe |
DE19861428B4 (de) * | 1998-03-17 | 2008-01-10 | Robert Bosch Gmbh | Optischer Sensor |
JPH11295214A (ja) | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 水滴及び光量検出センサ |
EP0947402A3 (en) * | 1998-04-03 | 1999-12-01 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Water detection sensor |
US6207967B1 (en) * | 1999-03-04 | 2001-03-27 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Off the glass imaging rain sensor |
US6144022A (en) * | 1999-03-15 | 2000-11-07 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Rain sensor using statistical analysis |
-
2001
- 2001-12-25 US US10/451,509 patent/US7002480B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-25 KR KR1020037008291A patent/KR100556992B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-12-25 EP EP07004441A patent/EP1798540A3/en not_active Withdrawn
- 2001-12-25 WO PCT/JP2001/011323 patent/WO2002052249A1/ja active IP Right Grant
- 2001-12-25 JP JP2002553098A patent/JP3691488B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-25 EP EP01271873A patent/EP1361423A4/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002257716A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1798540A2 (en) | 2007-06-20 |
EP1798540A3 (en) | 2007-07-04 |
US7002480B2 (en) | 2006-02-21 |
US20040178760A1 (en) | 2004-09-16 |
KR20030063445A (ko) | 2003-07-28 |
JPWO2002052249A1 (ja) | 2004-04-30 |
KR100556992B1 (ko) | 2006-03-03 |
EP1361423A1 (en) | 2003-11-12 |
WO2002052249A1 (fr) | 2002-07-04 |
EP1361423A4 (en) | 2006-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3691488B2 (ja) | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 | |
KR100504598B1 (ko) | 수분센서와 방풍유리의 안개 검출기 | |
JP4668838B2 (ja) | 雨滴検出装置およびワイパー制御装置 | |
JP5014306B2 (ja) | 支援システムのための光学モジュール | |
KR101766018B1 (ko) | 반사형 센서가 포함된 일체형 레인센서 | |
JPWO2002021107A1 (ja) | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 | |
JP4605975B2 (ja) | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 | |
JP4565460B2 (ja) | 付着物検出装置、およびそれを用いたワイパー制御装置 | |
JP4420558B2 (ja) | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 | |
US7589836B2 (en) | Optoelectronic sensor device | |
JP4098440B2 (ja) | 降雨状態検出方法及び降雨状態検出装置 | |
JP3974853B2 (ja) | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 | |
JP2002257716A (ja) | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 | |
JP2002082044A (ja) | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 | |
JP2002323443A (ja) | 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置 | |
IL262709B2 (en) | Sediment sensor | |
JPH09109840A (ja) | 車両用ワイパ制御装置 | |
MXPA00002326A (en) | Moisture sensor and windshield fog detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |