JP2018095092A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095092A
JP2018095092A JP2016242028A JP2016242028A JP2018095092A JP 2018095092 A JP2018095092 A JP 2018095092A JP 2016242028 A JP2016242028 A JP 2016242028A JP 2016242028 A JP2016242028 A JP 2016242028A JP 2018095092 A JP2018095092 A JP 2018095092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
state
control device
driving vehicle
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016242028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624036B2 (ja
Inventor
光晴 東谷
Mitsuharu Higashiya
光晴 東谷
宣昭 池本
Nobuaki Ikemoto
池本  宣昭
長谷 智実
Tomomi Hase
智実 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016242028A priority Critical patent/JP6624036B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201780077054.XA priority patent/CN110072753B/zh
Priority to DE112017006261.6T priority patent/DE112017006261T5/de
Priority to PCT/JP2017/039321 priority patent/WO2018110125A1/ja
Priority to CN202210599293.4A priority patent/CN114771577A/zh
Publication of JP2018095092A publication Critical patent/JP2018095092A/ja
Priority to US16/422,066 priority patent/US11203351B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6624036B2 publication Critical patent/JP6624036B2/ja
Priority to US17/505,009 priority patent/US11708081B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/025Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】発電機の異常に起因して自動運転車両の動作が不安定になってしまうことを防止することのできる、自動運転車両の制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置100は、自動運転車両200に設けられた発電機300に関する情報、である発電機情報を取得する情報取得部110と、自動運転車両200において自動運転が制限なく実行される第1状態と、自動運転の一部又は全部が制限される第2状態と、を切り換える運転制御部130と、運転制御部130による第2状態への切り換えを行うか否かを、発電機情報に基づいて決定する決定部170と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、自動運転車両の制御装置に関する。
自動運転車両の開発が進められている。自動運転車両は、車両の運転者が行う運転操作の一部または全部を自動的に行ったり、運転者が行う運転操作を補助したりすることのできる車両である。このような自動運転車両としては、例えば、車両の走行中における操舵等の操作を全て自動的に行うものや、車線変更時等における一時的な運転操作のみを自動的に行うもの等が挙げられる。
自動運転車両には、下記特許文献1に記載されているような従来の車両(自動運転機能を有さない車両)と同様に、電力を蓄えて補機類に供給するための蓄電池が搭載される。また、当該蓄電池に電力を供給するための発電機も搭載される。発電機は、内燃機関の駆動力によって発電を行い、発電された電力を蓄電池や補機類に供給するものである。
特許第5889750号公報
ところで、発電機において何らかの異常が生じた場合には、発電機から蓄電池への電力供給が行われなくなってしまうので、蓄電池に蓄えられている電力は次第に減少して行く。このため、時間が経過すると蓄電池から補機類への十分な電力供給ができなくなり、補機類が正常に動作し得ない状態となってしまう可能性がある。
特に自動運転車両の場合には、例えば電動ブレーキ装置等、電力を消費する補機類を多数備えている。このため、発電機の異常に伴う電力の不足が生じると、自動運転を正常に開始又は継続することができなくなり、自動運転車両の動作が不安定なものとなってしまう可能性がある。例えば、電力不足に伴って車載カメラが正常に動作しなくなり、車両周囲の障害物を正しく認識することができなくなってしまう可能性がある。
本開示は、発電機の異常に起因して自動運転車両の動作が不安定になってしまうことを防止することのできる、自動運転車両の制御装置を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、自動運転車両(200)の制御装置(100)である。当該制御装置は、自動運転車両に設けられた発電機(300)に関する情報、である発電機情報を取得する情報取得部(110)と、自動運転車両において自動運転が制限なく実行される第1状態と、自動運転の一部又は全部が制限される第2状態と、を切り換える運転制御部(130)と、運転制御部による第2状態への切り換えを行うか否かを、発電機情報に基づいて決定する決定部(170)と、を備える。
このような制御装置では、決定部が、運転制御部による第2状態への切り換えを行うか否か、すなわち、自動運転の一部又は全部を制限するか否かを、発電機に関する情報である発電機情報に基づいて決定する。このため、例えば発電機が故障していると判定された場合には、自動運転の一部を制限することで、消費し得る電力の範囲内で自動運転を継続させるようなことが可能となる。
本開示によれば、発電機の異常に起因して自動運転車両の動作が不安定になってしまうことを防止することのできる、自動運転車両の制御装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る制御装置の構成を模式的に示す図である。 図2は、自動運転車両に搭載されたオルタネータの構成を模式的に示す図である。 図3は、図1の制御装置により行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、図1の制御装置により行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、図4に示されるフローチャートの変形例である。 図6は、図4に示されるフローチャートの他の変形例である。 図7は、第2実施形態に係る制御装置により行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第3実施形態に係る制御装置により行われる処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態に係る制御装置100は、自動運転車両200(全体は不図示)に搭載されるものであって、自動運転車両200の制御を行うための装置である。制御装置100の説明に先立ち、自動運転車両200の構成について図1を参照しながら説明する。
本実施形態における自動運転車両200は、運転者の操作によることなく自動的な走行を行うことのできる車両として構成されている。また、自動運転車両200は、上記のような自動運転が行われている状態と、従来通り運転者の操作に基づく走行が行われている状態(つまり、自動運転が行われていない状態)とを、切り換えることもできる。自動運転車両200は、内燃機関210と、スタータ220と、発電機300と、バッテリ240と、車両ECU201と、を備えている。
内燃機関210は所謂エンジンである。内燃機関210は、供給される燃料を内部で燃焼させることにより、自動運転車両200の走行に必要な駆動力を生じさせる。
スタータ220は、後述のバッテリ240から電力の供給を受けて動作する回転電機である。スタータ220は、内燃機関210のクランク軸(不図示)を回転させて所謂クランキングを行い、これにより内燃機関210を始動させる。スタータ220は、自動運転車両200を走行させるために必要な補機の一つに該当する。
発電機300は、内燃機関210によって駆動される発電機である。内燃機関210が動作しているときには、発電機300による発電が行われ、発電機300から自動運転車両200の各部へと電力が供給される。発電機300の具体的な構成については後に説明する。
図1に示されるように、発電機300から電力が出力される経路の途中には、当該経路の開閉を切り換えるための遮断装置230が設けられている。遮断装置230は、所謂リレーとして構成されており、その開閉動作は制御装置100によって制御される。遮断装置230が閉状態となっているときには、発電機300で発電された電力は、バッテリ240や電動パワーステアリング装置250等の補機類に供給される。遮断装置230が開状態となっているときには、発電機300で発電された電力はバッテリ240には供給されず、いずれの補機類にも供給されない。
バッテリ240は、スタータ220等に電力を供給するために設けられた蓄電池である。バッテリ240から出力(放電)される電力は、上記の発電機300から出力される電力と共に、自動運転車両200の各部へと供給される。特に、スタータ220によって内燃機関210の始動が行われる際には、発電機300は停止しているので、スタータ220にはバッテリ240のみから電力が供給される。このように、バッテリ240は、内燃機関210の始動に必要な電力をスタータ220に供給するための装置として設けられている。また、制御装置100の動作に必要な電力もバッテリ240から供給される。
バッテリ240は、発電機300で生じた電力を蓄えておくこと(つまり充電)もできる。尚、バッテリ240における電力の入出力は、不図示の電力変換器を介して行われる。当該電力変換器の動作は、制御装置100を介して行われる。尚、このような態様に替えて、バッテリ240や電力変換器の制御を担うECUが別途設けられているような態様であってもよい。この場合、制御装置100は、当該ECUと通信を行うことによってバッテリ240の充放電を制御することとなる。
車両ECU201は、自動運転車両200の全体の動作を制御するために設けられた上位の制御装置である。車両ECU201によって行われる処理には、内燃機関210の動作が停止している状態、すなわち、アイドルストップ状態に自動的に移行させるか否かを判断する処理が含まれる。また、車両ECU201によって行われる処理には、上記アイドルストップ状態から自動的に復帰させるか否か(つまり内燃機関210を再始動させるか否か)を判断する処理も含まれる。制御装置100によって行われる処理の一部は、車両ECU201から送信される制御信号に基づいて行われる。
自動運転車両200には、バッテリ240や発電機300から電力の供給を受けて動作する電力消費機器が複数搭載されている。図1では、これら複数の電力消費機器のうち、電動パワーステアリング装置250と、電動ブレーキ装置260と、車載カメラ270と、ナビゲーションシステム280と、が示されている。
電動パワーステアリング装置250は、電力による操舵力をステアリングシャフトに加える装置である。自動運転車両200において自動運転が行われているときには、電動パワーステアリング装置250は、運転者のステアリング操作によることなく、車線に沿った走行に必要な操舵力の全てを生じさせる。自動運転車両200において自動運転が行われていないときには、電動パワーステアリング装置250は、運転者がステアリングホイールに加える力が軽減されるように、ステアリングシャフトに対して補助的な操舵力を加える。電動パワーステアリング装置250は、自動運転車両200を走行させるために必要な補機の一つに該当する。
電動パワーステアリング装置250の動作は、後述の制御装置100によって制御される。尚、電動パワーステアリング装置250の制御を担うECUが別途設けられているような態様であってもよい。この場合、制御装置100は、当該ECUと通信を行うことによって電動パワーステアリング装置250の動作を制御することとなる。
電動ブレーキ装置260は、電力による制動力を生じさせ、これにより自動運転車両200を減速又は停止させるための装置である。電動ブレーキ装置260は、自動運転車両200を走行させるために必要な補機の一つに該当する。
自動運転車両200において自動運転が行われているときには、電動ブレーキ装置260は、運転者のブレーキ操作によることなく自動的に制動力を生じさせる。電動ブレーキ装置260の動作は制御装置100によって制御される。尚、電動ブレーキ装置260の制御を担うECUが別途設けられているような態様であってもよい。この場合、制御装置100は、当該ECUと通信を行うことによって電動ブレーキ装置260の動作を制御することとなる。
車載カメラ270は、自動運転車両200の周囲、特に前方側を撮影するためのカメラである。車載カメラ270は、例えばCMOSセンサを用いたカメラである。車載カメラ270は、撮影した画像のデータを制御装置100に送信する。制御装置100は、画像を解析することにより、自動運転車両200の周囲における障害物や車線の位置などを把握する。これにより、障害物との衝突を回避するための操舵や制動、及び車線に沿った走行を実現するための操舵等を自動的に行うことができる。尚、上記のような画像処理は、制御装置100とは別に設けられたECUによって行われることとしてもよい。
尚、上記のような車載カメラ270に加えて、障害物を検知するためのレーダー装置やレーザー装置等が備えられているような態様であってもよい。
ナビゲーションシステム280は、GPSによって自動運転車両200が走行している現在位置を特定するシステムである。ナビゲーションシステム280は、目的地に到達するように自動運転車両200が走行すべき経路を生成し、当該経路を乗員に向けて表示したり、自動運転車両200が当該経路に沿って走行するよう案内したりすることができる。
自動運転車両200のその他の構成について説明する。自動運転車両200の運転席には、自動運転スイッチ290が設けられている。自動運転スイッチ290は、自動運転のON又はOFFを切り換えるために、運転者が操作するスイッチである。自動運転スイッチ290がONとされているときには、自動運転車両200では自動運転が行われる。自動運転スイッチ290がOFFとされているときには、自動運転車両200では自動運転が行われなくなる。つまり、運転者による手動の運転操作に基づいた走行が行われる。
自動運転車両200には、各部の物理量を測定するためのセンサが多数設けられている。図1では、これら複数のセンサのうち、電流センサ241と、電圧センサ242と、温度センサ243とが示されている。
電流センサ241は、バッテリ240において入出力される電流の値を測定するためのセンサである。電流センサ241で測定された電流は、電気信号として制御装置100に送信される。
電圧センサ242は、バッテリ240の端子間電圧を測定するためのセンサである。電圧センサ242で測定された端子間電圧は、電気信号として制御装置100に送信される。
温度センサ243は、バッテリ240の温度を測定するためのセンサである。温度センサ243で側手されたバッテリ240の温度は、電気信号として制御装置100に送信される。
尚、以上のような態様に替えて、尚、バッテリ240や電力変換器の制御を担う別のECUを介して、電流センサ241等の測定値が制御装置100に送信されるような態様であってもよい。
発電機300の構成について、図2を参照しながら説明する。発電機300は、所謂オルタネータとして構成されており、ステータ310と、ロータ320と、レギュレータ360と、を有している。
ステータ310は、発電機300のハウジング内に固定された部材である。ステータ310にはステータコイル311が設けられている。ロータ320は、上記ハウジング内において回動自在に保持された部材である。ロータ320にはロータコイル321が設けられている。
ロータ320のうちその回転軸に沿った一方側(図2では左側)の部分は、円柱形状の軸330となっており外部に突出している。軸330は、不図示のベアリングによって回動自在に保持されている。軸330の先端にはプーリー340が設けられている。内燃機関210が駆動されているときには、内燃機関210の駆動力が不図示のベルトを介してプーリー340に伝達される。これにより、ロータ320がその中心軸周りに回転する。
ロータ320のうちその回転軸に沿った他方側(図2では右側)の部分は、やはり円柱形状の軸350となっており外部に突出している。軸350は、不図示のベアリングによって回動自在に保持されている。軸350には、ロータコイル321に供給される電力を受け入れるための一対のスリップリング351、352が設けられている。スリップリング351は、ロータコイル321に繋がる導線の一方に導通しており、スリップリング352は、ロータコイル321に繋がる導線の他方に導通している。
レギュレータ360は、ロータコイル321に流れる電流の大きさを調整し、これにより発電機300で発電される電力の大きさを調整するものである。レギュレータ360には、導線380を介してバッテリ240からの電力が供給される。レギュレータ360は、当該電力の大きさを調整した後に、導線370へと電力を出力する。一対の導線370のそれぞれの先端には、ブラシ361、362が設けられている。ブラシ361はスリップリング351の表面に当接しており、ブラシ362はスリップリング352の表面に当接している。このため、ロータ320と共に軸350が回転しているときにも、レギュレータ360からの電力をロータコイル321に供給することができる。
レギュレータ360は、その内部に電流センサ363と電圧センサ364とを有している。電流センサ363は、レギュレータ360から導線370へと出力される電流の値、すなわち、ロータコイル321に供給される電流の値を測定するためのセンサである。電流センサ363で測定された電流は、電気信号として制御装置100に送信される。電圧センサ364は、レギュレータ360から導線370へと出力される電圧の値、すなわち、ロータコイル321に印加される電圧の値を測定するためのセンサである。電圧センサ364で測定された電圧は、電気信号として制御装置100に送信される。
ロータコイル321にレギュレータ360からの電力が供給されているときには、ロータコイル321は励磁される。この状態でロータ320が回転すると、ステータコイル311では誘導電流が生じる。当該誘導電流は、導線390を介して外部へと取り出され、既に説明したようにバッテリ240等に供給される。
レギュレータ360からロータコイル321に供給される電流の大きさは、自動運転車両200に設けられたPCU(パワーコントロールユニット)202によって調整される。PCU202は、レギュレータ360に制御信号を送信することによりレギュレータ360の動作を制御し、レギュレータ360からロータコイル321に供給される電流を調整するものである。PCU202は、自動運転車両200におけるシステム電圧の大きさを監視しており、これに基づいてロータコイル321に供給される電流を調整することで、発電機300での発電量を制御する。尚、以上のようなPCU202の役割を制御装置100が担うような態様であってもよい。
導線380には、電流センサ381と電圧センサ382とが設けられている。電流センサ381は、バッテリ240からレギュレータ360へと供給される電流の値を測定するためのセンサである。電流センサ381で測定された電流は、電気信号として制御装置100に送信される。電圧センサ382は、バッテリ240からレギュレータ360へと印加される電圧の値を測定するためのセンサである。電圧センサ382で測定された電圧は、電気信号として制御装置100に送信される。
導線390には、電流センサ391と電圧センサ392とが設けられている。電流センサ391は、発電機300から外部へと出力される電流の値、すなわち、ステータコイル311において生じた電流の値を測定するためのセンサである。電流センサ391で測定された電流は、電気信号として制御装置100及びレギュレータ360に送信される。電圧センサ392は、発電機300から外部へと出力される電圧の値、すなわち、ステータコイル311において生じた電圧の値を測定するためのセンサである。電圧センサ392で測定された電圧は、電気信号として制御装置100及びレギュレータ360に送信される。
レギュレータ360は、電圧センサ392で測定される電圧が所定の目標値に一致するように、ロータコイル321に供給される電流の大きさを調整する。これにより、ロータ320の回転数が変動した場合であっても、発電機300から出力される電圧の大きさを一定に保つことができる。
図1を再び参照しながら、制御装置100の構成について説明する。制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、情報取得部110と、内燃機関制御部120と、運転制御部130と、遮断制御部140と、記憶部150と、通信部160と、決定部170と、を備えている。
尚、上記のような構成の制御装置100は、単一のコンピュータシステムとして構成されてもよいが、複数のコンピュータシステムが連係して動作し、これらの全体が制御装置100として機能するような態様であってもよい。また、制御装置100の一部又は全てが自動運転車両200とは異なる位置に設置されており、自動運転車両200と通信することによって自動運転車両200を制御するような態様であってもよい。
情報取得部110は、発電機300に関する情報、である発電機情報を取得する部分である。発電機情報には、発電機300が自動運転車両200に取り付けられてから現時点までの期間の長さ、すなわち、発電機300の使用期間の長さが含まれる。また、発電機情報には、電流センサ381、電圧センサ382、電流センサ363、電圧センサ364、電流センサ391、及び電圧センサ392のそれぞれで測定された電流値や電圧値が含まれる。
更に、発電機情報には、温度センサ243で測定されたバッテリ240の温度が含まれる。バッテリ240の温度が発電機情報の一部として用いられる理由は、発電機300の発電量が大きくなると、バッテリ240に供給される電流値が大きくなり、それに伴ってバッテリ240の温度が上昇するからである。
内燃機関制御部120は、内燃機関210の動作を制御することにより、内燃機関210が停止した状態であるアイドルストップ状態への移行、及びアイドルストップ状態からの復帰(つまり内燃機関210の再始動)を行う部分である。内燃機関制御部120は、内燃機関210への燃料の供給を停止することにより、内燃機関210を停止させてアイドルストップ状態への移行を行うことができる。また、内燃機関制御部120は、スタータ220を動作させることにより内燃機関210を始動して、アイドルストップ状態からの復帰を行うことができる。内燃機関制御部120は、例えばクランクシャフトの回転数をセンサ(不図示)で検知することにより、内燃機関210の現在の動作状態を把握している。
内燃機関制御部120による上記処理は、内燃機関制御部120がスタータ220等の動作を直接制御することにより行われる。このような態様に替えて、スタータ220や内燃機関210の制御を担う別のECUと、内燃機関制御部120とが通信を行うことにより、上記処理が行われるような態様であってもよい。
内燃機関制御部120は、例えば自動運転車両200が信号待ちをしている期間に、内燃機関210を一時的に停止した状態(アイドルストップ状態)とする。また、内燃機関制御部120は、例えば平坦な道を走行しているときなど、自動運転車両200を惰性で走行させ得る期間にも、内燃機関210を一時的に停止した状態とする。これにより、燃料の無駄な消費や排ガスの放出が抑制される。
走行のために内燃機関210の駆動力が必要となったときや、空調等のために発電機300による発電が必要となったときには、内燃機関制御部120は、内燃機関210の動作を再開させる。このような内燃機関210の動作状態の切り換えは、運転者が行う操作によることなく、内燃機関制御部120によって自動的に行われる。
アイドルストップ状態に移行するか否かの判断、及びアイドルストップ状態から復帰するか否かの判断は、本実施形態では内燃機関制御部120によって行われるのではなく、車両ECU201によって行われる。車両ECU201は、内燃機関制御部120に制御信号を送信することにより、アイドルストップ状態への移行等を内燃機関制御部120に実行させる。
アイドルストップ状態において、走行用の駆動力が必要となった場合には、車両ECU201は、自動運転車両200の走行に必要な駆動力を発生させるための制御信号(以下、「第1要求」とも称する)を内燃機関制御部120に送信する。また、アイドルストップ状態において、発電機300による発電が必要となった場合には、車両ECU201は、発電機300における発電を開始させるための制御信号(以下、「第2要求」とも称する)を内燃機関制御部120に送信する。内燃機関制御部120は、第1要求及び第2要求の少なくともいずれか一方を受信すると、内燃機関210を始動させ、アイドルストップ状態からの復帰を行うように構成されている。
運転制御部130は、自動運転車両200において自動運転が実行されている状態と、自動運転が実行されていない状態と、の間を切り換える処理を行う部分である。運転制御部130は、自動運転スイッチ290に対し運転者が行う操作に基づいて上記処理を行う。
尚、本実施形態における自動運転には、自動運転車両200の操舵を自動的に行う制御(以下、「自動操舵」とも称する)と、自動運転車両200の制動を自動的に行う制御(以下、「自動制動」とも称する)と、自動運転車両200の駆動力の調整を自動的に行う制御(以下、「自動駆動」とも称する)とが含まれる。
自動運転車両200は、自動運転が実行されているときにおいて、上記3つの制御がいずれも制限なく実行される第1状態と、上記3つの制御のうち少なくとも1つが制限されている第2状態と、のいずれかをとり得るように構成されている。第2状態には、自動操舵、自動駆動、自動駆動のうち1つ又は2つのみが実行されており、他が実行されていない状態(つまり、自動運転の一部が制限されている状態)が含まれる。また、第2状態には、自動操舵、自動駆動、自動駆動の全てが実行されていない状態(つまり、自動運転の全部が制限されている状態)も含まれる。
上記における「制限されている」には、自動駆動等が実行されないことの他、自動駆動等が制約されながら実行されている状態も含まれる。「制約されながら実行されている状態」とは、例えば自動駆動が、走行速度が50km/hを超えない範囲内でのみ実行されるような状態のことである。
運転制御部130は、自動運転車両200において自動運転が実行されている状態と、自動運転が実行されていない状態と、の間を切り換える処理を行うことに加えて、第1状態と第2状態とを切り換える処理も行う部分となっている。尚、運転制御部130は、上記のように自動運転車両200の状態を切り換える部分ではあるが、どの状態に切り換えるかの判断は行わない。当該判断は、後述の決定部170によって行われる。
遮断制御部140は、遮断装置230の動作を制御する部分である。遮断制御部140は、決定部170で行われた決定(後述)に基づいて遮断装置230の動作を制御することにより、発電機300から電力が出力される経路の開閉を切り換える。
記憶部150は、制御装置100に設けられた不揮発性メモリである。記憶部150に記憶される情報の種類については後に説明する。
通信部160は、制御装置100が外部と通信する際におけるインターフェースとなる部分である。制御装置100と車両ECU201との通信は、この通信部160を介して行われる。
図1に示される外部機器400は、自動運転車両200の検査やメンテナンス(例えばバッテリ240や発電機300の交換等)が行われる際において、自動運転車両200に接続される機器である。外部機器400は、通信部160を介して自動運転車両200と通信を行うことにより、自動運転車両200の各部の状態を取得して画面に表示したり、自動運転車両200の記憶部150に記憶されている情報の一部を書き換えたりすることができる。外部機器400は、走行中の自動運転車両200には接続されていないのであるが、図1では説明の便宜のために図示されている。
決定部170は、自動運転を開始(又は継続)するか否かを決定したり、第1状態と第2状態のいずれにおいて自動運転を実行するかを決定したりする部分である。特に、決定部170は、運転制御部130による第2状態への切り換えを行うか否かを、情報取得部110で取得された発電機情報に基づいて決定するように構成されている。運転制御部130は、決定部170で行われた決定に従って、自動運転車両200の状態を切り換える。決定部170によって行われる決定の具体的な内容については、後に説明する。
制御装置100によって実行される処理の具体的な流れについて、図3を参照しながら説明する。図3に示される一連の処理は、所定の周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行されている。また、当該処理は、自動運転車両200の自動運転が実行されている状態、及び自動運転が実行されていない状態のいずれにおいても行われる処理となっている。
最初のステップS01では、情報取得部110による発電機情報の取得が行われる。ここでは、電流センサ381、電圧センサ382、電流センサ363、電圧センサ364、電流センサ391、及び電圧センサ392のそれぞれで測定された電流値や電圧値が、発電機情報として取得される。
記憶部150には、発電機300が自動運転車両200に取り付けられた日時が記憶されている。情報取得部110は、当該日時に基づいて発電機300の使用期間の長さを算出する。ステップS01では、このように算出された発電機300の使用期間の長さも発電機情報として取得される。尚、上記日時は、発電機300の交換作業が行われた際において、接続された外部機器400によって記憶部150に書き込まれていたものである。
ステップS01に続くステップS02では、発電機300に異常が生じているか否かが判定される。当該判定は、決定部170によって行われる。ここで判定される発電機300の異常には、発電機300における発電が十分には行われない状態(以下、「不発電状態」とも称する)が含まれる。また、発電機300の異常には、発電機300における発電が過剰に行われてしまう状態(以下、「過発電状態」とも称する)も含まれる。
不発電状態であるか否かを判定する方法について説明する。ステップS02では、電流センサ391で測定される電流値(つまり、ステータコイル311における電流値)が所定値以下である場合に、不発電状態であると判定される。また、電圧センサ392で測定される電圧値(つまり、ステータコイル311における電圧値)が所定値以下である場合にも、不発電状態であると判定される。
また、ステップS02では、電流センサ363で測定される電流値(つまり、ロータコイル321における電流値)が所定値以下である場合には、ブラシ361、362の摩耗等に起因した不発電状態であると判定される。また、電圧センサ364で測定される電圧値(つまり、ロータコイル321における電圧値)が所定値以上である場合にも、ブラシ361、362の摩耗等に起因した不発電状態であると判定される。
更に、ステップS02では、電流センサ381で測定される電流値が所定値以下である場合には、端子部の接続不良等に起因した不発電状態であると判定される。また、電圧センサ382で測定される電圧値が所定値以上である場合にも、端子部の接続不良等に起因した不発電状態であると判定される。
以上に挙げられた電流値や電圧値に基づく判定は、それぞれの絶対値に基づいて行われてもよいのであるが、内燃機関210が停止状態から動作状態に移行する際における測定値の変化量に基づいて行われてもよい。例えば、内燃機関210が動作しているときに電圧センサ392で測定される電圧値から、内燃機関210が停止しているときに電圧センサ392で測定される電圧値を差し引いて得られる値が、所定値よりも小さいときに、発電状態であるとの判定が行われることとしてもよい。
尚、不発電状態であるか否かについての上記の判定は、以上に挙げられた複数の項目の全てに基づいて行われてもよいが、一部の項目のみに基づいて行われることとしてもよい。
上記に挙げられた判定のうち、電流値に基づく判定、レギュレータ電圧(電圧センサ382で測定される電圧値)に基づく判定、及びロータ電圧(電圧センサ364で測定される電圧値)に基づく判定は、システム電圧が所定値より低くなったタイミング、または、PCU202から発電指令が出されているタイミングに限定されても良い。これは、システム電圧がある程度高くなっているときには、何ら異常が生じていなくても、発電量を抑制するためにロータコイル321に供給される電流が小さくされることがあるからである。尚、システム電圧とは、例えばバッテリ240の端子間電圧のことである。
また、上記に挙げられた判定のうち、ステータ電圧値(電圧センサ392で測定される電圧値)に基づく判定は、PCU202から発電指令が出されているタイミングに限定されても良い。
過発電状態であるか否かを判定する方法について説明する。ステップS02では、電流センサ391で測定される電流値(つまり、ステータコイル311における電流値)が所定値以上である場合に、過発電状態であると判定される。また、電圧センサ392で測定される電圧値(つまり、ステータコイル311における電圧値)が所定値以上である場合にも、過発電状態であると判定される。
また、ステップS02では、電流センサ363で測定される電流値(つまり、ロータコイル321における電流値)が所定値以上である場合には、レギュレータ360の故障に起因した過発電状態であると判定される。また、電圧センサ364で測定される電圧値(つまり、ロータコイル321における電圧値)が所定値以上である場合にも、レギュレータ360の故障に起因した過発電状態であると判定される。
更に、ステップS02では、電流センサ381で測定される電流値が所定値以上である場合には、レギュレータ360の故障に起因した過発電状態であると判定される。また、電圧センサ382で測定される電圧値が所定値以下である場合にも、レギュレータ360の故障に起因した過発電状態であると判定される。
ステップS02では、温度センサ243で測定されるバッテリ240の温度が所定値を超えた場合にも、過発電状態であると判定される。バッテリ240の温度が上昇したときには、バッテリ240への電力供給が大きくなっていることが推定されるからである。
尚、過発電状態であるか否かについての上記の判定は、以上に挙げられた複数の項目の全てに基づいて行われてもよいが、一部の項目のみに基づいて行われることとしてもよい。
また、不発電状態又は過発電状態であるか否かの判定を行うにあたり、電流センサ391や電圧センサ392等によって測定が行われる箇所は、図2で示される箇所とは異なる箇所であってもよい。例えば、電圧センサ392で測定される電圧値に換えて、電圧センサ242で測定される電圧値を用いることもできる。遮断装置230やその他のリレー(不図示)の接続状態によっては、両者は同一の電圧とみなすことができるからである。
内燃機関210が動作しているときにおいて、電流センサ391や電圧センサ392等に基づく上記判定が行われるタイミングは、内燃機関210の回転数が所定回転数以上と
なっているタイミングに限定されてもよい。つまり、発電機300が正常であれば、電圧センサ392等による測定値がある程度大きくなり、且つ所定範囲に収まるようなタイミングに限定されてもよい。
上記に挙げられた判定のうち、電流値に基づく判定、レギュレータ電圧(電圧センサ382で測定される電圧値)に基づく判定、及びロータ電圧(電圧センサ364で測定される電圧値)に基づく判定は、システム電圧が所定値より高くなったタイミング、または、PCU202から発電指令が出されていないタイミングに限定されても良い。これは、システム電圧がある程度低くなっているときには、何ら異常が生じていなくても、ロータコイル321に供給される電流が意図的に大きくされることがあるからである。
また、上記に挙げられた判定のうち、ステータ電圧値(電圧センサ392で測定される電圧値)に基づく判定は、PCU202から発電指令が出されていないタイミングに限定されても良い。
ステップS02においては、上記のように発電機300に異常が生じているか否かについての判定が行われることに加えて、発電機300で近いうちに異常(具体的には、不発電状態となる異常)が生じる可能性が高いか否かについての判定も行われる。当該判定は、情報取得部110で取得された発電機情報のうち、発電機300の使用期間の長さに基づいて行われる。使用期間の長さが所定値よりも長いときには、不発電状態となる可能性が高いと判定される。
尚、発電機300の使用期間の長さは、上記のように発電機300が自動運転車両200に取り付けられてからの経過時間に基づいて判定されてもよいが、発電機300が取り付けられてからの内燃機関210の始動回数や、内燃機関210の回転数の積算値、自動運転車両200の走行距離、及び発電機300における発電量の積算値等、発電機300の使用期間の長さに概ね比例するような種々の指標に基づいて判定されてもよい。
ステップS02における上記判定の結果は、制御装置100の記憶部150に記憶される。ステップS02に続くステップS03では、自動運転スイッチ290がONとされているか否かが判定される。自動運転スイッチ290がONとされていれば、ステップS04に移行する。
ステップS04では、記憶部150から、ステップS02の判定結果が読み出される。その後、ステップS02の判定結果が、発電機300が正常であること(つまり、不発電異常及び過発電異常のいずれでもないこと)を示すものであったか否かが判定される。発電機300が正常であると判定された場合には、ステップS05に移行する。
ステップS05では、ステップS02の判定結果が、(正常ではあるが)不発電状態となる可能性が高いことを示すものであったか否かが判定される。不発電状態となる可能性が高いと判定されなかった場合には、ステップS06に移行する。ステップS06では、第1状態への切り換えを行うことが決定部170によって決定される。また、当該決定に従って、運転制御部130は第1状態への切り換えを行う。つまり、自動運転車両200において自動運転が制限なく実行される状態への切り換えを行う。このとき、自動運転が実行されていない状態であった場合には、この時点から自動運転が開始される。尚、ステップS06に移行した時点において、既に第1状態となっていた場合には、当該状態が維持される。
尚、ステップS02で行われる処理は、ステップS03の後であり且つステップS04の直前のタイミングで行われてもよい。
ステップS05において、不発電状態となる可能性が高いと判定された場合には、ステップS08に移行する。ステップS08では、第2状態への切り換えを行うことが決定部170によって決定される。また、当該決定に従って、運転制御部130は第2状態への切り換えを行う。つまり、自動運転車両200において自動運転一部又は全部が制限される状態への切り換えを行う。尚、ステップS08に移行した時点において、既に第2状態となっていた場合には、当該状態が維持される。
ステップS04において、発電機300が正常であると判定されなかった場合には、ステップS07に移行する。ステップS07では、ステップS02の判定結果が、不発電状態であることを示すものであったか否かが判定される。不発電状態であると判定された場合には、ステップS08に移行する。ステップS08では、既に説明したように第2状態への切り換えを行うことが決定部170によって決定され、その後は第2状態への切り換えが行われる。
ステップS07において、不発電状態であると判定されなかった場合には、ステップS09に移行する。ステップS09に移行したということは、発電機300において何らかの異常が生じており、且つ不発電状態ではないということである。この場合、過発電異常となっていることが推測される。このため、ステップS09では過発電異常への対応として、遮断装置230を開状態に切り換える制御が遮断制御部140によって行われる。発電機300から電力が出力される経路が開状態となるので、発電機300からの高電圧がバッテリ240や補機類に印加されてしまうことが防止される。
ステップS09の処理が完了すると、ステップS08に移行する。ステップS08では、既に説明したように第2状態への切り換えを行うことが決定部170によって決定され、その後は第2状態への切り換えが行われる。
ステップS03において、自動運転スイッチ290がOFFとされている場合には、ステップS10に移行する。ステップS10では、自動運転を停止することが決定部170によって決定される。また、当該決定に従って、運転制御部130は自動運転を停止する処理を行う。尚、ステップS10に移行した時点において、既に自動運転が実行されていない状態であった場合には、当該状態が維持される。
以上のように、本実施形態に係る制御装置100では、情報取得部110で取得された発電機情報が、発電機300における発電が十分には行われない不発電状態であることを示すものである場合(ステップS07の判定が肯定の場合)、又は、不発電状態となる可能性が高いことを示すものである場合(ステップS05の判定が肯定の場合)において、決定部170は、運転制御部130による第2状態への切り換えを行うことを決定する。発電機300における発電が不十分な場合でも、自動運転の全部又は一部が制限された状態に移行することで、消費し得る電力の範囲内で自動運転を継続させるようなことが可能となる。
本実施形態では、発電機300は、ロータコイル321及びステータコイル311を有するオルタネータとして構成されている。また、情報取得部110で取得される発電機情報には、ロータコイル321における電流値、ロータコイル321における電圧値、ステータコイル311における電流値、及び、ステータコイル311における電圧値が含まれている。決定部170は、このような発電機情報に基づいて、不発電状態であるか否かを判定する(ステップS02)。発電機300の各部における電流値や電圧値を、正常時において取り得る範囲と比較することにより、発電機300の異常を正確に判定することができる。
情報取得部110で取得される発電機情報には、発電機300の使用履歴が含まれている。決定部は、不発電状態となる可能性が高いか否かを、このような発電機情報に基づいて判定する(ステップS05)。これにより、発電機300に異常が生じることに先立って、予め第2状態への切り換えを行うことができる。これにより、自動運転の実行中において発電機300が故障してしまうような事態を未然に防止することができる。
情報取得部110で取得された発電機情報が、発電機300における発電が過剰に行われる過発電状態であることを示すものである場合(ステップS07の判定が否定の場合)には、決定部170は、運転制御部130による第2状態への切り換えを行うことを決定する。発電機300における発電が過剰に行われてしまっている場合でも、自動運転の全部又は一部が制限された状態に移行することで、実行し得る範囲内で自動運転を継続させたり、自動運転を禁止又は中断したりするようなことが可能となる。
尚、本実施形態では、過発電異常であることを明確に示すような発電機情報が取得されなかった場合であっても、発電機300が正常ではなく且つ不発電異常でない場合には、全て過発電異常であるものとして対応を行う。このため、実際には過発電異常であるにもかかわらず、これが検知されずに自動運転が継続的に実行されてしまうような事態を防止することができる。
このような態様に替えて、過発電異常であることを示す発電機情報が取得された場合に、第2状態への切り換えを行うことが決定されるような態様としてもよい。つまり、発電機情報には、ロータコイル321における電流値、ロータコイル321における電圧値、ステータコイル311における電流値、及び、ステータコイル311における電圧値の少なくとも一部に基づいて、既に説明した方法によって過発電異常であることがステップS02において判定された場合に、第2状態への切り換えを行うことが決定されるような態様であってもよい。また、発電機情報に含まれるバッテリ240の温度(すなわち、発電機300からの電力が供給される蓄電池の温度)が所定値を超えた場合に、過発電異常であるとの判定、及び第2状態への切り換えを行うことの決定が行われてもよい。
過発電異常が生じた場合において、決定部170が、運転制御部130による第2状態への切り換えを行うことを決定すると、遮断制御部140は、発電機300から電力が出力される経路が開状態となるように遮断装置230の動作を制御する。これにより、発電機300からの高電圧がバッテリ240や補機類に印加されてしまい、これらを破壊してしまうような事態を防止することができる。
第2状態への切り換えが行われた後、例えば発電機300が新品に交換されるなどして正常に動作するようになると、自動運転の制限を解除するための処理が行われる。このような処理の具体的な内容について、図4を参照しながら説明する。図4に示される一連の処理は、所定の周期が経過する毎に制御装置100によって繰り返し実行されるものである。
最初のステップS22では、図2のステップS02において、(正常ではあるが)不発電異常となる可能性が高い、と判定されていたか否かが判定される。不発電異常となる可能性が高いと判定されていた場合には、ステップS23に移行する。
ステップS23では、自動運転の制限を解除するための信号が、外部機器400から通信部160へと送信されたか否かが判定される。このような信号は、発電機300が正常であることを示す信号ともいうことができる。自動運転の制限を解除するための信号が送信されていた場合には、ステップS24に移行する。ステップS24では、自動運転の制限を解除する処理が行われる。
ここでは、例えば、記憶部150に記憶されている判定結果(ステップS02で行われた判定の結果)が上書きされ、発電機300が正常である旨が記憶される。換言すれば、不発電異常となる可能性が高いという判定結果が消去される。また、内燃機関210の回転数の積算値や、自動運転車両200の走行距離等、発電機300の使用期間の長さに概ね比例するような指標を示すものとして記憶部150に記憶されている種々の情報がリセットされる。
ステップS24の処理が行われた以降において、自動運転スイッチ290がONとされると、第1状態への切り換えが行われることとなる。尚、ステップS24において、直ちに第1状態への切り換えが行われることとしてもよい。後述のステップS28、S32についても同様である。
ステップS23において、自動運転の制限を解除するための信号が、外部機器400から通信部160へと送信されていない場合には、何ら処理を行うことなく図4に示される一連の処理を終了する。自動運転車両200では引き続き第2状態が維持される。
このように、本実施形態では、不発電異常となる可能性が高いという判定結果の変更、及びこれに基づく自動運転の制限の解除が、外部機器400から送信される信号に基づいて行われる。これは、不発電異常となる可能性が高い場合であっても発電機300は正常に動作しているのであるから、その後の交換等によって不発電異常となる可能性が低くなったことを、制御装置100が自らで判断することが難しいためである。
ただし、例えば発電機300に付された固有のIDを検知するような機構が備えられているのであれば、発電機300の交換により「不発電異常となる可能性が高い状態」が解消されたことを、制御装置100が自ら判断することができる。例えば、発電機300に付された2次元バーコードを読み取る装置が設けられた構成とすれば、制御装置100は、2次元バーコードからの情報に基づいて、発電機300が新品に交換されたことを検知することができ、それに伴って自動運転の制限を解除することができる。また、新たに取り付けられた発電機300が正規品であるか否かを判定し、正規品である場合にのみ自動運転の制限を解除するようなこともできる。
ステップS22において、不発電異常となる可能性が高い、と判定されていなかった場合には、ステップS25に移行する。ステップS25では、図2のステップS02において、不発電異常と判定されていたか否かが判定される。不発電異常と判定されていた場合には、ステップS26に移行する。
ステップS26では、図3のステップS01と同様に、情報取得部110による発電機情報の取得が行われる。ステップS26に続くステップS27では、図3のステップS02と同様に、発電機300に異常が生じているか否かが判定される。発電機300が正常であると判定された場合には、ステップS28に移行する。ステップS28では、ステップS24と同様に、自動運転の制限を解除する処理が行われる。
ステップS27において、発電機300が正常であると判定されなかった場合には、図4に示される一連の処理を終了する。これにより、自動運転車両200では引き続き第2状態が維持される。
ステップS25において、不発電異常と判定されていなかった場合には、ステップS29に移行する。ステップS29では、図3のステップS01と同様に、情報取得部110による発電機情報の取得が行われる。ステップS29に続くステップS30では、図3のステップS02と同様に、発電機300に異常が生じているか否かが判定される。発電機300が正常であると判定された場合には、ステップS31に移行する。
ステップS31に移行したということは、発電機300で生じていた過発電異常が解消したということである。ステップS31では、図3のステップS09で開状態とされていた遮断装置230を、閉状態に切り換える処理が行われる。ステップS31に続くステップS32では、ステップS24と同様に、自動運転の制限を解除する処理が行われる。ステップS30において、発電機300に異常が生じていると判定された場合には、何ら処理を行うことなく図4に示される一連の処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る制御装置100では、第2状態への切り換えが行われた後、発電機が正常であることを示す発電機情報が情報取得部110によって取得された場合(ステップS27又はステップS30の判定が肯定の場合)には、自動運転の制限が解除され、運転制御部130は第1状態の切り換えを行う。
また、第2状態への切り換えが行われた後、発電機300が正常であることを示す信号が外部機器400から入力された場合(ステップS23の判定が否定の場合)にも、同様に自動運転の制限が解除され、運転制御部130は第1状態の切り換えを行う。このような構成により、自動運転の制限を適切なタイミングで解除することができる。
尚、図4に示される例では、図2のステップS02において「不発電異常となる可能性が高い」と判定されていた場合にのみ、外部機器400からの信号に基づいて制限の解除が行われる。このような態様に替えて、図5に示される変形例のような処理が行われることとしてもよい。
図5に示される処理の最初のステップS41では、図4のステップS23と同様に、自動運転の制限を解除するための信号が、外部機器400から通信部160へと送信されたか否かが判定される。自動運転の制限を解除するための信号が、外部機器400から通信部160へと送信されていない場合には、何ら処理を行うことなく図5に示される一連の処理を終了する。自動運転車両200では引き続き第2状態が維持される。
ステップS41において、自動運転の制限を解除するための信号が、外部機器400から通信部160へと送信された場合には、ステップS42に移行する。ステップS42では、図4のステップS24と同様に、自動運転の制限を解除する処理が行われる。このとき、遮断装置230が開状態となっていた場合には、ステップS42では、遮断装置230を閉状態に切り換える制御が遮断制御部140によって行われる。
図5に示される変形例においては、発電機300で生じている異常が如何なるものであったとしても、外部機器400からの信号に基づいて制限の解除が行われる。つまり、発電機300が正常となったか否かの判断を、制御装置100では一切行わず、外部機器400からの信号のみに基づいて制限の解除が行われる。このような態様であっても、図4を参照しながら説明したものと同様の効果を奏する。
図4に示される処理の他の変形例について、図6を参照しながら説明する。図6に示される一連の処理は、図4のステップS25における判定が否定であった場合において、図4のステップS29以降の処理に換えて実行されるものである。
最初のステップS51では、図4のステップS23と同様に、自動運転の制限を解除するための信号が、外部機器400から通信部160へと送信されたか否かが判定される。自動運転の制限を解除するための信号が、外部機器400から通信部160へと送信されていない場合には、何ら処理を行うことなく図6に示される一連の処理を終了する。自動運転車両200では引き続き第2状態が維持される。
ステップS51において、自動運転の制限を解除するための信号が、外部機器400から通信部160へと送信された場合には、ステップS52に移行する。ステップS52では、遮断装置230を閉状態に切り換える制御が遮断制御部140によって行われる。ステップS52に続くステップS53では、図3のステップS01と同様に、情報取得部110による発電機情報の取得が行われる。ステップS53に続くステップS54では、図3のステップS02と同様に、発電機300に異常が生じているか否かが判定される。発電機300が正常であると判定された場合には、ステップS55に移行する。
ステップS55に移行したということは、発電機300で生じていた過発電異常が解消したということである。ステップS55では、図4のステップS24と同様に、自動運転の制限を解除する処理が行われる。ステップS54において、発電機300に異常が生じていると判定された場合には、何ら処理を行うことなく図6に示される一連の処理を終了する。
このように、図6に示される変形例では、外部機器400は遮断装置230を閉状態に切り換えるための処理のみを行い、自動運転の制限を解消するための処理は行わない。後者の処理は、制御装置100が自ら行うこととなる。このような態様であっても、図4を参照しながら説明したものと同様の効果を奏する。
第2実施形態について、図7を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図7に示される一連の処理は、図3に示される一連の処理に換えて実行されるものである。図7に示される一連の処理は、図3に示される一連の処理のうちのステップS08を、ステップS15、S16、S17に置き換えた処理となっている。図7に示される各ステップのうち、図3に示される各ステップと同一のステップに対しては、図3に示されるものと同一の符号(「S01」等)を付してある。
ステップS05における判定が肯定であった場合、ステップS07における判定が肯定であった場合、及びステップS09の処理が行われた後においては、いずれもステップS15に移行する。つまり、第2状態に切り換える必要が生じた場合にはステップS15に移行する。
ステップS15では、自動運転車両200が自動車専用道路を走行している否か、及び自動車専用道路をこれから走行する予定であるか否かが判定される。かかる判定は、ナビゲーションシステム280からの信号に基づいて行われる。
自動運転車両200が自動車専用道路を走行していない場合、又は自動車専用道路をこれから走行する予定でない場合には、ステップS17に移行する。ステップS17では、図3のステップS08と同様に、第2状態への切り換えを行うことが決定部170によって決定される。また、当該決定に従って、運転制御部130は第2状態への切り換えを行う。
ステップS15において、自動運転車両200が自動車専用道路を走行している場合、又は自動車専用道路をこれから走行する予定である場合には、ステップS16に移行する。ステップS16では、やはり第2状態への切り換えを行うことが決定部170によって決定される。また、運転制御部130は第2状態への切り換えを行う。尚、このステップS16において切り換えられる第2状態は、上述のステップS17において切り換えられる第2状態とは異なるものである。従って、ここではステップS16における第2状態のことを「第2状態A」と標記し、ステップS17における第2状態のことを「第2状態B」と標記する。
ステップS16に移行した場合(第2状態Aに切り換えられた場合)には、ステップS17に移行した場合(第2状態Bに切り換えられた場合)に比べると、自動運転がより大きく制限される。例えば、ステップS17の第2状態Bでは自動操舵のみが制限された状態となる一方で、ステップS16の第2状態Aでは自動操舵及び自動駆動の両方が制限された状態となる。
自動運転車両200が自動車専用道路を走行しているときに、発電機300が故障してしまうと、バッテリ240からの給電のみでは自動運転車両200を自動的に且つ安全に退避させることが難しい。一方、自動運転車両200が一般道を走行しているときには、発電機300が故障してしまっても、バッテリ240からの給電によって自動運転車両200を自動的に且つ安全に退避させ得る可能性が高い。そこで、本実施形態では、自動運転車両200が自動車専用道路を走行する場合には、自動運転車両200が自動車専用道路を走行しない場合に比べて、第2状態における前記自動運転がより大きく制限されることとしている。これにより、自動車専用道路の走行中において発電機300が故障し、自動運転中に電源が喪失してしまうような事態を防止することができる。
尚、ステップS15において、自動運転車両200が自動車専用道路をこれから走行する予定である場合には、第2状態に切り換えることに加えて、自動運転車両200が自動車専用道路を走行しないように、案内ルートの変更が行われるような態様であってもよい。
第3実施形態について、図8を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図8に示される一連の処理は、内燃機関制御部120によって内燃機関210が自動的に停止された状態、すなわちアイドルストップ状態において、所定の周期が経過する毎に制御装置100によって繰り返し実行される処理である。本実施形態では、図8に示される一連の処理が、図3、4に示される他の処理と並行して実行されている。
最初のステップS61では、車両ECU201からの第1要求が通信部160において受信されたか否かが判定される。既に説明したように、第1要求とは、自動運転車両200の走行用の駆動力が必要となった場合において内燃機関210を始動させるために、車両ECU201から制御装置100へと送信される制御信号である。
第1要求が受信されていた場合には、ステップS62に移行する。ステップS62では、内燃機関210を始動させてアイドルストップ状態からの復帰を行う処理が、内燃機関制御部120によって実行される。その後、図8に示される一連の処理を終了する。
ステップS61において、第1要求が受信されていなかった場合には、ステップS63に移行する。ステップS63では、車両ECU201からの第2要求が通信部160において受信されたか否かが判定される。既に説明したように、第2要求とは、発電機300による発電が必要となった場合において内燃機関210を始動させるために、車両ECU201から制御装置100へと送信される制御信号である。
第2要求が受信されていなかった場合には、内燃機関210を始動させることなく図8に示される一連の処理を終了する。第2要求が受信されていた場合には、ステップS64に移行する。ステップS64では、図3のステップS01と同様に、情報取得部110による発電機情報の取得が行われる。ステップS64に続くステップS65では、図3のステップS02と同様に、発電機300に異常が生じているか否かが判定される。発電機300が正常であると判定された場合には、ステップS62に移行する。その後、内燃機関210を始動させてアイドルストップ状態からの復帰を行う処理が行われる。
ステップS65において、発電機300に異常が生じていると判定された場合には、内燃機関210を始動させることなく図8に示される一連の処理を終了する。このように、本実施形態では、情報取得部110で取得された発電機情報が、発電機300における発電が正常には行われない状態であることを示すものである場合には、内燃機関制御部120は、第2要求を受信した場合であってもアイドルストップ状態からの復帰を行わない。また、発電機300が故障状態であることを車両ECU201が認識し、第2要求を出力しないような構成としてもよい。
これにより、発電機300での発電が正常には行われない状態であるにもかかわらず、内燃機関210が無駄に始動されてしまうような事態を回避することができる。尚、駆動力の発生を目的とする場合、すなわち、第1要求が受信された場合には、内燃機関210の始動が行われる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
100:制御装置
110:情報取得部
120:内燃機関制御部
130:運転制御部
140:遮断制御部
170:決定部
200:自動運転車両
210:内燃機関
230:遮断装置
240:バッテリ
300:発電機

Claims (13)

  1. 自動運転車両(200)の制御装置(100)であって、
    前記自動運転車両に設けられた発電機(300)に関する情報、である発電機情報を取得する情報取得部(110)と、
    前記自動運転車両において自動運転が制限なく実行される第1状態と、前記自動運転の一部又は全部が制限される第2状態と、を切り換える運転制御部(130)と、
    前記運転制御部による前記第2状態への切り換えを行うか否かを、前記発電機情報に基づいて決定する決定部(170)と、を備える制御装置。
  2. 前記情報取得部で取得された前記発電機情報が、前記発電機における発電が十分には行われない不発電状態であることを示すものである場合、又は、前記不発電状態となる可能性が高いことを示すものである場合には、
    前記決定部は、前記運転制御部による前記第2状態への切り換えを行うことを決定する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記発電機は、ロータコイル(321)及びステータコイル(311)を有するオルタネータとして構成されており、
    前記発電機情報には、前記ロータコイルにおける電流値、前記ロータコイルにおける電圧値、前記ステータコイルにおける電流値、及び、前記ステータコイルにおける電圧値、のうち少なくとも1つが含まれており、
    前記決定部は、前記不発電状態であるか否かを前記発電機情報に基づいて判定する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記発電機情報には、前記発電機の使用履歴が含まれており、
    前記決定部は、前記不発電状態となる可能性が高いか否かを前記発電機情報に基づいて判定する、請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記情報取得部で取得された前記発電機情報が、前記発電機における発電が過剰に行われる過発電状態であることを示すものである場合には、
    前記決定部は、前記運転制御部による前記第2状態への切り換えを行うことを決定する、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記発電機から電力が出力される経路の開閉を切り換える遮断装置(230)、の動作を制御する遮断制御部(140)を更に備え、
    前記決定部が、前記運転制御部による前記第2状態への切り換えを行うことを決定すると、
    前記遮断制御部は、前記経路が開状態となるように前記遮断装置の動作を制御する、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記発電機は、ロータコイル及びステータコイルを有するオルタネータとして構成されており、
    前記発電機情報には、前記ロータコイルにおける電流値、前記ロータコイルにおける電圧値、前記ステータコイルにおける電流値、及び、前記ステータコイルにおける電圧値、のうち少なくとも1つが含まれており、
    前記決定部は、前記過発電状態であるか否かを前記発電機情報に基づいて判定する、請求項5に記載の制御装置。
  8. 前記発電機情報には、前記発電機からの電力が供給される蓄電池(240)の温度が含まれており、
    前記決定部は、前記過発電状態であるか否かを前記発電機情報に基づいて判定する、請求項5に記載の制御装置。
  9. 前記自動運転には、前記自動運転車両の操舵を自動的に行う制御である自動操舵と、前記自動運転車両の制動を自動的に行う制御である自動制動と、前記自動運転車両の駆動力の調整を自動的に行う制御である自動駆動と、が含まれており、
    前記第2状態においては、前記自動操舵、前記自動制動、及び前記自動駆動のうち少なくとも一部の実行が制限される、請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記自動運転車両が自動車専用道路を走行する場合には、前記自動運転車両が自動車専用道路を走行しない場合に比べて、前記第2状態における前記自動運転がより大きく制限される、請求項1に記載の制御装置。
  11. 前記自動運転車両に設けられた内燃機関(210)の動作を制御することにより、前記内燃機関が停止した状態であるアイドルストップ状態への移行、及び前記アイドルストップ状態からの復帰を行う内燃機関制御部(120)を更に備え、
    前記内燃機関制御部は、
    前記アイドルストップ状態への移行を行った後において、前記自動運転車両の走行に必要な駆動力を発生させるための第1要求、及び、前記発電機における発電を開始させるための第2要求、のいずれかを受信すると、前記内燃機関を始動させ前記アイドルストップ状態からの復帰を行うように構成されており、
    前記情報取得部で取得された前記発電機情報が、前記発電機における発電が正常には行われない状態であることを示すものである場合には、
    前記内燃機関制御部は、第2要求を受信した場合であっても前記アイドルストップ状態からの復帰を行わない、請求項2又は5に記載の制御装置。
  12. 前記第2状態への切り換えが行われた後、前記発電機が正常であることを示す前記発電機情報が前記情報取得部によって取得された場合には、
    前記運転制御部は前記第1状態への切り換えを行う、請求項1に記載の制御装置。
  13. 前記第2状態への切り換えが行われた後、前記発電機が正常であることを示す信号が外部から入力された場合には、
    前記運転制御部は前記第1状態への切り換えを行う、請求項1に記載の制御装置。
JP2016242028A 2016-12-14 2016-12-14 制御装置 Active JP6624036B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242028A JP6624036B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 制御装置
DE112017006261.6T DE112017006261T5 (de) 2016-12-14 2017-10-31 Steuerungsvorrichtung
PCT/JP2017/039321 WO2018110125A1 (ja) 2016-12-14 2017-10-31 制御装置
CN202210599293.4A CN114771577A (zh) 2016-12-14 2017-10-31 控制装置
CN201780077054.XA CN110072753B (zh) 2016-12-14 2017-10-31 控制装置
US16/422,066 US11203351B2 (en) 2016-12-14 2019-05-24 Control device
US17/505,009 US11708081B2 (en) 2016-12-14 2021-10-19 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242028A JP6624036B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095092A true JP2018095092A (ja) 2018-06-21
JP6624036B2 JP6624036B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62559604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242028A Active JP6624036B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11203351B2 (ja)
JP (1) JP6624036B2 (ja)
CN (2) CN114771577A (ja)
DE (1) DE112017006261T5 (ja)
WO (1) WO2018110125A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11427143B1 (en) * 2017-04-28 2022-08-30 Oshkosh Defense, Llc Electrical load management in a vehicle
JP7186049B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-08 株式会社デンソーテン 電源監視装置および電源監視方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781587A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 電磁誘導式自動走行車両の制御装置
JPH09160643A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両用診断システム
JP2006220157A (ja) * 2006-04-12 2006-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010151307A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置およびそれを備えた自動二輪車

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100193809B1 (ko) * 1995-11-16 1999-06-15 윤종용 팩시밀리에 있어서 에러상태 통보방법
US7705602B2 (en) * 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
JPH11312292A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2001050379A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Ltd 自動車の制御装置
US7127337B2 (en) * 2003-10-14 2006-10-24 General Motors Corporation Silent operating mode for reducing emissions of a hybrid electric vehicle
JP4067541B2 (ja) * 2005-07-04 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制振方法
JP2007145254A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Yamaha Motor Co Ltd 駆動制御装置及びこれを備えるハイブリッド二輪車
JP4328976B2 (ja) * 2006-03-20 2009-09-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4135032B2 (ja) * 2007-04-16 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4793335B2 (ja) * 2007-06-20 2011-10-12 株式会社デンソー 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム
US8290648B2 (en) * 2007-06-20 2012-10-16 Denso Corporation Charge-discharge management apparatus and computer readable medium comprising instructions for achieving the apparatus
JP5408855B2 (ja) * 2007-08-28 2014-02-05 株式会社デンソー 車両用制御装置及び制御システム
JP5386419B2 (ja) * 2010-03-24 2014-01-15 メタウォーター株式会社 負荷制御装置及び負荷制御方法
JP5663821B2 (ja) * 2011-03-16 2015-02-04 レシップホールディングス株式会社 非常用発電機の制御装置および制御方法
JP2013163406A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP5888033B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10525370B1 (en) * 2012-04-02 2020-01-07 Traxxas Lp System for operating a motor vehicle
CN104271418A (zh) * 2012-05-15 2015-01-07 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制辅助装置
JP5889750B2 (ja) 2012-08-10 2016-03-22 株式会社デンソー 車両用電源システム
GB2511085A (en) * 2013-02-22 2014-08-27 Harper Adams University Electric drive system
CN104417346B (zh) * 2013-09-09 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
EP3175538B1 (en) * 2014-08-01 2020-06-24 Falcon Power LLC Variable torque motor/generator/transmission
DE102015206919A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Elektro-Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren für ein Elektro-Kraftfahrzeug
US9855843B2 (en) * 2016-02-24 2018-01-02 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling the speed of a track-driven work vehicle based on monitored loads to avoid track overheating
US20180154777A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Faraday&Future Inc. Braking torque blending system and method for automatic emergency braking

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781587A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 電磁誘導式自動走行車両の制御装置
JPH09160643A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両用診断システム
JP2006220157A (ja) * 2006-04-12 2006-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010151307A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置およびそれを備えた自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
CN114771577A (zh) 2022-07-22
US20220032931A1 (en) 2022-02-03
US11203351B2 (en) 2021-12-21
JP6624036B2 (ja) 2019-12-25
CN110072753B (zh) 2022-06-17
DE112017006261T5 (de) 2019-10-10
WO2018110125A1 (ja) 2018-06-21
US20190276042A1 (en) 2019-09-12
CN110072753A (zh) 2019-07-30
US11708081B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218634B2 (ja) ハイブリッド型車両の充電制御装置
CN108725423B (zh) 电动车辆的控制装置
JP4626440B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP5966962B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
JP4491839B2 (ja) 発電機制御装置
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
US11708081B2 (en) Control device
JP4520362B2 (ja) エンジン自動停止始動装置および方法、ならびにエンジン制御システム
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008016229A (ja) 車両用バッテリの制御装置
JP2018060310A (ja) 制御装置
JP4416802B2 (ja) 電源管理装置
JP2013023103A (ja) 車両用電源装置
JP7172499B2 (ja) 電子制御装置
JP4306279B2 (ja) 車両状態表示装置
JP4489101B2 (ja) 電力供給制御装置及び電力供給制御方法
JP4566092B2 (ja) 車両用バッテリ状態推定装置
JP2014050147A (ja) 車両用発電機の故障診断装置
JP2008154383A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP6950223B2 (ja) 制御装置
JP4960472B2 (ja) ハイブリット車両のエンジン制御装置
JP5781734B2 (ja) アイドリングストップ装置、及び、バッテリの劣化報知方法
JP2015123824A (ja) 車両用電源装置
JP6809103B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250